JP6254459B2 - 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法 - Google Patents

重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6254459B2
JP6254459B2 JP2014037098A JP2014037098A JP6254459B2 JP 6254459 B2 JP6254459 B2 JP 6254459B2 JP 2014037098 A JP2014037098 A JP 2014037098A JP 2014037098 A JP2014037098 A JP 2014037098A JP 6254459 B2 JP6254459 B2 JP 6254459B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
polymer film
processing chamber
forming
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014037098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015162587A (ja
Inventor
吉平 杉田
吉平 杉田
山口 達也
達也 山口
佳紀 森貞
佳紀 森貞
藤川 誠
藤川  誠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014037098A priority Critical patent/JP6254459B2/ja
Priority to KR1020150025820A priority patent/KR101843616B1/ko
Priority to TW104105956A priority patent/TWI585131B/zh
Priority to US14/632,311 priority patent/US9708507B2/en
Publication of JP2015162587A publication Critical patent/JP2015162587A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6254459B2 publication Critical patent/JP6254459B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D179/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen, with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C09D161/00 - C09D177/00
    • C09D179/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C09D179/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1046Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • C08G73/105Polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain with oxygen only in the diamino moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1067Wholly aromatic polyimides, i.e. having both tetracarboxylic and diamino moieties aromatically bound
    • C08G73/1071Wholly aromatic polyimides containing oxygen in the form of ether bonds in the main chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • H01L21/02063Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers the processing being the formation of vias or contact holes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/31058After-treatment of organic layers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Description

この発明は、重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法に関する。
重合膜、例えば、ポリイミド薄膜に代表される高分子薄膜は、電子製品、例えば、半導体集積回路装置の層間絶縁膜や、フラットパネルディスプレイ、例えば、液晶表示装置の液晶配向膜として用いることが検討されている。
高分子薄膜は、溶媒に溶かした原料モノマーを気化させ、気化した原料モノマーを被処理体表面上に蒸着し、被処理体の表面で重合反応を進行させる蒸着重合法(例えば、特許文献1)などを用いて成膜することができる。
特開2012−15195号公報
蒸着重合法は、半導体製造装置である成膜装置を用いて重合膜を成膜することができる。このため、重合膜を半導体集積回路装置のパッシベーション膜だけではなく、半導体集積回路装置の内部構造における層間絶縁膜としても使用することが可能となる。
重合膜を層間絶縁膜として使用した場合、重合膜はエッチングなどの加工工程に曝されることになる。加工工程の後には薬品による処理、例えば、洗浄液による洗浄処理が行われる。
しかし、重合膜に対して薬品による処理、例えば、洗浄液による洗浄処理を行うと、重合膜の膜質が劣化(例えば、膜厚が薄くなる)あるいは変質する、最悪の場合には重合膜が剥がれる、という事情が生ずることが判明した。これは、重合膜が洗浄液によってダメージを受けることが一因である、と推測される。
この発明は、重合膜の耐薬品性を向上させることが可能であり、かつ、重合膜の耐薬品性を向上させるために新たな処理装置を別途必要としない重合膜の耐薬品性改善方法および重合膜の成膜方法、その重合膜の成膜方法を実行することが可能な重合膜の成膜装置、並びに上記重合膜の成膜方法を用いた電子製品の製造方法を提供する。
この発明の第1の態様に係る重合膜の耐薬品性改善方法は、被処理体の被処理面上に成膜されたポリイミド膜からなる重合膜を、塩基性化合物を含む薬品によって処理するに先立って、前記重合膜に前記塩基性化合物を含む薬品に対する耐薬品性を改善する処理を施す重合膜の耐薬品性改善方法であって、前記重合膜の耐薬品性を改善する処理を、前記重合膜を成膜した成膜装置の処理室から前記被処理体を搬出せずに、前記処理室内において前記重合膜の成膜処理に連続して行う。
この発明の第2の態様に係る重合膜の成膜方法は、被処理体の被処理面上に、成膜後に塩基性化合物を含む薬品によって処理されるポリイミド膜からなる重合膜を成膜する重合膜の成膜方法であって、(1)前記被処理体を成膜装置の処理室内に収容する工程と、(2)前記処理室内において、前記被処理体の被処理面上に重合膜を成膜する工程と、(3)前記処理室から前記重合膜が成膜された前記被処理体を搬出せずに、前記重合膜に対して前記塩基性化合物を含む薬品に対する耐薬品性を改善する処理を前記処理室内において前記(2)工程に連続して行う工程と、を具備する。
この発明の第3の態様に係る電子製品の製造方法は、内部に電気的素子を含んだ被処理体を用いて形成される電子製品を製造する電子製品の製造方法であって、(1)前記被処理体の被処理面上にポリイミド膜からなる重合膜を成膜する工程と、(2)前記重合膜に対して前記重合膜の塩基性化合物を含む洗浄剤に対する耐薬品性を改善する処理を行う工程と、(3)前記耐薬品性が改善された前記重合膜に対してエッチング処理を行う工程と、(4)前記エッチング処理が行われた前記重合膜に対して前記塩基性化合物を含む洗浄剤を用いた洗浄処理を行う工程と、を具備し、前記(2)工程を、前記(1)工程が行われた処理室から前記重合膜が成膜された前記被処理体を搬出せずに、前記処理室内において前記(1)工程に連続して行う。
この発明の第4の態様に係る成膜装置は、第1のモノマーを含む第1の原料ガスと、前記第1のモノマーとは異なる第2のモノマーを含む第2の原料ガスとを用いて、被処理体の被処理面上に、成膜後に塩基性化合物を含む薬品によって処理されるポリイミド膜からなる重合膜を成膜する成膜装置であって、前記被処理体を収容する処理室と、前記処理室内に、前記第1の原料ガス、および前記第2の原料ガスを供給する成膜処理ガス供給機構と、前記処理室内に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構と、前記被処理体を加熱する加熱装置と、前記被処理体の加熱を抑制する冷却装置と、前記処理室内を排気する排気装置と、前記成膜処理ガス供給機構、前記不活性ガス供給機構、前記加熱装置、前記冷却装置、および前記排気装置を制御するコントローラと、を備え、前記コントローラは、第2の態様に係る重合膜の成膜方法が行われるように、前記成膜処理ガス供給機構、前記不活性ガス供給機構、前記加熱装置、前記冷却装置、および前記排気装置を制御する。
この発明によれば、重合膜の耐薬品性を向上させることが可能であり、かつ、重合膜の耐薬品性を向上させるために新たな処理装置を別途必要としない重合膜の耐薬品性改善方法および重合膜の成膜方法、その重合膜の成膜方法を実行することが可能な重合膜の成膜装置、並びに上記重合膜の成膜方法を用いた電子製品の製造方法を提供できる。
この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を実施することが可能な重合膜成膜装置の一例を概略的に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法の基本的な流れを示す流れ図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図 この発明の一実施形態で行われる重合膜の耐薬品性を改善する処理の一例を示すタイミングチャート 耐薬品性改善熱処理の時間と、膜厚減少率および膜の屈折率の変動率との関係を示す図 ポリイミドが分解するメカニズムを説明するための図 ポリイミドが分解するメカニズムを説明するための図 ポリイミドが分解するメカニズムを説明するための図
以下、この発明の一実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
まず、蒸着重合法を用いて重合膜を成膜することが可能であり、かつ、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を説明する。
<成膜装置>
図1は、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の一例を概略的に示す断面図である。
図1に示すように、成膜装置100は、被処理体を、ボート上に、高さ方向に複数枚積み重ねて成膜処理を行う縦型バッチ式成膜装置である。成膜装置100は、有天井の円筒状の外管101と、外管101の内側に設けられ、有天井の円筒状の内管102とを備えている。外管101および内管102は、例えば、石英製であり、内管102の内側を、被処理体、例えば、半導体ウエハ(例えば、シリコンウエハ。以下ウエハと略記する)1を複数収容し、収容された複数のウエハ1に対して一括して重合膜の成膜処理を施す処理室103とする。本例においては、重合膜として、例えば、ポリイミド膜を、蒸着重合法を用いて、ウエハ1の被処理面上に成膜する。
内管102の側壁の一方には、処理室103内に成膜処理ガスを導入するガス導入部として、高さ方向に、例えば、垂直に延びるインジェクタ104が設けられている。インジェクタ104は内部にガス拡散空間105を備えている。ガス拡散空間105は、成膜処理ガス供給機構106に接続される。
本例の成膜処理ガス供給機構106は、モノマーAの供給源となるモノマーA供給源107aと、モノマーBの供給源となるモノマーB供給源107bとを備えている。本例においては重合膜としてポリイミド膜を成膜する。このため、モノマーAは、モノマーBと重合されることによってイミド結合を形成し得るものから選ばれる。
モノマーA供給源107aおよびモノマーB供給源107bには、液状の、もしくは溶媒に溶かされたモノマーAおよびモノマーBが格納されている。これらのモノマーAおよびモノマーBは、気化器108aおよび108bに送給される。気化器108aおよび108bは、送給されたモノマーAおよびモノマーBを気化させる。気化器108aおよび108bは、それぞれガス供給管109aおよび109bに接続されている。ガス供給管109aおよび109bはガス拡散空間105に接続されている。気化されたモノマーAおよびモノマーBは、キャリアガス、例えば窒素ガスとともに、ガス供給管109aおよび109bを介してガス拡散空間105に供給される。気化されたモノマーAおよびモノマーBは、インジェクタ104に設けられた複数の吐出孔110を介して、処理室103の内部に、例えば、水平方向に吐出される。
成膜装置100は、不活性ガスを供給するガス供給機構200を有している。ガス供給機構200は、不活性ガス供給源201を備えており、不活性ガス供給源201は、流量制御器202及び開閉弁203を介して、供給ノズル204に接続されている。不活性ガスの一例は、窒素(N)ガスである。
供給ノズル204は、例えば、石英管よりなり、マニホールド116の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。不活性ガスは、供給ノズル204から処理室103内に供給される。不活性ガスは、例えば、処理室103内のパージなどに使用される。
内管102の側壁の他方には、処理室103内を排気する複数の排気口111が形成されている。複数の排気口111はそれぞれ、外管101と内管102とによって区画された空間に連通している。空間は排気空間112として機能し、排気空間112は排気管113を通じて、処理室103内を排気する排気機構114に接続される。排気機構114は、例えば、真空ポンプ等の排気装置115を備えており、処理室103の内部の雰囲気を排気するほか、処理室103の内部の圧力を、処理に必要とされる圧力に設定したりする。
外管101の開放側端部(下端側)は、例えば、ステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド116にOリング等のシール部材117を介して連結されている。マニホールド116は、外管101の下端側を支持する。また、内管102の開放側端部は、例えば、マニホールド116の内側周囲につば状に設けられた内管支持部118に接続されている。
マニホールド116の下方からは、複数枚の被処理体、例えば、ウエハ1を多段に載置可能なボート150が、内管支持部118の内側を介して処理室103内に挿入可能となっている。ボート150は石英製であり、複数本の支柱151を有し、支柱151には溝152が複数形成され、複数のウエハ1は、複数の溝152によって支持される。
ボート150は、石英製の保温筒119を介してテーブル120上に載置される。テーブル120は、マニホールド116の下端側の開口部を開閉する、例えば、ステンレススチール製の蓋部121を貫通する回転軸122上に支持される。蓋部121の、回転軸122が貫通する貫通部には、例えば、磁性流体シール123が設けられ、回転軸122を気密にシールしつつ回転可能に支持している。蓋部121の周辺部とマニホールド116の下端との間には、例えば、Oリングよりなるシール部材124が介設されている。これにより処理室103内のシール性が保持されている。回転軸122は、例えば、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム125の先端に取り付けられている。これにより、ボート150および蓋部121等は、一体的に昇降されて処理室103内に対して挿脱される。
外管101の外側周囲には、外管101を囲むように加熱装置130が設けられている。加熱装置130は、処理室103内に収容された複数枚のウエハ1を加熱する。
また、成膜装置100は、冷却機構230を備えている。冷却機構230には、冷却流体、例えば、空冷ガスを送風する冷却装置231が設けられている。加熱装置130には、複数の開口131が設けられており、これらの開口131には、図示せぬ空冷ガス配管が、外管101の外表面に達するように形成されている。冷却装置231は、空冷ガスを、図示せぬ空冷ガス配管を介して、外管101の外表面に対して送る。冷却ガスが外管101の外表面に送られることにより、処理室103内に収容された複数枚のウエハ1は冷却される。
成膜装置100には制御部300が接続されている。制御部300は、例えば、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ301を備えており、成膜装置100の各構成部の制御は、プロセスコントローラ301が行う。プロセスコントローラ301には、ユーザーインターフェース302と、記憶部303とが接続されている。
ユーザーインターフェース302は、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うためのタッチパネルディスプレイやキーボードなどを含む入力部、および成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイなどを含む表示部を備えている。
記憶部303は、成膜装置100で実行される成膜処理などの各種処理をプロセスコントローラ301の制御にて実現するための制御プログラムや、成膜装置100の各構成部に、処理条件に応じた処理を実行させるためのプログラムを含んだ、いわゆるプロセスレシピが格納される。プロセスレシピは、記憶部303の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、プロセスレシピは、他の装置から、例えば専用回線を介して適宜伝送させるようにしてもよい。
プロセスレシピは、必要に応じてユーザーインターフェース302からのオペレータの指示等にて記憶部303から読み出され、読み出されたプロセスレシピに従った処理をプロセスコントローラ301が実行することで、成膜装置100は、プロセスコントローラ301の制御のもと、以下に説明される一実施形態に係る重合膜の成膜方法にしたがった処理を実行する。
<重合膜の成膜方法>
図2は、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法の基本的な流れを示す流れ図である。
図2に示すように、重合膜を用いた電子製品の製造には、基本的に、重合膜を成膜する前の工程(ステップ1)、重合膜の成膜(ステップ2)、重合膜の薬品処理(ステップ3)、および重合膜を薬品処理した後の工程(ステップ4)が順次施される。薬品処理の具体的な一例は、洗浄剤を用いた重合膜の洗浄処理である。
一実施形態に係る重合膜の成膜方法は、ステップ2における重合膜の成膜の際、
(1)重合膜を成膜する工程
に続いて
(2)重合膜の耐薬品性を改善する処理を行う工程
を行う。そして、上記(1)工程および(2)工程を、同一成膜装置、例えば、図1に示した成膜装置100の処理室103内において連続して行う。(2)工程の具体的な一例は、熱処理である。
<電子製品の製造方法>
以下、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を説明する。製造される電子製品の一例としては、複数のLSIチップを高さ方向に実装した三次元実装型LSIを挙げる。三次元実装型LSIに用いられるLSIチップは、その内部に、高さ方向に積層されたLSIチップどうし電気的に接続するための貫通ヴィアを備えている。そして、貫通ヴィアの側壁絶縁膜に絶縁性の重合膜を用い、この重合膜の成膜に、一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用する。
図3A〜図3Jは、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法を利用した電子製品の製造方法の一例を主要な工程毎に示す断面図である。
まず、図3Aには、半導体基板、例えば、シリコン基板(シリコンウエハ)1のデバイス形成領域(Devices)2内にトランジスタ等の半導体デバイスが形成され、デバイス形成領域2上に半導体デバイスを電気的に接続する内部配線が形成された内部配線形成領域(Interconnect layers(BEOL))3が形成され、さらに内部配線形成領域3上に、上記内部配線に接続されてLSIチップの外部端子として機能するフロントバンプ電極4が形成され、ウエハ工程が終了した状態のシリコン基板1が示されている。なお、本明細書においては、デバイス形成領域2内の詳細、並びに内部配線形成領域3内の詳細は省略する。
次に、図3Bに示すように、表面に接着層6を有した支持基板5を用意する。次に、表面に接着層6を有した支持基板5、および図3Aに示したシリコン基板1を裏返した状態で、基板(ウエハ)を貼り合わせる貼り合わせ装置内へと搬入する。次に、フロントバンプ電極4が形成された表面側を接着層6に対向させ、貼り合わせ装置を用いて、シリコン基板1と支持基板5とを、接着層6を介して仮接着する(以下、仮接着シリコン基板1という)。
次に、図3Cに示すように、仮接着シリコン基板1を貼り合わせ装置から搬出し、研磨装置へと搬入する。次に、研磨装置を用いて、シリコン基板1の裏面側を研磨し、シリコン基板1の厚みを薄くする。
次に、図3Dに示すように、厚みが薄くされた仮接着シリコン基板1を研磨装置から搬出し、絶縁膜の成膜装置へと搬入する。次に、絶縁膜の成膜装置を用いて、シリコン窒化物やシリコン酸化物などを仮接着シリコン基板1の裏面上に堆積し、シリコン窒化物膜やシリコン酸化物膜などの絶縁膜7を仮接着シリコン基板1の裏面上に形成する。
次に、図3Eに示すように、絶縁膜7が形成された仮接着シリコン基板1を絶縁膜の成膜装置から搬出し、仮接着シリコン基板1の裏面上にフォトレジスト等を用いて貫通ヴィア形成パターンに対応した図示せぬマスク層を形成した後、エッチング装置へと搬入する。次に、エッチング装置を用いて、仮接着シリコン基板1をエッチングし、仮接着シリコン基板1に、内部配線に達する、例えば、ホール状のトレンチ8を形成する。トレンチ8は、貫通ヴィアが埋め込まれる貫通孔となる。ここまでの工程は、図2に示した重合膜を成膜する前の工程(ステップ1)に対応する。
次に、図3Fに示すように、トレンチ8が形成された仮接着シリコン基板1をエッチング装置から搬出し、例えば、図1に示した重合膜の成膜装置100へと搬入する。次に、成膜装置100の処理室103内において、絶縁膜7上、並びにトレンチ8の側面および底面上に重合膜9を形成する。重合膜9としては、絶縁性の重合膜が形成される。絶縁性の重合膜9の一例は、ポリイミド膜である。これにより、重合膜9は、後に形成される貫通ヴィアとシリコン基板1とを絶縁する絶縁膜となる。重合膜9としてのポリイミド膜は、例えば、蒸着重合法を用いて形成することができる。蒸着重合法を用いたポリイミド膜は、例えば、第1のモノマーとしてピロメリット酸二無水物(PMDA:C10)、第2のモノマーとして4,4´−オキシジアニリン(ODA:C1212O)を用い、これらを含んだ成膜処理ガスを、図1に示した成膜装置100の処理室103内に、同時にあるいは交互に供給することで形成できる。
次に、図3Gに示すように、重合膜9が形成された仮接着シリコン基板1に対し、重合膜9の耐薬品性を改善する処理を行う。この処理の一例は熱処理であり、この熱処理は成膜装置100の処理室103内において、重合膜9の成膜処理に引き続き連続して行われる。重合膜9の耐薬品性を改善する処理のタイミングの一例を図4に示す。
図4には、重合膜9の成膜処理の終了間際から、耐薬品性の改善処理、そして、重合膜の成膜装置からの搬出および冷却までのタイミングの一例、並びに被処理体(仮接着シリコン基板1)の温度の変化の様子が示されている。
図4中の時刻t0に示すように、重合膜9の成膜が終了したら、成膜処理ガスの供給を止め、不活性ガスの供給と排気を繰り返すサイクルパージを開始する。これとともに、加熱装置130の出力を、成膜処理工程における出力(STD)よりも引き上げる。本例では加熱装置130の出力を最大レベル(High)に引き上げた。これにより、処理室103内に収容されている被処理体、本例では仮接着シリコン基板1の温度は、成膜処理工程の約150℃から上昇しだす。加熱装置130の出力を、成膜処理工程における出力(STD)よりも引き上げている時間帯を、本明細書では“キュア”と呼ぶ。
次に、図4中の時刻t1に示すように、予め設定されていた“キュア”時間が経過したら、加熱装置130の出力を下げる。本例では出力を最大レベル(High)から停止(OFF)とする。これとともに、冷却装置231を作動(ON)させる。これにより、処理室103内に収容されている仮接着シリコン基板1の温度の上昇が抑制される。加熱装置130の出力を“キュア”における出力よりも下げ、冷却装置231を作動させて仮接着シリコン基板1の温度の上昇を抑制している時間帯を、本明細書では“装置冷却”と呼ぶ。
次に、図4中の時刻t2に示すように、予め設定されていた“装置冷却”時間が経過したら、サイクルパージを止める。サイクルパージを続け、かつ、仮接着シリコン基板1の温度を、成膜処理工程における温度よりも高めている時間帯を、本明細書では“耐薬品性改善熱処理”と呼ぶ。また、“耐薬品性改善熱処理”が終了したら、処理室103内を大気開放する。これにより、処理室103内の圧力は、例えば、成膜処理時の圧力や“耐薬品性改善熱処理”時の圧力から、大気圧に向けて徐々に回復していく。
次に、図4中の時刻t3に示すように、処理室103内の圧力が大気圧に回復したら、仮接着シリコン基板1を処理室103から搬出する。そして、今度は処理室103の外部にある冷却装置等を用いて、仮接着シリコン基板1を冷却する。
次に、図3Hに示すように、重合膜9の耐薬品性の改善処理が終了した仮接着シリコン基板1を成膜装置100から搬出し、エッチング装置へと搬入する。次に、エッチング装置によって、重合膜9を異方性エッチングし、重合膜9を後退させる(エッチバック)。これにより、重合膜9はトレンチ8の側面上に側壁状に残り、側壁絶縁膜9aが形成される。重合膜9をエッチングした際、エッチング残渣10が発生する。エッチング残渣10は、例えば、トレンチ8の底部などに残る。
次に、図3Iに示すように、側壁絶縁膜9aを形成した仮接着シリコン基板1をエッチング装置から搬出し、エッチング残渣10を除去するための洗浄装置へと搬入する。次に、洗浄装置内において、洗浄剤を用いて仮接着シリコン基板1に対し、洗浄処理を行う。この工程は、図2に示した重合膜の薬品処理に対応する。洗浄剤には、図3Hに示したエッチング残渣10を除去することが可能なものが選ばれる。このような洗浄剤を用いて、仮接着シリコン基板1を洗浄処理することで、エッチング残渣10は除去される。重合膜9をエッチングした際に発生するエッチング残渣10は、有機ポリマーが主体である。有機ポリマーを除去することが可能な洗浄剤の一例としては、洗浄成分として塩基性化合物を含んだ洗浄剤(塩基性化合物を含んだ水溶液やアルカリ洗浄液)を挙げることができる。
次に、図3Jに示すように、洗浄処理が終了した仮接着シリコン基板1を洗浄装置から搬出し、図2に示した重合膜を薬品処理した後の工程(ステップ4)を行う。例えば、ステップ4としては、周知の方法にしたがって、側壁絶縁膜9aによりシリコン基板1と絶縁されたトレンチ8の内部を内部配線に電気的に接続される貫通ヴィア11で埋め込み、さらに、貫通ヴィア11のシリコン基板1の裏面側に露出した部分にバックバンプ電極12を形成する。バックバンプ電極12の形成が終了したら、シリコン基板1を支持基板5から剥離する。このようにして、シリコン基板1の表面側、および裏面側のそれぞれに外部端子として機能するフロントバンプ電極4、並びにバックバンプ電極12を有したLSIチップが形成される。
このような一実施形態に係る重合膜の成膜方法によれば、重合膜9に対して洗浄処理を行う前に、耐薬品性の改善処理を行う。このため、重合膜9に対して洗浄処理を行ったとしても、耐薬品性の改善処理を行わない場合に比較して、重合膜9の膜質劣化(膜厚の減少等)あるいは変質や、重合膜9の剥がれを抑制することが可能となる。
<膜厚減少率および屈折率の変動率について>
図5は、耐薬品性改善熱処理の時間と、膜厚減少率および膜の屈折率の変動率との関係を示す図である。図5中、左側の縦軸およびプロット点“□”は、重合膜9の成膜時の膜厚が洗浄処理後においてどの程度減少したのかを表している。また、右側の縦軸およびプロット点“●”は、重合膜9の成膜時の屈折率が洗浄処理後においてどの程度変動したのかを表している。
<<膜厚の減少率>>
図5中の左側縦軸およびプロット点“□”に示すように、重合膜9に対して耐薬品性を改善するための熱処理を行わなかった場合(熱処理無し)、重合膜9に、例えば、塩基性化合物を含んだ洗浄剤を用いて洗浄処理を行うと、洗浄処理前に比較して膜厚が約23〜24%減少した。膜厚が減少する原因の一つとして、重合膜9がポリイミドであった場合、例えば、図6A〜図6Cに示すメカニズムによってポリイミドが分解してしまう、と考えられる。
図6Aには、ポリイミド膜が成膜された状態の構造式が示されている。図6Aに示すポリイミドは、ピロメリット酸二無水物とオキシジアニリンとを重合させて形成したものである。
図6Aに示すようなポリイミドに対して、塩基性化合物を含んだ洗浄剤が接触すると、図6Bに示す第1のアルカリ加水分解が生ずる。第1のアルカリ加水分解によって、ポリイミドのイミド環は開環してしまい、ポリイミドはポリアミック酸(ポリアミド)に変わってしまう。
さらに、図6Bに示すようなポリアミック酸に対して、塩基性化合物を含んだ洗浄剤がさらに接触すると、図6Cに示す第2のアルカリ加水分解が生ずる。第2のアルカリ加水分解によって、ポリアミック酸の結合が切れ、それぞれピロメリット酸とオキシジアニリンとに分解してしまう。
ポリイミド膜に対して、図6A〜図6Cに示したような分解が進むことで、ポリイミド膜には、その膜厚が減少する、といったような劣化現象が発生する。最悪の場合には、ポリイミド膜が剥がれてしまうこともある。
このような重合膜の劣化現象に対し、図5に示すように、耐薬品性を改善するための熱処理(図4中の時刻t0〜t2に示す期間)を4分間施した重合膜9では、塩基性化合物を含んだ洗浄剤を用いて洗浄処理を行った場合でも、洗浄前に対する膜厚の減少率を約5%に抑制することができた。さらに、上記熱処理を8分間施した重合膜9にあっては、洗浄前に対する膜厚の減少率を約3〜4%にさらに抑制することができた。
このように、一実施形態に係る重合膜の成膜方法にしたがって成膜された重合膜9によれば、重合膜9に薬品処理、例えば、洗浄処理を行ったとしても、膜厚が薄くなる、といったような膜質の劣化を抑制することができる。
<<屈折率の変動率>>
また、重合膜の屈折率についても調べてみた。洗浄処理前と洗浄処理後において、屈折率の変動が大きいと、その重合膜は変質している、と考えることができる。反対に、屈折率の変動が小さいと、その重合膜は変質が抑制されている、と考えることができる。
図5中の右側縦軸およびプロット点“●”に示すように、重合膜9に対して耐薬品性を改善するための熱処理を行わなかった場合(熱処理無し)、洗浄処理前後の屈折率には約−2〜3%の変動が観測された。対して、熱処理を行った場合(熱処理有り)、4分間の熱処理を施した重合膜9では、洗浄処理前後の屈折率の変動は約−0.5〜0.6%、8分間の熱処理を施した重合膜9では、洗浄処理前後の屈折率の変動は約−0.1〜0.2%のように、屈折率の変動はほとんど観測されなかった。
このように、一実施形態に係る重合膜の成膜方法にしたがって成膜された重合膜9によれば、重合膜9に薬品処理、例えば、洗浄処理を行ったとしても、その膜質が変質する、という事情についても抑制することができる。
<熱処理温度>
また、この発明の一実施形態においては、このような重合膜9の耐薬品性を改善する処理を、熱処理によって行う。このような熱処理には、適切な温度がある。まず、下限の温度としては、重合膜9を成膜する際の成膜温度以上であることが好ましい。成膜された重合膜9に対して成膜温度以上の温度を印加することで、成膜された重合膜9の硬化がより促進される、と考えられるためである。熱処理の温度は、たとえ成膜温度未満であっても、熱が印加されるので重合膜9の硬化は進む、と考えられるが、硬化速度は、成膜温度以上に比較して、ゆっくりとしたものになる、と推測される。したがって、重合膜9の耐薬品性を改善する熱処理の温度の下限値は、成膜温度以上であることが好ましい。
一方、上限の温度であるが、これは、成膜された重合膜9が熱分解しない温度である。ただし、成膜された重合膜9が熱分解しない温度であっても、被処理体、例えば、シリコン基板1に形成された半導体デバイス、内部配線、および層間絶縁膜等の耐熱温度を超えることがある。また、図3B〜図3Iに示した仮接着シリコン基板1においては、接着層6を構成する接着剤の耐熱温度を超えることがある。したがって、重合膜9の耐薬品性を改善する熱処理の温度の上限値は、成膜された重合膜9が熱分解しない温度未満、又は被処理体の耐熱温度未満である。
ところで、接着層6を構成する接着剤の耐熱温度は非常に低い。接着剤の種類によっても耐熱温度は変わるが、およそ200〜250℃の範囲である。一実施形態に係る重合膜の成膜方法を、例えば、図3B〜図3Iに示した仮接着シリコン基板1に対して適用する場合には、重合膜9の耐薬品性を改善する熱処理の温度の上限値は250℃以下、さらには200℃以下に制限されることが好ましい。
なお、上記温度の下限値および上限値は、成膜装置100の処理室103内における被処理体、例えば、図3B〜図3Iに示した仮接着シリコン基板1自体の温度である。
さらに、この発明の一実施形態によれば、重合膜9の耐薬品性を改善する熱処理を、重合膜9を成膜した成膜装置100の処理室103から被処理体、一実施形態においてはシリコン基板1を搬出せずに、処理室103内において重合膜9の成膜処理に連続して行う。このように、同一処理室103内において連続して行うことで、重合膜9の耐薬品性を改善するために、新たな処理装置を別途用意せずに済む、という利点を得ることができる。よって、電子製品、例えば、半導体集積回路装置の製造コストの増加をも抑制できる、という利点についても得ることができる。
このように、この発明の一実施形態によれば、重合膜9の耐薬品性を向上させることが可能であり、かつ、重合膜9の耐薬品性を向上させるために新たな処理装置を別途必要としない重合膜の耐薬品性改善方法を提供できる。さらに、その耐薬品性改善方法を実行することが可能な重合膜の成膜装置、および上記重合膜の耐薬品性改善方法を用いた電子製品の製造方法を提供できる。
以上、この発明を一実施形態に従って説明したが、この発明は、上記実施形態に限定されることは無く、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。また、この発明の実施形態は、上記一実施形態が唯一の実施形態でもない。
例えば、上記一実施形態においては、重合膜9の耐薬品性を改善する熱処理の時間として4〜8分間を例示したが、熱処理の時間は4〜8分間に限られるものではない。例えば、4〜8分間の熱処理は、三次元実装型LSIに用いられるLSIチップにおいては、有効な時間の候補の一つではある。しかし、被処理体の大きさ、処理室103の容積(処理室103の容積は、被処理体の温度が上がりやすいか否かを左右する)、重合膜の種類等に応じて適切に変更することができる。
また、上記一実施形態においては、重合膜9として、半導体集積回路装置(LSIチップ)に用いられるものを例示したが、重合膜9は半導体集積回路装置に限って用いられるものではない。重合膜9を用いる電子製品であれば、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法は、その効果を損なうことなく、適用することが可能である。
また、上記一実施形態においては、耐薬品性を改善する重合膜9として、エッチング処理に曝される重合膜9を例示したが、重合膜9については、エッチング処理に曝されるものに限られるものでもない。何かしらの薬品処理が施される重合膜9であれば、この発明の一実施形態に係る重合膜の成膜方法は、その効果を損なうことなく、適用することが可能である。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…シリコン基板、2…デバイス形成領域、3…内部配線形成領域、4…フロントバンプ電極、5…支持基板、6…接着層、7…絶縁膜、8…トレンチ、9…重合膜、9a…側壁絶縁膜、10…エッチング残渣、11…貫通ヴィア、12…バックバンプ電極、100…成膜装置、103…処理室。

Claims (16)

  1. 被処理体の被処理面上に成膜されたポリイミド膜からなる重合膜を、塩基性化合物を含む薬品によって処理するに先立って、前記重合膜に前記塩基性化合物を含む薬品に対する耐薬品性を改善する処理を施す重合膜の耐薬品性改善方法であって、
    前記重合膜の耐薬品性を改善する処理を、前記重合膜を成膜した成膜装置の処理室から前記被処理体を搬出せずに、前記処理室内において前記重合膜の成膜処理に連続して行うことを特徴とする重合膜の耐薬品性改善方法。
  2. 前記耐薬品性を改善する処理は熱処理であり、
    前記熱処理の温度は、前記重合膜の成膜温度よりも高い温度で行うことを特徴とする請求項1に記載の重合膜の耐薬品性改善方法。
  3. 前記熱処理は、
    (1) 前記成膜装置に備えられた加熱装置の出力を、前記重合膜の成膜時における出力よりも上げ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度を前記重合膜の成膜時における温度よりも上げる工程と、
    (2) 前記加熱装置をオフし、前記成膜装置に備えられた冷却装置をオンさせ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度の上昇を抑制する工程と、
    (3) 前記成膜装置に備えられた排気装置を制御し、前記処理室の圧力を大気圧に復帰させていく工程と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の重合膜の耐薬品性改善方法。
  4. 前記(1)工程および前記(2)工程において、前記処理室内に不活性ガスの導入と、前記処理室内に導入された前記不活性ガスの排気とを繰り返すことを特徴とする請求項に記載の重合膜の耐薬品性改善方法。
  5. 前記熱処理における前記被処理体の温度は、前記重合膜の成膜温度以上前記重合膜の熱分解温度未満の範囲に保持されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の重合膜の耐薬品性改善方法。
  6. 被処理体の被処理面上に、成膜後に塩基性化合物を含む薬品によって処理されるポリイミド膜からなる重合膜を成膜する重合膜の成膜方法であって、
    (1) 前記被処理体を成膜装置の処理室内に収容する工程と、
    (2) 前記処理室内において、前記被処理体の被処理面上に重合膜を成膜する工程と、
    (3) 前記処理室から前記重合膜が成膜された前記被処理体を搬出せずに、前記重合膜に対して前記塩基性化合物を含む薬品に対する耐薬品性を改善する処理を前記処理室内において前記(2)工程に連続して行う工程と、
    を具備することを特徴とする重合膜の成膜方法。
  7. 前記(3)工程は熱処理工程であり、
    前記熱処理工程における温度は、前記(2)工程における前記重合膜の成膜温度よりも高い温度で行うことを特徴とする請求項6に記載の重合膜の成膜方法。
  8. 前記熱処理工程は、
    (4) 前記成膜装置に備えられた加熱装置の出力を、前記(2)工程における出力よりも上げ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度を前記重合膜の成膜時における温度よりも上げる工程と、
    (5) 前記加熱装置をオフし、前記成膜装置に備えられた冷却装置をオンさせ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度の上昇を抑制する工程と、
    (6) 前記成膜装置に備えられた排気装置を制御し、前記処理室の圧力を大気圧に復帰させていく工程と、
    を含むことを特徴とする請求項に記載の重合膜の成膜方法。
  9. 前記(4)工程および前記(5)工程において、前記処理室内に不活性ガスの導入と、前記処理室内に導入された前記不活性ガスの排気とを繰り返すことを特徴とする請求項に記載の重合膜の成膜方法。
  10. 前記熱処理における前記被処理体の温度は、前記重合膜の成膜温度以上前記重合膜の熱分解温度未満に保持されることを特徴とする請求項から請求項のいずれか一項に記載の重合膜の成膜方法。
  11. 内部に電気的素子を含んだ被処理体を用いて形成される電子製品を製造する電子製品の製造方法であって、
    (1) 前記被処理体の被処理面上にポリイミド膜からなる重合膜を成膜する工程と、
    (2) 前記重合膜に対して前記重合膜の塩基性化合物を含む洗浄剤に対する耐薬品性を改善する処理を行う工程と、
    (3) 前記耐薬品性が改善された前記重合膜に対してエッチング処理を行う工程と、
    (4) 前記エッチング処理が行われた前記重合膜に対して前記塩基性化合物を含む洗浄剤を用いた洗浄処理を行う工程と、を具備し、
    前記(2)工程を、前記(1)工程が行われた処理室から前記重合膜が成膜された前記被処理体を搬出せずに、前記処理室内において前記(1)工程に連続して行うことを特徴とする電子製品の製造方法。
  12. 前記(2)工程は熱処理工程であり、
    前記熱処理工程における温度は、前記(1)工程における前記重合膜の成膜温度よりも高い温度で行うことを特徴とする請求項11に記載の電子製品の成膜方法。
  13. 前記熱処理工程は、
    (5) 前記成膜装置に備えられた加熱装置の出力を、前記(1)工程における出力よりも上げ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度を前記重合膜の成膜時における温度よりも上げる工程と、
    (6) 前記加熱装置をオフし、前記成膜装置に備えられた冷却装置をオンさせ、前記処理室に収容された前記被処理体の温度の上昇を抑制する工程と、
    (7) 前記成膜装置に備えられた排気装置を制御し、前記処理室の圧力を大気圧に復帰させていく工程と、
    を含むことを特徴とする請求項12に記載の電子製品の製造方法。
  14. 前記(5)工程および前記(6)工程において、前記処理室内に不活性ガスの導入と、前記処理室内に導入された前記不活性ガスの排気とを繰り返すことを特徴とする請求項13に記載の電子製品の製造方法。
  15. 前記熱処理における前記被処理体の温度は、前記重合膜の成膜温度以上前記重合膜の熱分解温度未満の範囲に保持されることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか一項に記載の電子製品の製造方法。
  16. 第1のモノマーを含む第1の原料ガスと、前記第1のモノマーとは異なる第2のモノマーを含む第2の原料ガスとを用いて、被処理体の被処理面上に、成膜後に塩基性化合物を含む薬品によって処理されるポリイミド膜からなる重合膜を成膜する成膜装置であって、
    前記被処理体を収容する処理室と、
    前記処理室内に、前記第1の原料ガス、および前記第2の原料ガスを供給する成膜処理ガス供給機構と、
    前記処理室内に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構と、
    前記被処理体を加熱する加熱装置と、
    前記被処理体の加熱を抑制する冷却装置と、
    前記処理室内を排気する排気装置と、
    前記成膜処理ガス供給機構、前記不活性ガス供給機構、前記加熱装置、前記冷却装置、および前記排気装置を制御するコントローラと、を備え、
    前記コントローラは、請求項から請求項10のいずれか一項に記載された重合膜の成膜方法が行われるように、前記成膜処理ガス供給機構、前記不活性ガス供給機構、前記加熱装置、前記冷却装置、および前記排気装置を制御することを特徴とする成膜装置。
JP2014037098A 2014-02-27 2014-02-27 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法 Active JP6254459B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037098A JP6254459B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法
KR1020150025820A KR101843616B1 (ko) 2014-02-27 2015-02-24 중합막의 내약품성 개선 방법, 중합막의 성막 방법, 성막 장치, 및 전자 제품의 제조 방법
TW104105956A TWI585131B (zh) 2014-02-27 2015-02-25 聚合膜之耐藥品性改善方法、聚合膜之成膜方法、成膜裝置、及電子製品之製造方法
US14/632,311 US9708507B2 (en) 2014-02-27 2015-02-26 Method for improving chemical resistance of polymerized film, polymerized film forming method, film forming apparatus, and electronic product manufacturing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014037098A JP6254459B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015162587A JP2015162587A (ja) 2015-09-07
JP6254459B2 true JP6254459B2 (ja) 2017-12-27

Family

ID=53881606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014037098A Active JP6254459B2 (ja) 2014-02-27 2014-02-27 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9708507B2 (ja)
JP (1) JP6254459B2 (ja)
KR (1) KR101843616B1 (ja)
TW (1) TWI585131B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI529808B (zh) 2010-06-10 2016-04-11 Asm國際股份有限公司 使膜選擇性沈積於基板上的方法
US9112003B2 (en) 2011-12-09 2015-08-18 Asm International N.V. Selective formation of metallic films on metallic surfaces
TWI661072B (zh) 2014-02-04 2019-06-01 荷蘭商Asm Ip控股公司 金屬、金屬氧化物與介電質的選擇性沈積
US10047435B2 (en) 2014-04-16 2018-08-14 Asm Ip Holding B.V. Dual selective deposition
US9490145B2 (en) 2015-02-23 2016-11-08 Asm Ip Holding B.V. Removal of surface passivation
US10428421B2 (en) 2015-08-03 2019-10-01 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition on metal or metallic surfaces relative to dielectric surfaces
US10121699B2 (en) 2015-08-05 2018-11-06 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10566185B2 (en) 2015-08-05 2020-02-18 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of aluminum and nitrogen containing material
US10814349B2 (en) 2015-10-09 2020-10-27 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10343186B2 (en) 2015-10-09 2019-07-09 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US10695794B2 (en) 2015-10-09 2020-06-30 Asm Ip Holding B.V. Vapor phase deposition of organic films
US9981286B2 (en) 2016-03-08 2018-05-29 Asm Ip Holding B.V. Selective formation of metal silicides
CN109314045B (zh) 2016-04-18 2023-08-04 Asm Ip 控股有限公司 于基底上形成定向自组装层的方法
US10204782B2 (en) 2016-04-18 2019-02-12 Imec Vzw Combined anneal and selective deposition process
US11081342B2 (en) 2016-05-05 2021-08-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition using hydrophobic precursors
US10373820B2 (en) 2016-06-01 2019-08-06 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US10453701B2 (en) 2016-06-01 2019-10-22 Asm Ip Holding B.V. Deposition of organic films
US9803277B1 (en) 2016-06-08 2017-10-31 Asm Ip Holding B.V. Reaction chamber passivation and selective deposition of metallic films
US10014212B2 (en) 2016-06-08 2018-07-03 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metallic films
US11430656B2 (en) 2016-11-29 2022-08-30 Asm Ip Holding B.V. Deposition of oxide thin films
JP7169072B2 (ja) 2017-02-14 2022-11-10 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
US11501965B2 (en) 2017-05-05 2022-11-15 Asm Ip Holding B.V. Plasma enhanced deposition processes for controlled formation of metal oxide thin films
CN115233183A (zh) 2017-05-16 2022-10-25 Asm Ip 控股有限公司 电介质上氧化物的选择性peald
US10900120B2 (en) 2017-07-14 2021-01-26 Asm Ip Holding B.V. Passivation against vapor deposition
JP7146690B2 (ja) 2018-05-02 2022-10-04 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 堆積および除去を使用した選択的層形成
KR102477770B1 (ko) * 2018-05-08 2022-12-14 삼성전자주식회사 막 형성 장치, 막 형성 방법 및 막 형성 장치를 이용한 반도체 장치의 제조 방법
JP2020056104A (ja) 2018-10-02 2020-04-09 エーエスエム アイピー ホールディング ビー.ブイ. 選択的パッシベーションおよび選択的堆積
US11965238B2 (en) 2019-04-12 2024-04-23 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of metal oxides on metal surfaces
US11139163B2 (en) 2019-10-31 2021-10-05 Asm Ip Holding B.V. Selective deposition of SiOC thin films
TW202140833A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 相對於金屬表面在介電表面上之氧化矽的選擇性沉積
TW202204658A (zh) 2020-03-30 2022-02-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 在兩不同表面上同時選擇性沉積兩不同材料
TW202140832A (zh) 2020-03-30 2021-11-01 荷蘭商Asm Ip私人控股有限公司 氧化矽在金屬表面上之選擇性沉積

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4468411A (en) * 1982-04-05 1984-08-28 Motorola, Inc. Method for providing alpha particle protection for an integrated circuit die
US4699803A (en) * 1983-11-30 1987-10-13 International Business Machines Corporation Method for forming electrical components comprising cured vinyl and/or acetylene terminated copolymers
JPH01198638A (ja) * 1987-08-21 1989-08-10 Ube Ind Ltd ポリイミドフィルムの製造法
JPH103168A (ja) * 1996-06-14 1998-01-06 Hitachi Ltd 感光性樹脂組成物と該組成物を用いたパターン形成方法
US7923383B2 (en) * 1998-05-21 2011-04-12 Tokyo Electron Limited Method and apparatus for treating a semi-conductor substrate
JP2000164942A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Matsushita Electric Works Ltd 熱電モジュール
US6232238B1 (en) * 1999-02-08 2001-05-15 United Microelectronics Corp. Method for preventing corrosion of bonding pad on a surface of a semiconductor wafer
JP3994696B2 (ja) * 2000-10-02 2007-10-24 宇部興産株式会社 線膨張係数を制御したポリイミドフィルム及び積層体
US6593649B1 (en) * 2001-05-17 2003-07-15 Megic Corporation Methods of IC rerouting option for multiple package system applications
US20030049487A1 (en) * 2001-06-04 2003-03-13 Shozo Katsuki Process for preparing metal-coated aromatic polyimide film
US7026436B2 (en) * 2002-11-26 2006-04-11 E.I. Du Pont De Nemours And Company Low temperature polyimide adhesive compositions and methods relating thereto
JP2004304162A (ja) * 2003-03-17 2004-10-28 Seiko Epson Corp コンタクトホール形成方法、薄膜半導体装置の製造方法、電子デバイスの製造方法、電子デバイス
JP2004281247A (ja) * 2003-03-17 2004-10-07 Pioneer Electronic Corp 有機エレクトロルミネッセンス表示パネル及びその製造方法
US6924172B2 (en) * 2003-08-26 2005-08-02 Freescale Semiconductor, Inc. Method of forming a bond pad
JP2005150508A (ja) * 2003-11-18 2005-06-09 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP4401893B2 (ja) * 2004-08-06 2010-01-20 旭化成イーマテリアルズ株式会社 ポリイミド前駆体樹脂組成物
JP5198106B2 (ja) * 2008-03-25 2013-05-15 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、及び成膜方法
JP5308145B2 (ja) * 2008-12-19 2013-10-09 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
KR101404093B1 (ko) * 2009-01-13 2014-06-09 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 폴리이미드 필름
US8975753B2 (en) * 2009-04-03 2015-03-10 Research Triangle Institute Three dimensional interconnect structure and method thereof
TWI487730B (zh) * 2009-04-14 2015-06-11 Ube Industries 金屬化用聚醯亞胺膜及其製造方法與金屬疊層聚醯亞胺膜
US9024431B2 (en) * 2009-10-29 2015-05-05 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor die contact structure and method
JP5652403B2 (ja) * 2009-11-20 2015-01-14 宇部興産株式会社 芳香族ポリイミドフィルム、積層体および太陽電池
JP5254279B2 (ja) * 2010-06-29 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び基板処理装置
JP5534979B2 (ja) 2010-06-29 2014-07-02 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置及び基板処理装置のクリーニング方法
JP2012080080A (ja) * 2010-09-07 2012-04-19 Tokyo Electron Ltd 縦型熱処理装置及びその制御方法
JP5276679B2 (ja) * 2011-02-01 2013-08-28 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP2012204519A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Tokyo Electron Ltd 表面処理方法及び成膜方法
JP5862459B2 (ja) * 2012-05-28 2016-02-16 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP5966618B2 (ja) 2012-05-28 2016-08-10 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP2014093331A (ja) 2012-10-31 2014-05-19 Tokyo Electron Ltd 重合膜の成膜方法、成膜装置の環境維持方法、成膜装置、並びに電子製品の製造方法
JP2014145115A (ja) 2013-01-29 2014-08-14 Tokyo Electron Ltd 原料ガス供給装置、成膜装置、流量の測定方法及び記憶媒体
JP5949586B2 (ja) 2013-01-31 2016-07-06 東京エレクトロン株式会社 原料ガス供給装置、成膜装置、原料の供給方法及び記憶媒体
JP2014154682A (ja) 2013-02-07 2014-08-25 Tokyo Electron Ltd 重合膜成膜装置のクリーニング方法および重合膜成膜装置
US9293437B2 (en) * 2014-02-20 2016-03-22 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Functional block stacked 3DIC and method of making same

Also Published As

Publication number Publication date
TWI585131B (zh) 2017-06-01
US20150240121A1 (en) 2015-08-27
KR20150101940A (ko) 2015-09-04
JP2015162587A (ja) 2015-09-07
US9708507B2 (en) 2017-07-18
TW201544534A (zh) 2015-12-01
KR101843616B1 (ko) 2018-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6254459B2 (ja) 重合膜の耐薬品性改善方法、重合膜の成膜方法、成膜装置、および電子製品の製造方法
US10804144B2 (en) Deposition of aluminum oxide etch stop layers
JP7027050B2 (ja) ギャップ充填時の蒸着およびエッチングのための装置および方法
TWI615495B (zh) 多腔室真空系統中之多孔介電質、聚合物塗佈基材以及環氧化物之整合處理
JP4860219B2 (ja) 基板の処理方法、電子デバイスの製造方法及びプログラム
JP2014093331A (ja) 重合膜の成膜方法、成膜装置の環境維持方法、成膜装置、並びに電子製品の製造方法
JP6062413B2 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
TWI754108B (zh) 半導體裝置之製造方法及基板處理裝置
US8956546B2 (en) Substrate processing method and substrate processing apparatus
JP5632240B2 (ja) 微細パターンの形成方法
TWI662607B (zh) 半導體裝置之製造方法及半導體裝置之製造系統
JP2013051264A (ja) 基板処理方法および基板処理装置
KR20170125712A (ko) 유도 결합 고밀도 플라즈마를 사용한 유전체 막의 치밀화
KR102006552B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
JP6340251B2 (ja) SiCN膜の成膜方法
JP2013179321A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2014192484A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
TW202013435A (zh) 高深寬比結構之有效率的清潔和蝕刻
JP2016164932A (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP2015156460A (ja) 重合膜の成膜方法および成膜装置
JP6224479B2 (ja) 重合膜の成膜方法および成膜装置
TW202422691A (zh) 用於自基板移除鉬氧化物的方法
JP2006190737A (ja) 半導体装置の製造装置及び半導体装置の製造方法
JP2015177001A (ja) 重合膜の処理方法、電子製品の製造方法、および重合膜の処理システム
CN117858975A (zh) 用于控制工艺漂移的工艺系统与方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170418

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6254459

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250