JP6231249B2 - 基板処理装置 - Google Patents

基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6231249B2
JP6231249B2 JP2017525212A JP2017525212A JP6231249B2 JP 6231249 B2 JP6231249 B2 JP 6231249B2 JP 2017525212 A JP2017525212 A JP 2017525212A JP 2017525212 A JP2017525212 A JP 2017525212A JP 6231249 B2 JP6231249 B2 JP 6231249B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
substrate
tank
processing liquid
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017525212A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016204106A1 (ja
Inventor
博文 庄盛
博文 庄盛
敦夫 木村
敦夫 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jet Co Ltd
Original Assignee
Jet Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jet Co Ltd filed Critical Jet Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6231249B2 publication Critical patent/JP6231249B2/ja
Publication of JPWO2016204106A1 publication Critical patent/JPWO2016204106A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/08Cleaning involving contact with liquid the liquid having chemical or dissolving effect
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B08CLEANING
    • B08BCLEANING IN GENERAL; PREVENTION OF FOULING IN GENERAL
    • B08B3/00Cleaning by methods involving the use or presence of liquid or steam
    • B08B3/04Cleaning involving contact with liquid
    • B08B3/10Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration
    • B08B3/102Cleaning involving contact with liquid with additional treatment of the liquid or of the object being cleaned, e.g. by heat, by electricity or by vibration with means for agitating the liquid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31105Etching inorganic layers
    • H01L21/31111Etching inorganic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67023Apparatus for fluid treatment for general liquid treatment, e.g. etching followed by cleaning
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/67086Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching with the semiconductor substrates being dipped in baths or vessels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate

Description

本発明は、半導体ウエハなどの基板処理装置に関するものである。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、基板上の被膜の一部を除去して所望のパターンを形成したり、被膜の全部を除去したり、基板表面を清浄にするために、基板を洗浄液により処理する洗浄処理が行われている。このような洗浄処理を行う処理装置としては、基板を一枚ずつ洗浄する枚葉式の装置、複数枚の基板を所定の間隔で保持した状態で処理槽内の処理液に浸漬して洗浄するバッチ式の装置が知られている(例えば、特許文献1)。
また、半導体デバイスの製造プロセスにおいては、洗浄処理によるエッチングにより、シリコンウエハなどの基板上に形成されたシリコン窒化膜(Si膜)とシリコン酸化膜(SiO膜)とのうちシリコン窒化膜の選択的な除去が多々行われている。シリコン窒化膜を除去する処理液としては、リン酸(HPO)水溶液が多く利用されている。リン酸水溶液は、その性質上、シリコン窒化膜だけでなく、シリコン酸化膜も僅かであるがエッチングしてしまう。今日の半導体デバイスでは、微細なパターンが要求されるため、エッチング量を制御するためにエッチングレートを一定に保つこと、シリコン窒化膜とシリコン酸化膜との各エッチングレートの比率である選択比を一定に保つことが重要になる。
特許第3214503号公報
従来のバッチ式の処理装置においては、基板表面で局所的にエッチングレートが低下するという問題があった。例えば、基板表面の所定の被膜を除去するために、複数枚の基板を従来のバッチ式の処理装置で処理した場合には、被膜の除去特性が基板表面内で不均一になることが確認されており、バッチ式の処理装置において、除去特性を均一にすることが求められている。
基板表面に処理液が均一に供給されれば、エッチングレートが均一になることが期待できるものの、そのようなバッチ式の処理装置は未だ得られていない。
そこで、本発明は、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する際、基板の表面及び裏面に処理液がより均一に供給される基板処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る基板処理装置は、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面を有する処理槽と、前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、基板処理装置において、吐出部から処理槽の側面に向けて上方に吐出される処理液の水流は、基板の表面及び裏面に沿って処理槽内を大きな流速で循環して、基板の表面及び裏面のほぼ全域を覆う。
基板の表面及び裏面のほぼ全域にわたって処理液がより均一に供給されるので、所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する際、基板表面をより均一に処理することができる。
第1実施形態に係る基板処理装置を説明する模式図である。 第1実施形態の基板処理装置における水流を解析したシミュレーション結果である。 従来の基板処理装置の一例を説明する模式図である。 従来の基板処理装置の一例における水流を解析したシミュレーション結果である。 従来の基板処理装置の他の例を説明する模式図である。 従来の基板処理装置の他の例における水流を解析したシミュレーション結果である。 第2実施形態に係る基板処理装置を説明する模式図である。 処理槽の下端の部分拡大図であり、図8Aは第2実施形態の基板処理装置の処理槽、図8Bは第1実施形態の基板処理装置の処理槽を示す。 第3実施形態に係る基板処理装置を説明する模式図である。 第3実施形態の基板処理装置における分流板を説明する模式図である。 第3実施形態の基板処理装置における分流板近傍の拡大図である。 第3実施形態の基板処理装置における吐出部からの処理液の吐出方向を説明する拡大図である。 第3実施形態に係る基板処理装置における水流を説明する模式図である。 第3実施形態の基板処理装置における水流を解析したシミュレーション結果である。
以下、図面を参照して本発明に係る実施形態について詳細に説明する。
1.第1実施形態
(全体構成)
図1に示す基板処理装置10は、処理槽本体と図示しない外槽とから構成される処理槽12、及び処理液を吐出する吐出部14を備える。処理槽12は、底面と、底面に一体に設けられた側面とを有する箱状であり、矩形の上部開口を有している。処理槽12の材質は、処理液の種類に応じて選択される。例えば、処理液としてフッ酸が用いられる場合には、処理槽12はポリテトラフルオロエチレン(PTFE)製とする。それ以外の処理液、例えばリン酸が用いられる場合には、処理槽12は石英製とする。処理槽12においては、紙面に直交する方向に延びている一対の面を、特に側面13とする。
図1には、保持具16に保持された基板18が、処理槽12内の図示しない処理液中に浸漬されている状態を示している。ここでの基板18は、半導体基板である。保持具16は、処理槽12の側面13に沿った方向に、基板18を複数枚配列させて収納することができる。複数枚の基板18は、表面同士、裏面同士、あるいは表面と裏面とを対向させて、所定の間隔で配置することができる。基板処理装置10においては、処理槽12の側面13は、複数枚配列される基板18の厚さ方向に沿った面である。
処理槽12の底部には、処理液を吐出する吐出部14が、側面13に沿って設けられている。吐出部14には、処理液タンク(図示せず)からポンプ(図示せず)等を介して処理液が供給される。処理液は、吐出部14の一端から他端に向けて吐出部14内部を流通して、図示しない吐出口から処理槽12の側面13に向けて上方(矢印A方向)に吐出される。上方とは、水平より上方向をさす。図示する基板処理装置10には、処理槽12の対向する側面13のそれぞれに沿って、処理槽12の底部に吐出部14が設けられている。これによって、対向する側面13のそれぞれに向けて処理液を吐出することができる。
吐出部14から処理液を吐出する方向は、処理槽12の側面13に向かう上方であれば特に限定されないが、基板18を保持する保持具16の下端より外側に向けることが望ましい。さらに、吐出部14は、複数枚の基板18の配列に沿って、複数の個所から処理液を吐出できることが好ましい。処理液を吐出する吐出口は、所定の間隔で配置された基板18の間の領域に設けられていることが望まれる。
本実施形態においては、長さ方向に沿った複数の吐出口を側面に有する管状部材を、吐出部14として用いることができる。この場合、管状部材は、矢印A方向に吐出口が向くように、側面13に沿って処理槽12の底部に配置する。
基板処理装置10においては、例えば、処理液としてリン酸を用いて、基板18の表面のシリコン窒化膜をエッチング除去することができる。
(動作及び効果)
第1実施形態の基板処理装置10においては、処理槽12の側面13に向けて上方(矢印A方向)に処理液を吐出する吐出部14が、側面13に沿って処理槽12の底部に設けられている。吐出部14から、矢印A方向に処理液が吐出されると、処理液中には、矢印a1,a2,a3,a4,a5,a6,a7で示されるような水流が発生する。
水流は、まず、吐出圧によって、処理槽12の側面13に沿って基板18の外縁近傍を上昇する(a1,a2,a3)。処理槽12の側面13から離れている基板18の中心付近は、上昇する水流の影響を受けない。このため、処理槽12の側面13に沿って上昇した水流は、基本的には基板18の中心付近に流れ込む(a3,a4)。簡略化のために図示していないが、処理槽12内を側面13に沿って上昇した水流の一部は、処理槽12の上部開口からオーバーフローして外槽に流れ込む。
基板18の中心付近に流れ込んだ水流は、基板18表面から離脱したパーティクルを伴ない、重力にしたがって処理槽12の底部に向かって下降する(a5,a6)。処理槽12の底部に向けて下降した水流は、吐出部14の方向に向かい(a7)、吐出部14から吐出された水流と合流する。合流した水流は、上述したように処理槽12の側面13に沿って上昇し、基板18の表面及び裏面に沿って処理槽12内を循環することになる。
上昇した水流の一部は、パーティクルとともに処理槽12の上部開口からオーバーフローして、図示しない外槽に流れ込む。外槽に流れ込んだ処理液は、図示しないポンプ、ヒーター、及びフィルターを、この順で流れ方向に備えた導入路を経て吐出部14に導入される。導入路を経て吐出部14に導入される処理液は、フィルターを通過することでパーティクルが除去されている。
このように、吐出部14から処理槽12の側面13に向けて上方(矢印A方向)に処理液を吐出することによって、基板18の表面及び裏面における該側面13側の領域が、水流a1〜a7で覆われる。基板処理装置10においては、処理槽12の対向する側面13のそれぞれに沿って、2つの吐出部14が底部に設けられているので、この2つの吐出部14からそれぞれの側面13に向けて上方に処理液を吐出することによって、基板18の表面及び裏面のほぼ全域に処理液が供給される。
第1実施形態の基板処理装置10における水流を解析したところ、図2に示すようなシミュレーション結果が得られた。図2中の色の濃淡は、水流の流速の大きさを示すものである。色の濃い部分ほど、水流の流速が大きいことを表している。図2においては、色の最も濃い部分は、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたっている。このことから、基板処理装置10で基板18を処理する際には、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたって、大きな流速で処理液の水流が生じて処理液が均一に供給されることがわかる。
基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたって処理液がより均一に供給されるので、本実施形態の基板処理装置10を用いることによって、基板18の表面内においてより均一に処理を行うことが可能となった。
従来の基板処理装置においては、基板の表面及び裏面の全域に処理液が均一に供給されない。図3を参照して、従来の基板処理装置の一例について説明する。図3には、図1の場合と同様、保持具36に保持された基板38が、処理槽32内の図示しない処理液中に浸漬されている状態を示している。図3に示す基板処理装置30においては、処理槽32の側面底部に整流板35が設けられている。処理槽32の底部に配置された吐出部34は、処理槽32の底面に向けた2方向(矢印C方向、矢印D方向)に処理液を吐出する。
吐出部34から外側に向けた矢印C方向への吐出によって、処理槽32の底面から側面の整流板35に向かう水流が発生する(c1)。水流は、基板38に向けられ(c2)、基板38の外縁近傍を上昇し(c3、c4、c5)、処理槽32の上部開口からオーバーフローする(c6)。基板38の外縁近傍を上昇する水流(c3)とは別に、処理槽32の側面の整流板35に向かう水流も発生する(c7)。
一方、吐出部34から内側に向けた矢印D方向への吐出によって、水流は、処理槽32の底面から基板38に向かって上昇し(d1)、基板38の外縁上方に向かい(d2、d3)、処理槽12内を上昇する水流(c4)と合流する。
このような水流(c1〜c7,d1〜d3)が発生することによって、従来の基板処理装置30においては、水流の流れない領域39が生じることとなる。
従来の基板処理装置30における水流を解析したところ、図4に示すようなシミュレーション結果が得られた。図2の場合と同様、図4においても色の濃淡は水流の流速の大きさを示しており、色の濃い部分ほど流速が大きい。図4においては、色の最も濃い部分は、基板38の表面及び裏面のごく一部に限られている。図4中の色の薄い部分は、図3に示した水流の流れない領域39に相当する。従来の基板処理装置30で基板38を処理する際、大きな流速で水流が流れるのは基板38の表面及び裏面のごく一部のみであって、基板38の表面及び裏面のほとんどの部分では流速の大きな水流が流れない。従来の基板処理装置30では、処理液は基板38の表面及び裏面の全域に均一に供給されないことがわかる。
このように、基板38の表面及び裏面の全域にわたって処理液が均一に供給されないので、従来の基板処理装置30を用いた場合には、基板38の表面内において均一に処理を行うことはできない。
図5を参照して、従来の基板処理装置の他の例について説明する。図5には、図1,図3の場合と同様、保持具46に保持された基板48が、処理槽42内の図示しない処理液中に浸漬されている状態を示している。図5に示す基板処理装置40は、図3に示した基板処理装置30において、処理槽32の側面底部の整流板35を除き、吐出部34からの吐出方向を一方向のみに変更したものである。基板処理装置40においては、吐出部44は、処理槽42の底面内側に向けた矢印E方向に処理液を吐出する。
矢印E方向への吐出によって、処理槽42の底面から基板48に向かって上昇する水流が発生する(e1)。水流は、基板48の中心付近を上昇し(e2)、基板48の外縁に向かう(e3,e4)。基板48の外縁に向かった水流の一部は、基板48の外縁近傍を上昇し(e5,e6)、処理槽42の上部開口でオーバーフローする(e7)。基板48の外縁に向かった水流の残部は、基板48の外縁近傍を下降して(e8,e9)、基板48に向かう(e10,e11)。基板48に向かう水流とは別に、吐出部44に向かう水流も発生する(e12)。
このような水流(e1〜e12)が発生することによって、従来の基板処理装置40においては、水流の流れない領域49が生じることとなる。
従来の基板処理装置40における水流を解析したところ、図6に示すようなシミュレーション結果が得られた。図2、図4の場合と同様、図6においても色の濃淡は水流の流速を示しており、色の濃い部分ほど流速が大きい。図6においては、色の最も濃い部分は、基板48の表面及び裏面の下半分程度である。図6中の色の薄い部分は、図5に示した水流の流れない領域49に相当する。従来の基板処理装置40で基板48を処理する際、大きな流速で水流が流れるのは基板48の表面及び裏面の下半分程度であり、基板48の上半分程度の部分では流速の大きな水流が流れない。従来の基板処理装置40でも、処理液は基板48の表面及び裏面の全域に均一に供給されないことがわかる。
このように、基板48の表面及び裏面の全域にわたって処理液が均一に供給されないので、従来の基板処理装置40を用いても、基板48の表面内において均一に処理を行うことはできない。
これに対して、本実施形態の基板処理装置10は、処理槽12の側面13に向けて上方に処理液を吐出することによって、処理液は基板18の表面及び裏面に沿って処理槽12内を循環して、基板18の表面及び裏面のほぼ全域を処理液で均一に覆うことができる。その結果、本実施形態の基板処理装置10は、基板18の表面内においてより均一に処理を行うことが可能となった。
2.第2実施形態
(全体構成)
図7には、第2実施形態の基板処理装置20の構成を示す。基板処理装置20においては、処理槽22の側面23が斜面26を介して底面24に接続されている。さらに、処理槽22の底面24に排液口28と、この排液口28から排液された処理液を吐出部14に導入するための導入路(図示せず)とが設けられている。排液口28から吐出部14へ向かう導入路は、外槽から吐出部14へ向かう導入路におけるポンプの上流に接続されている。こうした点が異なる以外は、第2実施形態の基板処理装置20は、第1実施形態の基板処理装置10と同様の構成である。
処理槽22における斜面26の角度は、特に限定されない。吐出部14から処理液が吐出される方向を考慮して、処理液が側面23に向かうのを妨げない範囲で任意の角度とすることができる。本実施形態においては、斜面26と水平面とのなす角度は45度程度である。処理槽12の底面24の排液口28は、対向する一対の側面23の中央近傍に、複数枚の基板18の配列に沿って溝状に設けることが好ましい。排液口28は、例えば複数枚の基板18の配列に沿ったV字状溝とすることができる。
(動作及び効果)
第2実施形態の基板処理装置20においても、第1実施形態の基板処理装置10と同様の水流(a1〜a7)が発生して、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたって、大きな流速で処理液の水流が生じる。基板18の表面及び裏面のほぼ全域に処理液がより均一に供給されるので、第2実施形態の基板処理装置20においても、第1実施形態の場合と同様に基板18の表面内においてより均一に処理を行うことができる。
しかも、第2実施形態の基板処理装置20においては、処理槽22の底面24に排液口28が設けられている。基板処理装置20においては、排液口28から所定量の処理液を排出しつつ、基板18の処理が行われる。したがって、処理中には、排液口28に向かう水流(a8)、排液口28から流出する水流(a9)が発生する。こうした水流は、水流(a5,a6)の下降を促進することとなって、処理槽22内における水流の循環も促進される。第2実施形態の基板処理装置20においては、基板18の表面及び裏面に供給される処理液の均一性は、よりいっそう高められる。
第2実施形態の基板処理装置20では、処理槽22の上部開口からのオーバーフローに加えて、処理槽22の底面24に設けられた排液口28から排液が行なわれる。これによって、基板18表面から離脱して処理槽22内を移動するパーティクルが、より迅速に処理槽22から除去されるという効果も得られる。
図8Aの部分拡大図に示すように、第2実施形態の基板処理装置20においては、処理槽22の側面23は斜面26を介して底面24に接続されている。したがって、基板処理装置20の処理槽22の下端には、側面23と底面24とで構成される角部が存在しない。図8Bに示すように処理槽の下端に角部が存在する場合(第1実施形態)には、滞留領域19が角部に発生する。滞留領域19が存在しても処理液の水流に悪影響を及ぼすものではないが、滞留領域19内にパーティクルが溜まることがある。
第2実施形態のように、処理槽22の側面23と底面24との間に斜面26を設けて角部を排除することによって、滞留領域の発生は避けられる。その結果、処理槽22内にパーティクルが溜まるおそれも低減されることとなる。パーティクルは、上述したように処理槽22の上部開口または排液口28から流出する水流によって、処理槽22外部に導かれる。処理槽22は底部に斜面26を有しているので、底部に角部を有する処理槽よりも容積が減少する。処理槽の容積の減少は、基板の処理に要する処理液の量の削減につながる。
3.第3実施形態
(全体構成)
図9には、第3実施形態の基板処理装置120の構成を示す。処理槽22の底部には、側面23に沿って吐出部140が設けられている。この吐出部140は、仰角の異なる2方向に向けて処理液を吐出可能である。本実施形態においては、処理液は、仰角の大きな矢印H方向と、仰角のより小さい矢印G方向とに吐出される。吐出部140と側面23との間には、矢印H方向に吐出される処理液の水流と矢印G方向に吐出される処理液の水流とを互いに隔てるように、分流板130が設けられている。分流板130は、紙面に直交する方向に延びて、両端が処理槽22に固定されている。こうした点が異なる以外は、第3実施形態の基板処理装置120は、第2実施形態の基板処理装置20とほぼ同様の構成である。分流板130を備えていることによって、吐出部140は、第2実施形態の基板処理装置20における吐出部14よりも、処理槽22の底面24から離れて高い位置に設けられる。
分流板130は、処理槽22と同様の材質からなる板状部材とすることができる。分流板130は、図10に示すように、吐出部側となる傾斜部131と、傾斜部131の上端131aから立ち上がる起立部132とを含む。分流板130の寸法は、処理槽22の寸法に応じて任意に設定される。例えば、傾斜部131の長さd1は、30〜70mm程度、起立部132の長さd2は、10〜30mm程度、分流板130の厚さd3は、3〜5mm程度とすることができる。
傾斜部131と水平面LSとのなす角度(仰角Θ)は、処理槽22における斜面26の角度を考慮して決定される。本実施形態においては、斜面26が水平面となす角度が45度程度であるので、仰角Θは30〜60度程度とすることができる。仰角Θは、斜面26が水平面となす角度より小さいことが好ましい。
図11には、分流板130近傍の拡大図を示す。図11には、第1の吐出口140aと第2の吐出口140bとを有する吐出部140も示されている。分流板130の設置位置は、処理槽22の大きさに応じて適宜設定することができる。傾斜部131の下端131bと吐出部140との距離d4は、例えば2〜15mm程度とすることができる。傾斜部131の上端131aと斜面26との距離d6は、傾斜部131の下端131bと斜面26との距離d5より小さいことが好ましい。
本実施形態においては、起立部132は、処理槽22の側面23に沿って、傾斜部131の上端131aから立ち上がっている。起立部132は、処理槽22の側面23に最も近接している基板18の外縁より外側となる位置で、側面23と平行になるように立ち上がっていることが好ましい。側面23から起立部132の先端132bまでの距離d8は、側面23から起立部132の基端132aまでの距離d7と等しいことが望まれる。側面23からの距離d7、d8は、例えば5〜30mm程度とすることができる。
吐出部140からの処理液の吐出方向について、図12を参照して説明する。吐出部140は、矢印H方向(第1の方向)に処理液を吐出する第1の吐出口140aを有している。本実施形態においては、第1の吐出口140aは、処理槽22の側面23に沿った長手方向において、所定の間隔で配置された基板18の間に相当する位置に設けられている。矢印H方向は、処理槽22の側面23に向けた上方である。矢印H方向は、分流板130の傾斜部131の上側に向いていれば、その仰角は特に限定されない。矢印H方向は、分流板130の起立部132の上端を越えないような方向とすることが好ましい。
吐出部140の第1の吐出口140aより低い位置には、分流板130の下側で矢印G方向(第2の方向)に処理液を吐出する第2の吐出口140bが設けられている。第2の吐出口140bの穴径は、第1の吐出口140aと同程度であることが好ましい。第2の方向は、第1の吐出口140aから処理液が吐出される第1の方向より低い。第2の吐出口140bは、第1の吐出口140aより大きな間隔で、処理槽22の側面23に沿った長手方向に複数設けられている。長手方向における第2の吐出口140bの間隔は、第1の吐出口140aの間隔の4倍程度とすることができる。第2の吐出口140bは、第1の吐出口140aと同様に、所定の間隔で配置された基板18の間に相当する位置に設けることができる。あるいは、第2の吐出口140bは、所定の間隔で配置された基板18に相当する位置に設けてもよい。
第2の吐出口140bからは、矢印G方向に処理液が吐出される。図12に示されている矢印G方向は、処理槽22の斜面26寄りに示されているが、吐出方向はこれに限定されない。矢印G方向は、分流板130の下側で、処理槽22の側面23に向けた上方であれば、その角度は任意に設定することができる。
(動作及び効果)
図9に示したように、第3実施形態の基板処理装置120においては、側面23に沿って処理槽22の底部に設けられた吐出部140から、分流板130の上側(矢印H方向)及び分流板130の下側(矢印G方向)の2方向に処理液が吐出される。分流板130は、上部に起立部132を有しているので、吐出部140から吐出された処理液によって、図13に示すような水流が処理槽22内に形成される。
分流板130の上側で矢印H方向に吐出された処理液は、矢印h1,h2,h3,h4,h5,h6,h7,h8,h9,h10,h11のような水流を形成する。水流h1〜h11は、図1に示した基板処理装置10、及び図2に示した基板処理装置20における水流a1〜a6に相当する。こうした水流h1〜h11は、基板18の処理に寄与する。一方、分流板130の下側で矢印G方向に吐出された処理液は、側面23に沿って上昇する水流g1〜g4、及び上部開口からオーバーフローして流出する水流g5を、処理槽22の側面23に近接した領域に形成する。水流g1〜g4は、基板18の処理に用いられて処理槽22の底部に下降した水流を、処理槽23の上部開口に導いてオーバーフローさせる呼び込み水流として作用する。
本実施形態においては、第2の吐出口140bは第1の吐出口140aより大きな間隔で設けられているので、処理槽22全体としてみると、分流板130の下側に吐出された処理液の水流は、分流板130の上側に吐出された処理液の水流より勢いが弱い。第1の吐出口140aから吐出された処理液の水流は、呼び込み水流g1〜g4に引き寄せられることなく、水流h1〜h11で示すように基板18の処理に有効に寄与することができる。
まず、基板18の処理に寄与する水流h1〜h11について説明する。吐出部140と側面23との間には、上部に起立部132を有する分流板130が設けられている。このため、図12に示したように吐出部140の第1の吐出口140aから、矢印H方向に吐出された処理液は、矢印H方向よりも上方に向けられた水流h1を形成する(図13参照)。水流h1が上方に向けられたことで、処理槽22内を上昇する水流(h2,h3、h4)は、処理槽22の側面23から離れて基板18により近接し、処理槽22の側面23に最も近接している基板18の外縁に重なるように形成される。
基板18の中心付近は、吐出部140から吐出されて上昇する水流の影響を受けない。基板18に近接して処理槽22内を上昇した水流は、基本的には基板18の中心付近に向かって流れ込む(h5、h6、h7)。基板18に近接して上昇した水流の一部は、処理槽22の上端開口からオーバーフローして、図示しない外槽に流れ出す場合がある(i1、i2)。
基板18の中心付近に流れ込んだ水流は、基板18表面から離脱したパーティクルを伴ない、重力にしたがって処理槽22の底部に向かって下降する(h8、h9、h10、h11)。下降した水流(h11)の一部は、排液口28に向かい(h12)、水流h13として排液口28から流出する。水流h12,h13は、第2実施形態の基板処理装置20における水流a8,a9に相当する。水流h12、h13は、第2実施形態の場合と同様に水流(h8、h9、h10、h11)の下降を促進する。
本実施形態においては、分流板130の下側に処理液が吐出されたことによって、分流板130と処理槽22との間に呼び込み水流(g1〜g4)が生じている。基板18の中心付近を下降して処理槽22の底部に向かった水流の残部は、この呼び込み水流に呼び込まれる。処理槽22の底部に向かって下降した水流は、吐出部140と底面24との間に向かい(j1)、吐出部140と底面24との間を経て(j2)、吐出部140から吐出された処理液の水流に合流する(j3)。その結果、分流板130の下側を移動する水流の勢いが増す。
上部に起立部132を有する分流板130が設けられていることによって、パーティクルを含む水流は、呼び込み水流に合流し、基板18から離れて側面23により近接した領域を上昇する(g1、g2、g3)。パーティクルを含む水流は、呼び込み水流と一体となって、側面23に沿って処理槽22内をさらに上昇し(g4)、その後、処理槽22の上端開口からオーバーフローして、図示しない外槽に流れ出す(g5)。
側面23に沿って処理槽22内を上昇する水流(g1〜g4)は、基板18に近接して処理槽22内を上昇する水流(h1〜h4)と混ざり合うことはない。このため、処理液中のパーティクルが、処理槽22内を循環して基板18に再付着するおそれは小さい。分流板130の起立部132が、処理槽22の側面23に最も近接している基板18の外縁より外側に位置していれば、パーティクルを含む水流は、基板18からより離れて側面23により近接した領域を上昇するので、パーティクルが基板18に再付着するおそれはよりいっそう小さくなる。
第3実施形態の基板処理装置120においても、第1実施形態の基板処理装置10及び第2実施形態の基板処理装置20と同様に処理槽22内の広い領域を循環する水流(h1〜h11)が発生して、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたって、大きな流速で処理液の水流が生じる。基板18の表面及び裏面のほぼ全域に処理液がより均一に供給されるので、第3実施形態の基板処理装置120においても、第1、第2実施形態の場合と同様に基板18の面内における処理の均一性を高めることができる。
しかも、第3実施形態の基板処理装置120においては、第2実施形態の基板処理装置20と同様に、処理槽22の底面24に排液口28が設けられている。これによって、排液口28から流出する水流(h13)が発生するので、第2実施形態の場合と同様、第3実施形態の基板処理装置120においても、基板18の表面及び裏面に供給される処理液の均一性がよりいっそう高められる。これに加えて、処理液中のパーティクルが処理槽22から迅速に除去されるという効果も得られる。基板処理装置120は、処理槽22の底部に斜面26が設けられていることにより、処理槽内22にパーティクルが留まるおそれも低減される。
さらに、第3実施形態の基板処理装置120においては、分流板130で隔てられた2方向に、吐出部140から処理液が吐出されることから、基板18の処理に寄与する水流(h1〜h11)とは別に、処理槽22の上部開口に向かう呼び込み水流(g1〜g5)が側面23に近接して形成される。
基板18面内を通過することでパーティクルを伴なった処理液は、処理槽22の底部に向けて下降した後、分流板130と斜面26との間を通過して呼び込み水流に合流する。上部に起立部132を有する分流板130が設けられているので、パーティクルを伴なった処理液は、基板18から離れて処理槽22の側面23に近接した領域を上昇し、上部開口からオーバーフローして排出される(g5)。これによって、基板18表面から離脱したパーティクルは、処理層22内を循環することなく速やかに処理槽22外に導かれる。処理槽22内のパーティクルを効率良く減少させることができ、パーティクルが基板18に再付着するおそれも低減される。
処理槽22の上部開口からは、呼び込み水流に合流したパーティクルを含む水流が、優先的にオーバーフローして流出する。基板18の処理のために第1の吐出口140aから吐出された処理液のうち、処理槽22の上部開口からオーバーフローして流出する割合は低減されるので、処理液の利用効率も向上する。
第3実施形態の基板処理装置120における水流を解析したところ、図14に示すようなシミュレーション結果が得られた。図2の場合と同様、図14においても色の濃淡は水流の流速を示しており、色の濃い部分ほど流速が大きい。図2の場合と同様に図14においても、色の最も濃い部分は、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたっている。このことから、基板処理装置120で基板18を処理する際には、基板18の表面及び裏面のほぼ全域にわたって、大きな流速で処理液の水流が生じて処理液が均一に供給されることがわかる。
図14には、基板18の中心付近から処理槽22の底部に向かって下降した水流が、斜面26と分流板130との間を経て、側面23に沿って上昇する様子が顕著に示されている。基板処理装置120では、このように処理槽22の側面23に沿って上昇する水流によって、基板18表面から脱離したパーティクルを、上部開口から速やかに除去できることがわかる。
4.変形例
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨の範囲内で適宜変更することが可能である。
上記実施形態においては、長さ方向に沿った複数の開口を側面に有する管状部材を吐出部14として用いたが、これに限定されない。処理槽12,22の側面13,23に向けて上方に処理液を吐出するスプレーノズルを側面13,23に沿って複数個、直線状に並べることによって吐出部14を構成することもできる。
第2実施形態の基板処理装置20の処理槽22の底面に設ける排液口28は、連続した溝に限らず、独立して設けられた複数の孔であってもよい。この場合、複数の孔は、所定の間隔で配置された基板の間に対応する底面の領域に、それぞれ設けることができる。
第3実施形態においては、吐出部140の第2の吐出口140bは、第1の吐出口140aより低い位置に設けられるものとしたが、これに限定されない。第1の吐出口140aが、第1の方向に処理液を吐出可能であって、第2の吐出口140bが、第1の方向より低い第2の方向に処理液を吐出可能であれば、任意の位置に第2の吐出口140bを設けることができる。
本発明の基板処理装置においては、所定の間隔で配置された複数枚の基板を、任意の処理液を用いて処理することができる。リン酸のような比較的比重の大きな処理液を用いた場合に、本発明の効果は特に発揮される。
10,20,120 基板処理装置
12、22 処理槽
13,23 複数枚の基板の厚さ方向に沿った側面
14 吐出部
16 保持具
18 基板
24 底面
26 斜面
28 排液口
A 処理液の吐出向き
a1〜a7 吐出された処理液の水流
a8,a9 排液口により生じた処理液の流れ

Claims (8)

  1. 所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面と底面とを有する処理槽と、
    前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有し、
    前記処理槽の前記側面は、斜面を介して前記底面に接続され、前記吐出部は、前記底面と前記斜面との境界近傍に配置されており、
    前記処理槽は、前記底面に排液口が設けられており、
    前記吐出部は、第1の方向に処理液を吐出する第1の吐出口と、前記第1の方向より低い第2の方向に処理液を吐出する第2の吐出口とを備え、前記吐出部と前記側面との間に、前記第1の吐出口から吐出される処理液の水流と、前記第2の吐出口から吐出される処理液の水流とを互いに隔てるように、前記吐出部側の傾斜部と前記側面側の起立部とを有する分流板が設けられている
    ことを特徴とする基板処理装置。
  2. 前記分流板の前記起立部は、前記処理槽の前記側面に沿って前記傾斜部の上端から立ち上がっていることを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
  3. 前記分流板は、前記起立部が、前記複数枚の基板における前記処理槽の前記側面に最も近接した外縁より外側に位置するように配置されることを特徴とする請求項または記載の基板処理装置。
  4. 所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面と底面とを有する処理槽と、
    前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有し、
    前記吐出部は、前記複数枚の基板における前記処理槽の前記底面に最も近接した外縁より下側に位置するように配置される
    ことを特徴とする基板処理装置。
  5. 所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面と底面とを有する処理槽と、
    前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有し、
    前記吐出部は、前記複数枚の基板における前記処理槽の前記側面に最も近接した外縁より内側に位置するように配置される
    ことを特徴とする基板処理装置。
  6. 所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面と底面とを有する処理槽と、
    前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有し、
    前記処理槽の前記側面は、前記底面に対して直交する方向に延びる一対の平面である
    ことを特徴とする基板処理装置。
  7. 所定の間隔で配置された複数枚の基板を処理する基板処理装置であって、
    処理液を貯留し、前記複数枚の基板の厚さ方向に沿う側面と底面とを有する処理槽と、
    前記処理槽の底部に配置され、前記側面に向けて上方に処理液を吐出する吐出部とを有し、
    前記処理槽の前記側面から離れている前記基板の中心領域に、前記処理槽の前記底部に向かって下降する前記処理液の流れが発生する
    ことを特徴とする基板処理装置。
  8. 前記吐出部から前記処理槽の前記側面に向けて前記処理液が上方に吐出されることにより、前記処理槽の前記側面に沿って上昇する前記処理液の流れが発生し、当該上昇する前記処理液の流れが前記基板の中心領域に流れ込み、前記下降する前記処理液の流れが発生することを特徴とする請求項記載の基板処理装置。
JP2017525212A 2015-06-15 2016-06-13 基板処理装置 Active JP6231249B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015120309 2015-06-15
JP2015120309 2015-06-15
PCT/JP2016/067492 WO2016204106A1 (ja) 2015-06-15 2016-06-13 基板処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6231249B2 true JP6231249B2 (ja) 2017-11-15
JPWO2016204106A1 JPWO2016204106A1 (ja) 2017-11-30

Family

ID=57546540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017525212A Active JP6231249B2 (ja) 2015-06-15 2016-06-13 基板処理装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10615059B2 (ja)
JP (1) JP6231249B2 (ja)
KR (1) KR101882155B1 (ja)
CN (1) CN107710388B (ja)
SG (1) SG11201710129RA (ja)
TW (1) TWI685893B (ja)
WO (1) WO2016204106A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102399869B1 (ko) * 2019-09-12 2022-05-20 키오시아 가부시키가이샤 기판 처리 장치

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134467A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Daikin Ind Ltd 基板処理装置
US20090008364A1 (en) * 2004-12-08 2009-01-08 Astec Halbleitertechnologie Gmbh Method and Device for Etching Substrates Contained in an Etching Solution
JP2009081240A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009081257A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3214503B2 (ja) 1990-11-28 2001-10-02 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置
JP3343033B2 (ja) * 1996-06-28 2002-11-11 大日本スクリーン製造株式会社 基板処理装置
US6045624A (en) * 1996-09-27 2000-04-04 Tokyo Electron Limited Apparatus for and method of cleaning objects to be processed
JP3171807B2 (ja) * 1997-01-24 2001-06-04 東京エレクトロン株式会社 洗浄装置及び洗浄方法
JPH11145105A (ja) * 1997-11-13 1999-05-28 Tokyo Electron Ltd 洗浄装置
US6352083B1 (en) * 1997-11-20 2002-03-05 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Substrate treating apparatus and substrate treating method
JP2002028592A (ja) * 2000-07-17 2002-01-29 Shimada Phys & Chem Ind Co Ltd 洗浄装置
TW529041B (en) * 2000-12-21 2003-04-21 Toshiba Corp Chemical decontamination method and treatment method and apparatus of chemical decontamination solution
WO2005100637A1 (ja) * 2004-04-15 2005-10-27 Tokyo Electron Limited 液処理装置および液処理方法
JP2006108512A (ja) * 2004-10-07 2006-04-20 Ses Co Ltd 基板処理装置
US20060157197A1 (en) * 2005-01-18 2006-07-20 Tadashi Maegawa Substrate processing apparatus
JP2006310767A (ja) * 2005-03-28 2006-11-09 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2007012859A (ja) * 2005-06-30 2007-01-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置および基板処理方法
JP2007208223A (ja) 2006-02-06 2007-08-16 Sharp Corp ウェットエッチング装置およびウェットエッチング方法
TWI406330B (zh) * 2007-09-26 2013-08-21 Dainippon Screen Mfg 基板處理裝置及基板處理方法
JP2009231579A (ja) * 2008-03-24 2009-10-08 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
JP2013070022A (ja) * 2011-09-06 2013-04-18 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置及び基板処理方法
US20160303622A1 (en) * 2013-10-23 2016-10-20 Brooks Ccs Gmbh Cleaning Systems and Methods for Semiconductor Substrate Storage Articles

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134467A (ja) * 2000-10-26 2002-05-10 Daikin Ind Ltd 基板処理装置
US20090008364A1 (en) * 2004-12-08 2009-01-08 Astec Halbleitertechnologie Gmbh Method and Device for Etching Substrates Contained in an Etching Solution
JP2009081240A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置
JP2009081257A (ja) * 2007-09-26 2009-04-16 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW201717274A (zh) 2017-05-16
JPWO2016204106A1 (ja) 2017-11-30
CN107710388A (zh) 2018-02-16
US10615059B2 (en) 2020-04-07
KR101882155B1 (ko) 2018-07-25
CN107710388B (zh) 2021-08-24
US20180190515A1 (en) 2018-07-05
SG11201710129RA (en) 2018-01-30
TWI685893B (zh) 2020-02-21
WO2016204106A1 (ja) 2016-12-22
KR20170129789A (ko) 2017-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6645900B2 (ja) 基板処理装置および基板処理方法
TWI754164B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
JP2010153615A (ja) マイクロバブル生成装置及びシリコンウェハ洗浄装置
JP6231249B2 (ja) 基板処理装置
JP4813233B2 (ja) 洗浄装置及び洗浄方法
JP7212767B2 (ja) 基板処理装置
JP2008306104A (ja) ウェット処理装置及びウェット処理方法
JPH0448629A (ja) 半導体ウェーハの液処理装置
JP4916382B2 (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
JP2020102570A (ja) 半導体ウェーハの洗浄槽および洗浄方法
JP6507433B2 (ja) 基板処理装置
KR101063039B1 (ko) 플로우 방식이 개선된 웨이퍼 세정 방법 및 이를 위한 웨이퍼 세정조
TWI648804B (zh) 清潔、沖洗並烘乾基板之處理及裝置
JPH10242105A (ja) ウェット処理装置
JP3642819B2 (ja) 下降整流式浸漬洗浄槽の整流方法
JP7454986B2 (ja) 基板処理方法および基板処理装置
JP2012104682A (ja) 洗浄装置
JP6005118B2 (ja) マイクロバブル生成装置及びシリコンウェハ洗浄装置
KR100737754B1 (ko) 습식 세정 장치 및 이를 이용한 기판 세정 방법
JP6938253B2 (ja) 半導体製造装置および半導体装置の処理方法
KR101586955B1 (ko) 세정조에서 웨이퍼를 지지하는 콤과 이를 포함하는 웨이퍼 세정 장치
JP2007105626A (ja) 基板処理装置
JP2006179758A (ja) 基板処理装置
JP2010135421A (ja) 基板処理方法及び基板処理装置
KR20140039458A (ko) 와류식 기판 세정 노즐 및 이를 이용한 기판 세정 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20170823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20170912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171018

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6231249

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250