JP7172835B2 - 乗物用シート - Google Patents

乗物用シート Download PDF

Info

Publication number
JP7172835B2
JP7172835B2 JP2019085729A JP2019085729A JP7172835B2 JP 7172835 B2 JP7172835 B2 JP 7172835B2 JP 2019085729 A JP2019085729 A JP 2019085729A JP 2019085729 A JP2019085729 A JP 2019085729A JP 7172835 B2 JP7172835 B2 JP 7172835B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
pad
locking portion
locking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019085729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020179820A (ja
Inventor
雅士 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019085729A priority Critical patent/JP7172835B2/ja
Publication of JP2020179820A publication Critical patent/JP2020179820A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7172835B2 publication Critical patent/JP7172835B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、シートフレームに対してシートパッドが組付けられて支持されている乗物用シートに関する。
この種の乗物用シートは、シート骨格をなすシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドと、シートの意正面を構成するシートカバーとを有している。そして乗物用シートでは、シートパッドがシートフレームに組付けられて支持されているとともに、シートパッドの外面がシートカバーで被覆されている。例えば特許文献1に開示の車両用シートでは、座部となるシートクッションが、シートクッション用フレームと、クッションユニットとを有している。シートクッション用フレームは、上方視で概ね矩形の枠体であり、左右一対のサイドフレームと、センターフレームとを有している。各サイドフレームは、シートの側部骨格をなして前後に延びるフレーム部分であり、シート左右に分かれて配置されている。またセンターフレームは、両サイドフレームの間で前後に延びるフレーム部分であり、その前端には保持部材が固定されている。この保持部材は、上方が解放している角筒状の部材であり、保持部材の内壁には、断面三角形状の係止部材が突出している。そして両サイドフレーム及びセンターフレームの後部側には後部パイプフレームが架け渡されて固定され、両サイドフレーム及びセンターフレームの前部側には前部パイプフレームが架け渡されて固定されている。
またクッションユニットは、本発明のシートパッドに相当するパッドと、本発明のシートカバーに相当する表皮とを一体化した部材である。そしてパッドには、前後左右に延びる複数のワイヤと、係合片とが埋設状に一体化されている。係合片は、パッドの後部に埋設された板材と、この板材に一体的に設けられたフック部分とを有し、フック部分は、パッドの下面後部から下方に突出した状態となっている。またパッドに埋設されて前後に延びるワイヤの前部にはワイヤ突出部が設けられている。このワイヤ突出部は、ワイヤを下方に向けてU字をなすように屈曲させることで形成されており、パッドの前部下面から下方に突出している。公知技術では、シートクッション用フレームの上にクッションユニットを配置しつつ、パッドの後部に設けられた係止片のフック部分を後部パイプフレームに係止しておく。つぎにパッドの前部に設けられたワイヤ突出部を、センターフレームの保持部材内に上下方向から挿入していく。そしてワイヤ突出部先端の輪状の部分に、保持部材内の係止部材が前後から係止されることにより、クッションユニットをシートクッション用フレームに組付けておくことができる。
特開2016-97855号公報
ところで上述のシート構成では、定期的な点検やクリーニング等の際に、シートクッション用フレーム(シートフレーム)からクッションユニット(シートパッド等)を取外すことが想定される。このためクッションユニットは、シートクッション用フレームに取外し性を確保しつつ組付けられていることが望ましいといえる。しかし公知技術のクッションユニットは、取外し性については何ら考慮されておらず、特に前部のワイヤ突出部が保持部材内で係止部材に強固に係止されている。このため公知技術の構成では、シートクッションの分解作業が煩雑となりがちであり、とりわけクッションユニットの取外しの際に、クッションユニットの前部側を抜外す作業に手間取ることが予想される。そしてワイヤ突出部を無理に抜き外すことで、保持部材の係止部材が破損するなどして再利用できなくなるおそれがあった。本発明は上述の点に鑑みて創案されたものであり、本発明が解決しようとする課題は、シートパッドを、取外し性を確保しつつシートフレームに組付けておくことにある。
上記課題を解決するための手段として、第1発明の乗物用シートは、シート骨格をなすシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドとを備えている。そして本発明では、シートパッドが、シートフレームに組付けられて支持されているのであるが、この種のシート構成では、シートパッドを、取外し性を確保しつつシートフレームに組付けておくことが望ましい。
そこで本発明のシートパッドは、シート幅方向に対して直交する方向を長さ方向とした場合に、長さ方向の一端部に配設された第一係止部と、一端部とは反対の他端部側に配設された第二係止部と、第一係止部と第二係止部とをつなぐように配設された状態で長さ方向及び長さ方向と直交する方向に延びる連結部とを有している。そして第一係止部と第二係止部とがシートフレームに対して長さ方向から着脱可能な状態で係止されることで、シートパッドがシートフレームに組付けられる。さらにシートフレームに第一係止部を係止した状態において、第二係止部が、連結部を長さ方向に縮めるように撓ませることでシートフレームから係脱可能とされている。本発明では、シートパッドの組付けの際に、第一係止部と第二係止部とがシートフレームに対して長さ方向から着脱可能な状態で係止される。そして本発明では、第一係止部を係止した状態で、第二係止部を、連結部の撓みを利用してシートフレームから係脱することができ、優れた取外し性の確保に資する構成となっている。
第2発明の乗物用シートは、第1発明の乗物用シートにおいて、シートパッドとシートフレームとは、座部となるシートクッションの構成部材である。そしてシートクッションの長さ方向を前後方向とした場合に、第一係止部は、シートパッドの一端部をなす後縁部23に設けられ、第二係止部は、シートパッドの他端部をなす前縁部に設けられている。本発明では、シートクッションの前縁部に設けられている第二係止部を容易に取外すことが可能であり、シートクッション分解時の作業性向上に資する構成となっている。
第3発明の乗物用シートは、第1発明又は第2発明の乗物用シートにおいて、シートパッドとシートフレームとは、座部となるシートクッションの構成部材である。そしてシートパッドがシートフレームに組付けられて支持されている状態において、ワイヤ状の第二係止部には、シートフレームに設けられた係止部位に係止されている第一部位と、第一部位に比して下方に突出する第二部位とが設けられている。本発明では、シートパッドの取外しの際に、例えば第二部位を持ち手として連結部を撓ませることにより、第一部位を係止部位から係脱させることができる。
第4発明の乗物用シートは、第1発明~第3発明のいずれかの乗物用シートにおいて、ワイヤ状の第二係止部は、ワイヤ状の連結部と別体で構成されているとともに、第二係止部の径寸法は、連結部の径寸法とは無関係に設定されている。本発明では、第二係止部と連結部を別体として、第二係止部の径寸法を連結部とは無関係に設定している。このため連結部の径寸法が、撓み性などの関係で所定の範囲に限定されていたとしても、第二係止部の径寸法を、耐久性や取外し性を考慮しつつ独自に設定することが可能となる。
第5発明の乗物用シートは、第1発明~第4発明のいずれかの乗物用シートにおいて、ワイヤ状の連結部は、枠状のシートフレーム内に配置されて、シートパッドを支持可能な部材としても使用可能である。本発明では、連結部を、シートパッドとシートフレームの双方に兼用可能としたことで、シートの部品点数の削減に資する構成となっている。
本発明に係る第1発明によれば、シートパッドを、取外し性を確保しつつシートフレームに組付けておくことができる。また第2発明によれば、シートパッドの前部を、取外し性を確保しつつシートフレームに組付けておくことができる。また第3発明によれば、シートパッドを、取外し時の優れた作業性を確保しつつシートフレームに組付けておくことができる。また第4発明によれば、シートパッドを、シートフレームに性能良く組付けておくことができる。そして第5発明によれば、シートの部品点数を削減することを可能としつつ、シートパッドをシートフレームに組付けておくことができる。
乗物用シートの斜視図である。 シートクッションの縦断面図である。 シートフレームの斜視図である。 シートクッション前部の概略拡大縦断面図である。 シートパッドとシートカバーを裏側から見た斜視図である。 シートパッドの斜視図である。 連結部と各係止部を示すシートパッドの透視斜視図である。 第二係止部の係止手順を示すシートクッション前部の概略拡大断面図である。 第二係止部の係脱手順を示すシートクッション前部の概略拡大断面図である。 変形例1のシートクッション前部の概略拡大縦断面図である。 変形例2のシートフレームと連結部と各係止部を示す斜視図である。
以下、本発明を実施するための形態を、図1~図11を参照して説明する。各図には、乗物用シートの前後方向と上下方向と左右方向を示す矢線を適宜図示する。また図2、図4、図8~図10は、第二係止部の第一部位部分におけるシートクッションの断面図であるが、便宜上、第二係止部の第二部位を合わせて図示し、さらにシートパッドとシートカバーを若干離して適宜図示する。また図8及び図9では、便宜上、シートフレームとシートパッドの前後の離間距離を誇張して図示している。
図1の乗物用シート2は、シートクッション4と、シートバック6と、ヘッドレスト8を有して、乗物室内に配設されている。これらシート構成部材(4,6,8)は、各々、シート骨格をなすシートフレーム(4F,6F,8F)と、乗員を弾性的に支持可能なシートパッド(4P,6P,8P)と、シートパッドを被覆するシートカバー(4S,6S,8S)を有する。そしてシートクッション4(詳細後述)の後部には、シートバック6の下部が起倒可能に連結されているとともに、起立状態のシートバック6の上部にはヘッドレスト8が配設されている。またシートクッション4は、その下部左右に取付けられたスライドレール9を介して、乗物室内の乗物床面FSにスライド移動可能な状態で配設されている。
[シートクッション]
図1及び図2を参照して、シートクッション4は、座部となる上方視で略矩形の部材であり、上述の基本構成4F,4P,4Sと、左右一対のサイドシールド7と、連結部30と、前後一対の係止部41,42とを備えている(各部材の詳細は後述)。ここで図1に示す各サイドシールド7は、シートクッション4の左右の側面に配設されている樹脂部材であり、後述するシートフレーム4Fの対応する外面に取付けられている(図1では、便宜上、各サイドシールドに共通の符号7を付す)。そしてシートクッション4では、図2に示すように、シートパッド4Pにシートカバー4Sを被せたのち、このシートパッド4Pを、枠状のシートフレーム4Fに組み付けて支持させておく。この種のシート構成では、定期的な点検やクリーニング等の際に、シートフレーム4Fからシートパッド4Pを取外すことが想定されるため、シートパッド4Pの取外し性を確保しておくことが望まれる。そこで本実施例では、後述する構成(連結部30,各係止部41,42)を利用して、シートパッド4Pを、取外し性を確保しつつシートフレーム4Fに組付けておくこととした。以下、各構成について詳述する。
[シートフレーム]
図3に示すシートフレーム4Fは、シート骨格をなす上方視で略矩形の枠体であり、金属や硬質樹脂などの剛性に優れる素材で形成できる。このシートフレーム4Fの外形部分は、フロントフレーム10と、一対のサイドフレーム11と、リアフレーム12とを概ね矩形に組むことで形成されている(図3では、便宜上、各サイドフレームに共通の符号11を付す)。ここで一対のサイドフレーム11は、それぞれシートフレーム4F側部を構成する平板状の部材であり、シートの左側と右側とに分かれて配設されている。これら一対のサイドフレーム11は、シート幅方向に直交する長さ方向である前後方向に延びており、左右方向で見て対面状に配置されている。また各サイドフレーム11の外面には、図1に示すサイドシールド7を取付けておくことができ、このサイドシールド7によってシートの意匠性や剛性の向上を図ることができる。そして図3に示す両サイドフレーム11の後部には、パイプ状のリアフレーム12が掛け渡されて固定されている。また両サイドフレーム11の前部側には、パイプ状の補強フレーム13が掛け渡されて固定され、さらに両サイドフレーム11の前端には後述するフロントフレーム10(詳細後述)が固定されている。
[係止部位]
図3に示すフロントフレーム10は、シートフレーム4F前部を構成する平板状の部材であり、シート幅方向である左右方向に延びている。このフロントフレーム10は、図3及び図4に示すように断面視で概ね逆L字をなすように形成されており、上方を向いた上面部10aと、この上面部10aの前端から下方に延びる前面部10bと、後述の第一係止部41を係止可能な係止部位14とを有している。そして係止部位14は、図4及び図8に示すように断面視において概ね横J字状に形成されている板状部位であり、前面部10bから前方に突出する底部位14aと、この底部位14aからU字をなすように上側且つ後方に曲げ返されている先端部位14bとを有している。そして先端部位14bの前側内壁14wは、後述する第一係止部41の第一部位51が係止される部位であり、この前側内壁14wの後方且つ上方には、第一部位51の通過を許容する解放部14cが設けられている。そして係止部位14は、左右方向における前面部10bの中央に配設されて、適度な左右の寸法を有して後述の第一部位51を係止可能に配置されている。
[シートカバー]
図2及び図5に示すシートカバー4Sは、シートの外観をなす面材であり、例えば布帛(織物,編物,不織布)や皮革(天然皮革,合成皮革)で形成できる。このシートカバー4Sは、シートパッド4Pを被覆可能な袋状に形成されており、その下側には、図5に示すように巾着口状の開口部15が設けられている。この開口部15の周縁部分は筒状となるように内折りされて縫合されており、この筒状の周縁部分には紐材16が通されている。そして紐材16を引き締めていくことで開口部15が次第に閉じていき、紐材16を緩めていくことで開口部15が次第に開いていく。
[シートパッド]
図2及び図6に示すシートパッド4Pは、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能な部材であり、例えばポリウレタンフォーム(密度:10kg/m3~60kg/m3)などの発泡樹脂で形成できる。このシートパッド4Pは、適度な厚み(上下寸法)を有した上方視で概ね矩形の部材であり、着座面をなす上面20と、その反対側の下面21とを有している。またシートパッド4Pの周縁は、前縁をなす前縁部22と、後縁をなす後縁部23と、右縁をなす右縁部24と、左縁をなす左縁部25とに区分けできる。そしてシートパッド4Pの左右の幅寸法L1は、右縁部24と左縁部25の離間寸法で規定され、一対のサイドフレーム11の間に収まる寸法に設定されている。
また図2及び図6を参照して、シートパッド4Pの前後の長さ寸法L2は、前縁部22と後縁部23の離間寸法で規定され、フロントフレーム10とリアフレーム12との間に掛け渡し可能な寸法に設定されている。本実施例においては、後縁部23が、本発明の長さ方向の一端部に相当し、前縁部22が、一端部とは反対の他端部に相当する。そしてシートパッド4Pの前縁部22は、下方に曲げ返された状態となっており、フロントフレーム10の上面部10aから前面部10bにかけての部分を覆うように配置することができる。またシートパッド4Pの後縁部23も、下方に曲げ返された状態となっており、リアフレーム12の上側から後側にかけての部分を覆うように配置することができる。そして図2に示すシートパッド4Pの適宜の位置には、後述する連結部30と第一係止部41と第二係止部42とが配設されている。例えば本実施例では、インサート成形等の手法で、シートパッド4Pを形成すると同時に、このシートパッド4Pに連結部30と各係止部41,42(一部)とを埋設状に一体化している。
[連結部]
図7に示す連結部30は、上方視で概ね矩形をなす枠状の部材であり、複数のワイヤ材31~37が組み合わされて固定されることで形成されている。すなわち連結部30は、その本体をなして前後方向に延びる複数の縦ワイヤ材(右縦ワイヤ材31,左縦ワイヤ材32,中央縦ワイヤ材33)と、補強用の複数の横ワイヤ材34~37(詳細後述)とで形成されている。ここで右縦ワイヤ材31は、連結部30の右端をなして前後に延びるワイヤ材であり、左縦ワイヤ材32は、連結部30の左端をなして前後に延びるワイヤ材である。これら右縦ワイヤ材31と左縦ワイヤ材32は、概ね左右対称形状を有し、図2に示すフロントフレーム10とリアフレーム12の間に掛け渡し可能な長さ寸法を有している。そして図2及び図7を参照して、右縦ワイヤ材31(左縦ワイヤ材32)の前端部31a(32a)は、フロントフレーム10上に配置可能なように概ね水平に延びている。また右縦ワイヤ材31(左縦ワイヤ材32)の後端部31b(32b)も、リアフレーム12上に配置可能なように概ね水平に延びている。また右縦ワイヤ材31と左縦ワイヤ材32とは、側面視で下方に凸状となるように逆台形状に屈曲しており、長さ方向である前後方向に撓み変形可能な形状とされている。そして右縦ワイヤ材31(左縦ワイヤ材32)の最下方に位置する中間部位31c(32c)は、逆台形状の底辺をなすように前後に延び、着座状態の乗員の臀部位置に対応する連結部30の後部側に配置されている。
また図7に示す中央縦ワイヤ材33は、右縦ワイヤ材31と左縦ワイヤ材32の間で前後に延びるワイヤ材であり、連結部30の左右方向における略中央に配置されている。この中央縦ワイヤ材33の前端部33aは、概ね水平に延びているとともに、左右の縦ワイヤ材31,32の前端部31a,32aと概ね同位置に配置されている。また中央縦ワイヤ材33も、左右の縦ワイヤ材31,32と同様に、側面視で下方に凸状となるように逆台形状に屈曲しており、最下方に位置する中間部位33cが連結部30の後部側に配置されている。そして中央縦ワイヤ材33の後端部33bは、リアフレーム12上に乗せ上げ可能なように上方視において概ねU字をなすように水平に曲げ返されている。
そして連結部30の本体となる各縦ワイヤ材31~33には、図7に示すように左右方向に延びる複数の横ワイヤ材(一対の前横ワイヤ材34,35,後横ワイヤ材36,中央横ワイヤ材37)が架け渡されて固定されている。一対の前横ワイヤ材34,35は、前後に適宜の間隔をあけた状態で各縦ワイヤ材31~33の前端部31a~33aに架け渡されて固定されている。また後横ワイヤ材36は、各縦ワイヤ材31~33の後端部31b~33bに架け渡されて固定されており、中央横ワイヤ材37は、各縦ワイヤ材31~33の中間部位31c~33cに架け渡されて固定されている。そしてこれら各横ワイヤ材34~37によって、各縦ワイヤ材31~33の相対位置関係が維持されることにより、連結部30の形状が保持されることとなる。
[第一係止部]
図2及び図7に示す第一係止部41は、シートフレーム4Fに対して前後方向から着脱可能な状態で係止される部位である。この第一係止部41は、シートパッド4Pの後縁部23側に配設されてシートパッド4Pの下面21から突出しており、リアフレーム12に対して係止しておくことが可能である。すなわち第一係止部41は、中央縦ワイヤ材33の後端部33bに一体化している側面視で逆L字状の部位であり、後端部33bの先端から下方に屈曲する垂直部位41aと、この垂直部位41aから後方に延びている水平部位41bとを有している。そして後述する係止作業においては、この第一係止部41の垂直部位41aをリアフレーム12の前側に係止し、さらに水平部位41bをリアフレーム12の下側に回り込ませておくことができる。
[第二係止部]
図2、図4及び図7に示す第二係止部42は、第一係止部41と同様にシートフレーム4Fに対して前後方向から着脱可能な状態で係止される部位であり、シートパッド4Pの前縁部22側に配設されている。この第二係止部42は、図7に示すように前方視においてU字状に曲げ形成されているワイヤ材で構成されており、後述する左右一対の自由端部54a,54bにて連結部30に固定されている。そして第二係止部42は、図4及び図7を参照して、シートパッド4Pの前縁部22の裏側(22x)から突出する第一部位51及び左右一対の第二部位52a,52bを有し、シートフレーム4Fの係止部位14(前側内壁14w)に係止しておくことが可能である。
[第一部位,第二部位]
図4及び図7に示す第一部位51は、第二係止部42の左右方向中央に形成された部位であり、左右方向に概ね直線的に延びている。この第一部位51は、シートフレーム4Fの係止部位14に嵌め込まれて係止される部位であり、係止部位14を左右に横断する長さ寸法を有している。そして後述する係止作業においては、第一部位51を、係止部位14内に配置しつつその前側内壁14wに係止しておくことが可能である。なお第一部位51の外周面は、適度な柔軟性を有する面材55にて被覆しておくことができ、この種の面材として、フェルトなどの厚手の布材を用いることができる。また左右一対の第二部位(右側第二部位52a,左側第二部位52b)は、第一部位51に比して下方に突出した部位であり、第一部位51の右側と左側に分かれ且つ左右対称となるように設けられている。すなわち右側第二部位52aは、第一部位51の右側部分を下方にU字状に曲げ形成してなる部位であり、左側第二部位52bは、第一部位51の左側部分を下方にU字状に曲げ形成してなる部位である。
そして図7に示す第二係止部42は、その左右一対の自由端部(右側自由端部54a,左側自由端部54b)が連結部30の前側に固定された状態となっている。これら右側自由端部54aと左側自由端部54bとは、それぞれシートパッド4Pに埋設された状態で後方に向けて概ね水平に突出している部位である。そして右側自由端部54aは、連結部30の右縦ワイヤ材31と中央縦ワイヤ材33の間に配置された状態で後方に延び、前後一対の前横ワイヤ材34,35に架け渡されて固定されている。また左側自由端部54bは、連結部30の左縦ワイヤ材32と中央縦ワイヤ材33の間に配置された状態で後方に延び、前後一対の前横ワイヤ材34,35に架け渡されて固定されている。こうして右側自由端部54aと左側自由端部54bとが連結部30の前部の適所に固定されることにより、第一係止部41と第二係止部42とをつなぐように連結部30が配設された状態となる。そして図4に示すように、連結部30に固定された第二係止部42の第一部位51が、シートパッド4Pの前縁部22の裏側(22x)から露出して、フロントフレーム10の係止部位14に係止可能な位置に配置される。
[第二係止部の径寸法]
本実施例では、図4及び図7を参照して、第二係止部42と連結部30が別体であるため、各縦ワイヤ材31~33の径寸法(以下、連結部30の径寸法D1)と第二係止部42の径寸法D2とを独立に設定することが可能となっている。このため連結部30の径寸法D1が、撓み性などの関係で所定の範囲に限定されていたとしても、第二係止部42の径寸法D2を、耐久性や取外し性を考慮しつつ独自に設定することが可能となる。例えば連結部の径寸法D1が、撓み性と支持性能(バネ定数)の関係からφ4mm~φ8mmの範囲に設定されていた場合を想定する。また第二係止部42では、第一部位51及び各第二部位52a等の径寸法は同一に設定されている。そこで第二係止部42の径寸法D2を、連結部の径寸法D1よりも大きくして剛性を高めることにより、耐久性の向上を図りつつ、優れた係止性能を確保することが可能となる。また第二係止部42の径寸法D2を、連結部の径寸法D1よりも小さくして撓みやすくすることにより、後述する取外し作業等の際に作業者の負担を軽減することが可能となる。なお連結部の径寸法D1と第二係止部42の径寸法D2とを同一に設定することで、これらの原材料を共用することが可能となり、製造コストの低減に資する構成となる。
[シートパッドとシートカバーの配設作業]
本実施例では、後述のシートパッド4Pの組付け作業に先立って、図5に示すようにシートパッド4Pをシートカバー4Sで被覆しておくことができる。例えば本実施例では、袋状のシートカバー4Sを、その開口部15を緩めつつシートパッド4Pに被せていく。つぎにシートパッド4Pの下側に配置された開口部15を引き締めて閉じ状態としておくことにより、シートパッド4Pをシートカバー4Sで被覆してこれらを一体化しておくことができる。このようにシートパッド4Pとシートカバー4Sを予め一体化しておくことで、これら両部材4P,4Sを、図2に示すシートフレーム4Fに対して同時に組付け及び取外すことが可能となる。
[シートフレームに対するシートパッドの組付け作業]
そして図2を参照して、シートパッド4P(及びシートカバー4S)を、シートフレーム4Fの上側にあてがいつつ、第一係止部41をリアフレーム12に前方から係止しておく。つぎに図8を参照して、シートパッド4Pの前縁部22の裏側(22x)から突出する第二係止部42をフロントフレーム10に係止する。このときシートパッド4Pの前側を若干持ち上げた状態で、連結部30を前後方向(図8の矢線X1方向)に縮めるように撓ませて、シートパッド4Pを弾性的に後方に押縮めておく。そしてシートパッド4Pを押縮めながら下方に下ろしていくことで、第一係止部41の第一部位51を、係止部位14の解放部14cから挿入可能となるように後方且つ下方(図8の矢線X2を参照)に移動させていくことができる。このとき第二係止部42の各第二部位52a等を持ち手とすることで、連結部30を撓ませつつシートパッド4Pをスムーズに上下動させることができる。
そして図8を参照して、第一部位51が、解放部14cを通じて係止部位14の内部に嵌め込まれたのちに、シートパッド4Pと連結部30とを元の状態に復帰させる。このとき第一部位51は、係止部位14内に嵌め込まれたのちに前方(図8の矢線X3を参照)に移動し、先端部位14bの前側内壁14wに当接して係止される。さらに本実施例では、第一部位51に面材55を設けておくことで、この面材55が前側内壁14wからの押圧で潰れることにより、第一部位51を、係止部位14に強干渉させた状態で安定的に係止しておくことができる。そして第一部位51が係止部位14に係止された状態では、図7に示す各第二部位52a,52bが、それぞれ第一部位51の左右に隣接した状態で下方に突出して配置されることとなる。こうして本実施例では、各係止部41,42がシートフレーム4Fに前後方向(長さ方向)から係止されることで、図2及び図4に示すようにシートパッド4Pがシートフレーム4Fに組付けられることとなる。なお図3、図5及び図6を参照して、組付け状態のシートパッド4P(シートカバー4S)では、その右縁部24と左縁部25とが、両サイドフレーム11の間に非係止状態で収容されている。
[シートフレームに対するシートパッドの係脱作業]
そして図2に示す乗物用シート2では、定期的な点検やクリーニング等の際に、シートフレーム4Fからシートパッド4P等を取外すことが想定される。この種のシート構成では、シートパッド4Pをシートフレーム4Fから取外す作業に手間取ることは好ましくなく、特に再利用の観点から各部材が破損するといった事態は極力阻止すべきである。例えば従来のシートクッション4の分解作業では、図1に示す乗物用シート2を乗物室外に移動させたのち、シートフレーム4Fからサイドシールド7を取外す。そしてシートフレーム4Fを露出させたのち、このシートフレーム4Fからシートパッド4Pとシートカバー4Sを取外していた。こうして従来のシートクッション4の分解作業では、各部材が破損しないように複数の作業を順序立てて行う必要があり、特にシートパッド4Pの取外し作業は作業者の負担が大きく手間がかかっていた。
そこで本実施例のシートパッド4Pは、図2を参照して、長さ方向の一端部側である後縁部23側に配設された第一係止部41と、他端部側である前縁部22側に配設された第二係止部42と、第一係止部41と第二係止部42とをつなぐように配設された状態で長さ方向に延びる連結部30とを有している。そして第一係止部41と第二係止部42とがシートフレーム4Fに対して前後方向から着脱可能な状態で係止されることで、シートパッド4Pがシートフレーム4Fに組付けられている。そして本実施例では、シートフレーム4Fに第一係止部41を係止した状態において、第二係止部42を、連結部30を前後方向に撓ませることでシートフレーム4Fから係脱可能な構成とされている。
すなわち本実施例では、図4に示す組付け状態のシートパッド4Pにおいて、係止部位14の解放部14cが、係止状態の第二係止部42の後方且つ上方に配置されている。そこで図4及び図9を参照して、連結部30を前後方向(矢線X1方向)に縮めるように撓ませて、シートパッド4Pを弾性的に押縮めていく。そしてシートパッド4Pを押縮めながら上方に持ち上げていくことで、第一係止部41の第一部位51を、係止部位14の解放部14cから抜き外し可能となるように、前側内壁14wから後方且つ上方(図9の矢線X4を参照)に移動させていくことができる。このとき第二係止部42の各第二部位52a等を持ち手とすることで、連結部30を撓ませつつシートパッド4Pをスムーズに持ち上げることができる。つぎに第一部位51が、解放部14cを通じて係止部位14から抜け外れたのちに、シートパッド4Pと連結部30とを元の状態に復帰させる。このとき第一部位51は、係止部位14の上方で前方(図9の矢線X5を参照)に移動し、係止部位14から完全に係脱された状態となる。そして第二係止部42を係脱させたのちに、図2を参照して、シートパッド4Pを前方に移動させることで、第一係止部41をリアフレーム12から係脱させることができる。
こうして本実施例では、図9に示すシートパッド4Pの取外し作業の際に、第二係止部42を、連結部30の撓みを利用してシートフレーム4Fから係脱させることができる。このような構成では、第二係止部42や係止部位14に無理な力がかかるといった事態を極力回避でき、第二係止部42や係止部位14を極力破損させることなく再利用可能な状態としておくことができる。このため本実施例によれば、シートパッド4Pを、取外し性を確保しつつシートフレーム4Fに組付けておくことができる。特に本実施例では、図8及び図9に示すように、第二係止部42の係止及び係脱の両作業を、連結部30の撓みを利用して行うことができるため、シートパッド4Pの取外し性と組付け性の双方(着脱性)に優れた構成となっている。さらに本実施例のシートパッド4Pは、その前後一対の係止部41,42のみを係脱することで、シートカバー4Sとともにシートフレーム4Fから取外すことが可能となっている。このためシートクッション4の分解作業の際に、シートパッド4Pの取外し作業を、図1に示すサイドシールド7を取付けたまま乗物室内で行うことが可能となり、作業者の負担を軽減しつつ取外し作業を手早く簡便に行うことができる。
以上説明した通り本実施例では、シートパッド4Pの組付けの際に、第一係止部41と第二係止部42とがシートフレーム4Fに対して長さ方向から着脱可能な状態で係止される。そして本実施例では、第一係止部41を係止した状態で、第二係止部42を、連結部30の撓みを利用してシートフレーム4Fから係脱することができ、優れた取外し性の確保に資する構成となっている。特に本実施例では、シートパッド4Pの前縁部22に設けられている第二係止部42を容易に取外すことが可能であり、シートクッション分解時の作業性向上に資する構成となっている。また本実施例では、シートパッド4Pの取外しの際に、例えば第二部位52a,52bを持ち手として連結部30を撓ませることにより、第一部位51を係止部位14から係脱させることができる。また本実施例では、第二係止部42と連結部30を別体として、第二係止部42の径寸法D2を連結部30とは無関係に設定している。このため連結部30の径寸法D1が、撓み性などの関係で所定の範囲に限定されていたとしても、第二係止部42の径寸法D2を、耐久性や取外し性を考慮しつつ独自に設定することが可能となる。このため本実施例によれば、シートパッド4Pを、取外し性を確保しつつシートフレーム4Fに組付けておくことができる。
[変形例1]
ここでシートフレームと第二係止部の係止の態様は、上述の態様のほか、各種の態様をとり得る。例えば図10に示す変形例1のフロントフレーム10は、上面部10aと前面部10bのみを有し、係止部位が省略されたシンプルな構成となっている(図10では、便宜上、フロントフレームを二点破線で図示する)。そこで本変形例では、第二係止部42の第一部位51を、前面部10bの下側から後方に回り込ませて、前面部10bの裏側に係止しておく。こうして本変形例では、シートフレーム4Fの構成を極力簡略化しつつ、第二係止部42を着脱可能な状態で係止しておくことができる。そして本変形例においても、第二係止部42を、連結部30の撓みを利用してシートフレーム4Fから係脱させることができる。
[変形例2]
また連結部30の用途は、上述のようにシートパッドの係止のほか、各種の用途を想定できる。例えば図11に示す本変形例2では、シートフレーム4Fの枠内に、シートパッド(図示省略)を裏側から支持する支持部材を配置するとともに、この支持部材として、連結部30及び各係止部41,42を使用している。すなわち各係止部41,42を、実施例と同様にシートフレーム4Fの適所に係止しておくことで、連結部30を、シートフレーム4Fの枠内に配置して支持部材として使用することができる。こうして本変形例では、連結部30を、シートパッドとシートフレーム4Fの双方の構成部材として使用可能(兼用可能)としたことで、シートの部品点数の削減に資する構成となっている。また本変形例においては、連結部30だけを、締結や溶接などの手法でシートフレーム4Fに固定しておくこともできる。
本実施形態の乗物用シート2は、上述した実施形態に限定されるものではなく、その他各種の実施形態を取り得る。本実施形態では、連結部30と各係止部41,42の構成(形状,寸法,配置位置,構成部位等)を例示したが、これら各部の構成を限定する趣旨ではない。例えば連結部と各係止部は、シートパッドに埋設状に一体化しておく場合のほか、接着材や接合部材などを介してシートパッドに取付けておくことができる。また連結部は、各縦ワイヤ材のように直線的なワイヤ材を用いる場合のほか、Sバネのように適宜の位置で左右方向に曲がっているワイヤ材を用いることができる。また連結部は、ワイヤ状(棒状)や板状に形成することができ、例えば図7に示す各ワイヤ材(棒材)の一部又は全部を板材に置き換えることも可能である。
また第一係止部と第二係止部のいずれか一方を、シートクッションの前側に設け、他方を、シートクッションの後側に設けることができる。また各係止部の少なくとも一つは、連結部の一部を利用して形成することができ、連結部と別体で形成することも可能である。また各係止部は、対応するシートフレームに前後方向から係止可能な各種の形状を採用でき、ワイヤ状(棒状)のほか板状に形成されていてもよい。また第一係止部の構成を、第二係止部の構成と同一として、シートフレームに設けられた別の係止部位に係止する構成とすることも可能である。また第二係止部は、第一部位を必須構成として有し、第二部位を任意構成として有することができる。そして第二部位を設ける場合には、この第二部位を、第一部位に対して適宜の方向に突出させておくことができ、例えば図4に示す状態において第一部位の上下前後の方向に突出させることができる。また第二係止部を、前面視で概ねU字をなすように形成し、その右側又は左側に、適宜の向きに突出する棒状又は板状の第二部位を固定しておくこともできる。また第一部位と第二部位は複数又は単数設けることができ、例えば図7を参照して、第二係止部の中央に第二部位を設け、その左右に第一部位を設けることもできる。
また本実施形態では、シートクッション4を一例に説明したが、本実施例の構成は、シートバックなどの他のシート構成部材にも適用することができる。そしてシートバックの場合には、長さ方向が上下方向となり、第一係止部と第二係止部のいずれか一方を、シートバックの上側に設け、他方を、シートバックの下側に設けることができる。またシートフレームとシートパッドとシートカバーの構成は、適用すべきシート構成部材に応じて適宜変更可能である。例えばシートカバーは、シートパッドに一体成形や接着などの手法で固着しておくことができる。またシートカバーは、シートパッドをシートフレームに組付けたのちに取付けることもできる。また乗物用シートの構成も適宜変更可能であり、例えば着座の想定される乗員数に応じて、シートクッションやシートバックの形状や寸法や配設数を適宜変更することができる。そして本実施形態の構成は、車両や航空機や電車や船舶などの乗物用シート全般に適用できる。
FS 乗物床面
2 乗物用シート
4 シートクッション
6 シートバック
7 サイドシールド
8 ヘッドレスト
9 スライドレール
4S シートカバー
15 開口部
16 紐材
4F シートフレーム
10 フロントフレーム
10a 上面部
10b 前面部
11 サイドフレーム
12 リアフレーム
13 補強フレーム
14 係止部位
14a 底部位
14b 先端部位
14c 解放部
14w 前側内壁
4P シートパッド
20 上面
21 下面
22 前縁部(本発明の一端部とは反対の他端部)
23 後縁部(本発明の長さ方向の一端部)
24 右縁部
25 左縁部
30 連結部
31 右縦ワイヤ材
32 左縦ワイヤ材
33 中央縦ワイヤ材
31a~33a 各縦ワイヤ材の前端部
31b~33b 各縦ワイヤ材の後端部
31c~33c 各縦ワイヤ材の中間部位
34,35 前横ワイヤ材
36 後横ワイヤ材
37 中央横ワイヤ材
41 第一係止部
41a 垂直部位
41b 水平部位
42 第二係止部
51 第一部位
52a 右側第二部位
52b 左側第二部位
54a 右側自由端部
54b 左側自由端部

Claims (5)

  1. シート骨格をなすシートフレームと、シート外形をなして乗員を弾性的に支持可能なシートパッドとを備え、前記シートパッドが、前記シートフレームに組付けられて支持されている乗物用シートにおいて、
    前記シートパッドは、シート幅方向に対して直交する方向を長さ方向とした場合に、長さ方向の一端部に配設された第一係止部と、前記一端部とは反対の他端部側に配設された第二係止部と、前記第一係止部と前記第二係止部とをつなぐように配設された状態で長さ方向及び長さ方向と直交する方向に延びる連結部とを有し、
    前記第一係止部と前記第二係止部とが前記シートフレームに対して長さ方向から着脱可能な状態で係止されることで、前記シートパッドが前記シートフレームに組付けられるとともに、前記シートフレームに前記第一係止部を係止した状態において、前記第二係止部が、前記連結部を長さ方向に縮めるように撓ませることで前記シートフレームから係脱可能とされている乗物用シート。
  2. 前記シートパッドと前記シートフレームとは、座部となるシートクッションの構成部材であり、
    前記シートクッションの長さ方向を前後方向とした場合に、前記第一係止部は、前記シートパッドの前記一端部をなす後縁部に設けられ、前記第二係止部は、前記シートパッドの前記他端部をなす前縁部に設けられている請求項1に記載の乗物用シート。
  3. 前記シートパッドと前記シートフレームとは、座部となるシートクッションの構成部材であり、
    前記シートパッドが前記シートフレームに組付けられて支持されている状態において、ワイヤ状の前記第二係止部には、前記シートフレームに設けられた係止部位に係止されている第一部位と、前記第一部位に比して下方に突出する第二部位とが設けられている請求項1又は2に記載の乗物用シート。
  4. ワイヤ状の前記第二係止部は、ワイヤ状の前記連結部と別体で構成されているとともに、前記第二係止部の径寸法は、前記連結部の径寸法とは無関係に設定されている請求項1~3のいずれか一項に記載の乗物用シート。
  5. ワイヤ状の前記連結部は、枠状の前記シートフレーム内に配置されて、前記シートパッドを支持可能な部材としても使用可能である請求項1~4のいずれか一項に記載の乗物用シート。
JP2019085729A 2019-04-26 2019-04-26 乗物用シート Active JP7172835B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085729A JP7172835B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 乗物用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019085729A JP7172835B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 乗物用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020179820A JP2020179820A (ja) 2020-11-05
JP7172835B2 true JP7172835B2 (ja) 2022-11-16

Family

ID=73024159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085729A Active JP7172835B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 乗物用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7172835B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240240A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのシートクッション
US20160185265A1 (en) 2014-08-12 2016-06-30 Faurecia Autositze Gmbh Seat pan for a vehicle seat, and vehicle seat having such a seat pan

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58129856U (ja) * 1982-02-25 1983-09-02 株式会社タチエス 車両用シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010240240A (ja) 2009-04-08 2010-10-28 Toyota Boshoku Corp 車両用シートのシートクッション
US20160185265A1 (en) 2014-08-12 2016-06-30 Faurecia Autositze Gmbh Seat pan for a vehicle seat, and vehicle seat having such a seat pan

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020179820A (ja) 2020-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5527026B2 (ja) 車両用シート
JP5521801B2 (ja) 車両用シート
JP5767994B2 (ja) 車両用シート
JP7124304B2 (ja) 乗物用シート
JP5316182B2 (ja) 車両用シートのシートクッション
JP6686698B2 (ja) 乗物用シート
JP7172835B2 (ja) 乗物用シート
JP7313798B2 (ja) 乗物用シート
WO2021117856A1 (ja) 乗物用シート及び製造方法
JP2020081222A (ja) シート
JP2019196043A (ja) カバー吊り部材の深留め防止サスペンダー及びそれを用いた自動車用シート
JP2022147823A (ja) 乗物用シート及び乗物用シートの製造方法
JP6136549B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP5115074B2 (ja) 車両用シート
JP5785858B2 (ja) ヘッドレスト及び車両用シート
JP5837555B2 (ja) 車椅子
JP2007229306A (ja) 車両用シートバック
JP2020040506A (ja) 乗物用シート
JP7397300B2 (ja) 乗物用シート及び製造方法
JP7397301B2 (ja) 乗物用シート
US12122277B2 (en) Conveyance seat and production method therefor
US20240182290A1 (en) Interior component for conveyance
JP7439795B2 (ja) 車両の背もたれ構造
WO2023080141A1 (ja) 乗物用シート
JP7230660B2 (ja) シートベゼル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220825

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221017

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7172835

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151