JP6097829B2 - オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環 - Google Patents

オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環 Download PDF

Info

Publication number
JP6097829B2
JP6097829B2 JP2015525755A JP2015525755A JP6097829B2 JP 6097829 B2 JP6097829 B2 JP 6097829B2 JP 2015525755 A JP2015525755 A JP 2015525755A JP 2015525755 A JP2015525755 A JP 2015525755A JP 6097829 B2 JP6097829 B2 JP 6097829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
alkylene
cycloalkyl
halo
heterocycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015525755A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015524449A (ja
Inventor
ゲーゲ、クリスツィアン
キンツェル、オーラフ
シュティーネック、クリストフ
クライマン、ゲラルト
ホフマン、トーマス
Original Assignee
フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=46754230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6097829(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー, フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー filed Critical フェネックス ファーマシューティカルス アーゲー
Publication of JP2015524449A publication Critical patent/JP2015524449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6097829B2 publication Critical patent/JP6097829B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/40Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom, e.g. sulpiride, succinimide, tolmetin, buflomedil
    • A61K31/401Proline; Derivatives thereof, e.g. captopril
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/4151,2-Diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/06Antiasthmatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/12Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/02Muscle relaxants, e.g. for tetanus or cramps
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • A61P21/04Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system for myasthenia gravis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D231/00Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings
    • C07D231/02Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings
    • C07D231/10Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D231/14Heterocyclic compounds containing 1,2-diazole or hydrogenated 1,2-diazole rings not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/10Spiro-condensed systems
    • C07D491/107Spiro-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/10Spiro-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Description

本発明は、オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環化合物、好ましくは、ピロールおよびピラゾール、およびこれらの新規RORγ調整剤を、これを必要とするヒトまたは哺乳動物に投与することによる、RORγが介在する慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するための方法を提供する。
レチノイド受容体に関連するオーファン受容体は、3種類のファミリーメンバー、つまり、RORα(Beckerandreら、Biochem.Biophys.Res.Commun.1993、194:1371)、RORβ(Andreら、Gene 1998、516:277)およびRORγ(Heら、Immunity 1998、9:797)からなり、核内受容体スーパーファミリーのNR1F(ROR/RZR)サブグループを構成する(Mangelsdorfら、Cell 1995、83:835)。
核内受容体スーパーファミリーは、超可変N末端ドメイン、保存されたDNA結合ドメイン(DBD)、ヒンジ領域および保存されたリガンド結合ドメイン(LBD)からなる共通のモジュラー構造ドメインを有する。DBDは、特定のDNA配列(核ホルモン応答エレメント、すなわちNRE)に対する受容体を標的とし、LBDは、内因性および外因性の化学リガンドの認識において機能を発揮する。構成的転写活性化ドメインは、N末端(AF1)にあることを発見し、リガンド調節性転写活性化ドメインは、典型的なNRのC末端LBD内に埋め込まれている。核内受容体は、その標的NREに結合すると、転写活性化状態または抑制状態で存在することができる。遺伝子活性化の基本的機構は、コリプレッサータンパク質のリガンド依存性の交換を含む(つまり、コアクチベーターおよびコリプレッサー)(McKennaら、Endocrine Rev.1999、20:321)。抑制状態でのNRは、そのDNA認識要素に結合し、ヒストン脱アセチル化酵素(HDAC)を導入するコリプレッサータンパク質と関係がある。アゴニスト存在下で、コリプレッサーを、転写因子を導入するコアクチベーターと交換し、クロマチンリモデリング複合体の整列に起因し、ヒストンアセチル化によって、転写抑制を緩和し、転写開始を刺激する。LBDのAF−2ドメインは、コリプレッサーまたはコアクチベータータンパク質の表面相互作用を付与し、核内受容体スーパーファミリーのメンバーに共通する遺伝子活性化または抑制のための保存された機構を提供するリガンド依存性分子スイッチとして機能する。
核内受容体のNR1Fファミリーのメンバー(例えば、RORγ)は、既知のリガンド非存在下で、構成的に活性な転写因子であると考えられており、エストロゲン関連受容体αと類似している(Vanackerら、Mol.Endocrinol.1999、13:764)。ごく最近、7−酸素化オキシステロールは、RORαおよびRORγへの高親和性リガンドであると特定された(Wangら、J.Biol.Chem.2010、285:5013)。7−ヒドロキシコレステロールは、コレステロールを胆汁酸に変換する間に鍵となる代謝物であるが、現在、RORの真の内因性リガンドであるかどうかは明らかではない。いずれにせよ、RORγの逆アゴニストが、RORγの転写活性を低下させ、RORγによって制御される生体経路に影響を与えるはずだと予想することができる。
RORは、異なるスプライシング部位または代替となる転写開始部位から生じるアイソフォームとしてあらわされる。これまでに、アイソフォームは、そのN末端ドメイン(A/B−ドメイン)のみが異なることが記載されている。ヒトでは、4つの異なるRORαアイソフォームが特定されており(RORα1−4)、一方、RORβ(1および2)およびRORγ(1および2)には、2つのアイソフォームのみが知られている(Andreら、Gene 1998、216:277;Villeyら、Eur.J.Immunol.1999、29:4072)。RORγは、RORγ1および/またはRORγ2(RORγtとも呼ばれる)の両方を記述する用語として本明細書で用いられる。
RORアイソフォームは、異なる組織発現パターンを示し、異なる標的遺伝子および生理学的経路を制御する。例えば、RORγtは、CD4CD8胸腺細胞に非常に限定されており、また、インターロイキン−17(IL−17)を産生するT細胞に非常に限定されているのに対し、他の組織は、RORγ1を発現する(Eberlら、Science 2004、305:248、ZhouおよびLittmann、Curr.Opin.Immunol.2009、21:146)。
RORは、核内受容体に典型的な構造的構成を示す。RORは、4つの主な機能性ドメインであるアミノ末端(A/B)ドメイン、DNA結合ドメイン、ヒンジドメインおよびリガンド結合ドメインを含む(Evansら、Science 1988、240:889)。DBDは、ROR応答要素(RORE)の認識に関与する2つの高度に保存されたジンクフィンガーモチーフからなり、このモチーフは、ATリッチ配列に続くコンセンサスモチーフAGGTCAからなり(Andreら、Gene 1998、216:277)、核内受容体Rev−ErbAαおよびRev−Erbβ(それぞれNR1D1およびD2)の配列と類似している(Giguereら、Genomics 1995、28:596)。これらの認識要素は、エストロゲン関連受容体、特にERRα(ERR、NR3B1、−2、−3)について特定されたものに対し、高い類似性も示し(Vanackerら、Mol.Endocrinol.1999、13:764)、ステロイド合成因子1(SF−1、NR5A)およびNGFI−B(NR4A1、−2、−3)について特定されたものに対し、高い類似性も示す(Wilsonら、Mol. Cell.Biol.1993、13:5794)。
RORαは、異なる脳領域で高度に発現し、小脳および視床で最も高度に発現する。RORαノックアウトマウスは、いわゆるstaggerer変異マウス(RORasg/sg)で示される症状に高度に類似した強い小脳萎縮を伴う運動失調を示す。このマウスは、RORαに変異を有し、LBDを含まない切断されたRORαを生じる(Hamiltonら、Nature 1996、379:736)。
RORasg/sg staggererマウスの分析は、CNS欠陥よりも脂質代謝に強い影響があることがわかり、つまり、血清および肝臓のトリグリセリドを顕著に減らし、血清HDLコレステロール値を下げ、肥満症を減らすことを明らかにした。SREBP1cおよびコレステロールトランスポーターABCA1およびABCG1は、staggererマウスの肝臓で減少しており、CHIP分析は、RORαがSREBP1cプロモーターに直接導入され、制御することを示唆する。それに加え、PGC1α、PGC1β、lipin1およびβ2−アドレナリン受容体は、例えば、肝臓または白色脂肪組織および褐色脂肪組織のような組織で増加していることがわかり、staggererマウスでは、食餌性肥満への耐性が観察されることを説明するのに役立つだろう(Lauら、J.Biol.Chem.2008、283:18411)。
RORβ発現は、主に脳に限定され、最も頻繁には、網膜でみられる。RORβノックアウトマウスは、アヒルのような歩き方、失明に至る網膜変性を示す(Andreら、EMBO J.1998、17:3867)。この網膜変性の背後にある分子の機構は、まだあまり理解されていない。
RORγ(特に、RORγt)ヌル変異マウスは、リンパ節およびパイエル板が欠如し(EberlおよびLittmann、Immunol.Rev.2003、195:81)、リンパ組織誘導(LTi)細胞は、脾臓腸間膜および腸から完全に欠落している。それに加え、胸腺の大きさおよび胸腺細胞の数は、RORγヌルマウスでは、ダブルポジティブCD4CD8細胞およびシングルポジティブCD4-CD8細胞またはCD4CD8-細胞での減少に起因して、大幅に低下しており(Sunら、Science 2000、288:2369)、胸腺細胞の成熟におけるRORγの非常に重要な役割を示唆している。
胸腺細胞の成熟は、専ら微小環境で起こる細胞集合での増殖、分化、細胞の死および遺伝子組み換えを組み合わせた周期を含む複雑なプログラムに従う。胎児の肝臓または成人の骨髄から胸腺へと移動する多能性リンパ球系前駆細胞は、T細胞系統に属している。これらの細胞は、CD4-CD8-ダブルネガティブ細胞からCD4CD8細胞への一連の段階によって成熟し、自己MHCペプチドに対する低い親和性を有するものは、負の選択によって除去される。これらの細胞は、さらに、CD4-CD8(キラー)またはCD4CD8-(ヘルパー)T細胞系統へも成熟する。RORγtは、ダブルネガティブでは発現せず、未熟なシングルネガティブ胸腺細胞ではほとんど発現せず(Heら、J.Immunol.2000、164:5668)、一方、ダブルポジティブ胸腺細胞では大きく上方制御され、シングルポジティブ胸腺細胞では分化中に下方制御される。RORγが欠乏すると、CD4CD8細胞のアポトーシスが増加し、末梢血の胸腺細胞の数は、6倍減少する(CD4は10倍、およびCD8胸腺細胞は3倍)。
アレルギー性気道疾患のモデルとしてのマウスにおける卵アルブリン(OVA)によって誘発される炎症モデルに関する近年の実験では、RORγKOマウスでアレルギー表現型の重篤な成長不全を示し、OVAチャレンジ後、肺ではCD4細胞の数が減少し、Th2サイトカイン/ケモカインタンパク質およびmRNA発現が低下する(Tilleyら、J.Immunol.2007、178:3208)。IFN−γおよびIL−10の産生は、野生型脾臓細胞と比較して、OVA抗原の再刺激に従って脾臓細胞で増加し、Th2型応答の低下と引き換えに、Th1型免疫応答の方にシフトすることを示唆している。このことは、リガンドを用いたRORγ転写活性の下方制御によって、Th1型応答の方への免疫応答の同様のシフトが起こることを示唆し、喘息、慢性閉塞性肺疾患(COPD)のような特定の肺疾患、またはアレルギー性炎症疾患の治療に有益であろう。
Tヘルパー細胞は、以前は、Th1細胞とTh2細胞とからなると考えられていた。しかし、新しい種類のTh細胞であるIL−17を産生するTh17細胞も、炎症誘発性であると考えられる固有のT細胞種であると特定された。これらの細胞は、IL−17発現が、多くの炎症性疾患、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス(SLE)および同種移植片拒絶反応と関係があるため、自己免疫性疾患および炎症性疾患で重要な役割があると認識される(Tesmerら、Immunol.Rev.2008、223:87)。
RORγtは、免疫系の細胞で排他的に発現し、Th17細胞分化の主要制御因子であると特定された。RORγtの発現は、TGF−βまたはIL−6によって誘発され、RORγtの過剰発現によって、Th17細胞系統およびIl−17発現の増加を生じる。RORγt KOマウスは、腸固有層ではTh17細胞はほとんど示さず、通常は自己免疫性疾患を引き起こすチャレンジに対する応答の低下を示す(Ivanovら、Cell 2006、126:1121)。
Th17細胞増殖の阻害によるIL−17産生の阻害は、IL−17が深く関与するアトピー性皮膚炎および乾癬にも有利であると思われる。興味深いことに、近年の証拠は、IL−10が、マクロファージおよびT細胞の両方で分泌するIL−17の発現を抑制することを示していた。それに加え、Th17転写因子RORγtの発現が抑制された(Guら、Eur.J.Immunol.2008、38:1807)。さらに、IL−10欠損マウスは、炎症性腸疾患(IBD)の良好なモデルとなり、このモデルでは、Th1型炎症応答の方へのシフトが頻繁に観察される。IL−10の経口送達は、IBDの有望な治療選択肢となりうる。
IL−17を産生するTh17細胞の炎症誘発作用は、別のヘルパーT細胞(いわゆる制御性T細胞、つまりTreg)によって阻害される。ナイーブT細胞は、TGFβによって共刺激を受けると、Tregに分化する。これにより、転写調整剤FoxP3の上方修正が起こり、CD4FoxP3 Tregが生じる。ナイーブT細胞がIL−6からも刺激を受ける場合には、FoxP3発現が抑制され、RORγt発現が誘発される。次いで、これらのCD4FoxP3-RORγt ヘルパーT細胞は、IL−17を産生するTh17細胞に分化する(AwasthiおよびKuchroo、Int.Immunol.2009、21:489およびZhouおよびLittmann、Curr.Opin.Immunol.2009、21:146に概説されている)。これらのTh17細胞が、すべての範囲の自己免疫性疾患、例えば、多発性硬化症、関節リウマチ、強直性脊椎炎、乾癬、クローン病および他の種類の炎症性腸疾患、エリテマトーデスおよび喘息の原因に関与していることが、複数のエビデンスによって示唆されている。疾患の重篤度は、IL−17 Th17細胞の存在と相関関係があると思われ、低分子逆アゴニストまたはアンタゴニストによってRORγtを妨害すると、これらのIL−17 Th17細胞が減少し、最終的には、疾患の症状および転帰が軽減すると考えられる(Cromeら、Clin.Exp.Immunol.2010、159:109)。
Th1およびTh17サブタイプエフェクターCD4T細胞は、ヒトおよび実験的な半月形糸球体腎炎の病因に重要な役割を果たすと考えられる(Paustら、Kidney Int.2012、doi:10.1038/ki.2012.101)。したがって、IL−17調整剤は、急性糸球体腎炎の治療に有益であろう(Veldenら、Am.J.Physiol.Renal Physiol.2012、印刷中;Hopferら、Kidney Int.2012、doi:10.1038/ki.2012.73)。
RORのためのリガンド
コレステロールおよびその硫酸化誘導体が、RORαリガンドとして機能し、特に、硫酸コレステロールは、コレステロール枯渇細胞でのRORαの転写活性を回復させることができることが報告された(Kallenら、Structure 2002、10:1697)。以前、メラトニン(Missbachら、J.Biol.Chem.1998、271:13515)およびチアゾリジンジオンは、RORαと結合することが示唆された(Wiesenbergら、Nucleic Acid Res.1995、23:327)。しかし、これらは、いずれもRORαの機能性リガンドであることも、任意の他のRORの機能性リガンドであることも示されていない。オールトランス型レチノイン酸を含む特定のレチノイドは、RORβに結合し、RORβに対して部分的なアンタゴニストとして機能するが、RORαに対しては機能しないことを示した(Stehlin−Gaonら、Nat.Struct.Biol.2003、10:820)。
近年、7−酸素化ステロール、例えば、7−ヒドロキシ−コレステロールおよび7−ケト−コレステロールは、in vitroアッセイで、RORγ活性の非常に強力な調整剤であると特定された(Wangら、J.Biol.Chem.2010、285:5013)。同じグループの研究者は、既知のLXRアゴニストT0901317([N−(2,2,2−トリフルオロエチル)−N−[4−[2,2,2−トリフルオロ−1−ヒドロキシ−1−(トリフルオロ−メチル)エチル]フェニル]−ベンゼンスルホンアミド])が、マイクロモル濃度以下の効能でRORγ逆アゴニストとして作用することも発見した(Kumarら、Mol.Pharmacol.2010、77:228)。しかし、いずれの場合でも、これらのRORγ調整化合物の有益な影響を示すin vivoデータは得られなかった。7−オキシステロールの場合、身体自体によって、また迅速なターンオーバーおよび多くの細胞タンパク質での生体活性によって天然で作られる代謝物として内因的に存在すると、RORγの役割に関する結論を導くことができる重要な動物試験を妨害する。T0901317の場合、少なくとも6種類の異なる核内受容体(LXRα/β、FXR、PXR、RORα/γ)に作用する多様な薬力学的特性は、自己免疫性疾患用途での開発のための薬物候補物質としての有用性を妨害する(Houckら、Mol.Genet.Metab.2004、83:184;Xueら、Bioorg.Med.Chem.2007、15:2156)。
WO2010/075376号において、C型肝炎ウイルスの複製を阻害するための一般的な構造(A)の化合物が記載される。Aは、3〜14員環カルボ−またはヘテロ環であると定義され、Tは、例えば、CONRおよびSONRであってもよく、一方、Aは、炭素環またはヘテロ環であってもよい。しかし、例にはピロールおよびピラゾールは記載されておらず、典型的な例は構造(A1)であり、一般的な構造(A)からの環Aが示されている。
Figure 0006097829
US2005/113283号は、Edg−4−受容体が介在する生体活性を調整する方法を記載し、調整剤は、請求項40に示されるような構造式(B)の化合物である。
Figure 0006097829
〜Rは、特に、CONHR、CONR、フェニル、(CHm=0〜8−R(Rは、例えば、シクロアルキル)から選択される。しかし、例にはピロールおよびピラゾールカルボキサミドは示されておらず、構造(B1)の逆アミドのみが開示されている。
WO2005/016929号およびWO2003/002567号は、グルタメートラセミ体阻害剤としての一般的な構造(C)および(C’)の化合物を記載し、ここで、Rは、単環または二環の飽和または不飽和の環系であると広く定義され、5〜12個の選択肢を含んでいてもよく、その0〜4個は、N、OまたはSから独立して選択されるヘテロ原子であり、したがって、ピロールおよびピラゾールも含む。しかし、Rがカルボキサミド部分で置換されたピロールおよびピラゾールである化合物は開示されていない。
Figure 0006097829
WO2004/010945号において、一般的な構造(D)のシクロオキシゲナーゼ−2に選択的な阻害剤が示され、ここで、X、YおよびZが組み込まれた5員環の環は、ピロールおよびピラゾールを含む60を超える広範囲のヘテロ環から選択することができる。例にピロールは示されておらず、ピラゾールの例は、カルボキサミド部分を含まない。最も近い例は、エステル(D1)である。
Figure 0006097829
WO2000/024739号は、式(E)の殺虫剤および殺ダニ剤を記載し、HETは、多様なヘテロ環から選択することができる。しかし、ピロールおよびピラゾールカルボキサミドの例は示されていない。
Figure 0006097829
EP908456号は、心血管系作用薬としての構造(F)のピロロ誘導体(X=NH、NMe)を開示し、Rは、シクロアルキルアルキルから選択することができ、R1aは、置換カルボキサミドを含む広いスペクトルの置換基から選択することができる。しかし、R1aが置換カルボキサミドに等しいピロールは、例に開示されていない。
Figure 0006097829
US5776954号は、生合成の阻害剤としての式(G)のピロロ誘導体およびTNF−αおよびIL−1の作用を記載し、ここで、HArは、R残基で場合により置換されていてもよいヘテロアリール基、好ましくは、ピリジルとして広く定義される。広範囲の置換基から、Rは、Hまたはアルキルであってもよく、Rは、例えば、場合により置換されていてもよいカルボキサミドであってもよく、Rは、H、ハロゲンまたはアルキルから選択することができ、Rは、C−アルキレン−シクロアルキルまたはCO−シクロアルキルであってもよい。しかし、本発明の一般的な範囲に入る化合物は例示されておらず、すなわち、Rが置換カルボキサミドである化合物は開示されていない。
Figure 0006097829
WO2011/042477号は、エストロゲン受容体リガンドとしての構造(H)によってあらわされる置換ピロールおよびイミダゾールを記載する。しかし、ピロロ窒素に対して2位にC−アルキレン−シクロアルキル、CO−シクロアルキルおよびSO−シクロアルキル基をR3Dとして有するピロールは開示されていない。
Figure 0006097829
WO2004/014368号において、構造(J)の3−ピローリルピリドピラゾールおよび3−ピローリルインダゾールがタンパク質キナーゼ阻害剤として記載されるが、C−アルキル−シクロアルキル、CO−シクロアルキルおよびSO−シクロアルキル部分を含むピローリルカルボキサミドの例は示されていない。
Figure 0006097829
WO2012/064631号は、構造(K)のミネラルコルチコイド受容体アンタゴニストとしてのピリジル尿素を開示し、ここで、Rは、(特に)以下に記載するR残基を含むいくつかのピラゾロ異性体から選択される。非常に広い範囲の置換基から、Mは、シクロアルキルアルキルであり、Rは、例えば、水素、ハロゲンおよびアルキルであり、Rは、例えば、置換カルボキサミドである(およびR/Rについて逆である)ように選択することができる。しかし、場合により置換されていてもよいカルボキサミドを含むピラゾール誘導体も、場合により置換されていてもよいC−アルキレン−シクロアルキルおよびSO−シクロアルキルを含むピラゾール誘導体も例に開示されていない。
Figure 0006097829
WO2010/048559号において、ストア作動性カルシウムチャンネル活性の調整剤として要するための構造(L)のフェニルピラゾールが記載され、ここで、Aは、(ヘテロ)アリール置換カルボキサミドでなければならない。広範囲の可能な置換基から、Xは、シクロアルキルアルキルであり、Rは、水素、ハロゲンまたはアルキルであり、最後に、Yは、場合により置換されていてもよいカルボキサミドであるように選択することができる。しかし、例示されているピラゾロ置換基は、フェニル、Me、Et、CF、COMeおよびCOEtのみである。
Figure 0006097829
KR2009/044924号は、T型カルシウムチャンネルアンタゴニストとしての3−カルボキサミド置換ピラゾロ誘導体を開示するが、C−アルキレン−シクロアルキルおよびSO−シクロアルキル置換基を含む例は開示されておらず、カルボキサミド置換基は、6員環の芳香族環を含む複雑な部分である。
WO2009/037247号において、カリウムチャンネル調整剤としての一般的な構造(M)のピラジン誘導体が記載される。「Het」は、ピラゾリルであってもよいヘテロ環基をあらわす。「Het」部分は、例えば、シクロアルキル−アルキル、アミノ−カルボニルおよびN,N−ジアルキル−アミノ−カルボニルで場合により置換されていてもよい。カルボキサミドで置換されたピラゾールの例は示されていない。
Figure 0006097829
WO2008/092942号は、構造(N)のカリウムチャンネル調整剤としてのピリジニル−ピラゾール誘導体を記載し、ここで、Rは、例えば、アミノカルボニルまたはN,N−ジアルキルアミノカルボニル残基であってもよく、Rは、水素、ハロゲンまたはアルキルであってもよく、最後に、Rは、例えば、シクロアルキル−アルキルであってもよい。しかし、このような置換パターンを有する例は示されていない。(すなわち、C−アルキレン−シクロアルキル置換基およびSO−シクロアルキル置換基は存在しない)。
Figure 0006097829
WO2008/075013号は、CB1受容体調整剤としての式(P)のピラゾールカルボキサミドを記載し、ここで、以下の置換基が可能である。Rは、結合であり、Aは、アルキルまたは水素であり、Rは、結合、アルキレンまたはシクロアルキレンであり、Aは、酸またはテトラゾールであり、Rは、水素または(場合により置換されていてもよい)アルキルであり、q=0、p=1であり、最後に、Aは、シクロアルキルである。しかし、示されているすべての例は、q=p=0を有し、Aは、ハロゲン化フェニルである。同様に、WO2008/075012号において、Rについて、もっと多くの置換基が可能であるが、ここでも、示されているすべての例は、q=p=0を有し、Aは、ハロゲン化フェニルである。WO2006/133926号において、Aが構造(P1)のフェニルではない例のみが記載されている。
Figure 0006097829
WO2007/024744号は、請求項12で構造(Q)のピラゾロカルボキサミドを記載しており、ここで、Rは、(ヘテロ)アリールであり、Rは、シクロアルキルで置換されたアルキルであり、Rは、CN、ハロゲン、アルキルであり、Rは、場合により置換されていてもよいアルキルであるように選択することができる。しかし、示されているすべての例において、Rは、常に置換アリールであり、シクロアルキルアルキルではない。
Figure 0006097829
WO2007/002559号において、LXR調整剤としての構造(Ra)および(Rd)のピラゾロ化合物が記載され、非常に広範囲の置換基から、Rは、シクロアルキルアルキルであり、Rは、場合により置換されていてもよいカルボキサミドであり、R21は、CN、ハロゲン、アルキルであり、Gは、場合により置換されていてもよい(ヘテロアリール)であるように作られてもよい。しかし、この出願に示される1800を超えるピラゾロ化合物から、Rが場合により置換されていてもよいカルボキサミドであるすべての208化合物において、R残基が常に場合により置換されていてもよい(ヘテロ)アリールであり、シクロアルキルアルキルではない。まとめると、すべての1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドは、2個の(ヘテロ)アリールで置換されている。
Figure 0006097829
WO2006/125211号において、A1アデノシン受容体のアゴニストとして構造(S)を有するピラゾロヌクレオシドが記載されており、ここで、Rは、場合により置換されていてもよいカルボキサミドであってもよく、Rは、水素またはアルキルであってもよく、Rは、シクロアルキルで置換されたアルキルであってもよい。しかし、Rがシクロアルキルアルキルである1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドの例は示されていない。
Figure 0006097829
US2006/0100208号(および関連出願US2004/0192667号、WO2003/020217号およびWO2001/029007号)において、CB1カンナビノイド受容体アンタゴニストとしての一般式(T)を有するアリールピラゾールカルボキサミドが示されている。広範囲の置換基から、以下のものを選択することができる。NRは、場合により置換されていてもよいアルキルアミンまたはジアルキルアミンであり、Aは、結合であり、RおよびRは、置換アリール、またはシクロアルキルで置換されたアルキル(およびその逆)であり、最後に、Rは、水素、ハロゲンまたはアルキルであってもよい。しかし、RおよびRのいずれかがシクロアルキルアルキルである1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドは示されていない。
Figure 0006097829
WO2006/021881号は、c−Metタンパク質キナーゼ阻害剤としての構造(U)のピラゾール置換ピリミジルまたはピリジル化合物を記載する。Rは、アリールで場合により置換されていてもよい任意のピラゾール異性体、シクロアルキルで置換されたアルキル、または置換カルボキサミドであると記載されている。しかし、1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドは例示されていない。
Figure 0006097829
WO2004/092140号において、ナトリウムチャンネルブロッカーとしての構造(V)のビアリール置換ピラゾールが示されており、ここで、Rは、場合により置換されていてもよいカルボキサミドを含め、非常に広範囲の置換基から選択することができる。RがC1−4−アルキル−シクロアルキルに等しく、Rが、例えば、水素またはアルキルである本発明の化合物を作成することができるが、最も近い示されている1H−ピラゾロ−3−カルボキサミド(V1)は、C−アルキル−シクロアルキルの代わりに5位にアルキル残基のみを有する。
Figure 0006097829
EP1433788号は、構造(W)の因子Xa阻害剤としてのピラゾールカルボキサミドを記載し、Qは、結合または任意のスペーサーに等しく、Rは、場合により置換されていてもよいアリール基またはヘテロアリール基に等しい。しかし、(ヘテロ)アリールおよびC−アルキル−シクロアルキル残基をピラゾールの1位に含有する置換1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドは示されていない。最も近い類似体(W1)は、この部分に置換ベンジルを有する。
Figure 0006097829
WO2003/037335号およびWO2001/064669号は、選択的なCOX−2阻害剤としての一般的な構造(X)を有する(ヘテロ)アリール置換ピラゾールを記載し、ここで、Bは、例えば、SOであってもよい(が、アルキレンではなく)、Rは、シクロアルキルであってもよく、Rは、水素、CNまたはアルキルから選択することができ、Rは、置換カルボキサミドを含む広範囲の置換基から選択することができる。しかし、両方の場合において、置換1H−ピラゾロ−3−カルボキサミドは例示されていない。
Figure 0006097829
WO1996/001254号は、除草剤としての構造(Y)のためのピラゾール誘導体を示し、ここで、Wは芳香族系であり、Rは、例えば、カルボキサミドであり、Rは、例えば、シクロアルキルアルキルである。しかし、ピラゾロカルボキサミドは例示されておらず、最も近い構造は、エステル(Y1)である。
Figure 0006097829
WO2013/014204号は、構造(Z)の化合物を含め、プロテアーゼカテプシンAの阻害剤としてのヘテロ環カルボキサミドを記載する。しかし、R10がX−シクロアルキル残基(X=場合により置換されていてもよい炭素、酸素、硫黄)である例は示されていない。
Figure 0006097829
同様の出願WO2011/092187号において、構造(AA)の化合物を含め、プロテアーゼカテプシンAの阻害剤としての3−ヘテロアロイル誘導体が記載され、ここで、R10は、O−シクロアルキルであってもよい。一例は、構造(AA1)で示される。
Figure 0006097829
WO2009/080227号は、広範囲の残基を有する心血管系障害を治療するためのP12アンタゴニストとしてのピラゾロ−カルボキサミドを記載する。ここでも、構造(AA1)が例として述べられている。
WO2012/139930号において、タンパク質キナーゼ調整剤として使用するための構造(AB)のピラゾロピリミジン誘導体が示されており、ここで、Rは、シクロアルキルアルキルを含む広範囲の置換基から選択することができ、Rは、場合により置換されていてもよいアミドから選択することができる。しかし、Rが、ピラゾール窒素に接続しており、Rが、X−シクロアルキル部分(Xは、場合により置換されていてもよい炭素、酸素、硫黄)である例は示されていない。
Figure 0006097829
CA 2736441号において、構造(AC)のピラゾリルチアゾール化合物が示されており、ここで、Rは、シクロアルキルで置換されたアルキルであってもよく、Xは、場合により置換されていてもよいアミンであってもよい。しかしながら、Rがシクロアルキル−アルキル部分である例は示されていない。
Figure 0006097829
WO2013/029338号において、構造(AD)の同様のRORγ受容体調整剤が記載され、ここで、環A、BおよびCは、広くフェニルまたはヘテロアリールであると定義され、Rは、例えば、C1−6−アルキレン−シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、O−ヘテロアリールから選択することができる。この例において、環Bは、6員環の(ヘテロ)アリールに限定される。
Figure 0006097829
Chemical Abstractデータベースは、参考文献が添付されていない化合物(AE)を記載しており、ただし、提示される特許請求の範囲からは除外されている。
Figure 0006097829
RORγ受容体の調整剤は、近年、WO2011/107248号、WO2011/112263号、WO2011/112264号、WO2011/115892号、WO2012/027965号、WO2012/028100号、WO2012/064744号、WO2012/074547号、WO2012/100732号、WO2012/100734号、WO2012/101261号、WO2012/101263号、WO2012/106995号、WO2012/139775号、WO2012/145254号、WO2012/147916号、WO2012/158784号、WO2013/000869号、WO2013/000871号、WO2013/018695号、WO2013/019621号、WO2013/019626号、WO2013/019635号、WO2013/019653号、WO2013/019682号、WO2013/036912号、WO2013/041519号、WO2013/042782号、WO2013/045431号に開示されており、これらは、他の構造的な分類に基づく。
従って、本発明の目的は、オーファン核内受容体RORγ1および/またはRORγtに結合する化合物を提供し、従って、RORγの調整に関連する疾患(例えば、自己免疫性疾患、炎症性皮膚疾患および多発性硬化症)を治療する新しい方法を公にすることである。
この目的は、請求項1〜22によって解決される。
従って、本発明は、RORγ受容体の不活性化または活性化に関連する疾患または障害を治療または予防するために使用可能なRORγ調整剤としてのカルボキサミド含有環状化合物を提供する。
本発明は、RORγの阻害または活性化に関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための環状骨格に由来するRORγ調整剤に関する。
RORγ受容体の調整に関連する疾患または障害を治療する場合、前記受容体の活性は、好ましくは低下する。
好ましくは、疾患または障害は、自己免疫性疾患からなる群から選択される。自己免疫性疾患は、慢性炎症および身体障害または他の重篤な症状を引き起こす内因性標的に対する行き過ぎた免疫応答という同様の病因を有する疾患群を含む。自己免疫性疾患は、例えば、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患(COPD)および筋萎縮性側索硬化症を含む。
本発明は、RORγ受容体の不活性化または活性化に関連する疾患または障害の治療に使用される新規化合物を提供する。
さらに、本発明は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症を含む自己免疫性疾患を治療する方法を提供し、この方法は、以下に示すような式(1)〜式(9)の化合物を必要な哺乳動物に十分な量投与することを含む。
第1の代替例において、本発明は、式(1)〜式(5):
Figure 0006097829

の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、N−オキシド、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供する。
前記式中、
は、独立して、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、SO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR11
は、RまたはHであるか;
12、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
は、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6−アルキル、C1−6−アルケニル、C1−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(5員環または6員環のヘテロアリール)、C1−6−アルキレン−O−R31、C0−6−アルキレン−CN、C0−6−アルキレン−N(R31、O−C3−10−シクロアルキル、O−C1−6−アルキレン−O−R31、O−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)C(O)R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5員環または6員環のヘテロアリールは、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、オキソ、=N−OR32、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で場合により置換されていてもよいか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の飽和または部分的に不飽和の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
は、(CR)R40、(C=O)R40、(C=O)NR1314、O−R40、C3−10−シクロアルキリデンメチル、C−シクロアルキレン−R40またはSO−Rであり;
は、H、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり、
アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、ハロ−C1−3−アルキルまたはCONHR6162であり、
アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、C3−10−シクロアルキルまたはC3−10−ヘテロシクロアルキルであり、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキルおよび3〜7員環のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルまたはO−ハロ−C1−3−アルキルであり;
は、H、F、C1−3−アルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり;
11は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜6個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、MeおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
12は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
13およびR14は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含む3〜10員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
31は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、=N−OR32、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
場合により、2個のR31が窒素原子に接続するとき、これらは、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
32は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
61およびR62は、独立して、H、C1−3−アルキルおよびハロ−C1−3−アルキルからなる群から選択され;
xおよびyは、独立して、0、1および2から選択され;
但し、化合物5−(シクロペンチルメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−N−(ピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドは除かれ、RがOR40である式(5)の化合物は除かれる。
第1の代替例の代替的な好ましい実施形態において、化合物は、式(1)〜式(5):
Figure 0006097829
そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩によってあらわされる。
前記式中、
は、独立して、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、N、O、S、SOおよびSOからなる群から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含むC0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン−(5員環単環のヘテロアリール)またはSO−C1−10−アルキルから選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
は、RまたはHであるか;
または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNからなる群から選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OH、CH、CFおよびフルオロからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)およびC0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR32、N(R31、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOおよびNR31からなる群から独立して選択される1〜3個の選択肢を含む4〜8員環の飽和または部分的に不飽和の環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
は、(CR)R40、(C=O)R40、(C=O)NR1314、C3−10−シクロアルキリデンメチル、C−シクロアルキレン−R40またはSO−Rであり;
は、H、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり、
アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、ハロ−C1−3−アルキルまたはCONHR6162であり、
アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、C3−10−シクロアルキルまたはC3−10−ヘテロシクロアルキルであり、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキルおよび3〜7員環のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
は、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルまたはO−ハロ−C1−3−アルキルであり;
は、H、F、C1−3−アルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり;
11およびR31は、独立して、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールからなる群から選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、ヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C3−10−シクロアルキル、COOH、SO−C1−3−アルキル、SO−C1−3−フルオロアルキル、オキソおよびCNからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、5〜6員環のヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
12およびR32は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルからなる群から選択され;
13およびR14は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含む3〜10員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
61およびR62は、独立して、H、C1−3−アルキルおよびハロ−C1−3−アルキルからなる群から選択され;
yは、独立して、0、1および2から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、Rは、HまたはC1−3−アルキルであり;Rは、H、F、Cl、CN、C1−3−アルキルまたはハロ−C1−3−アルキルである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、Rは、Hまたはメチルであり;Rは、H、F、Clまたはメチルである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらになお好ましい実施形態において、化合物は、以下の式によってあらわされる:
Figure 0006097829
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた最も好ましい実施形態において、化合物は、以下の式によってあらわされ:
Figure 0006097829
さらになお好ましくは、以下の式によってあらわされる:
Figure 0006097829
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、Rは、CH40、CHMeR40、OR40または(C=O)R40であり;R40は、置換されていないか、または、F、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、Rは、CH40、CHMeR40または(C=O)R40であり;R40は、置換されていないか、または、F、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらになお好ましい実施形態において、Rは、(CH)−C3−8−シクロアルキルから選択され、シクロアルキルは、置換されていないか、またはF、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた最も好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
から選択され;さらにな好ましいRは、(CH)−シクロヘキシルである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、Rは、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)から選択され、アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択されるか;
または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた代替的な好ましい実施形態において、Rは、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキルまたはC0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルであり、アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、オキソ、OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO12、COR11、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
は、H、C1−6−アルキルまたはハロ−C1−6−アルキルであるか;
または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含有し、場合により、O、SまたはNからなる群から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含有する3〜8員環の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、F、オキソおよびC1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、NRは、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NHC(CHOH)、NHCHCH(OH)CHOH、
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、NRは、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(CFOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCMeOH、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHNHSOMe、
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829

である。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらになお好ましい実施形態において、NRは、NHEt、NHCHCHOMe、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた最も好ましい実施形態において、NRは、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、Rは、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)、C0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、N(R31、O−C1−6−アルキル、COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリール、6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNR31から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の飽和または部分的に不飽和な環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた等しく好ましい実施形態において、Rは、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)およびC0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR32、N(R31、O−C1−6−アルキル、COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOおよびNR31から選択される1〜3個の選択肢を含む4〜8員環の飽和または部分的に不飽和な環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、Rは、6員環のアリール、10員環の二環状アリール、6員環のヘテロアリール、または1個または2個の窒素原子を含む10員環の二環状ヘテロアリールである。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829

から選択される。
前記式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルから選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
34は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、5員環のヘテロアリール、6員環のヘテロアリール、C(O)N(R37およびSON(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびフルオロ−O−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
35は、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから選択され;
36は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R37、SON(R37から選択され;
37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキルおよびC0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CNおよびCONHから選択される1〜4個の置換基で置換されており、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;
または、2個のR37は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
38は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
Xは、
Figure 0006097829
からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Zは、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
nは、1〜4から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の等しく好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
であり、式中、
33は、独立して、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−CN、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルまたはC(O)N(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、1〜3個のFで置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
34は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R37またはS(O)N(R37であり、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、またはF、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
36は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R37またはS(O)N(R37であり、
37は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキルおよびC1−6−アルキレン−CNからなる群から選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
2個のR37は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SおよびNからなる群から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、F、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
38は、H、C1−3−アルキルまたはフルオロ−C1−3−アルキルであり;
39は、H、FまたはOHであり;
Xは、
Figure 0006097829
からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した5員環または6員環のヘテロ環、縮環した6員環のアリール、またはO、SおよびNからなる群から選択される1〜3個のヘテロ原子を含む縮環した5員環または6員環のヘテロアリールであり、炭素環、ヘテロ環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Zは、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、またはF、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
nは、1〜4から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
から選択され、式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
34は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R37、SON(R37から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される1〜4個の置換基で置換されており、
シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;
または、2個のR37は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらになお好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
から選択され、式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
1個のR37は、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、他のR37は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CN、CONHから選択される置換基で置換されており;シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、CONH、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
または、2個のR37は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換されている。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた最も好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、N(R37は、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、N(R37は、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
から選択され、式中、
33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
34は、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
アルキル、アルキレンおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、オキソ、N(R31、O−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリールまたは1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
から選択され、式中、R33は、独立して、H、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキルおよびO−フルオロ−C1−6−アルキルから選択され、さらに好ましくは、R33は、独立して、フルオロ、クロロ、CF、CHF、OCF、OCHF、メチル、ブチルおよびCMeOHから選択され;
34は、
Figure 0006097829
から選択され;さらに好ましくは、R34は、
Figure 0006097829
であり;
Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリールまたは1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールから選択され、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、メチルまたはCFから選択される1〜3個の置換基で置換される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた代替的に好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた代替的に好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
である。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、Rは、
Figure 0006097829

から選択される。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、化合物は、式(1)〜式(3)によって、さらに好ましくは、式(2)によってあらわされる。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに別の好ましい実施形態において、化合物は、式(4)および式(5)によって、さらに好ましくは、式(4)によってあらわされる。
第1の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた別の好ましい実施形態において、式(1)〜式(3)の化合物は、
Figure 0006097829

Figure 0006097829
Figure 0006097829
からなる群から選択される。
本発明は、さらに、医薬として使用するための本発明の第1の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための本発明の第1の代替例の化合物も提供する。
さらに、RORγが介在する炎症性疾患および自己免疫性疾患の治療に使用するための本発明の第1の代替例の化合物も提供される。好ましくは、疾患は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される。
さらに、本発明の第1の代替例の化合物と、医薬的に許容され得る担体とを含む医薬組成物も提供される。
第2の代替例において、本発明は、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための式(6)〜式(9)の化合物:
Figure 0006097829
そのエナンチオマー、ジアステレオマー、互変異性体、溶媒和物、製剤および医薬的に許容され得る塩を提供し、
前記式中、
は、CO−NR5152、CO−R52、CO51、SO−NR5152、SO−R52、NR52CO−R51またはNR52SO−R51であり;
およびQは、独立して、NおよびCR56から選択され;
51およびR52は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン5〜10員環のヘテロアリールおよびC0−10−アルキレン−アリールからなる群から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されているか;
または、R51およびR52は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNからなる群から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されており;
53は、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR81、C0−6−アルキレン−C(O)R81、C0−6−アルキレン−C(O)N(R81、C0−6−アルキレン−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−R81、C0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のアリール)およびC0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOおよびNR81からなる群から選択される1〜3個の選択肢を含む4〜8員環の飽和または部分的に不飽和な環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR82、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
54は、C0−6−アルキレン−R57、C−シクロアルキル−R57、O−C0−5−アルキレン−R57、NR91−C0−5−アルキレン−R57およびSO−C0−5−アルキレン−R57であり、
アルキレンは、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく;
55は、独立して、H、C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され、
アルキルおよびシクロアルキルは、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル;O−ハロ−C1−3−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく;
56は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C1−6−アルキルおよびCONHR6162からなる群から選択され、
アルキルおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル;O−ハロ−C1−3−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールまたは6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルおよび5〜10員環のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
61およびR81は、独立して、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールからなる群から選択され、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、5〜10員環のヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C3−10−シクロアルキル、SO−C1−3−アルキル、オキソおよびCNからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、5〜6員環のヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
62およびR82は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルからなる群から選択され;
91は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルまたはC3−6−ヘテロシクロアルキルであり、
アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
xは、独立して、0、1および2から選択される。
第2の代替例の好ましい実施形態において、本発明は、
が、CO−NR5152であり;QおよびQはCR56であり;
54が、SO−(CR、SO−NR12、(CR−R10またはC3−10−シクロアルキルとスピロ環縮合したC3−6−シクロアルキルであり;
が、C3−10−シクロアルキルおよびC3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルが、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
が、独立して、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキルまたはOHから選択され;
10が、シクロアルキルが置換されていないか、またはハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜6個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり、場合により、2個の隣接する置換基は、6員環のアリール環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−2−アルキル、ハロ−C1−2−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
12が、独立して、H、C1−6−アルキルおよびハロ−C1−6−アルキルから選択され;
xが、1および2から選択され;yは、0、1および2から選択される式(8)の誘導体を除く化合物を提供する。
第2の代替例の別の好ましい実施形態において、本発明は、
が、SO−NR5152であり;QおよびQはCR56であり;
54が、SO−(CRまたは(CR−R11であり;
が、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールまたは5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびNHからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
アルキルが、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキルおよびNHからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
が、独立して、H、C1−4−アルキル、O−C1−4−アルキル、ハロ−C1−4−アルキルまたはハロゲンであり;
11が、C2−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールまたは5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびNHからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
xが、1、2または3から選択され;yは、0、1および2から選択される式(6)〜式(9)の誘導体を除く化合物を提供する。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、Qは、CO−NR5152から選択され;QおよびQは、窒素、さらに好ましくは、以下の構造:
Figure 0006097829

である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた等しく好ましい実施形態において、Qは、CO−NR5152であり;QおよびQはCR56である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、R51は、H、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン5〜10員環のヘテロアリールおよびC0−10−アルキレン−アリールからなる群から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
52は、H、C1−6アルキルおよびハロ−C1−6アルキルからなる群から選択されるか;
または、R51およびR52は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、NRは、NHCHCMeOH、NH(CHCMeCOH、
Figure 0006097829

である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた等しくさらに好ましい実施形態において、NRは、
Figure 0006097829

である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、R53は、
Figure 0006097829
から選択され、
前記式中、
83は、独立して、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−CN、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換され;
84は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
86は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
87は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C1−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−6−アルキレン−CNから選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
2個のR87は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
88は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
89は、H、FまたはOHから選択され;
X’は、
Figure 0006097829
からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリールまたは1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
Z’は、O、SおよびNからなる群から選択される1〜3個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されており;
mは、1〜4から選択される。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、R53は、
Figure 0006097829
から選択され、式中、
83は、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
84は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換され、シクロアルキルは、置換されていないか、またはF、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
87は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C1−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−6−アルキレン−CNから選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
2個のR87は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
Y’は、縮環した6員環のアリール、またはSおよびNからなる群から選択される1〜2個のヘテロ原子を含む縮環した5〜6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択される1〜3個の置換基で置換されている。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、R53は、
Figure 0006097829

である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた等しくさらに好ましい実施形態において、R53は、
Figure 0006097829

である。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、R54は、C−アルキレン−R57およびSO−R57から選択され、
アルキレンは、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、CNおよびC3−6−シクロアルキル、フルオロで1回、またはフルオロで2回、場合により置換されていてもよく;
57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから選択され、
アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、R54は、C−アルキレン−R57であり、アルキレンは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、CNおよびC3−6−シクロアルキル、フルオロで1回置換されているか、またはフルオロで2回置換されており、R57は、C1−10−アルキル、シクロヘキシル、1個のOをヘテロ原子として含むC4−6−ヘテロシクロアルキルおよびフェニルから選択される。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせた好ましい実施形態において、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、例えば、クローン病、喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される。
第2の代替例について上述または以下のいずれかの実施形態と組み合わせたさらに好ましい実施形態において、RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害は、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患、クローン病、潰瘍性大腸炎、喘息、多発性硬化症、1型糖尿病、筋萎縮性側索硬化症、Th17が介在する組織の炎症、例えば、疼痛、そう痒または擦過傷のような症状と関連する皮膚疾患からなる群から選択される。
本発明の化合物と、医薬的に許容され得る担体または賦形剤とを含む医薬組成物も提供される。
本発明の内容において、「C1−10−アルキル」は、直鎖または分枝鎖であってもよい1〜10個の炭素原子を含む飽和アルキル鎖を意味する。その例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニルおよびデシルが挙げられる。
「ハロ−C1−10−アルキル」という用語は、アルキル鎖の1個以上の水素原子がハロゲンと置き換わったものを意味する。その好ましい例はCFである。
「C2−10−アルケニル」は、直鎖または分枝鎖であってもよく、少なくとも1個の炭素−炭素二重結合を含む2〜10個の炭素原子を含む飽和アルキル鎖を意味する。その例としては、エテニル、プロペニル、デセニル、2−メチレンヘキシルおよび(2E,4E)−ヘキサ−2,4−ジエニルが挙げられる。
「C2−10−アルキニル」は、直鎖または分枝鎖であってもよく、少なくとも1個の炭素−炭素三重結合を含む2〜10個の炭素原子を含む飽和アルキル鎖を意味する。その例としては、エチニル、プロピニルおよびデシニルが挙げられる。
「C0−10−アルキレン」は、それぞれの基が二価であるそれぞれの基を意味し、接続した残基と分子の残りの部分とを接続する。さらに、本発明の内容では、「C−アルキレン」は、結合をあらわす意味である。二価のC−シクロアルキレンにも同じ意味が適用される。
3−10−シクロアルキル基またはC3−10−炭素環は、3〜10個の炭素原子を含む飽和または部分的に不飽和の単環、二環または多環の環系を意味する。例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘキセニル、ビシクロ[2.2.2]オクチル、ビシクロ[2.2.1]ヘプチル、アダマンチルおよびペンタシクロ[4.2.0.02,5.03,8.04,7]オクチルが挙げられる。
3−10−ヘテロシクロアルキル基は、1、2または3個の炭素原子が、それぞれ1、2または3個のヘテロ原子と置き換わっており、ヘテロ原子が、独立して、N、O、S、SOおよびSOから選択される、飽和または部分的に不飽和の3〜10員環の炭素の単環、二環または多環の環を意味する。その例としては、エポキシジル、オキセタニル、ピロリジニル、テトラヒドロフラニル、ピペリジニル、ピペラジニルテトラヒドロピラニル、1,4−ジオキサニル、モルホリニル、4−キヌクリジニル、1,4−ジヒドロピリジニルおよび3,6−ジヒドロ−2H−チオピラニルが挙げられる。C3−10−ヘテロシクロアルキル基は、分子の残りの部分と炭素原子または窒素原子を介して接続することができる。
4個までのヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロ芳香族環系(本出願ではヘテロアリールとも呼ばれる)は、単環ヘテロ芳香族環、例えば、ピローリル、イミダゾリル、フラニル、チオフェニル、ピリジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ピラゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、トリアゾリル、オキサジアゾリルおよびチアジアゾリルを意味する。さらに、架橋の頭部にある原子を含む片方の環または両方の環にヘテロ原子が存在していてもよい二環系または三環系を意味する。その例としては、キノリニル、イソキノリニル、キノキサリニル、ベンズイミダゾリル、ベンズイソキサゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾフラニル、ベンゾオキサゾリル、インドリル、インドリジニル、ピラゾロ[1,5−a]ピリミジニルおよびジベンゾ[b,d]フラニルが挙げられる。また、ヘテロアリール系の窒素原子または硫黄原子を、場合により、対応するN−オキシド、S−オキシドまたはS,S−ジオキシドに酸化してもよい。他に言及されていない限り、ヘテロアリール系は、炭素原子または窒素原子を介して接続することができる。Nで接続したヘテロ環の例は、
Figure 0006097829

である。
さらに、明確に定義されていない場合は、それぞれ、ヘテロシクリルは、1〜3個のヘテロ原子を含み、ヘテロアリールは、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む。
6〜10員環の単環または二環の芳香族の環系(本出願では、アリールとも呼ばれる)は、芳香族炭素環(例えば、フェニルまたはナフタレニル)を意味する。
「N−オキシド」という用語は、ヘテロ芳香族系(好ましくは、ピリジニル)の窒素が酸化された化合物を指す。このような化合物は、不活性溶媒中、本発明の化合物(例えば、ピリジニル基中)とHまたは過酸とを反応させることによって、既知の様式で得ることができる。
ハロゲンは、フッ素、塩素、臭素およびヨウ素から選択される。
さらに、本発明の化合物は、部分的に互変異性を示す。例えば、環に窒素原子を含むヘテロ芳香族基が、窒素原子に隣接する炭素原子で、ヒドロキシル基で置換されている場合、以下の互変異性が生じ得る。
Figure 0006097829
3−10−シクロアルキル基またはC3−10−ヘテロシクロアルキル基が直鎖またはスピロ環状に接続してもよく、例えば、シクロヘキサンがヘテロシクロアルキル基オキセタンで置換される場合、以下の構造:
Figure 0006097829

が可能である。
代替となる置換基のリストが、その価数の要求または他の理由のため、特定の基を置換するために使用することができない選択肢を含む場合、当業者なら、そのリストは、その特定の基を置換するのに適したリストの選択肢のみを含むように当業者の知識をもって読むべきであることを意図していると当業者は理解するだろう。
本発明で用いられる化合物は、医薬的に許容される塩または溶媒和物の形態であってもよい。「医薬的に許容される塩」という用語は、無機塩基または無機酸、有機塩基または有機酸を含む医薬的に許容される非毒性の塩基または酸から調製される塩を指す。本発明の化合物が1個以上の酸性基または塩基性基を含む場合には、本発明は、対応する医薬的または毒物学的に許容される塩、特にその医薬的に利用可能な塩も含む。従って、酸性基を含む本発明の化合物を、本発明に従って、例えば、アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩またはアンモニウム塩として使用することができる。このような塩のさらに正確な例としては、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩、またはアンモニアまたは有機アミン(例えば、エチルアミン、エタノールアミン、トリエタノールアミンまたはアミノ酸)との塩が挙げられる。1個以上の塩基性基を含む本発明の化合物(すなわち、プロトン化が可能な基)を、本発明に従って、無機酸または有機酸とのさらなる塩の形態で使用することができる。適切な酸の例としては、塩酸、臭化水素、リン酸、硫酸、硝酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、ナフタレンジスルホン酸、シュウ酸、酢酸、酒石酸、乳酸、サリチル酸、安息香酸、ギ酸、プロピオン酸、ピバル酸、ジエチル酢酸、マロン酸、コハク酸、ピメリン酸、フマル酸、マレイン酸、リンゴ酸、スルファミン酸、フェニルプロピオン酸、グルコン酸、アスコルビン酸、イソニコチン酸、クエン酸、アジピン酸、および当業者が知っている他の酸が挙げられる。本発明の化合物が、分子内に酸性基と塩基性基を同時に含む場合、本発明は、上述の塩形態に加え、分子内塩またはベタイン(両性イオン)も含む。当業者が知っている一般的な方法によって、例えば、溶媒または分散剤中、有機または無機の酸または塩基と接触させることによって、または他の塩とのアニオン交換またはカチオン交換によって、それぞれの塩を得ることができる。本発明は、生理学的適合性が低いために、薬品に直接使用するには適していないが、例えば、化学反応のための中間体として、または医薬的に許容される塩を調製するための中間体として使用可能な本発明の化合物のあらゆる塩も含む。
実際の使用では、本発明で使用する化合物を、従来の医薬混合技術に従って、医薬担体と密な混合物の状態で、活性成分として合わせることができる。担体は、投与、例えば、経口または非経口(静脈内を含む)にとって望ましい調剤薬の形態に依存して、多種多様な形態をしていてもよい。経口投薬形態のための組成物を調製するときに、経口液体調剤薬、例えば、懸濁物、エリキシル剤および溶液の場合には、例えば、水、グリコール、油、アルコール、香味剤、防腐剤、着色剤など;または、経口固体調剤薬、例えば、粉末、硬質および軟質のカプセルおよび錠剤の場合には、担体、例えば、デンプン、糖、微結晶性セルロース、希釈剤、顆粒化剤、潤滑剤、バインダー、崩壊剤などの任意の通常の医薬媒体を使用してもよく、液体調剤薬よりも固体経口調剤薬が好ましい。
投与が容易であるため、錠剤およびカプセルは、最も有利な経口投薬単位形態をあらわし、この場合には、固体医薬担体が明らかに使用される。所望な場合、錠剤を標準的な水性技術または非水性技術によってコーティングしてもよい。このような組成物および調剤薬は、少なくとも0.1%の活性化合物を含むべきである。これらの組成物中の活性化合物の割合は、もちろん変わってもよく、簡便には、この単位の約2重量%〜約60重量%であってもよい。このような治療に有用な組成物中の活性化合物の量は、有効な投薬量が得られる量である。活性化合物を、例えば、液滴またはスプレーとして経鼻投与することもできる。
錠剤、丸薬、カプセルなどは、バインダー、例えば、トラガカントガム、アカシア、トウモロコシデンプンまたはゼラチン;賦形剤、例えば、リン酸二カルシウム;崩壊剤、例えば、トウモロコシデンプン、ジャガイモデンプン、アルギン酸;潤滑剤、例えば、ステアリン酸マグネシウム;および甘味剤、例えば、スクロース、ラクトースまたはサッカリンも含んでいてもよい。投薬単位形態がカプセルである場合、上の種類の材料に加え、液体担体(例えば、脂肪族油)を含んでいてもよい。
種々の他の材料は、コーティングとして存在していてもよく、または投薬単位の物理形態を変えるために存在していてもよい。例えば、錠剤をシェラック、糖、またはシェラックと糖の両方でコーティングしてもよい。シロップ剤またはエリキシル剤は、活性成分に加え、甘味剤としてスクロース、防腐剤としてメチルパラベンおよびプロピルパラベン、染料および香味剤(例えば、さくらんぼフレーバーまたはオレンジフレーバー)を含んでいてもよい。
本発明で使用する化合物を非経口投与してもよい。これらの活性化合物の溶液または懸濁物を、界面活性剤(例えば、ヒドロキシ−プロピルセルロース)と適切に混合した水中で調製することができる。グリセロール中、液体ポリエチレングリコール中、および油とこれらの混合物の中で、分散物を調製することもできる。貯蔵および使用の通常の条件下で、これらの調剤薬は、微生物の増殖を防ぐために防腐剤を含む。
注射に使用するのに適した医薬形態としては、滅菌注射用溶液または分散物の即時調製のための滅菌水溶液または分散物および滅菌粉末が挙げられる。すべての場合に、この形態は、滅菌でなければならず、簡単に注射可能な程度まで流体でなければならない。製造および貯蔵の条件で安定でなければならず、微生物(例えば、細菌および真菌)の汚染作用から保護されなければならない。担体は、例えば、水、エタノール、ポリオール(例えば、グリセロール、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコール)、適切なこれらの混合物および植物油を含む溶媒または分散媒体であってもよい。
有効投薬量の本発明の化合物を含む任意の適切な投与形態が、哺乳動物、特にヒトに与えるのに使用されてもよい。例えば、経口、直腸、局所、非経口(静脈内を含む)、目、肺、鼻などに使用してもよい。投薬形態としては、錠剤、トローチ剤、分散物、懸濁物、溶液、カプセル、クリーム、軟膏、エアロゾルなどが挙げられる。好ましくは、本発明の化合物を経口投与する。
使用する活性成分の有効投薬量は、使用する特定の化合物、投与態様、治療される状態、治療される状態の重篤度によって変わってもよい。このような投薬量は、当業者によって簡単に確認されるだろう。
式(1)〜式(9)の化合物が適応となるRORγが介在する状態を治療または予防するとき、この化合物を、哺乳動物の体重1kgあたり、約0.1ミリグラム〜約100ミリグラムの1日投薬量で、好ましくは、単回用1日投薬量として、または1日に2〜6回に分けた投薬量で、または持続放出形態で投与すると、一般的に満足のいく結果が得られる。ほとんどの大きな哺乳動物では、1日合計投薬量は、約1.0ミリグラム〜約1000ミリグラム、好ましくは、約1ミリグラム〜約50ミリグラムである。70kgのヒト成人の場合には、1日合計投薬量は、一般的に、約7ミリグラム〜約350ミリグラムであろう。この投薬計画を最適な治療応答を得るように調節してもよい。
本発明は、RORγ受容体に結合する、以下にリガンドとも呼ばれる調整剤を記載する。驚くべきことに、式(1)〜式(9)の化合物は、RORγ受容体の調整剤として作用することがわかっている。
「RORγ受容体の調整剤」という用語は、RORγ受容体の阻害または活性化を含み、阻害が好ましい。
RORγ受容体は、胸腺細胞の成熟に関与すると考えられ、そのため、本明細書に記載する調整剤は、炎症性皮膚疾患、例えば、アトピー性湿疹および乾癬の治療に有用であろう。リガンドを用いたRORγ転写活性の下方制御によって、Th2型応答に対する免疫応答のシフトが生じ、特定のアレルギー性炎症状態、例えば、関節リウマチ、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病)および多発性硬化症の治療に有益であろうと思われた(Tesmerら、Immunol.Rev.2008、223:97)。
式(1)〜式(9)の化合物は、RORγリガンド結合ドメインと、コアクチベーター、例えば、SRC−1、TRAP 220またはTIF−2から誘導されるペプチドとの構造的な相互作用が用量に依存性して調整されることに関し、アンタゴニスト活性を示す。
驚くべきことに、RORγリガンド結合ドメインと前記ペプチドとの相互作用を、均一なFRET系リガンド検知アッセイによって決定することができることがわかった。さらにもっと驚くべきことは、RORγのためのリガンドとしての式(1)〜式(9)の化合物の特定であった。
アゴニスト性およびアンタゴニスト性を有するRORγの高親和性リガンドの特定は、低分子ライブラリーから新規アゴニスト性およびアンタゴニスト性のRORγリガンドを特定するためのアッセイを確立する分野で専門家が知識を得ることができる基本知識である。RORγ1およびRORγ2に結合し、活性を調整するリガンドの特定は、RORγ1またはRORγ2の活性によって直接的または間接的に制御される疾患の治療のために開発される可能性を有する医薬に基づき、新規低分子を開発する最初の必須工程である。このような疾患としては、限定されないが、炎症性疾患、喘息、関節リウマチ、自己免疫性疾患、または自己免疫要素を有する疾患、例えば、全身性エリテマトーデス、炎症性腸疾患(クローン病)、潰瘍性大腸炎、炎症性皮膚疾患、例えば、アトピー性湿疹または乾癬、多発性硬化症、または同様の疾患が挙げられる。
本発明の別の態様は、併用療法を提供する。医学的障害、例えば、不適切なIL−17経路の活性と関連する医学的障害を治療するために、窒素含有ヘテロ環および関連する化合物(例えば、式(1)〜式(9)の化合物)またはこれらの医薬的に許容され得る塩を、さらなる治療薬剤と組み合わせて使用してもよい。例示的なさらなる治療薬剤としては、例えば、(1)TNF−α阻害剤;(2)非選択的COX−1/COX−2阻害剤;(3)選択的COX−2阻害剤、例えば、セレコキシブおよびロフェコキシブ;(4)炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するための他の薬剤(例えば、メトトレキサート、レフルノミド、スルファサラジン、アザチオプリン、ペニシラミン、ブシラミン、アクタリット、ミゾリビン、ロベンザリット、ヒドロキシクロロキン、d−ペニシラミン、金チオリンゴ酸塩、オーラノフィン、非経口金製剤、経口金製剤、シクロホスファミド、Lymphostat−B、BAFF/APRIL阻害剤、CTLA−4−Ig、またはCTLA−4−Ig模倣物を含む);(5)ロイコトリエン生合成阻害剤、例えば、5−リポキシゲナーゼ(5−LO)阻害剤、または5−リポキシゲナーゼ活性タンパク質(FLAP)アンタゴニスト;(6)LTD4受容体アンタゴニスト;(7)ホスホジエステラーゼIV型(PDE−IV)阻害剤、例えば、シロミラスト(Ariflo)またはロフルミラスト;(8)抗ヒスタミンHi受容体アンタゴニスト;(9)α1−およびα2−アドレナリン受容体作動薬;(10)抗コリン薬;(11)β−アドレナリン受容体作動薬;(12)インスリン様成長因子I型(IGF−1)模倣物;(13)グルココルチコイド;(14)キナーゼ阻害剤、例えば、Janusキナーゼ阻害剤(例えば、JAK1および/またはJAK2および/またはJAK3および/またはTYK2)、p38 MAPK、SykまたはIKK2;(15)B細胞を標的とする生物学的製剤、例えば、リツキシマブ;(16)選択的同時刺激調整剤、例えば、アバタセプト;(17)インターロイキン阻害剤またはインターロイキン受容体阻害剤、例えば、IL−1阻害剤アナキンラ、IL−6阻害剤トシリズマブおよびIL12/IL−23阻害剤ウステキヌマブ;(18)抗−IL17抗体、抗−IL21抗体、または抗−IL22抗体、(19)S1P1アゴニスト、例えば、フィンゴリモド;(20)インターフェロン、例えば、インターフェロンβ1;(21)インテグリン阻害剤、例えば、ナタリズマブ;(22)mTOR阻害剤、例えば、ラパマイシン、シクロスポリンおよびタクロリムス;(23)非ステロイド抗炎症薬(NSAID)、例えば、プロピオン酸誘導体(アルミノプロフェン、ベノキサプロフェン、ブクロキス酸、カルプロフェン、フェンブフェン、フェノプロフェン、フルプロフェン、フルルビプロフェン、イブプロフェン、インドプロフェン、ケトプロフェン、ミロプロフェン、ナプロキセン、オキサプロジン、ピルプロフェン、プラノプロフェン、スプロフェン、チアプロフェン酸およびチオキサプロフェン)、酢酸誘導体(インドメタシン、アセメタシン、アルクロフェナク、クリダナク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェンクロズ酸、フェンチアザク、フロフェナク、イブフェナク、イソキセパク、オキシピナク、スリンダク、チオピナク、トルメチン、ジドメタシンおよびゾメピラク)、フェナム酸誘導体(フルフェナム酸、メクロフェナム酸、メフェナム酸、ニフルム酸およびトルフェナム酸)、ビフェニルカルボン酸誘導体(ジフルニサルおよびフルフェニサル)、オキシカム(イソキシカム、ピロキシカム、スドキシカムおよびテノキシカム(tenoxican))、サリチレート(アセチルサリチル酸、スルファサラジン)およびピラゾロン(アパゾン、ベンズピペリノン(bezpiperylon)、フェプラゾン、モフェブタゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン);(24)NRF2経路活性化剤、例えば、フマル酸誘導体、BG−12;および(25)ケモカインまたはケモカイン受容体阻害剤、例えば、CCR9アンタゴニストが挙げられる。
窒素含有ヘテロ環および関連化合物(例えば、式(1)〜式(9)の化合物)およびさらなる治療薬剤の量および相対的な投与タイミングは、望ましい併用療法の効果を達成するために選択されてもよい。例えば、このような投与を必要とする患者に併用療法を投与する場合、組み合わせの中の治療薬剤、または治療薬剤を含む1種類以上の医薬組成物を任意の順序で(例えば、連続して、共に、一緒に、同時になど)投与してもよい。さらに、例えば、さらなる治療薬剤がその予防効果または治療効果を発揮している間に、窒素含有5員環ヘテロ環または関連化合物を投与してもよく、その逆に、窒素含有5員環ヘテロ環または関連化合物がその予防効果または治療効果を発揮している間に、さらなる治療薬剤を投与してもよい。
発明の詳細な記述
省略語
Ac アセチル
ACN アセトニトリル
aq. 水性
Pin 4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ−1,3,2−ジオキサボロラン
CC シリカゲルでのカラムクロマトグラフィー
COD シクロオクタジエン
Cy シクロヘキシル
DCM ジクロロメタン
DIPEA ジイソプロピルエチルアミン
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
DMAP 4−ジメチルアミノピリジン
dppf 1,1’−ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン
dtbpy 4,4’−ジ−tert−ブチル−2,2’−ビピリジン
EA 酢酸エチル
HATU O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−N,N,N’,N’−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
MOM メトキシメチル
NBS N−ブロモスクシンイミド
NCS N−クロロスクシンイミド
Pin ピナコラト(OCMeCMeO)
PE 石油エーテル
PMB p−メトキシベンジル
prep. 分取
rt 室温
SEM β−(トリメチルシリル)エトキシメチル
TBAF テトラブチルアンモニウムフルオリド
Tf トリフルオロメタンスルホニル
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TLC 薄層クロマトグラフィー
実験セクション
調製例P1
Figure 0006097829
工程1:4−ブロモ−2−tert−ブチルアニリン(P1a)
NBS(218mg、1mmol)のDMF溶液に、2−tert−ブチルアニリン(149mg、1mmol)のDMF溶液をrtで加えた。反応混合物をrtで4時間攪拌し、次いで、水(30mL)を加え、混合物をEA(150mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(ヘキサン/EA=3/1)によって精製し、化合物P1a(180mg、79%)を得た。
工程2:4−ブロモ−2−tert−ブチルベンゼン−1−スルホニルクロリド(P1b)
4−ブロモ−2−tert−ブチルアニリンP1a(20mmol)を、濃HCl(11.2mL)およびAcOH(2.24mL)の混合物に−10℃で加えた。この混合物に、NaNO(1.52g、22mmol)を最低限の量の水に溶かした溶液を−10℃で滴下した。−10℃で45分間攪拌した後、ジアゾニウム塩溶液を得た。飽和するまで、3ッ口フラスコ中のAcOH(22.4mL)にSOをバブリングさせた(30分間)。次いで、CuCl(0.49g、0.49mmol)を加え、混合物が緑色に変わるまで攪拌を続けた。フラスコを氷浴に入れ、ジアゾニウム塩溶液を5℃で滴下した。添加が終了した後、混合物をrtで一晩攪拌し、氷水に注いだ。固体を濾過によって集め、化合物P1b(45%)を得た。
工程3:4−ブロモ−N,2−ジ−tert−ブチルベンゼンスルホンアミド(P1c)
化合物P1b(1.0mmol)およびNEt(2.0mmol)を、2−メチルプロパン−2−アミン(88mg、1.2mmol)のトルエン(20mL)溶液に加えた。混合物を還流状態で4時間攪拌し、蒸発させ、水に注ぎ、EAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、化合物P1cを固体として得た(330mg、85%)。
工程4:N,2−ジ−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P1)
Pd(dppf)Cl(30μmol)、KOAc(294mg、3.0mmol)および化合物P1c(279mg、1.0mmol)を入れたフラスコにNを流し、次いで、1,4−ジオキサン(6mL)およびBPin(1.2mmol)を加えた。80℃で適切な時間攪拌した後、生成物をベンゼンで抽出し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させた。減圧下でのKugelrohr蒸留により、化合物P1(200mg、50%)を得た。
調製例P1/1
調製例P1に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006097829
調製例P2
Figure 0006097829
工程1:1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(P2a)
1,3−ジブロモ−5−(tert−ブチル)ベンゼン(2.92g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、Pd(PPh(3.0g、2.6mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO(2.8g、20mmol)およびHO(1mL)をN下で加えた。得られた混合物を90℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(ヘキサン)によって精製し、化合物P2a(2.5g、100%;GC/MSにより80%)を液体として得た。
工程2:1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P2b)
EtZn(1Mヘキサン溶液20mL、20mmol)の乾燥DCM(20mL)溶液に、0℃で、新しく蒸留したTFA(1.8mL、20mmol)のDCM(20mL)溶液を約30分間かけて加えた。灰色混合物を0℃で20分間攪拌し、この時点で、DCM(20mL)に溶解したCH(2.0mL、20mmol)をカニューレ挿入によって反応フラスコに加えた。得られたスラリーを20分間攪拌した後、DCM(15mL)に溶解した化合物P2a(2.5g、10mmol)を加えた。スラリーを30分かけてrtまで加温し、飽和NHCl(50mL)でクエンチし、ヘキサンで抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させた。蒸発させ、CC(ヘキサン)によって精製し、化合物P2b(1.6g、60%)を無色油状物として得た。
工程3:2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(P2)
化合物P2b(1.6g、70mmol)、BPin(3.0g、15mmol)、KOAc(2.32g、24mmol)のジオキサン(40mL)懸濁物に、Pd(dppf)Cl(0.16g)をN下で加えた。混合物を16時間かけて100℃まで加熱し、蒸発させ、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P2(1.5g、68%)を白色固体として得た。
調製例P3
Figure 0006097829
工程1:1−ブロモ−3−(プロパ−1−エン−2−イル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(P3a)
1,3−ジブロモ−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(3.03g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、Pd(PPh(300mg、0.26mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO(2.8g、20mmol)および水(1mL)をN下で加えた。混合物を90℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(ヘキサン)によって精製し、化合物P3a(1.9g、71%)を油状物として得た。
工程2:1−ブロモ−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)ベンゼン(P3b)
EtZn(1.0Mヘキサン溶液4mL、4mmol)の乾燥DCM(4mL)溶液に、新しく蒸留したTFA(0.36mL、4mmol)のDCM(4mL)溶液を、0℃で非常にゆっくりと加えた(約30分間)。CH(0.4mL、4mmol)のDCM(4mL)溶液を加えつつ、灰色混合物を0℃で20分間攪拌し、さらに20分攪拌した後、DCM(3mL)に溶解した化合物P3a(0.53g、2mmol)を加えた。スラリーを30分かけてrtまで加温し、飽和NHCl(5mL)でクエンチし、ヘキサンで抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、蒸発させ、CC(ヘキサン)によって精製し、P3b(300mg、46%)を無色油状物として得た。
工程3:4,4,5,5−テトラメチル−2−(3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(トリフルオロメチル)フェニル)−1,3,2−ジオキサボロラン(P3)
化合物P3b(300mg、1.0mmol)、BPin(380mg、1.5mmol)、KOAc(290mg、3mmol)のジオキサン(5mL)懸濁物に、Pd(dppf)Cl(20mg)をN下で加えた。混合物を100℃で16時間加熱し、蒸発させ、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P3(200mg、68%)を白色固体として得た。
調製例P4
Figure 0006097829
工程1:2−アミノ−5−ブロモベンゾニトリル(P4a)
2−アミノベンゾニトリル(14.9g、100mmol)の溶液に、rtで、NBS(17.8g、100mmol)のDMF溶液を加えた。混合物をrtで一晩攪拌し、次いで、水(30mL)を加え、混合物をEtOで抽出した(250mL×3回)。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CCによって精製し、化合物P4a(19g、83%)を得た。
工程2:4−ブロモ−2−シアノベンゼン−1−スルホニルクロリド(P4b)
化合物P4a(10g、51mmol)を、濃HCl(28mL)およびAcOH(5.6mL)の混合物に−10℃で加えた。次いで、NaNO(3.8g、55mmol)を最低限の量の水に溶かした溶液を−10℃で滴下した。−10℃で45分間攪拌した後、ジアゾニウム塩溶液を得た。飽和するまでAcOH(56mL)にSOをバブリングさせた(60分間)。次いで、CuCl(3g)を加え、混合物が緑色に変わるまで攪拌を続けた。フラスコを氷浴に入れ、ジアゾニウム塩溶液を5℃で滴下した。添加を終了した後、混合物をrtで一晩攪拌し、氷水に注いだ。固体を濾過によって集め、未精製化合物P4b(9g、71%)を得た。
工程3:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−シアノベンゼンスルホンアミド(P4c)
化合物P4b(5.0g、18mmol)のピリジン(20mL)溶液に2−メチルプロパン−2−アミン(3.3g、45mmol)を加え、反応物にNをパージし、50℃で1時間加熱し、冷却し、濃縮した。残渣をCC(DCM/MeOH=100/1)によって精製し、化合物P4c(3.0g、53%)を黄色固体として得た。
工程4:2−アセチル−4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ベンゼンスルホンアミド(P4d)
化合物P4c(2g、6.3mmol)のTHF(20mL)懸濁物を、MeMgBr(6.3mL、EtO中3M、19mmol)にゆっくりと加え、混合物を加熱して3時間還流させ、氷浴に入れ、6N HCl(58mL)をゆっくりと加えた。次いで、混合物を加熱して還流させ、冷却し、固体NaCOを加えることによってアルカリ性にし、EAで抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、CC(n−ヘプタン/EA=100/0〜60/40)によって精製し、化合物P4d(0.6g、34%)を得た。
工程5:4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P4e)
化合物P4d(200mg、0.60mmol)を0℃でTHF(15mL)に溶解した。MeMgBrの3M EtO溶液(1mL、3.0mmol)をゆっくりと加え、反応混合物をrtで3時間攪拌し、次いで、さらなるEtO中のMeMgBr(1mL、3.0mmol)を加えた。混合物を蒸発させ、水(20mL)で希釈し、EtOで抽出した。有機層をMgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、HPLC(DCM/MeOH=100/0〜70/30)によって精製し、化合物P4eを得た(100mg、39%;純度47%)。
工程6:N−(tert−ブチル)−2−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゼンスルホンアミド(P4)
化合物P4e(200mg、0.57mmol)、BPin(290mg、1.14mmol)およびKOAc(160mg、1.7mmol)のジオキサン(10mL)溶液に、N下、rtでPd(dppf)Cl(42mg、0.05mmol)を加えた。得られた混合物をrtで1時間攪拌し、次いで、2時間かけて110℃まで加熱し、水(50mL)で希釈し、EAで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P4(100mg、43%)を無色固体として得た。
調製例P5および調製例P6
Figure 0006097829
工程1:3,5−ジブロモ−N−メトキシ−N−メチルベンズアミド(P5a)
3,5−ジブロモ安息香酸(26g、93mmol)のSOCl(100mL)溶液を加熱して2時間還流させ、濃縮し、乾燥DCM(300mL)で希釈し、0℃で、N,O−ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩(9.75g、100mmol)およびEtN(28g、277mmol)の攪拌した乾燥DCM(300mL)溶液にゆっくりと加えた。溶液をrtで1時間攪拌し、水に注ぎ、有機層を分離した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物P5a(28g、93%)を油状物として得た。
工程2:1−(3,5−ジブロモフェニル)エタノン(P5b)
化合物P5a(1.0g、3.1mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に、0℃でMeMgCl(EtO中3M、1mL、3.0mmol)を滴下し、溶液をrtで4時間攪拌し、aq.NHClでクエンチし、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物P5b(0.70g、66%)を黄色油状物として得た。
工程3:1,3−ジブロモ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゼン(P5c)
PPhCHBr(5.10g、14.4mmol)の攪拌した乾燥THF(50mL)溶液にn−BuLi(n−ヘキサン中2.5M、5.76mL、14.4mmol)を−40℃で滴下した。この温度で0.5時間攪拌した後、化合物P5b(2.0g、7.2mmol)の乾燥THF(10mL)溶液を滴下した。得られた溶液をrtまで加温し、1時間攪拌し、aq.NHClでクエンチし、EtOで抽出した。有機層を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P5c(1.6g、80%)を淡黄色油状物として得た。
工程4:1,3−ジブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P5d)
化合物P5c(1.6g、5.8mmol)およびPd(OAc)(350mg)のTHF(20mL)溶液に、0℃でCH(487mg、11.6mmol)のEtO(20mL)溶液を滴下し、混合物をrtで1時間攪拌した。懸濁物を濾過し、濾液を濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P5d(1.4g、82%)を無色油状物として得た。
工程5:2−(3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)プロパン−2−オール(P5e)
化合物P5d(0.5g、1.7mmol)の攪拌した乾燥THF(5mL)溶液に、−78℃でn−BuLi(0.74mL、1.87mmol)を滴下した。この温度で1時間後、乾燥アセトン(118mg、2.04mmol)を滴下した。溶液をrtまで加温し、一晩攪拌し、次いで、aq.NHClでクエンチし、EAで抽出した。合わせた有機層を濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物P5e(250mg、52%)を無色油状物として得た。
工程6:1−ブロモ−3−(2−メトキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(P5f)
化合物P5e(1.5g、5.6mmol)の乾燥THF(10mL)溶液に、N下でNaH(450mg、11.2mmol)を加え、懸濁物をrtで1時間攪拌した。次いで、MeI(2.3g、16.8mmol)を加え、密閉した管中、溶液を70℃で一晩攪拌し、水に注ぎ、EtOで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE)によって精製し、化合物P5f(1.6g、100%)を無色油状物として得た。
工程7:2−(3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)フェニル)プロパン−2−オール(P5)
化合物P5を、調製例4の工程6に記載したのと同様に、化合物P5eから調製した。
工程8:2−(3−(2−メトキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(P6)
化合物P6を、調製例4の工程6に記載したのと同様に、化合物P5fから調製した。
調製例P7
Figure 0006097829
工程1:メチル 3−ブロモ−5−(プロパ−1−エン−2−イル)ベンゾエート(P7a)
メチル 3−ブロモ−5−ヨードベンゾエート(3.40g、10mmol)のジオキサン(20mL)溶液に、N雰囲気下、Pd(PPh(300mg、0.26mmol)、プロパ−1−エン−2−イルホウ酸(1.0g、12mmol)、KCO(2.8g、20mmol)およびHO(1mL)を加えた。混合物を90℃で一晩攪拌した。次いで、混合物を濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物P7a(1.9g、71%)を固体として得た。
工程2:メチル 3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゾエート(P7b)
EtZn(1.0Mヘキサン溶液4mL、4.0mmol)の乾燥DCM(4mL)溶液に、0℃で、新しく蒸留したTFA(0.36mL、4.0mmol)のDCM(4mL)溶液を非常にゆっくりと加えた(約30分間)。灰色混合物を0℃で20分間攪拌し、この時点で、DCM(4mL)に溶解したジヨードメタン(0.4mL、4.0mmol)をカニューレ挿入によって導入した。得られたスラリーを20分間攪拌した後、DCM(3mL)に溶解した化合物P7a(0.53g、2.0mmol)を添加した。スラリーを30分かけてrtまで加温した。反応の進行をTLCによって監視した。終了したと判断される場合、飽和aq.NHCl(5mL)を加えることによって反応をクエンチし、層を分離した。水層をヘキサンで抽出し(2回)、MgSOで乾燥させた。蒸発させ、CC(PE/EA=7/1)によって精製し、化合物P7b(300mg、46%)を透明無色油状物として得た。
工程3:3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)安息香酸(P7c)
化合物P7b(270mg、1.0mmol)およびLiOH(50mg、2.0mmol)をTHF(3mL)およびHO(3mL)中で混合した。混合物を10時間攪拌し、次いで、aq.HClを用いてpHをpH3まで調節し、EAで抽出した(10mL×3回)。有機層を乾燥させ、濃縮し、未精製生成物P7c(250mg、100%)を得た。
工程4:3−ブロモ−N−(tert−ブチル)−N−メチル−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンズアミド(P7d)
化合物P7c(250mg、1.0mmol)のDMF(5mL)溶液にHATU(380mg、1.0mmol)およびEtN(202mg、2.0mmol)を加え、混合物を一晩攪拌した。溶媒を除去した後、未精製生成物をprep.HPLCによって精製し、化合物P7d(300mg、95%)を得た。
工程5:N−(tert−ブチル)−N−メチル−3−(1−メチルシクロプロピル)−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンズアミド(P7)
化合物P7d(323mg、1.0mmol)、BPin(380mg、1.5mmol)、KOAc(290mg、3.0mmol)のジオキサン(5mL)懸濁物に、N雰囲気下、Pd(dppf)Cl(20mg)を加えた。混合物を16時間かけて100℃まで加熱した。混合物をCC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物P7(200mg、68%)を白色固体として得た。
調製例P7/1〜P7/3
調製例P7に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006097829
調製例P8
Figure 0006097829
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ホウ酸
−78℃に冷却した4−ブロモ−2,6−ジ−tert−ブチルフェノール(2.00g、7.0mmol)の乾燥THF(30mL)溶液に、tert−BuLiの1.3Mヘキサン溶液(18mL、20mmol)を滴下した。混合物をrtで1時間攪拌し、−78℃まで冷却してからトリ−イソプロピルボレート(5mL、21mmol)を加え、rtで一晩攪拌し、飽和NHCl溶液で希釈し、rtで2時間攪拌し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、再結晶化(ヘキサン中、30%EA)し、化合物P8(400mg、23%)を白色固体として得た。
調製例P9
Figure 0006097829
工程1:4−ブロモ−2−(tert−ブチル)−6−メチルフェノール(P9a)
2−(tert−ブチル)−6−メチルフェノール(20g、122mmol)の乾燥DCM(500mL)溶液に、0℃で(nBu)NBr(60.0g、122mmol)を加え、溶液を0℃で25分間攪拌し、水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE)によって精製し、化合物P9a(30g、58%)を油状物として得た。
工程2:5−ブロモ−1−(tert−ブチル)−2−(メトキシメトキシ)−3−メチルベンゼン(P9b)
化合物P9a(30g、183mmol)の乾燥DCM(500mL)溶液に、0℃でNaH(10.0g、250mmol)を加え、溶液を0℃で25分間攪拌した。次いで、MOMCl(15g、187mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌し、水でクエンチした。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE)によって精製し、化合物P9b(8.5g、17%)を油状物として得た。
工程3:(3−(tert−ブチル)−4−(メトキシメトキシ)−5−メチルフェニル)ホウ酸(P9)
−78℃に冷却した化合物P9b(8.5g、30mmol)の乾燥THF(150mL)溶液に、tert−BuLiの2Mヘキサン溶液(15mL、30mmol)を滴下した。混合物をrtで2時間攪拌し、次いで、−78℃まで冷却した後、トリメチルボレート(6.3g、60mmol)を加えた。反応物をrtで一晩放置した後、飽和NHCl溶液を加え、rtで2時間攪拌し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物P9(2.0g、27%)を油状物として得た。
調製例P10
Figure 0006097829
2,6−ジ−tert−ブチル−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ピリジン(P10)
2,6−ジ−tert−ブチルピリジン(2.5g、13.0mmol)のTHF(30mL)溶液に、Ir(OMe)(COD)(256mg、0.39mmol)、dtbpy(210mg、0.78mmol)および(BPin)(3.32g、13.0mmol)を加えた。窒素下、混合物を80℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物P10(3.66g、88%)を橙色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:1.35(30H,d,J=4.0Hz)、7.43(2H,s)。
さらなる調製例
さらなる調製例(例えば、ホウ酸エステル)の合成は、WO2012/139775号およびPCT/EP2012/004977号に記載される。
実施例1
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1a)
1−ブロモ−3,5−ジ−tert−ブチルベンゼン(5.0g、18.5mmol)の乾燥DMF(30mL)溶液に、N下、CsCO(15.0g、46.2mmol)、エチル 4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3.0g、19mmol)、CuI(2.5g、13.1mmol)および(1S,2R)−シクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.3g、11.3mmol)を加え、混合物を90℃で一晩加熱し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物1a(2.8g、48%)を油状物として得た。
工程2:エチル 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1b)
化合物1a(2.8g、8.2mmol)の乾燥DMF(15mL)溶液にPOCl(0.8mL、8.6mmol)を加え、混合物を90℃で2時間加熱し、0℃まで冷却し、氷水に注ぎ、DCMで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物1b(2.7g、90%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1c)
化合物1b(1.0g、2.7mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、N下、0℃でシクロヘキシルMgBr(THF中1M、14mL)を30分間かけて加え、溶液をrtで一晩攪拌し、aq.NHCl(40mL)でクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機相をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物1c(900mg、75%)を得た。
工程4:エチル 5−(シクロヘキシリデンメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1d)
化合物1c(900mg、2.0mmol)の乾燥トルエン(10mL)溶液にTsOH・HO(46mg、0.24mmol)を一度に加え、混合物を還流状態で2時間加熱し、濃縮し、DCMで希釈した。有機層を水で洗浄し、減圧下で濃縮し、CC(PE/EA=1/20)によって精製し、化合物1d(670mg、81%)を褐色固体として得た。
工程5:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1e)
化合物1d(670mg、1.6mmol)およびPd/C(30mg)のMeOH(20mL)溶液をH(1atm)下、rtで一晩攪拌し、濾過し、濃縮し、化合物1e(630mg、90%)を固体として得た。
工程6:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(1f)
化合物1e(630mg、1.44mmol)を、NaOH(69mg、1.7mmol)をEtOHおよびHO(2:1、15mL)に溶かした溶液に加え、次いで、混合物を還流状態で一晩攪拌し、HOで希釈し、1N HClを用いてpH5に調節し、DCM(30mL)で抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/8)によって精製し、化合物1f(450mg、76%)を褐色固体として得た。
工程7:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−N−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(1)
化合物1f(200mg、0.49mmol)のDMF(5mL)溶液にHATU(280mg、0.73mmol)およびTEA(75mg、0.73mmol)を加え、得られた溶液をrtで30分攪拌し、次いで、1−アミノ−2−メチルプロパン−2−オール(44mg、0.49mmol)を加え、さらに2時間攪拌し、水(10mL)でクエンチし、EAで抽出した(20mL×3回)。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、prep.HPLCによって精製し、化合物1(50mg、21%)を固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:7.44(t,1H,J=1.2Hz)、7.41−7.42(m,2H)、7.12(d,2H,J=1.2Hz)、4.57(s,1H)、3.15(d,2H,J=5.2Hz)、2.34(d,2H,J=6.0Hz)、2.16(s,3H)、1.47−1.52(m,3H)、1.31−1.33(m,20H)、1.07(s,6H)、0.82−0.95(m,4H)、0.65−0.74(m,2H)。MS 481.4(M+1)。
実施例1/1〜1/6
実施例1と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例2
Figure 0006097829
1−(3−ブロモ−5−(tert−ブチル)フェニル)−5−(シクロヘキシリデンメチル)−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(2)
適切なビルディングブロックを用い、水添工程5を行わずに実施例1に記載した手順を用い、化合物2を得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.46(s,1H,7.25−7.30(m,3H)、5.71(d,1H,J=7.6Hz)、5.65(s,1H)、4.20−4.24(m,1H)、3.98−4.02(m,2H)、3.52−3.58(m,2H)、2.01−2.22(m,9H)、1.34−1.60(m,8H)、1.32(s,9H)。MS 513.1(M+1)。
実施例3および実施例4
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3a)
0℃で乾燥DMF(19.0g、261mmol)をPOCl(40.0g、261mol)で処理し、rtでさらに1時間攪拌することによってVilsmeier試薬を調製した。フラスコ中で、エチル 4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(26.6g、174mmol)の乾燥DMF(50mL)溶液を、新しく調製したVilsmeier試薬に0℃で加えた。得られた混合物をrtでさらに1時間攪拌し、次いで、氷に注ぎ、10N NaOHを用いてpHを7〜8に調節し、2時間かけて60℃まで加熱し、次いで、冷却した。黄色沈殿を濾過によって集め、EAに再び溶解し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物3a(25.3g、80%)を黄色固体として得た。
工程2:エチル 5−ホルミル−1−(4−メトキシベンジル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3b)
化合物3a(9.0g、50mmol)の乾燥DMF(80mL)中の混合物に、NaH(60%、2.6g、65mmol)を0℃で何回かに分けて加え、混合物をrtで1時間攪拌した。PMB−Cl(9.4g、60mmol)を滴下し、溶液を30℃で1時間加熱し、飽和NHClに注ぎ、EAで抽出した。抽出物を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=25/1)によって精製し、化合物3b(13.2g、88%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−1−(4−メトキシベンジル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3c)
化合物3b(13.2g、43.9mmol)のTHF(150mL)溶液に、0℃でシクロヘキシルMgBr(THF中1M、51mL、51mmol)を滴下し、25℃で1時間攪拌し、飽和NHCl(200mL)で希釈し、得られた溶液をDCMで抽出した。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物3c(16.7g、100%)を黄色油状物として得た。
工程4:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(4−メトキシベンジル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3d)
化合物3c(16.7g、42.4mmol)のDCM(250mL)中の攪拌した混合物に、0℃でTFA(9.7g、84.8mmol)を加えた。15分後、EtSiH(49.5g、424mmol)を滴下し、混合物をrtで0.5時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチし、得られた溶液をDCMで2回抽出した。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物3d(15.0g、93%)を黄色油状物として得た。
工程5:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3e)
化合物3d(15.0g、40.6mmol)の攪拌したACN(30mL)溶液に、rtで、硝酸セリウムアンモニウム(44.8g、81.2mmol)を加え、その後、蒸留水(100mL)を加え、溶液を40分攪拌し、EAで希釈し、水で洗浄し、MgSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物3e(4.1g、40%)を黄色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.85−0.97(m,2H)、1.09−1.25(m,3H)、1.30−1.39(m,3H)、1.44−1.48(m,1H)、1.58−1.71(m,5H)、2.19(s,3H)、2.40(d,J=7.2Hz,2H)、4.25(q,J=7.2Hz,2H)、7.27−7.28(m,1H)、7.98(br s,1H)。
工程6:エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(3f)
化合物3e(1.0g、4.0mmol)、4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(1.6g、4.4mmol)、CuI(762mg、4.0mmol)、KPO(1.7g、8.0mmol)およびtrans−N,N’−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(565mg、4.0mmol)のトルエン(10mL)中の混合物をN下、加熱して一晩還流させ、rtまで冷却し、EAで希釈し、水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物3f(348mg、16%)を紫色油状物として得た。
工程7:1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(3g)
DMSOおよびHO(10/1、5mL)の混合物中の化合物3f(348mg、0.66mmol)およびt−BuOK(222mg、1.98mmol)の混合物を90℃で1時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、1N HClでpH=6まで酸性化し、EA(100mL)で抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物3g(330mg、100%)を褐色油状物として得た。
工程8:メチル 4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタノエート(3)
化合物3g(200mg、0.40mmol)、メチル 4−アミノ−2,2−ジメチルブタノエート塩酸塩(70mg、0.48mmol)、HATU(230mg、0.60mmol)およびDIPEA(160mg、1.2mmol)のDMF(3mL)中の混合物を30℃で1時間攪拌し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLC(PE/EA=3/2)によって精製し、化合物3(240mg、96%)を黄色油状物として得た。
工程9:4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(4)
化合物3(240mg、0.38mmol)およびLiOH・HO(160mg、3.8mmol)のMeOH/HO(10:1、3.5mL)中の混合物をrtで6時間攪拌し、濃縮し、水(10mL)で希釈し、4N HClでpHを2未満まで酸性化し、EA(50mL)で抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、prep.HPLCによって精製し、化合物4(23mg、10%)を白色固体として得た。H−NMR(CDOD,400MHz) δ:0.72−0.78(m,2H)、0.92−1.07(m,4H)、1.24(s,6H)、1.25(s,9H)、1.37−1.41(m,2H)、1.54−1.58(m,3H)、1.83−1.87(m,2H)、2.22(s,3H)、2.53(d,J=7.2Hz,2H)、3.34−3.38(m,2H)、7.31(s,1H)、7.79(d,J=8.4Hz,1H)、7.87(s,1H)、8.40(d,J=8.4Hz,1H)。MS 614.3(M+1)
実施例4/1〜4/3
実施例3および場合により実施例4に記載したのと同様の手順を用い、以下の化合物を調製した。
Figure 0006097829
実施例5および実施例6
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(5a)
0℃で乾燥DMF(19.0g、261mmol)をPOCl(40.0g、261mmol)で処理し、rtでさらに1時間攪拌することによって、Vilsmeier試薬を調製した。フラスコ中で、エチル 4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(26.6g、174mmol)のDMF(50mL)溶液を、0℃で、新しく調製したVilsmeier試薬で処理した。得られた溶液をrtでさらに1時間攪拌し、氷に注ぎ、10N NaOHを用いてpHを7〜8に調節し、2時間かけて60℃まで加熱し、冷却した。沈殿した黄色固体を濾過によって集め、EAに溶解し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物5a(25.3g、80%)を黄色固体として得た。
工程2:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−ホルミル−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(5b)
化合物5a(2.0g、11.0mmol)、化合物P2a(3.95g、14.8mmol)、(1R,2R)−1N,2N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(1.90g、13.4mmol)、CuI(2.55g、13.4mmol)およびKPO(5.68g、26.8mmol)のトルエン(50mL)懸濁物をN下、一晩還流させ、濾過し、ケーキをEAで洗浄した。合わせた濾液を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=100/1〜30/1)によって精製し、化合物5b(3.1g、77%)を白色固体として得た。
工程3:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(5c)
化合物5b(1.0g、2.72mmol)のTHF(30mL)溶液に、シクロヘキシルMgBr(1M TMF溶液、3.57mL、3.57mmol)を0℃で加え、溶液をrtで2時間攪拌し、飽和NHClによってクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=100/1〜30/1)によって精製し、化合物5c(872mg、71%)を黄色油状物として得た。
工程4:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(5d)
化合物5c(860mg、1.90mmol)のDCM(25mL)溶液に、Dess−Martinペルヨージナン(2.02g、4.76mmol)を加え、溶液をrtで2時間攪拌し、飽和NaHCOでクエンチし、DCMで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いで塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物5d(850mg、99%)を黄色固体として得た。
工程5:1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(5e)
化合物5d(850mg、1.89mmol)およびt−BuOK(1.27g、11.3mmol)をDMSO(3.5mL)およびHO(0.5mL)の混合物に溶かした溶液を90℃で一晩攪拌し、0℃まで冷却し、水で希釈し、濃HClでpH=5に調節し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物5e(200mg、25%)を黄色固体として得た。
工程6:(trans)−メチル 3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(5)
化合物5e(200mg、0.47mmol)、transメチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレートHCl塩(86mg、0.52mmol)、HATU(271mg、0.71mmol)およびDIPEA(184mg、1.42mmol)のDMF(5mL)溶液をrtで一晩攪拌し、水によってクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物5(271mg、定量的)を黄色固体として得た。
工程7:(trans)−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(6)
化合物5(270mg、0.51mmol)およびLiOH・HO(213mg、5.07mmol)をMeOH(4.5mL)およびHO(0.5mL)の混合物に溶かした溶液をrtで2時間攪拌し、濃縮し、水で希釈し、濃HClでpH=5に調節し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=2/1から、DCM/MeOH=20/1)によって精製し、次いで、EtOで洗浄し、化合物6(50mg、19%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.75−0.77(m,2H)、0.84−0.89(m,4H)、1.03−1.31(m,3H) 1.31(s,9H)、1.40(s,3H)、1.47−1.65(m,5H)、2.11−2.19(m,1H)、2.28−2.36(m,2H)、2.49(s,3H)、2.77−2.84(m,2H)、3.08−3.17(m,1H)、4.75−4.85(m,1H)、5.96(d,J=6.8Hz,2H)、6.94(t,J=1.6Hz,1H)、7.03(t,J=2.0Hz,1H)、7.28(s,1H)、7.31(d,J=1.6Hz,2H)。MS 519.3(M+1)
実施例7および実施例8
Figure 0006097829
工程1:メチル 5−ホルミル−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(7a)
0℃で、乾燥DMF(440mL)をPOCl(220g、1.44mol)で処理し、rtでさらに1時間攪拌することによって、Vilsmeier試薬を調製した。メチル 1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(40g、288mmol)の1,2−ジクロロエタン(800mL)溶液を、0℃で、新しく調製したVilsmeier試薬で処理し、80℃で8時間攪拌し、rtまで冷却し、氷に注ぎ、飽和NaHCOでpH=7〜8に調節し、rtで0.5時間攪拌し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物7a(21g、44%)を黄色固体として得た。
工程2:メチル 5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(7b)
化合物7a(21g、126mmol)のEtO(200mL)溶液に、0℃でシクロヘキシルMgBr(THF中1M、150mL、150mmol)を加え、溶液をrtで3時間攪拌し、飽和NHClに注ぎ、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物7b(16g、51%)を白色固体として得た。
工程3:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(7c)
化合物7b(16g、63.7mmol)の乾燥DCM(250mL)溶液に、0℃でEtSiH(51.2mL、318mmol)を加え、次いで、TFA(200mL)を加え、溶液を50℃で一晩攪拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層を飽和NaHCO、水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物7c(9.6g、64%)を黄色固体として得た。
工程4:メチル 4−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(7d)
化合物7c(3.20g、13.6mmol)のTHF(50mL)溶液に、−78℃でNBS(2.21g、12.5mmol)を加え、溶液をこの温度で20分間攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物7d(3.2g、75%)を淡黄色固体として得た。
工程5:メチル 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(7e)
化合物7d(800mg、2.56mmol)、化合物P2(728mg、2.32mmol)、Pd(dppf)Cl(163mg)およびKCO(962mg、6.97mmol)のDMF(10mL)溶液を、N下、80℃で一晩攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物7e(700mg、65%)を白色固体として得た。
工程6:4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(7f)
化合物7e(700mg、1.66mmol)およびKOH(560mg、10mmol)をEtOH(10mL)およびHO(2mL)の混合物に溶かした溶液を70℃で一晩攪拌し、濃縮し、水で希釈し、濃HClを用いてpH=5に調節し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物7f(400mg、59%)を白色固体として得た。
工程7:(trans)−メチル 3−(4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(7)
化合物7f(260mg、0.64mmol)、transメチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレートHCl塩(166mg、1.00mmol)、HATU(285mg、0.75mmol)およびDIPEA(387mg、3.00mmol)のDMF(6mL)溶液をrtで30分攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物7(150mg、45%)を白色固体として得た。
工程8:(trans)−3−(4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(8)
化合物7(150mg、0.29mmol)およびLiOH・HO(120mg、2.86mmol)をMeOH(5mL)およびHO(1mL)の混合物に溶解した溶液をrtで一晩攪拌し、濃縮し、水で希釈し、濃HClでpH=5に調節し、EAで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物8(40mg、27%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.72−0.74(m,2H)、0.83−0.90(m,4H)、1.08−1.13(m,3H)、1.34(s,9H)、1.43(s,3H)、1.50−1.59(m,5H)、2.29−2.37(m,2H)、2.61(d,J=7.6Hz,2H)、2.76−2.82(m,2H)、3.09−3.12(m,1H)、3.88(s,3H)、4.73−4.78(m,1H)、6.08(d,J=7.2Hz,1H)、6.60(s,1H)、7.02(s,1H)、7.16−7.18(m,2H)。MS 505.3(M+1)
実施例8/1〜8/19
実施例7および場合により実施例8に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829

Figure 0006097829
実施例9
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(9a)
エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(100mg、0.19mmol)の乾燥THF(2mL)溶液に、−78℃でNCS(26mg、0.20mmol)の乾燥THF(1mL)溶液を加え、溶液を−78℃で1時間攪拌し、次いで、rtでさらに1時間攪拌し、次いで、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、化合物9a(90mg、84%)を褐色油状物として得た。
工程2:1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(9b)
DMSOおよびHO(10/1、1.5mL)の混合物中の化合物9a(90mg、0.16mmol)およびt−BuOK(54mg、0.48mmol)の混合物を90℃で1時間攪拌し、冷却し、水で希釈し、1N HClでpH=2まで酸性化し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物9b(90mg、100%)を褐色油状物として得た。
工程3:4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(9)
化合物9bを、メチル 4−アミノ−2,2−ジメチルブタノエート塩酸塩とカップリングし、上に記載するようにaq.EtOH中、KOHを用いて鹸化し、化合物9を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.65−0.73(m,2H)、0.94−1.01(m,4H)、1.27−1.28(m,15H)、1.36−1.58(m,5H)、2.23−2.26(m,5H)、3.45−3.51(m,2H)、4.80(s,1H)、6.20(br t,1H)、7.54(dd,J=2.0、J=8.4Hz,1H)、7.68(d,J=2.0Hz,1H)、8.45(d,J=8.4Hz,1H)。MS 648.3(M+1)
実施例10
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−シアノ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(10a)
エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(1.0g、1.65mmol)、CuCN(295mg、3.29mmol)およびKI(20mg、触媒量)のDMF(10mL)溶液を、N下、120℃で一晩攪拌し、rtまで冷却し、27% aq.NHOH(5mL)で希釈した。得られた溶液を濾過し、濾液をEAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物10a(810mg、89%)を紫色油状物として得た。
工程2:4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−シアノ−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(10)
化合物10aを鹸化し、メチル 4−アミノ−2,2−ジメチルブタノエート塩酸塩とカップリングし、上に記載したのと同様に、MeOH中、KOHで再び鹸化し、化合物10を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.65−0.75(m,2H)、1.02−1.24(m,4H)、1.22−1.24(m,15H)、1.37−1.59(m,5H)、1.88−1.92(m,2H)、2.25(s,3H)、2.37(d,J=7.2Hz,2H)、3.49−3.54(m,2H)、4.83(s,1H)、6.22(t,J=5.4Hz,1H)、7.64(dd,J=1.8,J=8.6Hz,1H)、7.45(d,J=1.6Hz,1H)、8.49(d,J=8.4Hz,1H)。MS 639.3(M+1)
実施例11
Figure 0006097829
4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−カルバモイル−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(11)
化合物10のメチルエステル(75mg、0.118mmol)およびKCO(49mg、0.353mmol)のDMSO(5mL)溶液に37% aq.H(0.4mL)を加え、N下、溶液を50℃で2時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物11(18mg、23%)を白色固体として得た。H−NMR(CDOD,400MHz) δ:0.65−0.98(m,5H)、1.11−1.31(m,15H)、1.47−1.64(m,7H)、1.80−1.83(m,2H)、1.91−1.96(m,1H)、2.09(s,3H)、2.41(d,J=7.2Hz,2H)、3.10−3.15(q,1H)、4.38−3.42(m,2H)、5.24−5.26(m,1H)、7.89(dd,J=2.0,8.8Hz,1H)、8.10(d,J=8.8Hz,1H)、8.22(d,J=2.0Hz,1H)。MS 657.3(M+1)
実施例12
Figure 0006097829
工程1:メチル 4−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(12a)
シクロヘキシルマグネシウムクロリド(THF中1M、88.0mL、88.0mmol)を、メチル 4−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(3.06g、20.0mmol)のTHF(80mL)溶液に−78℃で加えた。混合物を−78℃からrtで3時間攪拌し、aq.NHCl(aq.)でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いで、塩水で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物12a(8.0g、定量的)を黄色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.76−1.21(m,10H)、1.84−1.87(m,1H)、3.78−3.85(m,1H)、6.74−6.77(m,2H)、9.04(d,J=1.6Hz,1H)。
工程2:メチル 4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(12b)
化合物12a(1.52g、6.4mmol)のDCM(20mL)溶液に、0℃でEtSiH(3.75g、32.0mmol)およびTFA(15mL)を加えた。混合物を0℃からrtで2時間攪拌し、濃縮し、aq.NaHCOで希釈してpH=6〜7に調節し、EAで抽出した。有機層を水で洗浄し、次いで塩水で洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物12b(1.1g、70%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.86−0.94(m,2H)、1.12−1.26(m,3H)、1.36−1.45(m,1H)、1.67−1.72(m,5H)、2.32(d,J=7.2Hz,2H)、3.83(s,3H)、6.70−6.72(m,2H)、8.91(br s,1H)。
工程3:メチル 5−ブロモ−4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(12c)
化合物12b(884mg、4.0mmol)のTHF(20mL)溶液に、0℃でNBS(708mg、4.0mmol)を加えた。N下、混合物を0℃で2時間攪拌し、aq.NaHCOで希釈し、EAで抽出し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物12c(1.13g、94%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.89−0.97(m,2H)、1.11−1.21(m,3H)、1.43−1.49(m,1H)、1.67−1.70(m,5H)、2.27(d,J=7.2Hz,2H)、3.83(s,3H)、6.69(s,1H)、8.97(br s,1H)。
工程4:メチル 5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(12d)
化合物12c(100mg、0.33mmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(126mg、0.4mmol)、KCO(138mg、1.0mmol)、Pd(dppf)Cl(27mg、0.03mmol)およびTBAB(16mg、0.05mmol)の混合物に1,4−ジオキサン:HO(2mL:1mL)を加えた。MW下、混合物を100℃で2時間加熱し、水で希釈し、EAで抽出し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=9/1)によって精製し、化合物12d(128mg、94%)を黄色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.75−0.77(m,2H)、0.88−0.97(m,4H)、1.12−1.23(m,3H)、1.35(s,9H)、1.44(s,3H)、1.50−1.54(m,1H)、1.63−1.70(m,3H)、1.76−1.80(m,2H)、2.44(d,J=7.2Hz,2H)、3.86(s,3H)、6.81(d,J=2.8Hz,1H)、7.14(t,J=1.6Hz,1H)、7.26(s,2H)、8.89(br s,1H)。
工程5:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(12e)
化合物12d(300mg、0.7mmol)のTHF:MeOH:水(3:3:1.5mL)溶液にLiOH(308mg、7.4mmol)を加えた。混合物を65℃で6時間攪拌し、1N HClを用いてpH=6〜7に調節し、EAで抽出し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物12e(300mg、97%)を赤色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.77−0.80(m,2H)、0.92−1.00(m,4H)、1.21−1.25(m,4H)、1.37(s,9H)、1.46(s,3H)、1.54−1.58(m,1H)、1.63−1.82(m,5H)、2.47(d,J=7.2Hz,2H)、6.97(d,J=3.2Hz,1H)、7.18(s,1H)、7.30(s,2H)、9.07(br s,1H)。
工程6:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(シクロヘキシルメチル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(12)
化合物12e(60mg、0.15mmol)、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−アミン(40mg、0.36mmol)、HOAT(82mg、0.6mmol)、DIPEA(116mg、0.9mmol)のDCM(3mL)溶液をrtで15分攪拌した。HATU(114mg、0.3mmol)をrtで加え、次いで、一晩攪拌した。混合物を水で希釈し、DCMで希釈し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLC(PE/EA=2/1)によって精製し、化合物12(59mg、83%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.77−0.79(m,2H)、0.90−1.01(m,4H)、1.15−1.27(m,4H)、1.36(s,9H)、1.45(s,3H)、1.49−1.73(m,5H)、1.80(d,J=13.2Hz,2H)、2.01(d,J=13.2Hz,2H)、2.46(d,J=7.2Hz,2H)、3.55(t,J=11.4Hz,2H)、4.02(d,J=12.6Hz,2H)、4.16−4.21(m,1H)、5.70(d,J=8.4Hz,1H)、6.46(d,J=2.1Hz,1H)、7.16(s,1H)、7.25(s,1H)、9.18(br s,1H)。MS 477.3(M+1)
実施例12/1
実施例12と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例12/2
上述のように対応するエステルを鹸化することによって以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例13
Figure 0006097829
工程1:1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−(エトキシカルボニル)−3−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(13a)
化合物5b(918mg、2.5mmol)をTHF(50mL)および水(10mL)の混合物に溶解した溶液に、0℃でスルファミン酸(1.39g、14.8mmol)を加え、次いで、NaClO(434mg、4.83mmol)およびKHPO(4.02g、29.6mmol)の水(40mL)溶液を加え、溶液をrtで1時間攪拌し、濃縮し、生成した固体を濾過によって集め、減圧下で乾燥させ、化合物13a(570mg、59%)を黄色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.63−0.75(m,2H)、0.87−0.95(m,2H)、1.28(s,9H)、1.30−1.36(m,3H)、1.41(s,3H)、2.67(s,3H)、4.29(q,J=7.2Hz,2H)、6.92−6.93(m,1H)、7.03−7.04(m,1H)、7.27(s,1H)、7.49(s,1H)。
工程2:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート(13b)
化合物13a(77mg、0.2mmol)、ピペリジン(175mg、2.0mmol)およびHATU(92mg、0.24mmol)のDMF(1mL)溶液を50℃で2時間攪拌し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水で2回、塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物13b(60mg、67%)を無色油状物として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.75−0.79(m,2H)、0.97−0.96(m,2H)、1.31(s,9H)、1.35−1.37(m,3H)、1.44(s,3H)、1.49−1.58(m,6H)、2.32(s,3H)、3.04−3.12(m,2H)、3.45−3.47(m,1H)、3.60−3.63(m,1H)、4.31(q,J=7.2Hz,2H)、7.00−7.01(m,1H)、7.11−7.12(m,1H)、7.23(s,1H)、7.48(s,1H)。
程3:1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−5−(ピペリジン−1−カルボニル)−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(13)
実施例1の工程6および工程7に記載したのと同様に化合物13bを処理し、化合物13を得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.74−0.88(m,4H)、1.26−1.30(m,12H)、1.30(s,3H)、1.40−1.58(m,5H)、2.01(d,J=12.4Hz,2H)、2.31(s,3H)、2.95−3.09(m,2H)、3.43−3.56(m,4H)、3.97−3.99(m,2H)、4.17−4.21(m,1H)、5.61(d,J=8.0Hz,1H)、7.00(s,1H)、7.12(d,J=1.2Hz,1H)、7.23(s,1H)、7.30(s,1H)。MS 506.3(M+1)
実施例13/1
実施例13と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例14
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(14a)
化合物5c(700mg、1.55mmol)の乾燥THF(8mL)溶液にNaH(95mg、2.33mmol)を加え、N下、溶液をrtで10分間攪拌し、次いで、MeI(500mg、2.33mmol)を加え、溶液をrtでさらに2時間攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物14a(430mg、60%)を白色固体として得た。
工程2:1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(14b)
化合物14a(430mg、0.92mmol)およびt−BuOK(360mg、3.2mmol)をDMSOおよびHOの混合物(10/1、6mL)に溶かした溶液を90℃で1.5時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、1N HClでpH2まで酸性化し、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物14b(360mg、90%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.68−0.71(m,2H)、0.94−1.04(m,3H)、1.34(s,11H)、1.39(s,5H)、2.00(d,J=3.6Hz,2H)、2.38(s,3H),3.21(s,3H)、3.79(d,J=0.6Hz,1H)、6.96(t,J=3.0Hz,1H)、7.10(t,J=3.6Hz,1H)、7.20(t,J=3.6Hz,1H)、7.41(s,1H)。
工程3:1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(メトキシ)メチル)−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(14)
化合物14b(80mg、0.16mmol)、2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−4−イルアミン(50mg、0.5mmol)、HATU(120mg、0.32mmol)のDMF(6mL)溶液を40℃で1時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物14(36mg、38%)を黄色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.60−0.66(m,1H)、0.76−0.78(m,3H)、0.85−0.90(m,3H)、0.98−1.03(m,3H)、1.18−1.28(4,4H)、1.31(s,9H)、1.41(s,3H)、1.48−1.62(m,4H)、2.00(d,J=9.2Hz,3H)、2.37(s,3H)、3.19(s,3H)、3.51−3.57(m,2H)、3.75(d,J=9.2Hz,1H)、3.97(dd,J=8.8Hz,2.4Hz,2H)、4.17−4.21(m,1H)、5.60(d,J=8.0Hz,1H)、6.92(t,J=1.6Hz,1H)、7.07(t,J=1.2Hz,1H)、7.11(s,1H)、7.29(t,J=1.6Hz,1H)。MS 521.3(M+1)
実施例14/1
実施例14と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例15
Figure 0006097829
1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−4−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(15)
実施例14の工程2および工程3に記載したように、化合物5cを鹸化し、2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−4−イルアミンにカップリングさせ、化合物15を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.60−0.64(m,1H)、0.76−0.79(m,3H)、0.82−0.90(m,3H)、1.03−1.08(m,3H)、1.22−1.32(s,15H)、1.42(s,3H)、1.48−1.61(m,4H)、1.97−2.04(m,3H)、2.41(s,3H)、3.50−3.56(m,2H)、3.97(dd,J=8.8Hz,5.2Hz,2H)、4.17−4.19(m,1H)、4.23−4.26(m,1H)、5.57(d,J=8.0Hz,1H)、6.98(t,J=1.6Hz,1H)、7.07(s,1H)、7.12(t,J=1.6Hz,1H)、7.30(t,J=1.6Hz,1H)。MS 507.3(M+1)
実施例16
Figure 0006097829
工程1:1−(2−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)−3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(16a)
2−(3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)プロパン−2−オール(1.6g、6.0mmol)およびBnBr(2.05g、12.0mmol)の乾燥DMF(20mL)溶液に、rtでNaH(60%、480mg、12.0mmol)を何回かに分けて加え、溶液をrtで4時間攪拌し、EAで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物16a(2.0g、93%)を無色油状物として得た。
工程2:1−(2−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)−3−ブロモ−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(16b)
化合物16a(1.80g、5.0mmol)、エチル 5−ホルミル−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(975mg、5.0mmol)、(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(2.12mg、10.0mmol)、CuI(955mg、5.0mmol)およびKPO(1.42g、10.0mmol)のトルエン(20mL)懸濁物をN下、還流状態で一晩攪拌し、rtまで冷却し、濾過した。濾液を濃縮し、DCMに溶解し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1〜25/1)によって精製し、化合物16b(300mg、13%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 1−(3−(2−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシル(ヒドロキシ)メチル)−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(16c)
化合物16b(260mg、0.55mmol)の乾燥THF(3mL)溶液に、N下、0℃でシクロヘキシルマグネシウムブロミド(THF中1M、1.4mL、1.4mmol)を滴下し、溶液をrtで2時間攪拌し、飽和NHClで希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物16c(280mg、91%)を黄色油状物として得た。
工程4:エチル 1−(3−(2−(ベンジルオキシ)プロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(16d)
化合物16c(280mg、0.5mmol)のDCM(4mL)溶液に、0℃でTFA(114mg、1.0mmol)を加え、溶液を10分間攪拌した。EtSiH(580mg、5.0mmol)を加え、溶液を0℃で30分攪拌し、DCMで希釈し、水および塩水で洗浄し、乾燥させ、濃縮し、prep−TLC(PE/EA=10/1)で精製し、化合物16d(134mg、50%)を黄色油状物として得た。
工程5:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(16e)
化合物16d(150mg、0.28mmol)および10%Pd/C(湿潤、100mg)のMeOH(3mL)懸濁物をH下、rtで一晩攪拌し、濾過し、濾液を濃縮し、化合物16e(124mg、99%)を黄色油状物として得た。
工程6:trans−3−(5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−2,4−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(16)
実施例7および実施例8の工程6〜8に記載したように、化合物16eを鹸化し、次いで、trans 3−アミノ−シクロブタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩とカップリングさせ、最後に、再び鹸化し、化合物16を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDOD) δ:0.67−1.07(m,12H)、1.29−1.39(m,2H)、1.43(s,3H) 1.52−1.60(m,7H)、2.07(s,3H)、2.11(s,3H)、2.23(d,J=7.5Hz,2H)、2.32−2.41(m,2H)、2.61−2.69(m,2H)、3.03−3.09(m,1H)、4.61−4.70(m,1H)、6.89(t,J=1.5Hz,1H)、7.05(t,J=1.5Hz,1H)、7.52(t,J=1.5Hz,1H)、7.81(d,J=7.8Hz,1H)。MS 521.3(M+1)
実施例17
Figure 0006097829
trans−3−(5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3−(2−ヒドロキシプロパン−2−イル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(17)
実施例7〜8の工程2〜8に記載したのと同様に、メチル 5−ホルミル−1H−ピロール−2−カルボキシレートから化合物17を調製した。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.63−0.65(m,2H)、0.72−0.81(m,4H)、0.88−0.90(m,3H)、1.33(s,3H)、1.48−1.56(m,12H)、2.25−2.32(m,2H)、2.51−2.56(m,4H)、2.95−2.98(m,1H)、4.56−4.60(m,1H)、6.87(s,1H)7.06(s,1H)、7.19(s,1H)、7.20(s,1H)。MS 493.3(M+1)
実施例17/1
実施例17と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例18
Figure 0006097829
工程1:(trans)−メチル 3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−3−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(18a)
化合物12/1(90mg、0.18mmol)のACN(5mL)溶液に、rtでNCS(29mg、0.21mmol)を加えた。混合物を一晩攪拌し、水で希釈し、EAで抽出し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLC(PE/DCM=2/1)によって精製し、化合物18a(50mg、51%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.76−0.77(m,2H)、0.86−0.92(m,5H)、1.12−1.14(m,3H)、1.24−1.25(m,1H)、1.33(s,9H)、1.42(s,3H)、1.63−1.69(m,4H)、2.32−2.39(m,2H)、2.50(d,J=7.2Hz)、2.74−2.80(m,2H)、3.14−3.18(m,1H)、3.74(s,3H)、4.72−4.78(m,1H)、6.99(d,J=6.8Hz,1H)、7.14(t,J=2.0Hz,1H)、7.26(s,1H)、9.24(d,J=6.6Hz,1H)。MS 425(M+1)
工程2:trans−3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−3−クロロ−4−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(18)
18a(90mg、0.17mmol)のTHF:MeOH:水(2:2:1、5mL)溶液に、rtでLiOH(11mg、0.25mmol)を加えた。混合物を2時間攪拌し、1N HClでpH=6〜7に調節し、水で希釈し、EAで抽出し、NaSOによって乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物18(31mg、35%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.72−0.76(m,2H)、0.89−0.95(m,4H)、1.13(br s,1H)、1.26(br s,1H)、1.34(s,9H)、1.49(s,3H)、1.65(br s,5H)、2.32−2.40(m,2H)、2.51(d,J=6.9Hz,2H)、2.80−2.85(m,2H)、3.09(br s,1H)、4.92−4.94(m,1H)、7.14(d,J=7.2Hz,1H)、7.19(s,1H)、7.32(s,1H)、10.15(d,J=8.4Hz,1H)。MS 525.3(M+1)
実施例18/1
実施例18と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例19/1〜19/2
上に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例20
Figure 0006097829
工程1:メチル 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−3−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(20a)
メチル 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(200mg、0.48mmol)のACN(5mL)溶液に、−78℃でNCS(63mg、0.48mmol)のACN(3mL)溶液を加え、溶液を0℃で16時間攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物20a(160mg、76%)を白色固体として得た。
工程2:trans−3−(4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−3−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(20)
実施例7および実施例8の工程6〜8に記載したように、化合物20aを鹸化し、次いで、trans 3−アミノ−シクロブタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩とカップリングさせ、最後に、再び鹸化し、化合物20を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.72−0.76(m,4H)、0.85−0.91(m,2H)、1.02−1.08(m,3H)、1.33(s,9H)、1.43(s,3H)、1.50−1.54(m,6H)、2.29−2.40(m,2H)、2.47(d,J=7.2Hz,2H)、2.76−2.86(m,2H)、3.11−3.19(m,1H)、3.87(s,3H)、4.75−4.83(m,1H)、6.93(t,J=1.5Hz,1H)、7.02(d,J=8.4Hz,1H)、7.07(t,J=1.5Hz,1H)、7.23(t,J=1.5Hz,1H)。MS 539.3(M+1)
実施例21〜実施例23
Figure 0006097829
工程1:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(21a)
メチル 4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(6.92g、45.2mmol)、1−ブロモ−3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)ベンゼン(6.00g、22.6mmol)、(1R,2R)−1−N,2−N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(3.85g、27.1mmol)、CuI(5.15g、27.1mmol)および無水KPO(11.5g、54.2mmol)のトルエン(60mL)懸濁物をN下、一晩還流させ、rtまで冷却し、濾過し、濾液を濃NHOHで2回洗浄した。水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CCl(PE/EA=80/1)によって精製し、化合物21a(6.02g、78%)を無色油状物として得た。
工程2:メチル 5−ブロモ−1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(21b)
化合物21a(6.00g、17.7mmol)のTHF(300mL)溶液に、−78℃で、NBS(3.78g、21.2mmol)のTHF(50mL)溶液を加え、溶液を−78℃で15分攪拌した。次いで、ピリジン(0.5mL)を加え、溶液を0℃で1時間攪拌し、50℃で20時間加熱し、濃縮し、CC(PE/EA=80/1)によって精製し、化合物21b(6.50g、88%)を淡黄色油状物として得た。
工程3:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルチオ)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(21c)
化合物21b(4.80g、11.5mmol)のTHF(150mL)溶液に、N下、−78℃でn−BuLi(6.0mL、15.0mmol)を加え、溶液をこの温度で2時間攪拌した。次いで、ジシクロヘキシルジスルフィド(3.97g、17.3mmol)のTHF(5mL)溶液を−78℃で加え、溶液を−78℃で2.5時間攪拌し、−70℃で飽和NHClによってクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=30/1)によって精製し、次いで、prep−HPLCによって精製し、化合物21c(450mg、8%)を無色油状物として得た。
工程4:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルチオ)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(21)
実施例7および実施例8の工程6〜8に記載したように、化合物21cを鹸化し、次いで、trans 3−アミノ−シクロブタンカルボン酸メチルエステル塩酸塩とカップリングさせ、最後に再び鹸化し、化合物21を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.76(t,J=3.2Hz,2H)、0.88(t,J=5.2Hz,2H)、1.00−1.11(m,5H)、1.33(s,9H)、1.42(s,3H)、1.54−1.58(m,4H)、2.30−2.37(m,3H)、2.46(s,3H)、2.80−2.84(m,2H)、3.10−3.14(m,1H)、4.79−4.82(m,1H)、5.97−5.99(m,1H)、7.00(s,1H)、7.14(s,1H)、7.29(s,1H)、7.45(s,1H)。MS 523.4[M+1]
工程5:(trans)−メチル 3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルスルフィニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(22a)および(trans)−メチル 3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルスルホニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(23a)
化合物21のメチルエステル(115mg、0.21mmol)のDCM(15mL)溶液に、0℃でm−CPBA(52mg、0.30mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌し、飽和NaSOでクエンチし、飽和NaCOでpH9に調節し、DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLC(PE/EA=2/1)によって精製し、化合物22a(40mg、33%)を白色固体として、化合物23a(70mg、59%)を白色固体として得た。
工程6:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルスルフィニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(22)
化合物22a(80mg、0.15mmol)をMeOH(4mL)およびHO(1mL)の混合物に溶かした溶液にLiOH・HO(12mg、0.29mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌し、pHを4に調節し、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物22(27mg、35%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.79−0.82(m,2H)、0.88−0.97(m,4H)、1.10−1.20(m,2H)、1.29−1.36(m,11H)、1.44(s,3H)、1.52−1.60(m,2H)、1.77−1.80(m,1H)、2.02−2.05(m,1H)、2.32−2.39(m,2H)、2.50(s,3H)、2.59−2.65(m,2H)、2.68−2.70(m,1H)、3.02−3.07(m,1H)、4.60−4.68(m,1H)、7.28(s,1H)、7.45−7.47(m,2H)、7.71(s,1H)。MS 539.3 [M+1]
工程7:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルスルホニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(23)
化合物22aについて上の工程6に記載したのと同様に、化合物23a(110mg、0.19mmol)を処理し、化合物23(70mg、65%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.70(t,J=4.0Hz,2H)、0.79(t,J=4.4Hz,2H)、0.96−1.07(m,3H)、1.19−1.29(m,11H)、1.33(s,3H)、1.52−1.55(d,J=9.2Hz,1H)、1.66−1.73(m,4H)、2.21−2.28(m,2H)、2.33−2.40(m,1H)、2.45(s,3H)、2.48−2.54(m,2H)、2.92−2.97(m,1H)、4.51−4.57(m,1H)、7.00(d,J=1.6Hz,1H)、7.14(d,J=1.6Hz,1H)、7.34(s,1H)、7.42(s,1H)、8.19(d,J=7.2Hz,1H)。MS 555.3[M+1]
実施例24および実施例25
Figure 0006097829
工程1:エチル 2−ブロモ−1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(24a)
化合物3f(1.5g、2.84mmol)の乾燥THF(15mL)溶液に、N下、NBS(531mg、2.98mmol)の乾燥THF(15mL)溶液を−78℃で加え、溶液をこの温度で20分攪拌し、冷aq.NHClでクエンチした。有機層を分離し、水層をEAで繰り返し抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物24a(1.0g、59%)を褐色固体として得た。
工程2:4−(2−ブロモ−1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(24)
実施例7および実施例8の工程6〜8に記載したのと同様に、化合物24aを鹸化し、次いで、メチル 4−アミノ−2,2−ジメチルブタノエート塩酸塩とカップリングさせ、最後に、再び鹸化し、化合物24を白色固体として得た。
工程3:4−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−2−フルオロ−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(25)
化合物24(550mg、0.79mmol)の乾燥THF(3mL)溶液に、N下、−78℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、6.4mL、16.0mmol)を加え、溶液をrtで2時間攪拌した。次いで、NFSI(3.15g、10mmol)の乾燥THF(20mL)溶液を−78℃で加え、溶液をrtで一晩攪拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=20/1)によって精製し、次いで、prep−HPLCで精製し、次いでprep−TLC(PE/EA=1/2)で2回精製し(脱Br副生成物および化合物24を除去し)、化合物25(11mg、2.2%)を白色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.63−0.74(m,2H)、0.88−1.04(m,3H)、1.25(s,6H)、1.27(s,9H)、1.33−1.40(m,2H)、1.53−1.57(m,3H)、1.82−1.88(m,2H)、2.25(s,3H)、2.30(d,J=6.9Hz,2H)、3.40−3.47(m,2H)、4.85(s,1H)、5.93−5.97(m,1H)、7.58(d,J=8.4Hz,1H)、7.72(s,1H)、8.44(d,J=8.4Hz,1H)。MS 632.3(M+1)
実施例26
Figure 0006097829
工程1:メチル 4−ブロモ−5−(シクロヘキサンカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(26a)
i−PrNH(9.1g、90.3mmol)のTHF(200mL)溶液に−78℃でn−BuLi(ヘキサン中2.5M、36mL)を加え、混合物を−78℃で30分攪拌し、次いで、メチル 4−ブロモ−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート溶液(9.8g、45.2mmol)を加えた。混合物を−78℃で2時間攪拌し、次いで、シクロヘキサンカルボン酸メトキシ−メチル−アミド(11.6g、67.7mmol)を加え、混合物を−78℃で2時間攪拌し、NHClで希釈し、EAで2回抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物26a(11.6g、78%)を黄色油状物として得た。
工程2:メチル 4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(26b)
化合物26a(500mg、1.53mmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(720mg、2.29mmol)、Pd(dppf)Cl(107mg)およびKCO(633mg、4.59mmol)のDMF(10mL)溶液をN下、80℃で3時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物26b(496mg、75%)を白色固体として得た。
工程3:4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(26c)
化合物26b(500mg、1.15mmol)およびKOH(193mg、3.45mmol)を、MeOH(5mL)、THF(5mL)およびHO(3mL)の混合物に溶かした溶液を還流状態で一晩攪拌し、rtまで冷却し、濃縮し、水で希釈し、濃HClでpH=5に調節し、生成した固体を濾過によって集め、減圧下で乾燥させ、化合物26c(359mg、74%)を白色固体として得た。
工程4:trans−3−(4−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキサンカルボニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(26)
化合物26c(130mg、0.30mmol)、trans−3−アミノ−シクロブタンカルボン酸HCl塩(61mg、0.40mmol)、HATU(141mg、0.38mmol)およびDIEA(100mg、0.78mmol)のDMF(6mL)溶液をrtで30分攪拌し、水で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物26(31mg、20%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.61−0.73(m,4H)、0.83−0.86(m,2H)、1.02−1.25(m,4H)、1.32(s,9H)、1.41(s,3H)、1.43−1.59(m,5H)、2.28−2.39(m,3H)、2.75−2.83(m,2H)、3.10−3.17(m,1H)、4.02(s,3H)、4.71−4.79(m,1H)、6.14(d,J=6.9Hz,1H)、6.46(s,1H)、6.98(s,1H)、7.07(s,1H)、7.29(s,1H)。MS 519.3(M+1)
実施例26/1〜26/4
実施例26に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
さらなる実施例
上述の手順を用いることによって、同じ様式で以下の化合物を調製することができる。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例100
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(シクロヘキシルメチル)−5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(100a)
ジエチルブタ−2−インジオエート(1.7g、10mmol)のEtOH(20mL)溶液に、KCO(4.1g、30mmol)および(シクロヘキシルメチル)ヒドラジン塩酸塩(1.7g、11mmol)を加えた。反応混合物を90℃で一晩攪拌し、rtまで冷却し、2N HClで酸性化し、EA(100mL)で2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、生成物100a(1.5g、61%)を固体として得た。
工程2:エチル 1−(シクロヘキシルメチル)−5−(((トリフルオロメチル)スルホニル)オキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(100b)
100a(1.5g、6.0mmol)のDCM(40mL)溶液に、0℃でTEA(1.7mL、12mmol)を加えた。溶液を0℃で50分攪拌し、この時点で、DCM(15mL)中のTfO(1.7g、6.1mmol)を滴下し、2時間攪拌し、HO(10mL)でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層をMgSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、生成物100b(1.8g、78%)を固体として得た。
工程3:エチル 5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(100c)
化合物100b(1.8g、4.6mmol)のジオキサン(15mL)溶液に、Pd(Ph(100mg)、2−(3−tert−ブチル−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(1.6g、5mmol)、KCO(1.6g、11mol)およびHO(3mL)をN下で加えた。反応物を90℃で一晩攪拌し、濃縮し、CCによって精製し、化合物100c(423mg、21%)を白色固体として得た。
工程4:5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(100d)
化合物100c(423mg、1.0mmol)のTHF(5mL)溶液に、N下、LiOH(100mg)およびHO(1mL)を加えた。反応物をrtで一晩攪拌し、2N HClで酸性化し、EA(100mL)で2回抽出し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、化合物100d(390mg、99%)を固体として得た。
工程5:(trans)−3−(5−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(100)
化合物100d(100mg、0.25mmol)のDCM(5mL)溶液に、HATU(115mg、0.3mmol)、EtN(55mg、0.5mmol)およびtrans−3−アミノシクロブタンカルボン酸(55mg、0.5mmol)を加え、混合物を一晩攪拌し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、化合物100(15mg、13%)を得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:8.38(d,1H,J=8.0Hz)、7.31(s,1H)、7.24(s,1H)、7.07(s,1H)、6.71(s,1H)、4.56−4.62(m,1H)、3.97(d,2H,J=7.6Hz)、2.91−2.87(m,1H)、2.38−2.42(m,4H)、1.80−1.84(m,2H)、0.77−1.83(m,27H)。LC/MS(ESI):m/z 492.3(M+H)
実施例100/1〜100/7
実施例100と同様に以下の実施例を調製した(実施例4に記載したようにエステルは場合により鹸化された)。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例102/1〜102/3
実施例312に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例103/1〜103/8
実施例314に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例104/1〜104/4
実施例315に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829

実施例105
Figure 0006097829
工程1:エチル 4−シクロヘキシル−3−オキソブタノエート(105a)
1−シクロヘキシルプロパン−2−オン(10.0g、71.3mmol)およびシュウ酸ジエチル(10.5g、71.3mmol)を一緒に混合し、次いで、乾燥EtOH(200mL)およびNa(1.8g、78.4mmol)をN下、攪拌しつつ、0℃で作られたNaOEt(78.4mmol)溶液に加えた。15分攪拌した後、溶液をrtまで加温し、一晩攪拌し、aq.NHCl(200mL)で希釈し、EAで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物105a(8.6g、57%)を無色油状物として得た。
工程2:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(105b)
化合物105a(5.5g、25.9mmol)の乾燥EtOH(50mL)の攪拌した溶液に、0℃で、N・HO(1.3g、29.8mmol)のEtOH(10mL)溶液を加えた。得られた溶液をrtで1時間攪拌し、還流状態で4時間加熱し、濃縮し、CC(PE/EA=6/1)によって精製し、化合物105b(3.9g、64%)を白色固体として得た。
工程3:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(105c)
化合物105b(2.7g、11.4mmol)、P10(2.6g、17.2mmol)、Cu(OAc)(3.1g、17.2mmol)およびピリジン(0.5mL)の乾燥DMF(30mL)溶液をN下、85℃で一晩攪拌した。得られた溶液を濃縮し、水で希釈し、DCMで2回抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物105c(800mg、17%)を白色固体として得た。
工程4:エチル 4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(105d)
化合物105c(400mg、0.95mmol)のDCM(10mL)溶液にSOCl(0.22mL、2.72mmol)を滴下した。溶液をrtで2時間攪拌し、aq.NaHCOでクエンチし、DCMで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=20/1)によって精製し、化合物105d(110mg、26%)を白色固体として得た。
工程5:4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(105e)
化合物105d(100mg、0.24mmol)をTHF(5mL)およびHO(2mL)の混合物に溶解した溶液にLiOH・HO(100mg、2.4mmol)を加え、溶液を60℃で2時間攪拌した。溶液を濃縮し、2N HClを用いてpHを2に調節し、混合物をDCMで抽出した。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物105e(80mg、77%)を白色固体として得た。
程6:4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(105)
化合物105e(80mg、0.185mmol)、HATU(90mg、0.236mmol)、DIPEA(33mg、0.236mmol)および(3−メチルオキセタン−3−イル)メチルアミン(37mg、0.370mmol)のDMF(5mL)溶液をrtで20分攪拌し、HOおよびEAで希釈した。有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、化合物105(40mg、42%)を白色粉末として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.14(s,2H)、7.12−7.10(m,1H)、4.58(d,J=6.0Hz,2H)、4.39(d,J=6.0Hz,2H)、3.62(d,J=6.0Hz,2H)、2.62(d,J=7.6Hz,2H)、1.56−1.51(m,3H)、1.51(s,3H)、1.40−1.36(m,21H)、1.09−1.06(m,3H)、0.93−0.90(m,2H)。シクロヘキシル−CHとピリジン−Hの間のNOEを観察した。MS 515(M+1)
実施例106
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(106a)
化合物105b(1.0g、4.2mmol)のMeCN(10mL)溶液にSelectfluor(2.0g、5.7mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌した。生成した固体を濾別し、濾液を濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、化合物106a(410mg、38%)を黄色固体として得た。
工程2:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−4−フルオロ−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(106)
実施例105に記載したのと同様の手順に従って、実施例106を中間体106aから得た。1−HNMR(400MHz,CDCl) δ:7.15(s,2H)、6.99(m,1H)、4.58(d,J=6.0Hz,2H)、4.40(d,J=6.0Hz,2H)、3.63(d,J=6.0Hz,2H)、2.58(d,J=7.6Hz,2H)、1.64−1.54(m,6H)、1.42−1.38(m,21H)、1.15−1.11(m,3H)、0.93−0.90(m,2H)。シクロヘキシル−CHとピリジン−Hの間のNOEを観察した。MS 499(M+1)
実施例107
Figure 0006097829
工程1:ジエチル 4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(107a)
エチル 4,4,4−トリフルオロブタ−2−イノエート(2.0g、12mmol)の乾燥EtO(30mL)溶液に、0℃でエチルジアゾアセテート(1.4g、12mmol)を滴下した。溶液を0℃で15分攪拌し、次いで、rtまで加温し、さらに13時間攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物107a(2.0g、59%)を白色固体として得た。
工程2:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−N−((3−メチルオキセタン−3−イル)メチル)−4−(トリフルオロメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(107)
ピラゾールを塩素化することなく、実施例315について記載したのと同様の手順を用い、実施例107を中間体107aから調製した。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:7.10(s,2H)、4.55(d,J=6.0Hz,2H)、4.39(d,J=6.0Hz,2H)、3.60(d,J=6.6Hz,2H)、2.66(d,J=7.5Hz,2H)、1.60−1.54(m,2H)、1.53−1.40(m,4H)、1.39−1.33(m,21H)、1.09−1.03(m,3H)、0.83−0.72(m,2H)。シクロヘキシル−CHとピリジン−Hの間のNOE効果を観察した。MS 549(M+1)
実施例108
Figure 0006097829
工程1:trans−メチル 3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(108a)
化合物100/6のメチルエステル(100mg、0.16mmol)のMeCN(2mL)溶液に、NCS(22mg、0.16mmol)のMeCN(1mL)溶液を加え、溶液を50℃で2時間攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=2/1)によって精製し、次いで、prep−TLCによって精製し、化合物108a(64mg、75%)を白色固体として得た。
工程2:trans−3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−4−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(108)
化合物108a(64mg、0.10mmol)を、MeOH(2mL)およびHO(1mL)の溶液に溶かした溶液に、LiOH・HO(42mg、1.0mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌し、濃縮し、HOで希釈し、1N HClでpH=5に調節し、DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、化合物108(45mg、72%)を白色固体として得た。H−NMR(300 MHz,CDCl) δ:0.75−0.84(m,2H)、1.08−1.14(m,3H)、1.18−1.27(m,13H)、1.45−1.49(m,2H)、1.64−1.66(m,3H)、1.79−1.85(m,1H)、2.43−2.53(m,2H)、2.79−2.87(m,2H)、3.17−3.23(m,1H)、3.89(d,J=7.5Hz,2H)、4.75−4.84(m,2H)、7.05(d,J=7.8Hz,1H)、7.73(dd,J=8.1,1.5Hz,1H)、7.85(s,1H)、8.47(d,J=8.1Hz,1H)。MS 617.2(M–1)–
実施例109
Figure 0006097829
工程1:メチル 4−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタノエート(109a)
化合物100/7のメチルエステル(230mg、0.37mmol)のMeCN(5mL)溶液に、rtでSelectfluor(400mg、1.12mmol)を加え、次いで、溶液を90℃で4時間攪拌した。第2のバッチのSelectfluor(260mg、0.75mmol)を加え、溶液を再び90℃で2時間攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、未精製化合物109a(110mg、30%の出発物質を含む)を黄色固体として得た。
工程2:4−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−4−フルオロ−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)−2,2−ジメチルブタン酸(109)
化合物109a(110mg)をMeOH(4mL)およびHO(0.5mL)の混合物に溶解した溶液に、KOH(22mg、0.52mmol)を加え、溶液を80℃で1時間攪拌し、濃縮し、1N HClでpH=6に調節し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、SFCによって精製し、化合物109(50mg、2工程で39%)を白色固体として得た。H NMR(400MHz,CDCl) δ:0.76−0.84(m,2H)、1.07−1.20(m,3H)、1.26−1.30(m,16H)、1.45−1.48(m,2H)、1.60−1.64(m,2H)、1.79−1.81(m,1H)、1.92−1.96(m,2H)、3.49−3.54(m,2H)、3.90(d,J=7.2Hz,2H)、4.78(s,1H)、6.79(t,J=5.2Hz,1H)、7.73(d,J=8.4Hz,1H)、7.86(s,1H)、8.44(d,J=8.0Hz,1H)。MS 619.2(M+1)
実施例110
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(110a)
エチル 5−ヒドロキシ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(7.00g、45.0mmol)およびKCO(24.9g、180mmol)の攪拌したACN(500mL)懸濁物に、シクロヘキシルクロリド(5.34g、45.0mmol)を加え、懸濁物を16時間還流させ、rtまで冷却し、濾過し、固体をACNで洗浄した。合わせた濾液を濃縮し、CC(PE/EA=2/1)によって精製し、化合物110a(8.36g、78%)を白色固体として得た。NOEスペクトルによって、シクロヘキシル−Hとピラゾール−Hの間のNOEを観察した。
工程2:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(110b)
化合物110a(7.50g、31.5mmol)、2−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(15.7g、50.0mmol)、ピリジン(3.16g、40mmol)およびCu(OAc)(9.98g、50mmol)のDMF(200mL)懸濁物をN下、40℃で36時間攪拌し、rtまで冷却し、固体を濾別した。濾液を濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物110b(2.45g、18%)を淡黄色固体として得た。
工程3:カリウム 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(110c)
化合物110b(187mg、0.44mmol)をMeOH(5mL)およびHO(0.5mL)の溶液に溶解した溶液に、KOH(28mg、0.50mmol)を加え、次いで、溶液をrtで4時間攪拌した。得られた溶液を濃縮し、未精製化合物110c(190mg)を淡黄色固体として得た。
工程4:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(110)
化合物110c(190mg、0.44mmol)およびDIEA(115mg、0.89mmol)のDMF(6mL)溶液に、N下、trans−3−アミノシクロブタンカルボン酸(72mg、0.44mmol)およびHATU(168mg、0.44mmol)を0℃で加え、溶液をrtで4時間攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物110(70mg、2工程で32%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.74−0.78(m,2H)、0.89−0.92(m,2H)、1.25−1.41(m,12H)、1.44(s,3H)、1.53−1.79(m,5H)、1.96−2.02(m,2H)、2.34−2.45(m,2H)、2.75−2.83(m,2H)、3.09−3.15(m,1H)、4.26−4.31(m,1H)、4.79−4.86(m,1H)、6.21(s,1H)、7.28(t,J=1.8Hz,1H)、7.37(t,J=1.8Hz,1H)、7.48(t,J=1.8Hz,1H)。MS 494.3(M+1)
実施例111
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(111a)
化合物110b(1.00g、2.36mmol)のDMF(15mL)溶液に、0℃でNCS(446mg、3.43mmol)を何回かに分けて加え、溶液を55℃で一晩攪拌し、rtまで冷却し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物111a(990mg、91%)を白色固体として得た。
工程2:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルオキシ)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(111)
実施例110の工程3および工程4に記載されるように実施例111aを処理し、化合物111(36mg、2工程で16%)を白色固体として得た。 H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.76−0.79(m,2H)、0.88−0.91(m,2H)、1.16−1.25(m,3H)、1.35(s,9H)、1.44(s,6H)、1.52−1.64(m,2H)、1.78−1.82(m,2H)、2.38−2.49(m,2H)、2.73−2.82(m,2H)、3.09−3.20(m,1H)、4.40−4.48(m,1H)、4.69−4.81(m,1H)、7.10(d,J=7.2Hz,1H)、7.29(t,J=1.8Hz,1H)、7.31(t,J=1.8Hz,1H)、7.39(t,J=1.8Hz,1H)。MS 528.3 [M+1]
実施例111/1
実施例111に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例112
Figure 0006097829
工程1:4−アセチル−N−(tert−ブチル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(112a)
4−ブロモ−N−(tert−ブチル)−2,3−ジクロロベンゼンスルホンアミド(2.04g、5.65mmol)トリ(o−トリル)ホスフィン(345mg、1.13mmol)およびTEA(2g、19.8mmol)のACN(20mL)中の混合物にNを10分間バブリングし、次いで、Pd(OAc)(125mg、0.57mmol)および1−(ビニルオキシ)ブタン(680mg、6.78mmol)を加えた。混合物をN下、80℃で16時間攪拌し、rtまで冷却し、2N HClで希釈し、rtで1時間攪拌し、EAで抽出し、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(EA/PE=1/4)によって精製し、化合物112a(730mg、40%)を白色固体として得た。
工程2:エチル 4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−2,4−ジオキソブタノエート(112b)
Na(63mg、2.72mmol)をrtで乾燥EtOH(20mL)にゆっくりと加えた。Naを溶解した後、氷浴で冷却しつつ、溶液を、化合物112a(730mg、2.26mmol)のEtOH(30mL)溶液に加え、さらに1時間攪拌した。シュウ酸ジエチル(400mg、2.72mmol)を加え、混合物をrtで一晩攪拌し、濃縮し、EAで希釈し、1N HClで洗浄した。有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物112b(850mg、89%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(112c)
化合物112b(850mg、2.0mmol)のEtOH(5mL)溶液に、(シクロヘキシルメチル)ヒドラジン(347mg、2.1mmol)および濃HCl(0.2mL)を一度に加えた。混合物をrtで一晩攪拌し、濃縮し、水およびEAで希釈し、飽和NaHCO溶液を用いてpH=7〜8に調節し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLC(EA/PE=1/4)によって精製し、化合物112c(680mg、66%)を白色固体として得た。
工程4:trans−3−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(112)
実施例100に記載したのと同様に、化合物112cを鹸化し、アミンとカップリングさせ、化合物112を白色固体として得た。 H−NMR(400MHz,CDOD) δ:0.78−0.84(m,2H)、1.09−1.22(m,3H)、1.25(s,9H)、1.44−1.48(m,2H)、1.60−1.63(m,3H)、1.77−1.82(m,1H)、2.45−2.53(m,2H)、2.63−2.68(m,2H)、3.07−3.12(m,1H)、3.89(d,J=6.8Hz,2H)、4.74−4.78(m,1H)、6.85(s,1H)、7.60(d,J=8.0Hz,1H)、8.22(d,J=8.0Hz,1H)。MS 585.2[M+1]
実施例112/1〜112/2
実施例112に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例113
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−4−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(113a)
化合物112c(150mg、0.291mmol)のACN(10mL)溶液に、rtでNCS(200mg、1.50mmol)を加えた。溶液を80℃で一晩攪拌し、冷却し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、化合物113a(150mg、94%)を白色固体として得た。
工程2:4−(5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−2,3−ジクロロフェニル)−4−クロロ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)ビシクロ[2.2.2]オクタン−1−カルボン酸(113)
実施例100に記載したのと同様に、化合物113aを鹸化し、適切なアミンとカップリングさせ、化合物113を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,DMSO−d) δ:0.71−0.78(m,2H)、0.99−1.08(m,3H)、1.15(s,9H)、1.30−1.42(m,2H)、1.51−1.63(m,4H)、1.77−1.80(m,6H)、1.93−1.97(m,6H)、3.67−3.73(m,1H)、3.87−3.92(m,1H)、7.31(s,1H)、7.71(d,J=8.4Hz,1H)、8.10(s,1H)、8.17(d,J=8.4Hz,1H)、12.09(br s,1H)。MS 673.2[M+1]
実施例114
Figure 0006097829
工程1:N−(tert−ブチル)−4−ヒドラジニルナフタレン−1−スルホンアミド(114a)
4−ブロモ−N−(tert−ブチル)ナフタレン−1−スルホンアミド(1.0g、2.93mmol)および85%ヒドラジン水和物(1mL)のメトキシルエタノール(10mL)溶液を加熱して3時間還流させ、rtまで冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物114aを白色固体(300mg、35%)として得た。
工程2:エチル 5−シクロヘキシル−2,4−ジオキソペンタノエート(114b)
水素化ナトリウム(223mg、9.28mmol)を、N下、攪拌しつつ、NaCl/氷浴で冷却したEtOH(10mL)にゆっくりと加えた。1−シクロヘキシルプロパン−2−オン(1.0g、7.14mmol)およびシュウ酸ジエチル(1.04g、7.14mmol)を一緒に混合し、次いで、冷NaOEt溶液に加えた。5分攪拌した後、反応物をrtまで加温した。10分後、反応物が固化し、さらなる10mLのEtOHを加えた。5時間攪拌した後、0℃、1N HClで反応をクエンチし、DCMで抽出した。合わせた有機層をHOで洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5:1)によって精製し、化合物114b(1.0g、59%)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(114c)
114a(200mg、0.68mmol)および114b(196mg、0.82mmol)の酢酸(10mL)溶液を16時間還流させ、rtまで冷却し、溶媒を除去した。残渣をEAとHOとに分配した。有機層を水で洗浄し、飽和炭酸水素塩および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮した。未精製材料をCC(PE/EA=5:1)によって精製し、化合物114c(200mg、59%)をシロップ状物として得た。
工程4:エチル 1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(114d)
化合物114c(200mg、0.4mmol)のDCM(10mL)溶液に、0℃でSOCl(38.8μL、0.48mmol)を加えた。混合物をrtまで加温し、rtで5時間攪拌し、飽和aq.NaCOで洗浄し(30mL×4回)、有機相を乾燥させ(NaSO)、濃縮し、化合物114d(200mg、94%)を黄色油状物として得た。
工程5:1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボン酸(114e)
化合物114d(100mg、0.23mmol)のMeOH(10mL)溶液に、rtで4M NaOH(18.4mg、0.46mmol)を加えた。得られた溶液をrtで1時間攪拌し、次いで、加温してさらに5時間還流させた。水(50mL)を加え、次いで、2N HClによって酸性化し、EAで抽出した(50mL×3回)。合わせたEA相を濃縮し、化合物114e(80mg、84%)を無色固体として得た。
工程6:(trans)−メチル 3−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシル−メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(114f)
化合物114e(100mg、0.2mmol)のDMF(5mL)溶液に、N下、rtでHATU(91.2mg、0.24mmol)およびDIPEA(66μL、0.4mmol)を加え、得られた溶液をrtで45分攪拌した。次いで、(trans)−メチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレート(33mg、0.2mmol)を加え、攪拌をさらに2時間続けた。水(50mL)を加え、混合物をEAで抽出した(50mL×3回)。合わせたEA層を濃縮し、未精製化合物114f(100mg、84%)を黄色油状物として得た。
工程7:(trans)−3−(1−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシル−メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(114)
化合物114f(100mg、0.16mmol)のMeOH(5mL)溶液に、rtで4N NaOH(12.8mg、0.32mmol)を加えた。得られた溶液をこの温度で1時間攪拌し、次いで、加温してさらなる5時間還流させた。水(50mL)を加え、次いで、2N aq.HClによって酸性化し、EAで抽出した(50mL×3回)。合わせた有機相を濃縮して未精製生成物を得て、prep−HPLCによって精製し、化合物114(25mg、26%)を白色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:8.74(d,1H,J=8.8Hz)、8.48(d,1H,J=8.0Hz)、8.80−8.78(t,1H,J=7.6Hz) 7.68−7.65(t,1H,J=8.0Hz)、7.59(d,1H,J=7.6Hz) 7.04(d,1H,J=7.6Hz)、4.78−4.74(m,1H)、4.71(s,1H)、3.15−3.11(m,1H)、2.80−2.74(m,2H)、2.46−2.38(m,3H)、2.28−2.25(m,1H)、1.53(m,4H)、1.43(m,2H)、1.24(s,9H)、0.97−0.92(m,3H)、0.74−0.71(m,2H)。MS 601.3(M+1)
実施例114/1
実施例114と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
さらなる実施例
上述の手順を用い、同じ様式で以下の化合物を調製することができる。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例300および実施例301
Figure 0006097829
工程1:エチル 5−ホルミル−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート(300a)
化合物5a(9.0g、50mmol)のDMF(80mL)溶液に、0℃でNaH(60%、2.6g、65mmol)を何回かに分けて加え、溶液をrtで1時間攪拌し、SEMCl(10.0g、60mmol)を滴下し、次いで、30℃で1時間加熱し、
飽和NHClに注ぎ、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=25/1)によって精製し、化合物300a(13.2g、85%)を黄色油状物として得た。
工程2:エチル 5−(ヒドロキシ(フェニル)メチル)−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート(300b)
化合物300a(3.81g、12.2mmol)の乾燥THF(150mL)溶液に、0℃でPhMgBr(1M THF溶液、14.7mL)を加え、溶液をrtで2時間攪拌し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物300b(6.11g)を黄色油状物として得た。
工程3:エチル 5−ベンゾイル−4−メチル−1−((2−(トリメチルシリル)エトキシ)メチル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート(300c)
化合物300b(6.11g、15.7mmol)のDCM(200mL)溶液にDess−Martinペルヨージナン(13.0g、30.6mmol)を加え、溶液をrtで2時間攪拌し、飽和NaHCOで希釈し、DCMで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物300c(3.52g、2工程で58%)を黄色油状物として得た。
工程4:エチル 5−ベンゾイル−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(300d)
化合物300c(3.52g、9.08mmol)をTBAF(THF中1M、120mL)溶液に溶解し、溶液を一晩還流させ、rtまで冷却し、飽和NHClでクエンチし、EAで抽出した。有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=25/1)によって精製し、化合物300d(2.10g、90%)を白色固体として得た。
工程5:エチル 5−ベンゾイル−1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(300e)
化合物300d(350mg、1.36mmol)、化合物P2b(400mg、1.50mmol)、(1R,2R)−1N,2N−ジメチルシクロヘキサン−1,2−ジアミン(197mg、1.36mmol)、CuI(259mg、1.36mmol)、KPO(577mg、2.72mmol)を、トルエン(30mL)に加え、懸濁物をN下48時間還流させ、濾過し、ケーキをEAで洗浄した。合わせた濾液を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=50/1)によって精製し、化合物300e(190mg、32%)を白色固体として得た。
工程6:5−ベンゾイル−1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(300f)
化合物300e(190mg、428μmol)およびt−BuOK(576mg、5.14mmol)を、DMSO(3.5mL)およびHO(0.5mL)の混合物に溶解した溶液を90℃で一晩攪拌し、0℃まで冷却し、水で希釈し、濃HClでpH=5に調節し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物300f(150mg、84%)を淡黄色固体として得た。
工程7:(trans)−メチル 3−(5−ベンゾイル−1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(300)
化合物300f(150mg、0.36mmol)、trans メチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレートHCl塩(66mg、0.40mmol)、HATU(206mg、0.54mmol)およびDIPEA(140mg、1.08mmol)のDMF(5mL)溶液をrtで一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水(3回)および塩水によって連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物300(160mg、84%)を黄色固体として得た。
工程8:(trans)−3−(5−ベンゾイル−1−(3−(tert−ブチル)−5−(1−メチルシクロプロピル)フェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(301)
化合物300(160mg、0.304mmol)を実施例6に記載するように脱保護し、化合物301(52mg、33%)を淡黄色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.64−0.71(m,4H)、1.18(s,9H)、1.28(s,3H)、2.31−2.40(m,5H)、2.80−2.86(m,2H)、3.11−3.16(m,1H)、4.80−4.86(m,1H)、6.04(d,J=6.8Hz,2H)、6.82(d,J=1.6Hz,1H)、6.90(t,J=1.6Hz,1H)、7.02(s,1H)、7.21(t,J=8.0Hz,2H)、7.34(t,J=7.2Hz,1H)、7.44(s,1H)、7.54(d,J=6.8Hz,2H)。MS 513.3(M+1)
実施例302
Figure 0006097829
5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−N−(4−(エチルスルホニル)ベンジル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(302)
5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(EP12004186.8号またはUS61/566,055号に記載するように合成)を、上に記載したのと同様に(4−(エチルスルホニル)フェニル)メタンアミンとカップリングさせ、化合物302を得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.61−0.67(m,2H)、0.97−1.06(m,3H)、1.25−1.58(m,18H)、2.65(s,3H)、3.09(dd,J=7.2Hz,7.6Hz,2H)、3.82(d,J=6.8Hz,2H)、4.68−4.70(m,3H)、6.27(t,J=6.0Hz,1H)、6.42(s,1H)、7.53(d,J=8.0Hz,2H)、7.62(d,J=6.8Hz,1H)、7.80(s,1H)、7.86(d,J=8.4Hz,2H)、8.31(d,J=8.4Hz,1H)。MS 682.2(M+1)
実施例302/1〜302/8
実施例302と同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例303
Figure 0006097829
工程1:シクロヘキシル(1H−ピロール−2−イル)メタノン(303a)
MeMgBr(30mL、90mmol)の3M溶液に、乾燥EtO(50mL)中の6.04g(90mmol)のピロールをrtで加えた。混合物を加熱して30分還流させ、0℃まで冷却し、次いで、乾燥EtO(10mL)に溶解したシクロヘキサンカルボニルクロリド(6.6g、45mmol)を反応混合物に滴下した。添加を終了した後、混合物を加熱して2時間還流させ、rtまで冷却し、sat.NHClに注いだ。有機層を分離し、EAで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(EA/PE=10/1)によって精製し、化合物303a(4.9g、62%)を油状物として得た。
工程2:2−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール(303b)
化合物303a(17.7g、100mmol)および99%ヒドラジン水和物(6.0mL)の混合物をジエチルグリコール(70mL)で加熱して1.5時間還流させた。過剰なヒドラジン水和物および水を留去し、混合物を冷却した。KOH(12g、210mmol)を何回かに分けて加え、次いで、混合物を還流状態で4時間加熱し、冷却し、水(500mL)に注ぎ、EtOで抽出し(3回)、合わせた有機層を水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、次の反応に直接使用した。
工程3:tert−ブチル 2−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−1−カルボキシレート(303c)
化合物303b(16.3g、100mmol)をDCM(100mL)に溶解した溶液にDMAP(1.22g、10mmol)を加えた。混合物をrtで一晩攪拌し、1N HCl(50mL)で希釈し、有機層を分離し、水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、塩水、NaSOで洗浄し、濾過し、蒸発させ、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物303c(17.8g、68%)を油状物として得た。
工程4:1−tert−ブチル 2−メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−1,2−ジカルボキシレート(303d)
Ar下、−78℃で、n−BuLiのヘキサン1.6M溶液(46.5mL、75mmol)を、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(12.6mL、75mmol)の乾燥THF(250mL)溶液に加えた。混合物を30分攪拌し、次いで、乾燥THF(50mL)中の化合物303c(15.8g、60mmol)を加えた。混合物を−78℃で1時間攪拌し、次いで、0℃でさらに1時間攪拌し、次いで、クロロギ酸メチル(6.95mL)に移し、0℃でさらに1時間攪拌した。飽和NHCl(100mL)をrtで加えた。有機層を分離し、水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物303d(11.6g、62%)を得た。
工程5:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(303e)
化合物303d(11.6g、36mmol)を20% TFA/DCM(20mL)溶液で処理した。反応が終わった後、溶媒を除去し、化合物303e(定量的)を得た。
工程6:メチル 4−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(303f)
化合物303e(2.21g、10mmol)の乾燥CHCl(50mL)を氷冷した溶液にNBS(1.96g、11mmol)を1時間かけて何回かに分けて加え、混合物をrtで12時間攪拌し、氷冷した2N NaOH(20mL)に注ぎ、CHClで抽出した。合わせた抽出物を水(20mL)で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、蒸発させ、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物303f(2.04g、68%)を得た。
工程7:1−tert−ブチル 2−メチル 4−ブロモ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピロール−1,2−ジカルボキシレート(303g)
化合物303f(2.04g、6.8mmol)のDCM(20mL)溶液にDMAP(0.22g、0.06mmol)を加えた。混合物をrtで一晩攪拌し、1N HCl(20mL)で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水、塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物303g(2.39g、88%)を得た。
工程8:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキシレート(303h)
Ar下、密閉したマイクロ波容器に、化合物303g(100mg、0.25mmol)、ホウ酸エステル(100mg、0.32mmol)、CsCO(200mg、0.62mmol)、Pd(dppf)Cl(30mg)、ジオキサン(3mL)および5滴の水を加えた。マイクロ波を照射しつつ混合物を1時間で130℃まで加熱し、水(20mL)およびEA(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水層をEAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、CC(PE/EA=100/1)によって精製し、化合物303h(68mg、67%)を得た。
工程9:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボン酸(303i)
化合物303h(68mg、0.17mmol)を、60℃で、4N NaOH(5mL)およびMeOH(10mL)を用いて4時間処理した。混合物を0℃まで冷却し、2N HCl(11mL)でpH<4に調節し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、化合物303iを得た。
工程10:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピロール−2−カルボキサミド(303)
化合物303i(62mg、0.17mmol)のDMF(3mL)溶液にHATU(77mg、0.2mmol)およびTEA(40mg、0.4mmol)を加えた。混合物をrtで30分攪拌し、次いで、NHCl(42mg、0.8mmol)を加えた。混合物を一晩攪拌し、水(10mL)およびEA(10mL)で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、純粋な化合物303(26%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:9.18(br s,1H)、7.32(s,1H)、7.21(s,2H)、6.69(s,1H)、5.57(br s,2H)、2.62(d,2H,J=6.0Hz)、1.80−1.65(m,6H)、1.36(s,18H)、1.25−1.10(m,3H)、1.00−0.90(m,2H)。MS 395(M+1)。
実施例304
Figure 0006097829
工程1:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(304a)
化合物303h(102mg、0.25mmol)のDMF(10mL)溶液に、N下、0℃でNaH(16mg、60%、0.4mmol)を一度に加えた。混合物を0℃で30分攪拌し、次いでCHI(42mg、0.3mmol)を加えた。混合物をrtで2時間攪拌し、水(10mL)およびEA(10mL)で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、未精製生成物(84mg、80%)を得た。
工程2:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(304b)
化合物304a(84mg、0.2mmol)を60℃で4N NaOH(5mL)およびMeOH(10mL)を用いて4時間処理した。混合物を0℃まで冷却し、2N HCl(11mL)でpH<4に調節し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、化合物304bを得た。
工程3:5−(シクロヘキシルメチル)−4−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキサミド(304)
化合物304b(84mg、0.2mmol)のDMF(3mL)溶液にHATU(77mg、0.2mmol)およびTEA(40mg、0.4mmol)を加えた。混合物をrtで30分攪拌し、次いで、NHCl(42mg、0.8mmol)を加えた。混合物を一晩攪拌し、水(10mL)およびEA(10mL)で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、純粋な化合物304(20%)を得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.32(s,1H)、7.17(s,2H)、6.69(s,1H)、5.51(br s,2H)、3.92(s,3H)、2.62(d,2H,J=6.0Hz)、1.65−1.55(m,6H)、1.35(s,18H)、1.20−1.05(m,3H)、0.90−0.80(m,2H)。MS 409(M+1)。
実施例305
Figure 0006097829
5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(305)
化合物305を実施例1に記載したのと同様に調製した。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:0.71−0.76(m,2H)、0.96−1.02(m,3H)、1.08−1.12(m,1H)、1.33(s,18H)、1.41−1.49(m,2H)、1.54−1.56(m,1H)、1.78(m,2H)、2.29(s,3H)、2.35(d,J=7.2Hz,2H)、5.58(br s,2H)、7.07(d,J=1.6Hz,2H)、7.23(s,1H)、7.42−7.43(m,1H)。MS 409(M+1)。
実施例306
Figure 0006097829
工程1:メチル 5−ブロモ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(306a)
メチル 5−アミノ−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(6.5g、45mmol)を、濃HSO(6mL)および水(100mL)の混合物に懸濁させた。次いで、この懸濁物にNaNO(6.4g、67mmol)の水溶液を−3℃で加えた。−3℃で30分後、新しく調製したCuBr(4.2g、21mmol)およびKBr(13.0g、91mmol)の水溶液を滴下した。25℃で3時間攪拌した後、混合物をEAで抽出した。未精製生成物をCC(DCM/CHOH=20/1)によって精製し、化合物306a(5.5g、58%)を白色固体として得た。
工程2:メチル 5−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(306b)
60%NaH(1.00g、25mmol)の乾燥DMF(50mL)懸濁物に、0℃で化合物306a(4.10g、20mmol)の乾燥DMF(50mL)溶液を滴下した。得られた懸濁物を同じ温度で30分攪拌し、(ブロモメチル)シクロヘキサン(3.54g、20mmol)の乾燥DMF(20mL)溶液で処理した。得られた混合物をrtで一晩攪拌し、氷に注ぎ、EtOで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、蒸発させ、prep−HPLCによって精製し、白色固体としての化合物306b(1.5g、24%)と、2.3gの望ましくない位置異性体を得た。
工程3:5−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(306c)
化合物306b(1.0g、3.3mmol)を10% NH/CHOH溶液(50mL)に懸濁させ、rtで2日間攪拌した。溶媒を蒸発させ、化合物306c(0.9g、95%)を白色固体として得た。
工程4:1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(306)
化合物P8(1.5g、5.0mmol)、Pd(PPh(150mg、0.20mmol)、KCO(0.6g、4.3mmol)および化合物306c(0.5g、1.6mmol)をジオキサン/HO(3:1、40mL)に懸濁させ、N下、120℃で一晩加熱し、rtまで冷却し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物306(65mg、11%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.95−1.01(m,2H)、1.17−1.34(m,3H)、1.50(s,18H)、1.65−1.73(m,5H)、2.12−2.20(m,1H)、4.05(d,J=8Hz,2H)、5.57(s,1H)、5.74(s,1H)、7.12(s,1H)、7.41(s,2H)。MS 413(M+1)。
実施例307
Figure 0006097829
工程1:メチル 1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(307a)
下、化合物306a(2.0g、6.7mmol)、Pd(PPh(800mg、0.7mmol)、KCO(1.9g、13.4mmol)および(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホウ酸(3.7g、16.8mmol)のDMF(50mL)溶液を90℃で一晩加熱した。混合物をrtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した。混合物を濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物307a(1.7g、62%)を白色固体として得た。
工程2:1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(307b)
化合物307a(0.9g、2.18mmol)のTHF(15mL)溶液に、LiOH・HO(700mg、16.7mmol)の水(5mL)溶液を加えた。rtで一晩攪拌した後、得られた溶液を濃縮し、水(10mL)で希釈し、pH=5に調節し、EAで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物307b(650mg、75%)を白色固体として得た。
工程3:1−(シクロヘキシルメチル)−N−シクロプロピル−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(307)
化合物307b(200mg、0.50mmol)の乾燥DCM(10mL)溶液に、オキサリルクロリド(200mg、1.6mmol)および1滴のDMFを連続して0℃で加え、溶液をrtで1時間攪拌し、濃縮し、THF(3mL)で希釈し、シクロプロピルアミン(0.5mL)を加えた。混合物をrtで1時間攪拌し、濃縮し、CC(EA/PE=2/3)によって精製し、化合物307(100mg、50%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.67−0.69(2H,m)、0.86−0.90(4H,m)、1.15−1.21(4H,m)、1.36(18H,s)、1.58−1.64(4H,m)、2.08(1H,m)、2.98(1H,m)、4.01(2H,d,J=8.0Hz)、7.29(1H,s)、7.37(2H,s)、7.57(1H,s)。MS 437(M+1)。
実施例308
Figure 0006097829
工程1:メチル 5−(3−(tert−ブチル)−4−(メトキシメトキシ)−5−メチルフェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(308a)
化合物306a(400mg、1.3mmol)、Pd(PPh(120mg、0.1mmol)、KCO(400mg、3.0mmol)および化合物P9(1.5g、6.0mmol)のDMF(10mL)溶液をN下、80℃で一晩加熱した。得られた溶液をrtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物308a(100mg、18%)を白色固体として得た。
工程2:メチル 5−(3−(tert−ブチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(308b)
化合物308a(100mg、0.23mmol)のジオキサン(5mL)溶液に6N HCl(5mL)を加え、溶液をrtで2時間攪拌し、濃縮し、水で希釈し、EAで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物308b(80mg、90%)を固体として得た。
工程3:5−(3−(tert−ブチル)−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド(308)
化合物308b(80mg、0.21mmol)のNH/MeOH(6M、10mL)溶液を密閉した管に入れ、70℃で一晩攪拌し、濃縮し、CC(EA/PE=1/10)によって精製し、化合物308(28mg、36%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.82−0.95(2H,m)、1.11−1.26(4H,m)、1.45(9H,s)、1.60−1.68(4H,m)、2.08(1H,m)、2.32(3H,s)、4.04(2H,d,J=8.0Hz)、5.16(1H,s)、5.67(1H,s)、7.07(1H,s)、7.28(1H,s)、7.35(1H,s)。MS 371(M+1)。
実施例308/1〜308/10
実施例308に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
Figure 0006097829
実施例309
Figure 0006097829
工程1:2−(シクロヘキシルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(309a)
シクロヘキサンカルバルデヒド(5.00g、44.6mmol)およびヒドラジンカルボチオアミド(4.06g、44.6mmol)のMeOH(35mL)中の混合物をrtで一晩攪拌した。NaBH(4.41g、117mmol)をrtでゆっくりと加え、混合物を2時間攪拌し、飽和aq.NHClでクエンチし、濃縮し、EAで抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物309a(9.5g)を無色固体として得た。
工程2:2−(シクロヘキシルメチル)−2−(3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイル)ヒドラジンカルボチオアミド(309b)
3,5−ジ−tert−ブチル安息香酸(4.14g、17.7mmol)およびDMF(0.1mL)の乾燥DCM(20mL)溶液にrtで(COCl)(4mL、420mmol)を加え、混合物をrtで1時間攪拌し、濃縮し、乾燥DCM(10mL)で希釈した。2−(シクロヘキシルメチル)ヒドラジンカルボチオアミド(3.31g、17.7mmol)およびDIPEA(9.5mL、53.1mmol)の乾燥DCM(30mL)溶液に、3,5−ジ−tert−ブチルベンゾイルクロリドの乾燥DCMの第1の上述の溶液をrtで加え、混合物をrtで1時間攪拌し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物309b(2.0g、28%)を黄色固体として得た。
工程3:1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3(2H)−チオン(309c)
化合物309b(1.96g、4.86mmol)の10%aq.炭酸ナトリウム(40mL懸濁物を加熱して2時間還流させ、rtまで冷却し、濃HClでpH3〜4に酸性化した。沈殿を濾過し、減圧下で乾燥させ、化合物309c(1.70g、90%)を白色固体として得た。
工程4:1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−スルホンアミド(309)
化合物309c(425mg、1.10mmol)、NCS(585mg、4.43mmol)のDCM(10mL)溶液を2時間攪拌し、水で希釈し、およびDCMで抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、濃縮し、アセトン(10mL)で希釈した。この溶液に、rtでNHOH(30mL)を加え、得られた溶液を15分攪拌し、濃縮し、EAで希釈した。有機層を乾燥させ、濃縮し、CC(EA/PE=1/3)によって精製し、化合物309(121mg、26%)を無色固体として得た。H−NMR(300MHz,CDCl) δ:0.85−0.96(m,2H)、1.13−1.23(m,4H)、1.34(s,18H)、1.57−1.65(m,4H)、2.00−2.04(m,1H)、4.08(d,J=7.5Hz,2H)、5.30(s,2H)、7.39(d,J=1.8Hz,2H)、7.59(t,J=1.8Hz,1H)。MS 433(M+1)。
実施例310
Figure 0006097829
N−((1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−イル)スルホニル)アセトアミド
化合物309をピリジン中のAcOと触媒量のDMAPで処理し、通常の水系の操作の後に化合物310を得た。H−NMR(400Hz) δ:0.92−1.01(m,2H)、1.15−1.36(m,6H)、1.38(s,18H)、1.38−1.69(m,3H)、2.01−2.20(m,3H)、4.12(d,J=7.6Hz,2H)、7.46(d,J=1.2Hz,2H)、7.67(s,1H)。MS 475.2(M+1)
実施例311
Figure 0006097829
工程1:(E/Z)−メチル 2−クロロ−2−(2−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ヒドラゾノ)アセテート(311a)
3,5−ジ−tert−ブチルアニリン(3.85g、19mmol)のMeOH(30mL)溶液に6N aq.HCl(18mL)を加え、溶液を0℃まで冷却した。次いで、NaNO(2.59g、38mmol)を固体としてゆっくりと加えた。反応を0℃で15分攪拌し、その後、NaOAcを固体として加え、反応物をpH=5に調節した。その後、メチル 2−クロロアセトアセテート(2.34mL、19mmol)のMeOH(10mL)溶液を0℃でゆっくりと加えた。次いで、反応を25℃まで加温し、12時間攪拌し、その後に、MeOHを減圧下で除去し、EA(100mL)を加えた。有機層を分離し、飽和NaHCOおよび塩水で洗浄した後、NaSOで乾燥させた。有機層を減圧下で濃縮し、5.3gの表題化合物を黄色固体として得て、さらに精製することなく利用した(87%)。
工程2:メチル 5−((ベンジルペルオキシ)メチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−4,5−ジヒドロ−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(311b)
311a(5.3g、16.3mmol)および(E)−ベンジルブタ−2−エノエート(3.01g、17.1mmol)のジオキサン(80mL)溶液に、25℃でAgCO(11.3g、40.75mmol)を加えた。反応物を光から保護し、25℃で48時間攪拌した。その後、反応混合物をセライトパッドで濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。未精製生成物の混合物をCC(PE/EA=25/1)によって精製し、5.2gの化合物311bを黄色固体(68%)として得た。
工程3:5−ベンジル 3−メチル 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(311c)
311b(5.2g、11.2mmol)を、30mLのTHFおよび30mLのHOに溶解した溶液に、N下、0℃で硝酸セリウムアンモニウム(12.3g、22.4mmol)を加えた。反応混合物を0℃で1時間攪拌した。反応を飽和aq.NaHCO(30mL)でクエンチし、混合物をEAで抽出した(30mL×3回)。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、次いで、濃縮し、CC(PE/EA=15/1)によって精製し、4.67gの表題化合物311cを黄色固体(90%)として得た。
工程4:1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−3−(メトキシカルボニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(311d)
311c(3.0g、6.5mmol)のMeOH30mL溶液に、Pd/C(0.5g)を加え、H下、混合物をrtで一晩攪拌した(30psi)。反応混合物を濾過し、濾液を濃縮し、2.0gの化合物311dを白色固体(83%)として得た。
工程5:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピロール−3−カルボキシレート(311e)
311d(2.0g、5.37mmol)の乾燥THF 30mL溶液に、0℃でBH/THF溶液(10.8mL、10.8mmol)を滴下した。混合物をrtで1時間攪拌し、還流状態で2時間攪拌し、飽和aq.NaHCO(30mL)でクエンチし、EAで抽出した(30mL×3回)。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(DCM)によって精製し、0.7gの表題化合物311eを白色固体(36%)として得た。
工程6:メチル 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−((ジメトキシホスホリル)メチル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(311f)
311e(0.7g、1.95mmol)のDCM30mL溶液に、0℃で、SOCl(0.3mL、3.91mmol)を滴下した。反応混合物をrtで1時間攪拌し、飽和aq.NaHCO(30mL)で洗浄し、DCMで抽出した(30mL×2回)。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、0.66gの残渣を黄色油状物として得た。この残渣(0.5g、1.33mmol)のトリメチルホスファイト溶液20mLを攪拌し、150℃で4時間還流させた。混合物を減圧下で濃縮し、0.60gの未精製化合物311fを無色油状物(99%)として得た。
工程7:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(311g)
NaH(0.1g、2.66mmol)の乾燥THF20mL溶液に、化合物311f(0.6g、1.33mmol)の乾燥THF10mLを滴下した。反応混合物をrtで0.5時間攪拌し、次いで、シクロヘキサノン(0.13g、1.33mmol)を加えた。混合物をrtで一晩攪拌した。水(30mL)でクエンチした後、混合物をEAで抽出した(30mL×2回)。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、0.3gの未精製化合物311gを黄色油状物として得た(55%)。
工程8:メチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(311h)
化合物311g(0.3g、0.73mmol)のMeOH30mL溶液にPd/C(0.1g)を加えた。反応混合物をH(30psi)下、rtで一晩攪拌し、濾過し、濃縮し、0.18gの未精製化合物311hを黄色固体(60%)として得た。
工程9:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−4−メチル−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(311)
化合物311h(175mg、0.44mmol)のMeOH(6mL)溶液に2N aq.NaOH(0.9mmol)をrtで加え、反応混合物をrtで1時間攪拌し、濃縮し、1N HClで希釈し、pHを約3に調節した。水性混合物をEAで2回抽出し、合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、未精製酸を得た。未精製酸のDCM(10mL)溶液および1滴のDMFに、0℃でオキサリルクロリド(0.09mL、0.88mmol)を滴下した。反応混合物をrtで0.5時間攪拌し、得られた溶液を減圧下で濃縮した。未精製残渣の乾燥THF5mL溶液を、20mLのNH/THF溶液に加え、混合物をrtで1時間攪拌し、飽和aq.NaHCO(30mL)でクエンチし、EAで抽出した(30mL×3回)。有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(DCM)によって精製し、40mgの化合物311を白色固体(22%)として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.77−0.80(2H,m)、1.01−1.05(2H,m)、1.29(18H,s)、1.45−1.48(2H,m)、1.50−1.57(5H,m)、2.34(3H,s)、2.38(2H,d,J=7.2Hz)、5.23(1H,br s)、6.84(1H,br s)、7.17(2H,d,J=2.0Hz)、7.49(1H、s、J=1.6Hz)。MS 410(M+1)。
実施例312
Figure 0006097829
工程1:5−ベンジル 3−メチル 1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(312a)
化合物311a(7.75g、24mmol)およびベンジルプロピオレート(7.65g、45mmol)のトルエン(240mL)溶液に、25℃でTEA(12.1g、0.12mol)を加えた。混合物を120℃で0.5時間攪拌し、冷却し、セライトパッドによって濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=40/1)によって精製し、2.86gの化合物312aを黄色固体(27%)として得た。
工程2:5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(312)
中間体311cからの工程で記載したのと同様の手順を用いることによって、実施例312を化合物312aから調製した。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.84−0.87(2H,m)、1.12−1.20(3H,m)、1.36(18H,s)、1.59−1.67(5H,m)、2.46(2H,d,J=7.6Hz)、6.76(1H,s)、6.85(1H,br s)、7.19(2H,d,J=1.6Hz)、7.51(1H,d,J=1.6Hz)MS 396(M+1)
実施例312/1〜312/2
実施例312に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例313
Figure 0006097829
4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(313)
化合物312(100mg、0.25mmol)のDCM(5mL)溶液に、0℃でSOCl(1mL)を滴下し、溶液をrtで1時間攪拌し、飽和aq.NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、36mgの化合物313を白色固体(36%)として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.82−0.85(2H,m)、1.03−1.06(3H,m)、1.35(18H,s)、1.43−1.51(2H,m)、1.55−1.58(4H,m)、2.54(2H,d,J=6.8Hz)、5.42(1H,br s)、6.79(1H,br s)、7.17(1H,d,J=1.6Hz)、7.53(1H,s)。MS 430(M+1)
実施例314
Figure 0006097829
工程1:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−5−(シクロヘキシリデンメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(314a)
NaH(60%、225mg、5.64mmol)の乾燥THF(20mL)溶液に、メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−5−((ジメトキシホスホリル)メチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(740mg、1.88mmol、中間体311fについて記載したのと同様に調製)の乾燥THF(10mL)溶液を滴下した。混合物をrtで0.5時間攪拌し、次いで、シクロヘキサノン(368mg、3.76mmol)を加え、rtで一晩攪拌し、水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、580mgの未精製化合物314aを黄色油状物として得た(84%)。
工程2:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(314b)
化合物314a(580mg、1.60mmol)のMeOH(10mL)溶液にPd/C(0.2g)を加えた。反応混合物をH(30psi)下、rtで一晩攪拌し、濾別し、濾液を濃縮し、450mgの化合物314bを黄色固体(73%)として得た。
工程3:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキシレート(314c)
化合物314b(110mg、0.3mmol)のDCM(5mL)溶液に、0℃でSOCl(0.5mL)を滴下し、溶液をrtで1時間攪拌し、aq.NaHCOでクエンチし、DCMで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、120mgの化合物314cを白色固体(100%)として得た。
工程4:1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボニルクロリド(314d)
化合物314c(120mg、0.3mmol)のMeOH(5mL)溶液にrtで2N NaOH(0.3mL、0.6mmol)を加え、反応混合物をrtで1時間攪拌し、濃縮し、1N HClでpH=3に調節し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、未精製酸を得た。未精製酸および1滴のDMFの乾燥DCM(5mL)溶液に、0℃でオキサリルクロリド(10mg、0.56mmol)を滴下し、rtで0.5時間攪拌し、濃縮し、未精製314dを黄色油状物として得た。
工程5:1−(3−(tert−ブチル)−5−メチルフェニル)−4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(314)
未精製314dの乾燥DCM(1mL)溶液を、NH溶液(THF中1M、2.0mL、2.0mmol)に加え、溶液をrtで1時間攪拌し、aq.NaHCOでクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep−TLCによって精製し、41mgの化合物314を白色固体(35%)として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.81−0.85(2H,m)、1.03−1.10(3H,m)、1.33(9H,s)、1.46−1.54(2H,m)、1.56−1.60(4H,m)、2.42(3H,s)、2.56(2H,d,J=6.9Hz)、5.52(1H,s)、6.77(1H,s)、7.00(1H,s)、7.16(1H,s)、7.30(1H,s)。MS 388(M+1)
実施例315
Figure 0006097829
工程1:ジメチル 1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(315a)
ジメチル 1H−ピラゾール−3,5−ジカルボキシレート(2.09g、11.4mmol)、化合物P10(3.60g、11.4mmol)、Cu(OTf)(4.11g、11.4mmol)およびピリジン(1.80g、22.7mmol)のDMF(50mL)中の混合物をN下、85℃で一晩攪拌し、NaHCO飽和溶液で希釈した。水層をDCMで2回抽出した。合わせた有機層をNaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(EA/PE=1/20)によって精製し、化合物315a(3.10g、73%)を白色固体として得た。
工程2:1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−3−(メトキシカルボニル)−1H−ピラゾール−5−カルボン酸(315b)
化合物315a(3.10g、8.31mmol)のMeOH(60mL)溶液に2N NaOH(4.16mL、8.31mmol)を加え、混合物をrtで一晩攪拌し、塩水でクエンチし、EAで2回抽出した。合わせた有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、化合物315b(2.41g、81%)を白色固体として得た。
工程3:4−クロロ−5−(シクロヘキシルメチル)−1−(2,6−ジ−tert−ブチルピリジン−4−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミド(315)
化合物314に記載したのと同様の手順を用い、化合物315を中間体315bから調製した。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.85−0.93(2H,m)、1.06−1.09(3H,m)、1.39(20H,s)、1.43−1.49(3H,m)、1.54−1.61(1H,m)、2.64(2H,d,J=7.2Hz)、5.54(1H,br s)、6.78(1H,br s)、7.15(2H,s)。MS 431(M+1)
実施例315/1
実施例315に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例316および実施例317
Figure 0006097829
工程1:メチル 4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(316)
化合物7d(1.1g、3.67mmol)、N−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(1.7g、4.4mmol)、Pd(dppf)Cl(110mg)およびKCO(1.0g、7.34mmol)のDMF(11mL)溶液をN下、80℃で一晩攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水によって連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=8/1)によって精製し、化合物316(1.5g、82%)を白色固体として得た。
工程2:4−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(317)
化合物316(1.5g、3.0mmol)およびKOH(1.7g、30.0mmol)をEtOH(30mL)およびHO(15mL)の混合物に溶解した溶液を80℃で4時間攪拌し、濃縮し、水で希釈し、2N HClでpH=5に調節し、EAで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(DCM/MeOH=20/1)によって精製し、化合物317(1.4g、97%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.49−0.55(m,2H)、0.89−0.98(m,3H)、1.18(s,9H)、1.22−1.47(m,6H)、2.45(br s,2H)、3.98(s,3H)、4.60(s,1H)、7.17(s,1H)、7.41(d,J=7.6Hz,1H)、7.51−7.54(m,1H)、7.65−7.68(m,1H)、7.94(d,J=8.4Hz,1H)、8.32(d,J=7.6Hz,1H)、8.64(d,J=8.4Hz,1H)。MS 481.0(M–1)–
実施例318
Figure 0006097829
工程1:エチル 2−アミノ−2−(2−(2−シクロヘキシルアセチル)ヒドラゾノ)アセテート(318a)
エチル 2−アミノ−2−ヒドラゾノアセテート(13.1g、100mmol)の乾燥THF(100mL)溶液に、N下、0℃で2−シクロヘキシルアセチルクロリド(16.0g、100mmol)を加え、溶液をrtで30分攪拌した。生成した固体を濾過によって集め、DCMで洗浄し、減圧下で乾燥させ、化合物318a(12.8g、50%)を黄褐色固体として得た。
工程2:エチル 5−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(318b)
化合物318a(4.5g、17.6mmol)のキシレン(100mL)懸濁物をDean−Stark装置中、140℃で1時間加熱し、冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=2/1)によって精製し、化合物318b(1.6g、41%)を白色固体として得た。
工程3:メチル 1−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキシレート(318c)
(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)ホウ酸(2.28g、7.31mmol)、化合物318b(1.20g、5.06mmol)、Cu(OAc)(912mg、2.53mmol)およびピリジン(360mg、4.54mmol)のDCM(20mL)溶液をN下、rtで一晩攪拌し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物318c(540mg、19%)を白色固体として得た。NMRは、CHとアリールの間のNOE効果を示す。
工程4:1−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボン酸(318d)
化合物318c(200mg、0.40mmol)およびLiOH・HO(168mg、4.0mmol)を水(1mL)およびTHF(5mL)の混合物に溶解した溶液を60℃で一晩攪拌し、濃縮し、2N HClで処理し、さらに30分攪拌した。得られた沈殿を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、化合物318d(160mg、85%)を白色固体として得た。
工程5:trans−メチル 3−(1−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボキシレート(318e)
化合物318d(300mg、0.63mmol)、trans メチル 3−アミノシクロブタンカルボキシレート塩酸塩(115mg、0.69mmol)、DIEA(162mg、1.26mmol)およびHATU(229mg、0.63mmol)のDMF(5mL)溶液をrtで3時間攪拌し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物318e(275mg、77%)を白色固体として得た。
工程6:trans−3−(1−(3−(tert−ブチル)−4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)フェニル)−5−(シクロヘキシルメチル)−1H−1,2,4−トリアゾール−3−カルボキサミド)シクロブタンカルボン酸(318)
化合物318e(275mg、0.47mmol)をTHF(5mL)および水(2mL)に溶解した溶液に、LiOH・HO(168mg、4.0mmol)を加え、溶液をrtで一晩攪拌し、水で希釈し、EtOで抽出した。水層を1N HClでpH=2に調節し、次いで、DCMで抽出した。合わせた有機相を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、prep.HPLCによって精製し、化合物318(50mg、20%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,400MHz) δ:0.87−0.94(m,2H)、1.12−1.30(m,4H)、1.32(s,9H)、1.58−1.66(m,15H)、1.75−1.88(m,1H)、2.41−2.49(m,2H)、2.69(d,J=7.2Hz,2H)、2.80−2.85(m,2H)、3.11−3.21(m,1H)、4.61(s,1H)、4.84−4.90(m,1H)、7.40(d,J=8.4Hz,2H)、7.68(d,J=2.0Hz,1H)、8.34(d,J=8.4Hz,1H)。MS 574.3(M+1)
実施例318/1
実施例318に記載したのと同様に以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例319
Figure 0006097829
工程1:N−ベンジル−3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパンアミド(319a)
3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパン酸(15g、76.5mmol)のDCM(250mL)溶液に、(COCl)(9.6g、76.5mmol)を加え、溶液をrtで2時間攪拌した。次いで、NHBn(9.8g、91.8mmol)およびDIPEA(19g、153mmol)を0℃で滴下し、溶液をrtで2時間攪拌し、aq.NHClでクエンチし、有機層を濃縮し、化合物319a(13g、60%)を白色固体として得た。
工程2:N−ベンジル−3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパン−1−アミン(319b)
化合物319a(1.0g、35mmol)およびBH(THF中1M、40mL、40mmol)の溶液を加熱して48時間加熱して還流させ、冷却し、MeOH(30mL)でクエンチし、加熱して1時間還流させ、濃縮し、水に注ぎ、EAで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、化合物319b(0.99g、100%)を無色油状物として得た。
工程3:3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロパン−1−アミン 4−メチルベンゼンスルホネート(319c)
化合物319b(2.0g、7.4mmol)および10%Pd/C(湿潤、200mg)のMeOH(30mL)懸濁物をH(50Psi)下、rtで一晩攪拌した。TsOH・HO(3.0g、15mmol)を加えた。残渣を濾過し、EtOで洗浄し、減圧下で乾燥させ、化合物319c(1.4g、54%)を白色固体として得た。
工程4:2,2−ジメチル−5−(1−((3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アミノ)エチリデン)−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(319d)
化合物319c(1.0g、7.0mmol)、5−(メトキシエチリデン)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキサン−4,6−ジオン(1.68g、8.4mmol)のイソプロパノール(20mL)溶液を22時間還流させ、冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物319d(1.0g、47%)を白色固体として得た。
工程5:エチル 3−((3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)アミノ)ブタ−2−エノエート(319e)
化合物319d(1.0g、2.87mmol)のEtOH(10mL)溶液にNaOEt(EtOH中1M、3.0mL、3.0mmol)を加え、溶液をN下、一晩還流させ、冷却し、水でクエンチし、EAで抽出した(3回)。合わせた有機相を水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物319e(350mg、42%)を淡黄色油状物として得た。
工程6:エチル 5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチル−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ピロール−3−カルボキシレート(319f)
化合物319e(2.0g、6.8mmol)、4−(2−ブロモアセチル)−N−(tert−ブチル)−2−(トリフルオロメチル)ベンゼンスルホンアミド(3.17g、7.9mmol)およびDIPEA(2.0g、16.0mmol)のDMF(20mL)溶液を160℃で30分攪拌し、冷却し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物319f(190mg、5%)を褐色油状物として得た。
工程7:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチル−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ピロール−3−カルボン酸(319g)
化合物319f(190mg、0.32mmol)およびKOH(22.4mg、0.40mmol)のMeOH(5mL)溶液をrtで2日間攪拌し、濃縮し、水で希釈し、1N HClでpH=5に調節し、DCMで抽出した。有機層を塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/2)によって精製し、化合物319g(30mg、17%)を淡黄色固体として得た。
工程8:5−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)−3−(トリフルオロメチル)フェニル)−2−メチル−N−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)−1−(3,3,3−トリフルオロ−2−(トリフルオロメチル)プロピル)−1H−ピロール−3−カルボキサミド(319)
DMF(2mL)中、化合物319g(30mg、53μmol)、2H−3,4,5,6−テトラヒドロピラン−4−イル−アミン(6mg、60μmol)、HATU(22mg、60μmol)およびDIPEA(12mg、0.1mmol)をrtで1時間攪拌し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、次いで、SFCによって精製し、化合物319(2.8mg、8%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:1.25(s,9H)、1.45−1.60(m,2H)、1.94−2.03(m,2H)、2.68(s,3H)、2.86−2.96(m,1H)、3.48−3.57(m,2H)、3.97−4.01(m,2H)、4.11−4.18(m,1H)、4.54(d,J=6.6Hz,2H)、4.72(s,1H)、5.63(d,J=11.4Hz,1H)、6.42(s,1H)、7.62(d,J=8.4Hz,1H)、7.80(s,1H)、8.38(d,J=8.4Hz,1H)。MS 652.2(M+1)
実施例320
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(シクロヘキシルメチル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(320a)
エチル 5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(400mg、2.59mmol)およびKOH(291mg、5.19mmol)のDMSO(25mL)溶液をrtで0.5時間攪拌した。次いで、シクロヘキシルメチルブロミド(918mg、5.19mmol)およびTBAB(100mg、0.30mmol)を加え、混合物を30℃で8時間攪拌し、水で希釈し、およびDCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=1/1)によって精製し、化合物320a(130mg、20%)を淡褐色個体として得た。イミダゾール−CHとシクロヘキシルメチルの間のNOE効果をNOEスペクトルによって観察した。
工程2:エチル 2−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(320b)
化合物320a(100mg、0.40mmol)のDMF(10mL)溶液にNBS(142mg、0.80mmol)を加え、混合物を90℃で6時間攪拌し、水で希釈し、およびDCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=4/1)によって精製し、化合物320b(75mg、57%)を白色固体として得た。
工程3:エチル 2−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−1−(シクロヘキシルメチル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキシレート(320c)
化合物320b(300mg、0.912mmol)のDMF(15mL)溶液にN−(tert−ブチル)−4−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ナフタレン−1−スルホンアミド(428mg、1.09mmol)、Pd(dppf)Cl(67.0mg、91μmol)およびKCO(503mg)を加え、混合物を95℃で18時間攪拌し、水で希釈し、DCMで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=3/1)によって精製し、化合物320c(150mg、32%)を白色固体として得た。
工程4:2−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−1−(シクロヘキシルメチル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボン酸(320d)
化合物320c(120mg、0.235mmol)およびKOH(79.0mg、1.41mmol)をEtOH(12mL)および水(2mL)の混合物に溶解した溶液を還流させて6時間攪拌し、rtまで冷却し、水で希釈し、2N HClでpH=6まで酸性化した。生成した固体を濾過によって集め、水で洗浄し、減圧下で乾燥させ、化合物320d(100mg、88%)を白色固体として得た。
工程5:2−(4−(N−(tert−ブチル)スルファモイル)ナフタレン−1−イル)−1−(シクロヘキシルメチル)−N−(1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)−5−メチル−1H−イミダゾール−4−カルボキサミド(320)
化合物320d(120mg、248μmol)、4−アミノテトラヒドロ−2H−チオピラン1,1−ジオキシド(46mg、248μmol)、HATU(94mg、248μmol)およびDIEA(128mg、994μmol)のDCM(6mL)溶液をN下、rtで1.5時間攪拌し、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物320(65mg、43%)を白色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.50−0.54(m,2H)、0.89−0.92(m,3H)、1.20(s,9H)、1.28−1.32(m,3H)、1.50−1.52(m,3H)、2.19−2.27(m,2H)、2.34−2.41(m,2H)、2.70(s,3H)、3.08−3.12(m,4H)、3.53(d,J=7.2Hz,2H)、4.22−4.25(m,1H)、4.72(s,1H)、7.19(d,J=7.8Hz,1H)、7.59−7.65(m,3H)、7.70−7.76(m,1H)、8.41(d,J=7.5Hz,1H)、8.69(d,J=8.7Hz,1H)。MS 615.3(M+1)
実施例321
Figure 0006097829
工程1:1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−N−メトキシ−N,2−ジメチル−1H−ピロール−3−カルボキサミド(321a)
1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−カルボン酸(2.9g、7.08mmol)の乾燥DCM(40mL)溶液にDMF(0.1mL)を加え、この混合物を0℃まで冷却した。オキサリルジクロリド(1.8mL)を加え、得られた混合物をrtで一晩攪拌し、減圧下で濃縮し、未精製酸塩化物を褐色油状物として得た。N−メトキシメタンアミン塩酸塩(898mg、9.2mmol)の攪拌したDCM(10mL)溶液にDIPEA(3.52mL)を加え、混合物をrtで30分攪拌した。この混合物に、未精製酸塩化物のDCM(30mL)溶液を0℃で加え、得られた混合物をrtで一晩攪拌し、DCMで希釈し、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE/EA=8:1〜5:1)によって精製し、化合物321a(2.7g、84%)を黄色固体として得た。
工程2:1−(1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−イル)エタノン(321)
化合物321a(453mg、1mmol)の乾燥THF(4mL)溶液に、rtでCHMgBr(THF中3M、1.8mL)を加え、得られた混合物をrtで一晩攪拌し、aq.NHClでクエンチし、EtOで抽出した。合わせた抽出物をaq.NHClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE対PE/EA=30/1〜20/1)によって精製し、化合物321(371mg、91%)を無色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl):δ 7.41(s,1H)、7.16(s,2H)、6.47(s,1H)、3.71(d,J=6.4Hz,2H)、2.61(s,3H)、2.42(s,3H)、1.57−1.52(m,4H)、1.35(s,18H)、1.35−1.25(m,4H)、0.99−0.86(m,3H)、0.67−0.64(m,2H)。MS 408.4(M+1)
実施例321/1
実施例321に記載したのと同様の手順を用い、以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
実施例322
Figure 0006097829
1−(1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−イル)ペンタ−4−エン−1−オン(322)
Mg(124mg、5.1mmol)および触媒量のIの乾燥THF(2mL)中の混合物を、乾燥THF(1mL)中の(ブロモメチル)シクロプロパン(448mg、3.3mmol)で処理し、得られた混合物を2時間還流させ、次いで、rtまで冷却した。化合物321a(240mg、0.53mmol)の乾燥THF(1mL)溶液を加え、得られた混合物をrtで一晩攪拌し、aq.NHClでクエンチし、EtOで抽出した。合わせた有機層をaq.NHClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE対PE/EA=30/1〜20/1)によって精製し、化合物322(184mg、78%)を無色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.40(s,1H)、7.16(s,2H)、6.49(s,1H)、5.93−5.90(m,1H)、5.07(d,J=17.2Hz,1H)、4.97(d,J=10.0Hz,1H)、3.72(d,J=5.6Hz,2H)、2.90−2.85(m,2H)、2.62(s,3H)、2.48−2.45(m,2H)、1.56−1.52(m,4H)、1.35(s,18H)、1.35−1.19(m,4H)、1.01−0.95(m,3H)、0.68−0.64(m,2H)。MS 448.6(M+1)
実施例323および実施例324
Figure 0006097829
工程1:1−(1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−イル)ブタ−3−エン−1−オン(323)
Mg(80mg、3.32mmol)および触媒量のIの乾燥EtO(2mL)中の混合物を、乾燥EtO(1mL)中の3−ブロモプロパ−1−エン(267mg、2.21mmol)で処理し、得られた混合物を1時間還流させ、次いで、rtまで冷却した。化合物321a(200mg、0.44mmol)の乾燥THF(1mL)溶液を加え、得られた混合物を40℃で一晩攪拌し、aq.NHClでクエンチし、EtOで抽出した。合わせた有機層をaq.NHClおよび塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、CC(PE対PE/EA=50/1〜20/1)によって精製し、化合物323(138mg、72%)を無色固体として得た。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.41(s,1H)、7.16(s,2H)、6.49(s,1H)、6.14−6.7(m,1H)、5.19−5.15(m,2H)、3.71(d,J=6.8Hz,2H)、3.56(d,J=6.8Hz,2H)、2.62(s,3H)、1.58−1.52(m,3H)、1.35(s,18H)、1.42−1.28(m,4H)、1.01−0.96(m,3H)、0.69−0.61(m,2H)。
工程2:1−(1−(シクロヘキシルメチル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール−3−イル)−2−シクロプロピルエタノン(324)
N−メチル−N−ニトロ−N−ニトロソグアニジン(水中50%、543mg、1.84mmol)のEtO(4mL)溶液に0℃で40%NaOH(1.5mL)を滴下し、混合物を30分攪拌した。次いで、混合物をデカンテーションし、黄色液体を、化合物323(80mg、0.184mmol)およびPd(OAc)(5mg)のDCM(2mL)溶液に−20℃で滴下した。混合物を−20℃で1時間攪拌し、次いで、rtで一晩攪拌し、DCMで希釈し、5%AcOH、NaCO、水および塩水で洗浄し、NaSOで乾燥させ、濃縮し、prep−HPLCによって精製し、化合物324を無色固体として得た(36mg、43%)。H−NMR(400MHz,CDCl) δ:7.40(s,1H)、7.15(s,2H)、6.43(s,1H)、3.71(d,J=6.8Hz,2H)、2.68(d,J=6.4Hz,2H)、2.64(s,3H)、1.56−1.51(m,4H)、1.34(s,18H)、1.35−1.17(m,4H)、1.05−0.99(m,4H)、0.67−0.63(m,2H)、0.56(d,J=7.6Hz,2H)、0.17(d,J=4.4Hz,2H)。MS 448.1(M+1)
実施例325
Figure 0006097829
工程1:エチル 1−(シクロヘキシルメチル)−4−((シクロプロピルメチル)スルホニル)−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(325a)
エチル 4−(クロロスルホニル)−1−(シクロヘキシルメチル)−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボキシレート(15g、43.2mmol)のアセトン(100mL)溶液に、NaSO(4.4g、35mmol)のHO(50mL)溶液を加え、溶液を80℃で10分攪拌した。次いで、NaCO(9.2g、86mmol)のHO(100mL)溶液を加え、混合物を2時間再還流させた。冷却した後、2M HClを加えてpH=2にすることによって、未精製スルフィン酸中間体が沈殿した。濾過後、固体を、HO(200mL)およびEtOH(300mL)の混合物に溶解し、その後、pH=10になるまでNaCOを加えた。次いで、ブロモシクロプロピルメタン(4.0g、30mmol)を加え、溶液を2時間還流させ、冷却し、蒸発させ、HO(100mL)で希釈し、その後、pH=2になるまで濃HClを加えた。得られた無色固体を濾別し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物325a(1.2g、51%)を得た。
工程2:1−(シクロヘキシルメチル)−4−((シクロプロピルメチル)スルホニル)−5−メチル−1H−ピロール−2−カルボン酸(325b)
化合物325a(1.2g、3.2mmol)をHO(20mL)およびEtOH(40mL)の混合物に溶解した溶液に、LiOH・HO(500mg、11.9mmol)を加え、混合物を80℃で4時間攪拌し、濃縮し、水(20mL)で希釈した。1M HClを加え、pHを4に調節し、懸濁物をEtAで抽出した。有機層をNaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、未精製化合物325b(1.0g、92%)を無色固体として得た。
工程3:1−(シクロヘキシルメチル)−3−((シクロプロピルメチル)スルホニル)−2−メチル−1H−ピロール(325c)
4N HCl(20mL)およびEtOH(20mL)の混合物中の化合物325b(1.0g、2.5mmol)の混合物を一晩還流させ、濃縮し、EAで2回抽出した。合わせた有機層を水および塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物325c(700mg、95%)を褐色油状物として得た。
工程4:5−ブロモ−1−(シクロヘキシルメチル)−3−((シクロプロピルメチル)スルホニル)−2−メチル−1H−ピロール(325d)
化合物325c(700mg、2.4mmol)のTHF(20mL)溶液に、NBS(409mg、2.3mmol)のTHF(8mL)溶液を−78℃で加え、溶液を30分攪拌し、水でクエンチし、EAで抽出した。有機層を水で2回、塩水で連続して洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=5/1)によって精製し、化合物325d(700mg、79%)を褐色固体として得た。
工程5:1−(シクロヘキシルメチル)−3−((シクロプロピルメチル)スルホニル)−5−(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)−2−メチル−1H−ピロール(325)
化合物325d(700mg、1.9mmol)、Pd(dppf)Cl(120mg)、KCO(580mg、4.2mmol)および(3,5−ジ−tert−ブチルフェニル)ホウ酸(735.6mg、3.1mmol)のDMF(30mL)溶液をN下、120℃で一晩加熱し、rtまで冷却し、水で希釈し、EAで抽出した(3回)。合わせた有機層を水(3回)で洗浄し、塩水で2回洗浄し、NaSOで乾燥させ、濾過し、濃縮し、CC(PE/EA=10/1)によって精製し、化合物325(85mg、10%)を無色固体として得た。H−NMR(CDCl,300MHz) δ:0.24(2H,m)、0.58−0.71(4H,m)、0.97−1.15(4H,m)、1.34(21H,s)、1.50−1.54(3H,m)、2.55(3H,s)、2.99(2H,d,J=7.2Hz)、3.74(2H,d,J=7.2Hz)、6.45(1H,s)、7.14(2H,d,J=1.8Hz)、7.40(1H,t,J=1.8Hz)。MS 484.9(M+1)
実施例325/1
実施例325に記載したのと同様の手順を用い、以下の実施例を調製した。
Figure 0006097829
さらなる実施例
上述の手順を用いることによって、同じ様式で以下の化合物を調製することができる。
Figure 0006097829
Figure 0006097829
タンパク質の発現および精製
WO2010/049144号に記載されるように、タンパク質の発現および精製を行った。
TR−FRET活性アッセイ
この方法は、推定リガンドが、精製した微生物が発現したRORγリガンド結合ドメイン(LBD)と、核内受容体コアクチベータータンパク質から誘導される合成N末端ビオチン化ペプチド(例えば、限定されないが、SRC1(NcoA1)、SRC2(NcoA2、TIF2)、SRC3(NcoA3)、PGC1α、PGC1β、CBP、GRIP1、TRAP220、RIP140)との相互作用を調整する能力を測定する。使用したペプチドを以下の表1に列挙する。
Figure 0006097829
ベクターpDEST15を用いるBL−21(BL3)細胞中のGSTを用い、RORγのリガンド結合ドメイン(LBD)を融合タンパク質として発現した。リゾチーム処理および音波処理によって細胞を溶解し、製造業者の指示に従って、融合タンパク質をグルタチオンセファロース(Pharmacia)で精製した。RORγ−ペプチド相互作用に対する影響について化合物をスクリーニングするために、LANCE技術(Perkin Elmer社)を適用した。この方法は、供与体から受容体に、目的の結合相手に接続したフルオロフォアを移動する結合依存性エネルギーによるものである。取り扱いを容易にし、化合物蛍光(compound fluorescence)からのバックグラウンドを低減するために、LANCE技術は、一般的なフルオロフォアラベルを利用し、20〜60ng/ウェルのGSTに融合した組み換え発現したRORγ−LBD、200〜600nMのN末端がビオチン化したペプチド、200ng/ウェルのストレプトアビジン−xlAPC接合体(Prozyme)および6〜10ng/ウェルのEu W1024−抗GST(Perkin Elmer社)を含むTris系バッファー系(20nM Tris−HCl pH6.8、60mM KCl、1mM DTT、5mM MgCl、35ng/μL BSA)中、384ウェルプレートにおいて最終容積25μLで時間分解検出アッセイを行った。サンプルのDMSO含有量を1%に維持した。
Tris系バッファー系を作成した後、潜在的なRORγ調整リガンドを希釈した。この工程の後、タンパク質、ペプチドおよび蛍光受容体およびドナー溶液をTris系バッファー系中で混合し、上の化合物希釈物に加え、この「検出混合物」を加えた後に、FIA−プレート黒色384ウェル(Corning社)中、rt、暗状態で1時間かけてアッセイを平衡状態にした。Perkin Elmer EnVisionTM Multilabel CounterによってLANCEシグナルを検出した。665nmおよび615nmでの放射光の比をプロットすることによって、この結果を視覚化した。加えられるリガンドが存在しない状態で、RORγペプチド作成の基底レベルを観察する。複合体作成を促進するリガンドは、時間分解蛍光シグナルにおいて、濃度依存性の増加を誘発する。モノマーRORγおよびRORγペプチド複合体の両方に十分に同等に結合する化合物は、シグナルの変化を与えないことが予想され、一方、モノマー受容体に優先的に結合するリガンドは、観察されるシグナルにおいて、濃度依存性の低下を誘発すると予想されるだろう。
化合物のアンタゴニスト能を評価するために、上述のような時間分解蛍光エネルギー移動(TR−FRET)に基づくリガンド検知アッセイによってIC50値を測定した。以下の式を用いた正規化したTR−FRETアッセイ値:1000*665nmでの測定値/615nmでの測定値を、GraphPad Prismプログラムに移してグラフを作成し、以下の式を用いて用量応答曲線を作成した。

式:S字状の用量応答(変化する傾き(variable slope))

Y=Bottom+(Top−Bottom)/(1+10^((LogEC50−X)*HillSlope))

Xは濃度の対数である。Yは、その応答である。
Yは、Bottomから始まり、S字形状でTopに動く。
これは、「4パラメーター論理式」と同じである。この式を用い、IC50値を計算する。以下に列挙した例は、用量に依存する様式でTR−FRETアッセイのシグナルを下げる。本発明の例は、通常は、100nM未満〜約20μmの範囲の阻害活性(IC50 FRET)を有する。本発明のRORγを調整する化合物は、望ましくは、100nM未満〜約1μMの範囲でTR−FRET活性アッセイを阻害する。表2は、本発明の化合物のpIC50値を列挙する(。以下に示すデータは、試験を行う者によって用いられる具体的な条件および手順に基づき、合理的な変動を有していてもよいことが理解される。
RORγ Gal4 リポーター遺伝子アッセイ
RORγに結合するリガンドを定量するためのリガンドが介在するGal4プロモーターによるトランス活性化の決定について以下のように検討した。3種類の異なるRORγタンパク質フラグメントをコードするDNAをベクターpCMV−BD(Stratagene)内でクローン化した。発現は、CMVプロモーター制御下、酵母タンパク質GAL4のDNA結合ドメインに対する融合として行われた。この3種類のタンパク質のアミノ酸境界およびそれぞれのデータベースエントリーを表3に列挙する。使用する他のベクターは、制御されたリポータープラスミドとしてのpFR−Luc(Stratagene)であった。pFR−Lucは、Photinus pyralis(米国のホタル)ルシフェラーゼ遺伝子の発現を制御する酵母GAL4結合部位の5つの縦列反復配列を含む合成プロモーターを含む。実験の正確性を高めるために、プラスミドpRL−CMVを同時トランスフェクトした。pRL−CMVは、Renilla reniformisルシフェラーゼの発現を制御する構成的CMVプロモーターを含む。
Figure 0006097829
すべてのGal4リポーター遺伝子アッセイを、フェノールレッドを含む最小必須培地(MEM)中で増殖させた293T細胞(DSMZ(German Collection of Microorganisms and Cell Cultures)、Braunschweig、Germany、ACC635)で行った。この培地は、37℃、5%CO中、1mLあたりに10%ウシ胎児血清、0.1mM非必須アミノ酸、1mMピルビン酸ナトリウム、1%Glutamaxおよび100単位ペニシリン/ストレプトアビジンが追加されていた。
このアッセイのために、ウェルあたり100μLの96ウェルプレートのウェルごとに5×10細胞を播種し、37℃、5%COで一晩インキュベートした。翌日、培地を捨て、上述の3種類のプラスミドを含むOptiMEM−PEI系トランスフェクション試薬(Sigma−Aldrich社、408727)をウェルあたり20μL用い、細胞を一時的にトランスフェクトした。トランスフェクション溶液を加えてから約4時間後、新しいMEM(細胞を播種するために用いられるのと同じ組成であるが、血清を含まない)を加えた。次いで、MEM(細胞を播種するのと同じ組成)であらかじめ希釈した化合物ストックを加えた(最終的なビヒクル濃度は0.1%を超えない)。
Dual−Light−Luciferase−Assayシステムを用いて同じ細胞抽出物でホタル(FF)およびウミシイタケ(REN)ルシフェラーゼ活性を順次測定する前に、細胞をさらに16時間インキュベートした(Dyerら、Anal.Biochem.2000、282:158)。すべての実験を少なくとも3ッ組で行った。
上述のGal4リポーター遺伝子アッセイを適用し、本発明の例は、通常は、10nM未満〜約20μm、典型的には、約10nM〜約1μmの範囲の阻害活性を有する(IC50 FF resp.IC50 RENnorm)。本発明のRORγ調整化合物は、望ましくは、10nM未満〜約1μMの範囲のGal4リポーター遺伝子アッセイにおいて阻害する。表2は、ホタル(FF)およびウミシイタケ(REN)ルシフェラーゼ測定のためのGal4リポーター遺伝子アッセイでRORγ活性を有する本発明の化合物の典型的な例のpIC50値を列挙する(nt=未試験)。以下に示すデータは、試験を行う者によって用いられる具体的な条件および手順に基づき、合理的な変動を有していてもよいことが理解される。RORγt阻害剤T0901317(100%に等しい)と比較して効能を決定し、化合物の効能がリファレンスの50%未満であるとき、pIC50値に下線を引く。
表2
Figure 0006097829
Figure 0006097829

Claims (23)

  1. 下記式(1)〜式(5)の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー製剤および医薬的に許容され得る塩:
    Figure 0006097829
    [式中、
    は、独立して、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)およびSO−C1−10−アルキルから選択され、ここで、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、またはオキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    は、RまたはHであるか;
    または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の基で置換されていてもよく;
    は、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
    アリールおよびヘテロアリールは、ハロゲン、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−(5員環または6員環のヘテロアリール)、C1−6−アルキレン−O−R31、C0−6−アルキレン−CN、C0−6−アルキレン−N(R31、O−C3−10−シクロアルキル、O−C1−6−アルキレン−O−R31、O−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)C(O)R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−N(R31)SO−R31、C0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−SO−C3−10−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよび5員環または6員環のヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、オキソ、=N−OR32、O−C1−3−アルキルおよびO−ハロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されているか、
    または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の飽和または部分的に不飽和な環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、=N−OR32、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    は、(CR)R40、(C=O)R40、(C=O)NR1314、O−R40、C3−10−シクロアルキリデンメチル、C−シクロアルキレン−R40またはSO−Rであり;
    は、H、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり、
    アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−3−アルキル、C3−6−シクロアルキル、ハロ−C1−3−アルキルまたはCONHR6162であり、
    アルキル、シクロアルキルおよびハロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、C3−10−シクロアルキルまたはC3−10−ヘテロシクロアルキルであり、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−7−シクロアルキルおよび3〜7員環のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    は、H、F、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルまたはO−ハロ−C1−3−アルキルであり;
    は、H、F、C1−3−アルキルまたはハロ−C1−3−アルキルであり;
    11は、独立して、H、C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキルおよびC0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルから選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、NH、NH(C1−3−アルキル)、N(C1−3−アルキル)、C3−6−ヘテロシクロアルキル、C3−6−シクロアルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜6個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、OH、オキソ、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    12は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
    13およびR14は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含む3〜10員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    31は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−8−ヘテロシクロアルキル、5員環または6員環のヘテロアリールおよび6員環のアリールから選択され、
    アルキル、アルキレン、シクロールアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、OH、オキソ、=N−OR32、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキルおよびSO−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜6個の置換基で置換されており;
    場合により、2個のR31が窒素原子に接続するとき、これらは、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    32は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され;
    40は、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキルおよびC3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されたC3−10−シクロアルキルであり;
    61およびR62は、H、C1−3−アルキルおよびハロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択され;
    xおよびyは、独立して、0、1および2から選択され;
    但し、化合物5−(シクロペンチルメチル)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4−メチル−N−(ピペリジン−1−イル)−1H−ピラゾール−3−カルボキサミドは除かれ、RがOR40である式(5)の化合物は除かれる]。
  2. が、HまたはC1−3−アルキルであり;
    が、H、F、Cl、CN、C1−3−アルキルまたはハロ−C1−3−アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. が、CH40、CH(CH)R40、OR40または(C=O)R40であり;
    40が、置換されていないか、または、F、CHおよびCFからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されたC3−8−シクロアルキルである、請求項1または2に記載の化合物。
  4. が、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C1−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびC1−10−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)から選択され、アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR11、O−C2−6−アルキレン−OR11、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、SO11、SOH、SONR1112、NR11COR11、NR11SO11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、C3−10−シクロアルキル、O−C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、O−C3−10−ヘテロシクロアルキルおよびNR1112からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    は、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびヒドロキシ−C1−6−アルキルから選択されるか;
    または、RおよびRは、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR11、SO11、SOH、NR11SO11、SONR1112、C0−6−アルキレン−CO11、CONR1112、CONR11SO11、COR11、NR11−CO−R11、NR11−CO−NR1112、NR11−SO−NR1112、NR1112、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−8−シクロアルキル、O−C3−8−シクロアルキル、C3−8−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−8−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、SO−C1−3−アルキル、COOHおよびオキソからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の化合物。
  5. NRが、NHMe、NHEt、NHPr、NHBu、NHCHCONH、NHCHCONMe、NHCHCHOH、NHCHCHOMe、NHCHCHSOMe、NHCHCHSONH、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHOMe、NH(CHOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NH(CHCOH、NHCHCH(CF)OH、NHCHC(Me)(CF)OH、NHCHCMeOH、NHCHCHCMeOH、NHCHCMeNHCHCF、NHCH(Me)CMeOH、NHCHCMeOMe、NHCHCMeCOH、NHCHCMeCONHMe、NHCHCMeCONMe、NHCHCMeNHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSOMe、NH(CHSONH、NH(CHNHSOMe、NH(CHO(CHOH、NHCHCHMeOH、NH(CHSOMe、
    Figure 0006097829
    Figure 0006097829
    Figure 0006097829
    から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
  6. が、6〜10員環の単環または二環のアリール、またはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
    アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR31、C0−6−アルキレン−C(O)R31、C0−6−アルキレン−C(O)N(R31、C0−6−アルキレン−SO−N(R31、C0−6−アルキレン−SO−R31、C0−6−アルキレン−(5員環のヘテロアリール)およびC0−6−アルキレン−(6員環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
    アルキル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、N(R31、O−C1−6−アルキル;COOH、CON(R31、CN、NR31−COR31、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
    または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1〜3個のヘテロ原子を含む3〜8員環の飽和または部分的に不飽和な環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換される、請求項1〜5のいずれか一項に記載の化合物。
  7. が、
    Figure 0006097829
    から選択され、
    式中、
    33は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルから選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    34は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、5員環のヘテロアリール、6員環のヘテロアリール、C(O)N(R37およびSON(R37から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキル、フルオロ−C1−3−アルキル、OH、O−C1−3−アルキルおよびフルオロ−O−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    35は、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、オキソ、OH、O−C1−6−アルキルおよびO−ハロ−C1−6−アルキルから選択され;
    36は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R37およびSON(R37から選択され;
    37は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C0−4−アルキレン−C3−6−シクロアルキルおよびC0−4−アルキレン−C3−6−ヘテロシクロアルキルから選択され、アルキルおよびアルキレンは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、O−C1−3−アルキル、CNおよびCONHからなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されており、シクロアルキルまたはヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、CN、OH、オキソ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか;
    または、2個のR37は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、OH、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    38は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
    Xは、
    Figure 0006097829

    からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
    Yは、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Zは、1〜2個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    nは、1〜4から選択される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の化合物。
  8. が、
    Figure 0006097829

    Figure 0006097829

    Figure 0006097829
    から選択される、請求項1〜7のいずれか一項に記載の化合物。
  9. 式(1)〜式(3)によってあらわされる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  10. 式(4)および式(5)によってあらわされる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の化合物。
  11. 化合物が、
    Figure 0006097829

    Figure 0006097829

    Figure 0006097829
    から選択される、請求項1〜10のいずれか一項に記載の化合物。
  12. RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための医薬組成物であって、式(6)〜式(9):
    Figure 0006097829
    に記載の化合物、そのエナンチオマー、ジアステレオマー製剤および医薬的に許容され得る塩を含んでなる、医薬組成物。
    [式中、
    は、CO−NR5152、CO−R52、CO51、SO−NR5152、SO−R52、NR52CO−R51またはNR52SO−R51であり;
    およびQは、独立して、NおよびCR56から選択され;
    51およびR52は、独立して、H、C1−10−アルキル、C2−10−アルケニル、C2−10−アルキニル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン5〜10員環のヘテロアリールおよびC0−10−アルキレン−アリールからなる群から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されているか;
    または、R51およびR52が、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SおよびNからなる群から独立して選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環の環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    53は、6〜10員環の単環または二環のアリールまたはN、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜5個のヘテロ原子を含む5〜14員環の単環、二環または三環のヘテロアリールであり、
    アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C2−6−アルケニル、C2−6−アルキニル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−O−C3−10−シクロアルキル、C0−6−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−6−アルキレン−COOR81、C0−6−アルキレン−C(O)R81、C0−6−アルキレン−C(O)N(R81、C0−6−アルキレン−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−N(R81、C0−6−アルキレン−SO−R81、C0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のアリール)およびC0−6−アルキレン−(6〜10員環の単環または二環のヘテロアリール)からなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており、
    アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されているか、
    または、2個の隣接する置換基は、炭素原子を含み、場合により、O、S、SO、SOおよびNR81からなる群から選択される1〜3個の選択肢を含む、4〜8員環の飽和または部分的に不飽和の環を完成してもよく、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、=N−OR82、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルおよびハロ−C1−6−アルキルからなる群から独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    54は、C0−6−アルキレン−R57、C−シクロアルキル−R57、O−C0−5−アルキレン−R57、NR91−C0−5−アルキレン−R57およびSO−C0−5−アルキレン−R57であり、
    アルキレンは、ハロゲン、OH、オキソ、=N−OR82、N(R81、O−C1−6−アルキル、COOH、CON(R81、CN、NR81−COR81、C3−6−シクロアルキルおよびC3−6−ヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく;
    55は、独立して、H、C1−6−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルから選択され、
    アルキルおよびシクロアルキルは、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル;O−ハロ−C1−3−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で場合により置換されていてもよく;
    56は、独立して、H、ハロゲン、CN、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C1−6−アルキルおよびCONHR6162からなる群から選択され、
    アルキルおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル;O−ハロ−C1−3−アルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜5個の置換基で置換されており;
    57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールまたは6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールであり、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキルおよび5〜10員環のヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    61およびR81は、独立して、H、C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、フェニル、N、OおよびSからなる群から独立して選択される1〜4個のヘテロ原子を含む5〜6員環のヘテロアリールからなる群から選択され、
    アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、5〜10員環のヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)、C3−10−ヘテロシクロアルキル、C3−10−シクロアルキル、SO−C1−3−アルキル、オキソおよびCNからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、フェニル、5〜6員環のヘテロアリール、ハロゲン、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    フェニルおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、OH、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、NH、NH(C1−6−アルキル)、N(C1−6−アルキル)およびC3−10−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    62およびR82は、独立して、H、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキルおよびC3−10−シクロアルキルからなる群から選択され;
    91は、H、C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキルまたはC3−6−ヘテロシクロアルキルであり、
    アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルは、置換されていないか、または、OH、オキソ、CN、ハロゲン、O−C1−6−アルキル、O−ハロ−C1−6−アルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびC3−6−シクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    xは、独立して、0、1および2から選択される]。
  13. 式(6)〜式(9)において、
    が、CO−NR5152から選択され;
    およびQが窒素である、請求項12に記載の医薬組成物。
  14. 式(6)〜式(9)において、
    がCO−NR5152であり;
    およびQがCR56である、請求項12に記載の医薬組成物。
  15. 式(6)〜式(9)において、
    51が、H、C1−10−アルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−シクロアルキル、C0−10−アルキレン−C3−10−ヘテロシクロアルキル、C0−10−アルキレン5〜10員環のヘテロアリールおよびC0−10−アルキレン−アリールからなる群から選択され、アルキル、アルケニル、アルキニル、アルキレン、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールが、置換されていないか、または、オキソ、CN、OR61、O−C2−6−アルキレン−OR61、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ハロゲン、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、SO61、SOH、SONR6162、NR61COR61、NR61SO61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキル、O−C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびNR6162からなる群から独立して選択される1〜7個の置換基で置換されており;
    52は、H、C1−6アルキルおよびハロ−C1−6アルキルからなる群から選択されるか;
    または、R51およびR52は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、ハロゲン、オキソ、CN、OR61、SO61、SOH、NR61SO61、SONR6162、CO61、CONR6162、CONR61SO62、COR61、NR61−CO−R61、NR61−CO−NR6162、NR61−SO−NR6162、NR6162、C1−6−アルキル、ハロ−C1−6−アルキル、ヒドロキシ−C1−6−アルキル、C3−6−シクロアルキル、O−C3−6−シクロアルキル、C3−6−ヘテロシクロアルキルおよびO−C3−6−ヘテロシクロアルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換される、請求項12〜14のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  16. 式(6)〜式(9)において、
    53は、
    Figure 0006097829
    から選択され、
    式中、
    83は、独立して、ハロゲン、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−CN、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、O−C1−6−アルキル、O−フルオロ−C1−6−アルキル、NH−C1−6−アルキル、NH−フルオロ−C1−6−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    84は、C1−4−アルキレン−OH、C1−4−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−4−アルキレン−O−フルオロ−C1−3−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、Fから選択される1〜3個の置換基で置換されており、シクロアルキルは、置換されていないか、またはF、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    86は、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C(O)N(R87、S(O)N(R87から選択され、
    87は、独立して、H、C1−6−アルキル、フルオロ−C1−6−アルキル、C0−3−アルキレン−C1−6−シクロアルキル、C1−6−アルキレン−OH、C1−6−アルキレン−O−C1−3−アルキル、C1−6−アルキレン−CNから選択され、アルキレンおよびシクロアルキルは、置換されていないか、または、F、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから独立して選択される1〜3個の置換基で置換されており、
    2個のR87は、これらが接続する窒素と合わさったとき、炭素原子を含み、場合により、O、SまたはNから選択される1個または2個のヘテロ原子を含む3〜8員環を完成し、この環は、置換されていないか、または、フルオロ、オキソ、C1−4−アルキルおよびハロ−C1−4−アルキルから独立して選択される1〜4個の置換基で置換されており;
    88は、H、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルから選択され;
    89は、H、FまたはOHから選択され;
    X’は、
    Figure 0006097829
    からなる群から選択される縮環した飽和ヘテロ環であり;
    Y’は、縮環した5員環または6員環の炭素環、縮環した6員環のアリール、または1〜2個の窒素原子を含む縮環した6員環のヘテロアリールであり、炭素環、アリールまたはヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    Z’は、O、SおよびNからなる群から選択される1〜3個の窒素原子を含むヘテロアリールを形成する縮環した6員環の環であり、ヘテロアリールは、置換されていないか、または、フルオロ、C1−3−アルキルおよびフルオロ−C1−3−アルキルからなる群から選択される1〜3個の置換基で置換されており;
    mは、1〜4から選択される、請求項12〜15のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  17. 式(6)〜式(9)において、
    54は、C−アルキレン−R57およびSO−R57から選択され、
    アルキレンは、置換されていないか、または、OH、オキソ、O−C1−6−アルキル、CN、C3−6−シクロアルキルまたはフルオロで1回置換されているか、またはフルオロで2回置換されており;
    57は、C1−10−アルキル、C3−10−シクロアルキル、C3−10−ヘテロシクロアルキル、6〜10員環の単環または二環のアリールおよび6〜10員環の単環または二環のヘテロアリールから選択され、
    アルキル、シクロアルキル、ヘテロシクロアルキル、アリールおよびヘテロアリールは、置換されていないか、または、ハロゲン、OH、オキソ、O−C1−3−アルキル、O−ハロ−C1−3−アルキル、C1−3−アルキル、ハロ−C1−3−アルキル、シクロアルキルおよびヘテロシクロアルキルからなる群から独立して選択される1〜3個の置換基で置換されている、請求項12〜16のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  18. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の化合物を含んでなる、医薬組成物。
  19. RORγ受容体の阻害または活性化と関連する疾患または障害の治療または予防に使用するための、請求項18に記載の医薬組成物。
  20. 医薬的に許容され得る担体または賦形剤をさらに含む、請求項19に記載の医薬組成物。
  21. 疾患が、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、請求項19または20に記載の医薬組成物。
  22. 疾患または障害が、関節リウマチ、強直性脊椎炎、エリテマトーデス、乾癬、乾癬性関節炎、アトピー性湿疹、炎症性腸疾患喘息、粘膜リーシュマニア症、多発性硬化症、全身性硬化症、1型糖尿病、川崎病、橋本甲状腺炎、慢性移植片対宿主病、急性移植片対宿主病、セリアックスプルー、特発性血栓性血小板減少性紫斑病、重症筋無力症、シェーグレン症候群、強皮症、潰瘍性大腸炎、表皮過形成、糸球体腎炎、慢性閉塞性肺疾患および筋萎縮性側索硬化症からなる群から選択される、請求項12〜17のいずれか一項に記載の医薬組成物。
  23. 炎症性腸疾患がクローン病である、請求項21または22に記載の医薬組成物。

JP2015525755A 2012-08-09 2013-05-29 オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環 Expired - Fee Related JP6097829B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261681296P 2012-08-09 2012-08-09
EP12005789.8 2012-08-09
US61/681,296 2012-08-09
EP12005789 2012-08-09
PCT/EP2013/001594 WO2014023367A1 (en) 2012-08-09 2013-05-29 Carboxamide or sulfonamide substituted nitrogen-containing 5-membered heterocycles as modulators for the orphan nuclear receptor ror gamma

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015524449A JP2015524449A (ja) 2015-08-24
JP6097829B2 true JP6097829B2 (ja) 2017-03-15

Family

ID=46754230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015525755A Expired - Fee Related JP6097829B2 (ja) 2012-08-09 2013-05-29 オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環

Country Status (28)

Country Link
US (1) US9458104B2 (ja)
EP (2) EP3118189A1 (ja)
JP (1) JP6097829B2 (ja)
KR (1) KR101732973B1 (ja)
CN (1) CN104603105B (ja)
AR (1) AR091193A1 (ja)
AU (1) AU2013301914B2 (ja)
BR (1) BR112015002738A2 (ja)
CA (1) CA2879478C (ja)
CL (1) CL2015000300A1 (ja)
CO (1) CO7310529A2 (ja)
EA (1) EA027953B9 (ja)
GT (1) GT201500024A (ja)
HK (1) HK1211584A1 (ja)
IL (1) IL236695A (ja)
IN (1) IN2015DN01815A (ja)
JO (1) JO3215B1 (ja)
MX (1) MX364453B (ja)
NO (1) NO344067B1 (ja)
NZ (1) NZ704512A (ja)
PE (1) PE20150463A1 (ja)
PH (1) PH12015500142B1 (ja)
SG (1) SG11201500955RA (ja)
TW (2) TWI488839B (ja)
UA (1) UA115145C2 (ja)
UY (1) UY34833A (ja)
WO (1) WO2014023367A1 (ja)
ZA (1) ZA201500534B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI659019B (zh) 2014-02-28 2019-05-11 日商帝人製藥股份有限公司 吡唑醯胺衍生物
JP6522665B2 (ja) * 2014-05-28 2019-05-29 グラクソスミスクライン、インテレクチュアル、プロパティー、ディベロップメント、リミテッドGlaxosmithkline Intellectual Property Development Limited 新規化合物
CA2949559C (en) 2014-06-06 2023-08-29 Research Triangle Institute Apelin receptor (apj) agonists and uses thereof
US9861618B2 (en) 2014-10-30 2018-01-09 Janssen Pharmaceutica Nv Thiazoles as modulators of RORγt
JOP20200117A1 (ar) 2014-10-30 2017-06-16 Janssen Pharmaceutica Nv كحولات ثلاثي فلوروميثيل كمُعدلات للمستقبل النووي جاما تي المرتبط بحمض الريتيونَويك ROR?t
EP3101006A1 (en) * 2015-06-05 2016-12-07 Lead Pharma Cel Models IP B.V. Ror gamma (rory) modulators
EP3170822A1 (en) 2015-11-18 2017-05-24 AGV Discovery Azaindole derivatives and their use as erk kinase inhibitors
CN108602806B (zh) 2015-12-09 2022-07-12 研究三角协会 改进的爱帕琳肽受体(apj)激动剂及其用途
WO2017157735A1 (de) 2016-03-15 2017-09-21 Bayer Cropscience Aktiengesellschaft Substituierte sulfonylamide zur bekämpfung tierischer schädlinge
TW201803869A (zh) 2016-04-27 2018-02-01 健生藥品公司 作為RORγT調節劑之6-胺基吡啶-3-基噻唑
KR102541080B1 (ko) * 2016-10-12 2023-06-08 리서치 트라이앵글 인스티튜트 복소환식 아펠린 수용체(apj) 작용제 및 이의 용도
TW201822637A (zh) 2016-11-07 2018-07-01 德商拜耳廠股份有限公司 用於控制動物害蟲的經取代磺醯胺類
JP2020059651A (ja) * 2016-12-26 2020-04-16 科研製薬株式会社 ピラゾール誘導体及びそれを含有する医薬
JP2020142989A (ja) * 2017-06-21 2020-09-10 Meiji Seikaファルマ株式会社 イミダゾール誘導体及びそれを含有する医薬
ES2935722T3 (es) 2017-07-28 2023-03-09 Novartis Ag Derivados de indol y usos de los mismos
CN109485595B (zh) * 2017-09-12 2022-05-27 江苏恒瑞医药股份有限公司 亲水性基团取代的吲哚甲酰胺类衍生物、其制备方法及其在医药上的应用
EP3681883B1 (en) 2017-09-13 2024-02-21 Novartis AG Diphenyl derivatives and uses thereof
AU2019228915A1 (en) * 2018-02-28 2020-07-02 Japan Tobacco Inc. 4-methyldihydropyrimidinone compound and medicinal use thereof
EP3790865A1 (en) * 2018-06-18 2021-03-17 Janssen Pharmaceutica NV Phenyl substituted pyrazoles as modulators of roryt
CA3103771A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv 6-aminopyridin-3-yl pyrazoles as modulators of roryt
CA3103770A1 (en) * 2018-06-18 2019-12-26 Janssen Pharmaceutica Nv Phenyl and pyridinyl substituted imidazoles as modulators of roryt
CN112292373A (zh) * 2018-06-18 2021-01-29 詹森药业有限公司 作为RORγt的调节剂的吡啶基吡唑类
CN111484505B (zh) * 2019-01-28 2022-11-15 正大天晴药业集团股份有限公司 一种双环RORγ抑制剂的盐酸盐结晶型
BR112022000915A2 (pt) 2019-07-23 2022-05-17 Bayer Ag Compostos de heteroaril-triazol como pesticidas
JP2023501978A (ja) 2019-11-07 2023-01-20 バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト 動物害虫駆除用の置換スルホニルアミド
TW202136248A (zh) 2019-11-25 2021-10-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基-三唑化合物
TW202208347A (zh) 2020-05-06 2022-03-01 德商拜耳廠股份有限公司 作為殺蟲劑之新穎雜芳基三唑化合物
EP4212531A1 (en) 2022-01-14 2023-07-19 AGV Discovery Azaindole derivatives and their use as erk kinase inhibitors

Family Cites Families (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9012936D0 (en) * 1990-06-11 1990-08-01 Fujisawa Pharmaceutical Co Thiophene derivatives,processes for preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
HRP950330A2 (en) 1994-07-05 1997-10-31 Ciba Geigy Ag New herbicides
US5776954A (en) 1996-10-30 1998-07-07 Merck & Co., Inc. Substituted pyridyl pyrroles, compositions containing such compounds and methods of use
DE19744026A1 (de) 1997-10-06 1999-04-08 Hoechst Marion Roussel De Gmbh Pyrazol-Derivate, ihre Herstellung und ihre Verwendung in Arzneimitteln
JP4632541B2 (ja) 1998-10-23 2011-02-16 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物
CA2387892A1 (en) 1999-10-18 2001-04-26 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US8084467B2 (en) 1999-10-18 2011-12-27 University Of Connecticut Pyrazole derivatives as cannabinoid receptor antagonists
US7393842B2 (en) 2001-08-31 2008-07-01 University Of Connecticut Pyrazole analogs acting on cannabinoid receptors
AU2001232175B2 (en) 2000-03-03 2005-07-07 Pfizer Products Inc. Pyrazole ether derivatives as anti-inflammatory/analgesic agents
SE0102315D0 (sv) 2001-06-28 2001-06-28 Astrazeneca Ab Compounds
JP2005507875A (ja) 2001-08-31 2005-03-24 ユニバーシティ オブ コネチカット カンナビノイド受容体に作用する新規なピラゾール類似体
WO2003037335A1 (en) 2001-11-02 2003-05-08 Pfizer Products Inc. 5-heteroatom-substituted pyrazoles
US20050113283A1 (en) 2002-01-18 2005-05-26 David Solow-Cordero Methods of treating conditions associated with an EDG-4 receptor
US7244753B2 (en) 2002-07-29 2007-07-17 Nitromed, Inc. Cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
CA2495216A1 (en) 2002-08-12 2004-02-19 Sugen, Inc. 3-pyrrolyl-pyridopyrazoles and 3-pyrrolyl-indazoles as novel kinase inhibitors
EP1433788A1 (en) 2002-12-23 2004-06-30 Aventis Pharma Deutschland GmbH Pyrazole-derivatives as factor Xa inhibitors
MXPA05007114A (es) 2003-01-02 2005-08-26 Hoffmann La Roche Nuevos agonistas inversos del receptor cb1.
CA2520804A1 (en) 2003-04-03 2004-10-28 Merck & Co., Inc. Biaryl substituted pyrazoles as sodium channel blockers
EP1621537A4 (en) 2003-04-21 2008-12-31 Daiichi Seiyaku Co FIVE-GLASS HETEROCYCLIC DERIVATIVE
EP1664052B1 (en) 2003-08-15 2009-02-18 AstraZeneca AB Fused heterocycles as inhibitors of glutamate racemase (muri)
ES2324720T3 (es) 2004-05-10 2009-08-13 F. Hoffmann-La Roche Ag Pirrol o imidazol amidas para tratar la obesidad.
CN101228160A (zh) * 2004-06-30 2008-07-23 沃泰克斯药物股份有限公司 可用作蛋白激酶抑制剂的吖吲哚
EP2325184A1 (en) 2004-06-30 2011-05-25 Vertex Pharmceuticals Incorporated Azaindoles useful as inhibitors of protein kinases
PT1784396E (pt) 2004-08-26 2011-01-27 Pfizer Compostos amino-heteroarílicos substituídos com pirazole como inibidores de proteína quinases
WO2006125211A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Cv Therapeutics, Inc. A1 adenosine receptor agonists
US20080200527A1 (en) * 2005-06-17 2008-08-21 Carex Sa Cannabinoid Receptor Modulators
CA2613522A1 (en) 2005-06-27 2007-01-04 Exelixis, Inc. Imidazole based lxr modulators
TW200720255A (en) * 2005-07-13 2007-06-01 Taiho Pharmaceutical Co Ltd Benzoimidazole compound capable of inhibiting prostaglandin d synthetase
WO2007024744A2 (en) 2005-08-21 2007-03-01 Exelixis, Inc. Heterocyclic carboxamide compounds as steroid nuclear receptor ligands
CA2660261A1 (en) * 2006-08-09 2008-02-14 Pfizer Products Inc. Heterocycles useful as inhibitors of carbonic anhydrase
CA2673359A1 (en) 2006-12-18 2008-06-26 7Tm Pharma A/S Cb1 receptor modulators
EP1946778A1 (en) 2007-01-16 2008-07-23 Laboratorios del Dr. Esteve S.A. Active substance combination for the treatment of diabetes
JP2010517970A (ja) 2007-02-02 2010-05-27 ノイロサーチ アクティーゼルスカブ ピリジニル−ピラゾール誘導体及びカリウムチャネル調節剤としてのそれらの使用
WO2009011850A2 (en) 2007-07-16 2009-01-22 Abbott Laboratories Novel therapeutic compounds
WO2009037247A1 (en) 2007-09-17 2009-03-26 Neurosearch A/S Pyrazine derivatives and their use as potassium channel modulators
KR100917037B1 (ko) 2007-11-01 2009-09-10 한국과학기술연구원 피라졸릴카르복스아미도알킬피페라진 유도체 및 이의제조방법
EP2238127B1 (en) 2007-12-26 2012-08-15 Sanofi Pyrazole-carboxamide derivatives as p2y12 antagonists
WO2009097486A1 (en) 2008-01-31 2009-08-06 The Scripps Research Institute OXAZOLE-PYRROLE-PIPERAZINE α-HELIX MIMETIC
CN101544631B (zh) 2008-03-26 2012-05-23 中国科学院上海药物研究所 吡唑类5-脂氧酶小分子抑制剂及其制备方法、药物组合物和应用
US8895558B2 (en) 2008-10-02 2014-11-25 Green Cross Corporation Arylpiperazine-containing pyrrole 3-carboxamide derivatives for treating depressive disorders
US20110230536A1 (en) 2008-10-24 2011-09-22 Calcimedica, Inc. Phenylpyrazole inhibitors of store operated calcium release
EP2181710A1 (en) 2008-10-28 2010-05-05 Phenex Pharmaceuticals AG Ligands for modulation of orphan receptor-gamma (NR1F3) activity
MX2011006332A (es) 2008-12-23 2011-06-27 Abbott Lab Compuestos antivirales.
EP2289883A1 (en) 2009-08-19 2011-03-02 Phenex Pharmaceuticals AG Novel FXR (NR1H4) binding and activity modulating compounds
EP2486018B1 (en) 2009-10-07 2019-04-24 Karo Pharma AB Substituted pyrazoles as estrogen receptor ligands
AR079967A1 (es) 2010-01-26 2012-02-29 Sanofi Aventis Derivados de acido 3-heteroaroilamino-propionico sustituidos con oxigeno y su uso como productos farmaceuticos
EP2368886A1 (en) 2010-03-01 2011-09-28 Phenex Pharmaceuticals AG Novel compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (ROR gamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune desease
WO2011112264A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 New York University Compounds as rorϒt modulators and uses thereof
US9492439B2 (en) 2010-03-11 2016-11-15 New York University Amido compounds as RORγt modulators and uses thereof
WO2011115892A1 (en) 2010-03-15 2011-09-22 Griffin Patrick R Modulators of the retinoic acid receptor-related orphan receptors
WO2012027965A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
WO2012028100A1 (en) 2010-09-01 2012-03-08 Glaxo Group Limited Novel compounds
EP2638014B1 (en) 2010-11-08 2017-01-04 Lycera Corporation N-sulfonylated tetrahydroquinolines and related bicyclic compounds for inhibition of ror-gamma activity and the treatment of diseases
WO2012064631A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Boehringer Ingelheim International Gmbh Pyridyl ureas as mineralocorticoid receptor antagonists
US9505798B2 (en) 2010-11-29 2016-11-29 New York University Steroid compounds as RORyt modulators and uses thereof
WO2012100734A1 (en) 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Compounds useful as retinoid-related orphan receptor gamma modulators
WO2012100732A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Glaxo Group Limited Retinoid-related orphan receptor gamma modulators, composition containing them and uses thereof
KR101875248B1 (ko) 2011-01-28 2018-08-02 4에스체 디스코베리 게엠베하 자가면역 염증의 치료를 위한 il17 및 ifn-감마 억제
WO2012101263A1 (en) 2011-01-28 2012-08-02 4Sc Discovery Gmbh Il17 and ifn-gamma inhibition for the treatment of autoimmune inflammation
EP2487159A1 (en) 2011-02-11 2012-08-15 MSD Oss B.V. RorgammaT inhibitors
CA2736441A1 (en) 2011-04-06 2012-10-06 The Regents Of The University Of California Pyrazolylthiazole compounds as .delta.f508-cystic fibrosis transmembrane conductance regulator correctors
WO2012139930A1 (en) 2011-04-11 2012-10-18 Nerviano Medical Sciences S.R.L. Pyrazolyl-pyrimidine derivatives as kinase inhibitors
EP2511263A1 (en) 2011-04-14 2012-10-17 Phenex Pharmaceuticals AG Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-gamma (RORgamma, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
WO2012145254A2 (en) 2011-04-16 2012-10-26 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods of using inhibitors of rorϒt to treat disease
AR086156A1 (es) 2011-04-28 2013-11-20 Japan Tobacco Inc Compuesto de amida y su uso medicinal
US9586928B2 (en) 2011-05-16 2017-03-07 The Scripps Research Institute Modulators of the nuclear hormone receptor ROR
WO2013000869A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Galderma Research & Development New th17 differentiation markers for acne and uses thereof
CA2840406A1 (en) 2011-06-27 2013-01-03 Galderma Research & Development New th-17 differentiation markers for rosacea and uses thereof
AU2012288842A1 (en) 2011-07-26 2014-02-06 Sanofi 3-heteroaroylamino-propionic acid derivatives and their use as pharmaceuticals
US20140256740A1 (en) 2011-07-29 2014-09-11 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013019682A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
US9156837B2 (en) 2011-07-29 2015-10-13 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
WO2013019621A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013019626A1 (en) 2011-07-29 2013-02-07 Tempero Pharmaceuticals, Inc. Compounds and methods
WO2013029338A1 (en) 2011-09-01 2013-03-07 Glaxo Group Limited Novel compounds
EP2753327A4 (en) 2011-09-09 2015-04-08 Univ New York AMIDO COMPOUNDS AS ROR-GAMMA-T MODULATORS AND USES THEREOF
NO2758060T3 (ja) 2011-09-19 2018-04-28
WO2013042782A1 (ja) 2011-09-22 2013-03-28 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
GB201116641D0 (en) 2011-09-27 2011-11-09 Glaxo Group Ltd Novel compounds
CA2856946C (en) 2011-12-02 2016-08-02 Phenex Pharmaceuticals Ag Pyrrolo carboxamides as modulators of orphan nuclear receptor rar-related orphan receptor-gamma (rory, nr1f3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmunediseases
MX2014014614A (es) 2012-05-31 2015-02-12 Phenex Pharmaceuticals Ag Tiazoles sustituidos por carboxamida o sulfonamida y derivados relacionados como moduladores para el receptor nuclear huerfano ror [gamma).

Also Published As

Publication number Publication date
TW201406723A (zh) 2014-02-16
CA2879478A1 (en) 2014-02-13
IL236695A0 (en) 2015-02-26
ZA201500534B (en) 2016-10-26
EA027953B9 (ru) 2018-01-31
NO20150112A1 (en) 2015-01-23
PH12015500142A1 (en) 2015-03-16
KR20150040354A (ko) 2015-04-14
EP3118189A1 (en) 2017-01-18
CN104603105B (zh) 2017-09-08
MX364453B (es) 2019-04-26
UA115145C2 (uk) 2017-09-25
CL2015000300A1 (es) 2015-07-10
EA201590092A1 (ru) 2015-08-31
IN2015DN01815A (ja) 2015-05-29
EA027953B1 (ru) 2017-09-29
JP2015524449A (ja) 2015-08-24
WO2014023367A1 (en) 2014-02-13
KR101732973B1 (ko) 2017-05-08
SG11201500955RA (en) 2015-03-30
AU2013301914A8 (en) 2015-02-12
AR091193A1 (es) 2015-01-21
BR112015002738A2 (pt) 2018-05-22
CN104603105A (zh) 2015-05-06
GT201500024A (es) 2017-08-24
UY34833A (es) 2013-12-31
PE20150463A1 (es) 2015-04-23
MX2015001728A (es) 2015-04-14
EP2882710A1 (en) 2015-06-17
TW201527278A (zh) 2015-07-16
HK1211584A1 (en) 2016-05-27
TWI488839B (zh) 2015-06-21
AU2013301914B2 (en) 2016-08-18
NO344067B1 (en) 2019-08-26
US9458104B2 (en) 2016-10-04
AU2013301914A1 (en) 2015-02-05
CA2879478C (en) 2017-08-22
US20150344423A1 (en) 2015-12-03
NZ704512A (en) 2016-09-30
IL236695A (en) 2017-07-31
EP2882710B1 (en) 2016-09-07
JO3215B1 (ar) 2018-03-08
CO7310529A2 (es) 2015-06-30
PH12015500142B1 (en) 2015-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6097829B2 (ja) オーファン核内受容体RORγのための調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換された窒素含有5員環ヘテロ環
JP5918859B2 (ja) オーファン核内受容体RARに関連するオーファン受容体−ガンマ(RORγ、NR1F3)活性の調整剤としての、慢性の炎症性疾患および自己免疫性疾患を治療するためのピロロカルボキサミド
JP6225178B2 (ja) オーファン核内受容体RORγの調整剤としてのカルボキサミドまたはスルホンアミド置換されたチアゾールおよび関連する誘導体
US8946446B2 (en) Pyrrolo sulfonamide compounds for modulation of orphan nuclear receptor RAR-related orphan receptor-γ (ROR-γ, NR1F3) activity and for the treatment of chronic inflammatory and autoimmune diseases
CN102834382A (zh) 作为钙释放激活钙通道调节剂的吡唑衍生物
TW200305411A (en) Thiazole derivatives having CB-antagonistic, agonistic or partial agonistic activity

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150406

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170131

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6097829

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees