JP2019153711A - 成膜方法および成膜装置 - Google Patents

成膜方法および成膜装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019153711A
JP2019153711A JP2018038468A JP2018038468A JP2019153711A JP 2019153711 A JP2019153711 A JP 2019153711A JP 2018038468 A JP2018038468 A JP 2018038468A JP 2018038468 A JP2018038468 A JP 2018038468A JP 2019153711 A JP2019153711 A JP 2019153711A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gas
temperature
film formation
film forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018038468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7012563B2 (ja
Inventor
京碩 高
jing shuo Gao
京碩 高
裕巳 島
Hiromi Shima
裕巳 島
英司 木鎌
Hideji Kikama
英司 木鎌
鈴木 啓介
Keisuke Suzuki
鈴木  啓介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2018038468A priority Critical patent/JP7012563B2/ja
Priority to KR1020190023583A priority patent/KR102470917B1/ko
Priority to US16/291,243 priority patent/US10781515B2/en
Publication of JP2019153711A publication Critical patent/JP2019153711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7012563B2 publication Critical patent/JP7012563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • C23C16/345Silicon nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45546Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus specially adapted for a substrate stack in the ALD reactor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45578Elongated nozzles, tubes with holes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/0217Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon nitride not containing oxygen, e.g. SixNy or SixByNz
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02321Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer
    • H01L21/02329Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment introduction of substances into an already existing insulating layer introduction of nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

【課題】原子層堆積法により、高い生産性を維持しつつ膜厚が薄くても面内均一性の高い膜を成膜することができる技術を提供する。【解決手段】被処理体上に成膜原料ガスと反応ガスとを交互に供給して原子層堆積法にて所定の膜を成膜するにあたり、成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で原子層堆積法による成膜を開始し、温度を上昇させながら原子層堆積法による成膜を継続し、成膜原料ガスの分解が生じる温度で原子層堆積法による成膜を終了する。【選択図】図6

Description

本発明は、原子層堆積法(ALD法)による成膜方法および成膜装置に関する。
近時、半導体デバイスの微細化・集積化の進展にともない、薄く均一な膜を高いステップカバレッジで成膜することが求められており、そのための手法として、従来の化学蒸着法(CVD法)に代わり、成膜原料の吸着を利用したALD法が注目されている。
例えば、特許文献1には、縦型のバッチ式熱処理装置において、シリコン原料ガスと窒化ガスとを交互に供給してALD法によりシリコン窒化膜(SiN膜)を成膜する技術が提案されている。
純粋なALD法は、成膜原料(プリカーサ)を吸着可能な比較的低温で行われ、かつ成膜原料が分解しない温度で行われるため、被処理体の表面温度にバラツキがあっても同じサイクルレートで均一な膜を高いステップカバレッジで成膜することができる。しかし、純粋なALD法には、成膜レートが遅く、生産性が低いという問題がある。このため、実際のSiN膜の成膜においては、成膜温度をSi原料ガスの分解が生じる比較的高温とし、CVD反応も生じるようにしてALD成膜を行っている。また、高温成膜にすることにより、不純物が少ない良好な膜質の膜を得ることができる。
しかし、このように比較的高温でALD成膜を行う場合、膜厚が薄い膜を良好な面内均一性で成膜することが困難な場合が生じる。
膜厚が薄いSiN膜を良好な面内均一性で成膜できる技術として、特許文献2には、被処理体の表面にアミノシラン系ガスを供給してシード層を形成し、その上にALD法によりSiN膜を成膜する成膜方法が提案されている。
特開2006−49809号公報 特開2012−146955号公報
ところで、特許文献2の技術では、膜厚が薄いSiN膜を良好な面内均一性で成膜できるものの、シード層を形成する付加的な工程を有するため、生産性向上の要求を十分に満たせない可能性がある。
したがって、本発明は、原子層堆積法により、高い生産性を維持しつつ膜厚が薄くても面内均一性の高い膜を成膜することができる技術を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点は、被処理体上に成膜原料ガスと反応ガスとを交互に供給して原子層堆積法にて所定の膜を成膜する成膜方法であって、前記成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を開始し、温度を上昇させながら前記原子層堆積法による成膜を継続し、前記成膜原料ガスの分解が生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を終了することを特徴とする成膜方法を提供する。
本発明の第2の観点は、被処理体上に成膜原料ガスと反応ガスとを交互に供給して原子層堆積法にて所定の膜を成膜する成膜装置であって、前記被処理体を収容する処理容器と、前記処理容器内に前記成膜原料ガスと前記反応ガスを供給するガス供給部と、前記被処理体を加熱する加熱機構と、前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部とを具備し、前記制御部は、前記成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を開始させ、温度を上昇させながら前記原子層堆積法による成膜を継続させ、前記成膜原料ガスの分解が生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を終了させるように制御することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第3の観点は、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第1の観点の成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる記憶媒体を提供する。
本発明によれば、成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で原子層堆積法による成膜を開始し、温度を上昇させながら原子層堆積法による成膜を継続し、成膜原料ガスの分解が生じる温度で原子層堆積法による成膜を終了するので、高い生産性を維持しつつ膜厚が薄くても面内均一性の良い膜を成膜することができる。
ALD法による成膜を説明するための模式図である。 成膜温度とサイクルレート(成膜レート)との関係において、ALD領域、ALD+CVD領域、CVD領域を示す図である。 従来のセミALDプロセスの際の温度プロファイルとウエハの温度分布を示す図である。 ウエハ温度とSiプリカーサの吸着量との関係を示す模式図である。 従来のセミALDプロセスを用いた場合のSiN膜の膜厚分布を示す図である。 本発明の一実施形態に係る成膜方法の温度プロファイルを示す図である。 本発明の一実施形態に係る成膜方法を行った場合のSiN膜の膜厚分布の推移を説明するための図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法に適用可能な成膜装置の一例を示す縦断面図である。 本発明の実施形態に係る成膜方法に適用可能な成膜装置の一例を示す水平断面図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
<SiN膜への適用例>
本発明に係る成膜方法をSiN膜の成膜に適用した例について説明する。ここでは、被処理体として半導体ウエハ(以下、単にウエハと記す)Wを用い、その上にALD法によりSiN膜を成膜する。
純粋なALD法では、図1に示すように、処理容器内にウエハWを配置した状態で、処理容器内に成膜原料ガスであるSi原料ガス(Siプリカーサ)を供給し、被処理体の被処理面に吸着させる工程(ステップ1)と、残留ガスを処理容器から排出させる工程(パージ工程)(ステップ2)と、処理容器内に反応ガスである窒化ガスを供給して吸着したSi原料ガスを窒化する工程(ステップ3)と、残留ガスを処理容器から排出させる工程(パージ工程)(ステップ4)とを1サイクルとして、このサイクルを複数回繰り返す。
ステップ1では、Siプリカーサを供給することにより、被処理面の吸着サイトに1原子層のSiプリカーサが吸着する。
ステップ2では、ステップ1終了後に残留ガスとして存在する未反応Siプリカーサおよび反応生成物を不活性ガスによるパージ等により処理容器から排出し、清浄な反応サイトを形成する。
ステップ3では、窒化ガスを供給することにより、吸着した1原子層のSiプリカーサに窒化ガスが吸着し、Siプリカーサと窒化ガスとが反応する。
ステップ4では、ステップ3終了後に残留ガスとして存在する未反応の窒化ガスおよび反応生成物を不活性ガスによるパージ等により処理容器から排出し、清浄な吸着サイトを形成する。
Siプリカーサとしては、ジクロロシラン(DCS;SiHCl)、モノクロロシラン(MCS;SiClH)、トリクロロシラン(TCS;SiHCl)、シリコンテトラクロライド(STC;SiCl)、ヘキサクロロジシラン(HCD;SiCl)等の塩素含有シラン系化合物を好適に用いることができる。これらの中ではHCDが好ましい。
また窒化ガスとしては、アンモニア(NH)ガス、ヒドラジン(N)ガス、その誘導体、例えばモノメチルヒドラジン(MMH)ガス等を用いることができる。
ところで、純粋なALD法は、成膜原料(プリカーサ)を吸着可能な比較的低温で行われ、かつ成膜原料が分解しない温度で行われるため、被処理体の表面温度にバラツキがあっても同じサイクルレートで均一な膜を高いステップカバレッジで成膜することができるが、サイクルレート(成膜レート)が小さく、生産性が低いという問題がある。一方、CVD法では、一般的に成膜原料のほぼ全部が分解する温度で成膜を行うため生産性が高いが、均一性やステップカバレッジが悪いという問題がある。このため、従来は、成膜温度をSiプリカーサの一部に分解が生じる比較的高温とし、CVD反応も生じさせて成膜レート(サイクルレート)が高い条件、すなわち、図2に示すように、ALD領域である領域IとCVD領域である領域IIIの間の領域IIのALD+CVDの条件でセミALDプロセスを行っている。これにより、均一性やステップカバレッジが優れたALD法の利点と、生産性が高いCVD法の利点を兼ね備えた成膜を行うことができる。
例えば、SiプリカーサとしてHCDガスを用い、窒化ガスとしてNHガスを用いた場合、HCDガスが吸着可能な550℃程度でALD成膜を行うことができるが、従来は、HCDガスの分解が生じる温度(CVD反応が生じる温度)、例えば630℃でALDサイクルを実施している。
このセミALDプロセスについてバッチ式熱処理装置を例にとって説明する。バッチ式熱処理装置においては、処理容器内に複数のウエハをウエハボートに搭載した状態で処理容器に挿入した後、図3に示す温度プロファイルを用いて成膜を行う。すなわち、処理容器の外側には加熱装置が設けられ、加熱装置は処理容器内が例えば630℃になるように設定されており、ウエハの温度は、ウエハボートが処理容器に挿入されたときの約500℃から設定温度の630℃まで昇温され、630℃で温度安定化が図られ、ウエハをその温度に保持した状態で、実際のALDプロセスが開始される。
バッチ式熱処理装置の場合、加熱装置が処理容器の外周に設けられているため、ウエハへの熱伝達は、エッジからセンターに向かってなされる。したがって、図3に示すように、500℃から630℃に温度が上昇するまでの間、ウエハセンター部よりもエッジ部の温度が高い温度分布となる。このため、630℃で温度を安定化して、極力温度を均一にしてから成膜を開始する。
しかし、加熱装置が処理容器の外側に設けられているため、温度安定化期間を設けても、ウエハセンター部よりもエッジ部の温度が高い温度分布は完全には解消しない。
一方、Siプリカーサが分解する温度(CVD反応が生じる温度)では、図4に示すように、ウエハWに対するSiプリカーサの吸着量は温度が高いほど増加する。
したがって、CVD反応が生じる温度、例えば630℃での成膜では、成膜初期において、ウエハエッジ部のほうがSiプリカーサの吸着量が多く、ウエハエッジ部に対してウエハセンター部の成膜が遅れる。セミALDプロセスで薄い膜を成膜する場合、成膜初期の膜厚分布、特に、最初のプリカーサ吸着時の吸着量の分布が最終的な膜厚分布に大きな影響を及ぼすため、HCDガスを用いた従来の630℃でのセミALDプロセスでは、成膜されたSiN膜の膜厚分布は、図5に示すように、ウエハWのエッジ部が厚くセンター部が薄い凹状の分布となりやすい。このため、膜厚が薄い膜を良好な面内均一性で成膜することが困難な場合が生じる。そして、このような面内均一性の悪化は成膜温度が高いほど大きくなり、HCDガスがほぼ完全に分解する温度、例えば、700℃以上になると、膜厚の面内均一性が悪化しやすいウエハボートの上部(Top)において膜厚の面内ばらつき(不均一性)が630℃のときの2倍以上となってしまう。
そこで、本実施形態では、生産性と膜厚均一性とを両立させるべく、成膜開始温度を、純粋なALD法による成膜温度と同様の、プリカーサの吸着のみが生じ、分解が生じない低温とし、温度を上昇(ランプアップ)させながらALD成膜を継続し、プリカーサの分解が生じる所定温度で成膜を終了する。このとき、ALDの手順は、ステップ1の吸着量が温度により変化する以外は、上述した純粋なALD成膜のステップ1〜4のサイクルを複数回繰り返すことにより行われる。
具体的には、図6に示すように、成膜開始温度であるX(℃)で温度安定化処理を行った後、その温度で成膜を開始し、温度を上昇させながら、成膜終了温度Y(℃)まで時間Z(min)の期間ALD成膜を行う。X、Y、Zを適宜設定することにより、所望の成膜を行うことができる。成膜終了温度Y(℃)になった時点で成膜を終了してもよいが、成膜する膜の膜厚によっては、Y(℃)で所定時間ALD成膜を継続してもよい。また、図6では、便宜上、直線状に昇温させる例について示しているが、必ずしも直線状に限らない。
SiプリカーサとしてHCDを用い、窒化ガスとしてNHガスを用いた場合、成膜開始温度Xの好ましい範囲は530〜570℃、例えば550℃であり、成膜終了温度Yの好ましい範囲は
610〜650℃、例えば630℃であり、成膜時間Zは膜厚により決定される適宜の時間とされる。
他の条件としては、以下の範囲が例示される。
圧力:133〜1333Pa(1〜10Torr)
HCDガス流量:10〜1000sccm
NHガス流量:100〜10000sccm
ステップ1の時間:0.1〜5min
ステップ2の時間:0.1〜10min
ステップ3の時間:0.1〜5min
ステップ4の時間:0.1〜10min
また、サイクル数は膜厚によって変化するが、例えば10〜100回である。
本実施形態の成膜方法によれば、最終的な膜厚分布に大きな影響を及ぼす最初のプリカーサ吸着時の温度は、吸着のみ生じ分解が生じない低温(例えば550℃)なので、プリカーサの吸着量の分布を均一にすることができ、図7(a)に示すように、成膜初期における面内膜厚均一性を高くすることができる。初期段階で均一な膜が形成されると、図7(b)、(c)に示すように、その後成膜温度を600℃、630℃と上昇させても面内の膜厚均一性が維持され、膜厚が薄い場合であっても最終的に面内膜厚均一性が高い膜を形成することができる。また、成膜初期ではプリカーサの分解が生じない低温で成膜するためサイクルレート(成膜レート)は低いが、成膜期間に温度をプリカーサの分解が生じる温度まで上昇させるので、サイクルレート(成膜レート)を上昇させることができ、生産性の低下を抑制することができる。すなわち、本実施形態により生産性と面内膜厚均一性を両立させることができる。
バッチ式熱処理装置の場合、従来は、上述したように、ウエハボートの上部(Top)において成膜する膜のウエハ面内の膜厚均一性が悪化しやすい傾向があった。これは、ウエハボートの上部ほどプリカーサの供給量が減少する傾向があるためと考えられる。これに対して、本実施形態では、成膜初期における膜厚の均一性が高いので、ウエハボートのTopにおいてもウエハ面内の膜厚均一性を良好にすることができる。また、このようにウエハボートのTopにおける面内膜厚均一性が良好になることにより、ウエハ面間の膜厚均一性も良好となる。
次に、実際に、バッチ式熱処理装置にて、SiプリカーサとしてHCDガス、窒化ガスとしてNHガスを用いて、従来の方法および本実施形態の方法によりSiN膜を成膜した。
この際の条件は以下の通りとした。
(共通条件)
圧力:133Pa(1Torr)
HCDガス流量:300sccm
NHガス流量:5000sccm
(従来の方法の条件)
成膜温度:630℃
成膜時間:60min
サイクル数:20回
(本実施形態の方法の条件)
成膜開始時の温度X:550℃
成膜終了時の温度Y:630℃
成膜時間Z:60min
サイクル数:20回
これらについて、膜厚および膜厚の均一性を求めた。
その結果、膜厚の平均値は、従来の方法では31.8nm、本実施形態の方法では28.2nmであった。また、ウエハボートのTopのウエハ面内膜厚均一性(ばらつきレンジ)は、従来の方法では3.18%、本実施形態の方法では1.98%であった。このことから、両者の平均膜厚が大差ない条件で、本実施形態の方法のほうが従来の方法よりもウエハボートTopにおける面内膜厚均一性が良好であることが確認された。また、ウエハの面間膜厚均一性(ばらつきレンジ)は、従来の方法では1.94%、本実施形態では1.24%であった。このことから、面間膜厚均一性についても本実施形態の方法のほうが従来の方法のほうが良好であることが確認された。
<処理装置>
次に、上記実施形態に係る成膜方法に適用可能な成膜装置の一例について説明する。図8は上記実施形態に係る成膜方法に適用可能な成膜装置の一例を示す縦断面図、図9はその水平断面図である。
本例の成膜装置100はホットウォールタイプの縦型バッチ式熱処理装置として構成されており、外管101aおよび内管101bからなる二重管構造の反応管として構成された有天井をなす処理容器101を有している。この処理容器101の全体は、例えば石英により形成されている。処理容器101の内管101bの中には、50〜150枚のウエハWが多段に載置された石英製のウエハボート105が配置される。処理容器101の外側には、下面側が開口する概略円筒型の本体部102が設けられており、本体部102の内壁面には、周方向に亘ってヒーターを有する加熱機構152が設けられている。本体部102はベースプレート112に支持されている。
処理容器101の外管101aの下端開口部には、例えばステンレススチールにより円筒体状に成形されたマニホールド103がOリング等のシール部材(図示せず)を介して連結されている。
上記マニホールド103は処理容器101の外管101aを支持しており、このマニホールド103の下方から、ウエハボート105が、処理容器101の内管101b内に挿入される。マニホールド103の底部は蓋部109により閉止されるようになっている。
ウエハボート105は、石英製の保温筒107に載置されており、保温筒107には蓋部109を貫通して回転軸110が取り付けられており、回転軸110はモータ等の回転駆動機構113により回転可能となっている。これにより、回転駆動機構113により、保温筒107を介してウエハボート105を回転可能となっている。なお、保温筒107を上記蓋部109側へ固定して設け、ウエハボート105を回転させることなくウエハWの処理を行うようにしてもよい。
処理装置100は、各種ガスを供給するガス供給機構120を有している。ガス供給機構120は、SiプリカーサであるHCDガスを供給するHCDガス供給源121、窒化ガスであるNHガスを供給するNHガス供給源122、不活性ガスであるNガスを供給するNガス供給源125を有している。
HCDガス供給源121には、配管126が接続され、配管126には、マニホールド103および処理容器101の内管101bの側壁を貫通して内管101b内で上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル127が接続されている。NHガス供給源122には、配管128が接続され、配管128には、マニホールド103および内管101bの側壁を貫通して内管101b内で上方向へ屈曲されて垂直に延びる石英製のガス分散ノズル129が接続されている。Nガス供給源125には、配管134が接続され、配管134には、マニホールド103および内管101bの側壁を貫通して処理容器101内に至る直線状をなす石英製のガスノズル135が接続されている。
配管126には、開閉バルブ126aおよびその上流側にマスフローコントローラのような流量制御器126bが設けられている。また、配管128、134にも同様に、それぞれ開閉バルブ128a、134a、および流量制御器128b、134bが設けられている。
ガス分散ノズル127および129の垂直部分には、ウエハボート105のウエハ支持範囲に対応する上下方向の長さに亘って、各ウエハWに対応して所定の間隔で複数のガス吐出孔127aおよび129aが形成されている(図8ではガス吐出孔129aのみ図示)。これにより、各ガス吐出孔127aおよび129aから水平方向に処理容器101に向けて略均一にガスを吐出することができる。
処理容器101の内管101bの、ガス分散ノズル127および129の配置位置に対向する部分には、処理容器101内を真空排気するための排気口147が設けられている。この排気口147はウエハボート105に対応して上下に細長く形成されている。一方、処理容器101の外管101aには、排気口147近傍部分に排気ポート111が形成されており、排気ポート111には、処理容器101を排気するための排気管149が接続されている。排気管149には、処理容器101内の圧力を制御する圧力制御バルブ150および真空ポンプ等を含む排気装置151が接続されており、排気装置151により排気管149を介して処理容器101内が排気される。
この処理容器101およびその内部のウエハWは、上述した本体部102の内側の加熱機構152に給電されることにより、所定温度に加熱される。
処理装置100は制御部160を有している。制御部160は、処理装置100の各構成部、例えばバルブ類、流量制御器であるマスフローコントローラ、昇降機構等の駆動機構、加熱機構152等を制御する。制御部160は、CPUを有する主制御部と、入力装置、出力装置、表示装置、および記憶装置を有している。記憶装置には、成膜装置100で実行される処理を制御するためのプログラム、すなわち処理レシピが格納された記憶媒体がセットされ、主制御部は、記憶媒体に記憶されている所定の処理レシピを呼び出し、その処理レシピに基づいて成膜装置100に所定の処理を行わせるように制御する。
次に、成膜装置100の処理動作について説明する。
成膜に際しては、制御部160において記憶媒体に記憶された処理レシピに基づいて以下のように行われる。
最初に、ウエハWを複数枚、例えば50〜150枚ウエハボート105に搭載し、そのウエハボート105を処理装置100内の処理容器101内に下方から挿入することにより、複数のウエハWを処理容器101の内管101b内に収容する。そして、蓋部109でマニホールド103の下端開口部を閉じることにより処理容器101内の空間を密閉空間とする。
そして、処理容器101内を排気装置151により排気して圧力を1〜10Torr(133〜1333Pa)の範囲の所定の圧力に制御しつつ、Nガス供給源125から処理容器101内に不活性ガスであるNガスを供給し、所定の減圧状態のNガス雰囲気とする。このとき、加熱機構152により処理容器101内の温度(ウエハWの温度)を、HCDガスが吸着可能であり、分解しない温度、例えば550℃に昇温する。
ウエハWの温度が550℃に到達した時点で、所定時間温度安定化を行った後、ALD成膜を開始するとともに、制御部160により加熱機構152の出力を上昇させ、処理容器101内の温度(ウエハ温度)を上昇させる。
ALD成膜は、Nガスの供給を継続したまま、HCDガス供給源121から配管126、ガス分散ノズル127を介して、ガス吐出孔127aからHCDガスをウエハWの表面に沿って供給してウエハWの表面に吸着させ、次いでHCDガスの供給を停止し、Nガスにより処理容器101内をパージした後、NHガス供給源から配管128およびガス分散ノズル129を介して、ガス吐出孔129aからNHガスをウエハWの表面に沿って供給してウエハWに吸着したSiを窒化させ、次いで、NHガスの供給を停止し、Nガスにより処理容器101内をパージする、といった操作を繰り返す。
そして、このようなALD成膜を、HCDガスが分解する所定の温度、例えば630℃まで継続し、成膜を終了する。なお、膜厚によっては、終点温度で所定時間ALD成膜を継続してもよい。
以上の成膜処理が終了後、処理容器101内をNガスによりパージし、次いで、処理容器101内を大気圧に戻して、ウエハボート105を下方へ搬出する。
以上の成膜処理により、最初のプリカーサ吸着時の温度が低温であることから、成膜初期における膜厚の均一性を高くすることができ、その後成膜温度を上昇させた際にも面内の膜厚均一性が維持されて、面内膜厚均一性が高い膜を形成することができる。また、成膜期間に温度をプリカーサの分解が生じる温度まで上昇させてサイクルレート(成膜レート)を上昇させるので、生産性の低下を抑制することができる。
<他の適用>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、この発明は、上記の実施形態に限定されることはなく、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形可能である。
例えば、上記実施の形態では、成膜する膜としてSiN膜の場合を例にとって説明したが、ALD法で成膜することができる膜であれば、これに限るものではなく、例えばSiO膜やAl膜等、他の膜の成膜にも適用することができる。
また、上記実施の形態では、本発明をバッチ式熱処理装置に適用した場合について示したが、これに限らず、横型のバッチ式装置、枚葉装置、回転テーブルの上に複数枚の被処理体を載せて処理を行うセミバッチ式装置等他の装置に適用することもできる。例えば、枚葉装置の場合、ステージのヒーターにて被処理体を加熱することが一般的であるが、被処理体の温度のばらつきが生じることがあり、その場合は、従来の温度プロファイルでは、バッチ式装置と同様、膜厚の不均一が生じる。このため、昇降ピンにより被処理体をステージから所定距離離間させること等により迅速に温度調整を行って本発明の温度プロファイルを形成すればよく、これにより均一な膜を成膜することができる。
さらに、上記実施の形態では、被処理体として半導体ウエハを用いた例について示したが、これに限らず、ガラス基板やセラミックス基板等の他の被処理体であってもよい。
100;処理装置
101;処理容器
101a;外管
101b;内管
102;本体部
120;ガス供給機構
121;HCDガス供給源
122;NHガス供給源
147,147a,147b;排気口
151;排気装置
152;加熱機構
160;制御部
W;半導体ウエハ(被処理体)

Claims (11)

  1. 被処理体上に成膜原料ガスと反応ガスとを交互に供給して原子層堆積法にて所定の膜を成膜する成膜方法であって、
    前記成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を開始し、
    温度を上昇させながら前記原子層堆積法による成膜を継続し、
    前記成膜原料ガスの分解が生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を終了することを特徴とする成膜方法。
  2. 前記成膜を終了する温度に達した時点で前記原子層堆積法による成膜を終了することを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記成膜を終了する温度に達した後、前記所定の膜の膜厚に応じた所定時間、前記成膜を終了する温度で前記原子層堆積法による成膜を継続することを特徴とする請求項1に記載の成膜方法。
  4. 前記成膜原料ガスおよび前記反応ガスを供給しない状態で、前記被処理体を、前記成膜を開始する温度で安定化させ、その後、前記成膜原料ガスおよび前記反応ガスを供給して前記原子層堆積法による成膜を開始することを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成膜方法。
  5. 前記原子層堆積法による成膜は、複数の被処理体に対して一括して成膜を行うバッチ式装置により行うことを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の成膜方法。
  6. 前記成膜原料ガスとして、シリコンを含むシリコン原料ガスを用い、前記反応ガスとして、前記シリコン原料ガスを窒化する窒化ガスを用い、前記所定の膜としてシリコン窒化膜を成膜することを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の成膜方法。
  7. 前記シリコン原料ガスはヘキサクロロジシランガスであり、前記窒化ガスはアンモニアガスであることを特徴とする請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記成膜を開始する温度は、530〜570℃であり、前記成膜を終了する温度は、610〜650℃であることを特徴とする請求項7に記載の成膜方法。
  9. 被処理体上に成膜原料ガスと反応ガスとを交互に供給して原子層堆積法にて所定の膜を成膜する成膜装置であって、
    前記被処理体を収容する処理容器と、
    前記処理容器内に前記成膜原料ガスと前記反応ガスを供給するガス供給部と、
    前記被処理体を加熱する加熱機構と、
    前記処理容器内を排気して減圧状態とする排気機構と、
    前記ガス供給部、前記加熱機構、および前記排気機構を制御する制御部と
    を具備し、
    前記制御部は、前記成膜原料ガスの吸着のみが生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を開始させ、温度を上昇させながら前記原子層堆積法による成膜を継続させ、前記成膜原料ガスの分解が生じる温度で前記原子層堆積法による成膜を終了させるように制御することを特徴とする成膜装置。
  10. 前記成膜装置は、前記処理容器内に複数の被処理体を収容してバッチ処理を行うバッチ式装置であることを特徴とする請求項9に記載の成膜装置。
  11. コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、請求項1から請求項8のいずれかの成膜方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させる、記憶媒体。
JP2018038468A 2018-03-05 2018-03-05 成膜方法および成膜装置 Active JP7012563B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038468A JP7012563B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 成膜方法および成膜装置
KR1020190023583A KR102470917B1 (ko) 2018-03-05 2019-02-28 성막 방법 및 성막 장치
US16/291,243 US10781515B2 (en) 2018-03-05 2019-03-04 Film-forming method and film-forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018038468A JP7012563B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 成膜方法および成膜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019153711A true JP2019153711A (ja) 2019-09-12
JP7012563B2 JP7012563B2 (ja) 2022-01-28

Family

ID=67767615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018038468A Active JP7012563B2 (ja) 2018-03-05 2018-03-05 成膜方法および成膜装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10781515B2 (ja)
JP (1) JP7012563B2 (ja)
KR (1) KR102470917B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230148752A (ko) 2022-04-18 2023-10-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111883543B (zh) 2020-07-28 2022-09-27 北海惠科光电技术有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板和显示装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347298A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012146955A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Tokyo Electron Ltd 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP2016213217A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017168513A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6825126B2 (en) * 2002-04-25 2004-11-30 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
JP4396547B2 (ja) 2004-06-28 2010-01-13 東京エレクトロン株式会社 成膜方法、成膜装置及び記憶媒体
US7557013B2 (en) * 2006-04-10 2009-07-07 Micron Technology, Inc. Methods of forming a plurality of capacitors
US20080099147A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Nyi Oo Myo Temperature controlled multi-gas distribution assembly
TW200833866A (en) 2007-02-15 2008-08-16 Promos Technologies Inc Method for improving atom layer deposition performance and apparatus thereof
US20090035951A1 (en) 2007-07-20 2009-02-05 Hitachi Kokusai Electric Inc. Manufacturing method of semiconductor device
JP5223804B2 (ja) * 2009-07-22 2013-06-26 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
WO2016164152A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Applied Materials, Inc. Method to enhance growth rate for selective epitaxial growth

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003347298A (ja) * 2002-03-18 2003-12-05 Hitachi Kokusai Electric Inc 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2012146955A (ja) * 2010-12-21 2012-08-02 Tokyo Electron Ltd 窒化シリコン膜の成膜方法及び成膜装置
JP2016213217A (ja) * 2015-04-28 2016-12-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理装置およびプログラム
WO2017168513A1 (ja) * 2016-03-28 2017-10-05 株式会社日立国際電気 基板処理装置、半導体装置の製造方法および記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230148752A (ko) 2022-04-18 2023-10-25 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190105511A (ko) 2019-09-17
US10781515B2 (en) 2020-09-22
US20190271074A1 (en) 2019-09-05
KR102470917B1 (ko) 2022-11-28
JP7012563B2 (ja) 2022-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10312078B2 (en) Nitride film forming method and storage medium
KR101848562B1 (ko) 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
US10304676B2 (en) Method and apparatus for forming nitride film
KR101705966B1 (ko) 클리닝 방법, 반도체 장치의 제조 방법, 기판 처리 장치 및 프로그램
KR101174953B1 (ko) 반도체 처리용 성막 장치 및 그 사용 방법과, 컴퓨터로 판독 가능한 매체
US10388511B2 (en) Method of forming silicon nitride film, film forming apparatus and storage medium
US20160376699A1 (en) Substrate processing apparatus, and storage medium
TWI430364B (zh) 薄膜形成裝置及使用其之方法
JP2011082493A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US10553686B2 (en) Method and apparatus for forming silicon oxide film, and storage medium
JP6656103B2 (ja) 窒化膜の成膜方法および成膜装置
US20180171467A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device, Substrate Processing Apparatus and Non-Transitory Computer-Readable Recording Medium
KR102470917B1 (ko) 성막 방법 및 성막 장치
US9972486B2 (en) Nitride film forming method and storage medium
JP6785809B2 (ja) 処理容器内の部材をクリーニングする方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
US20230220546A1 (en) Method of cleaning, method of manufacturing semiconductor device, substrate processing apparatus, and recording medium
WO2020053960A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法およびプログラム
JP7199497B2 (ja) 基板処理方法、半導体装置の製造方法、基板処理装置、およびプログラム
WO2021181450A1 (ja) 基板処理装置、半導体装置の製造方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7012563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150