JP3801730B2 - プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法 - Google Patents

プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3801730B2
JP3801730B2 JP13609297A JP13609297A JP3801730B2 JP 3801730 B2 JP3801730 B2 JP 3801730B2 JP 13609297 A JP13609297 A JP 13609297A JP 13609297 A JP13609297 A JP 13609297A JP 3801730 B2 JP3801730 B2 JP 3801730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate holder
electrode
substrate
chamber
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP13609297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10310870A (ja
Inventor
舜平 山崎
徹 高山
光範 坂間
寿 阿部
弘 上原
美華 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP13609297A priority Critical patent/JP3801730B2/ja
Priority to US09/069,942 priority patent/US6283060B1/en
Publication of JPH10310870A publication Critical patent/JPH10310870A/ja
Priority to US09/935,660 priority patent/US6499427B1/en
Priority to US10/302,500 priority patent/US20030066485A1/en
Priority to US11/102,727 priority patent/US7723218B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3801730B2 publication Critical patent/JP3801730B2/ja
Priority to US12/417,158 priority patent/US8053338B2/en
Priority to US13/287,597 priority patent/US8278195B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32477Vessel characterised by the means for protecting vessels or internal parts, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/505Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges
    • C23C16/509Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using radio frequency discharges using internal electrodes
    • C23C16/5096Flat-bed apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/905Cleaning of reaction chamber

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体や液晶、光ディスクなど薄膜を形成するためのプラズマCVD装置に関するもので、特に金属などの導電体チャンバーで構成される反応室を用いたプラズマCVD装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
基板上に薄膜を形成するための方法として、減圧状態で、スパッタリング現象を利用したスパッタ法、蒸着現象を利用した真空蒸着法、プラズマによる低温ガス分解を利用したプラズマCVD法、ガスの熱分解を利用した熱CVD法、短波長光や紫外線のエネルギーによってガスを分解する光CVD法等のCVD(Chemical Vaper Deposition)法等が知られている。また、それらの複合技術や、応用技術なども数多く研究開発され、実際の製造方法にも使用されてきている。
【0003】
上記のような薄膜形成技術のうち、プラズマCVD法は、減圧状態で反応気体に直流または高周波電圧を印加し、グロー放電によって反応ガスを分解、生成し、基板上に被膜を堆積する方法である。この方法による薄膜形成は、プラズマのもつ高い電子温度数eVなどのプラズマエネルギーによって、比較的に低温(500℃以下)でガスを分解できることや、ガスの種類を代えることで様々な組成の膜を真空を利用して高純度で形成することができるために、半導体分野、液晶分野、光ディスク分野、磁気ディスク分野など様々なところで実施されている。
【0004】
少し前までは、基板に対して薄膜を形成する場合は、一度に多数の基板を処理するバッチ型のプラズマCVD装置を用いることがよく知られていた。
しかし、バッチ処理の場合は同時に処理した場合でも各基板毎に若干薄膜の特性が変化するために、精度の高い薄膜の要求に繰り返し精度、基板間バラツキが大きく対応が困難であった。
また、基板を同時に複数枚数(4〜8枚程度)を処理するために基板を載置しかつ基板ごと移動するための基板ホルダーが必要であった。この基板ホルダーは、基板の成膜が終了するとプラズマCVD装置の外にでて、次の基板を載置して再び装置内で処理される。
そのため、真空加熱・大気圧室温を繰り返すために基板ホルダーに付着した膜が剥がれるいわゆるピーリング現象が発生していた。
【0005】
バッチ処理は上記のような理由により、最近プラズマCVD装置に限らず薄膜成膜エッチングなどほぼ全般的に使用されなくなり、代わりに枚葉式の装置が使われるようになった。
【0006】
枚葉式の場合は、基板と一緒に移動する基板ホルダーを使用せず基板を一枚一枚順番に処理し、移動も基板のみを移動させる方式である。この方式をを利用した従来のプラズマCVD装置を図2、図3を用いて説明する。
【0007】
図2には枚葉式のプラズマCVD装置の上面図を示しているが、201に示す室が基板を搬入搬出するロード室になる。室202〜206が反応室になる。
【0008】
ロード室201に処理をする基板をカセットなどで複数枚セットする。ロード室201に基板をセットした後に減圧にする。十分な圧力まで減圧されるとロード室201と共通室207の間のゲート弁210が開く。共通室207に設置された基板搬送手段208は、ロード室201内のカセットにセットされている複数枚の基板の中から1枚をロード室201から共通室207へ移動する。移動された状態が図2に示されており基板209は、薄膜を形成する反応室に移動する。基板209の移動は、基板搬送手段208により反応室に移動させる。
【0009】
共通室207と、各反応室202〜206およびロード室201はゲイトバルブ210で接続されており、各室に基板209を出し入れするときにその室のゲイトバルブを開ける。また、ロード室201、各反応室202〜206および共通室207はそれぞれ真空排気手段により真空にされる。
薄膜形成は、アモルファス太陽電池のような積層型(P層I層N層等)や、半導体の保護膜のように単層のものなど色々なタイプがある。そのため、各室での処理は形成する膜の種類や積層型などによって異なる。
【0010】
図3は図2のA−Aで切った、共通室室207および反応室204の断面図を示す。
【0011】
反応室204の中には、電極211と基板ホルダー212が設置されている。なお、電極211は電源213に接続され、基板ホルダー212および反応室202は接地されている。また、基板ホルダー212には、図示しないが基板を加熱するためのヒーターが備わっている。
この基板ホルダー212は、前述のバッチ型のものとは異なり、反応室204の中に存在し、基板210と一緒に搬送されることはない。
【0012】
そして、基板209を共通室207より基板ホルダー212上に設置し、導入管214より反応ガスを導入する。そして、電極211に電圧をかけてプラズマを215で示す空間に発生させ、基板上に薄膜を形成する。
薄膜が形成された基板210は、再び共通室207内の搬送手段208によって反応室204から、共通室207に移動され次の処理に移される。そして反応室204には別の基板が搬入され、同様に薄膜形成処理が行われる。これら一連の処理では基板のみが移動される。
【0013】
なお、217および218は真空排気手段であり、共通室内と反応室内をそれぞれ減圧状態に保つ。排気手段は、通常各室独立して設けられている。
【0014】
反応室203〜206も反応室202と同じ構造になっており、成膜する膜の種類や厚さにより各反応室を使い分ける。例えば、反応室202では珪素膜を、反応室203では酸化珪素膜を、反応室204では窒化珪素膜を成膜する。
または、各反応室それぞれで窒化珪素膜、珪素膜、窒化珪素膜を積層する同一プロセスを行い、全体としてのスループットいわゆる生産性を向上させる。
【0015】
勿論不純物を極度に抑えるために各室毎に成膜する膜種を決めるようにすることで、不純物を混入させることなく各膜を順次成膜することができ、生産効率があげることも可能である。
【0016】
上述したプラズマCVD装置の構成のうち各室の構成材料には、主に金属などの導体、例えばアルミニウムやステンレススチールからなる。プラズマCVD装置の室の材料としては金属以外にも、絶縁体である石英やアルミナなどを用いることが知られているが、枚葉式の装置には使用されない。これは以下のような理由による。
【0017】
枚葉式プラズマCVD装置の場合は1枚づつ基板を処理するために反応室を複数設けて生産性を向上させる必要がある。複数の反応室を設けると必然的にプラズマCVD装置は大型化する。そのために強度がある材料が必要になる。石英やアルミナなどの材料の場合は、硬度はあるが破損しやすい。真空室の材料としては、髪の毛一本ほどの傷あっても真空に保てないほど微妙である。
さらに、大型化複雑化するために加工しやすく加工精度の高い材料が必要である。しかもできるだけ安価なもののほうがよい。
以上のような条件を満たす材料を探すと現時点では、アルミニウムやアルミニウム合金やステンレススチールなどの金属材料を用いて反応室などをつくることが多い。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
前述のような枚葉式プラズマCVD装置によって薄膜を形成する場合、分解させる反応気体は、基板上だけでなく反応室全体にまわる。熱CVDなどは、反応室全体を加熱するために基板上以外にも反応室全体に被膜が形成される。プラズマCVD法の場合は、プラズマが発生している基板のみに被膜が形成されることが理想だが、基板上以外の場所にも成膜される。すなわち、プラズマ215が基板209の近傍以外にも広がっているために、電極211の表面や反応室の内壁など露出している部分にも膜が形成される。
【0019】
これは、電極と基板ホルダーの間でプラズマを発生させるだけではなく、反応室が金属材料すなわち導電体でできているために、プラズマが電極と基板ホルダーの間だけで発生するのではなく、それ以上に広がってしまうことに原因がある。バッチ型プラズマCVD装置の基板ホルダーとは異なり、基板以外に成膜された被膜は、大気に触れたり、室温-高温のサイクルを繰り返すことが無いために直ぐに剥がれるようなことはない。
【0020】
しかしながら、成膜を続けていくとやはり剥がれ始める。そして、この膜は、パーティクルまたはフレーク等となって基板上や反応室の底に落ちる。
したがって、何回か成膜をおこなった後に、基板以外の場所に成膜、堆積した膜が剥がれ始める前に定期的に除去する必要がある。除去は、反応室内にエッチングガスを導入し、プラズマを発生させて膜をエッチングしておこなう。
【0021】
成膜の際には、ひどい場合は、電極211に近い反応室の内壁との間、例えば図3の216で示す空間にもアーク放電等の不要放電が起こり、内壁への成膜膜厚が厚くなり結果として剥がれやすくなることもある。
【0022】
反応室の内壁はその表面を比較的滑らかにする。これは、壁からの脱ガスを抑えて不純物を減少させることや、アーク放電を防止するため等に滑らかにしているものである。実際には、#400番以上のバフ研磨や電解研磨、複合電解研磨などによって、鏡面に近い状態にしている。この滑らかな表面に付着した被膜は、密着性が悪く剥がれやすい。剥がれた膜は、パーティクルまたはフレークとなって反応室に落ち堆積する。一旦剥がれてパーティクル、フレーク等になったこれらの堆積物は、成膜時に内壁に付着した膜状のものよりもプラズマエッチングによって除去しにくい。
実際には、完全に除去することができない。なぜ完全に除去できないのか理論的には判明していないが、経験則として膜状のものはエッチングできるが、パーティクルやフレーク等の固形体は完全にエッチングすることができない。
【0023】
そのために、基板以外に付着した膜が剥がれるかなり前に、反応室のクリーニングを行う必要がある。そのため、装置の稼動時間のうち生産に寄与する成膜時間と、生産に寄与しないエッチング時間の兼ね合いによって、生産寄与の割合が減少する。
反応室表面に凹凸をつけると膜の剥がれ易さを減少できるが、表面積が大きくなり真空引きに時間がかかり、表面積の増加した凹凸表面からの脱ガス量が増加し真空装置を用いて純度の高い薄膜を形成するという本来の目的からはずれてしまう。
【0024】
本発明は、以上のような問題点を解消するものである。すなわち、装置の大型化や加工の容易さを維持しつつ、アーク放電等の不要な放電を防止し、反応室に付着した膜が剥がれることによるパーティクルの量を減らし、装置の稼動時間の生産寄与の割合を高めることを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本明細書で開示する発明は、
減圧状態に保持される導電性反応室と、
前記反応室に電気エネルギーを供給される電極と、
前記電極に対向して基板を保持できる基板ホルダーと、
前記反応室にガスを供給するガス系と、
前記反応室を排気する排気系とを少なくとも有するプラズマCVD装置であって、
前記電極と前記基板ホルダーおよび絶縁体で囲まれた空間でプラズマを発生させることを特徴とする。
また、上記構成において、前記絶縁体はアルミナであることを特徴とする。
【0026】
他の発明は、
減圧状態に保持される導電体から構成される搬入室、共通室および反応室と、
前記共通室内に設置された、基板を反応室に出し入れする搬送手段と、
前記反応室内に、電気エネルギーを供給される電極と、
前記電極に対向して前記基板を保持する基板ホルダーと、
前記反応室にガスを供給するガス系と、
前記反応室を排気する排気系とを少なくとも有し、
前記電極と前記基板ホルダーおよび絶縁体で囲まれた空間でプラズマを発生するプラズマCVD装置であって、
前記絶縁体は前記基板ホルダーが稼働し止まるときのストッパーとなることを特徴とする。
また、上記構成において、前記絶縁体はアルミナであることを特徴とする。
【0027】
【発明の実施の形態】
図1に本発明のプラズマCVD装置を示す。図1は、共通室107と反応室の一つ104の断面図を示したものであり、CVD装置全体は、例えば図2の枚葉式のように、搬入室、共通室および複数の反応室からなっている。
【0028】
共通室107と反応室104は、先に述べたとおりの理由により金属材料から構成されている。そしてゲイトバルブ110により接続されている。
反応室104においては、電極111および基板ホルダー112が設置される。電極111は電源113に接続され、基板ホルダー112および反応室104は接地されている。また、基板ホルダー112には、図示していないが、基板を加熱するためのヒーターが備わっている。
【0029】
なお、117および118は真空排気手段であり、共通室内と反応室内をそれぞれ減圧状態に保つ。また、114は反応気体を反応室104中に導入する管である。図1の場合、電極111は網状になっており、反応気体は導入管114を通って電極111より反応室104に導入される。
【0030】
そして、図1に示すように、絶縁体120、例えばアルミナを取り付ける。この状態で、電極111に電圧をかけると、発生するプラズマ115は、電極111、基板ホルダー112および絶縁体120に囲まれている状態になる。
したがって、絶縁体120により、プラズマが電極と基板ホルダーの間より広がることなく、電極111と反応室104との間でアーク放電等の不要放電が起こることを防止できる。
【0031】
また、共通室107から基板109を反応室104中に出し入れするのは搬送手段108によっておこなわせる。このとき、基板ホルダー112は図1の点線112’に示すように下に位置する。こうすることにより、絶縁体120が障害にならないように搬送手段108により基板109を置くことができる。
【0032】
さらに、基板109上に膜を形成するときは、プラズマが電極111と基板ホルダー112および絶縁体120に囲まれるようにするために、基板ホルダー112が上がる。このとき、絶縁体120がストッパーとなり、基板ホルダー112が止まるようにしておく。こうしておくと、基板ホルダー112が上がりすぎて基板109が電極111と接触する恐れがなく、装置の自動化において安全性が増す。
【0033】
このように、プラズマ115が広がらないのでプラズマ密度が上がり、アーク放電等の不要放電も起こらないので、基板109上に形成する膜の成膜速度があがる。
また、成膜の際、主に電極111の表面や絶縁体120の表面に被膜が形成してしまう。しかし、絶縁体120の表面は凹凸があるので形成した被膜は金属に比べ密着性が良く、パーティクルやフレークなどになって落ちにくくなる。したがって、パーティクルやフレークなどの量を減らすことができ、プラズマエッチングによる反応室のクレーニングが容易になる。
さらに、被膜は主に電極111の表面や絶縁体120の表面に主に形成され、反応室自体にはほとんど形成されないので、クリーニングする面積が狭くなる。また、上述のようにプラズマが広がらないのでプラズマ密度が高くなる。
【0034】
以上のような理由により、クリーニング時間が短縮し、装置の稼働時間の生産寄与の割合を高めることができる。
【0035】
【実施例】
(実施例1)
本実施例では、窒化珪素膜を基板上に形成する場合を例にしながら、本実施例の枚葉式プラズマCVD装置の説明をする。図4に本実施例のプラズマCVD装置の反応室の断面図を示す。
【0036】
図4において、反応室401中に電極402および基板ホルダー403が設置されている。電極402は網状になっており、反応気体は導入管409を通り、網状の電極402から反応室に導入するようになっている。
また、電極402と基板ホルダー404との間の空間405と反応室401との間に絶縁体、例えばアルミナ406、407が配置されている。
【0037】
410に示す部分は石英で形成されている。石英410は次のような理由により設置する。絶縁体406と407との間を通って反応気体が反応室の壁に接触する。したがってこの接触するアルミニウム製の反応室の壁の表面にも被膜が形成される。この被膜はアルミニウム上に形成されるので、パーティクルとなってしまう。これを防止するために石英410を設置する。
また、411は排気管でターボ分子ポンプ、ロータリーポンプの順に接続され、反応室内を減圧状態に保つ。本実施例では、まず反応室内を0.3torrにする。
【0038】
次に基板ホルダー403と電極402との距離を65mmにした状態で、図示しない搬送手段により基板ホルダー403上にガラス基板404を設置する。この状態において絶縁体406、407は基板404を設置する際の障害にはならない。
そして、基板ホルダーを上げて、基板ホルダー403と電極402との距離を15〜25mmとし、図に示す状態にする。本実施例では20mmとする。
【0039】
このように、基板ホルダー403は上下に動くようになっており、基板404を置くときは、基板がスムーズに置けるように基板ホルダー403と絶縁体407とが十分離れるよう下がった状態にし、この基板上に成膜するときに図4のように上に上がる。
基板の位置(基板と電極との距離)は調節ができるようになっている。絶縁体407は基板ホルダー403が上に上がったときのストッパーの役割もしており、基板ホルダー403が上がるときの安全性を上げている。
【0040】
また、図示されてないが、基板ホルダー403中に基板404を加熱するためのヒーターが装備されている。
【0041】
そして、シラン、アンモニア、窒素及び水素の混合気体を、シラン/アンモニア/窒素/水素=30/150/250/100SCCMで、網状の電極402より反応室に導入す
る。そして全圧0.2〜1torrの条件下で100〜300WのRFを図示しない電源より電
極402にかけて、空間405にプラズマを発生させる。このときの基板温度は250〜400℃とする。本実施例では、全圧0.5torr、RFを200W、基板温度を325 ℃とする。
また、電極の大きさは200mmφであるので、電極にかかる電圧はおよそ0.3〜
1W/cm2である。このとき発生したプラズマは絶縁体406、407により広がらず、また、反応室の壁と電極との間でアーク放電等は起こっていない。
【0042】
以上のようにして窒化珪素膜を成膜する。本実施例の条件下での窒化珪素膜の成膜速度はおよそ1400Å/minである。従来のプラズマCVD装置で成膜する場合の成膜速度はおよそ300Å/minであるので、成膜速度が格段にあがることがわかる。
【0043】
なお、絶縁物406と407との間はなるべく平行にした方が膜質のよい膜を得ることができる。特に膜質のよいものを得たいときはこの間隔をやや広めにとるとよい。本実施例では3〜5mmとする。
【0044】
そして、窒化珪素膜は絶縁物406、407の空間405側の表面などにも形成されている。しかし、反応室の表面にはほとんど被膜されていない。
これらの膜はアルミナの表面に形成されているのでパーティクルなどとして落ちにくく、反応室中のパーティクルなどの量が減る。
【0045】
そしてある程度成膜をおこない、絶縁物406、407の表面等にある程度被膜が形成された後、クリーニングをおこなう。本実施例では、絶縁物に膜がおよそ10〜20μmついた時点でクリーニングをおこなう。
【0046】
エッチングガスはふっ化窒素及び窒素の混合気体を用いる。反応室中は、ふっ化窒素/窒素=80/300SCCMで混合気体を流し全圧をおよそ0.2〜1torrにする。
本実施例では0.5torrでおこなう。
また、基板ホルダー403と電極との距離はおよそ50mmとする。これは絶縁物408と407との間の、それぞれの表面にも窒化珪素膜が付着している。これらをエッチングするために、基板ホルダーを下げ、絶縁物407と408との間をあけておく。
【0047】
そしておよそ100〜200Wの高周波を電極にかけ、クリーニングをおこなう。本実施例では200Wでおこなう。この場合エッチングはおよそ40分で終了する。従来では5〜6時間もかかっていたところ、その約1/8〜1/9のエッチング時間に
短縮する。
【0048】
このように、アルミナなど絶縁体の表面は、反応室の内壁の表面すなわち金属表面よりも凹凸がある。したがって、形成された被膜膜は剥がれにくくなっており、基板や反応室の底に落ちるパーティクル等の量を減らすことができ、クリーニングが容易になる。
また、絶縁体406、407が配置されているので、プラズマが広がることを防ぐことができる。したがって、電極と反応室の内壁との間にアーク放電等の不要な放電が発生せず、プラズマ密度も高くなっている。
さらに、被膜は反応室の壁にはほとんど形成されていなく、絶縁体や電極等に主に被膜されているので、クリーニングしなくてはならない面積は狭い。
【0049】
以上のことより、クリーニングが簡単になり、時間も短縮でき、装置の稼働時間の生産寄与の割合を高めることができる。
【0050】
(実施例2)
図4に示す装置を用いて基板上に酸化珪素膜を形成する場合について述べる。
【0051】
図4に示す装置において、反応ガスをTEOS/酸素=10/300SCCMで反応室に
導入し、全圧をおよそ0.5〜1torrにする。本実施例では0.75torrでおこなう。
【0052】
また、基板温度は300〜400℃、RFは150〜300W、基板と電極との距離は10〜
15mmとして、基板上に酸化珪素膜を形成する。本実施例では基板温度を350℃、RFを200W、距離を13.5mmとする。
【0053】
このときの成膜速度はおよそ2000〜2300Å/minであり、従来の約3倍の成膜速度である。
【0054】
また、クリーニングは実施例1と同様におこなう。ただし、反応室内の全圧はおよそ1torrとし、基板ホルダー403と電極との距離は50〜60mmとする。
【0055】
本実施例においてもエッチング時間は20〜40分と大幅に短縮する。
【0056】
【発明の効果】
このように、プラズマCVD装置において、大型化や加工の容易さに有利な導電性の材料を用いながら、アーク放電等の余計な放電の起こらない装置を得ることができる。また、反応室の内壁に膜は付着せず絶縁体表面に付着するので、反応室内のパーティクルなどの量が減らすことができる。
さらにクリーニング時間が短縮し、装置の稼働時間の生産寄与の割合を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のプラズマCVD装置の共通室および反応室の断面図
【図2】 枚葉式のプラズマCVD装置の上面図
【図3】 従来のプラズマCVD装置の共通室および反応室の断面図
【図4】 本発明のプラズマCVD装置の実施例の反応室の断面図
【符号の説明】
104 反応室
107 共通室
108 基板搬送手段
109 基板
110 ゲイトバルブ
111 電極
112、112’ 基板ホルダー
113 電源
114 反応気体の導入管
115 プラズマ空間
117、118 真空排気手段
120 絶縁体
401 反応室
402 電極
403 基板ホルダー
404 基板
405 プラズマ空間
406、407、408 絶縁体
409 導入管
410 石英
411 排気管

Claims (15)

  1. 搬入室、共通室及び複数の反応室を有するプラズマCVD装置において、
    前記複数の反応室は、電極、該電極に対向する基板ホルダー及び前記電極と前記基板ホルダーとの間の空間を囲む上下2つの絶縁体を有し、
    前記2つの絶縁体の間に平行に排気用空間が形成され、
    前記基板ホルダーは、上下方向に動くようになっており、
    前記基板ホルダーの位置の上限は、前記絶縁体に制限され、
    前記基板ホルダーを下げた状態で前記反応室と前記空間とをエッチングによりクリーニングすることを特徴とするプラズマCVD装置。
  2. 搬入室、共通室及び複数の反応室を有するプラズマCVD装置において、
    前記複数の反応室は、電極、該電極に対向する基板ホルダー及び前記電極と前記基板ホルダーとの間の空間を囲む上下2つの絶縁体を有し、
    前記2つの絶縁体の間に平行に排気用空間が形成され、
    前記基板ホルダーは、上下方向に動くようになっており、
    成膜時における前記基板ホルダーの位置は、前記絶縁体に制限され、
    前記基板ホルダーを下げた状態で前記反応室と前記空間とをエッチングによりクリーニングすることを特徴とするプラズマCVD装置。
  3. 請求項1又は請求項2において、前記複数の反応室の内壁は、金属材料で構成されていることを特徴とするプラズマCVD装置。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一において、前記絶縁体は、アルミナであることを特徴とするプラズマCVD装置。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、前記電極と前記基板ホルダーとの距離は調節可能であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一において、前記反応室の内壁は、表面が鏡面状であることを特徴とするプラズマCVD装置。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一において、高周波を前記電極にかけ、前記クリーニングをおこなうことを特徴とするプラズマCVD装置。
  8. 搬入室、共通室及び複数の反応室を有し、該複数の反応室が電極、該電極に対向する基板ホルダー及び前記電極と前記基板ホルダーとの間の空間を囲む上下2つの絶縁体を有するプラズマCVD装置を用いた薄膜形成方法であって、
    前記基板ホルダーの表面に基板を設け、前記基板ホルダーを上昇させるとともに、前記絶縁体により制限される位置で前記基板ホルダーの上昇を止め、
    前記電極、前記基板ホルダー及び前記絶縁体で囲まれた空間に反応気体を導入してプラズマを発生させ、前記基板上に薄膜を形成し、
    前記反応気体は、前記2つの絶縁体の間の平行な排気用空間を通って排気され、
    前記基板ホルダーを下げ、前記反応室と前記空間とをエッチングによりクリーニングすることを特徴とする薄膜形成方法。
  9. 搬入室、共通室及び複数の反応室を有し、該複数の反応室が電極、該電極に対向する基板ホルダー及び前記電極と前記基板ホルダーとの間の空間を囲む上下2つの絶縁体を有するプラズマCVD装置を用いた薄膜形成方法であって、
    前記基板ホルダーの表面に基板を設け、前記基板ホルダーを上昇させるとともに、前記絶縁体に接した所で前記基板ホルダーの上昇を止め、
    前記電極、前記基板ホルダー及び前記絶縁体で囲まれた空間に反応気体を導入してプラズマを発生させ、前記基板上に薄膜を形成し、
    前記反応気体は、前記2つの絶縁体の間の平行な排気用空間を通って排気され、
    前記基板ホルダーを下げ、前記反応室と前記空間とをエッチングによりクリーニングすることを特徴とする薄膜形成方法。
  10. 請求項8又は請求項9において、前記プラズマは、前記電極、前記基板ホルダー及び前記絶縁体で囲まれた空間に閉じ込められて形成されることを特徴とする薄膜形成方法。
  11. 請求項8乃至請求項10のいずれか一において、前記複数の反応室の内壁は、金属材料で構成されていることを特徴とする薄膜形成方法。
  12. 請求項8乃至請求項11のいずれか一において、前記絶縁体は、アルミナであることを特徴とする薄膜形成方法。
  13. 請求項8乃至請求項12のいずれか一において、前記電極と前記基板ホルダーとの距離は調節可能であることを特徴とする薄膜形成方法。
  14. 請求項8乃至請求項13のいずれか一において、前記反応室の内壁は、表面が鏡面状であることを特徴とする薄膜形成方法。
  15. 請求項8乃至請求項14のいずれか一において、高周波を前記電極にかけ、前記クリーニングをおこなうことを特徴とする薄膜形成方法
JP13609297A 1997-05-09 1997-05-09 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法 Expired - Fee Related JP3801730B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609297A JP3801730B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
US09/069,942 US6283060B1 (en) 1997-05-09 1998-04-30 Plasma CVD apparatus
US09/935,660 US6499427B1 (en) 1997-05-09 2001-08-24 Plasma CVD apparatus
US10/302,500 US20030066485A1 (en) 1997-05-09 2002-11-25 Plasma CVD apparatus
US11/102,727 US7723218B2 (en) 1997-05-09 2005-04-11 Plasma CVD apparatus
US12/417,158 US8053338B2 (en) 1997-05-09 2009-04-02 Plasma CVD apparatus
US13/287,597 US8278195B2 (en) 1997-05-09 2011-11-02 Plasma CVD apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13609297A JP3801730B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001282540A Division JP3808339B2 (ja) 2001-09-18 2001-09-18 薄膜形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10310870A JPH10310870A (ja) 1998-11-24
JP3801730B2 true JP3801730B2 (ja) 2006-07-26

Family

ID=15167082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13609297A Expired - Fee Related JP3801730B2 (ja) 1997-05-09 1997-05-09 プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法

Country Status (2)

Country Link
US (6) US6283060B1 (ja)
JP (1) JP3801730B2 (ja)

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100560049B1 (ko) * 1997-05-10 2006-05-25 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 성막방법
US6432255B1 (en) * 2000-01-31 2002-08-13 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for enhancing chamber cleaning
US6779481B2 (en) * 2000-04-27 2004-08-24 Tokyo Electron Limited Electrical coupling between chamber parts in electronic device processing equipment
US7018504B1 (en) * 2000-09-11 2006-03-28 Asm America, Inc. Loadlock with integrated pre-clean chamber
JP2002317267A (ja) * 2001-04-17 2002-10-31 Nec Kagoshima Ltd 薄膜製造方法
SG114589A1 (en) * 2001-12-12 2005-09-28 Semiconductor Energy Lab Film formation apparatus and film formation method and cleaning method
US6899507B2 (en) * 2002-02-08 2005-05-31 Asm Japan K.K. Semiconductor processing apparatus comprising chamber partitioned into reaction and transfer sections
US6960263B2 (en) * 2002-04-25 2005-11-01 Applied Materials, Inc. Shadow frame with cross beam for semiconductor equipment
JP2004095953A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Canon Inc 窒化シリコンの堆積膜形成方法
US7501161B2 (en) * 2004-06-01 2009-03-10 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for reducing arcing during plasma processing
KR101271345B1 (ko) 2004-11-24 2013-06-05 텔 쏠라 아게 대면적 기판용 진공 프로세스 쳄버
US7402213B2 (en) * 2006-02-03 2008-07-22 Applied Materials, Inc. Stripping and removal of organic-containing materials from electronic device substrate surfaces
US20070248767A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Asm Japan K.K. Method of self-cleaning of carbon-based film
WO2008069259A1 (en) * 2006-12-05 2008-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Film formation apparatus, film formation method, manufacturing apparatus, and method for manufacturing light-emitting device
US7993700B2 (en) * 2007-03-01 2011-08-09 Applied Materials, Inc. Silicon nitride passivation for a solar cell
KR101457653B1 (ko) * 2007-03-22 2014-11-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 성막장치, 제조장치, 성막방법, 및 발광장치의 제조방법
KR101563237B1 (ko) * 2007-06-01 2015-10-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 제조장치 및 발광장치 제작방법
US20090090382A1 (en) * 2007-10-05 2009-04-09 Asm Japan K.K. Method of self-cleaning of carbon-based film
KR20090041314A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 증착용 기판 및 발광장치의 제조방법
KR20090041316A (ko) * 2007-10-23 2009-04-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 성막 방법 및 발광 장치의 제작 방법
US8153201B2 (en) * 2007-10-23 2012-04-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing light-emitting device, and evaporation donor substrate
US7947544B2 (en) * 2007-11-27 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing semiconductor device, film deposition method, and film deposition apparatus
US8425974B2 (en) * 2007-11-29 2013-04-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Evaporation donor substrate and method for manufacturing light-emitting device
KR101689519B1 (ko) * 2007-12-26 2016-12-26 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 증착용 기판, 증착용 기판의 제조방법, 및 발광장치의 제조방법
US8080811B2 (en) 2007-12-28 2011-12-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing evaporation donor substrate and light-emitting device
WO2009099002A1 (en) 2008-02-04 2009-08-13 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and method for manufacturing light-emitting device
JP5416987B2 (ja) 2008-02-29 2014-02-12 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法
WO2009107548A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
US20090218219A1 (en) * 2008-02-29 2009-09-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing Apparatus
JP5238544B2 (ja) * 2008-03-07 2013-07-17 株式会社半導体エネルギー研究所 成膜方法及び発光装置の作製方法
US8182863B2 (en) 2008-03-17 2012-05-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Deposition method and manufacturing method of light-emitting device
US7993945B2 (en) * 2008-04-11 2011-08-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP5244680B2 (ja) * 2008-04-14 2013-07-24 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8409672B2 (en) * 2008-04-24 2013-04-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing evaporation donor substrate and method of manufacturing light-emitting device
JP5159689B2 (ja) * 2008-04-25 2013-03-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
WO2010008021A1 (ja) 2008-07-15 2010-01-21 キヤノンアネルバ株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5469950B2 (ja) * 2008-08-08 2014-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8486736B2 (en) * 2008-10-20 2013-07-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing light-emitting device
JP5291607B2 (ja) * 2008-12-15 2013-09-18 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置の作製方法
US8440048B2 (en) * 2009-01-28 2013-05-14 Asm America, Inc. Load lock having secondary isolation chamber
JP4523661B1 (ja) * 2009-03-10 2010-08-11 三井造船株式会社 原子層堆積装置及び薄膜形成方法
WO2011006018A2 (en) 2009-07-08 2011-01-13 Plasmasi, Inc. Apparatus and method for plasma processing
JP2012089591A (ja) * 2010-10-18 2012-05-10 Hitachi High-Technologies Corp 真空処理装置及び真空処理方法
JP5948040B2 (ja) 2010-11-04 2016-07-06 株式会社半導体エネルギー研究所 結晶性半導体膜の作製方法及び半導体装置の作製方法
US8815635B2 (en) 2010-11-05 2014-08-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of photoelectric conversion device
US8278811B2 (en) * 2010-12-30 2012-10-02 General Electric Company Device and method for circuit protection
US8765232B2 (en) 2011-01-10 2014-07-01 Plasmasi, Inc. Apparatus and method for dielectric deposition
US9299956B2 (en) 2012-06-13 2016-03-29 Aixtron, Inc. Method for deposition of high-performance coatings and encapsulated electronic devices
US10526708B2 (en) 2012-06-19 2020-01-07 Aixtron Se Methods for forming thin protective and optical layers on substrates
US9824941B2 (en) * 2015-11-17 2017-11-21 Lam Research Corporation Systems and methods for detection of plasma instability by electrical measurement
US20190276932A1 (en) * 2018-03-08 2019-09-12 Shimadzu Corporation Film forming apparatus and film forming method
JP7321768B2 (ja) * 2018-05-23 2023-08-07 信越化学工業株式会社 化学気相成長装置および被膜形成方法
JP7262210B2 (ja) * 2018-11-21 2023-04-21 東京エレクトロン株式会社 凹部の埋め込み方法
CN113755822B (zh) * 2020-06-04 2024-03-01 中国科学院微电子研究所 一种用于原子层沉积系统的平板式放电装置

Family Cites Families (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US197760A (en) * 1877-12-04 Improvement in tobacco-boxes
JPS5944797A (ja) * 1982-09-07 1984-03-13 増田 閃一 物体の静電的処理装置
US6784033B1 (en) * 1984-02-15 2004-08-31 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for the manufacture of an insulated gate field effect semiconductor device
US4811684A (en) * 1984-11-26 1989-03-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photo CVD apparatus, with deposition prevention in light source chamber
US6786997B1 (en) * 1984-11-26 2004-09-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Plasma processing apparatus
JPH0752718B2 (ja) * 1984-11-26 1995-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜形成方法
US6673722B1 (en) * 1985-10-14 2004-01-06 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Microwave enhanced CVD system under magnetic field
US4647512A (en) * 1986-03-20 1987-03-03 The Perkin-Elmer Corporation Diamond-like carbon films and process for production thereof
KR910003742B1 (ko) * 1986-09-09 1991-06-10 세미콘덕터 에너지 라보라터리 캄파니 리미티드 Cvd장치
US4960488A (en) * 1986-12-19 1990-10-02 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US5000113A (en) 1986-12-19 1991-03-19 Applied Materials, Inc. Thermal CVD/PECVD reactor and use for thermal chemical vapor deposition of silicon dioxide and in-situ multi-step planarized process
US4872947A (en) * 1986-12-19 1989-10-10 Applied Materials, Inc. CVD of silicon oxide using TEOS decomposition and in-situ planarization process
US5158644A (en) * 1986-12-19 1992-10-27 Applied Materials, Inc. Reactor chamber self-cleaning process
US4951601A (en) * 1986-12-19 1990-08-28 Applied Materials, Inc. Multi-chamber integrated process system
US4892753A (en) * 1986-12-19 1990-01-09 Applied Materials, Inc. Process for PECVD of silicon oxide using TEOS decomposition
US4975144A (en) * 1988-03-22 1990-12-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of plasma etching amorphous carbon films
US5186718A (en) * 1989-05-19 1993-02-16 Applied Materials, Inc. Staged-vacuum wafer processing system and method
US5294320A (en) * 1990-02-09 1994-03-15 Applied Materials, Inc. Apparatus for cleaning a shield in a physical vapor deposition chamber
US5202008A (en) * 1990-03-02 1993-04-13 Applied Materials, Inc. Method for preparing a shield to reduce particles in a physical vapor deposition chamber
TW237562B (ja) * 1990-11-09 1995-01-01 Semiconductor Energy Res Co Ltd
EP0493745A1 (en) * 1990-12-21 1992-07-08 Dojindo Laboratories Fluorescent compound, complex, reagent, and specific binding assay employing said reagent
US5308417A (en) * 1991-09-12 1994-05-03 Applied Materials, Inc. Uniformity for magnetically enhanced plasma chambers
JPH05160035A (ja) * 1991-12-05 1993-06-25 Kokusai Electric Co Ltd Cvd装置
US5252178A (en) * 1992-06-24 1993-10-12 Texas Instruments Incorporated Multi-zone plasma processing method and apparatus
JPH0613361A (ja) * 1992-06-26 1994-01-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置
JPH0677143A (ja) 1992-08-25 1994-03-18 Ulvac Japan Ltd プラズマcvd装置及びそのクリーニング方法
JP3183575B2 (ja) * 1992-09-03 2001-07-09 東京エレクトロン株式会社 処理装置および処理方法
US5366585A (en) * 1993-01-28 1994-11-22 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for protection of conductive surfaces in a plasma processing reactor
US5352294A (en) * 1993-01-28 1994-10-04 White John M Alignment of a shadow frame and large flat substrates on a support
US5403459A (en) * 1993-05-17 1995-04-04 Applied Materials, Inc. Cleaning of a PVD chamber containing a collimator
JPH06326034A (ja) 1993-05-17 1994-11-25 Central Glass Co Ltd プラズマcvd装置のクリーニング方法
US5421957A (en) * 1993-07-30 1995-06-06 Applied Materials, Inc. Low temperature etching in cold-wall CVD systems
US5486235A (en) * 1993-08-09 1996-01-23 Applied Materials, Inc. Plasma dry cleaning of semiconductor processing chambers
US5616208A (en) * 1993-09-17 1997-04-01 Tokyo Electron Limited Vacuum processing apparatus, vacuum processing method, and method for cleaning the vacuum processing apparatus
KR100291971B1 (ko) * 1993-10-26 2001-10-24 야마자끼 순페이 기판처리장치및방법과박막반도체디바이스제조방법
JP3781787B2 (ja) * 1993-10-26 2006-05-31 株式会社半導体エネルギー研究所 多目的基板処理装置およびその動作方法および薄膜集積回路の作製方法
TW357404B (en) * 1993-12-24 1999-05-01 Tokyo Electron Ltd Apparatus and method for processing of plasma
DE69424759T2 (de) * 1993-12-28 2001-02-08 Applied Materials Inc Gasphasenabscheidungsverfahren in einer einzigen Kammer für Dünnfilmtransistoren
JPH07230956A (ja) * 1994-02-18 1995-08-29 Kokusai Electric Co Ltd プラズマcvd装置
JP3247270B2 (ja) * 1994-08-25 2002-01-15 東京エレクトロン株式会社 処理装置及びドライクリーニング方法
JP3609131B2 (ja) * 1994-12-06 2005-01-12 株式会社半導体エネルギー研究所 イオンドーピング装置のクリーニング方法
US6060397A (en) * 1995-07-14 2000-05-09 Applied Materials, Inc. Gas chemistry for improved in-situ cleaning of residue for a CVD apparatus
JPH08195348A (ja) * 1995-08-28 1996-07-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置製造装置
US6194628B1 (en) * 1995-09-25 2001-02-27 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning a vacuum line in a CVD system
TW371776B (en) * 1995-10-15 1999-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Laser irradiation apparatus and method
US5756400A (en) * 1995-12-08 1998-05-26 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for cleaning by-products from plasma chamber surfaces
US5846332A (en) * 1996-07-12 1998-12-08 Applied Materials, Inc. Thermally floating pedestal collar in a chemical vapor deposition chamber
US5882414A (en) * 1996-09-09 1999-03-16 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for self-cleaning a blocker plate
JPH10163192A (ja) * 1996-10-03 1998-06-19 Fujitsu Ltd 半導体装置およびその製造方法
US5879574A (en) * 1996-11-13 1999-03-09 Applied Materials, Inc. Systems and methods for detecting end of chamber clean in a thermal (non-plasma) process
US6444037B1 (en) * 1996-11-13 2002-09-03 Applied Materials, Inc. Chamber liner for high temperature processing chamber
US5812403A (en) * 1996-11-13 1998-09-22 Applied Materials, Inc. Methods and apparatus for cleaning surfaces in a substrate processing system
US6019848A (en) * 1996-11-13 2000-02-01 Applied Materials, Inc. Lid assembly for high temperature processing chamber
US5834371A (en) * 1997-01-31 1998-11-10 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for preparing and metallizing high aspect ratio silicon semiconductor device contacts to reduce the resistivity thereof
US6352593B1 (en) * 1997-08-11 2002-03-05 Torrex Equipment Corp. Mini-batch process chamber
US6251216B1 (en) * 1997-12-17 2001-06-26 Matsushita Electronics Corporation Apparatus and method for plasma processing
US6402847B1 (en) * 1998-11-27 2002-06-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Dry processing apparatus and dry processing method
US7091605B2 (en) * 2001-09-21 2006-08-15 Eastman Kodak Company Highly moisture-sensitive electronic device element and method for fabrication

Also Published As

Publication number Publication date
US20090197012A1 (en) 2009-08-06
US8278195B2 (en) 2012-10-02
US6499427B1 (en) 2002-12-31
US20120045593A1 (en) 2012-02-23
JPH10310870A (ja) 1998-11-24
US8053338B2 (en) 2011-11-08
US6283060B1 (en) 2001-09-04
US20050176221A1 (en) 2005-08-11
US20030066485A1 (en) 2003-04-10
US7723218B2 (en) 2010-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3801730B2 (ja) プラズマcvd装置及びそれを用いた薄膜形成方法
CN109075030B (zh) 用于在等离子体处理腔室中的原位腔室清洁效率提高的等离子体处理工艺
JP7079686B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI391034B (zh) 用於感應耦合室的減少污染襯墊
JP4441607B2 (ja) 半導体基板を不動態化する方法
TW200823977A (en) Plasma doping method and plasma doping apparatus
US5827408A (en) Method and apparatus for improving the conformality of sputter deposited films
JP3112880B2 (ja) Cvd装置のクリーニング方法
JP3808339B2 (ja) 薄膜形成方法
JP2000096239A (ja) 誘導結合型プラズマcvd方法及びそのための誘導結合型プラズマcvd装置
JPH0639709B2 (ja) プラズマcvd装置
JPH0119467B2 (ja)
JP3486292B2 (ja) 金属メッシュヒータのクリーニング方法
JP3259452B2 (ja) プラズマcvd装置に用いる電極及びプラズマcvd装置
JP2002064067A (ja) 化学気相成長を向上させるよう調整されたチャンバ
JP4570186B2 (ja) プラズマクリーニング方法
JP3968649B2 (ja) 薄膜形成方法と装置
JP3261795B2 (ja) プラズマ処理装置
JPH0669032B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2023157446A (ja) プラズマ処理方法、プラズマ処理装置、およびステージ
JP2617328B2 (ja) 炭素膜のエッチング方法
JP2649330B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH07201764A (ja) プラズマ気相反応方法
JPH06151412A (ja) プラズマcvd装置
JPH10107017A (ja) プラズマcvd装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040511

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060425

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060426

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees