JP6291414B2 - リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途 - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6291414B2
JP6291414B2 JP2014538182A JP2014538182A JP6291414B2 JP 6291414 B2 JP6291414 B2 JP 6291414B2 JP 2014538182 A JP2014538182 A JP 2014538182A JP 2014538182 A JP2014538182 A JP 2014538182A JP 6291414 B2 JP6291414 B2 JP 6291414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon material
less
graphite
electrode
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014538182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014050097A1 (ja
Inventor
安顕 脇坂
安顕 脇坂
千明 外輪
千明 外輪
崇 寺島
崇 寺島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko KK
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Publication of JPWO2014050097A1 publication Critical patent/JPWO2014050097A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6291414B2 publication Critical patent/JP6291414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/205Preparation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/20Graphite
    • C01B32/21After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/003Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor characterised by the choice of material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2031/00Other particular articles
    • B29L2031/34Electrical apparatus, e.g. sparking plugs or parts thereof
    • B29L2031/3468Batteries, accumulators or fuel cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/77Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by unit-cell parameters, atom positions or structure diagrams
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/82Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by IR- or Raman-data
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/80Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
    • C01P2002/88Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by thermal analysis data, e.g. TGA, DTA, DSC
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/11Powder tap density
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/027Negative electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途に関する。より詳細に、本発明は、初期効率が高く且つ高い放電容量と優れたサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる負極用の活物質として有用な炭素材およびその製造方法、並びに用途に関する。
リチウムイオン二次電池は携帯電子機器の電源として使用されている。ところが、携帯電子機器はその機能が多様化し消費電力が大きくなっている。そのため、リチウムイオン二次電池の容量をさらに大きくすることが要求されている。また、リチウムイオン二次電池は、電動工具や電気自動車などの電源としても使用されている。バッテリー電気自動車(BEV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)などの電気自動車においては、10年間以上に亘って高い充放電サイクル特性を維持すること、ハイパワーモーターを駆動させるために十分な大電流負荷特性を有すること、および航続距離を伸ばすために高い体積エネルギー密度を有することが要求される。
リチウムイオン二次電池の負極活物質として、各種炭素材が用いられている。黒鉛を負極活物質に用いると、高容量のリチウムイオン二次電池を得ることができる。ところが、一般の黒鉛は、リチウムイオンを挿入することができるエッジが表面に露出しているので、電解液との望ましくない反応が起こり易く、初期効率があまり高くないリチウムイオン二次電池が得られやすい。
そこで、黒鉛の表面改質による電池特性の改善が試みられている。表面改質の手法としてコーティング法と、丸み化処理法とが知られている。
コーティング法は、黒鉛表面にピッチやレジンを液相または固相にて混合し、次いで炭素化または黒鉛化することによって表面に在るエッジを覆うものである。
丸み化処理法は、黒鉛を機械的に丸み化処理することによって、表面に在るエッジを覆い潰すものである(特許文献1〜4参照)。また、低結晶性炭素原料を機械的に丸み化処理し、その後、黒鉛化するという手法も提案されている(特許文献5または6参照)。
特許第4870419号公報 特開平11−45715号公報 特許第3916012号公報 特開2003−132889号公報 特開2003−171110号公報 特開2011−216231号公報
コーティング法において炭素化を行った場合には、表面にアモルファス層が形成されるのでつぶれ性および高温での容量維持率が低下する傾向がある。コーティング法において黒鉛化を行った場合には、コート材表面にエッジが新たに形成されるため、初期効率を十分に向上させないことがある。
一方、丸み化処理法によって黒鉛の結晶形態が六方晶から菱面体晶に変化することがある。菱面体晶はリチウムイオンの脱挿入反応の可逆性に劣るので、電池の充放電特性を低下させる傾向がある。低結晶性炭素原料を機械的に丸み化処理し、その後、黒鉛化するという手法でも満足のできる結果が得られていない。
本発明の目的は、初期効率が高く且つ高い放電容量と優れたサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を得ることができる負極用の活物質として有用な炭素材およびその製造方法、並びに用途を提供することである。
本発明者らは、上記目的を達成するために検討した結果、以下の形態の発明を完成にするに至った。
〔1〕 比表面積が1.5m2/g以上6.5m2/g以下で、
タップ密度が0.5g/cm3以上1.3g/cm3以下で、
ラマンR値が0.1以上0.4以下で、
X線回折において回折角42.7度〜43.7度の範囲に回折ピークが存在せず、
002が0.337nm以下で、且つ
熱重量−示差熱分析において500℃以上1000℃未満の領域に多くとも1つのピークしかない
リチウムイオン二次電池負極用炭素材。
〔2〕 レーザー回析法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が1μm以上50μm以下である〔1〕に記載の炭素材。
〔3〕 1Cにて10サイクル充放電を行い10サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T10)に対する1Cにて500サイクル充放電を行い500サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T500)の比(T500/T10)が1.0以上1.30以下になる成形体層を有する負極用電極を備えた電池を与える、〔1〕または〔2〕に記載の炭素材。
〔4〕 粉粒状黒鉛に、機械式回転機を用いて衝撃圧縮力を加えて表面改質することを含む〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の炭素材の製造方法。
〔5〕 表面改質前の見掛密度に対する表面改質後の見掛密度の比が1.1未満である〔4〕に記載の炭素材の製造方法。
〔6〕 粉粒状黒鉛が2400℃以上3600℃以下の温度で熱処理された人造黒鉛である〔4〕または〔5〕に記載の炭素材の製造方法。
〔7〕 粉粒状黒鉛が単一のコークスまたはピッチを原料として合成された人造黒鉛である〔4〕〜〔6〕のいずれかひとつに記載の炭素材の製造方法。
〔8〕 粉粒状黒鉛がか焼コークスを粉砕してなる粒子を熱処理することによって合成された人造黒鉛である〔4〕〜〔6〕のいずれか一つに記載の炭素材の製造方法。
〔9〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の炭素材とバインダーとを含む電極用ペースト。
〔10〕 前記〔1〕〜〔3〕のいずれかひとつに記載の炭素材とバインダーとを含む成形体層を有する電極。
〔11〕 1Cにて10サイクル充放電を行い10サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T10)に対する1Cにて500サイクル充放電を行い500サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T500)の比(T500/T10)が1.0以上1.30以下である成形体層を有する電極。
〔12〕 前記〔10〕または〔11〕に記載の電極を構成要素として含む電池。
本発明に係るリチウムイオン二次電池負極用炭素材は、電解液との副反応を引き起こすエッジが表面に無く、且つ菱面体晶が存在しないので、初期効率が高く且つ高い放電容量と優れたサイクル特性を有するリチウムイオン二次電池を与えることができる。
本発明に係る製造方法によると、六方晶から菱面体晶への変化を生じさせずに、ピッチコークスやニードルコークスなどを原料に用いた人造黒鉛に表面改質処理を施すことができる。
本発明に係るリチウムイオン二次電池は、初期効率が高く、高い放電容量と優れたサイクル特性を有するので、電源として、携帯電話、ノートブック型若しくはタブレット型パソコン、デジタルカメラなどの電子機器;電動工具、電動自転車、航空機などのハイパワー機器に用いることができる。
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池負極用炭素材の走査型電子顕微鏡写真像を示す図である。
以下、本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池負極用炭素材(以下、単に「炭素材」ということがある。)を説明する。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、比表面積が、通常、1.5m2/g以上6.5m2/g以下、好ましくは1.5m2/g以上5m2/g以下、より好ましくは1.5m2/g以上4m2/g以下、さらに好ましくは1.5m2/g以上3m2/g以下である。比表面積は、窒素吸着に基づきBET法で算出されるものである。測定装置としては、例えばNOVA−4200e(QUANTANCHROME INSTRUMENTS社製)が挙げられる。比表面積が広すぎると電解液との副反応が起きやすくなり初期効率が低下する傾向がある。比表面積が狭すぎると電解液との接触面積が減りリチウムイオンの挿入がスムーズに進み難くなりサイクル特性などが低下する傾向がある。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、タップ密度が、通常、0.5g/cm3以上1.3g/cm3以下、好ましくは0.8g/cm3以上1.3g/cm3以下、より好ましくは0.85g/cm3以上1.3g/cm3以下である。タップ密度は、所定の容器に炭素材を入れ、400回タッピングした後に計測される見掛密度である。タップ密度が低すぎると、電極に備わる炭素材とバインダーとを含む成形体層の密度(電極密度)が低くなりやすく、充放電容量が低下する傾向がある。タップ密度が高すぎると、炭素材とバインダーとを含む成形体層の空隙が少なくなり、成形体層の導電性が低下する傾向がある。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、ラマンR値が、通常、0.1以上0.4以下、好ましくは0.1以上0.3以下、より好ましくは0.1以上0.2以下である。ラマンR値は、波長514.5nmのアルゴンイオンレーザーによるラマン分光測定における1350〜1370cm-1の領域に存在するピークの強度IDと、1570〜1630cm-1の領域に存在するピークの強度IGとの比ID/IGである。R値が低すぎると、リチウムイオンの挿入または脱離に関わるエッジが少なすぎ、電池特性が低下する傾向がある。R値が高すぎると充放電時に副反応が生じやすい傾向がある。
ところで、黒鉛には六方晶黒鉛と菱面体晶黒鉛とがある。六方晶黒鉛は回折角41.7度〜42.7度の範囲及び43.7度〜44.7度の範囲に回折ピーク(六方晶100回折線および六方晶101回折線)が現われる。菱面体晶黒鉛は回折角42.7度〜43.7度の範囲および45.5度〜46.5度の範囲に回折ピーク(菱面体晶101回折線および菱面体晶012回折線)が現われる。そのため、黒鉛は、回折角(2θ、θ:ブラッグ角)40度〜50度の範囲に回折ピークが2本または4本現われる。
なお、六方晶黒鉛は、炭素の六角網平面構造からなる層が、(2/3,1/3)ずつ平行移動して積み重なる、いわゆるAB型積層構造を成している。一方、菱面体晶黒鉛は、炭素の六角網平面構造からなる層が、先ず(2/3,1/3)平行移動し、次いで(1/3,2/3)平行移動して積み重なる、いわゆるABC型積層構造を成している。菱面体晶構造は、六方晶黒鉛を粉砕した際に生じる格子歪みによって形成される。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、X線回折において回折角42.7度〜43.7度の範囲に回折ピークが存在しないものである。言い換えると、本発明の一実施形態に係る炭素材は、六方晶100回折線のピーク面積(P1)と菱面体晶101回折線のピーク面積(P2)の合計に対する菱面体晶101回折線のピーク面積(P2)の割合(P2/(P1+P2))が、0である。すなわち、本発明の一実施形態に係る炭素材は、六方晶黒鉛のみからなるものであり、菱面体晶黒鉛を含有しないものである。このような炭素材を用いると、リチウムイオンの炭素層間への挿入がスムーズになり、急速充放電特性に優れるリチウムイオン二次電池が得られやすい。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、d002が、通常、0.337nm以下、好ましくは0.3367nm以下である。d002がこのような数値範囲にある場合は挿入または脱離できるリチウムイオン量が多くなり、電池の重量当たりのエネルギー密度が高くなる傾向がある。
また、本発明の一実施形態に係る炭素材は、Lcが、好ましくは20nm以上1000nm以下である。Lcがこのような数値範囲にある場合は重量当たりのエネルギー密度やつぶれ性が良好になる傾向がある。
なお、d002およびLcは、粉末X線回折における002回折線に基づいて算出した値である。
本発明の一実施形態に係る炭素材は、熱重量−示差熱分析において500℃以上1000℃未満の領域に多くとも1つのピークしかない。また、本発明の好ましい実施形態に係る炭素材は、熱重量−示差熱分析において600℃以上800℃以下の領域にピークが存在せず且つ800℃以上1000℃未満の領域にピークが一つだけ存在する。
熱重量−示差熱分析は、空気流通雰囲気中で測定(TG−DTA測定)が行われる。示差熱分析(DTA)における発熱分解ピークは、炭素骨格構造の広がりを示しており、発熱分解ピークの現れる温度が高いものほど炭素骨格構造が発達した高結晶性炭素材料である。一般的に炭素骨格が規則的に配列していない非晶質炭素は800℃以下の領域で発熱ピークが観察される。炭素骨格が高度に発達した黒鉛では800℃以上の領域で発熱ピークが観察される。
本発明の好ましい実施形態に係る炭素材は、レーザー回析法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上35μm以下、さらに好ましくは10μm以上25μm以下である。D50が小さい炭素材を得るためには高エネルギーを与えることができる粉砕装置が必要になる。また、微粉は表面積が広いので想定外の副反応が生じやすい傾向がある。D50が大きすぎると大電流による高速充放電時の特性が低下する傾向がある。電気自動車等の電源として用いる場合にはD50は10μm以上25μm以下であるのが好ましい。
本発明の好ましい実施形態に係る炭素材は、1Cにて10サイクル充放電を行い10サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T10)に対する1Cにて500サイクル充放電を行い500サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T500)の比(T500/T10)が、好ましくは1.0以上1.30以下、より好ましくは1.0以上1.20以下、さらに好ましくは1.0以上1.10以下になる成形体層を有する負極用電極を備えた電池を与えるものである。T500/T10の値は測定上の誤差がない限り、1.0を下回ることはなく、この値が大きいことは電池の充放電反応の不可逆性が大きいことを意味する。電極厚比(T500/T10)が上記の範囲にあると、電池の充放電反応の可逆性が高く、寿命の長い大型電池を得るのに好適である。
なお、成形体層の厚さの比(T500/T10)は次のようにして算出する。先ず、後述するような方法によって炭素材を用いて成形体層を有する負極用電極を得る。該負極用電極と公知の正極用電極とを用いて同じ仕様の電池を複数組み立てる。該電池について、1Cにて充放電を10サイクル行い、該10サイクル目の放電終了時に、負極用電極の成形体層の厚さ(T10)を測定する。別に、該電池について、1Cにて充放電を500サイクル行い、該500サイクル目の放電終了時に、負極用電極の成形体層の厚さ(T500)を測定する。当該測定値から比(T500/T10)を算出する。
本発明に係る炭素材の製造方法は、粉粒状黒鉛に、機械式回転機を用いて衝撃圧縮力を与えて表面改質することを含むものである。
粉粒状黒鉛は、天然黒鉛および人造黒鉛のいずれも使用可能であるが、人造黒鉛が好ましい。天然黒鉛に比べ人造黒鉛は、衝撃力によって菱面体晶が形成し難い。人造黒鉛のうち、粉粒状黒鉛は、コークスまたはピッチを原料として合成された人造黒鉛であることが好ましい。
コークスまたはピッチは、石油または石炭のどちらに由来するものであってもよいが、石油に由来のものが好ましい。
人造黒鉛は、一般に、原料の炭素化、得られた炭素化物の黒鉛化を行うことによって得ることができる。炭素化は、通常、2400℃未満、好ましくは1000℃以上2000℃以下、より好ましくは1100℃以上1500℃以下で行う。黒鉛化は、通常、2400℃以上、好ましくは2400℃以上3600℃以下、より好ましくは2800℃以上3200℃以下で行う。また、炭素化工程を経ずに直接黒鉛化しても良い。この炭素化および黒鉛化は不活性雰囲気下で行うことが好ましい。また、炭素化および黒鉛化は、アチソン式黒鉛化炉、電磁誘導式加熱炉などで行うことができる。
黒鉛化はアルゴン中等の不活性雰囲気中で行なっても良いが、黒鉛化中または黒鉛化後に、空気と接触させ、表面の酸化を行うと、負極材活物質として使用した際の初期効率が向上したり、長期の充放電サイクル後も容量の維持率が高い等、より好ましい特性が得られることがある。
炭素化の前若しくは後、または黒鉛化の前若しくは後に、粉砕および/または分級して所望の粒度に調整することができる。本発明においては、炭素化の後で且つ黒鉛化の前に、粉砕および/または分級して所望の粒度に調整することが、菱面体晶の形成を防ぐことができることから好ましい。すなわち、本発明においては、生コークスを約1300℃〜約1400℃の温度で熱処理して水分や揮発分を除去して、か焼コークスを得、そのか焼コークスを所定サイズに粉砕し、得られた粒子を熱処理して黒鉛化することが好ましい。
原料である粉粒状黒鉛は、レーザー回折法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径が、好ましくは1μm以上50μm以下、より好ましくは5μm以上35μm以下、さらに好ましくは10μm以上25μm以下である。細かい粒子が多いと電極密度を上げ難くなり、また大きな粒子が多いと電池特性を低下させる恐れがある。微粉は表面積が高く、目的外反応を引き起こすことがあるために、微粉の量を減らしたほうがよいとの観点から、D50は10μm以上であることがさらにより好ましい。大電流発生が求められる自動車等駆動電源等の用途に用いる場合にはD50は25μm以下であることが好ましい。
本発明の製造方法における表面改質は、粉粒状黒鉛に機械式回転機を用いて衝撃圧縮力を加えることによって行う。
衝撃圧縮力とは、回転部との衝突およびそれに引き続く粒子同士や装置内壁への衝突により粒子に加わる圧縮力のことをいう。衝撃圧縮力によって粉粒状黒鉛が砕けたり粉粒状黒鉛に格子歪みを発生させたりすると菱面体晶が形成しやすくなるので、本発明の製造方法においては、黒鉛の結晶構造に歪みを与えず、粒径や結晶構造に大きな変化を与えずに衝撃圧縮力を付与することが好ましい。本発明においては衝撃圧縮力以外に剪断力を加えてもよい。
機械式回転機の好ましい運転条件は、粉砕ローターの周速度(m/s)を、好ましくは20m/s以上200m/s以下、より好ましくは50m/s以上170m/s以下に設定する。なお、周速度は回転半径(m)×2×円周率×回転数(rpm)÷60で求めることができる。ローターを構成する材料は、特に制限されない。例えば、鉄鋼、セラミックなどが挙げられる。
表面改質処理の時間は、好ましくは10秒間以上90分間以下、より好ましくは10秒間以上5分間以下である。また、バッチあたり粉体処理量を1kg以上100kg以下にすることが好ましい。
衝撃圧縮力を付与するために用いる機械式回転機としては、加圧ニーダー、二本ロールなどの混練機;回転ボールミル、ハイブリダイゼーションシステム(登録商標:(株)奈良機械製作所製)などの高速衝撃式乾式複合化装置;メカノマイクロシステム((株)奈良機械製作所製)、メカノフュージョシステム(登録商標:ホソカワミクロン株式会社製)、ノビルタ(登録商標:ホソカワミクロン株式会社製)などの圧縮剪断式乾式粉体複合化装置などが挙げられる。
また、別の機械式回転機として、回転するドラムと、回転ドラムと異なる周速度で回転するインナーピースとを少なくとも有し、回転ドラムとインナーピースとの間に供給された粉粒状黒鉛に遠心力を付与しながら、インナーピースと回転ドラムとの速度差に起因する剪断力と圧縮力とを黒鉛に同時に掛けて、メカノケミカル処理することができる装置(メカノフュージョシステム);固定ドラム(ステーター)と、高速回転するローターとを有し、ステーターとローターとの間に粉粒状黒鉛を通すことによってローターの回転に起因する剪断力と圧縮力とを黒鉛に同時に掛けて、メカノケミカル処理することができる装置(ハイブリダイゼーションシステム)が挙げられる。さらに、機械式回転機は、回転するドラムまたはローターと黒鉛粉との衝突および黒鉛粉同士の衝突によって表面改質が行われる装置が好ましい。このような球形化処理装置としては、例えば、ホソカワミクロン(株)製のACMパルペライザ(登録商標)、イノマイザ(登録商標)及びファカルティ(登録商標)、アーステクニカ製クリプトロン(登録商標)シリーズ、日本ニューマチック工業製FMなどが挙げられる。
また、衝撃圧縮力を付与するために用いる機械式回転機として、インペラミルやハンマミルなど一般に入手できる機械回転式粉砕機を用いることができる。一般的にはこれらの粉砕機を用いると粒子が粉砕され粒径が大きく変化してしまうが、粉砕機内部のライナーを凹凸のないものにして、ライナーからの衝撃圧縮力を抑える構造とすることで表面改質に用いることができる。このような装置は粒径や結晶構造に大きな変化を与えずに炭素材表面の微細な凹凸を調整することができることから好ましい。
その他に、衝撃圧縮力を付与するために用いる機械式回転機として、回転するドラム若しくはローターとインナーピース若しくは固定ドラムとが対向する面の内側に凹凸を設けてなる装置(例えば、ACMパルペライザ、ファカルティおよびクリプトロンエディなど)を用いることができる。この装置は、表面改質効率が高く、処理時間の短縮が可能であるので好ましい。
以上のような機械式回転機を用いることで、黒鉛の結晶構造に歪みを与えずに表面改質のみを行うことができる。
本発明の製造方法における表面改質は、表面改質前の見掛密度に対する表面改質後の見掛密度の比が1.1未満で行うことが好ましい。なお、見掛密度は、前述のタップ密度と同じ意味である。また、本発明の製造方法における表面改質は、表面改質前のD50に対する表面改質後のD50の比が0.9以上1.1未満で行うことが好ましい。
(電極用ペースト)
本発明の一実施形態に係る電極用ペーストは、本発明に係る炭素材とバインダーと必要に応じて溶媒、導電助剤などとを含むものである。この電極用ペーストは、例えば、本発明に係る炭素材とバインダーと必要に応じて溶媒、導電助剤などとを混練することによって得られる。電極用ペーストは、シート状、ペレット状などの形状に成形することができる。
バインダーとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレンプロピレンターポリマー、ブタジエンゴム、スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、アクリルゴム、イオン伝導率の大きい高分子化合物などが挙げられる。イオン伝導率の大きい高分子化合物としては、ポリフッ化ビニリデン、ポリエチレンオキサイド、ポリエピクロルヒドリン、ポリフォスファゼン、ポリアクリロニトリルなどが挙げられる。バインダーの量は、炭素材100質量部に対して、好ましくは0.5〜20質量部である。
導電助剤は電極に対し導電性及び電極安定性(リチウムイオンの挿入・脱離における体積変化に対する緩衝作用)を付与する役目を果たすものであれば特に限定されない。例えば、気相法炭素繊維(例えば、「VGCF」(登録商標)昭和電工社製)、導電性カーボン(例えば、「デンカブラック」電気化学工業社製、「Super C65」TIMCAL社製、「Super C45」TIMCAL社製、「KS6L」TIMCAL社製)などが挙げられる。導電助剤の量は、炭素材100質量部に対して、好ましくは10〜100質量部である。
ペーストに用いる溶媒は、特に制限されない。溶媒として、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルホルムアミド、イソプロパノール、水などが挙げられる。溶媒として水を使用するバインダーの場合は、増粘剤を併用することが好ましい。溶媒の量はペーストが集電体に塗布しやすいような粘度となるように調整される。
(電極)
本発明の一実施形態に係る電極は、本発明に係る炭素材とバインダーと必要に応じて導電助剤などとを含む成形体層を有するものである。成形体層は、通常、集電体に積層される。
集電体としては、例えば、ニッケル箔、銅箔、ニッケルメッシュまたは銅メッシュなどが挙げられる。
成形体層は、バインダーと前記の炭素材とを少なくとも含有するものである。成形体層は、例えば、前記の電極用ペーストを塗布し乾燥させることによって得ることができる。ペーストの塗布方法は特に制限されない。成形体層の厚さは、通常、50〜200μmである。成形体層の厚さが大きくなりすぎると、規格化された電池容器に負極シートを収容できなくなることがある。成形体層の厚さは、ペーストの塗布量によって調整できる。また、ペーストを乾燥させた後、加圧成形することによっても調整することができる。加圧成形法としては、ロール加圧、プレス加圧などの成形法が挙げられる。加圧成形するときの圧力は、好ましくは約100MPa〜約300MPa(1〜3ton/cm2程度)である。
本発明の好ましい一実施形態の電極は、成形体層の厚さ比(T500/T10)が、好ましくは1.0以上1.30以下、より好ましくは1.0以上1.20以下、さらに好ましくは1.0以上1.10以下である。T500/T10の値は測定上の誤差がない限り、1.0を下回ることはなく、この値が大きいことは電池の充放電反応の不可逆性が大きいを意味する。成形体層の厚さ比(T500/T10)が上記の範囲にあると、電池の充放電反応の可逆性が高く、寿命の長い大型電池を得るのに好適である。成形体層の厚さ比(T500/T10)は前述したとおりの方法で算出する。
(リチウムイオン二次電池)
本発明の一実施形態に係るリチウムイオン二次電池は、本発明に係る電極(負極)と、さらに正極と、非水系電解液および/または非水系ポリマー電解質とを構成要素として有する。
正極として、リチウムイオン二次電池に従来から使われていたもの、具体的には正極活物質を含んでなるシートを用いることができる。正極活物質としては、LiNiO2、LiCoO2、LiMn24、LiNi0.34Mn0.33Co0.332、LiFePO4などが挙げられる。
リチウムイオン二次電池に用いられる非水系電解液および非水系ポリマー電解質は特に制限されない。例えば、LiClO4、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSO3CF3、CH3SO3Li、CF3SO3Liなどのリチウム塩を、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、プロピレンカーボネート、ブチレンカーボネート、アセトニトリル、プロピロニトリル、ジメトキシエタン、テトラヒドロフラン、γ−ブチロラクトンなどの非水系溶媒に溶かしてなる有機電解液や;ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリル、ポリフッ化ビリニデン、およびポリメチルメタクリレートなどを含有するゲル状のポリマー電解質や;エチレンオキシド結合を有するポリマーなどを含有する固体状のポリマー電解質が挙げられる。
また、電解液には、リチウムイオン二次電池の初回充電時に分解反応が起きる物質を少量添加してもよい。該物質としては、例えば、ビニレンカーボネート、ビフェニール、プロパンスルトンなどが挙げられる。該物質の添加量としては0.01〜5質量%が好ましい。
本発明のリチウムイオン二次電池には正極と負極との間にセパレータを設けることができる。セパレータとしては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィンを主成分とした不織布、クロス、微孔フィルム又はそれらを組み合わせたものなどが挙げられる。
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。なお、これらは説明のための単なる例示であって、本発明はこれらによって何等制限されるものではない。
各種特性の測定は以下のようにして行った。
(比表面積)
Quantachrome INSTRUMENTS社製比表面積測定装置(NOVA 4200e)を用い、予備乾燥として300℃ に加熱し、15分間窒素ガスを流した後、窒素ガス吸着によるBET3点法によって測定した。
(タップ密度)
セイシン企業社製粉体密度測定器「タップデンサー KYT−4000K」を用い、セルが満杯に充填された後、ストローク長2mmのタッピングを400回行って、その時の見かけ密度を測定した。
(みかけ密度比)
処理前後の見かけ密度比とは、処理前のタップ密度を分母とし、処理後のタップ密度を分子とした、処理前後のタップ密度比のことである。
(粒子径)
粉体を極小型スパーテル1杯分、及び非イオン性界面活性剤を水10mlに0.1%となるように添加し、5分間超音波分散させた。この分散液をセイシン企業社製レーザー回折式粒度分布測定器(LMS−2000e)に投入し、数基準および体積基準の粒度分布を測定し、体積基準累積粒度分布から50%粒子径(D50)を算出した。
(粉末X線回折)
深さ0.1cmの試料板に炭素粉体を配向しないように充填し、X線回折装置(リガク社製、Smart Lab)で、下記の条件にて測定した。リガク社製の解析ソフトPDXLを用いて回折線の分析を行った。
ターゲット : 銅
管電圧 : 40kV
管電流 : 200mA
発散スリット : 1/2°
散乱スリット : 1/2°
受光スリット : 0.15mm
操作モード : 連続
スキャンステップ : 0.02°
計測時間 : 10秒
(熱重量−示差熱分析)
セイコーインスツル社製示差熱熱重量同時測定装置(EXSTAR TG/DTA 6300)を使用し、試料2mgについて、200ml/minの空気気流下、昇温速度10℃/分で、室温から1000℃までの範囲で測定した。示差熱曲線から発熱ピークの現れる温度を読み取った。
(ラマン分光分析)
日本分光株式会社製レーザーラマン分光測定装置(NRS−5100)を用いて、励起波長532nm、入射スリット幅200μm、露光時間3秒、積算回数2回、回折格子1800本/mmの条件で測定を行った。測定されたスペクトルから1360cm-1付近のピークの強度ID(非晶質成分由来)と1580cm-1付近のピークの強度IG(黒鉛成分由来)の比(ID/IG)を算出した。それをR値として黒鉛化度合いの指標とした。
(初期効率)
露点−75℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
2032型コインセル(直径20mm、厚み3.2mm;宝泉製)を用意した。直径15mmの負極シートをコインセルケースの中に置いた。これに電解液を注ぎ、負極シートに浸透させた。その上に直径20mmのセパレータ(セルガード2400)と、直径17.5mmおよび厚さ3mmのリチウム箔とをこの順で載せた。その上に、ガスケットを取り付けたコインセルキャップを被せ、コインセルケースとコインセルキャップとをかしめて密封し、評価用のリチウムイオン二次電池を得た。
なお、電解液は、エチレンカーボネートおよびエチルメチルカーボネートが体積比で2:3の割合で混合された溶媒に電解質LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて得られた液である。
評価用リチウムイオン二次電池をグローブボックスから取り出し24時間室温で静置した。レストポテンシャルから4.5Vまでを0.2mAで定電流充電し、引き続き4.5Vで0.2mAに電流値が落ちるまで定電圧充電を行った。次いで0.2mAで定電流放電を行い、2.5Vでカットオフし、10分間休止した。このときの充電容量と放電容量を測定し、下記式に基づいて初期効率を算出した。
初期効率(%)=((放電容量)/(充電容量))×100
(評価用ラミネートセルの製造)
露点−80℃以下の乾燥アルゴンガス雰囲気下に保ったグローブボックス内で下記の操作を実施した。
炭素材90質量部、導電助剤(C45;TIMCAL社製)2質量部、導電助剤(KS6L)3質量部、およびポリフッ化ビニリデン(KFポリマー W#1300;クレハ製)5質量部(固形分として)にN−メチル−ピロリドンを適宜加えながら攪拌・混合し、スラリー状の分散液を作製した。作製した分散液を厚さ20μmの銅箔上にクリアランス200μmのドクターブレードで塗布し、乾燥させ、加圧成形して、負極シートを得た。
LiMO2(M=Ni,Mn,Co;Unicore社製三元系正極材)90質量部、導電助剤(C45;TIMCAL社製)2質量部、導電助剤(KS6L)3質量部、およびポリフッ化ビニリデン(KFポリマー W#1300;クレハ製)5質量部(固形分として)にN−メチル−ピロリドンを適宜加えながら攪拌・混合し、スラリー状の分散液を作製した。作製した分散液を厚さ20μmのアルミ箔上にクリアランス200μmのドクターブレードで塗布し、乾燥させ、加圧成形して、正極シートを得た。
負極シートと正極シートとをポリプロピレン製セパレータ(セルガード2400;東燃株式会社製)を間に挟んで重ね合せた。それをアルミラミネート包材の中に入れ、電解液を注入し、真空中でヒートシールして、評価用のラミネートセルを得た。
電解液は、エチレンカーボネート、ジエチルカーボネートおよびエチルメチルカーボネートが体積比で3:2:5の割合で混合された溶媒に電解質LiPF6を1mol/Lの濃度で溶解させて得られた液である。
(500サイクル容量維持率〔サイクル特性〕)
評価用ラミネートセルを用いて以下の条件で充放電を行った。
1回目と2回目の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を停止させた。次いで、5.5mAで定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
3回目以降の充放電サイクルは、次のようにして行った。レストポテンシャルから4.2Vまで11mA(2Cに相当)で定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が55μAに低下した時点で充電を停止させた。次いで、1.65mA(3Cに相当)で定電流放電を行い、電圧2.7Vでカットオフした。
そして、3回目の放電容量に対する500回目の放電容量の割合(500サイクル容量維持率)を算出した。この容量維持率は大電流充放電におけるサイクル特性を示している。
(500サイクル放電容量測定後の電極厚さ変化率(T500/T10))
サイクル特性の測定に用いたラミネートセルの作製法と同じ方法で、同じ仕様の評価用ラミネートセルを複数作製した。評価用ラミネートセルに、1Cにて充放電を10サイクル行い、該10サイクル目の放電終了時に、負極シートの成形体層の厚さ(T10)を測定した。評価用ラミネートセルに、1Cにて充放電を500サイクル行い、該500サイクル目の放電終了時に、負極シートの成形体層の厚さ(T500)を測定した。そして、成形体層の厚さ比(T500/T10)を算出した。
(50℃容量維持率)
サイクル特性の測定に用いたラミネートセルの作製法と同じ方法でラミネートセルを作製した。
0.5Cで、レストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、次に4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を停止させた。次いで、5.5mAで定電流放電を行い、電圧2.75Vでカットオフした。この操作を10回繰り返した。10回目の操作時における放電容量Q1を測定した。
次に、4.2Vまで満充電し短絡しないように電極タブにマスキングを施した上で、50℃の恒温槽にセルを4週間安置した。セルを恒温槽から取り出し、0.5Cで2.75Vまで充電し、次いで放電させた。このときの放電容量Q2を測定した。
Q2/Q1×100[%]を50℃容量維持率と定義した。
(直流抵抗(DCR))
サイクル特性の測定に用いたラミネートセルの作製法と同じ方法でラミネートセルを作製した。
まず、5.5mAで定電流放電を行った。そしてレストポテンシャルから4.2Vまで5.5mAで定電流充電し、4.2Vに達した時点から4.2Vで定電圧充電を行い、電流値が0.27mAに低下した時点で充電を停止させた。ついで0.55mA(0.1Cに相当)で2時間定電流放電を行った。
1.1mA(0.2Cに相当)で5秒間定電流放電を行い、30分間休止した。次いで、0.11mA(0.02Cに相当)の定電流充電と、4.2Vに達した時点からの4.2Vの定電圧充電とをトータルで50秒間行った。その時の電流と電圧を記録した。
この5秒間の定電流放電と、50秒間の定電流充電および定電圧充電とを、0.2C、0.5C、1C、および2Cのそれぞれで行い、それらの時の電流と電圧を記録した。
別にフル充電から0.55mA(0.1Cに相当)で3.5時間、5時間、6.5時間、および8時間の定電流放電をそれぞれ行った。その時の電流と電圧を記録した。これと同様に0.2C、0.5C、1C、および2C相当の定電流放電をそれぞれ、3.5時間、5時間、6.5時間、および8時間行った。それらの時の電流と電圧を記録した。
記録した電流および電圧の値から「直流抵抗」を算出した。
実施例1
中国遼寧省産原油(API28、ワックス含有率17%、硫黄分0.66%)を常圧蒸留して重質溜分を抜き出した。十分な量のY型ゼオライト触媒を用い、510℃、常圧で、重質留分の流動床接触分解を行った。分解生成物から遠心分離によって触媒などの固形分を除去し透明なデカントオイル1を得た。このオイルを小型ディレイドコーキングプロセスに投入した。ドラム入り口温度505℃、ドラム内圧600kPa(6kgf/cm2)にて10時間コーキングした。その後、水冷して黒色塊(生コークス)を得た。
得られた黒色塊を最大サイズが5cm程度になるように金槌で粉砕した。内筒中心部外壁温度が1450℃に設定されたロータリーキルン(電気ヒーター外熱式、酸化アルミニウムSSA−Sφ 120mm内筒管)に、粉砕された黒色塊の滞留時間が15分間となるように、黒色塊の供給量およびキルンの傾斜角度を調整して、黒色塊を加熱した。得られた赤熱塊をSUS製容器に入れて外気から遮断し、容器内部が負圧にならないように必要量の窒素を供給しながら外部水冷方式で冷した。若干灰色を帯びた黒色の、最大で2cm程度の大きさを持つ、か焼コークス1を得た。
か焼コークス1をホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕し、その後32μmの目開きの篩を用いて粗粉を取り除いた。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径1.0μm以下の粒子を取り除いた。
粒度調製が成されたか焼コークス1を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)をるつぼの上に載せ、空気が急激に流入しないようにした状態でアチソン炉に入れ、3150℃で熱処理を行いD50が22.6μmの黒鉛粉1を得た。
黒鉛粉1を、ホソカワミクロン社製ACMパルペライザを用い、粉砕ローター周速度90m/s、分級ローター周速度100m/s、風量15m3/min、平均滞留時間1分間、およびバッチあたり粉体処理量2kgの条件で表面改質処理した。表面改質処理によってD50が23.4μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が22.6μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2、表3および図1に示す。
実施例2
粉砕ローター周速度を125m/sに変更した以外は実施例1と同じ方法で表面改質処理した。表面改質処理によってD50が22.9μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が21.0μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例3
粉砕ローター周速度を125m/s、処理時間を3分間に変更した以外は実施例1と同じ方法で表面改質処理した。表面改質処理によってD50が22.1μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が20.6μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例4
黒鉛粉1を回転部にインペラを備えた機械式回転複合機(昭和電工製)を用いて、粉砕ローター周速度25m/s、処理時間30分間、およびバッチあたり処理量4kgの条件で処理した。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットした。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径1.0μm以下の粒子を実質的に含まないD50が22.1μmの炭素材を得た。
得られた試料について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例1
黒鉛粉1を表面改質処理を行わずに、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットした炭素材を作製した。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例2
黒鉛粉1をジェットミルを用いて粉砕した。粉砕品のD50は12.0μmであった。該粉砕品2kgをホソカワミクロン社製ACMパルペライザを用い、粉砕ローター周速度90m/s、分級ローター周速度100m/s、風量15m3/min、平均滞留時間1分間、およびバッチあたり処理量2kgの条件で処理した。この処理によってD50が11.5μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が11.4μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例3
黒鉛粉1 0.1gをボールミルで1時間攪拌処理した。この処理によってD50は12.0μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が11.8μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例4
粉砕ローター周速度を160m/s、平均滞留時間を10分間に変更した以外は実施例1と同じ方法で表面改質処理した。表面改質処理によってD50が18.3μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が18.1μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例5
か焼コークス1をホソカワミクロン社製ACMパルペライザを用い、粉砕ローター周速度90m/s、分級ローター周速度100m/s、風量15m3/min、平均滞留時間1分間、およびバッチあたり粉体処理量2kgの条件で処理して、D50が21.0μmのコークスを得た。
得られたコークスを黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)を軽く載せ、空気が急激に流入することを防いだ状態でアチソン炉に入れ、3150℃で熱処理を行い黒鉛粉を得た。その後、32μmの目開きの篩を用いてD50が21.0μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例6
黒鉛粉1 100質量部に、D50が3.1μmで20μm以上の粒子を実質的に含まない粉末状の等方性石炭ピッチ(軟化点130℃、残炭率60%)5質量部を加え、自転公転式混合機で2000rpmで20分間、バッチあたり処理量4kgで乾式混合を行い、混合物を得た。
該混合物をアルゴン雰囲気下、1100℃にて1時間加熱して、目開き32μmの篩を用いて、D50が23.5μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例5
アメリカ西海岸産原油を減圧蒸留した残渣を原料として用意した。本原料は、API18、Wax分11質量%、硫黄分3.5質量%であった。この原料を、小型ディレードコーキングプロセスに投入した。ドラム入り口温度490℃、ドラム内圧2kgf/cm2にて10時間コーキングした。その後、水冷して黒色塊を得た。
得られた黒色塊を最大サイズが5cm程度になるように金槌で粉砕した。内筒中心部外壁温度が1450℃に設定されたロータリーキルン(電気ヒーター外熱式、酸化アルミニウムSSA−Sφ 120mm内筒管)に、粉砕された黒色塊の滞留時間が15分間となるように、黒色塊の供給量およびキルンの傾斜角度を調整して、黒色塊を加熱した。得られた赤熱塊をSUS製容器に入れて外気から遮断し、容器内部が負圧にならないように必要量の窒素を供給しながら外部水冷方式で冷却した。黒色で、最大で3cm程度の大きさを持つ、か焼コークス2を得た。
か焼コークス2をホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕し、その後45μmの目開きの篩を用いて粗粉を取り除いた。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径1.0μm以下の粒子を取り除いた。分級されたか焼コークス2を黒鉛るつぼに充填し、炭化したカーボンフェルト(2mm)をるつぼの上に載せ、空気が急激に流入しないようにした状態でアチソン炉に入れ、3150℃で熱処理を行い、D50が16.8μmの黒鉛粉2を得た。
黒鉛粉2を、ホソカワミクロン社製ACMパルペライザを用い、粉砕ローター周速度90m/s、分級ローター周速度100m/s、風量15m3/min、平均滞留時間1分間、およびバッチあたり粉体処理量2kgの条件で表面改質処理した。D50が16.5μmになった。その後、45μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットしてD50が16.2μmの炭素材を作製した。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例6
粉砕ローター周速度を160m/s、平均滞留時間を3分間に変更した以外は実施例5と同じ方法で表面改質処理した。D50が16.0μmになった。その後、45μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットし、D50が15.9μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例7
黒鉛粉2を用いた以外は実施例4と同じ方法で炭素材を表面改質処理した。D50が16.6μmになった。その後、45μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットして、D50が15.9μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例8
か焼コークス1をホソカワミクロン製バンタムミルで粉砕し、その後32μmの目開きの篩を用いて粗粉を取り除いた。次に、日清エンジニアリング製ターボクラシファイアーTC−15Nで気流分級し、粒径1.0μm以下の粒子を取り除いた。粒度調整が成されたか焼コークス1を黒鉛るつぼに充填した。るつぼには蓋をしない状態でアチソン炉に入れて、3150℃での黒鉛化中、及び冷却中に十分な空気と接触させた。るつぼ内に生成した黒鉛のうち上部25cmを除去し、それより下部を採取して、D50が22.6μmの黒鉛粉3を得た。
黒鉛粉3を用いた以外は実施例1と同じ方法で炭素材を表面改質処理した。D50が22.8μmになった。その後、32μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットして、D50が21.4μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例7
黒鉛粉2を表面改質処理を行わずに、45μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットして、D50が16.0μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
比較例8
黒鉛粉2を用いた以外は比較例3と同じ方法で炭素材を処理した。この処理によってD50が13.2μmになった。その後、45μmの目開きの篩を用いて粗粉をカットして、D50が13.1μmの炭素材を得た。
得られた炭素材について各種物性を測定し、その後、電極を作製し、充放電特性等を測定した。結果を表2および表3に示す。
実施例1〜8および比較例1〜8における主な処理条件を表1に纏めて記載した。
Figure 0006291414
Figure 0006291414
Figure 0006291414

Claims (12)

  1. 比表面積が1.5m2/g以上6.5m2/g以下で、
    タップ密度が0.5g/cm3以上1.3g/cm3以下で、
    ラマンR値が0.1以上0.4以下で、
    X線回折において回折角42.7度〜43.7度の範囲に回折ピークが存在せず、
    002が0.337nm以下で、且つ
    熱重量−示差熱分析において500℃以上1000℃未満の領域に多くとも1つのピークしかない
    リチウムイオン二次電池負極用炭素材。
  2. レーザー回析法による体積基準累積粒度分布における50%粒子径(D50)が1μm以上50μm以下である請求項1に記載の炭素材。
  3. 1Cにて10サイクル充放電を行い10サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T10)に対する1Cにて500サイクル充放電を行い500サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T500)の比(T500/T10)が1.0以上1.30以下になる成形体層を有する負極用電極を備えた電池を与える、請求項1または2に記載の炭素材。
  4. 粉粒状黒鉛に、機械式回転機を用いて衝撃圧縮力を加えて表面改質することを含む請求項1〜3のいずれかひとつに記載の炭素材の製造方法。
  5. 表面改質前の見掛密度に対する表面改質後の見掛密度の比が1.1未満である請求項4に記載の炭素材の製造方法。
  6. 粉粒状黒鉛が2400℃以上3600℃以下の温度で熱処理された人造黒鉛である請求項4または5に記載の炭素材の製造方法。
  7. 粉粒状黒鉛がコークスまたはピッチを原料として合成された人造黒鉛である請求項4〜6のいずれかひとつに記載の炭素材の製造方法。
  8. 粉粒状黒鉛がか焼コークスを粉砕してなる粒子を熱処理することによって合成された人造黒鉛である請求項4〜6のいずれかひとつに記載の炭素材の製造方法。
  9. 請求項1〜3のいずれかひとつに記載の炭素材とバインダーとを含む電極用ペースト。
  10. 請求項1〜3のいずれかひとつに記載の炭素材とバインダーとを含む成形体層を有する電極。
  11. 前記成形体層は、1Cにて10サイクル充放電を行い10サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T10)に対する1Cにて500サイクル充放電を行い500サイクル目の放電終了時の成形体層の厚さ(T500)の比(T500/T10)が1.0以上1.30以下である、請求項10に記載の電極。
  12. 請求項10または11に記載の電極を構成要素として含む電池。
JP2014538182A 2012-09-27 2013-09-25 リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途 Active JP6291414B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012214787 2012-09-27
JP2012214787 2012-09-27
JP2013047361 2013-03-08
JP2013047361 2013-03-08
PCT/JP2013/005685 WO2014050097A1 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014050097A1 JPWO2014050097A1 (ja) 2016-08-22
JP6291414B2 true JP6291414B2 (ja) 2018-03-14

Family

ID=50387534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014538182A Active JP6291414B2 (ja) 2012-09-27 2013-09-25 リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20150255793A1 (ja)
JP (1) JP6291414B2 (ja)
KR (1) KR101718759B1 (ja)
CN (1) CN104685680A (ja)
WO (1) WO2014050097A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2016121711A1 (ja) * 2015-01-27 2017-11-02 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池負極材用黒鉛粉の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR101938236B1 (ko) 2015-11-11 2019-01-14 주식회사 엘지화학 분산성 향상 및 저항 감소를 위한 이차전지용 음극 슬러리 및 이를 포함하는 음극
CN109314239A (zh) * 2016-06-23 2019-02-05 昭和电工株式会社 石墨材料及使用其的二次电池用电极
US10615406B2 (en) * 2017-03-17 2020-04-07 Tdk Corporation Negative electrode for lithium ion secondary battery and lithium ion secondary battery
WO2018207333A1 (ja) * 2017-05-11 2018-11-15 日立化成株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材、リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極及びリチウムイオン二次電池
KR102402639B1 (ko) 2017-11-24 2022-05-26 삼성전자주식회사 전자 장치 및 그의 통신 방법
WO2020036461A1 (ko) * 2018-08-17 2020-02-20 주식회사 엘지화학 음극 활물질, 상기 음극 활물질의 제조 방법, 음극, 및 상기 음극을 포함하는 이차전지
JP7178270B2 (ja) * 2019-01-15 2022-11-25 Eneos株式会社 人造黒鉛材料、人造黒鉛材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極およびリチウムイオン二次電池
CN111732962A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 株式会社Kri 针状焦的制造方法
EP4148821A4 (en) 2020-06-23 2023-08-16 Contemporary Amperex Technology Co., Limited SECONDARY BATTERY AND DEVICE COMPRISING SAID SECONDARY BATTERY
JP7457145B2 (ja) 2021-08-24 2024-03-27 寧徳時代新能源科技股▲分▼有限公司 人造黒鉛及びその製造方法、負極電極シート、二次電池、電池モジュール、電池パック及び電力消費装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4870419A (ja) 1971-12-23 1973-09-25
JP4184479B2 (ja) 1997-05-30 2008-11-19 松下電器産業株式会社 非水電解質二次電池とその負極の製造法
JP4672955B2 (ja) 2001-08-10 2011-04-20 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料およびその製造方法
JP4171259B2 (ja) 2001-09-26 2008-10-22 Jfeケミカル株式会社 黒鉛質材料の製造方法、リチウムイオン二次電池用負極材料およびリチウムイオン二次電池
JP4537851B2 (ja) * 2002-08-29 2010-09-08 株式会社東芝 非水電解質二次電池
JP4516845B2 (ja) * 2002-10-11 2010-08-04 Fdk株式会社 非水電解質二次電池、及びこの非水電解二次電池に用いる正極の製造方法
JP2005050822A (ja) * 2004-09-27 2005-02-24 Hitachi Ltd リチウム二次電池
JP4863000B2 (ja) * 2006-10-03 2012-01-25 宇部興産株式会社 蓄電デバイスおよびその製造方法
EP2378602B1 (en) * 2007-04-05 2018-12-19 Mitsubishi Chemical Corporation Nonaqueous electrolyte for secondary battery and nonaqueous-electrolyte secondary battery employing the same
JP5458689B2 (ja) * 2008-06-25 2014-04-02 三菱化学株式会社 非水系二次電池用複合黒鉛粒子、それを含有する負極材料、負極及び非水系二次電池
JP5517185B2 (ja) * 2009-02-13 2014-06-11 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池電極の製造方法
WO2011049199A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 昭和電工株式会社 黒鉛材料、電池電極用炭素材料、及び電池
JP2011100663A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sony Corp 非水電解質電池
JP2011216231A (ja) 2010-03-31 2011-10-27 Jx Nippon Oil & Energy Corp リチウムイオン二次電池用炭素材料及びそれを用いた電極
JP5799752B2 (ja) * 2010-10-29 2015-10-28 三菱化学株式会社 非水系電解液二次電池
US20120109240A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Xiaohong Zhou Automatic adjustment of arrhythmia detection parameters
DE112013003030T5 (de) * 2012-06-29 2015-04-09 Showa Denko K.K. Kohlenstoffmaterial, kohlenstoffhaltiges Material für Batterieelektrode, und Batterie

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014050097A1 (ja) 2016-08-22
WO2014050097A1 (ja) 2014-04-03
CN104685680A (zh) 2015-06-03
KR101718759B1 (ko) 2017-03-22
US20180226649A1 (en) 2018-08-09
US20150255793A1 (en) 2015-09-10
KR20150039826A (ko) 2015-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291414B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材およびその製造方法並びに用途
US11031587B2 (en) Negative electrode material for lithium-ion batteries including non-flaky artificial graphite including silicon-containing particles, artificial graphite particles and carbonaceous material
JP5270050B1 (ja) 複合黒鉛粒子およびその用途
US7897283B2 (en) Non-aqueous secondary battery-use graphite composite particle, cathode active substance material containing IT, cathode and non-aqueous secondary battery
WO2015080203A1 (ja) 非水系二次電池負極用炭素材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6535467B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極活物質用黒鉛粉
KR20190042725A (ko) 리튬이온 이차전지용 음극재
WO2015019993A1 (ja) 複合体の製造方法及びリチウムイオン電池用負極材
WO2014034858A1 (ja) 非水電解質二次電池負極用炭素質材料及びその製造方法
KR20160137518A (ko) 리튬 이온 2 차 전지용 부극 활물질 및 그 제조 방법
EP3951926A1 (en) Starting material of negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode material for nonaqueous secondary batteries, negative electrode for nonaqueous secondary batteries, and nonaqueous secondary battery
JP2014060124A (ja) 非水系二次電池用負極材、非水系二次電池用負極及び非水系二次電池
JP6619123B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131862A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP2018006270A (ja) リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池
US10377633B2 (en) Carbon material, method for producing same, and use for same
WO2019131864A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
WO2019131860A1 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材
JP5567232B1 (ja) 複合炭素粒子およびそれを用いたリチウムイオン二次電池
JP7009049B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、その中間体、その製造方法、及びそれを用いた負極又は電池
JP2017111958A (ja) リチウムイオン二次電池用負電極

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6291414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350