JP6136549B2 - 乗物用シート及びその製造方法 - Google Patents

乗物用シート及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6136549B2
JP6136549B2 JP2013098438A JP2013098438A JP6136549B2 JP 6136549 B2 JP6136549 B2 JP 6136549B2 JP 2013098438 A JP2013098438 A JP 2013098438A JP 2013098438 A JP2013098438 A JP 2013098438A JP 6136549 B2 JP6136549 B2 JP 6136549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
headrest
back frame
main body
bent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013098438A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218155A (ja
Inventor
拓史 渡辺
拓史 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013098438A priority Critical patent/JP6136549B2/ja
Publication of JP2014218155A publication Critical patent/JP2014218155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6136549B2 publication Critical patent/JP6136549B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

本発明は、シートバックの上部に着脱可能な着脱式のヘッドレストを備える乗物用シート及びその製造方法に関する。
自動車等の乗物用シートにおいては、シートバックの上部に着脱式のヘッドレストを取り付けたものが多用されている。この場合のヘッドレスト取付部の構造は、シートバックのバックフレームに金属製のホルダを溶接して固定し、このホルダに樹脂製のサポートを挿入して保持し、そのサポートにヘッドレストステーを挿入して成る。しかし、この場合、構造が複雑であり、生産性の向上が課題となっている。
下記特許文献1には、上記のホルダをなくしてサポートを直接バックフレームに保持したものが開示されている。
特開2003−11715号公報
しかし、上記特許文献1の技術の場合、ホルダがないためサポートの強度を高くする必要があり、補強された特別なサポートを用いなければならない。そのため、サポートの生産性が悪くなる問題がある。
このような問題に鑑み本発明の課題は、シートバックの上部に着脱式のヘッドレストを備える乗物用シートにおいて、ヘッドレストステーが挿入されるサポートをバックフレームによって補強することにより、補強された特別なサポートを用いなくても必要な強度を備えたサポートを構成することにある。
本発明の第1発明は、シートバックの骨格であるバックフレームにヘッドレストを支持するサポートを支持し、このサポートの挿入孔にヘッドレストステーを挿入してシートバックにヘッドレストを取り付けた乗物用シートであって、前記バックフレームに前記サポートを挿入するためのスペースを形成し、前記バックフレームを成形型内に保持して樹脂の射出成形を行い、前記スペースに前記サポートを一体成形にて形成することを特徴とする。
第1発明によれば、バックフレームに形成されたスペースにサポートを一体成形にて形成するため、サポートは周りがバックフレームによって補強され、特別に補強されたサポートを用いなくても必要な強度を備えたサポートを構成することができる。しかも、バックフレームを成形型内に保持して射出成形を行う、所謂インサート成形にてサポートが形成されるため、バックフレームの製造工程にてサポートも含めて効率的に製造することができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記バックフレームに一体成形されたサポートにおけるヘッドレストステー用の挿入孔の周りに補強材が設けられていることを特徴とする。
第2発明によれば、サポートの周りに補強材が設けられるため、サポートの強度を更に高めることができる。
本発明の第3発明は、上記第2発明において、前記ヘッドレストを支持する前記バックフレーム上部は、前後方向から合わせられた2枚の板材から成り、前記サポートが形成される部分の前側の部材は、前後方向に貫通する貫通孔が形成されると共に、該貫通孔の両側に後方に向けて曲げられた切起片が形成され、前記サポートが形成される部分の後側の部材は、前記前側の部材の貫通孔に向けて突出するように屈曲された屈曲部が形成され、前記サポートは、前記前側の部材の切起片及び前記後側の部材の屈曲部を内包するように成形され、前記前側の部材の切起片及び前記後側の部材の屈曲部に囲まれた部分に前記ヘッドレストステー用の挿入孔が形成されていることを特徴とする。
第3発明によれば、前側の部材の切起片及び後側の部材の屈曲部を内包するようにサポートが形成されるため、前側の部材の切起片及び後側の部材の屈曲部をサポートの補強材とすることができる。即ち、前後方向から2枚の板材が合わせられて構成されるバックフレームの構造を利用してサポートのヘッドレストステー用の挿入孔の周りを補強することができる。
本発明の第4発明は、上記第1乃至第3発明のいずれかにおいて、前記サポートは、前記ヘッドレストステーを受け入れて保持する本体部と、前記ヘッドレストステーの本体部内への挿入位置を選択的に固定するロック機構を備えたロック部とを有し、前記本体部は、前記バックフレームに一体成形にて形成され、前記ロック部は、本体部とは別に形成されて、前記本体部に結合可能とされていることを特徴とする。
第4発明によれば、乗物用シートの使用時、ロック部は外部に露出するが、本体部はロック部が取り付けられることにより覆い隠されている。そのため、本体部は見栄えを考慮する必要がなく、制約の少ない条件で材料や製法の選択を行うことができる。
本発明の第1実施形態における本発明の主要部を示す分解斜視図である。 上記第1実施形態のバックフレーム上部を示す正面図である。 図2のIII−III線拡大断面図である。 上記第1実施形態のバックフレームにおける本発明の特徴部分を拡大して示す分解斜視図である。 上記第1実施形態のバックフレームにおける本発明の特徴部分を拡大して示す正面図である。 上記第1実施形態のサポートの本体部とロック部を拡大して示す部分縦断面図である。 本発明の第2実施形態における特徴部分を拡大して示す斜視図である。 本発明の第3実施形態における特徴部分を拡大して示す斜視図である。
<第1実施形態>
図1〜6は本発明の第1実施形態を示す。第1実施形態は、乗員一人が着座可能とされた所謂セパレートタイプの自動車用フロントシートに本発明を適用した例を示す。各図では、矢印によりシートを自動車に搭載した際の各方向を示している。以下の説明において、方向に関する記述は、この方向を基準として行うものとする。
図1では、シートバックの上部のみを示しており、しかも、バックパッドやシート表皮の記載を省略して、バックフレーム50とヘッドレスト40のみを記載している。
バックフレーム50は、公知のものと同様に両サイドフレーム51に対して上部のアッパフレーム52と下部のロアフレーム(不図示)とが枠状に溶接して形成されている。アッパフレーム52には、樹脂製のサポート30が左右方向に分けて一対設けられ、これらのサポート30によってヘッドレスト40が着脱自在に取り付けられている。サポート30は、アッパフレーム52に一体に設けられた本体部31と、この本体部31に着脱自在とされたロック部35とから成る。
図6に良く示されるように、本体部31には、上方に向けて突出する突出部32が左右両側に一体に設けられ、ロック部35には、下方に向けて突出して、両突出部32の外側に嵌り合う係止片36が設けられている。各突出部32には、互いに反対方向の外側に向けて突出する突起33がそれぞれ形成され、各係止片36には、各突起33を受け入れる係止孔37がそれぞれ形成されている。
図6には、本体部31に対してロック部35が取り付けられた状態を示し、この状態から各突起33を各係止孔37から外すと、ロック部35を本体部31から取り外すことができる。
アッパフレーム52の左右両側に設けられた本体部31とロック部35のそれぞれには、公知のサポートと同様に、ヘッドレスト40の左右一対のヘッドレストステー41、42が挿入される挿入孔34、38が形成されている。
ロック部35には、公知のサポートと同様に、ロック用爪(不図示)(本発明におけるロック機構に相当)が設けられ、他方、ヘッドレストステー42の外周の一部には、図1に示すように係止溝43が形成されている。ロック部35のロック用爪は、ロック部35の側部に形成された操作部(不図示)を押圧操作することにより、挿入孔34内に挿入されたヘッドレストステー42の係止溝43に係止した状態から係止を解除された状態に移動するように構成されている。従って、公知のヘッドレストと同様に、ロック部35の操作部を操作して、ロック用爪が係止するヘッドレストステー42の係止溝43の位置を変えることによって、ヘッドレスト40の高さを任意の高さに調整可能とされている。
バックフレーム50のアッパフレーム52は、図4に良く示されるように、前側の部材10と後側の部材20とが組み合わされて成る。前側の部材10は、全体として四角筒体の一辺が除去された断面コ字状の部材であり、除去された一辺に相当する部分が後方に向けて配置されている。
一方、後側の部材20は、前側の部材10の除去された一辺に相当する部分を補うように設けられる、全体として板状の部材である。従って、前側の部材10と後側の部材20とが一体に組み合わされることにより、全体として四角筒体のアッパフレーム52が形成されている。
前側の部材10のサポート30の本体部31が設けられる位置の前側面には、貫通孔12が形成され、この貫通孔12を形成するために切り取られた切起片11は、後方に向けて曲げられている。また、前側の部材10の上下面で、切起片11の上下に対応する部位にも、貫通孔13がそれぞれ形成されている。各貫通孔13は、左右方向に関して貫通孔12よりも大きく形成され、貫通孔13の左右端縁部によって挟まれる左右方向領域が、左右の切起片11によって挟まれる左右方向領域の全てを含むように設定されている。
後側の部材20のサポート30の本体部31が設けられる位置では、板材が前側に屈曲されて、屈曲部21が形成されている。屈曲部21は、上下に2分割され、上下の屈曲部21間には板材を前後方向に貫通する貫通孔22が形成されている。また、上下の屈曲部21は、それぞれ前側の2箇所で直角に屈曲されて成り、上下の屈曲部21は、前側の部材10の左右の切起片11によって挟まれる領域に向けて突出している。このとき、上下の屈曲部21の左右幅は、前側の部材10の左右の切起片11の幅よりも狭くされている。
サポート30の本体部31は、アッパフレーム52に対してインサート成形にて一体に形成されている。即ち、上述のように形成されたアッパフレーム52が樹脂の射出成形型内に固定され、そのアッパフレーム52のサポート30の本体部31が設けられるべき位置に樹脂の射出成形が行われる。
このとき、射出成形の成形型は、本体部31が左右前後方向で図3に示される形状となるように設計される。即ち、左右方向では、前側の部材10の上下の貫通孔13の左右端縁部によって挟まれる範囲に樹脂が充填されるようにされ、前後方向では、前側の部材10の前面と後側の部材20の後面とによって挟まれる範囲に樹脂が充填されるようにされる。但し、係る左右前後領域の中央部には、ヘッドレストステー41、42が挿入可能となる挿入孔34が形成されるようにされる。
また、上下方向では、前側の部材10の上面と下面とによって挟まれる範囲に樹脂が充填されるようにされると共に、挿入孔34の周りに上述の突出部32が突出形成されるようにされる。
このように樹脂の射出成形によって樹脂が充填される領域は、本発明におけるスペースに相当する。
第1実施形態によれば、バックフレーム50のアッパフレーム52の予め決めたスペースにサポート30の本体部31を樹脂の射出成形にて一体に形成するため、サポート30の本体部31は周りがアッパフレーム52の前側の部材10と後側の部材20によって補強され、従来のように特別に補強されたサポートを用いなくても必要な強度を備えたサポートを構成することができる。具体的には、前側の部材10の切起片11及び後側の部材20の屈曲部21を内包するようにサポート30の本体部31が形成されるため、前側の部材10の切起片11及び後側の部材20の屈曲部21を本体部31の補強材とすることができる。即ち、前後方向から2つの部材10、20が合わせられて構成されるアッパフレーム52の構造を利用して本体部31におけるヘッドレストステー用の挿入孔34の周りを補強することができる。
しかも、アッパフレーム52を成形型内に保持して射出成形を行う、所謂インサート成形にてサポート30の本体部31が直接形成されるため、アッパフレーム52の製造工程にてサポート30の本体部31も含めて効率的に製造することができる。即ち、工程の短縮、加工費の低減を図ることができる。
また、金型を使用してアッパフレーム52にサポート30の本体部31が直接形成されるため、従来のようにアッパフレームにブラケットを溶接固定し、そのブラケットにサポートを保持させるものに比べて、ヘッドレストステー41、42を挿入する挿入孔34、38の位置精度を大幅に向上して、不良品の発生を低減させることができる。更に、ブラケットを不要とするため、原価低減、重量低減、加工費低減を図ることができる。
サポート30のロック部35は、従来のサポートの場合と同様に、バックフレーム50にバックパッド(不図示)を被せ、更にシート表皮(不図示)を被せた後に、挿入孔34の周囲のシート表皮を押さえるように本体部31に取り付けられる。そのため、シートとして使用されるとき、ロック部35は外部に露出するが、本体部31は覆い隠されている。そのため、本体部31は見栄えを考慮する必要がなく、制約の少ない条件で材料や製法の選択を行うことができる。即ち、本体部31を形成する樹脂として見栄えを考慮せず、安価な材料を使用することができる。
<第2実施形態>
図7は本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態が上述の第1実施形態に対して特徴とする点は、バックフレーム50のアッパフレーム52を構成する後側の部材20の構造を変更した点である。その他は両者同一であり、同一部分は図示及び説明を省略する。
第2実施形態でも、第1実施形態の屈曲部21と同様に屈曲部23が形成されている。屈曲部23は、屈曲部21のように上下に分割されず上下方向に長く一体に形成されている。一方、屈曲部23における左右の側部の上下方向の中央部には、それぞれ切取孔25が形成され、両切取孔25を通じて屈曲部23の左右が貫通するようにされている。各切取孔25を形成するために切り取られた切起片24は、後側の部材20の平面と面一となるように形成されている。
第2実施形態における後側の部材20は、第1実施形態における後側の部材20と同様に、前側の部材10と組み合わされ、インサート成形によってサポート30の本体部31が形成される。そのため、第2実施形態の後側の部材20を使用したバックフレーム50でも、第1実施形態に関して上述したのと同様の作用効果を達成することができる。
<第3実施形態>
図8は本発明の第3実施形態を示す。第3実施形態が上述の第1実施形態に対して特徴とする点は、バックフレーム50のアッパフレーム52を構成する後側の部材20の構造を変更した点である。その他は両者同一であり、同一部分は図示及び説明を省略する。
第3実施形態でも、第1実施形態の屈曲部21と同様に屈曲部26が形成されている。屈曲部26は、屈曲部21のように上下に分割されず上下方向に長く一体に形成されている。一方、屈曲部26における前側部の上下方向の中央部には、屈曲部26とは逆向きの後方向に屈曲された逆屈曲部27が形成されている。
第3実施形態における後側の部材20は、第1実施形態における後側の部材20と同様に、前側の部材10と組み合わされ、インサート成形によってサポート30の本体部31が形成される。そのため、第3実施形態の後側の部材20を使用したバックフレーム50でも、第1実施形態に関して上述したのと同様の作用効果を達成することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.上記実施形態では、サポートにおけるヘッドレストステー用の挿入孔の周りの補強材は、バックフレームのアッパフレームに一体とされたが、別体とされても良い。
2.上記実施形態では、本発明を自動車用フロントシートに適用したが、自動車用リヤシートに適用しても良い。また、飛行機用、船用、電車用等のシートに適用しても良い。
10 前側の部材
11 切起片(補強材)
12、13 貫通孔
20 後側の部材
21 屈曲部(補強材)
22 貫通孔
23 屈曲部(補強材)
24 切起片
25 切取孔
26 屈曲部(補強材)
27 逆屈曲部
30 サポート
31 本体部
32 突出部
33 突起
34 挿入孔
35 ロック部
36 係止片
37 係止孔
38 挿入孔
40 ヘッドレスト
41、42 ヘッドレストステー
43 係止溝
50 バックフレーム
51 サイドフレーム
52 アッパフレーム

Claims (3)

  1. シートバックの骨格であるバックフレームにヘッドレストを支持するサポートを支持し、このサポートの挿入孔にヘッドレストステーを挿入してシートバックにヘッドレストを取り付けた乗物用シートであって、
    前記サポートは、樹脂製であり、前記バックフレームと一体に設けられており、
    前記サポートにおける前記ヘッドレストステー用の挿入孔の周りには、前記バックフレームの一部が補強材として一体化されており、
    前記ヘッドレストを支持する前記バックフレーム上部は、前後方向から合わせられた2枚の板材から成り、
    前記サポートが設けられる部分の前側の部材は、前後方向に貫通する貫通孔が形成されると共に、該貫通孔の両側に後方に向けて曲げられた切起片が形成されており、
    前記サポートが設けられる部分の後側の部材は、前記前側の部材の貫通孔に向けて突出するように屈曲された屈曲部が形成されており、
    前記サポートは、前記前側の部材の切起片及び前記後側の部材の屈曲部を内包して形成されており、前記前側の部材の切起片及び前記後側の部材の屈曲部に囲まれた部分に前記ヘッドレストステー用の挿入孔が形成されていることを特徴とする乗物用シート。
  2. 請求項において、
    前記サポートは、前記ヘッドレストステーを受け入れて保持する本体部と、前記ヘッドレストステーの本体部内への挿入位置を選択的に固定するロック機構を備えたロック部とを有し、
    前記本体部は、前記バックフレームに一体に設けられており、
    前記ロック部は、本体部とは別に設けられて、前記本体部に結合可能とされていることを特徴とする乗物用シート。
  3. シートバックの骨格であるバックフレームにヘッドレストを支持するサポートを支持し、このサポートの挿入孔にヘッドレストステーを挿入してシートバックにヘッドレストを取り付けた乗物用シートの製造方法であって、
    前記バックフレームに前記サポートを挿入するためのスペースを形成し、
    前記バックフレームを成形型内に保持して樹脂の射出成形を行い、前記スペースに前記サポートを一体成形にて形成することを特徴とする乗物用シートの製造方法。
JP2013098438A 2013-05-08 2013-05-08 乗物用シート及びその製造方法 Expired - Fee Related JP6136549B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098438A JP6136549B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 乗物用シート及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013098438A JP6136549B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 乗物用シート及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218155A JP2014218155A (ja) 2014-11-20
JP6136549B2 true JP6136549B2 (ja) 2017-05-31

Family

ID=51937053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013098438A Expired - Fee Related JP6136549B2 (ja) 2013-05-08 2013-05-08 乗物用シート及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6136549B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6583331B2 (ja) * 2017-03-27 2019-10-02 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
FR3121646A1 (fr) * 2021-04-08 2022-10-14 Faurecia Sièges d'Automobile Procédé pour assembler un tube dans une pièce d’armature de siège de véhicule et assemblage d’un tube dans une pièce d’armature de siège de véhicule

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63191949U (ja) * 1987-05-29 1988-12-09
JP2000102446A (ja) * 1998-09-29 2000-04-11 Mitsubishi Motors Corp ヘッドレストの支持構造
DE112011100271B4 (de) * 2010-01-18 2014-09-18 Lear Corporation Sitzbaugruppe

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218155A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10682939B2 (en) Vehicle seat
WO2014024936A1 (ja) 車両用シート
JP5508064B2 (ja) シートバックフレーム
JP2014172551A (ja) 車両用シートのシートバック
JP6362948B2 (ja) シートバックフレーム
KR102131531B1 (ko) 시트백
JP6136549B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
US20170341622A1 (en) Back frame structure for vehicle seat
US10569679B2 (en) Back frame structure for vehicle seat
WO2017141476A1 (ja) シート構造
JP6274710B2 (ja) 乗物用シート
JP5867300B2 (ja) 車両用シートのシートバックフレームの締結構造
JP2015003645A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP5849852B2 (ja) 車両用シート
JP5782922B2 (ja) 樹脂製シートバックバネ及び車両用シート
JP2013086762A (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
JP4466926B2 (ja) ヘッドレスト埋め込みシートのシートバック構造
JP6575121B2 (ja) 乗物用シートの取付構造および乗物用シート
JP2015003674A (ja) シートバックフレームのブラケット固定構造
KR20150044045A (ko) 리클라이너 마운팅 일체형 시트백 프레임
JP5708211B2 (ja) シートバックボード及びこれを用いた車両用シート
JPWO2018003280A1 (ja) シートバックフレーム及びこれを使用した車両用シート
JP7172835B2 (ja) 乗物用シート
JP5316060B2 (ja) 中空状のヘッドレストケースの構造
JP2018127108A (ja) 乗物用シート及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170417

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6136549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees