JPH04161308A - モールド用簡易金型およびその製造方法 - Google Patents

モールド用簡易金型およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04161308A
JPH04161308A JP29047290A JP29047290A JPH04161308A JP H04161308 A JPH04161308 A JP H04161308A JP 29047290 A JP29047290 A JP 29047290A JP 29047290 A JP29047290 A JP 29047290A JP H04161308 A JPH04161308 A JP H04161308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
aluminum
hard
nickel
nitride film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29047290A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Morita
森田 訓子
Minoru Kobayashi
実 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP29047290A priority Critical patent/JPH04161308A/ja
Publication of JPH04161308A publication Critical patent/JPH04161308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、プラスチック部品の成形等に用いられる、
アルミニウムまたはアルミニウム合金からなるモールド
用簡易金型の、耐摩耗性の向上および長寿命化を実現で
きるようにしたモールド用簡易金型およびその製造方法
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、金型材としては、その目的に応し、すなわち納期
、加工精度等を考慮し、355C。
5KD−11,3US等が用いられてきた。
しかし、金型の製造工期は金型の加工性により左右され
、金型の加工には多大な時間と労力を要するため、加工
性の良い材料の出現が期待されていた。
一方、成形温度が200°C以下の低温で使用されるモ
ールド用簡易金型に対しては、加工性が良く、短納期化
、軽量化が実現でき、トータルとしてのコストも低減可
能な材料であるアルミニウムまたはアルミニウム合金を
用いた型が普及してきた。
しかし、アルミニウムまたはアルミニウム合金は硬さが
低く(高いもので)νが200程度)、耐摩耗性に乏し
いため、型の寿命が短く、またガラス人の樹脂には、不
通等の問題から、適用範囲が限定されていた。そのため
、従来より、これらの性質の向上を図るための表面処理
技術の開発が行われ、表面処理の施された金型の使用が
検討されてきた。
ところが、アルミニウムは酸素との親和力が強く、アル
ミニウム基材の表面に安定な酸化層(AltOz:アル
ミナ)を形成するため、一般の鉄鋼材料のような窒化、
浸炭等表面硬化元素を拡散させたり、アルミニウム基材
の表面に密着力の高い硬質膜を形成することが難しいと
されていた。
このため、表面処理法は限られたものとなっており、陽
極酸化(アルマイト処理)、あるいはクロムめっきが主
流となっている。
しかし、この陽極酸化膜も表面の硬度は向上するものの
、Hvで高々1000であるため、耐摩耗性に対して多
大な効果を発揮するものではない。
クロムめっきについても同様であるほか、密着力が低く
、ピンホールが生し易いという欠点があった。
この問題の解決策として、アルミニウムWE 材の表層
に窒化アルミニウムを形成する方法が考えられる。窒化
アルミニウムは高温安定性の高い、絶縁部材で、硬さが
Hvで1200〜1500あるため、耐摩耗性が優れて
いる。また、熱伝導率が大きく(約200io/m・K
)、金型の表層材とし適している。
アルミニウム自身も、窒素との親和力が強く、アルミニ
ウムの融点以上の温度では窒素と容易に結合して、窒化
アルミニウムを形成し、1000’Cでは、酸化アルミ
ニウム(AZ !03)の還元法による製造が可能であ
る。
こういった性質を利用して、窒化アルミニウムを形成す
る方法が、例えば特開昭55−8411号公報。
特開昭56−2596号公報、特開昭56−25964
号公報。
特開昭56−25965号公報、特開昭56−2596
6号公報、特開昭56−77374号公報、熱処理;2
4tc4号(1984年、p182−188)に報告さ
れている。
これは、アルミニウム材の一部をアーク熱源を用いて、
アルミニウムの融点以上に加熱し、窒素ガス(N2)あ
るいはアンモニアガス(N)13)を作用させ、ガス中
の窒素(N) と反応させる方法により窒化させる方法
(溶融法)である。
しかし、熔融法では、アルミニウムを融点温度まで加熱
するため、アルミニウム基材が変形し、金型として歪み
を生してしまう、さらに、表面に形成される窒化物もア
ルミニウム窒化物(AfN)とアルミニウム(AZ)の
混合層であるため、硬さも)Ivで高々250と低い。
低温でAZNを形成できる技術としては、いわゆるPV
DやCVDの蒸着法があるが、前述したように、アルミ
ニウム基材の表層にある酸化アルミニウムが原因となっ
て、密着力の高い膜を形成することができない。
以上のような背景の下で、低温で窒化アルミニウム層を
形成できる方法として、従来鉄鋼材料に用いられてきた
イオン窒化法の適用が試みられてきており、窒化に至る
までの工程を改善することにより、アルミニウムの窒化
が実現されることが、例えば特開昭58−213868
号公報、特開昭60−211061号公報、特開昭62
−202071号公報に報告されている。その−例を図
に基づいて説明する。
第3図はアルミニウムまたはアルミニウム合金の窒化法
に通用する装置の断面図である。この第3図において、
ステンレス製の密閉容器21の中央に設けた基板台22
の上に、被処理材23を配!する。
基板台22の支持柱24の内部には、冷却水を送る冷却
水管25および水銀マノメータ圧力計26が設けられて
いる。
次に、密閉容器21を密閉した後、ガス導出管27に接
続された排気系2日により容器内を排気し、反応炉本体
29の内部側周に設けられた予備加熱ヒータ30で炉壁
を加熱する。
その後、水素ガスをガス導入管31がら導入して、密閉
容器21の内部を一旦水素ガスで1積した後再度排気す
る。
次に、水素ガスを流しながら同時に排気し、密閉容器2
1内を数Torrに保った後、ステンレス製陽極板32
と陰極(基板台22)の間で電源33からの高電圧を印
加して放電させる。
次に、水素ガスを止め、アルゴンガスを導入し、放電し
、被処理材23の表面に活性化処理を施す。
次に、窒化処理用ガスとして数100pp−以下の酸素
を含んだ窒素ガスを導入し、電極間で放電させ、イオン
窒化処理を行なう。
以上のような方法でアルミニウムまたはアルミニウム合
金の低温(300°C〜550″C)窒化処理を行ない
、耐摩耗性等の特性の向上を図っていた。なお、34は
モニタ装置である。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のような、活性化−イオン窒化の連続処理を行なう
ことによって得られたアルミニウムの窒化物(又は酸窒
化物)はアルミニウムの表面を改質したものであるため
、剥離の問題はなく、硬さもHνで1500程度あり、
耐摩耗性に比較的効果がある。
しかし、ガラス入りの樹脂を形成する場合などは、この
ガラス材による金型表面への衝撃や一摩耗の発生が懸念
されるため、さらに高い耐摩耗性が要求される。そのた
め、硬さもNvで1500よりも大きいものが要求され
ていた。
請求項1の発明は、上記のような課題を解消するために
なされたもので、金型の耐摩耗性の向上。
長寿命化を実現することができるモールド用簡易金型を
得ることを目的とする。
また、請求項2の発明は、上記課題を解消するためにな
されたもので、3次元形状を有する金型の表面を簡便な
工程で短時間で均一に硬W膜を低温で成膜できるモール
ド用簡易金型の製造方法を得ることを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
請求項1の発明に係わるモールド用簡易金型は、アルミ
ニウムまたはアルミニウム合金により製造された金型に
対し、この金型の表面にニッケル−リンめっきからなる
中間硬質層と、この中間硬質層の表面にニッケル−リン
めっきよりも硬さの大きい窒化物からなる硬質窒化膜を
設けたものである。
また、請求項2の発明に係るモールド用簡易金型の製造
方法は窒素を含んだガスの他に少なくとも11111以
上の成膜用ガスをプラズマ化して分解し、ニッケル−リ
ンめっきの表面に硬質窒化膜を形成する工程を導入した
ものである。
〔作 用〕
請求項1の発明におけるモールド用簡易金型は、アルミ
ニウムあるいはアルミニウム合金からなる簡易金型の表
面に順に、母材、中間硬質層、硬質窒化膜へと表面に行
(にしたがって硬さも増すような傾斜構造となり、金型
としての機械的強度も安定する。また、硬質窒化層を形
成した場合通常表面粗さが定価するが、ニッケル−リン
めっきの表面を最終的に必要とされる表面粗さの所定以
下の表面仕上げとすることができ、所望する粗さを満足
する。
また、請求項2の発明におけるモールド用簡易金型の製
造方法においては、成膜用ガスをプラズマ化して分解し
、これによりニッケル−リンめっきの施されたアルミニ
ウムあるいはアルミニウム合金からなる金型の表面に硬
質膜を形成するとし)うし)わゆるブラダ? CV D
 (Chemical VaporDepositio
n)法により3次元形状を有する金型の表面に均一に硬
質窒化膜を形成する。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図に基づいて説明する0本
発明の出願人と同一出願人は、アルミニウムまたはアル
ミニウム合金により製造された金型の表面処理法に関し
て、[低温でプラズマクリーニングを行い、表面酸化層
および汚染層を除去した後、プラズマを用いて窒化を行
い、アルミニウム型材の表層をAIN化することにより
、母材としてのアルミニウムの硬さ0強度を高めた後、
さらにプラズマCVD法を用いることにより、硬質膜を
AjN層に連続して形成するという2段階の金型の表面
処理法」についてすでに特許出願済みであるが、この発
・明はより簡便で短時間処理の可能な表面処理方法で処
理されたモールド用簡易金型である。
第1図はこの発明の一実施例による金型の製造方法に適
用されるプラズマCVD装置の構成図である。
第1図において、1は外気を遮断し、プラズマ雰囲気を
形成するための真空チャンバ、2は基板支持台10を介
して金型用基材3を一定温度に加熱するためのヒータあ
るいは冷却するための冷却ユニットを搭載したヒータ兼
冷却ユニットであり、これらは真空チャンバ1内に収納
されている。
4はこのヒータ兼冷却ユニット2のヒータおよびプラズ
マにより加熱された金型用基材3の温度を管理するため
の温度コントローラである。
また、パルスプラズマ発生用電源5より供給されたエネ
ルギは、マツチングボックス6を介して電極7に供給す
るようになっている。
この電極7は真空チャンバl内において、金型用基材3
に対向するように配設され、真空チャンバ1内の所望す
る位置に所望するプラズマを発生させるための電極であ
る。
また、8は所望のプラズマ処理を、しかも均一に行うた
めの応答性の高いバルブ9を介して、さらにプラズマの
発生と同期して供給された反応ガス(真空チャンバ外の
ガス導入系は図示せず)を真空チャンバI内に導入する
ガス供給ノズルである。
11は電極7により発生したプラズマ内で安定かつ効率
良く処理できるように金型用基材3にバイアスを印加す
るためのバイアス電源である。
12は真空チャンバ1内を排気し、一定圧力にするため
の真空排気系、13は真空チャンバ1内の圧力を管理す
るための真空計である。
第2図は、この発明の製造方法により製造された金型の
構成を示した断面図であり、この第2図において、3A
はアルミニウムあるいはアルミニウム合金からなる金型
全体、3aは機械加工仕上げのされたアルミニウムある
いはアルミニウム合金からなる金型母材、3bはアルミ
ニウムあるいはアルミニウム合金からなる金型母材3a
の表面に形成されたニッケル−リンめっきからなる中間
硬質層、3cは中間硬質層3bの表面を最終的に必要と
される表面粗さの1/10以下の表面粗さに研摩仕上げ
された面上に形成された中間硬質層よりも硬さの大きい
、硬質窒化膜である。
次に、第1図により、この発明のモールド用簡易金型の
製造方法について説明する。先ず、アルミニウムあるい
はアルミニウム合金からなる金型母材3aを機械加工し
、この表面たとえば、耐摩耗性の要求されるゲート部、
ランチ部、キャビティ部などまたはこれら全面にニッケ
ル−リンめっきを施して中間硬質層3bを形成する。
めっきの付着力を確保するために、前処理として、Cu
めっき(真空草着でもよい)、あるいはZn置換を行う
また、膜厚は後で研摩することを考慮して、10〜15
n程度が望ましい、金型の精度にもよるが、通常は20
−以上形成する場合は設計上考慮する必要がある。
めっきの施された金型母材3aを真空チャンバ1中の基
板支持台10上に設置し、真空排気系12により真空チ
ャンバ1内を真空排気した後、ガス供給ノズル8を介し
て反応ガスを真空チャンバ1内に均一に導入する。
反応ガス導入前にたとえば水素や窒素、アルゴンのよう
なガスを導入し、軽く放電させると、金型表面がクリー
ニングされて、より高い付着力を確保することができる
反応ガス導入後、パルスプラズマ発生用電源5からエネ
ルギを投入し、エネルギを効率よくプラズマに変換でき
るように、マツチングボックス6で調整する。
電極7と対向電極(基板支持台10)の間で放電させ、
プラズマ雰囲気を形成する0表層に充分な厚さ(数節〜
数10n)の硬質窒化膜3 c (たとえばTiNや5
rsNa等)、が形成された後、放電を停止する。硬質
窒化膜3cとして、たとえばTiNを形成すめ場合はN
z (あるいはtil13)、Flg、TiCl aを
反応ガスとして用いればよい。
このときの成膜条件の一例としては、真空チャンバ1内
の圧力0.01〜1 丁orr、バイアス!圧0〜I 
KV、 TiCj! a(含むキャリアガス)10〜1
000cc/5in(TiCi aの温度に依存する)
、N、数10cc/sin、 Hx+Arなどバランス
ガス敗10〜数100cc/at)RFパワー0゜5〜
2Hである。
二のようにして、金型母材3aの最表面に硬質窒化11
3cの形成された金型3Aは耐摩耗性に優れている。
しかし、アルミニウム合金の種類や形成する硬質の窒化
膜の厚さによっては、膜形成中にプラズマに曝されてい
る面の温度上昇により金型母材3aが鈍されてしまう。
そのため200〜250°C以下の処理が必要とされる
母材あるいは時効硬化しない合金に対しては、プラズマ
に曝されている時間を短くするために、成膜用ガスを高
強度のパルス放電を利用して、パルス的にガスをプラズ
マ化して成膜するとよい。
パルスプラズマ発生の条件の一例は、パルス幅が1n〜
数10m5、周波数が1〜数10Hz、ビークパワーが
数10に−である。
さらに、このパルス放電と同期して成膜用ガスを応答性
の高いバルブを介してパルス的に真空チャンバ1に導入
することにより、真空チャンバ1内外の差圧とガス流に
より反応ガスは速やかに拡散するため、さらに均一性の
高い膜形成が可能で、しかもガス分解効率も向上する。
なお、上記実施例では、ニッケル−リンめっきの上に5
rsNaやTiNに代表される硬質窒化膜3cを形成す
る例について示したが、硬質窒化膜3cは酸素や炭素を
含んだような膜、たとえば、5iONやTiNのような
膜であってもよい。
また、上記実施例にしたがって金型を作製した場合、硬
質窒化#3cの形成時に表面が僅かに荒れる傾向にある
ため、金型3Aの複雑形状部などでは、粗さの大きな部
分への樹脂のいわゆる食いつきにより、離型性が悪い、
パリが発生する。
さらに、成形された部分の表面粗さも劣るため、意匠部
の部品を製造するための型には適用できない等の問題が
ある。
この場合には、ニッケル−リンめっきの施された金型表
面に、機械的研摩処理などの方法で最終的に必要とされ
る表面粗さの一桁小さいオーダの処理を行い、その上に
硬質膜を形成すればよい。
以上のように、この発明の実施例によれば、アルミニウ
ムあるいはアルミニウム合金からなる簡易金型の表面に
順に、金型母材3a(Hv〜200)、中間硬質層3 
b (Hv=500〜1000) 、硬質窒化物層3 
c (Hv=1500〜3000)と表面にいくにした
がって硬さも増すような傾斜構造のため、モールド用簡
易金型としての機械的強度が安定する。
また、ニッケル−リンめっきの表面を最終的に必要とさ
れる表面粗さの1/10以下の表面仕上げとしたので、
硬質窒化物層を形成して表面粗さが低下しても、所望す
る粗さを満足する。
さらに、この発明の金型の製造方法の実施例によれば、
硬質膜の形成方法として成膜用ガスをプラズマ化して分
解し、これによりニッケル−リンめっきの施されたアル
ミニウムあるいはアルミニウム合金からなる金型の表面
に硬質窒化膜を形成するといういわゆるプラズマCVD
法を用いているので、3次元形状を存する金型の表面に
均一に硬質膜を形成することが可能となり、さらに、成
膜用ガスを高強度のパルス放電を利用してパルス的にガ
スをプラズマ化するので(パルスプラズマCVD) 、
金型表面の温度上昇も押えられ、低温プロセスが可能と
なった。
また、成膜用ガスの導入も応答性の高いバルブを用いる
ことにより、パルス放電と同期してパルス的に導入する
ことにしたので、3次元形状の金型の周りに付まわり性
良く膜の形成が可能で、しかもガスの導入されている(
バルブが開)時のみ高強度パルスでガスが分解されるの
で、分解効率が高く、2次反応による副産物の形成も押
えられ、形成された副産物も速やかに排出することが可
能で、プロセスの効率化が図れた。
〔発明の効果〕
以上のように、請求項1の発明によれば、アルミニウム
あるいはアルミニウム合金からなる簡易金型の表面に順
次金型母材、中間硬質層、硬質窒化膜の硬さを増す傾斜
構造としたので、モールド用簡易金型としての機械的強
度が安定し、耐摩耗性、信幀性、寿命のいずれも向上で
き、しかも硬質窒化膜層を形成することにより、中間硬
質膜の粗さが低下しても、最終的に必要とされる所望の
粗さを満足できる。
また、請求項2の発明によれば、成膜用ガスをプラズマ
化して分解し、これに中間硬質層の施されたアルミニウ
ムあるいはアルミニウム合金からなる硬質窒化膜を形成
するようにしたので、3次元形状を存する金型の表面に
均一に硬質窒化膜を簡単な工程で短時間に低温で製造で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例によるモールド用簡易金型
の製造方法に通用するためのプラズマCVD装置の構成
説明図、第2図はこの発明の一実施例によるモールド用
簡易金型表面の構成を示す断面図、第3図は従来のアル
ミニウムまたはアルミニウム合金の窒化法に適用する装
置の構成を示す断面図である。 1・・・真空チャンバ、2・・・ヒータ兼冷却ユニット
、3・・・金型用基材、3A・・・金型、3a・・・金
型母材、3b・・・中間硬質層、3C・・・硬質窒化膜
、4・・・温度コントローラ、5・・・パルスプラズマ
発生用電源、6・・・マンチングボックス、7・・・電
極、8・・・ガス供給ノズル、9・・・応答性の高いバ
ルブ、10・・・基板支持台、11・・・バイアス電源
、I2・・・真空排気系。 なお、図中、同一符号は同一、又は相当部分を示す。 代理人    大  岩  増  雄 第1 図 30:金型母材 3b:中間硬質層 3c:硬質窒化膜 第2図 第3図 手続補正書(自発) 2、発明の名称 上−ルド用簡易金型およびその製造方法3、補正をする
者 代表者 志 岐 守 哉 三菱電機株式会社内 氏名 (7375)弁理士大岩増雄 (連絡先03(3213)3421特許部)5、 補正
により増加する請求項の数  17、 補正の内容 (1)  明細書の特許請求の範囲を別紙のように補正
する。 (2)  同第8頁第6行の「請求項2」を「請求項2
.3]と補正する。 (3)  同第8頁第20行の「製造方法は」の後に「
表面に中間硬質層形成後の金型母材を容器内に設置し、
該容器内に」を加入する。 (4)同第9頁第1行の[プラズマ化して分解し、Jを
「導入して高強度パルス放電により分解し、Jと補正す
る。 (5)  同第9頁第3行の「導入したものである。]
の後に以下の文章を加入する。 「また、請求項3の発明に係るモールド用簡易金型の製
造方法は、上記した成膜用ガスの導入と高強度パルス放
電を同期させたものである。」 (6)  同第9頁第11行の「定価Jを「低下jと補
正する。 (7)  同第9頁第16行の「成膜用ガスを」の後に
「高強度パルス放電によりJを加入する。 (8)  同第10頁第2行の「均一に硬質窒化膜を形
成する。」を下記のように補正する。 「均一にかつ低温で硬質窒化膜を形成する。 また、請求項3の発明におけるモールド用簡易金型の製
造方法においては、容器内への成膜用ガスの導入と高強
度パルス放電とが同期され、分解効率が高くなり、さら
に均一性の高い膜形成が可能となる。」 (9)  同第15頁第14行の「IIrm〜数1m母
数を「l11s〜数10uSJと補正する。 00)  同第19頁第2行の「プラズマ化して分解し
、これに」を「高強度パルス放電によりブ金からなる」
を「アルミニウム合金に」と補正する。 0の 同第19頁第6〜7行の「効果がある。」の後に
下記の文章を加入する。 「また、請求項3の発明によれば、成膜用ガスを高強度
パルス放電により分解するとともに、成膜用ガスの導入
と高強度パルス放電を同期させるようにしたので、ガス
の分解効率を向上することができるとともに、均一性の
高い膜形成が可能となる。」 8、 添付書類の目録 特許請求の範囲       1通 販  上 特許請求の範囲 る中間硬質層と、この中間硬質層の表面に形成され、ニ
ッケル−リンめっきよりも硬さの大きい硬質窒化膜とか
らなること   と るモールド用簡易金型。 (2)機械加工仕上げされたアルミニウムあるいはアル
ミニウム合金からなる金型母材の表面にニッケル−リン
めっきからなる中間硬質層形rfC1ユノ  ることを
特徴とするモールド 用簡易金型の製造方法。 の 1し。  ?

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)機械加工仕上げのされたアルミニウムあるいはア
    ルミニウム合金からなる金型母材の表面に、ニッケル−
    リンのめっきからなる中間硬質層と、この中間硬質層の
    表面に形成され、ニッケル−リンめっきよりも硬さの大
    きい硬質窒化膜とからなるモールド用簡易金型。
  2. (2)機械加工仕上げされたアルミニウムあるいはアル
    ミニウム合金からなる金型母材の表面にニッケル−リン
    めっきからなる中間硬質層形成後に窒素を含んだガスの
    他に少なくとも1種類以上の成膜用ガスをプラズマ化し
    て分解して、上記中間硬質層の表面に硬質窒化膜を成膜
    することを特徴とするモールド用簡易金型の製造方法。
JP29047290A 1990-10-25 1990-10-25 モールド用簡易金型およびその製造方法 Pending JPH04161308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047290A JPH04161308A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モールド用簡易金型およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047290A JPH04161308A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モールド用簡易金型およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04161308A true JPH04161308A (ja) 1992-06-04

Family

ID=17756454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29047290A Pending JPH04161308A (ja) 1990-10-25 1990-10-25 モールド用簡易金型およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04161308A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000901A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
KR20040050563A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 박기승 수지성형장치 및 이에 의해 제작된 어항
JP2010138450A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tokyo Denki Univ ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
WO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2013118825A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 シャープ株式会社 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001000901A1 (en) * 1999-06-30 2001-01-04 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
US6444083B1 (en) 1999-06-30 2002-09-03 Lam Research Corporation Corrosion resistant component of semiconductor processing equipment and method of manufacturing thereof
CN100357493C (zh) * 1999-06-30 2007-12-26 兰姆研究公司 半导体加工设备的防腐组件及其制造方法
KR20040050563A (ko) * 2002-12-10 2004-06-16 박기승 수지성형장치 및 이에 의해 제작된 어항
JP2010138450A (ja) * 2008-12-11 2010-06-24 Tokyo Denki Univ ダイヤモンド状炭素膜の形成方法
JPWO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
CN103597118A (zh) * 2011-06-17 2014-02-19 太阳化学工业株式会社 利用硬质膜被覆而成的硬质膜被覆构件及其制造方法
WO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2013118825A1 (ja) * 2012-02-08 2013-08-15 シャープ株式会社 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
CN104093536A (zh) * 2012-02-08 2014-10-08 夏普株式会社 模具的修复方法和使用该方法的功能性膜的制造方法
JPWO2013118825A1 (ja) * 2012-02-08 2015-05-11 シャープ株式会社 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
CN104093536B (zh) * 2012-02-08 2016-03-23 夏普株式会社 模具的修复方法和使用该方法的功能性膜的制造方法
US9873213B2 (en) 2012-02-08 2018-01-23 Sharp Kabushiki Kaisha Die repairing method and method for manufacturing functional film using same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060065635A1 (en) Deposition chamber surface enhancement and resulting deposition chambers
JPS62294160A (ja) 反応性気体プラズマ中での材料の熱化学的表面処理方法
JP4459329B2 (ja) 付着膜の除去方法及び除去装置
TW200426899A (en) Processing system and method for treating a substrate
JPH0338339B2 (ja)
JPH0598422A (ja) イオン窒化〜セラミツクスコーテイング連続処理方法
JPH0147548B2 (ja)
JPH04161308A (ja) モールド用簡易金型およびその製造方法
JPH06208959A (ja) Cvd装置、マルチチャンバ方式cvd装置及びその基板処理方法
WO1999053537A1 (fr) Procede servant a relacher les contraintes dans une pellicule de couverture en tungstene obtenue par depot chimique en phase vapeur
JPH03267358A (ja) 金型の表面処理方法
JP3157943B2 (ja) 基体表面の改質処理方法およびその改質処理装置
JPH04263061A (ja) モールド用簡易金型の製造方法
JPS5822375A (ja) 超硬被膜金属材料とその製造方法
JP4665264B2 (ja) 固体高分子型燃料電池用セパレータ
JPH03232957A (ja) 耐摩耗部材の製造方法
JPS58133368A (ja) 硼素皮膜の形成方法
JPS58174568A (ja) 金属化合物被膜の形成方法
JPS60125366A (ja) 部材の表面処理方法
JP2593011B2 (ja) 硬質膜被覆金属部材の製造方法
JPH07118850A (ja) イオン窒化プラズマcvd法による硬質膜の形成方法
JPH04325677A (ja) グロー放電を利用した金属表面のイオン窒化方法
JPH1158403A (ja) 耐摩耗性ゴム用金型およびその製法
JPS6021529A (ja) ほう素膜形成方法
JPS60248880A (ja) グロ−放電による被覆方法及び装置