JP2003347298A - 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Info

Publication number
JP2003347298A
JP2003347298A JP2002372915A JP2002372915A JP2003347298A JP 2003347298 A JP2003347298 A JP 2003347298A JP 2002372915 A JP2002372915 A JP 2002372915A JP 2002372915 A JP2002372915 A JP 2002372915A JP 2003347298 A JP2003347298 A JP 2003347298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
thin film
film layer
temperature
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002372915A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4090347B2 (ja
Inventor
Masayuki Asai
優幸 浅井
Kanako Kitayama
加奈子 北山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Kokusai Electric Inc
Original Assignee
Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Kokusai Electric Inc filed Critical Hitachi Kokusai Electric Inc
Priority to JP2002372915A priority Critical patent/JP4090347B2/ja
Priority to US10/372,245 priority patent/US6884738B2/en
Publication of JP2003347298A publication Critical patent/JP2003347298A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4090347B2 publication Critical patent/JP4090347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/02227Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process
    • H01L21/02252Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a process other than a deposition process formation by plasma treatment, e.g. plasma oxidation of the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/405Oxides of refractory metals or yttrium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4401Means for minimising impurities, e.g. dust, moisture or residual gas, in the reaction chamber
    • C23C16/4405Cleaning of reactor or parts inside the reactor by using reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/452Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by activating reactive gas streams before their introduction into the reaction chamber, e.g. by ionisation or addition of reactive species
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45527Atomic layer deposition [ALD] characterized by the ALD cycle, e.g. different flows or temperatures during half-reactions, unusual pulsing sequence, use of precursor mixtures or auxiliary reactants or activations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45565Shower nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/45574Nozzles for more than one gas
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/022Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being a laminate, i.e. composed of sublayers, e.g. stacks of alternating high-k metal oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/314Inorganic layers
    • H01L21/316Inorganic layers composed of oxides or glassy oxides or oxide based glass
    • H01L21/31604Deposition from a gas or vapour
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02172Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides
    • H01L21/02175Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal
    • H01L21/02181Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing at least one metal element, e.g. metal oxides, metal nitrides, metal oxynitrides or metal carbides characterised by the metal the material containing hafnium, e.g. HfO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 パーティクルを発生させず生産性を低下させ
ることなく、基板上に形成する薄膜の平坦性を向上す
る。 【解決手段】 半導体装置の製造方法は、第1薄膜層形
成工程Aと第2薄膜層形成工程Bとを含む。第1薄膜層
形成工程Aは、基板温度を成膜温度まで昇温させる基板
昇温加熱の途中で、有機原料ガスを基板上に未反応のま
ま付着させる成膜原料供給を行なった後(202)、酸
素ラジカルを基板上に供給して第1の薄膜層を形成する
RPO(リモートプラズマ酸化)処理を行なう(20
3)。この第1薄膜層形成工程Aでは、基板上への成膜
原料供給とRPO処理を複数回繰り返すとよい。第2薄
膜層形成工程Bは、基板温度を成膜温度まで昇温後、熱
CVD法により基板上に原料ガスを供給して成膜処理し
た後(205)、RPO処理して第1薄膜層上に第2の
薄膜層を所定膜厚だけ形成する(206)。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、基板上に薄膜を形
成する半導体装置の製造方法及び基板処理装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】半導体製造工程の1つに基板(シリコン
ウェハやガラスなどをベースとする微細な電気回路のパ
ターンが形成された被処理基板)の表面に所定の成膜処
理を行うCVD(Chemical Vapor Deposition)工程が
ある。これは、気密な反応室に基板を装填し、室内に設
けた加熱手段により基板を加熱し、原料ガスを基板上に
導入しながら化学反応を起こし、基板上に設けた微細な
電気回路のパターン上に薄膜を均一に形成するものであ
る。このような反応室では、薄膜は基板以外の構造物へ
も形成される。図10に示すCVD装置では、反応室1
内にシャワーヘッド6とサセプタ2を設け、サセプタ2
上に基板4を載置している。原料ガスは、シャワーヘッ
ド6に接続された原料供給管5を通って反応室1内へ導
入され、シャワーヘッド6に設けた多数の孔8より基板
4上に供給される。基板4上に供給されたガスは、排気
管7を通って排気処理される。尚、基板4はサセプタ2
の下方に設けたヒータ3によって加熱される。
【0003】このようなCVD装置として、成膜原料に
有機化学材料を使ってアモルファスHfO2膜やアモル
ファスHfシリケート膜を形成できるMOCVD(Meta
l Organic Chemical Vapor Deposition)法を用いたC
VD装置がある。
【0004】成膜原料としては、Hf[OC(C
334(以下、Hf−(OtBu)4と略す)、Hf
[OC(CH32CH2OCH34(以下、Hf−(M
MP)4と略す)、但し、MMP:1メトキシ−2−メ
チル−2−プロポキシHf[O−Si−(CH3)]
4(Hf−(OSi)4と略す)などが使用されている。
【0005】このなかで、例えばHf−(OtB
u)4、Hf−(MMP)4など、多くの有機材料は常温
常圧において液相である。このため、例えばHf−(M
MP)4は加熱して蒸気圧により気体に変換して利用さ
れている。
【0006】ところで、上記のようなMOCVD法を用
いて堆積される薄膜は、膜表面の平坦性が得られ難いと
いう問題がある。特に、薄膜の堆積速度を表面反応律速
で決める場合のMOCVD法においては、上記問題が顕
著になる。表面反応律速では、基板表面で薄膜が堆積を
開始するのに時間的な遅れが生じることがわかってい
る。この時間はインキュベーションタイムと呼ばれてい
る。このインキュベーションタイムの間に、基板上で島
状の堆積が行なわれるという核形成過程があり、この核
発生過程で凹凸が形成されて薄膜の平坦性が失われてし
まうと考えられている。
【0007】図7に基板4上に形成される薄膜31の凹
凸の概念を示す。薄膜表面32の凸部33は核形成過程
で形成されると推定される。凸部33の最大値と凹部3
4の最小値との差分が凹凸の高さの差分Hを示し、この
差分Hを平坦性といい、差分が大きいと平坦性が悪く、
差分が小さいと平坦性に優れているという。
【0008】図8にインキュベーションタイムに発生し
ていると推定される核発生(島形成)の概念図を示す。
成膜の下地は、シリコン基板4もしくはシリコン基板4
の表面に薄くSiO2膜を付けたもの、もしくはシリコ
ン基板4の表面に薄くSi3 4膜を付けたものである。
基板表面もしくは下地膜表面30に核35が形成され
る。この核35が成長して薄膜となる。このとき核35
には膜が付きやすいが、核35の形成されていない基板
表面もしくは下地膜表面30には膜が付きづらい。従っ
て、MOCVD法で堆積される薄膜は、図7に示すよう
に、薄膜表面32の平坦性が得られ難い。
【0009】このような薄膜表面32の平坦性は、最終
生産物である半導体デバイス製品の信頼性を低下させる
要因となり、デバイスサイズ縮小に伴って大きな問題と
なってきている。
【0010】従来、CVDを用いた成膜技術の公知例と
して次のものが公開されている。
【0011】(1)特開平9−82696号公報(公知
例1) 公知例1は、低温(−50〜+50℃)で酸素ラジカル
と有機シランガス(TEOS)とを同時に供給し、凝縮
CVD法により酸化シリコン膜の凝集膜を形成する凝集
膜形成工程(第1ステップ)と、その後酸素ラジカルを
流したままで基板を高温に設定し(400〜600
℃)、凝集膜を酸素ラジカル雰囲気中で熱処理すること
により改質(C、H等の不純物を除去)する改質工程
(第2ステップ)と、を同一反応室内で複数回繰り返す
ことにより所望膜厚のシリコン酸化膜を形成する方法で
ある。第1ステップで、最終的に形成する膜よりも薄い
膜を形成し、第2ステップで凝集膜の改質を行なうこと
で、C、H等の不純物を均一に除去可能としている。
【0012】(2)特開2001−68485号公報
(公知例2) 公知例2は、サファイア基板上に、単結晶ZnOの成長
温度よりも低い温度(200〜600℃)で、Znビー
ムと酸素ラジカルビームとを同時照射して、低温成長Z
nO層を成長させる工程(第1ステップ)と、低温成長
ZnOの成長温度よりも高い温度(600〜800℃)
で、酸素ラジカルビームを照射しつつ低温成長ZnO層
を熱処理(平坦化処理)する工程(第2ステップ)と、
600〜800℃でZnビームと酸素ラジカルビームと
を同時照射して、低温成長ZnO層上に高温成長単結晶
ZnO層を成長させる工程(第3ステップ)とを有する
方法である。第1ステップで成長させた低温成長層を第
2ステップで平坦化処理し、第3ステップで高温成長単
結晶層を成長させることにより、結晶性を良好にしてい
る。
【0013】(3)特開平6−45322号公報(公知
例3) 公知例3は、poly−Si膜の表面の自然酸化膜を水
素アニールにより除去し、その後基板を大気に晒すこと
なくランプ加熱式の気相成長炉に搬送する。搬送後、p
oly−Si膜上に低温(700℃)でSiH2Cl2
スとNH3ガスとを同時に供給して、第1の膜厚(5オ
ングストローム)を有する第1のSiN膜を形成(第1
ステップ)し、その後昇温し(700→800℃)、S
iH2Cl2ガスとNH3ガスとを同時に供給して、第1
のSiN膜上に第1の膜厚より厚い第2の膜厚(100
オングストローム)を有する第2のSiN膜を形成(第
2ステップ)するSiN膜の製造方法である。第1ステ
ップで低温成長させることにより、成長核の表面密度が
高くなり平坦性に優れた膜が得られ、第2ステップで所
望膜厚のSiN膜を形成できる。
【特許文献1】特開平9−82696号公報(第2−9
頁、第1図)
【特許文献2】特開2001−68485号公報(第2
−4頁、第1図)
【特許文献3】特開平6−45322号公報(第2−4
頁、第1図)
【0014】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た公知例には次のような問題点があった。 (1)公知例1及び2では、第1ステップ(低温処理)
において、原料ガスやラジカルを同時に供給している。
しかし、酸素ラジカルは反応性が高いため、原料ガスと
酸素ラジカルとを同時に供給するとパーティクルが発生
する。 (2)公知例1〜3のように、低温の第1ステップ後
に、高温の第2ステップを含む成膜方法であると、低温
の第1ステップ後に基板を昇温させる必要があるため、
スループット(生産性)が低下する。なお、公知例1、
3は、第1層目も第2層目(以降)も、CVD法により
形成しており、公知例2は、第1層目も第2層目もMB
E法により形成している。
【0015】本発明の課題は、パーティクルを発生させ
ることなく、薄膜の平坦性を向上させることが可能な半
導体装置の製造方法及び基板処理装置を提供することに
ある。また、本発明の課題は、生産性を低下させること
なく薄膜の平坦性を向上させることが可能な半導体装置
の製造方法を提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、基板温度
が熱CVD法による成膜温度よりも低い状態で、原料ガ
スを基板上へ付着させた後、原料ガスとは異なる反応物
を基板上に供給することにより、第1の薄膜層を形成す
る第1薄膜層形成工程と、基板温度を成膜温度まで昇温
後、原料ガスを用いて熱CVD法により第1薄膜層上に
第2の薄膜層を形成する第2薄膜層形成工程とを有し、
前記第1薄膜層形成工程と第2薄膜層形成工程とを同一
の反応室内で行い、前記第1薄膜層形成工程は、第2薄
膜層を形成するために原料ガスを供給する前であって、
基板温度を成膜温度まで昇温させる基板昇温の途中に行
うことを特徴とする半導体装置の製造方法である。第1
薄膜層形成工程では、基板温度が熱CVD法による成膜
温度よりも低い状態で原料ガスを基板上に付着させるか
ら、該原料ガスを未反応のまま基板上に付着できる。そ
の後、原料ガスとは異なる反応物を供給することにより
強制的に膜が形成される成膜反応が起きるから、インキ
ュベーションタイムが発生せず、核発生過程を省略でき
る。従って、平坦性に優れた第1薄膜層を形成できる。
また第2薄膜層形成工程では、平坦性に優れた第1薄膜
層上に第2薄膜層を形成するので、平坦性を向上した薄
膜を形成できる。しかも、第2薄膜層を熱CVD法によ
り形成するので、ALD法により形成する場合に比べて
良好な膜質が得られる。また、第1薄膜層は成膜温度よ
りも低い温度に設定維持した状態で形成しても良いが、
成膜温度までの昇温中に形成することにより、生産性を
低下させないで、第1薄膜層ひいては第2薄膜層の平坦
性を向上できる。
【0017】第2の発明は、第1の発明において、前記
第1薄膜層形成工程では、基板上への原料ガスの供給
と、反応物の供給と、を複数回繰り返すことを特徴とす
る半導体装置の製造方法である。原料ガスの供給と反応
物の供給とを複数回繰り返すことにより、原料ガスの供
給と反応物の供給を1回だけで行なった場合に、部分的
に膜が形成されない箇所が生じた場合でも、その箇所を
埋めることができ、平坦性をさらに向上できる。
【0018】第3の発明は、第1の発明において、前記
第1薄膜層形成工程では、基板上への原料ガスの供給
と、反応物の供給と、の間に、非反応性ガスを供給する
ことを特徴とする半導体装置の製造方法である。原料ガ
スの供給と反応物の供給との間に非反応性ガスを供給す
ると、基板上への原料ガスの吸着量が均一になる。ま
た、雰囲気中に原料ガスと反応物とが同時に存在しない
ようにすることができるから、パーティクルの発生を防
止できる。
【0019】第4の発明は、第1の発明において、前記
第1薄膜層形成工程での基板温度は、200℃以上、3
90℃以下の範囲内であることを特徴とする半導体装置
の製造方法である。基板温度が390℃以下の状態で第
1薄膜層を形するから、原料ガスを流しても成膜レート
が発生せず、原料ガスを基板上に未反応のまま付着させ
ることができる。一方、基板温度が200℃以上の状態
で第1薄膜層を形するから、基板との密着性のよい膜を
形成できる。
【0020】第5の発明は、第1の発明において、前記
原料ガスは、有機原料ガスであることを特徴とする半導
体装置の製造方法である。特に膜表面の平坦性が得られ
にくい有機原料ガスを使用した場合に、平坦性が向上で
きるので、本発明のメリットが大きい。
【0021】第6の発明は、第1の発明において、前記
原料ガスは、Hfを含む原料を気化したガスであり、形
成する薄膜はHfを含む膜であることを特徴とする半導
体装置の製造方法である。ここで、Hfを含む膜として
は具体的には、HfO2、HfON等のHfOX Y、H
fSiO等のHfSiOx、HfSiON、HfAlO
等のHf−Al−O X、またはHfAlON等が挙げら
れる。
【0022】第7の発明は、第1の発明において、前記
原料ガスは、Hf[OC(CH32CH2OCH34
気化して得られるガスであり、形成する薄膜はHfを含
む膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法であ
る。
【0023】第8の発明は、第1の発明において、前記
反応物は、酸素原子を含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法である。反応物は酸素原子を含むが、第1薄
膜層形成工程では、原料ガスを基板上へ付着させた後
に、反応物を基板上に供給する順序とすることにより、
この反応物によって基板が直接的に酸化されされてしま
う懸念はない。
【0024】第9の発明は、第1の発明において、前記
反応物は、酸素原子を含むガスをプラズマにより活性化
して得られるガスを、含むことを特徴とする半導体装置
の製造方法である。一実施例においては、反応物として
酸素ラジカルを用いることができる。尚、酸素ラジカル
を基板上に供給する場合としては、酸素含有ガスを反応
室外部で活性化して酸素ラジカルを生成してから基板上
に供給する場合だけでなく、酸素含有ガスを活性化せず
に反応室内に供給して、供給後に反応室内で熱等により
生成された酸素ラジカルが基板上に供給される場合も含
まれる。
【0025】第10の発明は、第1の発明において、前
記原料ガスと反応物とを、それぞれ同一の供給口より供
給することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
原料ガスと反応物とを同一の供給口より供給することに
より、該供給口の内部に付着した異物を、本方法によっ
て基板上に形成する膜と同一の膜でコーティングするこ
とができる。これにより、原料ガスまたは反応物のフロ
ーとともに該異物が基板上に至るのを防止できる。特
に、原料ガスや反応物をダウンフローで基板上に供給す
る場合には、処理中に、該異物が基板上に降り落ちてく
るのを確実に防止できる。また、反応室をクリーニング
ガスでクリーニングした場合に、供給口の内部に吸着し
ている副生成物等の異物やクリーニングガスを残すこと
なく確実に除去できるという効果も得られる。
【0026】第11の発明は、第1の発明において、前
記原料ガスと反応物とをそれぞれ別々の供給口より供給
すると共に、原料ガス用の供給口より基板に原料ガスを
供給する際は、反応物用の供給口に非反応性ガスを供給
し、反応物用の供給口より基板に反応物を供給する際
は、原料ガス用の供給口に非反応性ガスを供給すること
を特徴とする半導体装置の製造方法である。原料ガスと
反応物とを別々の供給口より供給するので、供給口の内
部にも形成される累積膜の形成を抑制できる。また、こ
れら原料ガスと反応物のうち一方が供給されているとき
に、他方の供給口から非反応性ガスを供給すると、各供
給口にて両者が接触することを回避できるから、各供給
口の内部への累積膜形成を更に抑制できる。
【0027】第12の発明は、第1の発明において、基
板に原料ガスを供給する際は、反応物は停止させること
なく反応室をバイパスするよう排気しておき、基板に反
応物を供給する際は、原料ガスは停止させることなく反
応室をバイパスするよう排気しておくことを特徴とする
半導体装置の製造方法である。反応物及び原料ガスの供
給をそれぞれ停止させずに、反応室をバイパスするよう
に流しておくと、流れを切換えるだけで、直ちに原料ガ
ス又は反応物を基板上に供給できる。したがって、スル
ープットを向上できる。
【0028】第13の発明は、第1の発明において、第
2薄膜層形成工程では、熱CVD法により薄膜を形成す
る工程と、形成した薄膜に対して反応物を供給する工程
と、を複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製
造方法である。熱CVD法により薄膜を形成した後に、
その薄膜に対して反応物を供給することにより、1回の
繰り返し毎に当該薄膜中に混入した不純物を除去する等
の処理を行える。従って、これらの工程を繰り返すこと
により、単に通常のCVD法を行う場合に比べると、不
純物除去等の実効を向上でき、良質な膜を形成できる。
【0029】第14の発明は、第1の発明において、前
記第1薄膜層形成工程または/および第2薄膜層形成工
程は、基板を回転させながら行うことを特徴とする半導
体装置の製造方法である。第1薄膜層形成工程または/
および第2薄膜層形成工程を、基板を回転させながら行
うことにより、形成される膜の平坦性を向上できる。
【0030】第15の発明は、第1の発明において、第
1薄膜層形成工程の前に、基板上に水素ラジカルを供給
する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方
法である。第1薄膜層の形成前に基板上に水素ラジカル
を供給することにより、基板表面の清浄化処理、水素終
端処理が施される。これにより、基板と第1薄膜層との
結合力が高まり、密着性が向上する。
【0031】第16の発明は、基板温度が熱CVD法に
よる成膜温度よりも低い状態で、原料ガスを基板上へ付
着させた後、原料ガスとは異なる反応物を基板上へ供給
することにより、第1の薄膜層を形成する第1薄膜層形
成工程と、基板温度を成膜温度まで昇温後、原料ガスを
用いて第1薄膜層上に第2の薄膜層を形成する第2薄膜
層形成工程とを有し、前記第2薄膜層形成工程は、熱C
VD法により薄膜を形成する工程と、形成した薄膜に対
して反応物を供給する工程と、を複数回繰り返すことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。第1薄膜層形
成工程では、基板温度が成膜温度よりも低い状態で、未
反応のまま原料ガスを基板上に付着できる。その後、原
料ガスとは異なる反応物を供給することにより強制的に
膜が形成される成膜反応が起きるので、インキュベーシ
ョンタイムが発生せず、核発生過程を省略できる。従っ
て、平坦性に優れた第1薄膜層を形成できる。また第2
薄膜層形成工程では、平坦性に優れた第1薄膜層上に第
2薄膜層を形成するので、平坦性を向上した薄膜を形成
できる。また第2薄膜層形成工程では、熱CVD法によ
り薄膜を形成した後に、その薄膜に対して反応物を供給
することにより、1回の繰り返し毎に当該薄膜中に混入
した不純物(例えば、C、H等)を除去する等の処理を行
える。従って、これらの工程を繰り返すことにより、単
に通常のCVD法を行う場合に比べると、不純物除去等
の実効を向上でき、良質な膜を形成できる。
【0032】第17の発明は、第16の発明において、
前記第1薄膜層形成工程では、基板上への原料ガスの供
給と反応物の供給とを複数回繰り返すことを特徴とする
半導体装置の製造方法である。原料ガスの供給と反応物
の供給とを複数回繰り返すことにより、原料ガスの供給
と反応物の供給を1回だけで行なった場合に、部分的に
膜が形成されない箇所が生じた場合でも、その箇所を埋
めることができ、平坦性をさらに向上できる。
【0033】第18の発明は、基板温度が熱CVD法に
よる成膜温度よりも低い状態で、原料ガスを基板上へ付
着させた後、酸素原子を含むガスをプラズマにより活性
化して得られる反応物を基板上へ供給することにより、
第1の薄膜層を形成する第1薄膜層形成工程と、基板温
度を成膜温度まで昇温後、原料ガスを用いて熱CVD法
により第1薄膜層上に第2の薄膜層を形成する第2薄膜
層形成工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法である。第1薄膜層形成工程では、基板温度が成
膜温度よりも低い状態で、未反応のまま原料ガスを基板
上に付着できる。その後、反応物を供給することにより
強制的に膜が形成される成膜反応が起きるので、インキ
ュベーションタイムが発生せず、核発生過程を省略でき
る。従って、平坦性に優れた第1薄膜層を形成できる。
また第2薄膜層形成工程では、平坦性に優れた第1薄膜
層上に第2薄膜層を形成するので、平坦性を向上した薄
膜を形成できる。しかも、第2薄膜層を熱CVD法によ
り形成するので、ALD法により形成する場合に比べて
良好な膜質が得られる。また、反応物は、酸素原子を含
むガスをプラズマにより活性化して得られるものである
が、原料ガスを基板上へ付着させた後に、反応物を基板
上に供給する順序とすることにより、この反応物によっ
て基板が直接的に酸化されされてしまう懸念はない。
【0034】第19の発明は、原料ガスを基板上へ付着
させる工程と、酸素原子を含むガスをプラズマにより活
性化して得られる反応物を基板上へ供給することによ
り、膜を形成する工程と、をこの順で複数回繰り返すこ
とを特徴とする半導体装置の製造方法である。原料ガス
を基板上に付着させた後、反応物を供給することにより
強制的に膜が形成される成膜反応が起きるので、インキ
ュベーションタイムが発生せず、核発生過程を省略でき
る。従って、平坦性に優れた膜を形成できる。また、反
応物は、酸素原子を含むガスをプラズマにより活性化し
て得られるものであるが、原料ガスを基板上へ付着させ
た後に、反応物を基板上に供給する順序とすることによ
り、反応物により基板が直接的に酸化されされてしまう
懸念はない。従って、上記各工程を複数回繰り返す場合
でも、誘電率の低い膜が形成されてしまうのを抑制でき
る効果が得られる。
【0035】第20の発明は、基板を処理する処理室
と、処理室内の基板を加熱するヒータと、原料ガスを供
給する原料ガス供給系と、原料ガスとは異なる反応物を
供給する反応物供給系と、処理室内を排気する排気口
と、基板温度が熱CVD法による成膜温度よりも低い状
態の基板昇温中に原料ガスを基板上へ付着させるよう供
給した後、反応物を基板上に供給し、その後、基板温度
を成膜温度まで昇温した後、基板上に原料ガスを供給す
るよう制御する制御手段と、を有することを特徴とする
基板処理装置である。
【0036】第21の発明は、基板温度が成膜温度より
も低い状態で、原料ガスを基板上に供給して未反応のま
ま付着させた後、酸素ラジカルを基板上に供給すること
により第1の薄膜層を形成する第1薄膜層形成工程と、
基板温度を成膜温度まで昇温後、基板上に原料ガスを供
給して熱CVD法により第1薄膜層上に第2の薄膜層を
形成する第2薄膜層形成工程とを含むことを特徴とする
半導体装置の製造方法である。
【0037】第22の発明は、第21の発明において、
第1薄膜層の形成は、第2薄膜層を形成するために原料
ガスを供給する前の、基板温度を成膜温度まで昇温させ
る基板昇温中に行うことを特徴とする半導体装置の製造
方法である。
【0038】第23の発明は、第21又は第22の発明
において、第1薄膜層形成工程では、基板上への原料ガ
スの供給と酸素ラジカルの供給を複数回繰り返すことを
特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0039】第24の発明は、第21〜第23の発明に
おいて、第1薄膜層形成工程では、基板上への原料ガス
の供給と酸素ラジカルの供給との間に非反応性ガスを供
給することを特徴とする半導体装置の製造方法である。
【0040】第25の発明は、基板を処理する反応室
と、反応室内の基板を加熱するヒータと、反応室内に原
料ガスを供給する原料ガス供給口と、反応室内に酸素ラ
ジカルを供給するラジカル供給口と、ヒータにより基板
を加熱して、基板温度が成膜温度よりも低い状態で原料
ガスを反応室内の基板上に未反応のまま付着させるよう
に供給した後、酸素ラジカルを反応室内の基板上に供給
して第1薄膜層を形成し、その後基板温度を成膜温度ま
で昇温後、反応室内の基板上に原料ガスを供給して第2
薄膜層を形成するように制御する制御手段とを有するこ
とを特徴とする基板処理装置である。
【0041】原料ガスを未反応のまま基板に付着させた
後、酸素ラジカルを基板上に供給し、その後成膜温度ま
で昇温後、基板上に原料ガスを供給するよう制御する制
御手段を有することによって、前記第21の発明の半導
体装置の製造方法を容易に実施できる。なお、さらに基
板昇温中に原料ガスを反応室内の基板上に未反応のまま
付着させるように供給した後、基板に対して酸素ラジカ
ルを供給するよう制御する制御手段を備えれば、第22
の発明の半導体装置の製造方法を容易に実施できる。さ
らに、原料ガスの供給と酸素ラジカルの供給を複数回繰
り返すよう制御する制御手段を備えれば、第23の発明
の半導体装置の製造方法を容易に実施できる。さらに、
非反応性ガスを供給する非反応性ガス供給手段と、原料
ガスの供給と酸素ラジカルの供給との間に非反応性ガス
を供給するよう制御する制御手段とを備えれば、第24
の発明の半導体装置の製造方法を容易に実施できる。
【0042】第26の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、第1薄膜層の形成前に基板上に水素ラジカルを
供給するようにしたことを特徴とする半導体装置の製造
方法又は基板処理装置である。
【0043】第27の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、原料ガスは有機原料ガスであることを特徴とす
る半導体装置の製造方法、又は基板処理装置である。
【0044】第28の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、原料ガスはHf[OC(CH32CH2OC
34を気化したガスであり、形成する薄膜はHfO2
膜であることを特徴とする半導体装置の製造方法、又は
基板処理装置である。なお、有機原料を用いてCVD法
により成膜を行なう場合、通常酸素含有ガスも一緒に供
給するが、Hf[OC(CH32CH2OCH34を用
いる場合、酸素含有ガスは一緒に供給しない方がC、H
等の特定元素(不純物)混入量を少なくできる。
【0045】第29の発明は、第28の発明において、
第1薄膜層の形成工程での基板温度は200℃以上39
0℃以下であることを特徴とする半導体装置の製造方法
又は基板処理装置である。
【0046】第30の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、第2薄膜層の形成は、薄膜を形成する成膜工程
と、形成した薄膜に対して酸素ラジカルを供給する工程
とを有することを特徴とする半導体装置の製造方法又は
基板処理装置である。薄膜層を形成する成膜工程に加え
て、薄膜に対して酸素ラジカルを供給する工程を有し、
この工程により特定元素(C、H等の不純物等)を除去
するようにしているので、第2薄膜層の形成工程におい
て形成した膜中のC、H等の不純物等の特定元素を有効
に除去できる。
【0047】第31の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、第2薄膜層の形成工程は、薄膜を形成する成膜
工程と、形成した薄膜に対して酸素ラジカルを供給する
工程とを有し、これらの工程を複数回繰り返すことによ
り所望の膜厚を有する薄膜層を形成することを特徴とす
る半導体装置の製造方法又は基板処理装置である。第2
薄膜層の形成工程では、成膜工程と酸素ラジカルを供給
する工程とを複数回繰り返すので、所定の膜厚を有する
薄膜層を形成できると共に、第2薄膜層の形成工程にお
いて形成した膜中の特定元素(C、H等の不純物)の除
去量を増加することができる。
【0048】第32の発明において、第21〜第25の
発明において、少なくとも第1薄膜層の形成工程は、基
板を回転させながら行なうことを特徴とする半導体装置
の製造方法又は基板処理装置である。少なくとも第1薄
膜層の形成工程は、基板を回転させながら行なうと、基
板を面内にわたり均一に処理できるので、第1薄膜層の
平坦性、さらにはその上に形成される第2薄膜層の平坦
性が向上する。
【0049】第33の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、第1薄膜層の形成工程および第2薄膜層の形成
工程は、共に基板を回転させながら行うことを特徴とす
る半導体装置の製造方法又は基板処理装置である。
【0050】第34の発明は、第21〜第25の発明に
おいて、原料ガスと酸素ラジカルはそれぞれ別々の供給
口より供給することを特徴とする半導体装置の製造方法
又は基板処理装置である。
【0051】第35の発明は、第24の発明において、
基板上に原料ガスを供給する際は酸素ラジカル用の供給
口より非反応性ガスを供給し、基板上に酸素ラジカルを
供給する際は原料ガス用の供給口より非反応性ガスを供
給することを特徴とする半導体装置の製造方法又は基板
処理装置である。
【0052】第36の発明は、第24の発明において、
基板に原料ガスを供給する際は、酸素ラジカルは停止さ
せずに反応室をバイパスするよう流しておき、基板に酸
素ラジカルを供給する際は、原料ガスは停止させずに反
応室をバイパスするよう流しておくことを特徴とする半
導体装置の製造方法又は基板処理装置である。
【0053】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
する。本実施の形態では、MOCVD法によりアモルフ
ァス状態のHfO2膜(以下、単にHfO2膜と略す)を
形成する場合について説明する。
【0054】〔第1の実施の形態〕図9は実施の形態に
係る基板処理装置である枚葉式CVD装置の一例を示す
概略図である。従来の反応室1(図10)に対して、ラ
ジカル発生ユニット11、基板回転ユニット12、不活
性ガス供給ユニット10、バイパス管14を主に追加し
てある。
【0055】図に示すように、反応室1内に、上部開口
がサセプタ2によって覆われた中空のヒータユニット1
8が設けられる。ヒータユニット18の内部にはヒータ
3が設けられ、ヒータ3によってサセプタ2上に載置さ
れる基板4を所定温度に加熱するようになっている。サ
セプタ2上に載置される基板4は、例えば半導体シリコ
ンウェハ、ガラス基板等である。
【0056】反応室1外に基板回転ユニット12が設け
られ、基板回転ユニット12によって反応室1内のヒー
タユニット18を回転して、サセプタ2上の基板4を回
転できるようになっている。基板4を回転させるのは、
後述する成膜原料供給ユニット9から導入する原料ガス
や、不活性ガス供給ユニット10より導入する不活性ガ
スや、ラジカル発生ユニット11から導入するラジカル
が基板4の面内に均一に行き届くようにするためであ
る。これにより後述する第1薄膜層形成工程では、原料
ガスを基板4の面内に未反応のまま均一に付着させるこ
とができ、また基板4の面内に均一に付着した原料ガス
に対して、均一に該原料ガスとは異なる反応物である酸
素ラジカルを供給することができ、基板4の面内にわた
り、均一な反応を生じさせることができる。従って、基
板面内にわたり均一な第1薄膜層を形成できる。また後
述する第2薄膜層形成工程では、基板面内にわたり均一
に第2薄膜層を形成することができ、また、形成された
膜中の特定元素であるC、H等の不純物を基板面内にお
いて素早く均一に除去することができる。
【0057】また、反応室1内のサセプタ2の上方に多
数の孔8を有するシャワーヘッド6が設けられる。シャ
ワーヘッド6は、仕切板15によって成膜シャワーヘッ
ド部6a、ラジカルシャワーヘッド部6bとに分割さ
れ、分割されたシャワーヘッド部6a、6bから、ガス
を別々にシャワー状に噴出できるようになっている。
【0058】反応室1外に、原料ガスを供給する成膜原
料供給ユニット9と、非反応性ガスとしての不活性ガス
を供給する不活性ガス供給ユニット10とが設けられ
る。成膜原料供給ユニット9は、成膜原料としてのMO
(Metal Organic)等の有機液体原料を供給する液体原料
供給ユニット91と、成膜原料の液体供給量を制御する
流量制御手段としての液体流量制御装置92と、成膜原
料を気化する気化器93とを有する。成膜原料としては
Hf−(MMP)4などの有機材料を用いる。不活性ガ
ス供給ユニット10は、非反応性ガスとしての不活性ガ
スを供給する不活性ガス供給源101と、不活性ガスの
供給量を制御する流量制御手段としてのマスフローコン
トローラ102とを有する。不活性ガスとしてはAr、
He、N2などを用いる。成膜原料供給ユニット9に設
けられた原料ガス供給管5bと、不活性ガス供給ユニッ
ト10に設けられた不活性ガス供給管5aとは一本化さ
れて、成膜シャワーヘッド部6aに接続される原料供給
管5に連通される。尚、成膜原料供給ユニット9、原料
ガス供給管5b、原料供給管、及びバルブ等を含んで本
発明の原料ガス供給系が構成されている。
【0059】原料供給管5は、基板4上にHfO2膜を
形成する第1薄膜層形成工程及び第2薄膜層形成工程
で、シャワーヘッド6の成膜シャワーヘッド部6aに原
料ガスと不活性ガスとの混合ガスを供給するようになっ
ている。原料ガス供給管5b、不活性ガス供給管5aに
はそれぞれバルブ21、20を設け、これらのバルブ2
1、20を開閉することにより、原料ガスと不活性ガス
との混合ガスの供給を制御することが可能となってい
る。
【0060】また、反応室1外に、ラジカルを発生させ
るラジカル発生ユニット11が設けられる。ラジカル発
生ユニット11は、例えばリモートプラズマユニットに
より構成される。ラジカル発生ユニット11の上流側に
は、ガス供給管40を介してアルゴン(Ar)を供給する
アルゴン供給ユニット50、酸素(O2)を供給する酸素
供給ユニット60、及びフッ化塩素(ClF3)を供給す
るClF3供給ユニット70が接続されている。これら
ユニット50,60,70は、それぞれのガス供給源5
1,61,71と、該ガスの供給量を制御する流量制御手
段としてのマスフローコントローラ52,62,72と、
該ガスのガス供給管40への流れをON/OFFするバルブ
53,63,73とを有してなる。制御装置25が、各バ
ルブ53,63,73の開閉制御を行うことにより、プラ
ズマ生成用のガスであるアルゴン(Ar)、第1薄膜層形
成工程での膜形成時と第2薄膜層形成工程での不純物除
去時とに使用する酸素O2、及び基板以外の構造物に形
成される累積膜を除去するクリーニング工程で使用する
ClF3をラジカル発生ユニット11に対し選択的に供
給できるようになっている。これらのガス供給ユニット
50,60,70から供給されたガスは、ラジカル発生ユ
ニット11にて、例えばプラズマにより活性化され、反
応物としてのラジカルが生成される。
【0061】ラジカル発生ユニット11の下流側には、
ラジカルシャワーヘッド部6bに接続されるラジカル供
給管13が設けられ、第1薄膜層形成工程、第2薄膜層
形成工程、又はクリーニング工程で、シャワーヘッド6
のラジカルシャワーヘッド部6bに反応物としての酸素
ラジカル又はフッ化塩素ラジカルを供給するようになっ
ている。また、ラジカル供給管13にはバルブ24を設
け、バルブ24を開閉することにより、ラジカルの供給
を制御することが可能となっている。尚、アルゴン供給
ユニット50、酸素供給ユニット60、ガス供給管4
0、ラジカル発生ユニット11、ラジカル供給管13、
及びバルブ24等を含んで本発明の反応物供給系が構成
されている。
【0062】ラジカル発生ユニット11は、第1薄膜層
形成工程、第2薄膜層形成工程、及びクリーニング工程
で、生成したラジカルを反応室1内に供給する。第1薄
膜層形成工程と第2薄膜層形成工程とで用いる反応物と
してのラジカルは、原料としてHf−(MMP)4など
の有機材料を用いる場合は、例えば酸素ラジカルが良
い。これは第1薄膜層形成工程にあっては、未反応のま
ま原料ガスを付着させた基板4上に、酸素ラジカルを供
給することにより強制的に膜を形成する成膜反応を用い
るためである。また、第2薄膜層形成工程にあっては、
HfO2膜形成直後にCやHなどの不純物除去処理を効
率的に実施できるからである。また、基板以外の構造物
へも形成される累積膜を除去するクリーニング工程で用
いるラジカルはClF3ラジカルが良い。
【0063】反応室1に設けた原料供給管5、ラジカル
供給管13等を含む成膜シャワーヘッド部6aとラジカ
ルシャワーヘッド部6bとで、基板4に供給する原料ガ
スと、基板4に供給するラジカルをそれぞれ供給する別
々の供給口が構成される。成膜シャワーヘッド部6aを
含むものが原料ガス供給口であり、ラジカルシャワーヘ
ッド部6bを含むものがラジカル供給口である。但し、
本発明の一つの変形例においては、仕切板15を省略す
ることもできる。その場合は、Hf−(MMP)4等の
原料ガスと、酸素ラジカル等の反応物とが、それぞれ同
一の供給口から供給されることになる。この場合の供給
口とは、シャワーヘッド6全体を含むものを指す。即ち
この場合は、同一のシャワーヘッド6において上記原料
ガス供給口とラジカル供給口とを共有する。これによ
り、仕切板15を省いた分、装置の構成を簡素にできる
と共に、原料ガス及び反応物がそれぞれ、シャワーヘッ
ド6全体における全ての孔8から噴出するようになるの
で、これらを基板4の面内に一層均一に供給できる。
【0064】反応室1に反応室内を排気する排気口7a
が設けられ、その排気口7aは図示しない除害装置に連
通する排気管7に接続されている。排気管7には、ガス
原料を回収するための原料回収トラップ16が設置され
る。この原料回収トラップ16は、第1薄膜層形成工
程、第2薄膜層形成工程、及びクリーニング工程に共用
で用いられる。前記排気口7a及び排気管7で排気系を
構成する。
【0065】また、原料ガス供給管5b及びラジカル供
給管13には、排気管7に設けた原料回収トラップ16
に接続される原料ガスバイパス管14a及びラジカルバ
イパス管14b(これらを単に、バイパス管14とい
う)がそれぞれ設けられる。原料ガスバイパス管14a
及びラジカルバイパス管14bに、それぞれバルブ2
2、23を設ける。これらにより、反応室1内の基板4
上に原料ガスを供給する際は、ラジカルの供給は停止さ
せずに反応室1をバイパスするようラジカルバイパス管
14b、原料回収トラップ16を介して排気しておく。
また、反応室1内の基板4上にラジカルを供給する際
は、原料ガスの供給は停止させずに反応室1をバイパス
するよう原料ガスバイパス管14a、原料回収トラップ
16を介して排気しておく。すなわち、少なくとも基板
処理中は、成膜原料供給ユニット9からの原料ガスの供
給と、ラジカル発生ユニット11からのラジカルの供給
は、停止させることはなく、いずれも常に流し続けるこ
ととなる。
【0066】そして前記バルブ20〜24の開閉等を制
御する制御装置25が設けられる。制御装置25は、基
板4を加熱して基板温度を成膜温度まで所定速度で昇温
させ、昇温後成膜温度を維持するようにヒータを制御す
る。また、第1薄膜層形成工程にあっては、基板温度が
成膜温度よりも低い状態で(例えば基板昇温中に)、成
膜シャワーヘッド部6aから原料ガスを基板4上へ未反
応のまま付着させるように供給した後、ラジカルシャワ
ーヘッド部6bから酸素ラジカルを基板4上に供給する
ように制御する。そして、基板4上への原料ガスの供給
と酸素ラジカルの供給を複数回繰り返すように制御す
る。さらに、第2薄膜形成工程にあっては、基板温度が
成膜温度まで昇温した後、成膜シャワーヘッド部6aか
ら基板4上に原料ガスを供給して成膜した後、成膜した
薄膜に対して酸素ラジカルを供給するように制御する。
そして、基板上4への原料ガスの供給と酸素ラジカルの
供給を複数回繰り返すよう制御する。この間、常に反応
室1内は排気口7aから排気するように制御する。ま
た、さらに原料ガスの供給と酸素ラジカルの供給との間
に不活性ガス(Ar、He、N2など)を供給するよう
制御する。
【0067】次に上述した図9のような構成の基板処理
装置を用い、従来とは異なるプロセスを使用してインキ
ュベーションタイムを抑制して、HfO2膜を形成する
ための手順を示す。
【0068】図1に第1の実施の形態のプロセスフロー
を示す。基板4を反応室1に装填する前にバルブ20の
みを開にして、不活性ガスであるN2ガスだけを反応室
1内に1〜5SLM流しておく。その後、基板4を反応
室1へ挿入してサセプタ2上に載置し、基板4を基板回
転ユニット12により回転させながら、ヒータ3に電力
を供給して基板4の温度を成膜温度である350〜50
0℃へ均一加熱するために基板昇温を開始する(ステッ
プ201)。尚、成膜温度は、用いる有機材料の反応性
により異なるが、例えばHf−(MMP)4を用いる場
合においては、390〜440℃の範囲内が良い。ま
た、基板4の搬送時や基板加熱時(基板昇温、成膜中の
加熱を含む)等、少なくとも基板4が反応室1内に存在
するときは、不活性ガス供給管5aに設けたバルブ20
を開けて、Ar、He、N2などの不活性ガスを常に流
しておくと、パーティクルや金属汚染物の基板4への付
着を防ぐことができる。なお、更に基板4を反応室1内
へ搬入する前や、基板4を反応室1内より搬出した後等
の基板4が反応室1内に存在しないときにも不活性ガス
を常に流しておくようにすると、さらに好ましい。
【0069】従来方法では、この基板昇温中に不活性ガ
ス(N2など)を基板4上に単に供給するだけであっ
た。しかし、本実施の形態では、基板昇温をスタートし
て基板温度が熱CVD法による成膜温度よりも低い状態
で第1薄膜層形成工程Aに入る。すなわち、第1薄膜層
形成工程Aにおいて、まず成膜原料供給ステップ202
では、液体原料供給ユニット91から供給した有機液体
原料を、液体流量制御装置92で流量制御し、気化器9
3へ供給して気化させる。そして、基板昇温中に、バル
ブ21を開にして、成膜原料供給ユニット9から有機液
体原料としてのHf−(MMP)4を気化した原料ガス
を基板4上に所定量、例えば0.1g/minで約10
秒間供給する。原料ガスは、成膜シャワーヘッド部6a
に導びかれ、多数の孔8を経由して、サセプタ2上の基
板4上にシャワー状に供給される。その後、バルブ21
を閉じ、バルブ22を開いて原料ガスをバイパス管14
aから排気することにより、基板4上への原料ガスの供
給を停止する。これにより基板4上に原料ガスを付着さ
せる成膜原料供給が完了する(ステップ202)。この
ステップでは、基板温度が低いため、基板4上に付着し
た原料ガスは分解反応を起こすことはない。また、前記
約10秒間後、原料ガス供給管5bに設けたバルブ21
を閉じて、原料ガスバイパス管14aに設けたバルブ2
2を開き、成膜原料供給ユニット9から供給される原料
ガスを、反応室1をバイパスするように、原料ガスバイ
パス管14aを通じて排気するようにするので、原料ガ
スの供給は停止されない。
【0070】この成膜原料供給、及び次のRPO(remo
te plasma oxidation)処理の間、不活性ガス供給管5
aに設けたバルブ20は開けたままにして、N2などの
不活性ガスを常に流しておく。
【0071】成膜原料供給ステップ202の後、RPO
処理(ステップ203)を行なう。ここでRPO(remo
te plasma oxidation)処理とは、酸素含有ガス(O2
2O、NO等)をプラズマによって活性化して生成し
た反応物としての酸素ラジカル雰囲気中で、膜を酸化さ
せるリモートプラズマ酸化処理のことである。RPO処
理では、予めArガス供給ユニット50のバルブ53を
開き、Arガス供給源50から供給したArガスをマス
フローコントローラ52で流量制御してラジカル発生ユ
ニット11へ供給し、Arプラズマを発生させる。Ar
プラズマを発生させた後、O2ガス供給ユニット60の
バルブ63を開き、O2ガス供給源61源から供給した
2ガスをマスフローコントローラ63で流量制御して
Arプラズマを発生させているラジカル発生ユニット1
1へ供給し、O2を活性化する。これにより、酸素ラジ
カルが生成される。そして、バルブ24を開にし、ラジ
カル発生ユニット11により酸素をプラズマにて活性化
して生成した反応物としての酸素ラジカルを、成膜シャ
ワーヘッド部6aとは仕切ったラジカルシャワーヘッド
部6bを介して、基板4上に約15秒間シャワー状に供
給する。その後、バルブ24を閉じバルブ23を開い
て、反応室1をバイパスするように、酸素ラジカルをバ
イパス管14bから排気する。これにより基板4上への
酸素ラジカルの供給を停止する。酸素ラジカルが、基板
4上に付着している未反応のままの原料ガスに供給され
ることにより、強制的に膜を形成するという成膜反応が
起きて、基板4上に第1薄膜層となるHfO2膜が数〜
数十オングストロームだけ堆積される(ステップ20
3)。なお、前記約15秒後、ラジカル供給管13に設
けたバルブ24を閉じて、ラジカルバイパス管14bに
設けたバルブ23を開き、ラジカル発生ユニット11か
ら供給される酸素ラジカルを反応室1をバイパスするよ
うに、ラジカルバイパス管14bを通じて排気するよう
にするので、ラジカル発生ユニット11からの酸素ラジ
カルの供給は停止されない。
【0072】従来では、基板昇温中に薄膜は堆積しなか
ったが、本実施の形態では基板昇温中に、第1層目の薄
膜を堆積するようにしているので、基板昇温完了後、既
に第1層目となるHfO2膜が形成されていることにな
る。これにより、基板昇温終了後に原料ガスを基板4上
に供給したとき、第1層目のHfO2膜を下地として第
2層目のHfO2膜を形成することとなるので、従来方
法で発生していたインキュベーションタイムが発生せ
ず、核発生過程を省略することができ、その結果、平坦
性の優れた薄膜を形成することができると考えられる。
【0073】ステップ203のRPO処理後、基板4が
所定の成膜温度390〜440℃に昇温するまで待つ。
昇温時間は、通常1分〜2分30秒である。この間、時
間に余裕があれば、上記の成膜原料供給ステップ202
とRPO処理ステップ203のサイクルを複数回繰り返
すと、平坦性の実効があがるので好ましい。また、成膜
原料供給ステップ202とRPO処理ステップ203と
の間にN2などの不活性ガスを供給するインターバルガ
ス供給ステップを設けると良い。
【0074】第1薄膜層形成工程後、基板温度が所定の
熱CVD法による成膜温度に達した後は、第2薄膜層形
成工程Bに入る。まず、ステップ205の成膜処理で、
バルブ22を閉にしてバルブ21を開にして成膜原料供
給ユニット9から、Hf−(MMP)4を気化した原料
ガスを反応室1内の基板4に対して供給する。この原料
ガス供給時、及び次のRPO処理(ステップ206)の
間も、バルブ20は開いたままにして、不活性ガス供給
ユニット10から不活性ガス(N2など)を常に流すよ
うにすると、原料ガスは不活性ガスで希釈されて撹拌さ
れるので良い。原料ガス供給管5bから供給される原料
ガスと、不活性ガス供給管5aから供給される不活性ガ
スとは原料供給管5で混合され、混合ガスとして成膜シ
ャワーヘッド部6aに導びかれ、多数の孔8を経由し
て、サセプタ2上の基板4上にシャワー状に供給され
る。前記混合ガスを所定時間供給することで、熱CVD
法により、第1薄膜層上に所定膜厚の第2薄膜層である
HfO2膜が形成される(ステップ205)。前記所定
時間後、バルブ21を閉じバルブ22を開くことによ
り、基板4上への原料ガスの供給を停止するとともに、
原料ガスを、原料ガスバイパス管14aを通じて排気す
る。(なお、基板4上への原料ガスの供給は停止する
が、成膜原料供給ユニット9からの原料ガスの供給は停
止しない。)
【0075】ステップ205の成膜処理後、その膜を改
質する改質処理としてのRPO処理(ステップ206)
に入る。バルブ21を閉じた後、バルブ24を開いてラ
ジカル発生ユニット11により酸素をプラズマで活性化
して得た反応物としての酸素ラジカルを基板4上に所望
時間供給して、膜中に混入した特定元素である−OH、
−CHなどの不純物を除去してRPO処理を終了する。
なお、第1薄膜層形成工程Aと同様、第2薄膜層形成工
程Bでも、基板4は回転しながらヒータ3により所定温
度(成膜温度と同一温度)に保たれているので、C、H
などの不純物をすばやく均一に除去できる。前記所望時
間後、バルブ24を閉じバルブ23を開くことにより、
基板4上への酸素ラジカルの供給を停止するとともに、
酸素ラジカルを、ラジカルバイパス管14bを通じて排
気する。(なお、基板4上への酸素ラジカルの供給は停
止するが、ラジカル発生ユニット11からの酸素ラジカ
ルの供給は停止しない。)
【0076】ここでも、成膜処理ステップ205とRP
O処理ステップ206のサイクルを複数回繰り返すと、
不純物除去の実効があがるので良い。このときの第2薄
膜層の膜厚は、例えば、トータルで50オングストロー
ム程度である。処理の終わった基板は装置外へ搬出する
(ステップ207)。
【0077】上述したように、本実施の形態では、低温
処理の第1薄膜層形成工程において、ガスやラジカルを
同時に供給している従来例のものと異なり、原料ガスと
酸素ラジカルを同時に供給することなく、1種類ずつ供
給するか、又は1種類ずつ交互に複数回繰り返し供給し
ている。この理由は、熱CVD法による成膜温度よりも
低い温度状態で、原料ガスを基板上に未反応のまま付着
させた後、反応物としての酸素ラジカルを供給すること
により、強制的に膜を形成するという成膜反応を用いて
いるためである。また、反応性の高い酸素ラジカルと原
料ガスとを同時に供給することにより、パーティクルが
発生してしまうのを阻止するためでもある。なお、第1
薄膜層形成工程における酸素ラジカルの供給は、強制的
に成膜反応を生じさせるとともに、膜中に不純物が取り
込まれるのを極力防止する効果もある。
【0078】実施の形態の第1薄膜層形成工程Aでの好
ましい温度範囲は、次の通りである。第1薄膜層形成工
程Aにおいて基板温度が高温過ぎると原料ガスが分解し
て基板上に成膜されてしまい、原料ガスを基板上に未反
応のまま付着させることができなくなる。よって、基板
温度は少なくとも熱CVD法による成膜レートが生じな
い程度の温度390℃以下とする必要があると考えられ
る。逆に基板温度が低温過ぎると薄膜と基板との密着性
が悪くなり剥がれ易くなることから、少なくとも200
℃以上の温度は必要と考えられる。以上のことから、第
1薄膜層形成工程での基板温度は200℃以上390℃
以下が好ましいと考えられる。尚、圧力範囲等の条件は
次の第2薄膜層形成工程Bと同様でよい。
【0079】また、第2薄膜層形成工程Bにおける成膜
工程での好ましい条件は、原料としてHf−(MMP)
4を用いる場合においては、処理温度は、前述したよう
に390〜440℃、圧力は100Pa程度以下であ
る。また成膜工程後のRPO処理工程での好ましい条件
は、処理温度は390〜440℃、圧力範囲は100〜
1000Pa程度、ラジカル生成用のO2流量は100
sccm、不活性ガスAr流量は1slmである。尚、
成膜工程とRPO工程とは、略同一温度で行なうのが好
ましい(ヒータの設定温度は変更せずに一定とすること
が好ましい)。これは反応室内の温度変動を生じさせな
いことにより、シャワー板やサセプタ等の周辺部材の熱
膨張によるパーティクルが発生しにくくなり、また、金
属部品からの金属の飛出し(金属汚染)を抑制できるか
らである。
【0080】第1の実施の形態のプロセスフローと比較
するために、図2に従来例のプロセスフロー図を示す。
従来例では、基板昇温中においては、単に不活性ガス
(N2など)を基板へ供給するだけであったが(ステッ
プ204)、本実施の形態では、基板昇温中に、さらに
原料ガスを流し、その後反応物としてのラジカルを流し
て第1薄膜層を形成している(ステップ202、20
3)。従って、本実施の形態では、新規に加えた第1薄
膜層となる絶縁層形成のステップを、従来プロセスの基
板昇温時間を利用するので、生産性を低下させることな
く、CVD薄膜の平坦性を向上させることができる。
【0081】また、第2薄膜層は、熱CVD法を採用し
て形成しているので、ALD法により形成した膜と異な
り膜質が良好となる。すなわち、ALD(Atomic Layer
Deposition)は処理温度、圧力が低く、1原子層ずつ
膜を形成するが、最初から最後まで低温で成膜するため
に、膜中に取り込まれる不純物量が多く、膜質が悪い。
これに対して本実施の形態では第1薄膜層形成工程A
は、熱CVD法による成膜温度よりも低温で行うが(数
〜数十オングストローム/サイクル)、第2薄膜層形成
工程BはALDよりも処理温度、圧力が高い熱CVD反
応を用いて、薄い膜(10〜15オングストローム程
度)を複数回形成するようにしているので、ALDより
も緻密で膜質の良い膜が得られる。
【0082】また、成膜処理(ステップ205)後の改質
処理として行うRPO処理(ステップ206)により、膜
中の水素(H)や炭素(C)などの不純物を有効に除去
でき、その濃度を低減できるので、電気特性を向上させ
ることができる。また、水素(H)の離脱によってHf
原子の移動が抑制され結晶化を防ぎ、電気特性を向上さ
せることができる。また膜の酸化を促進することもで
き、さらに膜中の酸素欠陥を補修できる。また、反応室
内壁やサセプタ等の基板以外の部分に堆積した累積膜か
らの離脱ガスを素早く低減でき、再現性の高い膜厚制御
が可能となる。
【0083】尚、実施の形態では、ステップ206で改
質処理としてRPO処理を行ったが、本発明はこれに限
定されない。RPO処理(下記)の代替としては、例え
ば次のようなものがある(下記〜)。 Ar等の不活性ガスに、O2を混合させて行うRPO
処理 Ar等の不活性ガスに、N2を混合させて行うRPN
(Remote Plasma Nitridation)処理 Ar等の不活性ガスに、N2とH2とを混合させて行う
RPNH(Remote Plasma Nitridation Hydrogenation)
処理 Ar等の不活性ガスに、H2とを混合させて行うRP
H(Remote Plasma Hydrogenation)処理 Ar等の不活性ガスに、H2Oとを混合させて行うR
POH(Remote PlasmaOxidation Hydrogenation)処理 Ar等の不活性ガスに、OとH2を混合させて行う
RPOH処理 Ar等の不活性ガスに、N2Oとを混合させて行うR
PON(Remote PlasmaOxidation Nitridation)処理 Ar等の不活性ガスに、N2とO2とを混合させて行う
RPON処理
【0084】また、第2薄膜層形成工程Bにおいて、成
膜処理ステップ205とRPO処理ステップ206のサ
イクルを複数回繰り返すことにより、既述のように膜中
の不純物除去効率を向上させることができる。また、膜
をアモルファス状態に維持することができ、結果として
リーク電流を低減することができる。また、膜表面の平
坦性を改善することができ、膜厚均一性を向上させるこ
とができる。この他、膜を緻密化することもできるし
(欠陥補修効果の最大化)、堆積速度の精密な制御も可
能となる。さらには、成膜の下地と、堆積する膜の界面
に形成される望ましくない界面層を薄くできる。
【0085】また、成膜処理ステップ205とRPO処
理ステップ206のサイクルを複数回繰り返す場合に
は、1サイクル当たりの膜厚は、0.5Å〜30Å(1/
6〜10原子層)とするのが好ましい。特に、7サイク
ル程度でCH、OHなどのHfO2膜中の不純物量の低
減効果は極めて大きくなり、それ以上サイクル数を増や
しても、不純物量の低減効果は若干よくなるものの、さ
ほど変化はなくなることから、1サイクル当りの膜厚は
15Å程度(5原子層)がより好ましいと考えられる。
1サイクルで30Å以上堆積すると膜中の不純物が多く
なり、即座に結晶化して多結晶状態となってしまう。多
結晶状態というのは隙間がない状態なので、C、H等を
除去しにくくなる。しかし、1サイクルにより形成され
る膜厚が30Åより薄い場合は、結晶化構造を作りにく
くなり、不純物があっても薄膜をアモルファス状態に維
持できる。アモルファス状態というのは隙間が多い(ス
カスカな状態)ので、アモルファス状態を維持して薄膜
を堆積し、薄膜が結晶化する前にRPO処理を行うこと
により膜中のC、H等の不純物を除去し易くなる。すな
わち、1サイクル当たりの膜厚を0.5Å〜30Å程度
として複数回のサイクル処理で得られた膜は結晶化しに
くい状態となる。なおアモルファス状態の方が、多結晶
状態よりもリーク電流が流れにくいというメリットがあ
る。
【0086】図3は、上述した第1実施の形態プロセス
の、昇温中に第1薄膜層形成工程[原料ガス供給→酸素
ラジカル供給]をnサイクル繰り返しているタイミング
チャートを示す。(a)は基板昇温特性を示し、横軸は
時間、縦軸は温度を示す。(b)はHf−(MMP)4
原料ガス供給タイミング、(c)は酸素ラジカル供給タ
イミングをそれぞれ示し、横軸は時間、縦軸は供給量
(任意単位)を示している。本実施の形態では、基板温
度が390℃に昇温するまでの間に、Hf−(MMP)
4ガスを10秒間流した後、インターバルガス供給ステ
ップとして不活性ガスN2を5秒間流してから、酸素ラ
ジカルO2を15秒間流し、その後インターバルガス供
給ステップとして、不活性ガスN2を5秒間流すサイク
ルをn回繰り返している。基板温度が成膜温度である4
40℃に達したら、第2薄膜層形成工程[原料ガス供給
→酸素ラジカル供給]をmサイクル繰り返す。なお第2
薄膜層形成工程でも、第1薄膜層形成工程と同様に原料
ガスの供給と、酸素ラジカルの供給との間にインターバ
ルガス供給ステップを行なうようにするのが好ましい。
また、全工程を通じて、不活性ガスN2は流し続けてい
るので、反応室内への原料ガスの供給と、酸素ラジカル
の供給の両方を停止した状態とすれば、反応室内には自
動的に不活性ガスであるN2のみが流れることとなり、
自動的にインターバルガス供給ステップとなる。
【0087】図5は、実施の形態プロセスによる第1薄
膜層形成工程で形成した薄膜の平坦性を示す図である。
横軸に基板昇温中のサイクル数、縦軸に平坦性(任意単
位)を示している。従来プロセスによるものは、サイク
ル数がゼロの場合に相当する。これによれば、サイクル
数が2以上になるとほぼ頭打ちになるものの、基板昇温
中のサイクル数が増加するに従い、薄膜の平坦性が改善
されていることがわかる。従って、最終製品である半導
体デバイスの信頼性を向上させることができ、デバイス
サイズ縮小にも有効に対応できる。
【0088】ところで、第1薄膜層形成工程Aで原料ガ
スの供給と酸素ラジカルの供給を複数回繰り返すように
しているのは次の理由による。図6に示すように、基板
4に対して原料ガスの供給→酸素ラジカルの供給を1回
だけ行った場合、部分的に膜が形成されない箇所が生じ
ることもある。その場合、原料ガスの供給→酸素ラジカ
ルの供給を複数回繰り返すことにより、膜の形成されな
かった箇所を修復して埋めることができ、平坦な第1薄
膜層を形成することができる。従って、薄膜の堆積速度
が表面反応律速で決まる場合のMOCVD法において
も、インキュベーションタイムを短縮することができ、
堆積される薄膜の膜表面に平坦性が得られる。
【0089】また、第1薄膜層形成工程または/および
第2薄膜層形成工程で原料ガスの供給と酸素ラジカルの
供給との間に非反応性ガスを供給しているのは(インタ
ーバルガス供給プロセス)、次の理由による。原料ガス
供給後、酸素ラジカルを供給する前に非反応性ガス(N
2,Ar,He等の不活性ガス)を供給するようにする
と、不活性ガスの供給により基板上への原料ガスの吸着
量が均一になる。また、原料ガス供給後に酸素ラジカル
を供給する際の反応室内の雰囲気中の原料ガスを除去す
ることができ、反応室内に原料ガスと酸素ラジカルとが
同時に存在しないようにすることができ、パーティクル
の発生を防止できる。また、原料ガスの供給と酸素ラジ
カルの供給とを、交互に複数回繰り返す場合において
も、原料ガスの供給と酸素ラジカルの供給との間に非反
応性ガスを供給するようにすると、原料ガスの吸着量が
均一になるとともに、原料ガス供給後に酸素ラジカルを
供給する際の雰囲気中の原料ガスを除去できるととも
に、酸素ラジカル供給後に原料ガスを供給する際の雰囲
気中の酸素ラジカルを除去でき、反応室内に原料ガスと
酸素ラジカルとが同時に存在しないようにすることがで
きる。その結果、パーティクルの発生を防止できる。
【0090】また、シャワーヘッド6を、成膜シャワー
ヘッド部6aとラジカルシャワーヘッド部6bとに仕切
っているのは次の理由による。シャワーヘッド6の内部
に吸着している原料と酸素ラジカルとが反応すると、シ
ャワーヘッド6の内部にも累積膜が形成される。原料ガ
スと酸素ラジカルとが供給されるシャワーヘッド6を仕
切ることにより、原料と酸素ラジカルとが反応するのを
有効に防止して、累積膜の形成を抑制することができ
る。
【0091】また、シャワーヘッド6を仕切ることに加
えて、さらに原料ガスを基板4へ流す場合は、図示しな
い不活性ガス供給ユニットよりラジカルシャワーヘッド
部6bへ不活性ガスを流し、酸素ラジカルを基板4へ流
す場合は、不活性ガス供給ユニット10から成膜シャワ
ーヘッド部6aへ不活性ガスを流すのが良い。なお、ラ
ジカルシャワーヘッド部6bへ不活性ガスを供給する不
活性ガス供給ユニットと成膜シャワーヘッド部6aへ不
活性ガスを供給する不活性ガス供給ユニットは、共用と
するのが好ましい。このように、原料ガスを供給する工
程と酸素ラジカルを供給する工程とでそれぞれ使用しな
い側のシャワーヘッド部6b、6aに不活性ガスを流す
ようにすると、さらに効果的にシャワーヘッド6内部へ
の累積膜形成を抑制することができる。
【0092】なお、前述したように、例えば仕切板15
を省略すること等によって、Hf−(MMP)4等の原料
ガスと、酸素ラジカル等の反応物とを、それぞれ同一の
供給口より供給することもできる。その場合には、該供
給口、即ちシャワーヘッド6の内部に付着した異物(パ
ーティクル源)を、HfO2膜でコーティングすることが
できる。これにより、Hf−(MMP)4等の原料ガスま
たは酸素ラジカル等の反応物のフローとともに該異物が
基板4上に至るのを防止できる。特に、図9に示す装置
では、原料ガスや反応物をダウンフローで基板4上に供
給するので、処理中に該異物が基板4上に降り落ちてく
るのを確実に防止できる。また、反応室1をクリーニン
グガス(例えば、ClF3等のClを含むガス)でクリー
ニングした場合に、反応室1内やシャワーヘッド6の内
部に吸着している副生成物等の異物やクリーニングガス
を、残渣を残すことなく確実に除去できる。また、シャ
ワーヘッド内部にコーティングされた膜は、コーティン
グ後に反応物にさらされ、これによりシャワーヘッド内
部のコーティング膜に含まれるC、H等の不純物の混入
量を大幅に低減できる。
【0093】なお、基板以外の構造物に形成される累積
膜を除去するクリーニング工程では、予めArガス供給
ユニット50のバルブ53を開き、Arガス供給源50
から供給したArガスをマスフローコントローラ52で
流量制御してラジカル発生ユニット11へ供給し、Ar
プラズマを発生させる。Arプラズマを発生させた後、
ClF3ガス供給ユニット70のバルブ73を開き、C
lF3ガス供給源71源から供給したClF3ガスをマス
フローコントローラ73で流量制御してArプラズマを
発生させているラジカル発生ユニット11へ供給し、C
lF3を活性化する。これにより、ClF3ラジカルが生
成される。そして、バルブ24を開にし、ラジカル発生
ユニット11によりClF3をプラズマにて活性化して
生成したClF3ラジカルを、シャワーヘッド6を経由
して反応室1内へシャワー状に供給する。
【0094】また、原料ガス、酸素ラジカルの反応室へ
の供給中に次工程で用いる酸素ラジカル、原料ガスを停
止せずバイパス管14より排気するようにしているのは
次の理由による。原料ガス、酸素ラジカルの供給には、
気化器93における液体原料の気化および気化した原料
ガスの安定化、ラジカル発生ユニット11における酸素
ラジカルの生成および安定化などの準備が必要であり、
いずれも供給開始までに時間がかかる。よって処理中
は、原料ガス、酸素ラジカルの供給は停止せずに常に供
給し続け、使用しないときはバイパス管14より排気す
るようにする。これにより使用時にバルブ21〜24を
切り換えるだけで、直ちに原料ガス、酸素ラジカルの反
応室への供給を開始でき、スループットを向上させるこ
とができる。
【0095】また、基板処理装置が稼動している間は、
反応室1内には常に不活性ガス(N 2,Ar、He等)
を供給しておくとよい。具体的には基板搬送前からバル
ブ20を開き不活性ガス供給ユニット10より反応室1
内へ不活性ガスを常時供給するようにする。基板搬送
時、基板昇温時、基板昇温後の加熱時はもちろん、原料
ガス供給時、酸素ラジカル供給時も、常に不活性ガスを
流し続ける。これにより、反応室内を常時不活性ガスに
よるパージ状態とすることができ、パーティクルや金属
汚染物質の基板への付着や、排気口7aや排気管7に付
着した原料ガスの反応室への逆拡散や、図示しない真空
ポンプからのオイルの反応室内への逆拡散を防ぐことが
できる。
【0096】また、実施の形態では、前述のように原料
ガス供給時や酸素ラジカル供給時にも不活性ガスを流し
続けている。これにより、原料ガスや酸素ラジカルを反
応室1内に撹拌することができる。また、不活性ガスを
常に流しているので、原料ガス及び酸素ラジカルの反応
室1への供給をストップした状態とすると、自動的に基
板4に対して不活性ガスが供給された状態、すなわちN
2パージ状態とすることができる。したがって、上述し
たインターバルガス供給プロセスを容易に実行できると
いう利点もある。
【0097】また、第1薄膜層形成工程において、反応
物として酸素原子を含むものを用い、原料の供給(ステ
ップ202)と、反応物の供給(ステップ203)とをこ
の順に行っているのは次の理由による。即ち、酸素原子
を含む反応物(ここでは、酸素ガスをプラズマにより活
性化して生成した酸素ラジカル)は、酸化剤としても機
能するが、仮に、酸化剤付着→原料供給の順に処理を進
める場合を想定すると、該酸化剤が直接に下地基板に付
着することになるので、基板表面において酸化反応が徐
々に進行してしまう。その結果、界面層としてSiO2
等の誘電率の低い層が形成されやすくなるという問題が
発生する。尚、この酸化反応は基板温度が高くなる程、
大きくなる傾向がある。そこで本発明のように、Hf−
(MMP)4を基板上に付着した後に(ステップ20
2)、RPO処理(ステップ203)を行うことにより、
このPRO処理にて酸素ラジカルとArラジカルを基板
表面に供給して、Hf−(MMP)4を分解し酸化させ
るときには、基板表面はHf−(MMP)4で覆われて
いるので、基板(例えば、Si)に対しての直接的な酸化
反応は発生しにくくなる。しかも、昇温中、即ち基板温
度300℃以下においてHf−(MMP)4を付着させ
ても、基板表面の酸化反応は進行しにくい。これは、H
f−(MMP)4を付着させるときには、基板を酸化さ
せるために必要な酸化剤(酸素種)が存在しないためであ
る。また、界面層はSiO2よりは若干誘電率が大きな
Hfシリケートになる傾向がある。従って、本発明によ
れば、上記のように酸化剤付着→原料供給の順に処理を
進める場合に比べると、低誘電率膜のEOT(実効膜厚)
を薄くできる効果が得られる。
【0098】尚、本実施の形態のプロセスにおける第1
薄膜層形成工程と、第2薄膜層形成工程での成膜原料の
自己分解、半自己分解、及び吸着による成膜のメカニズ
ムは次の通りである。所定の臨界温度よりも基板温度が
低い状態であれば、成膜原料の吸着反応がメインとな
り、それよりも基板温度が高い状態であれば、成膜原料
の自己分解反応がメインとなる。本実施の形態のよう
に、成膜原料としてHf−(MMP)4を用いる場合に
は、臨界温度は300℃近傍であると考えられる。つま
り、基板昇温中に行う第1薄膜層形成工程Aにおいて、
ステップ202で未だ300℃に達していない基板4へ
成膜原料を供給したときには、該成膜原料の吸着反応が
メインに起こり、一方、基板温度が390〜440℃に
昇温した後に行う第2薄膜層形成工程Bにおいて、ステ
ップ205で基板4へ成膜原料を供給したときには、該
成膜原料の自己分解反応がメインに起こる。Hf−(M
MP)4を吸着させた後に酸化させる場合の反応式は次の
通りである。 Hf[OC(CH3)2CH2OCH3]4+24O2→HfO2+16CO2+22H2O また、Hf−(MMP)4の自己分解反応の反応式は次の
通りである。 Hf[OC(CH3)2CH2OCH3]4→Hf(OH)4+4C(CH3)2CH2OCH2 Hf(OH)4→HfO2+2H2O 但し、何れの温度帯においても、成膜原料の吸着反応が
全く無くなる訳ではなく、全てのCVD反応では、成膜
原料の自己分解反応及び吸着反応が重なり合っている
(半自己分解反応)。即ち、本実施の形態の第2薄膜層形
成工程でも、成膜原料の自己分解反応が主体的であるも
のの、自己分解反応と吸着反応が重なり合って生じてい
る。なお、自己分解反応をメインとした方が、不純物を
より少なくできるという実験結果が発明者らによって得
られている。
【0099】〔第2の実施の形態〕尚、上述した第1の
実施の形態による図3のプロセスタイミングでは、昇温
中に第1薄膜層を形成するようにしたが、昇温中ではな
く、所定の低温度(200℃以上390℃以下)を維持
した状態で、第1薄膜層を形成するようにしてもよい。
図4は、そのような低温度を維持した状態で、第1薄膜
層形成工程[原料ガス供給→酸素ラジカル供給]をnサ
イクル繰り返している第2の実施の形態プロセスのタイ
ミングチャートを示す。(a)は基板昇温特性を示し、
横軸は時間、縦軸は温度を示す。(b)はHf−(MM
P)4原料ガス供給タイミング、(c)は酸素ラジカル
供給タイミングをそれぞれ示し、横軸は時間、縦軸は供
給量(任意単位)を示している。
【0100】第2の実施の形態では、成膜温度の440
℃まで一気に基板を昇温するのではなく、昇温の途中で
昇温を一旦停止してその時の温度を維持し、その後成膜
温度まで昇温するという、設定温度が2段階のプロセス
を採用する。第1設定温度は第1薄膜層形成温度200
〜390℃とし、第2設定温度は成膜温度440℃とす
る。第1設定温度を維持した状態で、Hf−(MMP)
4ガスを10秒間流した後、インターバルガス供給ステ
ップとして不活性ガスN2を5秒間流してから、反応物
としての酸素ラジカルO2を15秒間流し、その後イン
ターバルガス供給ステップとして不活性ガスN2を5秒
間流すサイクルをn回繰り返す。その後、再び基板を昇
温して、基板温度が成膜温度である440℃に達した
ら、第2薄膜層形成工程[原料ガス供給→酸素ラジカル
供給]をmサイクル繰り返す。なお第2薄膜層形成工程
でも、第1薄膜層形成工程と同様に原料ガスの供給と、
反応物としての酸素ラジカルの供給との間にインターバ
ルガス供給ステップを行なうようにするのが好ましい。
また全工程を通じて、不活性ガスN2は流し続けている
ので、反応室内への原料ガスの供給と、酸素ラジカルの
供給の両方を停止した状態とすれば、反応室内には自動
的に不活性ガスであるN2のみが流れることとなり、自
動的にインターバルガス供給ステップとなる。
【0101】この第2の実施の形態の場合、第1の実施
の形態よりも第1ステップの分だけ生産性が劣ることと
なるが、それでも、昇温レートを上げることにより、第
1薄膜層形成温度(200〜390℃)までの昇温時間
と、第1薄膜層形成時間と、第2薄膜層形成温度(44
0℃)までの昇温時間の合計時間を、従来プロセスの基
板昇温時間に近づけるようにすれば、生産性をそれ程低
下させることなく、CVD薄膜の平坦性を向上させるこ
とができる。
【0102】また、実施の形態では基板温度が熱CVD
法による成膜温度よりも低い状態で第1薄膜層を生成す
るため、基板4と膜の結合力が弱くなり密着性が悪くな
る場合がある。このような場合は、ラジカル発生ユニッ
ト11の上流側にガス供給管40を介して水素(H2)ガ
スを供給する水素供給ユニットを設けておき、基板装填
直後にラジカル発生ユニット11により水素(H2)ガス
をプラズマで活性化して生成した水素ラジカルを基板4
上に供給すると良い(RPH(Remote Plasma Hydrogenat
ion)処理)。水素ラジカルにより表面が清浄化され、汚
染物質がなくなるうえ、基板表面が水素で終端された状
態が作られ、次に堆積する膜との密着性が上がる。した
がって基板装填後に、基板に対して水素ラジカルを供給
して基板の表面処理を行なった後に、成膜原料供給(ス
テップ202)、RPO処理(ステップ203)を施す
ことにより、膜と基板4との結合力が高まり密着性を向
上させることができる。密着性の向上は、膜と基板4が
原子レベルでの結合時に水素が介在すると、比較的エネ
ルギーが小さい状態、すなわち基板温度が低い状態でも
結合が発生しやくなるためと考えられる。
【0103】〔第3の実施の形態〕図11は、第3の実
施の形態によるプロセスフローを示す。図示のように、
本実施の形態では、基板を反応室へ装填してから(ステ
ップ201)、該基板を反応室から搬出するまで(ステッ
プ207)の間、原料ガスを基板上へ付着させる工程(ス
テップ202)と、酸素原子を含むガスをプラズマによ
り活性化して得られる反応物を基板上に供給することに
より膜(HfO2膜)を形成する工程(ステップ203)
と、をこの順で複数回繰り返すことにより成膜を行う。
つまり、本実施の形態では、第2薄膜層形成工程を行わ
ずに、最初から最後まで[成膜原料供給(ステップ20
2)→RPO処理(ステップ203)]をnサイクル繰り
返すことにより成膜を行う。ここで、成膜原料供給(ス
テップ202)と、RPO処理(ステップ203)とをこ
の順に行うことにより、上述したように低誘電率膜のE
OT(実効膜厚)を薄くできるという効果が得られる。
【0104】この場合において、成膜原料供給(ステッ
プ202)とRPO処理(ステップ203)との間に、不
活性ガス(非反応性ガス)によるパージを行うのが好まし
い。更に、RPO処理(ステップ203)と、次サイクル
の成膜原料供給(ステップ202)との間にも不活性ガス
によるパージを行うのが好ましい。このようにすると、
基板上への原料ガスの吸着量が均一になると共に、反応
室内の雰囲気中に原料ガスと反応物とが同時に存在しな
いようにすることができるから、パーティクルの発生を
防止できる。
【0105】実施例として、基板温度を250〜300
℃に設定し、反応室内の圧力を50〜300Paに設定
し、Hf−(MMP)4流量を0.01〜0.2g/m
inに設定し、[成膜原料供給(ステップ202)→不活
性ガスパージ→RPO処理(ステップ203)→不活性ガ
スパージ]を1サイクルとして、これを80サイクル繰
り返して、HfO2膜を形成した。ここで、1サイクル
の時間を40秒とした。40秒の内訳は、基板への原料
供給時間(ステップ202):10秒、不活性ガスパージ
時間:5秒、RPO処理時間(ステップ203):20
秒、不活性ガスパージ時間:5秒である。この結果、1
サイクル当りに形成されるHfO2膜は約0.6Å/サ
イクルであり、これを80サイクル実施したところ、ト
ータル膜厚は約5nmであった。また、このプロセスで
形成したHfO2膜の界面層(低誘電率層)はHfシリ
ケート状態になっており、その厚みは0.6nm程度で
あると推測される。この推測値は電気的特性から容易に
推定できる。なお、この場合も基板温度が熱CVD法に
よる成膜温度よりも低い状態でHfO2膜を形成するた
め、基板4とHfO2膜との結合力が弱くなり、密着性
が悪くなる場合もあり、この場合にも基板装填後、[成
膜原料供給(ステップ202)→不活性ガスパージ→RP
O処理(ステップ203)→不活性ガスパージ]を行う前
にRPH処理を行うのが好ましい。
【0106】尚、上述した各実施の形態では、酸素ラジ
カルを発生させるのに酸素O2を用いたが、O2以外にN
2O、NO、O3などの酸素含有ガスを用いることができ
る。N2OとNOについてはO2と同様、ラジカル発生ユ
ニット11により活性化し酸素ラジカルを生成してから
反応室1へ供給する。しかし、N2OとO3については活
性化することなくそのまま反応室1へ供給してもよい。
これは活性化させずに供給するものの、供給後に反応室
1内で熱により酸素ラジカルが生成されるので、実質的
に基板に酸素ラジカルを供給していることとなるからで
ある。従って、本発明の酸素ラジカルを基板上に供給す
る場合としては、N2O,O3を活性化することなくその
まま供給する場合も含まれる。
【0107】また上述した実施の形態では、アモルファ
ス状態のHfO2膜を形成する場合について説明した
が、本発明はアモルファスHfシリケート膜等のHfを
含む膜を形成する場合に広く適用できる。更に、本発明
は、HfO2膜等のHfを含む膜に限らず、Ta25
やZrO2膜などの他の金属酸化膜の形成にも適用可能
である。Hfを含む膜以外の膜であって、本発明を適用
して形成できる膜としては、例えば次の(1)〜(8)の膜が
挙げられる。 (1)PET(Ta(OC25)5)を利用したTaO膜(酸化
タンタル膜) (2)Zr−(MMP)4を利用したZrO膜(酸化ジルコニ
ウム膜) (3)Al−(MMP)3を利用したAlO膜(酸化アルミニ
ウム膜) (4)Zr−(MMP)4とSi−(MMP)4を利用したZr
SiO膜(酸化Zrシリケート膜)やZrSiON膜(酸
窒化Zrシリケート膜) (5)Zr−(MMP)4とAl−(MMP)3を利用したZr
AlO膜やZrAlON膜 (6)Ti−(MMP)4を利用したTiO膜(酸化チタン膜) (7)Ti−(MMP)4とSi−(MMP)4を利用したTi
SiOやTiSiON膜 (8)Ti−(MMP)4とAl−(MMP)3を利用したTi
AlO、TiAlON膜
【0108】また、成膜の下地としては、シリコン基板
に限定されず、シリコン基板の表面に薄くSiO2膜を
付けたものや、シリコン基板の表面に薄くSi34膜を
付けたもの等であってもよい。
【0109】
【発明の効果】本発明によれば、パーティクルを発生さ
せることなく、薄膜の平坦性を向上できる。また、本発
明によれば、生産性を低下させることなく、薄膜の平坦
性を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態によるプロセスフロー図であ
る。
【図2】従来例によるプロセスのフロー図である。
【図3】第1の実施の形態による基板温度とガスサイク
ルとの関係を示す図である。
【図4】第2の実施の形態による基板温度とガスサイク
ルとの関係を示す図である。
【図5】実施の形態による基板昇温加熱中のサイクル数
と平坦性の関係を示す図である。
【図6】実施の形態による第1薄膜層形成工程の説明図
である。
【図7】一般的な基板上に形成される薄膜の平坦性の概
念説明図である。
【図8】一般的な核発生過程の概念説明図である。
【図9】実施の形態による反応室の概要説明図である。
【図10】従来例のCVD反応室の概念説明図である。
【図11】第3の実施の形態によるプロセスフロー図で
ある。
【符号の説明】
1 反応室 3 ヒータ 4 基板 5 原料供給管 6 シャワーヘッド(供給口) 6a 成膜シャワーヘッド部(原料ガス供給口) 6b ラジカルシャワーヘッド部(ラジカル供給口) 7a 排気口 9 成膜原料供給ユニット 10 不活性ガス供給ユニット 11 ラジカル発生ユニット 25 制御装置(制御手段) 20〜24 バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5F045 AA04 AA08 AB31 AC08 AC11 AC16 BB15 BB17 EE13 EK27 5F058 BA20 BC03 BF06 BF27 BF29 BF36 BF73

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板温度が熱CVD法による成膜温度より
    も低い状態で、原料ガスを基板上へ付着させた後、原料
    ガスとは異なる反応物を基板上へ供給することにより、
    第1の薄膜層を形成する第1薄膜層形成工程と、 基板温度を成膜温度まで昇温後、原料ガスを用いて熱C
    VD法により第1薄膜層上に第2の薄膜層を形成する第
    2薄膜層形成工程と、を有し、 前記第1薄膜層形成工程と第2薄膜層形成工程とを同一
    の反応室内で行い、 前記第1薄膜層形成工程は、第2薄膜層を形成するため
    に原料ガスを供給する前であって、基板温度を成膜温度
    まで昇温させる基板昇温の途中に行うことを特徴とする
    半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】基板温度が熱CVD法による成膜温度より
    も低い状態で、原料ガスを基板上へ付着させた後、原料
    ガスとは異なる反応物を基板上へ供給することにより、
    第1の薄膜層を形成する第1薄膜層形成工程と、 基板温度を成膜温度まで昇温後、原料ガスを用いて第1
    薄膜層上に第2の薄膜層を形成する第2薄膜層形成工程
    と、を有し、 前記第2薄膜層形成工程では、 熱CVD法により薄膜を形成する工程と、 形成した薄膜に対して反応物を供給する工程と、を複数
    回繰り返すことを特徴とする半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】基板温度が熱CVD法による成膜温度より
    も低い状態で、原料ガスを基板上へ付着させた後、酸素
    原子を含むガスをプラズマにより活性化した反応物を基
    板上へ供給することにより第1の薄膜層を形成する第1
    薄膜層形成工程と、 基板温度を成膜温度まで昇温後、原料ガスを用いて熱C
    VD法により第1薄膜層上に第2の薄膜層を形成する第
    2薄膜層形成工程と、 を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】原料ガスを基板上へ付着させる工程と、 酸素原子を含むガスをプラズマにより活性化して得られ
    る反応物を、基板上へ供給することにより膜を形成する
    工程と、 をこの順で複数回繰り返すことを特徴とする半導体装置
    の製造方法。
  5. 【請求項5】基板を処理する処理室と、 処理室内の基板を加熱するヒータと、 原料ガスを供給する原料ガス供給系と、 原料ガスとは異なる反応物を供給する反応物供給系と、 処理室内を排気する排気口と、 基板温度が熱CVD法による成膜温度よりも低い状態の
    基板昇温中に原料ガスを基板上へ付着させるよう供給し
    た後、反応物を基板上に供給し、その後、基板温度を成
    膜温度まで昇温した後、基板上に原料ガスを供給するよ
    う制御する制御手段と、 を有することを特徴とする基板処理装置。
JP2002372915A 2002-03-18 2002-12-24 半導体装置の製造方法及び基板処理装置 Expired - Lifetime JP4090347B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002372915A JP4090347B2 (ja) 2002-03-18 2002-12-24 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US10/372,245 US6884738B2 (en) 2002-03-18 2003-02-25 Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002074495 2002-03-18
JP2002-74495 2002-03-18
JP2002372915A JP4090347B2 (ja) 2002-03-18 2002-12-24 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007293635A Division JP4621241B2 (ja) 2002-03-18 2007-11-12 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003347298A true JP2003347298A (ja) 2003-12-05
JP4090347B2 JP4090347B2 (ja) 2008-05-28

Family

ID=28043754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002372915A Expired - Lifetime JP4090347B2 (ja) 2002-03-18 2002-12-24 半導体装置の製造方法及び基板処理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6884738B2 (ja)
JP (1) JP4090347B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367982A (ja) * 2001-05-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 多成分系薄膜及びその形成方法
JP2004146787A (ja) * 2002-07-18 2004-05-20 Air Products & Chemicals Inc 高誘電率材料のエッチング方法及び高誘電率材料の堆積チャンバーのクリーニング方法
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法
WO2005017987A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
KR100657792B1 (ko) * 2005-01-24 2006-12-14 삼성전자주식회사 원자층 적층 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및게이트 구조물의 제조 방법
JP2007013171A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
US7579276B2 (en) 2004-10-15 2009-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
US7651729B2 (en) 2004-05-14 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating metal silicate layer using atomic layer deposition technique
US9401282B2 (en) 2012-03-30 2016-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP2019153711A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8026161B2 (en) 2001-08-30 2011-09-27 Micron Technology, Inc. Highly reliable amorphous high-K gate oxide ZrO2
US7101813B2 (en) * 2002-12-04 2006-09-05 Micron Technology Inc. Atomic layer deposited Zr-Sn-Ti-O films
WO2004085703A1 (ja) * 2003-03-25 2004-10-07 Tokyo Electron Limited 処理装置及び処理方法
US7037376B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-02 Applied Materials Inc. Backflush chamber clean
US7253125B1 (en) 2004-04-16 2007-08-07 Novellus Systems, Inc. Method to improve mechanical strength of low-k dielectric film using modulated UV exposure
FR2871937B1 (fr) * 2004-06-16 2006-09-22 Lionel Girardie Technique de formation de materiaux isolants nanostructures
FR2871938B1 (fr) * 2004-06-16 2006-09-22 Lionel Girardie Technique de formation de nanomateriaux dielectriques pour dispositifs capacitifs
KR20060007325A (ko) * 2004-07-19 2006-01-24 삼성전자주식회사 플라즈마 유도 원자층 증착 기술을 이용한 유전막 형성 방법
US7081421B2 (en) 2004-08-26 2006-07-25 Micron Technology, Inc. Lanthanide oxide dielectric layer
US7494939B2 (en) 2004-08-31 2009-02-24 Micron Technology, Inc. Methods for forming a lanthanum-metal oxide dielectric layer
US7588988B2 (en) * 2004-08-31 2009-09-15 Micron Technology, Inc. Method of forming apparatus having oxide films formed using atomic layer deposition
US9659769B1 (en) 2004-10-22 2017-05-23 Novellus Systems, Inc. Tensile dielectric films using UV curing
US7790633B1 (en) * 2004-10-26 2010-09-07 Novellus Systems, Inc. Sequential deposition/anneal film densification method
US7235501B2 (en) 2004-12-13 2007-06-26 Micron Technology, Inc. Lanthanum hafnium oxide dielectrics
JP4773101B2 (ja) * 2005-01-12 2011-09-14 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US7166531B1 (en) 2005-01-31 2007-01-23 Novellus Systems, Inc. VLSI fabrication processes for introducing pores into dielectric materials
US7510982B1 (en) 2005-01-31 2009-03-31 Novellus Systems, Inc. Creation of porosity in low-k films by photo-disassociation of imbedded nanoparticles
US7687409B2 (en) 2005-03-29 2010-03-30 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited titanium silicon oxide films
US8980769B1 (en) 2005-04-26 2015-03-17 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8889233B1 (en) 2005-04-26 2014-11-18 Novellus Systems, Inc. Method for reducing stress in porous dielectric films
US8282768B1 (en) 2005-04-26 2012-10-09 Novellus Systems, Inc. Purging of porogen from UV cure chamber
US8454750B1 (en) 2005-04-26 2013-06-04 Novellus Systems, Inc. Multi-station sequential curing of dielectric films
US8137465B1 (en) 2005-04-26 2012-03-20 Novellus Systems, Inc. Single-chamber sequential curing of semiconductor wafers
US7662729B2 (en) 2005-04-28 2010-02-16 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposition of a ruthenium layer to a lanthanide oxide dielectric layer
US7390756B2 (en) 2005-04-28 2008-06-24 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited zirconium silicon oxide films
US7927948B2 (en) 2005-07-20 2011-04-19 Micron Technology, Inc. Devices with nanocrystals and methods of formation
US20070042130A1 (en) * 2005-08-17 2007-02-22 Applied Materials, Inc. Method of treating films using UV-generated active species
US20070066021A1 (en) * 2005-09-16 2007-03-22 Texas Instruments Inc. Formation of gate dielectrics with uniform nitrogen distribution
US7709402B2 (en) 2006-02-16 2010-05-04 Micron Technology, Inc. Conductive layers for hafnium silicon oxynitride films
US7737035B1 (en) 2006-03-31 2010-06-15 Novellus Systems, Inc. Dual seal deposition process chamber and process
US20080029197A1 (en) * 2006-07-04 2008-02-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Surface treating apparatus using atomic hydrogen
US7582549B2 (en) 2006-08-25 2009-09-01 Micron Technology, Inc. Atomic layer deposited barium strontium titanium oxide films
US10037905B2 (en) 2009-11-12 2018-07-31 Novellus Systems, Inc. UV and reducing treatment for K recovery and surface clean in semiconductor processing
US8465991B2 (en) * 2006-10-30 2013-06-18 Novellus Systems, Inc. Carbon containing low-k dielectric constant recovery using UV treatment
US7851232B2 (en) 2006-10-30 2010-12-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment for carbon-containing low-k dielectric repair in semiconductor processing
US7906174B1 (en) 2006-12-07 2011-03-15 Novellus Systems, Inc. PECVD methods for producing ultra low-k dielectric films using UV treatment
US7993457B1 (en) 2007-01-23 2011-08-09 Novellus Systems, Inc. Deposition sub-chamber with variable flow
US20080237694A1 (en) * 2007-03-27 2008-10-02 Michael Specht Integrated circuit, cell, cell arrangement, method for manufacturing an integrated circuit, method for manufacturing a cell, memory module
US20080241387A1 (en) * 2007-03-29 2008-10-02 Asm International N.V. Atomic layer deposition reactor
US8242028B1 (en) 2007-04-03 2012-08-14 Novellus Systems, Inc. UV treatment of etch stop and hard mask films for selectivity and hermeticity enhancement
US7622162B1 (en) 2007-06-07 2009-11-24 Novellus Systems, Inc. UV treatment of STI films for increasing tensile stress
US8211510B1 (en) 2007-08-31 2012-07-03 Novellus Systems, Inc. Cascaded cure approach to fabricate highly tensile silicon nitride films
JP2009104916A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Canon Inc 電子放出素子、電子源、画像表示装置および電子放出素子の製造方法
US20090114245A1 (en) * 2007-11-02 2009-05-07 Hidehiro Kojiri In-situ chamber cleaning method
US9050623B1 (en) 2008-09-12 2015-06-09 Novellus Systems, Inc. Progressive UV cure
CN102197158B (zh) * 2008-10-28 2014-01-29 三菱电机株式会社 等离子体cvd装置、半导体膜的制造方法、薄膜太阳能电池的制造方法以及等离子体cvd装置的清洗方法
JP5562434B2 (ja) * 2010-11-19 2014-07-30 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US9353439B2 (en) 2013-04-05 2016-05-31 Lam Research Corporation Cascade design showerhead for transient uniformity
US10443127B2 (en) * 2013-11-05 2019-10-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Limited System and method for supplying a precursor for an atomic layer deposition (ALD) process
US11384432B2 (en) 2015-04-22 2022-07-12 Applied Materials, Inc. Atomic layer deposition chamber with funnel-shaped gas dispersion channel and gas distribution plate
US10023959B2 (en) 2015-05-26 2018-07-17 Lam Research Corporation Anti-transient showerhead
US9847221B1 (en) 2016-09-29 2017-12-19 Lam Research Corporation Low temperature formation of high quality silicon oxide films in semiconductor device manufacturing
CN110408910B (zh) * 2019-08-16 2020-08-28 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 高通量气相沉积设备及气相沉积方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6110531A (en) * 1991-02-25 2000-08-29 Symetrix Corporation Method and apparatus for preparing integrated circuit thin films by chemical vapor deposition
JP2855978B2 (ja) 1992-07-22 1999-02-10 日本電気株式会社 窒化シリコン膜の製造方法
JPH0982696A (ja) 1995-09-18 1997-03-28 Toshiba Corp 半導体装置の製造方法および半導体製造装置
US6136388A (en) * 1997-12-01 2000-10-24 Applied Materials, Inc. Substrate processing chamber with tunable impedance
US6593247B1 (en) * 1998-02-11 2003-07-15 Applied Materials, Inc. Method of depositing low k films using an oxidizing plasma
US6645884B1 (en) * 1999-07-09 2003-11-11 Applied Materials, Inc. Method of forming a silicon nitride layer on a substrate
JP3424814B2 (ja) 1999-08-31 2003-07-07 スタンレー電気株式会社 ZnO結晶構造及びそれを用いた半導体装置

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002367982A (ja) * 2001-05-07 2002-12-20 Samsung Electronics Co Ltd 多成分系薄膜及びその形成方法
JP2004146787A (ja) * 2002-07-18 2004-05-20 Air Products & Chemicals Inc 高誘電率材料のエッチング方法及び高誘電率材料の堆積チャンバーのクリーニング方法
WO2004086485A1 (ja) * 2003-03-24 2004-10-07 Horiba, Ltd. 半導体装置における絶縁膜の形成方法
WO2005017987A1 (ja) * 2003-08-15 2005-02-24 Hitachi Kokusai Electric Inc. 基板処理装置及び半導体デバイスの製造方法
US8598047B2 (en) 2003-08-15 2013-12-03 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and producing method of semiconductor device
US7651729B2 (en) 2004-05-14 2010-01-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of fabricating metal silicate layer using atomic layer deposition technique
US7579276B2 (en) 2004-10-15 2009-08-25 Hitachi Kokusai Electric Inc. Substrate processing apparatus and method of manufacturing semiconductor device
KR100657792B1 (ko) * 2005-01-24 2006-12-14 삼성전자주식회사 원자층 적층 방법과 이를 이용한 커패시터의 제조 방법 및게이트 구조물의 제조 방법
JP2007013171A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Hynix Semiconductor Inc ナンドフラッシュメモリ素子の製造方法
US9401282B2 (en) 2012-03-30 2016-07-26 Hitachi Kokusai Electric Inc. Method of manufacturing semiconductor device, cleaning method, substrate processing apparatus and non-transitory computer readable recording medium
JP2019153711A (ja) * 2018-03-05 2019-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR20190105511A (ko) * 2018-03-05 2019-09-17 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치
JP7012563B2 (ja) 2018-03-05 2022-01-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法および成膜装置
KR102470917B1 (ko) * 2018-03-05 2022-11-28 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 성막 방법 및 성막 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP4090347B2 (ja) 2008-05-28
US20030181060A1 (en) 2003-09-25
US6884738B2 (en) 2005-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4090347B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
US6825126B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device and substrate processing apparatus
US20070087579A1 (en) Semiconductor device manufacturing method
JP4449226B2 (ja) 金属酸化膜の改質方法、金属酸化膜の成膜方法及び熱処理装置
TWI446404B (zh) 半導體裝置的製造方法、清潔方法及基板處理裝置
JP4505471B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP3437832B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
TWI447251B (zh) 膜形成方法及膜形成裝置
JP4621241B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP6125846B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理方法、基板処理装置およびプログラム
JP2009544849A (ja) 膜形成装置のクリーニング方法および膜形成装置
JPH10212583A (ja) 堆積プロセスにおけるSiH4ソーク及びパージの利用
JP2004006699A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2020189288A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
WO2020184284A1 (ja) 成膜方法および成膜装置
JP2010087361A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2004296820A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP2004296887A (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
WO2022080153A1 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2004140292A (ja) 誘電体膜の形成方法
JP7110468B2 (ja) 半導体装置の製造方法、基板処理装置、プログラム及び基板処理方法。
TWI789622B (zh) 半導體裝置的製造方法,程式及基板處理裝置
JP2006108595A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2001326223A (ja) 金属酸化膜の形成方法及び成膜処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4090347

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110307

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120307

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130307

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140307

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term