JP6307139B2 - タイヤ - Google Patents

タイヤ Download PDF

Info

Publication number
JP6307139B2
JP6307139B2 JP2016202635A JP2016202635A JP6307139B2 JP 6307139 B2 JP6307139 B2 JP 6307139B2 JP 2016202635 A JP2016202635 A JP 2016202635A JP 2016202635 A JP2016202635 A JP 2016202635A JP 6307139 B2 JP6307139 B2 JP 6307139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main groove
sipe
tire
shoulder
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016202635A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017081540A (ja
Inventor
栄希 大澤
栄希 大澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Publication of JP2017081540A publication Critical patent/JP2017081540A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6307139B2 publication Critical patent/JP6307139B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0302Tread patterns directional pattern, i.e. with main rolling direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0304Asymmetric patterns
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/0306Patterns comprising block rows or discontinuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C11/1263Depth of the sipe different within the same sipe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0344Circumferential grooves provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0348Narrow grooves, i.e. having a width of less than 4 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0341Circumferential grooves
    • B60C2011/0353Circumferential grooves characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0365Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane characterised by width
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0358Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane
    • B60C2011/0372Lateral grooves, i.e. having an angle of 45 to 90 degees to the equatorial plane with particular inclination angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0339Grooves
    • B60C2011/0381Blind or isolated grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C2011/0337Tread patterns characterised by particular design features of the pattern
    • B60C2011/0386Continuous ribs
    • B60C2011/0388Continuous ribs provided at the equatorial plane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1204Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe
    • B60C2011/1209Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special shape of the sipe straight at the tread surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1236Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern
    • B60C2011/1254Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes with special arrangements in the tread pattern with closed sipe, i.e. not extending to a groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60CVEHICLE TYRES; TYRE INFLATION; TYRE CHANGING; CONNECTING VALVES TO INFLATABLE ELASTIC BODIES IN GENERAL; DEVICES OR ARRANGEMENTS RELATED TO TYRES
    • B60C11/00Tyre tread bands; Tread patterns; Anti-skid inserts
    • B60C11/03Tread patterns
    • B60C11/12Tread patterns characterised by the use of narrow slits or incisions, e.g. sipes
    • B60C11/1259Depth of the sipe
    • B60C2011/1268Depth of the sipe being different from sipe to sipe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

本発明は、操縦安定性能を維持しつつ優れたノイズ性能を発揮し得るタイヤに関する。
近年、ノイズ性能の優れたタイヤが求められている。ノイズ性能を高めるために、例えば、サイドウォール部に設けられたサイドウォールゴムの縦ばね性を低減することやトレッド部に設けられたトレッドゴムのゴム硬度を小さくすることが知られている。このようなタイヤは、接地圧が作用したとき、トレッド部が適度に変形する。このため、例えば、タイヤ周方向にのびる主溝において、定常波の生成が抑制され、ひいては、主溝内に生じる気柱共鳴音が抑制される。
しかしながら、サイドウォールゴムの縦バネ性やトレッドゴムのゴム硬度を低減させたタイヤは、良好な操縦安定性能が得られないという問題があった。
特開2014−184828号公報
本発明は、以上のような問題点に鑑み案出なされたもので、操縦安定性能を維持しつつ優れたノイズ性能を発揮し得るタイヤを提供することを主たる目的としている。
本発明は、車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有するトレッド部を具えたタイヤであって、前記トレッド部は、最も前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、前記外側ショルダー主溝よりも内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側センター主溝、最も前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝、及び、前記外側センター主溝と内側ショルダー主溝との間をタイヤ周方向に連続してのびる内側センター主溝が設けられることにより、前記外側ショルダー主溝と前記外側センター主溝との間で区分される外側ミドル陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記内側センター主溝との間で区分される内側ミドル陸部と、前記外側センター主溝と前記内側センター主溝との間で区分されるセンター陸部とを含み、前記センター陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるセンター周方向サイプが設けられ、前記外側ミドル陸部は、前記外側ショルダー主溝と前記外側センター主溝との間を継ぐ複数本の外側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う前記外側ミドル横溝間を継ぐ複数本の外側ミドル縦サイプと、前記外側ショルダー主溝又は前記外側センター主溝から前記外側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、前記外側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の外側ミドル横サイプとが設けられ、前記内側ミドル陸部は、前記内側ショルダー主溝と前記内側センター主溝との間を継ぐ複数本の内側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う前記内側ミドル横溝間を継ぐ複数本の内側ミドル縦サイプと、前記内側ショルダー主溝又は前記内側センター主溝から前記内側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、前記内側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の内側ミドル横サイプとが設けられ、前記内側ミドル横サイプの本数は、前記外側ミドル横サイプの本数よりも大きいことを特徴とする。
本発明に係るタイヤは、前記外側ミドル縦サイプの深さ及び前記内側ミドル縦サイプの深さが、前記センター周方向サイプの深さよりも大きいのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側ミドル縦サイプが、前記内側ミドル横溝との連通位置に、底面が隆起した浅底部を有し、前記外側ミドル縦サイプは、前記外側ミドル横溝との連通位置に、底面が隆起した浅底部を有するのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記内側ミドル横サイプが、前記内側ショルダー主溝からのびる第1の内側ミドル横サイプと、前記内側センター主溝からのびる第2の内側ミドル横サイプとを含むのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記第1の内側ミドル横サイプが、前記第2の内側ミドル横サイプをタイヤ軸方向外側に延長させた仮想線上に実質的に形成されているのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記外側ミドル横サイプが、前記外側ショルダー主溝からのびるのが望ましい。
本発明に係るタイヤは、前記トレッド部が、前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間で区分される外側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端都の間で区分される内側ショルダー陸部とを含み、前記外側ショルダー陸部は、前記外側トレッド端からタイヤ軸方向内側に向かってのび、かつ、前記外側ショルダー主溝に連通することなく終端する外側ショルダーラグ溝が設けられ、前記内側ショルダー陸部は、前記内側トレッド端からタイヤ軸方向内側に向かってのび、かつ、前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内側ショルダーラグ溝、及び、前記内側ショルダーラグ溝と前記内側ショルダー主溝とを継ぐ内側ショルダー横サイプとが設けられるのが望ましい。
本発明のタイヤは、車両への向きが指定されている。トレッド部は、外側ショルダー主溝、内側ショルダー主溝、外側センター主溝、及び、内側センター主溝で形成された外側ミドル陸部と、内側ミドル陸部と、センター陸部とを含んでいる。
センター陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるセンター周方向サイプが設けられている。これによりセンター陸部は、接地圧が作用したときに、適度に変形するので、外側センター主溝及び内側センター主溝での定常波の生成が抑制され、ひいては気柱共鳴音が抑制される。
外側ミドル陸部は、外側ショルダー主溝と外側センター主溝との間を継ぐ複数本の外側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う外側ミドル横溝間を継ぐ複数本の外側ミドル縦サイプと、外側ショルダー主溝又は外側センター主溝から外側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、外側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の外側ミドル横サイプとが設けられている。また、内側ミドル陸部は、内側ショルダー主溝と内側センター主溝との間を継ぐ複数本の内側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う内側ミドル横溝間を継ぐ複数本の内側ミドル縦サイプと、内側ショルダー主溝又は内側センター主溝から内側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、内側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の内側ミドル横サイプとが設けられている。このような横溝及びサイプが設けられた外側ミドル陸部、内側ミドル陸部は、接地圧が作用したとき、効果的に変形する。これにより、ショルダー主溝及びセンター主溝内での定常波の生成が、より抑制され、ひいては気柱共鳴音が抑制される。外側ミドル陸部、内側ミドル陸部は、センター陸部に比して、作用する接地圧が小さいので、タイヤ周方向の剛性を小さくできるため、センター陸部よりも大きく変形させることができる。また、上述の各ミドル縦サイプ及び各ミドル横サイプは、各ミドル陸部に接地圧や横力が作用したとき、互いに向き合うサイプ壁同士が接触する。このため、各ミドル陸部の過度な変形が抑制され、ひいては操縦安定性が維持される。
内側ミドル横サイプの本数は、外側ミドル横サイプの本数よりも大きく形成される。これにより、旋回走行時、大きな横力の作用する外側ミドル陸部のタイヤ軸方向の剛性が高く維持されるので、操縦安定性能が一層維持される。また、内側ミドル陸部では、その変形が一層促進されるので、内側ショルダー主溝及び内側センター主溝内での定常波の生成がさらに低減され、トレッド部全体としてノイズ性能が向上する。
従って、本発明のタイヤは、操縦安定性が維持されつつ、優れたノイズ性能が発揮される。
本発明の一実施形態のタイヤのトレッド部の展開図である。 図1のセンター陸部及び各ミドル陸部の拡大図である。 図1の外側ミドルブロックの斜視図である。 比較例のトレッド部の展開図である。 他の比較例のトレッド部の展開図である。 さらに他の比較例のトレッド部の展開図である。
以下、本発明の実施の一形態が図面に基づき説明される。
図1には、本発明の一実施形態を示すタイヤ1のトレッド部2の展開図が示される。本実施形態のタイヤ1は、例えば、乗用車用や重荷重用の空気入りタイヤ、及び、タイヤの内部に加圧された空気が充填されない非空気式タイヤ等の様々なタイヤに用いることができる。本実施形態のタイヤ1は、乗用車用の空気入りタイヤとして好適に利用される。
本実施形態のタイヤ1は、車両への装着の向きが指定されている。トレッド部2は、タイヤ1の車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端Toと、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端Tiとを有する。車両への装着の向きは、例えばサイドウォール部(図示せず)に、文字等で表示される。
前記各「トレッド端」To、Tiは、正規リムにリム組みされかつ正規内圧が充填された無負荷である正規状態のタイヤ1に、正規荷重を負荷してキャンバー角0度で平面に接地させたときの最もタイヤ軸方向外側の接地位置として定められる。正規状態において、各トレッド端To、Ti間のタイヤ軸方向の距離がトレッド幅TWとして定められる。特に断りがない場合、タイヤの各部の寸法等は、正規状態で測定された値である。
「正規リム」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、当該規格がタイヤ毎に定めるリムであり、例えばJATMAであれば "標準リム" 、TRAであれば "Design Rim" 、ETRTOであれば "Measuring Rim" である。
「正規内圧」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている空気圧であり、JATMAであれば "最高空気圧" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "INFLATION PRESSURE" である。タイヤが乗用車用である場合、正規内圧は、180kPaである。
「正規荷重」とは、タイヤが基づいている規格を含む規格体系において、各規格がタイヤ毎に定めている荷重であり、JATMAであれば "最大負荷能力" 、TRAであれば表 "TIRE LOAD LIMITS AT VARIOUS COLD INFLATION PRESSURES" に記載の最大値、ETRTOであれば "LOAD CAPACITY" である。タイヤが乗用車用の場合、正規荷重は、前記荷重の88%に相当する荷重である。
本実施形態のトレッド部2には、タイヤ軸方向外側をタイヤ周方向に連続してのびるショルダー主溝3、及び、ショルダー主溝3とタイヤ赤道Cとの間をタイヤ周方向に連続してのびるセンター主溝4を含んでいる。
本実施形態のショルダー主溝3は、外側トレッド端To側に設けられた外側ショルダー主溝3Aと、内側トレッド端Ti側に設けられた内側ショルダー主溝3Bとで構成されている。本実施形態のセンター主溝4は、外側ショルダー主溝3Aとタイヤ赤道Cとの間に設けられた外側センター主溝4Aと、内側ショルダー主溝3Bとタイヤ赤道Cとの間に設けられた内側センター主溝4Bとで構成されている。
各主溝3、4は、タイヤ周方向に沿った直線状である。このような主溝3、4は、各主溝3、4近傍の陸部の剛性を高め、制動時の車両のふらつきや片流れなどの不安定な挙動を抑制し、操縦安定性能を向上する。
各主溝3、4の溝幅W1は、特に限定されるものではないが、各主溝3、4に隣り合う陸部の剛性を効果的に維持して、操縦安定性能とノイズ性能とをバランス良く高める観点より、好ましくはトレッド幅TWの2%〜9%である。また、各主溝3、4の溝深さD1(図3に外側センター主溝4Aの溝深さが示される)は、好ましくは6〜10mmである。
本実施形態のトレッド部2は、各主溝3、4によって、1本のセンター陸部5、一対のミドル陸部6、及び、一対のショルダー陸部7が形成されている。センター陸部5は、本実施形態では、外側センター主溝4Aと内側センター主溝4Bとの間で区分されている。ミドル陸部6は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3Aと外側センター主溝4Aとの間で区分される外側ミドル陸部6Aと、内側ショルダー主溝3Bと内側センター主溝4Bとの間で区分される内側ミドル陸部6Bとからなる。ショルダー陸部7は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3Aと外側トレッド端Toとの間で区分された外側ショルダー陸部7Aと、内側ショルダー主溝3Bと内側トレッド端Tiとの間で区分された内側ショルダー陸部7Bとからなる。
本実施形態のセンター陸部5には、タイヤ周方向に連続してのびるセンター周方向サイプ10が設けられている。このようなセンター周方向サイプ10は、センター陸部5に接地圧が作用したときに、適度にセンター陸部5を変形させるので、外側センター主溝4A及び内側センター主溝4Bでの定常波の生成を低減し、ひいては気柱共鳴音を抑制する。なお、本明細書において、サイプとは、幅が0.6mm以上かつ1.5mm未満の小幅な切り込みを意味し、それよりも大きな幅を有する溝とは区別される。
センター周方向サイプ10は、本実施形態では、直線状にのびている。このようなセンター周方向サイプ10は、大きな接地圧の作用するセンター陸部5のタイヤ周方向剛性の過度の低下を抑制するので、レーンチェンジ後の操舵性を高めて操縦安定性能を維持する。なお、センター周方向サイプ10は、このような態様に限定されるものではなく、例えば、波状やジグザグ状にのびる態様でも良い。
図2に示されるように、センター周方向サイプ10は、センター陸部5のタイヤ軸方向の中間位置に設けられている。これにより、センター陸部5のタイヤ軸方向の剛性バランスが高められるので、操縦安定性能が高く維持される。センター周方向サイプ10は、本実施形態では、タイヤ赤道C上をのびている。前記「中間位置」とは、センター周方向サイプ10の中心線10cが、センター陸部5のタイヤ周方向にのびる一方側の陸部縁5e(図2では、車両外側)からセンター陸部5のタイヤ軸方向幅Wcの40%〜60%の位置に設けられるのが望ましい。
特に限定されるものではないが、センター周方向サイプ10の深さ(図示省略)は、外側センター主溝4Aの溝深さ(図示省略)の40%〜60%であるのが望ましい。
センター陸部5は、本実施形態では、センター周方向サイプ10以外にサイプや溝等が設けられていない。これにより、センター陸部5の剛性低下が抑制されるので、操縦安定性能が高く維持される。
本実施形態の外側ミドル陸部6Aには、複数本の外側ミドル横溝11と、複数本の外側ミドル縦サイプ12と、複数本の外側ミドル横サイプ13とが設けられている。
外側ミドル横溝11は、外側ショルダー主溝3Aと外側センター主溝4Aとの間を継いでいる。このような外側ミドル横溝11が設けられた外側ミドル陸部6Aは、接地圧が作用したとき、大きく変形するので、タイヤ直進走行時、外側ショルダー主溝3A及び外側センター主溝4A内での定常波の生成が大きく抑制されるため、一層、気柱共鳴音が抑制される。外側ミドル陸部6Aは、センター陸部5に比して、作用する接地圧が小さいので、このような外側ミドル横溝11を設けた場合でも、操縦安定性能が高く維持される。外側ミドル陸部6Aは、外側ミドル横溝11によって、タイヤ周方向に並ぶ複数個の外側ミドルブロック6Rを形成している。
外側ミドル横溝11は、タイヤ軸方向に対する角度が同じ向きかつタイヤ周方向の一方側に連続してのびている。このような外側ミドル横溝11は、その溝縁11eが、徐々に接地するので、溝内の空気が急激に圧縮、又は放出されることが抑制される。このため、ポンピング音が小さく維持されるので、ノイズ性能が向上する。このような作用を効果的に発揮させるために、外側ミドル横溝11は、円弧状にのびているのが望ましい。
外側ミドル横溝11は、特に限定されるものではないが、その溝幅W2は、例えば、外側ミドルブロック6Rのタイヤ軸方向幅Wmの5%〜15%が望ましい。また、外側ミドル横溝11の溝深さD2(図3に示す)は、例えば、外側ショルダー主溝3Aの溝深さD1の40%〜60%であるのが望ましい。
外側ミドル縦サイプ12は、タイヤ周方向に隣り合う外側ミドル横溝11、11間を継いでいる。このような外側ミドル縦サイプ12は、外側ミドルブロック6Rの剛性を低下させて、接地圧が作用したとき、より一層、適度に変形させる。
外側ミドル縦サイプ12は、本実施形態では、直線状かつタイヤ周方向に沿ってのびている。このような外側ミドル縦サイプ12は、外側ミドルブロック6Rのタイヤ周方向剛性を過度に低下させることがない。外側ミドル縦サイプ12は、このような態様に限定されるものではない。
外側ミドル縦サイプ12は、その中心線12cが、外側ミドルブロック6Rのタイヤ周方向にのびる一方側のブロック縁6e(図2では、タイヤ赤道C側)から外側ミドルブロック6Rのタイヤ軸方向幅Wmの40%〜60%の位置に設けられるのが望ましい。これにより、外側ミドルブロック6Rのタイヤ軸方向の剛性バランスが確保される。
図3に示されるように、外側ミドル縦サイプ12は、底面が隆起した浅底部14Aと、深さが最大となる深底部14Bとを有している。
浅底部14Aは、本実施形態では、外側ミドル横溝11との連通位置に設けられている。即ち、外側ミドル縦サイプ12は、タイヤ周方向の両端に浅底部14A、14Aを有している。これにより、外側ミドル横溝11近傍の外側ミドルブロック6Rの剛性低下が抑制されつつ、外側ミドルブロック6Rの変形が確保されるので、操縦安定性能が維持され、かつ、ノイズ性能が高められる。
操縦安定性能とノイズ性能とをバランス良く高める観点より、浅底部14Aの深さD3aは、深底部14Bの深さD3の20%〜50%であるのが望ましい。また、浅底部14Aのタイヤ周方向長さLaは、外側ミドルブロック6Rのタイヤ周方向長さLm(図2に示す)の20%〜30%が望ましい。
外側ミドル縦サイプ12の深底部14Bの深さD3は、センター周方向サイプ10の深さ(図示省略)よりも大きいのが望ましい。これにより、外側ミドルブロック6Rの変形を大きくでき、定常波の生成を、さらに抑制することができる。また、大きな接地圧の作用するセンター陸部5の剛性が確保される。このような観点より、深底部14Bの深さD3は、センター周方向サイプ10の深さの125%〜170%程度が望ましい。
図2に示されるように、外側ミドル横サイプ13は、外側ショルダー主溝3A又は外側センター主溝4Aから外側ミドル縦サイプ12側に向かってのび、かつ、外側ミドル縦サイプ12に連通することなく終端している。このような外側ミドル横サイプ13は、外側ミドルブロック6Rの剛性の過度の低下を抑制しつつ、これを適度に変形させる。また、外側ミドル横サイプ13及び外側ミドル縦サイプ12は、外側ミドルブロック6Rに接地圧や横力が作用したとき、互いに向き合うサイプ壁同士が接触する。このため、外側ミドルブロック6Rの過度な変形が抑制され、ひいては操縦安定性が維持される。
外側ミドル横サイプ13は、本実施形態では、外側ショルダー主溝3Aのみからのびている。即ち、外側ミドル横サイプ13は、外側センター主溝4Aからはのびていない。これにより、外側ミドルブロック6Rの外側ミドル縦サイプ12よりもタイヤ赤道C側の領域において、タイヤ軸方向の剛性低下が抑制されるので、操縦安定性能が高く維持される。
外側ミドル横サイプ13は、本実施形態では、外側ミドル横溝11と同じ向きに傾斜している。これにより、外側ミドルブロック6Rのタイヤ軸方向の剛性の過度の低下を抑制して、高い操縦安定性能を維持する。本実施形態の外側ミドル横サイプ13は、タイヤ軸方向に対する角度が同じ向きかつタイヤ周方向の一方側に連続して円弧状にのびている。
外側ミドル横サイプ13は、外側ミドル横溝11から外側ミドルブロック6Rのタイヤ周方向長さLmの40%〜60%の距離に設けられるのが望ましい。これにより、外側ミドルブロック6Rの外側ミドル縦サイプ12よりもタイヤ軸方向外側において、タイヤ周方向の剛性バランスが高められる。
本実施形態の内側ミドル陸部6Bは、内側ミドル横溝15と、内側ミドル縦サイプ16と、内側ミドル横サイプ17とを有している。内側ミドル横溝15及び内側ミドル縦サイプ16は、本実施形態では、それぞれ、外側ミドル横溝11及び外側ミドル縦サイプ12をタイヤ赤道C上の任意の点で反転させた点対称形状である。このように、本実施形態の内側ミドル横溝15及び内側ミドル縦サイプ16は、それぞれ、外側ミドル横溝11及び外側ミドル縦サイプ12と同じ構造であるので、その具体的な説明が省略される。
内側ミドル横サイプ17の本数は、外側ミドル横サイプ13の本数よりも大きく設定されている。これにより、旋回走行時、大きな横力の作用する外側ミドル陸部6Aのタイヤ軸方向の剛性が高く維持されるので、操縦安定性能が一層維持される。また、内側ミドル陸部6Bでは、内側ミドル横サイプ17によって、その変形が一層促進されるので、内側ショルダー主溝3B及び内側センター主溝4B内での定常波の生成がさらに低減され、トレッド部2全体としてノイズ性能が向上する。
このように、本実施形態では、センター陸部5、外側ミドル陸部6A及び内側ミドル陸部6Bに設ける横溝やサイプを規定する。即ち、センター陸部5には、タイヤ赤道C上に幅の小さい周方向サイプ10を設ける。外側ミドル陸部6A及び内側ミドル陸部6Bには、溝幅の大きい横溝11、15と、タイヤ周方向にのびる縦サイプ12、16と、タイヤ軸方向にのびる横サイプ13、17とを設ける。そして、各陸部6A、6Bの横サイプ13、17の本数を規定する。これにより、これら各横溝11、15、各サイプ10、12、16、13、17が協働して、各陸部5、6A、6Bを効果的に変形させ、各ショルダー主溝3A、3B及び各センター主溝4A、4B内での定常波の生成を低減して、気柱共鳴を効果的に抑制する。また、接地圧や旋回時の横力が作用したときに、周方向サイプ10、縦サイプ12、16、及び、横サイプ13、17が協働して、互いに向き合うサイプ壁同士が接触する。このため、操縦安定性能が維持される。従って、本実施形態のタイヤ1では、操縦安定性能が維持されつつ、ノイズ性能が大きく向上する。
内側ミドル横サイプ17は、内側ショルダー主溝3Bからのびる第1の内側ミドル横サイプ18と、内側センター主溝4Bからのびる第2の内側ミドル横サイプ19とを含んでいる。
第1の内側ミドル横サイプ18は、第2の内側ミドル横サイプ19の中心線19cをタイヤ軸方向に延長させた仮想線19k上に実質的に形成されている。これにより、第1の内側ミドル横サイプ18と第2の内側ミドル横サイプ19とで、滑らかにのびる1本の仮想サイプが得られるため、さらに、内側ミドル陸部6Bを効果的に変形させることができるので、ノイズ性能が向上する。前記「仮想線上に実質的に形成されている」とは、第2の内側ミドル横サイプ19の仮想線19k上に、第1の内側ミドル横サイプ18がそのタイヤ軸方向長さの30%以上形成されている態様をいう。本実施形態では、仮想線19kが、第1の内側ミドル横サイプ18内をその全長に亘ってのびている。
第2の内側ミドル横サイプ19の深さ(図示省略)は、第1の内側ミドル横サイプ18の深さ(図示省略)よりも小さいのが望ましい。これにより、大きい接地圧が作用する内側ミドル陸部6Bのタイヤ軸方向内側部分のタイヤ周方向の剛性低下を抑制して、操縦安定性能を向上できる。
図1に示されるように、外側ショルダー陸部7Aには、外側ショルダーラグ溝25と、外側ショルダーラグサイプ26とが設けられている。
外側ショルダーラグ溝25は、外側トレッド端Toからタイヤ軸方向内側に向かってのび、かつ、外側ショルダー主溝3Aに連通することなく終端している。外側ショルダーラグ溝25は、タイヤ軸方向に対して、タイヤ周方向の一方側に向かって連続して傾斜している。このような外側ショルダーラグ溝25は、ポンピング音を低減し、ひいてはノイズ性能を高める。
外側ショルダーラグサイプ26は、本実施形態、タイヤ周方向で隣り合う外側ショルダーラグ溝25、25の間に設けられている。
外側ショルダーラグサイプ26は、例えば、その外端26e及び内端26iが外側ショルダー陸部7A内で終端するクローズドサイプである。このような外側ショルダーラグサイプ26は、外側ショルダー陸部7Aの接地時の打撃音を緩和し、ノイズ性能を高めるのに役立つ。
外側ショルダーラグサイプ26の内端26iは、例えば、外側ショルダーラグ溝25の内端25iよりもタイヤ軸方向内側に位置しているのが望ましい。このような外側ショルダーラグサイプ26は、外側ショルダーラグ溝25と外側ショルダー主溝3Aとの間の踏面の歪みを緩和し、その偏摩耗を抑制することができる。
外側ショルダー陸部7Aには、外側ショルダー主溝3Aと外側ショルダーラグ溝25及び外側ショルダーラグサイプ26との間に、溝及びサイプが配されていないプレーン部27を有している。このようなプレーン部27は、旋回時のハンドルの手応えを高めることができる。
本実施形態の内側ショルダー陸部7Bは、内側ショルダーラグ溝28と、内側ショルダーラグサイプ29と、内側ショルダー横サイプ30とが設けられている。内側ショルダーラグ溝28及び内側ショルダーラグサイプ29は、本実施形態では、それぞれ、外側ショルダーラグ溝25及び外側ショルダーラグサイプ26をタイヤ赤道C上の任意の点で反転させた点対称形状である。このように、本実施形態の内側ショルダーラグ溝28及び内側ショルダーラグサイプ29は、それぞれ、外側ショルダーラグ溝25及び外側ショルダーラグサイプ26と同じ構造であるので、その具体的な説明が省略される。
内側ショルダー横サイプ30は、内側ショルダーラグ溝28の内端28iと内側ショルダー主溝3Bとを継いでいる。このような内側ショルダー横サイプ30は、内側ショルダー陸部7Bの側壁の変形を促し、内側ショルダー主溝3B内での定常波の生成を抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について、詳述したが、本発明は例示の実施形態に限定されるものではなく、種々の態様に変形して実施しうるのは言うまでもない。
図1の基本パターンを有するサイズ215/65R16の空気入りタイヤが、表1の仕様に基づき試作され、各試供タイヤの操縦安定性能及びノイズ性能がテストされた。各試供タイヤの共通仕様やテスト方法は、以下の通りである。
リム:16×6.5J
タイヤ内圧:240kPa
外側ミドル縦サイプの深さ=内側ミドル縦サイプの深さ
外側ミドル横サイプの深さ、第1の内側ミドル横サイプの深さ:5.7mm
外側ミドル横溝の溝深さ、内側ミドル横溝の溝深さ:4.0mm
外側ミドル横溝の溝幅/外側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅:9%
内側ミドル横溝の溝幅/内側ミドル陸部のタイヤ軸方向幅:9%
<操縦安定性能>
各試供タイヤが、排気量が2000ccの前輪駆動の乗用車の全輪に装着され、テストドライバーが、下記の条件で、上記車両を乾燥アスファルト路面のテストコースを走行させた。そして、このときのハンドル応答性、レーンチェンジでのリニアリティ及びグリップ等に関する走行特性がテストドライバーの官能により評価された。結果は、比較例1を100とする評点で表示している。数値が大きいほど良好である。
速度:40〜120km/h
<ノイズ性能>
上記テスト車両を乾燥したアスファルト路面で走行したときの車内騒音が測定された。車内騒音は、運転席の頭部に位置するマイクで計測された。結果は、測定値の逆数を用い、比較例1の値を100とする指数で示されている。数値が大きい程、車内騒音小さくノイズ性能に優れていることを示す。
速度:60〜100km/h
計測周波数:100〜160Hz域
テストの結果が表1に示される。
Figure 0006307139
Figure 0006307139
テストの結果、実施例のタイヤは、比較例のタイヤに比べて、操縦安定性能の低下が抑制されつつノイズ性能が効果的に向上していることが確認できる。また、タイヤサイズを変化させて同じテストを行ったが、このテスト結果と同じ傾向が示された。
1 タイヤ
2 トレッド部
5 センター陸部
6A 外側ミドル陸部
6B 内側ミドル陸部
10 センター周方向サイプ
11 外側ミドル横溝
12 外側ミドル縦サイプ
13 外側ミドル横サイプ
15 内側ミドル横溝
16 内側ミドル縦サイプ
17 内側ミドル横サイプ

Claims (7)

  1. 車両への装着の向きが指定されることにより、車両装着時に車両外側に位置する外側トレッド端と、車両装着時に車両内側に位置する内側トレッド端とを有するトレッド部を具えたタイヤであって、
    前記トレッド部は、最も前記外側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側ショルダー主溝、前記外側ショルダー主溝よりも内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる外側センター主溝、最も前記内側トレッド端側をタイヤ周方向に連続してのびる内側ショルダー主溝、及び、前記外側センター主溝と内側ショルダー主溝との間をタイヤ周方向に連続してのびる内側センター主溝が設けられることにより、
    前記外側ショルダー主溝と前記外側センター主溝との間で区分される外側ミドル陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記内側センター主溝との間で区分される内側ミドル陸部と、前記外側センター主溝と前記内側センター主溝との間で区分されるセンター陸部とを含み、
    前記センター陸部は、タイヤ周方向に連続してのびるセンター周方向サイプが設けられ、
    前記外側ミドル陸部は、前記外側ショルダー主溝と前記外側センター主溝との間を継ぐ複数本の外側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う前記外側ミドル横溝間を継ぐ複数本の外側ミドル縦サイプと、前記外側ショルダー主溝又は前記外側センター主溝から前記外側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、前記外側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の外側ミドル横サイプとが設けられ、
    前記内側ミドル陸部は、前記内側ショルダー主溝と前記内側センター主溝との間を継ぐ複数本の内側ミドル横溝と、タイヤ周方向に隣り合う前記内側ミドル横溝間を継ぐ複数本の内側ミドル縦サイプと、前記内側ショルダー主溝又は前記内側センター主溝から前記内側ミドル縦サイプ側に向かってのび、かつ、前記内側ミドル縦サイプに連通することなく終端する複数本の内側ミドル横サイプとが設けられ、
    前記内側ミドル横サイプの本数は、前記外側ミドル横サイプの本数よりも大きいことを特徴とするタイヤ。
  2. 前記外側ミドル縦サイプの深さ及び前記内側ミドル縦サイプの深さは、前記センター周方向サイプの深さよりも大きい請求項1記載のタイヤ。
  3. 前記内側ミドル縦サイプは、前記内側ミドル横溝との連通位置に、底面が隆起した浅底部を有し、
    前記外側ミドル縦サイプは、前記外側ミドル横溝との連通位置に、底面が隆起した浅底部を有する請求項1又は2に記載のタイヤ。
  4. 前記内側ミドル横サイプは、前記内側ショルダー主溝からのびる第1の内側ミドル横サイプと、前記内側センター主溝からのびる第2の内側ミドル横サイプとを含む請求項1乃至3のいずれかに記載のタイヤ。
  5. 前記第1の内側ミドル横サイプは、前記第2の内側ミドル横サイプをタイヤ軸方向外側に延長させた仮想線上に実質的に形成されている請求項4記載のタイヤ。
  6. 前記外側ミドル横サイプは、前記外側ショルダー主溝からのびる請求項1乃至5のいずれかに記載のタイヤ。
  7. 前記トレッド部は、前記外側ショルダー主溝と前記外側トレッド端との間で区分される外側ショルダー陸部と、前記内側ショルダー主溝と前記内側トレッド端都の間で区分される内側ショルダー陸部とを含み、
    前記外側ショルダー陸部は、前記外側トレッド端からタイヤ軸方向内側に向かってのび、かつ、前記外側ショルダー主溝に連通することなく終端する外側ショルダーラグ溝が設けられ、
    前記内側ショルダー陸部は、前記内側トレッド端からタイヤ軸方向内側に向かってのび、かつ、前記内側ショルダー主溝に連通することなく終端する内側ショルダーラグ溝、及び、前記内側ショルダーラグ溝と前記内側ショルダー主溝とを継ぐ内側ショルダー横サイプとが設けられる請求項1乃至6のいずれかに記載のタイヤ。
JP2016202635A 2015-10-26 2016-10-14 タイヤ Active JP6307139B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015210057 2015-10-26
JP2015210057 2015-10-26

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017081540A JP2017081540A (ja) 2017-05-18
JP6307139B2 true JP6307139B2 (ja) 2018-04-04

Family

ID=56985533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016202635A Active JP6307139B2 (ja) 2015-10-26 2016-10-14 タイヤ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10363781B2 (ja)
EP (1) EP3162593B8 (ja)
JP (1) JP6307139B2 (ja)
CN (1) CN106985618B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6891624B2 (ja) * 2017-05-02 2021-06-18 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP6907823B2 (ja) * 2017-08-30 2021-07-21 住友ゴム工業株式会社 空気入りラジアルタイヤ
JP7017981B2 (ja) * 2018-05-18 2022-02-09 Toyo Tire株式会社 空気入りタイヤ
JP7124550B2 (ja) * 2018-08-17 2022-08-24 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7196588B2 (ja) * 2018-12-19 2022-12-27 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP7225882B2 (ja) * 2019-02-13 2023-02-21 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
JP7183850B2 (ja) * 2019-02-13 2022-12-06 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
FR3093470A1 (fr) * 2019-03-04 2020-09-11 Compagnie Generale Des Etablissements Michelin Pneumatique comportant une bande de roulement
CN112810387B (zh) * 2019-11-18 2023-10-17 住友橡胶工业株式会社 轮胎
JP2021079938A (ja) 2019-11-18 2021-05-27 住友ゴム工業株式会社 タイヤ
WO2021117653A1 (ja) * 2019-12-13 2021-06-17 横浜ゴム株式会社 タイヤ
JP2023060709A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 住友ゴム工業株式会社 タイヤ

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0599566B1 (en) * 1992-11-20 1996-08-14 Sumitomo Rubber Industries Limited Method of selecting a tyre tread pattern for preventing vehicle skew
AT402178B (de) 1994-02-25 1997-02-25 Semperit Ag Laufstreifen für einen fahrzeugluftreifen
AT402179B (de) * 1994-02-25 1997-02-25 Semperit Ag Laufstreifen für einen fahrzeugluftreifen
JP3559378B2 (ja) * 1996-02-29 2004-09-02 株式会社ブリヂストン 空気入りタイヤ対
ES2213588T3 (es) 1999-06-30 2004-09-01 Pirelli Pneumatici Societa' Per Azioni Neumatico de alto rendimiento para un vehiculo a motor.
JP4726106B2 (ja) * 2001-09-20 2011-07-20 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3686041B2 (ja) * 2002-02-04 2005-08-24 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP3682269B2 (ja) * 2002-05-09 2005-08-10 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
DE10311430A1 (de) * 2003-03-13 2004-09-23 Manfred Schildhauer Luftreifen für Kraftfahrzeuge
JP4786317B2 (ja) * 2005-12-05 2011-10-05 株式会社ブリヂストン 空気入りラジアルタイヤ
EP2028025B1 (en) * 2006-06-12 2011-10-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Pneumatic tire
JP4145341B1 (ja) 2007-03-30 2008-09-03 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP4510906B2 (ja) * 2008-05-08 2010-07-28 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5131248B2 (ja) * 2008-08-05 2013-01-30 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5290707B2 (ja) * 2008-11-10 2013-09-18 東洋ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP4755709B2 (ja) * 2009-08-03 2011-08-24 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5438609B2 (ja) * 2010-07-07 2014-03-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5351920B2 (ja) * 2011-03-28 2013-11-27 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5387659B2 (ja) * 2011-11-14 2014-01-15 横浜ゴム株式会社 空気入りタイヤ
JP5480875B2 (ja) 2011-11-25 2014-04-23 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5727965B2 (ja) * 2012-05-02 2015-06-03 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5667614B2 (ja) * 2012-10-02 2015-02-12 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5756486B2 (ja) 2013-03-12 2015-07-29 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP5715655B2 (ja) 2013-03-22 2015-05-13 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162593B1 (en) 2019-02-27
US10363781B2 (en) 2019-07-30
CN106985618B (zh) 2020-03-06
EP3162593B8 (en) 2019-06-19
EP3162593A1 (en) 2017-05-03
JP2017081540A (ja) 2017-05-18
CN106985618A (zh) 2017-07-28
US20170113493A1 (en) 2017-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6307139B2 (ja) タイヤ
JP6374826B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6561752B2 (ja) タイヤ
JP6006772B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5997729B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP5947824B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6130911B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6776620B2 (ja) タイヤ
JP2014205396A (ja) 空気入りタイヤ
JP6393216B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP2018052151A (ja) タイヤ
JP6374819B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6819110B2 (ja) タイヤ
JP6988349B2 (ja) タイヤ
JP7027873B2 (ja) タイヤ
JP6769181B2 (ja) タイヤ
JP6848359B2 (ja) タイヤ
JP2017170938A (ja) 空気入りタイヤ
JP2014162387A (ja) 空気入りタイヤ
JP2017136998A (ja) タイヤ
JP6002182B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6891556B2 (ja) タイヤ
JP6383323B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6420694B2 (ja) 空気入りタイヤ
JP6562130B2 (ja) 空気入りタイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170606

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6307139

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250