JP6225178B2 - オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体 - Google Patents

オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体 Download PDF

Info

Publication number
JP6225178B2
JP6225178B2 JP2015514380A JP2015514380A JP6225178B2 JP 6225178 B2 JP6225178 B2 JP 6225178B2 JP 2015514380 A JP2015514380 A JP 2015514380A JP 2015514380 A JP2015514380 A JP 2015514380A JP 6225178 B2 JP6225178 B2 JP 6225178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
cycloalkyl
heterocycloalkyl
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015514380A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015521193A (ja
Inventor
クリスツィアン ゲーゲ
クリスツィアン ゲーゲ
クリストフ シュティーネック
クリストフ シュティーネック
オーラフ キンツェル
オーラフ キンツェル
ゲラルト クライマン
ゲラルト クライマン
トーマス ホフマン
トーマス ホフマン
Original Assignee
フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=49672489&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6225178(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー, フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー filed Critical フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Publication of JP2015521193A publication Critical patent/JP2015521193A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225178B2 publication Critical patent/JP6225178B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4245Oxadiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/427Thiazoles not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/428Thiazoles condensed with carbocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/4709Non-condensed quinolines and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/472Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine
    • A61K31/4725Non-condensed isoquinolines, e.g. papaverine containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene or sparfloxacin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/506Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim not condensed and containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53771,4-Oxazines, e.g. morpholine not condensed and containing further heterocyclic rings, e.g. timolol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53861,4-Oxazines, e.g. morpholine spiro-condensed or forming part of bridged ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/54Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one sulfur as the ring hetero atoms, e.g. sulthiame
    • A61K31/541Non-condensed thiazines containing further heterocyclic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/04Antipruritics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P5/00Drugs for disorders of the endocrine system
    • A61P5/14Drugs for disorders of the endocrine system of the thyroid hormones, e.g. T3, T4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/02Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings
    • C07D263/30Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D263/34Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/36Sulfur atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/44Acylated amino or imino radicals
    • C07D277/46Acylated amino or imino radicals by carboxylic acids, or sulfur or nitrogen analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/38Nitrogen atoms
    • C07D277/50Nitrogen atoms bound to hetero atoms
    • C07D277/52Nitrogen atoms bound to hetero atoms to sulfur atoms, e.g. sulfonamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D277/00Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings
    • C07D277/02Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings
    • C07D277/20Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D277/32Heterocyclic compounds containing 1,3-thiazole or hydrogenated 1,3-thiazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D277/56Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/56Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/68Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D333/38Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D453/00Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids
    • C07D453/02Heterocyclic compounds containing quinuclidine or iso-quinuclidine ring systems, e.g. quinine alkaloids containing not further condensed quinuclidine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D455/00Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine
    • C07D455/02Heterocyclic compounds containing quinolizine ring systems, e.g. emetine alkaloids, protoberberine; Alkylenedioxy derivatives of dibenzo [a, g] quinolizines, e.g. berberine containing not further condensed quinolizine ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D487/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00
    • C07D487/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, not provided for by groups C07D451/00 - C07D477/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D487/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/08Bridged systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミドを含有する環状化合物、好ましくは、チアゾール、およびこれらの新規RORγ調整剤を、これを必要とするヒトまたは哺乳動物に投与することによる、RORγが介在する慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するための方法を提供する。
レチノイド受容体に関連するオーファン受容体は、3種類のファミリーメンバー、つまり、RORα(Beckerandreら、Biochem.Biophys.Res.Commun.1993、194:1371)、RORβ(Andreら、Gene 1998、516:277)およびRORγ(Heら、Immunity 1998、9:797)からなり、核内受容体スーパーファミリーのNR1F(ROR/RZR)サブグループを構成する(Mangelsdorfら、Cell 1995、83:835)。
核内受容体スーパーファミリーは、超可変N末端ドメイン、保存されたDNA結合ドメイン(DBD)、ヒンジ領域および保存されたリガンド結合ドメイン(LBD)からなる共通のモジュラー構造ドメインを有する。DBDは、特定のDNA配列(核ホルモン応答エレメント、すなわちNRE)に対する受容体を標的とし、LBDは、内因性および外因性の化学リガンドの認識において機能を発揮する。構成的転写活性化ドメインは、N末端(AF1)にあることを発見し、リガンド調節性転写活性化ドメインは、典型的なNRのC末端LBD内に埋め込まれている。核内受容体は、その標的NREに結合すると、転写活性化状態または抑制状態で存在することができる。遺伝子活性化の基本的機構は、コリプレッサータンパク質のリガンド依存性の交換を含む(つまり、コアクチベーターおよびコリプレッサー)(McKennaら、Endocrine Rev.1999、20:321)。抑制状態でのNRは、そのDNA認識要素に結合し、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)を導入するコリプレッサータンパク質と関係がある。アゴニスト存在下で、コリプレッサーを、転写因子を導入するコアクチベーターと交換し、クロマチンリモデリング複合体の整列に起因し、ヒストンアセチル化によって、転写抑制を緩和し、転写開始を刺激する。LBDのAF−2ドメインは、コリプレッサーまたはコアクチベータータンパク質の表面相互作用を付与し、核内受容体スーパーファミリーのメンバーに共通する遺伝子活性化または抑制のための保存された機構を提供するリガンド依存性分子スイッチとして機能する。
核内受容体のNR1Fファミリーのメンバー(例えば、RORγ)は、既知のリガンド非存在下で、構成的に活性な転写因子であると考えられており、エストロゲン関連受容体αと類似している(Vanackerら、Mol.Endocrinol.1999、13:764)。ごく最近、7−酸素化オキシステロールは、RORαおよびRORγへの高親和性リガンドであると特定された(Wangら、J.Biol.Chem.2010、285:5013)。7−ヒドロキシコレステロールは、コレステロールを胆汁酸に変換する間に鍵となる代謝物であるが、現在、RORの真の内因性リガンドであるかどうかは明らかではない。いずれにせよ、RORγの逆アゴニストが、RORγの転写活性を低下させ、RORγによって制御される生体経路に影響を与えるはずだと予想することができる。
RORは、異なるスプライシング部位または代替となる転写開始部位から生じるアイソフォームとしてあらわされる。これまでに、アイソフォームは、そのN末端ドメイン(A/B−ドメイン)のみが異なることが記載されている。ヒトでは、4つの異なるRORαアイソフォームが特定されており(RORα1−4)、一方、RORβ(1および2)およびRORγ(1および2)には、2つのアイソフォームのみが知られている(Andreら、Gene 1998、216:277;Villeyら、Eur.J.Immunol.1999、29:4072)。RORγは、RORγ1および/またはRORγ2(RORγtとも呼ばれる)の両方を記述する用語として本明細書で用いられる。
RORアイソフォームは、異なる組織発現パターンを示し、異なる標的遺伝子および生理学的経路を制御する。例えば、RORγtは、CD4CD8胸腺細胞に非常に限定されており、また、インターロイキン−17(IL−17)を産生するT細胞に非常に限定されているのに対し、他の組織は、RORγ1を発現する(Eberlら、Science 2004、305:248、ZhouおよびLittmann、Curr.Opin.Immunol.2009、21:146)。
RORは、核内受容体に典型的な構造的構成を示す。RORは、4つの主な機能性ドメインであるアミノ末端(A/B)ドメイン、DNA結合ドメイン、ヒンジドメインおよびリガンド結合ドメインを含む(Evansら、Science 1988、240:889)。DBDは、ROR応答要素(RORE)の認識に関与する2つの高度に保存されたジンクフィンガーモチーフからなり、このモチーフは、ATリッチ配列に続くコンセンサスモチーフAGGTCAからなり(Andreら、Gene 1998、216:277)、核内受容体Rev−ErbAαおよびRev−Erbβ(それぞれNR1D1およびD2)の配列と類似している(Giguereら、Genomics 1995、28:596)。これらの認識要素は、エストロゲン関連受容体、特にERRα(ERR、NR3B1、−2、−3)について特定されたものに対し、高い類似性も示し(Vanackerら、Mol.Endocrinol.1999、13:764)、ステロイド合成因子1(SF−1、NR5A)およびNGFI−B(NR4A1、−2、−3)について特定されたものに対し、高い類似性も示す(Wilsonら、Mol. Cell.Biol.1993、13:5794)。
RORαは、異なる脳領域で高度に発現し、小脳および視床で最も高度に発現する。RORαノックアウトマウスは、いわゆるstaggerer変異マウス(RORasg/sg)で示される症状に高度に類似した強い小脳萎縮を伴う運動失調を示す。このマウスは、RORαに変異を有し、LBDを含まない切断されたRORαを生じる(Hamiltonら、Nature 1996、379:736)。
RORasg/sg staggererマウスの分析は、CNS欠陥よりも脂質代謝に強い影響があることがわかり、つまり、血清および肝臓のトリグリセリドを顕著に減らし、血清HDLコレステロール値を下げ、肥満症を減らすことを明らかにした。SREBP1cおよびコレステロールトランスポーターABCA1およびABCG1は、staggererマウスの肝臓で減少しており、CHIP分析は、RORαがSREBP1cプロモーターに直接導入され、制御することを示唆する。それに加え、PGC1α、PGC1β、lipin1およびβ2−アドレナリン受容体は、例えば、肝臓または白色脂肪組織および褐色脂肪組織のような組織で増加していることがわかり、staggererマウスでは、食餌性肥満への耐性が観察されることを説明するのに役立つだろう(Lauら、J.Biol.Chem.2008、283:18411)。
RORβ発現は、主に脳に限定され、最も頻繁には、網膜でみられる。RORβノックアウトマウスは、アヒルのような歩き方、失明に至る網膜変性を示す(Andreら、EMBO J.1998、17:3867)。この網膜変性の背後にある分子の機構は、まだあまり理解されていない。
RORγ(特に、RORγt)ヌル変異マウスは、リンパ節およびパイエル板が欠如し(EberlおよびLittmann、Immunol.Rev.2003、195:81)、リンパ組織誘導(LTi)細胞は、脾臓間膜(spleen mesentery)および腸から完全に欠落している。それに加え、胸腺の大きさおよび胸腺細胞の数は、RORγヌルマウスでは、ダブルポジティブCD4CD8細胞およびシングルポジティブCD4-CD8細胞またはCD4CD8-細胞での減少に起因して、大幅に低下しており(Sunら、Science 2000、288:2369)、胸腺細胞の成熟におけるRORγtの非常に重要な役割を示唆している。
胸腺細胞の成熟は、専ら微小環境で起こる細胞集合での増殖、分化、細胞死および遺伝子組み換えを組み合わせた周期を含む複雑なプログラムに従う。胎児の肝臓または成人の骨髄から胸腺へと移動する多能性リンパ球系前駆細胞は、T細胞系統に属している。これらの細胞は、CD4-CD8-ダブルネガティブ細胞からCD4CD8細胞への一連の段階によって成熟し、自己MHCペプチドに対する低い親和性を有するものは、負の選択によって除去される。これらの細胞は、さらに、CD4-CD8(キラー)またはCD4CD8-(ヘルパー)T細胞系統へも成熟する。RORγtは、ダブルネガティブでは発現せず、未熟なシングルネガティブ胸腺細胞ではほとんど発現せず(Heら、J.Immunol.2000、164:5668)、一方、ダブルポジティブ胸腺細胞では大きく上方制御され、シングルポジティブ胸腺細胞では分化中に下方制御される。RORγが欠乏すると、CD4CD8細胞のアポトーシスが増加し、末梢血の胸腺細胞の数は、6倍減少する(CD4は10倍、およびCD8胸腺細胞は3倍)。
アレルギー性気道疾患のモデルとしてのマウスにおける卵アルブリン(OVA)によって誘発される炎症モデルに関する近年の実験では、RORγKOマウスでアレルギー表現型の重篤な成長不全を示し、OVAチャレンジ後、肺ではCD4細胞の数が減少し、Th2サイトカイン/ケモカインタンパク質およびmRNA発現が低下する(Tilleyら、J.Immunol.2007、178:3208)。IFN−γおよびIL−10の産生は、野生型脾臓細胞と比較して、OVA抗原で再刺激すると脾臓細胞で増加し、Th2型応答の低下と引き換えに、Th1型免疫応答の方にシフトすることを示唆している。このことは、リガンドを用いたRORγ転写活性の下方制御によって、Th1型応答の方への免疫応答の同様のシフトが起こることを示唆し、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような特定の肺疾患、またはアレルギー性炎症疾患の治療に有益であろう。
Tヘルパー細胞は、以前は、Th1細胞とTh2細胞とからなると考えられていた。しかし、新しい種類のTh細胞であるIL−17を産生するTh17細胞も、炎症誘発性であると考えられる固有のT細胞種であると特定された。これらの細胞は、IL−17発現が、多くの炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)および同種移植片拒絶と関係があるため、自己免疫性疾患および炎症性疾患で重要な役割があると認識される(Tesmerら、Immunol.Rev.2008、223:87)。
RORγtは、免疫系細胞で排他的に発現し、Th17細胞分化の主要制御因子であると特定された。RORγtの発現は、TGF−βまたはIL−6によって誘発され、RORγtの過剰発現によって、Th17細胞系統およびIl−17発現の増加を生じる。RORγt KOマウスは、腸固有層ではTh17細胞はほとんど示さず、通常は自己免疫性疾患を引き起こすチャレンジに対する応答の低下を示す(Ivanovら、Cell 2006、126:1121)。
Th17細胞成長の阻害によるIL−17産生の阻害は、IL−17が深く関与するアトピー性皮膚炎および乾癬にも有利であると思われる。興味深いことに、近年のエビデンスは、IL−10が、マクロファージおよびT細胞の両方で分泌するIL−17の発現を抑制することを示していた。それに加え、Th17転写因子RORγtの発現が抑制された(Guら、Eur.J.Immunol.2008、38:1807)。さらに、IL−10欠損マウスは、炎症性腸疾患(IBD)の良好なモデルとなり、このモデルでは、Th1型炎症応答の方へのシフトが頻繁に観察される。IL−10の経口送達は、IBDの有望な治療選択肢となりうる。
IL−17を産生するTh17細胞の炎症誘発作用は、別のヘルパーT細胞(いわゆる制御性T細胞、つまりTreg)によって阻害される。ナイーブT細胞は、TGFβによって共刺激を受けると、Tregに分化する。これにより、転写調整剤FoxP3の上方制御が起こり、CD4FoxP3 Tregが生じる。ナイーブT細胞がIL−6からも刺激を受ける場合には、FoxP3発現が抑制され、RORγt発現が誘発される。次いで、これらのCD4FoxP3-RORγt ヘルパーT細胞は、IL−17を産生するTh17細胞に分化する(AwasthiおよびKuchroo、Int.Immunol.2009、21:489およびZhouおよびLittmann、Curr.Opin.Immunol.2009、21:146に概説されている)。これらのTh17細胞が、すべての範囲の自己免疫性疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、クローン病および他の種類の炎症性腸疾患、エリテマトーデスおよび喘息の原因に関与していることが、複数のエビデンスによって示唆されている。疾患の重篤度は、IL−17 Th17細胞の存在と相関関係があると思われ、低分子逆アゴニストまたはアンタゴニストによってRORγtを妨害すると、これらのIL−17 Th17細胞が減少し、最終的には、疾患の症状および転帰が改善すると考えられる(Cromeら、Clin.Exp.Immunol.2010、159:109)。
Th1およびTh17サブタイプエフェクターCD4 T細胞は、ヒトおよび実験的な半月形糸球体腎炎の病因に重要な役割をはたすと考えられる(Paustら、Kidney Int.2012、doi:10.1038/ki.2012.101)。したがって、IL−17調整剤は、急性糸球体腎炎を治療するのに有益であろう(Veldenら、Am.J.Physiol.Renal Physiol.2012、in press;Hopferら、Kidney Int.2012、doi:10.1038/ki.2012.73)。
RORのためのリガンド
コレステロールおよびその硫酸化誘導体が、RORαリガンドとして機能し、特に、硫酸コレステロールは、コレステロール欠乏細胞でのRORαの転写活性を回復させることができることが報告された(Kallenら、Structure 2002、10:1697)。以前、メラトニン(Missbachら、J.Biol.Chem.1998、271:13515)およびチアゾリジンジオンは、RORαと結合することが示唆された(Wiesenbergら、Nucleic Acid Res.1995、23:327)。しかし、これらは、いずれもRORαの機能性リガンドであることも、任意の他のRORの機能性リガンドであることも示されていない。オールトランス型レチノイン酸を含む特定のレチノイドは、RORβに結合し、RORβに対して部分的なアンタゴニストとして機能するが、RORαに対しては機能しないことを示した(Stehlin−Gaonら、Nat.Struct.Biol.2003、10:820)。
近年、7−酸素化ステロール、例えば、7−ヒドロキシ−コレステロールおよび7−ケト−コレステロールは、in vitroアッセイで、RORγ活性の非常に強力な調整剤であると特定された(Wangら、J.Biol.Chem.2010、285:5013)。同じグループの研究者は、既知のLXRアゴニストT0901317([N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロ−メチル)エチル]フェニル]−ベンゼンスルホンアミド])が、マイクロモル濃度以下の効能でRORγ逆アゴニストとして作用することも発見した(Kumarら、Mol.Pharmacol.2010、77:228)。しかし、いずれの場合でも、これらのRORγ調整化合物の有益な影響を示すin vivoデータは得られなかった。7−オキシステロールの場合、身体自体によって、また迅速なターンオーバーおよび多くの細胞タンパク質での生体活性によって天然で作られる代謝物として内因的に存在すると、RORγの役割に関する結論を導くことができる重要な動物試験を妨害する。T0901317の場合、少なくとも6種類の異なる核内受容体(LXRα/β、FXR、PXR、RORα/γ)に作用する多様な薬力学的特性は、自己免疫性疾患用途での開発のための薬物候補物質としての有用性を妨害する(Houckら、Mol.Genet.Metab.2004、83:184;Xueら、Bioorg.Med.Chem.2007、15:2156)。
WO2011/109059(US2011/0257196)号は、一般的な構造(A)の抗癌活性を有する化合物を記載する。
Figure 0006225178
式中、円Bは、大量の環状系から選択することができる。しかし、実施例には、2位にカルボキサミドまたはスルホンアミドを含有するチアゾール、オキサゾール、チオフェンおよびフランは記載されていない。
WO2010/075376号では、C型肝炎ウイルスの複製を阻害するための一般的な構造(B)の化合物が記載されている。Aは、3〜14員環のカルボ−またはヘテロ環であると定義され、Tは、例えば、CONRおよびSONRであってもよく、一方、Aは、炭素環またはヘテロ環であってもよい。しかし、実施例には、チアゾール、オキサゾール、チオフェンおよびフラン(Aをあらわす)は記載されておらず、典型的な実施例は、例えば、B1である。
Figure 0006225178
WO2010/083145号およびWO2010/017046号は、微小管親和性調節キナーゼ(MARK)を選択的に阻害する一般的な構造(C)の化合物を記載する。チアゾール(Y=N)およびチオフェン(Y=CH)のヘテロアリール置換基は、それぞれ、イミダゾ[1,2−b]ピリダジン−3−イル(W=N)およびイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル(W=C)に限定され、一方、Xは、(CHq=0〜3−C3−6−シクロアルキルであってもよい。Xが−Z−C3−10−シクロアルキル(Z=場合により置換されていてもよい炭素、酸素、窒素または硫黄)に等しいチアゾールまたはチオフェンの例は、提示されていない(最も近い構造では、Xは、ベンジルに等しい)。
Figure 0006225178
WO2009/037247号では、カリウムチャネル調整剤としての一般的な構造(D)のピラジン誘導体が記載される。「Het」は、ヘテロ環基をあらわし、例えば、シクロアルキル−アルキル、アミノ−カルボニルおよびN,N−ジアルキル−アミノ−カルボニルで場合により置換されていてもよいチアゾリルであってもよい。カルボキサミドで置換されたチアゾールの例は提示されていない。
Figure 0006225178
WO2007/015528(EP1921077)号およびWO2006/137527(EP1894930)号は、睡眠障害を治療および/または予防するための一般的な構造(E)の化合物を記載する。Rは、少なくとも1つの酸素原子を有する5員環芳香族ヘテロ環基であると定義され、一方、Rは、場合により置換された低級アルキル、NR(RおよびRは、例えば、シクロアルキル)またはCOR(Rは、例えば、シクロアルキル)であってもよい。カルボキサミド部分を含む5種類のチアゾールの例、例えば、化合物(E1)および(E2)が述べられている。しかし、これらすべての例において、R基は、5員環酸素含有環である。
Figure 0006225178
WO2005/103022号では、メラノコルチン受容体調整剤としての一般的な構造(F)の誘導体が記載されており、ここで、Wは、硫黄原子であってもよく、mは、例えば、0であり、Aは、例えば、カルボキサミドまたはスルホンアミドであってもよい。Rは、L−D−シクロアルキルであってもよく(Lは、例えば、結合であり、Dは、例えば、窒素またはアルキレンであり)、Rは、L−D−アリールであってもよく(LおよびDは、例えば、結合であり)、そのため、本出願の最も広い範囲に入る。大量の例から、直接結合したカルボキサミド部分を有するたった2種類のチアゾールが述べられている(例えば、(F1))。しかし、これらの化合物は、チアゾール環の4位に置換基を有していない。
Figure 0006225178
WO2005/074875号は、(a)染料に適した媒体と、(b)1つ以上の5員環のヘテロ芳香族染料化合物、例えば、多くの他の環状系以外の構造(G)または(G’)とを含み、Yが硫黄または酸素に等しく、R、RおよびRが、アルキル、アリール、ヘテロアリール、O−シクロアルキルおよびカルボキサミドであってもよい、ケラチン染料組成物を記載する。しかし、カルボキサミドまたはスルホンアミドで置換されたチアゾール、オキサゾール、チオフェンおよびフランの例は提示されていない。
Figure 0006225178
US2005/113283号は、Edg−4−受容体が介在する生体活性を調整する方法を請求し、ここで、調整剤は、請求項40に示されているような構造式(H)の化合物である。
Figure 0006225178
〜Rは、CONHR、CONR、フェニル、(CHm=0〜8−R(Rは、例えば、シクロアルキル)その他から選択される。しかし、チアゾールまたはオキサゾールのスルホンアミドまたはカルボキサミドは、例示に示されておらず、単に構造(H1)を有する逆のアミドが開示されている。
US2005/065189号では、カンナビノイド受容体調整剤としての構造(J)のチアゾールが記載されており、ここで、Xは、カルボキサミド部分であってもよく、Rは、Me、Et、Pr、OMe、OEt、OH、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ハロゲン、CF、OCF、SOMe、SOMe、SOCF、フェニルまたはCNで場合により置換されていてもよいフェニル部分またはピリジル部分であってもよく、一方、Rは、Rまたはアルキル−シクロアルキルであってもよい。21種類のチアゾールの例が示されており、最も近い例は、CH−フェニル部分がチアゾール環の4位にある構造(J1)である。
Figure 0006225178
WO2005/016929号およびWO2003/002567号は、グルタミン酸ラセミ体阻害剤としての一般的な構造(K)および(K’)の化合物を記載し、ここで、Rは、単環または二環の飽和または不飽和の環系であると広く定義され、5〜12個の環原子を含んでいてもよく、そのうち、0〜4個は、N、OまたはSから独立して選択されるヘテロ原子であり、したがって、チアゾール、オキサゾール、チオフェンまたはフランも含む。しかし、Rが、カルボキサミド部分またはスルホンアミド部分で置換されたチアゾール、オキサゾール、チオフェンおよびフランである化合物は開示されていなかった。
Figure 0006225178
WO2004/094395号では、ナトリウムチャネル遮断薬としての構造(L)のビアリールが記載され、ここで、HETは、チアゾール部分、イミダゾール部分またはオキサゾール部分であってもよい。HET部分は、スルホンアミドまたはカルボキサミドおよびアルキル−シクロアルキルで置換されていてもよい。しかし、ここに開示されるチアゾール化合物またはオキサゾール化合物は、すべてシクロアルキル部分を含んでいない。
Figure 0006225178
WO2000/024739号は、式(M)の殺虫剤および殺ダニ剤を記載し、ここで、HETは、多様な種類のヘテロ環から選択されてもよいが、チオフェンおよびフランではない。しかし、チアゾールおよびオキサゾールのカルボキサミドの例は提示されていない。
Figure 0006225178
WO1998/028282号では、式(N)の因子Xa阻害剤が開示されており、ここで、環Mは、Jに加え、他の窒素原子を含有していてもよい。しかし、提示されている構造(1000より多い)から、チアゾール、オキサゾール、チオフェンおよびフランは、まったく例示されていない。
Figure 0006225178
WO1995/029904号は、抗緑内障剤としての構造(P)のチアゾールを記載する。Rは、一級スルホンアミドであってもよく、Rは、ORであってもよく(環式残基としてのRを含む)、Rは、フェニルであってもよい(低級アルコキシ、ハロゲンまたはC1−3アルキルで場合により置換されていてもよい)。本発明の化合物に最も近い例は、化合物(P1)である。
Figure 0006225178
WO2013/014205号は、プロテアーゼカテプシンAの阻害剤としての構造(Q)のチアゾール−2−カルボキサミドを記載する。すべての示されている例は、アミド残基にフェニル部分を有し、Rは、常に水素である。WO2013/014204号では、チアゾール部分が、オキサゾールを含む別の5員環ヘテロ環と置き換わっている。ここでも再び、すべての示されているオキサゾールの例は、アミド残基にフェニル部分を有し、Rは、常に水素である。
Figure 0006225178
WO2010/111059号は、疼痛を治療するための構造(R)のP2x3受容体アンタゴニストを記載し、ここで、Rは、H、(ハロ)アルキルまたはOHをあらわし;Rは、広範囲の場合により置換されていてもよいアルキル置換基をあらわし;Bは、オキサゾール環であってもよく、Rは、例えば、場合により置換されていてもよいアリール部分をあらわし、残りのW−Z−Rについて、X−シクロアルキル残基(X=CR、COまたはSO)が構築されていてもよい。しかし、2位にカルボキサミドを含有するオキサゾールは例に記載されておらず、このような仮説のX−シクロアルキル残基を含むオキサゾールも記載されていない。
Figure 0006225178
WO2006/023462号は、構造(S)のヒスタミンH3受容体薬としての1−(ヘテロ)アロイル−2−(ピロリジン−1−イルメチル)ピロリジンを記載し、ここで、Rは、オキサゾールを含む多様な範囲のヘテロ環から選択される。このヘテロ環は、例えば、CO−シクロアルキル、CONRで場合により置換されていてもよい。しかし、Rがオキサゾールである例は記載されていない。
Figure 0006225178
WO2003/040147号は、ニコチン性アセチルコリン受容体アゴニストの治療への使用のための式(T)のN−(アザビシクリル)アリールアミドの調製を記載し、ここで、Rは、水素または場合により置換されていてもよいアルキルであり、Xは、酸素または硫黄であり、Wは、環状ヘテロ芳香族部分であり、例えば、CO−シクロアルキルまたはSO−シクロアルキルで置換されていてもよい。提示されているオキサゾールから、2種類のさらなる置換基を有する化合物は示されておらず、これらのいくつかのみが、置換基として置換アリールを含む。
Figure 0006225178
WO2000/033836号では、式(U)のセレクチンアンタゴニストが開示されているが、オキサゾールは提示されていない。
Figure 0006225178
WO1996/036617号では、抗炎症剤としての式(V)の置換オキサゾールが記載されている。Rは、アミノカルボニルを含め、広範囲の置換基から選択することができる。Rは、アミノおよび低級アルキルから選択される。
Figure 0006225178
WO1996/003392号では、炎症を治療するための式(W)の置換オキサゾールが記載される。Rは、アミノカルボニルおよびアルキルアミノカルボニルを含め、広範囲の置換基から選択することができる。Rは、アミノおよび低級アルキルから選択される。2−カルボキサミド置換オキサゾールは示されていない。
Figure 0006225178
WO2008/154601号は、構造(X)の抗ウイルス阻害剤としてのチアゾール誘導体を記載し、ここで、L−Rは、置換カルボキサミドであってもよく、Rは、例えば、場合により置換されていてもよいアルキルまたはシクロアルキルから選択され、L−Rは、置換スルホンアミドであってもよい。しかし、L−Rが置換スルホンアミドである化合物は示されていない。
Figure 0006225178
WO2007/087429号では、Ca2+イオンチャネル阻害剤としての構造(Y)を有するフェニル化合物およびピリジル化合物が記載されており、ここで、Lは、SONR(R=Hまたはアルキル)を含む種々のリンカー成分から選択され、Rは、場合により置換されていてもよいフェニルまたはヘテロアリールであってもよい。Rは、場合により置換されていてもよい5員環のヘテロアリールであってもよいが、2−カルボキサミドで置換されたチアゾール、オキサゾール、チオフェンまたはフランは、例に示されていない。
Figure 0006225178
WO2005/009954号およびWO2005/009539号は、構造(Z)の化合物を記載し、ここで、Aは、チオフェンおよびフランを含む5員環または6員環の芳香族環を与える広範囲の置換基から選択される。L−Yは、置換カルボキサミドを形成していてもよく、Xは、アルキル化スルホンアミドで場合により置換されていてもよいフェニルまたはピリジルであってもよいが、このような例は示されていない。
Figure 0006225178
US2003/236293号では、三環状COX−2に選択的な構造(AA)の阻害剤が請求され、ここで、Aは、部分的に不飽和または不飽和のヘテロシクリルまたは炭素環であってもよい。しかし、Aが、2−カルボキサミド置換されたチアゾール、オキサゾール、チオフェンまたはフランである例は示されていない。
Figure 0006225178
WO2012/027965号およびWO2012/028100号は、RORγ受容体調整剤としての構造(AB)のチアゾール化合物を記載し、ここで、Rは、場合により置換されていてもよいC1−6−アルキル、NHまたはNHC1−3−アルキルをあらわし;RおよびRは、HまたはC1−6−アルキルをあらわし;Xは、C=Oであり、RおよびRは、任意要素の置換基である。WO2012/100734号では、Xが、O、NH、場合によりOHで置換されていてもよいN−C1−6−アルキルまたはC1−3−アルキルである化合物が記載されている。同様に、WO2012/100732号では、チオフェンコアを有する同じ誘導体が記載されている(構造AC)。
Figure 0006225178
WO2013/029338号では、構造(AD)の同様のRORγ受容体調整剤が記載されており、ここで、環A、BおよびCは、フェニルまたはヘテロアリールとして広く定義されており、Rは、例えば、C1−6−アルキレン−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、O−ヘテロアリールから選択されてもよい。例では、環Bは、6員環の(ヘテロ)アリールに限定される。
Figure 0006225178
他の構造分類に由来するRORγ受容体の調整剤は、最近では、WO2011/107248号、WO2011/112263号、WO2011/112264号、WO2011/115892号、WO2012/027965号、WO2012/028100号、WO2012/064744号、WO2012/074547号、WO2012/100732号、WO2012/100734号、WO2012/101261号、WO2012/101263号、WO2012/106995号、WO2012/139775号、WO2012/145254号、WO2012/147916号、WO2012/158784号、WO2013/000869号、WO2013/000871号、WO2013/018695号、WO2013/019621号、WO2013/019626号、WO2013/019635号、WO2013/019653号、WO2013/019682号、WO2013/036912号、WO2013/041519号、WO2013/042782号、WO2013/045431号に開示されている。
従って、本発明の目的は、オーファン核内受容体RORγ1および/またはRORγtに結合し、したがって、RORγの調整と関連する疾患、例えば、自己免疫性疾患、炎症性皮膚疾患または多発性硬化症を治療するための新しい方法を切り開く化合物を提供することである。
この目的は、請求項1〜38によって解決される。
したがって、本発明は、RORγ受容体の不活性化または活性化と関連する疾患または障害を治療または予防するために使用可能なRORγ調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミドを含有する環状化合物を提供する。
本発明は、RORγの阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための環状足場(cyclic scaffold)に由来するRORγ調整剤に関する。
RORγ受容体の調整に関連する疾患または障害を治療するとき、この受容体の活性は、好ましくは低下する。
好ましくは、疾患または障害は、自己免疫性疾患からなる群から選択される。自己免疫性疾患は、慢性炎症および身体障害または他の重篤な症状で生じる内因性の標的に対する過剰な免疫応答の同様の病因を有する疾患群を含む。自己免疫性疾患は、例えば、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス(lupus erythematosus)、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー(Celiac Sprue)、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症を含む。
本発明は、RORγ受容体の不活性化または活性化に関連する疾患または障害の治療に使用される新規化合物を提供する。
さらに、本発明は、以下に示すような式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)または(200’)の十分な量の化合物を、これを必要とする哺乳動物に投与することを含む、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症を含む自己免疫性疾患を治療するための方法に関する。
第1の代替例では、本発明は、式(200)および式(200’)
Figure 0006225178

の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供し、
式中、R201およびR202は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、CN、OR211、O−C2−6−アルキレン−OR211、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、SO211、SOH、SONR211212、NR211COR211、NR211SO211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR211212から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
或いは、R201およびR202は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR211、SO211、SOH、NR211SO211、SONR211212、C0−6−アルキレン−CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、NR211−CO−R211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、NR211212、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
203は、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(6〜10員環のアリール)およびC0−6−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、OR212、CO212、CONR212212およびCOR212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、アルキルまたはアルキレン中の1個のCH単位は、O、SO、NHまたはN(C1−3−アルキル)によって置き換わっていてもよく;
204は、
Figure 0006225178

であり、
205およびR206は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキル、NR211212、CO212およびCONR211212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
場合により、R205およびR206は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、またはフルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
207は、独立して、NおよびCR208から選択されるか;または
2個の隣接するR207は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択されていてもよい1個または2個のヘテロ原子を含む5員環または6員環の不飽和または部分的に不飽和の環を形成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびフルオロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
208は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルから選択され、
アルキレンは、置換されていないか、またはFから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
209は、H、ハロゲン、CN、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
211は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、MeおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
212は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
200は、NおよびCR209から選択され;
200は、OおよびSから選択され;
xは、独立して、0、1および2から選択され;
但し、4−フェニル−5−(4−スルファモイルフェニル)オキサゾール−2−カルボキサミドは除く。
第1の代替例の好ましい実施形態では、本発明は、
200がSであり;X200がNであり;
203が、(CR)R40、(C=O)R40、C−シクロアルキレン−R40、OR40、NR4140およびSO−Rから選択される、式(200)および式(200’)の化合物を提供し、
は、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
およびRは、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから選択され;
40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
yは、0、1および2から選択されるものを除く。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R201は、H、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)およびSO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、CN、OR211、O−C2−6−アルキレン−OR211、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、SO211、SOH、SONR211212、NR211COR211、NR211SO211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR211212から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
202は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R202は、水素であるか;
または、R201およびR202は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR211、SO211、SOH、NR211SO211、SONR211212、C0−6−アルキレン−CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、NR211−CO−R211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、NR211212、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
さらに好ましくは、R201およびR202は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により1個のさらなる窒素原子を含んでいてもよい4〜6員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、OR211、SO211、NR211SO211、SONR211212、C0−6−アルキレン−COH、CONR211212、COR211、NR211212、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR201202は、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR201202は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらになお好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR201202は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

であり、R205およびR206は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキル、NR211212、CO212およびCONR211212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
場合により、R205およびR206は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、またはフルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
207は、独立して、NおよびCR208から選択されるか;または
2個の隣接するR207は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択されていてもよい1個または2個のヘテロ原子を含む5員環または6員環の不飽和または部分的に不飽和の環を形成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびフルオロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
208は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され、
アルキレンは、置換されていないか、またはFから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

であり、すべてのR207がCR208であるか、または1個のR207がNであり、3個の他のR207がCR208であるか;または
Figure 0006225178

が、
Figure 0006225178
から選択され、
さらなる環は、置換されていないか、またはハロゲン、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびフルオロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
さらになお好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

であり、すべてのR207がCR208であるか、または1個のR207がNであり、他の3個のR207がCR208であり;
1個のR208は、独立して、または2個の隣接するR208は、独立して、フルオロ、クロロ、メチル、CHF、CF、CMeOH、OCHFおよびOCFから選択され、一方、残りのR208残基が水素であるか;または
Figure 0006225178

は、
Figure 0006225178

から選択され;
両方のR207がCR208であるか、または、1個のR207がNであり、その他がCR208であり;
208は、独立して、H、フルオロ、クロロ、CHおよびCFから選択される。
代替的な好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択され、式中、
205およびR206は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキル、NR211212、CO212およびCONR211212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、R205およびR206は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
さらに好ましくは、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178
から選択される。
さらになお好ましくは、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR205206は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR205206は、好ましくは、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R204は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(6〜10員環のアリール)、C0−6−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、OR212、CO212、CONR212212、COR212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、アルキルまたはアルキレン中の1個のCH単位は、O、SO、NHまたはN(C1−3−アルキル)によって置き換わっていてもよい。
等しく好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、OR212、CO212、CONR212212、COR212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、アルキルまたはアルキレン中の1個のCH単位は、O、SO、NHまたはN(C1−3−アルキル)によって置き換わっていてもよい。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、OR212、CO212、CONR212212、COR212から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、アルキルまたはアルキレン中の1個のCH単位は、O、SO、NHまたはN(C1−3−アルキル)によって置き換わっていてもよい。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、C1−8−アルキル、フルオロ−C1−8−アルキル、C0−2−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−2−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、C0−2−アルキレン−(6〜10員環のアリール)、C0−2−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、フルオロ、クロロ、CN、CONH、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびOC1−4−アルキルから独立して選択される1〜6個の置換基で置換される。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキル、6員環のアリール、6員環のヘテロアリール、CH−(6員環のアリール)、CH−(6員環のヘテロアリール)、CO−(6員環のアリール)、CO−(6員環のヘテロアリール)およびCO−NR(ここで、Rは、4〜8員環の飽和ヘテロシクロアルキルを形成する)から選択され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキルおよびC3−8−シクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていてもよく;
アリールおよびヘテロアリールは、フルオロ、クロロ、CN、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で場合により置換されていてもよい。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R203は、CHF、CHCH、CHCHCH、CMe、CHOCMe
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、化合物は、
Figure 0006225178

から選択される式によってあらわされ、式中、R209は、H、フルオロ、クロロおよびメチルから選択される。
さらに好ましい実施形態では、第1の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、化合物は、
Figure 0006225178

から選択される式によってあらわされ、さらになお好ましくは、式
Figure 0006225178

によってあらわされる。
本発明は、さらに、医薬として使用するための本発明の第1の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための本発明の第1の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγが介在する炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するときの本発明の第1の代替例の化合物も提供する。好ましくは、疾患は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される。
さらに、本発明の第1の代替例と、医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物も提供される。
第2の代替例では、本発明は、式(100)および式(100’)
Figure 0006225178

の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供し、
式中、
101およびR102は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR111、O−C2−6−アルキレン−OR111、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO111、CONR111112、CONR111SO111、COR111、SO111、SOH、SONR111112、NR111COR111、NR111SO111、NR111−CO−NR111112、NR111−SO−NR111112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR111112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
或いは、R101およびR102は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR111、SO111、SOH、NR111SO111、SONR111112、C0−6−アルキレン−CO111、CONR111112、CONR111SO111、COR111、NR111−CO−R111、NR111−CO−NR111112、NR111−SO−NR111112、NR111112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
103は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(5員環または6員環のヘテロアリール)、C1−6−アルキレン−O−R131、C0−6−アルキレン−CN、C0−6−アルキレン−N(R131、O−C3−10−シクロアルキル、O−C1−6−アルキレン−O−R131、O−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR131、C0−6−アルキレン−C(O)R131、C0−6−アルキレン−C(O)N(R131、C0−6−アルキレン−N(R131)C(O)R131、C0−6−アルキレン−SO−R131、C0−6−アルキレン−SO−R131、C0−6−アルキレン−SO−N(R131、C0−6−アルキレン−N(R131)SO−R131、C0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく、
アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5員環または6員環のヘテロアリールは、場合により、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、オキソ、=N−OR132、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されてもよいか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、=N−OR132、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
104は、(CR108109)R140、(C=O)R140、OR140、SO−R107およびR140と縮合したスピロ環であるC3−6−シクロアルキルから選択され、
シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
107は、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
108は、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから独立して選択され;
109は、H、F、C1−3−アルキルおよびハロ−C1−3−アルキルから選択され;
111は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群からなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、MeおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
112は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
131は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、=N−OR132、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
場合により、2個のR131は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
132は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
140は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
xおよびyは、独立して、0、1および2から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R101は、H、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR111、O−C2−6−アルキレン−OR111、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO111、CONR111112、CONR111SO111、COR111、SO111、SOH、SONR111112、NR111COR111、NR111SO111、NR111−CO−NR111112、NR111−SO−NR111112、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキル、O−C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびNR111112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換され;
102は、H、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキルおよびヒドロキシ−C1−3−アルキルからなる群から選択され、さらに好ましくは、R102は水素であるか;
または、R101およびR102は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR111、SO111、SOH、NR111SO111、SONR111112、C0−6−アルキレン−CO111、CONR111112、CONR111SO111、COR111、NR111−CO−R111、NR111−CO−NR111112、NR111−SO−NR111112、NR111112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
さらに好ましくは、R101およびR102は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、OR111、SO111、NR111SO111、SONR111112、C0−6−アルキレン−COH、CONR111112、COR111、NR111112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR101102は、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NR101102は、NHCHCMeOH、NHCHCMeCOH、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択され、
133は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルから選択され、
アルキレンは、置換されていないか、またはFから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
134は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、5員環のヘテロアリール、6員環のヘテロアリール、C(O)N(R137およびSON(R137から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、フルオロ−O−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
135は、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、=N−OR132、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから選択され;
136は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R137、SON(R137から選択され;
137は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CNから選択される1〜4個の置換基で置換され;シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;
または、2個のR137は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
138は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
X’は、以下
Figure 0006225178

からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Z’は、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換され;
nは、1〜4から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、
133は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R137から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、またはFから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
134は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R137、SON(R137から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
137は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される1〜4個の置換基で置換され;
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;
または、2個のR137は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
さらになお好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、
133は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
1個のR137は、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、他のR137は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される置換基で置換されており;シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、CONH、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか、
または、2個のR137は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成していてもよく、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
最も好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178
から選択される。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、N(R137は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、N(R137は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択される。
代替的な好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

Figure 0006225178
から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、R133は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R133は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
134は、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレンおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、オキソ、N(R131、O−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R103は、
Figure 0006225178

から選択され、式中、
133は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R133は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
134は、
Figure 0006225178
から選択され;
さらに好ましくは、R134は、
Figure 0006225178
であり;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R104は、(CR108109)R140および(C=O)R140から選択され;
108は、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから選択され;
109は、H、Fおよびメチルから選択され;
140は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルである。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R104は、(CR108109)R140であり;R108は、H、F、メチルおよびO−メチルから選択され;R109は、H、Fおよびメチルから選択され;R140は、置換されていないか、または、F、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
さらになお好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R104は、(CH)R140であり、R140は、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R104は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R104は、
Figure 0006225178

から選択され;
さらになお好ましくは、R104は、
Figure 0006225178
から選択される。
別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、化合物は、式(100)によってあらわされる。
さらに別の好ましい実施形態では、第2の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、式(100)の化合物は、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物および医薬的に許容され得る塩からなる群から選択される。
本発明は、さらに、医薬として使用するための本発明の第2の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための本発明の第2の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγが介在する炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するときの本発明の第2の代替例の化合物も提供する。好ましくは、疾患は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される。
さらに、本発明の第2の代替例の化合物と、医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物も提供する。
第3の代替例では、本発明は、式(1)または式(1’)
Figure 0006225178

の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供し、
およびRは、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
或いは、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(5員環〜6員環のヘテロアリール)、C1−6−アルキレン−O−R31、C0−6−アルキレン−CN、C0−6−アルキレン−N(R31、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、O−C1−6−アルキレン−O−R31、C0−6−アルキレン−O−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)C(O)R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5員環または6員環のヘテロアリールは、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、オキソ、=N−OR32、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、N(R31、COOH、CON(R31、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていてもよく、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOまたはNR31から選択されていてもよい1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
は、(CR)R40、(C=O)R40、OR40、NR4140、SO−R、およびR40と縮合したスピロ環であるC3−6−シクロアルキルから選択され、
シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
は、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3の置換基で置換され;
およびRは、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから選択され;
11は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜6個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、MeおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
12は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
31は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、=N−OR32、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
場合により、2個のR31は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
32は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
41は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
xおよびyは、独立して、0、1および2から選択され;
Wは、CまたはS=Oから選択され;
但し、Rの場合、5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールを含有する環は、
Figure 0006225178

および少なくとも1つの酸素原子を含有する5員環芳香族ヘテロ環基ではない。
第3の代替例の代替的な好ましい実施形態では、化合物は、式(1)または式(1’)
Figure 0006225178

そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩によってあらわされ、
式中、
およびRは、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン−(5員環単環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
或いは、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OH、メチル、CFおよびフルオロから選択される1〜3個の置換基で置換され;
は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)から独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR32、N(R31、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリール、6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOまたはNR31から選択されていてもよい1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
は、(CR)R40、(C=O)R40、C−シクロアルキレン−R40、OR40、NR4140およびSO−Rから選択され;
は、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され;
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
およびRは、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから選択され、
11およびR31は、独立して、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、N、OおよびSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5−6員環のヘテロアリールから選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC3−10−シクロアルキル、COOH、SO−C1−3−アルキル、SO−C1−3−フルオロアルキル、オキソおよびCNからなる群から選択される1〜5個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され、
フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
12およびR32は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され;
40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
41は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換され;
yは、独立して、0、1および2から選択され;
Wは、CまたはS=Oから選択され;
但し、Rの場合、5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールを含有する環は、
Figure 0006225178

または少なくとも1つの酸素原子を含有する5員環芳香族ヘテロ環基ではない。
好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Wは、炭素原子である。
好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、(CR)R40、(CO)R40およびOR40から選択され;
は、H、F、メチル、トリフルオロメチルおよびO−メチルから選択され;
は、H、Fおよびメチルから選択され;
40は、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびトリフルオロメチルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、(CR)R40およびOR40から選択され;Rは、H、F、メチル、CFおよびOMeから選択され;Rは、H、Fおよびメチルから選択され;R40は、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
さらになお好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、(CR)R40であり;Rは、H、F、メチルおよびO−メチルから選択され;Rは、H、Fおよびメチルから選択され;R40は、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
最も好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、(CH)R40であり、R40は、置換されていないか、または、フルオロ、メチルおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
代替的な好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択され、
さらに好ましくは、Rは、
Figure 0006225178

から選択される。
好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、H、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換され;
は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択されるか;
または、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
代替的な好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、H、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜7個の置換基で置換され;
は、H、C1−6アルキルおよびハロ−C1−6アルキルからなる群から選択されるか;
または、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NRは、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

から選択される。
代替的な好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NRは、NH、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(CFOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCMeOH、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NRは、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHC(CHOH)
Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択される。
さらになお好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NRは、NHCHCMeOH、
Figure 0006225178

から選択される。
最も好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、NRは、NHCHCMeOH、NHCHCMeCOH、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR32、N(R31、O−C1−6−アルキル;COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリール、6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、N、SO、SOまたはNR31から選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、6員環のアリール、10員環の二環状アリール、1個または2個の窒素原子を含む6員環のヘテロアリールまたは10員環の二環状ヘテロアリールであり、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または上のように置換されていてもよい。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルから選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
34は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、5員環のヘテロアリール、6員環のヘテロアリール、C(O)N(R37およびSON(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、フルオロ−O−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
35は、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから選択され;
36は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R37、SON(R37から選択され;
37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される1〜4個の置換基で置換され、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;
または、2個のR37は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
38は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
Xは、
Figure 0006225178

からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Zは、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換され;
nは、1〜4から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基から置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
34は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R37、SON(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基から置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される1〜4個の置換基で置換され;
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか;
または、2個のR37は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
さらになお好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178
から選択され、
式中、R33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
1個のR37は、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、他のR37は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは,置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される置換基で置換され;シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、CONH、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか、
または、2個のR37は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成していてもよく、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
最も好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、N(R37は、
Figure 0006225178

から選択される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、N(R37は、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択され、式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
34は、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレンおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、オキソ、N(R31、O−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
さらに好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択され、式中、R33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
34は、
Figure 0006225178

から選択され;さらに好ましくは、R34は、
Figure 0006225178

であり、
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
代替的な好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178
Figure 0006225178

から選択される。
さらに別の代替的な好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

Figure 0006225178
Figure 0006225178

から選択される。
好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Rは、
Figure 0006225178

から選択される。
別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、化合物は、式(1)によってあらわされる。
さらに別の好ましい実施形態では、第3の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、式(1)の化合物は、
Figure 0006225178

Figure 0006225178

Figure 0006225178

およびそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物および医薬的に許容され得る塩からなる群から選択される。
本発明は、さらに、医薬として使用するための本発明の第3の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための本発明の第3の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγが介在する炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するときの本発明の第3の代替例の化合物も提供する。好ましくは、疾患は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される。
さらに、本発明の第3の代替例と、医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物も提供される。
第4の代替例では、本発明は、RORγ受容体の阻害または活性化に関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための、式(2)または式(2’)
Figure 0006225178

の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供し、
式中、
は、CO−NR5152、CO−R52、CO51、SO−NR5152、SO−R52、NR52CO−R51およびNR52SO−R51から選択され;
は、−O−、−S−、−CR55=CR56−、−N=CR56−、−CR55=N−および−N=N−から選択され;
は、NおよびCR55から選択され;
51およびR52は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン−ヘテロアリール、C0−10−アルキレン−アリールから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
或いは、R51およびR52は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
53は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR81、C0−6−アルキレン−C(O)R81、C0−6−アルキレン−C(O)N(R81、C0−6−アルキレン−SO−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−R81、C0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のアリール)、C0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のヘテロアリール)から独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリール、6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか、
または2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOまたはNR81から選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成していてもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR82、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
54は、C0−6−アルキレン−R57、C−シクロアルキル−R57、O−C0−5−アルキレン−R57、NR91−C0−5−アルキレン−R57およびSO−C0−5−アルキレン−R57から選択され、
アルキレンは、場合により、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく;
55およびR56は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキルおよびO−C1−6−アルキルから選択され、
アルキルは、場合により、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル;O−ハロ−C1−3−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されていてもよく;
57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから選択され、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
61およびR81は、独立して、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、およびN、OおよびSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールから選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C3−10−シクロアルキル、SO−C1−3−アルキル、オキソおよびCNからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
62およびR82は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され;
91は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
xは、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するため、独立して、0、1および2から選択されるが、
但し、QがNHCO−R51であり、Qが硫黄であり、Qが窒素であり、R53およびR57が、場合により置換されていてもよいアリールであり、R54がCOR57である式(2’)の化合物は、除く。
好ましい実施形態では、第4の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、Qは、CO−NR5152およびNR52CO−R51から選択され;Qは、−O−および−S−から選択され;Qは、Nである。
さらに好ましい実施形態では、第4の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R51は、H、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜7個の置換基で置換され;R52は、H、C1−6アルキルおよびハロ−C1−6アルキルからなる群から選択されるか;またはR51およびR52は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
別の好ましい実施形態では、第4の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R53は、
Figure 0006225178

から選択され、
式中、
83は、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−CN、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
84は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
86は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
87は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C1−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−6−アルキレン−CNから選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され、
2個のR87は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換され;
88は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
89は、H、FまたはOHから選択され;
X’は、以下
Figure 0006225178

からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Z’は、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換され;mは、1〜4から選択される。
さらに別の好ましい実施形態では、第4の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、R54は、C1−6−アルキレン−R57、O−R57およびSO−R57から選択され、
アルキレンは、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、CNおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく;
57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから選択され、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換される。
好ましい実施形態では、第4の代替例の上の実施形態または下の実施形態のいずれかと組み合わせて、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、多発性硬化症、1型糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、Th17が介在する組織炎症からなる群から選択されるか、または、関連する症状の自己免疫病因または皮膚疾患、例えば、疼痛、かゆみまたは剥脱からなる群から選択される。
さらに、本発明の化合物と、医薬的に許容され得る担体または賦形剤とを含む医薬組成物も提供される。
本発明の内容で、「C1−10−アルキル」は、直鎖または分枝鎖であってもよい1〜10個の炭素原子を含む飽和アルキル鎖を意味する。その例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
「ハロ−C1−10−アルキル」という用語は、アルキル鎖の1つ以上の水素原子がハロゲンと置き換わっていることを意味する。その好ましい例は、CFである。
「C2−10−アルケニル」は、少なくとも1つの炭素−炭素二重結合を含む、直鎖または分枝鎖であってもよい1〜10個の炭素原子を含むアルキル鎖を意味する。その例としては、エテニル、プロペニル、デセニル、2−メチレンヘキシルおよび(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエニルが挙げられる。
「C2−10−アルキニル」は、少なくとも1つの炭素炭素三重結合を含む、直鎖または分枝鎖であってもよい1〜10個の炭素原子を含むアルキル鎖を意味する。その例としては、エチニル、プロピニルおよびデシニルが挙げられる。
「C0−10−アルキレン」は、それぞれの基が二価であることを意味し、結合する残基と、分子の残りの部分とを結合する。さらに、本発明の内容で、「C−アルキレン」は、結合をあらわすことを意味する。同じことが、二価のC−シクロアルキレンにも適用される。
3−10−シクロアルキル基またはC3−10−炭素環は、3〜10個の炭素原子を含む飽和または部分的に不飽和の単環、二環または多環の環系を意味する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチルおよびペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクチルが挙げられる。
3−10−ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個の炭素原子が、1、2または3個のヘテロ原子とそれぞれ置き換わっており、ヘテロ原子が、独立してN、O、S、SOおよびSOから選択される、飽和または部分的に不飽和の3〜10員環の炭素単環、二環または多環の環を意味する。その例としては、エポキシジル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニル、テトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、4−キヌクリジニル、1,4−ジヒドロピリジニルおよび3,6−ジヒドロ−2H−チオピラニルが挙げられる。C3−10−ヘテロシクロアルキル基は、炭素原子または窒素原子によって結合することができる。
4個までのヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロ芳香族環系(本出願の中では、ヘテロアリールとも呼ばれる)は、単環のヘテロ芳香族環、例えば、ピローリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルを意味する。さらに、橋頭原子(bridgehead atom)を含む片方の環または両方の環にヘテロ原子が存在してもよい二環または三環の環系を意味する。その例としては、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、インドリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニルおよびジベンゾ[b,d]フラニルが挙げられる。ヘテロアリール系の窒素原子または硫黄原子も、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化されていてもよい。他に言及されていない限り、ヘテロアリール系を、炭素原子または窒素原子によって結合することができる。Nで結合したヘテロ環の例は、
Figure 0006225178

である。
6〜10員環の単環または二環の芳香族環系(本出願の中では、アリールとも呼ばれる)は、芳香族炭素環、例えば、フェニルまたはナフタレニルを意味する。
「N−オキシド」という用語は、ヘテロ芳香族系(好ましくは、ピリジニル)の窒素が酸化されている化合物を示す。このような化合物は、不活性溶媒中、本発明の化合物(例えば、ピリジニル基において)と、Hまたは過酸とを反応させることによって、既知の様式で得ることができる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される。
さらに、本発明の化合物は、部分的に互変異性化する。例えば、環に窒素原子を含有するヘテロ芳香族基が、窒素原子に隣接する炭素原子で、ヒドロキシ基で置換されている場合、以下の互変異性体を生じることができる。
Figure 0006225178
3−10−シクロアルキル基またはC3−10−ヘテロシクロアルキル基は、直接結合していてもよく、スピロ環であってもよい。例えば、シクロヘキサンが、ヘテロシクリル基オキセタンで置換されている場合、以下の構造
Figure 0006225178

が可能である。
代替の置換基のリストが、その価数の要求または他の理由に起因して、特定の基を置換するために使用することができない選択肢を含む場合には、そのリストは、特定の基を置換するのに適したリストの選択肢のみを含むと当業者によって読まれることを意図していることが当業者によって理解されるだろう。
本発明で使用する化合物は、医薬的に許容され得る塩または溶媒和物の形態であってもよい。「医薬的に許容され得る塩」という用語は、無機塩基または無機酸および有機塩基または有機酸を含め、医薬的に許容され得る非毒性の塩基または酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が1つ以上の酸性基または塩基性基を含む場合、本発明は、その対応する医薬的または毒物学的に許容される塩、特にその医薬的に利用可能な塩も含む。従って、酸性基を含む本発明の化合物を、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩として本発明に従って使用することができる。このような塩のさらに正確な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、またはアンモニアまたは有機アミン、例えば、例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンまたはアミノ酸との塩が挙げられる。1つ以上の塩基性基(すなわち、プロトン化されていてもよい基)を含む本発明の化合物を、無機酸または有機酸との付加塩の形態で本発明に従って使用することができる。適切な酸の例としては、塩酸、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、および当業者が知っている他の酸が挙げられる。本発明の化合物が、同時に酸性基と塩基性基を分子内に含む場合、本発明は、上に述べた塩形態に加え、内部塩またはベタイン(両性イオン)も含む。それぞれの塩は、例えば、溶媒または分散剤中、これらと、有機または無機の酸または塩基と接触させることによって、または他の塩とのアニオン交換またはカチオン交換によって、当業者に既知の通常の方法によって得ることができる。本発明は、さらに、生理学的適合性の低さに起因して、医薬に直接使用するには適していないが、例えば、化学反応の中間体または医薬的に許容され得る塩の調製に使用可能な本発明の化合物のあらゆる塩も含む。
実際の使用では、本発明で用いられる化合物を、従来の医薬混合技術に従って、医薬担体との密な混合物(intimated mixture)で、活性成分と合わせてもよい。担体は、投与(例えば、経口または非経口(静脈内を含む)投与)に望ましい調剤薬の形態に依存して、多種多様な形態であってもよく、経口投薬形態のための組成物を調製するとき、通常の任意の医薬媒体を使用してもよい。経口液体調剤薬、例えば、懸濁物、エリキシル剤および溶液の場合には、例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤など;または、経口固体調剤薬、例えば、粉末、硬質および軟質のカプセルおよび錠剤の場合には、担体、例えば、デンプン、糖類、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、滑沢剤、バインダー、崩壊剤などの形態をしていてもよく、固体経口調剤薬は、液体の調剤薬より好ましい。
投与の容易さのために、錠剤およびカプセルは、固体の医薬担体が明らかに使用される最も有利な経口投薬単位形態をあらわす。所望な場合、錠剤を、標準的な水系技術または非水系技術によってコーティングしてもよい。このような組成物および調剤薬は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これらの組成物中の活性化合物のパーセントは、もちろん変動してもよく、簡便には、単位重量の約2%〜約60%であってもよい。このような治療に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投薬量が得られるような量である。例えば、液体点鼻薬またはスプレーとして活性化合物を経鼻投与することもできる。
錠剤、丸薬、カプセルなどは、さらに、バインダー、例えば、トラガカントガム、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチン;賦形剤、例えば、リン酸二カルシウム;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸;滑沢剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはサッカリンも含んでいてもよい。投薬単位形態がカプセルである場合、上の種類の材料に加え、例えば脂肪油のような液体担体を含んでいてもよい。
種々の他の材料は、コーティングとして存在していてもよく、または、投薬単位の物理的形態を変えるために存在していてもよい。例えば、錠剤を、シェラック、糖またはこれら両方でコーティングしてもよい。シロップまたはエリキシル剤は、活性成分に加え、スクロースを甘味剤として、メチルパラベンおよびプロピルパラベンを防腐剤として、染料および香味剤、例えば、チェリーフレーバーまたはオレンジフレーバーを含んでいてもよい。
本発明で使用される化合物を非経口投与してもよい。これらの活性化合物の溶液または懸濁物を、界面活性剤、例えば、ヒドロキシ−プロピルセルロースと適切に混合した水中で調製することができる。分散物を、グリセロール、液体ポリエチレングリコールおよび油中のこれらの混合物の中で調製することもできる。通常の保存条件および使用条件の下で、これらの調剤薬は、微生物の成長を防ぐために防腐剤を含む。
注射用途に適切な医薬形態としては、滅菌の水溶液または分散物、および滅菌の注射用の溶液または分散物をその場で調製するための滅菌粉末が挙げられる。すべての場合に、この形態は、滅菌でなければならず、簡単に注射できる程度の液体でなければならない。製造条件および貯蔵条件で安定でなければならず、微生物、例えば、細菌および真菌の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、適切なこれらの混合物および植物油を含む溶媒または分散媒体であってもよい。
哺乳動物、特に、ヒトに、効果的な投薬量の本発明の化合物を与えるための任意の適切な投与経路を使用してもよい。例えば、経口、直腸、局所、非経口(静脈内を含む)、目、肺、鼻などを使用してもよい。投薬形態としては、錠剤、トローチ剤、分散物、懸濁物、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが挙げられる。好ましくは、本発明の化合物を経口投与する。
使用する活性成分の有効投薬量は、使用する特定の化合物、投与態様、治療される状態および治療される状態の重篤度に依存して変わってもよい。このような投薬量は、当業者によって簡単に解明されるだろう。
RORγが介在する条件を治療または予防し、そのために式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)および(200’)の化合物が示されるとき、この化合物を、好ましくは、1日に1回の投薬として、または1日に2〜6回に分けた投薬量で、または持続性放出形態で与えられる哺乳動物の体重1kgあたり約0.1ミリグラム〜約100ミリグラムの1日投薬量で投与する場合に、一般的に満足のいく結果が得られる。ほとんどの大きな哺乳動物の場合、1日の合計投薬量は、約1.0ミリグラム〜約1000ミリグラム、好ましくは、約1ミリグラム〜約50ミリグラムである。70kgの成人の場合、1日の合計投薬量は、一般的に、約7ミリグラム〜約350ミリグラムであろう。この投薬計画を、最適な治療応答を与えるように調整してもよい。
本発明は、RORγ受容体に結合する調整剤(以下でリガンドとも呼ばれる)を記載する。驚くべきことに、式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)および(200’)の化合物が、RORγ受容体の調整剤として作用することがわかっている。
「RORγ受容体の調整剤」という用語は、RORγ受容体の阻害または活性化を含み、阻害が好ましい。
RORγ受容体は、胸腺細胞の発達に関与すると考えられており、従って、本明細書に記載する調整剤は、炎症性皮膚疾患、例えば、アトピー性湿疹および乾癬の治療に有用であろう。リガンドを用いたRORγ転写活性の下方修正によって、特定のアレルギー性炎症状態、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病)および多発性硬化症の治療に有用であり得るTh2型応答に対する免疫応答を変えることができることをさらに示唆している(Tesmerら、Immunol.Rev.2008、223:97)。
RORγリガンドの結合ドメインと、コアクチベーターから誘導されるペプチド、例えば、SRC−1、TRAP 220またはTIF−2との構成的相互作用の用量依存性の調整に関し、式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)および(200’)の化合物は、アンタゴニスト活性を示す。
驚くべきことに、RORγリガンド結合ドメインと上記ペプチドとの相互作用は、同種FRETに由来するリガンド検知アッセイによって決定することができることがわかっている。さらにもっと驚くべきことは、RORγリガンドとしての式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)および(200’)の特定であった。
アゴニスト性およびアンタゴニスト性を有するRORγに対する高親和性リガンドの特定は、低分子ライブラリーから新規のアゴニスト性およびアンタゴニスト性のRORγリガンドを特定するためのアッセイを確立する分野において、専門家の知識を豊富にすることができる基本である。RORγ1およびRORγ2に結合し、その活性を調整するリガンドの特定は、RORγ1またはRORγ2の活性によって直接的または間接的に制御される疾患の治療のために開発される可能性を有する新規低分子に由来する医薬を開発するための最初の必須の工程である。このような疾患としては、限定されないが、炎症性疾患、喘息、関節リウマチ、自己免疫性疾患、自己免疫要素を伴う疾患、例えば、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病)、潰瘍性大腸炎、炎症性皮膚疾患、例えば、アトピー性湿疹または乾癬、多発性硬化症または類似の疾患が挙げられる。
本発明の別の態様は、併用療法を提供する。チアゾールおよび関連する化合物(例えば、式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、(100’)、(200)および(200’)の化合物)またはその医薬的に許容され得る塩を、医学的障害、例えば、適切なIL−17経路活性に関連する医学的障害を治療するためのさらなる治療薬剤と組み合わせて使用してもよい。例示的なさらなる治療薬剤としては、例えば、(1)TNF−α阻害剤;(2)COX−1/COX−2非選択的阻害剤;(3)COX−2選択的阻害剤、例えば、セレコキシブおよびロフェコキシブ;(4)炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するための他の薬剤、例えば、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、アザチオプリン、ペニシラミン、ブシラミン、アクタリット、ミゾリビン、ロベンザリット、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩、オーラノフィン、非経口用の金、経口用の金、シクロホスファミド、リンフォスタット−B、BAFF/APRIL阻害剤、CTLA−4−Ig、またはCTLA−4−Ig模倣物を含む;(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、例えば、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、または5−リポキシゲナーゼ活性化タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;(6)LTD4受容体アンタゴニスト;(7)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)阻害剤、例えば、シロミラスト(Ariflo)またはロフルミラスト;(8)抗ヒスタミンHi受容体アンタゴニスト;(9)α1−およびα2−アドレナリン受容体アゴニスト;(10)抗コリン剤;(11)β−アドレナリン受容体アゴニスト;(12)インスリン様成長因子I型(IGF−1)模倣物;(13)グルココルチコイド;(14)キナーゼ阻害剤、例えば、Janusキナーゼ(例えば、JAK1および/またはJAK2および/またはJAK3および/またはTYK2)の阻害剤、p38 MAPK、SykまたはIKK2;(15)B細胞生物学的標的、例えば、リツキシマブ;(16)選択的な副刺激調整剤、例えば、アバタセプト;(17)インターロイキン阻害剤またはインターロイキン受容体阻害剤、例えば、IL−1阻害剤アナキンラ、IL−6阻害剤トシリズマブおよびIL12/IL−23阻害剤ウステキムマブ;(18)抗−IL17抗体、抗−IL21抗体、または抗−IL22抗体;(19)S1P1アゴニスト、例えば、フィンゴリモド;(20)インターフェロン、例えば、インターフェロンβ1;(21)インテグリン阻害剤、例えば、ナタリズマブ;(22)mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、シクロスポリンおよびタクロリムス;(23)非ステロイド抗炎症剤(NSAID)、例えば、プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロフェン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロジック酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカン)、サリチレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン(アパゾン、ベズピペリロン、フェピラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(24)NRF2経路アクチベーター、例えば、フマル酸誘導体、BG−12;および(25)ケモカインまたはケモカイン受容体阻害剤、例えば、CCR9アンタゴニストが挙げられる。
チアゾールまたは関連する化合物(例えば、式(1)、(1’)、(2)、(2’)、(100)、100’)、(200)および(200’)の化合物)およびさらなる治療薬剤の量および相対的な投与タイミングは、望ましい組み合わせ治療効果を達成するために選択されてもよい。例えば、このような投与が必要な患者に組み合わせ治療を投与する場合、この組み合わせの治療薬剤、またはこの治療薬剤を含む医薬組成物または組成物を、任意の順序で投与してもよい(例えば、連続して、共に、一緒に、同時になど)。さらに、例えば、チアゾールまたは関連する化合物を、さらなる治療薬剤がその予防効果またが治療効果を発揮している間に投与してもよく、または、その逆に、さらなる治療薬剤を、チアゾールまたは関連する化合物が治療効果を発揮している間に投与してもよい。
本発明の化合物を、以下のスキームI〜Vに記載する手順を含む当該技術分野で既知の方法の組み合わせによって調製することができる。
スキームIは、化合物A−IIを得るためのケトンA−I(R=(CR)R40)またはエステルA−I(R=OR40)のα−ブロモ化を示す。US2005/065189号またはWO2007/079186号にすでに記載されているようなその後の環化によって、エチル 2−アミノ−2−チオキソアセテートを用い、チアゾールA−IIIを得て、これを臭素化(例えば、1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントインを用いる)によって、ブロミドA−IVを得てもよい。塩基水溶液(例えば、1N NaOH)を用いた鹸化およびアミンHNRのカップリングによって中間体A−Vが得られ、その後、適切なホウ酸またはホウ酸エステルを用いたPd触媒による反応(例えば、鈴木カップリング)によって標的化合物A−VIを生じる。チアゾロ異性体は、同様の様式で調製することができる。
Figure 0006225178
スルホンアミド誘導体をスキームIIに示すように調製することができる。ここでも、ケトンのα−ブロモ化によって中間体B−IIを得て、ホルムアミドおよび硫化リンを用い、これを環化してチアゾールB−IIIにすることができる。スルホンアミド部分の組み込みは、臭素化(RB−IV)、Br−SHの交換(RB−V)、チオール基をNCSを用いて塩化スルホニル部分にする酸化およびアミンHNRを用いて標的化合物B−VIを得る最終的な反応によって達成することができる。Grignard試薬を用いた代替的な経路は、Bioorg.Med.Chem.2009、17:1307に記載される。対応するチアゾロ異性体は、同様の様式で調製することができる。
Figure 0006225178
スキームIIIには、R104がオキサゾール環の4位にあり、R103が5位にある本発明のオキサゾールの合成経路が示される。この合成は、(p−トリルスルホニル)メチルイソシアニド(TosMIC)のアルキル化から始まり、中間体C−Iを得る。アルデヒドR103CHOを用いたその後の環化縮合により、オキサゾール中間体C−IIを得る。オキサゾール環の2位へのカルボン酸エステル基の導入は、第1にブロモ化(例えば、NBSとの反応)、次いで、Pd触媒によるカルボニル化(好ましくは、溶媒として低級アルコールを用いる)によって達成することができる。このエステルを、当該技術分野で既知の標準的な方法によって、カルボキサミドへとさらに変換することができる。
Figure 0006225178
スキームIVには、R103が4位にあり、R104が5位にある本発明のオキサゾールの合成が示される。芳香族アルデヒドR103CHOを、TMSCl存在下でホルムアミドと反応させ、次いで、トシルスルホン酸と反応させ、中間体D−Iを形成し、これを脱水し、置換TosMIC中間体D−IIを作成する。R104CHOとの環化縮合の後、オキサゾール環の2位を、スキームIIIに示すように置換することができる。または、オキサゾール環をメタル化反応し、次いで、クロロギ酸エチルと反応させ、エステル官能基を導入し、これを当該技術分野で既知の標準的な方法によってカルボキサミドに変換することができる。
Figure 0006225178
スキームV
103が4位にあり、R104が5位にあるオキサゾールの合成のための代替的な経路をスキームVに示す。例えば、一連のシアノヒドリン生成、次いで、ニトリル還元によって、アルデヒドR104CHOを、アミノヒドロキシ中間体E−Iに変換することができる。エチル 2−クロロ−2−オキソアセテートを用いたE−IのN−アシル化によってE−IIが生じ、これを酸化し、環化前駆体E−IIIにすることができる。例えば、POClのような脱水試薬を用いたE−IIIの処理によって、ヘテロ環中間体E−IVを生成する。R103−Brを用いたPd触媒によるカップリングによって、中間体D−IVを得る。
Figure 0006225178
チオフェンおよびフラン誘導体について、コアの修飾は、同様の態様で達成することができる。
省略語
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
AIBN アゾビスイソブチロニトリル
aq. 水溶液
Pin 4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン
m−CPBA メタ−クロロ過安息香酸
CC シリカゲルクロマトグラフィー
Cy シクロヘキシル
DAST 三フッ化ジエチルアミノ硫黄
dba ジベンジリデンアセトン
DBH 1,3−ジブロモ−5,5−ジメチルヒダントイン
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMA ジメチルアセトアミド
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
DPPP 1,3−ビス(ジフェニルホスフィノ)プロパン
DTBPy 2,6−ジ−tert−ブチルピリジン
EA 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
MTBE tert−ブチルメチルエーテル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
PCC ピリジニウムクロロクロム酸
Pin ピナコラト(OCMeCMeO)
PivOH ピバル酸
PE 石油エーテル
prep. 分取
sat. 飽和
TEMPO (2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−1−イル)オキシル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
実験セクション
調製例P1
Figure 0006225178
工程1:4−ブロモ−2−tert−ブチルアニリン(P1a)
NBS(218mg、1mmol)のDMF溶液に、2−tert−ブチルアニリン(149mg、1mmol)のDMF溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で4時間攪拌し、次いで、水(30mL)を加え、混合物をEA(150mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(ヘキサン/EA=3/1)によって精製し、化合物P1a(180mg、79%)を得た。
工程2:4−ブロモ−2−tert−ブチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(P1b)
4−ブロモ−2−tert−ブチルアニリンP1a(20mmol)を、濃HCl(11.2mL)およびAcOH(2.24mL)の混合物に−10℃で加えた。この混合物に、NaNO(1.52g、22mmol)を最小限の水に溶かした溶液を−10℃で滴下した。−10℃で45分間攪拌した後、ジアゾニウム塩溶液を得た。3ツ口フラスコ中、飽和状態になるまで(30分間)、SO気体をAcOH(22.4mL)にバブリングした。次いで、CuCl(0.49g、0.49mmol)を加え、混合物が緑色に変化するまで攪拌を続けた。このフラスコを氷浴に入れ、ジアゾニウム塩溶液を5℃で滴下した。添加を終了した後、混合物を室温で一晩攪拌し、氷水に注いだ。固体を濾過によって集め、化合物P1b(45%)を得た。
工程3:4−ブロモ−N,2−ジ−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(P1c)
化合物P1b(1.0mmol)およびNEt(2.0mmol)を、2−メチルプロパン−2−アミン(88mg、1.2mmol)のトルエン(20mL)溶液に加えた。この混合物を還流状態で4時間攪拌し、蒸発させ、水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、化合物P1cを固体として得た(330mg、85%)。
工程4:N,2−ジ−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P1)
Pd(dppf)Cl(30μmol)、KOAc(294mg、3.0mmol)および化合物P1c(279mg、1.0mmol)を入れたフラスコにNを流し、次いで、1,4−ジオキサン(6mL)およびBPin(1.2mmol)を加えた。80℃で適切な時間攪拌した後、生成物をベンゼンで抽出し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧でのKugelrohr蒸留によって化合物P1(200mg、50%)を得た。
調製例P1/1〜P1/2
調製例p1に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006225178
調製例P2
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(P2a)
下、1,3−ジブロモ−5−(tert−ブチル)ベンゼン(2.92g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、Pd(PPh(3.0g、2.6mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO(2.8g、20mmol)およびHO(1mL)を加えた。得られた混合物を90℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(ヘキサン)によって精製し、化合物P2a(2.5g、100%;GC/MSによって80%)を液体として得た。
工程2:1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P2b)
EtZn(1Mヘキサン溶液20mL、20mmol)の乾燥DCM(20mL)溶液に、0℃で、新しく蒸留したTFA(1.8mL、20mmol)のDCM(20mL)溶液を約30分かけて加えた。灰色の混合物を0℃で20分攪拌し、この時点で、DCM(20mL)に溶解したCH(2.0mL、20mmol)をカニューレ挿入によって、この反応フラスコに加えた。得られたスラリーを20分攪拌した後に、DCM(15mL)に溶解した化合物P2a(2.5g、10mmol)を加えた。スラリーを30分かけて室温まで加温し、飽和NHCl(50mL)でクエンチし、ヘキサンで抽出した。合わせた有機相をMgSOで乾燥させた。蒸発およびCC(ヘキサン)による精製によって、化合物P2b(1.6g、60%)を無色油状物として得た。
工程3:2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(P2)
化合物P2b(1.6g、70mmol)、BPin(3.0g、15mmol)、KOAc(2.32g、24mmol)のジオキサン(40mL)懸濁物に、N下、Pd(dppf)Cl(0.16g)を加えた。混合物を16時間かけて100℃まで加熱し、蒸発させ、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P2(1.5g、68%)を白色固体として得た。
調製例P3
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−3−(プロパ−1−エン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(P3a)
1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.03g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、N下、Pd(PPh(300mg、0.26mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO3(2.8g、20mmol)および水(1mL)を加えた。混合物を90℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(ヘキサン)によって精製し、化合物P3a(1.9g、71%)を油状物として得た。
工程2:1−ブロモ−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(P3b)
EtZn(1.0Mヘキサン溶液4mL、4mmol)の乾燥DCM(4mL)溶液に、0℃で、新しく蒸留したTFA(0.36mL、4mmol)のDCM(4mL)溶液を非常にゆっくりと(約30分)加えた。DCM(4mL)中のCH(0.4mL、4mmol)を加えつつ、灰色の混合物を0℃で20分間攪拌し、さらに20分攪拌した後、DCM(3mL)に溶解した化合物P3a(0.53g、2mmol)を加えた。スラリーを30分かけて室温まで加温し、飽和NHCl(5mL)でクエンチし、ヘキサンで抽出した。合わせた有機相を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、CC(ヘキサン)によって精製し、P3b(300mg、46%)を無色油状物として得た。
工程3:4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(P3)
化合物P3b(300mg、1.0mmol)、BPin(380mg、1.5mmol)、KOAc(290mg、3mmol)のジオキサン(5mL)懸濁物に、N下、Pd(dppf)Cl(20mg)を加えた。混合物を16時間かけて100℃まで加熱し、蒸発させ、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P3(200mg、68%)を白色固体として得た。
調製例P4
Figure 0006225178
工程1:2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(P4a)
2−アミノベンゾニトリル(14.9g、100mmol)溶液に、NBS(17.8g、100mmol)のDMF溶液を室温で加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、次いで、水(30mL)を加え、混合物をEtOで抽出した(250mL×3回)。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CCによって精製し、化合物P4a(19g、83%)を得た。
工程2:4−ブロモ−2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(P4b)
化合物P4a(10g、51mmol)を、−10℃で、濃HCl(28mL)およびAcOH(5.6mL)の混合物に加えた。次いで、NaNO(3.8g、55mmol)を最小限の水に溶かした溶液を−10℃で滴下した。−10℃で45分攪拌した後、ジアゾニウム塩溶液を得た。飽和状態になるまで(60分間)、SO気体をAcOH(56mL)にバブリングした。次いで、CuCl(3g)を加え、混合物が緑色に変化するまで攪拌を続けた。フラスコを氷浴にいれ、このジアゾニウム塩溶液を5℃で滴下した。添加を終了した後、混合物を室温で一晩攪拌し、氷水に注いだ。固体を濾過によって集め、未精製化合物P4b(9g、71%)を得た。
工程3:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−シアノベンゼンスルホンアミド(P4c)
化合物P4b(5.0g、18mmol)のピリジン(20mL)溶液に2−メチルプロパン−2−アミン(3.3g、45mmol)を加え、反応物にNをパージし、50℃で1時間加熱し、冷却し、濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH=100/1)によって精製し、化合物P4c(3.0g、53%)を黄色固体として得た。
工程4:2−アセチル−4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(P4d)
化合物P4c(2g、6.3mmol)のTHF(20mL)懸濁物を、MeMgBr(6.3mL、EtO中3M、19mmol)にゆっくりと加え、この混合物を加熱して3時間還流させ、氷浴に入れ、6N HCl(58mL)をゆっくりと加えた。次いで、混合物を加熱して還流させ、冷却し、固体NaCOを加えてアルカリ性にして、EAで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(n−ヘプタn/EA=100/0から60/40)によって精製し、化合物P4d(0.6g、34%)を得た。
工程5:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P4e)
化合物P4d(200mg、0.60mmol)を0℃でTHF(15mL)に溶解した。MeMgBrの3M EtO溶液(1mL、3.0mmol)をゆっくりと加え、反応混合物を室温で3時間攪拌し、さらなるMeMgBrのEtO溶液(1mL、3.0mmol)を加えた。混合物を蒸発させ、水(20mL)で希釈し、EtOで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、HPLC(DCM/MeOH=100/0から70/30)によって精製し、化合物P4e(100mg、39%;純度47%)を得た。
工程6:N−(tert−ブチル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P4)
化合物P4e(200mg、0.57mmol)、Pin(290mg、1.14mmol)およびKOAc(160mg、1.7mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、N下、室温でPd(dppf)Cl(42mg、0.05mmol)を加えた。得られた混合物を室温で1時間攪拌し、次いで、2時間かけて110℃まで加熱し、水(50mL)で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機相を濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P4(100mg、43%)を無色固体として得た。
調製例P5および調製例P6
Figure 0006225178
工程1:3,5−ジブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(P5a)
3,5−ジブロモ安息香酸(26g、93mmol)のSOCl(100mL)溶液を還流状態で2時間加熱し、濃縮し、乾燥DCM(300mL)で希釈し、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.75g、100mmol)およびEtN(28g、277mmol)の乾燥DCM(300mL)溶液を0℃で攪拌したものにゆっくりと加えた。この溶液を室温で1時間攪拌し、水に注ぎ、有機層を分離した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して未精製化合物P5a(28g、93%)を油状物として得た。
工程2:1−(3,5−ジブロモフェニル)エタノン(P5b)
化合物P5a(1.0g、3.1mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に、MeMgCl(EtO中3M、1mL、3.0mmol)を0℃で滴下し、この溶液を室温で4時間攪拌し、次いで、NHCl水溶液でクエンチし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物P5b(0.70g、66%)を黄色油状物として得た。
工程3:1,3−ジブロモ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(P5c)
PPhCHBr(5.10g、14.4mmol)の乾燥THF(50mL)溶液を攪拌し、これにn−BuLi(n−ヘキサン中2.5M、5.76mL、14.4mmol)を−40℃で滴下した。この温度で0.5時間攪拌した後、化合物P5b(2.0g、7.2mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を滴下した。得られた溶液を室温まで加温し、1時間攪拌し、NHCl水溶液でクエンチし、EtOで抽出した。有機層を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P5c(1.6g、80%)を淡黄色油状物として得た。
工程4:1,3−ジブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P5d)
化合物P5c(1.6g、5.8mmol)およびPd(OAc)(350mg)のTHF(20mL)溶液に、0℃でCH(487mg、11.6mmol)のEtO(20mL)溶液を滴下し、混合物を室温で1時間攪拌した。懸濁物を濾過し、濾液を濃縮し、CC(PE)によって精製して、化合物P5d(1.4g、82%)を無色油状物として得た。
工程5:2−(3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)プロパン−2−オール(P5e)
化合物P5d(0.5g、1.7mmol)の乾燥THF(5mL)溶液を攪拌し、これに、−78℃でn−BuLi(0.74mL、1.87mmol)を滴下した。この温度で1時間後、乾燥アセトン(118mg、2.04mmol)を滴下した。溶液を室温まで加温し、一晩攪拌し、次いで、NHCl水溶液でクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物P5e(250mg、52%)を無色油状物として得た。
工程6:1−ブロモ−3−(2−メトキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P5f)
化合物P5e(1.5g、5.6mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に、N下、NaH(450mg、11.2mmol)を加え、懸濁物を室温で1時間攪拌した。次いで、MeI(2.3g、16.8mmol)を加え、密閉した管中、溶液を70℃で一晩攪拌し、水に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P5f(1.6g、100%)を無色油状物として得た。
工程7:2−(3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(P5)
化合物P5を、調製例4の工程6に記載したのと同様に、化合物P5eから調製した。
工程8:2−(3−(2−メトキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(P6)
化合物P6を、調製例4の工程6に記載したのと同様に、化合物P5fから調製した。
調製例P7
Figure 0006225178
工程1:メチル 3−ブロモ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゾエート(P7a)
メチル 3−ブロモ−5−ヨードベンゾエート(3.40g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、N雰囲気下、Pd(PPh(300mg、0.26mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO(2.8g、20mmol)およびHO(1mL)を加えた。この混合物を90℃で一晩攪拌した。混合物を濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物P7a(1.9g、71%)を固体として得た。
工程2:メチル 3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾエート(P7b)
EtZn(1.0Mヘキサン溶液4mL、4.0mmol)の乾燥DCM(4mL)溶液に、0℃で、新しく蒸留したTFA(0.36mL、4.0mmol)のDCM(4mL)溶液をゆっくりと(約30分)加えた。灰色の混合物を0℃で20分間攪拌し、この時点で、DCM(4mL)に溶解したジヨードメテン(0.4mL、4.0mmol)をカニューレ挿入によって入れた。得られたスラリーを20分攪拌した後、DCM(3mL)に溶解した化合物P7a(0.53g、2.0mmol)を加えた。スラリーを室温まで30分かけて加温した。反応の進行をTLCによって監視した。終了したと判断されたら、飽和NHCl(5mL)水溶液を加えることによって反応をクエンチし、層を分離させた。水層をヘキサンで抽出し(2回)、MgSOで乾燥させた。蒸発およびCC(PE/EA=7/1)による精製によって、化合物P7b(300mg、46%)を透明無色油状物として得た。
工程3:3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)安息香酸(P7c)
化合物P7b(270mg、1.0mmol)およびLiOH(50mg、2.0mmol)を、THF(3mL)およびHO(3mL)中で混合した。混合物を10時間攪拌し、次いで、pHをHCl水溶液を用いてpH3に調節し、EAで抽出した(10mL×3回)。有機層を乾燥し、濃縮し、未精製生成物P7c(250mg、100%)を得た。
工程4:3−ブロモ−N−(tert−ブチル)−N−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド(P7d)
化合物P7c(250mg、1.0mmol)のDMF(5mL)溶液に、HATU(380mg、1.0mmol)およびEtN(202mg、2.0mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去した後、未精製生成物をprep.HPLCによって精製し、化合物P7d(300mg、95%)を得た。
工程5:N−(tert−ブチル)−N−メチル−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(P7)
化合物P7d(323mg、1.0mmol)、BPin(380mg、1.5mmol)、KOAc(290mg、3.0mmol)のジオキサン(5mL)懸濁物に、N雰囲気下、Pd(dppf)Cl(20mg)を加えた。混合物を16時間で100℃まで加熱した。混合物をCC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P7(200mg、68%)を白色固体として得た。
調製例P7/1〜P7/2
調製例P7に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006225178
調製例P8
Figure 0006225178
工程1:3−ブロモ−5−(tert−ブチル)ベンズアルデヒド(P8a)
1,3−ジブロモ−5−(tert−ブチル)ベンゼン(55g、190mmol)の乾燥THF(500mL)溶液に、N下、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、88mL、220mmol)を加え、溶液をこの温度で1時間攪拌した。次いで、DMF(20.8g、285mmol)をゆっくりと加え、溶液を−78℃で3時間攪拌し、室温まで加温し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P8a(40g、82%)を無色油状物として得た。
工程2:1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(ジフルオロメチル)ベンゼン(P8b)
化合物P8a(256mg、1.0mmol)およびDAST(158mg、2.0mmol)のDCM(5mL)溶液を、マイクロ波条件(70℃)で15分間反応させ、飽和NaHCO、水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得た。この反応を10回繰り返し、合わせた残渣をCC(PE)によって精製し、化合物P8b(2.2g、82%)を無色油状物として得た。
工程3:2−(3−(tert−ブチル)−5−(ジフルオロメチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(P8)
化合物P8を、調製例4の工程6に記載したのと同様に、化合物P8bから調製した。
調製例P9
Figure 0006225178
工程1:4,6−ジ−tert−ブチル−2−クロロピリミジン(P9a)
2,4,6−トリクロロピリミジン(46mg、250μmol)およびCuI(3mg、12μmol)の乾燥THF(10mL)中の混合物を−20℃まで冷却し、Nを10分間パージした。次いで、tert−BuMgCl溶液(THF中2M、64mg、0.55mmol)を、反応溶液が0℃を超えない速度で滴下した。添加した後、溶液を室温で24時間攪拌し、tert−BuOMeで希釈し、飽和NHCl溶液で洗浄し、次いで、塩水で洗浄し、乾燥させ(NaSO)、濃縮し、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物P9a(45mg、80%)を黄色固体として得た。
工程2:エチル 4−(シクロヘキシルメチル)−5−(4,6−ジ−tert−ブチルピリミジン−2−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(P9)
DMA(2mL)溶液中のP9a(45mg、0.2mmol)、メチル 4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(50mg、0.2mmol)、KCO(46mg、0.33mmol)、Pd(OAc)(2mg、4μmol)、PCy・HBF(4mg、8μmol)およびPivOH(6mg、0.06mmol)の溶液をAr下、100℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、EAと水とに分配し、分離した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物P9(57mg、65%)を白色固体として得た。
調製例P9/1〜P9/2
調製例P9に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006225178
調製例P10
Figure 0006225178

工程1:1−(4−ブロモナフタレン−1−スルホンアミド)シクロプロパンカルボキサミド(P10a)
4−ブロモ−N−(1−シアノシクロプロピル)ナフタレン−1−スルホンアミド(200mg、0.57mmol)、2N NaOH(0.6mL、1.20mmol)および30%のH水溶液(0.5mL)のMeOH(3mL)溶液を60℃で3時間加熱し、冷却し、EtOで2回抽出した。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物P10a(188mg、89%)を白色固体として得た。
工程2:1−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド)シクロプロパンカルボキサミド(P10)
化合物P10a(188mg、0.51mmol)、(Bpin)(153mg、0.60mmol)、KOAc(196mg、2.0mmol)およびPd(dppf)Cl(20mg)のジオキサン(5mL)溶液をN下、95℃で16時間加熱し、冷却し、濾過し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物P10(60mg、28%)を白色固体として得た。
調製例P11
Figure 0006225178
工程1:5−ブロモ−N−(tert−ブチル)チアゾール−2−カルボキサミド(P11a)
5−ブロモチアゾール−2−カルボン酸(2.70g、13.0mmol)、HATU(5.71g、15.0mmol)およびtert−ブチルアミン(4.1mL、39.0mmol)の乾燥THF(30mL)溶液をAr下、一晩攪拌した。得られた溶液をEAと飽和NaCOとに分配した。有機層を1N HClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P11a(3.42g、100%)を黄色固体として得た。
工程2:N−(tert−ブチル)−5−(メチルチオ)チアゾール−2−カルボキサミド(P11b)
化合物P11a(3.42g、13.0mmol)の乾燥THF(40mL)溶液に、Ar下、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、10.4mL、26.0mmol)を加え、この溶液を−78℃で2時間攪拌した。次いで、MeS(2.4g、26.0mmol)を−78℃で加え、溶液を室温で2時間攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P11b(2.50g、90%)を褐色固体として得た。
工程3:5−(メチルチオ)チアゾール−2−カルボキサミド(P11c)
化合物P11b(2.50g、10.9mmol)の乾燥DCM(15mL)溶液に、0℃でTFA(15mL)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、DCMで希釈した。溶液を1N NaOHで2回洗浄し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物P11c(1.77g、93%)を黄色固体として得た。
工程4:(5−(メチルチオ)チアゾール−2−イル)メタンアミン(P11)
化合物P11c(1.77g、10.2mmol)の乾燥THF(20mL)溶液を、攪拌しつつ、LiAlHのTHF(1M、20.0mL、20.0mmol)溶液と加え、懸濁物を8℃で3時間さらに攪拌し、0℃まで冷却し、15%NaOH水溶液およびHOを加えることによってゆっくりとクエンチした。すべてのLiAlHが中和するまで懸濁物を攪拌し、白色沈殿が生成し、濾過し、沈殿をEtOで洗浄した。合わせた有機相をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物P11(410mg、25%)を褐色油状物として得た。
調製例P12
Figure 0006225178
工程1:4−ブロモイソキノリン−1−オール(P12a)
イソキノリン−1−オール(5.0g、34.5mmol)のDCM(100mL)溶液に、Br(6.0g、37.7mmol)のDCM(20mL)溶液を加え、混合物を4時間攪拌した。生成した固体を濾過によって集め、DCMで洗浄し、EtOから再結晶化し、化合物P12a(5.0g、62%)を黄色固体として得た。
工程2:4−ブロモイソキノリン−1−チオール(P12b)
化合物P12a(1.0g、4.40mmol)、ピリジン(0.3mL)およびLawesson試薬(3.5g、8.00mmol)のトルエン(20mL)中の混合物を還流状態で2時間攪拌し、40℃まで冷却し、析出した結晶を濾過によって集め、減圧下で乾燥し、化合物P12b(600mg、56%)を淡黄色結晶として得た。
工程3:4−ブロモイソキノリン−1−スルホニルクロリド(P12c)
化合物P12b(3.0g、12.4mmol)を、MeCN(30mL)、AcOH(10mL)および水(5mL)の混合物に溶かした溶液に、NCS(4.7g、36.0mmol)を加え、溶液を50℃まで加温し、一晩攪拌した後、塩水とEAとに分配した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物P12c(1.1g、29%)を黄色粉末として得た。
工程4:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)イソキノリン−1−スルホンアミド(P12)
t−BuNH(731mg、10.0mmol)の乾燥DCM(10mL)溶液に、化合物P12c(1.1g、3.59mmol)の乾燥DCM(15mL)溶液を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌し、水でクエンチした。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物P12(800mg、65%)を黄色固体として得た。
調製例P13
Figure 0006225178
工程1:4−ニトロイソキノリン−1−オール(P13a)
イソキノリン−1−オール(10.0g、69.0mmol)を、AcOH(40mL)および水(10mL)の混合物に溶かした熱い溶液に、硝酸(13mL、207mmol)を65℃で1時間かけて加え(反応温度を68〜70℃に維持し)、この溶液を65℃で3時間攪拌し、室温まで冷却し、水で希釈した。生成した固体を濾過によって集め、減圧下で乾燥し、化合物P13a(8.0g、61%)を黄色固体として得た。
工程2:4−アミノイソキノリン−1−オール(P13b)
化合物P13a(8.0g、42.1mmol)およびNHCl(5.35g、100mmol)のEtOH(100mL)溶液に、室温でFe粉(4.48g、80.0mmol)を加え、懸濁物を70℃で3時間攪拌し、セライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、EAで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、化合物P13b(6.1g、90%)を褐色固体として得た。
工程3:1−ブロモイソキノリン−4−アミン(P13c)
化合物P13b(6.1g、38.1mmol)およびPBr(28.7g、100mmol)の溶液を135℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、水で希釈し、NaCO(固体)を用いてpH=8に調節し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機相を飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物P13c(4.4g、52%)を淡黄色固体として得た。
工程4:1−ブロモ−N−(tert−ブチル)イソキノリン−4−スルホンアミド(P13)
化合物P13c(3.0g、13.5mmol)、HOAc(50mL)、HBrのAcOH溶液(48%、10mL)のMeCN(50mL)溶液に、0℃でNaNO(1.12g、16.2mmol)の水(20mL)溶液を加えた。20分攪拌した後、反応温度を0℃未満に維持しつつ、SO気体を20分バブリングした。CuCl・2HO(1.67g、8.1mmol)の水(10mL)溶液を加え、この溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮し、DCM(15mL)に溶解した。この溶液にtert−BuNH(1.9g、26mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌した。得られた懸濁物を濾過し、濾液を水で希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=8/1)によって精製し、LCMSによって10%の塩化物を含むと決定された未精製化合物P13(300mg、6.5%)を白色固体として得た。
調製例P14
Figure 0006225178
工程1:5−ニトロナフタレン−1−アミン(P14a)
硫化ナトリウム(31.7g、330mmol)および炭酸水素ナトリウム水溶液(70mL)の溶液を70℃まで加熱し、1,5−ジニトロナフタレン(20g、91.6mmol)のメタノール(300mL)懸濁物を還流状態で滴下した。得られた混合物を5分攪拌し、0℃まで冷却し、氷でクエンチし、さらに10分攪拌し、その後、濃HClで酸性化した。得られた混合物を30分攪拌し、次いで、EAで2回洗浄した。水層をアンモニア水溶液で塩基性にして、EAで2回抽出した。合わせた有機相を水で2回、塩水で2回、連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物P14a(12.0g、71%)を褐色固体として得た。
工程2:1−フルオロ−5−ニトロナフタレン(P14b)
化合物P14a(12g、63.8mmol)の水/濃HCl混合物(1/1、100mL)中の懸濁物に、−5℃でNaNO(6.60g、95.7mmol)を滴下し、混合物を−5℃で15分攪拌した。次いで、60%(w/w)のヘキサフルオロリン酸溶液(60mL)を加えた。褐色沈殿を濾過し、冷水およびEtOで洗浄し、次いで、減圧下で乾燥させた。得られた固体をトルエンに懸濁させ、2時間で110℃まで加熱し、室温まで冷却し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P14b(4.50g、37%)を黄色固体として得た。
工程3:5−フルオロナフタレン−1−アミン(P14c)
化合物P14b(19.1g、100mmol)のEtOH(500mL、50mLの12N HClを含む)溶液を還流するまで加熱し、Fe粉末(16.8g、300mmol)を少量ずつ加え、2時間加熱を加えた。得られた混合物を室温まで冷却し、1N NaOHで中和した。水層をDCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物P14c(11.6g、72%)を黄色固体として得た。
工程4:4−ブロモ−5−フルオロナフタレン−1−アミン(P14d)
化合物P14c(7.0g、43.4mmol)のTHF(100mL)溶液に、−78℃でNBS(7.73g、43.4mmol)を加え、溶液を−78℃で1時間攪拌し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P14d(6.5g、62%)をオフホワイト色固体として得た。
工程5:4−ブロモ−5−フルオロナフタレン−1−スルホニルクロリド(P14e)
化合物P14d(7.1g、29.6mmol)、HOAc(50mL)、HBrのAcOH溶液(48%、100mL)のMeCN(230mL)溶液に、0℃でNaNO(2.45g、35.5mmol)の水(50mL)溶液を加えた。20分攪拌した後、反応温度を0℃未満に維持しつつ、SO気体を1時間バブリングした。CuCl・2HO(3.02g、17.8mmol)の水(10mL)溶液を加え、溶液を室温で3時間攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物P14e(5.4g、56%)を淡黄色油状物として得た。
工程6:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−5−フルオロナフタレン−1−スルホンアミド(P14)
化合物P14e(3.0g、9.27mmol)のピリジン(15mL)溶液に、tert−BuNH(2.0g、27.3mmol)を加え、この溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物P14(1.71g、51%)を白色固体として得た。
調製例P15
Figure 0006225178
(4−メトキシナフタレン−1−イル)ホウ酸(P15)
1−ブロモ−4−メトキシナフタレン(2.0g、8.44mmol)のEtO(10mL)中の混合物をN下、−70℃まで冷却し、次いで、ヘキサン中のn−BuLi(3.37mL、8.44mmol)を滴下した。溶液をN下で2時間攪拌し、次いで、室温まで加温し、トリイソプロピルボレート(1.74g、9.28mmol)を加えた。混合物をN下、16時間攪拌した。次いで、この混合物に2M HCl(10mL)およびEtO(10mL)を加え、中性になるまで塩水で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、残渣をEAで洗浄し、化合物P15(500mg、29%)を無色固体として得た。
調製例P16
Figure 0006225178
工程1:4−ブロモナフタレン−1−オール(P16a)
ナフタレン−1−オール(35.0g、243mmol)のACN(300mL)溶液を0℃まで冷却した。次いで、ACN(500mL)中のNBS(42.7g、243mmol)を滴下し、混合物を1時間攪拌し、濃縮し、DCMに溶解した。溶液を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、PEで洗浄し、化合物P16a(30.0g、55%)をオフホワイト色固体として得た。
工程2:1−ブロモ−4−(ブロモジフルオロメトキシ)ナフタレン(P16b)
75mLの密閉管中、氷浴で冷却しつつ、NaH(60%、1.26g、31.5mmol)を、化合物P16a(2.0g、10.5mmol)のDMF(20mL)溶液にゆっくりと加えた。10分攪拌した後、この混合物にt−BuOK(1.3g、11.6mmol)およびCFBr(8.8g、42.0mmol)をゆっくりと加えた。この密閉管をすばやく閉じ、一晩かけて70℃まで加熱した。得られた混合物を水に注ぎ、EAで2回抽出した。合わせた有機相を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P16b(1.6g、43%)を無色油状物として得た。
工程3:1−ブロモ−4−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン(P16c)
化合物P16b(3.5g、10.0mmol)のDCM(70mL)溶液をN下、−78℃まで冷却し、次いで、AgBF(4.3g、22.0mmol)を加え、溶液をゆっくりと室温まで加温し、一晩攪拌した。pHが8を超えるまで、この混合物にNaHCO溶液を加えた。次いで、得られた懸濁物を濾過し、濾液をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物P16c(3.0g、定量的)を褐色油状物として得た。
工程4:4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−(トリフルオロメトキシ)ナフタレン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(P16)
化合物P16c(1.0g、3.45mmol)、Pin(1.75g、6.9mmol)、AcOK(1.0g、10.4mmol)およびPd(dppf)Cl・CHCl(282mg、0.35mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の混合物にNを10分間バブリングし、N下、混合物を80℃で16時間攪拌し、室温まで冷却し、EAで希釈し、濾過した。濾液を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P16(0.90g、77%)をオフホワイト色固体として得た。
調製例P17
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン(P17a)
4−ブロモナフタレン−1−オール(5.00g、22.4mmol)、1,1,1−トリフルオロ−2−ヨードエタン(5.65g、26.9mmol)およびCsCO(15g、46.1mmol)のDMF(150mL)混合物を100℃で16時間攪拌し、室温まで冷却し、EAで希釈し、次いで、濾過した。濾液を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P17a(2.8g、41%)を無色固体として得た。
工程2:4,4,5,5−テトラメチル−2−(4−(2,2,2−トリフルオロエトキシ)ナフタレン−1−イル)−1,3,2−ジオキサボロラン(P17)
化合物P17a(500mg、1.64mmol)、BPin(835mg、3.29mmol)およびKOAc(483mg、4.93mmol)のジオキサン(30mL)混合物にNを10分バブリングし、次いで、Pd(dppf)Cl・CHCl(134mg、0.164mmol)を加え、N下、混合物を80℃で16時間攪拌し、EAで希釈し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/20)によって精製し、化合物P17(180mg、31%)を無色固体として得た。
調製例P18
Figure 0006225178
工程1:2−(4−ブロモナフタレン−1−イル)プロパン−2−オール(P18a)
1,4−ジブロモナフタレン(2.0g、7.0mmol)の乾燥EtO(50mL)溶液に、0℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、3.1mL、7.7mmol)を加え、溶液を20分攪拌した。次いで、アセトン(488mg、8.4mmol)を加え、溶液を室温まで加温し、この温度で1時間攪拌し、水でクエンチし、EtOで抽出した(3回)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物P18a(1.2g、65%)をオフホワイト色固体として得た。
工程2:2−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−イル)プロパン−2−オール(P18)
化合物P18a(600mg、2.3mmol)、BPin(690mg、2.7mmol)、KOAc(450mg、4.6mmol)およびPd(dppf)Cl(150mg、0.2mmol)のジオキサン(10mL)溶液をN下、85℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を水で希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物P18(600mg、83%)を無色固体として得た。
調製例P19
Figure 0006225178
工程1:3−(4−ブロモナフタレン−1−イル)オキセタン−3−オール(P19a)
1,4−ジブロモナフタレン(2.0g、7.0mmol)の乾燥EtO(50mL)溶液に、0℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、3.1mL、7.7mmol)を加え、溶液を20分攪拌した。次いで、オキセタン−3−オン(604mg、8.4mmol)を加え、溶液を室温まで加温し、この温度で1時間攪拌し、水でクエンチし、EtOで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P19a(1.20g、61%)をオフホワイト色固体として得た。
工程2:3−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−イル)オキセタン−3−オール(P19)
化合物P19a(500mg、1.8mmol)、BPin(559mg、2.2mmol)、KOAc(353mg、3.6mmol)およびPd(dppf)Cl(145mg、0.2mmol)のジオキサン(10mL)溶液をN下、85℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を水で希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物P19(110mg、15%)を無色固体として得た。
調製例P20
Figure 0006225178
工程1:4−ブロモ−1−ナフトアルデヒド(P20a)
1,4−ジブロモナフタレン(2.0g、7.0mmol)の乾燥EtO(50mL)溶液に、0℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、3.1mL、7.7mmol)を加え、溶液を20分攪拌した。次いで、DMF(1.62mL、21mmol)を加え、溶液を室温まで加温し、この温度で1時間攪拌し、水でクエンチし、EtOで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物P20a(1.02g、62%)をオフホワイト色固体として得た。
工程2:(4−ブロモナフタレン−1−イル)メチルメタンスルホネート(P20b)
化合物P20a(1.02g、4.3mmol)のMeOH(10mL)溶液に、NaBH(378mg、10mmol)をゆっくり加え、懸濁物を室温で1時間攪拌し、飽和NHClでクエンチし、濃縮し、EAおよび水で希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得た。この残渣に、DCM(10mL)、NEt(1.01g、10mmol)およびMsCl(1.15g、10mmol)を加え、混合物を1時間攪拌し、水でクエンチし、有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物P20b(700mg、52%)を無色油状物として得た。
工程3:4−((4−ブロモナフタレン−1−イル)メチル)−3,3−ジメチルモルホリン(P20c)
化合物P20b(700mg、2.2mmol)、3,3−ジメチル−モルホリン(512mg、4.4mmol)およびKCO(828mg、6.0mmol)のACN(10mL)懸濁物を一晩還流させ、室温まで冷却し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P20c(460mg、2工程で54%)を無色固体として得た。
工程4:3,3−ジメチル−4−((4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−イル)メチル)モルホリン(P20)
化合物P20c(460mg、1.38mmol)、BPin(953mg、3.75mmol)、KOAc(368mg、3.75mmol)およびPd(dppf)Cl(51mg、0.06mmol)のジオキサン(10mL)溶液をN下、90℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を水で希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P20(110mg、21%)を無色固体として得た。
調製例P21
Figure 0006225178
工程1:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−1−ナフトアミド(P21a)
4−ブロモ−1−ナフトエ酸(4.0g、16mmol)の塩化チオニル(20mL)中の混合物を還流状態で2時間加熱し、室温まで冷却し、濃縮して酸塩化物を得た。未精製中間体を乾燥DCM(40mL)に溶解し、t−BuNH(2.92g、40mmol)で処理し、混合物を室温で20時間攪拌し、1M HClでクエンチした。有機層を1M HClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=8/1)によって精製し、化合物P21a(3.8g、78%)を無色固体として得た。
工程2:N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1−ナフトアミド(P21)
化合物P21a(1.5g、5.0mmol)、BPin(1.5g、6.0mmol)、KOAc(980mg、10.0mmol)およびPd(dppf)Cl(366mg、0.5mmol)のジオキサン(15mL)溶液をN下、90℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を水で希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物P21(1.7g、96%)を無色固体として得た。
調製例P22
Figure 0006225178
工程1:4−(4−ブロモナフタレン−1−イル)モルホリン(P22a)
4−ブロモナフタレン−1−アミン(2.0g、9.0mmol)のDMF(20mL)溶液に、1−ブロモ−2−(2−ブロモエトキシ)エタン(1.43mL、9.0mmol)および炭酸カリウム(2.76g、20mmol)を加えた。混合物を100℃で48時間加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P22a(900mg、34%)を黄色固体として得た。
工程2:4−(4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−イル)モルホリン(P22)
化合物P22a(900mg、3.1mmol)、BPin(945mg、3.7mmol)、KOAc(608mg、6.2mmol)およびPd(dppf)Cl(220mg、0.3mmol)のジオキサン(10mL)溶液をN下、90℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、濾過し、濾液を水で希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P22(770mg、73%)を無色固体として得た。
調製例P23
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−3−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)プロパン−2−オン(P23a)
SOCl(50mL)中の2−(4,4−ジフルオロシクロヘキシル)酢酸(4.0g、22.5mmol)を2時間還流させ、濃縮した。褐色油状物をACN(50mL)に溶解し、0℃まで冷却した。TMSCHN(1N、34mmol)を滴下し、混合物を室温で2時間攪拌した。再び0℃まで冷却し、HOAc中のHBr(3mL)を滴下した。混合物を室温で一晩攪拌した。HO(100mL)およびEA(100mL)を加えた。水相をEAで抽出し(80mL×2回)、合わせた有機相を塩水で洗浄し、濃縮した。残渣をCC(PE/EA=25/1)によって精製し、化合物P23a(2.51g、44%)を無色油状物として得た。
工程2:エチル 4−((4,4−ジフルオロシクロヘキシル)メチル)チアゾール−2−カルボキシレート(P23)
化合物P23a(2.51g、9.9mmol)およびエチル 2−アミノ−2−チオキソアセテート(1.45g、10.9mmol)のエタノール(50mL)中の混合物を90℃で一晩攪拌した。乾燥するまで濃縮した後、残渣をCC(PE/EA=15:1)によって精製し、化合物P23(1.6g、65%)を褐色固体として得た。
調製例P24
Figure 0006225178
工程1:2,6−ジ−tert−ブチルピリジン 1−オキシド(P24a)
2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(6.00g、31.4mmol)のEA(100mL)溶液に、m−CPBA(16.5g、95.6mmol)を加え、溶液を一晩還流させ、飽和NaHCOおよび飽和NaSで連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物P24a(186mg、3%)を白色固体として得た。
工程2:2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン 1−オキシド(P24)
化合物P24a(118mg、570μmol)、[Ir(COD)(OMe)](13mg、20μmol)、DTBPy(11mg、40μmol)および(BPin)(174mg、680μmol)の乾燥THF(5mL)溶液を16時間還流させ、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物P24(98mg、52%)を白色固体として得た。
調製例P25
Figure 0006225178
工程1:2−(6−(tert−ブチル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(P25a)
1−(6−(tert−ブチル)ピリジン−2−イル)エタノン(3.20g、18.1mmol)のTHF(20mL)溶液を−78℃まで冷却し、THF中のCHMgBr(1M、3.6mL、3.6mol)を滴下した。混合物を−78℃で攪拌し、3時間で室温まで加温し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、EAで抽出し(3回)、次いで、合わせた有機層をNaSOで乾燥させた。溶媒を濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P25a(3.1g、89%)を油状物として得た。
工程2:2−(6−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン−2−イル)プロパン−2−オール(P25)
化合物P25a(1.00g、5.18mmol)、[Ir(COD)(OMe)](100mg、0.16mmol)、DTBPy(83mg、0.31mmol)および(BPin)(1.58g、6.2mmol)のTHF(10mL)溶液を80℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から1/1))によって精製し、化合物P25(0.9g、54%)をわずかに黄色の固体として得た。
調製例P26
Figure 0006225178
工程1:5−ブロモイソキノリン−8−スルホン酸(P26a)
5−ブロモイソキノリン(50g、250mmol)の発煙硫酸(500mL)溶液を200℃まで加熱し、4時間攪拌した。室温まで冷却した後、混合物を2500mLの氷水に注いだ。濾過によって白色固体を得て、水およびアセトンで洗浄し、減圧下で乾燥し、化合物P26a(59g、90%)を白色固体として得た。
工程2:5−ブロモ−N−(tert−ブチル)イソキノリン−8−スルホンアミド(P26b)
P26a(28g、100mmol)およびDMF(4mL)のSOCl(300mL)溶液を加熱し、5時間還流させた。過剰なSOClを減圧下で除去した。tert−ブチルアミン(37g、500mmol)のDCM(100mL)溶液を、未精製残渣のDCM 150mL溶液に0℃で滴下した。反応混合物を室温で2時間攪拌し、水でクエンチし、DCMで抽出した。有機層を乾燥するまで濃縮し、黄色固体を得て、これをEtOで洗浄し、減圧下で乾燥し、化合物P26b(22g、63%)を黄色固体として得た。
工程3:N−(tert−ブチル)−5−ホルミルイソキノリン−8−スルホンアミド(P26)
n−ブチルリチウム(46mL、114mmol)のヘキサン溶液を、P26b(15g、52mmol)のTHF/EtO(200mL/200mL)溶液に−78℃で滴下した。次いで、反応物をこの温度で30分間攪拌した。この反応混合物にDMF(4mL)のTHF溶液を−78℃でゆっくりと加え、攪拌を3時間続けた。NHCl溶液を用いて反応をクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/E=6/1)によって精製し、化合物P26(5.5g、36%)を黄色固体として得た。
さらなる調製例
さらなる調製例(例えば、ホウ酸エステル)の合成は、WO2012/139775号およびPCT/EP2012/004977号に記載される。
実施例1
Figure 0006225178
工程1:3−シクロヘキシル−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−1−オン(1a)
1,3−ジ−tert−ブチルベンゼン(4.36g、22.9mmol)の乾燥CHCl(20mL)溶液を、0℃で3−シクロヘキシルプロパノイルクロリド(4.00g、22.9mmol)およびAlCl(3.35g、25.2mmol)で順に処理し、溶液を0℃で2時間攪拌した。得られた溶液を0.1N HClに注ぎ、有機層を分離した。水相をEAで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOおよび塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/6)によって精製し、化合物1a(2.3g、30%)を淡黄色油状物として得た。
工程2:2−ブロモ−3−シクロヘキシル−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−1−オン(1b)
化合物1a(2.0g、6.02mmol)のAcOH(20mL)溶液に、0℃でBr(0.96g、6.02mmol)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。得られた溶液を飽和NaSOに注ぎ、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/8)によって精製し、化合物1b(2.2g、89%)を無色油状物として得た。
工程3:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−カルボキシレート(1c)
化合物1b(0.47g、1.2mmol)およびチオオキサム酸エチル(0.24g、1.8mmol)のn−BuOH(10mL)溶液を還流状態で16時間加熱した。減圧下で濃縮した後、残渣を水とEAの混合物に溶解し、有機層を分離した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/5)によって精製し、化合物1c(0.2g、38%)を黄色油状物として得た。
工程4:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド(1)
化合物1c(0.15g、0.34mmol)のメタノール(5mL)溶液にNHをバブリングし、溶液を還流状態で16時間加熱した。減圧下で濃縮した後、残渣をCC(EA/PE=1/6)によって精製し、化合物1(100mg、71%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.92−0.97(2H,m),1.14−1.28(4H,m),1.37(18H,s),1.57−1.80(5H,m),2.80(2H,d,J=7.2Hz),5.53(1H,br s),7.17(1H,br s),7.37(2H,d,J=2.1Hz),7.46(1H,t,J=1.8Hz)。MS 413.4(M+1)。
実施例2
Figure 0006225178
工程1:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール(2a)
化合物1b(1.70g、4.14mmol)の1,4−ジオキサン(15mL)溶液に、ホルムアミド(0.37g、8.3mmol)および五硫化リン(0.37g、1.67mmol)を加え、溶液を還流状態で16時間加熱した。2N HClを加え、溶液をさらに1時間還流させた。減圧下で濃縮した後、残渣を希2N NaOHに溶解し、溶液をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および飽和NaCOで洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/3)によって精製し、化合物2a(0.9g、59%)を無色粘着性油状物として得た。
工程2:2−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール(2b)
化合物2a(0.30g、0.90mmol)の乾燥THF(5mL)溶液に、−78℃でn−BuLi溶液(n−ヘキサン中2.5M、0.4mL、1.0mmol)を加え、溶液を30分攪拌した。乾燥THF(1mL)中のCBr(0.33g、1.0mmol)を−78℃で加え、溶液を室温で1時間攪拌した。得られた溶液を飽和NHClでクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/4)によって精製し、化合物2b(0.36g、86%)を白色固体として得た。
工程3:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−チオール(2c)
化合物2b(0.35g、0.78mmol)のEtOH(5mL)溶液に、NaSH(87mg、1.6mmol)を加え、溶液を還流状態で24時間加熱した。減圧下で濃縮した後、残渣を水とEAの混合物に溶解し、有機層を分離した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/4)によって精製し、化合物2c(80mg、26%)を白色固体として得た。
工程4:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−スルホンアミド(2)
化合物2c(45mg、0.11mmol)のCHCl(5mL)溶液にNCS(58mg、0.44mmol)を加え、溶液を室温で2時間攪拌した。水を加え、溶液をCHClで2回抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCOおよび塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をアセトン(3mL)とNHOH(5mL)の混合物で洗浄し、溶液を30分攪拌した。有機層を減圧下で除去し、水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/4)によって精製し、化合物2(27mg、55%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.85−0.96(2H,m),1.16−1.25(4H,m),1.35(18H,s),1.60−1.76(5H,m),2.80(2H,d,J=6.9Hz),5.29(2H,br s),7.34(2H,d,J=1.8Hz),7.46(1H,t,J=2.1Hz)。MS 449.4(M+1)。
実施例3
Figure 0006225178
N−((5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−イル)スルホニル)アセトアミド(3)
化合物2(20mg、45μmol)のCHCl(2mL)溶液にNEt(50μL)およびAcO(50μL)を加え、溶液を室温で1時間攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、有機層を分離した。水相をDCMで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/3)によって精製し、化合物3(18mg、81%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.94−0.97(2H,m),1.17−1.28(4H,m),1.36(18H,s),1.67−1.79(5H,m),1.86(3H,s),2.76(2H,d,J=6.9Hz),7.30(2H,d,J=1.8Hz),7.50(1H,t,J=1.8Hz)。MS 491.4(M+1)。
実施例4
Figure 0006225178
工程1:1−アリル−3,5−ジ−tert−ブチルベンゼン(4a)
窒素雰囲気下、(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホウ酸(12.0g、52.0mmol)の乾燥トルエン(300mL)溶液に、注入によってKCO(27.6g、200mmol)、Pd(dba)(2.0g)および3−ブロモプロパ−1−エン(6.2g、52mmol)を加え、懸濁物を還流状態で一晩攪拌し、ついで、室温まで冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、CC(PE)によって精製し、生成物4a(7.3g、62%)を淡黄色油状物として得た。
工程2:2−(3,5−ジ−tert−ブチルベンジル)オキシラン(4b)
化合物4a(7.3g、32mmol)のCHCl(70mL)溶液に、室温でm−CPBA(6.6g、38mmol)を加え、溶液を2時間攪拌し、Na水溶液でクエンチし、有機層を分離し、水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって化合物4b(6.0g、76%)を無色油状物として得た。
工程3:1−シクロヘキシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−2−オール(4c)
CuBr(150mg)およびシクロヘキシルマグネシウムクロリド(EtO中2M、15mL、30mmol)の溶液に、化合物4b(6.0g、24.4mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を−30℃でゆっくりと加え、溶液を室温で30分攪拌し、次いで、飽和NHClでクエンチし、MTBEで抽出した(3回)。合わせた有機層を濃縮して未精製化合物4c(6.5g、82%)を黄色油状物として得た。
工程4:1−シクロヘキシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−2−オン(4d)
IO(5.5g、24mmol)のACN(100mL)溶液を室温で15分間激しく攪拌した。0℃まで冷却した後、化合物4c(6.5g、20mmol)を加え、その後、CAN(20mL)中のPCC(10.3g、48mmol)を加え、溶液を0℃で2時間攪拌し、MTBEで希釈し、シリカゲルパッドを通した。集めた溶液を濃縮し、未精製化合物4d(6.0g、91%)を褐色油状物として得た。
工程5:1−ブロモ−3−シクロヘキシル−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−2−オン(4e)
化合物4d(6.0g、18.3mmol)のCCl(100mL)溶液に、−15℃でBr溶液(CHCl中1M、2.93g、18.3mmol)を加え、溶液を0℃で1時間攪拌し、次いで、飽和NaSOに注ぎ、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物4e(6.5g、87%)を無色油状物として得た。
工程6:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−アミン(4f)
化合物4e(6.5g、16mmol)のEtOH(150mL)溶液にチオ尿素(4.9g、64mmol)を加え、溶液を80℃で4時間加熱し、室温まで冷却し、飽和NaHCO溶液を加えた。生成した固体を濾過によって集め、減圧下で乾燥し、化合物4f(6.0g、98%)を淡黄色固体として得た。
工程7:2−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール(4g)
CuBr(4.05g、18mmol)およびtert−ブチル亜硝酸(2.1g、19mmol)のACN(75mL)溶液を、気体の発生が止むまで還流状態で加熱した。化合物4f(5.7g、15mmol)を加え、気体の発生が止むまで、溶液を再び還流状態で加熱し、次いで、EAで希釈し、飽和NaCOで繰り返し洗浄した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=2/1)によって精製し、化合物4g(4.4g、67%)を淡黄色固体として得た。
工程8:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−チオール(4h)
化合物4g(4.2g、9.4mmol)のEtOH(150mL)溶液に、NaSH(2.1g、38mmol)およびチオ尿素(2.9g、38mmol)を加え、溶液を還流状態で24時間加熱した。濃縮した後、残渣を水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/9)によって精製し、化合物4h(1.8g、48%)を白色固体として得た。
工程9:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−スルホンアミド(4)
化合物4h(150mg、0.38mmol)のCHCl(15mL)溶液にNCS(200mg、1.5mmol)を加え、溶液を室温で1攪拌した。水を加えて反応をクエンチし、溶液をCHClで抽出した。有機層を飽和NaHCOおよび塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。残渣をアセトン(10mL)およびNHOH(10mL)に入れ、溶液を15分攪拌し、濃縮し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/4)によって精製し、化合物4(70mg、41%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.87−0.96(2H,m),1.12−1.25(3H,m),1.35(18H,s),1.63−1.74(5H,m),1.78−1.85(1H,m),2.67(2H,d,J=7.2Hz),5.39(2H,s),7.23(2H,d,J=2.0Hz),7.49(1H,t,J=2.0Hz)。MS 449.1(M+1)。
実施例5
Figure 0006225178
工程1:2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)アセトニトリル(5a)
1,3−ジ−tert−ブチル−5−メチルベンゼン(25g、12.3mmol)、NBS(24g、13.5mmol)、AIBN(50mg、0.31mmol)のCCl(250mL)溶液を還流状態で12時間加熱した。得られた溶液を室温まで冷却し、冷蔵庫に一晩置いた。生成した固体を濾過し、減圧下で濾液を濃縮した。残渣をDMF(200mL)に溶解し、NaCN(9.0g、18.4mmol)を加えた。溶液を50℃で16時間攪拌し、水に注ぎ、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物5a(16.9g、60%)を無色油状物として得た。
工程2:2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)酢酸(5b)
化合物5a(16.9g、73.8mmol)をTHF(130mL)およびEtOH(80mL)の混合物に溶かし、この溶液に、KOH水溶液(40重量%、80mL)を加え、溶液を100℃で6日間激しく攪拌し、室温まで冷却し、2N HCl水溶液でpH=3まで酸性にした。懸濁物をEAで3回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/6)によって精製し、化合物5b(6.4g、35%)を白色固体として得た。
工程3:2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−N−メトキシ−N−メチルアセトアミド(5c)
化合物5b(6.4g、25.7mmol)のSOCl(5mL)溶液を還流状態で1時間加熱し、減圧下で濃縮し、乾燥CHCl(40mL)で希釈した。この溶液を、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(2.52g、25.7mmol)およびDIEA(9.9g、77mmol)の乾燥CHCl(30mL)溶液に0℃で加え、溶液を室温で一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を1N HCl水溶液、飽和NaCOおよび塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/6)によって精製し、化合物5c(5.1g、68%)を白色固体として得た。
工程4:1−シクロヘキシル−3−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−2−オン(5d)
化合物5c(2.5g、8.6mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、シクロヘキサニルマグネシウムブロミド溶液(EtO中0.57M、15mL、8.6mmol)を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/6)によって精製し、化合物5d(187mg、7%)を無色粘着性油状物として得た。
工程5:1−ブロモ−3−シクロヘキシル−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)プロパン−2−オン(5e)
化合物5d(687mg、2.10mmol)のAcOH(5mL)溶液に、Br(335mg、2.1mmol)のAcOH(1mL)溶液を0℃でゆっくりと加え、溶液を室温で30分攪拌し、飽和NaSOに注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/8)によって精製し、化合物5e(0.50g、59%)を黄色油状物として得た。
工程6:エチル 4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−カルボキシレート(5f)
化合物5e(84mg、0.2mmol)およびチオオキサム酸エチル(55mg、0.41mmol)のn−BuOH(5mL)溶液を還流状態で2時間加熱し、次いで、減圧下で濃縮した。残渣を、水とEAの混合物に溶解し、有機層を分離し、水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/PE=1/5)によって精製し、化合物5f(60mg、67%)を淡黄色粘着性油状物として得た。
工程7:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)チアゾール−2−カルボキサミド(5)
化合物5f(60mg、0.14mmol)のMeOH(10mL)溶液にNHをバブリングし、溶液を90℃で16時間加熱し、減圧下で濃縮した。残渣をCC(EA/PE=1/6)によって精製し、5(30mg、52%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.87−1.00(2H,m),1.15−1.25(4H,m),1.35(18H,s),1.61−1.72(5H,m),1.79−1.84(1H,m),2.66(2H,d,J=6.8Hz),5.61(1H,br s),7.16(1H,br s),7.25(2H,d,J=2.0Hz),7.46(1H,t,J=2.0Hz)。MS 413.2(M+1)。
実施例6
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパン−2−オン(6a)
1−シクロヘキシルプロパン−2−オン(19.6g、140mmol)のMeOH(150mL)溶液を氷で冷却し、これにBr(22.4g、140mmol)を一度に加え、溶液の赤色が無色に変わるまで、反応温度を15℃未満に維持した。HOを加え、溶液をEtOで抽出した(3回)。合わせた有機層を合わせ、10%KCO水溶液で洗浄し(3回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物6a(22g)を黄色がかった液体として得た。
工程2:エチル 4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(6b)
化合物6a(20g、92mmol)およびチオオキサム酸エチル(14.6g、110mmol)のEtOH(300mL)溶液を80℃で6時間加熱し、次いで0℃まで冷却し、水およびEAで希釈し、次いで、NHOHを用いてpH=7まで中和した。水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物6b(14.5g、2工程で63%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(6c)
化合物6b(14.5g、57.3mmol)のCHCl(300mL)溶液に、TFA(3.26g、28.6mmol)およびDBH(8.17g、28.6mmol)を加え、溶液を室温で15時間攪拌した。次いで、ナトリウムハイドロサルファイトの飽和溶液を加えた。2M NaCO溶液を用いて有機相を中和し(pH=7)、次いで、水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物6c(12.1g、64%)を白色固体として得た。
工程4:エチル 5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(6d)
化合物6c(2.0g、6.0mmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(2.3g、7.2mmol)、NaCO(2.5g、24mmol)およびPd(dppf)Cl(438mg、0.6mmol)を、トルエン(30mL)、EtOH(15mL)および水(15mL)に溶かし、この溶液を70℃で15時間加熱した後、室温まで冷却した。得られた溶液をEAと水とに分配し、層を分離した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物6d(1.5g、57%)を白色固体として得た。
工程5:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボン酸(6e)
化合物6d(1.5g、3.4mmol)を、MeOH(50mL)およびHO(10mL)の溶液に溶かし、この溶液に、KOH(765mg、13.6mmol)を加え、次いで、溶液を90℃で4時間攪拌し、次いで、濃縮し、HOで希釈した。1N HCl溶液を加えてpHを5に調節し、次いで、DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物6e(1.2g、86%)を白色固体として得た。
工程6:メチル 4−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタノエート(6)
化合物6e(300mg、0.73mmol)のDMF(3mL)溶液に、HATU(416mg、1.09mmol)、DIEA(283mg、2.2mmol)およびメチル 4−アミノ−2,2−ジメチルブタノエート塩酸塩(125mg、0.87mmol)を加え、溶液を20分攪拌し、次いで、HOおよびEAを加えた。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物8(300mg、76%)を白色粉末として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:7.29(s,1H),7.22(s,1H),7.10(s,1H),3.68(s,3H),3.48(dd,J=4.5Hz,J=11.4Hz,2H),2.60−2.63(m,2H),1.92−1.96(m,2H),1.80−1.84(m,1H),1.62−1.70(m,7H),1.43(s,3H),1.34(s,9H),1.27(s,6H),1.14−1.25(m,3H),0.87−0.96(m,3H),0.75−0.78(m,2H)。MS 539.4(M+1)
実施例6/1〜6/64
以下の実施例を、実施例6と同様に調製した。保存中にある程度脱炭酸することに起因して、上の工程6eで反応混合物を中和せず、アミドカップリングのためにカリウム塩を使用することが好ましい。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

Figure 0006225178
実施例7
Figure 0006225178
4−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(7)
化合物6(300mg、0.55mmol)を、MeOH(10mL)およびHO(2mL)の溶液に溶かし、この溶液に、KOH(125mg、2.23mmol)を加え、溶液を50℃で4時間攪拌し、減圧下で濃縮し、HOで希釈し、1N HClを用いてpH=5に調節した。溶液をDCMで抽出し、有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物7(40mg、14%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:7.44(t,1H),7.29(s,1H),7.21(s,1H),7.09(s,1H),3.50−3.56(m,2H),2.63(d,J=5.7Hz,2H),1.95−1.99(m,2H),1.77−1.81(m,1H),1.62−1.68(m,5H),1.43(s,3H),1.33(s,9H),1.31(s,6H),1.13−1.29(m,3H),0.87−0.93(m,3H),0.75−0.78(m,2H)。MS 525.3(M+1)
実施例7/1〜7/27
以下の実施例を実施例7と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

Figure 0006225178
実施例8
Figure 0006225178
工程1:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(8a)
6c(0.20g、0.60mmol)のトルエン(0.6mL)溶液に、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(182mg、1.8mmol)を加え、得られた溶液を130℃で15時間加熱した。次いで、反応混合物を室温まで冷却し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物8a(0.21g、91%)を白色固体として得た。
工程2:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(8)
化合物8a(210mg、540μmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(180mg、560μmol)、NaCO(180mg、1.69mmol)、Pd(dppf)Cl・CHCl(44mg、54μmol)を、トルエン(3mL)、EtOH(1.5mL)および水(1.5mL)に溶かし、この溶液を70℃で15時間加熱した後、室温まで冷却した。混合物をEA(10mL)と水(10mL)とに分配し、層を分離した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物8(189mg、75%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.30(s,1H),7.22(s,1H),7.13(d,J=8.1Hz,1H),7.10(s,1H),4.15−4.21(m,1H),4.02(d,J=8.8Hz,2H),3.52−3.57(m,2H),2.64(d,J=7.1Hz,2H),2.01−2.04(m,2H),1.79−1.83(m,1H),1.63−1.72(m,7H),1.43(s,3H),1.34(s,9H),1.01−1.25(m,3H),0.87−0.95(m,4H),0.76−0.79(m,2H)。MS 495.3(M+1)
実施例8/1から8/12
以下の実施例を実施例8と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例9
Figure 0006225178
工程1:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボン酸(9a)
化合物6c(72mg、0.23mmol)のEtOH(2mL)溶液に4N NaOH(1mL)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌し、蒸発させ、残渣に4N HClを用いてpHを2未満に調節し、EAで抽出し(3回)、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させた。濾過した後、濾液を蒸発させ、化合物9a(60mg、87%)を白色固体として得た。
工程2:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボニルクロリド(9b)
二塩化オキサリル(48mg、0.38mmol)を、0℃で、化合物9a(57mg、0.19mmol)のDCM(5mL)中の混合物に加えた。室温で80分攪拌した後、混合物を蒸発させ、化合物9b(55mg、91%)を黄色油状物として得た。
工程3:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(9c)
化合物9b(50mg、0.16mmol)のDCM(2.5mL)溶液に、TEA(33mg、0.32mmol)およびテトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(20mg、0.19mmol)を加えた。混合物を一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、化合物9c(51mg、85%)を黄色固体として得た。
工程4:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(9)
化合物9c(46mg、0.12mmol)、NaCO(32mg、0.32mmol)、N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(59mg、0.14mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg)のDMF/HO(10:1、10mL)中の懸濁物をN下、90℃で一晩加熱し、冷却し、濃縮し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物9(41mg、59%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:8.78(d,1H,J=8.4Hz),8.30(d,1H,J=8.4Hz),8.20(dd,1H,J=8.4,J=1.6Hz),7.95−7.98(m,2H),3.99−4.04(m,1H),3.87−3.90(m,2H),3.34−3.41(m,2H),2.68(d,2H,J=6.8Hz),1.71−1.80(m,5H),1.52−1.55(m,5H),1.19(s,9H),1.03−1.16(m,3H),0.76−0.84(m,2H)。MS 488.2(M+1)
実施例9/1〜9/11
以下の実施例を実施例9と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例10
Figure 0006225178
N−(4−アミノ−3,3−ジメチル−4−オキソブチル)−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド(10)
化合物9/1(90mg、0.15mmol)の乾燥DMF(2mL)溶液に、HATU(86mg、0.23mmol)およびDIPEA(48mg、0.38mmol)を加えた。混合物を60分攪拌し、次いで、NHCl(10mg、0.18mmol)を加えた。反応混合物を一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物10(17mg、19%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:8.36(d,1H,J=8.0Hz),7.88(s,1H),7.71(dd,2H,J=8.0,J=1.6Hz),7.46(t,1H,J=5.6Hz),6.10(br s,1H),5.28(br s,1H),4.72(s,1H),3.49−3.55(m,2H),2.63(d,2H,J=6.8Hz),1.93−2.00(m,2H),1.79−1.82(m,1H),1.62−1.65(m,5H),1.29(m,15H),1.10−1.25(m,3H),0.88−0.93(m,2H)。MS 617.3(M+1)
実施例10/1〜10/4
以下の実施例を実施例10に記載したのと同様に、アミドカップリングによって対応する酸から調製した。
Figure 0006225178
実施例11
Figure 0006225178
工程1:シクロヘキシル 2−ブロモアセテート(11a)
MeOH中、酢酸シクロヘキシルをBrで処理すると、化合物11aを得ることができる。
工程2:エチル 4−(シクロヘキシルオキシ)チアゾール−2−カルボキシレート(11b)
実施例6の工程2に記載したのと同様に、エタノール中、化合物11aをエチル 2−アミノ−2−チオキソアセテートで処理すると、化合物11bを得ることができる。
工程3:5−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−4−(シクロヘキシルオキシ)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(11)
実施例6の工程3〜6に記載するのと同様に、化合物11bを処理すると、化合物11を得ることができる。
実施例12
Figure 0006225178
工程1:4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−アミン(12a)
1−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパン−2−オン(2.8g、12.8mmol)およびチオ尿素(1.07g、14.1mmol)のEtOH(20mL)溶液を4時間還流させ、濃縮し、DCMと飽和NaHCOとに分配した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物12a(1.1g、44%)を黄色固体として得た。
工程2:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−アミン(12b)
化合物12a(1.0g、5.1mmol)のMeCN(10mL)溶液にNBS(1.1g、6.1mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物12b(1.14g、81%)を淡黄色固体として得た。
工程3:2,5−ジブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール(12c)
化合物12b(1.14g、4.1mmol)のMeCN(15mL)溶液に、0℃でCuBr(1.37g、6.1mmol)および亜硝酸イソアミル(900mg、7.65mmol)を加え、溶液をこの温度で1時間攪拌し、濃縮し、水で希釈した。水相をEAで抽出し、有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物12c(800mg、57%)を赤褐色の油状物として得た。
工程4:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−スルホンアミド(12d)
化合物12c(3.1g、9.14mmol)、BnSH(1.7g、13.7mmol)およびKCO(2.52g、18.3mmol)のDMF(30mL)溶液を60℃で2時間攪拌し、室温まで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水で洗浄し(3回)、塩水で連続して2回洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得た。この残渣に、CCl(15mL)および水(1.5mL)を加え、溶液を1分間攪拌した。この系にClを30分間バブリングした。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して残渣を得た。この残渣をTHF(10mL)に溶解し、次いで、20%NHOH水溶液(5mL)を加えた。溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、EAで抽出した。有機層を分離し、水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=2/1)によって精製し、化合物12d(1.3g、42%)を褐色固体として得た。
工程5:ベンジル(5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−イル)スルホニルカルバメート(12e)
化合物12d(550mg、2.0mmol)およびNEt(404mg、7.0mmol)およびDIPEA(3.09g、4.0mmol)のTHF(10mL)溶液に、窒素下、0℃でCbz−Cl(525mg、3.0mmol)を加え、溶液を室温で3時間攪拌し、水に注ぎ、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物12e(230mg、28%)を黄色固体として得た。
工程6:ベンジル(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−イル)スルホニルカルバメート(12)
化合物12e(400mg、0.98mmol)、化合物P2(458mg、1.46mmol)、KCO(552mg、4.0mmol)およびPd(PPh)Cl(40mg)を、EtOH(3mL)、トルエン(6mL)および水(3mL)の混合物に溶かし、この溶液を、窒素下、90℃で一晩攪拌し、濃縮し、水に注ぎ、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物12(200mg、35%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.78−0.80(m,2H),0.84−0.90(m,4H),1.11−1.15(m,3H),1.24−1.27(m,1H),1.31(s,9H),1.47(s,3H),1.58−1.61(m,5H),1.66−1.73(m,1H),2.59(d,J=6.8Hz,2H),5.00(s,2H),7.06(s,1H),7.23(s,1H),7.28−7.33(m,6H)。MS 581.3(M+1)
工程6:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−スルホンアミド(13)
化合物12(130mg、0.22mmol)および10% Pd/C(50%ウェット、15mg)のMeOH(5mL)溶液を、H雰囲気下、室温で一晩攪拌し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物13(25mg、25%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:7.33(t,1H,J=1.7Hz),7.21(t,1H,J=1.7Hz),7.09(t,1H,J=1.7Hz),5.56(s,2H),2.66(d,2H,J=6.9Hz),1.76−1.81(m,1H),1.63−1.68(m,5H),1.43(s,3H),1.34(s,9H),1.13−1.22(m,3H),0.76−0.96(m,6H)。MS 447.1(M+1)
実施例13/1〜13/3
以下の実施例を実施例12と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例14
Figure 0006225178
工程1:ベンジル(ナフタレン−1−イル)スルファン(14a)
ナフタレン−1−チオール(40g、0.25mol)およびKCO(138g、1.00mol)のDMF(150mL)懸濁物に、BnBr(85.5g、0.50mol)を加え、懸濁物を45℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、濾過し、濾液をEAで洗浄した。合わせた有機相を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物14a(59g、94%)を黄色固体として得た。
工程2:ベンジル(4−ブロモナフタレン−1−イル)スルファン(14b)
化合物14a(59g、236mmol)のCCl(500mL)溶液に、−78℃でNBS(160g、1.00mol)を加え、溶液をこの温度で1時間攪拌し、水でクエンチし、室温で1時間攪拌した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、未精製化合物14b(18g、23%)を淡赤色固体として得た。
工程3:エチル 5−(4−(ベンジルチオ)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(14c)
化合物14b(2.34g、7.10mmol)、エチル 4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(1.80g、7.10mmol)、KOAc(1.39g、14.2mmol)、PPh(2.05g、7.80mmol)およびPd(OAc)(160mg、0.71mmol)をDMF溶液(30mL)に溶かし、この溶液を110℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、EAおよび水で希釈した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物14c(1.40g、39%)を白色固体として得た。
工程4:エチル 5−(4−(クロロスルホニル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(14d)
化合物14c(1.40g、2.79mmol)のAcOH(15mL)溶液を氷冷し、これに、ClのAcOH溶液(約1M、10mL、10mmol)を加え、溶液を室温まで加温し、一晩攪拌し、水でクエンチし、EtOで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物14d(550mg、41%)を淡黄色油状物として得た。
工程5:エチル 5−(4−(N−(1−シアノシクロプロピル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(14e)
化合物14d(150mg、0.314mmol)およびDIEA(129mg、1.00mmol)の乾燥DCM(2mL)溶液に、0℃で1−アミノシクロプロパンカルボニトリル(33mg、0.40mmol)を加え、溶液をこの温度で一晩攪拌し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物14e(101mg、61%)を白色固体として得た。
工程6:N−(1−シアノシクロプロピル)−4−(4−(シクロヘキシルメチル)−2−(7,7−ジオキシド−7−チア−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)チアゾール−5−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(14)
化合物14eを鹸化し、次いで、適切なアミン7−チア−2−アザ−スピロ[3.5]ノナン 7,7−ジオキシドとカップリングし、化合物14(27%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.68−0.74(m,2H),0.98−1.21(m,3H),1.25(s,2H),1.38(s,2H),1.48−1.56(m,6H),2.34−2.36(m,2H),2.46(s,4H),3.08(br s,4H),4.06(s,2H),4.55(s,2H),5.65(s,1H),7.60(t,J=7.8Hz,2H),7.76(t,J=8.4Hz,2H),8.45(d,J=7.8Hz,1H),8.68(d,J=8.4Hz,1H)。MS 653.2(M+1)
実施例14/1〜14/7
以下の実施例を実施例14と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例15および実施例16
Figure 0006225178
化合物6/14(250mg、0.45mmol)のDCM(10mL)溶液に、m−CPBA(102mg、0.50mmol)を加え、溶液を室温で30分攪拌し、NaSO水溶液でクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物15(35mg、14%)を白色固体として、化合物16(33mg、12%)を白色固体として得た。化合物15について、H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.64−0.68(m,2H),0.92−1.18(m,2H),1.25(s,9H),1.48−1.53(m,7H),2.36(br s,2H),3.40(td,J=3.0Hz,9.6Hz,2H),4.23(td,J=3.0Hz,7.8Hz,2H),4.64(s,1H),7.51(d,J=7.8Hz,1H),7.57−7.60(m,1H),7.65−7.74(m,3H),8.35(d,J=7.5Hz,1H),8.69(d,J=8.4Hz,1H)。MS 574.2[M+1]。化合物16について、H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.62−0.66(m,2H),0.88−1.14(m,2H),1.22(s,9H),1.46−1.52(m,7H),2.34(br s,2H),4.22−4.28(m,2H),4.61−4.70(m,4H),4.91−4.93(m,1H),7.51(d,J=7.5Hz,1H),7.58−7.60(m,1H),7.68−7.74(m,2H),7.83(d,J=6.9Hz,1H),8.36(d,J=7.5Hz,1H),8.69(d,J=8.4Hz,1H)。MS 590.2[M+1]
実施例15/1〜15/9
以下の実施例を実施例15と同様に調製した。
Figure 0006225178

Figure 0006225178
実施例17
Figure 0006225178
4−(シクロヘキシルメチル)−5−(2,3−ジクロロ−4−スルファモイルフェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チアゾール−2−カルボキサミド(17)
化合物6/29(260mg、0.45mmol)のTFA(2mL)溶液を55℃で2時間攪拌し、濃縮し、EAで希釈し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物17(90mg、39%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.71−0.83(m,2H),1.04−1.30(m,3H),1.33(s,6H),1.55−1.80(m,8H),2.00(s,1H),2.41(d,J=6.9Hz,2H),3.49(d,J=6.9Hz,2H),5.38(s,2H),7.39(d,J=8.4Hz,1H),7.65(t,J=6.3Hz,1H),8.11(d,J=8.1Hz,1H)。MS 520.1(M+1)
実施例17/1〜17/2
以下の実施例を実施例17と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例18
Figure 0006225178
4−(シクロヘキシルメチル)−5−(2,3−ジクロロ−4−(N−エチルスルファモイル)フェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チアゾール−2−カルボキサミド(18)
化合物17(40mg、0.07mmol)およびCHCHO水溶液(0.5mL)のMeOH(5mL)溶液を室温で10分攪拌した。次いで、NaBHCN(50mg、0.7mmol)を加え、溶液を室温で3日間攪拌し、DCMで希釈し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物18(26mg、62%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDOD) δ:0.74−0.84(m,2H),1.06−1.20(m,5H),1.26(s,6H),1.56−1.60(m,4H),1.77(br s,1H),2.49(d,J=6.9Hz,2H),3.00(q,J=6.9Hz,2H),3.31(s,1H),3.42(s,2H),7.57(t,J=8.1Hz,1H),8.11(d,J=7.8Hz,1H)。MS 548.2(M+1)
実施例19
Figure 0006225178
工程1:2−シクロヘキシル−2−メトキシ酢酸(19a)
NaH(21.4g、357mmol)の乾燥THF(360mL)溶液に、N下、0℃でシクロヘキサンカルバルデヒド(20g、179mmol)およびCHCl(42.6g、536mmol)を加え、溶液をこの温度で3時間攪拌した。次いで、NaOH(50g、1.25mol)のMeOH(214mL)溶液を加え、溶液を65℃で3時間攪拌し、水でクエンチし、EtOで抽出した。濃HClを用いて水層をpH1に調節し、EtOで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物19a(12.9g、42%)を褐色油状物として得た。
工程2:2−シクロヘキシル−N,2−ジメトキシ−N−メチルアセトアミド(19b)
未精製化合物19a(12.9g、75.0mmol)の乾燥DMF(300mL)溶液を氷浴で冷却し、HATU(28.5g、75.0mmol)を加えた。室温で30分攪拌した後、DIEA(29.0g、225mmol)およびN,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(8.80g、90mmol)を加え、混合物を室温で2時間攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CCl(PE/EA=9/1)によって精製し、化合物19b(8.4g、52%)を淡黄色液体として得た。
工程3:1−シクロヘキシル−1−メトキシプロパン−2−オン(19c)
化合物19b(8.40g、39.1mmol)の乾燥THF(100mL)溶液に、氷で冷却しつつ、MeMgBr(EtO中3M、30mL、90mol)を加え、溶液を室温で3時間攪拌し、飽和NHCl水溶液で注意深くクエンチした。有機相を分離し、濃縮し、EAで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=40/1)によって精製し、化合物19c(6.1g、92%)を淡黄色油状物として得た。
工程4:3−ブロモ−1−シクロヘキシル−1−メトキシプロパン−2−オン(19d)
化合物19c(6.1g、35.9mmol)のMeOH(60mL)溶液を氷冷し、これにBr(5.74g、35.9mmol)を一度に加え、溶液の赤色が無色に変化するまで、反応温度を15℃未満に維持した。HOを加え、溶液をEtOで抽出した(3回)。合わせた有機層を10%KCO水溶液で洗浄し(3回)、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物19d(8.5g、95%)を黄色がかった液体として得た。
工程5:エチル 4−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)チアゾール−2−カルボキシレート(19e)
化合物19d(8.5g、34.1mmol)およびチオオキサム酸エチル(5.05g、38.0mmol)のEtOH(100mL)溶液を80℃で6時間加熱し、次いで、0℃まで冷却した。得られた溶液を水およびEAで希釈し、次いで、NHOHを用いてpH=7に中和した。水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=40/1)によって精製し、化合物19e(5.4g、56%)を淡黄色油状物として得た。
工程6:エチル 5−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−4−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)チアゾール−2−カルボキシレート(19f)
化合物19e(2.2g、7.78mmol)、4−ブロモ−N,2−ジ−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(3.24g、9.32mmol)、Pd(OAc)(200mg)およびPPh(2.24g、8.54mmol)のDMF(80mL)溶液に、Nを5分間バブリングし、次いで、170℃で3時間攪拌し、次いで、130℃で一晩攪拌し、冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、次いで、prep−HPLCによって精製し、化合物19f(280mg、6.5%)を淡黄色固体として得た。
工程7:カリウム 5−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−4−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)チアゾール−2−カルボキシレート(19g)
化合物19f(280mg、0.51mmol)およびKOH(84mg、1.50mmol)のMeOH(5mL)溶液を室温で1時間攪拌し、濃縮し、未精製化合物19g(350mg)を白色固体として得た。
工程8:trans−メチル 3−(5−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−4−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(19h)
化合物19g(250mg、0.364mmol)、trans メチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレート塩酸塩(93mg、0.56mmol)、DIEA(867mg、6.72mmol)およびHATU(213mg、0.56mmol)のDMF(5mL)溶液を室温で一晩攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物19h(91mg、39%)を黄色固体として得た。
工程9:trans−3−(5−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−4−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(19)
化合物19h(91mg、0.14mmol)のTHF/MeOH/水混合物(2mL/2mL/1mL)溶液に、LiOH・HO(11mg、0.26mmol)を加え、溶液を室温で2時間攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した。水層を、1N HClを用いてpH=2に調節し、次いで、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物19(45mg、52%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.75−1.02(m,2H),1.10−1.31(m,4H),1.34(s,9H),1.60−1.68(m,11H),1.73−1.78(m,1H),1.92−2.00(m,1H),2.18(d,J=12.8Hz,1H),2.47−2.55(m,2H),2.77−2.83(m,2H),3.15(s,3H),3.17−3.22(m,1H),3.94(d,J=9.2Hz,1H),4.60(s,1H),4.78−4.84(m,1H),7.35(dd,J=8.0Hz,2.0Hz,1H),7.59(d,J=7.6Hz,1H),7.68(d,J=2.0Hz,1H),8.25(d,J=8.0Hz,1H)。MS 620.2[M+1]
実施例19/1〜19/14
以下の実施例を実施例19と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例20
trans−3−(4−(シクロヘキシルメチル)−5−(4−(N−(4−フルオロ−2−メチルブタン−2−イル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(20)
Figure 0006225178
化合物14/7(200mg、0.33mmol)のDCM(6mL)溶液に、0℃でDAST(161mg、1.00mmol)を加え、溶液を室温で一晩撹拌し、水で洗浄し、CHClで抽出した。有機層をMgSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=10/1)によって精製し、化合物20(170mg、84%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.58−0.69(m,2H),0.95−1.13(m,3H),1.23−1.25(m,6H),1.48−1.72(m,6H),1.91−2.04(m,2H),2.34(br s,2H),2.50−2.60(m,2H),2.82−2.89(m,2H),3.19−3.25(m,1H),4.45−6.64(m,2H),4.82−4.90(m,1H),5.07(d,J=3.0Hz,1H),7.50−7.60(m,3H),7.70−7.74(m,2H),8.33(d,J=7.8Hz,1H),8.66(d,J=9.3Hz,1H)。MS 616.3(M+1)
実施例21
Figure 0006225178
5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−4−(シクロブチルメチル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チアゾール−2−カルボキサミド(21)
4−(シクロブチルメチル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チアゾール−2−カルボキサミド(27mg、0.1mmol、上述と同様の手順を用いて調製)、4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(36mg、0.1mmol)、KCO(21mg、0.15mmol)、Pd(OAc)(1mg、2μmol)、PCy・HBF(2mg、4μmol)およびPivOH(4mg、0.03mmol)をDMA(2mL)溶液に溶かし、この溶液をアルゴン下、100℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、EAと水とに分配し、層を分離した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物21を白色固体として得た(33mg、64%)。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:8.13(d,1H,J=8.4Hz),7.65(s,1H),7.39(d,1H,J=8.0Hz),5.06(s,1H),3.50(d,2H,J=6.4Hz),2.63(s,3H),1.98−1.94(m,2H),1.81−1.71(m,2H),1.58−1.53(m,2H),1.31(s,6H),1.30(s,9H)。MS 548.2(M+1)
実施例21/1〜21/25
以下の実施例を実施例21と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例22
Figure 0006225178
工程1:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−2−(((trans)−3−(メトキシカルボニル)−シクロブチル)カルバモイル)チアゾール 3−オキシド(22a)
(trans)−メチル 3−(4−(シクロヘキシルメチル)−5−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(60mg、0.11mmol)のDCM(2mL)溶液に、m−CPBA(35mg、0.17mmol)を加え、溶液を室温で一晩撹拌し、飽和NaHCOおよび飽和NaS水溶液で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物22a(38mg、62%)を淡黄色固体として得た。
工程2:2−(((trans)−3−カルボキシシクロブチル)カルバモイル)−4−(シクロヘキシルメチル)−5−(2,6−ジ−tert−ブチル−ピリジン−4−イル)チアゾール 3−オキシド(22)
化合物22a(36mg、0.066mmol)およびLiOH・HO(6mg、0.1mmol)を、MeOH(2mL)とHO(1mL)の混合物に溶解し、この溶液を室温で一晩撹拌し、HCl水溶液で希釈してpHを約5に調節し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=10/1)によって精製し、化合物22(22mg、63%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:0.83−0.89(m,2H),1.04−1.06(m,3H),1.35(s,18H),1.52−1.55(m,5H),1.75−1.78(m,1H),2.40−2.45(m,2H),2.50−2.53(m,2H),2.76(d,J=7.2Hz,2H),2.98−3.01(m,1H),4.59−4.61(m,1H),7.37(s,2H),10.56(d,J=7.6Hz,1H),12.32(s,1H)。MS 528.3(M+1)
実施例22/1〜22/2
以下の実施例を実施例22と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例23
Figure 0006225178
工程1:(trans)−メチル 3−(5−(3−アセチル−5−(tert−ブチル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(23a)
(trans)−メチル 3−(5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(415mg、1.00mmol)、1−(3−(tert−ブチル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)エタノン(362mg、1.20mmol)およびKCO(500mg、3.62mmol)の乾燥DMF(10mL)中の混合物をNで10分パージした。Pd(dppf)Cl(50mg)を加え、Nでの脱気を10分間続けた。N下、混合物を100℃で14時間撹拌し、室温まで冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物23a(465mg、91%)を白色固体として得た。
工程2:(trans)−メチル 3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(シクロヘキシル−メチル)−チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(23b)
化合物23a(465mg、0.91mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に、N下、MeMgBr(EtO中3M、0.30mL、0.90mmol)を0℃で加え、溶液を室温で2.5時間撹拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物23b(240mg、50%)を白色固体として得た。
工程3:(trans)−3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(23)
化合物23b(50mg、0.095mmol)を、THF(4mL)と水(1mL)の混合物に溶解し、この溶液に、LiOH・HO(40mg、0.95mmol)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌し、1N HClを用いてpH=5〜6にpH調節し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物23(20mg、41%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDOD) δ:0.89−0.96(m,2H),1.12−1.32(m,3H),1.37(s,9H),1.51(s,6H),1.56−1.66(m,5H),1.82−1.88(m,1H),2.51−2.71(m,6H),3.05−3.11(m,1H),4.71−4.74(m,1H),7.32(s,1H),7.36(s,1H),7.64(s,1H),8.78(d,J=8.1Hz,1H)。MS 513.3(M+1)
実施例24
Figure 0006225178
工程1:(trans)−メチル 3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(24a)
化合物23b(180mg、0.34mmol)の乾燥DCM(5mL)溶液に、N下、0℃でDAST(165mg、1.03mmol)を加え、溶液をこの温度で15時間撹拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−TLC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物24a(90mg、50%)を白色固体として得た。
工程2:(trans)−3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(2−フルオロプロパン−2−イル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(24)
実施例23に記載するのと同様の手順を適用し、化合物24(50mg、52%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDOD) δ:0.89−0.96(m,2H),1.12−1.32(m,3H),1.37(s,9H),1.58−1.70(m,8H),1.72(s,3H),1.81−1.88(m,1H),2.47−2.70(m,6H),3.04−3.12(m,1H),4.70−4.75(m,1H),7.27(t,J=1.5Hz,1H),7.38(t,J=1.5Hz,1H),7.51(t,J=1.5Hz,1H),8.78(d,J=8.1Hz,1H)。MS 515.3(M+1)
実施例25
Figure 0006225178
工程1:2,4−ジブロモチアゾール−5−カルバルデヒド(25a)
LDA溶液(THF中1M、183mL、183mmol)に、N下、2,4−ジブロモチアゾール(37g、154mmol)の乾燥THF(500mL)溶液を−78℃で加え、溶液をこの条件下で40分攪拌した。次いで、DMF(13g、178mmol)をこの温度でゆっくりと加え、溶液をさらに1時間攪拌し、室温まで加温し、飽和NHClでクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物25a(14.5g、35%)を黄色固体として得た。
工程2:シクロヘキシル(2,4−ジブロモチアゾール−5−イル)メタノール(25b)
化合物25a(11.2g、41.7mmol)の乾燥THF(150mL)溶液に、シクロヘキシルマグネシウムクロリド溶液(THF中1M、45mL、45.0mol)を−78℃で加え、溶液をこの温度で1時間攪拌し、室温まで加温し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物25b(5.4g、37%)を淡黄色固体として得た。
工程3:2,4−ジブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)チアゾール(25c)
化合物25b(5.4g、15.3mmol)のDCM(50mL)溶液に、EtSiH(17.7g、153mmol)およびTFA(684mg、30.6mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、水でクエンチした。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物25c(2.91g、56%)を白色固体として得た。
工程4:エチル 4−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(25d)
化合物25c(6.50g、19.1mmol)の乾燥THF(60mL)溶液に、N下、n−BuLi溶液(THF中2.5M、8.0mL、20.0mmol)を−78℃で加え、溶液をこの温度で1時間攪拌した。次いで、クロロギ酸エチル(2.36g、25.0mmol)を加え、溶液を−78℃でさらに1時間攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物25d(2.54g、40%)を淡黄色油状物として得た。
工程5:エチル 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(25e)
化合物25d(500mg、1.50mmol)、KCO(690mg、5.00mmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(471mg、1.50mmol)およびPd(dppf)Cl(150mg)のDMF(10mL)中の懸濁物を100℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物25e(299mg、45%)を白色固体として得た。
工程6:カリウム 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(25f)
化合物25e(299mg、0.68mmol)のMeOH(3.0mL)溶液に、KOH(50.4mg、0.90mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、未精製化合物25f(305mg)を黄色固体として得た。
工程7:trans−3−(4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(25)
化合物25f(305mg、0.68mmol)、trans−3−アミノ−シクロブタンカルボン酸塩酸塩(106mg、0.70mmol)、HATU(285mg、0.75mmol)およびDIEA(257mg、2.00mmol)のDMF(5mL)溶液を室温で30分攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、次いで、prep−TLCによって精製し、化合物25(37mg、11%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.75−0.78(m,2H),0.85−0.87(m,2H),0.97−1.16(m,2H),1.20−1.30(m,4H),1.34(s,9H),1.43(s,3H),1.71−1.87(m,6H),2.55−2.57(m,2H),2.85−2.90(m,4H),4.48−4.49(m,1H),5.83(d,J=9.0Hz,1H),7.24(s,1H),7.33(s,1H),7.41(s,1H)。MS 509.3(M+1)
実施例25/1〜25/2
以下の実施例を実施例25と同様に調製した。
Figure 0006225178

さらなる実施例
以下の化合物を、上述の手順を用いることによって、同じ様式で調製することができる。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

実施例100
Figure 0006225178
工程1:((2−シクロヘキシル−1−イソシアノエチル)スルホニル)ベンゼン(100a)
1−((イソシアノメチル)スルホニル)−4−メチルベンゼン(8.0g、80mmol)の乾燥DMF(180mL)溶液に、KCO(11.4g、160mmol)、ブロモシクロヘキシルメタン(11.5g、160mmol)およびテトラブチルアンモニウムヨージド(1.6g、8.0mmol)を加えた。反応混合物を室温で20時間攪拌し、次いで、4時間で5℃まで加温し、氷水に注ぎ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物100a(2.2g、10%)を白色固体として得た。
工程2:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール(100b)
化合物100a(1.0g、3.4mmol)の乾燥MeOH(20mL)溶液に、KCO(1.0g、6.8mmol)および3,5−ジ−tert−ブチルベンズアルデヒド(0.8g、3.4mmol)を加えた。混合物を加熱して2時間還流させ、室温まで冷却し、水で希釈した。混合物をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物100b(0.65g、54%)を白色固体として得た。
工程3:2−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール(100c)
化合物100b(0.65g、1.9mmol)の乾燥DCM(10mL)溶液にNBS(0.5g、3.7mmol)を加えた。反応混合物を終了するまで室温で攪拌し、水で希釈し、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物100c(0.5g、63%)を白色固体として得た。
工程4:メチル 4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール−2−カルボキシレート(100d)
化合物100c(0.5g、1.2mmol)のMeOH(30mL)溶液に、Pd(dppf)Cl(50mg)およびEtN(0.6g、6mmol)を加えた。CO雰囲気(1.5MPa)下、反応物を60℃で一晩攪拌し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物100d(0.3g、65%)を黄色固体として得た。
工程5:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール−2−カルボン酸(100e)
化合物100d(300mg、0.7mmol)を、THF(10mL)およびHO(2mL)に溶かし、この溶液に、LiOH・HO(110mg、2.6mmol)を加え、次いで、混合物を室温で一晩攪拌し、濃縮し、HOで希釈し、1N HClを用いてpHを5に調節し、DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物100e(270mg、97%)を白色固体として得た。
工程6:4−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール−2−カルボキサミド(100)
化合物100e(270mg、0.7mmol)および1滴のDMFのDCM(10mL)溶液に、0℃で、塩化オキサリル(0.15mL、1.5mmol)を滴下した。反応混合物を室温で0.5時間攪拌し、濃縮した。未精製カルボニルクロリドの乾燥THF(5mL)溶液を、NH/THF溶液(20mL)に加え、混合物を室温で1時間攪拌し、NaHCO(30mL)水溶液でクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物100(75mg、22%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:1.03−1.09(2H,m),1.21−1.27(3H,m),1.36(18H,s),1.65−1.82(6H,m),2.65(2H,d,J=6.4Hz),5.55(1H,br s),6.92(1H,br s),7.45(1H,s),7.51(2H,s)。MS 397.3(M+H)。
実施例100/1〜100/20
以下の実施例を上述と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例101
Figure 0006225178
工程1:4−メチルベンゼンスルフィン酸(101a)
4−メチルベンゼンスルフィン酸ナトリウム(1.0g、5.0mmol)のTBME(30mL)混合物に濃HCl(2mL)を加え、混合物を室温で0.5時間攪拌した。次いで、水(40mL)を加えた。層を分離し、有機層をNaSOで乾燥し、濃縮し、化合物101a(0.8g、93%)を白色固体として得た。
工程2:N−((3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)(トシル)メチル)ホルムアミド(101b)
3,5−ジ−tert−ブチルベンズアルデヒド(873mg、4mmol)を、トルエン(6mL)およびMeCN(6mL)に溶かし、この溶液に、ホルムアミド(540mg、12mmol)およびTMSCl(0.52mL、4.0mmol)を加え、混合物を50℃で一晩攪拌した。次いで、化合物101a(630mg、4.0mmol)を加えた。得られた混合物を50℃で一晩攪拌し、次いで、水(20mL)でクエンチし、EA(20mL)で抽出した。有機層を濃縮し、得られた固体をTBME(4mL)で洗浄し、化合物101b(650mg、40%)を白色固体として得た。
工程3:1,3−ジ−tert−ブチル−5−(イソシアノ(トシル)メチル)ベンゼン(101c)
化合物101b(0.20g、0.49mmol)のTHF(1.5mL)溶液に、POCl(151mg、1.0mmol)を加え、混合物を室温で10分攪拌した。次いで、混合物を4℃まで冷却し、2,5−ルチジン(321mg、3.0mmol)を3分かけて加え、室温まで加温し、4時間攪拌し、氷とNaHCO水溶液(20mL)の混合物に注ぎ、TBME(20mL)で抽出した。有機層を濃縮し、化合物101c(50mg、26%)を油状物として得た。
工程4:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール(101d)
化合物101c(0.20g、0.50mmol)、2−シクロヘキシルアセトアルデヒド(64mg、0.50mmol)およびKCO(138mg、1.0mmol)のDMF(3mL)溶液を室温で一晩攪拌し、水に注ぎ、EAで抽出した(20mL×2回)。合わせた有機層を濃縮し、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物101d(80mg、45%)を油状物として得た。
工程5:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール−2−カルボキシレート(101e)
化合物101d(0.20g、0.56mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、−78℃でLHMDS溶液(THF中1M、0.6mL、0.6mmol)を滴下し、溶液を−78℃で1時間攪拌した。次いで、クロロギ酸エチル(108mg、1.0mmol)の乾燥THF(1mL)溶液を加えた。混合物を室温まで加温し、2時間攪拌し、NHCl水溶液でクエンチし、EAで抽出した(20mL×2回)。合わせた有機層を濃縮し、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物101e(60mg、25%)を油状物として得た。
工程6:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)オキサゾール−2−カルボキサミド(101)
化合物101e(300mg、0.70mmol)およびTHF/NH(2M、5 mL、10mmol)の混合物を、密閉管中、90℃で12時間加熱し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物101(70mg、25%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:1.06−1.30(5H,m),1.39(18H,s),1.59−1.87(5H,m),1.88−1.90(1H,m),2.80−2.83(2H,d,J=9.9Hz),5.57(1H,s),7.01(1H,s),7.42(1H,t,J=1.8Hz),7.48(2H,d,J=1.8Hz)。MS 397.3(M+1)。
実施例102
Figure 0006225178
5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(4−((メチルスルホニル)カルバモイル)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−イル)オキサゾール−2−カルボキサミド(102)
化合物100/14(94mg、0.15mmol)、EDCI(105mg、0.53mmol)、DMAP(110mg、0.85mmol)およびMeSONH(45mg、0.44mmol)のDCM(5mL)溶液を30℃で一晩攪拌し、EAで希釈し、HOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物102(31mg、30%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.73−0.81(m,2H),1.05−1.10(m,3H),1.18(s,9H),1.57(br s,2H),1.77(br s,4H),1.94−1.99(m,6H),2.12−2.17(m,6H),2.39(d,J=6.9Hz,2H),3.30(s,3H),4.68(m,1H),6.86(s,1H),7.58−7.74(m,3H),7.85−7.93(m,2H),8.36(d,J=7.8Hz,1H),8.66(d,J=9.9Hz,1H)。MS 699[M+1]
実施例102/1
以下の実施例を上の実施例102に記載したのと同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例103
Figure 0006225178
工程1:2−シクロヘキシルアセトアルデヒド(103a)
2−シクロヘキシルエタノール(25.6g、200mmol)のDCM(500mL)溶液にPCC(64.6g、300mmol)を加え、溶液を室温で3時間攪拌し、EtOで希釈し、室温で1時間攪拌し、セライトパッドおよびシリカゲル(1/1)で濾過した。濾液を注意深く濃縮し、未精製化合物103a(25.2g)を淡黄色油状物として得た。
工程2:3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシプロパンニトリル(103b)
化合物103a(25.2g、200mmol)のDCM(180mL)溶液を攪拌し、チタンイソプロポキシド(11.8mL、40.0mmol)を0℃で加え、室温まで加温した。トリメチルシリルシアニド(39.7g、400mmol)を加え、溶液を室温で4時間攪拌し、0℃で、1N HClおよびTHFでクエンチし、EAで抽出した。有機部分を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物103b(24.1g、2工程で72%)を無色油状物として得た。
工程3:1−アミノ−3−シクロヘキシルプロパン−2−オール(103c)
化合物103b(24.1g、144mmol)の乾燥THF(250mL)溶液に、攪拌しつつLiAlH(8.2g、216mmol)を加え、懸濁物を室温で3時間攪拌した。0〜5℃まで冷却した後、HO(8mL)、15% NaOH水溶液(8mL)およびHO(24mL)を加えることによって、過剰のLiAlHを中和した。すべてのLiAlHを中和するまで懸濁物を攪拌し、白色沈殿が生成し、濾過し、沈殿をEtOで洗浄した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物103c(21.6g、95%)を無色油状物として得た。
工程4:エチル 2−((3−シクロヘキシル−2−ヒドロキシプロピル)アミノ)−2−オキソアセテート(103d)
化合物103c(21.6g、137mmol)の乾燥DCM(200mL)溶液に、クロロ(オキソ)酢酸エチル(18.8g、137mmol)を加え、次いで、TEA(20.8g、206.1mmol)を0℃で加え、混合物を室温までゆっくりと加温した。一晩攪拌した後、混合物を濃縮し、NaHCO水溶液で希釈し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物103d(12.4g、35%)を無色油状物として得た。
工程5:エチル 2−((3−シクロヘキシル−2−オキソプロピル)アミノ)−2−オキソアセテート(103e)
化合物103d(12.4g、48.2mmol)の乾燥DCM(150mL)溶液を攪拌し、これにDess−Martinペルヨージナン(20.4g、48.2mmol)を0℃で加え、溶液を室温で3時間攪拌し、0℃で、水で希釈し、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を水で2回および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物103e(10.1g、82%)を無色固体として得た。
工程6:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)オキサゾール−2−カルボキシレート(103f)
化合物103e(10.1g、39.6mmol)およびPOCl(6.1g、39.6mmol)の乾燥トルエン(100mL)溶液を還流状態で一晩加熱し、室温まで冷却し、濃縮し、次いで、DCMと5%NaCO水溶液とに分配した。層を分離し、水層をDCMで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物103f(8.7g、92%)を黄色油状物として得た。
工程7:エチル 4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)オキサゾール−2−カルボキシレート(103g)
化合物103f(500mg、2.10mmol)、4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ナフタレン−1−スルホンアミド(791mg、2.30mmol)、PPh(603mg、2.3mmol)およびPd(OAc)(95mg、0.40mmol)のDMF(8mL)溶液を125℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、EAと水とに分配し、層を分離した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮した。この手順を3回繰り返し、合わせた残渣をCC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物103g(350mg、8%)を黄色固体として得た。
工程8:カリウム 4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)オキサゾール−2−カルボキシレート(103h)
化合物103g(350mg、0.70mmol)を、MeOH(10mL)およびHO(1mL)の混合物に溶かし、この溶液に、KOH(56mg、1.0mmol)を加え、混合物を室温で5時間攪拌し、濃縮し、未精製化合物103h(365mg)をオフホワイト色固体として得た。
工程9:4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキサゾール−2−カルボキサミド(103)
化合物103h(150mg、0.30mmol)、HATU(136mg、0.36mmol)、DIEA(90mg、0.70mmol)および1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロチオピラン−4−イルアミン塩酸塩(56mg、0.36mmol)のDMF(3mL)溶液を一晩攪拌し、HOおよびEAで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物103(31mg、18%)を無色固体として得た。H−NMR(300MHz,DMSO−d) δ:0.70−0.74(m,2H),0.97−1.02(m,12H),1.46−1.50(m,6H),2.08−2.17(m,4H),2.60(d,J=7.2Hz,2H),3.04−3.08(m,2H),3.26−3.37(m,2H),4.17−4.21(m,1H),7.64−7.73(m,3H),7.86(s,1H),7.97(d,J=8.4Hz,1H),8.24(d,J=8.1Hz,1H),8.76(d,J=8.4Hz,1H),9.06(d,J=8.4Hz,1H)。MS 602.2[M+1]
実施例103/1〜103/3
以下の実施例を上の実施例103に記載したのと同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例104
Figure 0006225178
工程1:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロブチルメチル)オキサゾール−2−カルボキシレート(104a)
N−(tert−ブチル)−4−(4−(シクロブチルメチル)オキサゾール−5−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(1.6g、4.0mmol、中間体100bと同様に調製)のTHF(20mL)溶液に、n−ブチルリチウム(3.2mL、8.0mmol)を−78℃で加え、次いで、この温度で30分攪拌した。クロロギ酸エチル(6.5g、6.0mmol)を−78℃で滴下した。溶液を−78℃で1時間攪拌し、飽和NHCl水溶液でクエンチし、室温で1時間攪拌し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=60/1)によって精製し、化合物104a(600mg、31%)を白色固体として得た。
工程2および工程3:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロブチルメチル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキサゾール−2−カルボキサミド(104)
実施例104を、中間体6eから実施例6に記載したのと同様に、中間体104aから調製した。H−NMR(300MHz、CDCl) δ:1.10(s、9H)、1.40−1.45(m、2H)、1.56−1.68(m、2H)、1.81−1.85(m、2H)、2.20−2.25(m、4H)、2.56−2.63(m、3H)、2.74(s、2H)、3.01−3.06(m、2H)、4.20−4.21(m、1H)、7.60−7.71(m、3H)、7.81(d、J=8.4Hz、1H)、8.29(d、J=7.6Hz、1H)、8.76(d、J=8.6Hz、1H)。MS 574.3(M+1)
実施例200
Figure 0006225178
工程1:4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−アミン(200a)
1−ブロモ−3−シクロヘキシルプロパン−2−オン(2.8g、12.8mmol)およびチオ尿素(1.07g、14.1mmol)のEtOH(20mL)溶液を4時間還流させ、濃縮し、DCMと飽和NaHCOとに分配した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物200a(1.1g、44%)を黄色固体として得た。
工程2:5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−アミン(200b)
化合物200a(7.6g、38.8mmol)およびNBS(6.9g、38.8mmol)のMeCN(100mL)中の混合物を50℃で10時間攪拌し、水(30mL)で希釈し、EAで抽出した(100mL×3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、化合物200b(7.5g、71%)を黄色がかった固体として得た。
程3:N−(5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド(200c)
化合物200b(548mg、2.0mmol)、DCC(412mg、2.0mmol)および3−ヒドロキシ−3−メチルブタン酸(236mg、2.0mmol)のDMF(20mL)中の混合物を室温で12時間攪拌し、水(30mL)で希釈し、EAで抽出した(50mL×3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、化合物200c(220mg、29%)を黄色がかった固体として得た。
工程4:N−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−イル)−3−ヒドロキシ−3−メチルブタンアミド(200)
化合物200c(75mg、0.2mmol)、CsCO(130mg、0.4mmol)、N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(81mg、0.2mmol)、Pd(PPh(23mg、20μmol)のトルエン/HO(10:1、10mL)懸濁物を、N下、100℃で一晩加熱し、濃縮し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物200(30mg、25%)を黄色がかった固体として得た。H−NMR(DMSO−d、300MHz) δ:12.10(br s、1H)、8.24(d、1H、J=6.3Hz)、7.86−7.94(m、3H)、2.57−2.60(m、4H)、1.59−1.75(m、6H)、1.07−1.23(m、18H)、0.85−0.91(m、2H)。MS 576.2(M+1)
実施例200/1
以下の実施例を実施例200と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例201
Figure 0006225178
工程1:N−(5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チアゾール−2−イル)メタンスルホンアミド(201a)
化合物200b(548mg、2.0mmol)およびTEA(404mg、4.0mmol)のDCM(20mL)中の混合物に、−10℃で、MsCl(262mg、2.2mmol)を2時間かけて加え、水(30mL)で希釈し、DCMで抽出した(50mL×3回)。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物201a(640mg、91%)を黄色がかった固体として得た。
工程2:N−(tert−ブチル)−4−(4−(シクロヘキシルメチル)−2−(メチルスルホンアミド)チアゾール−5−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(201)
化合物201a(90mg、0.25mmol)、CsCO(162mg、0.5mmol)、N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(101mg、0.25mmol)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol)のトルエン/HO(10:1、10mL)中の懸濁物を、N下、100℃で一晩加熱し、冷却し、濃縮し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥し、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物201(35mg、25%)を黄色がかった固体として得た。H−NMR(DMSO−d、300MHz) δ:12.73(br s、1H)、8.25(d、1H、J=6.3Hz)、7.85−7.93(m、3H)、2.97(s、3H)、2.50−2.53(m、2H)、1.55−1.62(m、6H)、1.06−1.17(m、11H)、0.80−0.851(m、3H)。MS 554.1(M+1)
実施例202
Figure 0006225178
エチル 4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(202)
エチル 4−ベンジル−5−ブロモチアゾール−2−カルボキシレート(1.50g、4.53mmol)、N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(2.11g、5.43mmol)、NaCO(1.90g、18.0mmol)およびPd(dppf)Cl(331mg、0.45mmol)を、トルエン(30mL)、EtOH(15mL)および水(15mL)の混合物に溶かし、この溶液を70℃で15時間加熱し、室温まで冷却し、EAと水とに分配し、分離した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物202(1.24g、53%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz、CDCl) δ:0.56−0.66(m、2H)、0.93−1.14(m、3H)、1.22(s、9H)、1.45−1.49(m、5H)、1.52−1.58(m、3H)、1.74−1.79(m、1H)、2.39−2.43(m、2H)、4.53(q、J=6.8Hz、2H)、4.71(s、1H)、7.53(d、J=7.6Hz、1H)、7.57−7.61(m、1H)、7.71−7.74(m、1H)、8.36(d、J=7.6Hz、1H)、8.69−8.72(m、1H)。MS 515.2[M+1]
実施例203
Figure 0006225178
カリウム 4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(203)
化合物202(1.35g、2.63mmol)を、MeOH(20mL)およびHO(5mL)の溶液に溶かし、この溶液にKOH(147mg、2.63mmol)を加え、次いで、溶液を50℃で30分攪拌した。得られた溶液を濃縮し、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥し、化合物203(1.32g、96%)を黄色固体として得た。H−NMR(400MHz、CDOD) δ:0.57−0.65(m、2H)、0.94−1.07(m、3H)、1.13(s、9H)、1.48(d、J=10.0Hz、5H)、1.63−1.67(m、1H)、2.38(br s、2H)、7.59−7.63(m、2H)、7.72(t、J=7.2Hz、2H)、7.79(d、J=8.4Hz、1H)、8.31(d、J=7.6Hz、1H)、8.81(d、J=8.4Hz、1H)。MS 443.2[M−K+1]
実施例204
Figure 0006225178
4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−N−(4−(エチルチオ)ベンジル)チアゾール−2−カルボキサミド(204)
化合物203(200mg、0.38mmol)、HATU(72mg、0.38mmol)、DIEA(129mg、1.00mmol)および(4−(エチルチオ)フェニル)メタンアミン(72mg、0.41mmol)のDMF(2mL)溶液を室温で1時間攪拌し、HOでクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物204(117mg、48%)を白色粉末として得た。
実施例205
Figure 0006225178
4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)チアゾール−2−カルボキサミド(205)
化合物204(117mg、0.18mmol)のDCM(5mL)溶液に、m−CPBA(102mg、0.50mmol)を加え、溶液を室温で30分攪拌し、NaSO水溶液でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物205(67mg、56%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz、CDCl) δ:0.60−0.69(m、2H)、0.83−1.11(m、3H)、1.20(s、9H)、1.23−1.32(m、5H)、1.48−1.56(m、3H)、1.65−1.68(m、1H)、2.34(br s、2H)、3.13(q、J=7.6Hz、2H)、4.64(s、1H)、4.80(d、J=6.4Hz、2H)、7.52(d、J=7.6Hz、1H)、7.56−7.80(m、6H)、7.93(d、J=8.4Hz、2H)、8.36(d、J=7.6Hz、1H)、8.69(d、J=8.0Hz、1H)。MS 668.2[M+1]
実施例206
Figure 0006225178
工程1:5−(ブロモメチル)−2,4−ジクロロピリミジン(206a)
2,4−ジクロロ−5−メチルピリミジン(20.0g、123mmol)をACN(100mL)溶解し、NBS(26.1g、147mmol)およびAIBN(1.01g、6.13mmol)を加えた。混合物を90℃まで加熱し、この温度で16時間攪拌した。溶媒を除去し、CC(PE/EA=99/1)によって精製し、化合物206a(15g、50%)を淡黄色シロップ状物として得た。
工程2:2,4−ジクロロ−5−(シクロヘキシリデンメチル)ピリミジン(206b)
フラスコ中で、亜リン酸トリイソプロピル(7.28g、35.0mmol)を化合物206a(5.0g、20.6mmol)に加え、混合物を2時間で100℃まで加熱し、0℃まで冷却し、THF(25mL)を加え、次いで、シクロヘキサノン(2.42g、24.7mmol)を加えた。5分後、NaH(822mg、20.6mmol)を加えた。混合物を0℃で15分攪拌し、次いで、室温まで加温し、15分攪拌した。反応が終了した後、混合物を飽和NHCl溶液(25mL)およびEA(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をDCMで抽出した(25mL×2回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE中、1.5%EA)で精製し、化合物206b(1.8g、36%)をオフホワイト色固体として得た。
工程3:2−クロロ−5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ピリミジン(206c)
密閉したバイアル中、化合物206b(2.0g、8.26mmol)、2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(3.13g、9.91mmol)、KCO(3.19g、23.1mmol)の1,4−ジオキサン(20mL)中の混合物にArを15分間パージした。Pd(PPh(0.477g、413μmol)を加え、混合物を140℃で5時間攪拌し、セライト濾過し、濾液を濃縮した。CC(PE中、5%EA)による精製によって、化合物206c(1.1g、34%)をオフホワイト色固体として得た。
工程4:5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ピリミジン−2−カルボニトリル(206d)
NaCN(149mg、3.06mmol)を、化合物206c(1.1g、2.78mmol)およびDABCO(31mg、0.28mmol)のDMSO(20mL)中の混合物に加えた。次いで、混合物を40℃まで加熱し、16時間攪拌し、次いで、水で注意深く希釈し、DCMで洗浄した(10mL×3回)。合わせた有機層を氷で冷却した水で洗浄した(10mL×3回)。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE中、5%EA)によって精製し、化合物206d(0.50g、45%)を淡黄色固体として得た。
工程5:5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ピリミジン−2−カルボン酸(206e)
化合物206d(0.8g、2.06mmol)をEtOH(5mL)および水(5mL)に溶解した。次いで、NaOH(0.165g、4.13mmol)を加え、混合物を100℃で16時間攪拌し、蒸発させ、水で希釈し、CHClで抽出した(10mL×3回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(EA/PE=1/1)によって精製し、化合物206e(0.3g、36%)を淡黄色固体として得た。
工程6:5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ピリミジン−2−カルボキサミド(206f)
化合物206e(150mg、369μmol)および塩化チオニル(133μL、1.85mmol)の混合物を2時間還流させた。塩化チオニルを蒸発させ、NH(THF中で、1mL)を0℃で加えた。混合物を室温で3時間攪拌し、蒸発させ、CHCl(2mL)に溶解し、水で洗浄した(2mL×2回)。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE中、30% EtOAc)によって精製し、化合物206f(0.15g、定量的)を褐色シロップ状物として得た。
工程7:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ピリミジン−2−カルボキサミド(206)
化合物206f(0.15g、370μmol)をMeOH(5mL)に溶解し、2N NaOH(0.1mL)を加えた。次いで、Pd/C(20mg)を加え、混合物を水素雰囲気下(風船での加圧(Baloon pressure))に維持し、30分攪拌し、セライト濾過し、MeOH(2mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた未精製生成物をCHCl(5mL)に溶解し、水(5mL)で洗浄した。有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物206(70mg、50%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl、400MHz) δ:0.83−1.51(m、11H)、1.37(s、18H)、2.61(d、2H)、5.69(br s、1H)、7.26−7.30(m、2H)、7.54−7.55(m、1H)、7.84(br s、1H)、8.74(s、1H)。MS 408.6(M+1)
実施例207
Figure 0006225178
工程1:5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)ピリミジン−2− カルボキサミド(207a)
化合物206e(0.15g、369μmol)をDCM(5mL)に溶解し、TEA(74mg、770μmol)を加え、次いで、過剰なプロピルホスホン酸無水物およびオキセタン−3−アミン(32mg、443μmol)を加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、水で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、未精製化合物207a(0.15g、88%)を得た。
工程2:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−N−(オキセタン−3−イル)ピリミジン−2−カルボキサミド(207)
化合物207a(0.15g、325μmol)をMeOH(5mL)に溶解し、2N NaOH(0.1mL)を加えた。次いで、Pd/C(20mg)を加え、混合物を水素雰囲気下(風船での加圧)に維持した。終了した後、混合物をセライト濾過し、セライトをMeOH(2mL)で洗浄した。溶媒を蒸発させ、得られた未精製生成物をCHCl(5mL)に溶解した。有機層を水(5mL)で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物207(65mg、50%)を無色固体として得た。H−NMR(CDCl、400MHz) δ:0.80−1.60(m、11H)、1.35(s、18H)、2.58−2.60(d、2H)、4.64(t、2H)、5.01(t、2H)、5.34(m、1H)、7.31(m、2H)、7.57(m、1H)、8.57(m、1H)、8.73(s、1H)。MS 464.6(M+1)
実施例207/1
以下の実施例を、実施例207に記載したのと同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例208
Figure 0006225178
工程1:メチル 3−ブロモ−4−(ブロモメチル)ベンゾエート(208a)
AIBN(71mg、440μmol)を、メチル 3−ブロモ−4−メチルベンゾエート(2.0g、8.73mmol)およびNBS(1.87g、10.5mmol)のACN(10mL)溶液に加えた。混合物を48時間還流させ、室温まで冷却し、蒸発させ、CC(PE中、5% EA)によって精製し、化合物208a(1.07g、40%)を得た。
工程2:3−ブロモ−4−(シクロヘキシリデンメチル)安息香酸(208b)
化合物208a(0.50g、2.18mmol)およびトリエチルホスファイト(0.62g、3.71mmol)のTHF(10mL)中の混合物を3時間還流させ、0℃まで冷却し、次いで、NaH(52mg、2.18mmol)を加えた後、THFを加えた。混合物を室温で15分攪拌し、次いで、シクロヘキサノン(0.26g、2.62mmol)を0℃で加えた。混合物を室温で16時間攪拌し、NHCl水溶液およびEAで希釈した。有機層を分離し、0℃で、水層を2N HClで酸性にし、DCMで抽出した(10mL×3回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、蒸発させ、未精製生成物208bを得た。
工程3:3’,5’−ジ−tert−ブチル−6−(シクロヘキシリデンメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(208c)
化合物208b(0.5g、1.69mmol)、2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(0.64g、2.03mmol)、NaCO(0.50g、4.74mmol)の1,4−ジオキサンおよび水中の混合物にArを15分パージした。次いで、Pd(PPh(97mg、85mmol)を加え、混合物を90℃で14時間攪拌し、セライト濾過し、濾液を濃縮し、CC(PE中、25% EA)によって精製し、化合物208c(342mg、2工程で50%)を得た。
工程4:3’,5’−ジ−tert−ブチル−6−(シクロヘキシルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボン酸(208d)
Pd/C(10mg)を、化合物208c(100mg、247mmol)のMeOH溶液に加え、60psiの水素圧、室温で16時間反応を行った。混合物をセライト濾過し、濾液を蒸発させた。得られた未精製生成物を、水と10% MeOH/DCMとに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。得られた未精製生成物をEtOで磨砕し、固体を濾別し、減圧下で乾燥し、化合物208d(45mg、45%)を淡黄色固体として得た。
工程5:3’,5’−ジ−tert−ブチル−6−(シクロヘキシルメチル)−[1,1’−ビフェニル]−3−カルボキサミド(208)
CDI(79mg、0.49mmol)を、化合物208d(100mg、0.25mmol)のTHF(5mL)溶液に加え、混合物を室温で16時間攪拌した。次いで、NHのTHF溶液(5mL)を0℃で加え、混合物を室温で1時間攪拌し、蒸発させ、得られた未精製生成物をEAと水とに分配した。有機層を分離し、NaSOで乾燥し、蒸発させた。得られた未精製生成物をACNで磨砕し、減圧下で乾燥し、化合物208(60mg、60%)を得た。H−NMR(DMSO−d、400MHz) δ:0.70−1.55(m、11H)、1.30(s、18H)、2.45(d、2H)、7.08(m、2H)、7.24(m、1H)、7.33(br s、1H)、7.40(m、1H)、7.72−7.77(m、2H)、7.96(br s、1H)。MS 406.5(M+1)
実施例209
以下の実施例を、実施例208に記載したのと同様の手順を用いて調製した。
Figure 0006225178
H−NMR(DMSO−d、400MHz) δ:0.69−1.57(m、11H)、1.32(s、18H)、2.45(d、2H)、7.08(m、2H)、7.26−7.32(m、2H)、7.40(m、1H)、7.68(m、1H)、7.78(m、1H)、7.94(br s、1H)。MS 406.5(M+1)
実施例210および実施例211
Figure 0006225178
工程1:5−ベンジル−4−フェニルチアゾール−2−アミン(210a)
(2−アミノ−4−フェニルチアゾール−5−イル)(フェニル)メタノン(WO2012/028100号に記載したのと同様に調製)をNaBHで還元し、得られたアルコールをEtSiHおよびTFAで処理し、化合物210aを得た。
工程2:N−(5−ベンジル−4−フェニルチアゾール−2−イル)−2−(4−(エチルチオ)フェニル)アセトアミド(210)
WO2012/028100号に記載されるのと同様に、化合物210aを2−(4−(エチルチオ)フェニル)酢酸とカップリングさせ、化合物210を得た。
工程3:N−(5−ベンジル−4−フェニルチアゾール−2−イル)−2−(4−(エチルスルホニル)フェニル)アセトアミド(211)
化合物210をメタ−クロロペルオキシ安息香酸で酸化し、化合物211を無色固体として得た。H−NMR(CDCl、300MHz) δ:1.28(q、J=7.8Hz、3H)、3.08(q、J=7.8Hz、2H)、4.23(s、1H)、7.12(d、J=8.1Hz、2H)、7.21−7.34(m、5H)、7.38−7.48(m、3H)、7.64(dd、J=6.0、7.5Hz、2H)、7.78(d、J=8.1Hz、2H)、11.84(br s、1H)。MS 477.1(M+1)
実施例300
Figure 0006225178
工程1:1−ブロモ−3−フェニルプロパン−2−オン(300a)
1−フェニルプロパン−2−オン(6.1g、45.5mmol)のAcOH(15mL)溶液に、HBrのAcOH溶液(48%、10mL)およびBr(5.0mL、97.0mmol)のAcOH(30mL)溶液を加え、得られた混合物を室温で6時間攪拌し、アセトン(100mL)で希釈し、さらに16時間攪拌し、濃縮し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物300a(3.6g、37%)を褐色油状物として得た。
工程2:エチル 4−ベンジルチアゾール−2−カルボキシレート(300b)
化合物300a(3.60g、16.9mmol)およびチオオキサム酸エチル(2.37g、18.0mmol)のエタノール(50mL)溶液を80℃で6時間加熱し、0℃まで冷却し、水およびEAで希釈し、次いで、NHOHを用いてpH=7に中和し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物300b(2.5g、60%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(300c)
化合物300b(250mg、1.1mmol)、化合物P1/2(409mg、1.2mmol)、Pd(OAc)(56mg)およびPPh(118mg、0.45mmol)のDMF(10mL)溶液にNを5分間バブリングし、次いで、110℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物300c(200mg、36%)を淡黄色固体として得た。
工程4:カリウム 4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)チアゾール−2−カルボキシレート(300d)
化合物300c(200mg、0.39mmol)およびKOH(28mg、0.5mmol)のMeOH(5mL)溶液を室温で4時間攪拌し、濃縮し、EtOで洗浄し、未精製化合物300d(210mg)をオフホワイト色固体として得た。
工程5:4−ベンジル−5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)チアゾール−2−カルボキサミド(300)
未精製化合物300d(200mg、0.39mmol)、1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロ−1−チオピラン−4−イルアミン(148mg、0.80mmol)、DIEA(206mg、1.6mmol)およびHATU(304mg、0.80mmol)のDMF(5mL)溶液を室温で一晩攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物300(57mg、2工程で24%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl) δ:1.23(s、9H)、2.31−2.48(m、4H)、3.15−3.16(m、4H)、3.86(s、2H)、4.23−4.27(m、1H)、4.63(s、1H)、6.91−6.94(m、2H)、7.14−7.17(m、3H)、7.27−7.29(m、1H)、7.46(d、J=7.5Hz、1H)、7.50−7.57(m、1H)、7.68−7.71(m、2H)、8.31(d、J=7.5Hz、1H)、8.69(d、J=13.2Hz、1H)。MS 612.2[M+1]
実施例300/1〜300/18
以下の実施例を、実施例300に記載したのと同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例301
Figure 0006225178
工程1:2−(エトキシカルボニル)チアゾール−4−カルボン酸(301a)
エチル 2−アミノ−2−チオキソアセテート(6.0g、45mmol)および3−ブロモ−2−オキソ−プロピオン酸(7.5g、45mmol)のジオキサン(200mL)溶液を50℃で3時間加熱し、室温まで冷却し、濃縮し、化合物301a(11g、未精製)を褐色固体として得た。
工程2:エチル 4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボキシレート(301b)
化合物301a(11.0g、55mmol)、HATU(20.8g、55mmol)、DIEA(28.2g、219mmol)および4−メチル−ピペリジン(5.4g、55mmol)のDMF(110mL)溶液を4時間攪拌し、HOでクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物301b(4.2g、2工程で27%)を褐色油状物として得た。
工程3:エチル 5−(2−クロロ−3−メチル−4−(N−(tert−ペンチル)スルファモイル)フェニル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボキシレート(301c)
化合物301b(200mg、0.71mmol)、4−ブロモ−3−クロロ−2−メチル−N−(tert−ペンチル)ベンゼンスルホンアミド(301mg、0.85mmol)、KOAc(139mg、1.42mmol)、PPh(205mg、0.78mmol)およびPd(OAc)(16mg、0.071mmol)のDMF(8mL)溶液を120℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物301c(110mg、28%)を黄色固体として得た。
工程4:5−(2−クロロ−3−メチル−4−(N−(tert−ペンチル)スルファモイル)フェニル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボン酸(301d)
化合物301c(1.1g、1.98mmol)を、THF(20mL)およびHO(4mL)の溶液に溶かし、この溶液に、KOH(332mg、5.94mmol)を加え、次いで、溶液を室温で4時間攪拌し、濃縮し、水で希釈し、1N HClでpH=5に調節し、EAで抽出した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物301d(0.9g、90%)を淡黄色固体として得た。
工程5:5−(2−クロロ−3−メチル−4−(N−(tert−ペンチル)スルファモイル)フェニル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボキサミド(301)
化合物301d(120mg、0.23mmol)、HATU(86mg、0.23mmol)、DIEA(117mg、0.91mmol)および1,1−ジオキソ−ヘキサヒドロチオピラン−4−イルアミンHCl塩(51mg、0.27mmol)のDCM(5mL)溶液を一晩攪拌し、HOでクエンチし、DCMで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物301(40mg、27%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.56−0.62(m,1H),0.84−0.90(m,7H),0.93−0.98(m,1H),1.20(s,6H),1.49−1.50(m,2H),1.56−1.57(m,2H),2.26−2.33(m,2H),2.40−2.42(m,2H),2.54−2.62(m,1H),2.74−2.79(m,4H),3.14−3.15(m,4H),3.47−3.53(m,1H),4.22−4.26(m,1H),4.50−4.55(m,2H),7.32(d,J=8.1Hz,1H),7.44(d,J=8.1Hz,1H),8.03(d,J=8.7Hz,1H)。MS 659.2[M+1]
実施例301/1〜301/4
以下の実施例を、実施例301に記載したのと同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例302
Figure 0006225178
trans−3−(5−(2−クロロ−3−メチル−4−(N−(tert−ペンチル)スルファモイル)フェニル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(302)
化合物301/4(60mg、94μmol)を、THF(5mL)およびHO(1mL)の混合物に溶かし、この溶液にLiOH・HO(39mg、940μmol)を加え、次いで、溶液を室温で1時間攪拌し、水で希釈し、1N HClでpH=5に調節し、EAで抽出した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−TLC(DCM/MeOH=15/1)によって精製し、化合物302(40mg、68%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl) δ:0.56−0.61(m、1H)、0.84−0.91(m、7H)、1.20(s、6H)、1.44−1.48(m、2H)、1.55−1.63(m、3H)、2.43−2.46(m、2H)、2.58−2.63(m、1H)、2.71−2.82(m、6H)、3.15−3.16(m、1H)、3.49−3.53(m、1H)、4.50−4.58(m、2H)、4.76−4.84(m、1H)、7.45(d、J=8.1Hz、1H)、7.53(d、J=7.8Hz、1H)、8.02(d、J=8.4Hz、1H)。MS 625.2[M+1]
実施例303
Figure 0006225178
5−(2−クロロ−3−メチル−4−(N−(tert−ペンチル)スルファモイル)フェニル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)−N−((5−(メチルスルホニル)チアゾール−2−イル)メチル)チアゾール−2−カルボキサミド(303)
化合物301/3(125mg、0.19mmol)およびm−CPBA(80mg、0.47mmol)のDCM(5mL)溶液を2時間攪拌し、HOでクエンチし、DCMで希釈した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物303(70mg、53%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz、CDCl) δ:0.66−0.67(m、1H)、0.85−0.99(m、8H)、1.20(s、6H)、1.47−1.53(m、2H)、1.68−1.80(m、2H)、2.54−2.64(m、1H)、2.76−2.83(m、4H)、3.22(s、3H)、3.51−3.57(m、1H)、4.50−4.53(m、2H)、4.99(d、J=6.3Hz、2H)、7.46(d、J=8.4Hz、1H)、8.04(d、J=8.1Hz、1H)、8.24(s、1H)。MS 702.2[M+1]
実施例304
Figure 0006225178
工程1:エチル 4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(304a)
エチル 1−ブロモ−3−ヒドロキシプロパン−2−オン(129mg、0.85mmol)の10mL乾燥ジオキサン中の混合物を、2−アミノ−2−チオキソアセテート(113mg、0.85mmol)を用い、50℃で1.2時間処理し、次いで、50℃、減圧下で濃縮し、乾燥した黄色固体を得た。未精製生成物を飽和NaCO(15mL)および水(15mL)に溶解し、EAで抽出した(20mL×6回)。次いで、水層を濃HClを用いてpH=2まで酸性にし、沈殿が生成した。この沈殿物をEAで抽出した。抽出物を保存し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物304aを赤褐色固体として得た(115mg、73%)。
工程2:N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキサミド(304b)
304a(115mg、0.62mmol)の5.5mLトルエン溶液を攪拌し、この溶液に1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(66mg、0.74mmol)を加えた。混合物を100℃で一晩攪拌した。水を加え、混合物をEAで抽出した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物304b(104mg、73%)を白色固体として得た。
工程3:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキサミド(304c)
304b(103mg、0.45mmol)、4−ブロモ−N−tert−ブチルナフタレン−1−スルホンアミド(153mg、0.45mmol)、KCO(124mg、0.9mmol)、Pd(OAc)(5mg、0.01mmol)、PCy・HBF(10mg、0.02mmol)およびPivOH(14mg、0.14mmol)を、DMA溶液(6mL)に溶かし、この溶液をアルゴン下、100℃で一晩加熱し、室温まで冷却し、EAと水とに分配した。有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1から5/1)によって精製し、化合物304c(128mg、58%)を白色固体として得た。
工程4:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−2−((2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)カルバモイル)チアゾール−4−カルボン酸(304d)
304c(128mg、0.26mmol)のMeCN(30mL)溶液に、ヨードベンゼンジアセテート(341mg、1.06mmol)およびTEMPO(40mg、0.26mmol)を加えた。混合物を1時間攪拌し、濃縮し、EAで抽出した(20mL×2回)。有機層を飽和NaHCOおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、蒸発させ、CC(PE/EA=20/1から10/1)によって精製し、化合物304d(95mg、73%)を白色固体として得た。
工程5:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−(ピペリジン−1−カルボニル)チアゾール−2−カルボキサミド(304)
304d(47mg、0.09mmol)のDMF3.0mL溶液に、HATU(13mg、0.13mmol)およびDIPEA(35mg、0.27mmol)を加えた。混合物を60分攪拌し、次いで、ピペリジン(10mg、0.11mmol)を加え、一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を分離し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥した。濾過後、濾液を蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物304(34mg、64%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz、d−DMSO) δ:8.78(d、1H、J=8.0Hz)、8.52(t、1H、J=6.4Hz)、8.24(d、1H、J=7.6Hz)、8.00−7.97(m、1H)、7.79−7.65(m、3H)、3.32−3.28(m、4H)、3.16(s、2H)、1.32(s、2H)、1.15(s、6H)、1.09(s、9H)、0.87−0.86(m、2H)。MS 573.3(M+1)
実施例304/1〜304/27
以下の実施例を実施例304と同様に調製した。
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178
実施例305
Figure 0006225178
工程1:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−ホルミルチアゾール−2−カルボキシレート(305a)
エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(ヒドロキシメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(1.2g、2.7mmol)のDCM(50mL)溶液と、MnO(0.49g、5.4mmol)を加えた。混合物を室温で一晩攪拌した。水(20mL)を加え、水相をEAで抽出した(20mL×3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(EA/PE=1/2)によって精製し、化合物305a(1.1g、92%)を褐色固体として得た。
工程2:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(ジフルオロメチル)チアゾール−2−カルボキシレート(305b)
化合物305a(1.1g、2.5mmol)の乾燥DCM(50mL)溶液に、0℃で、DAST(0.81g、5mmol)を30分かけて滴下した。混合物を0℃で0.5時間攪拌し、室温で3時間攪拌し、氷水を注ぎ、EAで抽出した(40mL×3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物305b(655mg、56%)を無色油状物として得た。
工程3:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(ジフルオロメチル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)チアゾール−2−カルボキサミド(305)
化合物305b(0.66g、1.2mmol)および1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(0.21g、2.4mmol)のトルエン(20mL)溶液を一晩かけて95℃まで加熱し、水(40mL)に注ぎ、EAで抽出した(30mL×3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、化合物305(0.5g、82%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:8.72(d,1H,J=8.8Hz),8.38(d,1H,J=7.6Hz),7.77(m,3H),7.61(m,2H),6.40(m,1H),4.70(s,1H),3.53(d,1H,J=6.4Hz),1.35(s,6H),1.21(s,9H)。MS 511.7(M+1)
実施例305/1
以下の実施例を実施例305と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例306
Figure 0006225178
工程1:メチル 4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−1−ナフトエート(306a)
4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ナフタレン−1−スルホンアミド(300mg、0.88mmol)、Pd(AcO)(19.7mg、88μmol)、DPPP(54.4mg、0.132mmol)およびNEt(266.6mg、2.64mmol)のCHOH(10mL)溶液を、オートクレーブ中、CO下(圧力3.0MPa)80℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物306a(160mg、57%)を白色固体として得た。
工程2:4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−1−ナフトエ酸(306b)
化合物306a(2.4g、7.4mmol)のCHOH/HO(10:1、50mL)溶液をLiOH・HO(0.94g、22.4mmol)に加え、溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、HOに溶解した。氷浴で冷却しつつ、pHを2N HClで約5に調節し、次いで、水相をEAで抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物306b(2.2g、95%)を淡青白色の固体として得た。
工程3:4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−1−ナフトイルクロリド(306c)
化合物306b(307mg、1.0mmol)の乾燥DCM(5mL)溶液に、塩化オキサリル(189mg、1.5mmol)をゆっくりと加え、混合物を室温で3時間攪拌し、濃縮し、未精製化合物306cを淡黄色油状物として得た。
工程4:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)オキサゾール−4−カルボキシレート(306d)
エチル 2−イソシアノアセテート(124mg、1.1mmol)および化合物306c(1.0mmol)の乾燥THF(5.0mL)溶液に、NEt(400mg、4.0mmol)をゆっくりと加え、溶液を室温で一晩攪拌し、EAで希釈し、飽和NHClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物306d(190mg、47%)を黄色固体として得た。
工程5:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)オキサゾール−4−カルボン酸(306e)
化合物306d(220mg、0.55mmol)のEtOH(5.0mL)溶液にNaOH(65mg、1.64mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、HOに溶解した。氷浴で冷却しつつ、2N HClでpHを約5に調節し、次いで、水相をEAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物306e(130mg、65%)を淡青白色固体として得た。
工程6:N−(tert−ブチル)−4−(4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)オキサゾール−5−イル)ナフタレン−1−スルホン−アミド(306f)
化合物306e(750mg、2.0mmol)、4−メチルピペリジン(300mg、3.0mmol)、HATU(1.14g、3.0mmol)およびDIPEA(0.77g、6.0mmol)のDMF(10mL)中の混合物を室温で一晩攪拌し、水に注ぎ、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CCゲル(DCM/MeOH=100/1から50/1)によって精製し、化合物306f(820mg、90%)を白色固体として得た。
工程7:メチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)オキサゾール−2−カルボキシレート(306g)
化合物306f(199mg、0.44mmol)の乾燥THF(3mL)溶液に、アルゴン下、−78℃でn−ブチルリチウム(ヘキサン中2.5M、0.53mL、1.32mmol)を加え、溶液を−78℃で2時間攪拌した。クロロギ酸メチル(124mg、1.32mmol)を加え、溶液を1時間攪拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=100/1)によって精製し、化合物306g(65mg、29%)を白色固体として得た。
工程8:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(4−メチルピペリジン−1−カルボニル)オキサゾール−2−カルボン酸(306h)
化合物306g(65mg、0.13mmol)のTHF/HO(3/1、5mL)溶液に、LiOH・HO(11mg、0.26mmol)を加え、溶液を室温で15分間攪拌し、氷浴で冷却しつつ2N HClでpH3〜4に調節し、次いで、DCMで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOを乾燥し、濾過し、このDCM溶液をさらに精製することなく次の反応で使用した。
工程9:N−(tert−ブチル)−4−(2−(7,7−ジオキシド−7−チア−2−アザスピロ[3.5]ノナン−2−カルボニル)−4−(4−メチル−ピペリジン−1−カルボニル)オキサゾール−5−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(306)
化合物306h(65mg、0.13mmol、th.)、7−チア−2−アザスピロ[3.5]ノナン−7,7−ジオンヘミオキサレート(35mg、0.13mmol)、HATU(74mg、0.2mmol)およびDIPEA(25mg、0.2mmol)のDCM(2mL)溶液を室温で一晩攪拌し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物306(24mg、2工程で28%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.46−0.53(m,1H),0.76−0.85(m,1H),0.79(d,J=6.4Hz,3H),1.16(s,9H),1.36−1.39(m,1H),1.48−1.55(m,1H),1.60−1.64(m,1H),2.40(t,J=5.6Hz,4H),2.66(t,J=12.0Hz,1H),2.91(t,J=8.0Hz,4H),3.11−3.20(m,4H),3.88(d,J=12.8Hz,1H),4.06(s,2H),4.42(d,J=12.8Hz,1H),4.58(s,2H),7.68−7.72(m,1H),7.76−7.80(m,1H),7.85(d,J=8.0Hz,1H),8.06(d,J=8.4Hz,1H),8.36(d,J=7.6Hz,1H),8.84(d,J=8.8Hz,1H)。MS 657.3(M+1)
実施例307
Figure 0006225178
工程1:シクロヘキシル(チオフェン−3−イル)メタノール(307a)
チオフェン−3−カルバルデヒド(15.0g、134mmol)のEtO(200mL)溶液に、シクロヘキシルマグネシウムクロリド(THF中1M、160mL、160mmol)を0℃で滴下し、混合物を室温で3時間攪拌し、0℃で、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物307a(22.1g、84%)を淡黄色油状物として得た。
工程2:シクロヘキシル(チオフェン−3−イル)メチルメタンスルホネート(307b)
化合物307a(18.8g、95.9mmol)およびEtN(11.6g、115mmol)のDCM(200mL)溶液に、0℃でMsCl(13.1g、115mmol)を滴下し、混合物を0℃で30分攪拌し、次いで、室温で一晩攪拌し、濃縮し、PEおよびEAの混合物(100mL/50mL)で希釈した。懸濁物を濾過し、塩を除去した。室温で濃縮した後、未精製化合物307b(22.0g)をさらに精製することなく次の工程で使用した。
工程3:3−(シクロヘキシルメチル)チオフェン(307c)
化合物307b(22.0g、80.3mmol)のEA(250mL)溶液に10% Pd/C(4.5g)を加え、H(50psi)下、60℃で24時間懸濁物を攪拌し、濾過し、濾液を濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物307c(6.8g、37.8mmol)を無色油状物として得た。
工程4:2−ブロモ−3−(シクロヘキシルメチル)チオフェン(307d)
化合物307c(6.80g、37.8mmol)のAcOH(40mL)溶液に、NBS(7.40g、41.6mmol)を滴下し、溶液を30℃で7時間攪拌し、氷水に注ぎ、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物307d(5.00g、51%)を赤色油状物として得た。
工程5:メチル 5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(307e)
LDA溶液(THF中1M、21.5mL、21.5mmol)に、N下、化合物307d(5.00g、19.6mmol)の乾燥THF(50mL)溶液を−78℃で加え、溶液を−78℃で45分攪拌した。次いで、クロロギ酸エチル(2.32g、21.5mmol)の乾燥THF(3mL)溶液を−78℃で滴下し、−78℃で2時間維持し、次いで、−78℃で、飽和NHClでクエンチし、次いで、室温まで加温した。EAで抽出した後(3回)、合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物307e(4.50g、70%)を白色固体として得た。
工程6:メチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(307f)
化合物307e(800mg、2.42mmol)、化合物P1/2(1.04g、2.67mmol)、Pd(dppf)Cl(297mg、0.36mmol)およびNaCO(771mg、7.27mmol)の乾燥DME(40mL)中の混合物にNを10分バブリングし、次いで、N下、一晩還流させた。混合物を室温まで冷却し、EAで希釈し、次いで、濾過した。濾液を濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物307f(480mg、39%)を白色固体として得た。
工程7:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボン酸(307g)
化合物307f(220mg、0.428mmol)のMeOHとHOの混合物(10mL/1mL)溶液に、LiOH・HO(36mg、0.86mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、2N HClでpHを4〜5に調節し、濃縮し、DCMに溶解した。有機層をNaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、未精製化合物307g(224mg)を淡黄色固体として得た。
工程8:trans−3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(307)
化合物307g(114mg、0.24mmol)、trans 3−アミノシクロブタンカルボン酸塩酸塩(58mg、0.35mmol)、HATU(134mg、0.35mmol)およびDIEA(91mg、0.71mmol)の乾燥DMF(8mL)中の混合物を30℃で一晩攪拌し、水で希釈し、1N HClを用いてpHを5に調節し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物307(30mg、21%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.48−0.58(m,2H),0.91−0.98(m,3H),1.04(s,9H),1.19−1.23(m,2H),1.30(m,1H),1.37−1.50(m,5H),2.32−2.38(m,2H),2.55−2.58(m,2H),2.98−3.00(m,1H),4.58−4.62(m,1H),7.47−7.53(m,2H),7.62−7.68(m,3H),8.20−8.24(m,1H),8.70−8.75(m,1H)。MS 583.3[M+1]
実施例307/1
以下の実施例を実施例307と同様に調製した。
Figure 0006225178
実施例308
Figure 0006225178
工程1:メチル 4,5−ジブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボキシレート(308a)
メチル 3−クロロチオフェン−2−カルボキシレート(5.0g、28.3mmol)およびAcONa(17.4g、212mmol)のAcOH(80mL)溶液に、Br(13.2mL、255mmol)を室温で滴下し、混合物を75℃で3日間攪拌し、室温まで冷却し、飽和Naでクエンチし、飽和NaHCOを用いてpH=8まで塩基性にし、EtOで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、PEとEAの混合物(20mL、20/1)で洗浄し、化合物308a(4.0g、42%)を淡赤色固体として得た。
工程2:メチル 4−ブロモ−3−クロロチオフェン−2−カルボキシレート(308b)
化合物308a(1.0g、3.0mmol)のTHF(30mL)溶液に、n−BuLi(THF中2.5M、1.2mL、3.0mmol)を−100℃で滴下し、混合物を−100℃で5分攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物308b(500mg、65%)を白色固体として得た。
工程3:メチル 3−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(308c)
下、化合物308b(500mg、2.0mmol)およびPd(dppf)Cl(156mg、0.2mmol)のTHF(10mL)懸濁物に、シクロヘキシルメチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、19.6mL、9.8mmol)を室温で加え、懸濁物を還流状態で6時間攪拌し、室温まで冷却し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物308c(500mg、92%)を無色油状物として得た。
工程4:メチル 5−ブロモ−3−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキシレート(308d)
化合物308c(200mg、0.7mmol)およびAcONa(451mg、5.5mmol)のAcOH(10mL)溶液に、室温でBr(0.2mL、3.7mmol)を滴下し、溶液を75℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、飽和Naでクエンチし、飽和NaHCOを用いてpH=8に調節し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物308d(40mg、16%)を淡褐色固体として得た。
工程5:trans−3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−3−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル)チオフェン−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(308)
実施例307の工程6〜8に記載したのと同様に、化合物308dを処理する場合、化合物308が得られるだろう。
実施例309
Figure 0006225178
工程1:メチル 4,5−ジブロモ−3−メチルフラン−2−カルボキシレート(309a)
AlCl(2.28g、17.1mmol)の乾燥DCM(25mL)懸濁物に、メチル 3−メチルフラン−2−カルボキシレート(1.2g、8.57mmol)の乾燥DCM(5.0mL)溶液を0℃で30分かけてゆっくりと加えた。この溶液に、Br(4.11g、25.7mmol)を同じ条件で1時間かけて加えた。懸濁物を室温で一晩攪拌し、氷水に注ぎ、次いで、EAで希釈した。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を飽和NaSOで2回および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物309a(1.0g、39%)を白色固体として得た。
工程2:メチル 4−ブロモ−3−メチルフラン−2−カルボキシレート(309b)
化合物309a(350mg、1.17mmol)のTHF(30mL)溶液に、N下、n−BuLi(THF中2.5M、0.47mL、1.18mmol)を−78℃で滴下し、溶液をこの温度で10分攪拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物309b(50mg、19%)を白色固体として得た。
工程3:メチル 4−(シクロヘキシルメチル)−3−メチルフラン−2−カルボキシレート(309c)
化合物309b(150mg、0.69mmol)、シクロヘキシルメチル亜鉛ブロミド(THF中0.5M、7.0mL、3.5mmol)およびPd(dppf)Cl(50mg、0.069mmol)のTHF(5.0mL)溶液をN下、85℃で6時間還流させ、蒸発させ、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物309c(140mg、86%)を白色固体として得た。
工程4:メチル 5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−3−メチルフラン−2−カルボキシレート(309d)
化合物309c(100mg、0.42mol)のDCM(10.0mL)溶液に、0℃でBr(200mg、1.26mmol)をゆっくりと加え、溶液を室温で一晩攪拌し、EAで希釈し、飽和NaSOでクエンチした。水層をEAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物309d(105mg、80%)を黄色個体として得た。
工程5:メチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)−3−メチルフラン−2−カルボキシレート(309e)
化合物309d(105mg、0.333mmol)、KCO(138mg、1.0mmol)、化合物P1/2(130mg、0.333mmol)およびPd(dppf)Cl(20mg)のDMF(5mL)懸濁物を100℃で一晩攪拌し、室温まで冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物309e(81mg、49%)を白色固体として得た。
工程6:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)−3−メチルフラン−2−カルボン酸(309f)
化合物309e(81mg、0.16mmol)のMeOH(2mL)溶液にNaOH(20mg、5.0mmol)を加え、溶液を室温で一晩攪拌し、濃縮し、水で希釈し、1N HClでpHを5に調節し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥し、濾過し、濃縮して、化合物309f(69mg、89%)を黄色固体として得た。
工程7:trans−3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−(シクロヘキシルメチル)フラン−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(309)
実施例307の工程8に記載したのと同様に化合物309fを処理すると、化合物309が得られるだろう。
さらなる実施例
上述の手順を用いることによって、同様の様式で以下の化合物を調製することができる。
Figure 0006225178

Figure 0006225178

Figure 0006225178
タンパク質の発現および精製
タンパク質の発現および精製は、WO2010/049144号に記載されるように行われた。
R−FRET活性アッセイ
この方法は、細菌によって発現された精製RORγリガンド結合ドメイン(LBD)と、核受容体コアクチベータータンパク質、例えば、限定されないが、SRC1(NcoA1)、SRC2(NcoA2、TIF2)、SRC3(NcoA3)、PGC1α、PGC1β、CBP、GRIP1、TRAP220、RIP140から誘導される、合成されたN末端がビオチン化されたペプチドとの相互作用を推定リガンドが調節する能力を測定した。使用したペプチドを以下の表1に列挙する。
表1
Figure 0006225178
RORγのリガンド結合ドメイン(LBD)は、ベクターpDEST15を含むBL−21(BL3)細胞中でGSTとの融合タンパク質として発現した。リゾチーム処理および音波処理によって細胞を溶解し、グルタチオンセファロース(Pharmacia)で、製造業者の指示に従って、融合タンパク質を精製した。RORγ−ペプチド相互作用に対する影響について化合物をスクリーニングするために、LANCE技術(Perkin Elmer)を適用した。この方法は、供与体から、目的の結合体に結合した受容体フルオロフォアへの結合依存性エネルギー移動に依存する。取扱いの容易さおよび化合物の蛍光からのバックグラウンドが小さいために、LANCE技術は、一般的なフルオロフォアラベルを利用し、384ウェルプレート中、20〜60ng/ウェルのGSTに融合し、組み換え発現したRORγ−LBD、200〜600nMのN末端をビオチン化したペプチド、200ng/ウェルのStreptavidin−xlAPC接合体(Prozyme)および6〜10ng/ウェルのEu W1024−抗GST(Perkin Elmer)を含むトリスに基づくバッファー系(20mM トリス−HCl pH6.8;60mM KCl、1mM DTT;5mM MgCl;35ng/μL BSA)中、最終容積25μLで時間分解型検出アッセイを行った。サンプルのDMSO含有量を1%に維持した。
トリスバッファーを作成した後、潜在的にRORγを調整するリガンドを希釈した。この工程の後、タンパク質、ペプチドおよび蛍光受容体および供与溶液を、このトリスバッファー中で混合し、上の化合物の希釈液に加え、「Detection Mix」を加えた後、FIA−プレート黒色384ウェル(Corning)において、アッセイを暗室、室温で1時間平衡状態にした。Perkin Elmer EnVisionTM Multilabel CounterによってLANCEシグナルを検出した。665nmでの放射光と615nmでの放射光の比率をプロットすることによって結果を視覚化した。加えられるリガンドが存在しない状態で、RORγ−ペプチド生成の基本レベルを観察する。複合体生成を促進するリガンドは、時間分解型蛍光シグナルの濃度依存性の上昇を誘発する。モノマーRORガンマおよびRORγ−ペプチド複合体の両方に等しく結合する化合物は、シグナルを変化させないと予想され、一方、このモノマー受容体に優先的に結合するリガンドは、観察されたシグナルの濃度依存性の低下を誘発すると予想されるだろう。
化合物のアンタゴニストとしての可能性を評価するために、上述のような時間分解蛍光技術(TR−FRET)に基づくリガンド検知アッセイを用い、IC50値を決定した。以下の式:1000*665nmでの測定値/615nmでの測定値を用い、正規化されたTR−FRETアッセイ値をプログラムGraphPad Prismに移してグラフを作成し、以下の式を用いて用量応答曲線を作成した。
式:S字型の用量応答(傾き可変)
Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((LogEC50−X)*HillSlope))
Xは、濃度の対数である。Yは応答である。
Yは、Bottomで開始し、Topまで移動し、S字型を有する。
これは、「4パラメータロジスティック方程式」と同一である。IC50値は、この式を用いて計算される。以下に列挙する例は、TR−FRETアッセイでのシグナルを用量依存的に低下させる。本発明の実施例は、通常は、100nM未満から約20μmまでの範囲の阻害活性(IC50 FRET)を有する。本発明のRORγを調整する化合物は、望ましくは、TR−FRET活性アッセイにおいて、100nM未満から約1μMまでの範囲の阻害性を有する。表3は、本発明の化合物のpIC50値を列挙する。以下に示されるデータは、この試験を行う者によって使用される特定の条件および手順に依存する合理的な変動を有していてもよいことが理解される。
RORγ Gal4リポーター遺伝子アッセイ
RORγに対するリガンドの結合を定量化するために、リガンドが介在するGal4プロモーターによるトランスアクチベーションの決定を以下のように行った。3種類の異なるRORγタンパク質フラグメントをコードするDNAを、ベクターpCMV−BD(Stratagene)内でクローン化した。発現は、酵母タンパク質GAL4のDNA結合ドメインに対する融合として、CMVプロモーターの制御下にある。3種類のタンパク質およびのアミノ酸境界およびそれぞれのデータベースエントリーを表2に列挙する。使用する他のベクターは、制御されたリポータープラスミドとしてpFR−Luc(Stratagene)であった。pFR−Lucは、酵母GAL4結合部位の5つの縦列反復配列を有し、Photinus pyralis(アメリカのハエ)ルシフェラーゼ遺伝子の発現を制御する合成プロモーターを含む。実験的な正確性を高めるために、プラスミドpRL−CMVを同時導入した。pRL−CMVは、構成的なCMVプロモーターを含み、Renilla reniformisルシフェラーゼの発現を制御する。
表2
Figure 0006225178
すべてのGal4リポーター遺伝子アッセイを、フェノールレッドを含む最小必須培地(MEM)内で成長した293T細胞(DSMZ(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)、ブラウンシュヴァイク、ドイツ、ACC635)で行った。この培地には、37℃、5% CO中、1mLあたり、10%ウシ胎児血清、0.1mM 非必須アミノ酸、1mM ピルビン酸ナトリウム、1% Glutamaxおよび100単位のペニシリン/ストレプトアビジンが追加されている。
このアッセイのために、96ウェルプレート中、ウェルあたり、100μL中に5×10細胞を接種し、37℃、5% CO中で一晩インキュベートした。次の日に、培地を捨て、上述の3種類のプラスミドを含むOptiMEM−PEI系トランスフェクション試薬(Sigma−Aldrich、408727)のウェルあたり20μLを用い、細胞を一時的にトランスフェクションした。トランスフェクション溶液を加えてから約4時間後、新しい最小必須培地(MEM、細胞を接種するために用いたのと同じ組成であるが、血清を含まない)を加えた。次いで、MEM(細胞を接種するために用いたのと同じ組成)であらかじめ希釈した化合物ストックを加えた(最終的なビヒクル濃度は0.1%を超えない)。
細胞をさらに16時間インキュベートした後、Dual−Light−Luciferase−Assay系(Dyerら、Anal.Biochem.2000、282:158)を用い、同じ細胞抽出物で連続して、ホタル(FF)およびウミシイタケ(REN)のルシフェラーゼ活性を測定した。すべての実験は、少なくとも3回行った。
上述のGal4リポーター遺伝子アッセイを適応すると、本発明の実施例は、通常は、10nM未満から約20μmまで、典型的には、約10nM〜約1μmの範囲の阻害活性を有する(それぞれ、IC50 FFおよびIC50 RENnorm)。本発明のRORγを調整する化合物は、望ましくは、Gal4リポーター遺伝子アッセイにおいて、10nM未満から約1μMまでの阻害性を有する。表3は、Gal4リポーター遺伝子アッセイにおいて、ホタル(FF)およびウイシイタケの正規化された(RENnorm)ルシフェラーゼの測定においてRORγ活性を有する本発明の典型的な化合物例のpIC50値を列挙する(nt=測定していない)。以下に示すデータは、この試験を行う者が使用する特定の条件および手順に依存して、合理的な偏差を有していてもよいことが理解される。RORγt阻害剤T0901317(100%に等しい)と比較して効力を決定し、化合物の効力が、参照物質の50%未満である場合に、pIC50値に下線を引いている。
表3
Figure 0006225178
Figure 0006225178
Figure 0006225178

Claims (28)

  1. 式(200)または式(200’)
    Figure 0006225178

    の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物または医薬的に許容され得る塩。
    〔式中、
    201およびR202は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR211、O−C2−6−アルキレン−OR211、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、SO211、SOH、SONR211212、NR211COR211、NR211SO211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR211212からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    或いは、R201およびR202は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR211、SO211、SOH、NR211SO211、SONR211212、C0−6−アルキレン−CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、NR211−CO−R211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、NR211212、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    203は、C1−10−アルキル、フルオロ−C1−10−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(6〜10員環のアリール)およびC0−6−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、OR212、CO212、CONR212212およびCOR212からなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換され;
    場合により、アルキルまたはアルキレン中の1個のCH単位は、O、SO、NHまたはN(C1−3−アルキル)によって置き換わっていてもよく;
    204は、
    Figure 0006225178

    であり、
    205およびR206は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキル、NR211212、CO212およびCONR211212からなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    場合により、R205およびR206は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、またはフルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    207は、独立して、NおよびCR208から選択されるか;または
    2個の隣接するR207は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択されていてもよい1個または2個のヘテロ原子を含む5員環または6員環の不飽和または部分的に不飽和の環を形成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびフルオロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    208は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、またはFから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    211は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    212は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
    xは、独立して、0、1および2から選択される〕。
  2. 201は、H、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のアリール)、C1−10−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)およびSO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、CN、OR211、O−C2−6−アルキレン−OR211、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、SO211、SOH、SONR211212、NR211COR211、NR211SO211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR211212からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    202は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択されており;
    或いは、R201およびR202は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR211、SO211、SOH、NR211SO211、SONR211212、C0−6−アルキレン−CO211、CONR211212、CONR211SO211、COR211、NR211−CO−R211、NR211−CO−NR211212、NR211−SO−NR211212、NR211212、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1に記載の化合物。
  3. NR201202は、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NHC(CHOH)
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178
    から選択される、請求項1または2に記載の化合物。
  4. NR201202が、
    Figure 0006225178

    から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. 204が、
    Figure 0006225178

    から選択され、すべてのR207がCR208であるか、または1個のR207がNであり、3個の他のR207がCR208であるか;または
    Figure 0006225178

    が、
    Figure 0006225178

    から選択され、
    さらなる環は、置換されていないか、またはハロゲン、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびフルオロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. 204が、
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    から選択され、式中、
    205およびR206は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、NR211212、CO212およびCONR211212からなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    場合により、R205およびR206は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. NR205206が、
    Figure 0006225178

    から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. 203は、C1−8−アルキル、フルオロ−C1−8−アルキル、C0−2−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−2−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、C0−2−アルキレン−(6〜10員環のアリール)およびC0−2−アルキレン−(5〜10員環のヘテロアリール)から選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、フルオロ、クロロ、CN、CONH、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびOC1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されている、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 203が、CHF、CHCH、CHCHCH、C(CH、CHOC(CH
    Figure 0006225178

    から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 下記から選択される、請求項1〜9のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、または医薬的に許容され得る塩:
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178


  11. 式(1)または式(1’)
    Figure 0006225178

    の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物または医薬的に許容され得る塩。
    〔式中、
    およびRは、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)およびSO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    或いは、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    が、
    Figure 0006225178

    から選択され、式中、
    33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルから選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    34は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、5員環のヘテロアリール、6員環のヘテロアリール、C(O)N(R37およびSON(R37から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3アルキル、フルオロ−O−C1−3アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    35は、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから選択され;
    36は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R37、SON(R37から選択され;
    37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される1〜4個の置換基で置換され;シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;
    または、2個のR37は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    38は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
    Xは、以下
    Figure 0006225178

    からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
    Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Zは、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換され;
    nは、1〜4から選択され;
    は、(CR)R40、(C=O)R40、OR40、NR4140、SO−RおよびR40と縮合したスピロ環であるC3−6−シクロアルキルから選択され、
    シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    は、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    およびRは、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルから選択され;
    11は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    12は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され
    40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
    41は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
    アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    xおよびyは、独立して、0、1および2から選択され;
    Wは、CまたはS=Oから選択される〕。
  12. WがCである、請求項11に記載の化合物。
  13. は、(CR)R40、(C=O)R40およびOR40から選択され;
    は、H、F、CH、CFおよびO−CHから選択され;
    は、H、FおよびCHから選択され;
    40は、置換されていないか、または、フルオロ、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである、請求項11〜12のいずれか一項に記載の化合物。
  14. は、H、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択されるか;
    または、RおよびRは、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項11〜13のいずれか一項に記載の化合物。
  15. NRは、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NHC(CHOH)
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    から選択される、請求項11〜14に記載の化合物。
  16. 以下
    が、
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    から選択される、請求項11〜15のいずれか一項に記載の化合物。
  17. 式(1)によってあらわされる、請求項11〜16のいずれか一項に記載の化合物。
  18. 化合物が、
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    から選択されるか、またはそのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物もしくは医薬的に許容され得る塩である、請求項11〜17のいずれか一項に記載の化合物。
  19. 下記から選択される、請求項11〜17のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、または医薬的に許容され得る塩:
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178
  20. RORγ受容体の阻害または活性化と関連がある疾患または障害の治療または予防に使用するための、式(2)または式(2’)
    Figure 0006225178

    の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物または医薬的に許容され得る塩を含んでなる、医薬組成物であって、
    前記疾患または障害が、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、医薬組成物。
    〔式中、
    は、CO−NR5152、およびSO−NR5152から選択され;
    は、−S−であり;
    は、Nであり;
    51およびR52は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン−ヘテロアリールおよびC0−10−アルキレン−アリールから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162からなる群から独立して置換される1〜7個の置換基で置換されているか;
    または、R51およびR52は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    53は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
    アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR81、C0−6−アルキレン−C(O)R81、C0−6−アルキレン−C(O)N(R81、C0−6−アルキレン−SO−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−R81、C0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のアリール)およびC0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換され、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されるか、
    または2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOまたはNR81から選択される1〜3個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環の飽和または部分的に不飽和の環を完成していてもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR82、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    54 は、C 1−6 −アルキレン−R 57 、O−R 57 およびSO −R 57 から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、またはハロゲン、OH、オキソ、O−C 1−6 −アルキル、CNおよびC 3−6 −シクロアルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    57は、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、および6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから選択され、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群からなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    61およびR81は、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、およびN、OおよびSから独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールから選択され、
    アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C3−10−シクロアルキル、SO−C1−3−アルキル、オキソおよびCNからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    62およびR82は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され;
    xは、独立して、0、1および2から選択される。〕
  21. 式(2)または式(2’)において、
    は、CO−NR5152であり;
    は、−S−であり;かつ
    はNである、請求項20に記載の医薬組成物。
  22. 式(2)または式(2’)において、
    51は、H、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    52は、H、C1−6アルキルおよびハロ−C1−6アルキルからなる群から選択されるか;
    または、R51およびR52は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含んでいてもよい3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の基で場合により置換されていてもよい、請求項20または21に記載の医薬組成物。
  23. 式(2)または式(2’)において、
    53が、
    Figure 0006225178

    から選択され、式中、
    83は、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−CN、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基から置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキル、シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の基で場合により置換され;
    84は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87およびS(O)N(R87から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    86は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R87およびS(O)N(R87から選択され、
    87は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C1−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキルおよびC1−6−アルキレン−CNから選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    2個のR87は、これらが結合する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む5員環または6員環の不飽和または部分的に不飽和の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    88は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
    89は、H、FまたはOHから選択され;
    X’は、
    Figure 0006225178

    からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
    Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、またはフルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Z’は、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換され;
    mは、1〜4から選択される、請求項20〜22のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  24. 請求項1〜19のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  25. RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための、請求項24に記載の医薬組成物であって、
    前記疾患が、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー(Celiac Sprue)、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、医薬組成物。
  26. 医薬的に許容される担体または賦形剤とをさらに含む、請求項25に記載の医薬組成物。
  27. 炎症性腸疾患が、クローン病である、請求項20〜26のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  28. 下記から選択される、請求項1〜9および11〜17のいずれか一項に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、または医薬的に許容され得る塩:
    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

    Figure 0006225178

JP2015514380A 2012-05-31 2013-05-29 オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体 Expired - Fee Related JP6225178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261653556P 2012-05-31 2012-05-31
EP12004186.8 2012-05-31
EP12004186 2012-05-31
US61/653,556 2012-05-31
PCT/EP2013/001593 WO2013178362A1 (en) 2012-05-31 2013-05-29 Carboxamide or sulfonamide substituted thiazoles and related derivatives as modulators for the orphan nuclear receptor ror[gamma]

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015521193A JP2015521193A (ja) 2015-07-27
JP6225178B2 true JP6225178B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=49672489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015514380A Expired - Fee Related JP6225178B2 (ja) 2012-05-31 2013-05-29 オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体

Country Status (26)

Country Link
US (1) US10301272B2 (ja)
EP (1) EP2855440A1 (ja)
JP (1) JP6225178B2 (ja)
KR (1) KR101742954B1 (ja)
CN (2) CN107007597A (ja)
AR (1) AR091194A1 (ja)
AU (1) AU2013270036B2 (ja)
BR (1) BR112014029868A2 (ja)
CA (1) CA2873877C (ja)
CL (1) CL2014003277A1 (ja)
CO (1) CO7160113A2 (ja)
CR (1) CR20150003A (ja)
EA (2) EA201791271A1 (ja)
GT (1) GT201400275A (ja)
HK (1) HK1209117A1 (ja)
IL (1) IL235626B (ja)
MX (1) MX2014014614A (ja)
NO (1) NO20141395A1 (ja)
NZ (1) NZ702539A (ja)
PE (1) PE20150229A1 (ja)
PH (1) PH12014502570A1 (ja)
SG (1) SG11201407919WA (ja)
TW (1) TWI511960B (ja)
UA (1) UA117913C2 (ja)
UY (1) UY34832A (ja)
WO (1) WO2013178362A1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9926309B2 (en) 2011-10-05 2018-03-27 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pi-kinase inhibitors with anti-infective activity
JO3407B1 (ar) 2012-05-31 2019-10-20 Eisai R&D Man Co Ltd مركبات رباعي هيدرو بيرازولو بيريميدين
JO3215B1 (ar) 2012-08-09 2018-03-08 Phenex Pharmaceuticals Ag حلقات غير متجانسة بها 5 ذرات تحتوي على النيتروجين بها استبدال بكربوكساميد أو سلفوناميد كمعدلات لمستقبل نووي غير محمي RORy
LT3027603T (lt) * 2013-08-02 2018-08-10 Pfizer Inc. Heterobicikloarilo rorc2 inhibitoriai ir jų panaudojimo būdai
JP2017502070A (ja) * 2014-01-10 2017-01-19 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲーF. Hoffmann−La Roche Aktiengesellschaft RORcモジュレーターとしてのヘテロアリールスルタム誘導体
SG11201606080SA (en) 2014-02-03 2016-08-30 Vitae Pharmaceuticals Inc Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ror-gamma
RU2705800C2 (ru) 2014-06-06 2019-11-12 Рисерч Трайэнгл Инститьют Агонисты рецептора апелина (apj) и их применение
MA40759A (fr) 2014-09-26 2017-08-01 Pfizer Modulateurs de rorc2 de type pyrrolopyridine substitué par un méthyle et trifluorométhyle et leurs procédés d'utilisation
PT3207043T (pt) 2014-10-14 2019-03-25 Vitae Pharmaceuticals Llc Inibidores de di-hidropirrolopiridina de ror-gama
JOP20200117A1 (ar) * 2014-10-30 2017-06-16 Janssen Pharmaceutica Nv كحولات ثلاثي فلوروميثيل كمُعدلات للمستقبل النووي جاما تي المرتبط بحمض الريتيونَويك ROR?t
CN108064224B (zh) * 2014-10-30 2022-03-29 詹森药业有限公司 作为Rorγt的调节剂的酰胺取代的噻唑
JP6661630B2 (ja) 2014-10-30 2020-03-11 ヤンセン ファーマシューティカ エヌ.ベー. RORγtのモジュレーターとしてのチアゾール
US9663515B2 (en) 2014-11-05 2017-05-30 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US9845308B2 (en) 2014-11-05 2017-12-19 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Isoindoline inhibitors of ROR-gamma
EP3101008A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101009A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3101006A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
CN105017143B (zh) * 2015-07-21 2018-06-26 中国科学院上海有机化学研究所 N-三氟甲氧基吡啶盐类化合物及其制备方法和用途
ES2856931T3 (es) 2015-08-05 2021-09-28 Vitae Pharmaceuticals Llc Moduladores de ROR-gamma
AR105821A1 (es) * 2015-09-09 2017-11-15 Lilly Co Eli COMPUESTOS ÚTILES PARA INHIBIR ROR-g-T
EP3377482B1 (en) 2015-11-20 2021-05-12 Vitae Pharmaceuticals, LLC Modulators of ror-gamma
MA43417A (fr) 2015-12-09 2018-10-17 Res Triangle Inst Agonistes améliorés du récepteur de l'apéline (apj) et leurs utilisations
TWI757266B (zh) 2016-01-29 2022-03-11 美商維它藥物有限責任公司 ROR-γ調節劑
TWI691486B (zh) * 2016-01-29 2020-04-21 日商東麗股份有限公司 環狀胺衍生物及其醫藥用途
WO2017147526A1 (en) 2016-02-26 2017-08-31 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Pi-kinase inhibitors with anti-infective activity
TW201803869A (zh) 2016-04-27 2018-02-01 健生藥品公司 作為RORγT調節劑之6-胺基吡啶-3-基噻唑
US9481674B1 (en) 2016-06-10 2016-11-01 Vitae Pharmaceuticals, Inc. Dihydropyrrolopyridine inhibitors of ROR-gamma
US11926612B2 (en) * 2016-10-12 2024-03-12 Research Triangle Institute Heterocyclic apelin receptor (APJ) agonists and uses thereof
JP2020142989A (ja) * 2017-06-21 2020-09-10 Meiji Seikaファルマ株式会社 イミダゾール誘導体及びそれを含有する医薬
AR112461A1 (es) 2017-07-24 2019-10-30 Vitae Pharmaceuticals Inc PROCESOS PARA LA PRODUCCIÓN DE SALES Y FORMAS CRISTALINAS DE INHIBIDORES DE RORg
WO2019018975A1 (en) 2017-07-24 2019-01-31 Vitae Pharmaceuticals, Inc. INHIBITORS OF ROR GAMMA
CN110913859A (zh) * 2017-07-27 2020-03-24 东丽株式会社 圆形脱毛症的治疗剂或预防剂
WO2019022234A1 (ja) * 2017-07-27 2019-01-31 東レ株式会社 炎症性腸疾患の治療剤又は予防剤
CN109593068B (zh) * 2017-09-30 2022-12-27 广东东阳光药业有限公司 一种RORγ抑制剂的中间体及其制备方法
WO2019244001A1 (en) 2018-06-18 2019-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of roryt
ES2929140T3 (es) 2018-06-18 2022-11-25 Janssen Pharmaceutica Nv Imidazoles sustituidos con fenilo y piridinilo como moduladores de RORgammat
US10975037B2 (en) 2018-06-18 2021-04-13 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl substituted pyrazoles as modulators of RORγt
CN112292373A (zh) 2018-06-18 2021-01-29 詹森药业有限公司 作为RORγt的调节剂的吡啶基吡唑类
CN111484505B (zh) * 2019-01-28 2022-11-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种双环RORγ抑制剂的盐酸盐结晶型
IL285889B1 (en) 2019-03-12 2024-05-01 Cyteir Therapeutics Inc RAD51 inhibitors
CN111728967A (zh) * 2019-03-25 2020-10-02 深圳先进技术研究院 穿心莲内酯在抑制破骨细胞形成及其活化中的应用
CA3148216A1 (en) 2019-07-23 2021-01-28 Bayer Aktiengesellschaft Novel heteroaryl-triazole compounds as pesticides
MX2022005260A (es) * 2019-10-31 2022-06-09 Jiangsu Hengrui Medicine Co Sal de adicion acida de regulador rorgamma.
TW202136248A (zh) 2019-11-25 2021-10-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基-三唑化合物
TW202208347A (zh) 2020-05-06 2022-03-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基三唑化合物
CN111658651B (zh) * 2020-06-08 2021-08-03 重庆医科大学附属第一医院 CQMU151在制备治疗Th17细胞介导自身免疫病药物中的应用
CN113717080A (zh) * 2021-10-09 2021-11-30 西安瑞联新材料股份有限公司 一种4-氯-2-氰基苯磺酰氯的合成方法

Family Cites Families (86)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3669160D1 (en) 1985-03-27 1990-04-05 Zenyaku Kogyo Kk Thiazolderivate.
CA2012716A1 (en) 1989-03-22 1990-09-22 Akito Tanaka Thiazole compounds, processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
GB9012936D0 (en) 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
US5571810A (en) * 1990-06-11 1996-11-05 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. Thiophene derivatives
US5519040A (en) 1994-04-29 1996-05-21 Allergan Substituted thiazole sulfonamides as antiglaucoma agents
WO1996003392A1 (en) 1994-07-27 1996-02-08 G.D. Searle & Co. Substituted thiazoles for the treatment of inflammation
EP0825989A1 (en) 1995-05-19 1998-03-04 G.D. Searle & Co. Substituted oxazoles for the treatment of inflammation
ATE236890T1 (de) 1996-12-23 2003-04-15 Bristol Myers Squibb Pharma Co Sauerstoff oder schwefel enthaltende 5-gliedrige heteroaromatishe derivative als factor xa hemmer
PT853083E (pt) * 1997-01-06 2001-12-28 Pfizer Composto de piridilfurano e piridiltiofeno e sua utilizacao farmaceutica
US6413997B1 (en) 1998-10-23 2002-07-02 Dow Agrosciences Llc 3-(substituted phenyl)-5-(substituted heterocyclyl)-1,2,4-triazole compounds
AU2164300A (en) 1998-12-04 2000-06-26 N.V. Organon Substituted thiazoles for treatment of human diseases involving modulators of p-, l- and e- selectin
SE0102315D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 Astrazeneca Ab Compounds
US20030236293A1 (en) 2001-09-18 2003-12-25 Pharmacia Corporation Compositions of tricyclic cyclooxygenase-2 selective inhibitors and acetaminophen for treatment and prevention of inflammation, inflammation-mediated disorders and pain
JP2005511613A (ja) * 2001-11-08 2005-04-28 ファルマシア アンド アップジョン カンパニー リミティド ライアビリティー カンパニー 疾患治療用アザビシクロ置換ヘテロアリール化合物
US20050113283A1 (en) 2002-01-18 2005-05-26 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-4 receptor
US20070060584A1 (en) 2003-04-18 2007-03-15 Chakravarty Prasun K Biaryl substituted thiazoles, oxazoles and imidazoles as sodium channel blockers
NZ544040A (en) * 2003-05-22 2009-03-31 Nycomed Gmbh Composition comprising a PDE4 inhibitor and a PDE5 inhibitor
TWI376370B (en) 2003-07-23 2012-11-11 Synta Pharmaceuticals Corp Compounds for inflammation and immune-related uses
US7211668B2 (en) * 2003-07-28 2007-05-01 Panagene, Inc. PNA monomer and precursor
EP1653952A4 (en) * 2003-08-06 2007-04-04 Pfizer Prod Inc OXAZOLE COMPOUNDS FOR THE TREATMENT OF NEURODEEGENERATIVE DISORDER
JP2007502307A (ja) 2003-08-15 2007-02-08 アストラゼネカ アクチボラグ グルタミン酸ラセマーゼ(muri)の阻害剤としての縮合複素環
SA04250288B1 (ar) * 2003-09-19 2008-07-19 سولفاي فارماسوتيكالز بي . في مشتقات ثيازول thiazole كمعدلات لمستقبل المكونات الكيميائية للقنب cannabinoid
TW200529860A (en) 2003-12-22 2005-09-16 Astrazeneca Ab Nicotinic acetylcholine receptor ligands
US7297168B2 (en) 2004-02-02 2007-11-20 The Procter & Gamble Company Keratin dyeing compounds, keratin dyeing compositions containing them, and use thereof
CA2561724A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-03 Vertex Pharmaceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of rock and other protein kinases
AU2005236055B2 (en) * 2004-04-20 2011-10-06 Transtech Pharma, Llc Substituted thiazole and pyrimidine derivatives as melanocortin receptor modulators
ZA200700751B (en) * 2004-06-30 2008-08-27 Vertex Pharma Azalndoles useful as inhibitors of protein kinases
EP2325184A1 (en) * 2004-06-30 2011-05-25 Vertex Pharmceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases
JP5122280B2 (ja) * 2004-06-30 2013-01-16 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド タンパク質キナーゼのインヒビターとして有用なアザインドール
JP4942654B2 (ja) 2004-08-23 2012-05-30 イーライ リリー アンド カンパニー ヒスタミンh3受容体薬剤、製剤及び治療的使用
JPWO2006082952A1 (ja) 2005-02-01 2008-06-26 武田薬品工業株式会社 アミド化合物
US7759337B2 (en) * 2005-03-03 2010-07-20 Amgen Inc. Phthalazine compounds and methods of use
EP1894930A4 (en) 2005-06-23 2010-06-23 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd THIAZOLE DERIVATIVE
JP5121453B2 (ja) 2005-08-02 2013-01-16 協和発酵キリン株式会社 睡眠障害の治療および/または予防剤
KR20140107671A (ko) 2005-12-30 2014-09-04 머크 샤프 앤드 돔 코포레이션 Cetp 억제제로서 유용한 1,3-옥사졸리딘-2-온 유도체
TWI417096B (zh) 2006-01-25 2013-12-01 Synta Pharmaceuticals Corp 用於發炎及免疫相關用途之苯基及吡啶基化合物
US8455658B2 (en) * 2006-01-25 2013-06-04 Synta Pharmaceuticals Corp. Thiazole and thiadiazole compounds for inflammation and immune-related uses
WO2007125049A1 (en) 2006-04-27 2007-11-08 Solvay Pharmaceuticals Gmbh Use of cbx cannabinoid receptor modulators as potassium channel modulators
CN101432400B (zh) * 2006-05-01 2012-11-14 国际壳牌研究有限公司 气化反应器及其应用
CN101096363B (zh) 2006-06-27 2011-05-11 中国人民解放军军事医学科学院毒物药物研究所 2,4,5-三取代噻唑类化合物、其制备方法、药物组合物及其制药用途
WO2008022281A1 (en) 2006-08-16 2008-02-21 The J. David Gladstone Institutes, A Testamentary Trust Established Under The Will Of J. David Gladstone Small molecule inhibitors of kynurenine-3-monooxygenase
WO2008083070A1 (en) 2006-12-29 2008-07-10 Neurogen Corporation Crf1 receptor ligands comprising fused bicyclic heteroaryl moieties
US20090317360A1 (en) 2007-06-12 2009-12-24 Genelabs Technologies, Inc. Anti-viral inhibitors and methods of use
WO2009037247A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Neurosearch A/S Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators
EP2320737B1 (en) 2008-08-05 2013-07-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Pyrazolo-[1,5-a]-pyridines as mark inhibitors
EP2181710A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Phenex Pharmaceuticals AG Ligands for modulation of orphan receptor-gamma (NR1F3) activity
EP2367824B1 (en) 2008-12-23 2016-03-23 AbbVie Inc. Anti-viral derivatives of pyrimidine
WO2010083145A1 (en) 2009-01-16 2010-07-22 Merck Sharp & Dohme Corp. IMIDAZO[1,2-a]PYRIDINES AND IMIDAZO[1,2-b]PYRIDAZINES AS MARK INHIBITORS
US8946231B2 (en) 2009-03-23 2015-02-03 Merck Sharp & Dohme Corp. P2X3, receptor antagonists for treatment of pain
NZ596388A (en) 2009-04-22 2013-05-31 Actelion Pharmaceuticals Ltd Thiazole derivatives and their use as p2y12 receptor antagonists
EP2368886A1 (en) 2010-03-01 2011-09-28 Phenex Pharmaceuticals AG Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (ROR gamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune desease
CN104592205A (zh) 2010-03-01 2015-05-06 Gtx公司 用于治疗癌的化合物
WO2011112264A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 New York University Compounds as rorϒt modulators and uses thereof
US9492439B2 (en) 2010-03-11 2016-11-15 New York University Amido compounds as RORγt modulators and uses thereof
US8343970B2 (en) 2010-03-12 2013-01-01 Omeros Corporation PDE10 inhibitors and related compositions and methods
WO2011115892A1 (en) * 2010-03-15 2011-09-22 Griffin Patrick R Modulators of the retinoic acid receptor-related orphan receptors
WO2012007500A2 (de) * 2010-07-15 2012-01-19 Bayer Cropscience Ag Neue heterocyclische verbindungen als schädlingsbekämpfungsmittel
WO2012028100A1 (en) * 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
EP2638014B1 (en) 2010-11-08 2017-01-04 Lycera Corporation N-sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds for inhibition of ror-gamma activity and the treatment of diseases
US9505798B2 (en) 2010-11-29 2016-11-29 New York University Steroid compounds as RORyt modulators and uses thereof
WO2012100732A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
RU2013139662A (ru) 2011-01-28 2015-03-10 4-Эс-Си Дискавери Гмбх Ингибирование il17 и ifn-гамма для лечения аутоиммунного воспаления
PL2668182T3 (pl) 2011-01-28 2018-11-30 Immunic Ag Inhibitowanie IL17 i IFN-gamma do leczenia zapalenia autoimmunologicznego
EP2487159A1 (en) 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
EP2511263A1 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Phenex Pharmaceuticals AG Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
WO2012145254A2 (en) 2011-04-16 2012-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of using inhibitors of rorϒt to treat disease
BR112013027670B1 (pt) 2011-04-28 2021-11-09 Japan Tobacco Inc Composto de amida, composição farmacêutica e medicamento que o compreende e antagonista de rory
US9586928B2 (en) 2011-05-16 2017-03-07 The Scripps Research Institute Modulators of the nuclear hormone receptor ROR
WO2013000871A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Galderma Research & Development New th-17 differentiation markers for rosacea and uses thereof
US20140235475A1 (en) 2011-06-27 2014-08-21 Isabelle Carlavan Th17 differentiation markers for acne and uses thereof
CA2841905A1 (en) 2011-07-26 2013-01-31 Sanofi 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
RU2617843C2 (ru) 2011-07-26 2017-04-28 Санофи Замещенные производные 3-тиазолоаминопропионовой кислоты и их применение в качестве фармацевтических препаратов
US20140155419A1 (en) 2011-07-29 2014-06-05 Erkan Baloglu Compounds and methods
US20140256740A1 (en) 2011-07-29 2014-09-11 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
EP2736332A4 (en) 2011-07-29 2015-03-18 Tempero Pharmaceuticals Inc CONNECTIONS AND METHODS
EP2738170B1 (en) 2011-07-29 2017-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2013019682A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
KR20140072090A (ko) 2011-09-09 2014-06-12 뉴욕 유니버시티 RORγt 조정제로서의 아미도 화합물 및 이의 용도
BR112014003704A2 (pt) 2011-09-19 2017-03-07 Eth Zuerich moduladores ror gama
US9120776B2 (en) 2011-09-22 2015-09-01 Takeda Pharmaceutical Company Limited Condensed heterocyclic compound
GB201116641D0 (en) 2011-09-27 2011-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
JP5918859B2 (ja) 2011-12-02 2016-05-18 フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド
US9388196B2 (en) * 2012-03-06 2016-07-12 Lupin Limited Thiazole derivatives as alpha 7 nAChR modulators

Also Published As

Publication number Publication date
CN104603118A (zh) 2015-05-06
UA117913C2 (uk) 2018-10-25
MX2014014614A (es) 2015-02-12
IL235626B (en) 2018-11-29
CA2873877C (en) 2018-08-07
US10301272B2 (en) 2019-05-28
AR091194A1 (es) 2015-01-21
CO7160113A2 (es) 2015-01-15
AU2013270036B2 (en) 2016-12-01
TWI511960B (zh) 2015-12-11
TW201400465A (zh) 2014-01-01
NO20141395A1 (no) 2014-12-30
UY34832A (es) 2013-12-31
GT201400275A (es) 2017-08-24
CN104603118B (zh) 2017-10-03
KR101742954B1 (ko) 2017-06-02
BR112014029868A2 (pt) 2017-06-27
EA201791271A1 (ru) 2018-01-31
PH12014502570A1 (en) 2015-01-21
CL2014003277A1 (es) 2015-07-10
EA028330B1 (ru) 2017-11-30
SG11201407919WA (en) 2014-12-30
JP2015521193A (ja) 2015-07-27
HK1209117A1 (en) 2016-03-24
IL235626A0 (en) 2015-02-01
EP2855440A1 (en) 2015-04-08
EA201491943A1 (ru) 2015-07-30
PE20150229A1 (es) 2015-03-02
CR20150003A (es) 2015-04-23
WO2013178362A1 (en) 2013-12-05
CN107007597A (zh) 2017-08-04
US20150175562A1 (en) 2015-06-25
AU2013270036A1 (en) 2014-11-27
KR20150015031A (ko) 2015-02-09
NZ702539A (en) 2016-11-25
CA2873877A1 (en) 2013-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225178B2 (ja) オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体
JP6097829B2 (ja) オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環
JP5918859B2 (ja) オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド
US8946446B2 (en) Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-γ (ROR-γ, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
EP2542537B1 (en) Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor rar-related orphan receptor-gamma (ror gamma, nr1f3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune disease
WO2013064231A1 (en) SEVEN-MEMBERED SULFONAMIDES AS MODULATORS OF RAR-RELATED ORPHAN RECEPTOR-GAMMA (RORγ, NR1F3)
TW202237559A (zh) 化合物及其用途
JP2012517454A (ja) フェノキシ酢酸誘導体
JP2017502999A (ja) Rxrアゴニストとしての置換二環式ヘテロアリール化合物
AU2015247575B2 (en) Polycyclic hERG activators
TW201811760A (zh) 新穎的環丙基衍生物
KR20240051861A (ko) Yap-tead 상호작용 억제를 위한 신규한 헤테로비시클릭 화합물 및 이를 포함하는 약학적 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160401

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160704

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20170421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170829

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees