JP6280194B1 - 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法 - Google Patents

塗装乾燥装置および塗装乾燥方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6280194B1
JP6280194B1 JP2016240543A JP2016240543A JP6280194B1 JP 6280194 B1 JP6280194 B1 JP 6280194B1 JP 2016240543 A JP2016240543 A JP 2016240543A JP 2016240543 A JP2016240543 A JP 2016240543A JP 6280194 B1 JP6280194 B1 JP 6280194B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
concentration
steel strip
paint
organic solvent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016240543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018094499A (ja
Inventor
洋 城野
洋 城野
義弘 馬郡
義弘 馬郡
敏郎 平石
敏郎 平石
栄二 平尾
栄二 平尾
秀昭 進藤
秀昭 進藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugai Ro Co Ltd
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Original Assignee
Chugai Ro Co Ltd
JFE Galvanizing and Coating Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugai Ro Co Ltd, JFE Galvanizing and Coating Co Ltd filed Critical Chugai Ro Co Ltd
Priority to JP2016240543A priority Critical patent/JP6280194B1/ja
Priority to CN201780076483.5A priority patent/CN110114150B/zh
Priority to KR1020197017928A priority patent/KR102391214B1/ko
Priority to PCT/JP2017/039803 priority patent/WO2018110137A1/ja
Priority to MYPI2019003291A priority patent/MY196677A/en
Priority to TW106140307A priority patent/TWI748003B/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP6280194B1 publication Critical patent/JP6280194B1/ja
Publication of JP2018094499A publication Critical patent/JP2018094499A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C11/00Component parts, details or accessories not specifically provided for in groups B05C1/00 - B05C9/00
    • B05C11/10Storage, supply or control of liquid or other fluent material; Recovery of excess liquid or other fluent material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/14Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials to metal, e.g. car bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B13/00Machines and apparatus for drying fabrics, fibres, yarns, or other materials in long lengths, with progressive movement
    • F26B13/10Arrangements for feeding, heating or supporting materials; Controlling movement, tension or position of materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F26DRYING
    • F26BDRYING SOLID MATERIALS OR OBJECTS BY REMOVING LIQUID THEREFROM
    • F26B21/00Arrangements or duct systems, e.g. in combination with pallet boxes, for supplying and controlling air or gases for drying solid materials or objects

Abstract

【課題】塗装乾燥装置および塗装乾燥方法において安全性を向上させること。【解決手段】鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥装置は、鋼帯を連続搬送する搬送部と、搬送されている鋼帯に対して有機溶剤を含む塗料を塗布して塗装する塗装部と、塗装位置よりも下流側において鋼帯を加熱空間にて乾燥・焼付処理するオーブンと、加熱空間を排気する排気部と、加熱空間における有機溶剤の有機溶剤濃度を測定する濃度測定部と、塗装乾燥装置の運転を制御する制御部と、を備え、制御部は、濃度測定部が測定した有機溶剤濃度に基づいて到達予測濃度を演算し、到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、搬送部による搬送を継続しながら塗装部による塗装を停止するように制御する。【選択図】図4C

Description

本開示は、鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥装置および塗装乾燥方法に関する。
従来、鋼帯(金属ストリップ)にロールコータで塗装を行う装置として、鋼帯に塗布された塗料を、鋼帯を搬送しながらオーブン内で乾燥・焼付処理する塗装乾燥装置およびその方法が提案されている(例えば、特許文献1−3参照)。
特許文献1−3の塗装乾燥装置では、オーブンの内部はブロワで常時一定量を排気しており、オーブンに入った鋼帯は奥に入るに従って温度が上昇し、塗布された塗料は乾燥される。オーブンの中ほどで塗料の全量が乾燥し、焼付工程に入る。
特開平4−193371号公報 特開2005−262132号公報 特開平8−38855号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示されるような塗装乾燥装置では、鋼帯に塗布される塗料には通常、引火性の有機溶剤が含まれており、オーブン内の雰囲気には、蒸発した有機溶剤が拡散される。オーブン内の熱によって有機溶剤の成分が引火しないようにするためにも、オーブン内の雰囲気の有機溶剤の濃度を所定濃度以下に維持することが望ましく、そのような制御を精度良く実現することで安全性を向上させ、排気量の適正化による省エネルギー化を実現することができる技術の開発が求められている。
ところが実際の操業では、塗装乾燥装置を運転する際の人為的ミスや、塗布量を制御する制御装置の故障などにより、運転開始時点から誤って塗布量が倍程度あるいはそれ以上も過剰に大きくなってしまう場合がある。このような場合、有機溶剤濃度の高い雰囲気を排気しきれずに爆発事故を起こす恐れがある。
一方で、特許文献3のようにオーブン内の有機溶剤濃度に基づいて排気量を増加させるというものも有るが、過剰な有機溶剤濃度となった雰囲気を素早く排気するには大型のブロワが必要となり、製作コストが上昇し、大きな設置スペースも必要となる。
本開示は、前記課題を解決するものであり、塗装乾燥装置および塗装乾燥方法において安全性を向上させ、操業時の省エネルギー化を実現することを目的とする。
本開示の一態様の塗装乾燥装置は、鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥装置であって、前記鋼帯を搬送する搬送部と、搬送されている前記鋼帯に対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置にて塗布して塗装する塗装部と、前記塗装位置よりも下流側において前記鋼帯を乾燥処理するための加熱空間を形成するオーブンと、前記加熱空間を排気する排気部と、前記加熱空間における前記有機溶剤の有機溶剤濃度を測定する濃度測定部と、前記塗装乾燥装置の運転を制御する制御部と、を備え、前記制御部は、前記濃度測定部が測定した前記有機溶剤濃度に基づいて到達予測濃度を演算し、前記到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、前記搬送部による搬送を継続しながら前記塗装部による塗装を停止するように制御する、塗装乾燥装置である。
前記構成によれば、加熱空間における有機溶剤の濃度が過度に高くなることを防止する制御が可能となり、加熱空間の熱によって有機溶剤が引火することを精度良く防止することができ、安全性を向上させることができる。
前記塗装乾燥装置において、前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記塗装部による塗装停止に加えて、前記搬送部による搬送速度を遅くするように制御してもよい。これにより、有機溶剤の濃度上昇をさらに抑制することができ、安全性をさらに向上させることができる。
前記塗装乾燥装置は、前記塗装部によって前記鋼帯に塗布された前記塗料を前記加熱空間よりも上流側で除去する除去部をさらに備え、前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記塗装部による塗装停止に加えて、前記除去部により塗料の除去を行うように制御してもよい。これにより、有機溶剤の濃度上昇をさらに抑制することができ、安全性をさらに向上させることができる。
前記塗装乾燥装置において、前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記排気部による排気量を同量に維持しながら前記塗装部による塗装停止を行うように制御してもよい。これにより、簡便な制御と機構として実施することができる。
本開示の一態様の塗装乾燥方法は、鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥方法であって、前記鋼帯を搬送するステップと、搬送されている前記鋼帯に対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置にて塗布する塗装ステップと、前記塗装位置よりも下流側において前記鋼帯を加熱空間にて乾燥処理する乾燥ステップと、前記加熱空間を排気する排気ステップと、前記加熱空間における前記有機溶剤の有機溶剤濃度を測定する測定ステップと、測定した前記有機溶剤濃度に基づいて、到達予測濃度を演算する演算ステップと、前記到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、前記鋼帯の搬送を継続しながら塗装を停止する塗装停止ステップと、を含む、塗装乾燥方法である。
前記構成によれば、加熱空間における有機溶剤の濃度が過度に高くなることを防止する制御が可能となり、加熱空間の熱によって有機溶剤が引火することを確実に防止する等、安全性を向上させることができる。
前記塗装乾燥方法において、塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、塗装の停止に加えて、前記鋼帯の搬送速度を遅くするステップを含んでもよい。これにより、有機溶剤の濃度上昇をさらに抑制することができ、安全性をさらに向上させることができる。
前記塗装乾燥方法において、塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、塗装の停止に加えて、前記塗装位置にて前記鋼帯に塗布された前記塗料を前記加熱空間よりも上流側で除去するステップを含んでもよい。これにより、有機溶剤の濃度上昇をさらに抑制することができ、安全性をさらに向上させることができる。
前記塗装乾燥方法において、塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、排気量を同量に維持しながら塗装の停止を行ってもよい。これにより、簡便な制御として実施することができる。
本開示によれば、安全性を向上させることができる。
実施形態1における塗装乾燥装置の概略構成を示す図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転による有機溶剤の濃度変化の一例を示す図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の別の例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の別の例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の別の例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転状態の別の例を説明する概略図 実施形態1における塗装乾燥装置の運転による有機溶剤の濃度変化の別の例を示す図 実施形態2における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態2における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態2における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態2における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態2における塗装乾燥装置の運転による有機溶剤の濃度変化の一例を示す図 実施形態3における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態3における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態3における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態3における塗装乾燥装置の運転状態の一例を説明する概略図 実施形態3における塗装乾燥装置の運転による有機溶剤の濃度変化の一例を示す図 塗装の停止に加えて搬送を停止した場合の有機溶剤の濃度変化の一例を示す図
以下、本開示に係る塗装乾燥装置および塗装乾燥方法の好適な実施形態について、添付の図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態の具体的な構成に限定されるものではなく、同様の技術的思想に基づく構成が本開示に含まれる。
(実施形態1)
図1は、実施形態1における塗装乾燥装置2の概略構成を示す図である。
塗装乾燥装置2は、鋼帯Sを連続搬送しながら塗装して乾燥・焼付処理する装置である。図1に示すように、塗装乾燥装置2は、搬送部4と、塗装部6と、オーブン8と、排気部10と、濃度測定部12と、制御部14とを備える。
塗装乾燥装置2は、搬送部4によって鋼帯Sを連続搬送しながら、塗装部6によって塗装位置7にて有機溶剤を含む塗料を塗布する(例えば厚さ約50μm)。その後、塗装位置7の下流側にあるオーブン8内の加熱空間9にて鋼帯Sを加熱することにより、鋼帯Sに塗布された塗料の乾燥・焼付処理を行う。
本開示の発明は特に、オーブン8内の加熱空間9に接続された濃度測定部12によって加熱空間9内の雰囲気の有機溶剤濃度を測定し、当該測定濃度に基づいて、その後到達することが予測される濃度としての「到達予測濃度」を演算する。さらに、到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、搬送部4による鋼帯Sの搬送を継続しながら塗装部6による塗装を停止するように制御するものである。
以下、塗装乾燥装置2のそれぞれの構成要素について説明する。
搬送部4は、鋼帯Sを一定速度で下流側へ連続搬送する機構である。図1に示す搬送部4は、複数の回転ロールにより構成されている。鋼帯Sは例えば、鋼板の製造過程で帯状に薄く伸ばした金属ストリップをドーナツ状に巻き取ったコイル材(図示せず)から巻き出されて、搬送部4に供給される。
塗装部6は、搬送部4によって搬送されている鋼帯Sに対して塗装位置7にて塗料を塗布する部材である。塗装部6が塗布する塗料としては、トルエン、キシレン等の有機溶剤を含む塗料が使用される。図1に示すように、塗装部6による塗装位置7は、オーブン8よりも上流側である。
図1に示す塗装部6は、2つの回転ロールを有するロールコータで構成される。具体的には、塗装部6は、2つの回転ロールとして、ピックアップロール6aおよびアプリケータロール6bを備え、さらに、塗料貯留部6cと、移動機構6dとを備える。ピックアップロール6aは、塗料貯留部6cに貯留されている塗料を持ち上げてアプリケータロール6bに供給又は転写するように接触させる回転ロールである。アプリケータロール6bは、ピックアップロール6aから供給される塗料を鋼帯Sの表面に塗布するように鋼帯Sに接触する回転ロールである。塗料貯留部6cは、塗料を貯留する部材(例えば容器)である。移動機構6dは、ピックアップロール6a、アプリケータロール6bおよび塗料貯留部6cを一体的に駆動可能な部材(例えば油圧シリンダ)である。
このような構成において、移動機構6dの駆動制御により、鋼帯Sへの塗装を行う塗装状態と、塗装状態から退避した待機状態を相互に切り替えることができる。図1では、塗装状態が示されている。鋼帯Sに対する塗料の塗布量は、ピックアップロール6aとアプリケータロール6bを相互に押し付ける押付力および回転速度を制御することで制御可能である。実施形態1では、運転中における鋼帯Sに対する塗料の塗布量は一定に制御される。
オーブン8は、塗料が塗布された鋼帯Sを加熱して鋼帯S上の塗料を乾燥・焼付処理するための炉である。オーブン8は、乾燥・焼付処理を完了するのに十分な長さの加熱空間9を内側に形成する。オーブン8内の加熱空間9を所定温度に維持することで、加熱空間9における鋼帯Sが全体的に加熱される。鋼帯Sは加熱空間9内を一定速度で搬送されるため、加熱空間9の下流側に行くほど鋼帯Sの加熱が進む。
図1に示すように、オーブン8は、鋼帯Sの搬送方向Aにおいて塗装部6による塗装位置7よりも下流側に設けられている。塗装部6とオーブン8は間隔を空けて配置されており、塗装部6の塗装位置7からオーブン8の加熱空間9の入り口部分までの区間は、塗装済みの鋼帯Sが非加熱状態で搬送される空走区間16となる。
排気部10は、オーブン8内の加熱空間9を排気する部材である。図1の例では、排気部10は、ダクト10aとブロワ10bとを備える。ダクト10aは、加熱空間9に直接的に接続されたパイプであって、加熱空間9の空気を外部へ通気させる。ブロワ10bは、ダクト10aを通気される空気を外部に排出する。
濃度測定部12は、加熱空間9における雰囲気の有機溶剤濃度を測定する部材である(例えば、濃度センサ)。図1に示す濃度測定部12は、加熱空間9内の雰囲気の有機溶剤濃度を直接的に測定するように加熱空間9を代表する位置に接続されており、好ましくは、加熱空間9において雰囲気の有機溶剤濃度が最も高くなることが想定される位置に設けられるのがよい。
制御部14は、塗装乾燥装置2の運転を制御する部材である。制御部14は例えば、メモリと、CPUなどのプロセッサに対応する処理回路とを備えたマイクロコンピュータにより構成される。制御部14は少なくとも、搬送部4、塗装部6、排気部10および濃度測定部12に電気的に接続されており、これらの部材の運転を制御する。
このように構成される塗装乾燥装置2の運転例について、図2A―2Dを用いて説明する。
まず、昇温を行う(昇温ステップ)。具体的には、制御部14の制御によりオーブン8を運転し、オーブン8内の加熱空間9全体を所定の加熱温度(例えば300度)まで昇温し、その加熱温度を維持する。
次に、鋼帯Sの搬送を行う(搬送ステップ)。具体的には、図2Aに示すように、制御部14の制御により搬送部4を運転し、鋼帯Sを下流側に向けて一定速度で連続搬送する(搬送方向A)。
さらに、塗装を行う(塗装ステップ)。具体的には、図2Aに示すように、制御部14の制御により塗装部6を運転し、搬送中の鋼帯Sに対して塗装位置7にて塗料を塗布する。前述したように、塗装部6による塗料の塗布量は、単位時間当たり一定に維持される。これにより、鋼帯S上に塗料が均一な厚みに塗布される。
図2Aに示す例では、塗料が塗布された鋼帯Sがオーブン8内の加熱空間9に入る直前の状態が示される。鋼帯Sは、塗装位置7から加熱空間9の入り口部分までの空走区間16を走行するため、塗装部6による塗装を開始してから、鋼帯Sの塗装済み部分(太線で図示)が加熱空間9に入るまでにタイムラグが生じる。
さらに、加熱を行う(加熱ステップ)。具体的には、所定の加熱温度に維持されたオーブン8内の加熱空間9において塗装済みの鋼帯Sが加熱される。
図2Bは、図2Aに示す状態から鋼帯Sがさらに搬送された状態を示す。塗装済みの鋼帯Sが加熱空間9内で加熱されると、鋼帯Sに塗布された塗料中に含まれる有機溶剤が蒸発する。常温で加熱空間9に入った鋼帯Sは下流に進むに従い、徐々に温度が上昇するため、鋼帯S上の塗料中に含まれる有機溶剤は加熱空間9における最も上流側から蒸発を開始し、徐々に蒸発量が増加する。
図2Bでは、鋼帯Sにおける有機溶剤の蒸発度合いを示す蒸発量18が示される。図2Bに示すように、塗装済みの鋼帯Sがオーブン8内に入ってから加熱および蒸発が進み、鋼帯Sの搬送方向Aにおいて下流側にいくほど有機溶剤の蒸発量18が上昇している。図2Bでは、蒸発量18を斜線部で視覚的に示している。斜線部の高さはその位置における蒸発量であり、面積は全体の蒸発量である。
さらに、雰囲気の有機溶剤濃度の測定を行う(測定ステップ)。具体的には、濃度測定部12を運転し、加熱空間9における雰囲気の有機溶剤濃度を測定する。本実施形態1では、濃度測定部12による有機溶剤の濃度測定を連続的に行い、その測定結果を制御部14に随時伝送する。
さらに、排気を行う(排気ステップ)。具体的には、制御部14の制御により排気部10を運転し、加熱空間9の排気を行う。本実施形態1では、排気部10のブロワ10bの排気量は、単位時間当たり一定に設定される。
図2Cは、図2Bに示す状態から鋼帯Sがさらに搬送された状態を示す。図2Cにおける有機溶剤の蒸発量20に示すように、蒸発終了点22で有機溶剤の蒸発が完了している。有機溶剤が蒸発して残った残りの塗料は加熱空間9でさらに加熱されることにより、鋼帯Sの表面に焼き付けられる。
図2Dは、図2Cに示す状態から鋼帯Sがさらに搬送された状態を示す。図2Dにおける有機溶剤の蒸発量24に示すように、加熱空間9の入口から蒸発終了点22までの領域は、有機溶剤が蒸発されて乾燥される乾燥領域23となる。蒸発終了点22から加熱空間9の出口までの領域は、鋼帯S上の塗料が加熱されて焼き付けられる焼付領域25となる。
前述したように、搬送部4による搬送速度、塗装部6による塗布量、排気部10による排気量が一定に制御されているため、オーブン8内の塗料中の有機溶剤の蒸発量24は定常化し、図2Dに示す状態が維持される。
ここで、図2Bに示すように鋼帯Sがオーブン8内に入って以降、有機溶剤の蒸発が進み、蒸発した有機溶剤がオーブン8内に拡散し始める。これにより、濃度測定部12による測定値の値が0から変化し始める。
図2A−2Dの運転例による加熱空間9内の雰囲気の有機溶剤の濃度推移の一例を図3に示す。図2A−2Dおよび図3に示す例は、塗装部6による塗布量が正常に制御されている場合を示す。
図3は、横軸に時間、縦軸に加熱空間9の雰囲気中の有機溶剤の濃度を示す。図3に示すように、加熱空間9の雰囲気における有機溶剤の実際の平均濃度である実平均濃度D1と、濃度測定部12が測定した有機溶剤濃度である測定濃度D2とが、塗装乾燥装置2の運転開始(時間t0)以降、徐々に増加し始める。図3に示すように、実平均濃度D1の増加に遅れて測定濃度D2が増加している。これは、鋼帯S上の有機溶剤が蒸発してから濃度測定部12に到達するまでに移動を要するためである。なお、本実施形態1における実平均濃度D1は、塗装部6で鋼帯Sに塗布した有機溶剤の量、塗装部6からオーブン8までの距離(空走区間16)、オーブン8の容量、排気部10によるオーブン8からの排気量、鋼帯Sの速度等に基づいて、オーブン8内での有機溶剤の揮発量から計算した値である。
その後、実平均濃度D1および測定濃度D2がともに一定となり、定常状態となる。
本実施形態1では、濃度測定部12が測定した有機溶剤の測定濃度D2に基づいて、制御部14は到達予測濃度D3を演算する。より具体的には、濃度測定部12が測定した有機溶剤の測定濃度D2が0から最初に変化したとき(時間t1)の値に基づいて、制御部14は到達予測濃度D3を演算する。その後も到達予測濃度D3の演算を継続して行う。
なお、「最初に変化したときの値」というのは、濃度測定部12の測定周期の1パルス(例えば100ms)の間にゼロから変化した時の値に限らない。この安全対策が成立するように過去のデータや計算結果に基づいて得られた時間後の値でもよい(例えばオーブン8内に有機溶剤が流れ込んできてから0.5秒後)。
到達予測濃度D3の具体的な演算式の一例は以下の通りである。以下の演算式は一例であって、この他にも、有機溶剤の測定濃度D2に基づいて到達予測濃度D3を演算するものであれば、任意の演算方法を用いてもよい。
<数式1>
D3=D2/(1−exp(−(t1−x)/T))
ここで、t1は、塗装開始からの経過時間であり、xは、有機溶剤流入までのラグ時間などを含む変数であり、Tは、時定数である。
図3に示す例では、時間t1において制御部14が演算した到達予測濃度D3が、予め定められた所定の閾値濃度D4を超えていない。このように、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4を超えない場合には、制御部14は正常状態と判定し、特段の制御を行わない。なお、閾値濃度D4は、有機溶剤の爆発下限界の濃度よりも小さな値とする。
図2A−2Dおよび図3では、塗装部6による塗布量が正常に制御されている場合を示したが、塗装乾燥装置2を運転する際の人為的ミスや、塗装部6の塗布量を制御する制御装置の故障等により、運転開始時点(時間t0)から塗布量が誤って過剰に大きくなっている場合が想定される。
このような場合に備えて、実施形態1の塗装乾燥装置2では、有機溶剤の測定濃度D2に基づく制御を行っている。具体的には、濃度測定部12による測定濃度D2に基づいて到達予測濃度D3を演算し、到達予測濃度D3が予め定めた所定の閾値濃度D4以上である場合に、実平均濃度D1が閾値を超える前に塗装部6の運転(塗装)を停止するように制御する。実施形態1では、塗装部6の運転を停止しながらも搬送部4による鋼帯Sの搬送は継続して行い、かつ、搬送部4による搬送速度および排気部10による排気量は変更せず、同速度および同排気量に維持する。
上記制御の一例を図4A−4Dおよび図5に示す。
図4A、4Bに示すように、塗装部6による塗布量が誤って過剰に高くなってしまったため、蒸発量26、27は、図2B、2Cに示した蒸発量18、20よりも大幅に多くなっている。
図4Aに示すように、鋼帯Sがオーブン8内の加熱空間9に進入した時点で有機溶剤が蒸発するため、濃度測定部12による測定結果が変化し始める。本実施形態1では、濃度測定部12が測定した有機溶剤の測定濃度D2が0から最初に変化したときの値に基づいて、到達予測濃度D3を演算する。具体的には、数式1に示した演算式により、到達予測濃度D3を演算する。
図5に示すように、時間t1において制御部14が演算した到達予測濃度D3は、所定の閾値濃度D4を超えている。このように到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4を超えている場合に、制御部14は、搬送部4の運転を継続しながら塗装部6の運転を停止するように制御する。具体的には、図4Aに示すように、塗装部6を塗装状態から待機状態に退避させることで、塗装部6による塗装を停止する。塗装終了点29で鋼帯S上の塗装は終わっているが、鋼帯Sの搬送は継続して行われる。
塗装部6による塗装を停止した状態で、搬送部4による鋼帯Sの搬送を継続した状態を図4Cに示す。図4Cに示すように、塗装部6による塗装が最後に行われた点である塗装終了点29から上流側では有機溶剤の蒸発は生じていない。このとき、加熱空間9全体における有機溶剤の蒸発量28は、図4B(塗装終了点29がオーブン8の加熱空間9へ進入した瞬間の状態)に示した蒸発量27に比べて減少している。このように、加熱空間9における有機溶剤の濃度上昇が抑制されている。
このような制御によれば、図5に示すように、時間t1以降においても実平均濃度D1の最大値Pが所定の閾値濃度D4を超えないようにすることができ、爆発に至る危険を無くすことができる。
図4Dは、図4Cに示す状態から鋼帯Sがさらに搬送された状態を示す。図4Dに示すように、乾燥・焼付処理の完了した鋼帯Sがオーブン8の外部に排出される。この鋼帯Sは、塗装部6の塗布量が誤って設定された異常運転によるものであるため、その後、廃棄されてもよい。
そして、この後、異常運転の原因を取り除き、正常な状態で再び運転を開始する。
上述したように、本実施形態1の塗装乾燥装置2は、鋼帯Sを連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥装置2である。塗装乾燥装置2は、鋼帯Sを搬送する搬送部4と、搬送されている鋼帯Sに対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置7にて塗布する塗装部6と、塗装位置7よりも下流側において鋼帯Sを加熱空間9にて乾燥処理するオーブン8と、オーブン8の加熱空間9を排気する排気部10と、オーブン8の加熱空間9における雰囲気の有機溶剤濃度を測定する濃度測定部12と、塗装乾燥装置2の運転を制御する制御部14とを備える。さらに、制御部14は、濃度測定部12が測定する有機溶剤の測定濃度D2に基づいて到達予測濃度D3を演算し、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、搬送部4による搬送を継続しながら、塗装部6による塗装を停止するように制御する。
同様に、本実施形態1の塗装乾燥方法は、鋼帯Sを連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥方法であって、鋼帯Sを搬送するステップと、搬送されている鋼帯Sに対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置7にて塗布する塗装ステップと、塗装位置7よりも下流側において鋼帯Sを加熱空間9にて乾燥処理する乾燥ステップと、加熱空間9を排気する排気ステップと、加熱空間9における雰囲気の有機溶剤濃度を測定する測定ステップと、測定した有機溶剤の測定濃度D2に基づいて到達予測濃度D3を演算する演算ステップと、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、鋼帯Sの搬送を継続しながら、塗装を停止する塗装停止ステップと、を含む。
上記構成によれば、演算した到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に塗装部6の運転を停止することで、その後の加熱空間9における有機溶剤の濃度上昇を抑えることができる。このような制御により、加熱空間9における有機溶剤の濃度が過剰に高くなることを防止する制御が可能となり、加熱空間9の熱によって有機溶剤が引火することを精度良く防止する等、安全性を向上させることができる。さらに、操業時の省エネルギー化を実現することができる。
上記方法および装置にて排気部10による排気量の適正化が達成できたので、排ガス顕熱を低く抑えられた結果、熱効率の向上につながった。
また、本実施形態1の塗装乾燥装置2によれば、制御部14は、塗装部6による塗装開始後、濃度測定部12が測定する有機溶剤の測定濃度D2が0から最初に変化したときの値に基づいて、到達予測濃度D3を演算する。同様に、本実施形態1の塗装乾燥方法によれば、演算ステップは、塗装開始後において有機溶剤の測定濃度D2が0から最初に変化したときの値に基づいて、到達予測濃度D3を演算する。
上記構成によれば、到達予測濃度D3を演算する際に、測定濃度D2が最初に変化したときの値を用いることで、塗装部6による塗装停止を迅速に判断することができる。これにより、加熱空間9における有機溶剤の濃度上昇を迅速に抑えることができ、安全性をさらに向上させることができる。
さらに、本実施形態1の塗装乾燥装置2によれば、制御部14は、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、排気部10による排気量を同量に維持しながら、塗装部6による塗装停止を行う。同様に、本実施形態1の塗装乾燥方法によれば、塗装停止ステップは、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、排気量を同量に維持しながら塗装停止を行う。
上記構成によれば、雰囲気中の有機溶剤濃度が高くなったときに排気量を増加させる場合に比べて、簡便な機構と制御として実施することができる。
(実施形態2)
本開示に係る実施形態2の塗装乾燥装置30について説明する。実施形態2では、主に実施形態1と異なる点について説明する。実施形態2においては、実施形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施形態2では、実施形態1と重複する記載は省略する。
実施形態1では、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、塗装部6による塗装を停止する制御を行ったが、実施形態2では、塗装の停止に加えて、搬送部4による搬送速度を遅くする制御をあわせて行う点が異なる。
実施形態2にかかる塗装乾燥装置30の運転例および有機溶剤の濃度推移の一例を図6A−6Dおよび図7にそれぞれ示す。
図6Aに示すように、実施形態1と同様に、塗装部6を塗装状態から待機状態に退避させて、塗装部6による塗装を停止する。これは、図7に示すように、時間t1において濃度測定部12による測定濃度D2に基づき演算した到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4を超えているためである。実施形態2ではさらに、制御部14は、搬送部4による搬送速度を遅くするように制御する(例えば、40〜80%の速度にする)。具体的には、図6Aに示すように、搬送部4を駆動するモータ31の回転速度を低下させる。
図6Aの状態からさらに鋼帯Sが搬送された状態を図6Bに示す。図6Bに示す状態では、加熱空間9の入口から下流側における蒸発終了点32において、有機溶剤の蒸発が終了している。図4Bに示す実施形態1の蒸発終了点22と比較すると、図6Bに示す実施形態2の蒸発終了点32は上流側に位置する。これは、搬送部4による搬送速度を遅くしたことにより、鋼帯Sが少ない搬送距離でも同じ時間加熱されるためである。
このように、塗装部6による塗装停止に加えて、搬送部4による搬送速度を遅くすることで、単位時間当たりに加熱空間9に入ってくる塗料の量が減少する。これにより、搬送部4による搬送速度を遅くせずに同じ速度に維持する場合に比べて、加熱空間9における有機溶剤の蒸発量34、36(図6C)が少なくなり、有機溶剤の濃度上昇をさらに抑制することができる。図7に示すように、塗装部6による塗装停止(時間t1)以降における加熱空間9内の有機溶剤の実平均濃度D1の上昇をより抑制することができる。実平均濃度D1の最大値Pも実施形態1(図5)よりも下がっている。
上述したように、本実施形態2の塗装乾燥装置30によれば、制御部14は、塗装部6による塗装停止に加えて、搬送部4による搬送速度を遅くするように制御する。同様に、本実施形態2の塗装乾燥方法によれば、塗装停止ステップは、塗装の停止に加えて、鋼帯Sの搬送速度を遅くする。
このような制御によれば、鋼帯Sの搬送速度を遅くすることで、単位時間当たりに加熱空間9に入る塗料の量を少なくすることができるため、加熱空間9内の有機溶剤の濃度上昇をさらに抑えることができる。これにより、安全性をさらに向上させることができる。
なお、搬送速度を遅くするとは言っても、搬送を停止してしまったのでは、加熱空間9における鋼帯Sの最も上流側の部分までもがオーブン8の加熱温度(例えば300℃)にまで上昇し、加熱空間9で停止した塗料全体から有機溶剤が一斉に蒸発するため、実平均濃度D1が閾値濃度D4を超えてしまう恐れがある(図10に示す蒸発量47を参照)。そこで、搬送速度を遅くする場合は、そういう状態に近づかない速度とすることが有効である。
(実施形態3)
本開示に係る実施形態3の塗装乾燥装置40について説明する。実施形態3では、主に実施形態1と異なる点について説明する。実施形態3においては、実施形態1と同一又は同等の構成については同じ符号を付して説明する。また、実施形態3では、実施形態1と重複する記載は省略する。
実施形態1では、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、塗装の停止のみ行うように制御したが、実施形態3では、塗装の停止に加えて、既に塗装されてしまった塗料を乾燥・焼付前に除去する点が異なる。
実施形態3にかかる塗装乾燥装置40の運転例および有機溶剤の濃度推移の一例を図8A−8Dおよび図9に示す。
図8A−8Dに示すように、実施形態3における塗装乾燥装置40は、除去部42を備える。除去部42は、塗布位置7にて鋼帯Sに塗布された塗料をオーブン8の加熱空間9よりも上流側で除去する部材である。図8A−8Dに示す除去部42は上下に昇降可能なプレートを有し、プレートの先端を鋼帯Sの表面に押し付けることで鋼帯S上の塗料を掻き取る装置である。除去部42のプレートの昇降は、制御部14によって制御される。また、プレートの下方には受け皿43が設けられており、プレートによって掻き取られた塗料は下方の受け皿43に流れ落ちる。
図9に示すように、時間t1において測定濃度D2に基づき演算した到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4を超えているため、図8Aに示すように、塗装部6を塗装状態から待機状態に退避させて、塗装部6による塗装を停止する。
本実施形態3では、塗装部6による塗装の停止に加えて、除去部42による塗料の除去を行う。具体的には、図8Aに示すように、除去部42のプレートを下降させて鋼帯Sの表面に接触させることで、プレートの先端にて塗料を掻き取る。これにより、オーブン8の加熱空間9には、塗料が塗布されていない状態の鋼帯Sが搬送されるようになる。
図8Bは、図8Aに示す状態から鋼帯Sがさらに搬送された状態を示す。図8Bに示す状態では、蒸発終了点44において有機溶剤の蒸発が終了している。図4Bに示す実施形態1の蒸発終了点22と比較すると、図8Bに示す実施形態3の蒸発終了点44は同じ点に位置する。これは、実施形態3でも実施形態1と同様に、搬送部4による搬送速度を変更せずに同速度に維持しているためである。
一方で、除去部42による塗料の除去を行っているため、図8Bに示すように、加熱空間9における鋼帯Sの上流側の部分では塗料が塗布されておらず、有機溶剤の蒸発は生じていない。図8Bに示す塗装終了点48は、図4Bに示す塗装終了点29よりも、同じ鋼帯Sにおける下流側の位置に移動している。また、図8Bに示す有機溶剤の蒸発量46は、図4Bに示す有機溶剤の蒸発量27と比較すると大幅に少なくなっている。その後、図8Cに示すように、除去部42のプレートは上昇して元の位置に戻り、図8Dに示すように、塗布された部分が排出される。
このように、塗装部6による塗装停止に加えて、除去部42による塗料の除去を行うことで、単位時間当たりに加熱空間9に入ってくる塗料の量を減少させることができる(実施形態3では0にする)。これにより、加熱空間9における有機溶剤の蒸発量46が少なくなり、有機溶剤の濃度上昇を抑制することができる。図9に示すように、塗装部6による塗装停止(時間t1)以降における加熱空間9内の有機溶剤の実平均濃度D1の上昇がさらに抑制されており、実平均濃度D1の最大値Pもさらに低くなっている。このようにして、より安全な制御が可能となる。
上述したように、本実施形態3の塗装乾燥装置40は、塗装部6によって鋼帯に塗布された塗料をオーブン8の加熱空間9よりも上流側で除去する除去部42をさらに備える。さらに、制御部14は、到達予測濃度D3が所定の閾値濃度D4以上である場合に、塗装部6による塗装停止に加えて、除去部42による塗料の除去を行うように制御する。同様に、本実施形態3の塗装乾燥方法によれば、塗装停止ステップは、塗装の停止に加えて、塗装位置7にて鋼帯Sに塗布された塗料を加熱空間9よりも上流側で除去するステップを含む。
上記構成によれば、鋼帯Sに塗布された塗料(空走区間16における塗料)をオーブン8の加熱空間9よりも上流側で除去することで、単位時間当たりに加熱空間9に入る塗料の量を少なくすることができる。これにより、加熱空間9内の有機溶剤の濃度上昇をさらに抑えることができ、安全性をさらに向上させることができる。
以上、上述の実施形態1−3を挙げて本開示の発明を説明したが、本開示の発明は上述の実施形態1−3に限定されない。例えば、上記実施形態1−3では、搬送部4が複数の回転ロールにより構成される場合について説明したが、このような場合に限らず、鋼帯Sを連続搬送可能であれば、任意の構成を採用してもよい。また、上記実施形態1−3では塗装部6がロールコータにより構成される場合について説明したが、このような場合に限らず、鋼帯Sに塗料を塗布可能であれば、任意の構成を採用してもよい(例えば、スリットノズル)。また、上記実施形態1−3では、排気部10がダクト10aおよびブロワ10bを備えて構成される場合について説明したが、このような場合に限らず、オーブン8内の加熱空間9を排気可能であれば、任意の構成を採用してもよい。
また、上記実施形態1−3では、塗装乾燥装置2として、鋼帯Sを乾燥・焼付処理する装置である場合について説明したが、このような場合に限らず、焼付処理を行わずに乾燥処理のみを行う塗装乾燥装置であっても適用可能である。
また、上記実施形態1−3では、濃度測定部12を加熱空間9に直接的に接続する場合について説明したが、このような場合に限らず例えば、排気部10の排気ダクト10aの途中に濃度測定部を設けてもよい。このような場合であっても、加熱空間9内の雰囲気の有機溶剤濃度を測定可能である。このように、加熱空間9内の雰囲気の有機溶剤濃度を間接的に測定してもよい。
また、上記実施形態3では、除去部42が昇降可能なプレートを有し、オーブン8の入口に取り付けられる場合について説明したが、このような場合に限らない。オーブン8の加熱空間9よりも上流側で塗料を除去可能であれば、例えば未乾燥で液状の塗料を吸引する機構など、任意の構成の除去部を採用してもよい。
また、上記実施形態1−3では、塗装部6による塗装開始後、濃度測定部12が測定した有機溶剤の測定濃度D2が0から最初に変化したときの値に基づいて、到達予測濃度D3を演算する場合について説明したが、このような場合に限らない。例えば、有機溶剤濃度の測定を継続的に行うとともに、任意のタイミングの測定値に基づいて到達予測濃度D3を演算してもよい。
また、上記実施形態2、3では、単位時間当たりに加熱空間9に入ってくる塗料の量を少なくするために、搬送部4による搬送速度を遅くする制御(実施形態2)、あるいは除去部42により鋼帯S上の塗料を除去する制御を行う場合(実施形態3)について説明したが、このような場合に限らない。単位時間当たりに加熱空間9に入る塗料の量を少なくすることができる制御であれば、その他の制御を実行してもよい。
なお、上記様々な実施形態のうちの任意の実施形態を適宜組み合わせることにより、それぞれの有する効果を奏するようにすることができる。
本開示は、添付図面を参照しながら好ましい実施形態に関連して充分に記載されているが、この技術の熟練した人々にとっては種々の変形や修正は明白である。そのような変形や修正は、添付した特許請求の範囲による本開示の範囲から外れない限りにおいて、その中に含まれると理解されるべきである。また、各実施形態における要素の組合せや順序の変化は、本開示の範囲及び思想を逸脱することなく実現し得るものである。
本開示は、鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥・焼付処理する塗装乾燥装置および塗装乾燥方法であれば適用可能である。
2、30、40 塗装乾燥装置
4 搬送部
6 塗装部
7 塗装位置
8 オーブン
9 加熱空間
10 排気部
10a ダクト
10b ブロワ
12 濃度測定部
14 制御部
16 空走区間
18、20、24、26、27、28、34、36、46、47 蒸発量
22、32、44 蒸発終了点
23 乾燥領域
25 焼付領域
29、48 塗装終了点
31 モータ
42 除去部
43 受け皿
A 搬送方向
D1 実平均濃度
D2 測定濃度
D3 到達予測濃度
D4 閾値濃度
P 実平均濃度の最大値
S 鋼帯

Claims (8)

  1. 鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥装置であって、
    前記鋼帯を搬送する搬送部と、
    搬送されている前記鋼帯に対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置にて塗布して塗装する塗装部と、
    前記塗装位置よりも下流側において前記鋼帯を乾燥処理するための加熱空間を形成するオーブンと、
    前記加熱空間を排気する排気部と、
    前記加熱空間における前記有機溶剤の有機溶剤濃度を測定する濃度測定部と、
    前記塗装乾燥装置の運転を制御する制御部と、を備え、
    前記制御部は、前記濃度測定部が測定した前記有機溶剤濃度に基づいて到達予測濃度を演算し、前記到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、前記搬送部による搬送を継続しながら前記塗装部による塗装を停止するように制御する、塗装乾燥装置。
  2. 前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記塗装部による塗装停止に加えて、前記搬送部による搬送速度を遅くするように制御する、請求項1に記載の塗装乾燥装置。
  3. 前記塗装部によって前記鋼帯に塗布された前記塗料を前記加熱空間よりも上流側で除去する除去部をさらに備え、
    前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記塗装部による塗装停止に加えて、前記除去部により塗料の除去を行うように制御する、請求項1又は2に記載の塗装乾燥装置。
  4. 前記制御部は、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、前記排気部による排気量を同量に維持しながら前記塗装部による塗装停止を行うように制御する、請求項1から3のいずれか1つに記載の塗装乾燥装置。
  5. 鋼帯を連続搬送しながら塗装して乾燥処理する塗装乾燥方法であって、
    前記鋼帯を搬送するステップと、
    搬送されている前記鋼帯に対して有機溶剤を含む塗料を塗装位置にて塗布する塗装ステップと、
    前記塗装位置よりも下流側において前記鋼帯を加熱空間にて乾燥処理する乾燥ステップと、
    前記加熱空間を排気する排気ステップと、
    前記加熱空間における前記有機溶剤の有機溶剤濃度を測定する測定ステップと、
    測定した前記有機溶剤濃度に基づいて、到達予測濃度を演算する演算ステップと、
    前記到達予測濃度が所定の閾値濃度以上である場合に、前記鋼帯の搬送を継続しながら塗装を停止する塗装停止ステップと、
    を含む、塗装乾燥方法。
  6. 塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、塗装の停止に加えて、前記鋼帯の搬送速度を遅くするステップを含む、請求項5に記載の連続塗装乾燥方法。
  7. 塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、塗装の停止に加えて、前記塗装位置にて前記鋼帯に塗布された前記塗料を前記加熱空間よりも上流側で除去するステップを含む、請求項5又は6に記載の連続塗装乾燥方法。
  8. 塗装停止ステップは、前記到達予測濃度が前記閾値濃度以上である場合に、排気量を同量に維持しながら塗装の停止を行う、請求項5から7のいずれか1つに記載の連続塗装乾燥方法。
JP2016240543A 2016-12-12 2016-12-12 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法 Active JP6280194B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240543A JP6280194B1 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
CN201780076483.5A CN110114150B (zh) 2016-12-12 2017-11-02 涂敷干燥装置以及涂敷干燥方法
KR1020197017928A KR102391214B1 (ko) 2016-12-12 2017-11-02 도장 건조 장치 및 도장 건조 방법
PCT/JP2017/039803 WO2018110137A1 (ja) 2016-12-12 2017-11-02 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
MYPI2019003291A MY196677A (en) 2016-12-12 2017-11-02 Paint Application and Drying Device and Paint Application and Drying Method
TW106140307A TWI748003B (zh) 2016-12-12 2017-11-21 塗裝乾燥裝置及塗裝乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016240543A JP6280194B1 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6280194B1 true JP6280194B1 (ja) 2018-02-14
JP2018094499A JP2018094499A (ja) 2018-06-21

Family

ID=61195789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016240543A Active JP6280194B1 (ja) 2016-12-12 2016-12-12 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法

Country Status (6)

Country Link
JP (1) JP6280194B1 (ja)
KR (1) KR102391214B1 (ja)
CN (1) CN110114150B (ja)
MY (1) MY196677A (ja)
TW (1) TWI748003B (ja)
WO (1) WO2018110137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10821466B2 (en) * 2017-07-06 2020-11-03 Nordson Corporation Systems and methods for solvent extraction
CN108011146B (zh) * 2017-11-17 2021-04-23 四川长虹电器股份有限公司 废旧锂电池再资源化回收方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019785B1 (ja) * 1970-11-17 1975-07-09
JPS58124113A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd オ−ブンの雰囲気制御方法
JPS5941772A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 井上金属工業株式会社 有機溶剤塗工物の連続乾燥方法
JPH0239938A (ja) * 1988-06-07 1990-02-08 W R Grace & Co 組込式アフタバーナ付空気浮遊乾操機の制御システム
US4926567A (en) * 1985-07-04 1990-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process and apparatus for drying coated web
JPH04193371A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Kawasaki Steel Corp ストリップの両面塗装と片面塗装をともに行う連続塗装ラインの熱処理炉及びその操業方法並びに熱処理の制御方法
JPH0838855A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Chugai Ro Co Ltd 乾燥・焼付用オーブンの操業方法
JP2005262132A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加熱炉内の雰囲気温度調整方法、並びに塗装金属帯の乾燥及び焼付装置
JP2007268393A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Mechanical Co Ltd 塗装室用除湿及び有機溶剤処理システム
JP2013137139A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 乾燥装置および熱処理システム
JP2013139889A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 電極乾燥方法および電極乾燥装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7030039B2 (en) * 1994-10-27 2006-04-18 Asml Holding N.V. Method of uniformly coating a substrate
JP3563241B2 (ja) * 1997-08-08 2004-09-08 ジャパン・エア・ガシズ株式会社 溶剤含有被処理体の乾燥装置
JP4602699B2 (ja) * 2004-05-28 2010-12-22 アルプス電気株式会社 スプレーコート装置及びスプレーコート方法
JP4805024B2 (ja) * 2006-05-29 2011-11-02 株式会社アルバック 印刷装置及び印刷方法
JP4881750B2 (ja) * 2007-01-19 2012-02-22 富士フイルム株式会社 塗布膜の形成方法及び形成装置
JP5477524B2 (ja) * 2007-09-11 2014-04-23 凸版印刷株式会社 乾燥方法及び装置
WO2009107310A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 株式会社康井精機 複合材料シートの製造装置
CN101703995B (zh) * 2008-10-24 2012-09-19 汕头市远东轻化装备有限公司 涂布复合机的烘干装置
CN201659077U (zh) * 2009-09-10 2010-12-01 简甦 一种环保型烘箱盖
CN203408853U (zh) * 2013-08-15 2014-01-29 湖南深泰虹科技有限公司 一种电路板涂布复合机的通风装置
CN203816879U (zh) * 2014-04-08 2014-09-10 广东生益科技股份有限公司 热量回收涂覆烘箱
CN105817406A (zh) * 2016-05-24 2016-08-03 深圳市善营自动化股份有限公司 一种涂布机气体排放控制系统及其涂布机

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5019785B1 (ja) * 1970-11-17 1975-07-09
JPS58124113A (ja) * 1982-01-19 1983-07-23 Chugai Ro Kogyo Kaisha Ltd オ−ブンの雰囲気制御方法
JPS5941772A (ja) * 1982-08-31 1984-03-08 井上金属工業株式会社 有機溶剤塗工物の連続乾燥方法
US4926567A (en) * 1985-07-04 1990-05-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Process and apparatus for drying coated web
JPH0239938A (ja) * 1988-06-07 1990-02-08 W R Grace & Co 組込式アフタバーナ付空気浮遊乾操機の制御システム
JPH04193371A (ja) * 1990-11-28 1992-07-13 Kawasaki Steel Corp ストリップの両面塗装と片面塗装をともに行う連続塗装ラインの熱処理炉及びその操業方法並びに熱処理の制御方法
JPH0838855A (ja) * 1994-07-29 1996-02-13 Chugai Ro Co Ltd 乾燥・焼付用オーブンの操業方法
JP2005262132A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Jfe Steel Kk 加熱炉内の雰囲気温度調整方法、並びに塗装金属帯の乾燥及び焼付装置
JP2007268393A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Jfe Mechanical Co Ltd 塗装室用除湿及び有機溶剤処理システム
JP2013137139A (ja) * 2011-12-28 2013-07-11 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 乾燥装置および熱処理システム
JP2013139889A (ja) * 2011-12-28 2013-07-18 Nissan Motor Co Ltd 電極乾燥方法および電極乾燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI748003B (zh) 2021-12-01
MY196677A (en) 2023-04-29
TW201825192A (zh) 2018-07-16
JP2018094499A (ja) 2018-06-21
KR20190095303A (ko) 2019-08-14
CN110114150A (zh) 2019-08-09
KR102391214B1 (ko) 2022-04-26
CN110114150B (zh) 2021-06-25
WO2018110137A1 (ja) 2018-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7350750B2 (ja) ウェブコーティング及びカレンダー加工システム並びに方法
EP3100790B1 (en) Liquid coating device
JP5929190B2 (ja) 電極乾燥方法および電極乾燥装置
JP6280194B1 (ja) 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法
JP5954599B2 (ja) 二次電池用電極の製造方法および熱風乾燥炉
JP2009078250A (ja) 塗布処理方法、塗布処理装置及びコンピュータ読み取り可能な記憶媒体
CN106475277B (zh) 涂敷装置及涂敷方法
CN105107699B (zh) 电池极片智能烘干的方法及智能烘箱
KR101550487B1 (ko) 전극 건조 방법 및 전극 건조 장치
JP2017524825A (ja) パッケージング用鋼帯の製造のための方法および関連機器
CN109121402A (zh) 焊剂涂敷装置以及焊锡
JP2005205268A (ja) 塗布装置及び塗布方法
JP2016065649A (ja) 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法
JP5924570B2 (ja) 乾燥装置および乾燥方法
JP5910188B2 (ja) 電池用電極の製造方法及び製造装置
JP2014127438A (ja) 電極の製造方法及び乾燥装置
CN206543696U (zh) 一种适合于多孔基材的涂布装置
CN113351456A (zh) 双抗光电保护膜制备方法及双抗光电保护膜
CN209715486U (zh) 一种基材的卷对卷涂布设备
JP2007271147A (ja) シート乾燥機、及び、それを含むシート成形装置
JP6417810B2 (ja) 乾燥装置及び電極の製造方法
JP2755466B2 (ja) 塗工機の水分制御方法
JPS6247425B2 (ja)
JPH10102153A (ja) カテナリー型乾燥炉における帯状体の張力制御方法
JP2010188285A (ja) 記録媒体の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6280194

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250