JP6297776B2 - 免疫調節薬−高分子化合物 - Google Patents

免疫調節薬−高分子化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP6297776B2
JP6297776B2 JP2012513053A JP2012513053A JP6297776B2 JP 6297776 B2 JP6297776 B2 JP 6297776B2 JP 2012513053 A JP2012513053 A JP 2012513053A JP 2012513053 A JP2012513053 A JP 2012513053A JP 6297776 B2 JP6297776 B2 JP 6297776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
poly
compound
attached
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012513053A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012528155A5 (ja
JP2012528155A (ja
Inventor
ゼップ,チャールズ
リプフォード,グレイソン,ビー.
ガオ,ユン
ジョンストン,ロイド
フウ,フェン−ニイ
キーガン,マーク,ジェイ.
ボールドウィン,サム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cartesian Therapeutics Inc
Original Assignee
Selecta Biosciences Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Selecta Biosciences Inc filed Critical Selecta Biosciences Inc
Publication of JP2012528155A publication Critical patent/JP2012528155A/ja
Publication of JP2012528155A5 publication Critical patent/JP2012528155A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6297776B2 publication Critical patent/JP6297776B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/39Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the immunostimulating additives, e.g. chemical adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/525Isoalloxazines, e.g. riboflavins, vitamin B2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0005Vertebrate antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/0013Therapeutic immunisation against small organic molecules, e.g. cocaine, nicotine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/385Haptens or antigens, bound to carriers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/58Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. poly[meth]acrylate, polyacrylamide, polystyrene, polyvinylpyrrolidone, polyvinylalcohol or polystyrene sulfonic acid resin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/593Polyesters, e.g. PLGA or polylactide-co-glycolide
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/56Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule
    • A61K47/59Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes
    • A61K47/60Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an organic macromolecular compound, e.g. an oligomeric, polymeric or dendrimeric molecule obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyureas or polyurethanes the organic macromolecular compound being a polyoxyalkylene oligomer, polymer or dendrimer, e.g. PEG, PPG, PEO or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/62Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
    • A61K47/64Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6925Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a microcapsule, nanocapsule, microbubble or nanobubble
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6921Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere
    • A61K47/6927Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores
    • A61K47/6929Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle
    • A61K47/6931Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer
    • A61K47/6935Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol
    • A61K47/6937Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit the form being a particulate, a powder, an adsorbate, a bead or a sphere the form being a solid microparticle having no hollow or gas-filled cores the form being a nanoparticle, e.g. an immuno-nanoparticle the material constituting the nanoparticle being a polymer the polymer being obtained otherwise than by reactions involving carbon to carbon unsaturated bonds, e.g. polyesters, polyamides or polyglycerol the polymer being PLGA, PLA or polyglycolic acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/51Nanocapsules; Nanoparticles
    • A61K9/5107Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/513Organic macromolecular compounds; Dendrimers
    • A61K9/5138Organic macromolecular compounds; Dendrimers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone, poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/34Tobacco-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y5/00Nanobiotechnology or nanomedicine, e.g. protein engineering or drug delivery
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D473/00Heterocyclic compounds containing purine ring systems
    • C07D473/26Heterocyclic compounds containing purine ring systems with an oxygen, sulphur, or nitrogen atom directly attached in position 2 or 6, but not in both
    • C07D473/32Nitrogen atom
    • C07D473/34Nitrogen atom attached in position 6, e.g. adenine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/06Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from hydroxycarboxylic acids
    • C08G63/08Lactones or lactides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/91Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G63/912Polymers modified by chemical after-treatment derived from hydroxycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/42Chemical after-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55544Bacterial toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55555Liposomes; Vesicles, e.g. nanoparticles; Spheres, e.g. nanospheres; Polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55561CpG containing adjuvants; Oligonucleotide containing adjuvants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6093Synthetic polymers, e.g. polyethyleneglycol [PEG], Polymers or copolymers of (D) glutamate and (D) lysine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/62Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier
    • A61K2039/627Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the link between antigen and carrier characterised by the linker
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2367/00Characterised by the use of polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Derivatives of such polymers
    • C08J2367/04Polyesters derived from hydroxy carboxylic acids, e.g. lactones

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Diabetes (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本明細書は、米国特許法第119条の下に、そのそれぞれの内容全体を参照によって本明細書に援用する、それぞれ2009年5月27日に出願された、米国仮特許出願第61/217129号、米国仮特許出願第61/217117号、米国仮特許出願第61/217124号、および米国仮特許出願第61/217116号の優先権を主張する。
本発明は、免疫調節薬とポリマーまたはその単位との抱合体の組成物、および関連化合物および方法に関する。抱合体は合成ナノキャリア内に含有されてもよく、免疫調節薬がpH感応様式で合成ナノキャリアから放出されてもよい。
免疫調節薬は、対象中で免疫応答を生じさせるのに使用される。このような薬剤を送達ビヒクルに付着させることは時に有利である。目下、知られている付着化学は、特定の反応性基が必要なことが多く、付着を生じさせるために特定の活性化工程が利用され、および/または最適特性を示さない抱合体がもたらされる。したがって免疫調節薬を送達ビヒクルに付着させる新しい方法に対する必要性、ならびに結果として生じる、所望の特性を示す抱合体に対する必要性がある。
一態様では、本発明は、式(I)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=Cであれば、H、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、H、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオまたはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rは生分解性ポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を提供する。一実施形態では、式(I)の化合物は、生分解性ポリマーあるいはその単位が、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリアミド、あるいはその単位を含んでなる。別の実施形態では、生分解性ポリマーあるいはその単位は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、またはポリカプロラクトン、あるいはその単位を含んでなる。
別の態様では、本発明は、式(II)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、H、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位であり;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立して不在、H、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を提供する。(II)の化合物のさらなる実施形態では、ポリマーあるいはその単位は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、またはポリエーテル、あるいはその単位を含んでなる。別の実施形態では、ポリマーあるいはその単位は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、またはポリ(エチレングリコール)、あるいはその単位を含んでなる。さらに別の実施形態では、ポリマーは生分解性である。
式(I)または(II)の化合物の一実施形態では、RはHであり、Rはイソブチルであり、YはCであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。一実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。さらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。なおもさらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。一実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。
式(I)または(II)の化合物の一実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性である。式(I)または(II)の化合物の別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であるが、pH=4.5および25℃で可溶性である。式(I)または(II)の化合物の一実施形態では、ポリマーはゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する。式(I)または(II)の化合物の別の実施形態では、ポリマーまたはその単位はポリケタールもその単位も含まない。一実施形態では、式(I)または(II)を有する化合物を含んでなる組成物が提供される。さらなる実施形態では、組成物は薬学的に許容できる賦形剤をさらに含んでなる。
一実施形態では、式(I)または(II)を有する化合物を含んでなる合成ナノキャリアが提供される。さらなる実施形態では、合成ナノキャリアは、B細胞抗原および/またはT細胞抗原をさらに含んでなる。さらに別の実施形態では、合成ナノキャリアは、抗原提示細胞(APC)標的特性をさらに含んでなる。さらなる実施形態では、合成ナノキャリアは、デンドリマー、バッキーボール、ナノワイヤー、ペプチドもしくはタンパク質ベースナノ粒子、ナノ材料の組み合わせを含んでなるナノ粒子、球状ナノ粒子、立方体ナノ粒子、錐体のナノ粒子、長円形ナノ粒子、円柱状ナノ粒子、またはドーナツ形ナノ粒子である。別の実施形態では、合成ナノキャリアを含んでなる組成物が提供される。なおもさらなる実施形態では、組成物は薬学的に許容できる賦形剤をさらに含んでなる。
一実施形態では、式(I)または(II)の化合物を含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。別の実施形態では、式(I)または(II)の化合物を含んでなる組成物を含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。さらに別の実施形態では、式(I)または(II)の化合物を含んでなる合成ナノキャリアを含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。なおもさらに別の実施形態では、上述の化合物、組成物、または合成ナノキャリアのいずれかを対象に投与するステップを含んでなる方法が提供される。さらなる実施形態では、上述の化合物、組成物、または合成ナノキャリアのいずれかを対象に投与するステップに続いて、対象中で免疫応答が誘発されるか、または増強される。
一態様では、式(I)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、生分解性ポリマーまたはその単位を活性化するステップと、活性化生分解性ポリマーまたはその単位、および式(III)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、H、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rは生分解性ポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を塩基および/または溶剤に曝露するステップを含んでなる。一実施形態では、生分解性ポリマーあるいはその単位は、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリアミド、あるいはその単位を含んでなる。さらなる実施形態では、生分解性ポリマーあるいはその単位は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、またはポリカプロラクトン、あるいはその単位を含んでなる。
別の態様では、式(I)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、ポリマーまたはその単位を含んでなる組成物、および式(III)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、H、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を共役剤および塩基および/または溶剤に曝露するステップを含んでなる。
別の態様では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、アルコール、触媒、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=Cであれば、H、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位であり;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;アルコール、触媒、および化合物を加熱するステップを含んでなる。いくつかの実施形態では、アルコール、触媒、および化合物は、溶剤存在下で加熱される。
さらに別の態様では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、アルコールおよび式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、H、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位であり;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;アルコールおよび化合物を加熱するステップと;触媒を添加するステップを含んでなる。一実施形態では、アルコール、化合物、および触媒は、触媒の添加中および/または添加後に加熱される。
さらに別の態様では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、アルコール、触媒、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位であり;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップを含んでなる。
式(II)の化合物を作成する方法の一実施形態では、アルコールは末端水酸基があるポリマーまたはその単位である。さらなる実施形態では、ポリマーあるいはその単位は、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、またはポリエーテル、あるいはその単位を含んでなる。さらに別の実施形態では、ポリマーあるいはその単位は、、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、またはポリ(エチレングリコール)、あるいはその単位を含んでなる。
式(II)の化合物を作成する方法の一実施形態では、触媒はホスファジン塩基、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン、1,4,7−トリアザビシクロデセン、またはN−メチル−1,4,7−トリアザビシクロデセンである。別の実施形態では、ポリマーはゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する。さらに別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性である。別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であるが、pH=4.5および25℃で可溶性である。なおもさらに別の実施形態では、ポリマーまたはその単位はポリケタールもその単位も含まない。
式(II)の化合物を作成する方法の一実施形態では、RはHであり、Rはイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。なおもさらに別の実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。一実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。さらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。
一態様では、本発明は、式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を提供する。
式(IV)の化合物の一実施形態では、RはHであり、Rはイソブチルであり、YはCであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。なおもさらに別の実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。一実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。さらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。なおもさらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。一実施形態では、式(IV)の化合物を有する組成物が提供される。
一態様では、本発明は、式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を作成する方法を提供し、方法は、
式(III)、
の構造を含んでなる化合物と、式(V)、
の構造を含んでなる化合物とを溶剤および/または熱の存在下で組み合わせるステップを含んでなる。
式(IV)の化合物を含んでなる方法の一実施形態では、RはHであり、Rはイソブチルであり、YはCであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。なおもさらに別の実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。一実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。さらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。なおもさらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。
一態様では、本発明は、式(VI)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法を提供し、方法は、触媒、式(VII)、
HO−ポリマー−OH(VII)
を有するジオール、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;アルコール、触媒、および化合物を加熱するステップを含んでなる。式(VI)の化合物を含んでなる方法の一実施形態では、アルコール、触媒、および化合物が溶剤存在下で加熱される。この態様の一実施形態では、ポリマーは、本明細書で提供されるポリマー単位を含むことが意図される。
別の態様では、本発明は、式(VI)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法を提供し、方法は、式(VII)、
HO−ポリマー−OH(VII)
を有するジオール、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;アルコールおよび化合物を加熱するステップと;触媒を添加するステップを含んでなる。さらなる実施形態では、触媒の添加中および/または添加後に、アルコール、化合物、および触媒が加熱される。この態様の一実施形態では、ポリマーは、本明細書で提供されるポリマー単位を含むことが意図される。
一態様では、本発明は、式(VI)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法を提供し、方法は、触媒、式(VII)、
HO−ポリマー−OH(VII)
を有するジオール、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、Hであり、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を合わせるステップを含んでなる。
式(VI)を含んでなる化合物を作成する方法の一実施形態では、式(VII)の化合物は、ポリケタールジオール、ポリ(エチレン)グリコール、ポリカプロラクトンジオール、ジブロックポリラクチド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリラクチド/ポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール、およびポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールからなる群から選択される。式(VI)を含んでなる化合物を作成する方法の一実施形態では、触媒はホスファジン塩基、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン、1,4,7−トリアザビシクロデセン、またはN−メチル−1,4,7−トリアザビシクロデセンである。さらなる実施形態では、ポリマーはゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する。別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性である。別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であるが、pH=4.5および25℃で可溶性である。さらに別の実施形態では、ポリマーはポリケタールもその単位も含まない。
式(VI)を有する化合物を作成する方法の一実施形態では、RはH、Rはイソブチル、YはCであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。なおもさらに別の実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。一実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。さらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。なおもさらに別の実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。
一態様では、式(VI)、
(式中、各Rは独立して、=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
各Rは独立して=H、アルキル、または置換アルキルであり;
各Yは独立して=NまたはCであり;
各Rは独立してY=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
各RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければ、独立してHであり、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
各Xは独立してC、N、O、またはSであり;
各RおよびRは独立してそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;
各R、R10、R11、およびR12は独立してそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物が提供される。
一実施形態では、ポリマーは、ポリケタールジオール、ポリ(エチレン)グリコール、ポリカプロラクトンジオール、ジブロックポリラクチド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリラクチド/ポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール、およびポリ(テトラヒドロフラン)からなる群から選択される。この態様の実施形態では、ポリマーはポリマーの単位を含む。別の実施形態では、ポリマーはゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する。さらなる実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性である。さらに別の実施形態では、ポリマーはポリケタールもその単位も含まない。
一実施形態では、RはHであり、Rはイソブチルであり、YはCであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。さらに別の実施形態では、Rはエトキシメチルであり、Rはメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRは組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する。なおも別の実施形態では、RはOHであり、Rはベンジルであり、Y=Nであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。さらなる実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブチルアミノである。なおも別の実施形態では,YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはブトキシである。さらなる実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはベンジルアミノである。なおもさらなる実施形態では、YはNであり、RはOHであり、Rはベンジルであり、Rは不在であり、Rはペンチルである。
一実施形態では、上記化合物を含んでなる組成物が提供される。別の実施形態では、組成物は薬学的に許容できる賦形剤をさらに含んでなる。
別の実施形態では、前述の化合物のいずれかを含んでなる合成ナノキャリアが提供される。一実施形態では、合成ナノキャリアはB細胞抗原および/またはT細胞抗原をさらに含んでなる。別の実施形態では、合成ナノキャリアは抗原提示細胞(APC)標的特性をさらに含んでなる。なおも別の実施形態では、合成ナノキャリアは、デンドリマー、バッキーボール、ナノワイヤー、ペプチドもしくはタンパク質ベースナノ粒子、ナノ材料の組み合わせを含んでなるナノ粒子、球状ナノ粒子、立方体ナノ粒子、錐体のナノ粒子、長円形ナノ粒子、円柱状ナノ粒子、またはドーナツ形ナノ粒子である。
一実施形態では、前述の合成ナノキャリアのいずれかを含んでなる組成物が提供される。一実施形態では、組成物は薬学的に許容できる賦形剤をさらに含んでなる。
別の実施形態では、前述の化合物のいずれかを含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。さらに別の実施形態では、前述の組成物のいずれかを含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。別の実施形態では、前述の合成ナノキャリアのいずれかを含んでなるワクチンを含んでなる組成物が提供される。
別の実施形態では、前述の化合物、組成物または合成ナノキャリアのいずれかを対象に投与するステップを含んでなる方法が提供される。一実施形態では、方法は、対象中で免疫応答が誘発されるか、または増強される方法である。
別の態様では、本明細書で提供される化合物のいずれかの構造を有する化合物が提供される。提供される化合物のいずれかを含んでなる、組成物、合成ナノキャリア、およびワクチンもまた提供される。
さらなる態様では、本明細書で提供される化合物を作成する方法のいずれかもまた提供される。
pH7.4、37℃における合成ナノキャリア製剤からのレシキモド(R848)の放出を示す。 pH4.5、37℃における合成ナノキャリア製剤からのR848の放出を示す。 pH7.4およびpH4.5で24時間目の合成ナノキャリア製剤からのR848の放出を示す。 CpG含有免疫賦活性核酸なしの合成ナノキャリアによる抗体誘導レベル(グループ1)と比較した、CpG含有免疫賦活性核酸ありの合成ナノキャリアによる抗体誘導(グループ2および3)のレベルを示す。 リン酸ジエステル、非チオ化(non−thioated)CpG含有免疫賦活性核酸またはチオ化(thioated)CpG含有免疫賦活性核酸を放出する合成ナノキャリアによる、抗体誘導レベルを示す。 R848を異なる速度で放出する合成ナノキャリアによる抗体誘導レベルを示す。
具体的に例証される材料または方法パラメーターはもちろん変動してもよいので、本発明を詳細に説明する前に、本発明がこれらに限定されるものではないことを理解すべきである。また本明細書で使用される用語法は、本発明の特定の実施形態について述べることのみを目的とし、本発明に記載される用語法の代案の使用を制限することは、意図されないこともまた理解すべきである。
本明細書に引用される全ての出版物、特許、および特許出願は、前出または後述に関わらず、あらゆる目的のためにその内容全体を参照によってここに援用する。
本明細書および添付の特許請求範囲の用法では、単数形「a」、「an」、および「the」は、別段の明確な指示がない限り複数の指示対象を含む。例えば「a polymer(ポリマー)」への言及は、2つ以上のこのような分子の混合物を含み、「a solvent(溶剤)」への言及は、2つ以上のこのような溶剤の混合物を含み、「an adhesive(接着剤)」への言及は、2つ以上のこのような材料の混合物を含む。
序論
本発明者らは、意外にもそして驚いたことに、本明細書で開示される本発明を実施することにより、上記の問題および制限を克服し得ることを発見した。特に、本発明者らは、式(I)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
は生分解性ポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を関連組成物および方法と共に提供することが可能であることを意外にも発見した。
合成ナノキャリアを使用して対象中で免疫応答を生じさせる場合、合成ナノキャリアに免疫調節薬を含めることが有利である。このような薬剤としては、合成ナノキャリアから分離すると免疫調節性であるが、合成ナノキャリアとの共役時には免疫調節特性を示さないかもしれない薬剤が挙げられる。合成ナノキャリアそれ自体の一部として免疫調節薬を含めることが特に有利である。これを達成するために、免疫調節薬を適切なポリマーまたはその単位に共有結合的に付着させてもよい。したがって本明細書で提供される化合物および抱合体は、いくつかの実施形態では、免疫調節薬を含んでなり、それは、ポリマーまたはその単位から分離すると免疫調節性であるが、ポリマーまたはその単位との共役時には免疫調節特性を示さないかもしれない薬剤を含むことが意図される。本明細書で提供される化合物は、1つ以上の合成ナノキャリアに組み込み得る。化合物は、当該技術分野で知られている、または本明細書の他の部分に記載される方法によって、合成ナノキャリアに組み込まれる。
いくつかの実施形態では、提供される化合物または抱合体のポリマーまたはその単位は、生分解性ポリマーまたはその単位である。したがってポリマーあるいはその単位は、ポリエステル、ポリカーボネート、またはポリアミド、あるいはその単位を含んでなってもよい。したがってポリマーあるいはその単位は、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、またはポリカプロラクトン、あるいはその単位を含んでなってもよい。一般に、ポリマーがポリ(エチレングリコール)(PEG)またはその単位などのポリエーテルを含んでなり、ポリマーが生分解性であるように、ポリマーがポリエーテルと生分解性ポリマーとのブロックコポリマーであれば好ましい。いくつかの実施形態では、ポリマーまたはその単位は、ポリ(エチレングリコール)などのポリエーテルもその単位も含まない。別の実施形態では、ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)、またはその単位などのポリエーテルまたはその単位だけを含むことはない。一般に、合成ナノキャリアポリマーの一部として使用するためには、本明細書で提供される化合物または抱合体はpH=7.4および25℃で水不溶性であり、生分解性であり、または双方である。別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であるが、pH=4.5および25℃で可溶性である。なおも別の実施形態では、ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であるが、pH=4.5および25℃で可溶性および生分解性である。本明細書で提供される化合物、抱合体、および合成ナノキャリアは組成においてユニークであり、ワクチンおよび付随材料の調製のために有用である。
前述の化合物を作成する方法もまた提供される。実施形態では、式(I)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、生分解性ポリマーまたはその単位を活性化するステップと;
活性化生分解性ポリマーまたはその単位、および式(III)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
は生分解性ポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を塩基および/または溶剤に曝露するステップを含んでなる。
別の実施形態では、式(I)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、ポリマーまたはその単位を含んでなる組成物、および式(III)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はポリマーまたはその単位である)の構造を含んでなる化合物を共役剤および塩基および/または溶剤に曝露するステップ
を含んでなる。
本発明者らは、式(II)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はポリマーまたはその単位であり;
X=C、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立して不在、H、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を関連組成物および方法と共に提供することが可能であることを意外にも発見した。
式(III)の構造を含んでなる免疫調節薬などの薬剤を末端アルコールによって、ポリマーまたはその単位に付着させることが可能なことが発見されている。一般に末端アルコールは反応性が低く、付着化学現象を不確かにする。式(IV)の構造を含んでなるものなどのイミドは、一般に開環重合で使用される触媒を使用して、末端アルコールと反応することが分かった。得られる反応生成物が、エステル結合を通じて、イミドをアルコールに結合する。
したがって前述の化学現象を通じて抱合体を作成する方法もまた提供される。いくつかの実施形態では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、
アルコールおよび触媒、および式(IV)
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はポリマーまたはその単位であり;
XはC、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;
アルコール、触媒、および化合物を加熱するステップ
を含んでなる。
別の実施形態では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、アルコールと、式(IV)
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はポリマーまたはその単位であり;
XはC、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;
、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物とを組み合わせるステップと;
アルコールおよび化合物を加熱するステップと;
触媒を添加するステップ
を含んでなる。
なおも別の実施形態では、式(II)、
の構造を含んでなる抱合体を作成する方法は、アルコール、触媒、および式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はポリマーまたはその単位であり;
XはC、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップを含んでなる。
前述の反応で使用されてもよいイミドもまた、本明細書で提供される。一実施形態では、イミド化合物は、式(IV)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
XはC、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる。
このような化合物は、カルボン酸無水物または無水酢酸などの脱水剤およびピリジン化合物などの塩基ありまたはなしで、溶剤および/または熱の存在下、式(III)、
の構造を含んでなる化合物と、式(V)、
(式中、R=H、OH、SH、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;
=H、アルキル、または置換アルキルであり;
Y=NまたはCであり;
Y=NであればRは不在であり;あるいはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
はRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成しなければH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環もしくは複素環を形成し;
XはC、N、O、またはSであり;
およびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、あるいは置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物とを組み合わせるステップを含んでなる方法によって作成し得る。
本発明者らはまた、ゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で約800ダルトン〜約10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有するポリマーを使用して、高分子合成ナノキャリアを作成することが可能なことを意外にもそして驚いたことに発見した。高分子合成ナノキャリア製剤中では、ポリマー分子量は、10,000ダルトンまたはそれを超えるべきであると一般に考えられていた。時に、体内の非特異的分解過程によって合成ナノキャリアから放出され得る免疫調節性化合物をポリマーに付加することが有利である。合成ナノキャリアを使用してエンドソーム/リソソームの区画を標的とする場合、この分解過程が酸性pHで優先的に起きることが特に有利である。免疫調節薬をポリマーに付加することの1つの欠点は、ポリマーの分子量が増大するにつれて装填量が減少することである。さらにポリマーの分子量が増大するにつれてポリマーの疎水性も増大し、結果的に所与のpHでの分解速度が低下し得る。これは免疫調節薬の放出速度に望ましくない低下をもたらす。意外にも、約800ダルトン〜約10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量がある低分子量ポリマーは、安定した合成ナノキャリアを形成し、合成ナノキャリアからの免疫調節薬の放出速度は、分子量が低下するにつれて増大することが分かった。したがって本明細書で提供される化合物のポリマーは、実施形態では、約800ダルトン〜約10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有し、このような化合物を使用して合成ナノキャリアを作成してもよい。
本明細書で提供される化合物または当該化合物を含んでなる合成ナノキャリアはまた、pH感応性であってもよい(すなわち生理学的pH(すなわちpH7.4)前後での免疫調節薬の放出と比較して、pH4.5前後で免疫調節薬の放出増大を示す)。免疫調節薬は、例えば抗原提示細胞(APC)のエンドソーム/リソソーム区画を標的とし、それは約4.5前後のpHを有する傾向があるため、生理学的pH前後では免疫調節薬の放出が比較的少ないが、pH4.5前後では放出が増大する特質は望ましい。この低いpHレベルは、主として上部胃腸管およびエンドソーム/リソソーム内に見られる。したがって本発明の化合物および組成物が経口投与経路で投与される場合を除き、約4.5前後のpHにおける放出の加速は、標的区画内における免疫調節薬濃度の亢進を提供する。これらの条件下では、免疫調節薬はpH感応性解離を示し、自由にエンドソーム/リソソーム内の受容体と反応して、所望の免疫応答を刺激できる。さらにポリマーの共役は、関心のある免疫調節薬または化合物上の位置で起きてもよいので、一般に、関心のある免疫調節薬または化合物の生物学的活性を実質的に低下させまたは排除し、共役は「プロドラッグ」様効果を事実上生じ得る。この効果は、エンドソーム/リソソーム中に存在する条件下での放出の加速と相まって、本発明の化合物および組成物を含んでなる組成物およびワクチンの非特異的効果(例えば有害事象)が減少し、安全マージンが増大することを意味する。
本発明をここでより詳細に説明する。
定義
「投与する」または「投与」は、薬理学的に有用な様式で、本明細書で提供される化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物を患者に提供することを意味する。
「APC標的徴群」は、樹状細胞、SCSマクロファージ、濾胞性樹状細胞、およびB細胞をはじめとするが、これに限定されるものではない、本発明の合成ナノキャリアを構成する1つ以上の部分を意味し、それは合成ナノキャリアの標的指向性をプロフェッショナル抗原提示細胞(「APC」)に向かわせる。実施形態では、APC標的徴群は、APC上の既知の標的に結合する、免疫特性表面および/または標的部分を含んでなってもよい。実施形態では、APC標的徴群は、合成ナノキャリア表面に存在する1つ以上のB細胞抗原を含んでなってもよい。実施形態では、APC標的徴群はまた、APCによる取り込みを促進するように選択された、合成ナノ粒子の1つ以上の寸法を含んでなってもよい。
実施形態では、マクロファージ(「Mph」)上の既知の標的を指向する部分は、マクロファージ上に顕著に発現されおよび/または存在する(すなわち被膜下洞−Mphマーカー)あらゆる実体(例えばタンパク質、脂質、炭水化物、小分子など)と特異的に結合する、あらゆる標的部分を含んでなる。例示的なSCS−Mphマーカーとしては、CD4(L3T4、W3/25、T4);CD9(p24、DRAP−1、MRP−1);CD11a(LFA−1α、αLインテグリン鎖);CD11b(αMインテグリン鎖、CR3、Mo1、C3niR、Mac−1);CD11c(αXインテグリン、p150、95、AXb2);CDw12(p90−120);CD13(APN、gp150、EC3.4.11.2);CD14(LPS−R);CD15(X−Hapten、Lewis X、SSEA−1、3−FAL);CD15s(シアリルLewis X);CD15u(3’スルホLewis X);CD15su(6スルホ−シアリルLewis X);CD16a(FCRIIIA);CD16b(FcgRIIIb);CDw17(ラクトシルセラミド、LacCer);CD18(インテグリンβ2、CD11a,b,c β−サブユニット);CD26(DPP IV外酵素、ADA結合タンパク質);CD29(血小板GPIIa、β−1インテグリン、GP);CD31(PECAM−1、Endocam);CD32(FCγRII);CD33(gp67);CD35(CR1、C3b/C4b受容体);CD36(GpIIIb、GPIV、PASIV);CD37(gp52−40);CD38(ADP−リボシルシクラーゼ、T10);CD39(ATPデヒドロゲナーゼ、NTPデヒドロゲナーゼ−1);CD40(Bp50);CD43(シアロホリン、ロイコシアリン);CD44(EMCRII、H−CAM、Pgp−1);CD45(LCA、T200、B220、Ly5);CD45RA;CD45RB;CD45RC;CD45RO(UCHL−1);CD46(MCP);CD47(gp42、IAP、OA3、ニューロフィリン);CD47R(MEM−133);CD48(Blast−1、Hulym3、BCM−1、OX−45);CD49a(VLA−1α、α1インテグリン);CD49b(VLA−2α、gpla、α2インテグリン);CD49c(VLA−3α、α3インテグリン);CD49e(VLA−5α、α5インテグリン);CD49f(VLA−6α、α6インテグリン、gplc);CD50(ICAM−3);CD51(インテグリンα、VNR−α、ビトロネクチン−Rα);CD52(CAMPATH−1、HE5);CD53(OX−44);CD54(ICAM−1);CD55(DAF);CD58(LFA−3);CD59(1F5Ag、H19、Protectin、MACIF、MIRL、P−18);CD60a(GD3);CD60b(9−O−アセチルGD3);CD61(GPIIIa、β3インテグリン);CD62L(L−セレクチン、LAM−1、LECAM−1、MEL−14、Leu8、TQ1);CD63(LIMP、MLA1、gp55、NGA、LAMP−3、ME491);CD64(FcγRI);CD65(セラミド、VIM−2);CD65s(シアル酸付加−CD65、VIM2);CD72(Ly−19.2、Ly−32.2、Lyb−2);CD74(Ii、不変鎖);CD75(シアロマスク(sialo−masked)ラクトサミン);CD75S(α2,6シアル酸付加ラクトサミン);CD80(B7、B7−1、BB1);CD81(TAPA−1);CD82(4F9、C33、IA4、KAI1、R2);CD84(p75、GR6);CD85a(ILT5、LIR2、HL9);CD85d(ILT4、LIR2、MIR10);CD85j(ILT2、LIR1、MIR7);CD85k(ILT3、LIR5、HM18);CD86(B7−2/B70);CD87(uPAR);CD88(C5aR);CD89(IgAFc受容体、FcαR);CD91(α2M−R、LRP);CDw92(p70);CDw93(GR11);CD95(APO−1、FAS、TNFRSF6);CD97(BL−KDD/F12);CD98(4F2、FRP−1、RL−388);CD99(MIC2、E2);CD99R(CD99 Mab制限型);CD100(SEMA4D);CD101(IGSF2、P126、V7);CD102(ICAM−2);CD111(PVRL1、HveC、PRR1、Nectin1、HIgR);CD112(HveB、PRR2、PVRL2、Nectin2);CD114(CSF3R、G−CSRF、HG−CSFR);CD115(c−fms、CSF−1R、M−CSFR);CD116(GMCSFRα);CDw119(IFNγR、IFNγRA);CD120a(TNFRI、p55);CD120b(TNFRII、p75、TNFRp80);CD121b(タイプ2IL−1R);CD122(IL2Rβ);CD123(IL−3Rα);CD124(IL−4Rα);CD127(p90、IL−7R、IL−7Rα);CD128a(IL−8Ra、CXCR1、(暫定的にCD181と改名));CD128b(IL−8Rb、CSCR2、(暫定的にCD182と改名));CD130(gp130);CD131(一般的なβサブユニット);CD132(一般的なγ鎖、IL−2Rγ);CDw136(MSP−R、RON、p158−ron);CDw137(4−1BB、ILA);CD139;CD141(トロンボモジュリン、フェトモジュリン);CD147(バシジン、EMMPRIN、M6、OX47);CD148(HPTP−η、p260、DEP−1);CD155(PVR);CD156a(CD156、ADAM8、MS2);CD156b(TACE、ADAM17、cSVP);CDw156C(ADAM10);CD157(Mo5、BST−1);CD162(PSGL−1);CD164(MGC−24、MUC−24);CD165(AD2、gp37);CD168(RHAMM、IHABP、HMMR);CD169(シアロアドヘシン、シグレック−1);CD170(シグレック5);CD171(L1CAM、NILE);CD172(SIRP−1α、MyD−1);CD172b(SIRPβ);CD180(RP105、Bgp95、Ly64);CD181(CXCR1、(以前はCD128aとして知られていた));CD182(CXCR2、(以前はCD128bとして知られていた));CD184(CXCR4、NPY3R);CD191(CCR1);CD192(CCR2);CD195(CCR5);CDw197(CCR7(以前はCDw197であった));CDw198(CCR8);CD204(MSR);CD205(デカ−25);CD206(MMR);CD207(ランゲリン);CDw210(CK);CD213a(CK);CDw217(CK);CD220(インシュリンR);CD221(IGF1R);CD222(M6P−R、IGFII−R);CD224(GGT);CD226(DNAM−1、PTA1);CD230(プリオンタンパク質(PrP));CD232(VESP−R);CD244(2B4、P38、NAIL);CD245(p220/240);CD256(APRIL、TALL2、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー13);CD257(BLYS、TALL1、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー13b);CD261(TRAIL−R1、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10a);CD262(TRAIL−R2、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10b);CD263(TRAIL−R3、TNBF−Rスーパーファミリー、メンバー10c);CD264(TRAIL−R4、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10d);CD265(TRANCE−R、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー11a);CD277(BT3.1、B7ファミリー:ブチロフィリン3);CD280(TEM22、ENDO180);CD281(TLR1、Toll様受容体1);CD282(TLR2、Toll様受容体2);CD284(TLR4、Toll様受容体4);CD295(LEPR);CD298(ATP1B3、Na K ATPアーゼ、β3サブユニット);CD300a(CMRF−35H);CD300c(CMRF−35A);CD300e(CMRF−35L1);CD302(DCL1);CD305(LAIR1);CD312(EMR2);CD315(CD9P1);CD317(BST2);CD321(JAM1);CD322(JAM2);CDw328(シグレック7);CDw329(シグレック9);CD68(gp 110、マクロシアリン);および/またはマンノース受容体が挙げられるが、これに限定されるものではなく、括弧内に列挙した名称は代案の名称を表す。
実施形態では、樹状細胞(「DC」)上の既知の標的を指向する部分は、DC上に顕著に発現されおよび/または存在する(すなわちDCマーカー)あらゆる実体(例えばタンパク質、脂質、炭水化物、小分子など)と特異的に結合するあらゆる標的部分を含んでなる。例示的なDCマーカーとしては、CD1a(R4、T6、HTA−1);CD1b(R1);CD1c(M241、R7);CD1d(R3);CD1e(R2);CD11b(αMインテグリン鎖、CR3、Mo1、C3niR、Mac−1);CD11c(αXインテグリン、p150、95、AXb2);CDw117(ラクトシルセラミド、LacCer);CD19(B4);CD33(gp67);CD35(CR1、C3b/C4b受容体);CD36(GpIIIb、GPIV、PASIV);CD39(ATPデヒドロゲナーゼ、NTPデヒドロゲナーゼ−1);CD40(Bp50);CD45(LCA、T200、B220、Ly5);CD45RA;CD45RB;CD45RC;CD45RO(UCHL−1);CD49d(VLA−4α、α4インテグリン);CD49e(VLA−5α、α5インテグリン);CD58(LFA−3);CD64(FcγRI);CD72(Ly−19.2、Ly−32.2、Lyb−2);CD73(エクト−5’−ヌクレオチダーゼ);CD74(Ii、不変鎖);CD80(B7、B7−1、BB1);CD81(TAPA−1);CD83(HB15);CD85a(ILT5、LIR3、HL9);CD85d(ILT4、LIR2、MIR10);CD85j(ILT2、LIR1、MIR7);CD85k(ILT3、LIR5、HM18);CD86(B7−2/B70);CD88(C5aB);CD97(BL−KDD/F12);CD101(IGSF2、P126、V7);CD116(GM−CSFRα);CD120a(TMFRI、p55);CD120b(TNFRII、p75、TNFRp80);CD123(IL−3Rα);CD139;CD148(HPTP−η、DEP−1);CD150(SLAM、IPO−3);CD156b(TACE、ADAM17、cSVP);CD157(Mo5、BST−1);CD167a(DDR1、trkE、cak);CD168(RHAMM、IHABP、HMMR);CD169(シアロアドヘシン、シグレック−1);CD170(シグレック−5);CD171(L1CAM、NILE);CD172(SIRP−1α、MyD−1);CD172b(SIRPβ);CD180(RP105、Bgp95、Ly64);CD184(CXCR4、NPY3R);CD193(CCR3);CD196(CCR6);CD197(CCR7(wsCDw197));CDw197(CCR7、EBI1、BLR2);CD200(OX2);CD205(デカ−205);CD206(MMR);CD207(ランゲリン);CD208(DC−LAMP);CD209(DCSIGN);CDw218a(IL18Rα);CDw218b(IL8Rβ);CD227(MUC1、PUM、PEM、EMA);CD230(プリオンタンパク質(PrP));CD252(OX40L、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー4);CD258(LIGHT、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー14);CD265(TRANCE−R、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー11a);CD271(NGFR、p75、TNFRスーパーファミリー、メンバー16);CD273(B7DC、PDL2);CD274(B7H1、PDL1);CD275(B7H2、ICOSL);CD276(B7H3);CD277(BT3.1、B7ファミリー:ブチロフィリン3);CD283(TLR3、Toll様受容体3);CD289(TLR9、Toll様受容体9);CD295(LEPR);CD298(ATP1B3、Na K TPアーゼβ3サブユニット);CD300a(CMRF−35H);CD300c(CMRF−35A);CD301(MGL1、CLECSF14);CD302(DCL1);CD303(BDCA2);CD304(BDCA4);CD312(EMR2);CD317(BST2);CD319(CRACC、SLAMF7);CD320(8D6);およびCD68(gp110、マクロシアリン);class II MHC;BDCA−1;シグレック−Hが挙げられるがこれに限定されるものではなく、括弧内に列挙した名称は代案の名称を表す。
実施形態では、標的技術は、B細胞上に顕著に発現されおよび/または存在する(すなわちB細胞マーカー)あらゆる実体(例えばタンパク質、脂質、炭水化物、小分子など)と特異的に結合するあらゆる標的部分によって達成され得る。例示的なB細胞マーカーとしては、CD1c(M241、R7);CD1d(R3);CD2(Eロ−ゼットR、T11、LFA−2);CD5(T1、Tp67、Leu−1、Ly−1);CD6(T12);CD9(p24、DRAP−1、MRP−1);CD11a(LFA−1α、αLインテグリン鎖);CD11b(αMインテグリン鎖、CR3、Mo1、C3niR、Mac−1);CD11c(αXインテグリン、P150、95、AXb2);CDw17(ラクトシルセラミド、LacCer);CD18(インテグリンβ2、CD11a、b、cβ−サブユニット);CD19(B4);CD20(B1、Bp35);CD21(CR2、EBV−R、C3dR);CD22(BL−CAM、Lyb8、シグレック−2);CD23(FceRII、B6、BLAST−2、Leu−20);CD24(BBA−1、HSA);CD25(Tac抗原、IL−2Rα、p55);CD26(DPP IV外酵素、ADA結合タンパク質);CD27(T14、S152);CD29(血小板GPIIa、β−1インテグリン、GP);CD31(PECAM−1、Endocam);CD32(FCγRII);CD35(CR1、C3b/C4b受容体);CD37(gp52−40);CD38(ADPリボシルシクラーゼ、T10);CD39(ATPデヒドロゲナーゼ、NTPデヒドロゲナーゼ−1);CD40(Bp50);CD44(ECMRII、H−CAM、Pgp−1);CD45(LCA、T200、B220、Ly5);CD45RA;CD45RB;CD45RC;CD45RO(UCHL−1);CD46(MCP);CD47(gp42、IAP、OA3、ニューロピリン);CD47R(MEM−133);CD48(Blast−1、Hulym3、BCM−1、OX−45);CD49b(VLA−2α、gpla、α2インテグリン);CD49c(VLA−3α、α3インテグリン);CD49d(VLA−4α、α4インテグリン);CD50(ICAM−3);CD52(CAMPATH−1、HES);CD53(OX−44);CD54(ICAM−1);CD55(DAF);CD58(LFA−3);CD60a(GD3);CD62L(L−セレクチン、LAM−1、LECAM−1、MEL−14、Leu8、TQ1);CD72(Ly−19.2、Ly−32.2、Lyb−2);CD73(エクト−5’−ヌクレオチダーゼ);CD74(Ii、不変鎖);CD75(シアロマスク(sialo−masked)ラクトサミン);CD75S(α2,6シアル化ラクトサミン);CD77(Pk抗原、BLA、CTH/Gb3);CD79a(Igα、MB1);CD79b(Igβ、B29);CD80;CD81(TAPA−1);CD82(4F9、C33、IA4、KAI1、R2);CD83(HB15);CD84(P75、GR6);CD85j(ILT2、LIR1、MIR7);CDw92(p70);CD95(APO−1、FAS、TNFRSF6);CD98(4F2、FRP−1、RL−388);CD99(MIC2、E2);CD100(SEMA4D);CD102(ICAM−2);CD108(SEMA7A、JMH血液型抗原);CDw119(IFNγR、IFNγRa);CD120a(TNFRI、p55);CD120b(TNFRII、p75、TNFRp80);CD121b(タイプ2IL−1R);CD122(IL2Rβ);CD124(IL−4Rα);CD130(gp130);CD132(一般的なγ鎖、IL−2Rγ);CDw137(4−1BB、ILA);CD139;CD147(バシジン、EMMPRIN、M6、OX47);CD150(SLAM、IPO−3);CD162(PSGL−1);CD164(MGC−24、MUC−24);CD166(ALCAM、KG−CAM、SC−1、BEN、DM−GRASP);CD167a(DDR1、trkE、cak);CD171(L1CMA、NILE);CD175s(シアリル−Tn(S−Tn));CD180(RP105、Bgp95、Ly64);CD184(CXCR4、NPY3R);CD185(CXCR5);CD192(CCR2);CD196(CCR6);CD197(CCR7(以前はCDw197であった));CDw197(CCR7、EBI1、BLR2);CD200(OX2);CD205(デカ−205);CDw210(CK);CD213a(CK);CDw217(CK);CDw218a(IL18Rα);CDw218b(IL18Rβ);CD220(インシュリンR);CD221(IGF1R);CD222(M6P−R、IGFII−R);CD224(GGT);CD225(Leu13);CD226(DNAM−1、PTA1);CD227(MUC1、PUM、PEM、EMA);CD229(Ly9);CD230(プリオンタンパク質(Prp));CD232(VESP−R);CD245(p220/240);CD247(CD3 ζ鎖);CD261(TRAIL−R1、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10a);CD262(TRAIL−R2、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10b);CD263(TRAIL−R3、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10c);CD264(TRAIL−R4、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー10d);CD265(TRANCE−R、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー11a);CD267(TACI、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー13B);CD268(BAFFR、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー13C);CD269(BCMA、TNF−Rスーパーファミリー、メンバー16);CD275(B7H2、ICOSL);CD277(BT3.1.B7ファミリー:ブチロフィリン3);CD295(LEPR);CD298(ATP1B3 Na K ATPアーゼβ3サブユニット);CD300a(CMRF−35H);CD300c(CMRF−35A);CD305(LAIR1);CD307(IRTA2);CD315(CD9P1);CD316(EW12);CD317(BST2);CD319(CRACC、SLAMF7);CD321(JAM1);CD322(JAM2);CDw327(シグレック6、CD33L);CD68(gp100、マクロシアリン);CXCR5;VLA−4;クラスII MHC;表面IgM;表面IgD;APRL;および/またはBAFF−Rが挙げられるがこれに限定されるものではなく、括弧内に列挙した名称は代案の名称を表す。マーカーの例は、本明細書の他の部分で提供されるものを含む。
いくつかの実施形態では、B細胞標的技術は、活性化に際してB細胞上に顕著に発現されおよび/または存在するあらゆる実体(すなわち活性化B細胞マーカー)(例えばタンパク質、脂質、炭水化物、小分子など)と特異的に結合するあらゆる標的部分によって達成され得る。例示的な活性化B細胞マーカーとしては、CD1a(R4、T6、HTA−1);CD1b(R1);CD15s(シアリルLewis X);CD15u(3’スルホLewis X);CD15su(6スルホ−シアリルLewis X);CD30(Ber−H2、Ki−1);CD69(AIM、EA1、MLR3、gp34/28、VEA);CD70(Ki−24、CD27リガンド);CD80(B7、B7−1、BB1);CD86(B7−2/B70);CD97(BLKDD/F12);CD125(IL−5Rα);CD126(IL−6Rα);CD138(シンデカン−1、ヘパラン硫酸プロテオグリカン);CD152(CTLA−4);CD252(OX40L、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー4);CD253(TRAIL、TNF(リガンド)スーパーファミリー、メンバー10);CD279(PD1);CD289(TLR9、Toll様受容体9);およびCD312(EMR2)が挙げられるがこれに限定されるものではなく、括弧内に列挙した名称は代案の名称を表す。マーカーの例は、本明細書の他の部分で提供されるものを含む。
「B細胞抗原」は、天然でB細胞によって認識され、または認識されるように遺伝子操作されて、B細胞中において(天然で、または当該技術分野で知られているように遺伝子操作されて)免疫応答を作動させるあらゆる抗原を意味する(例えばB細胞上のB細胞受容体によって特異的に認識される抗原)。いくつかの実施形態では、T細胞抗原である抗原はまたB細胞抗原でもある。別の実施形態では、T細胞抗原はB細胞抗原でない。B細胞抗原としては、タンパク質、ペプチド、小分子、および炭水化物が挙げられるがこれに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は非タンパク質抗原である(すなわちタンパク質またはペプチド抗原でない)。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は感染性因子に付随する炭水化物である。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は感染性因子に付随する糖タンパク質またはグリコペプチドである。感染性因子は、細菌、ウィルス、真菌、原生動物、寄生生物またはプリオンであり得る。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は、免疫原性に劣る抗原である。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は乱用物質またはその一部である。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は、常習性薬物またはその一部である。常習性薬物としては、ニコチン、麻薬、咳止め薬、精神安定剤、および鎮静薬が挙げられるがこれに限定されるものではない。いくつかの実施形態では、B細胞抗原は化学兵器または天然原料からの毒素、あるいは汚染物質などの毒素である。B細胞抗原はまた、有害な環境因子であってもよい。別の実施形態では、B細胞抗原は、アロ抗原、アレルゲン、接触感作性物質、変性疾患抗原、ハプテン、感染症抗原、がん抗原、アトピー性疾患抗原、常習性薬物、異種抗原、または代謝疾患酵素あるいはその酵素生成物である。
「生分解性ポリマー」は、対象の身体に取り込まれると時間経過と共に分解するポリマーを意味する。生分解性ポリマーとしては、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリケタール、またはポリアミドが挙げられるがこれに限定されるものではない。このようなポリマーはポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、またはポリカプロラクトンを含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、生分解性ポリマーは、ポリ(エチレングリコール)などのポリエーテルのブロック−コ−ポリマー、およびポリエステル、ポリカーボネート、またはポリアミド、またはその他の生分解性ポリマーを含んでなる。実施形態では、生分解性ポリマーはポリ(エチレングリコール)とポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、またはポリカプロラクトンとのブロック−コ−ポリマーを含んでなる。しかしいくつかの実施形態では、生分解性ポリマーはポリ(エチレングリコール)などのポリエーテルを含まないか、またはポリエーテルのみからなる。一般に、合成ナノキャリアの一部として使用するためには、生分解性ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性である。生分解性ポリマーは、実施形態では、ゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、約800〜約50,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する。いくつかの実施形態では、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で約800ダルトン〜約10,000ダルトン、好ましくは800ダルトン〜10,000ダルトンである。別の実施形態では、重量平均分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーによる測定で1000ダルトン〜10,000ダルトンである。一実施形態では、生分解性ポリマーはポリケタールもその単位も含まない。
「共役する(Couple)」または「共役した(Coupled)」または「共役(Couples)」(など)は、ポリマーまたはその単位への付着、または合成ナノキャリアへの付着またはその中への包含を意味する。いくつかの実施形態では、共有共役は、1つ以上のリンカーによって仲介される。いくつかの実施形態では、共役は非共有結合である。いくつかの実施形態では、非共有共役は、電荷相互作用、親和力相互作用、金属配位、物理吸着、ホストゲスト相互作用、疎水性相互作用、TTスタッキング相互作用、水素結合相互作用、ファンデルワールス相互作用、磁気相互作用、静電相互作用、双極子−双極子相互作用、および/またはそれらの組み合わせによって仲介される。実施形態では、共役は、従来の技術を使用した、合成ナノキャリア内へのカプセル封入の文脈で起きてもよい。前述の共役のいずれかは、本発明の合成ナノキャリアの表面またはその中にあるように配置されてもよい。
「剤形」は、媒体、キャリア、ビヒクル、または対象への投与に適した装置内の本明細書で提供される化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物を意味する。
「カプセル化する」は、合成ナノキャリア内に封入する、好ましくは合成ナノキャリア内に完全に封入することを意味する。カプセル化された大部分のまたは全ての物質は、合成ナノキャリアの外部の局所的環境に曝露しない。カプセル封入は、大部分のまたは全ての物質を合成ナノキャリアの表面に配置させて、物質を合成ナノキャリアの外部の局所的環境に露出したままにする吸収とは異なる。実施形態では、免疫調節薬またはB細胞および/またはT細胞抗原は合成ナノキャリア中にカプセル化される。
「免疫調節薬」は、免疫応答を調節する薬剤を意味する。「調節する」は、本明細書での用法では、免疫応答を誘発し、増強し、刺激して、または指示することを指す。このような薬剤としては免疫刺激薬が挙げられ、それは抗原に対する免疫応答を刺激する(またブーストする)が、抗原ではなくまた抗原に由来しない。いくつかの実施形態では、免疫調節薬は合成ナノキャリアの表面にあり、および/または合成ナノキャリア内に組み込まれる。実施形態では、免疫調節薬は得られる化合物または抱合体のポリマーまたはその単位を通じて、合成ナノキャリアと共役している。
いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアの全ての免疫調節薬が、互いに同一である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアはいくつかの異なるタイプの免疫調節薬を含んでなる。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは複数の個々の免疫調節薬を含んでなり、それらは全て互いに同一である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは厳密に1つのタイプの免疫調節薬を含んでなる。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは厳密に2つの異なるタイプの免疫調節薬を含んでなる。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは2つを超える異なるタイプの免疫調節薬を含んでなる。
「合成ナノキャリアの最大寸法」は、合成ナノキャリアのいずれかの軸に沿って測定されるナノキャリアの最大寸法を意味する。「合成ナノキャリアの最小寸法」は、合成ナノキャリアのいずれかの軸に沿って測定されるナノキャリアの最小寸法を意味する。例えば球状合成ナノキャリアでは、合成ナノキャリアの最大および最小寸法は実質的に同一であり、その直径のサイズである。同様に立方体合成ナノキャリアでは、合成ナノキャリアの最小寸法は、その高さ、幅または長さの内最小のものである一方、合成ナノキャリアの最大寸法は、その高さ、幅または長さの内最大のものである。一実施形態では、サンプル中の合成ナノキャリアの総数を基準にして、サンプル中の少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の合成ナノキャリアの最小寸法は100nmを超える。実施形態では、サンプル中の合成ナノキャリアの総数を基準にして、サンプル中の少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の合成ナノキャリアの最大寸法は5μm以下である。好ましくは、サンプル中の合成ナノキャリアの総数を基準にして、サンプル中の少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の合成ナノキャリアの最小寸法は、110nm以上、より好ましくは120nm以上、より好ましくは130nm以上、なおもより好ましくは150nm以上である。好ましくは、サンプル中の合成ナノキャリアの総数を基準にして、サンプル中の少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の合成ナノキャリアの最大寸法は、3μm以下、より好ましくは2μm以下、より好ましくは1μm以下、より好ましくは800nm以下、より好ましくは600nm以下、なおもより好ましくは500nm以下である。好ましい実施形態では、サンプル中の合成ナノキャリアの総数を基準にして、サンプル中の少なくとも75%、好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも90%の合成ナノキャリアの最大寸法は、100nm以上、より好ましくは120nm以上、より好ましくは130nm以上、より好ましくは140nm以上、なおもより好ましくは150nm以上である。合成ナノキャリアサイズの測定は、合成ナノキャリアを(通常は水性の)液体媒体に懸濁して動的光散乱を使用して(例えばBrookhaven ZetaPALS装置を使用して)得られる。
「薬学的に許容できる賦形剤」は、投与をさらに容易にするために、本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物に添加される薬理学的不活性物質を意味する。薬学的に許容できる賦形剤の例としては、制限なしに、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、様々な希釈剤、様々な糖および各種デンプン、セルロース誘導体、ゼラチン、植物油、およびポリエチレングリコールが挙げられる。
「放出速度」は、生体外放出試験において、合成ナノキャリアなどの捕捉された免疫調節薬が組成物から周囲の媒体に流れ出す速度を意味する。最初に、適切な生体外放出媒体に入れることで、放出試験のための合成ナノキャリアを調製する。これは一般に遠心分離後に合成ナノキャリアをペレット化し、穏和な条件を使用して合成ナノキャリアを水戻して、緩衝液を交換することにより実施される。37℃で適切な温度制御された装置にサンプルを入れることにより、アッセイを開始する。サンプルは様々な時点で取り出される。
遠心分離して合成ナノキャリアをペレット化することにより、合成ナノキャリアを放出媒体から分離する。合成ナノキャリアから分散した免疫調節薬について、放出媒体をアッセイする。HPLCを使用して免疫調節薬を測定し、免疫調節薬の含量および質を判定する。残留する捕捉された免疫調節薬を含有するペレットを溶剤に溶解するか、または塩基によって加水分解して、捕捉された免疫調節薬を合成ナノキャリアから遊離させる。次にペレットに含有される免疫調節薬もまたHPLCによって測定し、所定の時点で放出されなかった免疫調節薬の含量および質を判定する。
放出媒体中に放出された免疫調節薬と、合成ナノキャリア中に残留したものとの間では質量平衡が閉じている。データは経時的に放出された割合として、または放出されたマイクログラムとして示される正味放出として示される。
「対象」は、ヒトおよび霊長類などの哺乳類;鳥類;ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ、畜牛、ウマ、およびブタなどの愛玩動物または家畜;マウス、ラット、およびモルモットなどの実験動物;魚などをはじめとする動物を意味する。
「合成ナノキャリア」は自然界に見られず、5μm以下のサイズの少なくとも1つの寸法を有する離散した物体を意味する。アルブミンナノ粒子は、合成ナノキャリアとして明示的に含まれる。
合成ナノキャリアとしては、本明細書で提供される化合物および組成物が挙げられ、したがって、ポリマーナノ粒子を含めることができる。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは1つ以上のポリマーマトリックスを含んでなり得る。しかし合成ナノキャリアはまたその他のナノ材料も含んでなり得て、例えば脂質−ポリマーナノ粒子であってもよい。いくつかの実施形態では、ポリマーマトリックスは、被覆層(例えばリポソーム、脂質単層、ミセルなど)で取り囲まれ得る。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアはミセルでない。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、脂質層(例えば脂質二重層、脂質単層など)で取り囲まれるポリマーマトリックスを含んでなるコアを含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアの様々な要素は、ポリマーマトリックスと共役され得る。
合成ナノキャリアは、1つ以上の脂質を含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアはリポソームを含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは脂質二重層を含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは脂質単層を含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアはミセルを含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは脂質層(例えば脂質二重層、脂質単層など)で取り囲まれる非高分子コア(例えば金属粒子、量子ドット、セラミック粒子、骨の粒子、ウィルス粒子、タンパク質、核酸、炭水化物など)を含んでなってもよい。
合成ナノキャリアは、脂質ベースナノ粒子、金属ナノ粒子、界面活性剤ベースエマルジョン、デンドリマー、バッキーボール、ナノワイヤ、ウィルス様粒子、ペプチドもしくはタンパク質ベース粒子(アルブミンナノ粒子など)を含んでなってもよい。合成ナノキャリアは、球状、立方体、錐体、長方形、円柱状、ドーナツ型などをはじめとするがこれに限定されるものではない、多様な異なる形状であってもよい。本発明に従った合成ナノキャリアは、1つ以上の表面を含んでなる。本発明の実施における仕様に適応させ得る例示的な合成ナノキャリアとしては、以下が挙げられる。(1)Grefらに付与された米国特許第5,543,158号明細書で開示される生分解性ナノ粒子、(2)Saltzmanらに付与された米国特許出願公開第20060002852号明細書のポリマーナノ粒子、(3)DeSimoneらに付与された米国特許出願公開第20090028910号明細書のリソグラフィーによって構築されたナノ粒子、(4)von Andrianらに付与された国際公開第2009/051837号パンフレットの開示、または(5)Penadesらに付与された米国特許出願公開第2008/0145441号明細書で開示されるナノ粒子。
約100nm以下、好ましくは100nm以下の最小寸法を有する本発明に従った合成ナノキャリアは、補体を活性化する水酸基がある表面を含まないか、または代案としては、補体を活性化する水酸基でない部分から本質的になる表面を含んでなる。好ましい実施形態では、約100nm以下、好ましくは100nm以下の最小寸法を有する本発明に従った合成ナノキャリアは、実質的に補体を活性化する表面を含まないか、または代案としては、実質的に補体を活性化しない部分から本質的になる表面を含んでなる。より好ましい実施形態では、約100nm以下、好ましくは100nm以下の最小寸法を有する本発明に従った合成ナノキャリアは、補体を活性化する表面を含まないか、または代案としては、補体を活性化しない部分から本質的になる表面を含んでなる。実施形態では、合成ナノキャリアは、1:1、1:1.2、1:1.5、1:2、1:3、1:5、1:7を超えるか、または1:10を超える縦横比を有してもよい。
いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは球体または回転楕円体である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは扁平または円盤状である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは正六面体または立方体である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは卵形または長円である。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、円柱、錐体、またはピラミッドである。
各合成ナノキャリアが類似した特性を有するように、サイズ、形状、および/または組成に関して比較的一様の合成ナノキャリア集団を使用することが望ましいことが多い。例えば少なくとも80%、少なくとも90%、または少なくとも95%の合成ナノキャリアは、平均直径または平均寸法の5%、10%、または20%以内に入る最小寸法または最大寸法を有してもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリア集団は、サイズ、形状、および/または組成に関して不均一であってもよい。
合成ナノキャリアは中実または中空であり得て、1つ以上の層を含んでなり得る。いくつかの実施形態では、各層はその他の層と比較してユニークな組成およびユニークな特性を有する。一例として、合成ナノキャリアは、コアが第1層(例えば高分子コア)でシェルが第2層(例えば脂質二重層または単層)であるコア/シェル構造を有してもよい。合成ナノキャリアは、複数の異なる層を含んでなってもよい。
「T細胞抗原」は、T細胞によって認識され、免疫応答を引き起こすあらゆる抗原を意味する(例えばクラスIまたはクラスII主要組織適合遺伝子複合体分子(MHC)に結合するか、またはCD1複合体に結合する、抗原またはその一部の提示を通じて、T細胞またはNKT細胞上のT細胞受容体によって特異的に認識される抗原)。いくつかの実施形態では、T細胞抗原である抗原はB細胞抗原でもある。別の実施形態では、T細胞抗原はB細胞抗原ではない。T細胞抗原は、一般にタンパク質またはペプチドである。T細胞抗原は、CD8+T細胞応答、CD4+T細胞応答、または双方を刺激する抗原であってもよい。したがってT細胞抗原は、いくつかの実施形態では双方のタイプの応答を効果的に刺激し得る。
いくつかの実施形態ではT細胞抗原はTヘルパー抗原であり、それはT細胞ヘルプの刺激を通じて、無関係のB細胞抗原に対する増強された応答を発生させ得るT細胞抗原である。実施形態では、Tヘルパー抗原は、破傷風類毒素、エプスタイン・バーウィルス、インフルエンザウィルス、呼吸器合胞体ウィルス、はしかウィルス、おたふく風邪ウィルス、風疹ウィルス、サイトメガロウィルス、アデノウィルス、ジフテリア類毒素、またはPADREペプチドに由来する1つ以上のペプチドを含んでなってもよい。別の実施形態では、Tヘルパー抗原は、α−ガラクトシルセラミド(α−GalCer)、α−結合スフィンゴ糖脂質(スフィンゴモナス(Sphingomonas)種からの)、ガラクトシルジアシルグリセロール(ボレリア・ブルグドルフェリ((Borrelia burgdorferi)からの)、リポホスホグリカン(熱帯リーシュマニア(Leishmania donovani)からの)、およびホスファチジルイノシトールテトラマンノシド(PIM4)(ライ菌(Mycobacterium leprae)からの)をはじめとするがこれに限定されるものではない、1つ以上の脂質または糖脂質を含んでなってもよい。Tヘルパー抗原として有用な追加的脂質および/または糖脂質については、V.Cerundoloら、「Harnessing invariant NKT cells in vaccination strategies」Nature Rev Immun,9:28〜38(2009年)を参照されたい。実施形態では、CD4+T細胞抗原は、天然原料などの起源から得られるCD4+T細胞抗原の誘導体であってもよい。このような実施形態では、MHCIIに結合するペプチドなどのCD4+T細胞抗原配列は、原料から得られる抗原と少なくとも70%、80%、90%、または95%の同一性を有してもよい。実施形態では、T細胞抗原、好ましくは、Tヘルパー抗原は、合成ナノキャリアと共役していても、または共役していなくてもよい。
「その単位」は、一般に一連の連結されたモノマーで構成されるポリマーのモノマー単位を指す。
「ワクチン」は、特定の病原体または疾患に対する免疫応答を改善する組成物を意味する。ワクチンは、典型的に、対象の免疫系が特異的抗原を外来性として認識し、それを対象の身体から排除するように刺激する因子を含有する。ワクチンはまた、個人が再攻撃された場合に抗原が迅速に認識して反応するように、免疫「記憶」も確立する。ワクチンは予防的(例えばあらゆる病原体による将来の感染症を予防する)、または治療的(例えばがん治療のための腫瘍特異的抗原に対するワクチン)であり得る。本発明に従ったワクチンは、本明細書で提供される化合物、抱合体、合成ナノキャリアまたは組成物の1つ以上を含んでなってもよい。
本発明の化合物、抱合体、または合成ナノキャリアを作成する方法
免疫調節薬およびポリマーまたはその単位は、アミドまたはエステル結合を通じて共有結合的に共役される。いくつかの実施形態では、これらの抱合体は、合成ナノキャリアの一部を形成する。一般に、ポリラクチド(PLA)またはポリラクチド−コ−グリコリド(PLGA)などのポリマーは、幾通りかの方法でレシキモド(R848としてもまた知られている)などの免疫賦活剤と抱合し得る。共役する方法については、下および実施例で提供される。
提供される以下の方法、または方法のあらゆる工程は例示的であり、あらゆる適切な条件下で実施してもよい。場合によっては、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、溶剤または溶剤混合物の存在下で実施してもよい。本発明で使用するのに適するかもしれない溶剤の非限定的例としては、p−クレゾール、トルエン、キシレン、メシチレン、ジエチルエーテル、グリコール、石油エーテル、ヘキサン、シクロヘキサン、ペンタン、ジクロロメタン(または塩化メチレン)、クロロホルム、ジオキサン、テトラヒドロフラン(THF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、ジメチルホルムアミド(DMF)、酢酸エチル(EtOAc)、トリエチルアミン、アセトニトリル、メチル−t−ブチルエーテル(MTBE)、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、イソプロパノール(IPA)、それらの混合物などが挙げられるがこれに限定されるものではない。場合によっては、溶剤は、酢酸エチル、塩化メチレン、THF、DMF、NMP、DMAC、DMSO、およびトルエン、またはその混合物からなる群から選択される。
提供される方法の反応またはあらゆる工程は、あらゆる適切な温度で実施してもよい。場合によっては、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、室温前後(例えば約25℃、約20℃、約20℃〜約25℃など)で実施される。しかし場合によっては、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、例えば約−20℃、約−10℃、約0℃、約10℃、約30℃、約40℃、約50℃、約60℃、約70℃、約80℃、約90℃、約100℃、約120℃、約140℃、約150℃以上などの室温未満、またはそれを超える温度で実施してもよい。特定の実施形態では、提供される方法の反応またはあらゆる工程は0℃〜120℃の温度で実施される。いくつかの実施形態では、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、1つを超える温度で実施してもよい(例えば反応物質が第1の温度で添加され、反応混合物が第2の温度で撹拌され、第1の温度から第2の温度への移行は漸進的または迅速であってもよい)。
提供される方法の反応またはあらゆる工程は、あらゆる適切な期間継続してもよい。場合によっては、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、約10分間、約20分間、約30分間、約40分間、約50分間、約1時間、約2時間、約4時間、約8時間、約12時間、約16時間、約24時間、約2日間、約3日間、約4日間以上継続される。場合によっては、中間時点で反応混合物のアリコートを取って分析し、提供される方法の反応の進展またはあらゆる段階を判定してもよい。いくつかの実施形態では、提供される方法の反応またはあらゆる工程は、無水条件の不活性雰囲気下で実施してもよい(例えば窒素またはアルゴン雰囲気下、無水溶剤など)。
反応生成物および/または中間体は、一般に知られている既知の技術を使用して単離し(例えば蒸留、カラムクロマトグラフィー、抽出、沈殿などを通じて)、および/または分析してもよい(例えばガス液体クロマトグラフィー、高速液体クロマトグラフィー、核磁気共鳴分光法など)。場合によっては、例えば逆相HPLCを使用して合成ナノキャリアを分析し、免疫調節薬の装填量を測定してもよい。
ポリマーは、あらゆる適切な分子量を有してもよい。例えばポリマーは、低または高分子量を有してもよい。非限定的分子量値としては、100ダルトン、200ダルトン、300ダルトン、500ダルトン、750ダルトン、1000ダルトン、2000ダルトン、3000ダルトン、4000ダルトン、5000ダルトン、6000ダルトン、7000ダルトン、8000ダルトン、9000ダルトン、10,000ダルトン以上が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリマーは、約800ダルトン〜約10,000ダルトンの重量平均分子量を有する。ポリマーの分子量は、ゲル透過クロマトグラフィーを使用して測定してもよい。
制限を意図しない例示的な反応を下に提供する。
方法1
一般にアミド合成で使用される活性化試薬を使用して、少なくとも1つの酸末端基があるポリマー(例えばPLA、PLGA)またはその単位をアシルハロゲン化物、アシルイミダゾール、活性エステルなどの反応性アシル化剤に転換する。
この二段法では、例えば以下のスキームに示すように、得られる活性化ポリマーまたはその単位(例えばPLA、PLGA)を単離して、次に塩基存在下で免疫調節薬(例えばR848)と反応させて、所望の抱合体(例えばPLA−R848)を得る。
PLAまたはPLGAなどのポリマーあるいはその単位を活性化アシル化形態に転換するのに使用し得る活性化試薬としては、シアヌル酸フッ化物、N,N−テトラメチルフルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(TFFH);カルボニルジイミダゾール(CDI)、N,N’−カルボニルビス(3−メチルイミダゾリウム)トリフレート(CBMIT)などのアシルイミダゾール;およびN,N’−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、N−エチル−N’−(3−(ジメチルアミノ)プロピル)カルボジイミド塩酸塩(EDC)またはN、N’−ジイソプロピルカルボジイミド(DIC)などのカルボジイミドの存在下のN−ヒドロキシルスクシンイミド(NHSまたはHOSu)などの活性エステル;炭酸N,N’−ジスクシンイミジル(DSC);DCCもしくはEDCまたはDICの存在下のペンタフルオロフェノール;トリフルオロ酢酸ペンタフルオロフェニルが挙げられるがこれに限定されるものではない。
活性化ポリマーまたはその単位は、活性化に続いて、(例えば沈殿、抽出などを通じて)単離し、および/または適切な条件下で(例えば低温で、アルゴン下で)保存してもよく、あるいは即座に使用してもよい。活性化ポリマーまたはその単位は、あらゆる適切な条件下で免疫調節薬と反応させてもよい。場合によっては、反応は、塩基および/または触媒存在下で実施される。塩基/触媒の非限定的例としては、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)が挙げられる。
方法2
酸末端基があるポリマーまたはその単位(例えばあらゆる適切な分子量を有するPLA、PLGA)は、活性化または共役試薬の存在下で免疫調節薬(例えばR848)と反応し、それはポリマーまたはその単位(例えばPLA、PLGA)を原位置で反応性アシル化剤に転換して、所望の抱合体(例えばPLA−R848、PLGA−R848)を与える。
共役または活性化剤としては、以下が挙げられるがこれに限定されるものではない。EDCまたはDCCまたはDICなどのカルボジイミドの存在下で使用される、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール(HOBt)、1−ヒドロキシ−7−アザベンゾトリアゾール(HOAt)、3,4−ジヒドロ−3−ヒドロキシ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン(HO−Dhbt)、N−ヒドロキシスクシンイミド(NHSもしくはHOSu)、ペンタフルオロフェノール(PFP)などの活性化剤;カルボジイミドのない活性化剤:O−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BOP)、O−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBOP)、7−アザベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス(ピロリジノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyAOP)などのホスホニウム塩;O−ベンゾトリアゾール−1−イルオキシトリス−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボラート(TBTU)およびヘキサフルオロホスファート(HBTU)、O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスファート(HATU)、O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチル−ウロニウムテトラフルオロボラート(TPTU)などのウロニウム塩;ビス(テトラメチレン)フルオロホルムアミジニウムヘキサフルオロホスファート(BTFFH)、ブロモトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスファート(BroP)、ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyBroP)およびクロロトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスファート(PyClop)などのハロウロニウムおよびハロホスホニウム塩;O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムテトラフルオロホウ酸(TDBTU)および3−(ジエチルオキシホスホリルオキシ)−1,2,3−ベンゾトリアジン−4(3H)−オン(DEPBT)などのベンゾトリアジン誘導体。適切な溶剤の非限定的例としては、本明細書に記載されるようなDMF、DCM、トルエン、酢酸エチルなどが挙げられる。
方法3
R848などの免疫調節薬もまた、水酸基で終結するポリマーまたはその単位と共役し得る。このようなポリマーまたはその単位としては、ポリエチレングリコール、ポリラクチド、ポリラクチド−コ−グリコリド、ポリカプロラクトン、およびポリエステルなど、またはその単位が挙げられる。一般に、反応は次のように進展し、そこではラクトン開環重合で使用される触媒を使用して、一般構造(IV)のイミドを前述のポリマーまたはその単位の末端ヒドロキシルと反応させる。得られる反応生成物(II)は、ポリマーまたはその単位エステル結合を通じて薬剤のアミドを結合する。式(IV)および(II)の化合物は、次のようである。
式中、R=H、OH、SH、NH、または置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;R=H、アルキル、または置換アルキルであり;Y=NまたはCであり;Y=NであればRは不在であり;またはY=CであればH、アルキル、置換アルキルであるか、またはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環または複素環を形成し;RはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環または複素環を形成しなければ、H、または置換もしくは非置換アルキル、アルコキシ、アルキルチオ、またはアルキルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共に炭素環または複素環を形成し;Rはポリマーまたはその単位であり;XはC、N、O、またはSであり;RおよびRはそれぞれ独立してHであるか、または置換されており;R、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオ、NH、または置換もしくは非置換アルキル、アリール、複素環、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである。
触媒としては、ホスファゼン塩基、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン(DBU)、1,4,7−トリアザビシクロデセン(TBD)、およびN−メチル−1,4,7−トリアザビシクロデセン(MTDB)が挙げられるがこれに限定されるものではない。その他の触媒が当該技術分野で知られており、例えばKamberら、Organocatalytic Ring−Opening Polymerization,Chem.Rev.2007年,107,58−13−5840で提供される。適切な溶剤の非限定的例としては、塩化メチレン、クロロホルム、およびTHFが挙げられる。
このような方法によって完了した反応の具体例をここに示す。
式中、R−OHは、2つの水酸基(例えばジオール、HO−R−OH)を含有し、そのそれぞれはR848に付随するイミドとの反応によって官能化されている。場合によっては、HO−R−OHは、ポリ(炭酸ヘキサメチル)ジオールまたはポリカプロラクトンジオールなどのポリジオールである。例えば反応は、次のようにして実施されてもよい。
式中、R基は本明細書に記載されるとおりである。適切なポリマーの非限定的例としては、ポリケタールジオール、ポリ(エチレン)グリコール、ポリカプロラクトンジオール、ジブロックポリラクチド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリラクチド/ポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール、およびポリ(テトラヒドロフラン)が挙げられる。
ポリジオールが用いられる実施形態では、ジオール基の1つが保護基(例えばt−ブチルオキシカルボニル)で保護されてもよく、したがってポリジオールは式HO−R−OP(式中、Pは保護基である)の化合物である。免疫調節薬−R−OP抱合体を形成する免疫調節薬との反応に続いて、保護基を除去してもよく、第2のジオール基をあらゆる適切な試薬(例えばPLGA、PLA)と反応させてもよい。
方法4
抱合体(例えばR848−PLA)は、例えば以下のスキームに示すように、触媒存在下で、免疫調節薬(例えばR848)とポリマーまたはその単位(例えばD/L−ラクチド)とのワンポット開環重合を通じて形成され得る。
一段階法では、免疫調節薬およびポリマーまたはその単位を、触媒を含んでなる単一反応混合物に合わせてもよい。反応は適切な温度(例えば約150℃)で進展させてもよく、得られる抱合体を一般に知られている技術を使用して単離してもよい。適切な触媒の非限定的例としては、DMAPおよびエチルヘキサン酸スズが挙げられる。
方法5
抱合体は、例えば以下のスキームに示すように、触媒存在下で、免疫調節薬(例えばR848)と1つ以上のポリマーまたはその単位(例えばD/L−ラクチドおよびグリコリド)との二段階開環重合を介して形成し得る。
ポリマーまたはその単位は、最初に合わせてもよく、場合によっては(例えば135℃まで)加熱して、溶液を形成する。ポリマーまたはその単位を含んでなる溶液に免疫調節薬を添加してもよく、触媒(例えばエチルヘキサン酸スズ)の添加がそれに続く。得られる抱合体を一般に知られている技術を使用して単離してもよい。適切な触媒の非限定的例としては、DMAPおよびエチルヘキサン酸スズが挙げられる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物または抱合体、別の免疫調節薬、抗原、および/または標的部分は、ポリマーマトリックスと共有結合し得る。いくつかの実施形態では、共有結合はリンカーによって仲介される。いくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物または抱合体、別の免疫調節薬、抗原、および/または標的部分は、ポリマーマトリックスと共有結合し得る。例えばいくつかの実施形態では、本明細書で提供される化合物または抱合体、別の免疫調節薬、抗原、および/または標的部分が、ポリマーマトリックス中にカプセル化され、それによって取り囲まれ、および/またはそれ全体に分散され得る。代案としてはまたはさらに、本明細書で提供される化合物または抱合体、別の免疫調節薬、抗原、および/または標的部分は、疎水性相互作用、電荷相互作用、ファンデルワールス力などによって、ポリマーマトリックスと共有結合し得る。
それからポリマーマトリックスを形成するための多種多様なポリマーおよび方法が、従来知られている。一般に、ポリマーマトリックスは1つ以上のポリマーを含んでなる。ポリマーは、天然または非天然(合成)ポリマーであってもよい。ポリマーは、2つ以上のモノマーを含んでなるホモポリマーまたは共重合体であってもよい。配列の観点から、共重合体は、ランダム、ブロックであっても、またはランダムおよびブロック配列の組み合わせを含んでなってもよい。典型的に、本発明に従ったポリマーは有機ポリマーである。
本発明で使用するのに適したポリマーの例としては、ポリエチレン、ポリカーボネート(例えばポリ(1,3−ジオキサン−2−オン))、ポリ酸無水物(例えばポリ(セバシン酸無水物))、ポリヒドロキシ酸(例えばポリ(β−ヒドロキシアルカノアート))、ポリプロピルフマラート、ポリカプロラクトン、ポリアミド(例えばポリカプロラクタム)、ポリアセタール、ポリエーテル、ポリエステル(例えばポリラクチド、ポリグリコリド)、ポリ(オルトエステル)、ポリシアノアクリレート、ポリビニルアルコール、ポリウレタン、ポリホスファゼン、ポリアクリレート、ポリメタクリレート、ポリ尿素、ポリスチレン、ポリアミン、および多糖類(例えばキトサン)が挙げられるがこれに限定されるものではない。
いくつかの実施形態では、本発明に従ったポリマーとしては、ポリエステル(例えばポリ乳酸、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、ポリバレロラクトン、ポリ(1,3−ジオキサン−2−オン));ポリ酸無水物(例えばポリ(セバシン酸無水物));ポリエーテル(例えばポリエチレングリコール);ポリウレタン;ポリメタクリレート;ポリアクリレート;およびポリシアノアクリレートをはじめとするがこれに限定されるものではない、米国食品医薬品局(FDA)による21C.F.R.§177.2600に従った、ヒトにおける使用について認可されたポリマーが挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリマーは親水性であり得る。例えばポリマーは、アニオン性基(例えばリン酸基、硫酸基、カルボキシレート基);カチオン性基(例えば四級アミン基);または極性基(例えば水酸基、チオール基、アミン基)を含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、合成ナノキャリア内に親水性環境を作り出す親水性ポリマーマトリックスを含んでなる。いくつかの実施形態では、ポリマーは疎水性であり得る。いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、合成ナノキャリア内に疎水性環境を発生させる疎水性ポリマーマトリックスを含んでなる。ポリマーの親水性か、疎水性かの選択は、合成ナノキャリアに組み込まれる(例えば共役)材料の性質に影響を与えるかもしれない。
いくつかの実施形態では、ポリマーは1つ以上の部分および/または官能基によって修飾されてもよい。本発明に従って、多様な部分または官能基を使用し得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、PEGによって、炭水化物によって、および/または多糖類から誘導される非環式ポリアセタール(Papisov,2001年,ACSシンポジウムシリーズ,786:301)によって修飾されてもよい。
いくつかの実施形態では、ポリマーは、脂質または脂肪酸基によって修飾されてもよい。いくつかの実施形態では、脂肪酸基は、酪酸、カプロン酸、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキジン酸、ベヘン酸、またはリグノセリン酸の1つ以上であってもよい。いくつかの実施形態では、脂肪酸基は、パルミトレイン酸、オレイン酸、バクセン酸、リノール酸、α−リノール酸、γ−リノール酸、アラキドン酸、ガドレイン酸、アラキドン酸、エイコサペンタエン酸、ドコサヘキサエン酸、またはエルカ酸の1つ以上であってもよい。
いくつかの実施形態では、ポリマーは、本明細書で集合的に「PLGA」と称されるポリ(乳酸−コ−グリコール酸)およびポリ(ラクチド−コ−グリコリド)などの乳酸およびグリコール酸単位を含んでなる共重合体;および本明細書で「PGA」と称されるグリコール酸単位、および本明細書で集合的に「PLA」と称されるポリ−L−乳酸、ポリ−D−乳酸、ポリ−D,L−乳酸、ポリ−L−ラクチド、ポリ−D−ラクチド、およびポリ−D,L−ラクチドなどの乳酸単位を含んでなるホモポリマーをはじめとする、ポリエステルであってもよい。いくつかの実施形態では、例示的なポリエステルとしては、例えばポリヒドロキシ酸;PEG共重合体およびラクチドとグリコリドの共重合体(例えばPLA−PEG共重合体、PGA−PEG共重合体、PLGA−PEG共重合体、およびその誘導体が挙げられる。いくつかの実施形態では、ポリエステルとしては、例えばポリ酸無水物、ポリ(オルトエステル)、ポリ(オルトエステル)−PEG共重合体、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(カプロラクトン)−PEG共重合体、ポリリジン、ポリリジン−PEG共重合体、ポリ(エチレンイミン)、ポリ(エチレンイミン)−PEG共重合体、ポリ(L−ラクチド−コ−L−リジン)、ポリ(セリンエステル)、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)、ポリ[α−(4−アミノブチル)−L−グリコール酸]、およびその誘導体が挙げられる。
いくつかの実施形態では、ポリマーはPLGAであってもよい。PLGAは、乳酸とグリコール酸の生体適合性かつ生分解性コポリマーであり、様々な形態のPLGAが、乳酸:グリコール酸の比率によって特徴付けられている。乳酸は、L−乳酸、D−乳酸、またはD,L−乳酸であり得る。PLGAの分解速度は、乳酸:グリコール酸比率を変えることで調節し得る。いくつかの実施形態では、本発明に従って使用されるPLGAは、およそ85:15、およそ75:25、およそ60:40、およそ50:50、およそ40:60、およそ25:75、またはおよそ15:85の乳酸:グリコール酸比によって特徴付けられる。
いくつかの実施形態では、ポリマーは、1つ以上のアクリルポリマーであってもよい。特定の実施形態では、アクリルポリマーとしては、例えばアクリル酸およびメタクリル酸共重合体、メタクリル酸メチル共重合体、メタクリル酸エトキシエチル、メタクリル酸シアノエチル、メタクリル酸アミノアルキル共重合体、ポリ(アクリル酸)、ポリ(メタクリル酸)、メタクリル酸アルキルアミド共重合体、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリ(メタクリル酸無水物)、メタクリル酸メチル、ポリメタクリレート、ポリ(メタクリル酸メチル)共重合体、ポリアクリルアミド、メタクリル酸アミノアルキル共重合体、メタクリル酸グリシジル共重合体、ポリシアノアクリル酸、および前述のポリマーの1つ以上を含んでなる組み合わせが挙げられる。アクリルポリマーは、アクリル酸エステルとメタクリル酸エステルが完全に重合されて、四級アンモニウム基の含有量が低い共重合体を含んでなってもよい。
いくつかの実施形態では、ポリマーはカチオン性ポリマーであり得る。一般に、カチオン性ポリマーは、負に帯電した核酸鎖(例えばDNA、RNA、またはその誘導体)を濃縮および/または保護できる。ポリ(リジン)などのアミン含有ポリマー(Zaunerら、1998年、Adv.Drug Del.Rev.,30:97;およびKabanovら、1995年,Bioconjugate Chem.,6:7)、ポリ(エチレンイミン)(PEI;Boussifら、1995年,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA,1995年,2:7297)、およびポリ(アミドアミン)デンドリマー(Kukowska−Latalloら、1996年,Proc.Natl.Acad.Sci.,USA、93:4897;Tangら、1996年,Bioconjugate Chem.、7:703;およびHaenslerら、1993年,Bioconjugate Chem.,4:372)は、生理学的pHで正に荷電して核酸とイオン対を形成し、多様な細胞系中で形質移入を仲介する。
いくつかの実施形態では、ポリマーは、カチオン性側鎖がある分解性ポリエステルであり得る(Putnamら、1999年,Macromolecules,32:3658;Barreraら、1993年,J.Am.Chem.Soc.,115:11010;Kwonら、1989年,Macromolecules,22:3250;Limら、1999年,J.Am.Chem.Soc.,121:5633;およびZhouら、1990年,Macromolecules,23:3399)。これらのポリエステルの例としては、ポリ(L−ラクチド−コ−L−リジン)(Barreraら、1993年,J.Am.Chem.Soc.,115:11010)、ポリ(セリンエステル)(Zhouら、1990年,Macromolecules,23:3399)、ポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)(Putnamら、1999年,Macromolecules,32:3658;およびLimら、1999年,J.Am.Chem.Soc.,121:5633)、およびポリ(4−ヒドロキシ−L−プロリンエステル)(Putnamら、1999年,Macromolecules,32:3658;およびLimら、1999年,J.Am.Chem.Soc.,121:5633)が挙げられる。
これらおよびその他のポリマーの特性、およびそれらを調製するための方法については、当該技術分野で良く知られている(例えば米国特許第6,123,727号明細書;米国特許第5,804,178号明細書;米国特許第5,770,417号明細書;米国特許第5,736,372号明細書;米国特許第5,716,404号明細書;米国特許第6,095,148号明細書;米国特許第5,837,752号明細書;米国特許第5,902,599号明細書;米国特許第5,696,175号明細書;米国特許第5,514,378号明細書;米国特許第5,512,600号明細書;米国特許第5,399,665号明細書;米国特許第5,019,379号明細書;米国特許第5,010,167号明細書;米国特許第4,806,621号明細書;米国特許第4,638,045号明細書;および米国特許第4,946,929号明細書;Wangら、2001年,J.Am.Chem.Soc.,123:9480;Limら、2001年,J.Am.Chem.Soc.,123:2460;Langer,2000年,Acc.Chem.Res.,33:94;Langer,1999年,J.Control.Release,62:7;およびUhrichら、1999年,Chem.Rev.,99:3181を参照されたい)。より一般に、特定の適切なポリマーを合成する多様な方法が、「Concise Encyclopedia of Polymer Science and Polymeric Amines and Ammonium Salts」Goethals編,Pergamon Press,1980年;「Principles of Polymerization」Odian,John Wiley & Sons,第4版,2004年;「Contemporary Polymer Chemistry」Allcockら、Prentice−Hall,1981年;Demingら、1997年,Nature,390:386;および米国特許第6,506,577号明細書、米国特許第6,632,922号明細書、米国特許第6,686,446号明細書、および米国特許第6,818,732号明細書に記載される。
いくつかの実施形態では、ポリマーは直鎖状または分枝状ポリマーであり得る。いくつかの実施形態では、ポリマーはデンドリマーであり得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは実質的に互いに架橋し得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは、実質的に架橋フリーであり得る。いくつかの実施形態では、ポリマーは架橋工程を施すことなく、本発明に従って使用し得る。本発明の化合物および合成ナノキャリアは、前述およびその他のポリマーのいずれかのブロック共重合体、グラフト共重合体、配合物、混合物、および/または付加物を含んでなってもよいことをさらに理解すべきである。当業者は、本明細書に列挙されるポリマーが、例示的であって包括的でない、本発明に従って有用であり得るポリマーの一覧を示すことを認識するであろう。
いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、金属粒子、量子ドット、セラミック粒子などを含んでなってもよい。
いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、1つ以上の両親媒性実体を任意に含んでなってもよい。いくつかの実施形態では、両親媒性実体は、安定性増大、均一性改善、または粘度増大によって、合成ナノキャリアの生成を促進し得る。いくつかの実施形態では、両親媒性実体は、(例えば脂質二重層、脂質単層などの)脂質膜内面と結合し得る。当該技術分野で知られている多数の両親媒性実体が、本発明に従った合成ナノキャリア作成で使用するのに適する。このような両親媒性実体としては、ホスホグリセリド;ホスファチジルコリン;ジパルミトイルホスファチジルコリン(DPPC);ジオレイルホスファチジルエタノールアミン(DOPE);ジオレイルオキシプロピルトリエチルアンモニウム(DOTMA);ジオレオイルホスファチジルコリン;コレステロール;コレステロールエステル;ジアシルグリセロール;ジアシルグリセロールスクシネート;ジホスファチジルグリセロール(DPPG);ヘキサンデカノール;ポリエチレングリコール(PEG)などの脂肪アルコール;ポリオキシエチレン−9−ラウリルエーテル;パルミチン酸またはオレイン酸などの表面活性脂肪酸;脂肪酸;脂肪酸モノグリセリド;脂肪酸ジグリセリド;脂肪酸アミド;ソルビタントリオレアート(Span(登録商標)85);グリココレート;ソルビタンモノラウレート(Span(登録商標)20);ポリソルベート20(Tween(登録商標)20);ポリソルベート60(Tween(登録商標)60);ポリソルベート65(Tween(登録商標)65);ポリソルベート80(Tween(登録商標)80);ポリソルベート85(Tween(登録商標)85);ポリオキシエチレンモノステアレート;スルファクチン;ポロキサマー;ソルビタントリオレアートなどのソルビタン脂肪酸エステル;レシチン;リゾレシチン;ホスファチジルセリン;ホスファチジルイノシトール;スフィンゴミエリン;ホスファチジルエタノールアミン(ケファリン);カルジオリピン;ホスファチジン酸;セレブロシド;ジセチルホスフェート;ジパルミトイルホスファチジルグリセロール;ステアリルアミン;ドデシルアミン;ヘキサデシル−アミン;アセチルパルミテート;グリセロールリシノレエート;ヘキサデシルステアレート;ミリスチン酸イソプロピル;チロキサポール;ポリ(エチレングリコール)5000−ホスファチジルエタノールアミン;ポリ(エチレングリコール)400−モノステアレート;リン脂質;高界面活性を有する合成および/または天然の洗剤;デオキシコレート;シクロデキストリン;カオトロピック塩;イオン対形成剤;およびそれらの組み合わせが挙げられるがこれに限定されるものではない。両親媒性実体構成要素は、異なる両親媒性実体の混合物であってもよい。当業者は、これが例示的であって包括的でない、界面活性のある物質の一覧であることを認識するであろう。本発明に従って使用される合成ナノキャリアを生成するために、あらゆる両親媒性実体を使用してもよい。
いくつかの実施形態では、合成ナノキャリアは、任意に1つ以上の炭水化物を含んでなってもよい。炭水化物は、天然であっても合成であってもよい。炭水化物は、誘導体化された天然炭水化物であってもよい。特定の実施形態では、炭水化物は、グルコース、果糖、ガラクトース、リボース、乳糖、スクロース、マルトース、トレハロース、セロビオース、マンノース、キシロース、アラビノース、グルクロン酸、ガラクツロン酸、マンヌロン酸、グルコサミン、ガラクトサミン、およびノイラミン酸をはじめとするがこれに限定されるものではない、単糖類または二糖類を含んでなる。特定の実施形態では、炭水化物は、プルラン、セルロース、微結晶セルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPMC)、ヒドロキシセルロース(HC)、メチルセルロース(MC)、デキストラン、シクロデキストラン、グリコーゲン、デンプン、ヒドロキシエチルデンプン、カラゲナン、グリコン、アミロース、キトサン、N,O−カルボキシルメチルキトサン、アルギンおよびアルギン酸、デンプン、キチン、ヘパリン、コンニャク、グルコマンナン、プスツラン、ヘパリン、ヒアルロン酸、カードラン、およびキサンタンをはじめとするがこれに限定されるものではない多糖類である。特定の実施形態では、炭水化物は、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリトリトール、マルチトール、およびラクチトールをはじめとするがこれに限定されるものではない、糖アルコールである。
合成ナノキャリアは、当該技術分野で知られている多種多様な方法を使用して調製してもよい。例えば合成ナノキャリアは、ナノ沈殿、流体チャネルを使用したフロー収束、噴霧乾燥、単一および二重エマルジョン溶剤蒸発、溶剤抽出、相分離、製粉、微小エマルジョン処置、マイクロ加工、ナノ加工、犠牲層、単純および複合コアセルベーション、および当業者に良く知られているその他の方法などの方法によって形成し得る。代案としては、またはそれに加えて、単分散半導体、導電性、磁性、有機、およびその他のナノ材料の水性および有機溶媒合成について記載されている(Pellegrinoら、2005年,Small,1:48;Murrayら、2000年,Ann.Rev.Mat.Sci.,30:545;およびTrindadeら、2001年,Chem.Mat.,13:3843)。追加的方法が文献に記載されている(Doubrow編,「Microcapsules and Nanoparticles in Medicine and Pharmacy」CRC Press,Boca Raton,1992年;Mathiowitzら、1987年,J.Control.Release,5:13;Mathiowitzら、1987年,Reactive Polymers,6:275;およびMathiowitzら、1988年,J.Appl.Polymer Sci.,35:755、そしてまた米国特許第5578325号明細書および米国特許第6007845号明細書を参照されたい)。
特定の実施形態では、ナノ沈殿処理または噴霧乾燥によって合成ナノキャリアが調製される。合成ナノキャリアの調製で使用される条件は、所望のサイズまたは特性(例えば疎水性、親水性、外的形態、「粘性」、形状など)の粒子を生じるように変更されてもよい。合成ナノキャリアを調製する方法および使用される条件(例えば溶剤、温度、濃度、気流速度など)は、合成ナノキャリアと共役される材料および/またはポリマーマトリックス組成に左右されるかもしれない。
上記の方法のいずれかによって調製される粒子が、所望範囲外のサイズ範囲を有する場合、例えばふるいを使用して粒子を分粒し得る。
共役は多様な異なるやり方で達成し得て、共有結合または非共有結合であり得る。このような共役は、本発明の合成ナノキャリアの表面または内部に配置されてもよい。本発明の合成ナノキャリアの要素(免疫特性表面がそれからなる部分、標的部分、ポリマーマトリックスなど)は、例えば1つ以上の共有結合によって互いに直接共役されてもよく、または1つ以上のリンカーの手段によって共役されてもよい。合成ナノキャリアを官能化する追加的方法は、Saltzmanらに付与された米国特許出願公開第2006/0002852号明細書、DeSimoneらに付与された米国特許出願公開第2009/0028910号明細書、またはMurthyらに付与された国際公開第2008/127532A1号パンフレットから適合されてもよい。
本発明に従って、あらゆる適切なリンカーを使用し得る。リンカーを使用して、アミド結合、エステル結合、ジスルフィド結合などを形成してもよい。リンカーは、炭素原子またはヘテロ原子(例えば窒素、酸素、イオウなど)を含有してもよい。いくつかの実施形態では、リンカーは脂肪族またはヘテロ脂肪族リンカーである。いくつかの実施形態では、リンカーはポリアルキルリンカーである。特定の実施形態では、リンカーはポリエーテルリンカーである。特定の実施形態では、リンカーはポリエチレンリンカーである。特定の実施形態では、リンカーはポリエチレングリコール(PEG)リンカーである。
いくつかの実施形態では、リンカーは切断可能リンカーである。例としていくつか挙げると、切断可能リンカーとしては、プロテアーゼ切断可能ペプチドリンカー、ヌクレアーゼ感応性核酸リンカー、リパーゼ感応性脂質リンカー、グリコシダーゼ感応性炭水化物リンカー、pH感応性リンカー、低酸素状態感応性リンカー、光切断可能リンカー、易熱性リンカー、酵素切断可能リンカー(例えばエステラーゼ切断可能リンカー)、超音波感応性リンカー、X線切断可能リンカーなどが挙げられる。いくつかの実施形態では、リンカーは切断可能リンカーでない。
多様な方法を使用して、リンカーまたは合成ナノキャリアのその他の要素を合成ナノキャリアに共役し得る。一般ストラテジーとしては、(例えば静電相互作用を通じた)受動的吸着、多価キレート化、特異的結合対のメンバー間の高親和性非共有結合、共有結合形成などが挙げられる(Gaoら、2005年,Curr.Op.Biotechnol.,16:63)。いくつかの実施形態では、クリックケミストリーを使用して、材料を合成ナノキャリアに共役し得る。
非共有特異的結合の相互作用を用い得る。例えば粒子または生体分子のどちらかをビオチンで官能化して、もう片方をストレプトアビジンで官能化し得る。これらの2つの部分は互いに非共有性かつ高親和性に特異的に結合し、それによって粒子と生体分子が共役する。その他の特異結合対も同様に使用できる。代案としては、ニッケル−ニトリロ三酢酸(Ni−NTA)と共役する粒子に、ヒスチジン標識生体分子を共役し得る。
共役の追加的な一般情報については、Columbus OH,PO Box 3337,Columbus,OH,43210の米国化学会(The American Chemical Society)により発行されるBioconjugate Chemistry学術誌;Pierceウェブサイトで入手でき、元は1994〜95年Pierce Catalogで公開された「Cross−Linking」,Pierce Chemical Technical Library,およびその中の引用文献;Wong SS,「Chemistry of Protein Conjugation and Cross−linking」、CRC Press Publishers,Boca Raton,1991年;およびHermanson、G.T.、「Bioconjugate Techniques」Academic Press,Inc.,San Diego,1996年を参照されたい。
本発明の組成物は、あらゆる適切な様式で作成し得て、本発明は、本明細書に記載される方法を使用して作成し得る組成物に決して限定されないことを理解すべきである。適切な方法の選択には、共役させる特定部分の特性に対して注意を払う必要があるかもしれない。
医薬組成物および使用方法
本発明に従った組成物は、任意に薬学的に許容できる賦形剤と組み合わされた、本発明の化合物、抱合体、または合成ナノキャリアを含んでなる。組成物は、従来の製薬および調剤技術を使用して作成し、有用な剤形にしてもよい。実施形態では、本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物は注射のために、保存料と共に無菌の食塩溶液に懸濁される。
いくつかの実施形態では、本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物は無菌条件下で製造され、または最後に滅菌される。これは得られる組成物が無菌かつ非感染性であることを確実にし得て、したがって非無菌の組成物と比較して安全性が改善される。これは特に本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物を投与される対象が、免疫欠如を有し、感染症を患っており、および/または感染症に罹患しやすい場合に、有益な安全対策を提供する。いくつかの実施形態では、製剤ストラテジー次第で、本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物を凍結乾燥し、懸濁状態で、または凍結乾燥粉末として、長期活性を失うことなく保存してもよい。
本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物は、非経口、皮下、筋肉内、皮内、経口、経鼻、経粘膜、直腸、点眼、経皮(transdermal)、経皮(transcutaneous)、またはこれらの経路の組み合わせをはじめとするがこれに限定されるものではない、多様な投与経路によって投与してもよい。
本明細書に記載される本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物および方法を使用して、免疫応答を誘発し、増強し、刺激し、調節し、または誘導し得る。本明細書に記載される本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物および方法は、がん、感染症、代謝疾患、変性疾患、炎症性疾患、免疫学的疾患、またはその他の障害および/または病状などの病状の診断、予防、および/または治療で使用し得る。本明細書に記載される本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物および方法はまた、ニコチンまたは麻薬に対する依存症などの依存症の予防または治療のためにも使用し得る。本明細書に記載される本発明の化合物、抱合体、合成ナノキャリア、または組成物および方法はまた、毒素、有害物質、環境毒素、またはその他の有害な作用因子への曝露に起因する病状の予防または治療のためにも使用し得る。
実施例1:触媒存在下のD/L−ラクチドによるR848のワンポット開環重合
2mLの無水トルエン中のR848(0.2mmol、63mg)、D/L−ラクチド(40mmol、5.8g)、および4−ジメチルアミノピリジン(DMAP)(50mg、0.4mmol)の混合物を150℃(油浴温度)に緩慢に加熱して、18時間この温度に保った(3時間後、R848は残留しなかった)。混合物を周囲温度に冷却し、得られた混合物を水(50mL)で急冷して、結果として生じるポリマーR848−PLAを沈殿させた。次にポリマーを各45mLのMeOH、iPrOH、およびエチルエーテルで逐次洗浄した。ポリマーを真空下30℃で乾燥させて、灰色がかった膨脹性固体(5.0g)を得た。ポリマー構造をCDCl中でH NMRによって確認した。ポリマーの少量のサンプルをTHF/MeOH中の2N NaOH aqで処理し、逆相HPLCによってポリマー上のR848の装填量を測定した。R848の装填量は、1グラムのポリマーあたり3mgであった(0.3%装填量−理論量の27.5%)。
実施例2:D/L−ラクチドおよびグリコリドによるR848の二段階開環重合
D/L−ラクチド(10.8g、0.075モル)およびグリコリド(2.9g、0.025モル)の混合物をアルゴン下で135℃に加熱した。ひとたび全ての材料が溶解して透明溶液が得られたら、R848(1.08g、3.43×10−3モル)を添加した。この溶液を緩慢なアルゴン流の下において、135℃で1時間撹拌した。エチルヘキサン酸スズ(150μL)を添加し、加熱を4時間継続した。冷却後、淡褐色の固体塊を塩化メチレン(250mL)に溶解して、溶液を5%酒石酸溶液(2×200mL)で洗浄した。塩化メチレン溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して次に真空下で濃縮した。残留物を塩化メチレン(20mL)に溶解し、2−プロパノール(250mL)を撹拌しながら添加した。分離したポリマーを2−プロパノールのデカンテーションによって単離し、高真空下で乾燥させた。NMRはポリマーが分子量4000であり、ラクチドが71.4%およびグリコリドが28.6%であることを示した。NMRによるR848の装填量は、理論量に近かった。
実施例3:PLGA−R848抱合体の調製
無水EtOAc(160mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、10g、7.0mmol)およびHBTU(5.3g、14mmol)の混合物をアルゴン下室温で50分間撹拌した。化合物R848(2.2g、7mmol)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5mL、28mmol)がそれに続いた。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で一晩(約16時間)撹拌した。冷却後、混合物をEtOAc(200mL)で希釈して、飽和NHCl溶液(2×40mL)、水(40mL)、および鹹水溶液(40mL)で洗浄した。溶液をNaSO(20g)上で乾燥させて、ゲル様残留物に濃縮した。次にイソプロピルアルコール(IPA)(300mL)を添加して、ポリマー抱合体を溶液から析出させた。次にポリマーをIPA(4×50mL)で洗浄して残留試薬を除去し、真空下35〜40℃で3日間乾燥させて白色粉末にした(10.26g、GPCによる分子量は5200、HPLCによるR848装填量は12%)。
実施例4:PLGA−854A抱合体の調製
無水EtOAc(20mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、1.0g、7.0mmol)およびHBTU(0.8g、2.1mmol)の混合物をアルゴン下室温で45分間撹拌した。化合物845A(0.29g、0.7mmol)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.73mL、4.2mmol)がそれに続いた。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で一晩(約15時間)撹拌した。冷却後、混合物EtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(2×20mL)、水(20mL)、および鹹水溶液(20mL)で洗浄した。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させてゲル様残留物に濃縮した。次にイソプロピルアルコール(IPA)(40mL)を添加して、ポリマー抱合体を溶液から析出させた。次にポリマーをIPA(4×25mL)で洗浄して残留試薬を除去し、真空下35〜40℃で2日間乾燥させて白色粉末にした(1.21g、GPCによる分子量は4900、HPLCによる854A装填量は14%)。
実施例5:PLGA−BBHA抱合体の調製
無水EtOAc(30mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、1.0g、7.0mmol)およびHBTU(0.8g、2.1mmol)の混合物をアルゴン下室温で30分間撹拌した。2mLの乾燥DMSO中の化合物BBHA(0.22g、0.7mmol)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.73mL、4.2mmol)がそれに続いた。混合物を室温で20時間撹拌した。追加量のHBTU(0.53g、1.4mmol)およびDIPEA(0.5mL、2.8mmol)を添加し、混合物を50〜55℃で4時間加熱した。冷却後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈し、飽和NHCl溶液(20mL)、水(2×20mL)、および鹹水溶液(20mL)で洗浄した。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させて、ゲル様残留物に濃縮した。次にイソプロピルアルコール(IPA)(35mL)を添加して、茶色がかったポリマー抱合体を溶液から析出させた。次にポリマーをIPA(2×20mL)で洗浄して残留試薬を除去し、真空下35〜40℃で2日間乾燥させて、茶色がかった粉末(1.1g)にした。
実施例6:低分子量PLA−R848抱合体の調製
EtOAc(120mL)中のPLA−COH(平均分子量:950、DPI:1.32;5.0g、5.26mmol)およびHBTU(4.0g、10.5mmol)溶液をアルゴン下室温で45分間撹拌した。化合物R848(1.65g、5.26mmol)を添加して、DIPEA(5.5mL、31.6mmol)がそれに続いた。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で15時間撹拌した。冷却後、混合物をEtOAc(150mL)で希釈して、1%クエン酸溶液(2×40mL)、水(40mL)、および鹹水溶液(40mL)で洗浄した。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させ、ゲル様残留物に濃縮した。次にメチルt−ブチルエーテル(MTBE)(150mL)を添加して、ポリマー抱合体を溶液から析出させた。次にポリマーをMTBE(50mL)で洗浄し、真空下室温で2日間乾燥させて白色フォームにした(5.3g、GPCによる平均分子量は1200、PDI:1.29;HPLCによるR848装填量は20%)。
実施例7:低分子量PLA−R848抱合体の調製
EtOAc(120mL)中のPLA−CO2H(平均分子量:1800、DPI:1.44;9.5g、5.26mmol)およびHBTU(4.0g、10.5mmol)の溶液をアルゴン下室温で45分間撹拌した。化合物R848(1.65g、5.26mmol)を添加して、DIPEA(5.5mL、31.6mmol)がそれに続いた。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で15時間撹拌した。冷却後、混合物をEtOAc(150mL)で希釈して、1%クエン酸溶液(2×40mL)、水(40mL)、および鹹水溶液(40mL)で洗浄した。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させ、ゲル様残留物に濃縮した。次にメチルt−ブチルエーテル(MTBE)(150mL)を添加して、ポリマー抱合体を溶液から析出させた。次にポリマーをMTBE(50mL)で洗浄し、真空下室温で2日間乾燥させ白色フォームにした(9.5g、GPCによる平均分子量は1900、PDI:1.53;HPLCによるR848装填量は17%)。
実施例8:イミド開環を通じたPCADKへのR848の共役
以下の実施例は、下のステップ1で例証される、Pulendranらに付与された国際公開第2008/127532号パンフレットで提供される方法に従った、ポリケタールPCADKの合成について記載する。
短経路蒸留ヘッドに接続された50mL二口フラスコ内で、PCADKを合成する。最初に5.5mgの再結晶化p−トルエンスルホン酸(0.029mmol、Aldrich,St.Louis,MO)を6.82mLの酢酸エチルに溶解して、1,4−シクロヘキサンジメタノール(12.98g、90.0mmol、Aldrich)を含有する30mLのベンゼン溶液(100℃に保持される)に添加する。酢酸エチルを煮沸して取り除き、蒸留2,2−ジメトキシプロパン(10.94mL、90.0mmol、Aldrich)をベンゼン溶液に添加して重合反応を開始する。引き続いて計量漏斗を通じて、追加的用量の2,2−ジメトキシプロパン(5mL)およびベンゼン(25mL)を6時間にわたって反応に毎時添加し、蒸留除去される2,2−ジメトキシプロパンおよびベンゼンを補う。8時間後、500μLのトリエチルアミンの添加によって反応を停止する。ポリマーを冷ヘキサン(−20℃で保存される)中の沈殿によって単離し、真空濾過がそれに続く。UV検出器を装着したゲル透過クロマトグラフィー(GPC)(日本国京都の島津製作所)によって、PCADKの分子量を測定する。THFを流速1ml/分の移動相として使用する。Polymer Laboratories(Amherst,MA)からのポリスチレン標準を使用して、分子量較正曲線を確立する。この化合物を使用して、引き続く全実験においてPCADK粒子を作成する。
R848は、下に示すステップ2に従ってイミド開環を通じて、分子量6000を有するPCADKの末端アルコール基に共役してもよい。
ステップ1:PCADKの調製
ステップ2:PCADKのR848への共役
ステップ2では、ステップ1(12g、2.0×10−3モル)からのポリマーを塩化メチレン100mLに溶解し、R848のラクタム(3.3g、8.0×10−3モル)を添加する。1,5,7−トリアザビシクロ−[4,4,0]デカ−5−エン(TBD、0.835g、6×10−3モル)を一度に添加しながら、このスラリーを撹拌する。室温で一晩の撹拌後、透明溶液が形成する。溶液を塩化メチレン(100mL)で希釈し、溶液を5%クエン酸で洗浄する。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後それを濾過して真空下で蒸発させる。高真空下での乾燥後、11.3グラム(81%)のポリマーが得られる。一部を酸の中で加水分解して、R848含量は9重量%と測定される。
実施例9:イミド開環を通じたポリ−カプロラクトンジオールへのR848の共役
イミド開環を使用して、分子量2000のポリ−カプロラクトンジオールの末端アルコール基にR854を付着する。ポリカプロラクトンジオールはAldrich Chemical Company(カタログ番号189421)から購入され、以下の構造を有する。
ポリカプロラクトンジオール−R854抱合体は、以下の構造を有する。
ポリマー(5g、2.5×10−3モル)を塩化メチレン25mLに溶解し、R854のラクタム(2.4g、5.0×10−3モル)を添加する。1,5,7−トリアザビシクロ−[4,4,0]デカ−5−エン(TBD、0.557g、4×10−3モル)を一度に添加しながら、このスラリーを撹拌する。室温で15分間撹拌した後、透明な淡黄色溶液が形成する。溶液を塩化メチレン(100mL)で希釈し、溶液を5%クエン酸で洗浄する。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後それを濾過して真空下で蒸発させる。高真空下での乾燥後、5.2グラム(70%)のポリマーが得られる。一部を酸の中で加水分解して、R848含量が18.5重量%であると判定される。
実施例10:イミド開環を通じたポリ−(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールへのR848の共役
イミド開環を使用して、分子量2000のポリ−(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールの末端アルコール基にR848を付着する。ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールは、Aldrich Chemical Company(カタログ番号461164)から購入されて、以下の構造を有する。
HO−[CH(CHCHOCO]nCH(CHCH−OH
ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール−R848抱合体は以下の構造を有する。
ポリマー(5g、2.5×10−3モル)を塩化メチレン25mLに溶解し、R848のラクタム(2.06g、5.0×10−3モル)を添加する。1,5,7−トリアザビシクロ−[4,4,0]デカ−5−エン(TBD、0.557g、4×10−3モル)を一度に添加しながら、このスラリーを撹拌する。室温で一晩の撹拌後、透明な淡黄色溶液が形成する。溶液を塩化メチレン(100mL)で希釈し、溶液を5%クエン酸で洗浄する。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後それを濾過して真空下で蒸発させる。高真空下での乾燥後、5.9グラム(84%)のポリマーが得られる。NMRを使用してR848含量を測定し、それは21%と判定される。
実施例11:エチルヘキサン酸スズ触媒を使用したイミダゾキノリンのポリ乳酸抱合体
撹拌棒および冷却管を装着した二口丸底フラスコに、イミダゾキノリンレシキモド(R−848、100mg、3.18×10−4モル)、D/Lラクチド(5.6g、3.89×10−2モル)、および無水硫酸ナトリウム(4.0g)を入れた。フラスコおよび内容物を真空下50℃で8時間乾燥させた。次にフラスコをアルゴンでフラッシュし、トルエン(100mL)を添加した。反応を全てのラクチドが溶解するまで、120℃に設定された油浴内で撹拌し、次にエチルヘキサン酸スズ(75mg、60μL)をピペットで添加した。アルゴン下で16時間加熱を継続した。冷却後、水(20mL)を添加し、30分間撹拌を継続した。反応を追加的なトルエン(200mL)で希釈して、次に水(200mL)で洗浄した。次にトルエン溶液を5%濃塩酸(200mL)を含有する10%塩化ナトリウム溶液で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム(200mL)がそれに続いた。TLC(シリカ、塩化メチレン中の10%メタノール)は、溶液が遊離R−848を含有しないことを示した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して真空下で蒸発させて3.59グラムのポリ乳酸−R−848抱合体を得た。ポリマーの一部を塩基中で加水分解し、HPLCによってR−848含量について調べた。R−848濃度の標準曲線とHPLC応答とを比較することで、ポリマーは、ポリマー1gあたり4.51mgのR−848を含有すると判定された。ポリマーの分子量は、GPCによって約19,000と測定された。
実施例12:イミダゾキノリンの低分子量ポリ乳酸抱合体
撹拌棒および冷却管を装着した丸底フラスコに、イミダゾキノリン、レシキモド(R−848、218mg、6.93×10−4モル)、D/Lラクチド(1.0g、6.93×10−3モル)、および無水硫酸ナトリウム(800mg)を添加した。フラスコおよび内容物を真空下55℃で8時間乾燥させた。次に冷却後、フラスコをアルゴンでフラッシュしてトルエン(50mL)を添加した。反応を全てのラクチドが溶解するまで120℃に設定された油浴内で撹拌し、次にエチルヘキサン酸スズ(19mg、15μL)をピペットで添加した。アルゴン下で16時間加熱を継続した。冷却後、反応をエーテル(200mL)で希釈して、溶液を水(200mL)で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過して真空下で蒸発させて880mgの粗製ポリ乳酸−R−848抱合体を得た。塩化メチレン中の10%メタノールを溶出剤として使用して、シリカ上で粗製ポリマーをクロマトグラフ分析した。抱合体を含有する画分をプールして蒸発させ、精製抱合体を得た。これを高真空下で乾燥させて、抱合体を702mg(57.6%)の収率で固体フォームとして得た。キノリンの芳香族部分のNMRシグナルを統合し、これを乳酸のCHプロトンの統合強度と比較することで、抱合体の分子量はおよそ2KDと判定された。GPCは、抱合体が5%未満の遊離R848を含有したことを示した。
実施例13:低分子量のイミダゾキノリンのポリ乳酸−コ−グリコール酸抱合体
撹拌棒および冷却管を装着した丸底フラスコに、イミダゾキノリン、レシキモド(R−848、436mg、1.39×10−3モル)、グリコリド(402mg、3.46×10−3モル)、D/Lラクチド(2.0g、1.39×10−2モル)、および無水硫酸ナトリウム(1.6g)を入れた。フラスコおよび内容物を真空下55℃で8時間乾燥させた。次に冷却後、フラスコをアルゴンでフラッシュしてトルエン(60mL)を添加した。反応を全てのR848、グリコリド、およびラクチドが溶解するまで、120℃に設定した油浴内で撹拌し、次にエチルヘキサン酸スズ(50mg、39μL)をピペットで添加した。アルゴン下で16時間加熱を継続した。冷却後、反応を酢酸エチル(200mL)で希釈して、溶液を水(200mL)で洗浄した。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させて、濾過して真空下で蒸発させ、粗製PLGA−R−848抱合体を得た。塩化メチレン中の10%メタノールを溶出剤として使用して、シリカ上で粗製ポリマーをクロマトグラフ分析した。抱合体を含有する画分をプールして蒸発させ、精製抱合体を得た。これを高真空下で乾燥させて抱合体を1.55g(54.6%)の収率で固体フォームとして得た。キノリンの芳香族部分のNMRシグナルを統合し、これを乳酸のCHプロトンの統合強度と比較することで、抱合体の分子量はおよそ2KDと判定された。GPCは、抱合体が検出可能な遊離R848を含有しないことを示した。
実施例14:リチウムジイソプロピルアミド触媒作用を使用したイミダゾキノリンのポリ乳酸抱合体
イミダゾキノリン(R−848)、D/Lラクチド、および関連ガラス器具を使用に先だって、全て真空下50℃で8時間乾燥させた。撹拌棒および冷却管を装着した丸底フラスコに、R−848(33mg、1.05×10−4モル)および乾燥トルエン(5mL)を入れた。これを加熱して還流し、全てのR−848を溶解した。溶液を窒素下で撹拌し、室温に冷却して超微粒子R−848の懸濁液を得た。この懸濁液にリチウムジイソプロピルアミド(THF中の2.0M、50μL、1.0×10−4モル)の溶液を添加して、その後撹拌を室温で5分間継続した。形成された淡黄色溶液に、シリンジを通じて窒素下で、D/Lラクチドの熱(120℃)溶液(1.87g、1.3×10−2モル)を添加した。淡黄色溶液を冷ましてから、室温で1時間撹拌した。溶液を塩化メチレン(200mL)で希釈して、次にそれを1%塩酸(2×50mL)で洗浄し、飽和炭酸水素ナトリウム溶液(50mL)がそれに続いた。溶液を硫酸マグネシウム上で乾燥させて濾過し、真空下で蒸発させてポリ乳酸−R−848抱合体を得た。TLC(シリカ、塩化メチレン中の10%メタノール)は、溶液が遊離R−848を含有しないことを示した。ポリマーを塩化メチレン(10mL)に溶解し、溶液を撹拌されるヘキサン(200mL)に滴下した。沈殿したポリマーをデカンテーションによって単離し、真空下で乾燥させて1.47グラムのポリ乳酸-R−848抱合体を白色固体として得た。ポリマーの一部を塩基中で加水分解し、HPLCによってR−848含量について調べた。R−848濃度の標準曲線をHPLC応答と比較することで、ポリマーは、ポリマー1gあたり10.96mgのR−848を含有すると判定された。
実施例15:ポリ乳酸活性化
PLA(D/L−ポリラクチド)(Boehringer−IngelheimからのResomer R202H、KOH当量酸価0.21mmol/g、固有粘度(iv):0.21dl/g)(10g、2.1mmol、1.0当量)をジクロロメタン(DCM)(35mL)に溶解した。EDC(2.0g、10.5mmol、5当量)およびNHS(1.2g、10.5mmol、5当量)を添加した。超音波処理の助けを借りて、固形物を溶解した。得られた溶液を室温で6日間撹拌した。溶液を濃縮してDCMの大部分を除去し、残留物を250mLのジエチルエーテルおよび5mLのMeOHの溶液に添加して、活性化PLA−NHSエステルを沈殿させた。溶剤を除去して、ポリマーをエーテルで2回洗浄し(2×200mL)、真空下で乾燥させてPLA−NHS活性化エステルを白色の泡状固体として得た(約8gが回収され、H NMRはNHSエステルの存在を確認した)。PLA−NHSエステルを−10度未満の冷凍庫内でアルゴン下において使用時まで保存した。
代案としては、反応をDCMの代わりに、DMF、THF、ジオキサン、またはCHCl中で実施し得る。EDCの代わりにDCCを使用し得る(得られるDCC−尿素は、エーテルからのPLA−NHSエステルの沈殿前に濾過して取り除かれる)。EDCまたはDCCおよびNHSの量は、PLAの2〜10当量の範囲であり得る。
実施例16:PLAの活性化
分子量が5000(10.5g、2.1mmol、1.0当量)であるPLA(D/L−ポリラクチド)をジクロロメタン(DCM)(35mL)に溶解する。EDC(2.0g、10.5mmol、5当量)およびNHS(1.2g、10.5mmol、5当量)を添加する。得られる溶液を室温で3日間撹拌する。溶液を濃縮してDCMの大部分を除去し、残留物を250mLのジエチルエーテルおよび5mLのMeOHの溶液に添加して、活性化PLA−NHSエステルを沈殿させる。溶剤を除去して、ポリマーをエーテルで2回洗浄し(2×200mL)、真空下で乾燥させてPLA−NHS活性化エステルを白色の泡状固体として得る(約8gが回収され、H NMRを使用してNHSエステルの存在を確認し得る)。PLA−NHSエステルを−10度未満の冷凍庫内でアルゴン下において使用時まで保存する。
代案としては、反応をDCMの代わりに、DMF、THF、ジオキサン、またはCHCl中で実施し得る。EDCの代わりにDCCを使用し得る(得られるDCC−尿素は、エーテルからのPLA−NHSエステルの沈殿前に濾過して取り除かれる)。EDCまたはDCCおよびNHSの量は、PLAの2〜10当量の範囲であり得る。
実施例17:低分子量PLGAの活性化
ポリマー活性化について上述したのと同様に、50%〜75%のグリコリドがある低分子量PLGAを対応するPLGA−NHS活性化エステルに変換して、−10度未満の冷凍庫内でアルゴン下において使用時まで保存する。
実施例18:ポリ乳酸活性化
PLA(R202H、酸価0.21mmol/g)(2.0g、0.42mmol、1.0当量)を10mLの乾燥アセトニトリルに溶解した。炭酸N,N’−ジスクシンイミジル(DSC)(215mg、1.26mmol、3.0当量)および触媒量の4−(N,N−ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)を添加した。得られた混合物をアルゴン下で1日間撹拌した。得られた溶液をほぼ乾燥するまで濃縮した。次に残留物を40mLのエーテルに添加してポリマーを沈殿させ、それをエーテルで2回洗浄し(2x30mL)、真空下で乾燥させてPLA−NHS活性化エステルを得た(H NMRはNHSエステル量が約80%であることを示した)。
実施例19:ポリ乳酸活性化
PLA(R202H)(5.0g、1.05mmol)を25mLの無水DCMおよび2.5mLの無水DMFに溶解した。DCC(650mg、3.15mmol、5.0当量)およびペンタフルオロフェノール(PFP)(580mg、3.15mmol、5.0当量)を添加した。得られた溶液を室温で6日間撹拌し、次に濃縮してDCMを除去した。得られた残留物を250mLのエーテルに添加して、活性化PLAポリマーを沈殿させ、それをエーテルで洗浄し(2×100mL)、真空下で乾燥させてPLA−PFP活性化エステルを白色の泡状固体(4.0g)として得た。
実施例20:イミダゾキノリンのポリ乳酸またはPLGA抱合体
PLA−NHS(1.0g)、R848(132mg、0.42mmol)およびジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.073mL、0.42mmol)をアルゴン下で2mLの乾燥DMFに溶解した。得られた溶液を50〜60℃で2日間加熱した。溶液を室温に冷却し、40mLの脱イオン(DI)水に添加して、ポリマー生成物を沈殿させた。次にポリマーをDI水(40mL)およびエーテル(2×40mL)で洗浄し、真空下30℃で乾燥させて、R848−PLA抱合体を白色の泡状固体として得た(0.8g、H NMRはアミド結合を通じたR848のPLAへの共役を示した)。ポリマー上のR848の共役の程度(装填量)は、次のようにしてHPLC分析によって確認した。秤量された量のポリマーをTHF/MeOHに溶解して15%NaOHで処理した。得られた加水分解ポリマー生成物をR848の量について、HPLCによって標準曲線と比較して分析した。
実施例21:イミダゾキノリンのポリ乳酸またはPLGA抱合体
PLA−NHS(1.0g、0.21mmol、1.0当量)、R848(132mg、0.42mmol、2.0当量)、DIPEA(0.15mL、0.84mmol、4.0当量)、およびDMAP(25mg、0.21mmol、1.0当量)をアルゴン下で2mLの乾燥DMFに溶解した。得られた溶液を50〜60℃で2日間加熱した。溶液を室温に冷却して、40mLの脱イオン(DI)水に添加してポリマー生成物を沈殿させた。次にポリマーをDI水(40mL)とエーテル(2×40mL)で洗浄し、真空下30℃で乾燥させてPLA−R848抱合体を白色の泡状固体として得た(0.7g;20mgのポリマーを0.2mLのTHF、0.1mLのMeOH、および0.1mLの15%NaOHの溶液中で加水分解した。ポリマー上のR848の量は、逆相HPLC分析(C18カラム、移動相A:水中の0.1%TFA、移動相B:CHCN中の0.1%TFA、勾配)によって約35mg/gと測定された)。
実施例22:イミダゾキノリンのポリ乳酸抱合体
PLA(R202H)(2.0g、0.42mmol、1.0当量)、DCC(260mg、1.26mmol、3.0当量)、NHS(145mg、1.26mmol、3.0当量)、R848(200mg、0.63mmol、1.5当量)、DMAP(77mg、0.63mmol、1.5当量)、およびDIPEA(0.223mL、1.26mmol、3.0当量)を4mLの乾燥DMFに溶解した。混合物を50〜55℃で3日間加熱した。混合物を室温に冷却し、DCMで希釈した。DCC−尿素を濾過して濾液を濃縮し、DCMを除去した。得られたDMF中の残留物を水(40mL)に添加して、ポリマー生成物を沈殿させ、それを水(40mL)、エーテル/DCM(40mL/4mL)、およびエーテル(40mL)で洗浄した。真空下30℃で乾燥後、所望のPLA−R848抱合体を白色の泡状固体(1.5g)として得た。
実施例23:イミダゾキノリンのポリ乳酸抱合体
PLA(R202H)(2.0g、0.42mmol、1.0当量)、EDC(242mg、1.26mmol、3.0当量)、HOAt(171mg、1.26mmol、3.0当量)、R848(200mg、0.63mmol、1.5当量)、およびDIPEA(0.223mL、1.26mmol、3.0当量)を4mLの乾燥DMFに溶解した。混合物を50〜55℃で2日間加熱した。溶液を室温に冷却して水(40mL)に添加し、ポリマー生成物を沈殿させて、それを水(40mL)、エーテル/MeOH(40mL/2mL)、およびエーテル(40mL)で洗浄した。オレンジ色のポリマーを4mLのDCMに溶解し、得られた溶液を40mLのエーテルに添加して、ほぼオレンジ色なしのポリマーを沈殿させた。淡色のポリマーをエーテル(40mL)で洗浄した。真空下30℃で乾燥後、所望のPLA−R848抱合体を淡褐色泡状固体(1.5g)として得た。
実施例24:イミダゾキノリンのポリ乳酸またはPLGA抱合体
PLA(R202H)(1.0g、0.21mmol、1.0当量)、EDC(161mg、0.84mmol、4.0当量)、HOBt.H2O(65mg、0.42mmol、2.0当量)、R848(132mg、0.42mmol、2.0当量)、およびDIPEA(0.150mL、0.84mmol、4.0当量)を2mLの乾燥DMFに溶解した。混合物を50〜55℃で2日間加熱した。溶液を室温に冷却し、水(40mL)に添加してポリマー生成物を沈殿させた。オレンジ色のポリマーを2mLのDCMに溶解し、得られた溶液を40mLのエーテルに添加してポリマーを沈殿させ、それを水/アセトン(40mL/2mL)およびエーテル(40mL)で洗浄した。真空下30℃で乾燥後、灰色がかった泡状固体として、所望のPLA−R848抱合体を得た(1.0g;ポリマー上のR848の装填量はHPLC分析に基づいて約45mg/gであり、H NMRによって確認された)。同様にして、PLGA(75%ラクチド)−R848およびPLGA(50%ラクチド)−R848を調製した。
実施例25:ポリアミドであるポリグリシンへのR848の共役
Aliferisら(Biomacromolecules,5,1653,(2004年))の方法によって、6−アミノヘキサン酸ベンジルエステル(Aldrich、カタログ番号S33465)を使用して、グリシンN−カルボキシ無水物(Aldrich、カタログ番号369772)の開環重合によって、t−ブチルオキシカルボニル(tBOC)で保護されるポリグリシンカルボン酸(I)を調製する。t−BOCカルバメートとしての末端アミノ基の保護と、それに続くパラジウム炭素への水素付加がベンジルエステルを除去して、BOC保護ポリグリシンカルボン酸(I)の合成が完了する。
無水DMF(100mL)中のBOC保護ポリグリシンカルボン酸(5gm、分子量=2000、2.5×10−3モル)およびHBTU(3.79gm、1.0×10−2モル)の混合物をアルゴン下室温で50分間撹拌する。次にR848(1.6gm、5.0×10−3モル)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(4mL、2.2×10−2モル)がそれに続く。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で一晩(16時間)撹拌する。冷却後、DMFを真空下で蒸発させて、残留物をEtOAc(100mL)中で磨砕する。ポリマーを濾過によって単離し、次にポリマーを2−プロパノール(4×25mL)で洗浄して、残留試薬を除去して真空下35〜40℃で3日間乾燥させる。ポリマーは灰色がかった固体として、5.1g(88%)の収率で単離される。NMRによって測定され得るR848装填量は、10.1%である。
トリフルオロ酢酸を使用してt−BOC保護基を除去し、得られたポリマーを従来の方法によってカルボキシル末端基を用いて、PLAにグラフトする。
実施例26:ポリグリシン/R848ポリマーのPLGA抱合体の調製
ステップ1:t−BOC保護ポリグリシン/R848抱合体(5g)をトリフルオロ酢酸(25mL)に溶解し、この溶液を50℃で1時間加温する。冷却後、トリフルオロ酢酸を真空下で除去し、残留物を酢酸エチル(25mL)中で磨砕する。ポリマーを濾過によって単離し、2−プロパノールで十分洗浄した。真空下で乾燥後、4.5グラムのポリマーが灰色がかった固体として得られる。
ステップ2:無水DMF(100mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、10g、7.0mmol)およびHBTU(5.3g、14mmol)の混合物をアルゴン下室温で50分間撹拌する。乾燥DMF(20mL)に溶解させた上からのポリマー(1.4g、7mmol)を添加し、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(5mL、28mmol)がそれに続く。混合物を室温で6時間、次に50〜55℃で一晩(16時間)撹拌する。冷却後、DMF真空下で蒸発させ、残留物を塩化メチレン(50mL)に溶解する。ポリマーを2−プロパノール(200mL)の添加によって沈殿させる。ポリマーをデカンテーションによって単離し、2−プロパノール(4×50mL)で洗浄して残留試薬を除去し、次に真空下35〜40℃で一晩乾燥させる。9.8g(86%)のブロック共重合体が得られる。
実施例27:PLGA−2−ブトキシ−8−ヒドロキシ−9−ベンジルアデニン抱合体の調製
無水EtOAc(30mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、1.0g、7.0mmol)およびHBTU(0.8g、2.1mmol)の混合物をアルゴン下室温で30分間撹拌する。2mLの乾燥DMSO中の化合物(I)(0.22g、0.7mmol)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.73mL、4.2mmol)がそれに続く。混合物を室温で20時間撹拌する。追加量のHBTU(0.53g、1.4mmol)およびDIPEA(0.5mL、2.8mmol)を添加して、混合物を50〜55℃で4時間加熱する。冷却後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、飽和NHCl溶液(20mL)、水(2×20mL)、および鹹水溶液(20mL)で洗浄する。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させて、ゲル様残留物に濃縮する。次にイソプロピルアルコール(IPA)(35mL)を添加して、茶色がかったポリマー抱合体を溶液から析出させる。次にポリマーをIPA(2×20mL)で洗浄して残留試薬を除去し、真空下35〜40℃で2日間乾燥させて、茶色がかった粉末(1.0g)にする。
実施例28:PLGA−2,9−ジベンジル−8−ヒドロキシアデニン抱合体の調製
無水EtOAc(30mL)中のPLGA(Lakeshores Polymers、分子量約5000、7525DLG1A、酸価0.7mmol/g、1.0g、7.0mmol)およびHBTU(0.8g、2.1mmol)の混合物をアルゴン下室温で30分間撹拌する。2mLの乾燥DMSO中の化合物(II)(0.24g,0.7mmol)を添加して、ジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)(0.73mL、4.2mmol)がそれに続く。混合物を室温で20時間撹拌する。追加量のHBTU(0.53g、1.4mmol)およびDIPEA(0.5mL、2.8mmol)を添加して、混合物を50〜55℃で4時間加熱する。冷却後、混合物をEtOAc(100mL)で希釈して、飽和NHCl溶液20mL)、水(2×20mL)および鹹水溶液(20mL)で洗浄する。溶液をNaSO(10g)上で乾燥させて、ゲル様残留物に濃縮する。次にイソプロピルアルコール(IPA)(35mL)を添加して、茶色がかったポリマー抱合体を溶液から析出させる。次にポリマーをIPA(2×20mL)で洗浄して残留試薬を除去し、真空下35〜40℃で2日間乾燥させて、茶色がかった粉末(1.2g)にする。
実施例29:2−ペンチル−8−ヒドロキシ−9−ベンジルアデニンを分子量2000のポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールの末端アルコール基に付着させるために使用されるイミド開環
ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオールは、Aldrich Chemical Company(カタログ番号461164)から購入される。
ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール
HO−[CH(CHCHOCO]nCH(CHCH−OH
ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール-8−オキソアデニン抱合体
ポリマー(5g、2.5×10−3モル)を塩化メチレン25mLに溶解し、2−ペンチル−8−ヒドロキシ−9−ベンジルアデニンのラクタム(2.05g、5.0×10−3モル)を添加する。1,5,7−トリアザビシクロ−[4,4,0]デカ−5−エン(TBD、0.557g、4×10−3モル)を一度に添加しながら、このスラリーを撹拌する。室温で一晩の撹拌後、透明な淡黄色溶液が形成する。溶液を塩化メチレン(100mL)で希釈し、溶液を5%クエン酸で洗浄する。この溶液を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、その後それを濾過して真空下で蒸発させる。高真空下での乾燥後、5.5グラム(78%)のポリマーが得られる。NMRを使用して、ベンジルアデニン含量が18%と測定される。
実施例30:ニコチン−Peg−Pla抱合体
3−ニコチン−PEG−PLAポリマーは、次のように合成した。
最初に分子量3.5KD(0.20g、5.7×10−5モル)のJenKem(登録商標)からのモノアミノポリ(エチレングリコール)と過剰な4−カルボキシコチニン(0.126g、5.7×10−4モル)をジメチルホルムアミド(5.0mL)に溶解した。溶液を撹拌して、ジシクロヘキシルカルボジイミド(0.124g、6.0×10−4モル)を添加した。この溶液を室温で一晩撹拌した。水(0.10mL)を添加し、さらに15分間撹拌を継続した。ジシクロヘキシル尿素沈殿物を濾過により除去して、濾液を真空下で蒸発させた。残留物を塩化メチレン(4.0mL)に溶解し、この溶液をジエチルエーテル(100mL)に添加した。溶液を冷蔵庫内で2時間冷却して、沈殿したポリマーを濾過により単離した。ジエチルエーテルでの洗浄後、固体白色ポリマーを高真空下で乾燥させた。収率は0.188gであった。このポリマーをさらなる精製なしに、次のステップで使用した。
ニコチン/PEGポリマー(0.20g、5.7×10−5モル)を乾燥テトラヒドロフラン(10mL)に窒素下で溶解し、テトラヒドロフラン中の水素化アルミニウムリチウムの溶液(1.43mLの2.0M、2.85×10−3モル)を添加しながら、溶液を撹拌した。水素化アルミニウムリチウムの添加は、ポリマーをゼラチン様の塊として沈殿させた。反応を緩慢な窒素流の下で80℃に加熱して、テトラヒドロフランを蒸発させた。次に残留物を80℃で2時間加熱した。冷却後、水(0.5mL)を注意深く添加した。ひとたび水素の発生が停止したら塩化メチレン(50mL)中の10%メタノールを添加し、ポリマーが溶解するまで反応混合物を撹拌した。この混合物をCelite(登録商標)銘柄の珪藻土(EMD Inc.からCelite(登録商標)545、パーツ番号CX0574−3として入手できる)を通して濾過し、乾燥するまで濾液を真空下で蒸発させた。残留物を塩化メチレン(4.0mL)に溶解し、この溶液をジエチルエーテル(100mL)に緩慢に添加した。ポリマーは白色綿状の固体として分離し、遠心分離によって単離された。ジエチルエーテルでの洗浄後、固体を真空下で乾燥させた。収率は0.129gであった。
次に、撹拌棒および還流冷却管に装着した100mLの丸底フラスコに、PEG/ニコチンポリマー(0.081gm、2.2×10−5モル)、D/Lラクチド(0.410g、2.85×10−3モル)、および無水硫酸ナトリウム(0.380g)を装入した。これを真空下55℃で8時間乾燥させた。フラスコを冷却し、アルゴンでフラッシュして次に乾燥トルエン(10mL)を添加した。フラスコを120℃に設定された油浴に入れて、ひとたびラクチドが溶解したらエチルヘキサン酸スズ(5.5mg、1.36×10−5モル)を添加した。反応を120℃で16時間進行させた。室温に冷却後、水(15mL)を添加して30分間撹拌を継続した。塩化メチレン(200mL)を添加して分液漏斗内で撹拌後、相を十分安定させた。塩化メチレン層を単離して、無水硫酸マグネシウム上で乾燥させた。濾過して乾燥剤を除去した後、濾液を真空下で蒸発させてポリマーを無色のフォームとして得た。ポリマーをテトラヒドロフラン(10mL)に溶解し、この溶液を撹拌しながら緩慢に水(150mL)に添加した。沈殿したポリマーを遠心分離によって単離し、固体を塩化メチレン(10mL)に溶解した。塩化メチレンを真空下で除去し、残留物を真空下で乾燥させた。3−ニコチン−PEG−PLAポリマーの収率は0.38gであった。
実施例31:合成ナノキャリア製剤
Gersterらに付与された米国特許第5,389,640号明細書の実施例99に提供される合成に従って、カプセル化アジュバント製剤のためにレシキモド(別名R848)を合成した。
R848は上で提供される方法によってPLAに共役され、PLA構造はNMRによって確認された。
PLA−PEG−ニコチン抱合体を実施例30に従って調製した。
PLAは購入した(Boehringer Ingelheim Chemicals,Inc.,2820 North Normandy Drive,Petersburg,VA 23805)。ポリビニルアルコール(分子量=11KD〜31KD、85〜89%加水分解)は、VWR Scientificから購入した。オボアルブミンペプチド323−339は、Bachem Americas Inc.(3132 Kashiwa Street,Torrance CA 90505.パーツ番号4064565)から得られた。
上の材料を使用して、以下の溶液を調製した。
1.塩化メチレン中のレシキモド(R848)(10mg/mL)およびPLA(100mg/mL)、または塩化メチレン中のPLA−R848抱合体(100mg/mL)
2.塩化メチレン中のPLA−PEG−ニコチン(100mg/mL)
3.塩化メチレン中のPLA(100mg/mL)
4.水中のオボアルブミンペプチド323−339(10または69mg/mL)
5.水中のポリビニルアルコール(50mg/mL)
溶液#1(0.25〜0.75mL)、溶液#2(0.25mL)、溶液#3(0.25〜0.5mL)および溶液#4(0.1mL)を小型バイアル内で合わせて、Branson Digital Sonifier 250を使用して、混合物を50%振幅で40秒間超音波処理した。このエマルジョンに溶液#5(2.0mL)を添加して、Branson Digital Sonifier 250を使用して35%振幅で40秒間超音波処理し、第2のエマルジョンを形成した。これをリン酸緩衝液溶液(30mL)を含有するビーカーに入れて、この混合物を室温で2時間撹拌してナノ粒子を形成した。
粒子を洗浄するため、ナノ粒子分散体の一部(7.4mL)を遠心管に移し、5,300gで1時間遠沈させて上清を除去し、ペレットを7.4mLのリン酸緩衝食塩水に再懸濁した。遠心分離処置を繰り返して、ペレットを2.2mLのリン酸緩衝食塩水に再懸濁して、約10mg/mLの最終ナノ粒子分散体にした。
実施例32:複数の一次エマルジョンがある二重エマルジョン
材料
オボアルブミンタンパク質のT細胞エピトープであることが知られている、アミノ酸17個のペプチドであるオボアルブミンペプチド323−339は、Bachem Americas Inc.(3132 Kashiwa Street,Torrance CA 90505)から購入した。
レシキモド(別名R848)は、米国特許第6,608,201号明細書で提供される方法に従って合成された。
PLA−R848、レシキモドは、上で提供される方法に従って、分子量がおよそ2,500ダルトンのPLAに共役された。
PLGA−R848、レシキモドは、上で提供される方法に従って、分子量がおよそ4,100ダルトンのPLGAに共役された。
ナトリウム対イオンがある、ヌクレオチド配列5’−TCC ATG ACG TTC CTG ACG TT−3’を有する完全にホスホロチオ化(phosphorothioated)された主鎖があるPS−1826 DNAオリゴヌクレオチドは、Oligos Etc(9775 SW Commerce Circle C−6,Wilsonville,OR 97070)から購入した。
ナトリウム対イオンがある、ヌクレオチド配列5’−TCC ATG ACG TTC CTG ACG TT−3’を有するリン酸ジエステル主鎖があるPO−1826 DNAオリゴヌクレオチドは、Oligos Etc(9775 SW Commerce Circle C−6,Wilsonville,OR 97070)から購入した。
インヘレント粘度が0.21dL/gであるPLAは、SurModics Pharmaceuticals(756 Tom Martin Drive,Birmingham,AL 35211.製品コード100 DL 2A)から購入した。
インヘレント粘度が0.71dL/gであるPLAは、SurModics Pharmaceuticals(756 Tom Martin Drive,Birmingham,AL 35211.製品コード100 DL 7A)から購入した。
インヘレント粘度が0.19dL/gであるPLAは、Boehringer Ingelheim Chemicals,Inc.(Petersburg,VA.製品コードR202H)から購入した。
分子量がおよそ18,500〜22,000ダルトンであるPLA−PEG−ニコチンは、上で提供される方法に従って調製された。
分子量がおよそ15,000ダルトンであるPLA−PEG−R848は合成され、上で提供される方法に従って調製された。
ポリビニルアルコール(分子量=11,000〜31,000、87〜89%加水分解)はJ.T.Baker(パーツ番号U232−08)から購入した。
二重エマルジョン法を使用し、複数の一次エマルジョンを用いてバッチを製造した。下の表は溶液の添え字(例えば溶液#1の縦列中のBは、溶液#1Bが使用されたことを示す)、および使用された溶液の体積を参照する。
溶液1A:希塩酸溶液中のオボアルブミンペプチド323−339(35mg/mL)。オボアルブミンペプチドを0.13N塩酸溶液に室温で溶解して、溶液を調製した。
溶液1B:希塩酸溶液中のオボアルブミンペプチド323−339(70mg/mL)。オボアルブミンペプチドを0.13N塩酸溶液に室温で溶解して、溶液を調製した。
溶液2A:塩化メチレン中の0.21−IV PLA(75mg/mL)およびPLA−PEG−ニコチン(25mg/ml)。最初に2種の別々の溶液を室温で調製して、溶液を調製した。純粋塩化メチレン中の0.21−IV PLA(100mg/mL)、および純粋塩化メチレン中のPLA−PEG−ニコチン(100mg/mL)。各1部のPLA−PEG−ニコチン溶液に3部のPLA溶液を添加して、最終溶液を調製した。
溶液2B:塩化メチレン中の0.71−IV PLA(75mg/mL)およびPLA−PEG−ニコチン(25mg/ml)。最初に2種の別々の溶液を室温で調製して、溶液を調製した。純粋塩化メチレン中の0.71−IV PLA(100mg/mL)、および純粋塩化メチレン中のPLA−PEG−ニコチン(100mg/mL)。各1部のPLA−PEG−ニコチン溶液に3部のPLA溶液を添加して、最終溶液を調製した。
溶液2C:塩化メチレン中の0.19−IV PLA(75mg/mL)およびPLA−PEG−ニコチン(25mg/ml)。最初に2種の別々の溶液を室温で調製して、溶液を調製した。純粋塩化メチレン中の0.19−IV PLA(100mg/mL)、および純粋塩化メチレン中のPLA−PEG−ニコチン(100mg/mL)。各1部のPLA−PEG−ニコチン溶液に3部のPLA溶液を添加して、最終溶液を調製した。
溶液3A:精製水中のオリゴヌクレオチド(PS−1826またはPO−1826のどちらか)(200mg/ml)。オリゴヌクレオチドを精製水に室温で溶解して、溶液を調製した。
溶液4A:溶液#2Aと同じ。
溶液4B:溶液#2Bと同じ。
溶液4C:溶液#2Cと同じ。
溶液5A:100mM pH8のリン酸緩衝液中のポリビニルアルコール(50mg/mL)。
2種の別々の油中水エマルジョンを調製した。W1/O2は、小型圧力管内で溶液1および溶液2を合わせて、Branson Digital Sonifier250を使用して50%振幅で40秒間超音波処理して調製した。W3/O4は、小型圧力管内で溶液3および溶液4を合わせて、Branson Digital Sonifier250を使用して50%振幅で40秒間超音波処理して調製した。2種の内部エマルジョン([W1/O2、W3/O4]/W5)がある第3のエマルジョンは、0.5mLの各一次エマルジョン(W1/O2およびW3/O4)と溶液5を合わせ、Branson Digital Sonifier250を使用して30%振幅で40〜60秒間超音波処理して調製した。
70mMリン酸緩衝液溶液(30mL)を含有するビーカーに、第3のエマルジョンを入れて室温で2時間撹拌し、塩化メチレンを蒸発させてナノキャリアを形成した。ナノキャリア懸濁液を遠心管に移し、13,823gで1時間遠沈して上清を除去し、ペレットをリン酸緩衝食塩水に再懸濁して、ナノキャリアの一部を洗浄した。洗浄処置を繰り返し、ペレットをリン酸緩衝食塩水に再懸濁して、約10mg/mLの最終ナノキャリア分散体にした。
ナノキャリア中のオリゴヌクレオチドおよびペプチドの量をHPLC分析によって測定した。
実施例33:標準二重エマルジョン
材料
上の実施例32で提供されるのと同じ。
標準二重エマルジョン法を使用して、バッチを製造した。下の表は溶液の添え字(例えば溶液#1の縦列中のBは、溶液#1Bが使用されたことを示す)、および使用された溶液の体積を参照する。
溶液1A:脱イオン水中のオボアルブミンペプチド323−339(69mg/mL)。室温で混合しながらオボアルブミンペプチドを水に緩慢に添加して、溶液を調製した。
溶液1B:希塩酸溶液中のオボアルブミンペプチド323−339(70mg/mL)。オボアルブミンペプチドを室温で0.13N塩酸溶液に溶解して、溶液を調製した。
溶液1C:精製水中のオリゴヌクレオチド(PS−1826)(50mg/ml)。オリゴヌクレオチドを室温で精製水に溶解して、溶液を調製した。
溶液1D:希塩酸溶液中のオボアルブミンペプチド323−339(17.5mg/mL)。オボアルブミンペプチド(70mg/ml)を室温で0.13N塩酸溶液に溶解し、次に溶液を1部の開始溶液あたり3部の精製水で希釈して、溶液を調製した。
溶液2A:室温で調製された純粋塩化メチレン中のR848(10mg/ml)および0.19−IV PLA(100mg/mL)。
溶液2B:室温で調製された純粋塩化メチレン中のPLA−R848(100mg/ml)。
溶液2C:室温で調製された純粋塩化メチレン中のPLGA−R848(100mg/ml)。
溶液2D:室温で調製された純粋塩化メチレン中のPLA−PEG−R848(100mg/ml)。
溶液3A:室温で調製された純粋塩化メチレン中のPLA−PEG−ニコチン(100mg/ml)。
溶液4A:室温で調製された純粋塩化メチレン中の0.19−IV PLA(100mg/mL)。
溶液5A:脱イオン水中のポリビニルアルコール(50mg/mL)。
溶液5B:100mM pH8リン酸緩衝液中のポリビニルアルコール(50mg/mL)。
溶液1および溶液2、溶液3、および溶液4を小型圧力管内で合わせ、Branson Digital Sonifier 250を使用して50%振幅で40秒間超音波処理して、油中水(W/O)一次エマルジョンを調製した。溶液5を一次エマルジョンに添加して、Branson Digital Sonifier 250を使用して30%〜35%振幅で40秒間超音波処理して、水/油/水(W/O/W)二重エマルジョンを調製した。
リン酸緩衝液溶液(30mL)を含有するビーカーに二重エマルジョンを入れて、室温で2時間撹拌して塩化メチレンを蒸発させ、ナノキャリアを形成した。ナノキャリア懸濁液を遠心管に移して5,000〜9,500RPMで1時間遠沈し、上清を除去してペレットをリン酸緩衝食塩水に再懸濁して、ナノキャリアの一部を洗浄した。洗浄処置を繰り返し、ペレットをリン酸緩衝食塩水に再懸濁して、約10mg/mLの最終ナノキャリア分散体にした。
実施例34:薬剤量の測定
R848およびペプチド(例えばovaペプチド、ヒトペプチド、TT2pDT5t)のための方法
Agilent Zorbax SB−C18カラム(3.5μm.75×4.6mm.カラム温度=40℃(パーツ番号866953−902))を装着した、Agilent 1100システム上の逆相HPLCを使用して、適切な波長(R848ではλ=254nm、ovaペプチドでは215nm)で、95%水/5%アセトニトリル/0.1%TFAの移動相A(MPA)、および90%アセトニトリル/10%水/0.09%TFAの移動相B(MPB)を使用して、R848(免疫賦活剤)およびovaペプチド(T細胞抗原)の量を測定した。(勾配:7分間でB=5〜45%;9分間で95%Bに上昇させ;9.5分間で5%のBに低下させて、終わりまで平衡を保った。総実行時間は、流速1mL/分で13分間であった)。
CpGのための方法
Waters XBridge C−18(2.5μm粒子、50×4.6mm内径(パーツ番号186003090)、カラム温度600℃)を装着した、Agilent 1100システム上の逆相HPLCを使用して、260nmで、100mM TEA−酢酸緩衝液中の2%アセトニトリル、pH約8.0の移動相A、および90%アセトニトリルと10%水の移動相Bを使用して、CpG(免疫賦活剤)量を測定した。(カラムを5%のBで平衡化させ、8.5分間で55%のBに増大させて、次に12分間で90%のBに上昇させた。Bの濃度を1分間で迅速に5%に低下させ、停止時点まで16分間平衡化させた。流速は、方法終了時まで16分間1mL/分であった)。
ニコチン類似体のための方法
Waters X−Bridge C−18(5μm粒子、100×4.6mm内径、カラム温度400℃)を装着した、Agilent 1100システム上の逆相HPLCを使用して、254nmで、95%水/5%アセトニトリル/0.1%TFAの移動相A(MPA)、および90%アセトニトリル/10%水/0.09%TFAの移動相B(MPB)を使用して、ニコチン類似体を測定した。(勾配:カラムを5%のBで平衡化させ、14分間で45%のBに増大させた。次に14〜20分間で95%Bに上昇させた。移動相Bの濃度を迅速に5%に低下させ、方法終了時まで平衡化した。方法の流速は、25分間の総実行時間0.5mL/分に保った。NC懸濁液を14000rpmで粒度に応じて約15〜30分間分遠心分離した。収集されたペレットを撹拌しながら溶液が透明になるまで、200μLの濃NHOH(8M)で2時間処理した。200μLの1%TFAを添加して混合物溶液を中和すると、ペレット溶液の総体積は200μLになった。溶液の50μLのアリコートをMPA(または水)で200μLに希釈して、上と同様にHPLC上で分析し、ペレット中に存在する量を測定した。
ナノキャリア中のカプセル化遊離R848
0.5mLのNC懸濁液を14000rpmで約15分間遠心分離した。収集されたペレットを0.3mLのアセトニトリルで溶解して、14000rpmで短時間遠心分離して、あらゆる残留不溶性物質を除去した。透明溶液をMPAの4倍相当体積でさらに希釈して、上述の逆相HPLC上でアッセイした。
ナノキャリア中のカプセル化CpG
製造からの330μLのNC懸濁液(PBS中の約10mg/mLの懸濁液)を14000rpmで粒度に応じて15〜30分間遠沈した。収集されたペレットを500μLの水に再懸濁し、30分間超音波処理して粒子を完全に分散させた。次にNCを600℃で10分間加熱した。追加的な200μLの1N NaOHを混合物に添加してさらに5分間加熱したところ、混合物は透明になった。加水分解されたNC溶液を14000rpmで短時間遠心分離した。次に水を使用して透明溶液の最終2倍希釈を行い、上述の逆相HPLC上でアッセイした。
カプセル化T細胞抗原(例えばovaペプチド、またはヒトペプチド、TT2pDT5t)
製造からの330μLのNC懸濁液(PBS中の約10mg/mL懸濁液)を14000rpmで15〜30分間遠沈した。100μLのアセトニトリルをペレットに添加して、NCのポリマー構成要素を溶解した。混合物をボルテックスして1〜5分間超音波処理した。100μLの0.2%TFAを混合物に添加してペプチドを抽出し、さらに5分間超音波処理して、凝集体の崩壊を確実にした。混合物を14000rpmで15分間遠心分離して、あらゆる不溶性物質(例えばポリマー)を分離した。150μLのMPA(または水)で希釈された上清の50μLのアリコートを取って、上述のように逆相HPLCでアッセイした。
ナノキャリア中の抱合型ニコチン類似体(B細胞抗原)量
1.5mLのNC懸濁液を14000rpmで約15分間遠沈して、150μLの濃NHOH(8M)を使用して約2〜3時間、溶液が透明になるまでペレットを加水分解した。150μLの2%TFA(aq)溶液をペレット混合物に添加して、溶液を中和した。混合物の100μLのアリコートを200μLの水で希釈し、上述の逆相HPLC上でアッセイし、製造で使用されるPLA−PEG−ニコチン前駆物質(PEG−ニコチン)を使用して確立された標準曲線に基づいて、定量化した。
実施例35:合成ナノキャリアからの免疫調節薬の放出速度
以下のデータは、上に示した低分子量ポリ乳酸−R−848抱合体からできたナノ粒子からのR−848の放出速度を示す。表1は、実験の関連製剤情報を提供する。
37℃におけるPBS(100mM、pH=7.4)およびクエン酸緩衝液(100mM、pH=4.5)中での合成ナノキャリア(ナノ粒子)からのT細胞抗原、ovaペプチド、およびアジュバントR848の放出を次のようにして実施した。
分析法:放出されたR848およびovaペプチドの量は、λ=215nmでAgilent Zorbax SB−C18カラム(3.5μm。75×4.6mm。カラム温度=40℃(パーツ番号866953−902))を装着したAgilent 1100システム上の逆相HPLCを使用して、98%水/2%アセトニトリル/0.1%TFAの移動相A(MPA)、および90%アセトニトリル/10%水/0.09%TFAの移動相B(MPB)を使用して、7分間でB=5〜45%;9分間で95%のBに上昇させ;終わりまで再平衡化させる勾配、13分間の実行時間、流速=1mL/分で測定される。
ナノ粒子中に存在するR848およびovaペプチドの総量は表1に示すとおりであった。次に試験された合成ナノキャリアの水性懸濁液をPBSで最終貯蔵体積4.4mLに希釈した。
(A)PBS(pH=7.4)中の生体外放出速度測定:
T0サンプルでは、200μLのアリコートをNPの各サンプルから即座に取って、微量遠心機(型名:Galaxy 16)を使用して微小遠心管内で14000rpmで遠心分離した。100μLの上清を取ってHPLC移動相A(MPA)で200μLに希釈し、放出されたR848およびovaペプチドの量について逆相HPLC上でアッセイした。
各時点の測定では、9×200μL(非抱合型では3×200)の各サンプルを微小遠心管に入れて、上記各アリコートに300μLの37℃のPBSを添加して、サンプルを即座に37℃のオーブンに入れた。(抱合型R848では)24時間、48時間、96時間、および144時間、または(非抱合型(カプセル化)R848では)2時間、16時間、および24時間の時点でサンプルを遠心分離して、放出されたR848およびovaペプチドの量について、上のT0サンプルと同様にしてアッセイした。
(B)クエン酸緩衝液(pH=4.5)中の生体外放出速度測定:
T0サンプルでは、各サンプルから200μLのアリコートを取って6000rpmで20分間遠心分離し、上清を除去した。残留ナノ粒子を200μLのクエン酸緩衝液に再懸濁し、14000rpmで15分間遠心分離した。100μLの上清を取ってMPAで200μLに希釈し、上記のようにR848およびペプチドについてアッセイした。
各時点の測定では、9×200μL(非抱合型では3×200)の各サンプルを微小遠心管に入れて6000rpmで20分間遠心分離し、上清を取り出した。次にNPを500μLのクエン酸緩衝液に再懸濁して、37℃のオーブンに入れた。(抱合型R848では)24時間、48時間、96時間、および144時間、または(非抱合型(カプセル化)R848では)2時間、16時間、および24時間の時点でサンプルを遠心分離し、上のT0サンプルと同様にして、放出されたR848およびovaペプチドの量についてアッセイした。
上のPBSおよびクエン酸緩衝液中の測定からの質量平衡を完結するために、各サンプルからの残留ペレット(抱合型R848サンプルのみ)を混合しながら、200μLの濃NHOH(8M)で3時間処理した。混合物が沈降した後、200μLの1%TFAを添加して、ペレットの総体積を400μLにした。50μLのアリコートの溶液をMPAで200μLに希釈して、上記のようにHPLCで分析し、生体外放出後にペレット中に残留するR848およびovaペプチドの量を測定して質量平衡を閉じた。非抱合型サンプルでは、サンプルをアセトニトリル中のTFAで希釈し、上のR848およびペプチドと同様にしてアッセイした。
結果を図1〜3に要約する。
材料および方法
HPLC−Agilent 1100。λ=215nm。カラム温度=40℃。
カラム−Agilent Zorbax SB−C18、3.5μm。75×4.6mm。(パーツ番号866953−902)
C18ガードカラム
移動相A(MPA)−98%水/2%アセトニトリル/0.1%TFA
移動相B(MPB)−90%アセトニトリル/10%水/0.09%TFA
勾配:7分間でB=5〜45%;9分までに95%のBに上昇;終了時まで再平衡。13分実行時間。流速=1mL/分。
PBS−100mM、pH=7.4。
クエン酸緩衝液-100mM、pH=4.5。
オーブン
微量遠心機−Galaxy 16
微小遠心管
超音波処理器
ピペット−20、200、調節可能1000μL
HPLC等級水−EMD−#WX0008−1.
NHOH−約8M。Mallinkcrodt。
TFA、0.2%。Prep4/27/09。
TFA、1%。Prep5/13/09。
温度計
サンプル − 「6−1」および「6−2」は、捕捉R848を有する。残りは全て抱合型R848を有する。推定値は「62」シリーズからの装填量結果に基づく。
サンプル体積は予定をわずかに下回った。全時点で十分な材料が利用できるように、以下の体積のPBSをサンプルに添加して全てを4.4mLにした。
手順
1)T=0サンプル調製
a.PBS
i.各サンプルから200μLのアリコートを取る。14000rpmで微量遠心。上清を取り出す。
ii.上清をMPA中で100μL>200μLに希釈する。(DF=2)
iii.ペプチドおよびR848についてアッセイする。
b.クエン酸
i.各サンプルから200μLのアリコートを取る。6000rpmで20分間微量遠心。上清を除去する。
ii.200μLのクエン酸緩衝液を添加して、完全に再懸濁する。
iii.14000rpmで15分間微量遠心する。上清を取り出す。
iv.上清をMPA中で100μL>200μLに希釈する。(DF=2)
v.ペプチドおよびR848についてアッセイする。
2)PBS IVR
a.9×200μL(非抱合型では3×200)の各サンプルを微小遠心管に入れる。
b.各アリコートに37℃の300μLのPBSを添加する。
c.サンプルを即座に37℃のオーブンに入れる。
3)クエン酸IVR
a.9×200μL(非抱合型では3×200)の各サンプルを微小遠心管に入れる。
b.6000rpmで20分間遠心分離する。
c.上清を除去する。
d.各試験管に500μLのクエン酸緩衝液を入れて、完全に再懸濁する。
e.サンプルを37℃のオーブンに入れる。
4)ロット1〜4および8では、以下の時点でサンプルを取り出す(ステップ6参照)。
a.抱合型
i.24時間
ii.48時間(2日間)
iii.96時間(4日間)
iv.144時間(6日間)
v.上記データに基づいて決定されるさらなる時点。
b)非抱合型
i.2時間
ii.16時間
iii.24時間
5)ロット6および7では、以下の時点でサンプルを取り出す。
a.PBS
i.24時間
ii.48時間(2日間)
iii.96時間(4日間)
iv.144時間(6日間)
v.上記データに基づいて決定されるさらなる時点。
b.クエン酸
i.2時間
ii.16時間
iii.24時間
iv.48時間(2日間)
v.72時間(3日間)
vi.96時間(4日間)
vii.120時間(5日間)
viii.上記データに基づいて決定されるさらなる時点。
6)次のようにサンプル採取する。
a.14000rpmで15分間微量遠心。
b.上清を除去する。
c.MPA中で100μLを200μLに希釈する。(DF=2)
7)ペプチドおよびR848についてアッセイする。これは各時点の放出量を与える。
完全な質量平衡を完結するために、以下を実施する。
8)残留ペレット(抱合型のみ)に200μLのNHOHを添加する。
9)短時間ボルテックスし、超音波処理して分散する。
10)撹拌棒を入れる。透明になるまで静置する(少なくとも3時間)。
11)200μLの1%TFAを添加する(総ペレット体積=400μL)。
12)MPA中で50μLを200μLに希釈する。HPLCによって分析し、ペレット中に残留するペプチドおよびR848を測定する。(DF=4)
13)非抱合型ロットでは、典型的なAcN/TFA法によるペプチドおよびR848のアッセイ。
実施例36:放出速度試験
37℃におけるリン酸緩衝食塩水溶液(PBS)(100mM、pH=7.4)およびクエン酸緩衝液(100mM、pH=4.5)中での合成ナノキャリアからの抗原(例えばovaペプチド、T細胞抗原)および免疫賦活剤(例えばR848、CpG)の放出を次のようにして測定した。
抱合型R848およびovaペプチドから構成されるナノキャリアからのR848の放出は、製造から得られた試験する合成ナノキャリアの所望量の水性懸濁液(例えばPBS中の約10mg/mL)を遠心分離および再懸濁することで、同一体積の適切な放出媒体(クエン酸緩衝液100mM)と交換して達成した。
PBS(pH=7.4)中の生体外放出速度測定
1mLのPBS懸濁NCを微小遠心管内で14000rpmで、粒度に応じて一般に15〜30分間遠心分離した。次に収集された上清を等体積の移動相A(MPA)または水で希釈して、保存中に放出されたR848の量について逆相HPLC上でアッセイした。残留するペレットを1mLのPBS中で均質な懸濁液に再懸濁し、絶えず穏やかに撹拌しながら37℃の加温チャンバーに入れた。
T0サンプルは、NC懸濁液を37℃加温チャンバーに入れるのに先立って、NC懸濁液から150μLのアリコートを即座に取り出して、微量遠心機(Model:Galaxy 16)を使用して微小遠心管内で14000rpmで遠心分離した。100μLの上清を取り出してHPLC移動相A(MPA)または水で200μLに希釈し、放出されたR848およびovaペプチド量について、逆相HPLC上でアッセイした。
時点測定では、37℃のNCサンプル懸濁液から150μLのアリコートを取り出して、サンプルを遠心分離し、T0サンプルと同様に、放出されたR848およびovaペプチドの量についてアッセイした。放出されたR848およびovaペプチドを通例のモニタリングのために6時間、24時間で試験し、完全な放出プロフィールを確立するために、2時間、48時間、96時間、および144時間で追加的に試験した。
クエン酸緩衝液(pH=4.5)中の生体外放出速度測定
pH=7.4のPBS緩衝液の代わりに100mMクエン酸ナトリウム緩衝液(pH=4.5)を用いて、元のNC保存溶液(例えばPBS)を交換した。上のPBSおよびクエン酸緩衝液中における測定からの質量平衡を完結するために、各時点で残留したペレットを溶液が透明になるまで、100μLのNHOH(8M)で撹拌しながら2時間(または2時間以上)処理した。100μLの1%TFAを添加して混合物を中和し、ペレット溶液の総体積を200μLにした。混合物の50μLのアリコートをMPA(または水)で200μLに希釈して、上記のようにHPLC上で分析し、生体外放出後にペレット中に残留する未放出のR848量を測定して、質量平衡を閉じた。非抱合型サンプルでは、サンプルをアセトニトリル中のTFAで希釈し、上のR848と同様にしてアッセイした。
CpGの放出を試料調製およびモニター時点に関しては、R848およびovaペプチドと同様にして測定した。しかし放出媒体中のCpGの量は、上述の逆相HPLC方法によってアッセイした。
実施例37:CpGアジュバントを有するNC−Nicによる免疫化
5匹のマウスのグループを2週間間隔で(0、14、および28日目)、100μgのNC−Nicで3回免疫化した(皮下、後肢)。NC−Nicはニコチンを外面に提示するナノキャリアの組成物であり、グループ1以外の全てのマウスグループで、ナノキャリアから異なる速度で放出されるCpG−1826(チオ化(thioated))アジュバントを有した。ナノキャリアは、上で提供される方法に従って調製した。次に26および40日目に、血清抗ニコチン抗体を測定した。ポリリジン−ニコチンに対して標準ELISAで測定された、抗ニコチン抗体のEC50を図4に示す。
グループ1のマウスには、Ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーとを含有するが、CpG−1826を含まないNC−Nicをで投与した。グループ2のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、3.2%のCpG−1826とを含有するNC−Nicを投与した。24時間目の放出速度:1mgのNCあたり4.2μgのCpG。グループ3のマウスには、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、3.1%のCpG−1826とを含有するNC−Nicを投与した;24時間目の放出速度:1mgのNCあたり15μgのCpG。放出はpH4.5で測定した。
図4に示す結果は、ナノキャリア内へのアジュバントの捕捉がNC−関連抗原に対する免疫応答にとって有益であること、さらには24時間目におけるナノキャリア(NC)内からの捕捉CpGアジュバントのより高い放出速度が、放出速度のより低いCpGアジュバント(TLR9作動薬)によって誘発されるものと比較して増大された免疫応答を生じることを例証する。
実施例38:
2形態のCpGアジュバントを有するNC−Nicによる免疫化
5匹のマウスのグループを4週間間隔で(0および28日目)、100μgのNC−Nicで2回免疫化して(皮下、後肢)、次に12、24、および40日目に血清抗ニコチン抗体を測定した。NC−Nicはニコチンを外面に提示するナノキャリア組成物であり、2形態のCpG−1826アジュバントの内1つを有した。ナノキャリアは、上で提供される方法に従って調製した。ポリリジン−ニコチンに対して標準ELISAで測定された、抗ニコチン抗体のEC50を図5に示す。
グループ1のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、6.2%のCpG−1826(チオ化(thioated))とを含有するNC−Nicを投与した;24時間目の放出速度:1mgのNCあたり16.6μgのCpG。グループ2のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、7.2%のCpG−1826(チオ化(thioated))とを含有するNC−Nicを投与した;24時間目の放出速度:1mgのNCあたり13.2μgのCpG。グループ3のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、7.9%のCpG−1826(リン酸ジエステルまたはPO、非チオ化(non−thioated))とを含有するNC−Nicを投与した;24時間目の放出速度:1mgのNCあたり19.6μgのCpG。グループ4のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、8.5%のCpG−1826(PO、非チオ化(non−thioated))とを含有するNC−Nicを投与した;24時間目の放出速度:1mgのNCあたり9.3μgのCpG。放出はpH4.5で測定した。
図5に示す結果は、ナノキャリアからの捕捉アジュバント(CpG、TLR9作動薬)の放出速度が、NC−結合抗原(ニコチン)に対する抗体の生成に影響することを例証し、24時間目により高い放出速度を示すナノキャリアは、より強力な体液性免疫応答を誘発した(グループ1>グループ2およびグループ3>グループ4)。これは使用されたCpGの形態(より安定したチオ化(thioated)、または不安定な非チオ化(non−thioated))に関わりなく事実であった。
実施例39:R848を有するNC−Nicによる免疫化
5匹のマウスのグループを2週間間隔で(0、14、および28日目)、100μgのNC−Nicで3回免疫化して(皮下、後肢)、次に26、40、および54日目に血清抗ニコチン抗体を測定した。ナノキャリアは、上で提供される方法に従って調製した。ポリリジン−ニコチンに対して標準ELISAで測定された、抗ニコチン抗体のEC50を図6に示す。
グループ1マウスには、ovaペプチドとその75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーとを含有するが、アジュバントを含まないNC−Nicを投与した。グループ2のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、1.0%のR848とを含有するNC−Nicを投与し;その92%は2時間目に放出され、96%以上は6時間目に放出された。グループ3のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLA−R848であり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、1.3%のR848とを含有するNC−Nicを投与し;その29.4%は6時間目に放出され、67.8%が24時間目に放出された。グループ4のマウスには、ovaペプチドと、その75%がPLA−R848であり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、1.4%のR848とを含有するNC−Nicを投与し;その20.4%は6時間目に放出され、41.5%が24時間目に放出された。グループ5のマウスには、ovaペプチドと、25%がPLA−PEG−R848であり50%がPLAであり25%がPLA−PEG−Nicであるポリマーと、0.7%のR848とを含有するNC−Nicを投与し;その1%未満が24時間目に放出された。放出はpH4.5で測定した。
図6に示す結果は、NC中に含有されるR848アジュバント(TLR7/8作動薬)が、NC関連抗原に対する体液性免疫応答を増強することを例証する(グループ2〜5>>グループ1)。さらに迅速な(グループ2)、または緩慢な(グループ5)R848の放出のいずれも、中間速度でR848を放出するNCと同一レベルには免疫応答を増大させない(グループ3≒グループ4>グループ2≒グループ5)。

Claims (44)

  1. 式(I)、
    (式中、R=H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、Rと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は生分解性ポリマーであり、該ポリマーはポリエステル、ポリカーボネートまたはポリアミドである
    の構造を含んでなる化合物。
  2. ポリマーが、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)またはポリカプロラクトンである、請求項1に記載の化合物。
  3. (a)ポリマーがpH=7.4および25℃で水不溶性であり、および/または、(b)ポリマーがゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 式(II)、
    (式中、R=H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、Rと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、生分解性のポリマーまたはその単位であり;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびRはそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造を含んでなる化合物。
  5. ポリマーあるいはその単位が、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、またはポリエーテルあるいはその単位を含む、請求項4に記載の化合物。
  6. ポリマーあるいはその単位が、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、またはポリ(エチレングリコール)あるいはその単位を含む、請求項4または5に記載の化合物。
  7. (a)ポリマーがpH=7.4および25℃で水不溶性であり、および/または、(b)ポリマーがゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する、請求項4〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. ポリマーまたはその単位がポリケタールまたはその単位ではない、請求項4または7に記載の化合物。
  9. 式(I)、
    の構造を含んでなる抱合体を作成する方法であって、
    (A)生分解性ポリマーを活性化するステップと;
    活性化生分解性ポリマー、および式(III)
    構造を含んでなる化合物を塩基および/または溶剤に曝露するステップ、または
    (B)生分解性ポリマーを含んでなる組成物、および前記式(III)の構造を含んでなる化合物を共役剤および塩基および/または溶剤に曝露するステップ
    を含んでなり、
    前記式(I)および式(III)において、
    =H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、R と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、生分解性ポリマーであり、該生分解性ポリマーはポリエステル、ポリカーボネートまたはポリアミドである、前記方法。
  10. ポリマーが、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)またはポリカプロラクトンである、請求項に記載の方法。
  11. (a)ポリマーがpH=7.4および25℃で水不溶性であり、および/または、(b)ポリマーがゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する、請求項または10に記載の方法。
  12. 式(II)、
    の構造を含んでなる抱合体を作成する方法であって、
    (A)アルコール、触媒、および式(IV)、
    構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;
    前記アルコール、触媒、および化合物を、加熱するステップ、または
    (B)アルコールおよび前記式(IV)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと、前記アルコールおよび化合物を加熱するステップと、触媒を添加するステップ、または
    (C)アルコール、触媒、および前記式(IV)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップ
    を含んでなり、
    前記アルコールは、末端水酸基があるポリマーまたはその単位であり、
    前記式(II)および式(IV)において、
    =H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、R と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    はポリマーまたはその単位であり;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびR はそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R 10 、R 11 、およびR 12 はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH 、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである、
    前記方法。
  13. (A)において、アルコール、触媒、および化合物を、溶剤存在下で加熱する、請求項12に記載の方法。
  14. (B)において、アルコール、化合物、および触媒が、触媒の添加中および/または触媒の添加後に加熱される、請求項12または13に記載の方法。
  15. 媒が、ホスファン塩基、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン、1,4,7−トリアザビシクロデセン、またはN−メチル−1,4,7−トリアザビシクロデセンである、請求項1214のいずれか一項に記載の方法。
  16. ポリマーあるいはその単位が、ポリエステル、ポリカーボネート、ポリアミド、またはポリエーテルあるいはその単位を含む、請求項1215のいずれか一項に記載の方法。
  17. ポリマーあるいはその単位が、ポリ(乳酸)、ポリ(グリコール酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)、ポリカプロラクトン、またはポリ(エチレングリコール)あるいはその単位を含む、請求項1216のいずれか一項に記載の方法。
  18. (a)前記ポリマーはpH=7.4および25℃で水不溶性であり、および/または、(b)前記ポリマーはゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有する、請求項1217のいずれか一項に記載の方法。
  19. ポリマーまたはその単位がポリケタールまたはその単位ではない、請求項12〜15および18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 式(IV)、
    (式中、R=H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、Rと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびRはそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)で表される化合物。
  21. 請求項20に記載の化合物を含んでなる組成物。
  22. 式(IV)、
    の構造を含んでなる化合物を作成する方法であって、式(III)、
    の構造を含んでなる化合物と、式(V)、
    構造を含んでなる化合物とを溶剤および/または熱の存在下で組み合わせるステップ
    を含み、
    式(IV)、(III)および(V)において、
    =H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、R と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびR はそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R 10 、R 11 、およびR 12 はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH 、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである、前記方法。
  23. 式(VI)、
    の構造を含んでなる抱合体を作成する方法であって、
    (A)触媒、式(VII)、
    HO−ポリマー−OH(VII)
    を有するジオール、および式(IV)、
    構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;
    前記ジオール、触媒、および化合物を加熱するステップ、または
    (B)前記式(VII)を有するジオール、および前記式(IV)の構造を含んでなる化合物を組み合わせるステップと;
    前記ジオールおよび化合物を加熱するステップと;
    触媒を添加するステップ、または
    (C)触媒、前記式(VII)を有するジオール、および前記式(IV)の構造を含んでなる化合物を合わせるステップ
    を含み、
    式(VI)および(IV)において、
    =H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、R と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはR と組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびR はそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R 10 、R 11 、およびR 12 はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH 、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである、
    前記方法。
  24. (A)において、ジオール、触媒、および化合物を、溶剤存在下で加熱する、請求項23に記載の方法。
  25. (B)において、ジオール、化合物、および触媒が、触媒の添加中および/または触媒の添加後に加熱される、請求項23または24に記載の方法。
  26. (a)触媒が、ホスファン塩基、1,8−ジアザビシクロウンデカ−7−エン、1,4,7−トリアザビシクロデセン、またはN−メチル−1,4,7−トリアザビシクロデセンであり、および/または、(b)ポリマーがゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有し、および/または、()ポリマーがpH=7.4および25℃で水不溶性である、請求項2325のいずれか一項に記載の方法。
  27. 式(VII)の化合物が、ポリケタールジオール、ポリ(エチレン)グリコール、ポリカプロラクトンジオール、ジブロックポリラクチド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリラクチド/ポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール、およびポリ(テトラヒドロフラン)からなる群から選択される、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. ポリマーがポリケタールまたはその単位ではない、請求項23〜26のいずれか一項に記載の方法。
  29. 式(VI)、
    (式中、R=H、OH、エトキシメチルであり;
    =イソブチル、ヒドロキシイソブチル、メタンスルホンアミドイソブチルまたはベンジルであり;
    Y=NまたはCであり;
    は、Y=Nであれば不在であり;あるいはY=CであればRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    は、Rと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成しなければ、ペンチル、ブトキシ、ベンジルアミノまたはブチルアミノであり;あるいはRと組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成し;
    XはC、N、O、またはSであり;
    およびRはそれぞれ独立して不在またはHであり;
    、R10、R11、およびR12はそれぞれ独立してH、ハロゲン、OH、チオール、NH、あるいはアルキル、アリール、アルコキシ、アリールオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、アルキルアミノ、またはアリールアミノである)の構造
    を含んでなる、化合物。
  30. (a)ポリマーがゲル透過クロマトグラフィーを使用した測定で、800ダルトン〜10,000ダルトンの範囲の重量平均分子量を有し、および/または、()ポリマーがpH=7.4および25℃で水不溶性である、請求項29に記載の化合物。
  31. (a)ポリマーが、ポリケタールジオール、ポリ(エチレン)グリコール、ポリカプロラクトンジオール、ジブロックポリラクチド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリラクチド/ポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ジブロックポリグリコリド−コ−ポリ(エチレン)グリコール、ポリ(プロピレン)グリコール、ポリ(ヘキサメチレンカーボネート)ジオール、およびポリ(テトラヒドロフラン)からなる群から選択される、請求項29または30に記載の化合物。
  32. ポリマーがポリケタールまたはその単位ではない、請求項29または30に記載の化合物。
  33. (a)RがHであり、Rがイソブチルであり、YがCであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (b)Rがエトキシメチルであり、Rがヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (c)Rがエトキシメチルであり、Rがメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (d)RがOHであり、Rがベンジルであり、Y=Nであり、Rが不在であり、Rがブトキシである、または
    (e)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがブチルアミノである、または
    (f)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがブトキシである、または
    (g)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがベンジルアミノである、または
    (h)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがペンチルである、
    請求項1〜2029〜32のいずれか一項に記載の化合物。
  34. 請求項33に記載の化合物を含んでなる組成物。
  35. (a)RがHであり、Rがイソブチルであり、YがCであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (b)Rがエトキシメチルであり、Rがヒドロキシイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (c)Rがエトキシメチルであり、Rがメタンスルホンアミドイソブチルであり、Y=Cであり、RおよびRが組み合わさってそれらが結合するピリジン環の炭素原子と共にベンゼン環を形成する、または
    (d)RがOHであり、Rがベンジルであり、Y=Nであり、Rが不在であり、Rがブトキシである、または
    (e)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがブチルアミノである、または
    (f)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがブトキシである、または
    (g)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがベンジルアミノである、または
    (h)YがNであり、RがOHであり、Rがベンジルであり、Rが不在であり、Rがペンチルである、
    請求項9〜19、22〜28のいずれか一項に記載の方法。
  36. 請求項1〜8、20、29〜33のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる、合成ナノキャリア。
  37. (a)B細胞抗原および/またはT細胞抗原、および/または、(b)抗原提示細胞(APC)標的特性をさらに含んでなる、請求項36に記載の合成ナノキャリア。
  38. 合成ナノキャリアが、デンドリマー、バッキーボール、ナノワイヤー、ペプチドもしくはタンパク質ベースナノ粒子、ナノ材料の組み合わせを含んでなるナノ粒子、球状ナノ粒子、立方体ナノ粒子、錐体のナノ粒子、長円形ナノ粒子、円柱状ナノ粒子、またはドーナツ形ナノ粒子である、請求項36または37に記載の合成ナノキャリア。
  39. 請求項1〜202933のいずれか一項に記載の化合物および/または請求項3638のいずれか一項に記載の合成ナノキャリアを含んでなる、組成物。
  40. 薬学的に許容できる賦形剤をさらに含んでなる、請求項39に記載の組成物。
  41. 請求項1〜202933のいずれか一項に記載の化合物、請求項3638のいずれか一項に記載の合成ナノキャリアまたは請求項343940のいずれか一項に記載の組成物の1つ以上を含んでなる、ワクチン。
  42. 予防方法または治療方法に用いるための、対象中で免疫応答を誘発または増強するための、請求項343940のいずれか一項に記載の組成物。
  43. 予防方法または治療方法に用いるための、対象中で免疫応答を誘発または増強するための、請求項3638のいずれか一項に記載の合成ナノキャリア。
  44. 予防方法または治療方法に用いるための、対象中で免疫応答を誘発または増強するための、請求項41に記載のワクチン。
JP2012513053A 2009-05-27 2010-05-26 免疫調節薬−高分子化合物 Expired - Fee Related JP6297776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US21712909P 2009-05-27 2009-05-27
US21712409P 2009-05-27 2009-05-27
US21711609P 2009-05-27 2009-05-27
US21711709P 2009-05-27 2009-05-27
US61/217,116 2009-05-27
US61/217,117 2009-05-27
US61/217,129 2009-05-27
US61/217,124 2009-05-27
PCT/US2010/001561 WO2010138194A2 (en) 2009-05-27 2010-05-26 Immunomodulatory agent-polymeric compounds

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015219625A Division JP2016094411A (ja) 2009-05-27 2015-11-09 免疫調節薬−高分子化合物

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2012528155A JP2012528155A (ja) 2012-11-12
JP2012528155A5 JP2012528155A5 (ja) 2018-02-08
JP6297776B2 true JP6297776B2 (ja) 2018-03-20

Family

ID=43012672

Family Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513052A Expired - Fee Related JP6297775B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア
JP2012513053A Expired - Fee Related JP6297776B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 免疫調節薬−高分子化合物
JP2012513051A Expired - Fee Related JP6282395B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2015197067A Pending JP2016041708A (ja) 2009-05-27 2015-10-02 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2015204808A Expired - Fee Related JP6236048B2 (ja) 2009-05-27 2015-10-16 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア
JP2015219625A Pending JP2016094411A (ja) 2009-05-27 2015-11-09 免疫調節薬−高分子化合物
JP2017104002A Pending JP2017200925A (ja) 2009-05-27 2017-05-25 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2017207967A Pending JP2018065808A (ja) 2009-05-27 2017-10-27 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513052A Expired - Fee Related JP6297775B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア

Family Applications After (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012513051A Expired - Fee Related JP6282395B2 (ja) 2009-05-27 2010-05-26 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2015197067A Pending JP2016041708A (ja) 2009-05-27 2015-10-02 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2015204808A Expired - Fee Related JP6236048B2 (ja) 2009-05-27 2015-10-16 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア
JP2015219625A Pending JP2016094411A (ja) 2009-05-27 2015-11-09 免疫調節薬−高分子化合物
JP2017104002A Pending JP2017200925A (ja) 2009-05-27 2017-05-25 異なる放出速度の構成要素を有するナノキャリア
JP2017207967A Pending JP2018065808A (ja) 2009-05-27 2017-10-27 免疫調節薬のpH感応性放出がある標的指向性合成ナノキャリア

Country Status (12)

Country Link
US (9) US8629151B2 (ja)
EP (3) EP2435092A2 (ja)
JP (8) JP6297775B2 (ja)
KR (6) KR20180026572A (ja)
CN (7) CN102481376B (ja)
AU (6) AU2010254549B2 (ja)
BR (3) BRPI1012036A2 (ja)
CA (3) CA2762650A1 (ja)
EA (6) EA030246B1 (ja)
IL (3) IL216549A0 (ja)
MX (5) MX2011012599A (ja)
WO (3) WO2010138193A2 (ja)

Families Citing this family (85)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030129251A1 (en) 2000-03-10 2003-07-10 Gary Van Nest Biodegradable immunomodulatory formulations and methods for use thereof
US6993506B2 (en) 2000-12-05 2006-01-31 Jgr Acquisition, Inc. Method and device utilizing polymorphic data in e-commerce
JP4817599B2 (ja) * 2003-12-25 2011-11-16 独立行政法人科学技術振興機構 免疫活性増強剤とこれを用いた免疫活性の増強方法
JP5848127B2 (ja) 2008-08-13 2016-01-27 カリフォルニア インスティテュート オブ テクノロジー 担体ナノ粒子ならびに関連する組成物、方法およびシステム
RU2477753C2 (ru) * 2008-12-09 2013-03-20 Коули Фармасьютикал Груп, Инк. Иммуностимулирующие олигонуклеотиды
US11446374B2 (en) 2008-12-09 2022-09-20 Novavax, Inc. Modified RSV F proteins and methods of their use
LT3067064T (lt) 2008-12-09 2020-09-10 Novavax, Inc. Modifikuoti rsv f baltymai ir jų panaudojimo būdai
KR20120022984A (ko) * 2009-04-21 2012-03-12 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. Th1 편향 반응을 제공하는 면역나노치료법
CN102481376B (zh) 2009-05-27 2016-12-21 西莱克塔生物科技公司 免疫调节剂-聚合物化合物
CN107617110A (zh) * 2009-08-26 2018-01-23 西莱克塔生物科技公司 诱导t细胞辅助的组合物
AU2011258156B2 (en) 2010-05-26 2016-11-24 Selecta Biosciences, Inc. Multivalent synthetic nanocarrier vaccines
EP2640190A4 (en) 2010-11-05 2016-05-11 Selecta Biosciences Inc MODIFIED NICOTINIC COMPOUNDS AND ASSOCIATED METHODS
MX358598B (es) 2010-11-12 2018-08-27 Cour Pharmaceuticals Dev Company Partículas inmuno-moduladoras modificadas.
WO2012079047A2 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 California Institute Of Technology Targeting kidney mesangium with nanoparticles of defined diameter
EP2495567A1 (en) * 2011-03-04 2012-09-05 Erasmus University Medical Center Rotterdam Methods and means for monitoring disruption of tissue homeostasis in the total body
AU2012236937B2 (en) * 2011-03-25 2017-06-08 Selecta Biosciences, Inc. Osmotic mediated release synthetic nanocarriers
BR112013026661B1 (pt) 2011-04-18 2020-12-01 University Of Georgia Research Foundation, Inc. composição de vacina, usos da mesma e método para produzir a referida composição
US9289477B2 (en) 2011-04-29 2016-03-22 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic T lymphocyte responses
WO2013019658A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarriers comprising polymers comprising multiple immunomodulatory agents
MX2014007233A (es) 2011-12-16 2015-02-04 Moderna Therapeutics Inc Composiciones de nucleosidos, nucleotidos y acidos nucleicos modificados.
EP2834259A4 (en) 2012-04-02 2016-08-24 Moderna Therapeutics Inc MODIFIED POLYNUCLEOTIDES
CA2868391A1 (en) 2012-04-02 2013-10-10 Stephane Bancel Polynucleotides comprising n1-methyl-pseudouridine and methods for preparing the same
CA2876495C (en) 2012-06-21 2023-10-17 Northwestern University Peptide conjugated particles
CA2892529C (en) 2012-11-26 2023-04-25 Moderna Therapeutics, Inc. Terminally modified rna
US9468681B2 (en) 2013-03-01 2016-10-18 California Institute Of Technology Targeted nanoparticles
EP2968584A1 (en) * 2013-03-11 2016-01-20 Cristal Delivery B.V. Vaccination composition
KR20210057832A (ko) 2013-03-13 2021-05-21 코어 파마슈티칼스 디벨롭먼트 컴퍼니 인크. 염증 치료용 면역-변형된 입자
US10258698B2 (en) 2013-03-14 2019-04-16 Modernatx, Inc. Formulation and delivery of modified nucleoside, nucleotide, and nucleic acid compositions
US8980864B2 (en) 2013-03-15 2015-03-17 Moderna Therapeutics, Inc. Compositions and methods of altering cholesterol levels
WO2014179771A1 (en) * 2013-05-03 2014-11-06 Selecta Biosciences, Inc. Dosing combinations for reducing undesired humoral immune responses
EA201592106A3 (ru) 2013-05-03 2016-08-31 Селекта Байосайенсиз, Инк. Локальное сопутствующее введение толерогенных синтетических наноносителей для снижения гиперчувствительности типа i и гиперчувствительности типа iv
EA201592273A1 (ru) * 2013-06-04 2016-09-30 Селекта Байосайенсиз, Инк. Повторное введение неиммуносупрессивных антигенспецифических иммунотерапевтических средств
JP7019233B2 (ja) 2013-07-11 2022-02-15 モデルナティエックス インコーポレイテッド CRISPR関連タンパク質をコードする合成ポリヌクレオチドおよび合成sgRNAを含む組成物ならびに使用方法
FI3033102T4 (fi) 2013-08-13 2024-03-01 Univ Northwestern Peptidikonjugoituja hiukkasia
EP3041938A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Circular polynucleotides
EP3041934A1 (en) 2013-09-03 2016-07-13 Moderna Therapeutics, Inc. Chimeric polynucleotides
DE102013015112B4 (de) 2013-09-13 2016-07-14 Holger Frey Spaltbare Polyethylenglykol-(PEG)-Makromoleküle zum Einschluss von (Glyko-) Proteinen/Antigenen/Allergenen in abbaubaren Polyethylenglykol-(PEG)-Nanopartikeln sowie Verfahren zu ihrer Herstellung
ES2904276T3 (es) 2013-09-27 2022-04-04 Massachusetts Inst Technology Nanoestructuras de proteínas biológicamente activas sin vehículo
CA2930973A1 (en) 2013-11-22 2015-05-28 Pal SAERTROM C/ebp alpha short activating rna compositions and methods of use
US10428331B2 (en) 2014-01-16 2019-10-01 Musc Foundation For Research Development Targeted nanocarriers for the administration of immunosuppressive agents
US9919058B2 (en) 2014-07-15 2018-03-20 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Polyketal particles including a CpG oligodeoxynucleotide for the treatment of lung cancer
WO2016014846A1 (en) 2014-07-23 2016-01-28 Moderna Therapeutics, Inc. Modified polynucleotides for the production of intrabodies
WO2016019126A1 (en) * 2014-07-30 2016-02-04 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for delivering genetic material or protein to cells
WO2016037163A1 (en) 2014-09-07 2016-03-10 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating gene therapy anti-viral transfer vector immune responses
EP3317323B1 (en) 2015-07-01 2021-05-26 California Institute of Technology Cationic mucic acid polymer-based delivery systems
EP3334417A4 (en) 2015-08-12 2019-07-17 Massachusetts Institute of Technology CELL SURFACE COUPLING OF NANOPARTICLES
MX2018002728A (es) 2015-09-03 2018-09-05 Novavax Inc Composiciones de vacuna que tienen estabilidad e inmunogenicidad mejoradas.
EP3347047A1 (en) * 2015-09-09 2018-07-18 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Expression vector delivery system and use thereof for inducing an immune response
HRP20220872T1 (hr) 2015-10-22 2022-12-23 Modernatx, Inc. Cjepiva protiv respiratornih virusa
CN108463217A (zh) 2015-11-20 2018-08-28 克里斯特递送有限公司 具有主动靶向的纳米颗粒
EP3394093B1 (en) 2015-12-23 2022-01-26 Modernatx, Inc. Methods of using ox40 ligand encoding polynucleotides
MA43587A (fr) 2016-01-10 2018-11-14 Modernatx Inc Arnm thérapeutiques codant pour des anticorps anti-ctla-4
KR20180114946A (ko) * 2016-03-02 2018-10-19 더 보드 오브 리젠츠 오브 더 유니버시티 오브 텍사스 시스템 면역요법을 위한 sting 활성화 나노백신
AU2017283480A1 (en) 2016-06-13 2019-01-24 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
WO2018017985A1 (en) * 2016-07-21 2018-01-25 Case Western Reserve University Plant virus or virus-like particle constructs
EP3568162A1 (en) * 2017-01-10 2019-11-20 Nektar Therapeutics Multi-arm polymer conjugates of tlr agonist compounds and related immunotherapeutic treatment methods
BR112019018748A2 (pt) 2017-03-11 2020-04-07 Selecta Biosciences Inc métodos e composições relacionados ao tratamento combinado com anti-inflamatórios e nanocarreadores sintéticos compreendendo um imunossupressor
EP3678701A4 (en) 2017-09-05 2021-12-01 Torque Therapeutics, Inc. THERAPEUTIC PROTEIN COMPOSITIONS AND METHOD FOR MANUFACTURING AND USING THEREOF
US20200208152A1 (en) 2017-09-08 2020-07-02 Mina Therapeutics Limited Stabilized sarna compositions and methods of use
EP4183882A1 (en) 2017-09-08 2023-05-24 MiNA Therapeutics Limited Stabilized hnf4a sarna compositions and methods of use
CA3092984A1 (en) 2018-03-19 2019-09-26 Novavax, Inc. Multivalent influenza nanoparticle vaccines
US11566246B2 (en) 2018-04-12 2023-01-31 Mina Therapeutics Limited SIRT1-saRNA compositions and methods of use
GB2589246A (en) 2018-05-16 2021-05-26 Synthego Corp Methods and systems for guide RNA design and use
CN111971296A (zh) * 2018-05-30 2020-11-20 韩国亿诺生物有限公司 包含cd300e抑制剂作为活性成分的用于预防或治疗癌症的药物组合物
EP3833762A4 (en) 2018-08-09 2022-09-28 Verseau Therapeutics, Inc. OLIGONUCLEOTIDE COMPOSITIONS FOR TARGETING CCR2 AND CSF1R AND THEIR USES
WO2020141225A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Ascendis Pharma A/S Minimization of systemic inflammation
CA3125533A1 (en) * 2019-01-04 2020-07-09 Ascendis Pharma Oncology Division A/S Conjugates of pattern recognition receptor agonists
EP3914714A4 (en) 2019-01-25 2024-04-10 Synthego Corp SYSTEMS AND METHODS FOR MODULATING CRISPR ACTIVITY
EP3953473A1 (en) 2019-04-12 2022-02-16 MiNA Therapeutics Limited Sirt1-sarna compositions and methods of use
CN111249453B (zh) * 2020-02-26 2021-11-19 浙江大学 一种纳米疫苗及其制备方法
US20230181760A1 (en) * 2020-05-15 2023-06-15 Rutgers, The State University Of New Jersey Compositions and methods for treating wounds
WO2022006011A1 (en) * 2020-07-01 2022-01-06 Cello Therapeutics, Inc. Platelet membrane coated nanoparticles and uses thereof
WO2022044025A1 (en) * 2020-08-31 2022-03-03 Rav Bariach (08) Industries Ltd. Mechanical muti-point lock with an electro-mechanical unit for remote operation
US11952492B2 (en) * 2020-11-20 2024-04-09 Encapsys, Llc Biodegradable, controlled release microcapsules
GB2603454A (en) 2020-12-09 2022-08-10 Ucl Business Ltd Novel therapeutics for the treatment of neurodegenerative disorders
CN112494460B (zh) * 2020-12-10 2022-03-11 浙江大飞龙动物保健品股份有限公司 替米考星粉剂及其制备方法
WO2022152939A1 (en) 2021-01-18 2022-07-21 Conserv Bioscience Limited Coronavirus immunogenic compositions, methods and uses thereof
EP4314292A1 (en) 2021-03-26 2024-02-07 MiNA Therapeutics Limited Tmem173 sarna compositions and methods of use
JP2024515626A (ja) 2021-04-16 2024-04-10 アスクレピオス バイオファーマシューティカル, インコーポレイテッド 血液脳関門を横断し低減された液性応答を惹起する合理的ポリプロイドaavビリオン
CN117813398A (zh) * 2021-09-17 2024-04-02 因美纳有限公司 试剂组合物、方法、料筒和系统
WO2023099884A1 (en) 2021-12-01 2023-06-08 Mina Therapeutics Limited Pax6 sarna compositions and methods of use
GB202117758D0 (en) 2021-12-09 2022-01-26 Ucl Business Ltd Therapeutics for the treatment of neurodegenerative disorders
WO2023161350A1 (en) 2022-02-24 2023-08-31 Io Biotech Aps Nucleotide delivery of cancer therapy
WO2023170435A1 (en) 2022-03-07 2023-09-14 Mina Therapeutics Limited Il10 sarna compositions and methods of use
CN117224699B (zh) * 2023-09-05 2024-03-19 贵州大学 一种纳米复合物及其制备方法和用途

Family Cites Families (260)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR7461M (ja) 1968-06-19 1970-01-05
GB1355961A (en) 1970-02-27 1974-06-12 Wellcome Found Preparation of immunosuppressive antilymphocytic serum
CH594444A5 (ja) * 1972-12-04 1978-01-13 Gerd Birrenbach
DK143689C (da) 1975-03-20 1982-03-15 J Kreuter Fremgangsmaade til fremstilling af en adsorberet vaccine
US4756907A (en) 1978-10-17 1988-07-12 Stolle Research & Development Corp. Active/passive immunization of the internal female reproductive organs
US4946929A (en) 1983-03-22 1990-08-07 Massachusetts Institute Of Technology Bioerodible articles useful as implants and prostheses having predictable degradation rates
US6309669B1 (en) 1984-03-16 2001-10-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Therapeutic treatment and prevention of infections with a bioactive materials encapsulated within a biodegradable-biocompatible polymeric matrix
US4638045A (en) 1985-02-19 1987-01-20 Massachusetts Institute Of Technology Non-peptide polyamino acid bioerodible polymers
US4631211A (en) 1985-03-25 1986-12-23 Scripps Clinic & Research Foundation Means for sequential solid phase organic synthesis and methods using the same
US4806621A (en) 1986-01-21 1989-02-21 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible, bioerodible, hydrophobic, implantable polyimino carbonate article
JPS63122620A (ja) * 1986-11-12 1988-05-26 Sanraku Inc ポリ乳酸マイクロスフエア及びその製造方法
CA1340581C (en) 1986-11-20 1999-06-08 Joseph P. Vacanti Chimeric neomorphogenesis of organs by controlled cellular implantation using artificial matrices
US5736372A (en) 1986-11-20 1998-04-07 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable synthetic polymeric fibrous matrix containing chondrocyte for in vivo production of a cartilaginous structure
US5759830A (en) 1986-11-20 1998-06-02 Massachusetts Institute Of Technology Three-dimensional fibrous scaffold containing attached cells for producing vascularized tissue in vivo
FR2608988B1 (fr) 1986-12-31 1991-01-11 Centre Nat Rech Scient Procede de preparation de systemes colloidaux dispersibles d'une substance, sous forme de nanoparticules
US5912017A (en) 1987-05-01 1999-06-15 Massachusetts Institute Of Technology Multiwall polymeric microspheres
US5229490A (en) 1987-05-06 1993-07-20 The Rockefeller University Multiple antigen peptide system
US5019379A (en) 1987-07-31 1991-05-28 Massachusetts Institute Of Technology Unsaturated polyanhydrides
US6130082A (en) 1988-05-05 2000-10-10 American Cyanamid Company Recombinant flagellin vaccines
US4929624A (en) * 1989-03-23 1990-05-29 Minnesota Mining And Manufacturing Company Olefinic 1H-imidazo(4,5-c)quinolin-4-amines
US5010167A (en) 1989-03-31 1991-04-23 Massachusetts Institute Of Technology Poly(amide-and imide-co-anhydride) for biological application
US5114703A (en) * 1989-05-30 1992-05-19 Alliance Pharmaceutical Corp. Percutaneous lymphography using particulate fluorocarbon emulsions
US5733572A (en) 1989-12-22 1998-03-31 Imarx Pharmaceutical Corp. Gas and gaseous precursor filled microspheres as topical and subcutaneous delivery vehicles
GB9016885D0 (en) * 1990-08-01 1990-09-12 Scras Sustained release pharmaceutical compositions
US5389640A (en) 1991-03-01 1995-02-14 Minnesota Mining And Manufacturing Company 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
NZ242220A (en) 1991-04-02 1994-04-27 Biotech Australia Pty Ltd Complex for oral delivery of a substance to the circulatory or lymphatic drainage system comprising microparticle coupled to at least one carrier, the substance being encapsulated by the microparticle
US5811447A (en) * 1993-01-28 1998-09-22 Neorx Corporation Therapeutic inhibitor of vascular smooth muscle cells
US6235313B1 (en) * 1992-04-24 2001-05-22 Brown University Research Foundation Bioadhesive microspheres and their use as drug delivery and imaging systems
JPH07509467A (ja) 1992-07-21 1995-10-19 ザ ゼネラル ホスピタル コーポレーション リンパ組織への薬物輸送システム
GB9216082D0 (en) 1992-07-28 1992-09-09 Univ Nottingham Lymphatic delivery composition
US6608201B2 (en) 1992-08-28 2003-08-19 3M Innovative Properties Company Process for preparing 1-substituted, 2-substituted 1H-imidazo[4,5-c]quinolin-4-amines
FR2695563B1 (fr) 1992-09-11 1994-12-02 Pasteur Institut Microparticules portant des antigènes et leur utilisation pour l'induction de réponses humorales ou cellulaires.
AU4932493A (en) 1992-09-25 1994-04-26 Dynagen, Inc. An immunobooster for delayed release of immunogen
US5399665A (en) 1992-11-05 1995-03-21 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymers for cell transplantation
US5928647A (en) 1993-01-11 1999-07-27 Dana-Farber Cancer Institute Inducing cytotoxic T lymphocyte responses
US5512600A (en) 1993-01-15 1996-04-30 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of bonded fiber structures for cell implantation
US5514378A (en) 1993-02-01 1996-05-07 Massachusetts Institute Of Technology Biocompatible polymer membranes and methods of preparation of three dimensional membrane structures
ATE167396T1 (de) 1993-02-22 1998-07-15 Alza Corp Mittel zur oralen gabe von wirkstoffen
WO1994021240A2 (de) 1993-03-17 1994-09-29 Silica Gel Ges.M.B.H Superparamagnetische teilchen, verfahren zu ihrer herstellung und verwendung derselben
US5543158A (en) 1993-07-23 1996-08-06 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable injectable nanoparticles
WO1995003035A1 (en) 1993-07-23 1995-02-02 Massachusetts Institute Of Technology Polymerized liposomes with enhanced stability for oral delivery
US5565215A (en) 1993-07-23 1996-10-15 Massachusettes Institute Of Technology Biodegradable injectable particles for imaging
US5798340A (en) 1993-09-17 1998-08-25 Gilead Sciences, Inc. Nucleotide analogs
US5500161A (en) 1993-09-21 1996-03-19 Massachusetts Institute Of Technology And Virus Research Institute Method for making hydrophobic polymeric microparticles
JP2930421B2 (ja) 1994-02-28 1999-08-03 メディノヴァ メディカル コンサルティング ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 薬剤組成物、その製造方法及びその使用方法
GB9412273D0 (en) 1994-06-18 1994-08-10 Univ Nottingham Administration means
AU713040B2 (en) 1994-07-15 1999-11-18 University Of Iowa Research Foundation, The Immunomodulatory oligonucleotides
US6207646B1 (en) 1994-07-15 2001-03-27 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6239116B1 (en) 1994-07-15 2001-05-29 University Of Iowa Research Foundation Immunostimulatory nucleic acid molecules
US6007845A (en) 1994-07-22 1999-12-28 Massachusetts Institute Of Technology Nanoparticles and microparticles of non-linear hydrophilic-hydrophobic multiblock copolymers
US5716404A (en) 1994-12-16 1998-02-10 Massachusetts Institute Of Technology Breast tissue engineering
DE69630514D1 (de) 1995-01-05 2003-12-04 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6123727A (en) 1995-05-01 2000-09-26 Massachusetts Institute Of Technology Tissue engineered tendons and ligaments
WO1997004747A1 (en) 1995-07-27 1997-02-13 Dunn James M Drug delivery systems for macromolecular drugs
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US6095148A (en) 1995-11-03 2000-08-01 Children's Medical Center Corporation Neuronal stimulation using electrically conducting polymers
US5902599A (en) 1996-02-20 1999-05-11 Massachusetts Institute Of Technology Biodegradable polymer networks for use in orthopedic and dental applications
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
US5922695A (en) 1996-07-26 1999-07-13 Gilead Sciences, Inc. Antiviral phosphonomethyoxy nucleotide analogs having increased oral bioavarilability
US6368598B1 (en) 1996-09-16 2002-04-09 Jcrt Radiation Oncology Support Services, Inc. Drug complex for treatment of metastatic prostate cancer
IL129319A0 (en) 1996-10-25 2000-02-17 Minnesota Mining & Mfg Immune response modifier compounds for treatment of TH2 mediated and related diseases
US6042820A (en) 1996-12-20 2000-03-28 Connaught Laboratories Limited Biodegradable copolymer containing α-hydroxy acid and α-amino acid units
WO1998037919A1 (en) 1997-02-28 1998-09-03 University Of Iowa Research Foundation USE OF NUCLEIC ACIDS CONTAINING UNMETHYLATED CpG DINUCLEOTIDE IN THE TREATMENT OF LPS-ASSOCIATED DISORDERS
DK1005368T3 (da) 1997-03-10 2010-01-04 Ottawa Hospital Res Inst Anvendelse af nukleinsyrer, der indeholder ikke-metyleret CpG dinukleotid i kombination med alun som hjælpestoffer
US6211159B1 (en) 1997-04-11 2001-04-03 University Of Toronto Flagellin gene, FlaC of campylobacter
US6060082A (en) * 1997-04-18 2000-05-09 Massachusetts Institute Of Technology Polymerized liposomes targeted to M cells and useful for oral or mucosal drug delivery
DE69838294T2 (de) 1997-05-20 2009-08-13 Ottawa Health Research Institute, Ottawa Verfahren zur Herstellung von Nukleinsäurekonstrukten
US5837752A (en) 1997-07-17 1998-11-17 Massachusetts Institute Of Technology Semi-interpenetrating polymer networks
US6989435B2 (en) * 1997-09-11 2006-01-24 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
DE19745950A1 (de) 1997-10-17 1999-04-22 Dds Drug Delivery Service Ges Arzneistoffträgerpartikel für die gewebespezifische Arzneistoffapplikation
KR100613634B1 (ko) * 1997-11-28 2006-08-18 다이닛본 스미토모 세이야꾸 가부시끼가이샤 신규한 복소환 화합물
US6197229B1 (en) * 1997-12-12 2001-03-06 Massachusetts Institute Of Technology Method for high supercoiled DNA content microspheres
US6254890B1 (en) 1997-12-12 2001-07-03 Massachusetts Institute Of Technology Sub-100nm biodegradable polymer spheres capable of transporting and releasing nucleic acids
FR2775435B1 (fr) * 1998-02-27 2000-05-26 Bioalliance Pharma Nanoparticules comprenant au moins un polymere et au moins un compose apte a complexer un ou plusieurs principes actifs
US6232287B1 (en) * 1998-03-13 2001-05-15 The Burnham Institute Molecules that home to various selected organs or tissues
US6506577B1 (en) 1998-03-19 2003-01-14 The Regents Of The University Of California Synthesis and crosslinking of catechol containing copolypeptides
US6632922B1 (en) 1998-03-19 2003-10-14 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
US6686446B2 (en) 1998-03-19 2004-02-03 The Regents Of The University Of California Methods and compositions for controlled polypeptide synthesis
ES2284247T3 (es) 1998-04-03 2007-11-01 University Of Iowa Research Foundation Metodos y productos para estimular el sistema inmunitario usando oligonucleotidos y citoquinas inmunoterapeuticos.
EP1077708A1 (en) 1998-05-06 2001-02-28 University Of Iowa Research Foundation Methods for the prevention and treatment of parasitic infections and related diseases using cpg oligonucleotides
DE19827164A1 (de) * 1998-06-18 1999-12-23 Merck Patent Gmbh Katalytisch Titan(IV)-oxid vermittelte geminale symmetrische Dialkylierung von Carbonsäureamiden
US6242589B1 (en) 1998-07-14 2001-06-05 Isis Pharmaceuticals, Inc. Phosphorothioate oligonucleotides having modified internucleoside linkages
ES2260923T3 (es) 1998-07-29 2006-11-01 Chiron Corporation Micorparticulas con superficies adsorbentes, procedimientos de fabricacion y uso de las mismas.
DE19839214C1 (de) * 1998-08-28 2000-05-25 Aventis Res & Tech Gmbh & Co Verfahren zur Herstellung von sphärischen Mikropartikeln mit glatter Oberfläche, die ganz oder teilweise aus mindestens einem wasserunlöslichen linearen Polysaccharid bestehen, sowie mit diesem Verfahren erhältliche Mikropartikel und deren Verwendung
US6306640B1 (en) 1998-10-05 2001-10-23 Genzyme Corporation Melanoma antigenic peptides
KR20070051953A (ko) 1998-11-02 2007-05-18 엘란 코포레이션, 피엘씨 다입자 변형 방출 조성물
US7521068B2 (en) 1998-11-12 2009-04-21 Elan Pharma International Ltd. Dry powder aerosols of nanoparticulate drugs
US7238711B1 (en) 1999-03-17 2007-07-03 Cambridge University Technical Services Ltd. Compounds and methods to inhibit or augment an inflammatory response
US6444192B1 (en) 1999-02-05 2002-09-03 The Regents Of The University Of California Diagnostic imaging of lymph structures
US7390780B2 (en) 1999-04-23 2008-06-24 Alza Corporation Gene delivery mediated by liposome-DNA complex with cleavable peg surface modification
US7238368B2 (en) 1999-04-23 2007-07-03 Alza Corporation Releasable linkage and compositions containing same
EP1880736A1 (en) 1999-04-23 2008-01-23 Alza Corporation Releasable linkage and composition containing same
US6800296B1 (en) 1999-05-19 2004-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Modification of surfaces using biological recognition events
US6815170B1 (en) 1999-06-30 2004-11-09 John Wayne Cancer Institute Methods for lymph node identification
EP1202671A4 (en) 1999-08-13 2004-11-10 Point Biomedical Corp MICROPARTICLES USEFUL AS ULTRASONIC CONTRAST AGENTS FOR THE LYMPHATIC SYSTEM
CA2391534A1 (en) 1999-11-15 2001-05-25 Drug Innovation & Design, Inc. Selective cellular targeting: multifunctional delivery vehicles
EP1294930B1 (en) 2000-01-13 2011-03-30 Nanosphere, Inc. Nanoparticles having oligonucleotides attached thereto and uses therefor
US20050032733A1 (en) * 2001-05-18 2005-02-10 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (SiNA)
US8202979B2 (en) 2002-02-20 2012-06-19 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid
US20050020525A1 (en) * 2002-02-20 2005-01-27 Sirna Therapeutics, Inc. RNA interference mediated inhibition of gene expression using chemically modified short interfering nucleic acid (siNA)
CN1406140A (zh) 2000-02-28 2003-03-26 吉倪塞思公司 纳米胶囊包封系统与方法
US20030129251A1 (en) 2000-03-10 2003-07-10 Gary Van Nest Biodegradable immunomodulatory formulations and methods for use thereof
US7129222B2 (en) 2000-03-10 2006-10-31 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory formulations and methods for use thereof
US7192725B2 (en) 2000-05-19 2007-03-20 University Of Toronto Flagellin gene, flaC of Campylobacter
AU2001297913A1 (en) 2000-10-13 2002-12-23 Ligocyte Pharmaceuticals, Inc. Polyvalent nanoparticles
GB0025414D0 (en) 2000-10-16 2000-11-29 Consejo Superior Investigacion Nanoparticles
EP1355965B1 (en) 2000-10-19 2012-09-19 Ecole Polytechnique Fédérale de Lausanne (EPFL) Method of synthesizing block copolymers for multifunctional self-assembled systems
US7592008B2 (en) 2000-11-20 2009-09-22 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois, A Body Corporate And Politic Of The State Of Illinois Membrane scaffold proteins
US7097837B2 (en) 2001-02-19 2006-08-29 Pharmexa A/S Synthetic vaccine agents
US20030175950A1 (en) 2001-05-29 2003-09-18 Mcswiggen James A. RNA interference mediated inhibition of HIV gene expression using short interfering RNA
EP2545937A1 (en) 2001-06-05 2013-01-16 The Regents Of The University Of Michigan Nanoemulsion vaccines
AU2002354644C1 (en) 2001-07-10 2009-04-30 Corixa Corporation Compositions and methods for delivery of proteins and adjuvants encapsulated in microspheres
AU2002326561B2 (en) 2001-08-07 2008-04-03 Dynavax Technologies Corporation Immunomodulatory compositions, formulations, and methods for use thereof
US6818732B2 (en) 2001-08-30 2004-11-16 The Regents Of The University Of California Transition metal initiators for controlled poly (beta-peptide) synthesis from beta-lactam monomers
US8088388B2 (en) 2002-02-14 2012-01-03 United Biomedical, Inc. Stabilized synthetic immunogen delivery system
CA2476626A1 (en) 2002-02-20 2003-08-28 Chiron Corporation Microparticles with adsorbed polypeptide-containing molecules
US20030232013A1 (en) 2002-02-22 2003-12-18 Gary Sieckman Therapeutic and diagnostic targeting of cancers cells with tumor homing peptides
US7635463B2 (en) * 2002-02-27 2009-12-22 Pharmain Corporation Compositions for delivery of therapeutics and other materials
AU2003230806B2 (en) 2002-04-04 2009-05-07 Zoetis Belgium S.A. Immunostimulatory G,U-containing oligoribonucleotides
US20040038303A1 (en) 2002-04-08 2004-02-26 Unger Gretchen M. Biologic modulations with nanoparticles
US7285289B2 (en) 2002-04-12 2007-10-23 Nagy Jon O Nanoparticle vaccines
US20080233181A1 (en) 2002-04-12 2008-09-25 Nagy Jon O Nanoparticle adjuvants for sub-unit vaccines
WO2003089906A2 (en) 2002-04-22 2003-10-30 University Of Florida Functionalized nanoparticles and methods of use
ATE469135T1 (de) * 2002-05-30 2010-06-15 Scripps Research Inst Kupferkatalysierte ligierung von aziden und acetylenen
WO2003105780A2 (en) * 2002-06-18 2003-12-24 Epigenesis Pharmaceuticals, Inc. A dry powder oligonucleotide formulation, preparation and its uses
US20040142887A1 (en) 2002-07-10 2004-07-22 Chengji Cui Antigen-polymer compositions
BR0312297A (pt) 2002-07-18 2005-04-12 Cytos Biotechnology Ag Conjugados veìculos de hapteno e seu uso
US7488792B2 (en) 2002-08-28 2009-02-10 Burnham Institute For Medical Research Collagen-binding molecules that selectively home to tumor vasculature and methods of using same
WO2004053056A2 (en) 2002-09-24 2004-06-24 University Of Kentucky Research Foundation Nanoparticle-based vaccine delivery system containing adjuvant
US7008411B1 (en) 2002-09-30 2006-03-07 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Method and apparatus for treating vulnerable plaque
NO20024755D0 (no) 2002-10-03 2002-10-03 Amersham Health As Metode
SE0203687D0 (sv) * 2002-12-13 2002-12-13 Ian Harwigsson Med Adagit Fa Pharmaceutical Porous Particles
US20040156846A1 (en) 2003-02-06 2004-08-12 Triton Biosystems, Inc. Therapy via targeted delivery of nanoscale particles using L6 antibodies
WO2004071493A1 (en) 2003-02-17 2004-08-26 Peter Burkhard Peptidic nanoparticles as drug delivery and antigen display systems
US20040191215A1 (en) 2003-03-25 2004-09-30 Michael Froix Compositions for induction of a therapeutic response
AU2004224762B2 (en) * 2003-03-26 2009-12-24 Kuros Us Llc Packaging of immunostimulatory oligonucleotides into virus-like particles: method of preparation and use
CA2518223A1 (en) 2003-03-26 2004-10-07 Ltt Bio-Pharma Co., Ltd. Intravenous nanoparticles for targeting drug delivery and sustained drug release
US7731967B2 (en) * 2003-04-30 2010-06-08 Novartis Vaccines And Diagnostics, Inc. Compositions for inducing immune responses
US7727969B2 (en) 2003-06-06 2010-06-01 Massachusetts Institute Of Technology Controlled release nanoparticle having bound oligonucleotide for targeted delivery
CA2544240A1 (en) 2003-07-22 2005-02-17 Cytos Biotechnology Ag Cpg-packaged liposomes
US20050042298A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Pardridge William M. Immunonanoparticles
WO2005037190A2 (en) * 2003-09-03 2005-04-28 Dendritherapeutics, Inc. Multiplex vaccines
US7943179B2 (en) 2003-09-23 2011-05-17 Massachusetts Institute Of Technology pH triggerable polymeric particles
US20080160089A1 (en) 2003-10-14 2008-07-03 Medivas, Llc Vaccine delivery compositions and methods of use
CA2558916C (en) 2003-10-20 2009-09-22 William Marsh Rice University Method to fabricate microcapsules from polymers and charged nanoparticles
WO2005055949A2 (en) 2003-12-09 2005-06-23 The Children's Hospital Of Philadelphia Sustained release preparations composed of biocompatible complex microparticles
MXPA06006738A (es) * 2003-12-19 2006-08-31 Univ North Carolina Metodos para fabricar micro- y nano-estructuras aisladas utilizando litografia suave o de impresion.
WO2005065418A2 (en) 2003-12-31 2005-07-21 Board Of Regents, The University Of Texas System Compositions and methods of use of targeting peptides for diagnosis and therapy
US20070087986A1 (en) * 2004-01-26 2007-04-19 Brett Premack Compositions and methods for enhancing immunity by chemoattractant adjuvants
JP2007526253A (ja) 2004-02-19 2007-09-13 コーリー ファーマシューティカル グループ,インコーポレイテッド 免疫刺激性ウイルスrnaオリゴヌクレオチド
US20070166384A1 (en) * 2004-04-09 2007-07-19 Zarraga Isidro Angelo E Methods , composition and preparations for delivery of immune response modifiers
ES2246695B1 (es) 2004-04-29 2007-05-01 Instituto Cientifico Y Tecnologico De Navarra, S.A. Composicion estimuladora de la respuesta inmunitaria que comprende nanoparticulas a base de un copolimero de metil vinil eter y anhidrido maleico.
US20060017339A1 (en) * 2004-06-03 2006-01-26 Lalit Chordia Brushless canned motor
WO2005120574A1 (ja) 2004-06-11 2005-12-22 Riken 調節性細胞リガンドをリポソームに含有させてなる医薬
US7713550B2 (en) 2004-06-15 2010-05-11 Andrx Corporation Controlled release sodium valproate formulation
US7534448B2 (en) 2004-07-01 2009-05-19 Yale University Methods of treatment with drug loaded polymeric materials
WO2006014579A2 (en) 2004-07-08 2006-02-09 The Regents Of California Enhancing class i antigen presentation with synthetic sequences
US8017151B2 (en) 2004-09-07 2011-09-13 Board Of Regents Of The University Of Nebraska By And Behalf Of The University Of Nebraska Medical Center Amphiphilic polymer-protein conjugates and methods of use thereof
CN1692943A (zh) 2004-09-17 2005-11-09 四川大学 CpG DNA分子抗感染免疫制剂的制备和应用
GB0421296D0 (en) 2004-09-24 2004-10-27 Angiogene Pharm Ltd Bioreductively-activated prodrugs
JP5117191B2 (ja) * 2004-10-01 2013-01-09 ミダテック リミテッド 抗原及びアジュバントを含むナノ粒子、並びに免疫原性構造
AU2005294214A1 (en) * 2004-10-07 2006-04-20 Emory University Multifunctional nanoparticles conjugates and their use
WO2007001448A2 (en) 2004-11-04 2007-01-04 Massachusetts Institute Of Technology Coated controlled release polymer particles as efficient oral delivery vehicles for biopharmaceuticals
WO2006137934A2 (en) 2004-11-05 2006-12-28 The General Hospital Corporation Purposeful movement of human migratory cells away from an agent source
CA2588089C (en) 2004-11-15 2015-06-23 Novartis Vaccines And Diagnostics Inc. Immunogenic compositions containing anthrax antigen, biodegradable polymer microparticles, and polynucleotide-containing immunological adjuvant
US20060111271A1 (en) 2004-11-24 2006-05-25 Cerny Erich H Active and passive immunization against pharmacologically active hapten molecules using a synthetic carrier compound composed of similar elements
AU2005316384B2 (en) 2004-12-14 2012-02-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. RNAi modulation of MLL-AF4 and uses thereof
US20060257359A1 (en) 2005-02-28 2006-11-16 Cedric Francois Modifying macrophage phenotype for treatment of disease
WO2006102395A2 (en) 2005-03-22 2006-09-28 Medstar Health Inc Delivery systems and methods for diagnosing and treating cardiovascular diseases
US20080305161A1 (en) 2005-04-13 2008-12-11 Pfizer Inc Injectable depot formulations and methods for providing sustained release of nanoparticle compositions
EP1899467A2 (en) 2005-04-26 2008-03-19 Coley Pharmaceutical GmbH Modified oligoribonucleotide analogs with enhances immunostimulatory activity
US8497250B2 (en) 2005-05-04 2013-07-30 Noxxon Pharma Ag Use of spiegelmers to inhibit an intracellular target molecule
CN101189020A (zh) * 2005-05-10 2008-05-28 N·巴拉班 用于给予rnaⅲ-抑制肽的组合物
WO2006122223A2 (en) 2005-05-10 2006-11-16 Emory University Strategies for delivery of active agents using micelles and particles
WO2007003054A1 (en) 2005-07-06 2007-01-11 Shoichet Molly S Method of biomolecule immobilization on polymers using click-type chemistry
CN101287507B (zh) 2005-08-12 2012-12-05 刘江 用于淋巴靶向的方法和装置
WO2007028341A1 (fr) * 2005-09-09 2007-03-15 Beijing Diacrid Medical Technology Co., Ltd. Nanomicelles servant de medicaments anticancereux a polyethylene phospholipides glycolyles contenant des vinca alcaloides
SI1957647T1 (sl) 2005-11-25 2015-04-30 Zoetis Belgium S.A. Imunostimulatorni oligoribonukleotidi
US9393215B2 (en) 2005-12-02 2016-07-19 Novartis Ag Nanoparticles for use in immunogenic compositions
AU2006325225B2 (en) 2005-12-14 2013-07-04 Cytos Biotechnology Ag Immunostimulatory nucleic acid packaged particles for the treatment of hypersensitivity
US9267937B2 (en) 2005-12-15 2016-02-23 Massachusetts Institute Of Technology System for screening particles
US7842312B2 (en) 2005-12-29 2010-11-30 Cordis Corporation Polymeric compositions comprising therapeutic agents in crystalline phases, and methods of forming the same
WO2007089870A2 (en) * 2006-01-31 2007-08-09 Medivas, Llc Vaccine delivery compositions and methods of use
US8021689B2 (en) 2006-02-21 2011-09-20 Ecole Polytechnique Federale de Lausanne (“EPFL”) Nanoparticles for immunotherapy
AU2007221154A1 (en) 2006-02-24 2007-09-07 Novartis Ag Microparticles containing biodegradable polymer and cationic polysaccharide for use in immunogenic compositions
CA2648099C (en) 2006-03-31 2012-05-29 The Brigham And Women's Hospital, Inc System for targeted delivery of therapeutic agents
WO2007118653A2 (de) 2006-04-11 2007-10-25 Koko Kosmetikvertrieb Gmbh & Co. Kg Nanopartikel, enthaltend nicotin und/oder cotinin, dispersionen und die verwendung derselben
CN101573141B (zh) 2006-05-15 2016-05-04 麻省理工学院 用于功能性颗粒的聚合物
WO2007137117A2 (en) 2006-05-17 2007-11-29 Massachusetts Institute Of Technology Aptamer-directed drug delivery
MX2008015529A (es) 2006-06-12 2009-01-13 Cytos Biotechnology Ag Procesos para empacar oligonucleotidos en particulas similares a virus de bacteriofagos de arn.
JP2010502766A (ja) * 2006-06-16 2010-01-28 フロリダ アトランティック ユニヴァーシティ アジュバントとしてのキチン微粒子
WO2007150030A2 (en) 2006-06-23 2007-12-27 Massachusetts Institute Of Technology Microfluidic synthesis of organic nanoparticles
WO2008019142A2 (en) 2006-08-04 2008-02-14 Massachusetts Institute Of Technology Oligonucleotide systems for targeted intracellular delivery
US20080171059A1 (en) 2006-08-07 2008-07-17 Shanshan Wu Howland Methods and compositions for increased priming of t-cells through cross-presentation of exogenous antigens
CN101500937A (zh) 2006-08-11 2009-08-05 万能药生物有限公司 用于递送活性成分的粒子及其制备方法和组合物
WO2008033432A2 (en) 2006-09-12 2008-03-20 Coley Pharmaceutical Group, Inc. Immune modulation by chemically modified ribonucleosides and oligoribonucleotides
EP3590503A1 (en) 2006-10-12 2020-01-08 The University of Queensland Compositions and methods for modulating immune responses
WO2008147456A2 (en) 2006-11-20 2008-12-04 Massachusetts Institute Of Technology Drug delivery systems using fc fragments
WO2008073856A2 (en) 2006-12-08 2008-06-19 Massachusetts Institute Of Technology Delivery of nanoparticles and/or agents to cells
WO2008071774A1 (en) 2006-12-14 2008-06-19 Cytos Biotechnology Ag Purification process for coat protein of rna bacteriophages
US20080149123A1 (en) * 2006-12-22 2008-06-26 Mckay William D Particulate material dispensing hairbrush with combination bristles
PT2510946E (pt) 2007-02-07 2015-11-23 Univ California Conjugados de agonistas sintéticos de tlr e suas utilizações
WO2008098165A2 (en) 2007-02-09 2008-08-14 Massachusetts Institute Of Technology Oscillating cell culture bioreactor
US8889117B2 (en) 2007-02-15 2014-11-18 Yale University Modular nanoparticles for adaptable vaccines
US20100151031A1 (en) 2007-03-23 2010-06-17 Desimone Joseph M Discrete size and shape specific organic nanoparticles designed to elicit an immune response
US11246831B2 (en) 2007-03-30 2022-02-15 Particle Sciences, Inc. Particle formulations and uses thereof
EP2144600A4 (en) 2007-04-04 2011-03-16 Massachusetts Inst Technology POLY (AMINIC ACID) TARGET MOLECULES
WO2008124634A1 (en) 2007-04-04 2008-10-16 Massachusetts Institute Of Technology Polymer-encapsulated reverse micelles
WO2008124165A2 (en) 2007-04-09 2008-10-16 Chimeros, Inc. Self-assembling nanoparticle drug delivery system
EP2146747A1 (en) 2007-04-12 2010-01-27 Emory University Novel strategies for delivery of active agents using micelles and particles
US8394914B2 (en) 2007-08-24 2013-03-12 Board Of Trustees Of Michigan State University Functional polyglycolide nanoparticles derived from unimolecular micelles
WO2009038685A1 (en) 2007-09-18 2009-03-26 The Scripps Research Institute Ligands for copper-catalyzed azide-alkyne cycloaddition reactions
EP2620157A3 (en) 2007-10-12 2013-10-16 Massachusetts Institute of Technology Vaccine nanotechnology
EP2217930B1 (en) * 2007-10-24 2013-03-06 Tallinn University Of Technology Maldi ms-based high-throughput screening method for substances inhibiting aggregation of alzheimer's amyloid beta peptides
ES2664753T3 (es) 2007-12-07 2018-04-23 Glaxosmithkline Biologicals Sa Composiciones de inducción de respuestas inmunes
WO2009109428A2 (en) 2008-02-01 2009-09-11 Alpha-O Peptides Ag Self-assembling peptide nanoparticles useful as vaccines
WO2009106999A2 (en) 2008-02-28 2009-09-03 Deutsches Krebsforschungszentrum, Stiftung Des Öffentlichen Rechts Hollow nanoparticles and uses thereof
EP2262480B1 (en) 2008-03-04 2018-02-14 Liquidia Technologies, Inc. Immunomodulator particles
US20090297621A1 (en) 2008-06-03 2009-12-03 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Microparticles For The Treatment Of Disease
US8613951B2 (en) 2008-06-16 2013-12-24 Bind Therapeutics, Inc. Therapeutic polymeric nanoparticles with mTor inhibitors and methods of making and using same
JP2012501965A (ja) 2008-06-16 2012-01-26 バインド バイオサイエンシズ インコーポレイテッド 薬剤を装填したポリマーナノ粒子及びその製造方法と使用方法
EP2303236A4 (en) * 2008-07-01 2012-09-26 Univ Emory SYNERGISTIC INDUCTION OF HUMOR AND CELLULAR IMMUNITY BY COMBINATORY ACTIVATION OF TOLL-LIKE RECEPTORS
JP5667566B2 (ja) 2008-08-06 2015-02-12 ノバルティス アーゲー 免疫原性組成物における使用のための微粒子
JP2011530562A (ja) 2008-08-11 2011-12-22 グラクソスミスクライン エルエルシー アレルギー性、炎症性及び感染性疾患治療用のプリン誘導体
WO2010018130A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Smithkline Beecham Corporation Purine derivatives for use in the treatment of allergic, inflammatory and infectious diseases
UA103195C2 (uk) 2008-08-11 2013-09-25 Глаксосмитклайн Ллк Похідні пурину для застосування у лікуванні алергій, запальних та інфекційних захворювань
WO2010018132A1 (en) 2008-08-11 2010-02-18 Smithkline Beecham Corporation Compounds
US8323696B2 (en) 2008-08-29 2012-12-04 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne Nanoparticles for immunotherapy
US8889635B2 (en) 2008-09-30 2014-11-18 The Regents Of The University Of Michigan Dendrimer conjugates
US8343497B2 (en) 2008-10-12 2013-01-01 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Targeting of antigen presenting cells with immunonanotherapeutics
US8343498B2 (en) * 2008-10-12 2013-01-01 Massachusetts Institute Of Technology Adjuvant incorporation in immunonanotherapeutics
US8591905B2 (en) * 2008-10-12 2013-11-26 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Nicotine immunonanotherapeutics
US8277812B2 (en) 2008-10-12 2012-10-02 Massachusetts Institute Of Technology Immunonanotherapeutics that provide IgG humoral response without T-cell antigen
JP5661735B2 (ja) 2009-04-01 2015-01-28 ユニバーシティ オブ マイアミ ワクチン組成物及びその使用方法
KR20120022984A (ko) 2009-04-21 2012-03-12 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. Th1 편향 반응을 제공하는 면역나노치료법
EP2425019B1 (en) 2009-05-01 2014-03-19 QIAGEN Gaithersburg, Inc. A non-target amplification method for detection of rna splice-forms in a sample
CN102481376B (zh) * 2009-05-27 2016-12-21 西莱克塔生物科技公司 免疫调节剂-聚合物化合物
EP3058953A1 (en) 2009-07-07 2016-08-24 The Research Foundation Of State University Of New York Lipidic compositions for induction of immune tolerance
CN107617110A (zh) 2009-08-26 2018-01-23 西莱克塔生物科技公司 诱导t细胞辅助的组合物
EA201290499A1 (ru) 2009-12-15 2013-01-30 Байнд Байосайенсиз, Инк. Композиции терапевтических полимерных наночастиц с высокой температурой стеклования и высокомолекулярными сополимерами
US20110171248A1 (en) 2010-01-08 2011-07-14 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic virus-like particles conjugated to human papillomavirus capsid peptides for use as vaccines
US20110229556A1 (en) 2010-03-19 2011-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Lipid-coated polymer particles for immune stimulation
US20110272836A1 (en) 2010-04-12 2011-11-10 Selecta Biosciences, Inc. Eccentric vessels
US20110262491A1 (en) 2010-04-12 2011-10-27 Selecta Biosciences, Inc. Emulsions and methods of making nanocarriers
AU2011258156B2 (en) * 2010-05-26 2016-11-24 Selecta Biosciences, Inc. Multivalent synthetic nanocarrier vaccines
AU2011291522A1 (en) * 2010-08-20 2013-01-24 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarrier vaccines comprising peptides obtained or derived from human influenza A virus M2E
KR20130098308A (ko) 2010-08-23 2013-09-04 셀렉타 바이오사이언시즈, 인크. 항원에 대한 면역 반응을 유도하기 위한 표적화 다중 에피토프 투여형
EP2640190A4 (en) 2010-11-05 2016-05-11 Selecta Biosciences Inc MODIFIED NICOTINIC COMPOUNDS AND ASSOCIATED METHODS
WO2012092552A1 (en) 2010-12-30 2012-07-05 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarriers with reactive groups that release biologically active agents
AU2012236937B2 (en) 2011-03-25 2017-06-08 Selecta Biosciences, Inc. Osmotic mediated release synthetic nanocarriers
US9289477B2 (en) 2011-04-29 2016-03-22 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce cytotoxic T lymphocyte responses
WO2013019658A2 (en) * 2011-07-29 2013-02-07 Selecta Biosciences, Inc. Synthetic nanocarriers comprising polymers comprising multiple immunomodulatory agents
WO2013036293A1 (en) * 2011-09-06 2013-03-14 Selecta Biosciences, Inc. Dendritic cell subsets for generating induced tolerogenic dendritic cells and related compositions and methods
EA201592106A3 (ru) 2013-05-03 2016-08-31 Селекта Байосайенсиз, Инк. Локальное сопутствующее введение толерогенных синтетических наноносителей для снижения гиперчувствительности типа i и гиперчувствительности типа iv
EA201592273A1 (ru) 2013-06-04 2016-09-30 Селекта Байосайенсиз, Инк. Повторное введение неиммуносупрессивных антигенспецифических иммунотерапевтических средств
US20160220501A1 (en) 2015-02-03 2016-08-04 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers to reduce immune responses to therapeutic proteins
US20150359865A1 (en) 2014-06-17 2015-12-17 Selecta Biosciences, Inc. Tolerogenic synthetic nanocarriers for t-cell-mediated autoimmune disease
EP3160453A1 (en) 2014-06-25 2017-05-03 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for treatment with synthetic nanocarriers and immune checkpoint inhibitors
WO2016037163A1 (en) 2014-09-07 2016-03-10 Selecta Biosciences, Inc. Methods and compositions for attenuating gene therapy anti-viral transfer vector immune responses
PL3215133T3 (pl) 2014-11-05 2021-06-14 Selecta Biosciences, Inc. Sposoby i kompozycje związane z zastosowaniem związków powierzchniowo czynnych o niskiej hlb do wytwarzania syntetycznych nanonośników zawierających rapalog

Also Published As

Publication number Publication date
AU2010254550A1 (en) 2011-12-15
JP2017200925A (ja) 2017-11-09
KR20120087807A (ko) 2012-08-07
AU2017200383A1 (en) 2017-02-09
AU2017200388A1 (en) 2017-02-09
MX357630B (es) 2018-07-17
CN102481376A (zh) 2012-05-30
CA2762650A1 (en) 2010-12-02
MX2011012598A (es) 2012-04-19
BRPI1010674A2 (pt) 2016-03-15
CN102481376B (zh) 2016-12-21
US20150328300A1 (en) 2015-11-19
MX350667B (es) 2017-09-12
EP2435092A2 (en) 2012-04-04
AU2010254551B2 (en) 2016-10-20
US20110027217A1 (en) 2011-02-03
JP6236048B2 (ja) 2017-11-22
IL216550A (en) 2016-10-31
MX2011012599A (es) 2012-04-19
IL216548A0 (en) 2012-02-29
KR101916875B1 (ko) 2018-11-08
IL216548B (en) 2018-11-29
CA2762647A1 (en) 2010-12-02
EA201500447A1 (ru) 2017-03-31
AU2016200137A1 (en) 2016-02-04
WO2010138193A3 (en) 2011-06-03
CN107033339A (zh) 2017-08-11
US8629151B2 (en) 2014-01-14
CN102481375B (zh) 2017-06-06
CA2762653A1 (en) 2010-12-02
IL216550A0 (en) 2012-02-29
US20140030344A1 (en) 2014-01-30
WO2010138192A3 (en) 2011-06-03
BRPI1012034A2 (pt) 2016-05-17
CN107096018A (zh) 2017-08-29
WO2010138194A2 (en) 2010-12-02
AU2010254550B2 (en) 2015-10-15
KR20120061040A (ko) 2012-06-12
KR20120023830A (ko) 2012-03-13
JP2016041708A (ja) 2016-03-31
JP6297775B2 (ja) 2018-03-20
EA201171479A1 (ru) 2012-06-29
US20180256709A1 (en) 2018-09-13
AU2010254551A1 (en) 2011-12-15
WO2010138193A2 (en) 2010-12-02
AU2010254549B2 (en) 2016-10-20
AU2016200137B2 (en) 2018-02-08
JP2012528154A (ja) 2012-11-12
JP2016053048A (ja) 2016-04-14
KR20180122487A (ko) 2018-11-12
BRPI1012036A2 (pt) 2017-10-10
US20110020388A1 (en) 2011-01-27
CN107080848A (zh) 2017-08-22
EA201171480A1 (ru) 2012-07-30
JP2012528153A (ja) 2012-11-12
CN102481374A (zh) 2012-05-30
AU2010254549A1 (en) 2011-12-15
JP2016094411A (ja) 2016-05-26
EA201171478A1 (ru) 2012-06-29
MX2011012597A (es) 2012-04-19
CN102481375A (zh) 2012-05-30
US9006254B2 (en) 2015-04-14
EA022699B1 (ru) 2016-02-29
US9884112B2 (en) 2018-02-06
JP6282395B2 (ja) 2018-02-21
US20140193453A1 (en) 2014-07-10
US20100303850A1 (en) 2010-12-02
US20200390881A1 (en) 2020-12-17
CN107252482A (zh) 2017-10-17
WO2010138194A3 (en) 2011-06-30
EA201890311A1 (ru) 2018-10-31
EA030246B1 (ru) 2018-07-31
WO2010138192A2 (en) 2010-12-02
EA201791383A1 (ru) 2018-06-29
IL216549A0 (en) 2012-02-29
KR20180026572A (ko) 2018-03-12
EA028288B1 (ru) 2017-10-31
EP2435095A2 (en) 2012-04-04
KR20180026571A (ko) 2018-03-12
EP2435094A2 (en) 2012-04-04
JP2018065808A (ja) 2018-04-26
JP2012528155A (ja) 2012-11-12
US20140242173A1 (en) 2014-08-28
AU2010254551A9 (en) 2016-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6297776B2 (ja) 免疫調節薬−高分子化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130527

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140708

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141014

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141104

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20141203

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20141210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151111

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160107

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20160219

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20171130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171218

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20171218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6297776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees