JPH03267358A - 金型の表面処理方法 - Google Patents

金型の表面処理方法

Info

Publication number
JPH03267358A
JPH03267358A JP6895790A JP6895790A JPH03267358A JP H03267358 A JPH03267358 A JP H03267358A JP 6895790 A JP6895790 A JP 6895790A JP 6895790 A JP6895790 A JP 6895790A JP H03267358 A JPH03267358 A JP H03267358A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plasma
mold
die
aluminum
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6895790A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriko Morita
森田 訓子
Minoru Kobayashi
実 小林
Susumu Hoshinouchi
星之内 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6895790A priority Critical patent/JPH03267358A/ja
Publication of JPH03267358A publication Critical patent/JPH03267358A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、金型の表面硬化処理方法に関し、特に、ア
ルミニウムまたはアルミニウム合金を加工することによ
り製造されるモールド用金型、簡易金型の表面を硬化し
、耐摩耗性を向上させることのできる表面処理方法に関
するものである。
〔従来の技術〕
従来、金型材としては、その目的に応じ、すなわち納期
、加工精度等を考慮し、355C1SKD−11、SU
S等が用いられてきた。しかし、金型の製造工期は金型
の加工性により左右され、金型の加工には多大な時間と
労力を要するため、加工性の良い材料の出現が期待され
ていた。
一方、成形温度が200°C以下の低温で使用されるモ
ールド用簡易金型に対しては、加工性が良く、短納期化
、軽量化が実現でき、トータルとしてのコストも低減可
能な材料である、アルミニウムまたはアルミニウム合金
を用いた型が普及してきた。
しかし、アルミニウムまたはアルミニウム合金は硬さが
低く (高いものでHvが200程度)、耐摩耗性に乏
しいため、型の寿命が短く、またガラス人の樹脂には不
通等の問題から、適用範囲が限定されていた。そのため
、従来よりこれらの性質の向上を図るための表面処理技
術の開発が行なわれてきた。
ところが、アルミニウムは酸素との親和力が強く、アル
ミニウム基材の表面に安定な酸化層C/dtOs:アル
ミナ)を形成するため、一般の鉄鋼材料のような窒化、
浸炭等表面硬化元素を拡散させたり、アルミニウム基材
の表面に密着力の高い硬質膜を形成することが難しいと
されていた。そのため、表面処理法は限られたものとな
っており、陽極酸化(アルマイト処理)あるいはクロム
めっきが主流となっている。しかし、この陽極酸化膜も
表面の硬度は向上するもののHvで高々1000である
ため、耐摩耗性に対して多大な効果を発揮するものでは
ない。クロムめっきについても同様であるほか、密着力
が低く、ピンホールが生じ易いという欠点があった。
この問題の解決策として、アルミニウム基材の表層に窒
化アルミニウムを形成する方法が考えられる。窒化アル
ミニウムは高温安定性の高い、絶縁部材で、硬さがHv
で1200〜1500あるため、耐摩耗性が優れている
。また、熱伝導率が大きく(約200−71K)、金型
の表層材とじて通している。アルミニウム自身も、窒素
との親和力が強く、アルミニウムの融点以上の温度では
窒素と容易に結合して、窒化アルミニウムを形成し、1
000℃では、酸化アルミニウム(7Vgos)の還元
法による製造が可能である。
こういった性質を利用して、窒化アルミニウムを形成す
る方法が、例えば特開昭55−8411号、同56−2
596号、同56−25964号。
同56−25965号、同56−25966号同56−
77374号の各公報および熱処理、24巻4号の技術
論文(1984年、p182188)に記載されている
。これは、アルミニウム材の一部をアーク熱源を用いて
アルミニウムの融点以上に加熱し、窒素ガス(N2)あ
るいはアンモニアガス(NH3)を作用させ、ガス中の
窒素(N)と反応させる方法により窒化させる方法(溶
融法)である。しかし、熔融法では、アルミニウムを融
点温度まで加熱するため、アルミニウム基材が変形し、
金型として歪みを生じてしまう。
さらに、表層に形成される窒化物もアルミニウム窒化物
(AZN)とアルミニウム(AI)の混合層であるため
、硬さもHvで高々250と低い。
低温でAZNを形成できる技術としては、いわゆるPV
DやCVDの蒸着法があるが、前述したように、アルミ
ニウム基材の表層にある酸化アルミニウムが原因となっ
て、密着力の高い膜を形成することができない。
以上のような背景の下で、低温で窒化アルミニウム層を
形成できる方法として、従来鉄鋼材料に用いられてきた
イオン窒化法の適用が試みられてきており、窒化に至る
までの工程を改善することによりアルミニウムの窒化が
実現されることが、例えば特開昭58−213868号
、同6〇−211061号、同62−202071号の
各公報に開示されている。その−例を図に基づいて説明
する。
第3図はアルミニウムまたはアルミニウム合金の窒化法
を示す装置の断面回である。ステンレス製の密閉容器2
1の中央に設けた基板台22の上に、被処理材23を配
置する。基板台22の支持柱24の内部には冷却水を送
る冷却水管25および水銀マノメータ圧力計26が設け
られている。
次に密閉容器21を密閉した後、ガス導出管27に接続
された排気系により容器内を排気し、反応炉本体29の
内部側周に設けられた予備加熱ヒータ30で炉壁を加熱
する。その後、水素ガスをガス導入管31から導入して
、容器内部を一端水素ガスで置換した後、再度排気する
次に、水素ガスを流しながら同時に排気し、容器内を数
Torrに保った後、ステンレス製陽極板32と陰極(
基板台22)の間で放電させる0次に、水素ガスを止め
、アルゴンガスを導入し、放電し被処理材表面に活性化
処理を施す。次に、窒化処理用ガスとして数1100p
p以下の酸素を含んだ窒素ガスを導入し電極間で放電さ
せ、イオン窒化処理を行なう。以上の様な方法でアルミ
ニウムまたはアルミニウム合金の低温(300℃〜55
0°C)窒化処理を行ない、耐摩耗性等の特性の向上を
図っていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上のような、活性化−イオン窒化の連続処理を行なう
ことによって得られたアルミニウムの窒化物(又は酸窒
化物)はアルミニウムの表面を改質したものであるため
剥離の問題はなく、硬さもHvで1500程度あり、耐
摩耗性に比較的効果がある。しかし、ガラス入りの樹脂
を成形する場合等は、このガラス材による金型表面への
衝撃や摩耗の発生が懸念されるため、さらに高い耐摩耗
性が要求される。そのため、硬さもHvで1500より
も大きいものが要求されていた。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、アルミニウムまたはアルミニウム合金によ
り製造された金型の表面を、低温で改質し、さらにその
上に硬さの大きい物質からなる膜を十分な付着力で形成
することのできる金型の表面処理方法を得ることを目的
とする。
〔課題を解決するための手段〕
この発明に係わる金型の表面処理方法は、機械加工仕上
げのされた金型の成形に用いる面にプラズマを作用させ
ることで低温で表面をクリーニングし活性化する工程と
、窒素を含んだガスをプラズマ化しこれを用いて金型表
面を改質し窒化処理する工程と、窒素を含んだガスの他
に少なくとも1種以上の成膜用ガスをプラズマ化しこれ
を窒化処理した金型の表面に作用させ、窒化層よりも硬
さの大きい硬質膜を形成する工程とからなることを特徴
とする。
〔作 用〕
この発明における金型の表面処理方法は、クリーング処
理、母材の改質、硬質膜形成という3つのプロセスを同
一チャンバ中において、全てプラズマを作用させること
により行うので、低温プロセスが可能となる。また、母
材のアルミニウム自身を窒化処理して表面をAlNに改
質するので、母材の強化となる上、改質層中の窒素を共
有してさらに表層に硬質の窒化膜を形成することにより
、硬質膜の付着力が向上する。さらに母材から順に母材
(H■〜200)、改質層(Hv 〜1500)硬質膜
(Hv=1500〜3000)と硬さも増大していくよ
うな傾斜構造のため、金型としての機械的強度も安定す
る。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を図について説明する。第1
図はこの発明の一実施例による金型の表面処理を実現す
るためのプラズマ処理装置、第2図はこの発明の一実施
例による金型の表面処理方法を示す工程図である。
第1図において、1は外気を遮断しプラズマ雰囲気を形
成するための真空チャンバ、2は電源3により供給され
たエネルギーを用いて所望する位置にプラズマを発生さ
せるための電極、4は基板支持台5を介して金型用基材
7を一定温度に加熱するためのヒータあるいは冷却する
ための冷却ユニットを搭載したヒータ兼冷却ユニット、
6は電極2により発生したプラズマ内で安定かつ効率良
く処理できるように金型用基材7にバイアスを印加する
ためのバイアス電極、8は所望のプラズマ処理を、しか
も均一に行うためのガス(チャンバ外のガス導入系は図
示せず)をチャンバ内に導入するガスノズル、9はヒー
タおよびプラズマにより加熱された金型用基材7の温度
を管理するための温度計、10は真空チャンバ内を排気
し一定圧力にするための真空排気系、11は真空チャン
バ内の圧力を管理するための真空計である。
第2図は、この発明による表面処理の各工程図で、a図
は処理前の金型用基材7の状態を示したもので表面には
酸化層12や汚染物13が存在している。b図は酸化層
12や汚染物13を除去するため、前処理としてのクリ
ーニング用プラズマを作用させている工程を示したもの
、c[il(は引続、き窒素を含んだガスを導入してプ
ラズマを作用させ、金型用基材7の表面を改質して窒化
アルミニウム層16を形成する工程を示したもの、d図
は0図に続けて窒素を含んだガスを流しながらさらに硬
質膜を形成するための原料ガスも加えて流し、CVD用
プラズマを作用させることにより窒化アルミニウム層1
6の上に窒化物からなる硬質膜18を形成する工程を示
したものである。
次に、金型の表面処理方法について説明する。
まず、アルミニウムあるいはアルミニウム合金により製
造された金型用基材第2図aを真空チャンバ中の基板支
持台上に設置し、排気系によりチャンバ中を真空排気し
た後、ガスノズルよりクリーニング用ガスを導入し、電
極と対向電極(支持台)の間で放電させ、プラズマを形
成する(第2図b)、この時クリーニング用ガスは水素
や窒素(中性ガス)でもよいが、アルゴンガスのような
希ガスのほうがクリーニングによる活性効率が高いこと
がしられている0次に放電を停止し、クリーニングガス
と窒化用の窒素を含んだガスをチャンバ内で置換し、再
び放電を発生させ、アルミニウムあるいはアルミニウム
合金により製造された金型用基材の表面を窒化し、窒化
アルミニウムを形成する(第2図C)。表層に十分な厚
さ(数10n程度)の窒化アルミニウムの層が形成され
た後、放電を停止する。最後に硬質膜を形成するための
原料ガス、例えば硬質膜として5isNn膜(Hv=2
600〜3300)を形成するならば窒素を含んだガス
にSiH,とH2を加え、TiN 膜(Hv=1800
〜2100)をTiCff14  とH6を加えればよ
い、原料ガスを導入した後、また放電させ窒化アルミニ
ウムの上に5isNaやTiNに代表される硬質の窒化
膜を形成する(第2図d)。
上記実施例では、窒化アルミニウムの上にSi*N4や
TiNに代表される硬質の窒化膜を形成する例について
示したが、硬質膜は酸素や炭素を含んだような膜、例え
ば、5iON+T1CNであってもよい。
また、上記実施例では、クリーニング活性化の過程でア
ルミニウムあるいはアルミニウム合金表面がエツチング
で荒されてしまう、すなわち、高速で安定に、アルミニ
ウムの窒化物を形成するための前処理としての活性化処
理において、アルミニウム材の表面は、放電中に形成さ
れたイオンによる衝撃を受けて数1あるいはそれ以上の
表面粗さとなってしまう。そのため、この手法を金型に
適用した場合、金型の複雑形状部等では粗さの大きな部
分への樹脂の食いつきにより離型性が悪い、パリが発生
する、さらに、成形された部品の表面粗さも劣るため、
意匠部分の部品を製造するための型には適用できない等
の問題がある。この場合には、窒化処理した後、機械的
研磨処理等の方法で最終的に必要とされる表面粗さの一
桁小さいオーダの処理を行い、その上に硬質膜を形成す
ればよい。硬質膜形成時に数−の粗さを均すことは難し
く、膜形成により表面が僅かに荒れる傾向にあるからで
ある。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、金型の表面処理方法と
しては、クリーニング処理、母材の改質、硬質膜形成と
いう3つのプロセスを同一チャンバ中において、全てプ
ラズマを作用させることにより行ったので、低温プロセ
スが可能となる。
このように窒素原子を連続して改質から硬質膜形成に用
いているため膜の付着力は確保される。
また母材から表面に向かって硬さが増加するという傾斜
構造であるため、金型としての機械的強度も確保されて
いる。
以上の効果からもわかるように、この発明により、アル
ミニウムまたはアルミニウム合金を加工することにより
製造されるモールド用金型、簡易金型の表面を簡便な方
法で硬化処理し、耐摩耗性を向上させることができたの
で、信転性の高い、寿命の長い金型の提供が可能である
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例による金型の表面処理を実
現するためのプラズマ処理装置、第2図はこの発明の一
実施例による金型の表面処理方法を示す各工程図、第3
図は従来のアルミニウムまたはアルミニウム合金の窒化
法を示す装置断面図である。 図において、1は真空チャンバ、2は電極、3はii源
、4はヒータ兼冷却ユニント、5は支持台、6はバイア
ス電極、7は金型用基材(アルミニウムまたはアルミニ
ウム合金)、8はガスノズル、9は温度計、10は排気
系、IIは真空計、12は酸化層、13は汚染物、14
はクリーニング用プラズマ、15は窒化用プラズマ、1
6は窒化アルミニウム層、17はCVD用プラズマ、1
8は硬質膜である。 なお、各図中同一符号は同一 または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  機械加工仕上げのされた金型の成形に用いる面にプラ
    ズマを作用させることで低温で表面をクリーニングし活
    性化する工程と、窒素を含んだガスをプラズマ化しこれ
    を用いて金型表面を改質し窒化処理する工程と、窒素を
    含んだガスの他に少なくとも1種以上の成膜用ガスをプ
    ラズマ化しこれを窒化処理した金型の表面に作用させ、
    窒化層よりも硬さの大きい硬質膜を形成する工程とから
    なることを特徴とする金型の表面処理方法。
JP6895790A 1990-03-19 1990-03-19 金型の表面処理方法 Pending JPH03267358A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6895790A JPH03267358A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 金型の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6895790A JPH03267358A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 金型の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03267358A true JPH03267358A (ja) 1991-11-28

Family

ID=13388663

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6895790A Pending JPH03267358A (ja) 1990-03-19 1990-03-19 金型の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03267358A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551726A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Limes:Kk 金属部材の表面硬化方法および硬質膜被覆金属部材の製造方法
US5366563A (en) * 1992-12-28 1994-11-22 General Electric Company Hot argon cleaning and protective coating of components made of metal or alloy
US5551671A (en) * 1994-07-27 1996-09-03 General Electric Company Hot argon cleaning and protective coating of components made of metal or alloy

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0551726A (ja) * 1991-08-20 1993-03-02 Limes:Kk 金属部材の表面硬化方法および硬質膜被覆金属部材の製造方法
JP2593011B2 (ja) * 1991-08-20 1997-03-19 株式会社ライムズ 硬質膜被覆金属部材の製造方法
US5366563A (en) * 1992-12-28 1994-11-22 General Electric Company Hot argon cleaning and protective coating of components made of metal or alloy
US5551671A (en) * 1994-07-27 1996-09-03 General Electric Company Hot argon cleaning and protective coating of components made of metal or alloy

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801730B2 (ja) プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
US4597808A (en) Process for ion nitriding aluminum or aluminum alloys
US10000850B2 (en) Deposition method and method of manufacturing a catalyst wire for a catalytic chemical vapor deposition apparatus
JPH11162880A (ja) 半導体装置の製造装置および半導体装置の製造方法
JPH0147548B2 (ja)
JPH0437156B2 (ja)
CN112374911B (zh) 一种石墨基底的表面处理方法及TaC涂层的制备方法
JP4856010B2 (ja) 触媒化学気相成長装置
GB2319532A (en) Filling recesses in a surface of a workpiece with conductive material
JPH03267358A (ja) 金型の表面処理方法
JPH04161308A (ja) モールド用簡易金型およびその製造方法
JP3157943B2 (ja) 基体表面の改質処理方法およびその改質処理装置
JPS62202071A (ja) アルミニウム材のイオン窒化方法
JP2006206959A (ja) アルミニウム合金の窒化方法
JPH0192354A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム複合材料およびその製造方法
JP3637255B2 (ja) アルミニウム窒化材およびその製造方法
TWI397952B (zh) Method for forming tantalum nitride film
JPH0429612B2 (ja)
JPH04325677A (ja) グロー放電を利用した金属表面のイオン窒化方法
KR20020015193A (ko) 크롬도금층의 내식성 및 내마모성 향상방법
JPS62262599A (ja) 電気音響変換器用振動板の製造方法
JP2004273472A (ja) プラズマ処理装置用の部材,処理装置用の部材,プラズマ処理装置,処理装置及びプラズマ処理方法
JPH0723531B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法
US20060010919A1 (en) Molding core
KR20120074050A (ko) 기판에의 경질 피막 제조방법