JP5477524B2 - 乾燥方法及び装置 - Google Patents
乾燥方法及び装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5477524B2 JP5477524B2 JP2007235200A JP2007235200A JP5477524B2 JP 5477524 B2 JP5477524 B2 JP 5477524B2 JP 2007235200 A JP2007235200 A JP 2007235200A JP 2007235200 A JP2007235200 A JP 2007235200A JP 5477524 B2 JP5477524 B2 JP 5477524B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drying
- side plate
- air supply
- air
- port
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Coating Apparatus (AREA)
- Drying Of Solid Materials (AREA)
- Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
Description
ことも提案されている。しかし例えば特許文献6に記載の方法では、特に乾燥初期の塗液粘度が1.5倍に上昇するまでは風を当てないことを前提としており、乾燥速度を飛躍的に向上させることまでは出来ていない。
基材を溶解する溶剤を含む塗液が塗布されて塗布膜が形成された連続的に搬送される帯状の前記基材を乾燥炉に通過させながら前記塗布膜を乾燥させる工程を含み、
前記乾燥炉内で乾燥進行中の前記塗布膜中央部位における前記溶剤の初期含有量に対する含有量をy(質量%)、そのyに達するまでに要した時間をx(s)としたとき、yが10以上となる範囲において、yをxで積分した値をS(質量%・s)とすると、Sと塗布幅d(m)との積Sd(質量%・s・m)が、170以下であることによりヘイズ分布の幅が4%未満であり、且つ前記乾燥炉内の前記基材の温度を測定する基材温度測定工程と、
測定した温度の低下が停止して上昇し始めた時間をx0とした場合、前記Sを近似式S=55x 0 で求める工程とを含み、且つ前記乾燥炉は、右側板と、左側板と、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを有し、
前記給気口を介して前記乾燥炉内へ空気を給気する工程と、
前記排気口を介して前記乾燥炉内から空気を排気する工程とを含むことを特徴とする乾燥方法としたものである。
前記基材温度測定工程は、前記基材に形成された塗布膜の最も排気口側の温度を測定することを特徴とする請求項1に記載の乾燥方法としたものである。
前記給気口と前記排気口の開口部の高さが前記天板と底板との距離にほぼ一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の乾燥方法としたものである。
前記乾燥炉は前記基材の搬送方向に複数の乾燥ゾーンに分割されてなり、
各乾燥ゾーンは、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを1つずつ有し、
各乾燥ゾーンの給気口を介して各乾燥ゾーン内へ空気を給気する工程と、
各乾燥ゾーンの排気口を介して各乾燥ゾーン内から空気を排気する工程と、
隣接する乾燥ゾーン内の差圧を測定する工程と、
測定される差圧を0±2Paの範囲内になるように給気又は排気を制御する工程とを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の乾燥方法としたものである。
前記乾燥炉は、前記右側板又は前記左側板の搬入口を含む部分的な場所にのみに前記給気口又は前記排気口を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の乾燥方法としたものである。
基材を溶解する溶剤を含む塗液が塗布されて塗布膜が形成された連続的に搬送される帯状の前記基材を通過させながら前記塗布膜を乾燥させる乾燥炉を備え、
前記乾燥炉内で乾燥進行中の前記塗布膜中央部位における前記溶剤の初期含有量に対する含有量をy(質量%)、そのyに達するまでに要した時間をx(s)としたとき、yが10以上となる範囲において、yをxで積分した値をS(質量%・s)とすると、Sと塗布幅d(m)との積Sd(質量%・s・m)が、170以下であることによりヘイズ分布の幅が4%未満であり、且つ前記乾燥炉内の前記基材の温度を測定する基材温度測定手段と、
測定した温度の低下が停止して上昇し始めた時間をx0とした場合、前記Sを近似式S=55x 0 で求める手段とを備え、且つ前記乾燥炉は、右側板と、左側板と、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを有し、
前記給気口を介して前記乾燥炉内へ空気を給気する給気手段と、
前記排気口を介して前記乾燥炉内から空気を排気する排気手段とを備えることを特徴とする乾燥装置としたものである。
前記基材温度測定手段は、前記基材に形成された塗布膜の最も排気口側の温度を測定することを特徴とする請求項6に記載の乾燥装置としたものである。
前記給気口と前記排気口の開口部の高さが前記天板と底板との距離にほぼ一致していることを特徴とする請求項6又は7に記載の乾燥装置としたものである。
前記乾燥炉は前記基材の搬送方向に複数の乾燥ゾーンに分割されてなり、
各乾燥ゾーンは、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを1つずつ有し、
各乾燥ゾーンの給気口を介して各乾燥ゾーン内へ空気を給気する給気手段と、
各乾燥ゾーンの排気口を介して各乾燥ゾーン内から空気を排気する排気手段と、
隣接する乾燥ゾーン内の差圧を測定する手段と、
測定される差圧を0±2Paの範囲内になるように給気手段又は排気手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の乾燥装置としたものである。
しているが、これは本発明の一実施形態を表したものであり、基材9aの搬送方向に向って左側から右側に空気の流れが発生していてもよい。つまり、乾燥炉5の左側板に給気口が設置されており、乾燥炉5の右側板の給気口と対向する位置に排気口が設置されていてもよい。
増設やエネルギーコストの増加などコスト面の問題があり好ましくない。
流の風速を適切な範囲に低減することができるため、ムラを抑制することができる。
1b…塗布部
2…乾燥装置
3…搬入口
4…搬出口
5…乾燥炉
6a…給気口
6b…排気口
7a…内圧力測定手段
7b…外圧力測定手段
8…塗布膜搬送距離
9a…基材
9b…塗布膜
10…第二乾燥装置
11…天板と底板との距離
12…天板
13…底板
14…給気口の開口部
15…排気口の開口部
16…給気口と排気口の開口部の高さ
17…空気の流れ
18…乾燥ゾーン
Claims (9)
- 基材を溶解する溶剤を含む塗液が塗布されて塗布膜が形成された連続的に搬送される帯状の前記基材を乾燥炉に通過させながら前記塗布膜を乾燥させる工程を含み、
前記乾燥炉内で乾燥進行中の前記塗布膜中央部位における前記溶剤の初期含有量に対する含有量をy(質量%)、そのyに達するまでに要した時間をx(s)としたとき、yが10以上となる範囲において、yをxで積分した値をS(質量%・s)とすると、Sと塗布幅d(m)との積Sd(質量%・s・m)が、170以下であることによりヘイズ分布の幅が4%未満であり、且つ前記乾燥炉内の前記基材の温度を測定する基材温度測定工程と、
測定した温度の低下が停止して上昇し始めた時間をx0とした場合、前記Sを近似式S=55x0で求める工程とを含み、且つ前記乾燥炉は、右側板と、左側板と、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを有し、
前記給気口を介して前記乾燥炉内へ空気を給気する工程と、
前記排気口を介して前記乾燥炉内から空気を排気する工程とを含むことを特徴とする乾燥方法。 - 前記基材温度測定工程は、前記基材に形成された塗布膜の最も排気口側の温度を測定することを特徴とする請求項1に記載の乾燥方法。
- 前記給気口と前記排気口の開口部の高さが前記天板と底板との距離にほぼ一致していることを特徴とする請求項1又は2に記載の乾燥方法。
- 前記乾燥炉は前記基材の搬送方向に複数の乾燥ゾーンに分割されてなり、
各乾燥ゾーンは、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを1つずつ有し、
各乾燥ゾーンの給気口を介して各乾燥ゾーン内へ空気を給気する工程と、
各乾燥ゾーンの排気口を介して各乾燥ゾーン内から空気を排気する工程と、
隣接する乾燥ゾーン内の差圧を測定する工程と、
測定される差圧を0±2Paの範囲内になるように給気又は排気を制御する工程とを含むことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の乾燥方法。 - 前記乾燥炉は、前記右側板又は前記左側板の搬入口を含む部分的な場所にのみに前記給気口又は前記排気口を有することを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の乾燥方法。
- 基材を溶解する溶剤を含む塗液が塗布されて塗布膜が形成された連続的に搬送される帯状の前記基材を通過させながら前記塗布膜を乾燥させる乾燥炉を備え、
前記乾燥炉内で乾燥進行中の前記塗布膜中央部位における前記溶剤の初期含有量に対する含有量をy(質量%)、そのyに達するまでに要した時間をx(s)としたとき、yが10以上となる範囲において、yをxで積分した値をS(質量%・s)とすると、Sと塗布幅d(m)との積Sd(質量%・s・m)が、170以下であることによりヘイズ分布の幅が4%未満であり、且つ前記乾燥炉内の前記基材の温度を測定する基材温度測定手段と、
測定した温度の低下が停止して上昇し始めた時間をx0とした場合、前記Sを近似式S=55x0で求める手段とを備え、且つ前記乾燥炉は、右側板と、左側板と、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを有し、
前記給気口を介して前記乾燥炉内へ空気を給気する給気手段と、
前記排気口を介して前記乾燥炉内から空気を排気する排気手段とを備えることを特徴とする乾燥装置。 - 前記基材温度測定手段は、前記基材に形成された塗布膜の最も排気口側の温度を測定することを特徴とする請求項6に記載の乾燥装置。
- 前記給気口と前記排気口の開口部の高さが前記天板と底板との距離にほぼ一致していることを特徴とする請求項6又は7に記載の乾燥装置。
- 前記乾燥炉は前記基材の搬送方向に複数の乾燥ゾーンに分割されてなり、
各乾燥ゾーンは、前記右側板又は左側板のいずれかに給気口と、前記給気口と対向する前記右側板又は左側板のいずれかに排気口とを1つずつ有し、
各乾燥ゾーンの給気口を介して各乾燥ゾーン内へ空気を給気する給気手段と、
各乾燥ゾーンの排気口を介して各乾燥ゾーン内から空気を排気する排気手段と、
隣接する乾燥ゾーン内の差圧を測定する手段と、
測定される差圧を0±2Paの範囲内になるように給気手段又は排気手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とする請求項6〜8の何れか1項に記載の乾燥装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235200A JP5477524B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 乾燥方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007235200A JP5477524B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 乾燥方法及び装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009068730A JP2009068730A (ja) | 2009-04-02 |
JP5477524B2 true JP5477524B2 (ja) | 2014-04-23 |
Family
ID=40605180
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007235200A Expired - Fee Related JP5477524B2 (ja) | 2007-09-11 | 2007-09-11 | 乾燥方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5477524B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6280194B1 (ja) * | 2016-12-12 | 2018-02-14 | 中外炉工業株式会社 | 塗装乾燥装置および塗装乾燥方法 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4822036B2 (ja) * | 2001-05-21 | 2011-11-24 | 大日本印刷株式会社 | 乾燥装置 |
JP3930801B2 (ja) * | 2002-12-12 | 2007-06-13 | 株式会社リコー | 連続乾燥方法、及び連続乾燥装置 |
JP4034662B2 (ja) * | 2003-02-12 | 2008-01-16 | 富士フイルム株式会社 | 液状塗着組成物の乾燥方法 |
JP4513293B2 (ja) * | 2003-09-09 | 2010-07-28 | 富士フイルム株式会社 | 塗布膜の乾燥方法 |
-
2007
- 2007-09-11 JP JP2007235200A patent/JP5477524B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009068730A (ja) | 2009-04-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4805555B2 (ja) | 塗布装置及び塗布方法 | |
JP2014184364A (ja) | 乾燥ユニット、乾燥装置、および塗膜形成システム | |
JP5534771B2 (ja) | 塗布膜の乾燥方法と乾燥装置 | |
JP2009243749A (ja) | 乾燥装置及び光学フィルムの製造方法 | |
JP5477524B2 (ja) | 乾燥方法及び装置 | |
WO1983001585A1 (en) | Method and apparatus for coating two sides | |
JP2010101595A (ja) | 乾燥装置および樹脂フィルムの製造方法 | |
JP2008302300A (ja) | 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法 | |
JP2006194546A (ja) | 連続式減圧乾燥方法及び装置 | |
JP5924570B2 (ja) | 乾燥装置および乾燥方法 | |
JP2010203751A (ja) | 塗膜の乾燥方法及び乾燥装置 | |
JP6346579B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2008302298A (ja) | 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法 | |
WO2019124151A1 (ja) | 成膜方法 | |
JP2008246415A (ja) | 塗布物の製造装置及び塗布物の製造方法 | |
JP4881750B2 (ja) | 塗布膜の形成方法及び形成装置 | |
JP5441995B2 (ja) | 溶液製膜方法 | |
JP2001286817A (ja) | 塗膜の乾燥方法 | |
JP2008302309A (ja) | 塗布膜の乾燥装置および乾燥方法、それらを用いた塗布物の製造装置および製造方法 | |
JP5011721B2 (ja) | 塗膜の製造方法 | |
JP2008249282A (ja) | 塗布物の製造装置および製造方法 | |
JP4287988B2 (ja) | 乾燥装置 | |
JP2014066440A (ja) | 機能性フィルムの製造装置及び製造方法 | |
JP2004275998A (ja) | 塗布膜の乾燥方法及びインクジェット記録用シートの製造方法 | |
JP2008246418A (ja) | 塗布物の製造装置および製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100826 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110818 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120925 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20121122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20130226 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20130425 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20131029 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20131203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140128 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5477524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |