JP6251240B2 - 半硬化感圧粘着フィルム - Google Patents

半硬化感圧粘着フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP6251240B2
JP6251240B2 JP2015505636A JP2015505636A JP6251240B2 JP 6251240 B2 JP6251240 B2 JP 6251240B2 JP 2015505636 A JP2015505636 A JP 2015505636A JP 2015505636 A JP2015505636 A JP 2015505636A JP 6251240 B2 JP6251240 B2 JP 6251240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive film
sensitive adhesive
pressure
polymerizable composition
film according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015505636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015515527A (ja
Inventor
ソン・ミンソク
ユン・チャンオー
パク・ウンキュン
ジョン・ブギ
キム・ザンスン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2015515527A publication Critical patent/JP2015515527A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6251240B2 publication Critical patent/JP6251240B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/10Adhesives in the form of films or foils without carriers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J163/00Adhesives based on epoxy resins; Adhesives based on derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/001Axicons, waxicons, reflaxicons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • C09J175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/302Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier the adhesive being pressure-sensitive, i.e. tacky at temperatures inferior to 30°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2459/00Presence of polyacetal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2463/00Presence of epoxy resin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2475/00Presence of polyurethane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/28Web or sheet containing structurally defined element or component and having an adhesive outermost layer
    • Y10T428/2852Adhesive compositions
    • Y10T428/2878Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer
    • Y10T428/2891Adhesive compositions including addition polymer from unsaturated monomer including addition polymer from alpha-beta unsaturated carboxylic acid [e.g., acrylic acid, methacrylic acid, etc.] Or derivative thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、半硬化感圧粘着フィルムに関するものであり、より詳しくは、タッチパネルのような光学部材に適用する際の印刷部の段差吸収性に優れた粘着フィルムに関する。
タッチパネルまたはタッチスクリーンを搭載した端末機は、軽量化および割れ防止の観点で、透明伝導性プラスチックフィルム、例えば、ポリエチレンテレフタレートフィルムを基材とし、その一面にITO(Indium Tin Oxide)等の導電性薄膜が形成されたフィルムが、粘着フィルムによって伝導性ガラス、補強材またはデコフィルム等に積層された構造を有している。
前記感圧粘着フィルムに関する技術は、韓国特許公開公報10―2001―0016674号のような資料に開示されている。特に、透明導電性フィルムの付着に使用される粘着フィルムには、デコフィルムによる印刷段差を吸収できる段差吸収性、高温または高湿条件のような苛酷な条件に晒された場合のカール(curl)や気泡等の発生を抑制できる耐久性、裁断時のハネやへこみを抑制できる裁断性、および各種基材に対する優れた接着性等の物性が要求され、それ以外にも、光特性、作業性および反り防止性等の多様な物性が要求される。
現在、タッチパネルのような光学部材に使用される粘着フィルムは、アクリル系重合体樹脂等からなる組成物を硬化してフィルム形態で使用している。このような粘着フィルムは、印刷段差がある基板等に適用される。このとき、粘着フィルムが印刷段差を吸収できる程度に十分な段差吸収性を持たないと十分な粘接着性を発揮し難く、よって製品の耐久性に問題が発生することになる。
既存の粘着フィルムは、アクリル系樹脂等が完全硬化した状態で適用されるため、十分な段差吸収性を有していないという問題点があった。
韓国特許公開公報10―2001―0016674号
本発明は、前記のような問題点を解決するためのものであり、十分な印刷段差吸収性を得ることができるように、半硬化状態で適用できる粘着フィルムを提供することを目的とする。
前記目的を達成するための本発明の実施例にかかる粘着フィルムは、ラジカル重合性組成物およびカチオン重合性組成物を含み、前記ラジカル重合性組成物が1次架橋されて半硬化状態を維持することを特徴とする。
本発明にかかる粘着フィルムは、印刷段差を有する基板上に適用する際に段差吸収性に優れ、粘接着性が卓越し、高温または高湿条件でも耐久性に優れるという長所を有する。
本発明の利点および特徴、そしてそれらを達成する方法は、詳しく後述してある実施例を参照すると明確になると考える。しかし、本発明は以下で開示する実施例に限定されるのではなく、相違する多様な形態に具現でき、単に本実施例は本発明の開示が完全になるようにし、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する者に発明の範疇を完全に知らせるために提供するものであり、本発明は請求項の範疇によって定義されるだけである。
以下、本発明にかかる粘着フィルムについて詳しく説明する。
本発明にかかる粘着フィルムは、ラジカル重合性組成物およびカチオン重合性組成物を主成分として含む樹脂組成物で形成される。特に、本発明にかかる粘着フィルムは、前記組成物のうちラジカル重合性組成物が1次的に架橋されて半硬化状態を維持することを特徴とする。
本発明にかかる粘着フィルムは、半硬化状態で使用できるため、完全硬化した状態で使用する既存の粘着フィルムに比べてソフトだという特徴を有する。よって、本発明にかかる粘着フィルムは、基板に形成された印刷段差を吸収する段差吸収性に優れる。
本発明の粘着フィルムにおいて1次架橋される物質に該当する前記ラジカル重合性組成物は、フリーラジカルによって高分子で重合、架橋される組成物であれば特に制限されて使用されるのではない。好ましくは、不飽和二重結合を一つ以上有する化合物および光重合開始剤を含む物質を使用することができる。
前記の不飽和二重結合を一つ以上有する化合物の好ましい例としてはアクリル系化合物があり、アクリル系単量体、アクリル系プレポリマー等を用いても良い。
前記アクリル系プレポリマーとしては、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、シリコンアクリレート等を1種以上使用してもよい。本発明においてラジカル重合性組成物は、アクリル系プレポリマーを単独で使用してもよく、必要に応じて、アクリル系単量体を添加して使用してもよい。
前記アクリル系単量体としては、官能基を一つ有するアクリル単量体、多官能基を有するアクリル単量体を用いてもよい。単官能アクリル単量体の例を挙げると、2―エチルヘキシルアクリレート、2―ヒドロキシエチルアクリレート、2―ヒドロキシプロピルアクリレート、ブトキシエチルアクリレート等があり、2官能アクリル単量体の例を挙げると、1,6―ヘキサンジオールジアクリレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ジエチレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールジアクリレート、ヒドロキシピバル酸エステルネオペンチルグリコールジアクリレート等があり、3官能以上のアクリル単量体の例を挙げると、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート、トリメチルプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等がある。本発明においてアクリレートは、アクリレート以外にメタクリレートも含むものとする。これらアクリル系単量体は、単独で使用してもよく、また2種以上を組み合わせて使用してもよい。
本発明においてラジカル重合に使用される光重合開始剤としては、例えば、アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α―アシルオキシムエステル、チオキサントン類等を挙げることができるが、特に制限されて使用されるのではない。
本発明の粘着フィルムにおいて2次架橋される物質に該当するカチオン重合性組成物は、カチオンによって重合架橋される組成物であれば特に制限されず使用できる。好ましくは、カチオン重合性化合物およびカチオン重合開始剤を含んでもよく、前記カチオン重合性化合物は、エポキシ樹脂およびビニルエーテル樹脂のうち一つ以上の物質を含んでもよい。前記エポキシ系樹脂としては、例えば、ビスフェノール系エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂環式エポキシ樹脂、脂肪族エポキシ樹脂等を挙げることができる。エーテル系樹脂としては、多数の作用基を有するアルキルグリシジルエーテル単量体を含む樹脂が使用でき、例えば、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、ジプロピレングリコールジグリシジルエーテル及びトリメチロールプロパントリグリシジルエーテル等を挙げることができる。
前記カチオン重合開始剤としては、例えば、芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウム塩、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、ヘキサフルオロアルセネート等のアニオンからなる化合物を挙げることができる。これらは、単独で使用してもよく、また、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
上で説明した通り、本発明にかかる粘着フィルムは、前記ラジカル重合性組成物およびカチオン重合性組成物を含み、1次的に前記ラジカル重合性組成物を架橋させて半硬化状態になるようにする。本発明にかかる粘着フィルムは、半硬化状態で使用され、5μmないし50μmの印刷段差を有する基板等に粘着される。そして、基板と粘着フィルムを完全に接着させるために、前記カチオン重合性組成物を2次架橋させる。前記カチオン重合性組成物が2次架橋されることにより、粘着フィルムは基板上に粘着された状態で完全硬化され、その後、基板と粘着フィルムは接着する。
本発明にかかる粘着フィルムを1次架橋させて半硬化状態にし、その後、2次架橋させて完全硬化させる方法が特に制限されるのではないが、好ましくは、UV光を照射して硬化させてもよい。
本発明にかかる粘着フィルムの半硬化は、前記ラジカル重合性組成物を1次架橋させることにより達成するが、好ましくは、UV光を1mW/cmないし10mW/cmの範囲で照射して前記ラジカル重合性組成物を1次架橋させてもよい。UV光の強さが1mW/cm未満だとラジカル重合性組成物が十分に架橋されない場合があり、10mW/cmを超えると半硬化粘着フィルムが硬化し過ぎる場合があるという問題点がある。
半硬化状態の粘着フィルムを基板上に粘着させた後、前記粘着フィルムが基板上に接着されるように前記粘着フィルムを完全硬化させるが、このとき、完全硬化は前記カチオン重合性組成物の2次架橋によって行われる。前記カチオン重合性組成物の2次架橋もやはり、前記1次架橋と同様にUV光照射によって行われてもよく、好ましくは、UV光を50mW/cmないし150mW/cmの範囲で照射して架橋させてもよい。UV光の強さが50mW/cm未満だとカチオン重合性組成物が十分に架橋されない場合があり、150mW/cmを超えると粘着フィルムの変形を招き得るという問題点がある。
本発明にかかる粘着フィルムは、タッチパネルやディスプレイパネル等の光学部材に使用できる。但し、光学部材に限定して使用されるのではなく、印刷段差吸収が必要な用途であれば特に制限されずにどれでも使用できる。
以下では、本発明を実施例および比較例によってより詳しく説明し、但し、本発明が下記の実施例によって制限されるのではない。
<実施例および比較例>
本発明にかかる粘着フィルムの印刷段差吸収性および耐久性性能を調べるために、次の実施例および比較例により粘着フィルムを製造し、下記項目に対する評価を実施した。
50μmの離型PETフィルム上に、下記表1の組成を有する混合物が含まれた粘着フィルム形成用物質を10μmコーティングした。
Figure 0006251240
実施例1ないし5、比較例1については、1mW/cmないし10mW/cmの範囲内の強さでUV光を照射して硬化させ、比較例2については、50mW/cmないし150mW/cmの範囲内の強さでUV光を照射して硬化させた。
前記実施例にかかる粘着フィルムは半硬化状態であるのに対し、比較例にかかる粘着フィルムは実施例と異なり完全硬化された状態に形成された。
<評価>
1.粘着力の評価
前記の実施例および比較例に対して粘着力(g/in)を評価した。粘着力は、ガラス基材に対する粘着力を評価し、粘着力が100g/in以上の場合は○、100g/in未満の場合は×で表し、その結果を下記表2に示した。
2.貯蔵弾性率の測定
前記の実施例および比較例に対して貯蔵弾性率(Pa)を測定した。貯蔵弾性率は、貯蔵弾性試験機ARES G2を用いて、30℃、100℃でそれぞれ測定した。
3.印刷段差吸収性の評価
実施例および比較例にかかる粘着フィルムを、印刷段差が5μmないし50μmのガラス基板に粘着させ、段差吸収性を評価した。段差吸収性の評価は、粘着フィルムの浮きや気泡発生有無で評価し、浮きや気泡が殆ど発生しなかった場合は段差吸収性が優れると見なして「○」、浮きや気泡が多く発生した場合は「×」で表し、その結果を下記表2に示した。
Figure 0006251240
前記表2に記載した評価結果を見てみると、実施例および比較例にかかる粘着フィルムは、共にガラス基材に対して粘着力が高く評価された。
また、実施例および比較例にかかる粘着フィルムに対して貯蔵弾性率を測定した結果、実施例は30℃で10,000Pa付近の値が測定された。
特に、実施例にかかる粘着フィルムは、常温で貯蔵弾性率が比較的低く表れるため、流れ性に優れることが分かり、よって、段差吸収性に優れるということが予測できた。
これに対して比較例にかかる粘着フィルムは、30℃における貯蔵弾性率が非常に高く表れた。つまり、比較例にかかる粘着フィルムは、常温における流れ性が弱いため、段差吸収性がよくないことが十分に予測できた。
次に、実施例および比較例にかかる粘着フィルムに対する段差吸収性について評価した。実施例にかかる粘着フィルムは、印刷段差を有する基板に適用する際に気泡および浮きが殆ど発生しなかったため、予測した通り、印刷段差吸収性に優れると評価された。これに対して、比較例にかかる粘着フィルムは、印刷段差吸収性が良くないため、浮きおよび気泡が発生した。
実施例にかかる粘着フィルムは全て半硬化状態のため、比較例に比べてソフトだという特性を有し、低温から高温に行くほど貯蔵弾性率が急激に下がる特性を有することから、印刷段差吸収性に優れることが分かった。
以上では、本発明の実施例を中心に説明したが、これは例示的なものに過ぎなく、本発明が属する技術分野で通常の知識を有する技術者であれば、これにより多様な変形および均等な他実施例が可能だという点を理解すると考える。よって、本発明の真正な技術的保護範囲は、以下に記載する特許請求の範囲によって判断しなければならない。

Claims (10)

  1. ラジカル重合性組成物;およびカチオン重合性組成物;を含み、
    前記ラジカル重合性組成物が、1次架橋されて半硬化状態を維持し、
    前記ラジカル重合性組成物は、不飽和二重結合を一つ以上有する化合物、および光重合開始剤を含み、
    前記不飽和二重結合を一つ以上有する化合物は、アクリル系プレポリマーを含み、
    前記アクリル系プレポリマーは、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、エポキシアクリレート、メラミンアクリレート、ポリフルオロアルキルアクリレート、およびシリコンアクリレートのうちの少なくとも1種を含むことを特徴とする粘着フィルム。
  2. 前記カチオン重合性組成物が2次架橋されて完全硬化されることを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  3. 前記光重合開始剤は、
    アセトフェノン、ベンゾフェノン、ミヒラーケトン、ベンゾイン、ベンジルメチルケタール、ベンゾイルベンゾエート、α―アシルオキシムエステル、及びチオキサントン類の開始剤のうち一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項に記載の粘着フィルム。
  4. 前記カチオン重合性組成物は、
    カチオン重合性化合物およびカチオン重合開始剤を含むことを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  5. 前記カチオン重合性化合物は、
    エポキシ系樹脂およびビニルエーテル系樹脂のうち一つ以上の物質を含むことを特徴とする請求項に記載の粘着フィルム。
  6. 前記カチオン重合開始剤は、
    芳香族スルホニウムイオン、芳香族オキソスルホニウムイオン、芳香族ヨードニウム塩、テトラフルオロボレート、ヘキサフルオロフォスフェート、ヘキサフルオロアンチモネート、及びヘキサフルオロアルセネートのうち1種以上の物質を含むことを特徴とする請求項に記載の粘着フィルム。
  7. 前記ラジカル重合性組成物は、
    1mW/cm〜10mW/cmのUV光照射によって架橋されることを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  8. 前記カチオン重合性組成物は、
    50mW/cm〜150mW/cmのUV光照射によって架橋されることを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  9. 前記ラジカル重合性組成物の1次架橋後、100g/in以上の粘着力を有することを特徴とする請求項1に記載の粘着フィルム。
  10. 請求項1に記載の粘着フィルムを含む光学部材。
JP2015505636A 2012-04-10 2013-04-08 半硬化感圧粘着フィルム Active JP6251240B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120037568A KR101479813B1 (ko) 2012-04-10 2012-04-10 반경화 감압 점착필름
KR10-2012-0037568 2012-04-10
PCT/KR2013/002926 WO2013154314A1 (ko) 2012-04-10 2013-04-08 반경화 감압 점착필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015515527A JP2015515527A (ja) 2015-05-28
JP6251240B2 true JP6251240B2 (ja) 2017-12-20

Family

ID=49327832

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015505636A Active JP6251240B2 (ja) 2012-04-10 2013-04-08 半硬化感圧粘着フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10961416B2 (ja)
JP (1) JP6251240B2 (ja)
KR (1) KR101479813B1 (ja)
CN (1) CN104220547B (ja)
TW (1) TW201341492A (ja)
WO (1) WO2013154314A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6384988B2 (ja) * 2014-05-23 2018-09-05 藤森工業株式会社 加飾印刷層付き表面保護フィルム、飛散防止フィルム、タッチパネル及び電子機器
EP3222692B1 (en) * 2014-11-17 2023-07-12 Sekisui Chemical Co., Ltd. Inkjet photo- and heat-curable adhesive, semiconductor device manufacturing method, and electronic part
WO2016208617A1 (ja) * 2015-06-23 2016-12-29 株式会社クラレ 接着剤、接着体、および接着体の製造方法
JP6894686B2 (ja) * 2016-09-30 2021-06-30 リンテック株式会社 粘接着剤組成物、粘接着剤、粘接着シートおよび表示体
KR20200015487A (ko) * 2017-06-06 2020-02-12 닛뽄 가야쿠 가부시키가이샤 광경화성 조성물 및 전자 부품용 접착제
KR102457362B1 (ko) * 2018-12-19 2022-10-20 주식회사 엘지화학 점착제 조성물 및 점착 필름

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4717605A (en) * 1984-05-16 1988-01-05 Merck Patent Gesellschaft Mit Beschrankter Haftung Radiation curable adhesives
JPS6114274A (ja) * 1984-06-29 1986-01-22 Dainippon Printing Co Ltd 熱硬化性接着剤組成物
JPS62185264A (ja) * 1986-02-12 1987-08-13 Fuji Photo Film Co Ltd 情報記録媒体
JPS63193980A (ja) 1987-02-06 1988-08-11 Yokohama Rubber Co Ltd:The 熱硬化性粘着テ−プ
WO1991016387A1 (en) 1990-04-23 1991-10-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Energy curable cationically and free-radically polymerizable pressure-sensitive compositions
JP3334282B2 (ja) * 1993-09-17 2002-10-15 株式会社スリーボンド 接着剤組成物
JPH07126350A (ja) * 1993-11-01 1995-05-16 Toshiba Chem Corp 無溶剤エポキシ樹脂組成物及びそれを用いたプリプレグ、銅張積層板
JP3022775B2 (ja) 1995-10-27 2000-03-21 積水化学工業株式会社 硬化型粘接着シート、部材の接合方法、及び光重合性組成物
EP1249479B1 (en) 1996-07-15 2004-02-18 Sekisui Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha Method for joining members
KR100592894B1 (ko) 1999-08-02 2006-06-23 주식회사 새 한 감압성 점착제
JP3710368B2 (ja) * 2000-09-25 2005-10-26 シャープ株式会社 積層フィルムの製造方法
KR100387536B1 (ko) * 2000-10-18 2003-06-18 주식회사 루밴틱스 광학 접착제 수지 조성물 및 광학 접착제 수지의 제조방법
JP2002271001A (ja) * 2001-03-07 2002-09-20 Sekisui Chem Co Ltd 回路形成用転写材及び回路基板の製造方法
JP3880418B2 (ja) * 2002-02-21 2007-02-14 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネルの表示装置への貼着固定方法
JP4030422B2 (ja) 2002-12-18 2008-01-09 株式会社トクヤマ 光重合開始剤組成物および光重合組成物
JP4493273B2 (ja) * 2003-01-29 2010-06-30 日東電工株式会社 両面粘着シートおよびタッチパネル付き表示装置
JP2005314579A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Nitto Denko Corp 粘着剤組成物、および粘着シート類
JP2006052260A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Lintec Corp コーティング用組成物、コーティングフィルム、コーティングフィルム製造方法および光記録媒体
US7491287B2 (en) * 2006-06-09 2009-02-17 3M Innovative Properties Company Bonding method with flowable adhesive composition
JP5151419B2 (ja) * 2007-11-28 2013-02-27 東亞合成株式会社 光硬化型粘接着剤製造用の光硬化型組成物及び光硬化型粘接着シート
KR20110099106A (ko) * 2008-11-19 2011-09-06 덴끼 가가꾸 고교 가부시키가이샤 전자 부품의 제조 방법
KR101251121B1 (ko) * 2009-09-16 2013-04-04 주식회사 엘지화학 유기 발광 표시 장치 봉지용 조성물, 접착 필름, 그 제조 방법 및 유기 발광 표시 장치
KR101240027B1 (ko) * 2009-12-17 2013-03-06 (주)엘지하우시스 금속 질감의 입체 패턴의 포함하는 인서트 몰드 전사 필름 및 이를 제조하는 방법
WO2011112447A2 (en) * 2010-03-09 2011-09-15 3M Innovative Properties Company Heat activated optically clear adhesive for bonding display panels
JP5610307B2 (ja) * 2010-09-20 2014-10-22 エルジー・ケム・リミテッド 偏光板用接着剤組成物、これを含む偏光板及び光学素子
JP5830883B2 (ja) * 2011-03-08 2015-12-09 日立化成株式会社 半導体用接着剤組成物、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101377840B1 (ko) 2011-10-18 2014-03-26 (주)엘지하우시스 입자 프리징이 없는 전자종이용 접착 필름 형성용 조성물 및 이에 의해 제조된 접착 필름

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015515527A (ja) 2015-05-28
US10961416B2 (en) 2021-03-30
US11453803B2 (en) 2022-09-27
CN104220547A (zh) 2014-12-17
WO2013154314A1 (ko) 2013-10-17
TW201341492A (zh) 2013-10-16
US20180208798A1 (en) 2018-07-26
KR20130115031A (ko) 2013-10-21
CN104220547B (zh) 2016-09-07
KR101479813B1 (ko) 2015-01-06
US20150044458A1 (en) 2015-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6251240B2 (ja) 半硬化感圧粘着フィルム
JP5733865B2 (ja) 偏光板用接着剤及びこれを含む偏光板
JP6670538B2 (ja) 偏光板用接着フィルム、そのための接着剤組成物、それを含む偏光板およびそれを含む光学表示装置
KR101676548B1 (ko) 편광판용 접착제 조성물 및 이를 이용한 편광판
US9434860B2 (en) Adhesive film for polarizing plate, adhesive composition for the same, polarizing plate comprising the same and optical display comprising the same
WO2016036701A1 (en) Heat conformable curable adhesive films
JP6119109B2 (ja) 偏光板及び液晶表示装置
JP6571318B2 (ja) 偏光板用接着剤およびこれを用いた表示装置
JP2016004205A (ja) 偏光板およびこれを用いた表示装置
JP7003910B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物、偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤、およびそれを用いた偏光板
JP2018021962A (ja) 光硬化性樹脂組成物、画像表示装置、及び画像表示装置の製造方法
CN111849394B (zh) 光固化粘接剂组合物、光固化粘接剂、偏光板及光学设备
KR20160084094A (ko) 활성에너지선 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치
JP2019094427A (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤および積層体
JP7196596B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性接着剤組成物、偏光板用接着剤組成物、偏光板用接着剤、及びそれを用いた偏光板
JP2012082272A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2012077122A (ja) 電子線硬化性樹脂組成物及びその硬化物
WO2020230678A1 (ja) 液晶シール剤、これを用いた液晶表示パネル、およびその製造方法
WO2015125518A1 (ja) 光硬化性組成物
JP2020024369A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、偏光フィルム保護層、およびそれを用いた偏光板
JPWO2018101421A1 (ja) 接着剤組成物、該接着剤組成物を用いた積層体、該積層体の製造方法及び該接着剤組成物の使用
KR20160085583A (ko) 활성에너지선 경화성 수지 조성물, 이를 포함하는 편광판 및 액정표시장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170524

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6251240

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250