JP6340251B2 - SiCN膜の成膜方法 - Google Patents

SiCN膜の成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6340251B2
JP6340251B2 JP2014112439A JP2014112439A JP6340251B2 JP 6340251 B2 JP6340251 B2 JP 6340251B2 JP 2014112439 A JP2014112439 A JP 2014112439A JP 2014112439 A JP2014112439 A JP 2014112439A JP 6340251 B2 JP6340251 B2 JP 6340251B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
triazole
sicn film
sicn
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014112439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228391A (ja
Inventor
清水 亮
亮 清水
孝広 宮原
孝広 宮原
白井 昌志
昌志 白井
慎一郎 貞池
慎一郎 貞池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Ube Corp
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd, Ube Industries Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2014112439A priority Critical patent/JP6340251B2/ja
Priority to KR1020150068861A priority patent/KR101888727B1/ko
Priority to TW104116736A priority patent/TWI617692B/zh
Priority to US14/725,147 priority patent/US9390907B2/en
Priority to CN201510290742.7A priority patent/CN105316649B/zh
Publication of JP2015228391A publication Critical patent/JP2015228391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6340251B2 publication Critical patent/JP6340251B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02167Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon carbide not containing oxygen, e.g. SiC, SiC:H or silicon carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/36Carbonitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45553Atomic layer deposition [ALD] characterized by the use of precursors specially adapted for ALD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Description

この発明は、SiCN膜の成膜方法に関する。
半導体集積回路装置の絶縁膜として、シリコン酸化膜(SiO膜)、およびシリコン窒化膜(SiN膜)がよく知られている。SiN膜は、SiO膜よりも比誘電率が高い、およびSiO膜やシリコン(Si)に対してエッチング選択比がとれる等の利点がある。このため、SiN膜は、SiO膜よりも高い誘電率を必要とする部分に使用されたり、SiO膜やSiに対するエッチングストッパ層や、SiO膜やSiを加工する際のハードマスク層に使用されたりしている。
半導体集積回路装置の製造に使用される成膜装置には、ウエハを1枚ずつ処理する枚葉式成膜装置と、一度にウエハを複数枚処理するバッチ式成膜装置に大別される。バッチ式成膜装置には、より多くのウエハを一度に処理することが可能な縦型バッチ式成膜装置がある。縦型バッチ式成膜装置を用いてSiN膜を成膜する際の成膜温度は、およそ630℃〜760℃である。
ところで、半導体集積回路装置の微細化は、なお進展している。半導体集積回路装置の微細化のために、半導体集積回路装置の製造工程においては、プロセスの低温化が望まれている。
低温にてSiN膜を成膜するためには、窒化ガスに含まれる窒化剤、例えば、アンモニア(NH)を、プラズマを用いてアンモニアラジカルなどの活性な窒化種とする。このように活性な窒化種を用いることで、低温下においても、ウエハ上のSi膜の窒化を促進させることができる。しかし、プラズマ化させた窒化剤を用いてSi膜を窒化すると、成膜されたSiN膜の薬液耐性が劣化する、という事情がある。特に、希フッ酸溶液(以下希HF溶液という)にエッチングされやすくなる。そこで、特許文献1においては、SiN膜に炭素(C)を添加してシリコン炭窒化膜(以下SiCN膜という)とし、SiN膜に比較して薬液耐性を向上させる、という手法をとっている。
特許文献1においては、プラズマを用いて生成した活性な窒化種を用いてSiC膜を窒化し、SiCN膜を成膜する。このため、成膜温度を630℃未満の温度帯に下げても、実使用に供しうる充分な成膜レートを得ることができる。しかし、ウエハの被処理面上に段差を伴った微細構造、例えば、トレンチが存在すると、トレンチ底部の側壁への成膜が難しくなる、という事情がある。これはトレンチの側壁に活性な窒化種、例えば、アンモニアラジカル等が触れると失活してしまい、トレンチの底部まで活性なアンモニアラジカルが、充分に届きにくくなることが一因である。
そこで、特許文献2においては、プラズマを用いずにSiC膜を窒化する。これにより、特許文献1に比較して、トレンチ底部への成膜が行いやすくなる、という利点を得ることができる。
特開2006−287194号公報 特開2012−23399号公報
しかし、特許文献2においては、プラズマを用いずにSiC膜を窒化するので、成膜温度を低くする、例えば、成膜温度を630℃未満の温度帯に下げると、プラズマを用いた場合に比較して成膜レートが急激に低下する、という事情がある。
この発明は、成膜温度を下げても良好な成膜レートを維持しつつ、SiCN膜を成膜することが可能なSiCN膜の成膜方法を提供する。
この発明の一態様に係るSiCN膜の成膜方法は、被処理体の被処理面上にSiCN膜を成膜するSiCN膜の成膜方法であって、前記被処理体が収容された処理室内にSi原料を含むSi原料ガスを供給する工程と、前記Si原料ガスを供給する工程の後、前記処理室内に窒化剤を含むガスを供給する工程とを備え、前記窒化剤として、下記一般式(1)で示される窒素と炭素との化合物を用い、200℃以上550℃以下の範囲の成膜温度で、前記化合物が開裂・分解して得られた分解物から炭素が膜中に取り込まれたSiCN膜を成膜する。
Figure 0006340251
ただし、前記一般式(1)においてR、R、Rは、水素原子又は置換基を有しても良い炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
この発明によれば、成膜温度を下げても良好な成膜レートを維持しつつ、SiCN膜を成膜することが可能なSiCN膜の成膜方法を提供できる。
この発明の第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法の一例を示す流れ図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図 SiCN膜の原子組成を示す図 SiN膜およびSiCN膜のエッチングレートを示す図 SiN膜およびSiCN膜の成膜温度と成膜レートとの関係を示す図 1,2,3−トリアゾール系化合物の開裂箇所を示す図 第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の第1例を概略的に示す縦断面図 第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の第2例を概略的に示す水平断面図
以下、この発明の実施形態を、図面を参照して説明する。なお、全図にわたり、共通の部分には共通の参照符号を付す。
(第1の実施形態)
<成膜方法>
図1はこの発明の第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法の一例を示す流れ図、図2A〜図2Fは図1に示すシーケンス中の被処理体の状態を示す断面図である。
まず、図2Aに示すように、被処理体を用意する。本例では、被処理体としてシリコンウエハ(以下ウエハという)1を用いた。ウエハ1上にはSiO膜2が形成されている。本例ではSiO膜2の表面を被処理面とする。SiCN膜は、被処理面であるSiO膜2上に成膜される。なお、ウエハ1の被処理面はSiO膜2に限らず、SiCN膜を成膜することが可能な膜であればよい。もちろん、ウエハ1の表面自体を被処理面としてもよい。次いで、図2Aに示すウエハ1を成膜装置の処理室に収容する。
次に、図1のステップ1及び図2Bに示すように、処理室内において、SiO膜2上にSi原料ガスを供給し、SiO膜2上にSi膜3−1を形成する。Si原料ガスとしては、本例ではヘキサクロロジシラン(HCD)を用いた。もちろん、Si原料ガスはHCDに限られるものではない。
ステップ1における処理条件の一例は以下のとおりである。
HCD 流 量: 100sccm
成 膜 時 間: 0.5min(1サイクル当たり)
成 膜 温 度: 550℃
成 膜 圧 力: 133.32Pa(1Torr)
次に、図1のステップ2に示すように、成膜装置の処理室内を排気したのち、処理室内に不活性ガス、例えば、Nガスを供給し、処理室内をパージする。
次に、図1のステップ3および図2Cに示すように、Si膜3−1上に、炭素含有窒化剤を含むガスを供給し、Si膜3−1を窒化するとともに炭素(C)を添加する。これによりSi膜3−1はSiCN膜4−1となる。炭素含有窒化剤としては、本例では、下記一般式(1)で示される炭素と窒素との化合物を用いる。
Figure 0006340251

一般式(1)に示される化合物は1,2,3−トリアゾール系化合物であり、R、R、Rは、水素原子又は置換基を有しても良い炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基としては、具体的には
メチル基
エチル基
n−プロピル基
イソプロピル基
n−ブチル基
イソブチル基
t−ブチル基
n−ペンチル基
イソペンチル基
t−ペンチル基
n−ヘキシル基
イソヘキシル基
t−ヘキシル基
n−ヘプチル基
イソヘプチル基
t−ヘプチル基
n−オクチル基
イソオクチル基
t−オクチル基
である。好ましくはメチル基、エチル基、n−プロピル基である。さらに好ましくはメチル基である。
前記置換基としては、炭素原子数1〜4のアルキル基で置換されている直鎖状又は分岐状のモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基であってもよい。具体的には
モノメチルアミノ基
ジメチルアミノ基
モノエチルアミノ基
ジエチルアミノ基
モノプロピルアミノ基
モノイソプロピルアミノ基
エチルメチルアミノ基
である。好ましくはモノメチルアミノ基、ジメチルアミノ基である。さらに好ましくはジメチルアミノ基である。
さらに、前記置換基としては、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基であってもよい。具体的には
メトキシ基
エトキシ基
プロポキシ基
ブトキシ基
ペントキシ基
ヘキシルオキシ基
ヘプチルオキシ基
オクチルオキシ基
である。好ましくは、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基である。さらに好ましくは、メトキシ基である。
なお、一般式(1)で示される具体的な化合物の例としては、
1H−1,2,3−トリアゾール
1−メチル−1,2,3−トリアゾール
1,4−ジメチル−1,2,3−トリアゾール
1,4,5−トリメチル−1,2,3−トリアゾール
1−エチル−1,2,3−トリアゾール
1,4−ジエチル−1,2,3−トリアゾール
1,4,5−トリエチル−1,2,3−トリアゾール
である。なお、これらの化合物は、単独又は二種以上を混合して使用しても良い。
本例では、炭素含有窒化剤として、1H−1,2,3−トリアゾールを用いた。ステップ3における処理条件の一例は以下のとおりである。
トリアゾール流量: 100sccm
処 理 時 間 : 0.5min(1サイクル当たり)
処 理 温 度 : 550℃
処 理 圧 力 : 133.32Pa(1Torr)
次に、図1のステップ4に示すように、成膜装置の処理室内を排気したのち、処理室内に不活性ガス、例えば、Nガスを供給し、処理室内をパージする。
次に、図1のステップ5に示すように、処理回数が設定回数か否かを判断する。設定回数に達したならば(Yes)、SiCN膜の成膜を終了する。
設定回数に達していないならば(No)、ステップ1〜4を繰り返し、図2Dに示すように、第2層目Si膜3−2をSiCN膜4−1上に成膜し、図2Eに示すように、第2層目Si膜3−2を窒化するとともに、Cを添加して第2層目SiCN膜4−2とする。
このように、ステップ1〜4を設定された回数繰り返すことで、図2Fに示すように、設計された膜厚tを持つSiCN膜4が形成される。
<SiCN膜の原子組成>
図3はSiCN膜の原子組成を示す図である。図3には、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜の原子組成の他、参考例として成膜温度630℃、Si原料ガスにジクロロシラン(DCS)、窒化剤にNH、炭化剤にエチレン(C)を用い、熱ALD法にて成膜したSiCN膜の原子組成を示す。
図3に示すように、参考例に係るSiCN膜の原子組成は、N=41.9at%、Si=47.6at%、C=10.5at%である。参考例によれば、Cは添加されているが、Cの量は、SiやNよりも少ない。参考例によれば、SiやNがリッチなSiCN膜となる。
これに対して、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜の原子組成は、N=30.5at%、Si=30.6at%、C=38.4at%であり、SiやNよりもCの量が多いCリッチなSiCN膜が成膜されている。なお、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜からは、0.5at%の微量の塩素(Cl)が検出されている。このClは、Si原料ガスであるHCDに由来するものである。
このように第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜によれば、参考例に比較して、SiやNよりもCの量が多いCリッチなSiCN膜を成膜することが可能である。もちろん、Cの添加量は、1H−1,2,3−トリアゾールの流量を調節することで、調節できる。つまり、第1の実施形態に係る成膜方法によれば、参考例に比較して、Cの添加量をより広範囲に制御することが可能である、という利点を得ることができる。例えば、Cの添加量はSiCN膜の薬液耐性を左右する。Cの添加量をより広範囲に制御可能である、ということは、参考例に比較して、さらに薬液耐性に富むSiCN膜を成膜可能である、ということである。
<SiCN膜の薬液耐性>
図4はSiN膜およびSiCN膜のエッチングレートを示す図である。図4には、エッチャントに0.5%DHFを用い、熱SiO膜のエッチングレートを1.0(100%)の基準値としたときの、SiN膜およびSiCN膜のエッチングレートの割合が示されている。
まず、SiN膜のエッチングレートから説明する。
成膜温度500℃、Si原料ガスにDCS、窒化剤にNHを用いたプラズマALD法にて成膜したSiN膜の0.5%DHFに対するエッチングレートは、基準値に比較して0.47(47%)であり、熱SiO膜のエッチングレートのおよそ半分である。しかし、成膜温度を450℃に下げると、0.5%DHFに対するエッチングレートは、基準値に比較して1.21(121%)となり、熱SiO膜よりもエッチングレートが早くなってしまう。このように、プラズマALD法にて成膜したSiN膜は、薬液耐性、特に0.5%DHFに対する耐性が良好である、とはいえない。
また、成膜温度630℃、Si原料ガスにDCS、窒化剤にNHを用いた熱ALD法にて成膜したSiN膜によれば、0.5%DHFに対するエッチングレートが基準値に比較して0.19(19%)となり、熱SiO膜のエッチングレートのおよそ1/5まで改善することができる。図4に示す熱ALD法にて成膜したSiN膜の成膜温度は630℃であり、同じく図4に示すプラズマALD法にて成膜したSiN膜の成膜温度450℃〜500℃よりも高い。このため、同一の成膜温度では比較したものではなく、一般論とはなるが、SiN膜の薬液耐性を高めるには成膜温度は高い方がよく、また、プラズマALD法よりは熱ALD法が有利である、と考えてもよい。確実なところは、図4には、450℃〜500℃の低温プラズマALD法にて成膜したSiN膜よりは、630℃の高温熱ALD法にて成膜したSiN膜の方が、0.5%DHFに対する耐性が向上していることである。
さらに、成膜温度630℃、Si原料ガスにDCS、窒化剤にNHを用いた熱ALD法にて成膜し、かつ、Cを添加したSiCN膜によれば、0.5%DHFに対するエッチングレートが基準値に比較して0.03(3%)となる。つまり、熱ALD法にて成膜したSiCN膜は、熱ALD法にて成膜したSiN膜よりも、さらに薬液耐性が高い。
そして、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜によれば、0.5%DHFに対するエッチングレートが0.03(3%)をさらに下回る測定限界以下となり、0.5%DHFに対してほとんどエッチングされることがない、という結果が得られた。しかも、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜の成膜温度は、630℃よりも低い550℃である。
このように、第1の実施形態に係る成膜方法によれば、薬液耐性が、Si原料ガスにDCS、窒化剤にNHを用いて熱ALD法にて成膜したSiCN膜よりも、さらに高いSiCN膜を得ることができる。
<SiCN膜の成膜レート>
図5はSiN膜およびSiCN膜の成膜温度と成膜レートとの関係を示す図である。
図5に示すように、Si原料ガスにDCS、窒化剤にNHを用いたプラズマALD法は、成膜温度が低温であっても、成膜レートに0.02nm/min以上を確保することができ、低温成膜に有利である。
また、Si原料ガスにDCSを用い、窒化剤にNHを用いた熱ALD法は、成膜温度が600℃であれば、0.06〜0.07nm/minの実用的な成膜レートを確保することができる。しかし、成膜温度を550℃に下げると、約0.01nm/minまで成膜レートが低下してしまう。Si原料ガスにDCSを用い、窒化剤にNHを用いた熱ALD法は、成膜温度が500℃を下回ると、SiN膜はほとんど成膜できない。ただし、Si原料ガスをDCSに代えてHCDを用いると、低温成膜時における成膜レートの低下については改善することができる。
そして、第1の実施形態に係る成膜方法にて成膜したSiCN膜によれば、成膜温度が550℃のとき、0.07〜0.08nm/minの成膜レートを確保することができる。さらに、成膜温度を450℃に下げた場合でも0.05〜0.06nm/minの成膜レートを確保することができる。特に200℃以上550℃以下の温度帯における成膜レートは、プラズマALD法とほぼ同等の良好なレートを得ることができる。
このように、第1の実施形態に係る成膜方法によれば、低温成膜、例えば、200℃以上550℃以下の温度帯において、プラズマを用いなくても、プラズマを用いた場合と同等の成膜レートを確保することができる。この理由の一つとして、以下のような理由を挙げることができる。
図6に示すように、1,2,3−トリアゾール系化合物は、五員環内に“N=N−N”結合を含んでいる。この結合のうち“N=N”の部分は、窒素(N、N≡N)になろうとして分解する性質がある。このため、1,2,3−トリアゾール系化合物は、通常の開環開裂と異なり、多数の箇所で開裂・分解を起こす特性がある。つまり、“N≡N”を生じるために、化合物内に電子的不飽和状態が起きる。このように1,2,3−トリアゾール系化合物が開裂・分解することで得られた分解物は活性である。このため、成膜温度が低温、例えば、200℃以上550℃以下の温度帯においても、Si膜を窒化すること、さらにはCを添加することが可能となる。
したがって、第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法によれば、成膜温度を下げても良好な成膜レートを維持しつつ、SiCN膜を成膜することが可能となる、という利点を得ることができる。
さらに、第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法から得られる他の利点として、Si膜、あるいはSiN膜を炭化する工程が不要となること、を挙げることができる。これは、1,2,3−トリアゾール系化合物がN原子とC原子とを含有しており、窒化とCの添加を、1種類の化合物によって同じ工程で同時にできるためである。これは、スループットの向上に有利な利点である。
(第2の実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の例に関する。
<成膜装置:第1例>
図7は第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の第1例を概略的に示す縦断面図である。
図7に示すように、成膜装置100は、下端が開口された有天井の円筒体状の処理室101を有している。処理室101の全体は、例えば、石英により形成されている。処理室101内の天井には、石英製の天井板102が設けられている。処理室101の下端開口部には、例えば、ステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド103がOリング等のシール部材104を介して連結されている。
マニホールド103は処理室101の下端を支持している。マニホールド103の下方からは、被処理体として複数枚、例えば、50〜100枚の半導体基板、本例では、ウエハ1を多段に載置可能な石英製のウエハボート105が処理室101内に挿入可能となっている。これにより、処理室101内にウエハ1が収容される。ウエハボート105は複数本の支柱106を有し、支柱106に形成された溝により複数枚のウエハ1が支持されるようになっている。
ウエハボート105は、石英製の保温筒107を介してテーブル108上に載置されている。テーブル108は、マニホールド103の下端開口部を開閉する、例えば、ステンレススチール製の蓋部109を貫通する回転軸110上に支持される。回転軸110の貫通部には、例えば、磁性流体シール111が設けられ、回転軸110を気密にシールしつつ回転可能に支持している。蓋部109の周辺部とマニホールド103の下端部との間には、例えば、Oリングよりなるシール部材112が介設されている。これにより処理室101内のシール性が保持されている。回転軸110は、例えば、ボートエレベータ等の昇降機構(図示せず)に支持されたアーム113の先端に取り付けられている。これにより、ウエハボート105および蓋部109等は、一体的に昇降されて処理室101内に対して挿脱される。
成膜装置100は、処理室101内に、処理に使用するガスを供給する処理ガス供給機構114、及び処理室101内に、不活性ガスを供給する不活性ガス供給機構115を有している。本例の処理ガス供給機構114は、Si原料ガス供給源117a、および1,2,3−トリアゾール系化合物ガス供給源117bを含んでいる。不活性ガス供給機構115は、不活性ガス供給源120を含んでいる。
Si原料ガスの一例はHCD、1,2,3−トリアゾール系化合物ガスの一例は1H−1,2,3−トリアゾールである。不活性ガスの一例はNガスである。
Si原料ガス供給源117aは、流量制御器121a及び開閉弁122aを介して、分散ノズル123aに接続されている。同様に、1,2,3−トリアゾール系化合物ガス供給源117bは、流量制御器121b及び開閉弁122bを介して、分散ノズル123bに接続されている。
分散ノズル123a、123bは石英管よりなり、マニホールド103の側壁を内側へ貫通して上方向へ屈曲されて垂直に延びる。分散ノズル123a、123bの垂直部分には、複数のガス吐出孔124が所定の間隔を隔てて形成されている。これにより、各ガスは、ガス吐出孔124から水平方向に処理室101内に向けて略均一に吐出される。
不活性ガス供給源120は、流量制御器121c及び開閉弁122cを介して、ノズル128に接続されている。ノズル128は、マニホールド103の側壁を貫通し、その先端から不活性ガスを、水平方向に処理室101内に向けて吐出させる。
処理室101内の、分散ノズル123a、123bと反対側の部分には、処理室101内を排気するための排気口129が設けられている。排気口129は処理室101の側壁を上下方向へ削りとることによって細長く形成されている。処理室101の排気口129に対応する部分には、排気口129を覆うように断面がコの字状に成形された排気口カバー部材130が溶接により取り付けられている。排気口カバー部材130は、処理室101の側壁に沿って上方に延びており、処理室101の上方にガス出口131を規定している。ガス出口131には、真空ポンプ等を含む排気機構132が接続される。排気機構132は、処理室101内を排気することで処理に使用した処理ガスの排気、及び処理室101内の圧力を処理に応じた処理圧力とする。
処理室101の外周には筒体状の加熱装置133が設けられている。加熱装置133は、処理室101内に供給されたガスを活性化するとともに、処理室101内に収容された被処理体、本例ではウエハ1を加熱する。
成膜装置100の各部の制御は、例えばマイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるコントローラ150により行われる。コントローラ150には、オペレータが成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うタッチパネルや、成膜装置100の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース151が接続されている。
コントローラ150には記憶部152が接続されている。記憶部152は、成膜装置100で実行される各種処理をコントローラ150の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じて成膜装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納される。レシピは、例えば、記憶部152の中の記憶媒体に記憶される。記憶媒体は、ハードディスクや半導体メモリであってもよいし、CD-ROM、DVD、フラッシュメモリ等の可搬性のものであってもよい。また、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。レシピは、必要に応じて、ユーザーインターフェース151からの指示等にて記憶部152から読み出され、読み出されたレシピに従った処理をコントローラ150が実行することで、成膜装置100は、コントローラ150の制御のもと、所望の処理が実施される。本例では、コントローラ150の制御のもと、上記第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法にしたがった処理が順次実施される。
上記第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法は、図7に示すような成膜装置100を用いることによって実施することができる。
<成膜装置:第2例>
図8は第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法を実施することが可能な成膜装置の第2例を概略的に示す水平断面図である。
成膜装置としては図7に示したような縦型バッチ式に限られるものではない。例えば、図8に示すような水平型バッチ式であってもよい。図8には水平型バッチ式の成膜装置200の処理室の水平断面が概略的に示されている。なお、図8においては、処理ガス供給機構、不活性ガス供給機構、排気装置、加熱装置、およびコントローラ等の図示は省略している。
図8に示すように、成膜装置200は、ターンテーブル201上に、例えば、5枚のウエハ1を載置し、5枚のウエハ1に対して成膜処理を行う。ターンテーブル201は、ウエハ1を載置した状態で、例えば、時計回りに回転される。成膜装置200の処理室202は4つの処理ステージに別れており、ターンテーブル201が回転することによって、ウエハ1は、4つの処理ステージを順番に廻る。
最初の処理ステージPS1は、図1に示したステップ1を行うステージである。即ち、処理ステージPS1においては、ウエハ1の被処理面上へのSi原料ガスの供給が行われる。処理ステージPS1の上方には、Si原料ガスを供給するガス供給管203が配置されている。ガス供給管203は、ターンテーブル201に載置されて廻ってきたウエハ1の被処理面上に向かって、Si原料ガスを供給する。処理ステージPS1の下流側には排気口204が設けられている。
また、処理ステージPS1は、ウエハ1を処理室202内に搬入、搬出する搬入搬出ステージでもある。ウエハ1は、処理室202内にウエハ搬入搬出口205を介して搬入搬出される。搬入搬出口205はゲートバルブ206によって開閉される。処理ステージPS1の次のステージは、処理ステージPS2である。
処理ステージPS2は、図1に示したステップ2を行うステージである。処理ステージPS2は狭隘な空間となっており、ウエハ1は、狭隘な空間の中をターンテーブル201に載置された状態でくぐり抜ける。狭隘な空間の内部には、ガス供給管207から不活性ガスが供給される。処理ステージPS2の次は、処理ステージPS3である。
処理ステージPS3は、図1に示したステップ3を行うステージである。処理ステージPS3の上方には、ガス供給管208が配置されている。ガス供給管208は、ターンテーブル201に載置されて廻ってきたウエハ1の被処理面上に向かって、1,2,3−トリゾール系化合物ガスを供給する。本処理ステージPS3の下流側には排気口209が設けられている。処理ステージPS3の次は、処理ステージPS4である。
処理ステージPS4は、図1に示したステップ4を行うステージである。処理ステージPS4は、処理ステージPS2と同様に、狭隘な空間となっており、ウエハ1は、狭隘な空間の中をターンテーブル201に載置された状態でくぐり抜ける。狭隘な空間の内部には、ガス供給管210から、不活性ガスが供給される。処理ステージPS4の次は、最初のステージである処理ステージPS1に戻る。
このように成膜装置200においては、ウエハ1が一周廻ると、図1に示したステップ1〜ステップ4が完了する。ウエハ1はターンテーブル201に載置された状態で、設定回数まで回転させることで、ウエハ1の被処理面上にはSiCN膜が成膜される。
この発明の第1の実施形態に係るSiCN膜の成膜方法は、図8に示すような成膜装置200を用いることによっても、実施することができる。
以上、この発明をいくつかの実施形態によって説明したが、この発明は、上記実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々に変形して実施することが可能である。
例えば、上記実施形態においては、処理条件を具体的に例示したが、処理条件は、上記具体的な例示に限られるものではない。例えば、ガスの流量等は、処理室の容積に応じて適宜調整される。
その他、この発明はその要旨を逸脱しない範囲で様々に変形することができる。
1…ウエハ、2…SiO膜、3−1、3−2…Si膜、4、4−1、4−2…SiCN膜。

Claims (5)

  1. 被処理体の被処理面上にSiCN膜を成膜するSiCN膜の成膜方法であって、
    前記被処理体が収容された処理室内にSi原料を含むSi原料ガスを供給する工程と、
    前記Si原料ガスを供給する工程の後、前記処理室内に窒化剤を含むガスを供給する工程とを備え、
    前記窒化剤として、下記一般式(1)で示される窒素と炭素との化合物を用い、200℃以上550℃以下の範囲の成膜温度で、前記化合物が開裂・分解して得られた分解物から炭素が膜中に取り込まれたSiCN膜を成膜することを特徴とするSiCN膜の成膜方法。
    Figure 0006340251
    ただし、前記一般式(1)においてR、R、Rは、水素原子又は置換基を有しても良い炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルキル基である。
  2. 、R、Rの置換基が、炭素原子数1〜4の直鎖状又は分岐状のアルキル基で置換されているモノアルキルアミノ基又はジアルキルアミノ基であることを特徴とする請求項1に記載のSiCN膜の成膜方法。
  3. 、R、Rの置換基が、炭素原子数1〜8の直鎖状又は分岐状のアルコキシ基であることを特徴とする請求項1に記載のSiCN膜の成膜方法。
  4. 一般式(1)で示される化合物が、
    1H−1,2,3−トリアゾール
    1−メチル−1,2,3−トリアゾール
    1,4−ジメチル−1,2,3−トリアゾール
    1,4,5−トリメチル−1,2,3−トリアゾール
    1−エチル−1,2,3−トリアゾール
    1,4−ジエチル−1,2,3−トリアゾール、又は
    1,4,5−トリエチル−1,2,3−トリアゾール
    であることを特徴とする請求項1に記載のSiCN膜の成膜方法。
  5. 前記処理室内に窒化剤を含むガスを供給する工程は、プラズマを用いないで実施することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載のSiCN膜の成膜方法。
JP2014112439A 2014-05-30 2014-05-30 SiCN膜の成膜方法 Active JP6340251B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112439A JP6340251B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 SiCN膜の成膜方法
KR1020150068861A KR101888727B1 (ko) 2014-05-30 2015-05-18 SiCN막의 성막 방법
TW104116736A TWI617692B (zh) 2014-05-30 2015-05-26 SiCN膜之成膜方法
US14/725,147 US9390907B2 (en) 2014-05-30 2015-05-29 Film forming method of SiCN film
CN201510290742.7A CN105316649B (zh) 2014-05-30 2015-05-29 SiCN膜的成膜方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014112439A JP6340251B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 SiCN膜の成膜方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018046579A Division JP2018101810A (ja) 2018-03-14 2018-03-14 SiCN膜の成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015228391A JP2015228391A (ja) 2015-12-17
JP6340251B2 true JP6340251B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=54702615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014112439A Active JP6340251B2 (ja) 2014-05-30 2014-05-30 SiCN膜の成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9390907B2 (ja)
JP (1) JP6340251B2 (ja)
KR (1) KR101888727B1 (ja)
CN (1) CN105316649B (ja)
TW (1) TWI617692B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6479560B2 (ja) * 2015-05-01 2019-03-06 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP6635839B2 (ja) * 2016-03-23 2020-01-29 東京エレクトロン株式会社 窒化膜の形成方法
US20210225634A1 (en) * 2020-01-17 2021-07-22 Asm Ip Holding B.V. FORMATION OF SiCN THIN FILMS
KR102438504B1 (ko) 2021-11-24 2022-08-31 주식회사 아이에스티이 SiCN 박막 형성 방법

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3470424B2 (ja) * 1994-12-05 2003-11-25 昭和電工株式会社 気相成長方法
JP3760478B2 (ja) * 1995-05-18 2006-03-29 昭和電工株式会社 Iii−v族化合物半導体素子の製造方法
US7582575B2 (en) * 1998-02-05 2009-09-01 Asm Japan K.K. Method for forming insulation film
US7446217B2 (en) * 2002-11-14 2008-11-04 Advanced Technology Materials, Inc. Composition and method for low temperature deposition of silicon-containing films
JP4258518B2 (ja) 2005-03-09 2009-04-30 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
CN100554506C (zh) 2005-03-09 2009-10-28 东京毅力科创株式会社 半导体处理用的成膜方法及装置
JP4434149B2 (ja) 2006-01-16 2010-03-17 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
JP4924437B2 (ja) 2007-02-16 2012-04-25 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP5064296B2 (ja) * 2008-05-21 2012-10-31 東京エレクトロン株式会社 シリコン炭窒化膜の形成方法および形成装置
TW201030469A (en) * 2008-12-25 2010-08-16 Jsr Corp Negative-tone radiation-sensitive composition, cured pattern forming method, and cured pattern
JP5699980B2 (ja) 2011-06-16 2015-04-15 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
US9243324B2 (en) * 2012-07-30 2016-01-26 Air Products And Chemicals, Inc. Methods of forming non-oxygen containing silicon-based films

Also Published As

Publication number Publication date
CN105316649B (zh) 2018-12-07
JP2015228391A (ja) 2015-12-17
US20150348778A1 (en) 2015-12-03
KR20150142590A (ko) 2015-12-22
CN105316649A (zh) 2016-02-10
TW201602386A (zh) 2016-01-16
TWI617692B (zh) 2018-03-11
US9390907B2 (en) 2016-07-12
KR101888727B1 (ko) 2018-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5689398B2 (ja) 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP6267080B2 (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP6246558B2 (ja) シリコン酸炭窒化物膜、シリコン酸炭化物膜、シリコン酸窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP5524132B2 (ja) 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置
JP5925802B2 (ja) 2段階での均一なドライエッチング
US9613823B2 (en) Etching method and storage medium
TW201720541A (zh) 半導體裝置之製造方法、基板處理裝置及記錄媒體
JP6494226B2 (ja) エッチング方法
US20140251203A1 (en) Selective epitaxial growth method and film forming apparatus
JP2015193878A (ja) TiSiN膜の成膜方法および成膜装置
JP6340251B2 (ja) SiCN膜の成膜方法
KR101612536B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 기록 매체
KR101802580B1 (ko) 에칭 방법 및 기억 매체
JP6391355B2 (ja) タングステン膜の成膜方法
JP2016164932A (ja) シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP2019153711A (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2018101810A (ja) SiCN膜の成膜方法
JP6452787B2 (ja) シリコン酸炭窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP6345136B2 (ja) 炭素含有シリコン窒化物膜の成膜方法および成膜装置
JP6211941B2 (ja) 成膜方法および成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171004

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180314

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6340251

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250