JP3558623B2 - 金型の洗浄方法 - Google Patents

金型の洗浄方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3558623B2
JP3558623B2 JP2002166568A JP2002166568A JP3558623B2 JP 3558623 B2 JP3558623 B2 JP 3558623B2 JP 2002166568 A JP2002166568 A JP 2002166568A JP 2002166568 A JP2002166568 A JP 2002166568A JP 3558623 B2 JP3558623 B2 JP 3558623B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cleaning
powder
resin
thermoplastic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002166568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004009559A (ja
Inventor
信一 渡辺
Original Assignee
プラストロン株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by プラストロン株式会社 filed Critical プラストロン株式会社
Priority to JP2002166568A priority Critical patent/JP3558623B2/ja
Publication of JP2004009559A publication Critical patent/JP2004009559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3558623B2 publication Critical patent/JP3558623B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は金型の洗浄方法、さらに詳しく言えば、金型の表面がしぼ加工されたもので、しぼに付着した残留物等を除去する金型の洗浄方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
しぼ (texture)は、金型の製品面や成形品の表面につけられる装飾を目的とした微細な凹凸の模様である。金型にこの模様をつけることをしぼ加工という。しぼ加工としては金型鋼材に塗布された模様にしたがって酸性の溶液で、鋼材を腐食する方法が知られている。模様には皮革のしわ模様や木目、布模様、梨地などさまざまなものがある。
模様の種類によっては、サンドブラスト、放電加工、電鋳などの加工法も利用される。
【0003】
本発明は、熱可塑性樹脂成形において、成形加工時に発生する固着残留物が金型表面に生成され、特にしぼ加工表面においては成形品の光沢が変化し、生産の継続が困難になる。一般的な金型の表面を清掃をする方法については、種々の提案がある。特公平6−24730は、メラミン樹脂粉末を使用した金型洗浄法を開示しており、特開2002−36252はユリア樹脂にアルミナ・酸化鉄を配合した粉末をブラスト法で除去する方法を提案している。
【0004】
本件発明者はこれらの洗浄方法を用いてしぼ加工表面に付着した残留物を除去しようと試みたが、必ずしも良い結果が得られたとは言えなかった。すなわち、しぼ加工表面の凹凸の狭い凹部に付着した残留物は除去が困難であり、それらが除去されるまで吹き付け作業を続けるとしぼの状態を変化させてしまう。
しぼ加工表面や微細凹凸をもつ表面に付着した残留物をアルミナ、ガラスビーズを使用したブラスト法または、ワイヤーブラシ等で除去させると、しぼ加工表面を変化させてしまう。そのような場合一度承認を得たしぼ加工表面の再加工と承認の再取得を余儀なくされる。また、メラミン樹脂やユリア樹脂にアルミナ・酸化鉄を配合させた粉末を使用したブラスト法でも試みたがしぼ加工表面に付着した残留物は十分に除去できなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、しぼ加工表面や微細凹凸をもつ金型表面等に付着した残留物をその表面を変化させずに除去することができる金型の洗浄方法を提供することである。
すなわち、本発明の詳細な目的は洗浄後の金型が完全に当初の状態に戻るように洗浄することができ、洗浄後の金型による生産性の低下、製品の品質の劣化を完全に防止することができる金型の洗浄方法を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために本発明による請求項1記載の金型の洗浄方法は、
熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合させた粉末を準備するステップと、
前記混合された粉末を圧縮空気で金型表面に噴射するステップと、
を含み、
金型表面に付着している残留物に熱可塑性粉末を付着させ、これに熱硬化性樹脂粉末が衝突することにより金型表面から離脱させ、金型表面に付着した残留物を除去するように構成されている。
【0007】
本発明による請求項2記載の金型の洗浄方法は、
請求項1記載の金型の洗浄方法において、
前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂であり、前記熱可塑性樹脂はポリアセタール、ポリカーボネート、およびポリブチレンテレフタレートの内から選ばれた1以上の熱可塑性樹脂である。
本発明による請求項3記載の金型の洗浄方法は、
請求項1記載の金型の洗浄方法において、
熱硬化性樹脂100に対して熱可塑性樹脂を10〜40重量部の割合で混合したものである。
本発明による請求項4記載の金型の洗浄方法は、
請求項1記載の金型の洗浄方法において、
洗浄に使用する粉末の粒子の径は0.2〜2.0mmであり、洗浄対象の金型に常温下で噴射されるものである。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明を図面等を参照して、さらに詳しく説明する。第1図は、本発明による金型の洗浄方法を説明するための略図である。熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合させた粉末を準備する。熱硬化性樹脂100に対して熱可塑性樹脂を10〜40重量部の割合で混合する。前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂または同等の樹脂であり、前記熱可塑性樹脂はポリアセタール、ポリカーボネート、およびポリブチレンテレフタレートの内から選ばれた1以上の樹脂粉末である。洗浄対象の金型ならびに洗浄に使用する粉末は常温下で使用できる。また、粒径は、0.2〜2.0mmのものを使用する。
【0009】
熱硬化性樹脂100に対して熱可塑性樹脂を10〜40重量部の割合で混合する理由は次のとおりである。
熱可塑性樹脂が10重量部より少ないときは、しぼ加工表面を損傷させてしまう。
熱可塑性樹脂が40重量部を越えるときは、残留物の除去効率が低下し、実用的でない。
【0010】
洗浄対象の金型ならびに洗浄に使用する粉末は常温下で使用できる。粉末の粒径は、0.2〜2.0mmのものを使用する。
粉末の粒径を0.2mmより小さくすると、残留物の除去効率が低下し、実用的でない。
粉末の粒径を2mmより大きくすると、残留物が除去されず、しぼ加工表面を損傷させてしまう。
【0011】
図1に示すように金型1の表面には、前の成形工程で使用された材料の残留物2が付着している。残留物2は金型表面のしぼの溝等に拘束され付着されているものが多い。熱可塑性樹脂3は、その性質上容易に残留物2に付着して一体化する。この合体されたものに熱硬化性樹脂4の粉末が衝突すると容易に金型1の表面から離脱させられる。
【0012】
(実施例1)
自動車内装部品成形型の洗浄
8キャビティ/型
作業環境温度:常温
所用洗浄時間:5分
使用粉末: フェノール樹脂とポリアセタールの混合物
粉末粒径: 1〜2mm
噴射圧力: 4bar
使用量: 0.5kg/型
使用装置: マイクロブラスティングPM−750S(IEPCO AG)
清掃の結果:熟練作業者を上回る品質でしかも短時間で清掃できた。
【0013】
(実施例2)
ディジタルカメラボディ成形型
1キャビティ/型
作業環境温度:常温
所用洗浄時間:3分間
使用粉末: フェノール樹脂とポリカーボネートの混合物
粉末粒径: 0.5〜1mm
噴射圧力: 2bar
使用量: 0.3kg/型
使用装置: 実施例1とおなじ
清掃の結果: 熟練作業者を上回る品質でしかも短時間で清掃できた。
【0014】
【発明の効果】
以上、説明したように本発明によれば、金型表面に付着した残留物と同種の熱可塑性樹脂を熱硬化性樹脂に混合させることで、熱可塑性樹脂の親和性を利用して熱可塑性樹脂同士を結びつかせる。また、熱硬化性樹脂に比較して、柔らかい熱可塑性樹脂は狭い部分まで入り、金型表面の残留物に結びつくことができる。これら金型表面で結びついた熱可塑性樹脂を固い熱硬化性樹脂の衝突力を利用してはじき飛ばすことによって金型表面に付着した残留物を除去することができる。型の表面を損なうことなく完全な清掃が可能となるという効果がある。
【0015】
(変形例)以上しぼ付きの金型の表面を例にして、詳細に説明した。しかし本発明方法は、しぼ付きの熱可塑性樹脂金型以外の型等にも、応用可能である。
また、エラストマー、ゴム金型に付着した残留物であっても親和性のあるものにおいてはこの洗浄方法が利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による金型の洗浄方法の原理を説明するための略図である。
【符号の説明】
1 金型
2 残留物
3 熱可塑性樹脂
4 熱硬化性樹脂

Claims (4)

  1. 熱硬化性樹脂と熱可塑性樹脂を混合させた粉末を準備するステップと、
    前記混合された粉末を圧縮空気で金型表面に噴射するステップと、
    を含み、
    金型表面に付着している残留物に熱可塑性粉末を付着させ、これに熱硬化性樹脂粉末が衝突することにより金型表面から離脱させ、金型表面に付着した残留物を除去する金型の洗浄方法。
  2. 請求項1記載の金型の洗浄方法において、
    前記熱硬化性樹脂はフェノール樹脂であり、前記熱可塑性樹脂はポリアセタール、ポリカーボネート、およびポリブチレンテレフタレートの内から選ばれた1以上の熱可塑性樹脂である金型の洗浄方法。
  3. 請求項1記載の金型の洗浄方法において、
    熱硬化性樹脂100に対して熱可塑性樹脂を10〜40重量部の割合で混合したものである金型の洗浄方法。
  4. 請求項1記載の金型の洗浄方法において、
    洗浄に使用する粉末の粒子の径は0.2〜2.0mmであり、洗浄対象の金型に常温下で噴射されるものである金型の洗浄方法。
JP2002166568A 2002-06-07 2002-06-07 金型の洗浄方法 Expired - Fee Related JP3558623B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166568A JP3558623B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 金型の洗浄方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002166568A JP3558623B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 金型の洗浄方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004009559A JP2004009559A (ja) 2004-01-15
JP3558623B2 true JP3558623B2 (ja) 2004-08-25

Family

ID=30434077

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002166568A Expired - Fee Related JP3558623B2 (ja) 2002-06-07 2002-06-07 金型の洗浄方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3558623B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309223B2 (en) 2009-12-22 2012-11-13 David Herbert Roach Polyimide based purge media and methods relating thereto

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104093536B (zh) 2012-02-08 2016-03-23 夏普株式会社 模具的修复方法和使用该方法的功能性膜的制造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55113517A (en) * 1979-02-23 1980-09-02 Nippon Carbide Ind Co Ltd Resin composition for cleaning metallic mold
JPS59124137A (ja) * 1982-12-28 1984-07-18 Toshiba Corp 金型のクリ−ニング方法
JPH0624730B2 (ja) * 1988-12-15 1994-04-06 株式会社不二機販 金型の洗浄方法
JPH03136817A (ja) * 1989-10-21 1991-06-11 Soken Kagaku Kk 金型の洗浄方法及び液状金型洗浄剤
JP4274447B2 (ja) * 1998-03-24 2009-06-10 有限会社アイピーク 洗浄用樹脂粒状体、その製造方法およびそれを用いる樹脂成形機の洗浄方法
JP3633790B2 (ja) * 1998-07-15 2005-03-30 日本カーバイド工業株式会社 金型清掃用樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8309223B2 (en) 2009-12-22 2012-11-13 David Herbert Roach Polyimide based purge media and methods relating thereto

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004009559A (ja) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1236696B1 (en) Method for producing frosted glas product
JP3558623B2 (ja) 金型の洗浄方法
CN1760019A (zh) 一种玻璃钢车体及其部件损伤的修补方法
CN112454805B (zh) 一种包胶金属件成型工艺
US5628956A (en) Method for manufacturing a rubber article
JPS63207563A (ja) 放電加工による金型の研掃方法
US20060204661A1 (en) Thermal coating process and masking for it
US7226341B2 (en) Method of manufacturing laminated mold and laminated mold
JP2004001231A (ja) 砥材
JP2003039440A (ja) 凹凸模様を賦形する成形用金型及びその製造方法
JP2019098622A (ja) 成形型の製造方法及び内装材の製造方法
CN1978143A (zh) 一种高速软体研磨抛光工具的制作工艺
JP2004042413A (ja) 樹脂成形金型の製造方法及び樹脂製品の製造方法
JP2000061846A (ja) 砥 材
JP4059794B2 (ja) 表面化粧コンクリートブロック及びその製造方法
KR100319419B1 (ko) 연마제
KR20190018373A (ko) 알루미늄 다이캐스팅 제품의 버 제거용 브라스팅 투사재
JP2022021883A (ja) 熱可塑性樹脂成型用金型の洗浄方法及び熱可塑性樹脂成型物
US11440061B2 (en) Method for removing adhering matter
JP2502317Y2 (ja) 押出し成形金型用研掃材
JP2006231136A (ja) 艶消し方法、表面加飾品の製造方法、表面加飾品
JP6182003B2 (ja) ウエットブラスト処理方法
JPS58188637A (ja) バリ取り装置
JP4377045B2 (ja) ブラスト用投射材及び廃タイヤのリサイクル方法
JPH11239973A (ja) 成形体の製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040518

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3558623

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110528

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120528

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130528

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees