JP2015003645A - 乗物用シートのバックフレーム - Google Patents

乗物用シートのバックフレーム Download PDF

Info

Publication number
JP2015003645A
JP2015003645A JP2013130643A JP2013130643A JP2015003645A JP 2015003645 A JP2015003645 A JP 2015003645A JP 2013130643 A JP2013130643 A JP 2013130643A JP 2013130643 A JP2013130643 A JP 2013130643A JP 2015003645 A JP2015003645 A JP 2015003645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate body
frame
back frame
shape
seat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013130643A
Other languages
English (en)
Inventor
展弘 山田
Nobuhiro Yamada
展弘 山田
赤池 文敏
Fumitoshi Akaike
文敏 赤池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2013130643A priority Critical patent/JP2015003645A/ja
Publication of JP2015003645A publication Critical patent/JP2015003645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】押出成形された押出材から成るフレーム体11の下部において、下方に行く程広がるように、着座方向に切り開いて各枝フレーム11A,11Bが構成され、切り開かれた各枝フレーム11A,11B間には、所定高さ部分に板体15が挟持された乗物用シートのバックフレームにおいて、形状の組合せにより各枝フレーム11A,11Bと板体15とを結合することにより、各枝フレーム11A,11Bの断面形状を維持するための板体15の固定を効率的に行い、シートの生産性を改善する。【解決手段】各枝フレーム11A,11Bの互いに対向する部位のそれぞれには、板体15の着座方向各端部との間に嵌合構造が形成され、各枝フレーム11A,11Bと板体15との間には、板体15の下方への移動を阻止する下降阻止手段を備える。【選択図】図11

Description

本発明は、車両、飛行機、船、電車等の乗物に搭載されるシートのバックフレームに関する。
車両用シート(以下、単にシートという)におけるシートバックの骨格であるバックフレームとして、押出材を曲げ加工して形成したものが知られている(下記特許文献1参照)。押出材は、押出面内に2部材が組み合わされてフレーム体が構成され、このフレーム体は、バックフレームの下部を構成する部分において、上記2部材を着座方向(シート前後方向)に切り開いて構成されている。この構成においてバックフレームとしての強度を確保するためには、着座方向に切り開いて構成されたフレーム体の断面形状を維持する必要がある。特許文献1では、着座方向に切り開いて構成されたフレーム体の下部に板体を挿入して断面形状を維持するようにしている。
独国特許出願公開第29816819号明細書
しかし、特許文献1では、フレーム体に対し板体は溶接にて固定されている。溶接による固定は、シートの生産性を改善するためには回避したい工法である。例えば、フレーム材がアルミニウム、板体が鉄のように、相互に異材で構成されている場合に溶接工法の生産性は特に悪くなる。
このような問題に鑑み本発明の課題は、形状の組合せによりフレーム体と板体とを結合することにより、フレーム体の断面形状を維持するための板体の固定を効率的に行い、シートの生産性を改善することにある。
本発明の第1発明は、押出面内に2部材が組み合わされた形状で押出成形された押出材を曲げ加工してフレーム体とされた乗物用シートのバックフレームであって、前記フレーム体のバックフレームの下部を構成する部分において、前記2部材を、下方に行く程広がるように、着座方向に切り開いて構成され、切り開かれた2部材間には、所定高さ部分における2部材間の隙間を埋めるように、板体が挟持され、前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれには、前記板体の着座方向各端部との間に嵌合構造が形成され、前記フレーム体と板体との間には、前記板体の下方への移動を阻止する下降阻止手段を備えることを特徴とする。
第1発明によれば、板体は、嵌合構造によって、2部材の互いに対向する部位に挟持された状態から着座方向に直交する方向に外れないように保持され、板体の上方への移動は、フレーム体の形状が上方へ行く程幅狭とされているため阻止され、下方への移動は、下降阻止手段により阻止される。このように、板体は、溶接工法を用いないで、形状の組合せによりフレーム体と結合され、フレーム体の断面形状を維持するための板体の固定を効率的に行い、シートの生産性を改善することができる。
本発明の第2発明は、上記第1発明において、前記板体の着座方向各端部と、前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれとの当接部位には、着座方向に直交して所定長さの当接面を形成する当接面部が設けられていることを特徴とする。
2部材の間に板体を挟んだ状態に構成されたバックフレームが着座方向の荷重を受けたとき、バックフレームには、着座方向に対して捩じる力が働く場合がある。このとき、第2発明によれば、板体に形成された当接部が2部材の互いに対向する面に当接しているので上記捩じる力に対抗することができる。
本発明の第3発明は、上記第1又は第2発明において、前記嵌合構造は、前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれに受入部が形成され、前記板体の着座方向各端部に挿入部が形成されて成り、前記板体の挿入部の前記受入部内へ挿入される端部には、前記受入部の内壁に当接する突部が形成されていることを特徴とする。
第3発明によれば、2部材間に板体を挟む作業は、2部材が互いに離れている下部から板体を挿入して行うが、このとき、2部材側に形成されている受入部に板体の挿入部を挿入すると同時に、板体の突部を受入部の内壁に当接させながら作業を行うことにより、板体の突部が受入部の内壁に係合するため、板体は2部材に挟まれて2部材に係合した状態を維持しながら下方から上方に移動され、スムースに作業を行うことができる。
本発明の第1実施形態であるバックフレームが適用された自動車用シートの外観斜視図である。 上記実施形態のバックフレーム単体の斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの正面図である。 上記実施形態のバックフレームの側面図である。 図3のV−V線断面拡大図である。 図4のVI−VI線断面拡大図である。 上記実施形態のフレーム体の曲げ加工前の状態を示した斜視図である。 上記実施形態のフレーム体を曲げ加工する様子を示した斜視図である。 上記実施形態のバックフレームの分解斜視図である。 図3のX−X線断面拡大図である。 図4と同様のバックフレームの側面図であり、本発明の特徴部分を明示したものである。 図11のXII−XII線断面拡大図である。 図11のXIII−XIII線断面拡大図である。 図11のXIV−XIV線断面拡大図である。 上記実施形態における板体単体を示す拡大正面図である。 図15と同様の板体単体の拡大裏面図である。 図15のXVII−XVII線断面拡大図である。 本発明の第2実施形態の板体単体の拡大裏面図である。 図18のXIX−XIX線断面拡大図である。
始めに、本発明の第1実施形態のバックフレーム10の構成について、図1〜図15を用いて説明する。本実施形態のバックフレーム10は、図1に示すように、自動車の助手席シートとして構成された自動車用シート1のシートバック2の骨格を成すものである。ここで、上記車両用シート1は、着座乗員の背凭れとなるシートバック2と、着座部となるシートクッション3と、頭の凭れ部となるヘッドレスト4と、を有して構成されている。
シートバック2は、その左右両サイドの下端部が、それぞれ、シートクッション3の左右両サイドの後端部に対し、回転止め可能な回転軸装置として機能する図示しない円盤状のリクライナーを間に介して連結された構成となっている。これにより、シートバック2は、シートクッション3に対して、背凭れ角度の調節が行えるように連結された状態とされている。シートクッション3は、車両のフロア上に、図示しない左右一対のスライド装置を間に介して設けられた状態とされている。これにより、シートクッション3は、フロアに対して、前後方向の位置調節が行えるように設けられた状態とされている。なお、上記図示しないリクライナーやスライド装置の基本構造は、特開2011−116303号公報や特開2010−221935号公報等の文献に開示されたものと同じ構成となっているため、これらについての具体的な説明は省略することとする。
ヘッドレスト4は、シートバック2の上部に装着されて設けられている。具体的には、ヘッドレスト4は、その下部から突き出る2本の棒状のステーが、それぞれ、バックフレーム10のアッパフレーム12に固定された2本のホルダー13内にそれぞれ装着されている図示しない筒状のサポート部材にそれぞれ上方側から差し込まれて装着されることにより、シートバック2の上部に装着されて固定された状態として設けられている。なお、上記ヘッドレスト4の図示しないステーをバックフレーム10に固定された各ホルダー13内に差し込んで装着する構成は、特開2008−239075号公報等の文献に開示されたものと同じ構成となっているため、これについての具体的な説明は省略することとする。
以下、図2〜図10を参照しながら、バックフレーム10の具体的な構成について説明する。図2〜図4に示すように、バックフレーム10は、シートバック2の左右両側部の骨格を成す二股状に開け広げられた形のフレーム体11と、シートバック2の上側部の骨格を成すアッパフレーム12と、アッパフレーム12上の左右2箇所の位置に結合された2個の角筒状のホルダー13と、各フレーム体11の下端部に結合された高張力鋼板から成るブラケット14と、から構成されている。ここで、各フレーム体11とアッパフレーム12は、本発明におけるフレーム体に相当する。
上記バックフレーム10は、次のように成形されている。先ず、図7に示すように、1本のアルミニウム合金から成る押出材をプレス加工により逆U字状の形に折り曲げて、上述した各フレーム体11とアッパフレーム12とをひと続きに備える形に形成する。このとき、上記の折り曲げに先立って、もしくは折り曲げの後に、各フレーム体11に対して、これらを後に二股状の形に開け広げられるようにするための切込み11Cを入れておく(切込み工程)。また、アッパフレーム12上の各ホルダー13が結合される箇所(図9参照)に対しても、各ホルダー13を後にシート前方側から嵌め込めるようにするための切欠12Aを入れておく(切欠工程)。この段階(バックフレーム10が前後方向に曲げられていない平面形状の段階)で上記の切込み11Cや切欠12Aを入れておくことで、各切込み11Cを入れる作業が真っ直ぐに入れるだけの簡単な加工で済むと共に、各切欠12Aを入れる際にバックフレーム10を切削加工用の治具にセットしやすくなるため、加工が容易となる。各切込み11Cは、各フレーム体11の上端側の近傍箇所から下端側に貫通する位置まで高さ方向に真っ直ぐに入れられている。なお、上述した各切込み11Cや切欠12Aは、バックフレーム10の後述する曲げ加工や開き加工が全て終わった後から入れるようにしても構わない。
次に、図8に示すように、各フレーム体11の中間部を、それぞれ、プレス加工によりシート後方側に弓状に湾曲させた形に曲げ加工する(曲げ工程)。具体的には、各フレーム体11の上記切込み11Cによって前後に並ぶように分けられた各枝フレーム11A,11Bを、それぞれひとまとめに一緒にシート後方側に押し曲げるようにプレス加工する。これにより、各枝フレーム11A,11Bがこれらの並び方向となる前後方向に同じ形となるように湾曲した形に押し曲げられて、これらの中間部に互いの曲げられた形状同士が合致する形の曲げ部11A2,11B2が形成される。
次に、図9に示すように、上記折り曲げられた各フレーム体11の前側の各枝フレーム11Bを、後側の各枝フレーム11Aに対して、シート前方側に開け広げるように曲げ加工する(開け広げ工程)。具体的には、前側の各枝フレーム11Bを、後側の各枝フレーム11Aに対して、これらの枝分かれの始点となる上端を支点にシート前方側に開け広げるように曲げ加工する。これにより、各フレーム体11が、前後方向に二股状に開け広げられた形に形成され、上端側から下端側に向かってその形状の前後幅が漸次広がっていく形に形成された状態となる。
次に、上記各フレーム体11の開け広げられた各端部に、高張力鋼板から成るブラケット14をそれぞれ差し込んで一体的に組み付ける(組付け工程)。更に、先程の工程でアッパフレーム12上に形成した各切欠12Aに各ホルダー13を嵌め込んで溶接により一体的に結合する。以上の工程により、図2〜図4に示すように、バックフレーム10が、両フレーム体11が二股状に開け広げられて軽量化される一方で、各ブラケット14の差し込みにより構造強度が高められた状態として形成される。
続いて、上述したバックフレーム10の各部の構成について更に詳しく説明する。バックフレーム10は、図5に示すように、そのアルミニウム合金の押出し成形によって形成される横断面形状が、閉じ断面形状の第1の横断面部10Aと、閉じ断面形状の第2の横断面部10Bと、が互いに前後方向に並んで繋がった形状となって形成されている。ここで、第1の横断面部10Aと第2の横断面部10Bとが、本発明における2部材に相当する。上記バックフレーム10は、図7で前述したように、これが逆U字状の形に曲げられるときには、その全周において、第2の横断面部10Bが前側に位置し、第1の横断面部10Aがその後ろ側に位置する関係が保たれるように、これらの並び方向に対して垂直な方向に曲げられて形成されている。これにより、バックフレーム10が逆U字状の形に曲げられた状態において、各フレーム体11の横断面と、アッパフレーム12の横断面とが、バックフレーム10の内周側から外周側に向かって互いに同じ形で延びる形状とされている。
図5に示すように、上記第1の横断面部10Aは、シート前方側に面を向ける平坦な面形状とされた取付面部10A1と、取付面部10A1の各縁部からシート後方側に延びて無端状に閉じる断面形状とされた補強面部10A2と、を有し、これらによって閉じた横断面形状に形成されている。詳しくは、上記取付面部10A1は、バックフレーム10の前方側に対して内周側(図5では下方側)に斜めに面を向けた平坦面として形成されている。
第2の横断面部10Bは、上述した第1の横断面部10Aのバックフレーム10の外周側(図5では上側)の縁部から前方側へ延びる繋ぎ面部10B1と、繋ぎ面部10B1の前方側の縁部からバックフレーム10の内周側(図5では下側)へと延びて後ろ側に巻いて閉じる断面形状とされた閉じ断面部10B2と、を有する横断面形状に形成されている。上記第2の横断面部10Bの閉じ断面部10B2と、その後ろ側の第1の横断面部10Aの取付面部10A1との間には、隙間となる開口部10Cが形成されている。この開口部10Cは、バックフレーム10の内周側(図5では下側)に開口する形に形成されている。具体的には、開口部10Cは、上述した取付面部10A1の傾斜した形状によって、その開口形状がバックフレーム10の内周側(図5では下側)に向かって末広がり状に開いた形状に形成されている。
また、上記第1の横断面部10Aと繋ぎ面部10B1との繋ぎの部分には、補強面部10A2の横断面をシート後方側に凹ませる形でポケット状に空間が空けられたレール溝10A3が形成されている。このレール溝10A3は、前方側に開口を持つ矩形の囲い状の開断面形状に形成されている。また、第2の横断面部10Bの繋ぎ面部10B1と閉じ断面部10B2との繋ぎの部分にも、閉じ断面部10B2の横断面を前方側に凹ませる形でポケット状に空間が空けられたレール溝10B3が形成されている。このレール溝10B3は、上記のレール溝10A3とは前後対称にシート後方側に開口を持つ矩形の囲い状の開断面形状に形成されている。これらレール溝10A3,10B3は、上述した開口部10Cを通じて互いに前後に連通した形状となっており、即ち、開口部10Cを通じてバックフレーム10の内周側(図5では下側)に開口した形状となっており、繋ぎ面部10B1によってバックフレーム10の外周側(図5では上側)から覆われた構成となっている。
上述した横断面形状をもつバックフレーム10に対し、図7で前述した各フレーム体11に入れられる切込み11Cは、上述した第1の横断面部10Aと第2の横断面部10Bとの間の繋ぎ面を構成する繋ぎ面部10B1(図5参照)に沿って入れられている(図6参照)。したがって、図6及び図9に示されるように、各フレーム体11を上記の各切込み11Cから二股状に開け広げることで、第1の横断面部10Aと第2の横断面部10Bとの間の開口部10Cを広げる形で、これらを互いに前後に離間させた形に開け広げることができる。これにより、開け広げられた各枝フレーム11A,11Bが、それぞれに閉じ断面形状を持つ高い構造強度を備えた状態として形成されている。
そして、図9に示すように、上記二股状に開け広げられた各フレーム体11の開口側(下側)の端部には、それぞれ、高張力鋼板から成るブラケット14が下側から差し込まれて取り付けられる。ここで、高張力鋼板から成る各ブラケット14は、上述したアルミニウム合金の押出材より成る各フレーム体11よりも比強度が高い構成となっている。これらブラケット14は、上述した二股状に開け広げられた各フレーム体11の開口側の端部に差し込まれることにより、各枝フレーム11A,11Bの端部間に楔状に嵌め込まれて、これらの間を繋ぐ橋渡し材となって各フレーム体11の開口側の端部の構造強度を高める補強板として機能するものとなっている。
また、上記各フレーム体11に取り付けられた各ブラケット14は、図1に示すように、前述したバックフレーム10の左右両サイドの下端部を図示しないリクライナーを介してシートクッション3の左右両サイドの後端部に連結する際の、リクライナーとの結合部として設定されている。具体的には、各ブラケット14は、図2に示すように、各フレーム体11の下端部に取り付けられた状態では、シート幅方向に面を向けた状態とされており、その板面上には、上記図示しないリクライナーとの結合用の複数の嵌合孔14A1と、リクライナーのロック解除操作を行うための操作軸(図示省略)を通すための軸孔14A2とが、それぞれ軸方向に貫通して開けられた構成となっている。
図9に示すように、上記各ブラケット14の前後側の各縁部には、形状をバックフレーム10の内周側に向かって内向きに筒状にロールさせた筒状突起14B1,14B2が形成されている。これら筒状突起14B1,14B2は、各ブラケット14を各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bの間に差し込む際に、各枝フレーム11A,11Bに形成された前述したレール溝11A1,11B1(10A3,10B3)内にそれぞれ押し込まれて挿通されるようになっている。具体的には、各筒状突起14B1,14B2は、それらのロールされた筒形状が、これらの差し込まれる各レール溝11A1,11B1(10A3,10B3)の内径よりもひとまわり大きな外径となる筒形状とされており、各レール溝11A1,11B1(10A3,10B3)内に圧入されることで、これらに対して強嵌合されて、差し込み方向に対して垂直な方向へは抜け外れないように強固に係合されるようになっている(図6参照)。
ここで、図9に示すように、上述した各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bは、各ブラケット14の前後幅よりも広くなるように二股状に開け広げられた状態に形成されている。これにより、各ブラケット14の差し込み時に、各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2を各枝フレーム11A,11Bのレール溝11A1,11B1内にそれぞれ入れ込んで係合させた状態にして差し込むことで、これらの係合構造と各ブラケット14の比強度の高い剛性とによって、各枝フレーム11A,11Bが、各ブラケット14の差し込みの進行に伴って、これらの前後幅に合わせた形に弾性的に押し縮められるようにそれらの開き幅が変えられるようになっている。したがって、上記各枝フレーム11A,11Bの弾性変形により、各フレーム体11に各ブラケット14が差し込まれて装着された状態では、各枝フレーム11A,11Bがそれぞれ復元方向に戻ろうとする開き方向の弾発力が各ブラケット14に掛けられるため、これらの弾発力が各ブラケット14と各フレーム体11との結合力を更に高めるように作用して、両者がより強固に一体的に結合された状態として保持されるようになっている。
なお、各枝フレーム11A,11Bは、上述した各ブラケット14の前後幅よりも狭くなるように開け広げられて形成されていてもよい。この場合でも、各ブラケット14の差し込み時に、各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2を各枝フレーム11A,11Bのレール溝11A1,11B1内にそれぞれ入れ込んで係合させた状態にして差し込むことで、これらの係合構造と各ブラケット14の比強度の高い剛性とによって、各枝フレーム11A,11Bが、各ブラケット14の差し込みの進行に伴って、これらの前後幅に合わせた形に弾性的に押し広げられるようにそれらの開き幅が変えられる。したがって、上記各枝フレーム11A,11Bの弾性変形により、各フレーム体11に各ブラケット14が差し込まれて装着された状態では、各枝フレーム11A,11Bがそれぞれ復元方向に戻ろうとする閉じ方向の弾発力が各ブラケット14に掛けられるため、これらの弾発力が各ブラケット14と各フレーム体11との結合力を更に高めるように作用して、両者がより強固に一体的に結合された状態として保持されるようになる。
ここで、上記各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bは、上述したようにその中間部がそれぞれ曲げ部11A2,11B2としてシート後方側に弓状に曲げられて形成されているものの、上述した各ブラケット14が差し込まれる上記曲げ部11A2,11B2より下側の領域部の形状は、下方側に真っ直ぐに延びるストレートな形状となっている。これにより、各枝フレーム11A,11Bに形成された各レール溝11A1,11B1も同様に、それぞれ下方側に真っ直ぐに延びるストレートな形状に形成されている。一方、各ブラケット14の両側部に形成された各筒状突起14B1,14B2も、互いにほぼ平行な状態に高さ方向に真っ直ぐに延びるストレートな筒型形状に形成されている。これにより、各ブラケット14の各フレーム体11への差し込みが途中でつかえることなくスムーズに行えるようになっている。
また、図6に良く示されるように、上記各ブラケット14の各筒状突起14B1,14B2が形成された各縁部の脇には、各ブラケット14の中央部を両縁部よりも外側(バックフレーム10の外周側:図6における右側)に張り出させる段差部14C1,14C2が形成されている。これら段差部14C1,14C2の構成により、各ブラケット14は、その両縁側の各筒状突起14B1,14B2が各レール溝11A1,11B1内に挿通されて各フレーム体11に取り付けられた状態では、それらの中央の板部が、各フレーム体11の各枝フレーム11A,11Bの外側面と面一状の状態を成す良好な形に組み付けられるようになっている。また、図9に示すように、上記各ブラケット14の上縁部には、バックフレーム10の内周側に向かって屈曲するフランジ14Dが、プレス加工により折り曲げられて形成されている。これらフランジ14Dにより、各ブラケット14の曲げや捩りに対する構造強度が高められていると共に、各ブラケット14の上縁部が内側に丸められた形となって、外部に角張った形状が露呈しない形状とされている。
上記比強度の高い各ブラケット14が各フレーム体11の二股状に開け広げられた下端部に嵌め込まれて一体的に装着されることにより、各フレーム体11の下端側の開口端部が構造強度の高い部材により閉じられた状態として、バックフレーム10の構造強度が効果的に高められた状態となる。これにより、バックフレーム10は、着座乗員の背部から受ける背凭れ荷重を、各フレーム体11の下端部がそれぞれ片持ち状に支持された支持構造により安定的に受け止めて支持できるようになっている。
ここで、上記各ブラケット14は、それらの両枝フレーム11A,11Bの間に介在する板部のフランジ14Dの形成された上縁部が、それぞれ、前斜め上がり方向に真っ直ぐに傾斜した形状に形成されている。これにより、各ブラケット14の装着によって高められる各フレーム体11の高さ方向における構造強度(断面係数)の変化の割合が、各ブラケット14の形状が傾斜状となっている領域において、緩やかとなるように調節されている。詳しくは、各ブラケット14の上縁部の傾斜形状は、前上がり形状となっており、これにより、バックフレーム10に前方側からかけられる荷重が、各ブラケット14によってより高い位置で受け止められるようになっており、反対側に傾斜した形状(後ろ上がり形状)となっているものと比べて、バックフレーム10にかけられる前方側からの荷重をより強く受け止められるようになっている。
したがって、車両の後部衝突が発生するなどして、バックフレーム10に、着座乗員の背部が強く圧し掛かる大荷重がかけられた際には、上記前側に高い位置まで張り出す形状の各ブラケット14によって上記の大荷重を強く受け止められると共に、各ブラケット14の上縁部の形状が傾斜状となっていることで、バックフレーム10の構造強度の変化の割合が急激的となる部分がなくされており、バックフレーム10に局所的な応力集中が発生することなく、バックフレーム10全体で上記の大荷重を広く分散させて受け止められるようになっている。
続いて、図9に示すように、前述したアッパフレーム12上の左右2箇所の位置に取り付けられるホルダー13は、バックフレーム10と同様に、アルミニウム合金の押出材によって形成されている。これらホルダー13は、四角筒状の形に形成されており、アッパフレーム12の左右2箇所の位置に形成された、シート前方側から切り込まれた各切欠12A内に嵌め込まれて、アッパフレーム12に対して溶接により強固に一体的に結合されて設けられている。
ここで、上記各切欠12Aは、それぞれ、図9〜図10に示すように、アッパフレーム12の第2の横断面部10Bを部分的に刳り貫く形で形成されており、これらの刳り貫きにより、第1の横断面部10Aの取付面部10A1を、各ホルダー13の取付方向側となるシート前方側に露呈させた状態とするようになっている。上記各切欠12Aは、図3及び図9に示すように、それらの横幅が、各ホルダー13の横幅と同じ大きさに設定されており、各ホルダー13を各切欠12A内にシート前方側から嵌め込むことにより、各ホルダー13の後面部を、それぞれ、アッパフレーム12の各取付面部10A1上に面当接させた状態としてあてがわれるようになっている。また、上記の嵌め込みにより、各ホルダー13を、各切欠12Aに臨む第2の横断面部10Bの端面形状によって、それぞれシート幅方向への移動を拘束して規制した状態として組み付けられるようになっている。そして、上記の嵌め込み後に、各ホルダー13とアッパフレーム12との各当接面をそれぞれ溶接して接合することにより、これらが強固に一体的に結合された状態とされている。
上記の溶接にあたっては、上述した各切欠12Aが各ホルダー13の横幅と同じ横幅に形成されていることから、各ホルダー13を各切欠12A内に嵌め込んだ際に、これらの当接部位が各切欠12Aの外周全体に亘って外部から見える露見した状態となる。詳しくは、各切欠12Aは、図10に示すように、各ホルダー13を各切欠12A内に嵌め込んで各取付面部10A1に面当接させた状態において、繋ぎ面部10B1のシート前方側の縁部が各ホルダー13の後面部に当接した状態となるように切り欠かれて形成されている。したがって、各ホルダー13を各切欠12A内に組み付けたときに外部に露見する両者の当接部位を全て溶接することができ、これら全てを溶接することで、両者が互いに広い溶接長で溶接されて強固に一体的に結合された状態となる。
ところで、上述した各ホルダー13が面当接した状態にあてがわれるアッパフレーム12の各取付面部10A1は、図9で前述したように、バックフレーム10の各フレーム体11がシート後方側に弓状に湾曲した形に曲げられて形成されていることにより、バックフレーム10が通常、垂直よりも僅かにシート後方側に傾斜した姿勢状態で使用される状況下において、シート前方側に真っ直ぐに近い状態で面が向けられた状態とされる(図10参照)。したがって、各取付面部10A1において各ホルダー13をシート後方側から真っ直ぐ面で支持することができ、ヘッドレスト4(図1参照)にかかるシート前方側からの負荷を、アッパフレーム12において良好に支えられるようにすることができる。
また、バックフレーム10は、上述したように、各フレーム体11の中間部がシート後方側に弓状に湾曲した形となっている(曲げ部11A2,11B2)ことにより、着座乗員の腰部の両サイド位置に、各フレーム体11の形状がシート前方側に大きく張り出す形となって形成されており、着座乗員の腰部を両外側から支持することのできるサイドサポート部を大きく設定したり、或いは腰部をよりシート前方側の位置で強く支えたりすることのできる構成となっている。また、バックフレーム10は、両フレーム体11がシート後方側に反った形となっていることにより、後席に座る乗員が足を前に投げ出すことのできる膝元スペースをより広く確保することができる構成となっている。
ここまでの説明では、図示も含めて記述を省略したが、図11に示されるように、各枝フレーム11A、11Bの間で、ブラケット14の上側には、板体15が挟持されている。板体15は、開口部10Cを充たす形状に形成されており、各枝フレーム11A、11Bのレール溝11A1、11B1に板体15の着座方向(シート前後方向)の各端部15C1、15C2が挿入されて固定されている(図12参照)。図12では、枝フレーム11Bのレール溝11B1に板体15の端部15C2が挿入された様子が示され、枝フレーム11Aのレール溝11A1に板体15の端部15C1が挿入された様子は図示を省略しているが、基本的には同一構造である。板体15は、各枝フレーム11A、11Bの切り開かれた下方側からレール溝11A1、11B1に沿って挿入される。
板体15は、レール溝11A1、11B1と各端部15C1、15C2との嵌合構造によって、各枝フレーム11A、11Bの間に挟持された状態からシートの左右両サイド側へ外れないように保持されている。また、板体15の上方への移動は、各枝フレーム11A、11Bの開口部10Cの形状が上方へ行く程幅狭とされているため阻止され、板体15の下方への移動は、下降阻止手段により阻止されている。下降阻止手段について次に説明する。
図15〜17には、板体15が単体で示されており、板体15の下部の各端部15C1、15C2には2個ずつの切欠15E1、15E2が形成されている。この切欠15E1、15E2が各枝フレーム11A、11Bのレール溝11A1、11B1に挿入されている状態で、各枝フレーム11A、11Bの切欠15E1、15E2に対応する位置にパンチを打ち込むことによって、図13、14に示されるように、各枝フレーム11A、11Bを成すアルミニウムが塑性変形を起こし、その結果、形成される突起11A4、11B4が切欠15E1、15E2内に入って係合状態とさせる。この塑性変形に伴って、各枝フレーム11A、11Bの表面にはかしめ痕11A3、11B3が形成される。このような切欠15E1、15E2と突起11A4、11B4との係合構造によって下降阻止手段が構成されている。
上述のように、各枝フレーム11A、11Bに挟持された状態で、板体15の下部にはブラケット14が配置されている。その結果、板体15はブラケット14によっても下方から支持されており、仮に上記のような切欠15E1、15E2と突起11A4、11B4との係合構造がなくても、板体15の下方への移動は阻止されている。即ち、切欠15E1、15E2と突起11A4、11B4との係合構造を設けずに、ブラケット14を本発明における下降阻止手段とすることもできる。
各枝フレーム11A、11Bの間に板体15を挟んだことによりバックフレーム10のフレーム体11の断面形状を維持することができる。しかも板体15の各枝フレーム11A、11Bに対する結合を溶接工法を用いないで、嵌合構造のような形状の組合せにより行ったため、溶接工法を用いた場合に比べて製作を効率的に行い、シートの生産性を高めることができる。なお、この場合の板体15は、樹脂にて形成されている。
図12、16に示されるように、板体15の裏面側の上部及び下部には、当接面部15Aが裏面側に突出して形成されている。当接面部15Aは、板体15の各端部15C1、15C2の基端側で、上部の前後両端部に各3箇所、下部の前端部に1箇所形成されている。そのため、板体15が各枝フレーム11A、11Bの間に挟持され、板体15の各端部15C1、15C2が各枝フレーム11A、11Bのレール溝11A1、11B1に挿入されている状態では、図12に良く示されるように、各枝フレーム11A、11Bの互いに対向する面に比較的広い面積で当接面部15Aが当接している。
上述のように、各枝フレーム11A、11Bの間に板体15を挟んだ状態に構成されていても、バックフレーム10が着座方向(シート前後方向、図11の左右方向)の荷重を受けたとき、バックフレーム10には、着座方向に対して捩じる力が働く場合がある。このとき、各枝フレーム11A、11Bの互いに対向する面に当接面部15Aが比較的広い面積で当接しているため、上記捩じる力に対抗することができる。また、当接面部15Aは、板体15の前後にそれぞれ設けられているため、どちら向きの捩じりに対しても対向することができる。
板体15の当接面部15Aが突出形成されたのとは反対側の面上には、突起15Bが突出形成されている。突起15Bは、レール溝11A1、11B1に挿入された板体15の各端部15C1、15C2と、バックフレーム10の繋ぎ面部10B1付近の第1の横断面部10A、第2の横断面部10Bとの隙間を埋めるように設けられている。
このように突起15Bが設けられることにより、図12に示されるように、板体15の各端部15C1、15C2が各枝フレーム11A、11Bのレール溝11A1、11B1に挿入される際、圧入状態とされ、各枝フレーム11A、11Bの間に板体15がガタなく挟持されることができる。
図11、15、16に示されるように、板体15の中央部には上下に合わせて2個の取付孔15Dが、板体15を貫通して設けられている。この取付孔15Dは、ランバーサポート等のシートに取り付けられる部品を取り付けるために利用される。その他、取付孔15Dは、上述のように突起11A4、11B4を形成するために各枝フレーム11A、11B上でパンチを打つ際に、板体15の切欠15E1、15E2と位置づれしないようにする基準孔としても利用される。
図11、15、16に示されるように、板体15の表裏両面には、板面を凹凸にすることにより互いに連結された複数のハニカム模様が施されている。これは板体15の強度を確保しながら軽量化を図るためである。
図18、19は、本発明の第2実施形態を示す。第2実施形態は、第1実施形態に比べて板体15にガイドピン(本発明における突部に相当)15F1、15F2を設けた点を特徴とする。
ガイドピン15F1は、板体15の下後端部15C1で裏面側に突出して形成され、ガイドピン15F2は、板体15の上前端部15C2で裏面側に突出して形成されている。ガイドピン15F1、15F2の突出高さは、図19から明らかなように、板体15の表面のハニカム模様の突出高さより僅かに低くされている。
各枝フレーム11A、11B間に板体15を挟む作業は、各枝フレーム11A、11Bが互いに切り開かれている下部から板体15を挿入して行うが、このとき、各枝フレーム11A、11B側に形成されているレール溝11A1、11B1に板体15の各端部15C1、15C2を挿入すると同時に、上記ガイドピン15F1、15F2をレール溝11A1、11B1の内壁に当接させながら作業を行うことにより、ガイドピン15F1、15F2がレール溝11A1、11B1の内壁に係合するため、板体15は各枝フレーム11A、11Bに挟まれてそれらに係合した状態を維持しながら下方から上方に移動され、スムースに作業を行うことができる。
しかも、ガイドピン15F1は、板体15の下後端部15C1に配置され、ガイドピン15F2は、板体15の上前端部15C2に配置されているため、各枝フレーム11A、11Bの下部の広がり度合が、板体15を挿入する際の先端である上部の前後幅よりも大きい場合でも、ガイドピン15F2を枝フレーム11Bのレール溝11B1に挿入し、板体15の後端部15C1はレール溝11A1に挿入されない状態で、板体15を上方へ移動することができる。次に、ガイドピン15F1が枝フレーム11Aのレール溝11A1に挿入されるときには、板体15の前端部15C2がレール溝11B1に挿入されない状態で、板体15を上方へ移動することができる。このように、板体15の挿入始めは、ガイドピン15F2のある端部15C2のみを枝フレーム11Bに係合させ、他方の端部15C1は枝フレーム11Aに対して自由にして作業を行い、挿入作業の終盤では、それまで自由とされていた端部15C1のみを枝フレーム11Aに係合させ、他方の端部15C2は枝フレーム11Bに対して自由にして作業を行うことができ、作業性良く板体15を各枝フレーム11A、11Bの間に挿入することができる。
以上、特定の実施形態について説明したが、本発明は、それらの外観、構成に限定されず、本発明の要旨を変更しない範囲で種々の変更、追加、削除が可能である。例えば、
1.上記実施形態では、嵌合構造として、2部材の互いに対向する部位のそれぞれに受入部が形成され、板体の着座方向各端部に挿入部が形成されたが、逆に、2部材の互いに対向する部位のそれぞれに挿入部が形成され、板体の着座方向各端部に受入部が形成されても良い。
2.フレーム体を形成する押出材及び板体の材料は、限定されない。例えば、アルミニウム、樹脂、鉄、マグネシウム等が使用可能である。
3.上記実施形態では、本発明を自動車用シートに適用したが、飛行機用、船用、電車用等のシートに適用しても良い。
1 自動車用シート
2 シートバック
3 シートクッション
4 ヘッドレスト
10 バックフレーム
10A 第1の横断面部(2部材)
10A1 取付面部
10A2 補強面部
10A3 レール溝
10B 第2の横断面部(2部材)
10B1 繋ぎ面部
10B2 閉じ断面部
10B3 レール溝
10C 開口部
11 フレーム体
11A 枝フレーム
11A1 レール溝(受入部)(嵌合構造)
11A2 曲げ部
11A3 かしめ痕
11A4 突起(下降阻止手段)
11B 枝フレーム
11B1 レール溝(受入部)(嵌合構造)
11B2 曲げ部
11B3 かしめ痕
11B4 突起(下降阻止手段)
11C 切込み
12 アッパフレーム(フレーム体)
12A 切欠
13 ホルダー
14 ブラケット
14A1 嵌合孔
14A2 軸孔
14B1、14B2 筒状突起
14C1、14C2 段差部
14D フランジ
15 板体
15A 当接面部
15B 突起
15C1、15C2 端部(挿入部)(嵌合構造)
15D 取付孔
15E1、15E2 切欠(下降阻止手段)
15F1、15F2 ガイドピン(突部)

Claims (3)

  1. 押出面内に2部材が組み合わされた形状で押出成形された押出材を曲げ加工してフレーム体とされた乗物用シートのバックフレームであって、
    前記フレーム体のバックフレームの下部を構成する部分において、前記2部材を、下方に行く程広がるように、着座方向に切り開いて構成され、
    切り開かれた2部材間には、所定高さ部分における2部材間の隙間を埋めるように、板体が挟持され、
    前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれには、前記板体の着座方向各端部との間に嵌合構造が形成され、
    前記フレーム体と前記板体との間には、前記板体の下方への移動を阻止する下降阻止手段を備えることを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
  2. 請求項1において、
    前記板体の着座方向各端部と、前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれとの当接部位には、着座方向に直交して所定長さの当接面を形成する当接面部が設けられていることを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
  3. 請求項1又は2において、
    前記嵌合構造は、前記2部材の互いに対向する部位のそれぞれに受入部が形成され、前記板体の着座方向各端部に挿入部が形成されて成り、
    前記板体の挿入部の前記受入部内へ挿入される端部には、前記受入部の内壁に当接する突部が形成されていることを特徴とする乗物用シートのバックフレーム。
JP2013130643A 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム Pending JP2015003645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130643A JP2015003645A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013130643A JP2015003645A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015003645A true JP2015003645A (ja) 2015-01-08

Family

ID=52299892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013130643A Pending JP2015003645A (ja) 2013-06-21 2013-06-21 乗物用シートのバックフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2015003645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108928276A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅
US10442331B2 (en) 2017-05-26 2019-10-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10625648B2 (en) 2017-05-26 2020-04-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10793036B2 (en) 2018-02-23 2020-10-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108928276A (zh) * 2017-05-26 2018-12-04 丰田纺织株式会社 交通工具用座椅
US10442331B2 (en) 2017-05-26 2019-10-15 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10625648B2 (en) 2017-05-26 2020-04-21 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10752143B2 (en) 2017-05-26 2020-08-25 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
US10793036B2 (en) 2018-02-23 2020-10-06 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Vehicle seat
DE102019202221B4 (de) 2018-02-23 2023-02-02 Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha Fahrzeugsitz

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6149537B2 (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP5695243B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
US9440571B2 (en) Conveyance seat
JP7124304B2 (ja) 乗物用シート
JP2014156212A (ja) 乗物用シートのフレーム構造
JP2014156213A (ja) 乗物用シートのフレーム構造
JP2015003645A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
CN208411485U (zh) 交通工具用座椅
JP5691769B2 (ja) 車両用シートのバックフレーム
JP6740880B2 (ja) シート用スライド装置
CN107531170B (zh) 座椅框架及座椅框架的制造方法
JP2018199362A (ja) 乗物用シート
JP5813578B2 (ja) シートフレーム及びその製造方法
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP5880319B2 (ja) シートフレーム
JP6136549B2 (ja) 乗物用シート及びその製造方法
JP2013086762A (ja) 車両用シート及び樹脂製シートバックバネ
JP2018047751A (ja) 乗物用シート
JP2013244867A (ja) シートバックフレーム
JP2014024386A (ja) シートバックフレーム
JP2015003646A (ja) 乗物用シートのバックフレーム
JP2013244865A (ja) シートフレーム
JP6809326B2 (ja) 乗物用シート
JP2017197081A (ja) シートフレームの製造方法
JP2019156359A (ja) 乗物用シート