JP2010202900A - 電気接点の製造方法 - Google Patents

電気接点の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2010202900A
JP2010202900A JP2009047475A JP2009047475A JP2010202900A JP 2010202900 A JP2010202900 A JP 2010202900A JP 2009047475 A JP2009047475 A JP 2009047475A JP 2009047475 A JP2009047475 A JP 2009047475A JP 2010202900 A JP2010202900 A JP 2010202900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating film
electroless
plating
bipolar
noble metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2009047475A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Nagano
真一 長野
Osamu Ishiguro
修 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2009047475A priority Critical patent/JP2010202900A/ja
Publication of JP2010202900A publication Critical patent/JP2010202900A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemically Coating (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Connecting Device With Holders (AREA)

Abstract

【課題】
特に、P含有量が大きいNi−P無電解めっき膜の上に形成される無電解めっきによる貴金属めっき膜の析出性及び密着性に優れた電気接点の製造方法を提供することを目的としている。
【解決手段】
無電解めっき法にてNi−P無電解めっき膜をめっき形成し、次に、めっき浴中に陰極および陽極を設けて電流を流すことにより、前記Ni−P無電解めっき膜の陽極側に向く表面に、バイポーラ現象を利用してNi−PからなりNi含有量がNi−P無電解めっき膜よりも大きいバイポーラめっき膜をめっき形成する。バイポーラめっき膜はNi含有量が大きいため、貴金属めっき膜を無電解めっきするときの表面活性が高く貴金属めっき膜の析出性と密着性に優れた電気接点を製造することができる。
【選択図】 図1

Description

本発明は、無電解Ni−Pめっき膜の表面に、貴金属めっき膜を無電解めっきにてめっき形成する電気接点の製造方法に関する。
従来から電気接点の表面には化学的に安定したAu(金)やPd(パラジウム)などの貴金属を用いており、例えば、導電性に優れるCu(銅)などからなる母材金属の表面に、Ni(ニッケル)やNi−P(リン)合金などの下地めっきを介して貴金属めっきを施した積層構造で形成されていた。
特開2005−54267号公報 特開2002−69689号公報 特開2007−246963号公報
無電解めっき法によってP含有量が大きいNi−P無電解めっき膜をめっき形成するとアモルファス化しやすく、P含有量が少ない(Ni含有量が大きい)結晶質のNi−P無電解めっき膜とは異なった特性を示す。
そして、電気接点に必要とされる特性を得るために、上記したP含有量が大きいNi−P無電解めっき膜を用いた場合、その上に、同じく無電解めっき法にて、貴金属めっき膜をめっき形成すると、次の問題点が生じることがわかった。すなわち、P含有量の高い上記のNi−P無電解めっき膜は化学的安定性が高いため、その上に貴金属めっき膜を無電解めっきしたときに貴金属めっき膜の析出が悪く、また、貴金属めっき膜とNi−P無電解めっき膜間の密着性が不十分であることが問題であった。
そこで、貴金属めっき膜の析出性や密着性を上げるため、Ni−P合金をめっきした後、表面をPd触媒処理、または化学エッチング処理などの特殊処理を行っていた。上記特許文献1では、Ni−Pめっき後にPd触媒活性化処理を行っている。
しかしながら、上記のような処理を行うと作業工程が煩雑となり、工程費が高くなる問題が生じた。
上記特許文献2では、バイポーラ現象を利用して電気めっきすることが開示されているが、粉体表面に均一にめっきを施すものであり、貴金属無電解めっき膜の析出性やNi−P無電解めっき膜とその上の貴金属無電解めっき膜の密着性を向上させるものではない。
特許文献3についても、貴金属無電解めっき膜の析出性やP含有量が大きいNi−P無電解めっき膜と、無電解めっきされた貴金属めっき膜との間の密着性に関する発明ではない。
そこで、本発明は上記従来の課題を解決するためのものであり、特に、無電解めっきによる貴金属めっき膜の析出を良好にし、また、P含有量が大きい無電解めっきによる無電解Ni−P合金めっき膜と、貴金属めっき膜との密着性に優れた電気接点の製造方法を提供することを目的としている。
本発明における電気接点の製造方法は、以下の工程を有することを特徴とする。
(a)基板表面に無電解めっき法にてNi−P無電解めっき膜をめっき形成する工程、
(b)前記基板の両側に陽極と陰極とを配置して、前記Ni−P無電解めっき膜の前記陽極側を向く表面に、バイポーラ現象を利用してNi含有量が前記Ni−P無電解めっき膜よりも大きいNi−Pからなるバイポーラめっき膜をめっき形成する工程、
(c)前記バイポーラめっき膜の表面に、無電解めっき法により貴金属めっき膜をめっき形成する工程。
本製造方法では、P含有量が大きいNi−P無電解めっき膜表面に、Ni含有量の大きいNi−P合金からなるバイポーラめっき膜をめっき形成した後、貴金属めっき膜を無電解めっき法にてめっき形成する。バイポーラめっき膜は、Ni含有量が大きいため、P含有量が大きいNi−P無電解めっき膜に比べて表面活性が高く、したがって、貴金属めっき膜の析出を良好にでき、また、Ni−P無電解めっき膜と貴金属めっき膜間の密着性を向上させることができる。
本発明では、前記Ni−P無電解めっき膜はアモルファスであり、前記バイポーラめっき膜は結晶質であることが好ましい。これにより、より効果的に、貴金属めっき膜の析出を良好にできるとともに、貴金属めっき膜とNi−P無電解めっき膜との間の密着性を向上させることができる。
また本発明では、前記(a)工程で使用しためっき浴中に前記(b)工程で、前記陽極及び前記陰極を配置して、前記(a)工程のNi−P無電解めっき膜と前記(b)工程のバイポーラめっき膜とを同じめっき浴にて形成することが好適である。このように同じめっき浴を利用できるため製造工程を容易化できる。また、Ni−P無電解めっき膜とバイポーラめっき膜とを大気中に曝すことなく連続的に形成できるから、安定してNi−P無電解めっき膜及びバイポーラめっき膜を形成できる。
また本発明では、前記貴金属めっき膜はAuまたはPdで形成することが好ましい。
本発明の電気接点の製造方法によれば、貴金属めっき膜の析出を良好にでき、また、Ni−P無電解めっき膜と貴金属めっき膜間の密着性を向上させることができる。
本実施形態の電気接点の製造工程を示す断面図、 本実施形態におけるめっき槽内の電極の配置を示す概略図、 電気接点の形成領域を備える基板(フープ材)の平面図、 本実施形態の一例を示す接続装置の部分断面図、 図4に示す接続装置の電気接点付近を示す拡大断面図、 図5に示す電気接点の平面図、 図6のA−A線に沿って切断した電気接点の切断面を示す断面図、
図1は、本実施形態の電気接点の製造方法を示す工程図であり、(a)〜(c)は製造工程中における断面図である。図2は、めっき槽内の電極の配置を示す概略図、図3は、電気接点の形成領域を備える基板の平面図である。
まず、図3に示すように、電気接点を無電解めっきする形成面を有する基板35を用意する。基板35の表面の符号36の領域は絶縁性であり、例えば絶縁性シートである。図3に示すように、絶縁性シートから露出する金属基板の表面が、電気接点の形成領域36aであり、多数の形成領域36aが配列されている。そして、個々の形成領域36aは電気的に分離された状態で絶縁性シート36に支持されている。図3では形成領域36aを円形状としているが、製造する電気接点の形状にしたがって形成領域36aの形状を種々変更する。
基板35を図2のめっき浴21中に配置し、図1(a)〜(c)の各工程を経て、各電気接点の形成領域36aがめっき形成され、電気接点4が製造される。
図1(a)に示す工程では、導電性に優れるCuや黄銅等などの基板35の形成領域36aの表面に、無電解めっき法にて、無電解Ni−Pめっき膜1を形成する。めっき浴21中には、例えば次亜リン酸イオン、ニッケルイオンが含まれる。このとき、無電解Ni−Pめっき膜1を、リン含有量が8〜12質量%の高リンNi−P合金で形成する。これにより、無電解Ni−Pめっき膜1はアモルファス化する。
なお、図1(a)に示す工程は無電解めっきであり、図2に示す陰極22および陽極23はめっき浴21中に設けられておらず、図1(b)の工程時に、陰極22および陽極23がめっき浴21中に浸漬される。あるいは無電解Ni−Pめっき膜1のめっき形成時、陰極22および陽極23がめっき浴21中に設けられていてもよいが、通電されていない。あるいは基板35と陰極22および陽極23との間に多孔質膜やイオン交換膜などの隔壁を設けることもできる。
次に、図1(b)に示す工程では、Ni−Pからなるバイポーラめっき膜2を、無電解Ni−Pめっき膜1の陽極23側を向く表面にバイポーラ現象を利用してめっき形成する。
図1(b)に示す工程では、図1(a)に示される無電解Ni−Pめっき膜めっきの場合とめっき浴21中の組成は同じであるが、図2の陰極22および陽極23が整流器44により通電される。直流電流が流されると、図中の矢印の方向に電流が流れ、基板35の陽極23側に向いている表面37が陰極となり、Ni―P合金が析出し、バイポーラめっき膜2がめっき形成される。このときNiが還元して析出しやすく、バイポーラめっき膜2のNi含有量は、図1(a)に示す工程でめっき形成された無電解Ni―Pめっき膜1に比べて大きくなる。バイポーラめっき膜2に占めるP含有量は、0.01〜7質量%である。この低リンNi―P合金は結晶質である。
バイポーラめっき膜2の膜厚は陰極22および陽極23間の通電時間により制御される。バイポーラめっき膜2の膜厚は、無電解Ni−Pめっき膜1よりも薄く、例えば0.001〜0.2μm程度の膜厚とすれば、貴金属めっき膜3の析出性及び密着性を向上できる。
図2の陰極22および陽極23を電極として交流電流を流すこともできる。直流電流の場合は、基板35の陰極22側に向いている表面は陽極となり、表面金属の溶解が起こるが、電流が交流電流であると、Ni−P合金の溶解を抑えることができ、陽極側に向いている表面(図2における37と反対側)にも電解Ni―Pめっき膜を形成できる。
また、図1(a)に示す工程と図1(b)に示す工程において、組成の異なるめっき浴を用いてもよい。ただし、同じめっき浴を用いると、電極の設置、または通電の有無によって、大気に曝すことなく無電解Ni―Pめっき膜1の表面にバイポーラめっき膜2を連続的に形成することができるため、工程が複雑とならず、また、無電解Ni―Pめっき膜1及びバイポーラめっき膜2を安定して形成できる。
次に、図1(c)に示す工程では、図1(b)と組成の異なるめっき浴を用いて、貴金属めっき膜3を、無電解めっき法にてバイポーラめっき膜2の表面にめっき形成する。貴金属めっき膜3は、例えばAu、Pd、Ag(銀)、Pt(白金)のいずれか1種あるいは2種以上からなる合金で形成され、特にAuまたはPdが好ましい。例えば、めっき浴の組成は、例えば亜リン酸イオン、Pdイオンが含まれる。
このように本実施形態では、貴金属めっき膜3を、金属含有量の大きい低リンNi―P合金からなり、表面活性に優れるバイポーラめっき膜2の表面にめっき形成する。よって、貴金属めっき膜3の析出を良好にでき、また貴金属めっき膜3と無電解Ni−Pめっき膜1間の密着性を向上させることができる。また、貴金属めっき膜3の膜厚は0.01〜0.4μmであると、耐食性および接触性に優れた電気接点4が得られる。
上記により製造された電気接点は、スイッチ、コネクタ等の電気接点や次に説明する弾性腕を有する電気接点に適用できる。
図4に示す接続装置9は、基台10を有している。基台10の平面形状は例えば四角形状であり、基台10の4辺のそれぞれにはほぼ垂直に立ち上がる側壁部10aが形成されている。4辺の側壁部10aで囲まれた領域は凹部であり、その底部10bの上面が支持面12である。支持面12の上には、接続シート15が設置されている。接続シート15は、例えば、可撓性の基材シート16の表面に複数の電気接点(接触子)20が設けられた構成である。
図5に示すように、基材シート16には、多数のスルーホール16aが形成され、それぞれのスルーホール16aの内周面には導電体層17がめっきなどの手段で形成されている。基材シート16の表面には、導電体層17に導通する表側の接続ランド17aが形成され、基材シート16の裏面には、導電体層17に導通する裏側の接続ランド17bが形成されている。
電気接点20は、例えば、薄い導電性金属板を打ち抜いて形成され、さらにめっき処理されたものであり、個々の電気接点20が、接続ランド17aの表面に導電性接着剤などで接合されている。例えば、基材シート16とは別個のシートの表面に複数の電気接点20がめっき工程で形成され、シートが、基材シート16に重ね合わされて、それぞれの電気接点20が、導電性接着剤などで接続ランド17aに接合される。
それぞれの電気接点20は、基材シート16に設置された後に、例えば、外力が与えられて立体形状に形成される。このとき、加熱処理で内部の残留応力が除去され、電気接点20は立体形状で弾性力を発揮できるようになる。
図5に示すように、基材シート16の裏面側では、接続ランド17bに個別に接続する導電性材料のバンプ電極18が形成されている。図4に示すように、接続シート15が基台10の底部10bの表面である支持面12に設置されると、バンプ電極18が、支持面12に設けられた導電部に接続される。
支持面12上での電気接点20の配列ピッチは、例えば2mm以下であり、あるいは1mm以下である。電気接点20の外形寸法の最大値も2mm以下であり、あるいは1mm以下である。
なお上記の接続シート15の構成は一例である。例えば、図5では基材シート16にスルーホール16aが設けられているが、スルーホール16aが形成されず、基材シート16の表面に電気接点20と導通する配線パターンが形成された構成でもよい。
図5と図6に示すように、電気接点20は、支持部24と弾性腕25が一体に連続して形成されている。弾性腕25は例えば螺旋形状に形成されており、弾性腕25の巻き始端である基端部25aが、支持部24と一体化されている。弾性腕25の巻き終端である先端部25bは、螺旋のほぼ中心部に位置している。図5に示す形態では、電気接点20を構成している支持部24が接続ランド17aに接続され、弾性腕25は、先端部25bが支持面12から離れるように立体成形されている。
なお、電気接点20は立体成形されず平面形状であってもよい。また弾性腕25は螺旋形状であることに限定されない。弾性腕25は帯状(直線状)や湾曲形状等であってもよい。また弾性腕25は片側だけが支持部24に支持されているが両側が支持部に支持された構成であってもよい。
図4に示すように、接続装置9には、電子部品40が設置される。電子部品40は、ICパッケージなどであり、ICベアチップなどの各種電子素子が本体部41内に密閉されている。本体部41の底面41aには、少なくとも表面に半田を有する複数の突出電極42が設けられており、それぞれの突出電極42が本体部41内の回路に導通している。この実施の形態の電子部品40は、突出電極42が球形状である。また、突出電極42は裁頭円錐形状などであってもよい。
接続装置9は、例えば、電子部品40の検査用であり、図4に示すように、被検査物である電子部品40が、基台10の凹部内に装着される。このとき、電子部品40は、本体部41の底面41aに設けられた個々の突出電極42が電気接点20の上に設置されるように位置決めされる。基台10の上には図示しない押圧用の蓋体が設けられており、この蓋体を基台10上に被せると、この蓋体により電子部品40が矢印F方向へ押圧される。この押圧力により、それぞれの突出電極42が弾性腕25に押し付けられ、立体形状の弾性腕25が押しつぶされて、突出電極42と弾性腕25とが個別に導通させられ、電子部品40の本体部41内の回路が断線しているか否か、本体部41内の回路の動作試験が行われる。
図7の断面図で示すように、弾性腕25は、導電部30と、この導電部30の上面、または表面の全周を覆う貴金属めっき膜33とで構成される。導電部30は、芯部31の周囲の全周がP含有量が大きい無電解Ni−Pめっき膜32で覆われた構成である。芯部31は、例えば、銅(Cu)または銅を含む合金の単層である。銅合金は、高い電気導電度と高い機械的強度を有するCu,Si,Niを有するコルソン合金が好ましく使用される。コルソン合金は、例えばCu−Ni−Si−Mgで、Cuが96.2質量%、Niが3.0質量%、Si(ケイ素)が0.65質量%、Mg(マグネシウム)が0.15質量%のものが使用される。
P含有量が大きくアモルファスで形成された無電解Ni−Pめっき膜32は、導電性であり且つ高い機械的強度と高い曲げ弾性係数を発揮する膜である。
図7において、無電解Ni−Pめっき膜32の断面積は、芯部31の断面積の20%以上で80%以下であることが好ましい。この範囲であると、導電部30が導電性とばね性(弾性)の双方の機能を発揮できる。
図7に示すように、無電解Ni−Pめっき膜32の陽極23(図2参照)側を向く表面にはNi−Pからなり、Ni含有量が無電解Ni−Pめっき膜32よりも大きいバイポーラめっき膜26が形成されている。Ni含有量が大きいバイポーラめっき膜26の表面活性は、P含有量が大きい無電解Ni−Pめっき膜32に比べて高いため、バイポーラめっき膜26の表面を活性点として、無電解めっき法にて貴金属めっき膜33を図7に示すように、導電部30の表面全域に、良好に析出させることができ、また、貴金属めっき膜33と導電部30間の密着性を向上させることができる。図7に示すように、P含有量が大きい無電解Ni−Pめっき膜32と、貴金属めっき膜33との間にバイポーラめっき膜26が存在せず、無電解Ni−Pめっき膜32と、貴金属めっき膜33とが接触した領域があっても、バイポーラめっき膜26を介在させる箇所を設けることで、従来に比べて、無電解Ni−Pめっき膜32と貴金属めっき膜33間の密着性を向上させることができる。また、交流電流を用いて、図7に示す無電解Ni−Pめっき膜32の図示上面及び図示下面の双方にバイポーラめっき膜26を形成することで、貴金属めっき膜33の析出性と密着性とをより効果的に向上させることが可能である。
1,32 無電解Ni−Pめっき膜
2,26 バイポーラめっき膜
3,33 貴金属めっき膜
4,20 電気接点
9 接続装置
10 基台
12 支持面
15 接続シート
16 基材シート
17 導電体層
18 バンプ電極
21 めっき浴
22 陰極
23 陽極
24 支持部
25 弾性腕
30 導電部
31 芯部
35 基板
36 絶縁性シート
36a 形成領域
40 電子部品
41 本体部
42 突出電極
44 整流器

Claims (4)

  1. 以下の工程を有することを特徴とする電気接点の製造方法。
    (a)基板表面に無電解めっき法にてNi−P無電解めっき膜をめっき形成する工程、
    (b)前記基板の両側に陽極と陰極とを配置して、前記Ni−P無電解めっき膜の前記陽極側を向く表面に、バイポーラ現象を利用してNi含有量が前記Ni−P無電解めっき膜よりも大きいNi−Pからなるバイポーラめっき膜をめっき形成する工程、
    (c)前記バイポーラめっき膜の表面に、無電解めっき法により貴金属めっき膜をめっき形成する工程。
  2. 前記Ni−P無電解めっき膜はアモルファスであり、前記バイポーラめっき膜は結晶質である請求項1記載の電気接点の製造方法。
  3. 前記(a)工程で使用しためっき浴中に前記(b)工程で、前記陽極及び前記陰極を配置して、前記(a)工程のNi−P無電解めっき膜と前記(b)工程のバイポーラめっき膜とを同じめっき浴にて形成する請求項1又は2に記載の電気接点の製造方法。
  4. 前記貴金属めっき膜はAuまたはPdである請求項1ないし3のいずれか1項に記載の電気接点の製造方法。
JP2009047475A 2009-03-02 2009-03-02 電気接点の製造方法 Withdrawn JP2010202900A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047475A JP2010202900A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電気接点の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009047475A JP2010202900A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電気接点の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010202900A true JP2010202900A (ja) 2010-09-16

Family

ID=42964673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009047475A Withdrawn JP2010202900A (ja) 2009-03-02 2009-03-02 電気接点の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2010202900A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2014208610A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日本軽金属株式会社 導電部材
WO2016147310A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱重工業株式会社 回転機械の羽根車、コンプレッサ、過給機及び回転機械の羽根車の製造方法
JPWO2016151793A1 (ja) * 2015-03-25 2017-08-03 三菱重工業株式会社 回転機械の羽根車、コンプレッサ、過給機及び回転機械の羽根車の製造方法
EP3235927A2 (en) 2014-11-14 2017-10-25 YKK Corporation Apparatus for surface electrolytic treatment of garment accessory part
WO2017208390A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱重工業株式会社 回転機械用羽根車、コンプレッサ、過給機、及び回転機械用羽根車の製造方法
US10164162B2 (en) 2016-09-30 2018-12-25 Nichia Corporation Light emitting device, package for light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
US10626515B2 (en) 2014-11-14 2020-04-21 Ykk Corporation Surface electrolytic treatment apparatus for garment accessory part
WO2022181165A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 摺動部材およびそれを用いた圧縮機および冷凍装置

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103597118A (zh) * 2011-06-17 2014-02-19 太阳化学工业株式会社 利用硬质膜被覆而成的硬质膜被覆构件及其制造方法
JPWO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2015-02-23 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2012173276A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 太陽化学工業株式会社 硬質膜によって被覆された硬質膜被覆部材及びその製造方法
WO2014208610A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 日本軽金属株式会社 導電部材
EP3235927A2 (en) 2014-11-14 2017-10-25 YKK Corporation Apparatus for surface electrolytic treatment of garment accessory part
US10626515B2 (en) 2014-11-14 2020-04-21 Ykk Corporation Surface electrolytic treatment apparatus for garment accessory part
US10590557B2 (en) 2014-11-14 2020-03-17 Ykk Corporation Method for surface electrolytic treatment of garment accessory part and method for producing a garment accessory part
WO2016147310A1 (ja) * 2015-03-17 2016-09-22 三菱重工業株式会社 回転機械の羽根車、コンプレッサ、過給機及び回転機械の羽根車の製造方法
JPWO2016147310A1 (ja) * 2015-03-17 2017-07-27 三菱重工業株式会社 回転機械の羽根車、コンプレッサ、過給機及び回転機械の羽根車の製造方法
US11015250B2 (en) 2015-03-17 2021-05-25 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Impeller for rotary machine, compressor, supercharger, and method for producing impeller for rotary machine
JPWO2016151793A1 (ja) * 2015-03-25 2017-08-03 三菱重工業株式会社 回転機械の羽根車、コンプレッサ、過給機及び回転機械の羽根車の製造方法
WO2017208390A1 (ja) * 2016-06-01 2017-12-07 三菱重工業株式会社 回転機械用羽根車、コンプレッサ、過給機、及び回転機械用羽根車の製造方法
JPWO2017208390A1 (ja) * 2016-06-01 2019-01-24 三菱重工エンジン&ターボチャージャ株式会社 回転機械用羽根車、コンプレッサ、過給機、及び回転機械用羽根車の製造方法
CN109312660A (zh) * 2016-06-01 2019-02-05 三菱重工发动机和增压器株式会社 旋转机械用叶轮、压缩机、增压器及旋转机械用叶轮的制造方法
US10781701B2 (en) 2016-06-01 2020-09-22 Mitsubishi Heavy Industries Engine & Turbocharger, Ltd. Impeller for rotary machine, compressor, forced induction device, and method for manufacturing impeller for rotary machine
US10164162B2 (en) 2016-09-30 2018-12-25 Nichia Corporation Light emitting device, package for light emitting device, and method for manufacturing light emitting device
WO2022181165A1 (ja) * 2021-02-24 2022-09-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 摺動部材およびそれを用いた圧縮機および冷凍装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010202900A (ja) 電気接点の製造方法
JP6667765B2 (ja) 電極接続方法及び電極接続構造
JP4771135B2 (ja) プリント配線板、それを使用したled装置及びプリント配線板の製造方法
JPH10284533A (ja) チップサイズ半導体パッケージの製造方法
JP2008263125A5 (ja)
US9642246B2 (en) Printed circuit board and the method for manufacturing the same
JP2008078032A (ja) 接続装置
JP4619292B2 (ja) 配線基板のパッド構造及び配線基板
WO2018150971A1 (ja) 半導体素子及びその製造方法
US9870930B2 (en) Method for producing substrate for mounting semiconductor element
KR20140035701A (ko) 금 박막 형성 방법 및 인쇄회로기판
JP2010062517A (ja) ニッケル−金メッキ方法及び印刷回路基板
JP2015201634A (ja) Mid回路担持体の製造方法およびmid回路担持体
JP2005244033A (ja) 電極パッケージ及び半導体装置
JP2010044983A (ja) 接触子及びその製造方法、ならびに前記接触子を備える接続装置及びその製造方法
JP2011198977A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2016207860A (ja) 半導体装置用リードフレームおよびその製造方法
JP2010176863A (ja) 電気接点及びその製造方法
US10763184B2 (en) Power module substrate, power module, and method for manufacturing power module substrate
JP5591475B2 (ja) 弾性接点及びその製造方法、ならびに、接点基板及びその製造方法
JP2008311017A (ja) 接続装置
JP2010212091A (ja) 弾性接触子
JP2009244096A (ja) シート状プローブおよびその製造方法
KR101085531B1 (ko) 반도체 기판 전기도금장치의 캐소드용 컨택터
JP5846655B2 (ja) 半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20120605