JP6313805B2 - ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス - Google Patents

ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス Download PDF

Info

Publication number
JP6313805B2
JP6313805B2 JP2016083071A JP2016083071A JP6313805B2 JP 6313805 B2 JP6313805 B2 JP 6313805B2 JP 2016083071 A JP2016083071 A JP 2016083071A JP 2016083071 A JP2016083071 A JP 2016083071A JP 6313805 B2 JP6313805 B2 JP 6313805B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen chloride
hydrochloric acid
chlorine
phosgene
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016083071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016183162A (ja
Inventor
ピーター・オームス
アンドレアス・ブラン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Publication of JP2016183162A publication Critical patent/JP2016183162A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313805B2 publication Critical patent/JP6313805B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/20General preparatory processes
    • C08G64/30General preparatory processes using carbonates
    • C08G64/307General preparatory processes using carbonates and phenols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/03Preparation from chlorides
    • C01B7/04Preparation of chlorine from hydrogen chloride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B7/00Halogens; Halogen acids
    • C01B7/01Chlorine; Hydrogen chloride
    • C01B7/07Purification ; Separation
    • C01B7/0706Purification ; Separation of hydrogen chloride
    • C01B7/0731Purification ; Separation of hydrogen chloride by extraction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/02Preparation of esters of carbonic or haloformic acids from phosgene or haloformates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C68/00Preparation of esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C68/08Purification; Separation; Stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/96Esters of carbonic or haloformic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/04Aromatic polycarbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency

Description

本出願は、2010年3月30日に出願された欧州特許出願第10158446.4に対する利益を主張するものであり、全ての有益な目的のために、ここに参照によりその全体を組み入れることとする。
本発明は、触媒の存在下にホスゲンと少なくとも1つのモノヒドロキシ化合物(モノフェノール)からのジアリールカーボネートの連続調製プロセスに関するものであり、またポリカーボネートの調製のための、そのプロセスの使用に関するものである。反応中に生じた塩化水素は、熱的酸化により塩素に変換され、その塩素は、ホスゲンの調製に再循環される。特に、該プロセスは、ジフェニルカーボネート調製プロセスにおいて形成される塩化水素の利用を含んでいる(DPC法)。
ジアリールカーボネート、特にジフェニルカーボネートは、アルカリと触媒の存在下に、不活性溶媒中でモノフェノールの相界面ホスゲン化反応(ショッテン・バウマン反応)によって調製できることが知られている。ここで、アルカリ水はホスゲンまたは塩化カルボン酸エステルの部分加水分解を生じさせ、また大量の塩化ナトリウムが副生物として得られ、また溶媒および触媒を回収しなければならないので、溶媒および水酸化ナトリウムの使用は不利である。
この理由のために、直接ホスゲン化プロセスにおいて、アルカリを用いることなく、また溶媒を用いることなく、触媒の存在下に、モノフェノールとホスゲンの反応によるジアリールカーボネート特にジフェニルカーボネートの調製が試みられ、またおおむね、文献に記載されてきた。
Figure 0006313805
可溶性触媒を用いた無溶媒でのプロセスの提案が、US2837555、US3234263およびUS2362865に記載されている。
反応混合物の仕上げを実質的に容易にさせる不均一な不溶性触媒を使用する提案がなされてきた。このようにして、EP516355A2は、特に、アルミノシリケートなどの支持体に適用される三フッ化アルミニウムを推奨している。しかしながら、フッ化アルミニウムの合成は、フッ素またはフッ化水素酸の取り扱いのために、非常に複雑でかつ高価である。
さらに、WO91/06526には、本発明による反応用触媒としての多孔質支持体上の金属塩が記載されている。そのような触媒上でのフェノールの完全連続ホスゲン化反応は、気相でのみ可能であるが、このことにより、相対的に高い反応温度と敏感なクロロホルム酸エステルの分解の危険を生じることになる。液相中でのこれらの触媒を用いたフェノールのホスゲン化反応は、熱い液体のフェノールが活性触媒構成成分を洗い出してしまうので、明らかに行うことができない。
したがって、触媒を非常に容易に分離でき、かつ不純物が粗反応生成物中に残らないという大きな利点を有する非担持触媒が提案されてきた。それにより、この仕上げは、実質的に単純化されている。
このようにして、液相(EP757029、EP791574)中および気相(EP808821)中での、活性炭素(EP483632)、酸化アルミニウム(EP635477)、アルミノシリケート(EP635476)、金属酸化物(EP645364)、メタレート(EP691326)、硬質材料(EP722930)および混合水酸化物(DE102008050828)などの不均一触媒の存在下、ならびに金属塩(US634622)、芳香族窒素複素環(D−A2447348)および有機リン化合物(US5136077)などの均一触媒の存在下でのモノフェノールのホスゲン化反応によるジアリールカーボネートの調製プロセスが、記述されてきた。
ジアリールカーボネートの合成後、使用したモノフェノールと場合により触媒の混合物として、または適切な場合、合成に使用された有機溶媒、例えばクロロベンゼン中での溶液の形状で、ジアリールカーボネートが分離される。
高純度のジアリールカーボネートを得るために、蒸留および/または結晶化による精製を行うことができる。例えば、溶媒をジアリールカーボネートから分離する、連続接続されている1つ以上の蒸留塔を利用して精製を行う。
例えば、蒸留の際の塔底の温度が、150〜310℃、好ましくは、160〜230℃であるような方法で、この精製段階を行うことができる。この蒸留を行うために採用される圧力は、特に、1〜1000ミリバール、好ましくは5〜100ミリバールである。
このように精製されたジアリールカーボネートは、特に高い純度(GC>99.5%)と非常に良好なエステル交換挙動を有しており、その結果、そこから、非常に高品質なポリカーボネートを続いて調製することができる。
Figure 0006313805
溶融エステル交換法による芳香族オリゴカーボネート/ポリカーボネートの調製のためにジアリールカーボネートを使用することが、文献で公知であり、また例えば、Encyclopedia of Polymer Science,Vol. 10 (1969),Chemistry and Physics of Polycarbonates,Polymer Reviews,H. Schnell,Vol. 9,John Wiley and Sons,Inc. (1964),pp. 50/51、またはUS5340905に記載されている。
例えば、(塩酸)水溶液の市販または他の化学製品の合成に使用することにより、フェノールの直接ホスゲン化によるジフェニルカーボネートの調製時に形成される塩化水素を、利用することができる。しかし、得られた塩化水素の量を、全体として常に市販すること、または他の合成に使用することができるとは限らない。さらに、塩化水素をあらかじめ適当に精製するときにのみ、塩化水素を合成に使用できる。一方、市販は、塩化水素または塩酸を、長距離にわたり輸送する必要がないときにのみ、通常経済的になる。
したがって、得られた塩化水素の最も一般的に可能な使用方法の1つは、PVC生成における原料としての使用であり、そこでは、エチレンが、塩化水素により酸塩化されて、二塩化エチレンを形成する。しかし、通常は、対応する生成操作が、ジアリールカーボネートの生成プラントの直接近傍にあるわけではないので、この操作様式は、一般的に可能ではない。例えば、アルカリを用いた中和の後などの塩化水素の処分は、経済的観点および環境保護的観点から魅力的ではない。
したがって、塩化水素のリサイクルプロセスおよび塩化水素が得られるジフェニルカーボネート生成プロセスへの塩素の再循環は、操作の望ましい様式である。
電気化学的リサイクルプロセスの論評が、「12th International Forum Electrolysis in Chemical Industry Clean and Efficient Processing Electrochemical Technoogy for Synthesis,Separation,Recycle and Environmental Improvement,October 11−15,1998,Sheraton Sand Key,Clearwater Beach,FL」に発表されている、Dennie Turin Mahによる「Chlorine Regeneration from Anhydrous Hydrogen Chloride」の論説に記載されている。
電気化学的酸化により塩化水素をリサイクルして塩素および水素を形成することは、LU88569およびEP1112997に記載されている。不利な点は、現状の低収率とポリカーボネート生成プロセスでは利用のない水素の生成である。
触媒存在下での酸素との熱反応による塩化水素のリサイクルも、例えば、WO04/014845に記載されているように、公知である。ここでの不利な点は、アルカリ処理によるホスゲン化触媒ピリジンの回収により、廃棄しなければならない塩化ナトリウムの生成で塩化水素の回収が低下することである。
先に引用された先行技術からの報告により、本発明の目的は、高純度でかつ好収率で製品を提供し、またポリカーボネート生成から生じる副生物の最大リサイクルにより、水処理プラントにおける環境汚染または排水問題の減少を達成するジアリールカーボネート生成プロセスを提供することである。特に、該リサイクルにおいて、最少のエネルギー投入と、その結果の資源保護の方法で、塩化水素から塩素への変換を行うものある。
ディーコン法による酸素を利用する熱酸化により、この塩化水素を塩素に再変換し、ホスゲンの調製に利用するときには、特に、塩化水素を有利に再使用できることが見出された。
適切な場合、活性炭を用いた単純な処理後、触媒の存在下でのモノフェノールとホスゲンの反応によるジアリールカーボネートの連続調製において得られる塩化水素は、複雑な精製なしに熱的酸化に直接通過可能であり、塩化水素は、触媒的に、塩素と水に変換され、塩素はホスゲンの調製に再循環される。
発明の実施態様
本発明の一実施態様は、
(a)塩素と一酸化炭素との反応によりホスゲンを調製する工程、
(b)触媒の存在下で、工程(a)で形成されたホスゲンと少なくとも1つのモノフェノールを反応させて少なくとも1つのジアリールカーボネートと塩化水素を形成する工程、
(c)工程(b)で形成されたジアリールカーボネートを単離し、かつ仕上げる工程、
(d)工程(b)で形成された塩化水素を単離し、かつ必要により精製する工程、
(e)工程(d)からの塩化水素の少なくとも一部を熱的に酸化して、酸素により塩素とし、水を形成する工程、
(f)工程(e)で調製した塩素の少なくとも一部を、工程(a)でのホスゲンの調製に再循環させる工程
を含むジアリールカーボネートの調製プロセスであって、工程(e)の酸素による熱的酸化を1つ以上の触媒を用いて行う、調製プロセスである。
本発明の別の実施態様は、上記のプロセスであって、さらに
1)工程(e)で形成されたガス混合物を冷却して塩酸を濃縮する工程、
2)ガス混合物から、生成した塩化水素(塩酸)の水溶液を分離する工程、
3)分離された塩酸の少なくとも一部を、塩酸水溶液の少なくとも一部を酸化して塩素とする電気化学的酸化工程に供給する工程、
4)工程3)にて電気化学的酸化で得られた塩素ガスを、必要により、工程(e)で得られたガス混合物に添加する工程、
5)工程3)および工程(e)からのガス混合物に存在する水の残存量を除去する工程、
6)生じる塩素リッチなガス混合物から酸素および必要により第2構成成分を除去する工程
を含む、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(b)からの塩化水素の精製が行われた後に、塩化水素が工程(e)における熱的酸化に供される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(b)で形成された塩化水素が、液化によるホスゲンの除去により、工程(d)において精製される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、塩化水素が、凝固により工程(d)で精製される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程2)および工程3)におけるガス混合物からの塩化水素の分離が、ガス混合物を水または希釈塩酸で洗浄する工程を含む、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程3)での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、陽極空間と陰極空間がイオン交換膜で分離されている電解セル中で行われる、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程3)での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、陽極空間と陰極空間が隔膜で分離されている電気化学セル中で行われる、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程3)での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、ガス拡散電極からなる陰極を含む、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、ガス拡散電極が、酸素消費陰極として作用する、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、該陰極が硫化ロジウムを含む、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、塩酸が、アルカリ金属塩化物と共に工程3)で酸化される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、陽極塩素アルカリ電解において、塩化ナトリウムと共に、塩酸が工程3)において酸化される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、塩素アルカリ電解からの消費されたアルカリ金属塩化物溶液が、アルカリ金属塩化物溶液として使用される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(e)における熱的酸化に対して提供される塩化水素の一部が分岐され、水または希釈塩酸中への吸収に供され、生じた濃厚溶液は、工程2)からの塩酸と混合され、かつ工程3)での電気分解に供給される、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(a)により、塩素がホスゲンに変換され、生じたホスゲンが、工程(b)でフェノールとの反応に使用されてジフェニルカーボネートを形成する、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(b)で形成されたジアリールカーボネートの少なくとも一つが、ジフェニルカーボネートである、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、ジアリールカーボネートがビスフェノールと反応してオリゴポリカーボネート/ポリカーボネートおよびモノフェノールを形成し、かつモノフェノールが、工程(b)でホスゲンとの反応に使用されてジフェニルカーボネートを形成する、上記プロセスである。
本発明の別の実施態様は、工程(e)での熱的酸化が、50〜98%の転化率で行われる、上記プロセスである。
本発明の他の実施態様は、工程5)における水の残留量の除去は、硫酸での洗浄により行われる、上記のプロセスである。
図1は、ポリカーボネートの調製ならびに形成された塩化水素およびフェノールの再循環の統合プロセスのフローチャートである。 図2は、ジアリールカーボネート(ジフェニルカーボネート、DPC)の調製および得られた塩化水素の再循環の統合プロセスのフローチャートである。 図3は、不均一触媒の存在下でのフェノールの直接ホスゲン化によるジフェニルカーボネートの調製プロセスのフローチャートである。
したがって、本発明は、モノフェノールおよびジハロゲン化カルボニルからのジアリールカーボネートの調製プロセスを提供するものであり、それは、ディーコン法により酸素含有ガスを利用した熱的酸化により、形成されたハロゲン化水素がハロゲンに変換され、またこれが、単離後また一酸化炭素との反応により、続いてモノフェノールとの反応に使用できるジハロゲン化カルボニルに順次変換されてジアリールカーボネートを生成することを特徴とするプロセスである。ジアリールカーボネートとビスフェノールのエステル交換による無溶媒のポリカーボネートの調製において遊離されるモノフェノールは、ジアリールカーボネートの調製に再使用できる。さらに、本特許出願は、調製されたジアリールカーボネートが、ポリカーボネートの調製に使用されるプロセスを提供するものである。
本発明の全プロセスは実施するのに柔軟で、簡単であり、また高純度で製品を提供し、またそれは、再使用により環境汚染を同時に減少させる全プロセスに対して、特別に重要であり、以下のプロセス工程を含む(図1参照);
(a)塩素と一酸化炭素との反応によりホスゲンを調製する工程、
(b)触媒と場合により有機溶媒の存在下で、工程(a)で形成されたホスゲンと少なくとも1つのモノフェノールを反応させて少なくとも1つのジアリールカーボネートと塩化水素を形成する工程、
(c)工程(b)で形成されたジアリールカーボネートを単離し、かつ仕上げる工程、
(d)工程(b)で形成された塩化水素を単離し、かつ必要により精製する工程、
(e)工程(d)からの塩化水素の少なくとも一部を熱的に酸化して、酸素により塩素とし、水を形成する工程、ここで上記熱的酸化は1つ以上の触媒を用いて行う、
(f)工程(e)で調製した塩素の少なくとも一部を、工程(a)でのホスゲンの調製に再循環させる工程。
標的生成物の塩素と水、未反応の塩化水素と酸素、またさらには、第2構成成分、特に炭酸ガスおよび窒素からなる、反応(e)で形成されるガス混合物を、必要により、
1)冷却して塩酸を濃縮し、
2)生成した塩化水素(塩酸)の水溶液は、ガス混合物から分離され、
3)分離された塩酸は、塩酸水の少なくとも一部を酸化して塩素とする電気化学的酸化に少なくとも部分的に供給され、
4)工程3)で得られた塩素ガスを、必要により、工程(e)で得られたガス混合物に添加し、
5)工程3)および工程(e)からのガス混合物に存在する水の残存量を、特に硫酸で洗浄することにより除去し、
6)生成した塩素リッチなガス混合物は、酸素もなくまた必要により、第2構成成分もない。
塩素に加えて、ジアリールカーボネートまたはポリカーボネートの調製に利用されない水素を生成する伝統的な電気分解に比較して、ディーコン法による酸素を利用した熱的酸化により、経済性が向上する。
特に好ましい実施態様においては、工程(c)で調製されたジアリールカーボネートの少なくとも一部がビスフェノールと反応し、オリゴカーボネート/ポリカーボネートとモノフェノールを形成する(エステル交換反応)。エステル交換反応で形成されたモノフェノールは、さらなる好ましい実施態様においては、工程(b)で再び使用できる。
本発明のプロセスは、ジアリールカーボネートの調製、およびジアリールカーボネートの調製のための出発材料としてのホスゲンの合成のための塩素を回収するために、酸素を利用した塩化水素の熱的酸化のプロセスである。
本発明のプロセスの第1工程(a)において、塩素と一酸化炭素との反応によりホスゲンを調製する。ホスゲンの合成は、充分に公知であり、また例えば、Ullmanns Enzyklopaedie der industriellen Chemie,3rd edition,volume 13,pages 494−500に記載されている。工業規模では、ホスゲンは主として、好ましくは触媒として活性炭上で一酸化炭素と塩素を反応させることにより調製される。強い発熱気相反応が、一般的には、シェルアンドチューブ反応器中で、少なくとも250℃〜最大600℃までの温度で起こる。反応熱は、種々の方法で、例えば、WO03/072237に記載されているように、流体熱伝導媒体を利用して除去できるか、または例えば、US4764308に開示されているように、蒸気発生用の反応熱の同時利用で、二次冷却回路中で気化冷却により除去できる。
工程(a)で形成されるホスゲンは、次のプロセス工程(b)で少なくとも1つのモノフェノールと反応し、少なくとも1つのジアリールカーボネートを形成する。この後、プロセス工程(b)も、ホスゲン化としてもよい。該反応は、塩化水素を副生物として形成する。
同様に、ジアリールカーボネートの合成は、先行技術から充分に知られており、一般的には、モノフェノールが、ホスゲンに対して化学量論的に過剰で使用される。通常、ホスゲン化反応(b)は、液相で起こり、ホスゲンとモノフェノールが溶融して、必要により溶媒中で溶解することも可能である。好ましい溶媒は、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼン、p−ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン、対応するクロロトルエン、またはクロロキシレンなどの塩素化芳香族炭化水素、トルエン、キシレンおよびモノフェノールそれ自体である。
特に好ましいことは、溶媒として、溶融モノフェノールを使用することである。
好ましい別の実施態様において、ホスゲン化反応は、気相で起こる。気相ホスゲン化反応は、例えば、US5831111に記載されている。
本発明のプロセスに適するモノフェノール類は、式(I)のフェノールであり、
Figure 0006313805
式中
Rは、水素、ハロゲンまたは分岐もしくは非分岐C〜Cアルキルラジカル、C〜CアルコキシラジカルもしくはC〜Cアルコキシカルボニルラジカルである。
よって、フェノール、クレゾ−ル、p−tert−ブチルフェノール、p−クミルフェノール、p−n−オクチルフェノール、p−イソオクチルフェノール、p−n−ノニルフェノールおよびp−イソノニルフェノールなどのアルキルフェノール、p−クロロフェノール、2,4−ジクロロフェノール、p−ブロモフェノール、2,4,6−トリブロモフェノールなどのハロゲン化フェノール、アニソールおよびメチルまたはフェニルサリチル酸エステルが好ましい。フェノールが特に好ましい。
不均一触媒および均一触媒の両方が、本発明のプロセスに使用できる。
不均一触媒としては、活性炭(EP483632)、酸化アルミニウム(EP635477)、アルミノシリケート(EP635476)、金属酸化物(EP645364)、金属酸塩(EP691326)、硬質材料(EP722930)および混合水酸化物(DE102008050828)が、液相中(EP757029、EP791574)および気相中(EP808821)の双方で、使用可能である。
均一触媒としては、金属塩、それらのアルコキシドまたは有機リン化合物を使用できる。
1つ以上の活性化または不活性化触媒を使用できる。
本発明のプロセスの工程(b)に適当な触媒は、
a)BET法により求められる表面積が200〜3000m/gで、かつのこぎり屑および他の廃材、麦わら、ある種の石炭、くるみの殻、ミネラル油タール、リグニン、多糖類、ポリアクリロニトリル、骨、褐炭もしくは硬質炭からの泥炭またはコークス製品、好ましくは、木、セルロース、リグニン、瀝青炭または褐炭、泥炭または硬質炭コークスから生成された活性炭、
b)次の一般式のゼオライト群から選択されるアルミノシリケート
2/nO・xSiO・Al・yH
式中、
Mは、プロトンまたはメンデレーフ周期律表の元素の金属カチオンなどのカチオン、
nは、カチオンの原子価、
xはSiO:Alのモル比、ここで
xは、1.0〜50.0また
yは0〜9であってもよく、
またはALPOおよびSAPOなどのゼオライト様化合物、またはカオリン、蛇紋石、モンモリロナイトおよびベントナイトタイプもしくは「支柱のある粘土」のシート状ケイ酸塩、またはSiO/A1沈殿触媒、
c)BET法により求められる表面積が2〜500m/gである酸化アルミニウムまたはγ酸化アルミニウム、
d)BET法により求められる表面積が2〜500m/gである周期律表IVB群の金属酸化物、例えば、チタン、ジルコニウムまたはハフニウムの酸化物、
e)一般式Aのメタレート、
式中、
Aは、1価、2価または3価の金属カチオンであり、
Bは、3価、4価、5価および/または6価の金属カチオンであり、
xは、1〜4、
yは、1または2
zは、3、6、7または9である、
f)一般式

の金属様特性(セラミック前駆物質)を有する硬質材料、
式中
Aは、元素周期律表(IUPAC表記法)の3〜10、13および14群の元素であり、
Bは、酸素を除外して、13、14、15および16群の元素であり、
Cは、14および15群の元素であり、
Dは、14および15群の元素であり、
xは、1〜4、
yは、1〜4、
zは、0〜4、
wは、0〜4であり、
ここで、A、B、CおよびDの各々は、異なった群由来のものであるか、または異なった周期由来の同一の群の場合でもよく、ただし、Bが炭素でzおよびwが同時に0であるときには、Aはアルミニウムでないとする、
g)一般式(III)の混合水酸化物
[M(II)1−xM(III)M(IV)(OH)2]An− z/n・mHO (III)
式中、
M(II)は、2価の金属カチオン、
M(III)は、3価の金属カチオン、
M(IV)は、4価の金属カチオン、
xは、0.1〜0.5、
yは、0〜0.5、
zは、1+y、
mは、0〜1、
Aは、OH−、NO 、CO 2−、SO 2−、CrO 2−またはClなどの無機アニオン、
nは、1〜2である、
h)AlCl、AlF、ZrCl、TiCl、VCl、VClまたはTi(OCなどの金属塩、金属ハロゲン化物、金属アルコキシドおよび金属フェノキシド、
i)均一なまたは必要に応じて、ポリマーに結合した有機リン化合物である。
均一触媒は、JP695219、WO91/06526、US5424473およびEP516355に記載されているように、必要に応じて、不活性担体に適用することもできる。
新規なプロセスで固定床として好ましく使用される酸化アルミニウム、酸化チタン、酸化ジルコニウム、チタン酸カルシウム、チタン酸マグネシウムおよびマグネシウムアルミニウムハイドロタルサイト、ならびに均一触媒として使用される塩化チタン、塩化ジルコニウム、塩化アルミニウムおよびチタンフェノキシド、好ましい。
特に好ましいのは、酸化アルミニウムおよび四塩化チタンである。
触媒は、完全には連続でない操作様式において、モノヒドロキシ化合物(モノフェノール)の量に対して、0.5〜100重量%の量で使用されるか、または、完全に連続の操作様式の場合に、時間当たりの触媒gに対して、モノヒドロキシ化合物(モノフェノール)の0.1〜20gの空間速度で使用される。
液状もしくはガス形状で、または必要により、プロセス工程(b)での不活性溶媒中での溶液として、ホスゲンを使用することができる。
新規なプロセスの工程(b)で、必要により使用され得る不活性有機溶媒は、例えば、トルエン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼンおよびクロロトルエンであり、フェノール自体が好ましい。
気相中でのホスゲン化反応が選択される場合には、反応を、フェノールの沸点を超えて行い、好ましくは、180〜500℃の温度で、0.5〜5秒の平均接触時間で行うことが好ましい。
液相中でのホスゲン化反応においては、20〜240℃の温度と1〜約50バールの圧力が通常設定される。液相でのホスゲン化反応を1以上の段階で行うことができ、フェノールは一般的に化学量論的に過剰で使用することができる。
フェノールおよびホスゲンを、例えば、固定床(不均一)上で向流もしくは並流で通過させるか、または混合物を反応させて望みのジアリールカーボネートおよび塩化水素を形成する1つ以上の反応蒸留塔もしくは気泡搭(均一)を経由させて、静的混合素子により結合できる。適当な混合素子が設けられている反応塔から離れて、撹拌機を備えた反応槽も使用できる。静的混合素子から離れて、特定の動的混合素子を使用することもできる。適当な静的および動的混合素子は、先行技術から公知である。
工程(b)のホスゲン化反応後、ホスゲン化反応中に形成されたジアリールカーボネートが、本発明によれば、工程(c)で分離される。最初に、反応混合物を、当業者に公知の方法で、ホスゲン化反応から液体生成物流およびガス状生成物流に分離することにより達成される。液体生成物流は、本質的にジアリールカーボネートと、適切な場合には、溶媒と少ない割合の未反応ホスゲンを含んでいる。ガス状生成物流は、本質的には、塩化水素ガス、未反応ホスゲンおよび少量の任意の溶媒および不活性ガス、例えば、窒素および一酸化炭素からなる。工程(c)の液体流は、続いて、仕上げ、好ましくは、ホスゲンおよび適切な場合には、溶媒を続いて分離する蒸留による仕上げに送られる。さらに、必要な場合には、形成されたジアリールカーボネートの仕上げを、工程(c)で行う。このことは、例えば、得られたジアリールカーボネートを、蒸留または結晶化などの当業者で公知の方法で精製することにより達成される。
ホスゲンとフェノールの反応において得られた塩化水素は、工程(e)で塩化水素の熱的酸化に干渉し得る有機構成成分を一般的に含んでおり、その結果、触媒的に活性な材料が、汚染または損傷により不活性化されるときには、触媒を置き換えなければならないから、工程(d)で必要とされ得る塩化水素の精製が求められ得る。そのような有機構成成分は、例えば、ホスゲン、モノフェノールまたは、ジアリールカーボネートの調製時に使用される任意の溶媒、例えば、クロロベンゼン、o−ジクロロベンゼンまたはp−ジクロロベンゼンを含んでいる。触媒の存在下、気相中でディーコン法により熱的酸化を行う場合には、これらの有機構成成分により触媒機能が損なわれ得る。不純物も触媒上に沈着し、このようにして活性を低下させ、そのことが塩素の収率を低下させることになる。
したがって、工程(b)のホスゲン化反応中で生成した塩化水素は、さらなるプロセス工程(d)でガス状生成物流から分離される。工程(c)でのジフェニルカーボネートの単離で得られたガス状生成物流を工程(d)で処理してホスゲンを分離し、必要により精製後、塩化水素は、工程(e)による熱的酸化に送られ得る。
工程(d)での塩化水素の単離は、最初にガス状生成物流からホスゲンを分離することにより行われる。例えば、直列に接続された1つ以上の冷却器において、ホスゲンの液化を行うことによりホスゲンを分離する。液化は、−15〜−40℃の範囲の温度で行われることが好ましい。さらに、任意量のモノフェノールなどの有機不純物を、この低温への冷却によりガス状生成物流から除去できる。
さらに、または代替として、冷溶媒または溶媒/ホスゲン混合物を利用して、1つ以上の段階でガス流からホスゲンを洗い出すことができる。この目的に適当な溶媒は、例えば、既にホスゲン化反応に使用したクロロベンゼンおよびo−ジクロロベンゼンである。この目的のためには、溶媒または溶媒/ホスゲン混合物の温度は、−15〜−46℃の範囲である。
ガス状生成物流から単離されたホスゲンを、工程(b)でのホスゲン化反応に送り返すことができる。
続いて、工程(d)で塩化水素を精製し、未反応モノフェノールなどの有機不純物の割合を減少させることができる。モノフェノールの物理特性にもよるが、例えば、塩化水素を1つ以上の冷却トラップを通過させるという、例えば凍結によりこれを行うことができる。
工程(d)に供給され得る塩化水素の精製の好ましい実施態様において、塩化水素流を直列に接続された2つの熱交換機を経由して通過させ、凝固点にもよるが、分離すべきモノフェノールを例えば−40℃で凍結させる。熱交換機を交互に操作し、ガス流は、既に凝固したモノフェノールを、ガス流が最初に通過した熱交換機中で融解させる。ジアリールカーボネートの調製のために、モノフェノールを再使用できる。冷凍機用の従来の熱伝導媒体、例えば、フリゲン(Frigens)グループ由来の化合物が供給されている下流の第2熱交換機中では、後者が析出するように、モノフェノールの凝固点下でガスを冷却する。融解および結晶化操作が実行された後にガス流と冷却流を切り替え、その結果、熱交換機の機能は逆転する。このようにして塩化水素を含むガス流を、好ましくは500ppm以下、特に好ましくは50ppm以下、非常に好ましくは20ppm以下のモノフェノール含量に激減させることができる。
代替として、US6719957に記載されているように、直列に接続した2つの熱交換機中で塩化水素の精製を行うことができる。ここで、5〜20バール、好ましくは10〜15バールの圧力まで塩化水素を圧縮し、圧縮されたガス状の塩化水素を、20〜60℃好ましくは30〜50℃の温度で、第1熱交換機に送り込む。ここにおいて、該塩化水素は、第2熱交換機由来の冷塩化水素によって−10〜−30℃の温度に冷却される。これにより、廃棄処分または再使用に送られ得る有機構成成分の濃縮が行われる。第1熱交換機中に導入された塩化水素は、−20〜0℃の温度にて後者を通過し、また第2熱交換機中で−10〜−30℃の温度に冷却される。第2熱交換機中で形成された濃縮物は、さらなる有機構成成分と少量の塩化水素からなる。塩化水素の損失を避けるために、第2熱交換機から流出する濃縮物は分離および蒸発ユニットに供給される。これは、例えば、塩化水素が濃縮物から放出され、第2熱交換機に再循環される蒸留塔であってもよい。第1熱交換機に押し出された塩化水素を再循環することもできる。第2熱交換機中で冷却され、かつ有機構成成分のない塩化水素が、−10〜−30℃の温度で第1熱交換機中に導入される。
10〜30℃に加熱した後、有機構成成分のない塩化水素は、第1熱交換機を通過する。
代替的なプロセスにおいて、必要により工程(d)に設けられた塩化水素の精製は、活性炭上での残留モノフェノールなどの有機不純物の吸着により行われる。ここで、例えば過剰のホスゲンを除去した後、塩化水素を0〜5バール好ましくは0.2〜2バールの圧力で活性炭床上または活性炭床を通過させる。流速および滞留時間は、当業者に公知の方法において不純物の含量と適合する。同様に、他の適当な吸着材、例えばゼオライト上で、有機不純物の吸着を行うことができる。
さらなる代替的なプロセスにおいて、塩化水素の蒸留を必要により工程(d)に設けられ得る塩化水素の精製に設けることができる。これはガス状の塩化水素の濃縮後に行われる。濃縮された塩化水素の蒸留において、精製された塩化水素を、蒸留からの塔頂生成物として取り去り、そのような蒸留で慣例であり、かつ当業者に公知である圧力、温度などの条件下で蒸留を行う。
精製後、必要により触媒の存在下で、塩化水素を酸素と反応させる。
約250〜450℃の温度で、触媒の存在下で反応を行うことができる。通常の反応圧力は、1〜10バールの範囲である。ディーコン法として一般的に知られているプロセスの種々の実施態様として、シェル塩素プロセス、MT塩素プロセス、KEL塩素プロセス、担持触媒プロセスおよび住友塩素プロセスが記述される。
ディーコン法の適当な触媒は、銅化合物およびルテニウム化合物などの遷移金属化合物または金およびパラジウムなどの他の貴金属の化合物を含む。そのような触媒は、例えば、文献DE1567788A1、EP251731A2、EP936184A2、EP761593A1、EP711599A1およびDE10250131A1に記載されている。これら触媒は、一般的に担体に適用される。これらの担体は、例えば二酸化シリコン、酸化アルミニウム、二酸化チタンまたは酸化ジルコニウムを含む。
ディーコン法は、一般的には、流動床反応器または固定床反応器、例えば、シェルアンドチューブ反応器で行われる。使用される触媒の汚染を避けるために、反応前に塩化水素から不純物を除く。この反応を本質的に等温的に、または本質的に断熱的に行うことができる。
それに代替するプロセスとして、塩化水素と酸素の反応が非熱的に活性化されるプロセスが知られている。そのようなプロセスは、「W.Stiller,Nichtthermische aktivierte Chemie,Birkhaeuser Verlag,Basle,Boston,1987,pp.33−34,pp. 45−49,pp.122−124,pp. 138−145」に記載されている。特定の実施態様は、例えば、文献RU 2253607、JP−A−59073405、DD−A−88309、SU1801943A1に開示されている。本目的に対しては、非熱的な活性化反応は、例えば、以下の手段または手順:
−高エネルギー放射、例えば、レーザ放射、光化学放射源、UV放射、赤外線放射など、
−低温プラズマ、例えば電気放電によって発生したプラズマ、
−磁場活性化、
−機械的摩擦活性化、例えば衝撃波による活性化、
−イオン化放射、例えば、γ線およびX線、核壊変によるα放射およびβ放線、高エネルギー電子、陽子、中性子および重イオン
−マイクロウェーブ照射
により誘導された反応である。
塩化水素と酸素の熱的に活性化された反応の場合および非熱的に活性化された反応の場合の双方において、酸素を含むガスは、酸素含有量が>98体積%を有する純粋ガスとして一般的に使用される。しかし、より少ない割合の酸素も可能である。酸素は別として、酸素含有ガスはまた、例えば窒素または炭酸ガスをも含むことができる。
塩化水素と酸素の反応により、標的生成物の塩素のみならず、水、未反応の塩化水素、酸素および炭酸ガスなどのさらなる二次的構成成分を含むガス混合物を生成することは、全ての公知のプロセスに共通している。純粋な塩素を単離するために、反応後に反応の水および塩化水素が、濃縮された塩酸の形状で濃縮される程度に、生成ガス混合物を冷却する。形成された塩酸は分離され、また残留するガス状反応混合物は硫酸で洗浄することにより、またはゼオライトによる乾燥などの他の方法で、残留水のないものとなる。
分離された塩酸は、ガス状塩化水素が再び遊離される脱着段階に供給されることが好ましい。部分的にまたは好ましくは完全のいずれかで、塩化水素と酸素の反応にこのガス状の塩化水素を再循環させることができる。脱着段階で得られた希釈塩酸を、塩酸濃縮段階に再循環させることができる。ここでは、希釈塩酸は、分離されるべきガス状塩化水素用の吸収媒体として役立つ。このような手順は、例えば、文献DE10235476A1に記載されている。代替として、分離された塩酸を別の用途に送ることもできる。
好ましい実施態様においては、残留水のない塩素含有反応ガス混合物は、続いて、酸素および気相に残留する他のガス構成成分と共に圧縮され、また液化塩素からの分離も可能である。純粋な塩素をガス混合物から分離するためのこのようなプロセスは、例えば、文献DE19535716A1およびDE10235476A1に記載されている。ここで精製された塩素を、次いで例えばホスゲンの調製という用途に送ることができる。
本発明によれば、次のプロセス工程(f)において、工程(e)で調製された塩素の少なくとも一部が、工程(a)でのホスゲンの調製に再循環される。再循環の前に、シェルアンドチューブ熱交換機などの冷却装置による単一段階、または多段階冷却操作で、塩素を冷却しかつ乾燥させることが好ましい。例えば、質量移動素子を備えた吸収塔中での適当な乾燥剤によって乾燥を行うことができる。適当な乾燥剤は、例えばDE10235476Aに記載されているように、モレキュラーシーブ、または吸湿性吸着材、例えば硫酸のいずれかであってもよい。1以上の段階で乾燥を行うことができる。第1段階では、乾燥すべき塩素を相対的に低い濃度、好ましくは70〜80%、特に好ましくは75〜80%の硫酸と接触させる、2段階で乾燥させることが好ましい。第2段階では、好ましくは88〜96%、特に好ましくは92〜96%の高い濃度の硫酸により、残留水分を塩素から除去する。このようにして乾燥され、また好ましくは100ppm以下、特に好ましくは20ppm以下の残留水分含量の塩素を液滴沈殿分離装置に通過させて、その中にまだ存在する硫酸液滴を除去することができる。
工程(1)および工程(2)による塩化水素水溶液の調製後、および適当な場合、塩化水素水溶液の調製後、塩酸を電解セルに送る。工程(3)による塩酸の電気化学的酸化を薄膜プロセスによって行う。
WO97/24320によれば、とりわけ、固体電解質システム、例えば、イオン交換膜の片面に配列された陰極を有するNafion(登録商標)薄膜を使用することができる。陰極は、例えば、ガス拡散電極である。陰極の触媒活性材料はイオン交換膜中に組み入れられるか、またはイオン交換膜に適用することができる。
陰極として、ガス拡散電極を用いた塩化水素の水溶液の電気化学的酸化は、例えば、WO00/73538およびWO02/18675に記載されている。ここで、硫化ロジウムは、陰極での酸素の還元用触媒として使用されている。WO02/18675によると、この触媒は、塩酸中に不純物として存在し、かつ例えば合成の先行段階に由来し得る有機構成成分に対する抵抗が大きい。有機構成成分は、イオン交換膜を経由して陽極空間から陰極空間へと移動する。
陽極空間および陽極空間からなる2室電解セル中で、または陽極空間、陰極空間および陽極空間と陰極空間の間の電解質空間からなる3室電解セル中の薄膜プロセスにより、工程(3)での塩酸の電気化学的酸化を行うことができる。2室電解セルを選択することが好ましい。薄膜プロセスにおいては、陽極空間がイオン交換膜(以下、簡略のために膜という)、特にカチオン交換膜により陰極空間から分離されている。膜からの電極(陽極および陰極)の距離は、0〜3mmが好ましく、0〜2mmが特に好ましい。適当なイオン交換膜、例えば、スルホン酸基を有する単一層のイオン交換膜は、商業的に入手可能である。例えば、DuPont社からのNafion(登録商標)117タイプの膜を使用することが可能である。
グラファイトを含む電極、グラファイトからなり得る陽極を用いて、薄膜プロセスによる塩酸の電解を行うことができる。
好ましい実施態様において、酸素還元陰極としてガス拡散電極を用いて、薄膜プロセスによって工程(3)における塩化水素の水溶液の電気化学的酸化を行う。ここで、電解セルは、2室または3室のいずれかから構成されるが、2室から構成されるのが好ましい。陰極半電池に、酸素含有ガス、例えば、酸素、空気または酸素の濃い空気を送る。酸素は、ガス拡散電極で還元されて水を形成する。陽極半電池には、塩化水素水溶液が供給され、陽極において塩化水素が酸化されて塩素になる。陽極半電池および陰極半電池は、カチオン交換膜によって互いに分離されている。陰極としてガス拡散電極を用いた塩化水素の電解は、例えばWO00/73538に記載されている。
電解セルは、DE10347703Aに記載されているように、非金属材料または金属材料のいずれかを含むことができる。電解セル用の適当な金属材料は、例えば、チタン、チタン合金、例えばチタン−パラジウム合金である。ここで、陽極半セルおよび陰極半セル用半シェル、電流分配器および電力リード線は、チタンまたはチタン合金で作られる。
例えば、DE10234806Aに記述されているように陽極を形成できる。ここで、陽極は、貴金属酸化物、例えば酸化ルテニウムを被覆した金属、好ましくはチタンからなる。さらに、DE10200072Aに記述されているように、チタン陽極は、貴金属酸化物の被覆を行う前にプラズマまたはフレーム溶射によりチタン陽極に適用される炭化チタンまたはホウ化チタンの中間層を有することができる。DE10234806Aによると、金属陽極は、電解の間に形成されるガスの通路用開口部を有し、該開口部は、形成されたガスをイオン交換膜から外方に対面する金属陽極側へ放出するガイド構造を有することが好ましい。ここで、該開口部の全断面積は、陽極の高さと幅により形成される面積の20〜70%の範囲であるべきである。金属陽極は、波状のジグザグまたは直角の断面を有することもできる。陽極の深さは、少なくとも1mmにするべきである。金属電極の高さと幅により形成された面積に対して、金属陽極の電気化学的活性面積の比は、少なくとも1.2とするべきである。特定の実施態様において、金属陽極は2つの隣接した拡張金網を含むことができ、イオン交換膜に対面している該拡張金網は、イオン交換膜から外方に対面する拡張金網よりも精密に構造化される。さらに、より精密に構造化された拡張金網は、平らに巻き取られ、より粗雑に構造化された拡張金網は、支柱が陰極の方に傾き、かつガイド構造として役立つように配置される。代替として、陽極も拡張金網からなり得る。陽極は、15〜70%の自由面積を基本的には有するべきである。拡張金網の厚みは、個々の電解セル(セル素子)の2極性接続の場合に、電解槽に対するさらなる電気的抵抗がないように選択されるべきである。電気抵抗は、本質的に陽極の電気的接触、例えば、陽極と陽極半セルの背面との間の電流供給接続素子の数に依存している。
ガス拡散電極による電解において、市販のイオン交換膜により陽極空間および陰極空間を分離することができる。例えば、DuPont社のNafion(登録商標)324またはNafion(登録商標)117のイオン交換膜を使用することができる。WO05/12596に記載されているように、ガス拡散電極に面した側に滑らかな表面構造を有する薄膜を使用することが好ましい。薄膜の滑らかな表面構造により、250g/cmの圧力と60℃の温度下で接触面積が薄膜の幾何面積の少なくとも50%になるように、ガス拡散電極および薄膜を並列に並べることができる。
ガス拡散電極が適用される陰極電流分配器は、DE10203689Aに記載されているように構成されることが好ましい。これは5%より大きく65%未満の自由面積を有する。電流分配器の厚みは少なくとも0.3mmである。それは拡張金網、メッシュ、織布、発泡体、不織布、金属製のスロットシートまたは多孔板を含むことができる。陰極電流分配器は、メッシュ長さ4〜8mm、メッシュ幅3〜5mm、支柱幅0.4〜1.8mmおよび厚み0.4〜2mmを有する拡張金網からなることが好ましい。さらに、陰極電流分配器は、第1拡張金網に対する担体として第2拡張金網を有することができる。担体としての第2拡張金網は、メッシュ長さ10〜40mm、メッシュ幅5〜15mm、支柱幅2〜5mmおよび厚み0.8〜4mmを有することが好ましい。担体として、好ましくはワイヤ厚み1〜4mmおよびメッシュ開口7〜25mmを有するメッシュも使用することができる。さらに、好ましくは開口面積60%未満かつ厚み1〜4mmを有する多孔質金属シートまたはスロットされた金属シートが担体として使用できる。陰極電流分配器用の材料として、例えば、チタンまたはチタン−パラジウムなどの貴金属含有チタン合金を使用できる。電流分配器が拡張金網である場合には、これを巻き取っておくことが好ましい。
ガス拡散電極としては、適当な触媒が設けられた市販のガス拡散電極を使用できる。WO00/73538によると、適当な触媒は、ロジウムおよび/または少なくとも1つの硫化ロジウムもしくはロジウムと少なくとも1つの硫化ロジウムの混合物を含んでいる。EP931857Aによると、ロジウムおよび/もしくは酸化ロジウムまたはそれらの混合物も使用できる。ガス拡散電極は、導電性織布、紙、または炭素で構成される不織布を含むことが好ましく、織布、紙または不織布は、炭素含有触媒層を有する片側に、またガス拡散電極を有するもう一方の側に設けられる。触媒は担体、好ましくは担体構造に連結されたポリテトラフルオロエチレン粒子が集積された炭素担体に適用されることが好ましい。ガス拡散電極は、炭素とポリテトラフルオロエチレン粒子を、炭素対PTFE比が例えば50:50で含むことが好ましい。例えば、ガス拡散電極をイオン交換膜に堅固に接合しないように、ガス拡散電極を配置できる。ガス拡散電極と電流分配器とイオン交換膜の間の接触は、加圧接触により確立されることが好ましく、すなわち、ガス拡散電極、電流分配器およびイオン交換膜を共に加圧する。DE10148600Aに記載されているように、ガス拡散電極を集電器に接続できる。
ガス拡散電極を用いた膜プロセスによる塩酸の電解は、通常40〜70℃の温度で行われる。陽極空間における塩化水素水溶液の濃度は、10〜20重量%、好ましくは12〜17重量%である。例えば、陰極空間における圧力よりも高い陽極空間における圧力でセルを操作できる。このことにより、カチオン交換膜はガス拡散電極上に押しつけられ、ここで次に電流分配器上に押しつけられる。代替として、DE10138214Aに記載されるような電解セルの構造を選択できる。陽極および/または電流分配器は、例えば、各半セルの背面壁にバネで接合されて弾性的に搭載される。このセルの組み立てはゼロギャップ配列を形成し、そこでは、陽極はイオン交換膜に直接接触し、イオン交換膜は順にガス拡散電極に直接接触し、またこのガス拡散電極は順に電流分配器に直接接触する。弾性的搭載が、陽極、膜、ガス拡散電極および電流分配器を共に加圧する。
電解プロセスの好ましい実施態様において、DE10152275Aに記載されているように電解セルをスタートアップさせるときには、陽極半素子には5〜20重量%強の塩化水素が満たされ、そこでは、塩酸は少なくとも10ppmの遊離の塩素を含み、またスタートアップ時の塩酸の濃度は5重量%超になる。陽極空間を経由する塩酸の体積流は、電解の最初で塩酸が0.05〜0.15cm/秒の速度で陽極空間を流れるように設定される。電解は、0.5〜2kA/mの電流密度で始まり、また5〜25分の時間間隔で各場合において0.5〜1.5kA/mで増加する。好ましくは、4〜7kA/mの規定された電流密度が達成された後、塩酸の体積流は、塩酸が0.2〜0.4cm/sの速度で陽極半素子を流れるように設定される。
DE10138215Aに記載されているように、セル電位を低下させるために陰極室中の高められた圧力で電解セルが操作されることにより、電解セルの特に有利な操作様式を行うことができる。陽極空間と陰極空間の間の差圧は、0.01〜1000ミリバールとなるべきであり、また陰極空間での酸素圧は、少なくとも絶対的に1.05バールとなるべきである。
塩素と塩化水素の損失が塩素−塩化水素の回路に起こるので、本発明のプロセスの操作循環様式は、工程(a)でのホスゲン調製のための工程(e)における熱的酸化により調製される塩素に加えて、提供されるさらなる部分量の塩素を必要とする。さらなる部分量の塩素の提供は、外部源、例えば塩化ナトリウム水溶液または塩酸水溶液の電解からの元素状の塩素の形状で行うことができる。しかし、発生する塩素および塩化水素の損失は、外部源、例えば塩化水素がガス状副生物として得られるイソシアネート生成プラント(例えば、MDI、TDI)から、部分量の塩化水素を提供することにより埋め合わせることもできる。外部源、例えば塩化水素水溶液を副生物として得る生成プロセスからの塩化水素水溶液の形状での部分量の塩化水素は、塩酸の約30重量%強で電解に供給されることが好ましい。代替的に、より低濃度の塩酸を塩化水素の吸収に供給できる。
工程(b)でのジアリールカーボネートの調製に、ホスゲンを再使用できる。
少なくとも1つのビスフェノールを用いて工程(b)で調製されるジアリールカーボネートのエステル交換反応によって、オリゴカーボネート/ポリカーボネートと工程(b)で順に使用できるモノフェノールが生成される。
本発明のプロセスに適当なビスフェノールは、式(II)のジヒドロキシジアリールアルカンである。
HO−Z−OH (II)
式中、Zは6〜30の炭素原子を有し、かつ1つ以上の芳香基を含む2価の有機ラジカルである。本発明のプロセスの工程(a)に使用できる化合物の例は、ヒドロキノン、レゾルシノール、ジヒドロキシビフェニル、ビス(ヒドロキシフェニル)アルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)シクロアルカン、ビス(ヒドロキシフェニル)サルファイド、ビス(ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(ヒドロキシフェニル)ケトン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホン、ビス(ヒドロキシフェニル)スルホキシド、α,α’−ビス(ヒドロキシフェニル)ジイソプロピルベンゼン、およびそれらのアルキル化、環アルキル化および環ハロゲン化誘導体などのジヒドロキシジアリールアルカアンである。
好ましいビスフェノールは、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−1−フェニルプロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA(BPA))、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス[2−(4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン(ビスフェノールM)、2,2−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)メタン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)スルホン、2,4−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−メチルブタン、1,3−ビス[2−(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−プロピル]ベンゼン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)である。
特に好ましいビスフェノールは、4,4’−ジヒドロキシビフェニル、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)フェニルエタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA(BPA))、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサンおよび1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン(ビスフェノールTMC)である。
適当なビスフェノールは、例えば、US299835A、US3148172A、US2991273A、US3271367A、US4982014AおよびUS2999846A、独国公開文献では、DE1570703A、DE2063050A、DE2036052A、DE2211956AおよびDE3832396A、仏国特許テキストでは、FR1561518A、研究論文では、H. Schnell, Chemistry and Physics of Polycarbonates, Interscience Publishers, New York 1964, p. 28ff; p.102ff;およびD.G. Legrand, J.T. Bendler, Handbook of Polycarbonate Science and Technology, Marcel Dekker New York 2000, p.72ffに記載されている。
本発明によるホモポリカーボネートの調製の場合には1つのビスフェノールのみを使用するが、本発明によるコポリカーボネートの調製の場合には複数のビスフェノールを使用する;非常にクリーンな原料を用いることが望ましいが、使用されるビスフェノール類を、合成において添加される全ての他の薬品および助剤と同様に、合成、取り扱いおよび貯蔵に由来する不純物で汚染されてもよいことは言うまでもない。
事実上全ての公知のビスフェノール類に対して本発明のプロセスを使用できることを、ここで強調しておく。
少量の連鎖停止剤および分岐剤の使用により、意図的にかつ制御された方法でポリカーボネート類を改質できる。適当な連鎖停止剤および分岐剤は、文献から公知である。幾つかは、例えば、DE−A3833953に記述されている。好ましい連鎖停止剤は、フェノール、またはアルキルフェノール類、特に、フェノール、p−tert−ブチルフェノール、イソオクチルフェノール、クミルフェノール、それらのクロロカルボン酸エステル、またはモノカルボン酸の酸クロライド、またはこれらの連鎖停止剤の混合物である。好ましい連鎖停止剤は、フェノール、クミルフェノール、イソオクチルフェノールおよびパラ−tert−ブチルフェノールである。
分岐剤として適当な化合物の例は、3個超、好ましくは3個または4個のヒドロキシ基を有する芳香族化合物または脂肪族化合物である。3個以上のフェノール性ヒドロキシ基を有する特に適当な例は、フロログルシノール、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)−2−ヘプテン、4,6−ジメチル−2,4,6−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ヘプテン、1,3,5−トリ(4−ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタン、トリ(4−ヒドロキシフェニル)フェニルメタン、2,2−ビス[4,4−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキシル]プロパン、2,4−ビス(4−ヒドロキシフェニルイソプロピル)フェノール、テトラ(4−ヒドロキシフェニル)メタンである。
分岐剤として適当な他の3官能性化合物の例は、2,4−ジヒドロキシ安息香酸、トリメシン酸、シアヌル酸クロライドおよび3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールである。
特に好ましい分岐剤は、3,3−ビス(3−メチル−4−ヒドロキシフェニル)−2−オキソ−2,3−ジヒドロインドールおよび1,1,1−トリ(4−ヒドロキシフェニル)エタンである。
使用されるビスフェノールに対して0.05〜2モル%の同時に使用してもよい分岐剤を、ビスフェノールと共に導入できる。
0.1ppm未満の量のアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンは許容可能だが、第1工程用の反応成分、つまり、エステル交換反応、すなわちビスフェノールとジアリールカーボネートはアルカリ金属イオンもアルカリ土類金属イオンもないということを、確認するべきである。ビスフェノールおよびジアリールカーボネートを再結晶化、洗浄または蒸留することにより、そのような純度を有するビスフェノールとジアリールカーボネートを得ることができる。本発明のプロセスにおいて、ビスフェノールおよびジアリールカーボネート中のアルカリ金属イオンおよびアルカリ土類金属イオンの含量が、<0.1ppmであるべきである。
溶融状態でのビスフェノールとジアリールカーボネートのエステル交換反応は、好ましくは2段階で行われる。第1段階では、常圧下で、80〜250℃、好ましくは100〜230℃、特に好ましくは120〜190℃で、0〜5時間、好ましくは、0.25〜3時間にわたって、ビスフェノールとジアリールカーボネートを溶融する。触媒添加後、真空(2mmHgまで減圧)をかけ、温度を昇温し(260℃まで)、そしてモノフェノールを留去することによりビスフェノールとジアリールカーボネートからオリゴカーボネートを調製する。このように調製されたオリゴカーボネートは、重量平均分子量Mw(ジクロロメタンまたはフェノール/o−ジクロロベンゼンの等重量の混合物における相対的溶液粘度測定により求められ、光散乱でキャリブレートされる)が、2000〜18000、好ましくは、4000〜15000の範囲となる。ここでモノフェノールの主要部分(80%)は、該プロセスから除去される。
重縮合の第2段階において、ポリカーボネートを、圧力が<2mmHgにおいて、温度をさらに250〜320℃、好ましくは270〜295℃に昇温して調製する。モノフェノールの残留物はここで回収される。<5%、好ましくは、<2%、特に好ましくは<1%のモノフェノールの損失が、ポリカーボネートとポリカーボネート中に残留するモノフェノールの末端基によって、ここで発生する。これらの損失は、ジアリールカーボネートの調製用にモノフェノールの適当な量で埋め合わせる必要がある。
本発明のプロセスの目的のために、ポリカーボネートを形成するためのビスフェノールとジアリールカーボネートのエステル交換反応のための触媒は、全ての無機または有機塩基性化合物であり、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、セシウム、カルシウム、バリウム、マグネシウムの水酸化物、炭酸塩、ハロゲン化物、フェノキシド、ジフェノキシド、フッ化物、酢酸塩、リン酸塩、リン水素塩、ホウ酸塩、水酸化テトラメチルアンモニウム、酢酸テトラメチルアンモニウム、フッ化テトラメチルアンモニウム、テトラメチルアンモニウムテトラフェニルホウ酸塩、フッ化テトラフェニルホスホニウム、テトラフェニルホスホニウムテトラフェニルホウ酸塩、水酸化ジメチルジフェニルアンモニウム、水酸化テトラエチルアンモニウムなどの窒素およびリン塩基、1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エン、7−フェニル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エン、7−メチル−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エン、7,7’−ヘキシリデンジ−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エン、7,7’−デシリデンジ−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エン、7,7’−ドデシリデンジ−1,5,7−トリアザビシクロ[4,4,0]デセ−5−エンなどのDBU、DBNまたはグアニジンシステム、またはホスファゼン塩基P−t−Oct=tert−オクチルイミノトリス(ジメチルアミノ)ホスホラン、ホスファゼン塩基P−t−Butyl=tert−ブチルイミノトリス(ジメチルアミノ)ホスホラン、BEMP=2−tert−ブチルアミノ−2−ジエチルアミノ−1,3−ジメチルパーヒドロ−1,3,2−ジアザ−2−ホスホランなどのホスファゼンである。
これらの触媒は、ビスフェノール1モルに対して、10−2〜10−8モルの量で使用される。
該触媒を互いに組み合わせて使用してもよい(それらの2つ以上)。
アルカリ金属/アルカリ土類金属触媒を使用するときには、後でアルカリ金属/アルカリ土類金属触媒を添加することが有利でありうる(例えば、第2段階で重縮合におけるオリゴカーボネート合成後)。例えば、アルカリ金属/アルカリ土類金属触媒を固体としてまたは溶液として水、フェノール、オリゴカーボネートまたはポリカーボネートに添加できる。
アルカリ金属またはアルカリ土類金属触媒の同時使用は、反応物質に対する上記の純度要求とは矛盾しない。
例えば、撹拌槽、薄膜蒸発器、流下膜式蒸発器、撹拌槽のカスケード、押出機、混練機、単純な円盤反応器および高粘度円盤反応器中で、バッチ様式または好ましくは連続で、本発明のプロセスにおいてのポリカーボネートを形成するためのビスフェノールとジアリールカーボネートの反応を行うことができる。
本発明のプロセスの芳香族ポリカーボネートは、ジクロロメタンまたはフェノール/o−ジクロロベンゼンの同重量の混合物中での相対的溶液粘度測定により求められ、光散乱でキャリブレートされる重量平均分子量Mwで18000〜80000、好ましくは19000〜50000とするべきである。
ポリカーボネートを形成するためのビスフェノールとジアリールカーボネートのエステル交換反応中で除去され、かつそこから単離されるモノフェノール類を精製し、その後モノフェノール類をジアリールカーボネート合成に使用することが有利である。エステル交換反応過程で単離された粗モノフェノール類において、エステル交換反応条件および蒸留条件にもよるが、とりわけジアリールカーボネート、ビスフェノール、サリチル酸、イソプロペニルフェノール、フェニルフェノキシベンゾエート、キサントン、ヒドロキシモノアリールカーボネートが混入され得る。例えば、蒸留または再結晶化という通常の精製プロセスによって精製を行うことができる。モノフェノール類の純度は、>99%、好ましくは、>99.8%、特に好ましくは、>99.95%である。
ホスゲンの合成のために塩素を回収するディーコン法により、酸素含有ガスを利用したジアリールカーボネートの調製で得られる塩化水素の熱的酸化を用いて、ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートを調製する本発明の統合プロセスの利点としては、伝統的な電解法に比較して、水素の生成を避けてより経済的な操作をすることである。
塩化水素の熱的酸化と組み合わせて、ジアリールカーボネートとポリカーボネートを調製することによって、約30%の塩化水素を含む濃塩酸の生成の結果として、さらに必要により、他の用途用回路から濃塩酸を取り出す機会がもたらされる。この濃塩酸の1つの可能な用途は食糧部門にある。この目的のために、本発明のプロセスにより生成される濃塩酸は、先行技術で公知のように例えば活性炭床上での精製後の吸収により、食品産業用の充分に高純度なものに高めることができる。
適当な場合、ジアリールカーボネート調製時に得られる塩化水素の他の可能な用途、例えば、PVC生成におけるエチレンジクロライド調製用の出発原料としての用途などに、ジアリールカーボネートおよびポリカーボネート調製用の本発明のプロセスを組み合わせることができる。
ディーコン法により触媒の存在下での塩化水素の熱的酸化後、塩化水素をまだ含んでいるプロセスガスは、塩化水素吸収プラントに送られ;ここでは、数多くの源から精製された塩化水素のみならず、次の酸化プロセスにもよるが、塩化水素電解からの塩酸中に消費された陽極酸、またはクロルアルカリ電解からの塩化ナトリウム中に消費された塩化ナトリウム溶液を送ることが可能となる。
以下の参照数字を図3中に使用する。
I フェノール用貯蔵タンク
II ホスゲン用貯蔵タンク
III、IV 熱交換機
V、VIII 反応器
VI;IX 脱ガス器
VII 向流装置
X、XI、XII 蒸留塔
XIII 製品容器
XIV 精製プラント
上記した全ての参照文献は、全ての有益な目的のためにその全体が参照により組み入れられている。
本発明を具現化するある特定構造が提示されかつ記述されているが、根本的な発明の概念の精神と範囲から逸脱することなく種々の改変および部分の再調整を行い得ること、ならびにまた同じことが、ここに提示されかつ記述された特定の形状に制限されるものではないということは、当業者には明白であろう。
実施例は、ジフェニルカーボネートの調製で得られる塩化水素の塩素への熱的酸化により塩素をホスゲンに変換し、ポリカーボネートの調製で形成されたフェノールをジフェニルカーボネートの調製に再循環して、ジフェニルカーボネート調製プロセスに再使用できる(DPCプロセス)(図2)本発明のプロセスを説明している(図1)。
ジアリールカーボネートの調製の第1段階において(図2)、塩素11は一酸化炭素10と反応しホスゲン13を形成する。続く第2段階において、段階1からのホスゲン13はモノフェノール14(例えば、フェノール)と反応し、ジアリールカーボネート(例えば、ジフェニルカーボネートDPC)と塩化水素の混合物15を形成し、それは第3段階で、利用されるジアリールカーボネート16と精製4に供されるHClガス17に分離される。ここでは、触媒を利用するディーコンプロセスにおいて、精製されたHClガス18を、HCl酸化プロセス5で酸素と反応させる。
段階5からの反応混合物19を冷却する(段階6)。得られた未反応の塩化水素26を、可能であれば水または希釈塩酸と共に放出し、また電解9へ供給する。
少なくとも、塩素、酸素および窒素、炭酸ガスなどの第2構成成分などからなるこのように得られたガス混合物20を、濃硫酸21(96%強)により乾燥する(段階7)。
精製段階8において、塩素11は、段階7からのガス混合物22から分離される。酸素と第2構成成分を含む残りの流れ23は、段階5(ディーコン酸化)および段階9(電解)で使用される。電解段階は、ガス拡散電極が陰極側で使用されかつ酸素が反応物質として使用されるODC電解である。
精製段階8から得られた塩素ガス11をホスゲン合成1に直接再使用することができる。
電解セル9に送られた塩酸27の濃度は14〜15重量%のHClであり、電解セル9から流出する塩酸28の濃度は11〜13重量%のHClである。塩酸流28は、分離段階6からの濃塩酸26と混合され、電解セル9に送り返される。
段階5および9で消費された酸素は、外部源24からの酸素により置き換えられる。電解セルの陰極空間中で消費されない酸素25は循環され、また外部源24からの新鮮な酸素と混合される。
陰極空間で同様に得られた約2重量%強の塩酸流29を塩酸単離6に送り、また過剰のガス状塩化水素に対する吸収媒体として役立つ。
段階9で調製された塩素30を塩素含有ガス流20と組み合わせ、また組み合わされたガス流を、冷却装置例えばシェルアンドチューブ熱交換機により単一段階または多段階で冷却し、乾燥する。
例えば、質量移動素子が設けられた吸収塔中の適当な乾燥剤により乾燥7を行う。例えば、DE10235476Aに記載されているように、適当な乾燥剤はモレキュラーシーブまたは例えば硫酸などの吸湿性吸着材のいずれかであってもよい。1段階以上で乾燥を行うことができる。乾燥は2段階で行うことが好ましく、乾燥すべき塩素を第1段階で好ましくは70〜80%、特に好ましくは75〜80%の相対的に低い濃度を有する硫酸に接触させる。第2段階において、好ましくは88〜96%、特に好ましくは92〜96%の高い濃度を有する硫酸によって塩素から残留湿気を除去する。このように乾燥され、かつ好ましくは100ppm以下、特に好ましくは20ppm以下の残留湿気含量を有する塩素22を、液滴沈殿分離装置を経由して通過させ、そこにまだ残っている任意の硫酸液滴を除去する。
乾燥された塩素ガス流22は、続いて塩素精製8に供される。
非常に純粋な塩素11が外部源12からの塩素によって補完され、またホスゲン1の調製に送り返される。
実施例1a〜h
フェノールの直接ホスゲン化によるジフェニルカーボネートの調製
1a)γ−Alの存在下でのフェノールのホスゲン化によるジフェニルカーボネート
本発明のプロセスを行うために使用された装置および含まれる流れを、図3中に概略的に示す。
新鮮なおよび/または実施例3に記載されているようなポリカーボネートの調製から回収された41.12重量部/時のフェノール1を加熱された容器Iから取り出し、常圧下の熱交換機III(60℃)を経由して、塔頂から60℃に加熱されまた蒸留塔Xの塔頂から取り出されたフェノール14との混合が起きる充填された向流塔VIIに送りこまれる。脱ガス装置VIおよびIXから始まるオフガス流15がVIIを経由して流れた後、混合物11(フェノール/ホスゲンの重量比が約97/3)が塔底に送りこまれる。貯蔵タンクIIから、熱交換機IV(170℃)により予備加熱された21.93重量部/時のホスゲン3が11と共に、150体積部のγ−酸化アルミニウムが充填され、かつ170℃に加熱された反応器Vに向流で導入される。
フェノール、フェニルクロロフォルメート、ジフェニルカーボネートおよび副生物を56.1/0.8/42.8/0.3の比で含有する、反応器の底で抜け出る生成物5を、脱ガス器VIによってオフガス6(フェノール、ホスゲン、塩化水素および炭酸ガスの重量比=2.5/15.8/81.1/0.6)および塔底物質7(フェノール、フェニルクロロフォルメート、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=55.8/0.9/43.0/0.3)に分離する。
塔底物質7中に存在するフェニルクロロフォルメートは、同様にγ−酸化アルミニウム(150体積部)で充填された後反応器VIII中で、180℃にて存在するフェノール(可能な限り追加のフェノールの添加後(1’または14’))との後反応により、ジフェニルカーボネートに変換される。
脱ガス器IXによって反応器の底で取り出された生成物8(フェノール、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=55.4/44.3/0.3)を、オフガス9(フェノール/塩化水素)および塔底物質10(フェノール、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=55.2/44.5/0.3)に分離する。
塔底物質10を第1蒸留塔Xに送りこみ、約80℃/16mバール(12mm)で、57.7重量部/時のフェノールと塔底物質19(フェノール、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=0.3/99.1/0.6)に分離する。塔底物質19を、まだ存在するフェノール(0.14重量部)が塔頂で除去されかつ第1塔Xの上部に戻る第2蒸留塔XIに導入する。塔底で取り去られた生成物22(ジフェニルカーボネート/副生物の重量比=88.6/11.4)は、170℃/12mmで第3蒸留塔XIIにて塔頂生成物21(2.3重量部/時のジフェニルカーボネート)に分離され、それは第2塔XIの下部および塔底物質23(高沸点副生物)に再循環される。第2塔XIのガス空間から横での放出により、製品容器XIII中に充填される46.6重量部/時の生成物20(ジフェニルカーボネート、フェノールの重量比=99.8/0.2)を生成する。
オフガス流6および9は組み合わされて15(フェノール、塩化水素、炭酸ガスの重量比=5.8/93.6/0.6)を形成し、フェノールを経由して向流装置VIIに通される。塔頂に抜け出るオフガス15’は精製プラントXIVに供され、そこでは塩化水素が凍結によりフェノールから遊離される。
1b)反応蒸留塔でのTiCl存在下でのフェノールのホスゲン化
49.9重量部/時の融解されたフェノールおよび0.25重量部/時のTiClを、塔頂から常圧下で160℃に自動温度調節され、かつ各々が18体積部を占める10枚のプレートを有する反応蒸留塔に計量し、また同時に、同じ温度に加熱された25.1重量部/時のホスゲンを塔底へ向流で導入する。
滞留反応器中でジフェニルカーボネートを形成するためにフェノールと存在するフェニルクロロフォルメートの反応後、フェニルクロロフォルメートおよびジフェニルカーボネートを3:97の重量比で含む(フェノール転化率69.5%、選択率99.6%)塔底で抜け出る生成物を単離し、脱ガスによりオフガスおよび塔底物質に分離する。
反応蒸留プラントの塔頂で抜け出るオフガス流を脱ガスからのオフガスと組み合わせて、凍結により少量のホスゲンとフェノールから遊離する。
ホスゲン転化率を、過剰エタノールとの反応によるオフガス流中に設けられたガスマウス中のホスゲン含量と、エチルクロロフォルメートおよび形成されたジエチルカーボネートと未反応のホスゲン量の相関関係を求めることにより測定した。
1c)反応蒸留塔でのTiCl存在下でのフェノールのホスゲン化
187.3重量部/時の融解されたフェノールおよび0.42重量部/時のTiClを、塔頂から常圧下で150℃に自動温度調節され、かつ各々が43体積部を占める20枚のプレートを有する反応蒸留塔に計量し、また同時に、同じ温度に加熱された62.7重量部/時のホスゲンを塔底へ向流で導入する。
滞留反応器中でジフェニルカーボネートを形成するためにフェノールと存在するフェニルクロロフォルメートの反応後、フェノール、フェニルクロロフォルメート、ジフェニルカーボネートおよび副生物(重量比=31.7/5.2/62.8/0.3)(ホスゲン転化率83.5%、フェノール転化率64.8%、選択率99.7%)を含む塔底で抜け出る生成物を単離し、脱ガスによりオフガスおよび塔底物質に分離する(フェノール、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=29.2/70.4/0.4)。
蒸留により純度99.8%のジフェニルカーボネートが得られる。
反応蒸留プラントの塔頂で抜け出るオフガス流を脱ガスからのオフガスと組み合わせて、凍結により少量のホスゲンとフェノールから遊離する。
1d)反応蒸留塔でのAlCl存在下でのフェノールのホスゲン化
399.0重量部/時の融解されたフェノールおよび0.61重量部/時のAlClを、塔頂から常圧下で150℃に自動温度調節され、かつ各々が43体積部を占める20枚のプレートを有する反応蒸留塔に計量し、また同時に、同じ温度に加熱された100.0重量部/時のホスゲンを塔底へ向流で導入する。
滞留反応器中でジフェニルカーボネートを形成するためにフェノールと存在するフェニルクロロフォルメートの反応後、フェノール、フェニルクロロフォルメート、ジフェニルカーボネートおよび副生物(重量比=60.7/3.5/34.8/0.6)(ホスゲン転化率71.6%、フェノール転化率35.4%、選択率99%)を含む塔底で抜け出る生成物を単離し、脱ガスによりオフガスおよび塔底物質に分離する(フェノール、ジフェニルカーボネートおよび副生物の重量比=59.6/39.6/0.8)。
オフガスを反応蒸留プラントの塔頂から出たオフガス流と組み合わせて、凍結により少量のホスゲンとフェノールから遊離する。
172℃/22mバールでの蒸留により、純度99.7%のジフェニルカーボネートが得られる。
1e)気泡搭カスケードでのZrCl存在下でのフェノールのホスゲン化
同じ温度に加熱された24.8重量部/時のホスゲンを、常圧下3時間にわたり塔底からガスフリットを経由して、直列に接続されかつ160℃に自動温度設定されまた各々が141.0重量部の融解したフェノールと0.88重量部/時のZrClを充填した100体積部を有する2本の気泡搭中に導入する。
滞留反応器中でジフェニルカーボネートを形成するためにフェノールと存在するフェニルクロロフォルメートの反応後、フェニルクロロフォルメートおよびジフェニルカーボネートを2:98の重量比(フェノール転化率83.4%、選択率98.3%)で含む第1気泡搭からの反応混合物を単離し、脱ガスによりオフガスおよび塔底物質に分離し、それらは蒸留により分離される。
第1気泡搭の塔頂で抜け出るオフガス流を、ガスフリットを経由して第2気泡搭中に導入する。3時間後の第2気泡搭でのフェノール転化率は22.0%である。
1f)気泡搭カスケードでのTiCl存在下でのフェノールのホスゲン化
0.71重量部のTiClを使用すること以外は、1e)に記述したように直接ホスゲン化を行った後、第1気泡搭中の反応混合物は、フェニルクロロフォルメートとジフェニルカーボネートを0.6:99.4の重量比で含んでいる(フェノール転化率80.2%、選択率99.5%)。第2気泡搭中のフェノール転化率は12.3%である。
1g)気泡搭カスケードでのTi(OC存在下でのフェノールのホスゲン化
1.57重量部のTi(OCを使用すること以外は、1e)に記述したように直接ホスゲン化を行った後、第1気泡搭中の反応混合物は、フェニルクロロフォルメートとジフェニルカーボネートを0.7:99.3の重量比で含んでいる(フェノール転化率81.5%、選択率99.4%)。第2気泡搭中のフェノール転化率は17.4%である。
1h)気相でのTiCl存在下でのフェノールのホスゲン化
同じ温度に加熱された25.0重量部/時の融解されたフェノール、0.61重量部/時のTiClおよび12.5重量部/時のホスゲンを、常圧において塔頂から235℃に自動温度設定され、かつグラスウールを充填した管状反応器中に計量する。
滞留反応器中でジフェニルカーボネートを形成するためにフェノールと存在するフェニルクロロフォルメートの反応後、フェニルクロロフォルメートおよびジフェニルカーボネートを重量比0.6:99.4(ホスゲン転化率87%、フェノール転化率59.8%、選択率99.9%)で含む塔底で抜け出る生成物を単離し、脱ガスによりオフガスおよび塔底物質に分離する。
例えば、凍結により少量のホスゲンとモノフェノール不純物の除去後、触媒の存在下モノフェノールとホスゲンの反応によるジアリールカーボネートの連続調製において得られた塩化水素を、複雑な精製をすることなく、必要により活性炭で処理後、電気化学的酸化に送る。
実施例2a〜b
酸素と電解を利用した熱的酸化によるジフェニルカーボネートの調製からの塩化水素の再利用
2a)酸素消費陰極を用いた電解と組み合わせて、酸素を利用した熱的酸化によるジフェニルカーボネートの調製からの塩化水素の再利用
ジアリールカーボネートの調製からの35.9重量部/時の精製された塩化水素の流れを、2つの流れに分割する。29.5重量部/時の流れを、HCl酸化に送り、また6.4重量部/時を、HCl吸収に送る。29.5重量部/時のHClを、12.9重量部/時の酸素(99%超の含量)と共に触媒的HCl酸化に送る。この酸化は、333℃で3.4バールで行う。この反応器中のHCl転化率は85%である。反応器から出るガス混合物を100℃に冷却し、またHClを、HCl吸収における反応の水と共に濃縮する。この目的のために、電解由来の塩酸中で消費された陽極液酸流れ28の副流は、HCl吸収から塩酸26中に通される。塩酸中で消費され、また12.2重量%のHCl濃度を有する32.1重量部/時の陽極液酸28が、HCl吸収に送られる。冷却されたプロセスガス流(HCl、酸素、塩素、水の重量比=4.4/7.4/24.4/6.18)は、6.4重量部/時の精製された塩化水素と共にHCl吸収に通される。このHCl吸収ユニットは、消費された陽極液酸28の残りと組み合わされ、かつ電解セルに送り返される30重量%強の塩酸26を生成する。2.96重量部/時の消費された陽極液酸28は陽極液酸回路から放出される。
電解は、55℃で5kA/mの電流密度と1.39Vの電圧で行われる。パラジウムで安定化されたチタンが陽極および陰極材料として使用される。10.1重量部/時の塩素が、DENORA, Germanyからの酸化ルテニウムを塗布した陽極で生じる。陽極半シェルおよび陰極半シェルは、DUPONT社からのイオン交換膜Nafion324によって分離される。陰極として、硫化ロジウム担持触媒を含むETEK社からの酸素消費電極を使用する。酸素は、陰極半素子に向けて100%の過剰で、すなわち9.17重量部/時の量で供給される。酸素が電解に向けて再循環され;フィード量の1%のパージ流れが電解9の下流で放出され(図示していない)るか、またはHCl酸化5で使用されている。陽極半セルの圧力は、陰極半セルの圧力より高い。差圧は200mバールである。8.8重量部/時の縮合物流れが陰極半セルから得られる。
電解ユニット9は615個の電解セグメントを含み、各素子は、陽極の場合には陽極半シェル、酸素消費電極の場合にはイオン交換膜および陰極半シェルを含む。
2b)クロルアルカリ電解と組み合わせて、酸素を利用した熱的酸化によるジフェニルカーボネートの調製からの塩化水素の再利用
酸化は、2a)で記述したように行われる。
実施例1のように、ジアリールカーボネートの調製からの35.9重量部/時の精製されたHClガス流は、100%過剰の酸素、すなわち15.7重量部/時の酸素と共に熱的HCl酸化に送られる。転化率は85%であり、その結果、5.4重量部/時のHCl、9.0重量部/時の酸素、7.5重量部/時の水および29.7重量部/時の塩素が反応器から出る。このプロセスガス19は、NaCl電解からの177.8重量部/時のNaClを消費したNaCl含有溶液(18.3重量%のNaCl)の第1副流を用いて操作されるHCl吸収に送られる。プロセスガス19の水および塩化水素は、このNaCl含有溶液中に吸収される。吸収から出る流れは、以下の組成:152.8重量部/時の水、32.5重量部/時のNaCl、5.4重量部/時の塩化水素を有する。この流れは、続いて118.2重量部/時のNaCl含有溶液の第2副流と組み合わされ、26.4重量部/時の固体NaClと混合され、NaCl電解に送り返される。このNaCl電解は1475個の双極性電解素子を有し、各々が2.71mの膜面積を有する。NaCl電解は、貴金属酸化物で塗布されたチタン陽極を有する、チタンで作られた陽極半シェルを用いて操作される。陰極半シェルはニッケルを含み、かつ貴金属酸化物で被覆されたニッケル陰極を有する。陽極半シェルおよび陰極半シェルは、DUPONT社からのイオン交換膜Nafion982によって分離されている。21.2重量部/時の塩素が陽極で生成され、また32重量%の濃度を有する74.8重量部/時の水酸化ナトリウム溶液と0.6重量部/時の水素が陰極で生成される。NaClを消費した陽極液は、HCl吸収へ部分的に送り返される。
実施例3
ポリカーボネートの調製
4.5重量部/時のフェノール/時に溶解された65.5%のテトラフェニルホスホニウムフェノキシド/時を含む0.52重量部/時のテトラフェニルホスホニウムフェノキシドのフェノール付加物に加えて、1a)または1b)に記述されているように調製される4425重量部/時のジフェニルカーボネートと4175重量部/時のビスフェノールAを含む8600重量部/時の溶融混合物を、レザバーから熱交換機を経由してポンプで送り、190℃に加熱し、12バールおよび190℃の滞留カラムを経由して搬送する。平均滞留時間は50分である。
その後該溶融物は、減圧バルブを経由して200mバールの圧力下にある分離器中に導入される。流出した溶融物を、同様に200mバールである流下膜式蒸発器中で189℃に再加熱し、また受器中に集める。20分の滞留時間後、溶融物を次の同様に組み立てられた3つの段階にポンプで送られる。第2/第3/第4段階での条件は、100/74/40バール、218/251/276℃および20/10/10分である。形成されたオリゴマーは、1.09の相対粘度を有する。全ての蒸気は、圧力制御器を経由して減圧下にあるカラム中に送られ、また濃縮物として放出される。
その後オリゴマーは、取りつけられたバスケット反応器中で278℃、3.0ミリバール、滞留時間45分にてさらに縮合されて、より高分子量の生成物となる。相対粘度は、1.195である。蒸気は濃縮される。
150重量部/時の溶融物の副流は、さらなるバスケット反応器中に導入される溶融流からギヤポンプにより分岐されて、0.185重量部/時の5%強のリン酸水と混合され、長さと直径の比が20である静的ミキサーにより撹拌され、また主溶融流中に再び導入される。その流れが組み合わされた直後、リン酸はさらなる静的ミキサーにより、全溶融流中に均一に分配される。
このように処理された溶融物を、284℃、0.7ミリバール、平均滞留時間130分にてさらなるバスケット反応器中でプロセス条件に供し、放出かつペレット化する。
蒸気は真空プラント中で濃縮されて、その下流になる。
得られたポリカーボネートは、以下の特性を有する;相対粘度1.201/フェノール性OH255[ppm]/DPC71[ppm]/BPA6[ppm]/フェノール56[ppm]。
実施例1a〜hに記述されたように、留去されたフェノールを工程b)のジフェニルカーボネートの調製に再循環できる。

Claims (19)

  1. (a)塩素と一酸化炭素との反応によりホスゲンを調製する工程、
    (b)触媒の存在下で、工程(a)で形成されたホスゲンと少なくとも1つのモノフェノールを反応させて少なくとも1つのジアリールカーボネートと塩化水素を形成する工程、(c)工程(b)で形成されたジアリールカーボネートを単離し、かつ仕上げる工程、
    (d)工程(b)で形成された塩化水素を単離し、かつ必要により精製する工程、
    (e)工程(d)からの塩化水素の少なくとも一部を熱的に酸化して、酸素により塩素とし、水を形成する工程、
    (f)工程(e)で調製した塩素の少なくとも一部を、工程(a)でのホスゲンの調製に再循環させる工程
    を含むジアリールカーボネートの調製プロセスであって、
    工程(b)における触媒が均一金属触媒であり、
    工程(e)の酸素による熱的酸化を、1つ以上の触媒を用いて行い、
    前記プロセスが、
    1)工程(e)で形成されたガス混合物を冷却して塩酸を濃縮する工程、
    2)ガス混合物から、生成した塩化水素(塩酸)の水溶液を分離する工程、
    3)分離された塩酸の少なくとも一部を、塩酸水溶液の少なくとも一部を酸化して塩素とする電気化学的酸化工程に供給する工程、
    4)工程3)にて電気化学的酸化で得られた塩素ガスを、必要により、工程(e)で得られたガス混合物に添加する工程、
    5)工程3)および工程(e)からのガス混合物に存在する水の残存量を除去する工程、
    6)酸素および必要により第2構成成分から生じる塩素リッチなガス混合物を分離する工程
    をさらに含む、前記プロセス。
  2. 工程(b)からの塩化水素の精製が行われた後に、塩化水素が工程(e)における熱的酸化に供される、請求項1に記載のプロセス。
  3. 工程(b)で形成された塩化水素が、液化によるホスゲンの除去により、工程(d)において精製される、請求項1に記載のプロセス。
  4. 塩化水素が、凝固により工程(d)で精製される、請求項1に記載のプロセス。
  5. 工程2)および工程3)におけるガス混合物からの塩化水素の分離が、ガス混合物を水または希釈塩酸で洗浄する工程を含む、請求項1に記載のプロセス。
  6. 工程3)中での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、陽極空間と陰極空間がイオン交換膜で分離されている電解セル中で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  7. 工程3)中での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、陽極空間と陰極空間が隔膜で分離されている電気化学セル中で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  8. 工程3)中での塩酸水溶液の電気化学的酸化が、陰極としてガス拡散電極を含む、請求項1に記載のプロセス。
  9. ガス拡散電極が、酸素還元陰極として作用する、請求項8に記載のプロセス。
  10. 該陰極が、硫化ロジウムを含む、請求項8に記載のプロセス。
  11. 塩酸が、アルカリ金属塩化物と共に、工程3)で酸化される請求項1に記載のプロセス。
  12. 塩酸が、塩化ナトリウムと共に、陽極塩素アルカリ電解において、工程3)酸化される、請求項1に記載のプロセス。
  13. 工程(e)における熱的酸化に対して提供される塩化水素の一部が分岐され、水または希釈塩酸中への吸収を受け、生じた濃厚溶液は、工程2)からの塩酸と混合され、かつ工程3)中での電気分解に供給される、請求項1に記載のプロセス。
  14. 工程(a)により、塩素がホスゲンに変換され、生じたホスゲンが、工程(b)でフェノールとの反応に使用されてジフェニルカーボネートを形成する、請求項1に記載のプロセス。
  15. 工程(b)で形成されたジアリールカーボネートの少なくとも一つが、ジフェニルカーボネートである、請求項1に記載のプロセス。
  16. ジアリールカーボネートがビスフェノールと反応してオリゴポリカーボネート/ポリカーボネートおよびモノフェノールを形成し、かつモノフェノールが、工程(b)でホスゲンとの反応に使用されてジフェニルカーボネートを形成する、請求項1に記載のプロセス。
  17. 工程(e)での熱的酸化が、50%から98%の転化率で行われる、請求項1に記載のプロセス。
  18. 工程(e)で反応中に形成されるガス混合物が、標的生成物である塩素と水、未反応の塩化水素と酸素、および炭酸ガスと窒素からなる、請求項1に記載のプロセス。
  19. 工程(e)における熱的酸化が60〜95%の転化率で行われ、工程5)における水の残留量の除去が硫酸で洗浄することにより行われる、請求項1に記載のプロセス。
JP2016083071A 2010-03-30 2016-04-18 ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス Expired - Fee Related JP6313805B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP10158446 2010-03-30
EP10158446.4 2010-03-30

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076061A Division JP6122570B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016183162A JP2016183162A (ja) 2016-10-20
JP6313805B2 true JP6313805B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=42668643

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076061A Expired - Fee Related JP6122570B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス
JP2016083071A Expired - Fee Related JP6313805B2 (ja) 2010-03-30 2016-04-18 ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011076061A Expired - Fee Related JP6122570B2 (ja) 2010-03-30 2011-03-30 ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9175135B2 (ja)
EP (1) EP2371807B1 (ja)
JP (2) JP6122570B2 (ja)
KR (1) KR101834011B1 (ja)
CN (1) CN102206158B (ja)
ES (1) ES2644525T3 (ja)
RU (1) RU2011111758A (ja)
SG (1) SG174715A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG174715A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-28 Bayer Materialscience Ag Process for preparing diaryl carbonates and polycarbonates
WO2013007597A1 (de) * 2011-07-08 2013-01-17 Bayer Intellectual Property Gmbh Verfahren zur herstellung von diarylcarbonaten
EP2586767A1 (de) 2011-10-25 2013-05-01 Bayer MaterialScience AG Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten und Polycarbonaten
WO2013189861A1 (en) 2012-06-19 2013-12-27 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the preparation of cyclic organic carbonates
EP2711353B1 (en) 2012-09-20 2018-10-31 SABIC Global Technologies B.V. Process for the continuous manufacture of aryl alkyl carbonate and diaryl carbonate using vapor recompression
WO2014095776A1 (de) * 2012-12-18 2014-06-26 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur herstellung von diarylcarbonat
KR102041556B1 (ko) * 2013-07-26 2019-11-06 사빅 글로벌 테크놀러지스 비.브이. 고순도 포스겐의 제조 방법 및 제조 장치
WO2015013655A1 (en) 2013-07-26 2015-01-29 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Method and apparatus for producing high purity phosgene
CN103664628A (zh) * 2013-12-12 2014-03-26 武汉工程大学 脂肪族氯代物间接光气法制备有机碳酸酯的方法
US9695106B2 (en) 2014-02-04 2017-07-04 Sabic Global Technologies B.V. Method for producing carbonates
WO2015119982A2 (en) 2014-02-04 2015-08-13 Sabic Global Technologies B.V. Method for producing carbonates
JP6605588B2 (ja) 2014-05-09 2019-11-13 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフト ジアリールカーボネート類の製造方法
US9643163B2 (en) 2014-10-10 2017-05-09 Crystaphase Products, Inc. Heterogeneous catalyst for transesterification and method of preparing same
US10144696B2 (en) 2015-04-17 2018-12-04 Crystaphase Products, Inc. Heterogeneous catalyst for transesterification and method of preparing same
CN110869537A (zh) * 2017-07-03 2020-03-06 科思创德国股份有限公司 用于制备碳酸芳基烷基酯或碳酸二芳基酯的电化学方法
CN114206824A (zh) 2019-08-22 2022-03-18 富士胶片株式会社 羰基化合物的制造方法及制造羰基化合物的流动式反应系统
WO2021033505A1 (ja) 2019-08-22 2021-02-25 富士フイルム株式会社 カルボニル化合物の製造方法、及びカルボニル化合物を製造するフロー式反応システム
EP3851478A1 (de) * 2020-01-17 2021-07-21 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung eines polycarbonats mit verbesserter rückgewinnung von nicht umgesetzten diarylcarbonat
CN111517922B (zh) * 2020-04-28 2022-11-04 万华化学集团股份有限公司 一种制备4-氯-3,5-二甲基苯酚的方法
EP4083106B1 (de) * 2021-04-30 2024-04-10 Covestro Deutschland AG Verfahren zur herstellung von polycarbonat mit verbesserter nachhaltigkeit
TW202313172A (zh) * 2021-07-27 2023-04-01 美商亞比馬利股份有限公司 用於純化含有有機雜質的鹵化氫溶液的方法
CN114100323A (zh) * 2021-11-15 2022-03-01 德沃德科技(重庆)有限责任公司 一种固体光气尾气分离工艺及设备

Family Cites Families (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2362865A (en) 1941-07-18 1944-11-14 Gen Chemical Corp Manufacturie of aromatic esters
DE1007996B (de) 1955-03-26 1957-05-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung thermoplastischer Kunststoffe
US2991273A (en) 1956-07-07 1961-07-04 Bayer Ag Process for manufacture of vacuum moulded parts of high molecular weight thermoplastic polycarbonates
US3148172A (en) 1956-07-19 1964-09-08 Gen Electric Polycarbonates of dihydroxyaryl ethers
US2837555A (en) 1956-09-20 1958-06-03 Dow Chemical Co Preparation of carbonate esters
US2999846A (en) 1956-11-30 1961-09-12 Schnell Hermann High molecular weight thermoplastic aromatic sulfoxy polycarbonates
US2999835A (en) 1959-01-02 1961-09-12 Gen Electric Resinous mixture comprising organo-polysiloxane and polymer of a carbonate of a dihydric phenol, and products containing same
US3234263A (en) 1962-07-03 1966-02-08 Union Carbide Corp Process for preparing diaryl carbonates
NL6404460A (ja) 1964-04-23 1965-10-25
GB1122003A (en) 1964-10-07 1968-07-31 Gen Electric Improvements in aromatic polycarbonates
NL152889B (nl) 1967-03-10 1977-04-15 Gen Electric Werkwijze ter bereiding van een lineair polycarbonaatcopolymeer, alsmede orienteerbare textielvezel van dit copolymeer.
DE2036052A1 (en) 1970-07-21 1972-01-27 Milchwirtschafthche Forschungs und Untersuchungs Gesellschaft mbH, 2100 Hamburg Working up of additives in fat and protein - contng foodstuffs
DE2063050C3 (de) 1970-12-22 1983-12-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verseifungsbeständige Polycarbonate, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung
DD88309A1 (de) 1971-05-12 1972-03-05 Verfahren zur Herstellung von Chlor
DE2211956A1 (de) 1972-03-11 1973-10-25 Bayer Ag Verfahren zur herstellung verseifungsstabiler blockcopolycarbonate
DE2447348C2 (de) 1974-10-04 1983-11-10 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
JPS5973405A (ja) 1982-10-20 1984-04-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 塩素の製造方法
DE3327274A1 (de) 1983-07-28 1985-02-07 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur herstellung von phosgen unter gleichzeitiger erzeugung von dampf
CA1260229A (en) 1986-06-30 1989-09-26 Mitsui Chemicals, Inc. Production process of chlorine
NO170326C (no) 1988-08-12 1992-10-07 Bayer Ag Dihydroksydifenylcykloalkaner
DE3832396A1 (de) 1988-08-12 1990-02-15 Bayer Ag Dihydroxydiphenylcycloalkane, ihre herstellung und ihre verwendung zur herstellung von hochmolekularen polycarbonaten
US5227458A (en) 1988-08-12 1993-07-13 Bayer Aktiengesellschaft Polycarbonate from dihydroxydiphenyl cycloalkane
CA1340125C (en) 1988-10-06 1998-11-10 Dieter Freitag Mixture of special new polycarbonates with other thermoplastics or with elastomers
DE3833953A1 (de) 1988-10-06 1990-04-19 Bayer Ag Mischungen von speziellen, neuen polycarbonaten mit anderen thermoplasten oder mit elastomeren
ATE126204T1 (de) 1989-10-30 1995-08-15 Dow Chemical Co Verfahren und katalysator zur herstellung von aromatischen carbonaten.
US5136077A (en) 1989-12-18 1992-08-04 The Dow Chemical Company Process for the preparation of diaryl carbonates
DE4034717A1 (de) 1990-11-01 1992-05-07 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von arylcarbonaten
SU1801943A1 (ru) 1991-03-19 1993-03-15 Волгоградский Политехнический Институт Способ получения хлора из хлористого водорода 2
US5252771A (en) 1991-05-28 1993-10-12 The Dow Chemical Company Aluminum trifluoride catalyst for production of diaryl carbonates
JP3095900B2 (ja) 1992-09-17 2000-10-10 オリンパス光学工業株式会社 ストロボ装置
DE4238123C2 (de) 1992-11-12 2000-03-09 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischen Polycarbonaten
DE4324153A1 (de) 1993-07-19 1995-01-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
DE4324151A1 (de) * 1993-07-19 1995-01-26 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
DE4332979A1 (de) 1993-09-28 1995-03-30 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
US5424473A (en) 1994-03-16 1995-06-13 The Dow Chemical Company Process for the preparation of aryl haloformates and diaryl carbonates
DE4423863A1 (de) 1994-07-07 1996-01-11 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
US5707919A (en) 1994-11-14 1998-01-13 Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. Catalyst for preparing chlorine from hydrogen chloride
LU88569A1 (de) 1994-12-14 1995-04-05 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von thermoplastischem Polycarbonat
DE19501364A1 (de) 1995-01-18 1996-07-25 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von Arylcarbonaten
DE19528298A1 (de) 1995-08-02 1997-02-06 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Arylcarbonaten
DE19533660A1 (de) 1995-09-12 1997-03-13 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor
DE19535716A1 (de) 1995-09-26 1997-03-27 Bayer Ag Verfahren zur Aufarbeitung der Reaktionsgase bei der Oxidation von HCI zu Chlor
IN190134B (ja) 1995-12-28 2003-06-21 Du Pont
DE19606384A1 (de) 1996-02-21 1997-08-28 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Arylcarbonaten
DE19619224A1 (de) * 1996-05-13 1997-11-20 Bayer Ag Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von Arylcarbonaten
US6852667B2 (en) 1998-02-16 2005-02-08 Sumitomo Chemical Company Limited Process for producing chlorine
US5958197A (en) 1998-01-26 1999-09-28 De Nora S.P.A. Catalysts for gas diffusion electrodes
US6402930B1 (en) * 1999-05-27 2002-06-11 De Nora Elettrodi S.P.A. Process for the electrolysis of technical-grade hydrochloric acid contaminated with organic substances using oxygen-consuming cathodes
US6149782A (en) 1999-05-27 2000-11-21 De Nora S.P.A Rhodium electrocatalyst and method of preparation
US6346222B1 (en) 1999-06-01 2002-02-12 Agere Systems Guardian Corp. Process for synthesizing a palladium replenisher for electroplating baths
US6346224B1 (en) 1999-10-22 2002-02-12 Intevep, S.A. Metaloalluminosilicate composition, preparation and use
EP1112997B1 (en) 1999-12-28 2009-05-13 Mitsubishi Chemical Corporation Process for producing diaryl carbonate
JP4011286B2 (ja) * 1999-12-28 2007-11-21 三菱化学株式会社 炭酸ジアリールの製造方法
JP4080710B2 (ja) * 2000-09-26 2008-04-23 三菱化学株式会社 芳香族ポリカーボネートの製造方法
US6625364B2 (en) 2001-01-25 2003-09-23 Omniguide Communications Low-loss photonic crystal waveguide having large core radius
DE10138215A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Ag Verfahren zur elektrochemischen Herstellung von Chlor aus wässrigen Lösungen von Chlorwasserstoff
DE10138214A1 (de) 2001-08-03 2003-02-20 Bayer Ag Elektrolysezelle und Verfahren zur elektrochemischen Herstellung von Chlor
DE10148600A1 (de) 2001-10-02 2003-04-10 Bayer Ag Einbau einer Gasdiffusionselektrode in einen Elektrolyseur
DE10152275A1 (de) 2001-10-23 2003-04-30 Bayer Ag Verfahren zur Elektrolyse von wässrigen Lösungen aus Chlorwasserstoff
DE10200072A1 (de) 2002-01-03 2003-07-31 Bayer Ag Elektroden für die Elektrolyse in sauren Medien
DE10203689A1 (de) 2002-01-31 2003-08-07 Bayer Ag Kathodischer Stromverteiler für Elektrolysezellen
ES2253661T3 (es) 2002-02-27 2006-06-01 Basf Aktiengesellschaft Procedimiento para la obtencion de fosgeno.
US6719957B2 (en) 2002-04-17 2004-04-13 Bayer Corporation Process for purification of anhydrous hydrogen chloride gas
DE10234806A1 (de) 2002-07-31 2004-02-19 Bayer Ag Elektrochemische Zelle
DE10235476A1 (de) 2002-08-02 2004-02-12 Basf Ag Integriertes Verfahren zur Herstellung von Isocyanaten
DE10250131A1 (de) 2002-10-28 2004-05-06 Basf Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Salzsäure
DE10335184A1 (de) 2003-07-30 2005-03-03 Bayer Materialscience Ag Elektrochemische Zelle
DE10347703A1 (de) 2003-10-14 2005-05-12 Bayer Materialscience Ag Konstruktionseinheit für bipolare Elektrolyseure
RU2253607C1 (ru) 2004-02-19 2005-06-10 ООО "КСМ-Инжиниринг" Способ получения хлора из газообразного хлористого водорода
DE102006023261A1 (de) * 2006-05-18 2007-11-22 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Chlor aus Chlorwasserstoff und Sauerstoff
DE102006041465A1 (de) * 2006-09-02 2008-03-06 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonat
DE102007058701A1 (de) * 2007-12-06 2009-06-10 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonat
DE102008050828A1 (de) 2008-10-08 2010-04-15 Bayer Materialscience Ag Verfahren zur Herstellung von Diarylcarbonaten
SG174715A1 (en) * 2010-03-30 2011-10-28 Bayer Materialscience Ag Process for preparing diaryl carbonates and polycarbonates

Also Published As

Publication number Publication date
SG174715A1 (en) 2011-10-28
US9175135B2 (en) 2015-11-03
JP2011207883A (ja) 2011-10-20
CN102206158B (zh) 2015-07-22
JP2016183162A (ja) 2016-10-20
EP2371807A1 (de) 2011-10-05
KR20110109979A (ko) 2011-10-06
JP6122570B2 (ja) 2017-04-26
KR101834011B1 (ko) 2018-03-02
RU2011111758A (ru) 2012-10-10
US20110245527A1 (en) 2011-10-06
EP2371807B1 (de) 2017-07-26
ES2644525T3 (es) 2017-11-29
CN102206158A (zh) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313805B2 (ja) ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス
JP6138411B2 (ja) ジアリールカーボネートおよびポリカーボネートの調製プロセス
ES2373196T3 (es) Procedimiento para la producción de carbonato de diarilo.
US8173762B2 (en) Process for the preparation of polycarbonate
KR101976886B1 (ko) 디아릴 카르보네이트의 제조 방법
KR101980394B1 (ko) 디아릴 카르보네이트의 제조 방법
RU2536998C2 (ru) Способ получения диарилкарбоната
WO2023243592A1 (ja) ポリカーボネートの製造方法、ジヒドロキシ化合物の回収方法、及びポリカーボネートの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170417

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313805

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees