JP5073050B2 - 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法 - Google Patents

光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5073050B2
JP5073050B2 JP2010501767A JP2010501767A JP5073050B2 JP 5073050 B2 JP5073050 B2 JP 5073050B2 JP 2010501767 A JP2010501767 A JP 2010501767A JP 2010501767 A JP2010501767 A JP 2010501767A JP 5073050 B2 JP5073050 B2 JP 5073050B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
nanostructure
roll
mold roll
optical element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010501767A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2009110139A1 (ja
Inventor
信明 山田
暁義 藤井
登喜生 田口
秀和 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2010501767A priority Critical patent/JP5073050B2/ja
Publication of JPWO2009110139A1 publication Critical patent/JPWO2009110139A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5073050B2 publication Critical patent/JP5073050B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/11Anti-reflection coatings
    • G02B1/118Anti-reflection coatings having sub-optical wavelength surface structures designed to provide an enhanced transmittance, e.g. moth-eye structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/42Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the shape of the moulding surface, e.g. ribs or grooves
    • B29C33/424Moulding surfaces provided with means for marking or patterning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/04Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts
    • B29C59/046Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing using rollers or endless belts for layered or coated substantially flat surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y40/00Manufacture or treatment of nanostructures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/006Nanostructures, e.g. using aluminium anodic oxidation templates [AAO]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D11/00Electrolytic coating by surface reaction, i.e. forming conversion layers
    • C25D11/02Anodisation
    • C25D11/04Anodisation of aluminium or alloys based thereon
    • C25D11/12Anodising more than once, e.g. in different baths
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0002Lithographic processes using patterning methods other than those involving the exposure to radiation, e.g. by stamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C59/00Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor
    • B29C59/02Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing
    • B29C59/022Surface shaping of articles, e.g. embossing; Apparatus therefor by mechanical means, e.g. pressing characterised by the disposition or the configuration, e.g. dimensions, of the embossments or the shaping tools therefor
    • B29C2059/023Microembossing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24355Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.]
    • Y10T428/24364Continuous and nonuniform or irregular surface on layer or component [e.g., roofing, etc.] with transparent or protective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24488Differential nonuniformity at margin
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Shaping Of Tube Ends By Bending Or Straightening (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法に関する。より詳しくは、低反射率が得られる表面処理がなされたロール状光学素子に好適な光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法に関するものである。
金型に刻み込んだ寸法が数十nm〜数百nmの凹凸を、基板上に塗布した樹脂材料に押し付けて形状を転写する技術、いわゆるナノインプリント技術が、近年注目されており、光学材料、ICの微細化、臨床検査基板等への応用を目指す研究がなされている。ナノインプリント技術の利点としては、さまざまな特徴を備える部品を、リソグラフィとエッチングを使う従来のパターン形成技術に比べて低コストで作れる点が挙げられる。この理由としては、ナノインプリント技術で使われる装置の構成が従来技術で使われる装置に比べて簡便で安いことや、同じ形状の部品を短時間で大量に製造することが可能なことが挙げられる。
ナノインプリント技術の方式としては、熱ナノインプリント技術、UVナノインプリント技術等が知られている。例えば、UVナノインプリント技術は、ナノサイズの凹凸を有する金型を作製し、透明基板上に紫外線硬化樹脂の薄膜を成膜し、該薄膜上に該金型を押し付けて、その後に紫外線を照射することにより、透明基板上にナノ構造を有する薄膜を形成するものである。一方、熱ナノインプリント技術は、例えば、透明基板の軟化点以上に透明基板及び金型の温度を上昇させ、その後、透明基板及び金型間に圧力を加えて、透明基板にナノ構造(凹凸構造)を形成するものである。研究段階でこれらの方式を用いる場合には、平らな金型を用い、バッチ処理によりナノ構造を形成するのが一般的である。
バッチ処理によりナノ構造を形成する技術としては、例えば、感光性ドライフイルムに対して、モールドの押し付けと光照射とを含む光ナノインプリントを行う方法が開示されている(例えば、特許文献7参照。)。
それに対して、ナノインプリント技術により、大量に安く、ナノ構造を有する薄膜を製造するためには、バッチ処理よりもロール・ツー・ロール(ロール to ロール)処理を用いる方が好適である。ロール・ツー・ロール処理によれば、金型ロールを用いて連続的にナノ構造を有するフイルムを製造することができる。
ロール・ツー・ロール処理を用いたナノインプリント技術としては、例えば、小型の金型ロールで、型エリアを継ぎながら大型の金型ロールに転写を行い、大型の金型ロールを作製する方法が開示されている(例えば、特許文献5参照。)。
また、ナノインプリント技術以外の分野においては、ロール・ツー・ロール処理に用いるロールに関し、ロール材に凹凸パターンを直接形成するロールの作製方法(例えば、特許文献6参照。)が開示されている。
他方、光学材料(光学素子)において、ナノ構造の一種として「モスアイ構造」が知られている(例えば、特許文献1参照。)。モスアイ構造は、例えば、透明基板の表面にナノサイズのコーン状の突起を多数形成したものが挙げられる。このようなモスアイ構造によれば、空気層から透明基板にかけて屈折率が連続的に変化するために、入射光は透明基板の表面を光学的な表面と認識しなくなり、反射光を激減させることができる。このようなナノ構造を有する光学材料の製造技術として、陽極酸化により表面にナノサイズの穴を形成したアルミニウム基板を金型として用いる方法が知られている(例えば、特許文献2〜4参照。)。この陽極酸化を用いる方法によれば、ナノサイズの窪みを表面に、ランダムに、ほぼ均一に形成することが可能であり、円柱状の金型ロールの表面に、連続生産に必要な継ぎ目のない(シームレスな)ナノ構造を形成することができる。
特開2001−264520号公報 特表2003−531962号公報 特開2003−43203号公報 特開2005−156695号公報 特開2007−203576号公報 特開2005−144698号公報 特開2007−73696号公報
しかしながら、従来のロール・ツー・ロール処理により連続的にナノ構造が形成されたフイルム(例えば光学フイルム)を作製する技術では、ナノ構造を製造した後の製品の取り扱いに課題があった。具体的には、できあがった表面のナノ構造を次工程で傷つきや汚れから防ぐために、保護フイルム(以下、「ラミネーションフイルム」ともいう。)をナノ構造が形成されたフイルム上に付与したいが、フイルム表面にはナノレベルの凹凸があるために、保護フイルムの粘着材料との密着性が悪く、ナノ構造が形成されたフイルムに保護フイルムを貼り付けにくいという課題があった。それに対して、保護フイルムの粘着材料を強力にすることも考えられるが、この場合、糊材料や糊に含まれる溶剤等がナノ構造の隙間に残り、すなわち糊材料や糊に含まれる溶剤等がナノ構造が形成されたフイルムに転写してしまい、ナノ構造が形成されたフイルムを表示装置用の光学素子として用いた場合には、表示ムラが発生するおそれがある。また特にモスアイ構造のように、液晶表示装置の偏光板の表面に製品を使用する場合、ナノ構造が形成されたフイルムは、接着性付与工程や洗浄工程等のウエット工程を通過するため、ラミネーションフイルムと基材フイルムとが貼り合わされた状態でこれらの工程を通過することになる。したがって、ナノ構造が形成されたフイルムとラミネーションフイルムとの密着性が弱い場合には、両者の間に溶剤が侵入し、表面のナノ構造が溶剤に侵される(侵食される)ことがあった。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、ラミネーションフイルムとの密着性に優れた光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法を提供することを目的とするものである。
本発明者らは、ラミネーションフイルムとの密着性に優れた光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法について種々検討したところ、ナノ構造を形成する領域に着目した。そして、従来のロール・ツー・ロール処理によりナノ構造(ナノメートルサイズの凹凸)が表面に連続的に形成されたナノ構造フイルムを作製する技術では、ナノ構造フイルム表面の全面にナノ構造(ナノメートルサイズの凹凸)が形成されるために、ラミネーションフイルムとの密着性が弱くなってしまうことを見いだすとともに、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部に、ナノメートルサイズの凹凸が形成されていないナノ構造非形成領域を設けることにより、このナノ構造非形成領域にラミネーションフイルムを充分に密着させることができることを見いだし、上記課題をみごとに解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち、本発明は、ナノメートルサイズの凹凸が表面に連続的に形成されたナノ構造フイルムを有する光学素子であって、上記ナノ構造フイルムは、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部に、上記ナノメートルサイズの凹凸が形成されていないナノ構造非形成領域を有する光学素子である。
これにより、ナノ構造非形成領域にラミネーションフイルムを充分に密着させることができる。また、ナノ構造非形成領域は、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部に設けられることから、例え、ナノ構造フイルムをウエット工程に曝したとしても、ナノメートルサイズの凹凸が形成された領域(以下、「ナノ構造形成領域」ともいう。)に溶剤が侵入するのを効果的に抑制することができる。
このように、本発明は、ナノ構造フイルムと、それを保護するラミネーションフイルムとの密着性を改善し(好適には、ロール状態で改善し)、工程での汚れや傷からナノ構造フイルムを守ることを特徴としている。
なお、本明細書において、ナノメートルサイズの凹凸は、より具体的には、高さ及び/又は幅(より好適には高さ及び幅)が1nm以上、1μm(=1000nm)未満の凹凸であることが好ましい。
また、本明細書においては、ナノメートルサイズの凹凸をナノ構造又はナノ構造体ともいう。更に、ナノ構造フイルムの厚みは特に限定されず、シートと呼ばれるものであってもよい。
本発明の光学素子の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではないが、上述のように、本発明の光学素子は、ラミネーションフイルムとの密着性に優れることから、ラミネーションフイルムを更に有することが好ましい。すなわち、本発明の光学素子は、上記ナノ構造フイルムに積層されたラミネーションフイルムを更に有することが好ましく、上記ナノ構造フイルムとラミネーションフイルムとの積層体がロール状に巻き込まれた(巻かれた)ロール状光学素子であることがより好ましい。
上記ナノメートルサイズの凹凸のパターンとしては特に限定されず、モスアイ構造、ワイヤーグリッド構造等が挙げられるが、なかでも、モスアイ構造が好適である。すなわち、上記ナノ構造フイルムは、可視光の波長よりも小さな複数の円錐状(コーン状)の突起が形成されたモスアイ構造を有することが好ましい。これにより、本発明の光学素子(ロール状光学素子)を液晶表示装置等の偏光板に使用し、例え、ナノ構造フイルムを接着性付与工程や洗浄工程等のウエット工程に曝したとしても、モスアイ構造が形成された領域に溶剤が侵入し、モスアイ構造が溶剤に侵されるのを抑制することができる。その結果、液晶表示装置に表示ムラが発生するのを効果的に抑制しつつ、反射光を激減させることができる。
本発明はまた、本発明の光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置であって、上記ローラー型ナノインプリント装置は、上記ナノメートルサイズの凹凸を形成するための凹凸パターンを外周面に有する金型ロール(ローラー)を備え、上記金型ロールは、金型ロールの軸方向の長さAと、上記ナノ構造フイルムの幅Bと、上記凹凸パターンが形成された領域の幅CとがA>B>Cの関係を満たすローラー型ナノインプリント装置(以下、「本発明の第一のローラー型ナノインプリント装置」ともいう。)でもある。
これにより、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部のナノ構造非形成領域と、ナノ構造形成領域とを同時に形成することができる。すなわち、本発明の光学素子を効率的に作製することができる。また、金型ロールの軸方向(より詳細には、回転軸方向)の長さがナノ構造フイルムの幅よりも大きいことから、ナノ構造フイルムの平坦性を損なうことなく、ナノ構造非形成領域及びナノ構造形成領域を形成することができる。なお、本明細書において、凹凸パターンが形成された領域の幅とは、金型ロールの軸方向(より詳細には、回転軸方向)における凹凸パターンが形成された領域の長さを意味する。
本発明の第一のローラー型ナノインプリント装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明は更に、本発明の光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置であって、上記ナノメートルサイズの凹凸は、電離放射線硬化型樹脂を含んで形成され、上記ナノ構造フイルムは、基材フイルム上に、上記電離放射線硬化型樹脂を含んで形成された上記ナノメートルサイズの凹凸が連続的に形成され、上記ローラー型ナノインプリント装置は、上記ナノメートルサイズの凹凸を形成するための凹凸パターンを外周面に有する金型ロール(ローラー)を備え、上記凹凸パターンが形成された領域の幅は、上記基材フイルム上に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗布領域の幅よりも大きいローラー型ナノインプリント装置(以下、「本発明の第二のローラー型ナノインプリント装置」ともいう。)でもある。
これにより、UVナノインプリント技術等を用いて、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部のナノ構造非形成領域と、ナノ構造形成領域とを同時に形成することができる。すなわち、本発明の光学素子を効率的に作製することができる。また、電離放射線硬化型樹脂の塗布領域の幅を変更するだけで、ナノ構造形成領域の大きさを容易に変更することができるので、ナノ構造フイルムの設計変更、例えば、ナノ構造フイルムの幅の変更等を容易に行うことができる。このように、本発明の第二のローラー型ナノインプリント装置は、基材フイルム上に電離放射線硬化型樹脂を塗布するための塗布手段を更に備えることが好ましい。なお、本明細書において、電離放射線硬化型樹脂の塗布領域の幅とは、ナノ構造フイルムの長尺方向に直交する方向における電離放射線硬化型樹脂の塗布領域の長さを意味する。また、本明細書において、上記電離放射線硬化型樹脂は、紫外線により硬化する樹脂、いわゆる紫外線硬化型樹脂を含む。
本発明の第二のローラー型ナノインプリント装置の構成としては、このような構成要素を必須として形成されるものである限り、その他の構成要素を含んでいても含んでいなくてもよく、特に限定されるものではない。
本発明はそして、本発明の光学素子、なかでも好適には可視光の波長よりも小さな複数の円錐状(コーン状)の突起が形成されたモスアイ構造を有するナノ構造フイルムを備える光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置に用いられる金型ロールの製造方法であって、上記製造方法は、上記複数の円錐状の突起を形成するための窪みパターンとなる領域外のアルミニウム管をマスキング材料によりマスクした状態で、上記アルミニウム管を陽極酸化する工程と、上記アルミニウム管をエッチングする工程とを繰り返し行う金型ロールの製造方法である。
これにより、複数の円錐状の突起を形成するための窪みパターンがアルミニウム管の両端部に設けられない金型ロール、すなわち本発明の光学素子の作製に好適な金型ロールを容易に製造することができる。
本発明の金型ロールの製造方法は、上記工程を有するものである限り、その他の工程により特に限定されるものではない。
本発明の光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法によれば、ラミネーションフイルムとの密着性に優れたロール状光学素子を実現することができる。したがって、ナノ構造フイルムをラミネーションフイルムによりマスキングすることが可能となり、工程上の汚染や傷つき、薬液等からナノ構造フイルムを守ることができる。そのため、次工程、例えば、糊のコーティング工程や偏光板の貼り付け工程、裁断工程等における、ナノ構造を表面に有する光学素子を利用した加工品の歩留まりを著しく向上することができる。
以下に実施形態及び実施例を掲げ、本発明を図面を参照して更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施形態及び実施例のみに限定されるものではない。
(実施形態1)
<基本構造>
図1は、モスアイ構造を説明する図(屈折率が表面から連続的になり、界面で反射が極端に減少する原理を説明する図)であり、(a)は、モスアイ構造の断面の模式図を示し、(b)は、モスアイ構造における屈折率の変化を示す。
モスアイ構造や、ワイヤーグリッド構造等のナノ構造を製造する場合、構造用の金型を製作し、この金型で、基板フイルム(基材フイルム)上に塗布した紫外線硬化樹脂等の電離放射線硬化型樹脂に加圧及び密着させ、金型及び電離放射線硬化型樹脂を密着した状態で、紫外線等のエネルギー線を照射し、電離放射線硬化型樹脂を硬化するナノインプリント方式が一般的に用いられる。この場合、できあがったナノ構造は、基板フイルムの表面にナノサイズの凹凸構造を有し、特に、モスアイ構造においては、図1(a)に示すように、電離放射線硬化型樹脂(樹脂膜31)の表面に円錐状のナノサイズの突起物32が無数に形成される。また、図1(b)に示すように、空気層から樹脂膜内部にかけて屈折率が連続的に変化する構造が採用されている。このため、従来のモスアイ構造を有するナノ構造フイルムとラミネーションフイルムとの密着力は弱く、モスアイ構造が形成された面を保護することが困難であった。それに対して、ラミネーションフイルムの密着力を増加させた場合には、密着力は高くなるが、モスアイ構造(ナノサイズの凹凸構造)の間に、溶剤や低分子量のオリゴマー、可塑剤等が入り込み、結果的にナノ構造フイルムの反射率を上昇させてしまい、このようにナノ構造フイルムを表示装置に配置した場合には表示ムラの原因となってしまう。
そこで、本発明者は、これらのナノ構造を基材フイルム上で、連続的に生産する場合(ロールで成型する場合)に、ラミネーションフイルムと基材フイルムとの密着性をキープしながら、基材フイルムへの溶剤や低分子量のオリゴマー、可塑剤等の物質の移動を効果的に抑制できる構造を考案した。
図2は、実施形態1のロール状光学素子を示す模式図であり、(a)は、全体を示し、(b)は、(a)中のX−Y線における断面の拡大図である。
本実施形態のロール状光学素子21は、帯状のナノ構造フイルム20と、ナノ構造フイルム20と同様の帯状のラミネーションフイルム(図示せず、マスキングフイルムとも呼ばれる)とを備え、ナノ構造フイルム20及びラミネーションフイルムの積層体がロール状に巻き込まれている。
ナノ構造フイルム20のラミネーションフイルム側の表面にはナノ構造として、図1で説明したものと同様のモスアイ構造が連続的に帯状に形成されている。このように、ナノ構造フイルム20は、ナノ構造を有する光学シートである。
ラミネーションフイルムは、ナノ構造フイルム20と略同一の幅を有する保護フイルムであり、ナノ構造フイルム20側の表面には糊等の粘着材料からなる粘着層が設けられており、ナノ構造フイルム20のモスアイ構造が形成された側の面に剥離自在に貼り合わされている。
そして、本実施形態のナノ構造フイルム20は、長尺方向に沿う両端部に、モスアイ構造が形成されていないナノ構造非形成領域23を有する。すなわち、ナノ構造フイルム20は、モスアイ構造が帯状に連続的に形成されたナノ構造形成領域22と、モスアイ構造が形成されていない帯状のナノ構造非形成領域23とを有する。
このように、モスアイ構造をナノ構造フイルム20に形成するときに、ナノ構造フイルム20の両端部に、凹凸がなく平坦なナノ構造非形成領域23を形成することによって、このナノ構造フイルム20の両端部とラミネーションフイルムとで充分に密着力を確保することができる。したがって、ロール状光学素子21の形成工程以降のナノ構造フイルム加工工程で、ナノ構造フイルム20にラミネーションフイルムを掛けおく(貼り付けておく)ことができるので、汚れや傷、工程での薬液等からモスアイ構造を保護することができる。また、従来のように、粘着力の強い粘着材料をラミネーションフイルムに用いる必要もなくなるので、ナノ構造フイルム20がラミネーションフイルムの粘着材料によって汚染されるのを効果的に抑制することができる。更に、ナノ構造非形成領域23はナノ構造フイルム20の両端部に設けられることから、ナノ構造フイルム20をウエット工程に曝したとしても、ナノ構造形成領域22に溶剤が侵入するのを効果的に抑制することができる。
なお、ナノ構造非形成領域23は、ラミネーションフイルムとの密着性を充分に確保できる範囲であれば厳密に平坦である必要はなく、平坦性の程度は特に限定されないが、基材フイルムで実現できる程度に平坦であることが好ましい。
また、図2(b)では、ナノ構造体が比較的大きく図示されているが、実際には、ナノ構造体の高さはナノレベルと非常に小さいので、ナノ構造形成領域22とナノ構造非形成領域23との領域間に段差ができるほどではない。
各ナノ構造非形成領域23の幅の下限は、ラミネーションフイルムとの密着性を実質的に確保できる範囲であれば特に限定されないが、より具体的には、好ましくは、20mm以上である。また、ナノ構造フイルム20の全幅に対するナノ構造非形成領域23の幅の割合も、ナノ構造フイルム20の全幅に応じて適宜選択すればよいが、より具体的には、好ましくは、1%以上である。更に、各ナノ構造非形成領域23の幅の上限は、ナノ構造パターンの取れ効率を高く確保する観点からできるだけ狭いことが好ましく、より具体的には、40mm程度以下であることが好ましい。なお、本明細書において、フイルム(ナノ構造フイルム20やラミネーションフイルム)、ナノ構造非形成領域及びナノ構造形成領域の幅とはそれぞれ、フイルムの長尺方向に直交する方向におけるフイルム、ナノ構造非形成領域及びナノ構造形成領域の長さを意味する。
<プロセス条件>
図3は、実施形態1のロール状光学素子及び金型ロールを示す模式図であり、金型ロールの軸方向の長さAと、金型ロールの凹凸パターンの幅Cと、ナノ構造フイルムの幅Bとの製造プロセスにおける関連を示す。
図3に示すように、製造装置上、金型ロール15の軸方向の長さ(回転軸方向の長さ、すなわち総面長)をA、金型ロールの凹凸パターンが形成された領域24の幅(金型ロールのパターン有効幅)をC、ナノ構造が形成されるナノ構造フイルム20の幅をBとしたときに、これらがA>B>Cの関係を満たすことが好ましい。ナノ構造フイルム20の幅Bが、金型ロール15の総面長Aより大きい場合、金型ロール15からナノ構造フイルム20の端が落ちることになり、ナノ構造フイルム20の平滑性が損なわれ、ナノ構造フイルム20をロール状に巻き上げるのが困難となる。また、凹凸パターンが形成された領域24の幅Cがナノ構造フイルム20の幅Bより小さいプロセス条件を満たすことにより、ナノ構造を形成するのと同時に、ナノ構造が存在しないナノ構造非形成領域23をナノ構造フイルム20の両端部に形成することができる。
このように、本実施形態のローラー型ナノインプリント装置は、ナノ構造を形成するための凹凸パターンを外周面に有する円筒状又は円柱状の金型ロール(ローラー)15を備え、かつ金型ロール15の総面長Aと、ナノ構造フイルム20の幅Bと、凹凸パターンが形成された領域の幅CとがA>B>Cの関係を満たすように設定されている。そして、金型ロール15を円筒軸又は円柱軸を中心に回転させることにより、被転写体(ナノ構造フイルム20)に対する型押し、及び、被転写体からの離型を連続的に行うことができ、その結果、表面にナノ構造が形成されたナノ構造フイルム20を高速かつ大量に製造することができる。
なお、金型ロール15は、製造コストの観点から、中が空洞の円筒であることが好ましいが、中が詰まった円柱であってもよい。
図5は、実施形態1のロール状光学素子の作製方法を説明する模式図であり、(a)は、ナノ構造フイルムの両端部に電離放射線硬化型樹脂を塗布しない場合の態様を示し、(b)は、実施形態1のローラー型ナノインプリント装置の全体構成を示す断面図である。
ナノ構造フイルム20の両端部にナノ構造が存在しないロール状光学素子21を作製する方法としては、図5(a)に示すように、ナノ構造を形成するための紫外線硬化樹脂等の電離放射線硬化型樹脂25をダイコーター、スリットコーター等の塗布手段26により基板フイルム(例えば、シート状の樹脂)12に塗布するときに、基板フイルム12の両端部に電離放射線硬化型樹脂25を塗布しない領域を設け、続いて、電離放射線硬化型樹脂を金型ロール15に接触させ、そして、紫外線等のエネルギー線を照射することによって電離放射線硬化型樹脂を硬化させる方法も好適である。
なおこの場合、金型ロール15としては、円筒軸又は円柱軸方向の両端部分にナノ構造を形成するための凹凸パターンが設けられていない金型ロールを使用してもよいし、外周面の全面にナノ構造を形成するための凹凸パターンが設けられている金型ロールを使用してもよい。
また、図5(a)では各部材の配置関係は平面的に図示されているが、図5(b)に示すように、実際には、ナノ構造フイルム20(基板フイルム12)は、金型ロール15の外周面に巻きついている。
図5(b)を用いて、本実施形態のロール状光学素子21の製造方法及びローラー型ナノインプリント装置41についてより詳細に説明する。
本実施形態のローラー型ナノインプリント装置41においては、まず、トリアセチルセルロース(TAC)、ポリエチレンテレフタレート(PET)等の基材フイルムがロール状に巻かれた基材フイルムロール11を回転させつつ、基材フイルムロール11からベルト状の基材フイルム12が、図5(b)中の矢印が指す方向に送り出される。次に、基材フイルム12は、テンションを調節する一対のピンチロール(保持ロール)13a、13bを通って、ダイコーター14により未硬化の紫外線硬化樹脂等の電離放射線硬化型樹脂が塗布される。なお、電離放射線硬化型樹脂は、基材フイルム12の両端部には塗布されない。続いて、基材フイルム12は、円柱状の金型ロール15の外周面に沿って半周分移動する。このとき、基材フイルム12に塗布された電離放射線硬化型樹脂が金型ロール15の外周面と接する。
基材フイルム12が金型ロール15の外周面と最初に接する位置には、金型ロール15の外周面と対向するようにゴム製の円柱状のピンチロール16が配置されている。この位置において、金型ロール15とピンチロール16とで基材フイルム12を挟み込み、金型ロール15と電離放射線硬化型樹脂とを加圧及び密着させることにより、金型ロール15の外周面に形成された凹凸パターンが電離放射線硬化型樹脂に転写されることになる。
また、基材フイルム12が金型ロール15の外周面に沿って移動する間に、金型ロール15の下方から、紫外線等のエネルギー線が照射される。これにより、電離放射線硬化型樹脂は、金型ロール15の外周面に形成された凹凸パターンの反転形状を有した状態で硬化される。なお、図5(b)中の白抜き矢印は、エネルギー線の照射方向を示している。
金型ロール15の外周面に沿って半周分移動後、基材フイルム12は、金型ロール15の外周面と対向するように配置されたピンチロール17に沿って移動し、硬化された電離放射線硬化型樹脂の膜とともに金型ロール15から剥離される。これにより、表面に電離放射線硬化型樹脂からなるナノ構造が連続的に形成されたナノ構造フイルム20が作製される。他方、基材フイルム12の両端部には電離放射線硬化型樹脂が塗布されていないことから、ナノ構造フイルム20の両端部では、依然、基材フイルム12が露出したままである。
続いて、ラミネーションフイルム19がロール状に巻かれたラミネーションフイルムロール18から供給されたラミネーションフイルム19が、ピンチロール27により、ナノ構造フイルム20の電離放射線硬化型樹脂が塗布された側に貼り合わせされる。これにより、ナノ構造フイルム20の両端部、すなわちナノ構造フイルム20の両端部に露出した平坦な基材フイルム12と、ラミネーションフイルム19とが充分に密着される。最後に、基材フイルム12及び電離放射線硬化型樹脂からなるナノ構造を含むナノ構造フイルム20と、ラミネーションフイルム19との積層体(積層フイルム)が巻き取られて本実施形態のロール状光学素子(積層フイルムロール)21が作製される。
なお、本実施形態のロール状光学素子21は、後述する金型ロール15、すなわち、円筒軸又は円柱軸方向の両端部にナノ構造を形成するための凹凸パターンが設けられていない金型ロール15を用いて、熱ナノインプリント技術により作製されてもよい。
<金型ロールの製造方法>
金型ロールの製造方法について、ナノ構造として代表的なモスアイ構造を作製する場合について説明する。図4は、実施形態1の金型ロールの作製方法を説明する模式図であり、(a)〜(d)は、両端部にナノ構造を作製するための凹凸パターンがない金型ロールの作製方法を示す。
モスアイ構造を作製するための金型は、一般的に、アルミ層を陽極酸化する工程と、エッチングする工程とを繰り返すことにより、アルミ層の表面にナノオーダーの円錐状の穴を開けることによって作製する。本実施形態のように、ナノ構造フイルム20の両端部にモスアイ構造が形成されない領域を設けるとともに、ナノ構造フイルム20の中央部分をモスアイ構造が連続的に形成された領域を設けるためには、図3に示す金型ロール15のように、金型ロール15自身の両端部に円錐状の窪み(穴)を開けない領域を形成することが好ましい。
このような金型ロール15を作製するためには、陽極酸化及びエッチングを行う際に、まず、図4(a)及び(b)に示すように、切削研磨等により外周面が研磨されたアルミニウム管33の両端部を使用薬液に侵されることのないマスキング材料34によりマスキングし、次に、図4(c)に示すように、アルミニウム管33の両端部をマスキング材料34でマスクした状態で、反応容器35中にて、アルミニウム管を陽極酸化する工程と、アルミニウム管をエッチングする工程とを繰り返し、例えば3回行い、最後に、図4(d)に示すように、マスキング材料34を除去すればよい。これにより、アルミニウム管33の両端部にナノ構造(モスアイ構造)を作製するための凹凸パターン(窪みパターン)がない金型ロール15を作製することができる。また、シームレスな(継ぎ目のない)モスアイ構造をナノ構造フイルム20に形成することができる。マスキング材料34としては、ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフィルム等に粘着材料をコーティングした粘着フィルムを用いることができる。
このようにして作製された金型ロールにより形成されたナノ構造フイルム20は、図1(a)に示すように、好適には高さ150〜400nm(例えば、300nm)の略円錐状(コーン状)の突起32が、頂点間の距離80〜300nm(例えば、200nm)で多数形成された表面構造を有している。このような表面構造は、一般に「モスアイ(蛾の目)構造」と呼ばれ、モスアイ構造を有するナノ構造フイルム20は、例えば可視光の反射率を0.15%程度にすることができる超低反射フイルムとして知られている。モスアイ構造を有するナノ構造フイルム20においては、可視光の波長の長さ(380〜780nm)よりも小さな大きさの突起が存在することにより、図1(b)に示すように、界面の屈折率が、ナノ構造フイルム20の表面上の空気の屈折率である1.0から、ナノ構造フイルム20の構成材料の屈折率(樹脂膜31の場合、1.5)と同等になるまで連続的に徐々に大きくなっているとみなすことができる。その結果、実質的には屈折率界面が存在せず、ナノ構造フイルム20の界面での反射率が極端に減少する。
なお、金型ロール15としては、金型ロール15に直接凹凸パターンが形成されたものではなく、例えば、凹凸パターンが形成されたシート(薄膜)が円筒又は円柱の円筒面又は円柱面表面に貼り付けられたものであってもよいが、シームレスな(継ぎ目のない)ナノ構造を形成する観点からは、上述のように、金型ロール15には直接凹凸パターンが形成されることが好ましい。
また、アルミニウム管33の両端部以外にマスキング材料34によりマスキングして金型ロール15を作製することによって、金型ロール15の両端部に加えて、金型ロール15の両端部以外にも、例えば、図6に示すように、金型ロール15の中央部にもナノ構造を作製するための凹凸パターンがない領域を形成してもよい。これにより、両端部に加えて、両端部以外にナノ構造非形成領域23が形成されたナノ構造フイルムを作製することができる。このように、ナノ構造フイルム20は、例えば、図6に示すように、長尺方向に沿う両端部と幅方向における中央部とにナノ構造非形成領域23が形成されていてもよい。これにより、ナノ構造フイルム20とラミネーションフイルム19との密着性を更に改善することができる。また、取れ効率を落とさず小さな面積の光学素子を効率的に複数作製することができる。すなわち、比較的小型の光学素子を、取れ効率を落とすことなく効率よく生産することができる。なお、ナノ構造フイルム20の中央部に設けられるナノ構造非形成領域23の数は特に限定されず、ナノ構造フイルム20や金型ロール15、必要とされる光学素子のサイズに応じて適宜設定すればよい。
(実施例1)
図4に示した金型ロールの作製方法を使用して、モスアイ構造形成用の金型ロールを作製した。金型ロールの両端部を除く中央部分には、図4に示すように、幅360mmの凹凸パターンを形成し、幅400mmの基材フイルム(ナノ構造フイルム)の両端に対して、それぞれ、モスアイ構造が設けられない領域が20mmずつ形成されるように、金型ロールの凹凸パターンを形成した。なお、金型ロールの総面長は450mmとし、金型ロールは、外径250mm、内径124mmの円筒体を用いた。次に、金型ロールを図5(b)に示したローラー型ナノインプリント装置にセットし、そして、基材フイルムである幅400mmのPETフイルム(東レ社製)の一方の表面上に、紫外線硬化樹脂を塗布し、このPETフイルムを圧力200g/cmで金型ロールに押し付けた状態で紫外線を照射して、紫外線硬化樹脂を硬化させた。このようにして作製されたナノ構造フイルムに、ラミネーションフイルム(藤森工業社製、ZR−701)を貼り付けた。その結果、両者の貼り付け状況は、良好であり、ナノ構造フイルムの両端部のナノ構造がない部分がラミネーションフイルムと密着し、ラミネーションフイルムをモスアイ構造上に固定することができた。
(実施例2)
基材フイルムとなるPETフイルム上に、PETフイルムの両端部に上記紫外線硬化樹脂をコーティングしないように、PETフイルムの中央部分だけに上記紫外線硬化樹脂を塗布したこと以外は、実施例1と同様にして、モスアイ構造を有するナノ構造フイルムを作製した。作製したナノ構造フイルムでは、紫外線硬化樹脂を塗布した領域だけにモスアイ構造を構成する円錐形の突起が存在し、ナノ構造フイルムの両端部には基材フイルムが露出している領域が存在していた。実施例1と同様に、このナノ構造フイルムにラミネーションフイルムを貼り付けたところ、基材フイルムが露出している部分がラミネーションフイルムと密着し、ラミネーションフイルムをモスアイ構造上に固定することができた。
(比較例1)
全ての外周面に、モスアイ構造を形成するための円錐状の凹凸パターンが形成された金型ロールを作製し、実施例1と同様に、基材フイルムの全ての表面上にモスアイ構造を有するナノ構造フイルムを作製した。実施例1と同様に、このナノ構造フイルムにラミネーションフイルムを貼り付けようと試みたが、ナノ構造フイルムとラミネーションフイルムとの密着力が充分でなく、ラミネーションフイルムをナノ構造フイルムに貼り付けることができなかった。
本願は、2008年3月4日に出願された日本国特許出願2008−53780号を基礎として、パリ条約ないし移行する国における法規に基づく優先権を主張するものである。該出願の内容は、その全体が本願中に参照として組み込まれている。
モスアイ構造を説明する図(屈折率が表面から連続的になり、界面で反射が極端に減少する原理を説明する図)であり、(a)は、モスアイ構造の断面の模式図を示し、(b)は、モスアイ構造における屈折率の変化を示す。 実施形態1のロール状光学素子を示す模式図であり、(a)は、全体を示し、(b)は、(a)中のX−Y線における断面の拡大図である。 実施形態1のロール状光学素子及び金型ロールを示す模式図であり、金型ロールの軸方向の長さAと、金型ロールの凹凸パターンの幅Cと、ナノ構造フイルムの幅Bとの製造プロセスにおける関連を示す。 実施形態1の金型ロールの作製方法を説明する模式図であり、(a)〜(d)は、両端部にナノ構造を作製するための凹凸パターンがない金型ロールの作製方法を示す。 実施形態1のロール状光学素子の作製方法を説明する模式図であり、(a)は、ナノ構造フイルムの両端部に電離放射線硬化型樹脂を塗布しない場合の態様を示し、(b)は、実施形態1のローラー型ナノインプリント装置の全体構成を示す断面図である。 実施形態1のロール状光学素子及び金型ロールの変形例を示す模式図である。
符号の説明
11 基材フイルムロール
12 基材フイルム
13a、13b、16、17、27 ピンチロール
14 ダイコーター
15 金型ロール
18 ラミネーションフイルムロール
19 ラミネーションフイルム
20 ナノ構造フイルム
21 ロール状光学素子(積層フイルムロール)
22 ナノ構造形成領域
23 ナノ構造非形成領域
24 凹凸パターンが形成された領域
25 電離放射線硬化型樹脂
26 塗布手段
31 樹脂膜
32 突起
33 アルミニウム管
34 マスキング材料
35 反応容器
41 ローラー型ナノインプリント装置

Claims (4)

  1. ナノメートルサイズの凹凸が表面に連続的に形成されたナノ構造フイルムを有する光学素子であって、
    該ナノ構造フイルムは、ナノ構造フイルムの長尺方向に沿う両端部に、該ナノメートルサイズの凹凸が形成されていないナノ構造非形成領域を有し、かつ、可視光の波長よりも小さな複数の円錐状の突起が形成されたモスアイ構造を有し、
    該光学素子は、ナノ構造フイルムに積層されたラミネーションフイルムを有し、
    該ラミネーションフイルムは、ナノ構造フイルムのモスアイ構造が形成された側の面に剥離自在に貼り合わされていることを特徴とする光学素子。
  2. 請求項記載の光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置であって、
    該ローラー型ナノインプリント装置は、前記ナノメートルサイズの凹凸を形成するための凹凸パターンを外周面に有する金型ロールを備え、
    該金型ロールは、金型ロールの軸方向の長さAと、前記ナノ構造フイルムの幅Bと、該凹凸パターンが形成された領域の幅CとがA>B>Cの関係を満たすことを特徴とするローラー型ナノインプリント装置。
  3. 請求項記載の光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置であって、
    前記ナノメートルサイズの凹凸は、電離放射線硬化型樹脂を含んで形成され、
    前記ナノ構造フイルムは、基材フイルム上に、該電離放射線硬化型樹脂を含んで形成された前記ナノメートルサイズの凹凸が連続的に形成され、
    該ローラー型ナノインプリント装置は、前記ナノメートルサイズの凹凸を形成するための凹凸パターンを外周面に有する金型ロールを備え、
    該凹凸パターンが形成された領域の幅は、該基材フイルム上に塗布された電離放射線硬化型樹脂の塗布領域の幅よりも大きいことを特徴とするローラー型ナノインプリント装置。
  4. 請求項記載の光学素子を作製するためのローラー型ナノインプリント装置に用いられる金型ロールの製造方法であって、
    該製造方法は、前記複数の円錐状の突起を形成するための窪みパターンとなる領域外のアルミニウム管をマスキング材料によりマスクした状態で、該アルミニウム管を陽極酸化する工程と、該アルミニウム管をエッチングする工程とを繰り返し行うことを特徴とする金型ロールの製造方法。
JP2010501767A 2008-03-04 2008-11-19 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法 Active JP5073050B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010501767A JP5073050B2 (ja) 2008-03-04 2008-11-19 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008053780 2008-03-04
JP2008053780 2008-03-04
PCT/JP2008/071036 WO2009110139A1 (ja) 2008-03-04 2008-11-19 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法
JP2010501767A JP5073050B2 (ja) 2008-03-04 2008-11-19 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2009110139A1 JPWO2009110139A1 (ja) 2011-07-14
JP5073050B2 true JP5073050B2 (ja) 2012-11-14

Family

ID=41055710

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010501767A Active JP5073050B2 (ja) 2008-03-04 2008-11-19 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8597767B2 (ja)
EP (2) EP2543495B1 (ja)
JP (1) JP5073050B2 (ja)
CN (1) CN101952106B (ja)
BR (1) BRPI0822282A2 (ja)
WO (1) WO2009110139A1 (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5243188B2 (ja) * 2008-10-31 2013-07-24 三菱レイヨン株式会社 保護フィルム付き成形体
US8672493B2 (en) 2009-03-30 2014-03-18 Sharp Kabushiki Kaisha Display device and optical film
JP5792425B2 (ja) * 2009-09-28 2015-10-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルム製造用組成物、反射防止フィルム、反射防止フィルムの製造方法、偏光板、および液晶表示装置
US20130011611A1 (en) * 2010-03-24 2013-01-10 Tokio Taguchi Laminate
WO2011148721A1 (ja) * 2010-05-25 2011-12-01 シャープ株式会社 積層体
TWI519409B (zh) * 2010-12-27 2016-02-01 三菱麗陽股份有限公司 積層結構體及加工品的製造方法
CN102096125A (zh) * 2011-01-13 2011-06-15 北京工业大学 一种聚光菲涅尔透镜的制造方法及装置
WO2012124498A1 (ja) * 2011-03-11 2012-09-20 シャープ株式会社 金型、金型の製造方法、及び、ナノインプリントフィルムの製造方法
JP5924337B2 (ja) * 2011-03-31 2016-05-25 東レ株式会社 微細構造転写フィルムの製造方法および製造装置
EP2746040B1 (en) * 2011-08-16 2016-03-16 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Microscopic roughness structure with protective film and fabrication method therefor
JP5838668B2 (ja) * 2011-09-02 2016-01-06 三菱レイヨン株式会社 微細凹凸構造を表面に有する物品、および保護フィルム付き物品
US8703365B2 (en) * 2012-03-06 2014-04-22 Apple Inc. UV mask with anti-reflection coating and UV absorption material
CN102866579B (zh) * 2012-09-26 2014-06-18 中国科学院苏州纳米技术与纳米仿生研究所 基于动态纳米刻划技术制作滚筒压模的方法
JP5768833B2 (ja) * 2013-04-03 2015-08-26 三菱レイヨン株式会社 保護フィルム付き成形体
US9457493B2 (en) * 2013-08-14 2016-10-04 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Method for producing cylindrical nanoimprinting mold and method for producing nanoimprinting reproduction mold
WO2015136734A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 シャープ株式会社 光学素子及び表示装置
WO2015136733A1 (ja) 2014-03-14 2015-09-17 シャープ株式会社 光学素子及び表示装置
JP6211491B2 (ja) * 2014-09-02 2017-10-11 富士フイルム株式会社 ロール金型の製造方法およびロール金型
JP2015163995A (ja) * 2015-06-15 2015-09-10 三菱レイヨン株式会社 保護フィルム付き成形体
JP6923293B2 (ja) * 2015-09-24 2021-08-18 三菱ケミカル株式会社 微細凹凸構造体および接合体
JP6623058B2 (ja) * 2015-12-18 2019-12-18 デクセリアルズ株式会社 反射防止光学体の形成方法およびディスプレイパネル
CN105898987B (zh) * 2016-06-17 2019-03-29 上海交通大学 一种纳米级柔性透明电路及其制备工艺
CN108459464A (zh) * 2018-03-08 2018-08-28 宁波微迅新材料科技有限公司 一种uv纳米压印全自动流水线设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264520A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、偏光素子、および表示装置、ならびに反射防止フィルムの製造方法
JP2004223836A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd パターンロールの製作方法及び装置並びに光学シートの製膜方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2052074A1 (en) 1990-10-29 1992-04-30 Victor Vali Integrated optics gyroscope sensor
JPH0671763B2 (ja) 1991-02-21 1994-09-14 筒中プラスチック工業株式会社 ポリカーボネート樹脂シートの熱成形方法
DE10020877C1 (de) 2000-04-28 2001-10-25 Alcove Surfaces Gmbh Prägewerkzeug, Verfahren zum Herstellen desselben, Verfahren zur Strukturierung einer Oberfläche eines Werkstücks und Verwendung einer anodisch oxidierten Oberflächenschicht
US7066234B2 (en) 2001-04-25 2006-06-27 Alcove Surfaces Gmbh Stamping tool, casting mold and methods for structuring a surface of a work piece
JP2003043203A (ja) 2001-08-01 2003-02-13 Hitachi Maxell Ltd 反射防止膜、その製造方法、反射防止膜製造用スタンパ、その製造方法、スタンパ製造用鋳型及びその製造方法
JP2003322712A (ja) 2002-04-30 2003-11-14 Omron Corp 反射板および反射板の製造方法、並びに反射型液晶表示装置
JP2004294616A (ja) 2003-03-26 2004-10-21 Fuji Photo Film Co Ltd 防眩性反射防止フィルムの製造方法及び装置並びに防眩性反射防止フィルム
US7070406B2 (en) 2003-04-29 2006-07-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus for embossing a flexible substrate with a pattern carried by an optically transparent compliant media
US7384792B1 (en) * 2003-05-27 2008-06-10 Opto Trace Technologies, Inc. Method of fabricating nano-structured surface and configuration of surface enhanced light scattering probe
JP4438355B2 (ja) 2003-09-01 2010-03-24 オムロン株式会社 マイクロ凹凸パターンを有する樹脂薄膜を備えた光学素子の製造方法
JP2005144698A (ja) 2003-11-11 2005-06-09 Fuji Photo Film Co Ltd 凹凸状シートの製造方法及び製造装置
US20050104253A1 (en) 2003-11-11 2005-05-19 Ryuichi Katsumoto Production method and production apparatus of pattern-indented sheet
JP4406553B2 (ja) 2003-11-21 2010-01-27 財団法人神奈川科学技術アカデミー 反射防止膜の製造方法
US20070235342A1 (en) 2004-10-01 2007-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Method for manufacturing nanostructure
KR100898470B1 (ko) 2004-12-03 2009-05-21 샤프 가부시키가이샤 반사 방지재, 광학 소자, 및 표시 장치 및 스탬퍼의 제조 방법 및 스탬퍼를 이용한 반사 방지재의 제조 방법
US9709700B2 (en) * 2005-04-06 2017-07-18 3M Innovative Properties Company Optical bodies including rough strippable boundary layers
JP2007073696A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Meisho Kiko Kk パターン形成方法、パターン形成装置およびパターン形成ずみフィルム
JP2007203576A (ja) 2006-02-01 2007-08-16 Oji Paper Co Ltd ロール式インプリント装置用の広幅ナノインプリントロールの製造方法
BRPI0713932B1 (pt) 2006-06-30 2018-08-07 Kanagawa Institute Of Industrial Science And Technology Molde, processo para produção do molde, e processo para produção de chapa
BRPI0822215A2 (pt) 2008-02-27 2015-06-23 Sharp Kk Aparelho de nanolitografia de rolo, rolo de molde para utilização em aparelho de nanolitografia de rolo, rolo de fixação para utilização em aparelho de nanolitografia de rolo, e método de produção de folha de nanolitografia

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001264520A (ja) * 2000-03-16 2001-09-26 Dainippon Printing Co Ltd 反射防止フィルム、偏光素子、および表示装置、ならびに反射防止フィルムの製造方法
JP2004223836A (ja) * 2003-01-22 2004-08-12 Fuji Photo Film Co Ltd パターンロールの製作方法及び装置並びに光学シートの製膜方法

Also Published As

Publication number Publication date
BRPI0822282A2 (pt) 2015-06-30
WO2009110139A1 (ja) 2009-09-11
CN101952106A (zh) 2011-01-19
CN101952106B (zh) 2016-08-31
EP2248655A1 (en) 2010-11-10
US8597767B2 (en) 2013-12-03
EP2248655B1 (en) 2016-04-13
US20100284087A1 (en) 2010-11-11
EP2543495B1 (en) 2017-01-04
EP2543495A1 (en) 2013-01-09
JPWO2009110139A1 (ja) 2011-07-14
EP2248655A4 (en) 2012-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5073050B2 (ja) 光学素子、ローラー型ナノインプリント装置及び金型ロールの製造方法
JP4875203B2 (ja) ローラー型ナノインプリント装置及びナノインプリントシートの製造方法
JP5737184B2 (ja) インプリント用モールド、その製造方法、インプリント装置およびインプリント方法
WO2010113868A1 (ja) 表示装置及び光学フィルム
KR102243425B1 (ko) 원통형 고분자 마스크 및 제작 방법
JP5576555B2 (ja) ナノインプリントフィルムの製造方法
JP5940662B2 (ja) 反射防止フィルムの製造方法
WO2022071397A1 (ja) 光学フィルムおよび光学フィルムの製造方法
JP2019066643A (ja) 光学体、光学体の製造方法、及び発光装置
JP5449789B2 (ja) インプリント用転写フィルムロール体の製造方法、およびインプリント用転写フィルムロール体
JP5929207B2 (ja) 光学フィルムの製造方法
JP2010225785A (ja) インプリント用の転写フィルムの製造方法、及びインプリント用の転写フィルム
JP2009282300A (ja) 光学シートおよびその製造方法
JP6211491B2 (ja) ロール金型の製造方法およびロール金型
TW202330233A (zh) 模具、模具之製造方法及微細凹凸結構體之製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120731

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5073050

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150831

Year of fee payment: 3