JP6233914B2 - 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器 - Google Patents

原稿圧着板開閉装置並びに事務機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6233914B2
JP6233914B2 JP2013011766A JP2013011766A JP6233914B2 JP 6233914 B2 JP6233914 B2 JP 6233914B2 JP 2013011766 A JP2013011766 A JP 2013011766A JP 2013011766 A JP2013011766 A JP 2013011766A JP 6233914 B2 JP6233914 B2 JP 6233914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
spring receiving
adjustment
plate
closing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013011766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014142527A5 (ja
JP2014142527A (ja
Inventor
公一 片野
公一 片野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Naturaleza One Co Ltd
Original Assignee
Naturaleza One Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Naturaleza One Co Ltd filed Critical Naturaleza One Co Ltd
Priority to JP2013011766A priority Critical patent/JP6233914B2/ja
Priority to TW103102742A priority patent/TWI546611B/zh
Priority to CN201410034048.4A priority patent/CN103969981B/zh
Publication of JP2014142527A publication Critical patent/JP2014142527A/ja
Publication of JP2014142527A5 publication Critical patent/JP2014142527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233914B2 publication Critical patent/JP6233914B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Closing And Opening Devices For Wings, And Checks For Wings (AREA)

Description

本発明は、複写機、複合機(複写機にファクシミリや、プリンターなどの機能を備えさせたもの)、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等の原稿圧着板を有する事務機器に用いて好適な、原稿圧着板開閉装置、並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器に関するものである。
この種の原稿圧着板開閉装置において、とくに原稿圧着板が原稿自動送り装置付きのものは重量のあることから、開閉操作時にその重量を減殺させるために圧縮コイルスプリングを用いている。しかしながら、この圧縮コイルスプリング自体が持つ弾力のばらつきや、或は使用に伴う弾力の経時的変化は避けられないことから、圧縮コイルスプリングの弾力調節手段を有している。
この弾力調節手段のほとんどのものは、下記する特許文献1〜2に示されているように、弾性手段の一端部側にあてがった調節部材を弾性手段の軸方向からドライバー等の工具を用いて軸方向へ動かして弾性手段の有効長を調節することによって、弾力を調節するものであった。
しかしながら、このような構成の弾力調節手段であると、原稿圧着板開閉装置を装置本体、或は原稿圧着板から取り外して調節しなくてはならず、調節操作が行いにくいという問題点があった。
そこで、この調節を事務機器の前側に居て行なうことができるようにしたものとして、下記特許文献3に記載されたものが公知である。
この特許文献3に記載されたものは、バネ受部材に設けられ、弾性手段の弾力を受ける調節部材をカム凸部とカム溝部を有する2枚の第1ディスクと第2ディスクで構成し、このうちの第2ディスクを回転可能に成すと共に、操作用突起を第2ディスクからバネ受部材の外部へ突出させたもので、この操作突起を操作者が、原稿圧着板開閉装置の前側に居て、指で押して第2ディスクを段階的に回転させることにより、第1ディスクを上下方向へ移動させて弾性手段の弾力を調節するというものであった。
特開2002−202640号公報 特開2004−101620号公報 特開2009−237046号公報
しかしながら、この特許文献3に記載された弾性手段の弾力調節手段によると、部品点数が多く、構成が複雑でコスト高となる上に、操作者が事務機器の前側に居て指で操作突起を左右へ押して回転させるものであることから、調節操作が容易であるという利点は有するも、指で調節することから微調節が困難であるという問題が新たに発生している。即ち、第2ディスクには弾性手段のバネ荷重がかかっているため、指で第2ディスクを回転させて調節することは容易ではない上に、調節幅がカムの段数に限定されてしまうため、微調節が困難であるという問題が発生している。
弾性手段の弾力の経時的変化は、弾性手段の劣化は勿論のこと、事務機器が置かれた環境、原稿圧着板の開閉頻度、さらには、フリクション手段のフリクショントルクの経時的変化等と密接に関連しており、段階的な調節では充分に対応できないという問題点がある。
本発明の目的は、上記問題点を解決するために成されたもので、簡単な構成で、事務機器の前側に居て操作者がレンチやスパナ、或はドライバーなどの工具を用いて容易に弾性手段の弾力の微調節を連続的に行うことのできるように成した原稿圧着板開閉装置、並びにこの原稿圧着板開閉装置を用いた事務機器を提供せんとするにある。
上述した目的を達成するために、本発明は、底板とこの底板から立ち上げた両側板を有する取付部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板とこの両側板より内側へ折り曲げて成る抱持片とを有し、前記両側板を前記取付部材の両側板へ第1ヒンジピンを介して回転可能に取り付けた支持部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板を有し、この両側板を前記支持部材の両側板の自由端側へ第2ヒンジピンを介して前記支持部材とは反対方向へ回転可能となるように取り付けたリフト部材と、前記取付部材の両側板間に設けられた受圧部材と、前記リフト部材の前記両側板の前記第2ヒンジピン側に設けられた作動部材と、前記受圧部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第1バネ受部材と、前記作動部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第2バネ受部材と、この第2バネ受部材と前記第1バネ受部材の間に弾設された圧縮コイルスプリングとを有するものにおいて、前記作動部材に前記第2バネ受部材に作用する前記圧縮コイルスプリングの弾力調節手段を設け、この弾力調節手段を、前記作動部材の両端部に設けた係止部と軸部の間の軸方向に設けた溝部と、この溝部の前記係止部と軸部の間に嵌入させた差し込み部を有し前記第2バネ受部材と接する調節部材と、前記作動部材に取り付けられ前記調節部材を前記第2バネ受部材の側へ移動させる調節ネジとで構成したことを特徴とする。
その際に本発明は、前記作動部材を、前記リフト部材の両側板の第2ヒンジピン側に設けることを特徴とする。
本発明はまた、前記作動部材を、前記リフト部材の頂板に設けることを特徴とする。
さらに前記弾力調節手段の調節ネジは、その先端側を前記調節部材に向けた係合孔と係合していることを特徴とする
さらに、本発明は、底板とこの底板から立ち上げた両側板を有する取付部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板とこの両側板より内側へ折り曲げて成る抱持片とを有し、前記両側板を前記取付部材の両側板へ第1ヒンジピンを介して回転可能に取り付けた支持部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板を有し、この両側板を前記支持部材の両側板の自由端側へ第2ヒンジピンを介して前記支持部材とは反対方向へ回転可能となるように取り付けたリフト部材と、前記取付部材の両側板間に設けられた受圧部材と、前記リフト部材の前記両側板の前記第2ヒンジピン側に設けられた作動部材と、前記受圧部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第1バネ受部材と、前記作動部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第2バネ受部材と、この第2バネ受部材と前記第1バネ受部材の間に弾設された圧縮コイルスプリングとを有するものにおいて、前記作動部材に前記第2バネ受部材に作用する前記圧縮コイルスプリングの弾力調節手段を設け、前記弾力調節手段は、前記作動部材の両端部に設けた取付軸部の間の軸方向に設けた溝部と、この溝部の前記取付軸部の間に当該取付軸部に設けた第1調節角穴と第2調節角穴へその両端部に設けた係合部を嵌入させつつ摺動可能に設けられたところの前記第2バネ受部材と接する第2調節部材と、この第2調節部材に設けられたところの内部上面に第2傾斜部を有する収容部と、この収容部に収容され上面に前記第2傾斜部に接する第1傾斜部を有する第1調節部材と、前記作動部材に取り付けられ前記第1調節部材を上方へ移動させることにより、前記第2調節部材を前記第2バネ受部材の側へ移動させる調節ネジとで構成したことを特徴とする。
本発明はさらに、前記弾力調節手段を、前記作動部材と平行に前記リフト部材の両側板へ移動可能に取り付けられるところの前記第2バネ受部材に接する調節部材と、前記作動部材に取り付けられて前記調節部材にその先端側を当接させている調節ネジとで構成したことを特徴とする。
そして本発明は、上記に記載の原稿圧着板開閉装置を備えたことを特徴とする、事務機器である。
本発明は、以上のように構成したので、事務機器の前側に居て、原稿圧着板を装置本体より取り外したり、原稿圧着板開閉装置より原稿圧着板を取り外したり、或は原稿圧着板より原稿圧着板開閉装置を取り外したり、さらには事務機器を動かしたりすることなく、弾性手段として圧縮コイルスプリングを用いた原稿圧着板開閉装置の当該圧縮コイルスプリングの弾力を調節できるので、圧縮コイルスプリングの弾力の調節作業が行い易いという作用効果を奏し得る。
本発明に係る原稿圧着板開閉装置を用いた事務機器(複写機)の原稿圧着板を開いてみた正面図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置を事務機器へ取り付けてみた側面図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の斜視図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の部分の分解斜視図である。 図4に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の要部を反対方向から見た分解斜視図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置の縦断面図である。 図6に示した原稿圧着板開閉装置のA−A線断面図である。 本発明に係る弾力調節手段の動作を説明する縦断面図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置を約30度まで開いた状態の縦断面図である。 原稿が本のような厚物原稿の場合の使用例を示す縦断面図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置において原稿圧着板を90度まで開いた状態の縦断面図である。 図2に示した原稿圧着板開閉装置のリフト部材の斜視図である。 本発明に係る原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の他の実施例を示す斜視図である。 図13に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の分解斜視図である。 図13に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の要部を他方向から見た分解斜視図である。 図13に示した原稿圧着板開閉装置を事務機器に取り付けてみた閉成状態での縦断面図である。 図13に示した原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の動作を説明する縦断面図である。 図13に示した原稿圧着板開閉装置のリフト部材の斜視図である。
以下、本発明に係る原稿圧着板開閉装置並びに原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器を添付図面に基づいて詳述するが、本発明において、事務機器には、複写機、複合機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等が含まれるが、これらのものに限定されない。また、原稿圧着板開閉装置としては、下記する実施例1〜2のものが代表的なものとして含まれるが、これも実施例1〜2に記載のものに限定されない。さらに、作動部材は、リフト部材の両側板のそれぞれから軸心を共通にして突設したものも含まれる。受圧部材は、ピン状或は棒状のもの、カム状のもの、回転式のもの、外側に回転筒体を取り付けたもの等が含まれる。
図1〜図12は本発明に係る原稿圧着板開閉装置、並びにこの原稿圧着板開閉装置を用いた事務機器の一例を示す。本発明に係る実施例1の原稿圧着板開閉装置Aは、図1に示したように、事務機器1の装置本体2の後部上端の右側において原稿圧着板3を開閉可能に取り付けるものである。事務機器1としては、上述したようにとくに限定されず、例えば、複写機、複合機、印刷機、ファクシミリ、スキャナー等が挙げられ、とくに複写機や複合機が好ましいものとして挙げられるが、このものに限定されない。また、図1に示したように原稿圧着板開閉装置は、通常左右一対用いられ、図面に示したように、原稿自動送り装置3a付きの原稿圧着板3を開閉するものは、向かって右側の原稿圧着板開閉装置Aと、左側の原稿圧着板開閉装置Bとはその構成が異なる。原稿圧着板開閉装置Bの方が重量のある原稿自動送り装置3aを取り付けた側に用いられるため、通常、弾性手段である圧縮コイルスプリングを2個並設したり、或はその中の1つに圧縮コイルスプリングを2重3重にしたものを用いており、若干大型である。しかし、原稿圧着板3が原稿自動送り装置3a付きのものでないものの場合には、その構成が左右共に同じ場合もある。本発明に係る原稿圧着板開閉装置Aの弾力調節手段Dは、これを左側の原稿圧着板開閉装置Bに適用することは任意であって、右側の原稿圧着板開閉装置Aのものに限定されない。
図面によれば、原稿圧着板開閉装置Aの取付部材4は、例えば、図2〜図11に示したように、装置本体2に取り付けられる底板4aと、この底板4aの両側端部から上方へ立ち上げた両側板4b、4bと、底板4aの一端部(後端部)から当該底板4aに対して直交する方向に延びる略矩形状の後板4cとで構成されている。底板4aは平面略矩形状に形成され、図6から図11に示したように、取付釦5aが挿通係止される平面鍵孔形状の取付孔4dと、取付ネジ5bが取り付けられる取付孔4eとを有し、取付釦5aと取付ネジ5bによって装置本体2の後部上端に取り付けられるものである。
支持部材8は、例えば、図2から図11に示したように、上板8aと、この上板8aの両側端部からそれぞれ当該上板8aに対して直交する方向に垂下させた両側板8b、8bと、この両側板8b、8bの下端部側から内側へ折り曲げた抱持片8c、8cとで構成されている。この支持部材8はその両側板8b、8bを取付部材4の両側板4b、4bへ第1ヒンジピン9を介して回転可能に軸着されている。尚、取付部材4と支持部材8の各両側板4b、4b・8b、8bの第1ヒンジピン9を軸受けする部分には、軸受部材を設けることが好ましい。支持部材8にはさらに、リフト部材13の反転時に第2ヒンジピン10を支点に旋回するところの両側板8b、8bの自由端側に、後述する作動部材17を調節部材19ごと逃がすガイド溝8d、8d(一方のみ表示)が設けられている。
指示記号13で示したものは、リフト部材であり、このリフト部材13は、図2から図12に示したように、上板13aと、この上板13aの両側部より下方へ垂下させた両側板13b、13bと、この両側板13b、13bの下端部より外側へ折り曲げたところの原稿圧着板3の取付板13c、13cとで構成されている。このリフト部材13は、その両側板13b、13bを支持部材8の両側板8b、8bの自由端側へ第2ヒンジピン10を介して支持部材8とは逆方向へ回転可能に取り付けられている。このリフト部材13の上板13aと取付板13c、13cには原稿圧着板3の後部が取り付けられている。尚、支持部材8とリフト部材13の各両側板8b、8b・13b、13bの第2ヒンジピン10を軸受けする部分には軸受部材を設けることが好ましい。
リフト部材13にはさらに、原稿圧着板3の高さ調節手段7を構成する高さ調節ネジ6が、その上板13aに設けた雌ネジ部13dへ取り付けられており、その先端を支持部材8の上板8aに当接させている。
支持部材8の内部には、図6から図11に示したように、抱持片8c、8cに抱えられて一対の第1バネ受部材11と第2バネ受部材12が対向させて摺動可能に収装されており、この第1バネ受部材11と第2バネ受部材12の間には、それぞれのスプリング収容部11a、12aにその両端部を収装させて、圧縮コイルスプリング14からなる弾性手段が弾設されている。そして、第1バネ受部材11の一端部側に設けたカム部11bは、取付部材4の両側板4b、4bの間に設けたピン状の受圧部材16に圧接しており、第2バネ受部材12の一端部側は、支持部材8の第2ヒンジピン10側に取り付けた後述する本発明に係る弾力調節手段Dの作動部材17に圧接している。
受圧部材16や作動部材17は、必ずしも丸ピン状或は丸棒状である必要はなく、多角形状であってもよい。また、ピン状のものを別部材で囲む形態であってもよく、さらに、各両側板4b、4b・13b、13bからそれぞれから内側へ突出する形態で分離して設けてもよい、さらに、ピン状のものは、回転可能に両側板へ取り付けてもよく、パイプ状のものをピン状のものの外側で回転するように構成してもよい。さらに、作動部材17は、リフト部材13の第2ヒンジピン10に対する自由端側に上板13a、或は両側板13b、13bから折り曲げて図示してない頂板を設け、この頂板にそれ自体を加工したり、或は別部材を取り付けたりして作動部材を構成してもよい。さらに、この作動部材17も、リフト部材13の両側板13b、13b間に差し渡さなくとも、各両側板13b、13bから軸心を共通にして別々に作動部材を設けることでもよい。受圧部材16は、ピン状或は棒状のもの、カム状のもの、回転式のもの、或は外側に回転筒体を取り付けたもの、さらには、取付部材4の両側板4b、4bのそれぞれから内側へ軸心を共通にして別部材で突設したものであってもよい。
そして、この作動部材17に弾性手段である圧縮コイルスプリング14の弾力を調節する弾力調節手段Dが設けられている。この弾力調節手段Dは、図3から図11に示したように、作動部材17と、この作動部材17の半径方向へ調節ネジ18を介して移動可能に取り付けられた調節部材19とで構成されており、調節部材19の一端面側が、第2バネ受部材12の頂面12bに圧接している。
即ち、とくに図4と図5に示したように、作動部材17は異形棒状のもので、一端部には矩形状を呈した係止部17aが設けられ、この係止部17aに続いた部分と他端部にそれぞれ半径方向へ突出したところのリフト部材13の両側板13b、13bに設けた変形取付孔13e、13eに挿通軸架させたところの軸部17b、17cが設けられ、この軸部17b、17c間に軸方向へ伸びた溝部17dが設けられ、この溝部17dの略中央部に雌ネジ孔17eが設けられている。調節ネジ18は、例えば六角穴を軸方向に設けた頭部18aと、この頭部18aに続いて設けられた雄ネジ部18bと、この雄ネジ部18bに続いて設けられた係合部18cで構成されており、雄ネジ部18bを雌ネジ孔17eにネジ着させている。調節部材19は断面略傘状を呈したもので、幅の狭い差し込み部19aを溝部17dに嵌入させると共に、その中央部に設けた係合孔19bへ、調節ネジ18の係合部18cを挿通させている。尚、とくに図5に示したように、係合孔19bを設けた部分には、当該係合孔19bの部分に凹部19cが設けられている。
尚、作動部材をリフト部材13のそれぞれの両側板13b、13bへ、内側に向けて軸心を共通にさせながら別部材で突設したものは、リフト部材13の第2ヒンジピン10に対する自由端側に上板13a、或は両側板13b、13bから折り曲げて図示してない頂板を設け、この頂板へ弾力調節手段を設けることが考えられる。
また、圧縮コイルスプリングを2連併設して設ける図1に示した原稿圧着板開閉装置Bのものに、本発明に係る弾力調節手段Dを設ける場合でも、寸法が異なるのみで、基本的には同じ構成である。この場合には、各圧縮コイルスプリング毎に複数の弾力調節手段を設けなくとも、1個の弾力調節手段で足りる利点がある。しかしながら、この場合にはそれぞれの圧縮コイルスプリングに対応させて弾力調節手段を複数設けることが考えられる。
以下に上記した実施例1に係る原稿圧着板開閉装置Aと弾力調節手段Dの作用効果について説明する。
原稿圧着板3を装置本体2に対して閉じた状態においては、図6に示したように、弾性手段である圧縮コイルスプリング14は、第1バネ受部材11と第2バネ受部材12との間において最大に圧縮された状態にあるが、その際の弾力により発生するトルクよりも、原稿圧着板3が支持部材8を介して第1ヒンジピン9の回りに発生させる回転トルクの方が勝っているので、原稿圧着板3は装置本体2のコンタクトガラス2a上へ圧接されている。したがって、薄物の原稿の場合には、この原稿はコンタクトガラス2a上へ圧着されることになる。
次に、原稿圧着板3の手前側を手で持ってこれを上方へ開くと、最初は原稿圧着板3の重量から圧縮コイルスプリング14の弾力を除いた重量を感じるが、開かれるにつれて弾性手段である圧縮コイルスプリング14の弾力によるトルクが勝り始め、操作者は原稿圧着板3をその本来の重量を感じることなく開くことができ、図9に示したように、開成角度30°前後で、原稿圧着板3より手を離しても、圧縮コイルスプリング14の弾力により発生するトルクと、第1ヒンジピン9の周りに創出される回転トルクが均衡する結果、また、図示してないヒンジフリクション効果による相乗効果によって、自然落下することなく開成状態で保持される。この際に、圧縮コイルスプリング14の弾力は、調節部材19と作動部材17を介してリフト部材13に作用しており、リフト部材13が原稿圧着板3の重量によって第2ヒンジピン10の周りに創出される回転トルクよりも勝っているので、原稿圧着板3が自然に反転して頭を垂れてしまうということがない。そこで、両手を用いてコンタクトガラス2a上へ原稿を載置させ、複写後再び原稿圧着板3を開くことによって取り去ることが容易にできることになる。
原稿圧着板の自立開成角度は、略30°〜60°の間であるのが通常である。この開成角度が60度を超えてくると、第1バネ受部材11の摺動が阻止される結果、カム部11bと受圧部材16との間が離れ始め、原稿圧着板3を手で押し上げることにより、図11に示したように、最大開成角度の90度まで開かれることになる。原稿圧着板3は、この90度の最大開成角度において、支持部材8の後端部が取付部材4の後端部に当接することにより、停止させられる。90度開いた原稿圧着板3を閉じる際には、60度まで閉じられると第1バネ受部材11のカム部11bが受圧部材16に当接するので、圧縮コイルスプリング14の弾力がきき始め、原稿圧着板3は手で下押しすることによって圧縮コイルスプリング14の弾力に抗して閉じられ、30度の閉成角度から原稿圧着板3が第1ヒンジピン9の周りに発生させる回転トルクが圧縮コイルスプリング14の弾力に勝ることから、原稿圧着板3は手を放しても自重で静かに閉じられることになる。
原稿が本のような厚物原稿の場合には、原稿圧着板3を必要な角度まで開いてコンタクトガラス2a上へ厚物原稿20を置き、原稿圧着板3を閉じると、原稿圧着板3の後部が厚物原稿20の角に当たるので、さらに力を入れて下押しすると、図10に示したように、原稿圧着板3がリフト部材13と共に圧縮コイルスプリング14の弾力に抗して第2ヒンジピン10を支点に反転することにより、厚物原稿20の上面を略水平に覆うことができる。このことにより、外光がコンタクトガラス2aを介して装置本体2内へ侵入してしまうのを防ぎ、不鮮明な複写となってしまうのを効果的に防止することができるものである。
リフト部材13の反転時には、上述したように、リフト部材13が第2ヒンジピン10を支点に反転し、この時第2ヒンジピン10を支点に旋回する作動部材17が第2バネ受部材12を押して圧縮コイルスプリング14を圧縮させるので、複写が終わり原稿圧着板3より手を離すと、原稿圧着板3は圧縮コイルスプリング14が第2バネ受部材12と、調節部材19及び作動部材17を介してリフト部材13を回転させることにより、原稿圧着板3は自動的に或は容易に余り力を加えることなく、元の位置に戻り、支持部材8と重なり合った反転前の状態になる。
弾力調節手段Dを用いて圧縮コイルスプリング14の弾力を調節する場合には、とくに図11に示したように、原稿圧着板3を開いて図示してない六角スパナの頭部を調節ネジ18の頭部18aに設けた六角穴18dへ嵌め込み、左右いづれかの方向へ回転させることにより、図8に示したように、調節部材19が作動部材17の半径方向へ移動するので、容易に圧縮コイルスプリング14の弾力を事務機器1の前側に居て行うことができるものである。
図13〜図18は、本発明に係る原稿圧着板開閉装置の弾力調節手段の他の実施例を示す。この実施例2に係る原稿圧着板開閉装置Cの弾力調節手段Eの構成は次のとおりである。尚、原稿圧着板開閉装置Cのその他の部材の構成は、リフト部材25を除いて実施例1のものと同じであるので、指示記号の同じものはその説明を省略する。
図面によれば、この実施例2に係る弾力調節手段Eは、リフト部材25の上板25aより垂下させた両側板25b、25b間に取り付けられた作動部材26と、この作動部材26の軸方向に設けた溝部26eの半径方向へ調節ネジ27を介してスライド可能に取り付けられた第1調節部材28と、この第1調節部材28を抱え作動部材26に移動範囲を規制されてスライド可能に取り付けられた第2調節部材29とで構成されており、第2調節部材29の一側面側が、第2バネ受部材12の頂面12bに圧接している。
この実施例2に係る弾力調節手段Eは、実施例1の弾力調節手段Dと比べて、構成部品が多いが、弾力の調節は実施例1のものと比べて調節ネジ27が外部へ露出しているので、調節操作し易くなっている。尚、この実施例2に係る調節ネジ27は、頭部側にマイナス溝部27aを設けた市販のものであるが、このものに限定されず、例えば、図14に示したように、実施例1と同じ形状の調節ネジ31であってもよい。また、リフト部材25の両側板25b、25bの下端部側からは外側へ原稿圧着板3を取り付けるための取付板25c、25cが折り曲げられることにより設けられている。
さらに詳しく説明すると、とくに図14と図15に示したように、作動部材26は異形棒状のもので、一端部にフランジ部26aが設けられ、このフランジ部26aに続いて設けられた取付軸部26bと、この取付軸部26bに続いて設けられたところの第1調節角穴26cを有する円形軸部26dと、この円形軸部26dに続いて設けられた直角面を有する溝部26eと、この溝部26eの一端部側に若干の幅の取付軸部26fを残しつつ当該溝部26eとの間で第2調節角穴26gを形成させて取付ネジ26hで作動部材26に取り付けられた係止部材26jと、第1調節角穴26cと第2調節角穴26gにその両端部に突設させた角柱状の係合部29a、29aを半径方向へ移動可能に嵌入させて設けたところの、第2バネ受部材12に当接している第2調節部材29と、この第2調節部材29の中間部に設けた収容部29b内に収容されて抱え込まれたところの溝部26e上に半径方向へスライド可能に設けられた第1調節部材28と、作動部材26に直交する方向へ取り付けられてその先端を第1調節部材28に当接させている調節ネジ27とで構成され、取付軸部26bと26fは、リフト部材25の両側板25b、25bに設けられた変形取付孔25d、25dに挿入係合させられている。尚、第1調節部材28にはその上面に第1傾斜部28aが設けられ、第2調節部材29には、その収容部29bの上部に第1傾斜部28aと当接した第2傾斜部29cが設けられている。また、とくに図15において、指示記号26kのものは、調節ネジ27の雌ネジ孔であり、指示記号26mのものは、取付ネジ26hの挿通孔である。さらに指示記号26nのものは、取付ネジ26hの雌ネジ孔である。
調節ネジ27は、図示したように締付ナット30を取り付けた市販の雄ネジであってもよいが、図14に示したように、実施例1に示したような特殊ネジによる調節ネジ31であってもよい。
作動部材26はリフト部材25の両側板25b、25bの一方に設けた変形取付孔25dに取付軸部26bを挿通係合させ、他方に設けた直角鍵状の変形取付孔25dに取付軸部26fを挿通係合させて取り付けられている。そして、第2調節部材29が第2バネ受部材12の頂面12bに圧接することによって、弾性手段である圧縮コイルスプリング14の弾力でリフト部材25を介して支持部材と重なる方向へ回動付勢させ、原稿圧着板3を開成方向へ付勢させている。
この実施例2の弾力調節手段Eは、調節ネジ27の頭部に設けたマイナス溝部27aにドライバーを差し込み、左右いずれかの方向へ回すことにより、図15(b)と図17に示したように、第1調節部材28の第1傾斜部28aと接している第2調節部材29の第2傾斜部29aが上昇する第2調節部材29に押されて第2バネ受部材12の方向へ進退して移動することから、これにより圧縮コイルスプリング14の弾力を調節することができるものである。
その他の原稿圧着板開閉装置の各部材の作用効果は、実施例1のものと同じであるので、説明を省略する。また、弾力調節手段は、以上の実施例1と2のものに限定されず、作動部材に設けるものであれば、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で様々に変形できるものであることは言うまでもない。例えば、作動部材をリフト部材の頂板、或はこの頂板に取り付けられた別部材とした場合でも、この実施例に係る弾力調節手段に設けることができるものであり、本発明の権利範囲に含まれるものである。さらに、作動部材をリフト部材の両側板へそれぞれに分割して取り付けた場合でも、本発明の権利範囲に含まれるものである。
さらに、本発明は、例えば特開2008−224704号公報に記載されているように、取付部材に取付脚部を設け、この取付脚部を事務機器の装置本体に設けた取付孔へ取り付ける構成のものにも適用できる。
さらに、本発明において、以上に実施例においては、作動部材17や26の一端部には係止部17aやフランジ部26aが設けられ、この係止部17aやフランジ26a部がリフト部材13と25の両側板13b、13bや25b、25b設けた変形取付孔13e、13eや25d、25dの各一方へ係止されているが、他端部側は単に他方の変形取付孔13eや25dへ挿入した状態のものが示されている。これは作動部材17や26が常に圧縮コイルスプリング14の弾力により、各変形取付孔13e、13eや25d、25dの一方へ押圧されていることから、使用中に自然に変形取付孔13e、13eや25d、25dの一方から脱落してしまうことはないことによるが、念のため、作動部材17や26の他端部をかしめや溶着、或はEリングによって変形取付孔13e、13eや25d、25dの一方へ固定させ、軸方向へ抜け出てしまうのを防止するように構成することは任意である。
さらに、調節部材は、作動部材と同一方向へ平行にリフト部材の両側板へ作動部材用のものと同一の変形取付孔を用いて、或は別の変形取付孔を用いて、第2バネ受部材の方向へ移動可能となるように取り付け、作動部材に取り付けた調節ネジで第2バネ受部材の方向へ移動可能となるように構成してもよい。
また、調節ネジの頭部には、六角穴を設ける以外に、これを六角柱としたり、或は頭部に十文字或は一文字の溝部を設けるようにしてもよい。
本発明は以上のように構成したので、装置本体の前側に居て工具を用いて簡単容易に弾性手段の弾力を無段階に調節することができることから、事務機器のとくに複写機、或は複合機の原稿圧着板開閉装置に適用して最適なものであり、またこのような構成の原稿圧着板開閉装置を用いた事務機器として最適なものである。
A、B、C 原稿圧着板開閉装置
D、E 弾力調節手段
1 事務機器
4 取付部材
4a 底板
4b、8b、13b、25b 両側板
8 支持部材
8a、13a、25a 上板
8c 抱持片
9 第1ヒンジピン
10 第2ヒンジピン
11 第1バネ受部材
12 第2バネ受部材
13、25 リフト部材
14 圧縮コイルスプリング
16 受圧部材
16e、17d、26e 溝部
17、26 作動部材
18、27、31 調節ネジ
19 調節部材
19a 差し込み部
28 第1調節部材
29 第2調節部材

Claims (7)

  1. 底板とこの底板から立ち上げた両側板を有する取付部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板とこの両側板より内側へ折り曲げて成る抱持片とを有し、前記両側板を前記取付部材の両側板へ第1ヒンジピンを介して回転可能に取り付けた支持部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板を有し、この両側板を前記支持部材の両側板の自由端側へ第2ヒンジピンを介して前記支持部材とは反対方向へ回転可能となるように取り付けたリフト部材と、前記取付部材の両側板間に設けられた受圧部材と、前記リフト部材の前記両側板の前記第2ヒンジピン側に設けられた作動部材と、前記受圧部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第1バネ受部材と、前記作動部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第2バネ受部材と、この第2バネ受部材と前記第1バネ受部材の間に弾設された圧縮コイルスプリングとを有するものにおいて、前記作動部材に前記第2バネ受部材に作用する前記圧縮コイルスプリングの弾力調節手段を設け、この弾力調節手段を、前記作動部材の両端部に設けた係止部と軸部の間の軸方向に設けた溝部と、この溝部の前記係止部と軸部の間に嵌入させた差し込み部を有し前記第2バネ受部材と接する調節部材と、前記作動部材に取り付けられ前記調節部材を前記第2バネ受部材の側へ移動させる調節ネジとで構成したことを特徴とする、原稿圧着板開閉装置。
  2. 前記作動部材は、前記リフト部材の両側板の第2ヒンジピン側に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の原稿圧着板開閉装置。
  3. 前記作動部材は、前記リフト部材の頂板に設けられていることを特徴とする、請求項1に記載の原稿圧着板開閉装置。
  4. 前記弾力調節手段の調節ネジは、その先端側を前記調節部材に向けた係合孔と係合していることを特徴とする、請求項1に記載の原稿圧着板開閉装置。
  5. 底板とこの底板から立ち上げた両側板を有する取付部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板とこの両側板より内側へ折り曲げて成る抱持片とを有し、前記両側板を前記取付部材の両側板へ第1ヒンジピンを介して回転可能に取り付けた支持部材と、上板とこの上板から垂下させた両側板を有し、この両側板を前記支持部材の両側板の自由端側へ第2ヒンジピンを介して前記支持部材とは反対方向へ回転可能となるように取り付けたリフト部材と、前記取付部材の両側板間に設けられた受圧部材と、前記リフト部材の前記両側板の前記第2ヒンジピン側に設けられた作動部材と、前記受圧部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第1バネ受部材と、前記作動部材に接し前記支持部材の内部に前記抱持片に抱えられてスライド可能に設けられた第2バネ受部材と、この第2バネ受部材と前記第1バネ受部材の間に弾設された圧縮コイルスプリングとを有するものにおいて、前記作動部材に前記第2バネ受部材に作用する前記圧縮コイルスプリングの弾力調節手段を設け、前記弾力調節手段は、前記作動部材の両端部に設けた取付軸部の間の軸方向に設けた溝部と、この溝部の前記取付軸部の間に当該取付軸部に設けた第1調節角穴と第2調節角穴へその両端部に設けた係合部を嵌入させつつ摺動可能に設けられたところの前記第2バネ受部材と接する第2調節部材と、この第2調節部材に設けられたところの内部上面に第2傾斜部を有する収容部と、この収容部に収容され上面に前記第2傾斜部に接する第1傾斜部を有する第1調節部材と、前記作動部材に取り付けられ前記第1調節部材を上方へ移動させることにより、前記第2調節部材を前記第2バネ受部材の側へ移動させる調節ネジとで構成したことを特徴とする、原稿圧着板開閉装置。
  6. 前記取付部材の底板には、取付脚部が設けられていることを特徴とする、請求項1又は5のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項に記載の原稿圧着板開閉装置を備えたことを特徴とする、事務機器。
JP2013011766A 2013-01-25 2013-01-25 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器 Active JP6233914B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011766A JP6233914B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
TW103102742A TWI546611B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 原稿壓合板開闔裝置及事務機器
CN201410034048.4A CN103969981B (zh) 2013-01-25 2014-01-24 原稿压合板开阖装置及事务机器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013011766A JP6233914B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014142527A JP2014142527A (ja) 2014-08-07
JP2014142527A5 JP2014142527A5 (ja) 2016-03-10
JP6233914B2 true JP6233914B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=51239637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013011766A Active JP6233914B2 (ja) 2013-01-25 2013-01-25 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6233914B2 (ja)
CN (1) CN103969981B (ja)
TW (1) TWI546611B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017187699A (ja) * 2016-04-08 2017-10-12 株式会社ナチュラレーザ・ワン ヒンジ並びにこのヒンジを備えた事務機器
JP6764184B2 (ja) * 2016-07-04 2020-09-30 株式会社ナチュラレーザ・ワン 事務機器のヒンジ装置並びに事務機器
JP6999155B2 (ja) * 2017-08-29 2022-01-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置およびこれを備えた事務機器
JP2022070476A (ja) * 2020-10-27 2022-05-13 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置及び事務機器

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5926013B2 (ja) * 1979-12-21 1984-06-23 京セラミタ株式会社 複写機の原稿抑えの保持機構
JPH0544466Y2 (ja) * 1988-10-21 1993-11-11
JP3715890B2 (ja) * 2000-12-28 2005-11-16 キヤノン株式会社 自動原稿給送装置、及びこれを備えた画像形成装置
JP3971276B2 (ja) * 2002-09-05 2007-09-05 加藤電機株式会社 ヒンジ装置
JP4498166B2 (ja) * 2005-02-16 2010-07-07 株式会社リコー 自動原稿給送装置、画像読み取り装置及び画像形成装置
JP4947570B2 (ja) * 2006-02-13 2012-06-06 下西技研工業株式会社 原稿圧着板の開閉装置
JP5429767B2 (ja) * 2007-08-31 2014-02-26 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP5066059B2 (ja) * 2007-11-13 2012-11-07 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 トラクション動力伝達装置及びこれを搭載した画像形成装置
JP5312832B2 (ja) * 2008-03-26 2013-10-09 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP2011107485A (ja) * 2009-11-18 2011-06-02 Katoh Electrical Machinery Co Ltd 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP5522518B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-18 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP5698459B2 (ja) * 2010-02-25 2015-04-08 下西技研工業株式会社 ヒンジ
JP5881137B2 (ja) * 2011-01-25 2016-03-09 株式会社ナチュラレーザ・ワン 原稿圧着板開閉装置及びこれを備えた事務機器

Also Published As

Publication number Publication date
TWI546611B (zh) 2016-08-21
JP2014142527A (ja) 2014-08-07
CN103969981B (zh) 2017-01-18
TW201430481A (zh) 2014-08-01
CN103969981A (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5382760B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP6233914B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP5522518B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
US8879251B2 (en) Portable electronic device
JP6216465B2 (ja) 事務機器のカバー開閉用ヒンジ装置
JP6975439B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP6210480B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置
JP2011139317A5 (ja)
JP5966164B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP2011110697A (ja) 往復式自在スパナ
JP2009058790A (ja) 原稿圧着板開閉装置及び原稿圧着板を備えた事務機器
JP2013097363A5 (ja)
JP5807943B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP2008240927A (ja) 開閉装置
JP5995046B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにoa機器
JP2011227370A5 (ja)
EP3295828A1 (en) Push-to-open device
JP2017021244A (ja) 蓋体開閉装置並びにこの蓋体開閉装置を備えた各種機器
JP5821054B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにoa機器
JP6128585B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びにこの原稿圧着板開閉装置を備えた事務機器
JP5811433B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器
JP6476448B2 (ja) ヒンジ
KR100707483B1 (ko) 책상
JP2014142527A5 (ja)
JP5900878B2 (ja) 原稿圧着板開閉装置並びに事務機器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170515

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6233914

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250