WO2013118825A1 - 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法 - Google Patents

金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2013118825A1
WO2013118825A1 PCT/JP2013/052875 JP2013052875W WO2013118825A1 WO 2013118825 A1 WO2013118825 A1 WO 2013118825A1 JP 2013052875 W JP2013052875 W JP 2013052875W WO 2013118825 A1 WO2013118825 A1 WO 2013118825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
mold
resin
resin material
atmospheric pressure
pressure plasma
Prior art date
Application number
PCT/JP2013/052875
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
林 秀和
Original Assignee
シャープ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シャープ株式会社 filed Critical シャープ株式会社
Priority to JP2013557570A priority Critical patent/JP5841618B2/ja
Priority to US14/376,982 priority patent/US9873213B2/en
Priority to CN201380007981.6A priority patent/CN104093536B/zh
Publication of WO2013118825A1 publication Critical patent/WO2013118825A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/74Repairing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00278Lenticular sheets
    • B29D11/00288Lenticular sheets made by a rotating cylinder
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/18After-treatment, e.g. pore-sealing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/70Maintenance
    • B29C33/72Cleaning
    • B29C2033/725Cleaning cleaning by plasma treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/56Coatings, e.g. enameled or galvanised; Releasing, lubricating or separating agents
    • B29C33/58Applying the releasing agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2101/00Use of unspecified macromolecular compounds as moulding material

Definitions

  • the present invention relates to a mold repair method and a functional film manufacturing method using the same, and more particularly to a mold repair method having a porous film on the surface.
  • an optical element composed of a fine structure having a size on the order of a wavelength of visible light (about 380 to 780 nm), also called a sub-wavelength structure (SWS), has been developed. If an uneven pattern having a size equal to or smaller than the wavelength of incident light is formed on the substrate surface, reflection of light on the surface can be suppressed.
  • the size of each unevenness is set to, for example, 10 nm or more and less than 500 nm.
  • the refractive index can be continuously changed in a pseudo manner along the depth (height) direction of the unevenness. That is, on the surface on which the moth-eye structure is formed, there is no interface having a substantial refractive index difference in the light traveling direction, so that reflection of light can be suitably prevented.
  • the moth-eye structure has an advantage that it can exhibit an antireflection effect with a small incident angle dependency over a wide wavelength range, can be applied to many materials, and can form an uneven pattern directly on a substrate. For this reason, it becomes possible to provide a low-cost and high-performance antireflection film.
  • the moth-eye structure can be produced using, for example, an anodized porous alumina layer (porous oxide film) obtained by anodizing an aluminum substrate (for example, Patent Document 1).
  • an anodized porous alumina layer formed by anodizing an aluminum substrate will be briefly described.
  • an aluminum substrate When an aluminum substrate is immersed in an acidic electrolyte such as sulfuric acid, oxalic acid, or phosphoric acid and a voltage is applied using the aluminum substrate as an anode, oxidation and dissolution proceed simultaneously on the surface of the substrate. As a result, an oxide film (porous alumina layer) having a plurality of pores is formed on the surface of the substrate.
  • an acidic electrolyte such as sulfuric acid, oxalic acid, or phosphoric acid and a voltage is applied using the aluminum substrate as an anode
  • oxidation and dissolution proceed simultaneously on the surface of the substrate.
  • an oxide film porous alumina layer having a plurality of pores is formed on the surface of the substrate.
  • the cylindrical pores are formed perpendicular to the oxide film and are regularly arranged by self-organization by performing an anodic oxidation process under predetermined conditions. If aluminum anodization is used, microstructures having various regular patterns can be formed relatively easily and inexpensively.
  • Patent Document 1 describes a technique for forming an antireflection film using an alumina layer in which fine concave portions have stepped side surfaces.
  • a mold for forming a moth-eye structure on the surface (hereinafter referred to as “moth-eye mold”) can be easily manufactured.
  • the surface of an anodized aluminum film is used as a mold as it is, the effect of reducing the manufacturing cost is great.
  • An antireflection film can be produced by pressing a moth-eye mold against, for example, a photocurable resin applied on a transparent film. More specifically, the uneven surface of the moth-eye mold is pressed against the photocurable resin in a vacuum, and this is cured by irradiating the photocurable resin with ultraviolet rays in the pressed state. Separate from moth-eye mold. The method of transferring the surface shape of the mold to the resin while being cured with ultraviolet rays is called a UV imprint technique.
  • Patent Document 2 describes a method of removing foreign substances such as resin from a mold.
  • the foreign material is removed together with the thermoplastic resin by adsorbing the thermoplastic resin to the foreign material remaining in the mold and then colliding the thermosetting resin.
  • a thermoplastic resin is used.
  • an object to be removed is an organic substance, it can be removed by colliding an organic substance with an inert gas or a solid substance.
  • the present invention has been made to solve the above-described problems, and in a mold having a porous surface in which a plurality of fine recesses are formed, by appropriately removing the remaining resin material,
  • An object of the present invention is to provide a mold repair method capable of repairing the function of the mold.
  • a mold repair method is a mold repair method for removing a resin material adhering to a mold having a porous film including a plurality of recesses formed by anodization on a surface thereof.
  • a first step of removing the resin material exposed on the surface of the mold on the plurality of recesses, the first step not using an atmospheric pressure plasma treatment, and the first step after the first step, the plurality of recesses And a second step of removing at least a part of the resin material remaining therein by atmospheric pressure plasma treatment.
  • the mold includes an aluminum material, and the porous film has a porous alumina layer.
  • atmospheric pressure plasma treatment is locally performed on the resin material remaining locally on the mold.
  • the first step includes a step of removing the resin material by chemical treatment.
  • the first step includes a step of removing the resin material by spraying dry ice.
  • the first step includes a step of removing the resin material by laser ablation.
  • the surface of the mold is a curved surface.
  • a release material is applied to the surface of the mold.
  • the mold according to the embodiment of the present invention is a mold that has been repaired by any of the repair methods described above.
  • the moth-eye film according to the embodiment of the present invention is produced using the repaired mold.
  • a method for producing a functional film according to an embodiment of the present invention includes a step of preparing a mold having a porous film including a plurality of recesses formed by anodization on a surface, and light-emitting the shape of the surface of the mold.
  • the step of removing the photocurable resin material attached to the mold after the step of imprinting, and the step of removing the attached resin material Imprinting the shape of the surface of the mold onto a photocurable resin, and the step of removing the photocurable resin material includes the step of removing the resin material exposed on the mold surface layer on the plurality of recesses.
  • the step of preparing the mold includes a step of applying a release agent to the surface made of the porous film.
  • a mold having a porous film on its surface it is possible to appropriately repair a mold having a porous film on its surface.
  • a moth-eye mold having a porous alumina layer can be appropriately repaired, so that the mass productivity of a functional film such as a moth-eye film can be improved and the manufacturing cost can be reduced.
  • Moss eye molds are often used with a release agent applied to the surface.
  • a fluorine-based material for example, fluorosurf manufactured by Fluoro Technology
  • the fluorine-based mold release agent has an advantage that it has a high mold-releasing property with respect to the ultraviolet curable resin, compared to a mold release agent other than the fluorine-type mold release agent, for example, a silicone type mold release agent.
  • the fluorine-based release agent has an advantage of high resistance to ultraviolet rays.
  • a release agent is applied, the adhesion between the moth-eye mold and the resin gradually increases due to consumption of the release agent. As a result, a part of the resin remains in the moth-eye mold after the film is peeled off.
  • a residual resin has a size of, for example, several millimeters. For example, when a moth-eye mold having a radius of several tens of centimeters and a width of about 1 m (see FIG. 9) is used, the residual resin per 1000 m treatment About 20 to 30 places occur. Note that it is conceivable to reapply the release agent before the residual resin is fixed, but when a roll-shaped mold is used, re-application of the release agent is not easy.
  • the first layer is a cured product (thick film) of UV resin adhering to the surface layer of the mold, and its thickness is, for example, about 5 ⁇ m to 10 ⁇ m.
  • the second layer is a layer that is considered to be fixed particularly in the fine concave portion of the porous alumina layer, and includes a UV resin, a UV resin and a release agent, or a reaction product of the UV resin and alumina. It is a layer (thin film) to be obtained.
  • the thickness of the second layer is several microns or less in view of the size of the fine recess.
  • FIG. 1 shows the processing results for various removal methods obtained by the inventors' experiments.
  • the horizontal axis represents the removable film thickness
  • the vertical axis represents the treatment area.
  • the chemical solution (stripping solution) treatment is suitable for removing a thick film, but is not suitable for removing a thin film. This is because if the thin film is removed by chemical treatment, damage to the mold increases. For this reason, the chemical treatment is suitable for removing the thick film on the surface layer, but is not suitable for removing the thin film.
  • the thick film could be removed, but the thin film could not be removed.
  • a nano-order (or sub-micron order) recess is provided on the surface, and if you try to physically remove the clogged resin by colliding with other particles, It is necessary to make small particles collide. Since the particle size of dry ice snow is on the order of several hundred ⁇ m, it can be seen that it is not suitable for removing the thin film.
  • dry processing ICP (inductively coupled plasma) dry etching, atmospheric pressure plasma processing, etc.
  • ICP inductively coupled plasma
  • the resin residue or damage to the mold occurs.
  • a fine hole or a fine concavo-convex structure is formed on the mold surface as in the case of a moth-eye mold, a molded product having the required shape accuracy cannot be obtained after removing foreign matter (that is, as a mold) Therefore, the mass productivity of the molded product is significantly reduced.
  • the residual resin adhering to the outside of the micropores is removed by an appropriate process other than the atmospheric pressure plasma process (for example, a chemical process, a dry ice snow process, or a laser irradiation process), and then the present inventors have found that if the resin remaining inside the micropores is removed by atmospheric pressure plasma treatment, the resin can be appropriately removed while reducing damage to the mold.
  • an appropriate process other than the atmospheric pressure plasma process for example, a chemical process, a dry ice snow process, or a laser irradiation process
  • the mold repair process is preferably performed by a combination of the pre-stage process (step I) and the post-stage process (step II) shown in the following (1) to (3).
  • Step I Chemical solution (peeling solution) treatment (wet method)
  • Step II Atmospheric pressure plasma treatment
  • Step I Dry ice snow treatment
  • Step II Atmospheric pressure plasma treatment
  • Step I Laser irradiation treatment
  • Step II Atmospheric pressure plasma treatment
  • the surface layer portion (thick film) of the resin remaining on the mold surface is removed by each treatment in Step I.
  • the subsequent atmospheric pressure plasma treatment in Step II can remove the remaining thin film resin (or a compound of the resin and the release agent or alumina) in a relatively short time without damaging the mold surface. it can.
  • the atmospheric pressure plasma treatment is performed to such an extent that the release agent cannot be removed.
  • spot type atmospheric pressure plasma treatment can be performed using, for example, a known scanning microplasma jet etching apparatus.
  • atmospheric pressure plasma treatment is used as the subsequent treatment.
  • the pre-treatment by a method different from the atmospheric pressure plasma treatment is performed before the atmospheric pressure plasma treatment.
  • FIG. 3 and FIG. 4 show the results of experiments when dry etching is performed using an ICP plasma generator and atmospheric pressure plasma treatment (line electrode type).
  • FIG. 3 shows a state in which dry etching is performed using an ICP plasma generator.
  • the ICP plasma generator was used, the residual resin could be removed after 20 minutes.
  • a general dry etching process is performed in a vacuum chamber, it is necessary to prepare a special apparatus depending on the shape and dimensions of the mold.
  • the atmospheric pressure plasma process is employed without employing the dry etching process such as the ICP method.
  • FIG. 4 shows a case where the resin removal step is performed by atmospheric pressure plasma treatment (line electrode type).
  • line electrode type atmospheric pressure plasma treatment
  • FIG. 4 shows a case where the resin removal step is performed by atmospheric pressure plasma treatment (line electrode type).
  • the atmospheric pressure plasma treatment was carried out for a relatively long time with a relatively high high-frequency output (1.4 kW)
  • damage Arc caused by arc discharge was formed on the mold.
  • the atmospheric pressure plasma treatment is performed at a lower output (1 kW)
  • the amount of heat given to the mold is reduced for the same time, so the probability of occurrence of damage due to arc discharge is suppressed.
  • the arc discharge is generated if the operation is performed for a long time. Therefore, it is preferable that the atmospheric pressure plasma treatment is performed only for a short time.
  • the line electrode type there is a possibility that a portion of the mold without resin is unnecessarily roughened.
  • the moth-eye mold may be flat or roll.
  • the pre-stage process (Step I) is performed by a chemical process
  • the post-stage process (Step II) is performed by an atmospheric pressure plasma process.
  • the chemical liquid treatment is performed using, for example, the following (stripping liquid A) or (stripping liquid B).
  • FIG. 5A shows the state before and after the treatment when the resin is removed using the stripping solution A.
  • FIG. 5 (a) the resin on the surface layer is removed by the chemical treatment, but the resin (or a compound with a release agent, etc.) adhered to the uneven surface of the mold remains.
  • the thickness of the resin remaining on the porous alumina layer is, for example, about 5 to 10 ⁇ m, and the resin size (diameter) ranges from several mm to several cm, for example. It is considered that most of the resin having such a film thickness is removed in the pre-treatment, and the remaining resin remains as a thin film in the recess in the porous alumina layer.
  • the thickness of the resin remaining after the pretreatment is considered to be about several tens of nm to several microns.
  • FIG. 5B shows the state before and after the treatment when the resin removal is performed using the stripping solution B.
  • FIG. 5 (b) the resin on the surface layer is removed by the chemical treatment, but a part of the resin (or a compound with a release agent or the like) remains.
  • the unevenness having a size of, for example, 10 to 500 nm formed on the surface of the mold is deformed. For this reason, it is not preferable to perform this process until the resin is completely removed.
  • the chemical solution may be removed by dropping it on the portion where the resin is adhered using an ink jet device or the like, and then the whole may be washed.
  • Step II the atmospheric pressure plasma treatment in Step II is performed.
  • FIG. 6A shows a configuration of the atmospheric pressure plasma processing apparatus 10 used in the embodiment of the present invention.
  • the atmospheric pressure plasma processing apparatus 10 includes an electrode unit 8 and a reactive gas supply port 3 connected to a reactive gas supply path (not shown).
  • the reaction gas supply path is connected to a gas tank, a flow rate adjusting device, and the like.
  • the electrode unit 8 includes an inner electrode 4, an insulator 5, and an outer electrode 6.
  • the outer electrode 6 is opposed to the inner electrode 4 with the insulator 5 interposed therebetween, and the inner electrode 4 and the outer electrode 6 are connected to a power source 7.
  • the outer electrode 6 is also connected to the ground.
  • the reaction gas for generating plasma is supplied to the space between the electrode unit 8 and the mold (surface portion) 2 by the reaction gas supply path and the reaction gas supply port 3. At this time, by providing the tip of the inner electrode 4 at a position farther from the mold 2 than the tip of the outer electrode 6, the gas flow can be prevented from being disturbed and plasma can be generated suitably.
  • FIG. 6B shows a modified atmospheric pressure plasma processing apparatus 10 ′.
  • the atmospheric pressure plasma processing apparatus 10 ′ further includes a gas suction port 3 ′ and an electrode 9 provided on the back surface of the mold 2.
  • the gas suction port 3 ′ By providing the gas suction port 3 ′, it becomes easier to narrow the plasma generation range, so that it becomes easier to perform plasma processing (spot processing) only in a necessary portion. Further, by providing the electrode 9 for discharging, it is possible to prevent the occurrence of arc discharge that causes damage to the mold.
  • a plasma jet generating apparatus described in Patent Document 5 can be used. It is also preferable to use a plasma processing apparatus disclosed in Patent Document 6. When atmospheric pressure plasma treatment was performed for 20 minutes, the remaining foreign matter such as resin was completely removed, and the repair of the mold was completed.
  • the dry ice snow treatment can be performed using, for example, an apparatus described in Patent Document 3.
  • the dry ice snow treatment may be performed for 11 minutes using, for example, Liquid CO 2 .
  • FIG. 7 shows a state before processing and a state after processing.
  • atmospheric pressure plasma treatment is performed as Step II in the subsequent stage.
  • the atmospheric pressure plasma treatment can be performed in the same manner as in the first embodiment.
  • the distance between the nozzle and the substrate is set to 13.5 mm
  • the air flow rate is set to 25 liters / min
  • the region where the resin remains may be spot-processed in a stationary state.
  • the plasma treatment may be performed intermittently. For example, a step of providing a cooling process for 10 seconds after performing a plasma treatment process for 10 seconds may be repeated 30 times.
  • the resin material (thick film) adhering to the surface layer of the mold is removed in advance by dry ice snow treatment, so that the mold can be properly repaired by atmospheric pressure plasma treatment at the subsequent stage. can do.
  • a removal process (laser ablation) by laser light irradiation is performed as the resin removal process in the previous stage. If pre-processing by laser ablation is performed, as will be described below, the resin remaining locally in the mold can be easily removed, so that damage to the mold can be reduced.
  • FIG. 8 shows a configuration of a repair (removal processing) device 20 including the laser generator used in the third embodiment.
  • the repair device 20 has a laser unit and an observation unit for inspecting the mold surface.
  • As the laser unit various semiconductor laser devices and the like can be used. For example, HighLight 1000F manufactured by Coherent Japan Co., Ltd. can be used. A laser irradiation apparatus described in Patent Document 7 can also be used.
  • the repair device 20 includes a plasma unit for performing a subsequent atmospheric pressure plasma treatment.
  • a gas supply system is connected to the plasma unit, and a reactive gas or the like for generating plasma is supplied from the gas supply system to the plasma unit.
  • the plasma unit may be the atmospheric pressure plasma processing apparatus 10 shown in FIGS. 6 (a) and 6 (b).
  • the repair device 20 further includes a control unit that controls operations of the laser unit and the plasma unit.
  • Step I resin removal in Step I is performed by irradiating the defective part of the mold detected by the observation unit (the part where the resin is clogged) with the laser unit. A process is performed. Thereafter, atmospheric pressure plasma treatment in Step II is performed using the plasma unit.
  • the atmospheric pressure plasma treatment can be performed in the same manner as in the first embodiment. In this way, the mold can be repaired.
  • a workpiece having an aluminum film on the surface is prepared.
  • the workpiece is immersed in an acidic electrolyte such as sulfuric acid, oxalic acid, phosphoric acid, or an alkaline electric field solution, and when this is used as an anode, voltage is applied (anodic oxidation) to oxidize and dissolve on the surface of the workpiece.
  • an oxide film having fine pores is formed on the surface.
  • the aluminum layer formed on the surface contains a large amount of contamination in the atmosphere, and the generation ratio of defects is large. Therefore, the film (initial oxide film layer) formed by the initial anodic oxidation is completely removed by etching. Thereafter, a porous alumina layer having a desired shape is formed by repeating anodization and etching treatment several times.
  • the anodizing conditions in this example are as follows. Electrode-sample distance: 150 mm (electrode: Pt plate) (A) Anodizing conditions: treatment liquid: oxalic acid (0.05 mol / L), treatment temperature: 5 ° C., voltage: 80 V, treatment time: 1 min (B) Etching conditions: treatment liquid: phosphoric acid (8 mol / L), treatment temperature: 30 ° C., treatment time: 20 min
  • a moth-eye mold having a porous film including a plurality of recesses formed by anodic oxidation on the surface is formed.
  • the mold may have a roll shape as will be described later with reference to FIG. 9 or may have a flat plate shape.
  • a mold release agent made of a fluorine material is preferably applied to the surface of the mold.
  • a fluorine-based mold release agent is a mixture containing a fluorine-based compound (fluorine-containing organic compound) having releasability and a solvent, and is generally marketed under a name such as a fluorine-based coating agent or a fluorine-based surface treatment agent. Includes a wide range of things.
  • This release agent may be applied a plurality of times.
  • the release agent can be applied, for example, by a spray coating method.
  • FIG. 9 is a diagram for explaining a moth-eye film (antireflection film) manufacturing method (roll-to-roll method) performed using the moth-eye mold 30 before repair and after repair.
  • a workpiece 42 to which an ultraviolet curable resin 32 'is applied is formed on the surface.
  • the ultraviolet curable resin 32 ′ is cured by irradiating the ultraviolet curable resin 32 ′ with ultraviolet rays (UV) while being pressed against the ultraviolet curable resin 32.
  • the ultraviolet curable resin 32 ′ for example, an acrylic resin can be used.
  • the workpiece 42 is, for example, a TAC (triacetyl cellulose) film. After the workpiece 42 is unwound from an unillustrated unwinding roller, an ultraviolet curable resin 32 ′ is applied to the surface by a slit coater (not illustrated), for example.
  • the workpiece 42 is supported by support rollers 46 and 48 as shown in FIG.
  • the support rollers 46 and 48 have a rotation mechanism and convey the workpiece 42.
  • the roll-shaped moth-eye mold 30 is rotated in the direction indicated by the arrow in FIG. 9 at a rotation speed corresponding to the conveyance speed of the workpiece 42.
  • a cured product layer 32 to which the uneven structure (inverted moth-eye structure) of the moth-eye mold 30 is transferred is formed on the surface of the workpiece 42.
  • the workpiece 42 having the cured product layer 32 formed on the surface is wound up by a winding roller (not shown).
  • the pores 30p (or fine recesses) of the moth-eye mold 30 are sized when viewed from the surface normal direction (or adjacent to each other).
  • the distance between the centers of the pores 30p) is preferably 10 nm or more and less than 500 nm, and more preferably 50 nm or more and less than 500 nm.
  • the cross-sectional shape of the pore 30p is preferably substantially conical, and the tip (lowest point) of the pore 30p is pointed.
  • the depth of the pores 30p is preferably about 10 nm or more and less than 1000 nm (1 ⁇ m).
  • the adjacent circles overlap each other, and a flange is formed between the adjacent pores 30p (boundary).
  • a flange is formed between the adjacent pores 30p (boundary).
  • FIG. 10 shows a porous film (moth eye structure) having such an uneven pattern.
  • the moth-eye mold repair method has been described as an example.
  • the mold repair method according to the embodiment of the present invention can be used for repair of a mold having a porous surface other than the moth-eye mold.
  • Various functional films typically, antireflection films
  • the repair method according to the embodiment of the present invention can be applied to, for example, a type of repair that forms a photonic liquid crystal.
  • it is applicable also to the repair of the type
  • the resin removal process is performed in two stages of the pre-stage process and the post-stage process has been described. It may be performed by a combination of a plurality of types of removal processes.
  • the present invention is used for the production of various functional films (for example, moth-eye films) performed using a mold.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

 陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有する金型(2)に付着した樹脂材料を除去する金型のリペア方法であって、金型のリペア方法は、大気圧プラズマ処理を用いずに、複数の凹部上の金型(2)の表層に露出した樹脂材料を除去する第1工程と、第1工程の後に行われ、複数の凹部内に残存する樹脂材料の少なくとも一部を大気圧プラズマ処理により除去する第2工程とを包含し、これによって金型の機能を修復する。

Description

金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
 本発明は、金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法に関し、特に、多孔質膜を表面に有する金型のリペア方法に関する。
 近年、サブ波長構造(SWS)とも呼ばれる、可視光の波長(約380~780nm)オーダーのサイズを有する微細な構造体から構成される光学素子が開発されている。入射光の波長以下のサイズを有する凹凸のパターンを基板表面に形成すれば、表面での光の反射を抑制することができる。個々の凹凸のサイズは、例えば、10nm以上500nm未満に設定される。
 なかでも、モスアイ(Motheye、蛾の目)構造の原理を用いた反射防止技術に注目が集まっている。モスアイ構造を利用すれば、凹凸の深さ(高さ)方向に沿って、疑似的に、屈折率を連続変化させることができる。つまり、モスアイ構造が形成された表面では、光の進行方向において実質的な屈折率差を有する界面が存在しないので、光の反射を好適に防止できる。
 モスアイ構造は、広い波長域にわたって入射角依存性の小さい反射防止作用を発揮できるほか、多くの材料に適用でき、凹凸パターンを基板に直接形成できるなどの利点を有している。このため、低コストで高性能の反射防止膜を提供することが可能になる。
 モスアイ構造は、例えば、アルミニウム基材を陽極酸化することによって得られる陽極酸化ポーラスアルミナ層(多孔質型酸化皮膜)を用いて作製することができる(例えば、特許文献1)。以下、アルミニウム基材を陽極酸化することによって形成される陽極酸化ポーラスアルミナ層について簡単に説明する。
 アルミニウム基材を、例えば、硫酸、シュウ酸、またはリン酸等の酸性電解液中に浸漬し、これを陽極として電圧を印加すると、基材の表面で酸化と溶解が同時に進行する。その結果、基材の表面には、複数の細孔を有する酸化皮膜(ポーラスアルミナ層)が形成される。
 この円柱状の細孔は、酸化皮膜に対して垂直に形成されるとともに、陽極酸化プロセスを所定条件下で行うことで、自己組織化によって規則的に配列される。アルミニウムの陽極酸化を用いれば、種々の規則性パターンを有する微細構造体を、比較的容易かつ安価に形成することができる。
 本願出願人は、特許文献1において、陽極酸化ポーラスアルミナ膜を表面に有するスタンパを用いて、反射防止膜(反射防止表面)を形成する方法を開示している。また、特許文献1には、微細な凹部が階段状の側面を有するアルミナ層を用いて反射防止膜を形成する技術が記載されている。
 ポーラスアルミナ膜を利用すれば、モスアイ構造を表面に形成するための型(以下、「モスアイ用型」という。)を容易に製造することができる。特に、特許文献1に記載されているように、アルミニウムの陽極酸化膜の表面をそのまま型として利用すると、製造コストを低減する効果が大きい。
 モスアイ用型を、例えば、透明フィルム上に付与された光硬化性樹脂に対して押し付けることによって反射防止膜を製造することができる。より具体的には、モスアイ用型の凹凸表面を光硬化性樹脂に真空中で押圧し、押圧した状態で光硬化性樹脂に紫外線を照射することによりこれを硬化させ、その後、硬化した樹脂をモスアイ用型から分離する。このように型の表面形状を、紫外線で硬化させながら樹脂に転写する方法は、UVインプリント技術と呼ばれる。
国際公開第2006/059686号 特開2004-009559号公報 特開平11-254454号公報 特開2005-111775号公報 特開2003-109757号公報 特開2006-79988号公報 特開2006-113127号公報
 金型を用いた樹脂への転写工程を継続すると、金型表面の特に凹部において樹脂が残留し、いわゆる樹脂詰まりが発生する。樹脂詰まりが生じた金型では、所望の形状の成形品を作製することができなくなる。
 UVインプリント技術によりモスアイフィルムを製造する際にも、モスアイ用型に樹脂詰り(欠陥部分)が発生する。樹脂詰まりを防止するために、モスアイ用型にフッ素コート(離型剤)を施しているが、成型回数の増加に伴い、離型剤の消費などによって欠陥部分の数も増加する。これまで、欠陥部分の発生したモスアイ用型は、破棄されるか、あるいは、表面を切削またはエッチングすることによる再生処理が施されていた。このことが、モスアイフィルム製造のコストアップの要因となっていた。
 量産性を向上させ、製造コストを抑えるためには、金型に残留した樹脂を適切に除去できることが望ましい。しかし、ポーラスアルミナ層を用いて形成されるモスアイ用型のように、非常に微細な凹凸構造が形成された表面をもつ金型の場合、樹脂の除去が容易ではない。
 特許文献2に、樹脂などの異物を金型から取り除く方法が記載されている。この方法では、金型に残留した異物に熱可塑性樹脂を吸着させ、その後、熱硬化性樹脂を衝突させることによって、異物を熱可塑性樹脂ごと除去している。なお、この方法では熱可塑性樹脂を用いているが、例えば、除去対象が有機物の場合は、有機物と反応性の高い不活性ガス、若しくは固形物を衝突させることにより除去することも可能である。
 しかし、このような方法を用いたとしても、モスアイ用型のような、多数の微細孔を有するような金型では、孔の内部や凹凸の狭間で金型に固着している樹脂材料を適切に取り除くことは非常に困難である。金型の表層に残存する樹脂は除去できたとしても、例えば径が数100nm程度の孔の内壁に固着しているような樹脂を、物理的な衝突により除去することは難しい。
 このため、モスアイ用型のような、多孔質膜を表面に有する金型から残留樹脂を取り除き、適切に修復する方法が求められていた。なお、モスアイ用型に限らず、例えばサブミクロンオーダーまたはナノオーダー程度の微細な凹部を含む多孔質膜を表面に有する型を用いるときにも、型に残った樹脂材料を適切に除去することが望まれる。
 本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、複数の微細な凹部が形成された多孔質表面を有する金型において、残留した樹脂材料を適切に除去することによって、金型としての機能を修復することが可能になる金型リペア方法を提供することをその目的とする。
 本発明の実施形態による金型リペア方法は、陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有する金型に付着した樹脂材料を除去する、金型のリペア方法であって、前記複数の凹部上の金型表層に露出した前記樹脂材料を除去する第1工程であって、大気圧プラズマ処理を用いない第1工程と、前記第1工程の後に行われ、前記複数の凹部内に残存する前記樹脂材料の少なくとも一部を大気圧プラズマ処理により除去する第2工程とを包含する。
 ある実施形態において、前記金型はアルミニウム材料を含み、前記多孔質膜はポーラスアルミナ層を有する。
 ある実施形態において、前記第2工程では、前記金型上に局所的に残存する前記樹脂材料に対して、局所的に大気圧プラズマ処理が行われる。
 ある実施形態において、前記第1工程は、薬液処理によって前記樹脂材料を除去する工程を含む。
 ある実施形態において、前記第1工程は、ドライアイスの噴射によって前記樹脂材料を除去する工程を含む。
 ある実施形態において、前記第1工程は、レーザアブレーションによって前記樹脂材料を除去する工程を含む。
 ある実施形態において、前記金型の前記表面は曲面からなる。
 ある実施形態において、前記金型の前記表面には離型材が付与されている。
 本発明の実施形態による金型は、上記のいずれかに記載のリペア方法によってリペアされた金型である。
 本発明の実施形態によるモスアイフィルムは、上記のリペアされた金型を用いて作製される。
 本発明の実施形態による機能性フィルムの製造方法は、陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有する金型を用意する工程と、前記金型の前記表面の形状を光硬化性樹脂材料にインプリントする工程と、前記インプリントする工程の後に、前記金型に付着した前記光硬化性樹脂材料を除去する工程と、前記付着した樹脂材料を除去する工程の後に、前記金型の前記表面の形状を光硬化性樹脂にインプリントする工程とを包含し、前記光硬化性樹脂材料を除去する工程は、前記複数の凹部上の金型表層に露出した前記樹脂材料を除去する第1工程であって、大気圧プラズマ処理を用いない第1工程と、前記第1工程の後に行われ、前記複数の凹部内に残存する前記樹脂材料の少なくとも一部を大気圧プラズマ処理により除去する第2工程とを含む。
 ある実施形態において、前記金型を用意する工程は、前記多孔質膜からなる前記表面に離型剤を付与する工程を包む。
 本発明の実施形態によれば、多孔質膜を表面に有する金型のリペアを適切に行うことができる。本発明の実施形態によって、例えば、ポーラスアルミナ層を有するモスアイ用型を適切にリペアすることができるので、モスアイフィルムなどの機能性フィルムの量産性が向上し、製造コストを低減することができる。
種々の樹脂膜除去プロセスにおける除去可能膜厚(横軸)および処理面積(縦軸)の関係を示す図である。 大気圧プラズマ処理によって樹脂膜の除去を行ったときの、処理前および処理後の様子を示す。 CIP方式によるプラズマエッチングにより樹脂膜の除去を行ったときの、処理前および処理後の様子を示す。 大気圧プラズマ処理によって樹脂膜の除去を行ったときに生じ得るアーク放電による金型への損層部分を示す図である。 (a)および(b)は、それぞれ、薬液処理によって樹脂膜の除去を行ったときの、処理前および処理後の様子を示す。 (a)および(b)は、それぞれ、本発明の実施形態にかかる大気圧プラズマ処理装置の断面図である。 ドライアイススノー噴射により樹脂膜の除去を行ったときの、処理前および処理後の様子を示す。 本発明の実施形態によるリペア装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態によるリペア方法によりリペアされた金型を用いて行うモスアイフィルムの製造方法を説明するための断面図である。 凹凸により形成されるモスアイ構造の断面を示す図である。
 以下の実施形態では、陽極酸化により得られるポーラスアルミナ層を表面に有するモスアイ用型を、紫外線硬化性樹脂にUVインプリントしてモスアイフィルムを作製する場合について説明するが、本発明はこれに限られるものではない。
 まず、モスアイ用型を使用した際に生じる樹脂詰まりについての本発明者の考察、および、樹脂の除去方法についての検討の結果を説明する。
 モスアイ用型は、表面に離型剤を付与した上で使用されることが多い。この離型剤として、典型的には、フッ素系の材料(例えば、フロロテクノロジー社製のフロロサーフ)が用いられる。フッ素系離型剤は、フッ素系離型剤以外の、例えばシリコーン系の離型剤等の離型剤に比べ、紫外線硬化性樹脂に対する離型性が高いという利点がある。また、フッ素系の離型剤は、紫外線に対する耐性が高いという利点がある。
 しかし、離型剤を付与していたとしても、離型剤が消費されることなどによって、次第にモスアイ用型と樹脂との密着性が上昇する。その結果、モスアイ用型には、フィルム剥離後に樹脂の一部が残留することになる。このような残留樹脂は、例えば、数ミリ程度のサイズを有し、例えば、半径数十センチで幅1m程度のロール状のモスアイ用型(図9参照)を用いる場合に、1000m処理あたり樹脂残留箇所が20~30箇所程度発生する。なお、残留樹脂の固着が生じる前に、離型剤を塗り直すことも考えられるが、ロール状の金型を用いる場合には、離型剤の再塗布も容易ではない。
 本発明者の考察によれば、残留物としてモスアイ用型に付着した樹脂などの異物は、大きく分けて、2つの層から構成されていると考えられる。第1の層は、型の表層に付着しているUV樹脂の硬化物(厚膜)であり、その厚さは、例えば、5μm~10μm程度である。また、第2の層は、特にポーラスアルミナ層の微細凹部において固着していると考えられる層であり、UV樹脂、UV樹脂と離型剤、あるいは、UV樹脂とアルミナとの反応物が含まれ得る層(薄膜)である。第2の層の厚さは、微細凹部のサイズから考えると、数ミクロン以下である。
 このように、厚膜と薄膜とで構成される残留樹脂に対して、本発明者は、種々の除去方法を検討した。図1は、本発明者の実験により得られた各種除去方法についての処理結果を示す。図1において、横軸に除去可能膜厚、縦軸に処理面積を示す。
 図1に示すように、薬液(剥離液)処理は、厚膜の除去には向いているが、薄膜の除去には不向きである。これは、薬液処理によって薄膜の除去を試みると、型へのダメージが大きくなるからである。このため、薬液処理は、表層の厚膜の除去には好適であるが、薄膜の除去には不向きである。
 また、ドライアイススノー処理も、厚膜の除去は可能であったが、薄膜の除去は不可能であった。モスアイ用型の場合、ナノオーダー(あるいはサブミクロンオーダー)の凹部が表面に設けられており、そこに詰まった樹脂を、他の粒子を衝突させることで物理的に除去しようとすると、それよりも小さい粒子を衝突させることが必要である。ドライアイススノーの粒子径は数100μmのオーダーであることから、薄膜の除去には適さないことが分かる。
 一方、ドライ処理(ICP(誘導結合型プラズマ)方式によるドライエッチングや大気圧プラズマ処理など)は、導入するガス種により、エッチングする材料の選択性を高めることができるため、薄膜の除去も可能である。また、条件によっては厚膜の除去も可能である。
 ただし、ICP方式などの一般的なプラズマエッチング装置を用いたドライエッチングでは、全面に対して処理が行われるので、樹脂残りが生じていない部分にもプラズマエッチングが施される。このため、金型の一部において、残留樹脂が存在するような場合には、全面に対して処理すると、不必要に金型の表面を荒らす結果となり、好ましくないという一面がある。また、一般的なプラズマエッチング装置では、真空チャンバ内で処理が行われるので、処理装置や処理工程が大掛かりになるという点も問題となり得る。
 これに対して、大気圧プラズマ処理を用いる場合、比較的簡便に樹脂の除去を行うことができる。また、公知のスポット型大気圧プラズマ(プラズマジェット)装置を用いれば、不必要な部分にまでプラズマ処理を施す必要がなく、局所的に存在する残留樹脂部分のみを処理することも可能になる。このような大気圧プラズマ処理による金型洗浄工程は、例えば、特許文献4に記載されている。また、プラズマジェット装置は、特許文献5に記載されている。
 しかし、本発明者による実験の結果、大気圧プラズマ処理(プラズマジェット)によって厚膜を除去しようとすると、樹脂膜の除去レートが処理途中から著しく低下することがわかった。すなわち、残留樹脂の残部が少なくなるにつれ、それ以上の除去が進みにくくなり、結果として、長時間のプラズマ処理が必要になる。また、図2に示すように、大気圧プラズマ処理を用いて比較的長い時間処理を行ったとしても、樹脂が残留してしまうこともあった。
 金型に対して、長時間(例えば、60min以上)のプラズマ処理を行うことは好ましくない。プラズマ処理時間が長くなるにつれ、アーク放電が発生する確率が高くなるからである。アーク放電が生じた場合には、モスアイ用型へのダメージが非常に大きいものとなってしまう。つまり、長時間にわたるプラズマ処理を行うと、樹脂除去を効率的に行えない上に、金型を損傷させる可能性を高めてしまうことになる。したがって、残留樹脂の除去を、大気圧プラズマ処理のみによって行うことも好適ではない。
 以上に説明したように、表面に微細孔を有する金型から残存樹脂を1度(1種類)のプロセスで除去しようとすると、樹脂残り、あるいは、金型へのダメージが発生してしまう。特に、モスアイ用型のように、金型表面に微細孔や微細凹凸構造が形成されている場合、異物を除去した後に、求められる形状精度を有する成形品が得られなくなる(すなわち、金型としての機能を失う)ので、成形品の量産性が著しく低下する。
 これに対し、まず、微細孔の外側に付着している残存樹脂を大気圧プラズマ処理以外の適切な処理(例えば、薬液処理、ドライアイススノー処理、あるいは、レーザ照射処理)で除去し、その後に、微細孔の内部に残存する樹脂を大気圧プラズマ処理で除去すれば、金型へのダメージを低減しながら、樹脂の除去を適切に行うことができることが、本発明者によってわかった。
 すなわち、本発明の実施形態にかかるリペア方法では、まず、金型に対して大気圧プラズマ処理以外の樹脂除去処理が行われ、その後に、大気圧プラズマ処理が行われる。このような2段階の除去工程によって、モスアイ用型のような非常に微細な孔(あるいは凹凸)が表面に形成された金型であっても、適切にリペアすることができる。特に、下記の(1)~(3)のそれぞれに示す前段処理(ステップI)と後段処理(ステップII)との組み合わせによって金型のリペア処理を行うことが好ましい。
(1)ステップI:薬液(剥離液)処理(ウェット方式)
   ステップII:大気圧プラズマ処理
(2)ステップI:ドライアイススノー処理
   ステップII:大気圧プラズマ処理
(3)ステップI:レーザ照射処理
   ステップII:大気圧プラズマ処理
 ステップIでの各処理により、金型表面に残留した樹脂の表層部分(厚膜)は除去される。このため、後続するステップIIの大気圧プラズマ処理は、型表面に損傷を与えることなく、比較的短時間で残りの薄膜樹脂(または樹脂と離型剤やアルミナとの化合物)を除去することができる。好ましくは、離型剤がとれない程度に、大気圧プラズマ処理が施される。
 また、スポット型大気圧プラズマ処理を用いて、局所的に残留する樹脂に対して局所的にプラズマ処理することが好ましい。このようなスポット型大気圧プラズマ処理は、例えば、公知の走査型マイクロプラズマジェットエッチング装置を用いて行うことができる。
 上記(1)~(3)に示す各プロセスでは、後段処理として、いずれも大気圧プラズマ処理を用いている。ただし、例えば、大気圧プラズマのみで長時間処理した場合、アーク放電の発生や、熱電子および酸素プラズマの影響により、金型が損傷を受けてしまうことが確認されている。このため、本発明の実施形態では、大気圧プラズマ処理の前に、大気圧プラズマ処理とは異なる手法による前段処理を行っている。
 参考までに、ICP方式によるプラズマ発生装置および大気圧プラズマ処理(ライン電極式)を用いてドライエッチングを行った場合の実験の結果を図3および図4に示す。
 図3は、ICP方式によるプラズマ発生装置を用いてドライエッチングを行ったときの様子を示す。この例では、エッチング条件を、プラズマ発生源と処理表面との距離Gap=200mm、チャンバ内圧力20mTorr、高周波電力1000Wに設定し、反応ガスとしてO2ガスを流量1000sccmで供給することにより樹脂の除去を行っている。図3からわかるように、ICP方式によるプラズマ発生装置を用いたところ、20分後には残留樹脂を除去することができた。しかし、上述したように、一般的なドライエッチング処理は、真空チャンバ内で行われるため、金型の形状や寸法によっては特別な装置を用意する必要が生じる。また、金型の全体にプラズマ処理を施すと、反応熱などによって金型全体を損傷させる可能性がある。これらの理由から、本発明の実施形態では、ICP方式などのドライエッチング処理を採用せずに、大気圧プラズマ処理を採用している。
 図4は、大気圧プラズマ処理(ライン電極式)で樹脂除去工程を行った場合を示している。図4に示すように、比較的高い高周波出力(1.4kW)で大気圧プラズマ処理を比較的長い時間行ったときに、アーク放電によるダメージArcが金型上に形成された。また、より低い出力(1kW)で大気圧プラズマ処理を行ったときには、同時間であれば金型に供与される熱量は低くなるので、アーク放電によるダメージの発生の確率は抑制される。しかし、長時間行えばやはりアーク放電が発生する可能性があるので好ましくない。したがって、大気圧プラズマ処理は、短時間だけ行われることが好ましい。なお、ライン電極式の場合には、金型の樹脂がない部分も不必要に荒らすおそれがある。
 以下、本発明の実施形態を説明するが、本発明は例示する実施形態に限定されない。以下では、表面にポーラスアルミナ層を有するモスアイ用型(以下、単に「金型」と呼ぶことがある)をリペアする方法を説明する。モスアイ用型は、平板状であっても良く、ロール状であっても良い。
<実施形態1>
 実施形態1では、前段処理(ステップI)を薬液処理で行い、後段処理(ステップII)を大気圧プラズマ処理で行う。
 まず、ステップIの薬液処理を説明する。薬液処理は、例えば、以下の(剥離液A)または(剥離液B)を用いて行われる。
(剥離液A)
 モノエタノールアミン 70%
 DMSO (dimethyl sulfoxide) 30%
 上記の剥離液Aを用い、剥離液の温度を95℃に設定して10分間接触(浸漬)させるという処理条件で、金型を処理したところ、金型表面に損失を与えることなく、金型表層上の樹脂の大部分を除去することができた。図5(a)は、剥離液Aを用いて樹脂除去を行ったときの、処理前と処理後との様子を示す。図5(a)からわかるように、薬液処理により表層の樹脂は除去されるものの、金型の凹凸面に固着した樹脂(あるいは、離型剤などとの化合物)が残存する。
 なお、ポーラスアルミナ層上に残存する樹脂の厚さは、例えば、5~10μm程度であり、樹脂のサイズ(径)は、例えば数mm~数cmに及ぶ。前段処理では、このような膜厚の樹脂の大部分が除去されると考えられ、残存する樹脂は、ポーラスアルミナ層における凹部に薄膜として残っている。前段処理後に残る樹脂の厚さは数10nm~数ミクロン程度であると考えられる。
(剥離液B)
 芳香族炭化水素 60%
 フェノール 20%
 アルキルベンゼンスルホン酸 20%
 上記の剥離液Bを用い、剥離液の温度150℃で40分間という処理条件で、金型を洗浄したところ、金型表面に損失を与えることなく、金型表層上の樹脂の大部分を除去することができた。図5(b)は、剥離液Bを用いて樹脂除去を行ったときの、処理前と処理後との様子を示す。図5(b)からわかるように、薬液処理により表層の樹脂は除去されるものの、一部の樹脂(あるいは、離型剤などとの化合物)が残存する。
 ここで、上記剥離液AまたはBを用いて、樹脂を完全に除去しようとすると、型の表面に形成された例えば10~500nmのサイズの凹凸が変形してしまう。このため、完全に樹脂を除去するまでこの工程を行うことは好ましくない。
 また、金型のサイズが大きい場合などにおいては、金型全体を薬液に浸漬させることが容易はでないこともある。このようなときには、薬液をインクジェット装置などを用いて樹脂が付着している箇所に滴下することでこれを除去し、その後、全体を洗浄するようにしても良い。
 次に、ステップIIの大気圧プラズマ処理を行う。
 図6(a)は、本発明の実施形態で用いられる大気圧プラズマ処理装置10の構成を示す。大気圧プラズマ処理装置10は、電極ユニット8と、反応ガス供給路(図示せず)に接続された反応ガス供給口3とを備える。なお、反応ガス供給路はガスタンクや流量調整装置などに接続されている。
 電極ユニット8は、内側電極4と、絶縁体5と、外側電極6とを含む。外側電極6は、内側電極4と絶縁体5を挟んで対向しており、内側電極4および外側電極6は電源7と接続されている。外側電極6はまた、グランドに接続されている。
 反応ガス供給路および反応ガス供給口3によって、プラズマを発生させるための反応ガスが、電極ユニット8と金型(表面部)2との間の空間に供給される。このとき、内側電極4の先端部を外側電極6の先端よりも金型2から離れた位置に設けることで、ガス流が乱れることを防止し、好適にプラズマを発生させることができる。
 また、図6(b)は、変形例の大気圧プラズマ処理装置10’を示す。大気圧プラズマ処理装置10’は、上記のプラズマ処理装置10に加えて、ガス吸引口3’および、金型2の背面に設けられた電極9をさらに有している。
 ガス吸引口3’を設けることにより、プラズマの発生範囲をさらに絞りやすくなるので、必要な箇所に限定してプラズマ処理(スポット処理)を行うことがより容易になる。また、電極9を設けて放電を行うことにより、金型へのダメージの原因となるアーク放電の発生を防止することができる。
 このように金型に対して局所的にプラズマ処理を行うための大気圧プラズマ処理装置としては、例えば、特許文献5に記載されているプラズマジェット発生装置を利用することができる。また、特許文献6に示されるプラズマ処理装置を用いることも好適である。大気圧プラズマ処理を20分間行ったところ、残留していた樹脂等の異物を完全に取り除くことができ、金型の修復が完了した。
<実施形態2>
 実施形態2では、ステップIの樹脂除去処理として、ドライアイスの噴射(ドライアイススノー処理)を行う。
 ドライアイススノー処理は、例えば、特許文献3に記載されている装置を用いて行うことができる。ドライアイススノー処理は、例えば、Liquid CO2を用いて、11分間行えばよい。図7に、処理前の様子と処理後の様子とを示している。
 その後、後段のステップIIとして、大気圧プラズマ処理を行う。大気圧プラズマ処理は、実施形態1と同様に行うことができる。例えば、ノズルと基板間との距離を13.5mmに設定し、エア流量を25リットル/minに設定して、樹脂が残存する領域を静止状態でスポット処理すればよい。なお、プラズマ処理は断続的に行われても良く、例えば、10秒間プラズマ処理工程を行った後に10秒間の冷却工程を設ける工程を30回繰り返すようにしても良い。
 このような方法であっても、ドライアイススノー処理によって金型の表層に付着した樹脂材料(厚膜)を前もって除去しておくことで、後段の大気圧プラズマ処理によって、金型を適切にリペアすることができる。
<実施形態3>
 実施形態3では、前段の樹脂除去処理として、レーザ光の照射による除去処理(レーザアブレーション)を行う。レーザアブレーションによる前段処理を行えば、以下に説明するように、局所的に金型に残留した樹脂を容易に除去することができるため、金型へのダメージを低減することができる。
 図8は、実施形態3で用いられるレーザ発生装置を含む、リペア(除去処理)装置20の構成を示す。リペア装置20は、レーザユニットと、金型表面を検査するための観察ユニットとを有している。レーザユニットとしては、種々の半導体レーザ装置などを用いることができ、例えば、コヒレント・ジャパン株式会社製のHighLight1000Fを用いることができる。また、特許文献7に記載されているレーザ照射装置を用いることもできる。
 リペア装置20は、後段の大気圧プラズマ処理を行うためのプラズマユニットを備えている。プラズマユニットには、ガス供給システムが接続されており、プラズマを発生させるための反応ガスなどがガス供給システムからプラズマユニットに供給される。プラズマユニットは、前述の図6(a)および(b)に示した大気圧プラズマ処理装置10であってよい。リペア装置20は、さらに、レーザユニットおよびプラズマユニットの動作を制御するコントロールユニットを有している。
 リペア装置20において、コントロールユニットの制御のもと、まず、観察ユニットによって検出された金型の欠陥個所(樹脂詰まりの発生箇所)を、レーザユニットを用いてレーザ照射することでステップIの樹脂除去工程が行われる。その後、プラズマユニットを用いてステップIIの大気圧プラズマ処理が行われる。大気圧プラズマ処理は、実施形態1と同様にして行うことができる。このようにして、金型を修復することができる。
<モスアイ用型およびモスアイフィルムの製造方法>
 以下、本発明の実施形態にかかるリペア方法によってリペアされる金型の例として、モスアイ用型の作製方法を説明する。
 まず、アルミニウム膜を表面に有する被加工物を用意する。次に、硫酸・シュウ酸・リン酸等の酸性電解液またはアルカリ性電界溶液中に被加工物を浸漬し、これを陽極として電圧を印加(陽極酸化)すると、被加工物の表面で酸化と溶解が同時に進行し、その表面に微細な孔をもった酸化皮膜が形成される。
 ところで、表面に形成されているアルミニウム層は大気中のコンタミネーションを多く含んでおり、欠陥の発生比率が多い。そのため、初期の陽極酸化により形成した膜(初期酸化膜層)はエッチングにより全て除去する。その後、数回の陽極酸化、エッチング処理を繰り返すことにより、所望の形状からなるポーラスアルミナ層を形成する。
 本実施例における、陽極酸化処理条件は以下の通りである。
  電極-サンプル間距離:150mm(電極:Ptプレート)
 (a)陽極酸化条件:処理液:シュウ酸(0.05mol/L)、処理温度:5℃、電圧:80V、処理時間:1min
 (b)エッチング条件:処理液:リン酸( 8mol/L)、処理温度:30℃、処理時間:20min
 このようにして、陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有するモスアイ用の金型が形成される。金型は、図9を用いて後述するようなロール状であってもよいし、平板状であってもよい。
 また、金型の表面には、好適には、フッ素系の材料からなる離型剤(フッ素系離型剤)が塗布される。フッ素系離型剤は、離型性を有するフッ素系化合物(フッ素含有有機化合物)と溶剤とを含む混合物であり、一般に、フッ素系コーティング剤またはフッ素系表面処理剤などの名称で市販されているものを広く含む。この離型剤は、複数回、塗布されていても良い。離型剤の塗布は、例えば、スプレーコート法により行うことができる。
 以下、上述のようにして作製されたモスアイ用型、あるいは、上述のようにしてリペアされたモスアイ用型を用いて行うモスアイフィルムの作製方法を説明する。
 図9は、リペア前、および、リペア後のモスアイ用型30を用いて行うモスアイフィルム(反射防止膜)の製造方法(ロール・ツー・ロール方式)を説明するための図である。
 図9に示すように、外周面にポーラスアルミナ層を有するロール状のモスアイ用型30をローラ36にセットした後、紫外線硬化樹脂32’が表面に付与された被加工物42を、モスアイ用型30に押し付けた状態で、紫外線硬化樹脂32’に紫外線(UV)を照射することによって紫外線硬化樹脂32’を硬化させる。
 紫外線硬化樹脂32’としては、例えばアクリル系樹脂を用いることができる。被加工物42は、例えば、TAC(トリアセチルセルロース)フィルムである。被加工物42は、図示しない巻き出しローラから巻き出された後、例えば図示しないスリットコータ等により紫外線硬化樹脂32’がその表面に付与される。
 被加工物42は、図9に示すように、支持ローラ46および48によって支持されている。支持ローラ46および48は、回転機構を有し、被加工物42を搬送する。また、ロール状のモスアイ用型30は、被加工物42の搬送速度に対応する回転速度で、図9に矢印で示す方向に回転される。
 その後、被加工物42からモスアイ用型30を分離することによって、モスアイ用型30の凹凸構造(反転されたモスアイ構造)が転写された硬化物層32が被加工物42の表面に形成される。表面に硬化物層32が形成された被加工物42は、図示しない巻き取りローラにより巻き取られる。
 なお、反射防止性能の優れた反射防止膜を形成するためには、モスアイ用型30の細孔30p(または微細な凹部)は、表面の法線方向から見たときの大きさ(あるいは隣接する細孔30pの中心間距離)が10nm以上500nm未満であることが好ましく、50nm以上500nm未満であることがさらに好ましい。細孔30pの断面形状は好ましくは、概ね円錐状であり、細孔30pの先端(最下点)が尖っている。また、細孔30pの深さは、10nm以上1000nm(1μm)未満程度であることが好ましい。
 また、ポーラスアルミナ層の法線方向から見たときの細孔30pの形状を円と仮定とすると、隣接する円は互いに重なり合い、隣接する細孔30pの間(境界)に鞍部が形成されることが好ましい。本明細書では、このような、複数の細孔30pが近接して形成されることで凹凸の規則的(または不規則的)パターンが形成されている膜であっても、「多孔質膜」と呼ぶことにする。図10は、このような凹凸パターンを有する多孔質膜(モスアイ構造)を示す。
 以上、モスアイ用型のリペア方法を例に説明したが、本発明による実施形態の金型リペア方法は、モスアイ用型以外の、多孔質表面を有する型のリペアにも用いることができる。また、リペアされた型を用いて、種々の機能性フィルム(典型的には、反射防止膜)を作製することができる。本発明の実施形態によるリペア方法は、例えば、フォトニック液晶を形成する型のリペアに適用することができる。また、ワイヤグリッド型偏光板やプリズムシートを作製するために用いる型のリペアにも適用することができる。
 また、本発明の実施形態のリペア方法として、前段処理と後段処理との2段階での樹脂除去処理が行われる例を説明したが、前段処理は、薬液処理とレーザアブレーション処理との組み合わせなど、複数種類の除去処理の組み合わせにより行われても良い。
 本発明は、金型を用いて行われる、種々の機能性フィルム(例えばモスアイフィルム)の製造に利用される。
 2 金型
 3 ガス供給口
 4 内側電極
 5 絶縁層
 7 電源
 8 電極ユニット
 10 大気圧プラズマ処理装置(スポット型)

Claims (12)

  1.  陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有する金型に付着した樹脂材料を除去する、金型のリペア方法であって、
     前記複数の凹部上の金型表層に露出した前記樹脂材料を除去する第1工程であって、大気圧プラズマ処理を用いない第1工程と、
     前記第1工程の後に行われ、前記複数の凹部内に残存する前記樹脂材料の少なくとも一部を大気圧プラズマ処理により除去する第2工程と
     を包含する、金型のリペア方法。
  2.  前記金型はアルミニウム材料を含み、前記多孔質膜はポーラスアルミナ層を有する請求項1に記載のリペア方法。
  3.  前記第2工程において、前記金型上に局所的に残存する前記樹脂材料に対して、局所的に大気圧プラズマ処理が行われる請求項1または2に記載のリペア方法。
  4.  前記第1工程は、薬液処理によって前記樹脂材料を除去する工程を含む請求項1から3のいずれかに記載のリペア方法。
  5.  前記第1工程は、ドライアイスの噴射によって前記樹脂材料を除去する工程を含む請求項1から3のいずれかに記載のリペア方法。
  6.  前記第1工程は、レーザアブレーションによって前記樹脂材料を除去する工程を含む請求項1から3のいずれかに記載のリペア方法。
  7.  前記金型の前記表面は、曲面からなる請求項1から6のいずれかに記載のリペア方法。
  8.  前記金型の前記表面には離型材が付与されている請求項1から7のいずれかに記載のリペア方法。
  9.  請求項1から8のいずれかに記載のリペア方法によってリペアされた金型。
  10.  請求項9に記載の金型を用いて作製されたモスアイフィルム。
  11.  陽極酸化によって形成された複数の凹部を含む多孔質膜を表面に有する金型を用意する工程と、
     前記金型の前記表面の形状を光硬化性樹脂材料にインプリントする工程と、
     前記インプリントする工程の後に、前記金型に付着した前記光硬化性樹脂材料を除去する工程と、
     前記付着した樹脂材料を除去する工程の後に、前記金型の前記表面の形状を光硬化性樹脂にインプリントする工程と
     を包含し、
     前記光硬化性樹脂材料を除去する工程は、
      前記複数の凹部上の金型表層に露出した前記樹脂材料を除去する第1工程であって、大気圧プラズマ処理を用いない第1工程と、
      前記第1工程の後に行われ、前記複数の凹部内に残存する前記樹脂材料の少なくとも一部を大気圧プラズマ処理により除去する第2工程と
     を含む機能性フィルムの製造方法。
  12.  前記金型を用意する工程は、前記多孔質膜からなる前記表面に離型剤を付与する工程を含む請求項11に記載の機能性フィルムの製造方法。
PCT/JP2013/052875 2012-02-08 2013-02-07 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法 WO2013118825A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013557570A JP5841618B2 (ja) 2012-02-08 2013-02-07 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
US14/376,982 US9873213B2 (en) 2012-02-08 2013-02-07 Die repairing method and method for manufacturing functional film using same
CN201380007981.6A CN104093536B (zh) 2012-02-08 2013-02-07 模具的修复方法和使用该方法的功能性膜的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012024651 2012-02-08
JP2012-024651 2012-02-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2013118825A1 true WO2013118825A1 (ja) 2013-08-15

Family

ID=48947582

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2013/052875 WO2013118825A1 (ja) 2012-02-08 2013-02-07 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9873213B2 (ja)
JP (1) JP5841618B2 (ja)
CN (1) CN104093536B (ja)
WO (1) WO2013118825A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016072362A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 シャープ株式会社 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
CN106062257A (zh) * 2014-02-28 2016-10-26 夏普株式会社 模具的再利用方法
JP6404436B1 (ja) * 2017-10-25 2018-10-10 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
JP2020013953A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 キヤノン株式会社 クリーニング装置、インプリント装置、リソグラフィ装置、および、クリーニング方法
US11801629B2 (en) 2017-10-25 2023-10-31 Shibaura Machine Co., Ltd. Transfer apparatus

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3622350B1 (en) * 2017-05-09 2023-08-02 Heptagon Micro Optics Pte. Ltd. Method for manufacturing a multitude of optical devices
KR102165656B1 (ko) * 2017-10-25 2020-10-14 시바우라 기카이 가부시키가이샤 전사 장치 및 전사 방법
WO2021084727A1 (ja) * 2019-10-31 2021-05-06 株式会社Ibuki 金型の補修方法および金型
CN114686151B (zh) * 2022-03-22 2023-07-04 同济大学 树脂胶体修复材料及开裂损伤钢筋混凝土结构的修复方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161308A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp モールド用簡易金型およびその製造方法
JPH06330350A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Ricoh Co Ltd 射出成形用金型の表面硬化処理方法
JP2010052175A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ナノインプリント用マスターモールドの製造方法およびレプリカモールドの製造方法
JP2010131985A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Canon Inc 光学素子成形用金型及び光学素子の成形方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08203137A (ja) * 1995-01-25 1996-08-09 Canon Inc スタンパーの洗浄方法
JPH11254454A (ja) 1998-03-10 1999-09-21 Iwatani Internatl Corp 金型洗浄装置
JP2003109757A (ja) 2001-09-28 2003-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE60334090D1 (de) * 2002-02-25 2010-10-21 Bridgestone Corp Vulkanisierformwerkzeug für geformte artikel aus gummi
JP3558623B2 (ja) 2002-06-07 2004-08-25 プラストロン株式会社 金型の洗浄方法
JP2005111775A (ja) 2003-10-07 2005-04-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金型洗浄方法と装置及び成形機
JP2006079988A (ja) 2004-09-10 2006-03-23 Sharp Corp プラズマ処理装置
JP2006113127A (ja) 2004-10-12 2006-04-27 Sharp Corp 修正装置
CN101566699B (zh) * 2004-12-03 2015-12-16 夏普株式会社 抗反射材料、光学元件、显示器件及压模的制造方法和使用了压模的抗反射材料的制造方法
JP4368384B2 (ja) 2004-12-03 2009-11-18 シャープ株式会社 反射防止材、光学素子、および表示装置ならびにスタンパの製造方法およびスタンパを用いた反射防止材の製造方法
US20070116934A1 (en) * 2005-11-22 2007-05-24 Miller Scott M Antireflective surfaces, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
US9440376B2 (en) * 2007-09-06 2016-09-13 3M Innovative Properties Company Methods of forming molds and methods of forming articles using said molds
JPWO2011030660A1 (ja) * 2009-09-10 2013-02-07 コニカミノルタアドバンストレイヤー株式会社 フィルムの製造方法およびこの製造方法で製造されたフィルム
JP2013026603A (ja) 2011-07-26 2013-02-04 Tokyo Electron Ltd 印刷装置、印刷システム、印刷方法及びその印刷方法を実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2013035155A (ja) * 2011-08-04 2013-02-21 Sumitomo Chemical Co Ltd 押圧ロールの洗浄方法
JP5823938B2 (ja) * 2012-09-07 2015-11-25 株式会社東芝 モールド洗浄装置及びモールド洗浄方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04161308A (ja) * 1990-10-25 1992-06-04 Mitsubishi Electric Corp モールド用簡易金型およびその製造方法
JPH06330350A (ja) * 1993-05-26 1994-11-29 Ricoh Co Ltd 射出成形用金型の表面硬化処理方法
JP2010052175A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Fuji Electric Device Technology Co Ltd ナノインプリント用マスターモールドの製造方法およびレプリカモールドの製造方法
JP2010131985A (ja) * 2008-11-07 2010-06-17 Canon Inc 光学素子成形用金型及び光学素子の成形方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106062257A (zh) * 2014-02-28 2016-10-26 夏普株式会社 模具的再利用方法
WO2016072362A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 シャープ株式会社 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JPWO2016072362A1 (ja) * 2014-11-06 2017-10-05 シャープ株式会社 型の製造方法および反射防止膜の製造方法
JP6404436B1 (ja) * 2017-10-25 2018-10-10 東芝機械株式会社 転写装置および転写方法
US11801629B2 (en) 2017-10-25 2023-10-31 Shibaura Machine Co., Ltd. Transfer apparatus
JP2020013953A (ja) * 2018-07-20 2020-01-23 キヤノン株式会社 クリーニング装置、インプリント装置、リソグラフィ装置、および、クリーニング方法
JP7262939B2 (ja) 2018-07-20 2023-04-24 キヤノン株式会社 クリーニング装置、インプリント装置、リソグラフィ装置、および、クリーニング方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20150015961A1 (en) 2015-01-15
US9873213B2 (en) 2018-01-23
JP5841618B2 (ja) 2016-01-13
CN104093536A (zh) 2014-10-08
JPWO2013118825A1 (ja) 2015-05-11
CN104093536B (zh) 2016-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5841618B2 (ja) 金型のリペア方法およびこれを用いた機能性フィルムの製造方法
JP5073050B2 (ja) 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法
EP2546042B1 (en) Mold release treatment method and mold release treatment device
JP5053465B2 (ja) 型および型の製造方法ならびに反射防止膜の製造方法
TWI480924B (zh) 奈米壓印方法及利用其的基板加工方法
US6544590B1 (en) Liquid coating method, apparatus and film-forming method for producing the same employing excess coating removing unit having absorbent fabric on porous structure
JP2013074115A (ja) ナノインプリント装置およびナノインプリント方法、並びに、歪み付与デバイスおよび歪み付与方法
JP2009241372A (ja) 微細構造転写装置
JP2004066447A (ja) 構造体、機能性構造体及び磁気記録媒体の製造方法
WO2015136898A1 (ja) プラズマエッチング方法およびパターン化基板の製造方法
KR101064900B1 (ko) 패턴 형성방법
TW201600300A (zh) 模具的製造方法及輥狀模具的製造裝置以及表面具有微細凹凸結構的物品之製造方法
TWI551386B (zh) 移除材料及轉印圖案的方法及系統
JP2009262513A (ja) 光学フィルムの製造方法、光学フィルム及び鋳型
JP5544789B2 (ja) 無端状パターンの製造方法、樹脂パターン成形品の製造方法、無端状モールド、及び光学素子
JP5833763B2 (ja) 型の製造方法
JP6019953B2 (ja) 凸状構造体の製造方法及び製造システム
JP2012048030A (ja) 基板の製造方法
JP6244737B2 (ja) インプリントシステム及びインプリント方法
JP6479058B2 (ja) パターン形成マスク用薄膜層付基体およびパターン化基体の製造方法
JP6211491B2 (ja) ロール金型の製造方法およびロール金型
WO2019148550A1 (zh) 偏光片的剥离设备及其剥离方法
JP6432666B2 (ja) 成膜処理装置、インプリント装置
JP2016046408A (ja) リフトオフ法、超微細2次元パターンアレイ及びプラズモンデバイス
TWI564650B (zh) 雷射反射型遮罩製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201380007981.6

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 13746882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2013557570

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 14376982

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 13746882

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1