JPS62202071A - アルミニウム材のイオン窒化方法 - Google Patents

アルミニウム材のイオン窒化方法

Info

Publication number
JPS62202071A
JPS62202071A JP4485886A JP4485886A JPS62202071A JP S62202071 A JPS62202071 A JP S62202071A JP 4485886 A JP4485886 A JP 4485886A JP 4485886 A JP4485886 A JP 4485886A JP S62202071 A JPS62202071 A JP S62202071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitriding
treated
gas
aluminum
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4485886A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Tachikawa
英男 太刀川
Takatoshi Suzuki
隆敏 鈴木
Hironori Fujita
藤田 浩紀
Toru Arai
新井 透
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP4485886A priority Critical patent/JPS62202071A/ja
Publication of JPS62202071A publication Critical patent/JPS62202071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、アルミニウムまたはアルミニウム合金のイオ
ン窒化方法に関するものである。
〔従来の技術およびその問題点〕
アルミニウムまたはアルミニウム合金(以下1アルミニ
ウム材という)は、高度が低く耐摩耗性に乏しいため、
従来よりこれら性質の向上を図るべく表面処理技術の開
発が行われてきた。ところが、アルミニウム材料は、空
気中の酸素との親和力が強く、酸素と容易に結合して極
めて安定で。
かつ緻密な薄いアルミナ(Al□03)の層を形成する
ため、鉄鋼材料のように1表面硬化元素を拡散浸透させ
たり、または密着性のよい硬質膜を形成することが難し
い。そのため、陽極酸化あるいはクロムメッキなど、そ
の表面処理法は限られたものとなっている。しかし、こ
の陽極酸化被膜の硬度は、処理条件により異なるが、大
略ビッカース硬度が200〜1000と必ずしも充分な
耐摩耗性を有するものではないし、Crメッキでは剥離
し易い等の欠点がある。
一方、窒化アルミニウムは、非常に高温まで安定であり
、硬さHv 1500以上あり、耐摩耗性に優れ、熱伝
導度が大きくかつ絶縁性に優れている物質である。
所で、アルミニウムは、窒素との親和力も強く。
アルミニウムの溶融温度以上では、窒素と容易に結合し
て窒化アルミニウムを形成し、 tooo℃以上では酸
化アルミニウム(A 1 z O3)の還元法等による
製造が可能である。また、アルミニウム材(被処理材)
の一部をアルミニウム(A1)の溶融点以上に加熱し、
窒素(N)と反応させる方法により窒化させる方法(溶
融法)も報告されている(特開昭56−25963号公
報)。しかし、溶融法では。
溶融に伴い被処理材の変形があり、形成される表層部は
窒化アルミニウム(AIN)とアルミニウム(A1)の
混合層であるため、硬さもHv200以下と低い。
一方2反応スパッタリング或いは蒸着法で形成された窒
化アルミニウムは、該層と母層との結合が機械的結合ま
たは分子間結合であるため密着性等に問題があり、また
大量処理が難しく処理コストが高い。
また、この様な中で、大量処理が可能で被処理材を溶融
することなく、かつ耐摩耗性に優れた窒化アルミニウム
層を形成できる方法として、従来より鉄系金属材料の窒
化処理に用いられてきたイオン窒化方法の適用が試みら
れたが、前述した如く、被処理材の表面に形成されたア
ルミナ層のために困難とされていた。
本出願人は、このイオン窒化方法において、先にイオン
窒化装置内の被処理材配設部近傍に酸素との親和性の大
きい金属を配置してイオン窒化装置に混入する酸素(イ
オン窒化を妨げる物質)を取り除くことにより、被処理
材表面に優れた窒化物層を被処理材表面に形成せしめる
「アルミニウムまたはアルミニウム合金のイオン窒化方
法およびその装置」 (特願昭57−96836)を出
願した。
この発明では、イオン窒化装置内に混入する酸素を取り
除くことにより、被処理材表面へのイオン窒化物生成妨
害物質である酸化物の形成を防止し、優れた窒化物層を
被処理材表面に形成することに成功した。
而るに、この場合、イオン窒化装置内に混入する酸素を
取り除くことはできるものの、被処理材表面に形成され
た酸化物を取り除くことはできない。また、窒化層をよ
り厚くしようとすると長時間を有し、或いは、出来た場
合でも剥離し易いという問題があった。
そこで1本発明者等は、上述の如き従来技術の問題点を
解決すべく鋭意研究し、各種の系統的実験を重ねた結果
9本発明を成すに至ったものである。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、アルミニウム材の表面に耐摩耗性に優
れ密着性のよい窒化物層を形成する表面処理方法を提供
するにある。
また、アルミニウム材の表面に高い硬度を持つ被覆層を
形成する表面処理方法を提供するにある。
更に、アルミニウム材の溶体化温度以下という低温度に
おいてもイオン窒化処理を可能にする方法を提供するに
ある。
また、被処理材としてのアルミニウム材が酸素と結合し
てアルミナ被膜等ができていても、イオン窒化処理を可
能にする方法を提供するにある。
〔発明の構成〕
本発明のアルミニウム材のイオン窒化方法は。
密閉容器内に被処理材としてのアルミニウムまたはアル
ミニウム合金製部材を配設する工程と、該密閉容器内に
残存する酸素ガスを除去する酸素ガス除去工程と、前記
密閉容器内に昇温用ガスを導入するとともに放電を行う
か、或いは該容器内なたはその周囲に設けられたヒータ
により被処理材の表面を所定の窒化温度に加熱する昇温
工程と。
前記密閉容器内に粗面化処理用ガスを導入するとともに
グロー放電またはイオンビームにより、少なくとも被処
理材の窒化物層形成部分の表面を表面粗さ(Rz)が0
.1μm以上になるように粗面化して窒化物層を生成し
易い表面性状とする粗面化工程と、前記密閉容器内に窒
化処理用ガスを導入するとともに該密閉容器内にグロー
放電を発生させて被処理材表面に窒化物層を形成せしめ
るイオン窒化工程とからなることを特徴とするものであ
る。
以下に1本発明の構成をより詳細に説明する。
本発明における被処理材としてのアルミニウムまたはア
ルミニウム合金製部材を密閉容器内に設けられた基台ま
たは吊り具等の治具に配設する(被処理材配設工程)、
ここで用いるアルミニウム合金は、アルミニウムを主成
分とし、これにクロム、銅、マグネシウム、マンガン、
ケイ素、ニッケル、鉄、亜鉛等の一種または二種以上含
むものである。
次に、密閉容器を密閉した後、該容器内に残存する酸素
ガスを除去する(酸素ガス除去工程)。
この酸素ガスの除去は、ロータリーポンプ、拡散ポンプ
等の真空ポンプを用い、減圧後導入ガスに置換し、さら
に減圧を繰り返して行う。この際。
導入ガスは、水素ガス、希ガス等を用いる。また。
減圧は、10−3トール以下であることが好ましい。
10−’)−ルを越えた場合、密着性に優れた窒化アル
ミニウム層形成が困難となるためである。更に、拡散ポ
ンプ等を用いてio−’h−ル以下とした場合、より密
着性に優れた被膜層を形成することができるのでより好
ましい。また、この減圧に際し、炉内に設けた加熱ヒー
タ等を用いて炉内を加熱し、壁に吸着した水分、酸素等
のガスを放出するとよい。
次に、減圧した密閉容器内に昇温用ガスを導入するとと
もに放電を行うか、或いは該容器内またはその周囲に設
けられたヒータにより被処理材の表面を所定の窒化温度
に加熱する(昇温工程)。
該昇温工程において用いる昇温用ガスは、水素ガス、窒
素ガスまたは希ガス等の非酸化性ガスであることが好ま
しい。該昇温工程でこれらの昇温用ガスを用いるのは、
昇温の際に被処理材表面の酸化の防止或いは温度の均一
性を保つためである。
なお、該昇温工程を放電を利用して行う場合は。
直流グロー放電、高周波等の交流グロー放電等を用いる
。この場合、直流グロー放電は、低価格で構成でき、昇
温能力が大であるので好ましい。特に、この放電を利用
して昇温を行った場合には。
昇温の際に被処理材のイオン衝撃による損傷を必要最低
限におさえ加熱を促進し、更に、放電により昇温用ガス
がイオン化され、加速された粒子が被処理材表面に衝突
して、被処理材表面の炭素。
油等の有機物からなる物質の清浄化をすることができる
また、この昇温工程に畜ける密閉容器の圧力は。
1o−3〜10)−ルであることが好ましい。特に。
放電が直流グロー放電による場合には、10−”〜10
トールが、交流グロー放電による場合には。
104〜101−−ルがそれぞれ好ましい。これは。
この圧力範囲以外では、放電が不安定となるからである
次に、上記密閉容器内に粗面化処理用ガスを導入すると
ともにグロー放電またはイオンビームにより、少なくと
も被処理材の窒化物層形成部分の表面を窒化物層が生成
し易い表面性状となるように粗面化する(粗面化工程)
。この粗面化工程は。
該粗面化処理後の被処理材表面の窒化処理の反応速度を
促進するための前処理であり、窒化処理の際に窒化アル
ミニウムが生成されやすくなるように被処理材表面を粗
面化することを目的とする。
即ち、該被処理材表面を2表面粗さ(Rz:10点平均
粗さ)が0.1μm以上になるように粗面化し。
窒化反応を促進する表面性状とするものである。
ここで、被処理材表面の粗面化を2表面粗さが0.1μ
m以上となるようにしたのは2表面粗さが0.1μm未
満の場合には窒化物の生成が十分とはいえず、生成され
た窒化物層も剥離しやすいからである。また、この表面
粗さが0.5μm以上の場合には、より好ましい。
この粗面化工程においてもちいる粗面化処理用ガスは、
ヘリウム(He)、ネオン(Ne)、アルゴン(Ar)
、クリプトン(Kr)、キセノン(’Xe)、 ラドン
(Rn)の一種または二種以上からなる希ガスであるこ
とが好ましい。これらのガスを用いることにより、被処
理材表面の粗面化を効率的に行うことができる。
また、この粗面化工程は9通常は直流グロー放電、また
は高周波放電等の交流グロー放電等を用いるが、イオン
ビームスパッタリングを用いてもよい。この中でも、直
流グロー放電の場合には。
低価格で構成でき、窒化抑制物質除去効率がよく。
昇温能力も大であるので好ましい。
更に、この粗面化工程における密閉容器の圧力は、10
−’〜5トールであることが好ましい。特に、放電が直
流グロー放電による場合には、10−”〜5トールが、
交流グロー放電による場合には。
10−3〜1トールであることが好ましい。これは。
この圧力範囲以外では、被処理材表面の粗面化能力が低
くなり、好ましくないからである。
ここで、この粗面化工程においては、放電を継続したま
ま粗面化処理用ガスに切換えるが、昇温用ガスの導入停
止と同時に一度放電を止め、昇温用ガスの排気を行った
後、粗面化処理用ガスを所定の圧力まで導入し、放電を
再開する方法を採ってもよい。
また、この粗面化工程において、必要に応じて昇温を行
ってもよい。
更に、この粗面化工程は、後述するイオン窒化工程の前
処理工程であるので、前記昇温工程より前に行ってもよ
い。
次に、密閉容器内に窒化処理用ガスを導入するとともに
、該密封容器内にグロー放電を発生させて被処理材表面
の窒化処理を行う(イオン窒化工程)。
このイオン窒化工程において用いる窒化処理用ガスは、
窒素(N2)ガスまたは窒素を主体としたガス、例えば
アンモニア(NHz)或いは窒素(N2)と水素(H,
)の混合ガス等を用いる。
この場合、窒素の含有量の高いガスであることが好まし
い。これは、高純度窒素を用いた場合、窒化アルミニウ
ムの形成速度が速く、また、密閉容器内壁の腐食等の不
具合がないからである。
また、グロー放電は、直流または交流グロー放電を用い
る。
更に、該イオン窒化工程における密閉容器の圧力は、1
0−’〜20トールであることが好ましい。
この範囲より小さい場合、窒化アルミニウム層の形成速
度、即ち窒化速度が遅く、また大きい場合にはアーク等
の発生など放電が不安定となり好ましくないからである
また、該イオン窒化工程における処理温度は。
300〜550℃の温度範囲内であることが好ましい。
これは、処理温度が300℃未満の場合には窒化速度が
遅く、また、550℃を越える場合には被処理材によっ
ては溶融がみられ、それに伴う溶損や変形(寸法変化、
歪み発生等)がおこり、更に処理後の冷却過程で窒化ア
ルミニウム層の剥離が発生し易くなるためである。尚、
該処理温度は、400〜520℃であることがより好ま
しい。
〔発明の作用および効果〕
本発明の方法により、被処理材としてのアルミニウム材
の表面に、高い硬度を有し耐摩耗性に優れた窒化物層を
容易に形成することができる。
また、被処理材表面に形成された窒化物層は。
比較的に均一であり、密着性のよい被覆層である。
更に2本発明の方法によりイオン窒化処理をアルミニウ
ム材の溶体化温度(約550℃)以下の温度で行うこと
ができる。従って、これにより、被処理材を変形させる
ことなく窒化処理を施すことができる。
また、被処理材としてのアルミニウム材が酸素と結合し
てアルミナ被膜等ができていても、イオン窒化処理を可
能である。
この様に、かかる効果を発揮するメカニズムについては
、未だ必ずしも明らかではないが1次の様に考えられる
即ち1本発明では、粗面化工程において、被処理材表面
を窒化物層が生成し易い表面性状となるように粗面化す
る。即ち、被処理材表面を1面粗さが0.1μm以上に
なるように粗面化する。このような面粗さを有する表面
性状の被処理材をイオン窒化処理に付した場合、該表面
の凸部は凹部に比してイオン衝撃を受けやすく、その結
果として被処理材の凸部がより優先的にスパッタリング
され、平坦化と同時に凹部に窒化アルミニウムの堆積が
促進される。これより、凸部が窒化物により覆われるま
で、イオン窒化が容易に進行するものと思われる。そし
て、この現象は、スパッタリングの入射角依存性に関連
したものと推察される。
このように、凹凸化した表面は、平坦な表面に比べて非
常に活性化された状態となるため、より低温で窒化が進
行するものと思われる。
また、凹凸化した表面は、最終的には平坦な窒化層に覆
われるが、窒化層とアルミニウム母材との界面はやや凹
凸の痕跡が残り、入り組んだ状態となり、窒化層の密着
性も高める結果をもたらす。
〔実施例〕
以下、本発明の詳細な説明する。
実施例1゜ 被処理材としてのアルミニウム材にイオン窒化処理を施
して窒化アルミニウム層を形成し、該層の性能評価試験
を行った。尚、このイオン窒化処理において用いたイオ
ン窒化処理装置を、第1図に示す。
まず、ステンレス製の密閉容器1の中央に設けた基台2
の上に、被処理材として2個の工業用純アルミニウム(
JIS l050  ニアルミニウム分99.5%以上
:外径20IIllI×厚さ101IllI+の円板:
試料番号1)3を配置した。尚4基台2の支持柱4の内
部に冷却水を送る冷却水管5および水銀マノメタ−圧力
計6が取りつけられている。
次に、密閉容器1を密閉したのち、ガス導出管7に接続
された真空ポンプ8のロータリーポンプ(図示せず)に
より残留ガス圧が10−’トールになるまで減圧した。
更に、密閉容器1の反応炉本体9の内部側周に設けた予
備加熱ヒータ10で真空引きしながら、炉壁を30分間
加熱した。加熱後。
直ちに水素ガスをガス導入管11から4トールまで入れ
てガスを水素ガスに置換し、更に真空ポンプ8の拡散ポ
ンプ(図示せず)により10−’)−ルまで減圧した。
なお、ガス導入管11は、ガス導出管7とともに密閉容
器1の底部に取りつけられ。
コントロールバルブを介して高純度窒素ガスボンベ、高
純度アルゴンガスボンベ、および高純度水素ガスボンベ
(共に図示せず)に連結している。
次に、10−’トールまで減圧した炉内に昇温用ガスと
しての水素ガスを流し、同時に真空引きしながら炉内圧
力を1.3トールに保つように調整した。そして、予備
加熱ヒータ10の内側に設けたステンレス製陽極板12
と陰極(基台2)の間に数百ボルトの直流電圧を印加し
て放電を開始し、被処理材表面が500℃になるまでイ
オン衝撃による昇温を行った。ここで、直流電源回路1
3は、陽極12と陰極2により構成し、内部の被処理材
の温度を測定する二色温度計14からの入力により電源
制御され、被処理材の温度を一定に保つ働きをする。
次に、水素ガスを止め、粗面化処理用ガスとしてアルゴ
ンガスを0.6 トールになるまで導入した。
そして、該圧力を0.6トールに保った状態で、更に放
電を450℃で1時間持続させてスパッタリングを行い
、被処理材表面に粗面化処理を施した。
次に、アルゴンガスの導入を止め、窒化処理用ガスとし
ての窒素ガスを導入した。炉内の窒素ガスのガス圧が1
.4トールになるように窒素ガスの流量を調整し、被処
理材の温度を475°Cにしたのち、その温度を保ちな
がらイオン窒化を12.5時間行った。尚、アルゴンガ
スから窒素ガスへの転換の際は、放電は持続させること
が望ましい。
窒化処理後、放電を止め、被処理材を減圧下(〜10″
3トール)で冷却し、被処理材を炉より取り出したとこ
ろ、該被処理材の表面には黒色の層が形成されていた。
この被処理材表面の黒色層について、X61回折法によ
る物質同定試験を行った結果、何れもウルツ鉱型の窒化
アルミニウム(A ff N)であることが確認された
また、この黒色層のN厚および表面硬度の測定試験を行
った結果9層厚さは10μm、窒化層を含む表面硬さは
Hv 1160kg/mm2(母材硬さはHv30kg
/mm”)であった。
更に、粗面化処理後の試料および窒化処理後の試料の表
面状態を観察した結果を、第2図〜第4図にしめす。第
2図は、粗面化処理後の試料表面の性状を示す走査型電
子顕微鏡(SEM)写真(倍率6700倍)である。図
より、試料表面が表面粗さで約4μm(Rz)に粗面化
されている様子が分る。第3図は、窒化処理後の試料表
面の性状を示すSEM写真(倍率6700倍)である。
図より。
試料表面が表面粗さで約1pm(Rz)であることが分
る。第4図は、窒化処理後の試料の表層部所面の金属U
織を示す顕微鏡写真(倍率1000倍)である。図より
、試料の表面に窒化アルミニウム層が形成されている様
子が分る。
実施例2゜ 粗面化工程においてアルゴンガスによるイオン衝撃のた
めのスパッタリング時間を変え、このスパッタリング時
間と被処理材表面の表面粗さおよびスパッタリングによ
る重量減少との関係を調べた。尚1本実施例における被
処理材のイオン窒化処理は、前述した実施例1と同様で
あるので、実施例1との相違点を中心に詳述する。
先ず、被処理材は、工業用純アルミニウム(JIS 1
050)を用いた。
次に、粗面化工程では、粗面化処理用ガスとしてアルゴ
ンガスを用い、圧力O17トール、温度300℃で、第
1表に示す時間のグロー放電による粗面化処理を行った
。この粗面化処理後の被処理材の表面粗さを第1表に示
す。また、スパッタリング時間と被処理材表面の表面粗
さおよびスパッタリングによる重量減少との関係を第5
図に示す。
図中、Aはスパッタリング時間と被処理材表面の表面粗
さの関係を、Bはスパッタリング時間とスパッタリング
による重tm少との関係をそれぞれ示す。
次に、窒化工程では、窒化処理用ガスとして高純度窒素
ガスを用い、圧力3.8トール、温度500℃で、5時
間のグロー放電による窒化処理を行った。
その結果、被処理材表面にはそれぞれ黒色の層が形成さ
れていた。この被処理材表面の黒色層について、X線回
折試験による物質同定試験を行った結果、何れもウルツ
鉱型の窒化アルミニウムであることが確認された。
また、この黒色層の層厚の測定試験を行った結果を、第
1表に併せて示す。
これらの結果より明らかの如く、試料表面の表面粗さ(
Rz)が1μm以上である場合には、充分に窒化物が生
成されていることが分る。
ここで2本実施例のスパッタリングによる粗面化の過程
は、第5図に示す如く四つの過程に分けられる。過程I
は1重量減少のみで、被処理材表面の凹凸化がまだ起こ
っていない過程である。この場合、被処理材表面の酸化
物層は大体除去されるが、この程度のスパッタリングで
は粗面化は不十分であり、この被処理材を窒化処理して
も窒化速度は遅く、また実用厚さの窒化アルミニウム層
は得にくい。過程■は、急激に被処理材表面の凹凸化が
進行する過程である。この過程では、被処理材表面の凹
凸化がなされて表面の酸化物層や汚染物質が充分除去さ
れるとともに2窒化処理による窒化物が生成し易い表面
粗さとなっている。この被処理材を窒化処理した場合、
窒化速度も大となり、また実用厚さの窒化アルミニウム
層が得られる。過程■は、充分に被処理材表面の凹凸化
が進行して、飽和状態にある過程である。この過程では
、窒化処理による窒化物が生成し易い充分な表面粗さと
なっている。この被処理材を窒化処理した場合、窒化が
充分に促進され、また生成される窒化アルミニウム量も
多い。更に、同図にはないが1重量増加が進行し、被処
理材表面の凹凸化が進行し過ぎた過程がある。この過程
では、窒化処理による窒化物の生成は充分なものの、窒
化処理後の被処理材表面層の面粗さが大となり、場合に
よっては好ましい表面性状とはならない。
第1表 実施例3゜ 被処理材として二種類のアルミニラl、合金材料を用意
し1M化処理される被処理材の表面粗さを変え、この表
面粗さと窒化物生成量との関係を調べた。尚1本実施例
における被処理材のイオン窒化方法は、前述した実施例
工と同様であるので。
実施例1との相違点を中心に詳述する。
先ず、被処理材として二種類の工業用アルミニウム合金
(JIS 2017およびJIS 5052)を用意し
た。
次に、これらの被処理材を、それぞれ実施例1と同様の
イオン窒化処理装置に配置し、イオン窒化処理を行った
尚、粗面化工程では2粗面化処理用ガスとしてアルゴン
ガスを用い、圧力0.5 h−ル2温度400℃で、第
2表に示す時間のグロー放電による粗面化処理を行った
。この粗面化処理後の被処理材の表面粗さを第2表に示
す。
また、窒化工程では、窒化処理用ガスとして高純度窒素
ガスを用い、圧力1.4トール、温度450℃で、 1
0時間のグロー放電による窒化処理を行った。
その結果、被処理材表面にはそれぞれ黒色の層が形成さ
れていた。この被処理材表面の黒色層について、X線回
折試験による物質同定試験を行った結果、何れもウルツ
鉱型の窒化アルミニウムであることが確認された。
また、この黒色層の層厚の測定試験を行った結果を、第
2表に併せて示す。
これらの結果より明らかの如く、試料表面の表面粗さ(
Rz)が0.5μm以上である場合には。
−充分に窒化物が生成されていることが分る。この場合
1表面粗さ(Rz)が3μm以上である場合には、特に
窒化物の生成が多いので好ましい。なお、粗面化工程に
おける試料表面の表面粗さくR2)が20μmを越える
場合には、窒化物の生成は充分であるが、窒化処理後の
被処理材表面層の面粗さが大となり2面粗さが小さい表
面性状を要する部材には適してはいない。
第 2 表 実施例4゜ 被処理材としてアルミニウム合金材料を用意し。
高周波放電により粗面化処理を施し、その後窒化処理に
よる窒化物の生成の状況を調べた。なお。
高周波放電により粗面化処理を施した後の被処理材のイ
オン窒化方法は、前述した実施例5と同様であるので、
実施例5との相違点を中心に詳述する。
先ず、被処理材として、予め表面をパフ研磨により面粗
さ0.1μm(Rz)以下に仕上げたアルミニウム合金
(JIS 5020 :φ20 X 10mm)を用意
した。この処理材を第1図に示したイオン窒化装置の基
台2と密閉容器1との間で13.56MHzの高周波放
電を起こさせ、被処理材表面をRFスパッタリングする
ことにより1表面粗さ2μm(Rz)になるように粗面
化処理した。この時の高周波放電の条件は、Arガス圧
力2X10−”)−ルで。
500ワツトの放電電力であった。
次に、炉内圧力を1トールに保つように調整した。陽陰
極間に数百ボルトの直流電圧を印加し。
被処理材表面が450”Cになるまでイオン衝撃による
昇温を行った。その後、水素ガスを止め、直ちに窒素(
N2)ガスを導入して、炉内圧力が1.4トールになる
ように調整した。そして、該圧力を1.4トールに保っ
た状態で、更に放電を450℃で10時間持続させ、窒
化処理を行った。
窒化処理の後、実施例1と同様に冷却し、被処理材を取
出したところ、スパッタリングにより粗面化した箇所は
黒色に窒化されていた。その断面を5光学顕微鏡で観察
したところ、粗面化処理を施した箇所には、約3.5μ
mの窒化層が観察されたが。
【図面の簡単な説明】
図は1本発明の実施例を示し、第1図は本発明の実施引
下ないし実施例4で用いられたイオン窒化処理装置の概
略図、第2図ないし第4図は実施例1における被処理材
の表面および被処理材の被覆層に関するもので、第2図
は粗面化処理後の被処理材の表面性状を示す走査型電子
顕微鏡(SEM〕写真図(倍率6700倍)、第3図は
窒化処理後の被処理材の被覆層表面の性状を示すSEM
写真図(倍率6700倍)、第4図は窒化処理後の被処
理材表面部の断面の金属組織を示す顕微鏡写真図(倍率
1000倍)、第5図は実施例2で得られた粗面化処理
時間と被処理材の粗面化の程度および被処理材の重量変
化との関係を示す線図である。 1・・・密封容器   2・・・基  台3・・・被処
理材   8・・・真空ポンプ13・・・電源回路

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 密閉容器内に被処理材としてのアルミニウムま
    たはアルミニウム合金製部材を配設する工程と,該密閉
    容器内に残存する酸素ガスを除去する酸素ガス除去工程
    と,前記密閉容器内に昇温用ガスを導入するとともに放
    電を行うか,或いは該容器内またはその周囲に設けられ
    たヒーターにより被処理材の表面を所定の窒化温度に加
    熱する昇温工程と,前記密閉容器内に粗面化処理用ガス
    を導入するとともにグロー放電またはイオンビームによ
    り,少なくとも被処理材の窒化物層形成部分の表面を表
    面粗さ(Rz)が0.1μm以上になるように粗面化し
    て窒化物層を生成し易い表面性状とする粗面化工程と,
    前記密閉容器内に窒化処理用ガスを導入するとともに該
    密閉容器内にグロー放電を発生させて被処理材表面に窒
    化物層を形成せしめるイオン窒化工程とからなることを
    特徴とするアルミニウム材のイオン窒化方法。
  2. (2) 昇温工程を行った後に粗面化工程を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアルミニウ
    ム材のイオン窒化方法。
  3. (3) 粗面化工程を行った後に昇温工程を行うことを
    特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載のアルミニウ
    ム材のイオン窒化方法。
  4. (4) 粗面化工程における粗面化処理用ガスは,希ガ
    スであることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記
    載のアルミニウム材のイオン窒化方法。(5) イオン
    窒化工程における窒化温度は,300℃ないし550℃
    であることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    のアルミニウム材のイオン窒化方法。
JP4485886A 1986-02-28 1986-02-28 アルミニウム材のイオン窒化方法 Pending JPS62202071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4485886A JPS62202071A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 アルミニウム材のイオン窒化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4485886A JPS62202071A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 アルミニウム材のイオン窒化方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62202071A true JPS62202071A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12703177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4485886A Pending JPS62202071A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 アルミニウム材のイオン窒化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62202071A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346931A2 (en) * 1988-06-17 1989-12-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for ion nitriding aluminum material
US6214479B1 (en) 1996-10-23 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Covered member and method of producing the same
WO2002088414A1 (de) * 2001-04-26 2002-11-07 Böhlerit Ges.M.B.H. & Co Kg Verfahren zur herstellung einer beschichtung auf einem spanenden werkzeug und zerspanungswerkzeug
JP2008069404A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭炉加熱室の前処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0346931A2 (en) * 1988-06-17 1989-12-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for ion nitriding aluminum material
US4909862A (en) * 1988-06-17 1990-03-20 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Process for ion nitriding aluminum material
US6214479B1 (en) 1996-10-23 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Toyota Chuo Kenkyusho Covered member and method of producing the same
WO2002088414A1 (de) * 2001-04-26 2002-11-07 Böhlerit Ges.M.B.H. & Co Kg Verfahren zur herstellung einer beschichtung auf einem spanenden werkzeug und zerspanungswerkzeug
JP2008069404A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Nachi Fujikoshi Corp 真空浸炭炉加熱室の前処理方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4597808A (en) Process for ion nitriding aluminum or aluminum alloys
JPH0437156B2 (ja)
JPH0598422A (ja) イオン窒化〜セラミツクスコーテイング連続処理方法
JPH0147548B2 (ja)
JP4122387B2 (ja) 複合硬質皮膜、その製造方法及び成膜装置
CN112374911B (zh) 一种石墨基底的表面处理方法及TaC涂层的制备方法
JPS62202071A (ja) アルミニウム材のイオン窒化方法
JP3929140B2 (ja) 耐蝕性部材およびその製造方法
JPH0192354A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム複合材料およびその製造方法
JP2006206959A (ja) アルミニウム合金の窒化方法
JP4312357B2 (ja) 金属アルミニウム含有基体の窒化処理方法
JPH03267358A (ja) 金型の表面処理方法
JP3637255B2 (ja) アルミニウム窒化材およびその製造方法
JPH0723531B2 (ja) アルミニウム材の表面処理方法
JPS6362862A (ja) Ti及びTi合金のTiN被覆品の製造方法
JP2972878B1 (ja) チタン酸化物の厚被膜を有するチタン系金属材料及びその製造方法
JP4032178B2 (ja) 窒化珪素溶射膜の製造方法
JP2000054108A (ja) 鍛造用金型
JPS58133368A (ja) 硼素皮膜の形成方法
JP2004273472A (ja) プラズマ処理装置用の部材,処理装置用の部材,プラズマ処理装置,処理装置及びプラズマ処理方法
JPH06207691A (ja) 真空シール用コンフラットフランジ及びその製造方法
JPH04263061A (ja) モールド用簡易金型の製造方法
JPH0429612B2 (ja)
JPH051365A (ja) 金属表面処理方法
JP2000323459A (ja) 表面窒化改質部材