JP6588973B2 - 耐食部材とその製造方法 - Google Patents

耐食部材とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6588973B2
JP6588973B2 JP2017516585A JP2017516585A JP6588973B2 JP 6588973 B2 JP6588973 B2 JP 6588973B2 JP 2017516585 A JP2017516585 A JP 2017516585A JP 2017516585 A JP2017516585 A JP 2017516585A JP 6588973 B2 JP6588973 B2 JP 6588973B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
plating
corrosion
resistant member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017516585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016178372A1 (ja
Inventor
大 兼元
兼元  大
勝美 馬渕
勝美 馬渕
広 中野
中野  広
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Publication of JPWO2016178372A1 publication Critical patent/JPWO2016178372A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588973B2 publication Critical patent/JP6588973B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/02Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material
    • C23C28/023Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings only including layers of metallic material only coatings of metal elements only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • C23C28/3455Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer with a refractory ceramic layer, e.g. refractory metal oxide, ZrO2, rare earth oxides or a thermal barrier system comprising at least one refractory oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/40Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition
    • C23C28/42Coatings including alternating layers following a pattern, a periodic or defined repetition characterized by the composition of the alternating layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D21/00Processes for servicing or operating cells for electrolytic coating
    • C25D21/12Process control or regulation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/56Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys
    • C25D3/562Electroplating: Baths therefor from solutions of alloys containing more than 50% by weight of iron or nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • C25D5/14Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium two or more layers being of nickel or chromium, e.g. duplex or triplex layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/615Microstructure of the layers, e.g. mixed structure
    • C25D5/617Crystalline layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2250/00Layers arrangement
    • B32B2250/42Alternating layers, e.g. ABAB(C), AABBAABB(C)
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2255/00Coating on the layer surface
    • B32B2255/06Coating on the layer surface on metal layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/584Scratch resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/714Inert, i.e. inert to chemical degradation, corrosion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/20Zinc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2311/00Metals, their alloys or their compounds
    • B32B2311/22Nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/12Electroplating: Baths therefor from solutions of nickel or cobalt
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/22Electroplating: Baths therefor from solutions of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/34Pretreatment of metallic surfaces to be electroplated

Description

本発明は、耐食部材及びその製造方法に関する。
近年、様々な機器は以前に増して過酷環境下で使用される傾向が強まっている。例えば、洋上風力発電設備や海水淡水化で用いられる配管やポンプ、融雪剤等が多量に散布される塩害が著しい地域における自動車や建設機器などが挙げられる。そのような製品に用いられている金属部品においては、腐食、摩耗など複合的な要因による金属表面の劣化が進行し、メンテナンス頻度の増大や機器寿命の短縮を招くおそれがある。現状、前述した複合的要因による劣化が進行する部品には、主に、耐食性、耐摩耗性に優れた6価クロムめっきによる表面処理が古くから採用されている。しかしながら、6価クロムはREACH規制等の環境規制や排水規制において高懸念物質として指定されており、その使用削減が世界的に望まれている。そのような背景を受け、6価クロムめっきに代替するめっき技術として様々な表面処理技術が提案されている。
特許文献1には、耐食性を向上するために、複数のNi合金めっき層を設けてなる多層Ni合金めっきにおいて各Ni合金めっき層がP、B、Sから選ばれる元素を異なる濃度で含有し、かつ隣接するNi合金めっき層相互の電位的関係が外側のNi合金めっき層がその内側Niめっき層より30mV以上卑なる関係である多層Ni合金めっき膜が開示されている。
非特許文献1には、耐食性を向上するために、皮膜全体におけるNi含有率が2〜9重量%のNiとZnの交互積層膜が開示されている。
特許文献2には、耐摩耗性向上を目的として、金属基材の表面に研削または切削加工により、断面形状が略三角形の溝を連続して多数個形成する工程と、前記溝上にめっきにより溝の断面形状に沿って一様な厚みをなし、かつ、材質の異なる2種類以上の金属膜を交互に積層してめっき多層膜を形成方法および前記方法で形成された構造部材が開示されている。
非特許文献2には、摩耗性向上のためにNiとCuを交互に積層しためっき膜が開示されている。
特開昭63−105990号公報 特開2010−285653号公報
Protection of Metals and Physical Chemistry of Surfaces, 2013, 49, 6, 693 表面技術, 2011, 62, 12, 681
特許文献1に開示されている耐食皮膜は、Niを主成分とし、Pなどの半金属元素を含む耐食皮膜である。この皮膜は、隣接するめっき層の相互の電位が30mVと小さく、電位が卑な層による犠牲防食作用の効果は大きいものではない。そのため、厳しい腐食環境下では更なる耐食性の向上が求められる。
非特許文献1に開示されている耐食皮膜は、Ni含有率が高い層とNi含有率が低い層とから構成されている。しかし、この皮膜はNi含有率が高い層においてもNi含有率が10%程度であり、主成分がZnの皮膜である。したがって、Ni単独のめっき膜よりも耐食性が低いため、厳しい腐食環境下での使用には更なる改善が必要である。
特許文献2に開示された皮膜はPdあるいはRu層とNi層の多層めっき膜、Ni層とSn層の多層めっき膜である。これらの皮膜は、耐摩耗性の向上には有効であると考えられるが、犠牲防食作用発現による耐食性向上が意図されたものではない。PdあるいはRuなどは標準電極電位が貴な金属であり耐食性に優れた金属であるが、高価な金属であり経済性、資源性に課題がある。Ni層とSn層の多層めっき膜については、電気化学的な関係からNiが犠牲防食金属として機能する。したがって、耐食性の向上には更なる改善が必要である。また、特許文献2には種々の金属膜の材質の例が挙げられているが、湿式のめっきで積層皮膜を形成する場合、金属種の組み合わせによっては、プロセス上の課題が存在する。すなわち、電気化学的に卑な金属めっき膜の表面に別種の貴な金属をめっきする際に、めっき条件を適切に選択しなければ、めっき液に浸漬した時点で卑な金属が溶解してしまい、所望の積層膜が得られない。
非特許文献2に開示された皮膜は、NiとCuを交互積層しためっき膜であり、耐摩耗性の向上を目的とした皮膜である。CuはNiに比べて電気化学的に卑な金属であり、耐食性については課題がある。
そこで、本発明は、環境に対する高懸念物質を含まずに、耐食性、耐摩耗性に優れた製品を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る耐食部材は、基材と、基材の表面に形成された皮膜とを有し、基材は、鉄鋼、炭素鋼、ステンレス、Cu、Alまたはそれらの合金であり、皮膜は、主成分がNiである第1の層と、主成分がNiより電極電位が卑な金属である第2の層とを単位構造として、単位構造を繰り返したものであり、第2の層は、主成分がZn、Fe、Alまたはそれらの合金であり、前記皮膜の最表層は第1の層であることを特徴とする。また、上記課題を解決するために、本発明に係る耐食部材の製造方法は、基材と、基材の表面に形成された皮膜とを備え、基材は、鉄鋼、炭素鋼、ステンレス、Cu、Alまたはそれらの合金であり、皮膜は、主成分がNiである第1の層と主成分がNiより電極電位が卑な金属である第2の層とを単位構造として、単位構造を繰り返したものであり、第2の層は、主成分がZn、Fe、Alまたはそれらの合金であり、皮膜の最表層は第1の層であり、基材又は第2の層の上に第1の層を形成させる第1のめっき工程と、第1の層の上に第2の層を形成させる第2のめっき工程と、を含み、第1のめっき工程は、25℃以下のめっき液を用いて第2のめっき工程よりも高い電流密度条件でめっきすることを特徴とする。
本発明によれば、耐食性、耐摩耗性に優れた製品を提供することができる。
本発明の一実施形態に係る皮膜を示す模式構成図である。 本発明の一実施形態に係る皮膜を示す模式構造図である。 本発明の一実施形態に係る皮膜を示す模式構造図である。 本発明の一実施形態に係る皮膜を示す模式構造図である。 実施例1の皮膜断面の組織観察像である。 実施例および比較例で用いた耐食性評価装置の構成を示す模式図である。 実施例および比較例で用いた耐食性評価用の作用極の模式図である。 実施例1および比較例1、2の耐食性を評価した結果の一例である。 実施例2の皮膜断面の組織観察像である。 比較例6の皮膜断面の組織観察像である。
以下、本発明の一実施形態に係る皮膜およびそれを用いた製品について説明する。なお、本発明は、これに限定されて解釈されるものではなく、本発明の範囲を逸脱しない限りにおいて、当業者の知識、知見に基づいて、改良を加えることができるものである。
図1に、本発明の構造部材の一実施形態を示す断面図を示す。本発明に係る積層体は、基材1と、基材1の表面に形成された皮膜2とを備える。皮膜2は少なくとも2種の金属層、すなわち第1の層3と、第2の層4とを積層された積層構造を単位構造5として、その単位構造を繰り返したものである。図1は、単位構造を2.5単位積層した皮膜となっている。第1の層は主成分がNiであり、第2の層は主成分がNiより電極電位が卑な金属である。第1、第2の金属層を構成する金属は、合金であってもよい。ここで、主成分とは、層中において含有率が50重量%以上の成分をいう。また、第1の層はNi含有率の異なる複数の層(下部層6、上部層7)から構成されていても良い。
本発明に係る皮膜を有する積層体において、第1の層は高耐食層、第2の層は犠牲防食組織として作用する。腐食の進行により、高耐食層である第1の層に欠陥が生じた場合であっても、下層の第2の層が露出することにより、Niより電極電位が卑な金属が優先的に溶解し、第1の層であるNi層の溶解を抑制できる。その結果、孔食腐食といった致命的な局所腐食を抑制でき、素地の露出を抑制できる。
第1の層、第2の層は電気めっき、無電解めっきなどの湿式処理、スパッタリングなどの乾式処理により製膜することができる。製膜方法は、設備、プロセスの簡便な電気めっき、無電解めっきが好ましい。
第1の層は、例えば、電気めっきにより製膜したNiや、添加剤としてPやBを添加した電気めっきにより製膜したNiP、NiBなどを選択することができる。また、無電解めっきにより製膜したNiP、NiBなどを選択することも可能である。
第1の層は、その層内においてNiの含有率が80重量%以上であることが好ましい。80重量%以下の場合、Niが本来持っている耐食性の性質を低下させてしまう。他の成分については、Niより電気化学的に貴な金属を選択することができる。但し、それらの金属は高価なものが多く、実用面を考慮すると、SnやCuなどから選ぶことが好ましい。
第1の層には、主成分の他に、皮膜硬さを調整する目的で、酸化物、炭化物、窒化物、有機高分子を含有してもよい。例えば、酸化物としては、WO、TiO、SiO、Al、炭化物としてはSiC、窒化物としてはBNを用いることができる。これらの成分を皮膜中に含有させることにより、皮膜の硬度を増大させることができる。前述した成分は、電気めっき液または無電解めっき液に添加あるいは分散させた条件下でめっきすることにより、Ni金属の析出とともに膜中に取り込むことができる。また、同様にフッ素系樹脂などの有機高分子を膜中に取り込むことも可能である。
第1の層を、物性の異なる複数の層から構成することが好ましい。例えば、Ni含有率や結晶粒径の異なる層で構成する。このような構造とすることにより、第2の層上への第1の層の適切な形成が可能となる。第2の層は、第1の層に比べて電気化学的に卑な金属であるため、第2の層を形成した後第1の層を形成するためのめっき液に浸漬すると、第2の層に含まれる金属とめっき液中のNiイオンとの間で電気化学的な置換めっき反応が進行する。その結果、第2の層に含まれる金属がめっき液中に溶解し、第2の層が消失する虞がある。また、めっき液中の水素イオンとの反応によっても、第2の層に含まれる金属が溶解してしまうことがある。そのため、第2の層上に第1の層を形成する場合、Niめっき液に浸漬した後、すみやかに高電流密度でめっきを行う。その後、電流密度を低下させてめっきを行い、平滑性に優れた皮膜を得ることができる。第1の層の形成に用いるめっき液の種類によるが、電流密度の高低により、Ni含有率、結晶粒径が異なる層が得られる。
第2の層の主成分は、Niより電極電位が卑な金属である。Niより電極電位が卑な金属としては、Zn、Fe、Alなどが選択できる。また、それらの合金として、NiZn、NiFe、NiAl、ZnFe、ZnAl、FeAlなどを選択することができる。これらの中でもNiよりも電極電位が200mV以上卑な金属であることが好ましい。合金についても、電極電位がNiより卑な金属であれば、合金中の金属比率など特に限定されるものではない。合金の電極電位が既知ではない場合、5%塩化ナトリウム水溶液中における浸漬電位を測定し、Niの電極電位と比較することにより、合金成分を決定することが可能である。Zn、Feおよびそれらの合金については、既に公知の水溶液系のめっき液を用いて製膜することが可能である。Alについては、イオン液体や非水溶媒を溶媒としためっき液を用いて製膜することが可能である。また、溶融めっきにより製膜することが可能である。第1の層と同様に、必要に応じて膜中に酸化物、炭化物、窒化物、有機高分子を膜中に取り込むことが可能である。
耐食性かつ耐摩耗性を向上させるためには、各層の厚さは、好ましくは1μm以下、さらに好ましくは0.1μm以下である。各層の厚みを前述のようにすることで、膜厚方向に金属の結晶を微細化することができ、皮膜の硬度を増大させることができる。とりわけその効果は0.1μm以下で顕著になる。なお、第1、第2の層が同じ膜厚である必要はない。皮膜全体の膜厚は、適用される部品や製品に要求される耐食性、耐摩耗性、寿命などの仕様に応じて、適宜設定することができる。
より好ましい形態として、第1の層と第2の層をめっきにより積層形成した後、各金属層の層間に各金属層の合金層(Niと、Niよりも電極電位な卑な金属の合金増)が形成されていてもよい。これにより、層間の密着性が向上すると共に、合金層の存在により皮膜の硬度が増大し、耐摩耗性の向上を図ることができる。前述した合金層の形成には、熱処理などを用いることができる。但し、各層で選択する金属の種類によっては、相互に固溶する金属となるため、固溶しない適切な温度と時間を選ぶ必要がある。
皮膜の最外層(最表層)は第1の層とすることが好ましい。これは、もともと耐食性に優れた第1の層の機能を発現させるものである。犠牲防食層が最外層に存在した場合、使用初期に最外層の腐食が進行するため、好ましくない。
なお、上記した一実施形態では、第1の層と第2の層の単位構造を繰り返し積層した皮膜について説明したが、第一、第2の層の間に第3の層9を設けてもよい。例えば、図4に示すように、第1の層をNi金属、第2の層をNiより卑な金属としてZn金属、第3の層としてSiCを膜中に含むNi金属などのように形成してもよい。
上記した皮膜を形成する基材は、特に限定されないが、鉄鋼、炭素鋼、ステンレス、Cu、Al、それらの合金など、目的に応じて適宜選択できる。いずれの基材を使用する場合も、めっきの前処理として、脱脂、酸洗などの不純物除去を実施する。ステンレスなどの表面が不動態化しやすい基材については、それら基材とめっき膜との密着性を向上させることを目的に、ウッド浴と呼ばれる塩化ニッケル系のNiめっき液を用いて、図2に示すように基材の最近接層に密着層8を形成することが好ましい。AlまたはAl合金を基材とする場合、公知のジンケート処理および無電解NiめっきによりNiを主成分とする密着層8を形成した後に、皮膜を形成することが好ましい。この場合、密着層8を形成した後、次のプロセスで第1の層を形成してもよいし、図3に示すように第2の層を形成してもよい。
前述した皮膜は、耐食性、耐摩耗性が要求される部品や製品に適用できる。基材の形状は特に限定されないが、塊状、平板、曲板、円筒状の部品に適用できる。電気めっきにより皮膜を形成する場合は、部品形状により電流分布の影響で場所により膜厚がばらつくおそれがあるため、事前に電流分布の影響を解析および実測により測定し、必要に応じて、被めっき物と対極間に遮蔽板等を設置するなどで、場所による膜厚ばらつきを低減した条件下で実施することが好ましい。
皮膜の製膜方法について以下で説明する。Niより析出電位が卑な金属を主成分とする第2の層を、Niめっき液に浸漬して第2の層の表面に第1の層を製膜しようとすると、Niより析出電位が卑な金属とめっき中の水素イオンとの反応によりNiより電位が卑な金属が溶解したり、Niイオンとの置換反応によりNiより析出電位が卑な金属が溶解してしまう虞がある。そのため、Niより析出電位が卑な金属を含む第2の層の表面にNiめっきを形成させるには、工夫が必要となる。
我々が鋭意検討した結果、第2の層の溶解を抑制しつつ、その表面上に第1の層を適切に形成するためには、第1の層を少なくとも2層以上の物性の異なる層で構成することが好ましい。物性の異なる層とは、例えば、Niの結晶粒径の異なる層や、Niの含有率が異なる層である。
本発明に係る積層体の製造方法は、基材又は第2の層上に第1の層を形成させる第1のめっき工程と、第1の層上に第2の層を形成させる第2のめっき工程と、を含み、第1のめっき工程は、25℃以下のめっき液を用い、第2のめっき工程よりも高い電流密度条件でめっきすることを特徴とする。すなわち、好ましいめっきプロセスの条件は、第1の層を形成するためのめっき液を25℃以下の低温にすること、定電流電解の場合は異なる電流をステップ状に印加し、最初の電流条件を高電流にすることである。定電位電解の場合は、電位をステップ状に印加し、最初の電位条件を低電位にするとよい。ここで生じている現象を定電流電解の場合について説明する。めっき液を低温にすることにより、第2の層とめっき液中の水素イオンおよびNiイオンとの反応活性を低下させ、結果的に第2の層に含まれる金属の溶解を抑制することができる。また、第2の層が形成された基材をめっき液に浸漬した後、迅速に高電流を印加することで第2の層の表面上へのNiの析出が優先的に進行する。その結果、第2の層に含まれる金属の溶解を抑制することができる。高電流条件で第2の層の表面を概ね全面被覆することができた後、低電流条件に変更し、引き続き第1の層の製膜を実施することで、第1の層の平滑化を行う。前述しためっき条件とすることにより、NiとNiより卑な金属とを組み合わせた積層皮膜を得ることができる。
上記の皮膜を基材に形成した実施例を以下に説明する。但し、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
<皮膜の形成>
基材として、サイズ50×70mm、板厚3mmの、表面を機械研磨により表面粗さRa 0.05μmに仕上げた鉄鋼SS400(SS400とは、JIS規格に規定される一般構造用圧延鋼材の種類である。)を用いた。第1の層の形成に用いたNi電気めっき液は、表1に示す添加剤を含むワット浴を用いた。第2の層の形成に用いたZn電気めっき液は、表2に示すジンケート浴を用いた。第一、第2の層各層における狙いのめっき膜厚は、いずれも0.9μmと設定した。
まず、SS400表面の油分および酸化皮膜を除去するため、めっき前処理として脱脂、酸洗を実施した。水洗後、第1の層として、表1のめっき液を用いて、めっき液温度20℃の条件下で所定時間Niめっきを行った。電流密度の条件は最初11A/dmとし、その後3A/dmとステップ状に切り替えて行った。Niめっき後水洗に続き、表2のめっき液を用いて、めっき液温度20℃の条件下で電流密度1A/dmで所定時間Znめっきを行った。その後、Niめっき、Znめっきを所定回数繰り返し行い、最外層がNiとなるようにめっきを行い、最後に水洗、乾燥を実施し、6層のNi層、5層のZn層、計11層の皮膜を形成した。
なお、Ni、Znめっきでは、電流値をプログラム制御できる定電流電源を用いた。Niめっきの場合、作用極に被めっき基材SS400、対極にNi板を用いた。Znめっきの場合、対極にカーボン板を用いた。
Figure 0006588973
Figure 0006588973
<SEM観察>
得られた皮膜の断面構造を図5に示す。図5に示すように、基材(図示せず)表面に第1の層3と第2の層4とで構成される交互積層膜が形成できていることを確認した。Ni層(第1の層)の組織をより詳細に観察するため、エッチングにより組織を露出し、高倍率でSEM観察を行った。その結果、Ni層は層内において2つの層、すなわち下部層と上部層で形成されていることが確認できた。下部層と上部層の膜厚はそれぞれ約0.7μm、0.2μmであった。下部層の粒径は平均0.1μmであり、上部層の粒径は平均0.2μmであった。また、オージェ分光分析によりNi層内におけるNiの含有率を分析すると、下部層が上部層に比べてNi含有率が高くなっていることが確認できた。
実施例2に係る積層体は、皮膜第1、第2の層のめっき膜厚をいずれも0.5μmとし、10層のNi層、9層のZn層、計19層の皮膜を形成した。めっき条件については、めっき時間を変更したことを除き、実施例1と同様の手順でめっきを実施した。
得られた皮膜の断面組織観察像を図9に示す。図9に示すように、各層が繰り返し積層された皮膜構造を確認できた。実施例1と同様に、耐食性および耐摩耗性を評価した結果、孔食電位は−289mV、耐摩耗性は0.012m/μgとなった。耐食性については、実施例1の皮膜に比べて性能が低下したものの、基材のSS400やAl、電気Zn、電気NiZn合金に比べて優れた耐食性を示すことがわかった。耐摩耗性については、実施例1に比べて良好な性能を示すことがわかった。これは、皮膜内における各層の層厚みを薄くすることで、各層のめっき膜中の結晶粒径が膜厚方向に制限され、結果的に微細化することで、皮膜が硬質化し、耐摩耗性が向上したと考える。
以上のように、皮膜中における各層の層厚みを薄くすることにより、耐食性をある程度維持しつつ、耐摩耗性を向上できる効果を得ることができた。
実施例3は第2の層をAlとした以外実施例1と同様に皮膜を形成させた。皮膜Alについては、スパッタリングにより形成した。
実施例4においては、第2の層をNiZn合金とした場合以外実施例1と同様に皮膜を形成した。NiZnめっき条件については、表3で示しためっき液を用いて、めっき液温度25℃、電流密度3A/dmの条件下で所定時間めっきを行った。
Figure 0006588973
実施例5においては、第一、第2の層をそれぞれNiP、Znとした場合の皮膜である。第一、第2の層各層における狙いのめっき膜厚をいずれも0.8μmとし、3層のNi層、2層のZn層、計5層の皮膜を形成した。Znめっき条件については、実施例と同様の手順で実施した。NiPめっき条件については、表4に示す亜りん酸を含むNiめっき液を用いてめっき液温度25℃で電流密度を初期15A/dm、次に5A/dmのステップ状の定電流電解を行った。
Figure 0006588973
実施例6においては、実施例5で作製した皮膜を用いて、めっきに続き、熱処理を実施した皮膜である。熱処理条件は、窒素環境下250℃で30分間とした。
(比較例1)
比較例1には、実施例1の基材に用いたSS400を用いた。
(比較例2)
比較例2には、基材にAl材(材種A6061(A6061とは、JIS規格に規定される構造用アルミニウム合金材の種類である))を用いた。
(比較例3)
比較例3には、SS400を基材とし、表1のNiめっき液を用いて基材表面にNiめっき膜を形成したものを用いた結果である。Niめっきの膜厚は10μmである。
(比較例4)
比較例4は、SS400を基材とし、表2のZnめっき液を用いて基材表面にZnめっき膜を形成したものを用いた。Znめっきの膜厚は10μmである。
(比較例5)
比較例5はSS400を基材とし、表4のNiZn合金めっき液を用いて基材表面にNiZn合金めっき膜を形成したものを用いた。NiZn合金めっきは、めっき液温度25℃、電流密度3A/dmの条件下で所定時間めっきを行った。NiZnめっきの膜厚は10μmである。
(比較例6)
比較例6はSS400を基材とし、表1のNiめっき液を用いて第1の層としてNiを形成させ、次に、表2のZnめっき液を用いて第2の層としてZnを形成させ、次に、Zn層上にNi層の形成させたものを用いた。
比較例6の断面観察像を図10に示す。SS400基材にはNiが形成されているが、次の層のZn層が消失し、Zn層の上層のNi層が大きく波打っており、秩序だった積層構造を形成できていないことがわかった。これは、Niめっき液温度が比較的高温であるため、また電流密度の初期設定値が小さいため、Zn層を形成した試料をNiめっき液に浸漬した際、形成したZn金属とめっき液中の水素イオンおよびNiイオンとの反応により、Znが溶解したためと考える。このように、Niより卑な金属表面上にNiをめっきするためには、めっき液中の水素イオンとNiイオンとの反応を極力抑制することが重要である。実施例1はそれらの問題を克服するものであり、具体的には、Niめっき液の温度を低温化することと、Niめっきの初期電流密度の値を高電流密度に設定することで、秩序正しい積層皮膜をはじめて形成することが可能となる。
<孔食電位の評価>
実施例1〜6及び比較例1〜5の耐食性を電気化学的に評価した。図6に耐食性評価装置の構成を示す模式図を示す。腐食試験液として空気飽和した5% NaCl溶液を使用し、対極10にPt線、参照極11にAg|AgCl電極(飽和KCl水溶液)、作用極12にSS400板上に皮膜を形成した基板を用い、各電極を試験液13中に配置して電気化学測定を実施した。溶液の温度は25℃一定とした。作用極は図7に示すように、めっき膜が露出した部分の面積1cmを評価領域15とし、それ以外の面は耐薬品性の被覆材16で被覆した。電気化学測定装置14を用いて、電極を10min間溶液中に保持し浸漬電位を測定した後、動電位分極測定を行った。電位走査範囲は浸漬電位に対して−100mVから最大1500mVまでとし、走査速度は30mV/minとした。JIS G0577:2014に準拠し、アノード曲線中において電流密度が0.1mA/cmとなる電位を孔食電位として計測し、皮膜の耐食性を評価した。
実施例1、比較例1、2の評価結果を図8に示す。皮膜を形成した試料については、浸漬電位がいずれも基材に比べて貴にシフトしており、さらに200mVから1000mVの範囲でアノード電流の立ち上がりが抑制されており、優れた耐食性を示すことがわかった。なお、1100mV以上の電流の立ち上がりは酸素発生によるものである。このように基材に皮膜を形成することにより耐食性を大幅に向上できることが確認できた。
ここで各めっき膜の耐食性を定量的に評価するため、得られた皮膜を用いて取得した分極曲線から電流密度が0.1mA/cmとなる孔食電位を算出した。結果を表5に示す。
<耐摩耗性の評価>
実施例1〜6及び比較例1〜5の耐摩耗性を評価するため、往復摺動試験機を用いて実施した。相手材を無潤滑の条件下所定荷重で接触させた後、試料側を所定速度で往復摺動させた。所定距離摺動後の試料の重量と初期重量から単位摺動距離あたりの重量変化量、すなわち摩耗速度(μg/m)を算出し、その逆数(m/μg)を耐摩耗性の評価指標とした。摺動条件は摺動速度0.1m/s、荷重9.8N、摺動距離(片道)0.04m、相手材は、軸受け等によく使われる特殊鋼SUJ2球(球径φ10mm)とした。測定環境温度は室温(約22℃)とした。評価結果を表5に示す。
Figure 0006588973
孔食電位は、腐食がある一定の速度で進行する環境下において、孔食発生に対して材料表面がどの程度耐性があるかを相対評価できるものである。孔食電位が貴なほど耐食性に優れているといえる。
比較例1と実施例1〜6の比較より、基材SS400に皮膜を形成させることにより、耐食性を向上できることが分かった。また、実施例1〜6と比較例3、4、5の比較より、本発明に係る皮膜は、他のめっき膜に比べて高い耐食性を示すことがわかった。例えば、実施例1は比較例3の電気Niめっき膜に比べて孔食電位が約730mV貴になっている。これは、Znによる犠牲防食作用の効果発現を示唆するものと考える。膜中に含まれるZnが腐食進行点を面内に分散させることにより局所的な溶解を抑制したと推察する。
耐摩擦性については、実施例1と比較例1〜5の比較より、実施例1はSS400基材に比べて劣るものの、Al基材ならびに電気Ni、Zn、NiZn合金めっき膜に比べて、皮膜の耐摩耗性が向上していることがわかった。比較例5のNiZn合金に比べて、実施例1が良好な結果を示したのは、多層化による効果であると考える。
実施例2は実施例1に比較して耐摩擦性が優れることが分かった。これは、皮膜内における各層の層厚みを薄くすることで、各層のめっき膜中の結晶粒径が膜厚方向に制限され、結果的に微細化することで、皮膜が硬質化したためと考える。以上のように、皮膜中における各層の層厚みを薄くすることにより、耐食性をある程度維持しつつ、耐摩耗性を向上できる効果を得ることができた。
実施例3、4より、第2の層としてAl、NiZnを用いた場合も犠牲防食作用が発現していることが確認できた。実施例1と実施例3より、第2の層としてAlを用いることにより、耐摩耗性を向上できることが分かった。また、実施例4では、予備検討として、第2の層を形成した後、第1の層を形成するためのめっき液に浸漬した際の第2の層の溶解挙動を調査した。その結果、第2の層をNiZn合金とした場合、第2の層をZnとした場合に比べて、第2の層の溶解を抑制できることがわかった。このように、第2の層をNiZnのような合金とした場合、第2の層の溶解をより抑制でき、積層構造を形成するにあたり、プロセス管理が比較的容易になるという効果を奏する。
実施例1、5、6より、第1の層中にPを含有させることにより耐摩耗性を向上できることが分かった。なお、本実施例では他の成分としてPを選択したが、Bや他の酸化物、炭化物、窒化物などでも同様の効果が得られると考える。また、実施例5では第1の層にのみ他の成分を含有させたが、第2の層あるいは、第一および第2の層いずれの層に他の成分を添加することで耐摩耗性を向上できることが容易に考えられる。また、実施例6のように熱処理を行うと、皮膜内の第1の層に含まれるNiPと第2の層に含まれるZnとがその界面で金属間化合物を形成する。その結果、皮膜が硬質化し、耐摩耗性が向上したと考える。このように、第1の層と第2の層との界面において金属間化合物を形成することにより、耐食性を向上しつつ、耐摩耗性を向上できる効果を得ることができた。
以上のように、本発明によれば、耐食性に優れたNiと、Niより電気化学的に卑な金属を組み合わせた金属積層膜構造とし、さらに皮膜中に第三成分を含有させた皮膜とすることで、犠牲防食作用の発現および多層化、膜の硬質化により、厳しい環境下で使用される構造部材、製品の耐食性および耐摩耗性を向上することができ、保守作業の低減ならびに部材、製品寿命を延伸することができる。
1…基材、2…皮膜、3…第1の層、4…第2の層、5…単位構造、6…下部層、7…上部層、8…密着層、9…第三金属層、10…対極、11…参照極、12…作用極、13…試験液、14…電気化学測定装置、15…評価領域、16…被覆材、

Claims (10)

  1. 基材と、前記基材の表面に形成された皮膜とを有し、
    前記基材は、鉄鋼、炭素鋼、ステンレス、Cu、Alまたはそれらの合金であり、
    前記皮膜は、主成分がNiである第1の層と、主成分がNiより電極電位が卑な金属である第2の層とを単位構造として、前記単位構造を繰り返したものであり、
    前記第2の層は、主成分がZn、Fe、Alまたはそれらの合金であり、
    前記皮膜の最表層は第1の層であることを特徴とする耐食部材。
  2. 前記第1の層は、Ni含有率の異なる複数の層から構成されることを特徴とする請求項に記載の耐食部材。
  3. 前記第1の層におけるNiの含有率は80重量%以上であることを特徴とする請求項1または2に記載の耐食部材。
  4. 前記第1の層におけるNiの含有率は80重量%以上であって、
    前記第2の層におけるZnの含有率が80重量%以上であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  5. 前記第1の層の厚さ及び前記第2の層の厚さはそれぞれ1μm以下であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  6. 前記第1の層又は前記第2の層は、酸化物、炭化物、窒化物、有機高分子の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  7. 前記第1の層又は前記第2の層は、WO、TiO、Al、SiO、SiC、BN、フッ素系樹脂のいずれかを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  8. 前記第1の層又は前記第2の層は、添加剤としてP又はBを含むことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  9. 前記第1の層と前記第2の層の間に、NiとNiよりも電極電位が卑な金属の合金層が形成されていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の耐食部材。
  10. 基材と、前記基材の表面に形成された皮膜とを備え、
    前記基材は、鉄鋼、炭素鋼、ステンレス、Cu、Alまたはそれらの合金であり、
    前記皮膜は、主成分がNiである第1の層と主成分がNiより電極電位が卑な金属である第2の層とを単位構造として、前記単位構造を繰り返したものであり、
    前記第2の層は、主成分がZn、Fe、Alまたはそれらの合金であり、
    前記皮膜の最表層は第1の層であり、
    前記基材又は前記第2の層の上に前記第1の層を形成させる第1のめっき工程と、
    前記第1の層の上に前記第2の層を形成させる第2のめっき工程と、を含み、
    前記第1のめっき工程は、25℃以下のめっき液を用いて前記第2のめっき工程よりも高い電流密度条件でめっきすることを特徴とする耐食部材の製造方法。
JP2017516585A 2015-05-07 2016-04-22 耐食部材とその製造方法 Active JP6588973B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015094568 2015-05-07
JP2015094568 2015-05-07
PCT/JP2016/062693 WO2016178372A1 (ja) 2015-05-07 2016-04-22 耐食皮膜を有する積層体とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016178372A1 JPWO2016178372A1 (ja) 2018-03-29
JP6588973B2 true JP6588973B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=57217649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017516585A Active JP6588973B2 (ja) 2015-05-07 2016-04-22 耐食部材とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10836138B2 (ja)
EP (1) EP3293001A4 (ja)
JP (1) JP6588973B2 (ja)
CN (1) CN107531017B (ja)
WO (1) WO2016178372A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432169B1 (ko) * 2002-06-08 2004-05-17 한국기초과학지원연구원 백색광의 표면 플라즈몬 공명을 이용한 단백질 칩의이미징방법

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019100208A (ja) * 2017-11-29 2019-06-24 株式会社デンソー 燃料噴射弁
CN110265762B (zh) * 2019-05-10 2021-07-16 华为技术有限公司 电子设备及其制备方法
US20220227104A1 (en) * 2019-09-13 2022-07-21 Showa Denko K.K. Laminate and method for producing same
JP2021160117A (ja) * 2020-03-31 2021-10-11 株式会社日立製作所 積層体、金属めっき液、および積層体の製造方法
CN115044943A (zh) * 2022-04-06 2022-09-13 中冶赛迪工程技术股份有限公司 一种金属合金层叠体制造方法

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2993264A (en) 1955-12-23 1961-07-25 Gen Electric Protective coating for molybdenum
NL233860A (ja) * 1957-12-03 1900-01-01
JPS59200788A (ja) * 1983-04-28 1984-11-14 Shinko Electric Ind Co Ltd ストライクめつき方法
JPS61119679A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Steel Corp 高耐食性亜鉛系合金メツキ鋼板
JPS6233795A (ja) * 1985-08-05 1987-02-13 Sumitomo Metal Ind Ltd 燃料容器用Ni−Fe合金めつき鋼板
JPS63105990A (ja) * 1986-10-23 1988-05-11 Kawasaki Steel Corp 多層ニツケル合金めつきおよびその形成方法
JPH0631442B2 (ja) * 1989-03-15 1994-04-27 東洋鋼鈑株式会社 半田用複層めっき鋼板
JPH0774471B2 (ja) * 1990-03-08 1995-08-09 荏原ユージライト株式会社 高耐食ニッケルめっき方法
JP2533000B2 (ja) * 1991-01-30 1996-09-11 新日本製鐵株式会社 高耐食性表面処理鋼板
JP3116125B2 (ja) * 1993-06-22 2000-12-11 東京特殊電線株式会社 軟磁性薄膜の製造方法
JPH07109596A (ja) * 1993-10-12 1995-04-25 Sumitomo Metal Ind Ltd 軟磁性多層膜の製造方法
JP2991920B2 (ja) * 1994-03-10 1999-12-20 新日本製鐵株式会社 複層めっき鋼板
JP2726008B2 (ja) * 1994-10-03 1998-03-11 新日本製鐵株式会社 耐食性、溶接性と塗装密着性にすぐれた高性能Sn系多層メッキ鋼板
US6465114B1 (en) 1999-05-24 2002-10-15 Nippon Steel Corporation -Zn coated steel material, ZN coated steel sheet and painted steel sheet excellent in corrosion resistance, and method of producing the same
JP3229292B2 (ja) * 1999-05-24 2001-11-19 新日本製鐵株式会社 加工部と端面の耐食性に優れためっき鋼板および塗装鋼板
CN1503769A (zh) * 2000-05-02 2004-06-09 Լ��˹���ս�˹��ѧ 可独立反应的多层薄片
JP2002352403A (ja) * 2001-05-24 2002-12-06 Hitachi Ltd 薄膜磁気ヘッド及びその製造方法
JP3708856B2 (ja) 2001-09-07 2005-10-19 アルプス電気株式会社 軟磁性膜と前記軟磁性膜を用いた薄膜磁気ヘッド、および前記軟磁性膜の製造方法と前記薄膜磁気ヘッドの製造方法
JP4719646B2 (ja) * 2006-08-25 2011-07-06 日精樹脂工業株式会社 複合めっき製品の製造方法
WO2008059971A1 (fr) * 2006-11-16 2008-05-22 National University Corporation Hokkaido University Film de revêtement en alliage multicouche, élément métallique résistant à la chaleur muni de ce film de revêtement et procédé de fabrication d'un film de revêtement en alliage multicouche
JP2009185346A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Nippon Steel Corp 高耐食性めっき鋼材
CN101487134B (zh) * 2009-01-08 2011-04-06 北京航空航天大学 电化学沉积组分调制锌镍合金与镍组合的多层膜的方法
BR122013014464B1 (pt) * 2009-06-08 2020-10-20 Modumetal, Inc revestimento de multicamadas resistente à corrosão em um substrato e método de eletrodepósito para produção de um revestimento
JP5334052B2 (ja) 2009-06-11 2013-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 構造部材およびその製造方法
JP4883240B1 (ja) * 2010-08-04 2012-02-22 Jfeスチール株式会社 熱間プレス用鋼板およびそれを用いた熱間プレス部材の製造方法
JP5883001B2 (ja) * 2011-06-17 2016-03-09 太陽誘電ケミカルテクノロジー株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
US8737022B2 (en) 2012-07-13 2014-05-27 Tdk Corporation Multilayer film, magnetic head, magnetic head device, magnetic recording/reproducing apparatus and method for manufacturing multilayer film
JP2015172159A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 国立研究開発法人科学技術振興機構 自己伝播発熱粒体およびその製造方法並びにハンダ接合方法並びにハンダペースト

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100432169B1 (ko) * 2002-06-08 2004-05-17 한국기초과학지원연구원 백색광의 표면 플라즈몬 공명을 이용한 단백질 칩의이미징방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3293001A1 (en) 2018-03-14
US20180264782A1 (en) 2018-09-20
JPWO2016178372A1 (ja) 2018-03-29
EP3293001A4 (en) 2018-12-12
CN107531017A (zh) 2018-01-02
US10836138B2 (en) 2020-11-17
WO2016178372A1 (ja) 2016-11-10
CN107531017B (zh) 2020-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6588973B2 (ja) 耐食部材とその製造方法
Guo et al. Preparation and performance of a novel multifunctional plasma electrolytic oxidation composite coating formed on magnesium alloy
Popoola et al. Comparative studies of microstructural, tribological and corrosion properties of plated Zn and Zn-alloy coatings
Xie et al. Studies of several pickling and activation processes for electroless Ni-P plating on AZ31 magnesium alloy
Dutra et al. Electrochemical behavior and corrosion study of electrodeposits of Zn and Zn-Fe-Co on steel
Mahdavi et al. Characteristics and properties of Cr coatings electrodeposited from Cr (III) baths
JP2011157610A (ja) Dlc膜被覆部材およびその製造方法
Sheu et al. A comparison of the corrosion resistance and wear resistance behavior of Cr-C, Ni-P and Ni-B coatings electroplated on 4140 alloy steel
Xu et al. Investigation on corrosion and wear behaviors of nanoparticles reinforced Ni-based composite alloying layer
CN209779038U (zh) 一种不锈钢基耐蚀耐磨涂层结构的生产系统
Bhat et al. Surface structure and electrochemical behavior of Zinc-Nickel anti-corrosive coating
JP4542134B2 (ja) 構造化硬質クロム層の製造およびコーティングの製造
EP3241928B1 (en) Trivalent chromium plating formulations and processes
Mazur et al. Analysis of chemical nickel-plating process
JP4332319B2 (ja) 工作物を軸受メタルでコーティングする方法及びこの方法によって処理された工作物
US20170145581A1 (en) Method of treating surface of aluminum substrate to increase performance of offshore equipment
Deqing et al. Composite plating of hard chromium on aluminum substrate
Fayomi et al. Properties of Tic/Tib modified Zn–Tic/Tib ceramic composite coating on mild steel
CN111133132B (zh) 被膜层叠体及其制造方法
Lopez et al. Hardness and corrosion resistance of Ni/NiB Bi-layer and Ni/NiB/NiB-PTFE Tri-layer coatings prepared by electrodeposition and dynamic chemical Plating (DCP) techniques
Lee et al. Electroless Ni-P/diamond/graphene composite coatings and characterization of their wear and corrosion resistance in sodium chloride solution
Maqsood et al. PTFE thin film coating on 316l stainless steel for corrosion protection in acidic environment
US10629917B2 (en) Separator for fuel cells, fuel cell, fuel cell stack, and method of manufacturing separator for fuel cells
TWI802731B (zh) 適於從電解池的電解質溶液電鍍或電澱積金屬用之電極及其製法,以及從電解質溶液電鍍或電澱積金屬用之未分隔電解池,和從電解質溶液電鍍或電澱積金屬之製法
Hamidouche et al. Comparison between the microstructural, morphological, mechanical and tribological characteristics of nanocrystalline Ni and Ni-Co electrodeposited coatings

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190416

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190913

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588973

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150