JP6287433B2 - 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法 - Google Patents

逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6287433B2
JP6287433B2 JP2014062507A JP2014062507A JP6287433B2 JP 6287433 B2 JP6287433 B2 JP 6287433B2 JP 2014062507 A JP2014062507 A JP 2014062507A JP 2014062507 A JP2014062507 A JP 2014062507A JP 6287433 B2 JP6287433 B2 JP 6287433B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
analog
voltage
unit elements
dem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014062507A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015186137A (ja
JP2015186137A5 (ja
Inventor
敦嗣 田中
敦嗣 田中
秀生 羽田
秀生 羽田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2014062507A priority Critical patent/JP6287433B2/ja
Priority to US14/666,778 priority patent/US9590651B2/en
Priority to CN201510132276.XA priority patent/CN104954021B/zh
Publication of JP2015186137A publication Critical patent/JP2015186137A/ja
Publication of JP2015186137A5 publication Critical patent/JP2015186137A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6287433B2 publication Critical patent/JP6287433B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/12Analogue/digital converters
    • H03M1/34Analogue value compared with reference values
    • H03M1/38Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type
    • H03M1/46Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter
    • H03M1/466Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors
    • H03M1/468Analogue value compared with reference values sequentially only, e.g. successive approximation type with digital/analogue converter for supplying reference values to converter using switched capacitors in which the input S/H circuit is merged with the feedback DAC array
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M1/00Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
    • H03M1/06Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters
    • H03M1/0617Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence
    • H03M1/0634Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale
    • H03M1/0656Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal
    • H03M1/066Continuously compensating for, or preventing, undesired influence of physical parameters characterised by the use of methods or means not specific to a particular type of detrimental influence by averaging out the errors, e.g. using sliding scale in the time domain, e.g. using intended jitter as a dither signal by continuously permuting the elements used, i.e. dynamic element matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/125Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by capacitive pick-up

Description

本発明は、逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法等に関する。
例えば加速度センサー等の物理量検出センサーは、測定された物理量であるアナログ信号をAD(アナログ−デジタル)変換器でデジタル信号に変化して出力するものがある。面積を小型のまま多ビット化できる逐次変換型AD変換器として、電荷再配分型DA(デジタル−アナログ)変換回路と抵抗分圧型DA変換回路を併用することが知られている。電荷再配分型DA変換器では、容量を1:2:4:8:16:32というようにバイナリーに重み付けしている。こうすると、容量の比精度により、電荷再配分型DA変換回路を用いる上位ビットと、抵抗分圧型DA変換回路を用いる下位ビット間で変換精度が劣化していた。
電荷再配分型DA変換回路の容量に重み付けをせずに、同一の単位容量によって構成し、単位容量のそれぞれに、抵抗分圧型DA変換回路の出力電圧を接続するものが提案されている(特許文献1)。
一方、容量がバイナリーに重み付けされた電荷再配分型DA変換回路に、DEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)を適用することが提案されている(特許文献2)。特許文献2によれば、容量アレイ内の容量の組み合わせパターンにランダム性を持たせることが可能になり、容量アレイでの見かけ上の容量比精度を向上できる。
特開平9−214344号公報(図8、0007) 特開2012−175440号公報(図2、0041,0046)
特許文献1の発明は、電荷再配分型DA変換回路を用いる上位ビットと、抵抗分圧型DA変換回路を用いる下位ビット間の変換精度が改善であり、電荷再配分型DA変換回路の単位容量の比精度の影響は、改善が困難である。この問題が発生する主な理由は、必要とする比精度を持った単位容量が製造困難なためである。単位容量を大きくすれば比精度は向上するが、入力容量が大きくなる問題や回路面積が大きくなる新たな課題が生じる。
特許文献2の発明では、電荷再配分型DA変換回路で構成されている。そのため、同一分解能のAD変換器を構成した場合、電荷再配分型DA変換回路と抵抗分圧型DA変換回路を併用したものより容量比が大きくなり、回路面積が増加してしまう問題がある。
本発明の幾つかの態様は、単位容量を小さくしても、単位容量の比精度の影響を軽減することができる逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法を提供することを目的とする。
(1)本発明の一態様は、
電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路と、
前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路の出力電圧と基準電圧とを比較する比較器と、
前記比較器の比較結果に基づいて、前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路を制御する制御回路と、
有し、
前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路は、
k(4≦kを満たす整数)個の単位要素の各々が、スイッチと単位容量とを直列接続して構成され、共通出力線に並列接続される前記k個の単位要素が二次元配列された単位容量アレイと、
前記k個の単位要素の中のDEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)対象のj(4≦j≦kを満たす整数)個の単位要素が有する前記スイッチの少なくとも3つの入力端子のうち一つの入力端子に、m(2≦m<jを満たす整数)本の電圧供給線を介して供給される電圧の一つを前記DEMに基づいて選択するセレクタと、
を有し、
前記制御回路は、前記比較器の比較結果に基づいて、前記セレクタと、前記k個の単位要素の各々の前記スイッチとを制御し、
前記セレクタは、
前記単位容量アレイにてアナログ電圧をサンプルホールドする第1期間では、前記セレクタは、前記m本の電圧供給線に共通して供給される変換対象のアナログ電圧を選択し、
前記第1期間に続いて逐次比較する第2期間では、前記セレクタは、前記m本の電圧供給線に供給される電圧としてm個の重み付け参照電圧を選択する逐次比較型アナログ−デジタル変換器に関する。
本発明の一態様によれば、入力容量と回路面積を小さくするために、単位容量を小さくしても、単位容量の比精度の影響を軽減できる効果が得られる。単位容量の並列接続により容量比を持たせる(j−m)個の単位容量と、接続される参照電圧に比(重み付け)を持たせて容量比を持たないm個の単位容量との双方に、DEM技術を適応しているからである。なお、単位要素個数kは構成したい分解能で決まり、単位要素中のDEM対象の単位要素個数jは必要とする比制度で決まる。単位要素個数k,jの最小数はk=j=4であり、その場合3ビットのデジタル−アナログ変換器が構成される。
(2)本発明の一態様では、前記重み付け参照電圧は、抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路により参照電圧を抵抗分圧して生成することができる。
重み付け参照電圧が参照電圧Vrefの1/2,1/4,1/8等であるため、参照電圧を抵抗で分圧することで容易に生成できる。また、R−2Rラダー型などの抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路の抵抗分圧を用いると抵抗比を小さくすることができ、小型が可能となる。
(3)本発明の一態様では、前記制御回路は、前記第1期間では、前記一つの入力端子が前記単位容量と導通するように前記スイッチを切り替え、前記第2期間では、前記m個の単位要素に、m個の重み付け参照電圧の一つ及びグランド電圧の一方が供給されるように前記スイッチを切り替え、残りの(j−m)個の単位要素に、前記スイッチの前記一つの入力端子以外の他の入力端子に供給されている前記参照電圧及び前記グランド電圧の一方が供給されるように前記スイッチを切り替えることができる。
こうすると、第1期間では少なくとも3つの入力端子のうちの一つを介して変換対象のアナログ電圧が単位要素に供給され、前記単位容量アレイにてアナログ電圧をサンプルホールドすることができる。また、第2期間では、単位容量の並列接続により容量比を持たせる(j−m)個の単位容量と、接続される参照電圧に比(重み付け)を持たせて容量比を持たないm個の単位容量との双方に、DEM技術を適応させることができる。
(4)本発明の一態様では、前記j個の単位要素は、M行×N列(N≧2,M≧mを満たす整数)に配列され、前記M行×N列の行列の行方向に沿って、M行の各行毎に、前記m本の電圧供給線の1本と、前記参照電圧の供給線と、前記グランド電圧の供給線とが延びており、前記M行×N列の行列の列方向に沿って、N列の各列に、前記m個の単位要素を指定する少なくとも1本の制御信号線と、前記少なくとも3つの入力端子の一つを選択するmの制御信号線とが延びるように構成することができる。
こうすると、M行×N列に配置されたDEM対象のj個の単位要素に接続される電圧や制御信号線の配線を容易に行うことができる。
(5)本発明の一態様では、N>Mとすることができる。このように行数Mを列数Nより小さくすることで、m個の単位要素を指定する制御信号線の本数を少なくすることができる。また、単位容量の並列接続により容量比を持たせる単位容量の数(j−m)は、接続される参照電圧に比(重み付け)を持たせて容量比を持たない単位容量の数mよりも多い。よって、M≧mを満たす限りMは必要以上に大きくする必要はないので、N>Mが成立し易い。
(6)本発明の一態様では、M=mとすることができる。こうすると、m個の単位要素を指定する制御信号線は1本で足りる。
(7)本発明の一態様では、j<kであり、前記DEM対象外の(k−j)個の単位要素が、前記M行×N列の行列の最端列の隣に配置され、前記(k−j)個の単位要素がそれぞれ有する前記スイッチの入力端子の一つに、前記m個の重み付け参照電圧の一つが入力され、他の一つに前記グランド電圧が入力されてもよい。
こうすると、DEM対象外の(k−j)個の単位要素に電圧を供給する配線が極めて容易となる。
(8)本発明の一態様では、前記共通出力線に共通電圧を供給するリセットスイッチをさらに有し、前記セレクタは、前記単位容量をリセットする時に前記共通電圧を選択して、前記単位容量の両端に前記共通電圧を供給することができる。
こうして、単位容量の残留電荷をリセットすることで、より精度の高いデジタル−アナログ変換が可能となる。
(9)本発明の一態様では、前記容量アレイは、第1共通出力線に前記k個の単位要素が並列接続された第1容量アレイと、第2共通出力線に前記k個の単位要素が並列接続された第2容量アレイとを有し、前記セレクタは、2本の差動信号線の1本から前記アナログ電圧が入力され、前記第1容量アレイに接続される第1セレクタと、前記2本の差動信号線の他の1本から前記アナログ電圧が入力され、前記第2容量アレイに接続される第2セレクタとを有し、前記比較器は、前記第1,第2の共通出力線からの出力を比較することができる。
こうすると、差動信号をアナログ−デジタル変換対象とすることができ、逐次比較型AD変換回路の用途を拡大できる。
(10)本発明の他の態様は、物量検出センサー素子と、前記物量検出センサー素子と接続され、上述した(1)〜(8)のいずれかに記載の逐次比較型アナログ−デジタル変換器を含むICと、を有する物理量検出センサーに関する。本発明の他の態様によれば、小型でかつ高精度のセンサーを実現できる。
(11)本発明のさらに他の態様は、(9)に記載の物理量検出センサーを有する電子機器に関する。
(12)本発明のさらに他の態様は、(9)に記載の物理量検出センサーを有する移動体に関する。
(13)本発明のさらに他の態様は、
電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路に設けられ、各々がスイッチと単位容量とを直列接続して構成されるk(4≦kを満たす整数)個の単位要素の中で、かつ、DEM(ダナミック・エレメント・マッチング)対象となっているj(4≦j≦kを満たす整数)個の単位要素のうち、m(2≦m<jを満たす整数)個の単位要素を前記DEMによって指定し、
前記m個の単位要素に各々設けられた前記スイッチの少なくとも3つの入力端子のうち一つの入力端子を介して、抵抗分圧型デジタル−アナログ変換回路にて参照電圧を抵抗分圧して得た重み付け参照電圧を前記m個の単位要素に供給し、
残りの(j−m)個の単位要素が有する前記スイッチを介して、前記一つの入力端子以外の他の入力端子に供給される前記参照電圧及びグランド電圧の一方を、前記(j−m)個の単位要素に供給する逐次比較型アナログ−デジタル変換方法に関する。
本発明のさらに他の態様に係る方法発明でも、入力容量と回路面積を小さくするために、単位容量を小さくしても、単位容量の比精度の影響を軽減できる効果が得られる。
(14)本発明のさらに他の態様では、前記重み付け参照電圧は、抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路にて参照電圧を抵抗分圧して生成することができる。
重み付け参照電圧が参照電圧Vrefの1/2,1/4,1/8等であるため、参照電圧を抵抗で分圧することで容易に生成できる。また、R−2Rラダー型などの抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路の抵抗分圧を用いると抵抗比を小さくすることができ、小型が可能となる。
(15)本発明のさらに他の態様では、M行×N列(N≧2,M=mを満たす整数)に配列された前記j個の単位要素の中から列単位で前記m個の単位要素を前記DEMにより指定することができる。こうすると、各列に1本の制御線を設けるだけで、j個の単位要素の中から列単位でm個の単位要素をDEMにより指定することができる
(16)本発明のさらに他の態様では、M行×N列の前記j個の単位要素の一つにポインタを設定し、前記ポインタの位置に基づいて、列単位で前記m個の単位要素を前記DEMにより指定することができる。
ポインタを用いることで、次回に指定されるm個の単位要素を列単位で特定する制御を容易に行い、ランダム性を向上させることができる。
電荷再配分型DA変換回路を含む本発明の一実施形態に係る逐次比較型AD変換回路を示す回路図である。 本発明の一実施形態に係る逐次比較型AD変換回路中の抵抗分圧型DA変換回路を示す回路図である。 図1に示す電荷再配分型DA変換回路が有する単位容量アレイのレイアウト図である。 単位容量に接続されるスイッチの回路図である。 単位容量に接続されるスイッチを介して出力される電圧と、スイッチを切り替える制御信号との関係を示す図である。 10ビットの変換結果が1010100100となった時の逐次比較型AD変換回路の等価回路図である。 図7(A)(B)は、DEMによる動的な単位容量の割り当て動作を説明するための図である。 差動信号に適用される逐次比較型AD変換回路を示す回路図である。 図8に示す逐次比較型AD変換回路のセレクタ及びスイッチの動作状態と制御信号との関係を示す図である。 DEM適応範囲の下位に、容量比を持たない単位容量に接続される参照電圧に重み付けを持たせる範囲を設定した例を示す図である。 DEM適応範囲の中位に、容量比を持たない単位容量に接続される参照電圧に重み付けを持たせる範囲を設定した例を示す図である。 逐次分散型AD変換回路を用いることができる物理量検出センサーのブロック図である。 電子機器の一具体例としてのスマートフォンの構成を概略的に示す概念図である。 電子機器の他の具体例としてのデジタルスチルカメラの構成を概略的に示す概念図である。 移動体の一具体例としての自動車の構成を概略的に示す概念図である。
以下、添付図面を参照しつつ本発明の一実施形態を説明する。なお、以下に説明する本実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではなく、本実施形態で説明される構成の全てが本発明の解決手段として必須であるとは限らない。
(1)逐次比較型AD変換回路
図1に示す例えば10ビット逐次比較型AD変換回路1は、図1示す電荷再配分型デジタル−アナログ(DA)変換回路10と、図2に示す例えばR−2R型の抵抗分圧型DA変換回路100とを有する。図3は、図1に示す電荷再配分型DA変換回路10の単位容量アレイ13の平面レイアウトを示している。
図1に示す例えば10ビット逐次比較型AD変換回路1は、電荷再配分型DA変換回路10と、電荷再配分型DA変換回路10に、図2に示すように参照電圧Vrefを抵抗分圧して重み付け参照電圧を供給する抵抗分圧型DA変換回路100と、電荷再配分型DA変換回路10の出力と基準電圧(例えばGND)とを逐次比較する比較器20と、比較器20の比較結果に基づいて、電荷再配分型DA変換回路10を制御する制御回路30と、を有する。
制御回路30は、比較器20の比較結果に基づいて、電荷再配分型DA変換回路10(後述するセレクタ15とk個の単位要素11の各々のスイッチSW)を制御する。制御回路30はさらに、比較器20からの比較結果によりレジスター値が設定される図示しない比較近似レジスターSAR(Successive Approximation Register)を有し、比較器20の出力に応じて、出力コードを最上位ビット(MSB)から確定・格納する。
図2に示すように、抵抗分圧型DA変換回路100は、参照電圧VrefをR−2R型の分圧回路により抵抗分圧して、バイナリーに重み付けされた重み付け参照電圧Vref/2,Vref/4,Vref/8,Vref/16,Vref/32,Vref/64の計6個の重み付け参照電圧が生成される。参照電圧Vrefと、図2の抵抗分圧型DA変換回路100の出力である6個の重み付け参照電圧とは、図1に示す電荷再配分型DA変換回路10に供給される。
電荷再配分型DA変換回路10は、k(4≦kを満たす整数で本実施形態ではk=21)個の単位要素11の各々が、スイッチSWと単位容量Cとを直列接続して構成され、共通出力線12に並列接続されるk個の単位要素11が二次元配列された単位容量アレイ13を有する。ここで、図1では、k=21個の単位容量Cを、上位7ビットに割り当てられる単位容量C1_18〜C1_1と、下位3ビットに割り当てられる単位容量C2_3〜C2_1と表記している。単位容量C1_18〜C1_1と、単位容量C2_3〜C2_1とは、全て等しい単位容量値(C1)を有する。同様に図1では、k=21個のスイッチSWは、上位7ビットに割り当てられるC1_18〜C1_1の各一つに接続されるスイッチSW1_18〜SW1_1と、下位3ビットに割り当てられる単位容量C2_3〜C2_1の各一つに接続されるスイッチSW2_3〜SW2_1と表記されている。
電荷再配分型DA変換回路10は、さらに、変換対象のアナログ電圧Vin、または参照電圧Vref/2,Vref/4,Vref/8のいずれかを選択するセレクタ15を有する。セレクタ15は、単位容量アレイ13にて変換対象のアナログ電圧をサンプルホールドする第1期間では、m(2≦m<jを満たす整数で、本実施形態ではm=3)本の電圧供給線14A,14B,14Cに共通して供給される変換対象のアナログ電圧Vinを選択する。
セレクタ15は、第1期間に続いて逐次比較する第2期間では、k個の単位要素の中のDEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)対象のj(4≦j≦kを満たす整数で、本実施形態ではj=18)個の単位要素が有するスイッチSWの3つの入力端子の一つに、m本の電圧供給線14A,14B,14Cを介して供給される電圧の一つをDEMに基づいて選択する。
k=21個の単位要素11のうち、DEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)対象となる単位要素11は、j(4≦j≦kを満たす整数)個とすることができる。本実施形態では、j=18<k=21とし、上位7ビットに割り当てられる単位要素11(単位容量C1_18〜C1_1、スイッチSW1_18〜SW1_1)とし、下位3ビットに割り当てられる単位要素11(単位容量C2_3〜C2_1、スイッチSW2_3〜SW2_1)はDEMの対象とはしていない。なお、j=k個の全ての単位要素11をDEMの対象としても良い。ただし、DEM対象の単位容量が増えると、電圧供給線14A,14B,14Cの本数mが増加する。
DEMの対象となって上位7ビットに割り当てられる単位要素11(単位容量C1_18〜C1_1、スイッチSW1_18〜SW1_1)は、DEMにより上位7ビットのいずれかに動的に割り当てられ、例えば単位容量C1_18及びスイッチSW1_18を有する単位要素11が常に最上位ビットMSBに割り当てられるとは限らない。一方、DEMの対象とならない単位要素11(単位容量C2_3〜C2_1、スイッチSW2_3〜SW2_1)は、常に下位3ビットに固定的に割り当てられる。
DEMの対象となって上位7ビットに割り当てられる計18個の単位要素11(単位容量C1_18〜C1_1、スイッチSW1_18〜SW1_1)は、セレクタ15のノード(Node1〜3)の数(電圧供給線14A,14B,14Cの本数)であるm=3個毎にグループ化され、計6個の単位要素グループ11A〜11Fを有する。単位要素グループ11A〜11Fに属する各3個の単位要素11は、各3個のスイッチSWがそれぞれ異なる電圧供給線14A,14B,14Cの1本が、3つの入力端子の一つに接続されている。単位要素グループ11A〜11Fに属する各3個の単位要素11は、各3個のスイッチSWの他の2つの入力端子に、参照電圧Vrefとグランド電圧GNDが供給される。従って、単位要素グループ11A〜11Fに属する各3個の単位要素11では、スイッチSWにより、参照電圧Vref、グランド電圧GND、または図2に示す抵抗分圧型DA変換回路100から供給されてセレクタ15で選択される重み付け参照電圧(Vref/2,Vref/4,Vref/8のいずれか一つ)が切り替えられて、単位容量Cに接続することができる。
一方、DEMの対象とならない3個の単位要素11(単位容量C2_3〜C2_1、スイッチSW2_3〜SW2_1)では、スイッチSWの一方の入力端子にグランド電圧GNDが供給され、他方の入力端子にはそれぞれ異なる重み付け参照電圧(Vref/16,Vref/32,Vref/64のいずれか一つ)が、図2に示す抵抗分圧型DA変換回路100から供給される。
k=21個の単位要素11のスイッチSWに各種電圧を供給するために、k=21個の単位要素11を図3に示すように行列に配置することができる。本実施形態では、DEM対象となる単位要素11の数jが単位要素11の全数kよりも少ない(j<k)。DEM対象となる単位要素11(単位容量C1_18〜C1_1、スイッチSW1_18〜SW1_1)は、M行×N列(N≧2,M≧mを満たす整数で、本実施形態ではM=3、N=6)に二次元配列することができる。
本実施形態では、N=6とした理由は、N列を単位要素グループ11A〜11Fの数と等しくしたものである。M=3とした理由は、M行を単位要素グループ11A〜11Fの各々に含まれる単位容量の数と等しくしたものである。こうすると、列単位でDEM対象となる単位要素グループ11A〜11Fの一つを指定することができる。また、列単位で指定されるDEM対象となる単位要素グループ11A〜11Fの一つの中で、m=M個の単位容量に接続される電圧を行単位で指定してDEMの対象とすることができる。
DEM対象外の(k−j)=3個の単位要素11(単位容量C2_3〜C2_1、スイッチSW2_3〜SW2_1)は、図3に示すM行×N列(3行×6列)の行列の最端列の単位要素11(C1_3〜C1_1,SW1_3〜SW1_1))の隣に配置されている。こうすると、DEM対象外の(k−j)=3個の単位要素11(単位容量C2_3〜C2_1、スイッチSW2_3〜SW2_1)に重み付け参照電圧Vref/16,Vref/32,Vref/64を容易に供給できる。結果として、全21個の単位要素11は、図3に示すように3行×7列に配置されている。3行×7列の単位容量アレイ13は、上位層に単位容量C1_18〜C1_1,C2_3〜C2_1が配置され、単位容量の下層に対になるスイッチSW1_18〜SW1_1,SW2_3〜SW2_1を配置することができる。
DEM対象となる18個の単位要素11がM=3行×N=6列に配置される領域では、行方向に沿って、M行の各行毎に、セレクタ15のノードNode1〜3に接続されたm=3本の電圧供給線14A〜14Cの1本と、参照電圧Vrefの供給線と、グランド電圧GNDの供給線とが延びている。また、M行×N列の行列の列方向に沿って、N列の各列に、重み付け参照電圧の供給対象となるm個の単位要素を指定する制御信号線DEM_SUB[6]〜DEM_SUB[1]の1本と、スイッチSWの3つの入力端子の一つを選択する3本の制御信号線(DEM[18]〜DEM[16]、DEM[15]〜DEM[13]、DEM[12]〜DEM[10]、DEM[9]〜DEM[7]、DEM[6]〜DEM[4]、DEM[3]〜DEM[1]のいずれか)とが延びている。本実施形態では、M行の数をM=mとしていることから、重み付け参照電圧の供給対象となるm個の単位要素を指定する制御信号線(DEM_SUB[6]〜DEM_SUB[1])は各列に1本設けるだけでよく、行方向に延びる電圧供給線の数も最少となる。また、列方向に延びる制御信号線の数は行方向に延びる電圧供給線の数に応じて多くなるので、M<Nとすることで配線数を少なくすることができる。
図4に、DEM対象の単位要素11の回路図を示す。図4は、単位容量C1_18及びスイッチSW1_18を有する単位要素11を示しているが、他の単位要素11も同じ構成を有する。スイッチSW1_18は、図3の列方向に供給される制御信号DEM_SUB[6]及びDEM[18]が入力され、ゲート信号CTL0,XCTL1,CTL2,XCTL2を生成するロジック回路16Aを有する。これらのゲート信号CTL0,XCTL1,CTL2,XCTL2は、グランド電圧GNDに接続されるMOSトランジスタ16B、参照電圧Vrefに接続されるMOSトランジスタ16C、ノード3に接続されるトランスファーゲート16Dのゲートに供給される。
(2)逐次比較型AD変換回路の動作
電荷再配分型DA変換回路のみで10ビットを構成すると、容量比が最大512倍となり、回路面積が大きくなる。本実施形態では、上位4ビットは単位容量値(C1)の並列接続により容量比8:4:2:1を持たせ、下位6ビットには容量比を持たせず、スイッチSWに接続される参照電圧に1/2:1/4:1/8:1/16:1/32:1/64の重み付けを持たせている。この重み付け参照電圧は、図2に示す抵抗分圧DA変換回路100で生成する。この構成により、容量比が最大8倍に抑えられ、回路面積を小さくできる。
ここで、特許文献1と同様に、各単位要素11毎の単位容量値(C1)の比精度が、変換精度に影響を与える。そこでDEM(Dynamic Element Matching)により、出力ビットに割り当てられる単位要素11を動的に切り替えている。DEMにより、容量比を作り出す単位容量を常に同じ単位容量の組み合わせで構成するのではなく、様々な単位容量の組み合わせで構成することで、見かけ上の比精度を向上させることができる。特許文献2は、容量比を持たせる部分にしかDEMが適応されていない。しかし、回路面積削減のために単位容量を小さくしていくと、容量比を持たせた上位4ビットにDEMを適用しただけでは足りず、次の3ビットの単位容量の比精度が変換精度に影響を与える。そこで、本実施形態では、容量比を持たせずに重み付け参照電圧Vref/2,Vref/4,Vref/8が供給される単位容量にもDEMを適応させることにしている。
そのために、図3に示す制御信号線DEM_SUB[6]〜DEM_SUB[1]により、6列の単位要素グループ11A〜11Fのいずれか一グループに重み付け参照電圧Vref/2,Vref/4,Vref/8が供給され、しかも、各回の変換動作にて前回とは異なる一グループが選択される。さらに、図3に示す残りの3本の制御信号線(例えばDEM[18]〜DEM[16])により、選択された一グループ内の3個の単位要素11と、それらに供給される重み付け参照電圧Vref/2,Vref/4,Vref/8との組み合わせも動的に切り替えることができる。こうして、上位4ビットに続く3ビットに割り当てられる単位要素11にDEMを適応させることができる。
一方、図3に示す制御信号線DEM_SUB[6]〜DEM_SUB[1]により選択されなかった他の5グループのスイッチSWには、図3に示す残りの3本の制御信号線(例えばDEM[18]〜DEM[16])により、参照電圧Vrefとグランド電圧GNDのいずれを供給するかを動的に切り替えることができる。こうして、上位4ビットに割り当てられる単位要素11にDEMを適応させることができる。
図5は、DEM対象の単位容量に接続される任意のスイッチSW1_*に入力される制御信号とスイッチング出力される電圧との関係と、DEM非対象の単位容量に接続されるスイッチSW2_1〜SW2_3に入力される制御信号LSB[1]〜LSB[3]の値とスイッチング出力される電圧との関係を示している。
図6は、10ビットの変換結果が1010100100となった時の逐次比較型AD変換回路1の等価回路図である。単位容量値(C1)を持つ任意の単位容量をC1_*と表記したとき、単位容量の並列接続により、上位4ビットには容量比8(C1_*×8):4(C1_*×4):2(C1_*×2):1(C1_*×1)を持たせている。上位4ビットに割り当てられる任意の単位容量は、0ビットであればグランド電圧GNDが供給され、1ビットであれば参照電圧Vrefが供給されている。上位4ビットに続く3ビットに割り当てられる任意の単位容量は、0ビットであればグランド電圧GNDが供給され、1ビットであれば対応する重み付け参照電圧(Vref/2,Vref/4,Vref/8のいずれか)が供給されている。下位3ビットに割り当てられる単位容量C2_3〜C2_1は、0ビットであればグランド電圧GNDが供給され、1ビットであれば対応する重み付け参照電圧(Vref/16,Vref/32,Vref/64のいずれか)が供給されている。
次に、一回目の変換結果が1010100100となり、二回目の変換結果も1010100100となる場合を想定する。図7(A)に変換結果が1010100100となった電荷再配分型DA変換回路10を示す。変換結果が1010100100の時は、CC10で示す8個の単位容量(C1_18〜C1_16,C1_12〜C1_8)が参照電圧Vrefに接続される。CC9で示す4個の単位容量(C1_5〜C1_2)がグランド電圧GNDと接続される。CC8で示す2個の単位容量(C1_7〜C1_6)が参照電圧Vrefに接続される。CC7で示す1個の単位容量(C1_1)がグランド電圧GNDに接続され、CC6で示す1個の単位容量(C1_15)が重み付け参照電圧Vref/2に接続される。CC5で示す1個の単位容量(C1_14)がグランド電圧GNDに接続される。CC4で示す1個の単位容量(C1_13)がグランド電圧GNDに接続される。単位容量C2_3が重み付け参照電圧Vref/16に接続される。単位容量C2_2がグランド電圧GNDに接続される。単位容量C2_1がグランド電圧GNDに接続される。
一方、図7(B)に示す二回目の変換では、CC10は単位容量C1_5〜C1_4,C1_18〜C1_13で構成され、CC9は単位容量C1_10〜C1_7で構成され、CC8は単位容量C1_12〜C1_11で構成され、CC7は単位容量C1_6で構成され、CC6は単位容量C1_1で構成され、CC5は単位容量C1_3で構成、CC4は単位容量C1_2で構成される。このように、DEMによりCC10、CC9、CC8、CC7、CC6、CC5、CC4は、変換のたびに単位容量の中から異なった組み合わせで構成される。このため、見かけ上の単位容量の相対精度が向上し、変換精度も向上する。
DEMはポインタ方式を用いており、図7(A)では単位容量C1_18に位置していたポインタPは、二回目の変換では、図7(B)に示すように一回目の変換で参照電圧Vrefに接続されなかった他の単位容量C1_5に移動し、その単位容量C1_5から参照電圧Vrefに接続されていく。図7(A)では、一回目の変換時にポインタPが単位容量C1_18にあり、C1_18から基準電圧に接続されていき、最終的に単位容量C1_6まで参照電圧Vrefに接続される。図7(B)に示す二回目の変換時には、一回目の変換時に単位容量C1_6まで参照電圧Vrefに接続されたので、ポインタPが単位容量C1_5に移動し、単位容量C1_5から参照電圧Vrefに接続されていく。
変換時に重み付け参照電圧またはグランド電圧に接続される単位要素グループは、図7(A)に示す一回目の変換では単位要素グループ11Bである。この単位要素グループ11Bは、ポインタPが設定された列の次の一列となるように、制御信号DEM_SUB[*]により指定される。この単位要素グループの指定制御と、セレクタ15での切り替え制御により、指定された単位要素グループ11B内の単位容量C1_15〜C1_13にもDEMが適用される。図7(A)(B)の対比から、CC6、CC5、CC4は、一回目の変換と二回目の変換では異なる単位容量で構成されているのが分かる。
このように、本実施形態によれば、入力容量と回路面積を小さくするために、単位容量を小さくしても、単位容量の比精度の影響を軽減できる効果が得られる。単位容量の並列接続により容量比を持たせる(j−m)個の単位容量と、接続される参照電圧に比(重み付け)を持たせて容量比を持たないm個の単位容量との双方に、DEM技術を適応しているからである。
(3)差動信号に適用される逐次比較型AD変換回路
図8は、差動信号PIN,NINに適用される逐次比較型AD変換回路2を示す回路図である。なお、図8において図1に示す部材と同一機能を有する部材については同一符号を付している。図8の実施形態では、容量アレイとして、第1共通出力線12Aにk個の単位要素11が並列接続された第1容量アレイ13Aと、第2共通出力線12Bにk個の単位要素11が並列接続された第2容量アレイ13Bとを有する。
セレクタとして、サンプルホールド時に2本の差動信号線の1本からアナログ電圧PINが入力され、第1容量アレイ13Aに接続される第1セレクタ15Aと、サンプルホールド時に2本の差動信号線の他の1本からアナログ電圧NINが入力され、第2容量アレイ13Bに接続される第2セレクタ15Bとを有する。比較器21は、第1,第2共通出力線12A,12Bからの出力を比較する。
第1,第2セレクタ15A,15Bは、逐次比較時にDEM対象の単位要素グループ11A〜11Hのいずれか一つに第1〜第3電圧供給線14A〜14Cを介して供給される重み付け参照電圧VP3〜VP5を選択する点は、図1の実施形態と同じである。
第1,第2セレクタ15A,15Bは、単位要素11の単位容量をリセットする時に、第1,第2共通出力線12A,12BにスイッチSW5を介して供給される共通電圧VCMを選択する。それにより、単位容量の両端に共通電圧VCMが供給されて、単位容量はリセットされる。なお、同様にして、共通電圧VCMを図1に示す単位容量の両端に供給して、単位容量をリセットすることができる。
逐次比較型AD変換回路2の第1,第2セレクタ15A,15B及び各種スイッチSW1P,SW1N,SW2P,SW2N,SW3P0/N0,SW3P1/N1,SW4P,SW4N,SW5の動作状態と制御信号との関係は図9に示す通りである。
(4)逐次比較型AD変換回路の変形例
図10及び図11は、図6に示す等価回路と同様に、並列接続される単位容量により容量比を持たせた電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路の等価回路図である。図10は上述した実施形態の通り、実線枠で示すDEM適応範囲内にて、容量比を持たない単位容量(1C)に接続される参照電圧に重み付け(比)を持たせた範囲は、破線枠で示すようにDEM適応範囲(実線枠)の下位に設けた例を示している。これとは異なり、図11のようにしても良い。図11は、DEM適応範囲(実線枠)の下位でなく中位に、容量比を持たない単位容量(1C)に接続される参照電圧に重み付け(比)を持たせた範囲(破線枠)を設けた例を示している。
(5)物理量検出センサー
図12は、物理量検出センサーの一例である加速度センサー300を示している。加速度センサー300は、3軸加速度センサー素子310と、IC320とを有する。3軸加速度センサー素子310は、X軸、Y軸およびZ軸をそれぞれの検出軸とする第1〜第3の差動容量型加速度センサー素子310X,310Y,310Zが設けられている。
IC320には、第1〜第3の差動容量型加速度センサー素子310X,310Y,310Zから時分割で電荷が入力される。この時分割駆動のために、スイッチング駆動されるマルチプレクサー330が設けられている。
マルチプレクサー330の後段には、アナログ回路である容量検出回路として電荷−電圧変換(QV)アンプ340、プログラマブルゲインアンプ(PGA)350及びアナログ−デジタル変換器(ADC)360等を有する。QVアンプ340は、時分割入力される静電容量型加速度センサー素子310X,310Y,310Zからの電荷を電圧に変換する。PGA350は、QVアンプ340の出力を、各軸毎に設定されたゲインで増幅する。ADC360は、PGA350の出力をアナログ−デジタル変換する。ADC360として、図1または図8に示す逐次比較型アナログ−デジタル変換器1,2を好適に使用することができる。特に図12に示す3軸加速度センサー素子310の出力は差動信号であることから、図8に示す逐次比較型アナログ−デジタル変換器2を好適に使用することができる。
(6)電子機器および移動体
図13は電子機器の一具体例としてのスマートフォン401を概略的に示す。スマートフォン401には図12に示す三軸型加速度センサー300に加え、三軸ジャイロセンサーおよびそれに接続される検出回路を備えた物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500はスマートフォン401の姿勢を検出することができる。いわゆるモーションセンシングが実施される。物理量検出装置500の検出信号は例えばマイクロコンピューターチップ(MPU)402に供給されることができる。MPU402はモーションセンシングに応じて様々な処理を実行することができる。その他、こういったモーションセンシングは、携帯電話機、携帯型ゲーム機、ゲームコントローラー、カーナビゲーションシステム、ポインティングデバイス、ヘッドマウンティングディスプレイ、タブレットパソコン等の電子機器で利用されることができる。モーションセンシングの実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
図14は電子機器の他の具体例としてのデジタルスチルカメラ(以下「カメラ」という)403を概略的に示す。カメラ403には物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500はカメラ403の姿勢を検出することができる。物理量検出装置500の検出信号は手ぶれ補正装置404に供給されることができる。手ぶれ補正装置404は物理量検出装置500の検出信号に応じて例えばレンズセット405内の特定のレンズを移動させることができる。こうして手ぶれは補正されることができる。その他、手ぶれ補正はデジタルビデオカメラで利用されることができる。手ぶれ補正の実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
図15は移動体の一具体例としての自動車406を概略的に示す。自動車406には物理量検出装置500が組み込まれる。物理量検出装置500は車体407の姿勢を検出することができる。物理量検出装置500の検出信号は車体姿勢制御装置408に供給されることができる。車体姿勢制御装置408は例えば車体407の姿勢に応じてサスペンションの硬軟を制御したり個々の車輪409のブレーキを制御したりすることができる。その他、こういった姿勢制御は二足歩行ロボットや航空機、ヘリコプター等の各種移動体で利用されることができる。姿勢制御の実現にあたって物理量検出装置500は組み込まれることができる。
本実施形態について詳細に説明したが、本発明の新規事項および効果から実体的に逸脱しない多くの変形が可能であることは当業者には容易に理解できるであろう。したがって、このような変形例はすべて本発明の範囲に含まれる。例えば、明細書または図面において、少なくとも一度、より広義または同義な異なる用語とともに記載された用語は、明細書または図面のいかなる箇所においても、その異なる用語に置き換えられることができる。また、電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路10、抵抗分圧型デジタル−アナログ変換回路100等の構成および動作も本実施形態で説明したものに限定されず、種々の変形が可能である。
1,2 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、10 電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路、11 j個の単位要素、11A〜11H 単位要素グループ、12 共通出力線、13 単位容量アレイ、13A,13B 第1,第2容量アレイ、14A〜14C m本の電圧供給線、15 セレクタ、15A,15B 第1,第2セレクタ、20,21 比較器、30 制御回路、100 抵抗分圧型デジタル−アナログ変換回路、300 物理量検出センサー(加速度センサー)

Claims (16)

  1. 電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路と、
    前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路の出力電圧と基準電圧とを比較する比較器と、
    前記比較器の比較結果に基づいて、前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路を制御する制御回路と、
    有し、
    前記電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路は、
    k(kは4≦kを満たす整数)個の単位要素の各々が、スイッチと単位容量とを直列接続して構成され、共通出力線に並列接続される前記k個の単位要素が二次元配列された単位容量アレイと、
    前記k個の単位要素の中のDEM(ダイナミック・エレメント・マッチング)対象のj(jは4≦j≦kを満たす整数)個の単位要素が有する前記スイッチの少なくとも3つの入力端子のうち一つの入力端子に、m(mは2≦m<jを満たす整数)本の電圧供給線を介して供給される電圧の一つを前記DEMに基づいて選択するセレクタと、
    を有し、
    前記制御回路は、前記比較器の比較結果に基づいて、前記セレクタと、前記k個の単位要素の各々の前記スイッチとを制御し、
    前記セレクタは、
    前記単位容量アレイにてアナログ電圧をサンプルホールドする第1期間では、前記セレクタは、前記m本の電圧供給線に共通して供給される変換対象のアナログ電圧を選択し、
    前記第1期間に続いて逐次比較する第2期間では、前記セレクタは、前記m本の電圧供給線に供給される電圧としてm個の重み付け参照電圧を選択することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  2. 請求項1において、
    前記重み付け参照電圧は、抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路により参照電圧を抵抗分圧して生成されることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  3. 請求項1または2において、
    前記制御回路は、
    前記第1期間では、前記一つの入力端子が前記単位容量と導通するように前記スイッチを切り替え、
    前記第2期間では、前記m個の単位要素に、m個の重み付け参照電圧の一つ及びグランド電圧の一方が供給されるように前記スイッチを切り替え、残りの(j−m)個の単位要素に、前記スイッチの前記一つの入力端子以外の他の入力端子に供給されている前記参照電圧及び前記グランド電圧の一方が供給されるように前記スイッチを切り替えることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  4. 請求項3において、
    前記j個の単位要素は、M行×N列(NはN≧2を満たす整数MはM≧mを満たす整数)に配列され、
    前記M行×N列の行列の行方向に沿って、M行の各行毎に、前記m本の電圧供給線の1本と、前記参照電圧の供給線と、前記グランド電圧の供給線とが延びており、
    前記M行×N列の行列の列方向に沿って、N列の各列に、前記m個の単位要素を指定する少なくとも1本の制御信号線と、前記少なくとも3つの入力端子の一つを選択するm本の制御信号線とが延びていることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  5. 請求項4において、
    N>Mであることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  6. 請求項5において、
    M=mであることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  7. 請求項4乃至6のいずれか一項において、
    j<kであり、前記DEM対象外の(k−j)個の単位要素が、前記M行×N列の行列の最端列の隣に配置され、
    前記(k−j)個の単位要素がそれぞれ有する前記スイッチの入力端子の一つに、前記m個の重み付け参照電圧の一つが入力され、他の一つに前記グランド電圧が入力されることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  8. 請求項1乃至7のいずれか一項において、
    前記共通出力線に共通電圧を供給するリセットスイッチをさらに有し、前記セレクタは、前記単位容量をリセットする時に前記共通電圧を選択して、前記単位容量の両端に前記共通電圧を供給することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  9. 請求項1乃至8のいずれか一項において、
    前記単位容量アレイは、第1共通出力線に前記k個の単位要素が並列接続された第1容量アレイと、第2共通出力線に前記k個の単位要素が並列接続された第2容量アレイとを有し、
    前記セレクタは、2本の差動信号線の1本から前記アナログ電圧が入力され、前記第1容量アレイに接続される第1セレクタと、前記2本の差動信号線の他の1本から前記アナログ電圧が入力され、前記第2容量アレイに接続される第2セレクタとを有し、
    前記比較器は、前記第1,第2の共通出力線からの出力を比較することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換器。
  10. 物量検出センサー素子と、
    前記物量検出センサー素子と接続され、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の逐次比較型アナログ−デジタル変換器を含むICと、
    を有することを特徴とする物理量検出センサー。
  11. 請求項10に記載の物理量検出センサーを有することを特徴とする電子機器。
  12. 請求項10に記載の物理量検出センサーを有することを特徴とする移動体。
  13. 電荷再配分型デジタル−アナログ変換回路に設けられ、各々がスイッチと単位容量とを直列接続して構成されるk(kは4≦kを満たす整数)個の単位要素の中で、かつ、DEM(ダナミック・エレメント・マッチング)対象となっているj(jは4≦j≦kを満たす整数)個の単位要素のうち、m(mは2≦m<jを満たす整数)個の単位要素を前記DEMによって指定し、
    前記m個の単位要素に各々設けられた前記スイッチの少なくとも3つの入力端子のうち一つの入力端子を介して、重み付け参照電圧を前記m個の単位要素に供給し、
    残りの(j−m)個の単位要素が有する前記スイッチを介して、前記一つの入力端子以外の他の入力端子に供給される前記参照電圧及びグランド電圧の一方を、前記(j−m)個の単位要素に供給することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換方法。
  14. 請求項13において、
    前記重み付け参照電圧は、抵抗分圧型デジタルーアナログ変換回路にて参照電圧を抵抗分圧して生成されることを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換方法。
  15. 請求項13または14において、
    M行×N列(NはN≧2を満たす整数MはM=mを満たす整数)に配列された前記j個の単位要素の中から列単位で前記m個の単位要素を前記DEMにより指定することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換方法。
  16. 請求項15において、
    M行×N列の前記j個の単位要素の一つにポインタを設定し、前記ポインタの位置に基づいて、列単位で前記m個の単位要素を前記DEMにより指定することを特徴とする逐次比較型アナログ−デジタル変換方法。
JP2014062507A 2014-03-25 2014-03-25 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法 Active JP6287433B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062507A JP6287433B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法
US14/666,778 US9590651B2 (en) 2014-03-25 2015-03-24 Successive comparison type analog/digital converter, physical quantity sensor, electronic device, moving object, and successive comparison type analog/digital conversion method
CN201510132276.XA CN104954021B (zh) 2014-03-25 2015-03-24 逐次比较型模拟数字转换器以及物理量检测传感器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014062507A JP6287433B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015186137A JP2015186137A (ja) 2015-10-22
JP2015186137A5 JP2015186137A5 (ja) 2017-04-27
JP6287433B2 true JP6287433B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=54168413

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014062507A Active JP6287433B2 (ja) 2014-03-25 2014-03-25 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9590651B2 (ja)
JP (1) JP6287433B2 (ja)
CN (1) CN104954021B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7268606B2 (ja) 2018-01-22 2023-05-08 Agc株式会社 紫外線透過ガラスの製造方法
JP7386297B2 (ja) 2017-06-28 2023-11-24 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10156596B2 (en) * 2015-12-10 2018-12-18 Microchip Technology Incorporated Voltage measurement circuit
JP6792137B2 (ja) * 2016-03-03 2020-11-25 ミツミ電機株式会社 D/a変換器、及びa/d変換器
JP6717071B2 (ja) * 2016-06-15 2020-07-01 セイコーエプソン株式会社 キャパシター回路、回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
JP6769141B2 (ja) 2016-07-06 2020-10-14 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
CN106372723B (zh) * 2016-09-26 2019-02-12 上海新储集成电路有限公司 基于神经网络芯片的存储结构及其存储方法
JP6880905B2 (ja) * 2017-03-28 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 回路装置、物理量測定装置、電子機器及び移動体
JP7200476B2 (ja) * 2017-12-28 2023-01-10 セイコーエプソン株式会社 回路装置、振動デバイス、電子機器及び移動体
KR102567449B1 (ko) * 2018-01-11 2023-08-18 한국전자통신연구원 뉴로모픽 연산 장치 및 그것의 동작 방법
US10511316B2 (en) * 2018-03-08 2019-12-17 Analog Devices Global Unlimited Company Method of linearizing the transfer characteristic by dynamic element matching
US10516408B2 (en) 2018-03-08 2019-12-24 Analog Devices Global Unlimited Company Analog to digital converter stage
JP7288645B2 (ja) * 2018-04-16 2023-06-08 ザインエレクトロニクス株式会社 Ad変換器
US10461762B1 (en) * 2018-08-01 2019-10-29 Qualcomm Incorporated Successive approximation register analog-to-digital converter chopping
CN112585873A (zh) * 2018-09-25 2021-03-30 三垦电气株式会社 模拟数字转换器
TWI736103B (zh) * 2020-01-13 2021-08-11 瑞昱半導體股份有限公司 類比數位轉換器裝置與電容權重修正方法
CN116380135B (zh) * 2023-06-06 2023-08-11 成都市晶蓉微电子有限公司 一种电荷转移平衡式电容到电压转换电路

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3104952B2 (ja) 1994-05-27 2000-10-30 株式会社日立製作所 アナログ・ディジタル変換器及びそれを搭載したマイクロコンピュータ
JPH09214344A (ja) * 1996-01-31 1997-08-15 Sony Corp アナログデイジタル変換回路及びデイジタルアナログ変換回路
JPH1070463A (ja) * 1996-08-26 1998-03-10 Sony Corp アナログ/ディジタル変換回路
JPH1075176A (ja) 1996-08-30 1998-03-17 Philips Japan Ltd アナログ−デジタル変換器
JP2000059220A (ja) 1998-08-03 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp アナログ/ディジタル変換器制御方法
JP4353811B2 (ja) * 2004-01-07 2009-10-28 セイコーNpc株式会社 デルタシグマ方式d/a変換器
JP4519475B2 (ja) 2004-02-02 2010-08-04 ルネサスエレクトロニクス株式会社 A/dコンバータ
US6924760B1 (en) * 2004-02-27 2005-08-02 Standard Microsystems Corporation Highly accurate switched capacitor DAC
JP2006050202A (ja) * 2004-08-04 2006-02-16 Sanyo Electric Co Ltd Dem処理装置、d/a変換装置、dem処理方法
US7746262B2 (en) * 2005-12-19 2010-06-29 Silicon Laboratories Inc. Coding method for digital to analog converter of a SAR analog to digital converter
JP4836736B2 (ja) * 2006-09-29 2011-12-14 株式会社東芝 デジタル・アナログ変換回路
WO2008142486A1 (en) * 2007-05-18 2008-11-27 Nokia Corporation Analogue-to-digital converter
DE102007033689B4 (de) * 2007-07-19 2009-03-19 Texas Instruments Deutschland Gmbh Analog-Digital-Wandler mit sukzessivem Approximationsregister und großem Eingangsbereich
JP2010063055A (ja) * 2008-09-08 2010-03-18 Sony Corp 逐次比較型a/d変換器、逐次比較型a/d変換器の制御方法、固体撮像装置および撮像装置
US8305246B2 (en) * 2009-11-05 2012-11-06 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Amplifier with digital input and digital PWM control loop
JP2011188240A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Panasonic Corp 逐次比較型ad変換器、移動体無線装置
JP5051265B2 (ja) * 2010-04-15 2012-10-17 株式会社デンソー A/d変換器および信号処理回路
JP5699674B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-15 セイコーエプソン株式会社 D/a変換回路、a/d変換回路及び電子機器
US8638248B2 (en) * 2011-10-07 2014-01-28 Nxp, B.V. Input-independent self-calibration method and apparatus for successive approximation analog-to-digital converter with charge-redistribution digital to analog converter
TWI536748B (zh) * 2012-08-06 2016-06-01 瑞昱半導體股份有限公司 連續漸進式類比數位轉換器與連續漸進式類比數位轉換方法
EP2890070B1 (en) * 2013-12-24 2019-04-10 Nxp B.V. A phase estimator

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7386297B2 (ja) 2017-06-28 2023-11-24 出光興産株式会社 ポリカーボネート系樹脂組成物及びその成形品
JP7268606B2 (ja) 2018-01-22 2023-05-08 Agc株式会社 紫外線透過ガラスの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104954021B (zh) 2019-06-28
CN104954021A (zh) 2015-09-30
JP2015186137A (ja) 2015-10-22
US9590651B2 (en) 2017-03-07
US20150280730A1 (en) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6287433B2 (ja) 逐次比較型アナログ−デジタル変換器、物理量検出センサー、電子機器及び移動体並びに逐次比較型アナログ−デジタル変換方法
JP2015186137A5 (ja)
KR102174204B1 (ko) Sar 및 ss 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 방법과 그에 따른 씨모스 이미지 센서
US8766833B1 (en) System and method for calibrating a circuit
JP5440758B2 (ja) A/d変換回路、電子機器及びa/d変換方法
KR101927272B1 (ko) 연속 근사 레지스터 아날로그 디지털 컨버터
KR101533664B1 (ko) 아날로그/디지털 변환기 및 고체 촬상 장치
US9590652B2 (en) Solid-state imaging apparatus and semiconductor device
US8659459B2 (en) Digital-to-analog converter, analog-to-digital converter including same, and semiconductor device
KR102431242B1 (ko) Sar 아날로그-디지털 변환 장치 및 그 시스템
KR101391120B1 (ko) 스텝 램프 신호 발생기와 이를 이용한 이미지 센서
KR20180005525A (ko) 아날로그 디지털 인터페이스 sram 구조
JP4428349B2 (ja) デジタル/アナログ変換回路
JP2017224692A (ja) キャパシター回路、回路装置、物理量検出装置、電子機器及び移動体
US20160118087A1 (en) Memory Devices, Memory Device Operational Methods, and Memory Device Implementation Methods
JP5051265B2 (ja) A/d変換器および信号処理回路
US9887703B1 (en) Area efficient digital to analog and analog to digital converters
CN106339121B (zh) 消除电容式触摸屏面板的偏移电容的电路及包含其的装置
JP6201774B2 (ja) 物理量検出回路、物理量検出装置、電子機器および移動体
CN101179273B (zh) 模拟-数字转换器
KR100696945B1 (ko) 아날로그 디지털 변환기의 단위 블록을 재사용하여고해상도를 구현하는 축차근사형 아날로그 디지털 변환 장치
KR100300240B1 (ko) 직병렬형a/d변환기
KR101939104B1 (ko) 아날로그 디지털 변환기 및 이를 사용한 아날로그 디지털 변환방법
JP5549824B2 (ja) A/d変換回路、電子機器及びa/d変換方法
US20230421165A1 (en) Successive approximation analog to digital conversion circuit and method having optimized linearity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6287433

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150