JP6267730B2 - 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法 - Google Patents

硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6267730B2
JP6267730B2 JP2016019521A JP2016019521A JP6267730B2 JP 6267730 B2 JP6267730 B2 JP 6267730B2 JP 2016019521 A JP2016019521 A JP 2016019521A JP 2016019521 A JP2016019521 A JP 2016019521A JP 6267730 B2 JP6267730 B2 JP 6267730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating layer
hard film
sample
nickel plating
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016019521A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016112895A (ja
Inventor
邦彦 澁澤
邦彦 澁澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Original Assignee
TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD. filed Critical TAIYO YUDEN CHEMICAL TECHNOLOGY CO., LTD.
Publication of JP2016112895A publication Critical patent/JP2016112895A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6267730B2 publication Critical patent/JP6267730B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/1601Process or apparatus
    • C23C18/1633Process of electroless plating
    • C23C18/1646Characteristics of the product obtained
    • C23C18/165Multilayered product
    • C23C18/1651Two or more layers only obtained by electroless plating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/323Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one amorphous metallic material layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/341Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one carbide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/343Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one DLC or an amorphous carbon based layer, the layer being doped or not
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/16Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by reduction or substitution, e.g. electroless plating
    • C23C18/31Coating with metals
    • C23C18/32Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron
    • C23C18/34Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents
    • C23C18/36Coating with nickel, cobalt or mixtures thereof with phosphorus or boron using reducing agents using hypophosphites
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/54Contact plating, i.e. electroless electrochemical plating

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法に関する。
軟質金属から成る基材の耐摩耗性、耐候性、耐酸性・耐アルカリ性等を向上させるために、基材表面を非晶質炭素膜等の硬質膜で被覆する表面処理技術が知られている。しかし、基材がアルミニウムやアルミニウム合金等の軟質金属から成る場合には、基材と硬質膜との硬度差が大きいため、硬質膜が基材から剥離しやすいという問題が指摘されている。そこで、硬質膜を基材表面に密着性良く形成することが望まれている。
硬質膜を基材表面に密着性良く形成することを意図した特許出願の例として、特開2004−346353号公報(特許文献1)がある。特許文献1には、アルミニウム基材の表面に、無電解Ni−Pめっき層を介して非晶質炭素膜を形成する成膜方法が開示されている。この特許文献1の成膜方法においては、非晶質炭素膜の成膜時に無電解Ni−Pめっき膜に熱処理を加えて無電解Ni−Pめっき層を結晶化させることにより、基材から非晶質炭素膜に向かって膜の硬度を段階的に増大させ、これにより非晶質炭素膜と下層との密着性を向上させている。また、特開平3−134184号公報(特許文献2)にも、アルミニウム基材と硬質膜との間に形成された無電解Ni−Pめっき層を加熱して硬化させることにより、基材側から表面に向かって硬度を段階的に増加させ、硬質膜と下層との密着性を向上させることが開示されている。
特開2004−346353号公報 特開平3−134184号公報
本発明者の検証によれば、軟質金属を硬質膜で被覆した従来の硬質膜被覆部材における硬質膜と下層との密着性は十分ではない。そこで、本発明は、軟質金属から成る基材に非晶質炭素膜等の硬質膜を従来よりも密着性よく被覆した硬質膜被覆部材を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材は、軟質金属からなる基材と、前記基材上に形成されたアモルファス状の無電解ニッケルめっき層と、前記無電解ニッケルめっき層上に形成された硬質膜と、を備える。無電解ニッケルめっき層を有する従来の硬質膜被覆部材は、加熱処理により無電解ニッケルめっき層を結晶化させているが、本発明の一実施形態においては、硬質膜被覆部材の製造工程における無電解ニッケルめっき層への加熱を260℃未満に抑え、硬質膜被覆部材の完成体において無電解ニッケルめっき層がアモルファス構造を有するようにする。
本発明の様々な実施態様によって、軟質金属から成る基材に非晶質炭素膜等の硬質膜を従来よりも密着性よく被覆した硬質膜被覆部材が提供される。
本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材を模式的に示す図 測定条件1における試料1の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料1の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が10往復した後に撮影された試料1の表面の写真 測定条件2において圧子が31往復した後に撮影された試料1の表面の写真 測定条件1における試料2の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料2の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が23往復した後に撮影された試料2の表面の写真 測定条件2において圧子が21往復した後に撮影された試料2の表面の写真 測定条件1における試料3の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料3の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料3の表面の写真 測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料3の表面の写真 測定条件1における試料4の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料4の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料4の表面の写真 測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料4の表面の写真 測定条件1における試料5の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料5の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が5往復した後に撮影された試料5の表面の写真 測定条件2において圧子が5往復した後に撮影された試料5の表面の写真 測定条件1における試料6の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料6の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が6往復した後に撮影された試料6の表面の写真 測定条件2において圧子が5往復した後に撮影された試料6の表面の写真 測定条件1における試料7の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料7の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が5往復した後に撮影された試料7の表面の写真 測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料7の表面の写真 測定条件1における試料8の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件2における試料8の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が3往復した後に撮影された試料8の表面の写真 測定条件2において圧子が16往復した後に撮影された試料8の表面の写真 測定条件1における試料9の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ 測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料9の表面の写真
図1は、本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1の断面を模式的に示す模式図である。図示のとおり、硬質膜被覆部材1は、基材10と、基材10の一方の表面に形成された亜鉛置換層20と、亜鉛置換層20の基材10と反対側の表面に形成されたアモルファス状の無電解ニッケルめっき層30と、無電解ニッケルめっき層30の亜鉛置換層20と反対側の表面に形成された硬質膜40と、を備える。このように、本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1は、基材10、亜鉛置換層20、無電解ニッケルめっき層30、及び硬質膜40が、この順に積層されて構成される。
基材10は、アルミニウム、マグネシウム、もしくはそれらの合金等の軟質金属などの各種素材から成る。本発明の一実施形態に係る基材10の材料として用いられるアルミニウム合金には、例えば、AC系、ADC系、及びAJ系に属する様々なアルミニウム合金が含まれる。基材10の素材としてアルミニウムを用いる場合には、基材10の硬度はビッカース硬さで約50〜200Hvであり、その熱線膨張係数は、概ね23×10−6/℃である。ただし、熱線膨張係数の値は、基材の存在する温度により変化する。本発明の一態様においては、基材10の表面をサンドブラスト処理やホーニング処理、薬液による化学エッチィング等で荒らすことにより、基材10と亜鉛置換層20、その他亜鉛置換層20に替わる無電解ニッケルめっき層30を基材10と密着させるための層との密着性を向上させることができる。
亜鉛置換層20は、プライマー層として基材10の一方の表面に成膜される。亜鉛置換層20は、無電解ニッケルめっき層30を基材10と密着させるために設けられるものであり、公知の任意の方法で成膜することができる。成膜方法の一例は後述する。亜鉛置換層20の厚さは他の層(基材10、無電解ニッケルめっき層30、硬質膜40)に比して非常に薄く、例えば、約50〜200nmである。基材10の表面に陽極酸化皮膜を形成して基材10と上層との絶縁を確保する場合には、亜鉛置換層20は、この陽極酸化皮膜の上に形成される。亜鉛置換層20の熱線膨張係数は、約26×10−6/℃である。
本発明の他の実施形態においては、無電解ニッケルめっき層30を基材10と密着させるために、亜鉛置換層20に替えて、基材10の表面にPdなどの触媒を付与しても良い。また、基材10の表面には、亜鉛置換層20に代えて、各種スパッタリング法や蒸着法等の乾式めっき法で形成される金属薄膜、又は、各種湿式めっき皮膜等の様々な密着層を設けることができる。これらの密着層は、単一の層であってもよく,複数の層が積層されたものであってもよい。例えば、基材10がアルミニウム又は、アルミニウム合金から成る場合には、基材10の表層に陽極酸化皮膜を形成し、その後亜鉛置換層20を形成することで当該陽極酸化皮膜を絶縁性を付与するプライマー層として用いてもよい。また、亜鉛置換層20に代えて、無電解Cuめっき又は電解Cuめっきをプライマー層として用いてもよい。無電解Cuめっき又は電解Cuめっきは、粗面化された基材10に形成されてもよい。また、無電解Cuめっきを形成するために、基材10の表面にPdなどの触媒を付与しても良い。
本発明の一実施形態に係る無電解ニッケルめっき層30は、無電解めっき法により亜鉛置換層20の表面に成膜される。本発明の一実施形態において、無電解ニッケルめっき層30は、硬質膜被覆部材1の完成体においてアモルファス構造を有する。本発明の一実施形態に係る無電解ニッケルめっき層30は、例えば、無電解Ni−Pめっき又は無電解Ni−Bめっきから成る。本発明の一実施形態においては、無電解Ni−Bめっき層を無電解Ni−Pめっき層の表面に形成し、無電解ニッケルめっき層30を無電解Ni−Pめっき層と無電解Ni−Bめっき層とから成る2層構造に構成してもよい。また、無電解ニッケルめっき層30の表面に、電解ニッケルめっき層を形成してもよい。無電解ニッケルめっき層30の硬度は、アモルファス状であるため約500〜600Hvであり、熱線膨張係数は概ね13×10−6/℃である。無電解ニッケルめっき層30は、基材10の用途・用法に応じて、様々な厚さに形成される。無電解ニッケルめっき層30は、通常、0.1〜40μmの厚さに形成される。また、無電解ニッケルめっき層30は、硬質膜被覆部材1においてアモルファス状であるため、膜中に結晶構造の欠陥が存在しない。その結果、基材10に優れた耐候性を付与することができる。後述する硬質膜40には、プラズマプロセスでのアーキング、異物の付着などに起因するピンホールが形成されることが多く、酸やアルカリがそのピンホールから基材10に浸透して基材10を腐食させることがある。本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1は、基材10と硬質膜40との間に、アモルファス状の無電解ニッケルめっき層30を設けているため、硬質膜40にピンホールが形成された場合であっても酸やアルカリの基材10への侵入を防止し、硬質膜40の剥離を抑制することができる。
無電解Ni−Pめっき層は、約260℃を超えるとアモルファス構造から結晶構造への移行が起こり、延性の著しい低下と硬度の向上が起こる(電気鍍金研究会編、「無電解めっき―基礎と応用」、日刊工業新聞社、1994年5月30日、p.37参照)。無電解Ni−Pめっき層におけるリン(P)の比率が低いと、無電解Ni−Pめっき層はアモルファス構造ではなく結晶構造として析出することがあるので、一実施態様においては、無電解Ni−Pめっき層におけるPの比率を8wt%以上とすることができる。本発明の一実施形態においては、無電解Ni−Pめっき層の成膜処理、及び、無電解Ni−Pめっき層成膜後の処理(電解ニッケル層や硬質膜40の成膜等)をいずれも約260℃未満で行うことにより、アモルファス構造で析出した無電解Ni−Pめっき層が結晶化することを防止する。
また、本発明の一実施形態として無電解ニッケルめっき層30が高温に加熱されないので、無電解ニッケルめっき層30は、硬質膜被覆部材1に成膜された状態において(完成された硬質膜被服部材1の構成層として)非磁性体となる。特に、無電解Ni−Pめっき層成膜後の処理を約260℃未満で行う場合には、無電解ニッケルめっき層30に含有されるPの濃度を概ね11wt%強〜12wt%以上となるように調整することで、無電解ニッケルめっき層30を硬質膜被覆部材1に成膜された状態において非磁性とすることができる。また、無電解Ni−Pめっき層成膜後の処理を約200℃未満で行う場合には、無電解ニッケルめっき層30に含有されるPの濃度を概ね10wt%以上となるように調整することで、無電解ニッケルめっき層30を硬質膜被覆部材1に成膜された状態において非磁性とすることができる。このように、無電解ニッケルめっき層30を非磁性体とすることで、硬質膜被覆部材1が磁石化することを防止することができる。また、、マグネトロン(磁界)にてプラズマや電子線を制御した硬質膜成膜装置を用いて硬質膜40を形成する場合であっても、無電解ニッケルめっき層30が磁石化しないため、硬質膜40を均質に形成することができる。また、本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1を、永久磁石や電磁石など使用する磁気選別機、磁気を用いて部品を搬送する部品搬送用フィーダ、静電チャック機構、又は磁石チャック機構等の部品取り扱い装置等に使用した場合に、搬送ワークや金属ごみがフィーダに張り付くことを防止でき、また、搬送電子部品や機器に磁石による不具合が発生することを防止できる。
無電解Ni−Bめっき層は、約300℃を超えるとアモルファス状構造から結晶構造への移行が起こり、無電解Ni−Pめっき層と同様に延性の著しい低下と硬度の向上が起こる。無電解Ni−Bめっき層におけるホウ素(B)の比率が低いと、無電解Ni−Bめっき層はアモルファス構造ではなく結晶構造として析出することがあるため、一実施態様において、無電解Ni−Bめっき層におけるBの比率を3wt%以上とする。本発明の一実施形態においては、無電解Ni−Bめっき層の成膜、及び、無電解Ni−Bめっき層成膜後の処理(電解ニッケル層や硬質膜40の成膜等)を約300℃未満で行うことにより、アモルファス構造で析出した無電解Ni−Bめっき層が結晶化することを防止する。
硬質膜40は、一実施形態において、ダイヤモンドライクカーボン(DLC)などの非晶質炭素膜、Si含有DLCなどの各種金属元素含有非晶質炭素膜、TiAlN、AlN、TiCN、TiC、TiN、CrC、CrN、SiC又はSiOXなどの硬質膜から成る。これらの硬質膜は、例えば、PVD法やCVD法により、無電解ニッケルめっき層30表面に成膜される。これらの材料から成る硬質膜40の硬度は、概ね1000〜4000Hvである。硬質皮膜の熱線膨張係数は、様々ではあるが、軟質基材のアルミニウム(23×10−6/℃)やマグネシウム(25×10−6/℃)に比べ、著しく小さな値を示すものが多く、例えばDLC膜などの非晶質炭素膜で概ね2×10−6/℃前後、炭化ケイ素(SiC)で概ね6.6×10−6/℃である。硬質膜40は、基材の用途に応じて様々な厚さに形成されるが、一態様においては10nm〜10μmに形成され、他の態様においては0.1μm〜3μmに形成される。
また、無電解ニッケルめっき層30と硬質膜40の密着性をより向上させるために、無電解ニッケルめっき層30と硬質膜40との間に様々な中間層(不図示)を形成することができる。この中間層は、無電解ニッケルめっき層30が所定温度(例えば260℃)以上にならないように形成される。この中間層は、無電解ニッケルめっき層30及び硬質膜40の双方と密着性が良く、その熱線膨張係数が無電解ニッケルめっき層30の熱線膨張係数と硬質膜40の熱線膨張係数との中間の値(概ね7×10−6/℃)を有することが望ましい。このような中間層の例は、例えば、クロム層である。クロム層は、電解めっき法、PVD法、又はスパッタリング法等の公知の手法により形成される。例えば、電解めっき法により形成される硬質クロムめっき皮膜の硬度はビッカース硬さでHv1000以上となるが、300℃以上の熱処理を施された硬質クロムめっき皮膜の硬度はHv800程度にまで減少する。本発明の一実施形態においては、硬質膜被覆部材1の一部を構成することになる硬質クロムめっき層は、300℃を超えて加熱されず、その高い硬度を硬質膜被覆部材1の硬度傾斜構造の一部として活用することが可能となる。
無電解ニッケルめっき層の水素脆性除去は、一般に、150℃以上の熱処理(ベーキング処理)により行われる。そこで、本発明の一実施形態において、硬質膜40を、150℃〜260℃未満の温度、又は、150℃〜300℃未満の温度で成膜することができる。この温度範囲で硬質膜40を成膜することにより、無電解ニッケルめっき層30の結晶構造化を抑制するとともに、無電解ニッケルめっき層30の水素脆性を抑制することができる。
上記のように構成された硬質膜被覆部材1は、基材10及び亜鉛置換層20から成る下層部分と硬質膜40との間にアモルファス構造の無電解ニッケルめっき層30を備えるため、硬質膜40に加えられる応力を、無電解ニッケルめっき層30により緩和して基材10に伝えることができる。これにより、軟質金属等から成る基材10に加わる応力を減少させ、基材10の変形を抑制することができる。その結果、基材10の変形に起因して硬質膜40が基材10から剥離することを抑制できる。このように、本発明の実施形態に係る硬質膜被覆部材1においては、部材表面に硬化膜が形成される一方、部材内部は柔軟な構造を維持しているため、「浸炭」と同様に、耐摩耗性と高靱性とが両立している。
また、本発明の一実施態様においては、硬質膜被覆部材1の製造工程において、約300℃以上の加熱を行わないようにするため、基材10が高温になることを抑制できる。これにより、基材10の機械特性の劣化、酸化、変色、及び/又は加熱による応力変形などを抑制することができる。例えば、基材10がアルミニウム又はアルミニウム合金から成る場合、アルミニウム及びアルミニウム合金の再結晶温度は概ね200℃〜260℃付近に存在するため、硬質膜被覆部材1を約200℃未満で作製することにより、基材10の再結晶化による変形を防止することができる。
また、硬質膜被覆部材1においては、基材10側から硬質膜40側に向かって、硬度が段階的に増加するとともに(アルミニウム合金基材10:約50〜200Hv、無電解ニッケルめっき層30:500〜600Hv、硬質膜40:1000〜4000Hv)、熱線膨張係数が段階的に減少するため(アルミニウム合金基材10:23×10−6/℃、無電解ニッケルめっき層30:13×10−6/℃、硬質膜40、例えば非晶質炭素膜の場合:2×10−6/℃)、硬度及び熱線膨張係数の層間での変化が緩やかとなり、隣接する層同士の剥離を抑制することができる。このように、本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1は、アモルファス構造の無電解ニッケルめっき層30により基材10の変形を抑制するとともに、層間の硬度及び熱線膨張係数が緩やかであるため、基材10に硬質膜40を密着性良く形成できる。特に、無電解ニッケルめっき層30をアモルファス構造としたことにより、特許文献1や特許文献2に代表される従来の硬質膜被覆部材と比較しても基材10と硬質膜40との密着性が向上する。
続いて、本発明の一実施形態に係る硬質膜被覆部材1の形成方法について説明する。まず、基材10の表面に亜鉛置換層20を成膜する。亜鉛置換層20は、当業者に明らかな公知の方法を用いて成膜することができ、例えば、脱脂工程と、酸性エッチング工程と、硝酸浸漬工程と、第一亜鉛置換工程と、硝酸亜鉛剥離工程と、第二亜鉛置換工程とにより、基材10上に成膜することができる。一態様においては、まず、基材10を、弱アルカリ溶液に浸漬して脱脂し、次いで、硫酸等の酸溶液に浸漬してエッチングした後、硝酸浸漬処理する。次に、この硝酸浸漬処理された基材を、NaOHを主成分とする強アルカリの亜鉛置換溶液に浸漬して亜鉛置換層を析出させる(第一亜鉛置換工程)。次に、この亜鉛置換層が成膜された基材10を硝酸に浸漬してスマットを落とす。そして、硝酸に浸漬した後の基材10を再び亜鉛置換溶液に浸漬させて亜鉛置換層を析出させる(第二亜鉛置換工程)。亜鉛置換層20は、基材10に陽極酸化皮膜が形成されている場合にも同様の方法で成膜できる。また、上述した硝酸浸漬工程や亜鉛置換工程において、硝酸や強アルカリ溶液への基材10の浸漬時間を調整することにより、陽極酸化皮膜を溶解させて、基材10から陽極酸化皮膜を除去することもできる。例えば、陽極酸化皮膜の膜厚が10μmであれば、脱脂、エッチング、酸浸漬、第一次亜鉛置換、酸浸漬、第2次亜鉛置換の各工程をそれぞれ約30秒〜1分間で行なうことで、陽極酸化皮膜を溶解させることができる。
次に、亜鉛置換層20の表面に、無電解ニッケルめっき層30を成膜する。無電解ニッケルめっき層30として無電解Ni−Pめっき法により無電解Ni−Pめっき層を形成する場合には、亜鉛置換層20が形成された基材10を、ニッケルイオンと次亜リン酸イオンが入っためっき液に浸漬して、亜鉛置換層20の上にNi−Pめっきを形成させる。当業者に明らかなように、めっき液中のニッケルイオンと還元剤である次亜リン酸イオンが接触すると、アルミニウム基材が触媒となって脱水素分解を生じ、この脱水素分解により生成された水素原子が、亜鉛置換層20の上に吸着されて活性化する。この活性化した水素原子がめっき液中のニッケルイオンに接触してニッケルを金属に還元するので、ニッケルが亜鉛置換層20の表面に析出する。また、活性化した水素原子は、めっき液中の次亜リン酸イオンとも反応し、このイオン中のリンを還元して、還元したリンをニッケルと合金化する。そして、この析出したニッケルが触媒となって前述のニッケルの還元めっき反応が継続して進行する。すなわちニッケルの自己触媒作用によりめっきが継続進行する。この自己触媒作用により、アルミニウム基材の亜鉛置換層表面にめっき液が流通する空隙があれば、亜鉛置換層表面に均一にめっき被膜を形成することができる。また、めっき被膜の厚さはめっき時間と比例するので、めっき時間の制御を通じてめっき被膜の厚さを管理することができる。また、無電解Ni−Bめっき層は、ニッケルイオンと還元剤であるアミンボランなどのホウ素系薬剤とを含有する無電解めっき液を用いることにより、無電解Ni−Pめっき層と同様の手法で形成される。
硬質膜40は、プラズマCVD法等のCVD(化学的蒸着)法やスパッタリング法等の物理的蒸着(PVD)法等の様々な方法で形成される。本発明の実施形態において用いられるプラズマCVD法には、高圧DCマイクロパルスプラズマCDV法、高圧パルスプラズマCVD法、高周波放電を用いる高周波プラズマCVD法、直流放電を利用する直流プラズマCVD法、及びマイクロ波放電を利用するマイクロ波プラズマCVD法が含まれる。直流プラズマCVD法においては、連続して通電を行うため、冷却装置によって基材の温度制御を行うことが望ましい。プラズマPVD法には、各種のスパッタリング法及び真空蒸着法が含まれる。本発明の一態様においては硬質膜40の成膜工程において、無電解ニッケルめっき層30が所定温度(例えば260℃)以上にならないようにするために、成膜中のワークを適宜冷却することができる。例えば、本発明の一実施形態においては、成膜中のワークの温度を監視し、所定温度(例えば260℃)に達する前に、プラズマ形成プロセスを中断し、ワークを自然冷却させ、ワークが十分に冷却された後にプラズマ形成プロセスを再開することができる。また、本発明の他の実施形態においては、ワークを冷却する冷却装置を用い、プラズマプロセス中に、ワークを冷却することができる。本発明のさらに他の実施形態においては、プラズマ発生装置のパルス電源のデューティー比を調整することにより、ワークの温度が所定温度(例えば260℃)以上にならないように調整することができる。例えば、高圧DCマイクロパルスプラズマCVD法を用いて硬質膜40を成膜する場合には、電源のDuty比を2%〜10%の範囲で制御できるため、成膜温度を低温に制御しやすい。また、低温スパッタリング装置においては、冷媒を伴う冷却機構上にワークを設置することができるので、ワークの無電解ニッケルめっき層30の部分を所定温度(例えば約260℃)未満に保ったままPVD法にて硬質膜40を成膜することができる。
以下、本発明の様々な実施形態に係る硬質膜被覆部材1の実施例を説明する。以下の実施例は、例示であり、本発明は以下に述べる実施例に限定されるものではない。
基材の準備
5000系の板状アルミニウム合金基材(5052材)を複数準備した。当該基材は、20mm×100mmで板厚が1mmのものを準備した。
亜鉛置換層の形成
次に、当該基材の表面に以下の方法で亜鉛置換層を形成した。具体的には、まず、メルテックス株式会社製のアルミ二ウムクリーナーNE−6溶液(濃度60g/L)に基材を浸漬して70℃で60秒間脱脂し、この脱脂後の基材を水道水で30秒間洗浄した。次いで、この水洗浄後の基材を、濃度100ml/LのアクタンE−10と濃度10g/Lのアクタン70との混合溶液に浸漬し、70℃で30秒間エッチングした。次に、エッチング後の基材に1回当たり30秒間の水道水での水洗を2回行った。次に、67%硝酸(500ml/L)、98%硫酸(250ml/L)、アクタン70(120g/L)の混合水溶液中に常温で10秒間酸浸漬し、1回当たり30秒間の水道水での水洗を2回行った。次に、この洗浄後の基材を濃度200ml/LのアルモンENを主成分とする亜鉛置換液に25℃で90秒間浸漬させ、基材表面に亜鉛置換層を析出させた。その後、1回当たり30秒間の水道水による水洗を2回行った。次に、亜鉛置換層が形成された基材を、65%の硝酸に常温で15秒間浸漬し、スマットを除去した。次に、スマットを除去した基材に1回当たり30秒間の水道水洗浄を2回行った。次に、洗浄後の基材を濃度200ml/LのアルモンENを主成分とする亜鉛置換液に25℃で60秒間浸漬させ、2回目の亜鉛置換処理を行った後、水道水にて水洗した。
無電解ニッケルめっき層の形成
次に、亜鉛置換層が形成された各基材を、55ml/LのメルプレートNI−2280LF M1と、100ml/LのメルプレートNI−2280LF M2、その他補給剤との混合液に90℃で浸漬させ、亜鉛置換層の上にリン濃度が12.8wt%の無電解ニッケルめっきを厚さ20μmで析出させた。このようにして、表面に無電解ニッケルめっき層が形成された基材を複数準備した。
試料1(比較例)の作成
無電解ニッケルめっき層が形成された基材の1つを310℃にて30分間加熱処理した。次に、この加熱処理後の基材の表面に、以下の方法により、シリコンを含む非晶質炭素膜を密着用中間層として160nm形成し、この中間層の上に非晶質炭素膜を340nm形成した。具体的には、まず加熱処理後の基材をイソプロピルアルコールに浸漬し、次いで超音波洗浄を5分間行った。その後、高圧DCパルスプラズマCVD装置に各基材をセットし、以下の条件で非晶質炭素膜を成膜した。すなわち、まず高圧DCパルスプラズマCVD装置を7×10−4Paまで真空排気した後、ガス流量30SCCM、ガス圧2Paのアルゴンガスプラズマを用い、印加電圧−5kV、パルス周波数10kHz、パルス幅10μsの条件で、基材を約5分クリーニングした。次に、当該CVD装置からアルゴンガスを排気した後、基材を約10分間放置して自然降温させた。続いて、CVD装置に流量30SCCM、ガス圧2Paのテトラメチルシランを導入し、印加電圧−4.5Kv、パルス周波数10kHz、パルス幅10μsの条件で8分間成膜し、無電解ニッケルめっき層上にシリコンを含む密着用中間層を形成した。次に、CVD装置内のテトラメチルシランガスを排気した後、基材を20分間放置して自然降温させた。続いて、CVD装置に流量30SCCM、ガス圧2PaのアセチレンをCVD装置内へ導入し、印加電圧−5Kv、パルス周波数10kHz、パルス幅10μsの条件で、10分間非晶質炭素膜を成膜した。次に、非晶質炭素膜が成膜された基材をCVD装置内に20分間放置して自然降温させ冷却した。次に、流量30SCCM、ガス圧2PaのアセチレンをCVD装置内へ再度導入し、印加電圧−5Kv、パルス周波数10kHz、パルス幅10μsの条件で、再度非晶質炭素膜を10分間成膜し、試料1を得た。
非晶質炭素膜成膜中の基材上の無電解ニッケルめっき層の温度の確認
無電解ニッケルめっき層が形成された基材に260℃を変色温度とするサーモラベルを添付したものを準備した。この基材に、試料1と同様の工程(310℃での加熱は行わない)により、シリコンを含む非晶質炭素膜を密着用中間層として160nm形成し、この中間層の上に非晶質炭素膜を340nm形成した。このようにして非晶質炭素膜を成膜した後にサーモラベルの変色が起こっていないことを確認した。このように、試料1の非晶質炭素膜の成膜工程では、無電解ニッケルめっき層を含む基材の温度が
260℃未満に保たれることを確認した。
試料2(比較例)の作成
無電解ニッケルめっき層が形成された基材の1つを280℃にて60分間加熱処理した後に、試料1と同様の方法を用いて、シリコンを含む非晶質炭素膜を密着用中間層として160nm形成し、この中間層の上に非晶質炭素膜を340nm形成して試料2を得た。
試料3(実施例)の作成
無電解ニッケルめっき層が形成された基材の1つに、試料1と同様の方法を用いて(310℃での加熱は行わない)、シリコンを含む非晶質炭素膜を密着用中間層として160nm形成し、この中間層の上に非晶質炭素膜を340nm形成し試料3を得た。上述の通り、非晶質炭素膜の成膜工程を通じて基材の温度は常に260℃未満に保たれていた。
試料4(実施例)の作成
無電解ニッケルめっき層が形成された基材の1つを230℃にて60分間加熱処理した。次に、この加熱処理後の基材に、試料1と同様の方法を用いて(310℃での加熱は行わない)、シリコンを含む非晶質炭素膜を密着用中間層として160nm形成し、この中間層の上に非晶質炭素膜を340nm形成し試料4を得た。上述の通り、非晶質炭素膜の成膜工程を通じて基材の温度は常に260℃未満に保たれていた。
得られた試料1〜試料4のそれぞれについて、摩擦摩耗試験を行った。摩擦摩耗試験は、新東科学株式会社製のトライボギアHHS−2000を用い、常温、無潤滑にて以下の測定条件により、各試料の非晶質炭素膜が形成された面上で、直径2.0mmのSUJ2の圧子を繰り返し往復させながら各試料表面の摩擦係数を測定した。この摩擦係数の測定は、加減重往復測定により実施した。
測定条件1
・測定距離 : 20mm
・測定速度 : 5mm/sec
・最小荷重 : 700g
・最大荷重 : 950g
測定条件2
・測定距離 : 20mm
・測定速度 : 5mm/sec
・最小荷重 : 500g
・最大荷重 : 700g
図2は、測定条件1における試料1の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ、図3は、測定条件2における試料1の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図2及び図3の横軸は磨耗回数を表し、縦軸は測定された摩擦係数を示す。図2に示すとおり、測定条件1において、試料1の摩擦係数は、試験開始直後に、0.2μ程度から0.5μ以上に急上昇し、摩耗回数が10のとき(つまり、圧子を10往復させたとき)に非晶質炭素膜が破壊された。試料1の破壊が確認された時点で試験を中止した。図4は、測定条件1において圧子が10往復した後に撮影された試料1の表面の写真を示す。図4の写真は、CCDカメラを用い、倍率200倍で撮影された。なお、本明細書における類似の写真は、全て、CCDカメラを用い、倍率200倍で撮影したものである。図示のとおり、圧子が10往復した後の試料1の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。また、図3に示すとおり、測定条件2において、試料1の摩擦係数は、試験開始直後に急上昇し摩耗回数が31のときに非晶質炭素膜が破壊された。試料1の破壊が確認された時点で試験を中止した。図5は、測定条件2において圧子が31往復した後に撮影された試料1の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が31往復した後の試料1の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。
図6は、測定条件1における試料2の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフであり、図7は、測定条件2における試料2の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図6に示すとおり、測定条件1において、試料2の摩擦係数は、試験開始直後に0.5μ弱まで急上昇し、摩耗回数が23のときにその表面に形成された非晶質炭素膜が破壊された。この試料2の破壊が確認された時点で試験を中止した。図8は、測定条件1において圧子が23往復した後に撮影された試料2の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が23往復した後の試料2の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。また、図7に示すとおり、測定条件2において、試料2の摩擦係数は、試験開始直後に0.5μ弱まで急上昇し、摩耗回数が21のときに非晶質炭素膜が破壊された。試料2の破壊が確認された時点で試験を中止した。図9は、測定条件2において圧子が21往復した後に撮影された試料2の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が21往復した後の試料2の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。
図10は、測定条件1における試料3の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフであり、図11は、測定条件2における試料3の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図10及び図11に示すとおり、試料3の摩擦係数は、測定条件1及び測定条件2のいずれにおいても、非晶質炭素膜の存在を示す0.2μ前後で低く安定しており、この実験による摩擦係数の実質的な上昇は見られなかった。図12は、測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料3の表面の写真を示し、図13は、測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料3の表面の写真を示す。図示のとおり、いずれの測定条件で実験を行った場合においても、圧子が100往復した後の試料3の表面には圧子の軌跡を視認することができない。これらの試験結果から、試料3は良好な耐摩擦磨耗性を示すことが確認できた。
図14は、測定条件1における試料4の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフであり、図15は、測定条件2における試料4の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図14及び図15に示すとおり、試料4の摩擦係数は、測定条件1及び測定条件2のいずれにおいても、非晶質炭素膜の存在を示す0.2μ前後で低く安定しており、この実験による摩擦係数の実質的な上昇は見られなかった。図16は、測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料4の表面の写真を示し、図17は、測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料4の表面の写真を示す。図示のとおり、いずれの測定条件で実験を行った場合においても、圧子が100往復した後の試料4の表面には圧子の軌跡を視認することができない。これらの試験結果から、試料4は良好な耐摩擦磨耗性を示すことが確認できた。
次に、試料1〜3と同様の方法により試料5〜7を作製した。試料5〜7は、試料1〜3よりも薄い3μmの膜厚の無電解ニッケルめっき層を有する。具体的には、試料5は、試料1と同様の方法により、基材、亜鉛置換層、無電解ニッケルめっき層(3μm)、非晶質炭素膜を積層して成り、非晶質炭素膜を形成する前に基材を310℃にて30分間加熱処理した。試料6は、試料2と同様に、基材、亜鉛置換層、無電解ニッケルめっき層(3μm)、非晶質炭素膜を積層して成り、非晶質炭素膜を形成後の基材を280℃にて60分間加熱処理することにより得られた。試料7は、試料3と同様に、基材、亜鉛置換層、無電解ニッケルめっき層(3μm)、非晶質炭素膜を積層して成る。試料3と同様に、試料7の無電解ニッケルめっき層は、非晶質炭素膜の成膜工程を通じて常時260℃未満であった。このように、試料5〜7の無電解ニッケルめっき層の厚さはいずれも3μmであり、試料5〜7はこの点において試料1〜3と異なっている。
得られた試料5〜7のそれぞれについて、試料1〜3と同様の方法で摩擦摩耗試験を行った。図18は、測定条件1における試料5の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ、図19は、測定条件2における試料5の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図18に示すとおり、測定条件1において、試料5の摩擦係数は、試験開始直後に1.2μ付近まで急上昇し、摩耗回数が5のときに非晶質炭素膜が破壊された。この試料5の破壊が確認された時点で試験を中止した。図20は、測定条件1において圧子が5往復した後に撮影された試料5の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が5往復した後の試料5の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。また、図19に示すとおり、測定条件2において、試料5の摩擦係数は、試験開始直後に0.8μ付近まで急上昇し、摩耗回数が5ときに非晶質炭素膜が破壊された。この試料5の破壊が確認された時点で試験を中止した。図21は、測定条件2において圧子が5往復した後に撮影された試料5の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が5往復した後の試料5の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れておりこの軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。
図22は、測定条件1における試料6の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフであり、図23は、測定条件2における試料6の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図22に示すとおり、測定条件1において、試料6の摩擦係数は、試験開始直後に0.8μまで急上昇し、摩耗回数が6のときにその表面に形成された非晶質炭素膜が破壊された。この試料6の破壊が確認された時点で試験を中止した。図24は、測定条件1において圧子が6往復した後に撮影された試料6の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が6往復した後の試料6の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。また、図23に示すとおり、測定条件2において、試料6の摩擦係数は、試験開始直後に0.7μまで急上昇し、摩耗回数が5のときに非晶質炭素膜が破壊された。この試料6の破壊が確認された時点で試験を中止した。図25は、測定条件2において圧子が5往復した後に撮影された試料6の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が5往復した後の試料6の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。
図26は、測定条件1における試料7の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフであり、図27は、測定条件2における試料7の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図26に示すとおり、測定条件1において、試料7の摩擦係数は、試験開始直後に1以上に急上昇し、摩耗回数が5のときにその表面に形成された非晶質炭素膜が破壊された。この試料7の破壊が確認された時点で試験を中止した。また、図27に示すとおり、試料7の摩擦係数は、測定条件2において、非晶質炭素膜の存在を示す0.2μ前後で低く安定しており、100回の磨耗回数の試験を行った後でも摩擦係数の実質的な上昇は見られない。図28は、測定条件1において圧子が5往復した後に撮影された試料7の表面の写真を示す。図示のとおり、測定条件1で実験圧子が5往復した後の試料7の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認された。図29は、測定条件2において圧子が100往復した後に撮影された試料7の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が100往復した後の試料7の表面には圧子の軌跡が見られるが、図27の摩擦係数の変化にて確認できるように、試料7の測定条件2における摩擦係数は試験開始から終了まで0.2μ付近で安定しており、非晶質炭素膜は試料7の表面に維持されていることが確認できた。このように、試料7は、少なくとも荷重が比較的小さな測定条件2の場合に良好な耐摩擦磨耗性を示すことが分かる。一方、試料5及び試料6は、測定条件によらず非晶質炭素膜が破壊された。したがって、これらの試験結果から、試料7は試料5及び試料6よりも良好な耐摩擦磨耗性を示すことが確認できた。
次に、試料1〜3と同様の方法により、試料8〜9を作製した。具体的には、試料8は、試料1と同様の方法により、基材、亜鉛置換層、無電解ニッケルめっき層(10μm)、電解ニッケルめっき層(10μm)、非晶質炭素膜を積層して成り、非晶質炭素膜の成膜前に基材を310℃にて30分間加熱処理した。試料9は、試料3と同様に、基材、亜鉛置換層、無電解ニッケルめっき層(10μm)、電解ニッケルめっき層(10μm)、非晶質炭素膜を積層して成る。試料3と同様に、試料9の無電解ニッケルめっき層は、非晶質炭素膜の成膜工程を通じて常時260℃未満であった。試料8〜9の電解ニッケルめっき層は、当業者に明らかな様々な方法を用いて形成され、例えば、スルファミン酸Ni、塩化Ni、ホウ酸、及び添加材(光沢材)を用い、55℃程度に維持した溶液中で通電することによって形成される。ただし、電解ニッケルめっき層を形成する工程中、無電解ニッケルめっき層の温度が常に260℃未満となるように温度管理が行われる。試料8〜9は、いずれも電解ニッケルめっき層を有しており、この点で試料1〜3と異なる。また、試料8〜9の無電解ニッケルめっき層の厚さはいずれも10μmであり、試料8〜9はこの点においても試料1〜3と異なっている。
得られた試料8〜9のそれぞれについて、試料1〜3と同様の方法で摩擦摩耗試験を行った。図30は、測定条件1における試料8の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフ、図31は、測定条件2における試料8の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図30に示すとおり、測定条件1において、試料8の摩擦係数は、試験開始直後に0.5μまで急上昇し、摩耗回数が3のときに非晶質炭素膜が破壊された。この試料8の破壊が確認された時点で試験を中止した。図32は、測定条件1において圧子が3往復した後に撮影された試料8の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が3往復した後の試料8の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。また、図31に示すとおり、測定条件2において、試料8の摩擦係数は、試験開始直後に0.5μまで急上昇し、摩耗回数が16のときに非晶質炭素膜が破壊された。この試料8の破壊が確認された時点で試験を中止した。図33は、測定条件2において圧子が16往復した後に撮影された試料8の表面の写真を示す。図示のとおり、圧子が16往復した後の試料8の表面には、左右方向に延びる帯状にボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出している。このことから、非晶質炭素膜が破壊されていることが確認できた。
図34は、測定条件1における試料9の磨耗回数に応じた摩擦係数の変化を示すグラフである。図示のとおり、測定条件1において、試料9の摩擦係数は、摩耗回数が約70回のときまでは0.2μと低い値を示し、その後上昇している。このことから、摩耗回数が70前後のときに、非晶質炭素膜が破壊され摩擦係数が増加したことが分かる。加熱を行った試料8が摩耗回数3回で破壊しているのに対して、試料9は摩耗回数70回まで非晶質炭素膜を維持しており、非晶質炭素膜の密着性が格段に向上していることが確認できた。図35は、測定条件1において圧子が100往復した後に撮影された試料9の表面の写真を示す。図示のとおり、ボールの軌跡が現れており、この軌跡に沿って金属光沢を持った非晶質炭素膜の下地が露出していることが確認できるが、これは摩耗回数70回前後以降の非晶質炭素膜の剥離に起因していると考えられる。
本明細書において説明した硬質膜被覆部材及びその作製方法は例示であり、その構成、材料、形成方法に対して、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更を行うことができる。例えば、基材10と亜鉛置換層20との間、及び/又は、亜鉛置換層20と無電解ニッケルめっき層30との間には、スパッタ法や蒸着法によりNi薄膜やCu薄膜を形成してもよい。また、亜鉛置換層20と無電解ニッケルめっき層30との間には、ストライク銅めっき膜を形成してもよい。これらのNi薄膜、Cu薄膜、及びストライク銅めっき膜は、300nm以下の膜厚となるように非常に薄く形成されるため、硬質膜40の密着性には実質的な影響がない。本明細書において具体的に説明した以外にも、基材10と亜鉛置換層20との間、亜鉛置換層20と無電解ニッケルめっき層30との間、無電解ニッケルめっき層30と硬質膜40との間には、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々な薄膜を設けることができる。また、基材10、亜鉛置換層20、無電解ニッケルめっき層30、及び硬質膜40には目的に応じた表面処理を適宜行うことができる。

Claims (15)

  1. 基材と
    前記基材上に形成された、Siを含有しないアモルファス状の無電解ニッケルめっき層と、
    前記無電解ニッケルめっき層上に形成されたSiを含有する非晶質炭素膜の中間層と、
    前記中間層上に形成された硬質膜と、を備え、
    前記無電解ニッケルめっき層は、前記基材よりも大きなビッカース硬度を有し、
    前記硬質膜は、前記無電解ニッケルめっき層よりも大きなビッカース硬度を有する、硬質膜被覆部材。
  2. 前記硬質膜は、1000〜4000Hvのビッカース硬度を有する、請求項1に記載の硬質膜被覆部材。
  3. 前記無電解ニッケルめっき層は、500〜600Hvのビッカース硬度を有する、請求項1または請求項2に記載の硬質膜被覆部材。
  4. 前記基材は、50〜200Hvのビッカース硬度を有する、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  5. 前記基材が軟質金属より成る、請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  6. 前記基材はアルミニウム又はアルミニウム合金から成り、
    前記基材の前記無電解ニッケルめっき層側の表層に陽極酸化皮膜が形成されている、請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  7. 前記基材と前記無電解ニッケルめっき層との間に銅めっき層が設けられている、請求項1から請求項6のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  8. 前記硬質膜は、非晶質炭素膜、金属元素含有非晶質炭素膜、TiAlN、AlN、TiCN、TiC、TiN、CrC、CrN、SiC又はSiOxから成る群より選択された1種以上の素材から成る、請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  9. 前記硬質膜がSi含有非晶質炭素膜である請求項1から請求項7のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  10. 前記無電解ニッケルめっき層は、前記基材よりも小さな熱線膨張係数を有し、
    前記硬質膜は、前記無電解ニッケルめっき層よりも小さな熱線膨張係数を有する、請求項1ないし請求項9のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  11. 前記無電解ニッケルめっき層が無電解Ni−Pめっき層であり、前記無電解Ni−Pめっき層におけるリンの含有量が8wt%以上である請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  12. 前記無電解Ni−Pめっき層におけるリンの含有量が10wt%以上である請求項11に記載の硬質膜被覆部材。
  13. 前記無電解Ni−Pめっき層が非磁性である請求項11又は12に記載の硬質膜被覆部材。
  14. 前記無電解ニッケルめっき層が無電解Ni−Bめっき層であり、前記無電解Ni−Bめっき層におけるホウ素の含有量が3wt%以上である請求項1〜10のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
  15. 前記無電解ニッケルめっき層と前記中間層との間に電解ニッケルめっき層が形成された請求項1〜1のいずれか1項に記載の硬質膜被覆部材。
JP2016019521A 2011-06-17 2016-02-04 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法 Active JP6267730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011135061 2011-06-17
JP2011135061 2011-06-17

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520623A Division JP5883001B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016112895A JP2016112895A (ja) 2016-06-23
JP6267730B2 true JP6267730B2 (ja) 2018-01-24

Family

ID=47357253

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520623A Expired - Fee Related JP5883001B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
JP2016019521A Active JP6267730B2 (ja) 2011-06-17 2016-02-04 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520623A Expired - Fee Related JP5883001B2 (ja) 2011-06-17 2012-06-18 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
JP (2) JP5883001B2 (ja)
CN (1) CN103597118B (ja)
TW (1) TWI502098B (ja)
WO (1) WO2012173276A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103757614B (zh) * 2014-01-02 2016-08-17 上海交通大学 一种镁及镁合金的镀层及其制备方法
SG11201700614VA (en) * 2014-08-01 2017-03-30 Hitachi Metals Ltd Method of manufacturing coated tool
JP6588973B2 (ja) * 2015-05-07 2019-10-09 株式会社日立製作所 耐食部材とその製造方法
DE102017102059A1 (de) * 2017-02-02 2018-08-02 Friedrich-Alexander-Universität Erlangen Schichtsystem und Bauteil
JP6486978B2 (ja) * 2017-02-10 2019-03-20 三菱重工業株式会社 積層部材、並びに、これを用いた羽根車、圧縮機及びエンジン
CN108330442B (zh) * 2018-01-29 2021-09-24 九牧厨卫股份有限公司 一种碳化铬复合镀层及其制备方法
JP7042933B2 (ja) * 2018-07-09 2022-03-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 電気めっきの(galvanisch)、または化学的なニッケル含有保護層とケイ素含有封止層とを有するスパークプラグハウジング、およびこのハウジングを有するスパークプラグ、およびこのハウジングの製造方法
JP6551767B2 (ja) * 2018-11-19 2019-07-31 三菱重工業株式会社 積層部材、並びに、これを用いた羽根車、圧縮機及びエンジン
JP6551766B2 (ja) * 2018-11-19 2019-07-31 三菱重工業株式会社 積層部材、並びに、これを用いた羽根車、圧縮機及びエンジン
CN109722667B (zh) * 2019-01-29 2020-08-18 西南科技大学 一种耐高温抗烧蚀合金
CN111593334B (zh) * 2020-07-10 2021-10-29 瑞声新能源发展(常州)有限公司科教城分公司 模具表面处理方法及其镀膜结构
CN114686829A (zh) * 2020-12-29 2022-07-01 苏州吉恒纳米科技有限公司 一种耐磨耐疲劳和反复冲击的涂层及生产工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01110115A (ja) * 1987-10-23 1989-04-26 Sailor Pen Co Ltd:The 合成樹脂射出成形用金型
JPH04161308A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp モールド用簡易金型およびその製造方法
JP3025743B2 (ja) * 1993-07-07 2000-03-27 三洋電機株式会社 硬質炭素被膜形成装置
US5824367A (en) * 1994-08-24 1998-10-20 National Institute Of Technology And Quality Method for the deposition of diamond film on an electroless-plated nickel layer
JP2002226974A (ja) * 2000-11-28 2002-08-14 Ebara Corp 無電解Ni−Bめっき液、電子デバイス装置及びその製造方法
JP3901495B2 (ja) * 2001-11-13 2007-04-04 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム又はアルミニウム合金製リール
JP2005082844A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Chiyoda Daiichi Kogyo Kk 基材のコーティング方法およびコーティング構造
JP4134194B2 (ja) * 2006-05-11 2008-08-13 日立マクセル株式会社 樹脂成形体の製造方法および無電解メッキ法
JP2007032576A (ja) * 2006-10-23 2007-02-08 Hitachi Ltd 筒内直接燃料噴射装置用燃料ポンプ
JP2008311374A (ja) * 2007-06-13 2008-12-25 Denso Corp めっき/蒸着複合膜及びその製造方法、並びにパワー半導体モジュール装置
JP2009149955A (ja) * 2007-12-21 2009-07-09 Sanden Corp 摺動部材の表面構造
JP5182130B2 (ja) * 2008-12-24 2013-04-10 株式会社豊田自動織機 圧縮機における摺動部材
JP2010202900A (ja) * 2009-03-02 2010-09-16 Alps Electric Co Ltd 電気接点の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016112895A (ja) 2016-06-23
JPWO2012173276A1 (ja) 2015-02-23
CN103597118A (zh) 2014-02-19
CN103597118B (zh) 2016-10-26
TWI502098B (zh) 2015-10-01
TW201307611A (zh) 2013-02-16
JP5883001B2 (ja) 2016-03-09
WO2012173276A1 (ja) 2012-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6267730B2 (ja) 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2011105392A1 (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金を基板とする多層膜積層体及びその積層方法
US20080070028A1 (en) Internal member for plasma-treating vessel and method of producing the same
WO2001048260A1 (fr) Pieces pour dispositifs de formation de film sous vide
JP5403816B2 (ja) Dlc膜被覆部材およびその製造方法
JP5792257B2 (ja) 抗菌性dlc膜被覆部材の製造方法
JP6110126B2 (ja) 非磁性体からなる中間層上に形成された薄膜
KR100870971B1 (ko) 고속/고밀도 마그네트론 스퍼터링 법을 이용한 금속인쇄회로기판의 원판 제조 방법
JP4990959B2 (ja) 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法
JP2012015448A (ja) フレキシブル銅張積層板及びその製造方法並びにそれを用いた配線基板
KR100671422B1 (ko) 스퍼터링에 의한 알루미늄 피막 형성방법
JP5245103B2 (ja) 厚膜dlc被覆部材およびその製造方法
JP2004346353A (ja) 非晶質炭素被膜の成膜方法
JP2007158030A (ja) 希土類系永久磁石およびその製造方法
JP2004111516A (ja) 高耐蝕性r−t−b系希土類磁石
JP5205606B2 (ja) Dlc膜被覆部材およびその製造方法
JP6813900B2 (ja) 流体移送部材の製造方法
US20240159156A1 (en) Methods for creating a nickel strike layer and nickel electrolytic bondcoat onto a non-conductive carbon fiber composite surface and the coating system derived therefrom
JP6134341B2 (ja) Niメッキ処理に用いられる下地層被覆基板、Niメッキ層含有積層体および磁気記録媒体
JPH04283911A (ja) 永久磁石の製造方法
JP6593667B1 (ja) 被覆部材およびその製造方法
JP6114414B2 (ja) Niメッキ処理に用いられる下地層被覆基板、Niメッキ層含有積層体および磁気記録媒体
JP2005268340A (ja) 耐食性希土類系永久磁石およびその製造方法
Mohtar et al. Electroless Ni-P-Cg (Graphite)-SiC Composite Coating on Cast AlSi Alloy
JP2006152384A (ja) 耐ハロゲン腐食性に優れる複合層被覆部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170220

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171016

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171107

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6267730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250