JP4632541B2 - 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物 - Google Patents

3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物 Download PDF

Info

Publication number
JP4632541B2
JP4632541B2 JP2000578309A JP2000578309A JP4632541B2 JP 4632541 B2 JP4632541 B2 JP 4632541B2 JP 2000578309 A JP2000578309 A JP 2000578309A JP 2000578309 A JP2000578309 A JP 2000578309A JP 4632541 B2 JP4632541 B2 JP 4632541B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
alkyl
compound
halo
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000578309A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002528451A (ja
Inventor
テイスデル,フランシス・イー
ジヨンソン,ピーター・エル
ペチヤセク,ジエイムズ・テイ
シユール,ロバート・ジー
デブリース,ドナルド・エイチ
デニイ,カール・ピー
アシユ,メアリー・エル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corteva Agriscience LLC
Original Assignee
Dow AgroSciences LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dow AgroSciences LLC filed Critical Dow AgroSciences LLC
Publication of JP2002528451A publication Critical patent/JP2002528451A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4632541B2 publication Critical patent/JP4632541B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
本発明は殺昆虫剤および殺ダニ剤として有用である新規な化合物、これらの化合物を製造するための新規な合成法および中間体、これらの化合物を含有する有害生物防除剤組成物、並びにこれらの化合物を用いて昆虫およびダニを抑制する方法を提供する。
【0002】
新規な殺昆虫剤および殺ダニ剤に対する深刻な要望がある。昆虫およびダニは現在使用されている殺昆虫剤および殺ダニ剤に対する耐性を拡大しつつある。少なくとも400種の節足動物が1種もしくはそれ以上の殺昆虫剤に対して耐性である。例えばDDT、カルバメート類、および有機ホスフェート類の如き比較的昔からの殺昆虫剤の一部に対する耐性の拡大はよく知られている。しかし、耐性は比較的新しいピレスロイド殺昆虫剤および殺ダニ剤の一部に対してさえ拡大されてきている。従って、新規な殺昆虫剤および殺ダニ剤に対する、そして特に新規なまたは非定型性の作用様式を有する化合物に対する要望が存在する。
【0003】
多くの3,5−ジフェニル−1H−1,2,4−トリアゾール誘導体が殺ダニ活性を有するとして文献に記載されている。U.S.5,482,951、JP8092224、EP572142、JP08283261。しかしながら、出願人の認識では、これらの化合物のどれも商業製品になっていない。ニトロフラニルトリアゾール類は L.E. Benjamin および H.R. Snyder により抗微生物剤として(J. Heterocyclic Chem. 1976, 13, 1115)そして他の人により抗細菌剤として(J. Med. Chem. 1973, 16(4), 312-319; J. Med. Chem. 1974, 17(7), 756-758)記載されている。本発明はダニおよび昆虫に対して商業レベルの活性を有する新規な化合物を提供する。
【0004】
本発明は昆虫およびダニの抑制に特に有用な新規な化合物を提供する。
【0005】
さらに特定的には、本発明は式(1)
【0006】
【化14】
Figure 0004632541
【0007】
[式中、
Arは置換されたフェニルであり、
1は低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
HETは
【0008】
【化15】
Figure 0004632541
【0009】
から選択される基であり、
2はH、ハロ、低級アルキル、(C7−C21)直鎖状アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、低級アルケニル、ハロアルケニル、CN、NO2、CO26、CON(R6)2、(C3−C6)シクロアルキル、S(O)m6、SCN、ピリジル、置換されたピリジル、イソキサゾリル、置換されたイソキサゾリル、ナフチル、置換されたナフチル、フェニル、置換されたフェニル、−(CH2)n6、−CH=CHR6、−C≡CR6、−CH2OR6、−CH2SR6、−CH2NR66、−OCH26、−SCH26、−NR6CH26
【0010】
【化16】
Figure 0004632541
【0011】
から選択され、
3はH、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、CN、CO26、CON(R6)2、またはS(O)mアルキルであるか、或いはR2およびR3は一緒になって1もしくは2個のハロ、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロアルキル基により置換されていてもよい5もしくは6員の飽和または不飽和炭素環式環を形成し、
4はH、低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、または置換されたフェニルであり、
6はH、低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、または置換されたフェニルであり、
mは0、1、または2であり、そして
nは1または2であり、
pは2〜6の整数である]
の新規な殺昆虫活性化合物またはその植物学的に許容可能な酸付加塩を提供する。
【0012】
式(1)の好ましい化合物は下記の群を包含する:
(1)Arが式
【0013】
【化17】
Figure 0004632541
【0014】
[式中、R7およびR8は独立してH、Cl、F、メチル、ハロメチル、メトキシ、またはハロメトキシである]
の基である式(1)の化合物。
【0015】
(2)R7およびR8が独立してFまたはClである群(1)の化合物。
【0016】
(3)R7およびR8が両者ともFである群(3)の化合物。
【0017】
(4)R7およびR8が両者ともClである群(3)の化合物。
【0018】
(5)R7がFでありそしてR8がClである群(3)の化合物。
【0019】
(6)R1がメチルである、式(1)の化合物、および特に上記定義された群(1)〜(5)のいずれか1つの化合物。
【0020】
(7)HETが
【0021】
【化18】
Figure 0004632541
【0022】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0023】
(8)HETが
【0024】
【化19】
Figure 0004632541
【0025】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0026】
(9)HETが
【0027】
【化20】
Figure 0004632541
【0028】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0029】
(10)HETが
【0030】
【化21】
Figure 0004632541
【0031】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0032】
(11)HETが
【0033】
【化22】
Figure 0004632541
【0034】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0035】
(12)HETが
【0036】
【化23】
Figure 0004632541
【0037】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0038】
(13)HETが
【0039】
【化24】
Figure 0004632541
【0040】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0041】
(14)HETが
【0042】
【化25】
Figure 0004632541
【0043】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0044】
(15)HETが
【0045】
【化26】
Figure 0004632541
【0046】
でありそしてR2およびR3が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0047】
(16)HETが
【0048】
【化27】
Figure 0004632541
【0049】
でありそしてR2が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0050】
(17)HETが
【0051】
【化28】
Figure 0004632541
【0052】
でありそしてR2が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0053】
(18)HETが
【0054】
【化29】
Figure 0004632541
【0055】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0056】
(19)HETが
【0057】
【化30】
Figure 0004632541
【0058】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0059】
(20)HETが
【0060】
【化31】
Figure 0004632541
【0061】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0062】
(21)HETが
【0063】
【化32】
Figure 0004632541
【0064】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0065】
(22)HETが
【0066】
【化33】
Figure 0004632541
【0067】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0068】
(23)HETが
【0069】
【化34】
Figure 0004632541
【0070】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0071】
(24)HETが
【0072】
【化35】
Figure 0004632541
【0073】
でありそしてR2、R3、およびR4が式(1)で定義された通りである群(1)〜(6)のいずれか1つの化合物。
【0074】
本発明はまた式(1)の化合物を製造するための新規な方法および中間体並びに新規な組成物および使用方法を提供し、それらは以下に詳細に記載される。
【0075】
発明の詳細な記述
この明細書全体にわたり、全ての温度は摂氏度数で示され、そして全ての百分率は断らない限り重量百分率である。
【0076】
用語「低級アルキル」は(C1−C6)直鎖状炭化水素鎖並びに(C3−C6)分枝鎖状および環式炭化水素基を示す。
【0077】
用語「低級アルケニル」および「低級アルキニル」はそれぞれ少なくとも1個の二重または三重結合を含有する(C2−C6)直鎖状炭化水素鎖および(C3−C6)分枝鎖状炭化水素基を示す。
【0078】
用語「低級アルコキシ」は−O−低級アルキルを示す。
【0079】
用語「ハロメチル」、「ハロアルキル」、および「ハロアルケニル」は、1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換されたメチル、低級アルキル、および低級アルケニル基を示す。
【0080】
用語「ハロメトキシ」および「ハロアルコキシ」は、1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換されたメトキシおよび低級アルコキシ基を示す。
【0081】
用語「アルコキシアルキル」は低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基を示す。
【0082】
用語「アルコキシアルコキシ」は低級アルコキシ基で置換された低級アルコキシ基を示す。
【0083】
用語「置換されたナフチル」、「置換されたチエニル」、「置換されたピリミジル」、「置換されたピラゾリル」、「置換されたピリジル」、および「置換されたイソキサゾリル」は、ハロ、ハロ(C1−C4)アルキル、CN、NO2、(C1−C4)アルキル、(C3−C4)分枝鎖状アルキル、フェニル、(C1−C4)アルコキシ、またはハロ(C1−C4)アルコキシから独立して選択される1個もしくはそれ以上の基で置換された環系を示す。
【0084】
用語「置換されたフェニル」はハロ、(C1−C10)アルキル、分枝鎖状(C3−C6)アルキル、ハロ(C1−C7)アルキル、ヒドロキシ(C1−C7)アルキル、(C1−C7)アルコキシ、ハロ(C1−C7)アルコキシ、フェノキシ、フェニル、NO2、OH、CN、(C1−C4)アルカノイル、ベンゾイル、(C1−C4)アルカノイルオキシ、(C1−C4)アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、またはベンゾイルオキシから独立して選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されたフェニル基を示す。
【0085】
特に断らない限り、基が同定される群から選択される1個もしくはそれ以上の置換基で置換されていてもよいと述べられる場合には、置換基はその群から独立して選択できることを意図する。
【0086】
合成
式(1)の化合物は米国特許第5,380,944号および第5,284,860号(製造方法1、2および3)に記載されている方法により製造することができる。その他の方法を以下に記載する。
【0087】
例えば、式(1)の化合物は下記の反応スキームI:
【0088】
【化36】
Figure 0004632541
【0089】
[式中、Ar、HETおよびR1は上記の式(1)で定義されている通りであり、そしてWは一般的なアミノ保護基である]
に従い製造することができる。一般的なアミノ保護基の例はカルボベンジルオキシ基、ターシャリーアルコキシカルボニル基、アミド類、ホスフィニルおよびホスホリル基、並びにスルフェニルおよびスルホニル基を包含するが、それらに限定されるものではない。スキームIに示されているように、N−保護されたアミドラゾン(2)を触媒としての酸または塩基の存在下で式(3)の化合物と反応させる。式(2)および(3)の中間体は既知の方法の適用により得られる。
【0090】
例えば、スキームIIは保護されたベンズアミドラゾン出発物質(2)の製造を示す。
【0091】
【化37】
Figure 0004632541
【0092】
ZがOまたはSであり、そしてR10が低級アルキルであるベンズイミデート誘導体(4)をAr、W、およびR1が以上でスキームIに関して定義されている通りであるヒドラジン誘導体(5)と反応させる。
【0093】
式(5)の中間体の一例はN−メチル−N−t−ブチルカルボキシヒドラジンである。位置特異的1−アルキル[1,2,4]トリアゾール類の製造におけるその使用は Chem. Ber., 1982, 115, 2807-2818 に見られる。ベンズイミド化合物の製造は既知である。一例は Synth. Commun., 1983, 13, 753 に開示されている。
【0094】
本発明の別の面はスキームIIIに示されているような式(1)の化合物を製造するための新規な方法である。
【0095】
【化38】
Figure 0004632541
【0096】
スキームIIIにおいて、ArおよびHETは式(1)で定義されている通りであり、R11は低級アルキル、好ましくはメチルであり、そしてR12は低級アルキル、好ましくはメチルである。
【0097】
スキームIIIの段階aで示されているように、置換されたベンゾニトリルをピリジン中で室温においてトリエチルアミン、硫化ナトリウム水和物、および塩酸と反応させて置換されたベンゼンチオアミドを与える。
【0098】
スキームIIIの段階bでは、置換されたベンゼンチオアミドをアセトン中で低級アルキルヨージド、例えばヨードメタン、と反応させて式(6)のS−(低級アルキル)チオ−置換されたベンズイミジニウムヨージドを与える。アセトンが好ましい溶媒であるが、他の有極性非プロトン性溶媒、例えばDMFまたはTHF、を使用することができる。
【0099】
スキームIIIの段階cでは、S−(低級アルキル)チオ−置換されたベンズイミジニウムヨージドをN−t−ブトキシカルボニル−N−(低級アルキル)ヒドラジンと反応させて式(7)のアミドラゾンを与える。反応はメタノールまたはエタノール、好ましくはメタノール、中で0℃〜溶媒の沸点の温度において行われる。
【0100】
スキームIIIの段階dでは、式(7)のアミドラゾンを非反応性有機溶媒、例えばベンゼン、トルエン、キシレン類、クロロホルム、ジクロロメタン、または1,2−ジクロロエタン、の中で0℃ないし溶媒の沸点の範囲内の温度において式(3)の酸塩化物と反応させる。
【0101】
スキームIIIの方法は今までに発表された方法より穏やかな条件を使用し、従って熱的に敏感な複素環を使用することを可能にする。比較的高い収率も得られる。
【0102】
実施例1
下記の段階は式(7a)のアミドラゾンの製造を説明する
【0103】
【化39】
Figure 0004632541
【0104】
A. , 6−ジフルオロベンゼンチオアミド(段階a)
機械的スタラー、ドライアイスコンデンサー、滴下漏斗、および漂白剤が充填されたトラップへの出口を備えた3L三首丸底フラスコ中に、ピリジン(550mL)、2,6−ジフルオロベンゾニトリル(208g、1.50モル)、トリエチルアミン(202g、279mL、2.0モル)、および硫化ナトリウム水和物(521g、2.17モル、フラスコ中に適合させるのに充分なほど小さい片に破壊されている)を加えた。撹拌された混合物の温度を約5℃に下げそしてスラリーに濃塩酸(143g、288mL、3.99モル)を滴下した。発熱が見られそして塩酸の添加速度は反応混合物の温度が75分間の合計添加時間にわたり25℃を越えないようなものであった。冷却浴を除去しそしてスラリーをそのまま室温に暖めそして一晩撹拌した。混合物を水(2L)の中に注ぎそしてエーテル(3×500mL)で抽出した。エーテル層を希硫酸、水、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、そして溶媒を真空中で除去して232グラムの粗製生成物を与えた。バルブ・ツー・バルブ(bulb-to bulb)蒸留により出発物質を生成物から除去して197g(76%)の2,6−ジフルオロベンゼンチオアミドを与えた。この物質をさらなる精製なしに使用した。
B.S−メチルチオ−2 , 6−ジフルオロベンズアミジニウムヨージド(段階b)
機械的スタラーおよび滴下漏斗を備えた3L三首フラスコ中にアセトン(1150mL)および2,6−ジフルオロベンゼンチオアミド(197g、1.14モル)を加えた。撹拌された溶液の温度を約5℃に下げそしてヨードメタン(161g、70.6mL、1.14モル)を滴下した。氷浴を除去しそしてスラリーをそのまま一晩撹拌した。生じた黄色固体を濾過により除去しそしてエーテルで洗浄して223グラムを得た。真空中での溶媒の除去により追加部分の物質が濾液から得られた。エーテルを残渣に加えそして生じた固体を濾過により除去して追加の57グラムの物質を得た。一緒にした固体は合計280g(77.9%収率)のS−メチルチオ−2,6−ジフルオロ−ベンズアミジニウムヨージドであった:融点168−169℃;1H NMR(DMSO−d6)δ7.7(m,1H)、7.4(m,2H)、2.7(s,3H)。
C.N−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルヒドラジン(段階c)
機械的スタラーおよび滴下漏斗を備えた1L三首丸底フラスコ中にメチルヒドラジン(42.2g、0.916モル)およびTHF(100mL)を加えた。混合物の温度を5℃に冷却しそしてTHF(150mL)中に溶解させた二炭酸ジ−tert−ブチル(100g、0.458モル)の溶液を滴下した。冷却浴を除去しそして混合物を室温で一晩撹拌した。液体をゴム状沈澱から傾斜させそして溶媒を真空中で除去して約70グラムの透明な液体を与えた。ゴム状沈澱を塩化メチレンおよび水の間に分配させた。塩化メチレンを食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)そして溶媒を真空中で除去した。生じた残渣を以前の蒸発からのものと一緒にしそして約20mmHgにおいて蒸留して(沸点77−78℃)40.2g(60%収率)のN−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルヒドラジンを与えた:1H NMR(CDCl3)δ4.1(s,b,2H)、3.05(s,3H)、1.5(s,9H)。
D.式(7a)のアミドラゾン
機械的スタラー、滴下漏斗、および漂白剤が充填されたトラップへの出口を備えた1L丸底フラスコ中に、S−メチルチオ−2,6−ジフルオロベンズイミニウムヨージド(63.8g、0.202モル)およびメタノール(180mL)を加えた。撹拌された溶液にN−tert−ブトキシカルボニル−N−メチルヒドラジン(29.6g、0.202モル)を滴下した。溶液をそのまま一晩撹拌しそしてメタノールを真空中で除去した。残渣をエーテルと共に粉砕しそして固体を濾過により除去して66.3グラム(79.0%収率)の式(2a)のアミドラゾンを与えた:融点172−173℃(分解);1H NMR(DMSO−d6)δ12.3(s,b,1H)、10.4(d,b,2H)、7.9(m,1H)、7.4(m,2H)、3.1(s,3H)、1.5(s,9H)。
【0105】
以下で示されているように、式(3)の複素環式カルボン酸誘導体は一般的な方法を用いて製造される。
【0106】
イソチアゾール類
下記の実施例で使用されたイソチアゾールカルボン酸中間体はスキームIVに示された方法により製造された。アリールアセトニトリル、例えばシアン化ベンジル、と水酸化ナトリウムとの、その後の亜硝酸イソアミルとの反応がオキシミノ誘導体を与える。オキシミノ誘導体のナトリウム塩とp−トルエンスルホニルクロリドとの反応がトシレートエステルを与える。塩基の存在下におけるこのエステルとチオグリコール酸エステル類との反応が3−アリール−4−アミノ−5−イソチアゾールカルボン酸アルキルを生ずる。J. R. Beck, R. P. Gajewski and R. E. Hackler, 米国特許第4,544,752号(1985)および第4,346,094号(1982)を参照のこと。イソチアゾールのアミノ基はジアゾ化の化学作用によりハロゲンに変換させることができる。J. R. Beck, R. P. Gajewski, J. Heterocyclic Chem, 24, 243, 1987 を参照のこと。エステルを次にジオキサン/水の中で水酸化ナトリウムを用いて加水分解してカルボン酸にすることができる。
【0107】
【化40】
Figure 0004632541
【0108】
実施例2
A.フェニルグリオキシロニトリルオキシム、ナトリウム塩
30mLのエタノール中の亜硝酸イソアミル(32mL、0.24モル)をシアン化ベンジル(23mL、0.20モル)および水酸化ナトリウム(8.0g、0.20モル)の100mLのエタノール中の機械的に撹拌された溶液に、N2下で、氷浴中で冷却しながら滴下した。添加中、温度を10−20℃に保った。添加が完了したら、混合物をそのまま室温に暖めた。室温で2時間にわたり撹拌した後に、反応物をEt2O(〜200mL)で希釈しそして生じた沈澱を真空濾過により除去し、Et2Oで洗浄した。固体を空気乾燥しそして次に真空炉乾燥して(70−80℃)16.45g(49%収率)の所望する生成物を薄黄色固体状で与えた:融点287−288℃(分解);1H NMR(DMSO)δ7.58−7.55(m,2H)、7.28−7.22(m,2H)、7.07−7.02(m,1H)。
B.α− ( p−トルエンスルホニルオキシイミノ ) フェニルアセトニトリル
オキシム塩(16.19g、96ミリモル)およびp−トルエンスルホニルクロリド(18.30g、96ミリモル)の125mLのトルエン中混合物を加熱還流させた。2時間にわたり還流させた後に、反応物を放冷し、EtOAc(200mL)で希釈しそしてH2O(1×100mL)および飽和塩化ナトリウム(1×100mL)で洗浄した。有機相を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして濃縮して24.37g(85%収率)の所望する生成物を薄黄色薄片状で与えた:融点131−132℃;1H NMR(CDCl3)δ7.97−7.94(m,2H)、7.82−7.78(m,2H)、7.61−7.55(m,1H)、7.52−7.39(m,4H)、2.47(s,3H)。
C.3−フェニル−4−アミノ−5−イソチアゾールカルボン酸エチル
トリエチルアミン(22mL、159ミリモル)をトシレート(23.92g、79.6ミリモル)およびチオグリコール酸メチル(8.5mL、95.5ミリモル)の200mLのメタノール中の機械的に撹拌された混合物に、温度を<45℃に保つような速度で滴下した。添加が完了したら、混合物を室温でそのまま撹拌した。〜2.5時間後に、反応物を冷却し(冷却で沈澱が生成した)そして100mLの氷/H2Oで処理した。生じた固体を真空濾過により除去し、H2Oで洗浄した。固体を空気乾燥して13.88gの橙黄色固体を与えた。ヘキサン/酢酸エチルから再結晶化および真空炉乾燥(70−80℃)が12.31g(66%収率)の所望する生成物をベージュ色針状結晶として与えた:融点115−117℃;1H NMR(CDCl3)δ7.73−7.70(m,2H)、7.53−7.46(m,3H)、5.42(bs,2H)、3.91(s,3H)。
D.3−フェニル−4−ブロモ−5−イソチアゾールカルボン酸エチル
無水HBrを実施例2Cのアミノイソチアゾール(6.70g、28.6ミリモル)の100mLのCHCl3中溶液の中で、氷浴中で冷却しながら、5−10分間にわたり泡立たせた。溶液を次に臭素(5−6mL)で処理し、引き続き亜硝酸イソアミル(5.8mL、42.9ミリモル)を滴下した。生じた混合物をそのまま室温に暖めそして次に加熱還流させた。15−20分間にわたり還流させた後に、反応物を放冷し、シリカゲルで処理しそして次に濾過し、CH2Cl2で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して9.29gのくすんだ黄色固体を与えた。エタノールからの再結晶化および真空炉乾燥(60−70℃)で5.76g(68%収率)の所望する生成物を薄黄色薄片状で与えた:融点120−121℃;1H NMR(CDCl3)δ7.81−7.77(m,2H)、7.51−7.48(m,3H)、3.99(s,2H)。
E.3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボン酸エチル
Inorganic Synthesis, 1953, 4, 48 に記載されたものと同様な装置の中で100mLの濃HCl(1.2モル)への亜硝酸ナトリウム(17.25g、0.25モル)の25mLのH2O中溶液の滴下により塩化ニトロシルを生成した。
【0109】
塩化ニトロシルを実施例2Cのアミノイソチアゾール(5.0g、21.3ミリモル)の50mLのCHCl3中溶液の中で、氷浴中で冷却しながら、そのまま泡立たせた。塩化ニトロシルの生成が完了したら、反応混合物をそのまま室温に暖めそして次に加熱還流させた。5分間にわたり還流させた後に、反応物を放冷し、シリカゲルで処理しそして次に濾過し、CH2Cl2で洗浄した。濾液を真空中で濃縮して5.16gの橙色固体を与えた。エタノールからの再結晶化および真空炉乾燥(60−70℃)で3.37g(62%収率)の所望する生成物を薄黄色薄片状で与えた:融点101−102℃;1H NMR(CDCl3)δ7.86−8.83(m,2H)、7.51−7.47(m,3H)、3.99(s,3H)。
F.3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボン酸
実施例2Eのエステル(3.19g、12.6ミリモル)の10mLのジオキサンおよび10mLの2N NaOH中混合物を室温で撹拌した。90分間にわたり撹拌した後にTLC分析はエステルの全てが消費されたことを示した。反応混合物をH2O(20mL)で希釈しそしてEt2O(2×40mL)で洗浄した。水相を濃HClで酸性化しそして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした酢酸エチル抽出物を飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して2.69g(89%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた:融点196−197℃;1H NMR(DMSO−d6)δ14.7−14.3(bs,1H)、7.81−7.77(m,2H)、7.56−7.54(m,3H)。
【0110】
, , 3−チアジアゾール類
下記の実施例で使用された1,2,3−チアジアゾールカルボン酸中間体は文献による方法(J. Chem. Soc., 1968, 46, 1057)に従い製造することができる。
【0111】
チアゾール中間体
方法A
2−アルキル−5−アリールチアゾール−2−カルボン酸誘導体をスキームVに示されたルートにより製造した。塩化スルフリルを用いる酢酸ベンゾイルの処理で中間体2−クロロ−3−ケトエステルを与え、それをチオアセトアミドと環化させて所望するチアゾールエステル誘導体を与えた。このエステルを次に以上の実施例2Fに記載された通りにしてカルボン酸に変換させた。
【0112】
【化41】
Figure 0004632541
【0113】
実施例3
A.2−クロロ−2− ( 2−フルオロベンゾイル ) 酢酸エチル
塩化スルフリル(4.25g、32ミリモル)を2−(2−フルオロベンゾイル)酢酸エチル(6.30g、30ミリモル)のCH2Cl2(75mL)中溶液に室温で滴下した。30分後に発熱は観察されず、わずかな泡立ちだけが観察された。一晩にわたり撹拌した後にTLC分析は出発物質の全てが消費されたことを示した。反応混合物をH2O(100mL)で処理した。生じた混合物を20分間にわたり撹拌しそして相を分離した。有機相をH2O(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して6.85g(93%収率)の所望する生成物を橙色油状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ8.0−7.9(m,1H)、7.6−7.5(m,1H)、7.3−7.1(m,2H)、5.6(s,1H)、4.25(q,2H)、1.25(t,3H)。
B.2−メチル−4− ( 2−フルオロフェニル ) −5−チアゾール−カルボン酸エチル
2−クロロ−3−ケトエステル(3.50g、14.3ミリモル)およびチオアセトアミド(1.07g、14.3ミリモル)の無水エタノール(100mL)中混合物を加熱還流させた。週末(〜3日間)にわたり還流させた後に、TLC分析は1種の主要生成物および痕跡量だけの出発物質が存在することを示した。反応混合物を室温に放冷し、元の容量の半分となるまでストリッピングしそして次にH2O(200mL)で希釈した。溶液を2N NaOHで塩基性としそして残存するエタノールを除去した。水相を酢酸エチル(150mL)で抽出した。有機相をH2O(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそしてシリカゲル上で濃縮した。これをシリカゲル(300g、MPLC)上でクロマトグラフィーにかけた。ヘキサンから90%ヘキサン/10%酢酸エチルへの連続的希釈を用いる溶離。主要生成物の単離で1.95g(51%収率)の所望する生成物を黄色油状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ7.6−7.5(m,1H)、7.4−7.3(m,1H)、7.25−7.05(m,2H)、4.2(q,2H)、2.7(s,3H)、1.2(t,3H)。
方法B
所望するチアゾール誘導体への第二の一般的なルートがスキームVIに示される(J. Het. Chem., 1985, 22, 1621)。2−クロロアセト酢酸エチルとチオウレアとの環化が2−アミノチアゾールを与えた。アミノチアゾールのジアゾ化により所望する2−ハロチアゾールを次に製造することができた。このエステルを次に以上の実施例2Fで記載されている通りにしてカルボン酸に変換させることができた。
【0114】
【化42】
Figure 0004632541
【0115】
実施例4
A.2−アミノ−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エチル
2−クロロアセト酢酸エチル(50g、0.30モル、アルドリッヒ(Aldrich))およびチオウレア(45.6g、0.60モル)の400mLの無水エタノール中混合物を加熱還流させた。一晩にわたり還流させた後に反応混合物を室温に放冷しそして次に真空中で元の容量の半分に濃縮した。残存するエタノール溶液をH2O(1L)の中に注ぎそして2N NaOHで塩基性(pH10)とした。灰白色固体が直ちに沈澱した。混合物を〜10分間にわたり撹拌しそして次に固体を真空濾過により除去しそして乾燥して54.75g(98%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ5.5(bs,2H)、4.25(q,2H)、2.5(s,3H)、1.35(t,3H)。
B.2−クロロ−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エチル
亜硝酸t−ブチル(8.30g、80ミリモル)、塩化第一銅(6.38g、65ミリモル)の400mLのアセトニトリル中混合物に2−アミノ−4−メチル−5−チアゾール−カルボン酸エチル(10g、54ミリモル)を一度に加えた。チアゾールが25分間後に溶解し、そして反応物をそのまま室温で2時間にわたり撹拌した。温度を次に1時間にわたり66℃に高めた。溶液を徐々に室温まで放冷しそして濾過した。濾液を400mLの6N HClの中に注いだ(溶液が音をたて始めた)。溶液を20分間撹拌し、その時点でTLC分析は出発物質の全てが消費されそして1種の生成物が生成したことを示した。水性混合物を700mLのH2Oで希釈しそして次に酢酸エチル(4×400mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して10.45g(94%収率)の赤色がかった油を与え、それが結晶化して赤色がかった橙色固体となった:1H NMR(CDCl3)δ4.35(q,2H)、2.7(s,3H)、1.35(t,3H)。
C.2−ブロモ−4−メチル−5−チアゾールカルボン酸エチル
亜硝酸ナトリウム(8.56g、124ミリモル)の20mLのH2O中溶液を30分間の期間にわたりアミノチアゾール(7.44g、40ミリモル)、85%燐酸(50mL)および70%硝酸(25mL)の混合物に−10℃において加えた。混合物が直ちに泡立ち始めそして発熱が観察された。CO2/アセトン浴を使用して添加中の温度を−10℃に保った。橙色沈澱が生成しそして混合物は非常に撹拌しにくくなった。添加が完了したら、混合物をそのまま室温に暖めそして〜20分間にわたり撹拌した。反応混合物を次に臭化水素酸(20mL)および臭化第一銅(5.74g、40ミリモル)の混合物の中に注いだ。激しい気体発生後に、混合物をH2O(650mL)で希釈しそして濾過して褐色固体を生成した。固体を酢酸エチル中に溶解させそして〜100gのシリカゲル上で濃縮しそしてシリカゲル上で、ヘキサンから90%ヘキサン/10%酢酸エチルへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で1.92g(19%収率)の所望する生成物を黄色固体状で与えた:融点63−65℃;1H NMR(CDCl3)δ4.35(q,2H)、2.7(s,3H)、1.35(t,3H)。
【0116】
ピロール中間体
ピロール類を生成するための二種の既知のルートはハンチュ(Hantzsch)合成(Rec. Trav. Chem., 1979, 98, 437)およびクノル(Knorr)合成(Die Chemnie Des Pyrroles, Vol. 1, Akademische verlagsgesellschaft, Leipzig, 1934, pp 3-5)を包含する。実施例5に記載された通りにしてジブロモ同族体が製造された。
【0117】
実施例5
, 5−ジブロモ−1−メチル−2−ピロールカルボン酸。
【0118】
1−メチル−2−ピロールカルボン酸(0.80g、6.4ミリモル)および臭素(990μL、19.2ミリモル)の10mLの酢酸中溶液をそのまま室温で撹拌した。3時間後に、生成した沈澱を真空濾過により除去し、H2Oで洗浄し真空乾燥して0.94g(52%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた。中間体をさらなる精製なしに使用した。
【0119】
ピラゾール中間体
ピラゾール中間体は商業用原料からのものであるかまたは文献による方法に従い容易に合成された。例えば、J. Org. Chem., 1966, 31, 1878; J. Soc. Chem. France, 1966, 293 を参照のこと。ピラゾール類の合成ルートも再調査された(Advances in Heterocyclic Chemistry, Vol. 6, A. R. Kratritzky and A. J. Boulton, Eds., Academic Press, New York, 1966, pp 347-426; Pyrazole, Pyrazolines, Indazoles and Condensed Rings, R. H. Wiley, Ed., Interscience, New York, 1967, pp 10-64)。ピラゾール中間体を以下に記載される一般的な方法を用いてアルキル化することができる。これが異性体の混合物を生じ、それらはクロマトグラフィーにより容易に分離することができそしてエステルを上記実施例2Fに記載された通りにしてカルボン酸に転化させた。
【0120】
実施例6
3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチルのアルキル化
【0121】
【化43】
Figure 0004632541
【0122】
ヨウ化エチル(2.0mL、25ミリモル)を3−メチルピラゾール−5−カルボン酸エチル(3.85g、25ミリモル)および炭酸カリウム(3.80g、27.5ミリモル)の25mLのアセトニトリル中混合物に加えそして生じた混合物を加熱還流させた。週末(〜72時間)にわたり還流させた後に、GC分析は<5%の出発物質が残存していることを示した。反応混合物をH2O(50mL)の中に注ぎそしてEt2O(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をH2O(1×50mL)、飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して4.12gの淡黄色油を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で70%ヘキサン/30%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。下記のものが単離された:
1−エチル−3−メチル−5−ピラゾールカルボン酸エチル(A)。
g(37%収率)、無色油:1H NMR(CDCl3)δ6.60(s,1H)、4.53(q,2H,J=7.2Hz)、4.32(q,2H,J=7.5Hz)、2.27(s,3H)、1.41(t,3H,J=7.4Hz)、1.37(t,3H,J=7.2Hz)。
1−エチル−5−メチル−3−ピラゾールカルボン酸エチル(B)。
1.72g(38%収率)、無色油:1H NMR(CDCl3)δ6.55(s,1H)、4.39(q,2H,J=6.9Hz)、4.18(q,2H,J=7.2Hz)2.30(s,3H)、1.43(t,3H,J=7.2Hz)、1.38(t,3H,J=7.2Hz)。
【0123】
イソキサゾール中間体
イソキサゾール中間体は文献による工程(Chemistry of Heterocyclic Compounds, A Weissberger, Ed., Vol. 17, Wiley-Interscience, New York, 1976, 162)に従い製造することができる。イソキサゾール中間体の合成のために使用される一般的なルートの一例をスキームVIIに示す。
【0124】
【化44】
Figure 0004632541
【0125】
実施例7
A.3−クロロ−2 , 4−ジオキソ吉草酸エチル
塩化スルフリル(7.08g、52ミリモル)の15mLのCH2Cl2中溶液を2,4−ジオキソ吉草酸エチル(7.91g、40ミリモル)の125mLのCH2Cl2中溶液に室温で滴下した。3時間後にTLC分析は出発物質の全てが消費されたことを示した。反応混合物をH2O(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して7.84g(81%収率)の所望する生成物を橙色油状で与えた:互変異性体の1:1混合物に関する1H NMR(CDCl3)δ14.4(bs,1H)、5.4(s,1H)、4.4−4.3(m,4H)、2.5(s,3H)、2.4(s,3H)、1.4−1.35(s,6H)。
B.3−メチル−4−クロロ−5−イソキサゾールカルボン酸
3−クロロ−2,4−ジオキソ吉草酸エチル(3.0g、15.6ミリモル)およびヒドロキシルアミン塩酸塩(1.08g、15.6ミリモル)の1.5mLのH2Oと1mLのCH3OHとの混合物中溶液を加熱還流させた。4時間後にTLC分析は出発物質の全てが消費されたことを示した。水酸化ナトリウム(0.31g、7.8ミリモル)を熱い溶液に加えた。4時間後に混合物を室温に放冷しそして真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル/H2Oの1:1混合物の中に加えた。水層を2N NaOHで塩基性としそして分離した。水層を次に2M HClで酸性化しそして酢酸エチル(125mL)で抽出した。酢酸エチル抽出物をH2O(2×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して600mg(24%収率)の所望する生成物をゴム状の黄褐色固体状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ8.8(bs,1H)、2.3(s,3H)。
【0126】
オキサゾール中間体
オキサゾール類への多くのルートが再調査された(Chem. Rev., 1975, 75, 389)。
【0127】
下記のものが一般式(8)の最終生成物の例である。
【0128】
実施例8
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 3−フェニル−4−クロロイソチアゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
3−クロロ−5−フェニルイソチアゾール−2−カルボン酸(1.00g、4.2ミリモル)および7mLの塩化チオニルの混合物を加熱還流させた。90分間にわたり還流させた後に、過剰の塩化チオニルを真空中で除去した。粗製の酸塩化物をトルエン(10mL)中に加え、実施例1のアミドラゾン(1.74g、4.2ミリモル)および触媒量のp−トルエンスルホン酸で処理した。生じた混合物を加熱還流させた。3.5時間にわたり還流させた後に、反応混合物を放冷し、1N NaOH(50mL)の中に注ぎそして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機物をH2O(1×50mL)、飽和NaCl(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して1.52gの褐色油を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で80%ヘキサン/20%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.809g(50%収率)の所望する生成物を黄褐色固体状で与えた:融点122−123℃;1H NMR(CDCl3)δ7.94−7.90(m,2H)、7.54−7.39(m,4H)、7.08−7.02(m,2H)、4.10(s,3H)。
【0129】
実施例9
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 4−ブロモ−1−エチル−3−メチルピラゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
4−ブロモ−1−エチル−3−メチルピラゾール−5−カルボニルクロリド(1.05g、4.2ミリモル)、実施例1のアミドラゾン(1.45g、3.5ミリモル)および触媒量のp−トルエンスルホン酸の混合物をトルエン(10mL)中に加えた。生じた混合物を加熱還流させた。6時間にわたり還流させた後に、反応混合物を放冷し、酢酸エチル(150mL)で希釈しそして1N NaOH(50mL)、H2O(1×50mL)および飽和NaCl(1×50mL)で洗浄した。有機相を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して1.20gの濃黄色油を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、70%ヘキサン/30%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.458g(34%収率)の所望する生成物を薄黄褐色固体状で与えた:融点77−79℃;1H NMR(CDCl3)δ7.43−7.38(m,1H)、7.08−7.01(m,2H)、4.21(q,2H)、4.02(s,3H)、2.33(s,3H)、1.38(t,3H)。
【0130】
実施例10
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 4−クロロ−3−メチルイソキサゾール−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
4−クロロ−3−メチルイソキサゾール−5−カルボン酸(0.50g、0.003ミリモル)のCH2Cl2(20mL)中溶液を塩化チオニル(5mL)で処理しそして混合物を加熱還流させた。4時間にわたり還流させた後に、混合物を真空中で濃縮した。粗製の酸塩化物をトルエン(25mL)の中に加え、実施例1のアミドラゾン(1.28g、0.003ミリモル)で処理しそして加熱還流させた。4時間にわたり還流させた後に、反応混合物を室温となるまで放冷しそして一晩撹拌した。反応混合物を真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)の中に加えそしてH2O(2×100mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して濃い「ゴム」を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、ヘキサンから20%ヘキサンへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。生成物の単離で0.520g(56%収率)の所望する生成物を黄色固体状で与えた:融点94−97℃;1H NMR(CDCl3)δ7.45−7.35(m,1H)、7.05−6.95(m,2H)、4.25(s,3H)、2.40(s,3H)。
【0131】
実施例11
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 4−メチル−1 , , 3−チアジアゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
実施例1のアミドラゾン(1.0g、2.4ミリモル)、4−メチル−1,2,3チアジアゾール−5−カルボニルクロリド(0.41g、2.5ミリモル)およびp−トルエンスルホン酸(0.3g)のトルエン中混合物をディーン−スタークトラップを備えたフラスコ中で加熱還流させた。一晩にわたり還流させた後に、反応混合物を放冷しそして2N NaOHおよびH2Oで洗浄した。有機相を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して0.5g(71%収率)の所望する生成物を黄色油状で与え、それは放置すると固化した:融点80−83℃;1H NMR(CDCl3)δ7.45−7.35(m,1H)、7.1−7.0(m,2H)、4.05(s,3H)、2.95(s,3H)。
【0132】
実施例12
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− [ 4− ( 2−フルオロフェニル ) −2−メチルチアゾ−5−イル ] −1−メチル [ , , ] トリアゾール
塩化チオニル(5mL)を4−(2−フルオロフェニル)−2−メチル−5−チアゾールカルボン酸(0.3g、1.5ミリモル)のCH2Cl2(15mL)中溶液に加えた。生じた混合物を〜2.5時間にわたり加熱還流させそして次に真空中で濃縮した。粗製の酸塩化物をトルエン(25mL)の中に加えそして実施例1のアミドラゾン(0.78g、1.9ミリモル)で処理しそして加熱還流させた。一晩にわたり還流させた後に、混合物を室温となるまで放冷しそして溶媒を真空中で除去した。生じた生「ゴム」を酢酸エチル(150mL)中に加えそしてH2O(3×100mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥しそして濾過した。シリカゲルを加え(50mL)そして溶媒を真空中で除去した。生じた物質をシリカゲル(MPLC)上でヘキサンから30%ヘキサンへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で190mg(33%収率)の所望する生成物を黄色固体状で与えた:融点138−141℃;1H NMR(CDCl3)δ7.6−7.5(m,1H)、7.4−7.3(m,2H)、7.2−6.9(m,4H)、3.55(s,3H)、2.8(s,3H)。
【0133】
実施例13
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 1−メチルピロール−2−イル)−1−メチル [ , , ] トリアゾール
1−メチルピロール−2−カルボン酸(1.75g、14ミリモル)、塩化チオニル(3.0mL、41ミリモル)およびDMF(4滴)の1,2−ジクロロエタン(40mL)中混合物を加熱還流させた。5時間後にメタノール中に入れられた部分試料のGC−MS分析は反応が完了したことを示した。反応混合物を真空中で濃縮した。粗製の酸塩化物(1.0g、7ミリモル)をトルエン(60mL)中の実施例1のアミドラゾン(2.0g、7ミリモル)と一緒にしそしてディーン−スタークトラップを備えたフラスコの中で加熱還流させた。一晩にわたり還流させた後に、粗製反応混合物をシリカゲルを通して濾過し、酢酸エチルですすいだ。粗製物質をシリカゲル(MPLC)上で、75%ヘキサン/25%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。これが不純な物質を生じ、それをCH2Cl2を用いて溶離させるクロマトグラフィーに再びかけた。これが84mg(4%収率)の所望する生成物を黄色油状で与えた。
【0134】
実施例14
3− ( , 6−ジフルオロフェニル ) −5− ( 4−メチルオキサゾール−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
実施例1のアミドラゾン(2.07g、5.0ミリモル)を4−メチル−5−オキサゾールカルボニルクロリド(0.73g、5.0ミリモル)の10mLのトルエン中溶液に一度に加えた。生じた混合物を触媒量のp−トルエンスルホン酸と共に加熱還流させた。4時間にわたり還流させた後に反応混合物を放冷し、1N NaOH(50mL)の中に注ぎそして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をH2O(1×5mL)、飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して1.20gの黄色固体を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、65%ヘキサン/35%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.657g(48%収率)の所望する生成物を薄黄褐色固体状で与えた:融点113−115℃;1H NMR(CDCl3)δ7.97(s,1H)、7.43−7.34(m,1H)、7.05−6.98(m,2H)、4.20(s,3H)、2.58(s,3H)。
【0135】
本発明はスキームVIIIに説明されているような式(1A)の化合物の新規な製造方法も提供する:
【0136】
【化45】
Figure 0004632541
【0137】
[式中、R7およびR8は独立してH、Cl、F、メチル、ハロメチル、メトキシ、ハロメトキシであり、HETは式(1)で定義されておりそしてR14はメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、または置換されたベンゼンスルホニルである]。
【0138】
段階eにおいて、2,6−ジ置換された塩化ベンゾイル(10)をTHF中で式(11)のヒドラジド(式中、R14はメタンスルホニル、ベンゼンスルホニル、または置換されたベンゼンスルホニル、すなわちp−Clもしくはp−CH3ベンゼンスルホニル、である)およびトリエチルアミンと反応させて式(12)の置換されたベンズヒドラゾンを与える。
【0139】
段階fにおいて、式(12)の置換されたベンズヒドラゾンを最初にN,N−ジメチルホルムアミド中で水素化ナトリウムとそして次にヨードメタンと反応させて式(13)の置換されたヒドラジンを製造する。
【0140】
段階gにおいて、式(13)の置換されたヒドラジンを例えばPCl5を用いて塩素化して式(14)の置換されたベンジルヒドラゾノイルクロリドを製造する。反応は非反応性有機溶媒、例えばジクロロエタン、中で行われる。
【0141】
段階hにおいて、式(14)の置換されたベンジルヒドラゾノイルクロリドを溶媒、例えばo−ジクロロベンゼン、中で塩化アルミニウムおよび式(15)のシアノ複素環の混合物と反応させて式(16)の3−(2,6−置換されたフェニル)−5−(置換された複素環)−1−メチル[1,2,4]トリアゾールを製造する。
【0142】
スキームVIIIの段階e−fの詳細な説明は下記実施例15に示す。段階hの詳細な説明は下記実施例18−22に示す。
【0143】
実施例15
下記の段階は式(14a)のベンズヒドラゾノイルクロリドの製造を示す:
【0144】
【化46】
Figure 0004632541
【0145】
A.1−ベンゼンスルホニル−2− ( , 6−ジクロロ ) ベンズヒドラゾン(段階e)
コンデンサー、機械的スタラー、温度計を備えた1L三首丸底フラスコ中に、、窒素の雰囲気下で、THF(500mL)、ベンゼンスルホニルヒドラジド(41.1g、0.238モル)、およびトリエチルアミン(24.1g、33.2mL、0.238モル)を加えた。生じた溶液を−5℃に冷却しそして2,6−ジクロロベンゾイルクロリド(50.0g、34.2mL、0.238モル)を55分間の期間にわたり滴下しそして温度は0℃より上昇しなかった。反応混合物をそのまま1時間にわたり撹拌しそして次に冷却浴を除去しそしてTLCおよびHPLCにより監視しながら反応混合物を次に室温で21時間にわたり撹拌した。ほとんどの溶媒を真空中で除去しそして残渣を塩化メチレン(1000mL)および水(2×200mL)の間に分配させた。有機層を飽和食塩水(250mL)で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして溶媒を真空中で除去して白色固体を与えた。白色固体をエーテル中でスラリー化しそして濾過により除去しそして真空中で一晩にわたり乾燥して74.3g(90.5%収率)の1−ベンゼンスルホニル−2−(2,6−ジクロロベンズ)ヒドラゾンを与えた:融点180−181℃;TIC質量345/347/349;1H NMR(CDCl3)δ8.05(m,2H)、7.9(m,1H)、7.5−7.7(m,4H)、7.3(m,3H)。
B.1− ( , 6−ジクロロ ) ベンゾイル−2−メチル−2−ベンゼンスルホニルヒドラジン(段階f)
機械的スタラー、温度計、および滴下漏斗を備えた1L三首丸底フラスコ中に、窒素の雰囲気下で水素化ナトリウム(8.49gの60%分散液、0.212モル)の懸濁液をヘキサン(3部分)で洗浄しそして最後の洗浄液からのヘキサンのほとんどを吸引により除去した。N,N−ジメチルホルムアミド(200mL)を加えそしてスラリーの温度は−5℃に低下した。N−ベンゼンスルホニル−2,6−ジクロロ−ベンズヒドラゾン(73.3g、0.212モル、300mLのN,N−ジメチルホルムアミド中)の溶液を120分間の期間にわたり温度が3℃より上に上昇しないような速度で且つ水素発生速度が処理可能な速度で滴下した。添加が進行するにつれて混合物はレモン黄色に変わりそして濃稠化したが、添加が完了した時には混合物は透明であり且つ容易に撹拌された。生じた混合物を0℃において1時間にわたり撹拌しそして冷却浴を除去しそしてさらに1時間にわたり撹拌した(温度は15℃に上昇した)。混合物を−5℃に冷却しそしてヨードメタン(30.0g、13.2mL)を温度が0℃より上に上昇しないような速度で滴下した。冷却浴を除去しそして反応混合物をそのまま室温に暖めそして2時間にわたり撹拌した。反応混合物を食塩水(300mL)で希釈しそして酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)、そして溶媒を真空中で除去してN,N−ジメチルホルムアミドで汚染された粗製物質を与え、それを真空ポンプにより除去した。粗製混合物をヘキサン/酢酸エチル中で結晶化させ、固体を濾過により除去し、そして真空中で乾燥して40.2gを与えた。溶媒を濾液から除去して追加の21.4gを得て、合計で(80.9%収率)の1−(2,6−ジクロロベンゾイル)−2−メチル−2−ベンゼンスルホニルヒドラジンとなった:融点177−178℃;1H NMR(CDCl3)δ8.0(m,2H)、7.4−7.8(m,4H)、7.2(m,3H)、3.4および3.05(3Hに関して一緒になった2つの二重項)。
C.N− ( ベンゼンスルホニル ) −N−メチル− ( , 6−ジクロロベンズ ) ヒドラゾノイルクロリド(段階g)
機械的スタラーおよびコンデンサーを備えた1L三首丸底フラスコ中に窒素の雰囲気下でN−ベンゼンスルホニル−N−メチル−2,6−ジクロロベンゾイルヒドラジン(35.9g、0.10モル)、1,2−ジクロロエタン(500mL)、および五塩化燐(31.2g、0.15モル)を加えた。混合物の温度を還流点まで上昇させそしてそのまま30分間にわたり撹拌した。溶媒を真空中で除去しそして残渣を塩化メチレン中に溶解させそして水で注意深く希釈した。有機相を水、食塩水で洗浄し、乾燥し(Na2SO4)そして溶媒を真空中で除去して油を与え、それは酢酸エチル/ヘキサン混合物と共に粉砕する時に固化して36.1g(95.7%収率)のN−ベンゼンスルホニル−N−メチル−2,6−ジクロロベンズヒドラゾノイルクロリドを白色結晶性固体状で与えた:融点103−104℃;1H NMR(CDCl3)δ7.9(m,2H)、7.4−7.7(m,3H)、7.2−7.4(m,3H)、3.1(s,3H)。
【0146】
同じ工程を用いてN−ベンゼンスルホニル−N−メチル−2−クロロ−6−フルオロベンズヒドラゾノイルクロリドも製造された。
【0147】
下記の化合物を製造する際に使用されるシアノ複素環は商業的に入手できたかまたはイソチアゾールカルボン酸の合成のためのスキームIXに示されている一般的なルートを用いて上記のカルボン酸から製造された。カルボン酸を塩化チオニルを用いて塩化物に転化しそして次にアンモニアと反応させて対応するアミドを与えた。アミドを次にオキシ塩化燐と共に加熱することにより脱水してニトリルを与えることができた。
【0148】
【化47】
Figure 0004632541
【0149】
実施例16
A.3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボキサミド
3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボン酸(1.57g、6.6ミリモル)および10mLの塩化チオニルの混合物を加熱還流させた。90分間にわたり還流させた後に、過剰の塩化チオニルを真空中で除去した。粗製の酸塩化物を10mLの30%水酸化アンモニウムで処理しそして生じた混合物を50℃に暖めた。50−60℃における90分間後に反応物を室温となるまで放冷した。固体を真空濾過により除去し、H2Oで洗浄した。固体を数時間にわたり空気乾燥しそして次に真空炉乾燥して(60−70℃)1.502g(95%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた:融点180℃;1H NMR(CDCl3)δ7.81−7.77(m,2H)、7.52−7.49(m,3H)、6.94(bs,1H)、6.35(bs,1H)。
B.3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボニトリル
3−フェニル−4−クロロ−5−イソチアゾールカルボキサミド(1.374g、5.8ミリモル)および5mLのオキシ塩化燐の混合物を加熱還流させた。60分間にわたり還流させた後にTLC分析はアミド出発物質の全てが消費されたことを示した。反応混合物を放冷しそして次にH2O(50mL)の中に注意深く注いだ。水相を酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をH2O(1×50mL)、飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮して1.113g(87%収率)の所望する生成物をクリーム色固体状で与えた:融点211−212℃;1H NMR(CDCl3)δ7.89−7.86(m,2H)、7.53−7.51(m,3H)。
【0150】
1,2,3−チアジアゾール−カルボニトリル類は実施例17に示されているようにして製造された。適当なベンゾイルアセトニトリルとヒドラジノカルボン酸メチルとの反応で所望するチアジアゾールカルボニトリルを一容器中で生成した(Synthesis, 1985, (11), 1048)。
【0151】
実施例17
5−シアノ−4− ( 2−クロロフェニル ) −1 , , 3−チアジアゾール。
【0152】
【化48】
Figure 0004632541
【0153】
2−クロロベンゾイルアセトニトリル(3.58g、20ミリモル)、ヒドラジノカルボン酸メチル(1.80g、20ミリモル)および触媒量のp−トルエンスルホン酸の75mLのトルエン中混合物をディーン−スタークトラップを備えたフラスコの中で加熱還流させた。一晩にわたり還流させた後に、3.8mLのH2Oが集められた。溶液を室温となるまで放冷しそして真空中で濃縮した。残渣を酢酸エチル中に加えそしてH2O(2×150mL)で洗浄しそして無水MgSO4上で乾燥した。混合物を濾過しそして真空中で濃縮して4.71gの赤色がかったゴムを与えた。
【0154】
中間体(1.9g、8ミリモル)の一部を100mL丸底フラスコに移しそして塩化チオニル(20mL)で処理した。室温で3時間にわたり撹拌した後に、TLC分析は1種の主要生成物を示した。塩化チオニルを真空中で除去した。残渣を酢酸エチル(150mL)中に加え、H2O(2×150mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして真空中で濃縮した。残渣をシリカゲル(MPLC)上で、ヘキサンから5%酢酸エチルへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で600mg(34%収率)の所望する生成物を無色油状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ7.68−7.62(m,2H)、7.59−7.52(m,1H)、7.52−7.46(m,1H)。
【0155】
実施例18
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( 3−フェニル−4−クロロイソチアゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
4−クロロ−3−フェニルイソチアゾール−5−カルボニトリル(0.98g、4.4ミリモル)、実施例15CのN−メチルベンゼンスルホニル)−N−メチル−(2−クロリド−6−フルオロベンズ)ヒドラゾノイルクロリド(1.73g、4.8ミリモル)および塩化アルミニウム(0.70g、5.3ミリモル)の1,2−ジクロロベンゼン中混合物を130℃に予備加熱された油浴の中に入れた。130−140℃で30分間にわたり撹拌した後に、反応混合物を放冷し、1N NaOH(50mL)中に注ぎそして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機相をH2O(1×50mL)、飽和NaCl(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして濃縮して2.44gの褐色油を与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、80%ヘキサン/20%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で1.187g(66%収率)の所望する生成物を黄褐色ガラス状で与えた。これはゆっくり固化して黄褐色固体となった:融点94−97℃:1H NMR(CDCl3)δ7.93−7.90(m,2H)、7.53−7.50(m,3H)、7.40−7.31(m,2H)、7.16−7.10(m,1H)、4.10(s,3H)。
【0156】
実施例19
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( 4−ブロモ−1−エチル−3−メチルピラゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
塩化アルミニウム(0.93g、7.0ミリモル)を4−ブロモ−1−エチル−3−メチルピラゾール−5−カルボニトリル(1.24g、5.8ミリモル)および実施例15CのN−メチルベンゼンスルホニル)−N−メチル−(2−クロロ−6−フルオロベンズ)ヒドラゾノイルクロリド(2.31g、6.4ミリモル)の10mLの1,2−ジクロロベンゼン中溶液に加えた。生じた混合物を130℃に予備加熱された油浴の中に入れた。130−140℃で30分間にわたり撹拌した後に、反応混合物を放冷し、CH2Cl2(100mL)で希釈しそして1N NaCl(1×50mL)、H2O(1×50mL)および飽和NaCl(1×50mL)で洗浄した。有機相を無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして濃縮して3.17gの黄色油を与えた。ヘキサン/酢酸エチルからの結晶化および真空炉乾燥(70−80℃)で1.301g(56%収率)の所望する生成物を黄褐色固体状で与えた:融点110−112℃;1H NMR(CDCl3)δ7.42−7.31(m,2H)、7.16−7.11(m,1H)、4.21(q,2H)、4.01(s,3H)、2.33(s,3H)、1.36(t,3H)。
【0157】
実施例20
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( 4−メチル−1 , , 3−チアジアゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
塩化アルミニウム(0.53g、4ミリモル)の1,2−ジクロロベンゼン(10mL)中混合物を油浴中で140℃に加熱しそして次に5−シアノ−4−メチル−1,2,3−チアジアゾール(0.50g、4ミリモル)で、引き続き実施例15Cのクロロイミン(1.44g、4ミリモル)で処理した。クロロイミンの全てが消費されたら、反応物を70℃まで放冷しそして次に冷却された2N NaOH(50mL)で処理しそしてCH2Cl2(1×100mL)で抽出した。CH2Cl2層をH2O(2×100mL)で洗浄しそして無水MgSO4上で乾燥した。溶液を濾過しそして真空中で濃縮して褐色ゴムを与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、ヘキサンから15%酢酸エチルへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.49g(40%収率)の所望する生成物を黄色油状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ7.4−7.3(m,2H)、7.15−7.05(m,1H)、4.05(s,3H)、2.95(s,3H)。
【0158】
実施例21
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( 4−メチル−2−クロロチアゾ−5−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
2−クロロ−4−メチル−5−チアゾールカルボニトリル(0.33g、2.1ミリモル)、実施例15Cのクロロイミン(0.83g、2.2ミリモル)および塩化アルミニウム(0.28g、2.1ミリモル)の15mLの1,2−ジクロロベンゼン中混合物を135℃に予備加熱された油浴の中に入れた。〜40分後に、反応物を室温となるまで放冷しそして溶媒を真空中で除去した。生じた濃い残渣を酢酸エチル(150mL)の中に加えそしてH2O(2×125mL)で洗浄した。有機層を無水MgSO4上で乾燥し、濾過し、50mLのシリカゲルで処理しそして真空中で濃縮した。物質をシリカゲル(MPLC)上で、ヘキサンから10%酢酸エチルへの連続的希釈を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.31g(43%収率)の所望する生成物を金色油状で与えた:1H NMR(CDCl3)δ7.4−7.3(m,2H)、7.2−7.1(m,1H)、4.0(s,3H)、2.5(s,3H)。
【0159】
実施例22
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( , 5−ジメチルピロール−2−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
1,5−ジメチル−2−ピロールカルボニトリル(0.51g、4.24ミリモル)、実施例15Cのクロロイミン(1.44g、4.0ミリモル)および塩化アルミニウム(373mg、2.8ミリモル)の1,2−ジクロロベンゼン(2mL)中混合物を130℃に加熱した。45分後に混合物をCH2Cl2で希釈しそして2N NaOH、飽和NaClで洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして濃縮した。粗製物質をシリカゲル(MPLC)上で、CH2Cl2を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。これが155mg(13%収率)の所望する生成物を透明な油状で与えた。
【0160】
下記のスキームに示された方法により本発明の化合物を製造することもできる:
【0161】
【化49】
Figure 0004632541
【0162】
前記のスキームにおける第一段階はチオアミド出発物質の製造である。化学文献で既知の方法のいずれかをこのチオアミド生成反応のために使用することができる。硫化ナトリウムを硫黄源として使用することができるが、硫化水素気体を使用することが最も簡便であると見いだされた。使用される反応温度は−35°〜50℃の範囲内であり、−10°ないし室温が最も簡便である。反応条件に適合するいずれの一般的な溶媒でも使用することができる。ピリジンおよびエタノールが適する。一般的なアミン塩基、例えばトリエチルアミン、を使用することができる。
【0163】
次に3つの顕著な化学的変換は最も簡便には一工程段階で、2種の中間体を単離せずに、行われる。2種の中間体は所望するなら単離しそして同定することができる。第一の変換がチオアミドをチオイミデートに転化させる。文献で知られているいずれの既知のイミデート生成工程でもこの変換用に使用することができる。一般的なメチル化剤、例えばヨウ化メチル、臭化メチルおよび硫酸ジメチル、を使用することができる。反応条件に適合するいずれの一般的な溶媒でも使用することができ、トルエン、アセトニトリル、THF、および1,2−ジクロロエタンが最も簡便である。反応温度は室温から溶媒の還流温度までの範囲である。チオイミデートはその塩として単離することができまたは単離せずに次の変換で直接使用することができる。
【0164】
チオイミデートを次に適当な複素環式カルボニルクロリドでアシル化してアシル化された付加物を与える。この付加物は所望するなら単離しそして同定することができるが、最も簡便には単離せずに直接使用される。いずれの既知のアシル条件でもこの変換用に使用することができる。いずれの一般的な有機および無機塩基でも使用することができ、Na2CO3、NaHCO3、ピリジンおよびトリエチルアミンが最も簡便である。好ましい溶媒はTHF、ジクロロメタン、および1,2−ジクロロエタンを包含するが、反応条件に適合するいずれの溶媒でも使用することができる。0°〜60℃の範囲内の反応温度が適しており、室温に近い温度が最も簡便である。
【0165】
アシル化された付加物は最終的にメチルヒドラジンを用いる処理により環化されて1,2,4−トリアゾール環系にされる。未置換のトリアゾールを与えるためのヒドラジンの使用、引き続き行われるメチル化の二段階工程を使用することができるが、メチルヒドラジンを直接使用することが簡便である。メチルヒドラジンは希釈せずにまたは例えば水のような相容性溶媒中溶液として加えることができる。反応条件に適合する溶媒を使用することができ、トルエン、THF、および1,2−ジクロロエタンが好ましい。メチルヒドラジンを反応混合物に全て一度に加えることができ、または1時間の期間にわたり数部分に分けて加えることができる。環化は室温から使用される溶媒の還流温度までの温度範囲内で行うことができる。1,2−ジクロロエタンを70℃の環化温度で使用することが最も簡便である。
【0166】

【0167】
【化50】
Figure 0004632541
【0168】
のアシル化された付加物は新規な化合物でありそして本発明の一面である。
【0169】
実施例23
N− ( 5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−5−オイル ) −S−メチルチオ−2−クロロ−6−フルオロベンズイミデート
【0170】
【化51】
Figure 0004632541
【0171】
ピリジン(0.85mL、10.5ミリモル)を5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−カルボニルクロリド(1.11g、5.0ミリモル)およびチオイミデート塩(1.58g、5.0ミリモル)の10mLの1,2−ジクロロエタン中混合物に、N2下で、室温において滴下した。室温における4時間後に反応混合物をH2O(50mL)の中に注ぎそして酢酸エチル(3×50mL)で抽出した。一緒にした有機抽出物をH2O(1×50mL)、飽和塩化ナトリウム(1×50mL)で洗浄し、無水MgSO4上で乾燥し、濾過しそして濃縮して1.77gの白色ペーストを与えた。これをシリカゲル(MPLC)上で、CH2Cl2を用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.584g(30%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた:融点121−123℃;1H NMR(CDCl3)δ7.49−7.27(m,6H)、7.17(d,1H)、7.02−6.97(m,1H)、2.59(s,3H)、2.10(s,3H)。
3− ( 2−クロロ−6−フルオロフェニル ) −5− ( 5−メチル−3−フェニルイソキサゾール−4−イル ) −1−メチル [ , , ] トリアゾール
メチルヒドラジン(100mL、2.0ミリモル)をチオイミデート(0.508g、1.3ミリモル)の2mLの1,2−ジクロロエタン中溶液に加熱還流させながら滴下した。2時間にわたり還流させた後に反応物を一晩にわたり撹拌しながら室温となるまで放冷した。反応混合物を真空中で濃縮しそして残渣をシリカゲル(MPLC)上で、75%ヘキサン/25%酢酸エチルを用いて溶離させるクロマトグラフィーにかけた。主要生成物の単離で0.406g(85%収率)の所望する生成物を白色固体状で与えた:融点120−125℃;1H NMR(CDCl3)δ7.50−7.31(m,7H)、7.16−7.10(m,1H)、3.46(s,3H)、2.58(s,3H)。
【0172】
式(1)の化合物の植物学的に許容可能な酸付加塩も本発明の範囲内である。例えば、四弗化ホウ素、塩化水素、臭化水素、ヨウ化水素、硫酸水素または有機塩を使用することができる。
【0173】
表1に同定されている化合物が製造されそして試験された。
【0174】
【表1】
Figure 0004632541
【0175】
【表2】
Figure 0004632541
【0176】
【表3】
Figure 0004632541
【0177】
【表4】
Figure 0004632541
【0178】
【表5】
Figure 0004632541
【0179】
【表6】
Figure 0004632541
【0180】
【表7】
Figure 0004632541
【0181】
【表8】
Figure 0004632541
【0182】
【表9】
Figure 0004632541
【0183】
【表10】
Figure 0004632541
【0184】
【表11】
Figure 0004632541
【0185】
a)CAはワタアブラムシ(アフィス・ゴシッピイ(aphis gossypii))に対する50ppmにおける活性を示す。
b)TSSMはナミハダニ(テトラニクス・ウルティカエ(tetranychus uriticae))に対する100ppmにおける活性を示す。
c)WFはタバココナジラミ(ベミシア・タバシ(bemisia tabaci))に対する800ppmにおける活性を示す。
【0186】
各場合とも評価目盛りは下記の通りである
【0187】
【表12】
Figure 0004632541
【0188】
殺昆虫剤および殺ダニ剤用途
本発明の化合物は昆虫、ダニ、およびアブラムシの抑制に有用である。従って、本発明は昆虫またはダニの場所に昆虫またはダニ−抑制量の式(1)の化合物を適用することを含んでなる昆虫、ダニ、またはアブラムシの抑制方法にも関する。
【0189】
これらの化合物は昆虫およびダニの集団個体数を減ずるために有用でありそして昆虫またはダニの場所に昆虫またはダニを不活性化させる有効量の式(1)の化合物を適用することを含んでなる昆虫またはダニの集団個体数を抑制する方法において有用である。昆虫またはダニの「場所」は、昆虫またはダニが生存するかまたはそれらの卵が存在する環境をここで示すために使用される用語であり、それらを取り囲む空気、それらが食べる食料、またはそれらが接触する対象を包含する。例えば、昆虫またはダニが食べる植物部分、特に葉、に活性化合物を適用することにより植物を摂取する昆虫またはダニを抑制することができる。活性化合物を布、紙、貯蔵穀物、または種子に適用することによりこれらの化合物はそのような物質を保護するためにも有用であろうことが意図される。用語「昆虫またはダニを抑制する」は生存する昆虫もしくはダニの数における減少または成育しうる昆虫もしくはダニの卵の数における減少を示す。化合物により達成される減少の程度は、もちろん、化合物の適用割合、使用する特定化合物、および標的昆虫またはダニ種に依存する。少なくとも不活性化させる量を使用すべきである。用語「昆虫を不活性化させる量」および「ダニを不活性化させる量」は処置した昆虫またはダニの集団個体数における測定可能な減少をもたらすのに充分な量を記載するために使用される。一般的には約1〜約1000ppmの範囲内の量の活性化合物が使用される。
【0190】
好ましい態様では、本発明は植物にダニまたはアブラムシを不活性化させる有効量の式(1)の化合物を適用することを含んでなるダニまたはアブラムシの抑制方法に関する。
ワタアブラムシ(アフィス・ゴシッピイ)に関する殺昆虫試験
噴霧溶液を製造するために、2mgの各試験化合物を2mLの90:10アセトン:エタノール溶媒の中に溶解させた。この2mLの化学溶液を0.05%のツィーン(Tween)20界面活性剤を含有する38mLの水に加えて50ppm噴霧溶液を製造した。
【0191】
カボチャの子葉(Squash cotyledons)にワタアブラムシ(全ての成長段階)を噴霧溶液適用の16−20時間前に感染させた。溶液を各々の感染させたカボチャの子葉の両側に合計2mLの噴霧溶液を用いてなでつけ作用で噴霧した(0.5mL×2つの各側面)。植物をそのまま空気乾燥しそして26℃および40%相対湿度の調節された室内に3日間保ち、その時間後に試験を評価した。評価は解剖顕微鏡を用いる実際の計数および未処置の対照に対する試験計数の比較による。結果は表1に集団個体数減少を基にした未処置に対する百分率抑制として示される。
ナミハダニ(テトラニクス・ウルティカエ)に関する殺昆虫試験
殺卵方法:
10匹の成体の雌のナミハダニを8枚の綿葉の2.2cmの葉円形物上に置き、24時間にわたり産卵させ、そしてその後に除去した。葉円形物を100ppm試験溶液中に3秒間にわたり浸漬し、次に負の対照としての16個の未処置の円形物と共に乾燥させた。円形物を寒天基質上に置きそして24℃および90%相対湿度に6日間にわたり保った。処置した円形物上の孵化した幼虫の数および未処置の円形物上の数を基にした百分率抑制が表1に報告されている。
研究室条件下でのタバココナジラミ(ベミシア・タバシア)に対する試験化合物の評価
5mlの90:10アセトン:エタノール溶媒混合物をサンプル化合物を含有する瓶に加えることにより4mgの各試験化合物を溶解させた。この溶液を0.05%のツィーン20界面活性剤を含有する15mLの水に加えて20mlの200ppm噴霧溶液を製造した。
【0192】
温室で育てた5週間目の綿植物から直径が5cmより大きい2枚の最上部の本葉(true leaves)以外の全ての葉を剥がした。これらの植物を次にコナジラミの研究室集団の中に3日間にわたり集団雌株による産卵用に入れた。全てのコナジラミを次に加圧空気を用いて試験植物から除去した。噴霧溶液を次に中空円錐ノズルが装着された手持ち注射器を用いて試験植物に適用した。1mLの噴霧溶液を各々の葉の上部および下部に1つの植物当たり合計4mLで適用した。各試験化合物の4回反復で合計16mLの噴霧溶液を使用した。植物を空気乾燥しそして次に保持室(26℃および40%相対湿度)の中に21日間にわたり入れた。解剖顕微鏡下で1枚の葉当たりに産卵の済んだ蛹の数を計数することにより化合物の効果を評価した。産卵の済んだ蛹は成体状態に達する完全に発育したコナジラミの卵を表し、それ故、抑制なしを示す。溶液だけを噴霧された(試験化合物なし)植物と比べた試験化合物の産卵の済んだ蛹の場合の減少を基にした百分率抑制が表1に報告されている。
【0193】
葉に適用された時にダニ、アブラムシ、および昆虫に対して有効である他に、式(1)の化合物は全身的活性を有する。従って、本発明の別の面は有効量の式(1)の化合物で植物種子を植え付ける前にそれを処理するか、植物種子を植え付けようとする土壌を処理するか、または植物を植え付けた後に植物の根のところの土壌を処理することを含んでなる植物を昆虫から保護する方法である。
【0194】
組成物
本発明の化合物は、本発明の重要な態様であり且つ本発明の化合物および植物学的に許容可能な不活性担体を含んでなる組成物の形態で適用される。組成物は適用のために水中に分散されている濃縮調合物であるか、またはさらなる処理なしに適用される粉末状もしくは顆粒状調合物である。組成物は農業化学技術において一般的な工程および処方に従い製造されるが、本発明の化合物の存在のため新規であり且つ重要である。しかしながら、農業化学物質から所望する組成物を確実に容易に製造しうるようにするために組成物の調合の一部の記載を示す。
【0195】
化合物が適用される分散液は最も多くは化合物の濃縮調合物から製造される水性懸濁液または乳化液である。そのような水溶性、水−懸濁性または乳化性調合物は、一般的に水和剤として知られる固体または一般的に乳化性濃縮物もしくは水性懸濁液として知られる液体である。圧縮して水分散性顆粒を形成できる水和剤は、活性化合物、不活性担体、および界面活性剤の密な混合物を含んでなる。活性化合物の濃度は一般的には約10〜約90重量%である。不活性担体は一般的にはアタパルジャイト粘土、モンモリロナイト粘土、珪藻土、または精製されたシリケート類から選択される。約0.5〜約10%の水和剤を含んでなる有効な界面活性剤はスルホン化されたリグニン類、縮合ナフタレンスルホネート類、ナフタレンスルホネート類、アルキルベンゼンスルホネート類、アルキルサルフェート類、および非イオン性界面活性剤、例えばアルキルフェノール類のエチレンオキシド付加物から見いだされる。
【0196】
化合物の乳化性濃縮物は、水混和性溶媒または水−非混和性有機溶媒と乳化剤との混合物のいずれかである不活性担体中に溶解させた簡便な濃度、例えば約10%〜約50%に相当する1リットルの液体当たり約50〜約500グラム、の化合物を含んでなる。有用な有機溶媒は芳香族、特にキシレン類、および石油画分、特に石油の高沸点ナフタレンおよびオレフィン部分、例えば重質芳香族ナフサを包含する。他の有機溶媒、例えばロジン誘導体を包含するテルペン系溶媒、脂肪族ケトン類、例えばシクロヘキサノン、および複合アルコール類、例えば2−エトキシエタノール、を使用することもできる。乳化性濃縮物に適する乳化剤は例えば以上で論じたもののような一般的な非イオン性界面活性剤から選択される。
【0197】
水性懸濁液は、約5〜約50重量%の範囲内の濃度で水性賦形剤中に分散させた本発明の水−不溶性化合物の懸濁液を含んでなる。化合物を微細に粉砕しそしてそれを水と以上で論じた同じタイプから選択される界面活性剤とからなる賦形剤の中に激しく混入することにより、懸濁液は製造される。不活性成分、例えば無機塩および合成または天然ゴムを加えて、水性賦形剤の密度および粘度を増加させることもできる。水性混合物を製造することにより化合物を同時に粉砕し且つ混合し、そしてそれを例えばサンドミル、ボールミル、またはピストン−タイプホモジェナイザーの如き器具の中で均質化することがしばしば最も有効である。
【0198】
化合物は顆粒状組成物として適用することもでき、それらは土壌への適用に特に有用である。顆粒状組成物は一般的には、全てまたは大部分が粘土または同様な安価な物質からなる不活性担体中に分散させた約0.5〜約10重量%の化合物を含有する。そのような組成物は一般的に、化合物を適当な溶媒中に溶解させそしてそれを約0.5〜3mmの範囲内の適当な粒子寸法に予備成形された顆粒状担体に適用することにより、製造される。そのような組成物は、担体および化合物の生地またはペーストを製造しそして粉砕し且つ乾燥して所望する顆粒の粒子寸法を得ることにより調合することもできる。
【0199】
化合物を含有する散剤は、粉末形態の化合物を適当な粉末状農業用担体、例えばカオリン粘土、粉砕された火山岩など、と密に混合することにより、簡単に製造される。散剤は適切には約1%〜約10%の化合物を含有できる。
【0200】
いずれかの理由のために望まれる場合には、化合物を農業化学で広く使用されている適当な有機溶媒、一般的には刺激のない石油、例えば噴霧油、中溶液の形態で適用することも同様に実用的である。
【0201】
殺昆虫剤および殺ダニ剤は一般的には活性成分の液体担体中分散液の形態で適用される。適用割合を担体中の活性成分の濃度により示すことが一般的である。最も広く使用される担体は水である。
【0202】
本発明の化合物はエーロゾル組成物の形態で適用することもできる。そのような組成物では活性化合物を圧力を発生する抛射剤混合物である不活性担体の中に溶解または分散させる。エーロゾル組成物は容器中に包装され、そこから混合物が噴霧弁を通して分配される。抛射剤混合物は、有機溶媒と混合されていてもよい低沸点ハロカーボン類、または不活性気体もしくは気体状炭化水素で加圧された水性懸濁液のいずれかを含んでなる。
【0203】
昆虫、ダニ、およびアブラムシの場所に適用しようとする化合物の実際の量は厳密ではなくそして以上の実施例を考慮して当業者により容易に決めることができる。一般的には、10ppm〜5000ppmの濃度の化合物が良好な抑制を与えると予測される。多くの化合物では、100〜1500ppmの濃度で充分であろう。畑栽培植物、例えば大豆および綿、に関しては、化合物に適する適用割合は約0.5〜1.5ポンド/Aであり、典型的には1200〜3600ppmの化合物を含有する5−20ガロン/Aの噴霧調合物中で適用される。柑橘栽培植物に関しては、適する適用割合は約100〜1500ガロン/Aの噴霧調合物であり、それは100〜1000ppmの割合である。
【0204】
化合物が適用される場所は昆虫または蛛形綱が存在するいずれかの場所、例えば、野菜栽培植物、果実および堅果樹木、ブドウ、並びに装飾用植物、でありうる。多くのダニ種が特定の宿主に特異的である限り、ダニ種の前記のリストは本化合物を使用しうる広範囲の位置設定の好例を与える。
【0205】
ダニの卵が毒性作用に対して耐性になる独特な能力のために、他の既知の殺ダニ剤に典型的なように、新たに出現する幼虫を抑制するためには繰り返される適用が望ましいかもしれない。
【0206】
本発明の化合物の下記の調合物が本発明の実施において有用な組成物を代表する。
【0207】
. . 75乳化性濃縮物
式(1)の化合物 9.38%
"TOXIMUL D"(非イオン性/アニオン性界面活性剤配合物) 2.50%
"TOXIMUL H"(非イオン性/アニオン性界面活性剤配合物) 2.50%
"EXXON 200"(ナフタレン系溶媒) 85.62%
. . 5乳化性濃縮物
式(1)の化合物 18.50%
"TOXIMUL D" 2.50%
"TOXIMUL H" 2.50%
"EXXON 200" 76.50%
. . 0乳化性濃縮物
式(1)の化合物 12.5%
N−メチルピロリドン 25.00%
"TOXIMUL D" 2.50%
"TOXIMUL H" 2.50%
"EXXON 200" 57.50%
. . 0水性懸濁液
式(1)の化合物 12.00%
"PLURONIC P-103"(プロピレンオキシドおよびエチレン
オキシドのブロック共重合体、界面活性剤) 1.50%
"PROXEL GXL"(殺生物剤/防腐剤) .05%
"AF-100"(珪素をベースにした発泡防止剤) .20%
"REAX 88B"(リグノスルホネート分散剤) 1.00%
プロピレングリコール 10.00%
ビーガム(veegum) .75%
キサンタン .25%
水 74.25%
. . 0水性懸濁液
式(1)の化合物 12.50%
"MAKON 10"(10モルのエチレンオキシドノニルフェノール
界面活性剤 1.00%
"ZEOSYL 200"(シリカ) 1.00%
"AF-100" 0.20%
"AGRIWET FR"(界面活性剤) 3.00%
2%キサンタン水和物 10.00%
水 72.30%
. . 0水性懸濁液
式(1)の化合物 12.50%
"MAKON 10" 1.50%
"ZEOSYL 200"(シリカ) 1.00%
"AF-100" 0.20%
"POLYFON H"(リグノスルホネート分散剤) 0.20%
2%キサンタン水和物 10.00%
水 74.60%
. 水和剤
式(1)の化合物 25.80%
"POLYFON H" 3.50%
"SELLOGEN HR" 5.00%
"STEPANOL ME DRY" 1.00%
アラビアゴム 0.50%
"HISIL 233" 2.50%
バーデン粘土 61.70%
. . 0水性懸濁液
式(1)の化合物 12.40%
"TERGITOL 158-7" 5.00%
"ZEOSYL 200" 1.0%
"AF-100" 0.20%
"POLYFON H" 0.50%
2%キサンタン溶液 10.00%
水道水 70.90%
. . 0乳化性濃縮物
式(1)の化合物 12.40%
"TOXIMUL D" 2.50%
"TOXIMUL H" 2.50%
"EXXON 200" 82.60%
. 水和剤
式(1)の化合物 25.80%
"SELLOGEN HR" 5.00%
"POLYFON H" 4.00%
"STEPANOL ME DRY" 2.00%
"HISIL 233" 3.00%
バーデン粘土 60.20%
. . 5乳化性濃縮物
式(1)の化合物 6.19%
"TOXIMUL H" 3.60%
"TOXIMUL D" 0.40%
"EXXON 200" 89.81%
. 乳化性濃縮物
式(1)の化合物 5〜48%
界面活性剤または界面活性剤混合物 2〜20%
芳香族溶媒または混合物 55〜75%

Claims (9)

  1. 式(1)
    Figure 0004632541
    [式中、
    Arは置換されたフェニルであり、
    1は低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、またはアルコキシアルキルであり、
    HETは
    Figure 0004632541
    から選択される基であり、
    2はH、ハロ、低級アルキル、(C7−C21)直鎖状アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、アルコキシアルキル、アルコキシアルコキシ、低級アルケニル、ハロアルケニル、CN、NO2、CO26、CON(R6)2、(C3−C6)シクロアルキル、S(O)m6、SCN、ピリジル、置換されたピリジル、イソキサゾリル、置換されたイソキサゾリル、ナフチル、置換されたナフチル、フェニル、置換されたフェニル、−(CH2)n6、−CH=CHR6、−C≡CR6、−CH2OR6、−CH2SR6、−CH2NR66、−OCH26、−SCH26、−NR6CH26
    Figure 0004632541
    から選択され、
    3はH、ハロ、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、CN、CO26、CON(R6)2、またはS(O)mアルキルであるか、或いは
    2およびR3は一緒になって1もしくは2個のハロ、低級アルキル、低級アルコキシまたはハロアルキル基により置換されていてもよい5もしくは6員の飽和または不飽和炭素環式環を形成し、
    4はH、低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、または置換されたフェニルであり、
    6はH、低級アルキル、ハロアルキル、低級アルケニル、低級アルキニル、フェニル、または置換されたフェニルであり、
    mは0、1、または2であり、そして
    nは1または2であり、
    pは2〜6の整数である、ここで、
    「低級アルキル」は(C1−C6)直鎖状炭化水素鎖ならびに(C3−C6)分枝鎖状および環式炭化水素基を示し、
    「低級アルケニル」および「低級アルキニル」はそれぞれ少なくとも1個の二重または三重結合を含有する(C2−C6)直鎖状炭化水素鎖および(C3−C6)分枝鎖状炭化水素基を示し、
    「低級アルコキシ」は−O−低級アルキルを示し、
    「ハロアルキル」および「ハロアルケニル」は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換された低級アルキルおよび低級アルケニル基を示し、
    「ハロアルコキシ」は1個もしくはそれ以上のハロ原子で置換された低級アルコキシ基を示し、
    「アルコキシアルキル」は低級アルコキシ基で置換された低級アルキル基を示し、
    「アルコキシアルコキシ」は低級アルコキシ基で置換された低級アルコキシ基を示し、
    「置換されたナフチル」、「置換されたピリジル」および「置換されたイソキサゾリル」はハロ、ハロ(C1−C4)アルキル、CN、NO2、(C1−C4)アルキル、(C3−C4)分枝鎖状アルキル、フェニル、(C1−C4)アルコキシ、またはハロ(C1−C4)アルコキシから独立して選択される1個もしくはそれ以上の基で置換された環系を示し、
    「置換されたフェニル」はハロ、(C1−C10)アルキル、分枝鎖状(C3−C6)アルキル、ハロ(C1−C7)アルキル、ヒドロキシ(C1−C7)アルキル、(C1−C7)アルコキシ、ハロ(C1−C7)アルコキシ、フェノキシ、フェニル、NO2、OH、CN、(C1−C4)アルカノイル、ベンゾイル、(C1−C4)アルカノイルオキシ、(C1−C4)アルコキシカルボニル、フェノキシカルボニル、またはベンゾイルオキシから独立して選択される1個もしくはそれ以上の基で置換されたフェニル基を示す]
    の化合物またはその植物学的に許容可能な酸付加塩。
  2. Arが式
    Figure 0004632541
    [式中、R7およびR8は独立してH、Cl、F、メチル、ハロメチル、メトキシ、またはハロメトキシである]
    の基である請求項1の化合物。
  3. 7およびR8が独立してFまたはClである請求項2の化合物。
  4. 7がFでありそしてR8がClである請求項3の化合物。
  5. 1がCH3である請求項1〜4のいずれか1項の化合物。
  6. 2およびR3が独立してH、ハロ、メチル、およびメトキシから選択される請求項1〜5のいずれか1項の化合物。
  7. 請求項1〜6のいずれか1項の化合物を植物学的に許容可能な担体と組み合わせて含んでなる昆虫またはダニを抑制するための組成物。
  8. 抑制が望まれる場所に昆虫またはダニを不活性化させる量の請求項1〜6のいずれか1項の化合物を適用することを含んでなる昆虫またはダニの抑制方法。
  9. 有効量の請求項1〜6のいずれか1項の化合物を用いて、植物種子を植え付ける前にそれを処理するか、植物種子を植え付けるようとする土壌を処理するか、または植物を植え付けた後に植物の根のところの土壌を処理することを含んでなるアブラムシ、ダニまたは昆虫から植物を保護する方法。
JP2000578309A 1998-10-23 1999-10-22 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物 Expired - Fee Related JP4632541B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10535498P 1998-10-23 1998-10-23
US60/105,354 1998-10-23
PCT/US1999/024858 WO2000024739A1 (en) 1998-10-23 1999-10-22 3-(substituted phenyl)-5-(substituted heterocyclyl)-1,2,4-triazole compounds

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002528451A JP2002528451A (ja) 2002-09-03
JP4632541B2 true JP4632541B2 (ja) 2011-02-16

Family

ID=22305342

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000578309A Expired - Fee Related JP4632541B2 (ja) 1998-10-23 1999-10-22 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6413997B1 (ja)
EP (1) EP1124827B1 (ja)
JP (1) JP4632541B2 (ja)
AU (1) AU1131800A (ja)
BR (1) BR9914730B1 (ja)
ES (1) ES2249920T3 (ja)
WO (1) WO2000024739A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645990B2 (en) 2000-08-15 2003-11-11 Amgen Inc. Thiazolyl urea compounds and methods of uses
TW200735866A (en) * 2005-11-18 2007-10-01 Synta Pharmaceuticals Corp Compounds for the treatment of proliferative disorders
EA018001B1 (ru) 2008-04-04 2013-04-30 Эли Лилли Энд Компани 3-индазолил-4-пиридилизотиазолы
US8455499B2 (en) 2008-12-11 2013-06-04 Amira Pharmaceuticals, Inc. Alkyne antagonists of lysophosphatidic acid receptors
GB2466121B (en) * 2008-12-15 2010-12-08 Amira Pharmaceuticals Inc Antagonists of lysophosphatidic acid receptors
EP2447773B1 (en) 2010-11-02 2013-07-10 Fujifilm Corporation Method for producing a pattern, method for producing a MEMS structure, use of a cured film of a photosensitive composition as a sacrificial layer or as a component of a MEMS structure
JP5635449B2 (ja) 2011-03-11 2014-12-03 富士フイルム株式会社 樹脂パターン及びその製造方法、mems構造体の製造方法、半導体素子の製造方法、並びに、メッキパターン製造方法
TW201245185A (en) 2011-04-01 2012-11-16 Lundbeck & Co As H New positive allosteric modulators of nicotinic acetylcholine receptor
EP2738170B1 (en) 2011-07-29 2017-08-30 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
CN103288771B (zh) * 2012-02-29 2014-12-03 中国中化股份有限公司 异噻唑类化合物及其作为杀菌剂的用途
WO2013169597A1 (en) * 2012-05-08 2013-11-14 Dow Agrosciences Llc Substituted 1,2,4-triazole compounds as a seed treatment to control pests
UA117913C2 (uk) 2012-05-31 2018-10-25 Фінекс Фармас'Ютікалс Аг КАРБОКСАМІД- АБО СУЛЬФОНАМІДЗАМІЩЕНІ ТІАЗОЛИ ТА СПОРІДНЕНІ ПОХІДНІ ЯК МОДУЛЯТОРИ ОРФАНОВОГО ЯДЕРНОГО РЕЦЕПТОРА RORγ
JO3215B1 (ar) 2012-08-09 2018-03-08 Phenex Pharmaceuticals Ag حلقات غير متجانسة بها 5 ذرات تحتوي على النيتروجين بها استبدال بكربوكساميد أو سلفوناميد كمعدلات لمستقبل نووي غير محمي RORy
CN103664819A (zh) * 2013-12-16 2014-03-26 山东汇海医药化工有限公司 一种2-氨基-4-甲基噻唑-5-甲酸乙酯的制备方法
JP2017110003A (ja) * 2015-12-16 2017-06-22 日本曹達株式会社 ジアリールトリアゾール化合物および有害生物防除剤
CN115403534B (zh) * 2022-08-11 2023-12-26 浙江科技学院 一种3-(氯甲基)-1-甲基-1h-1,2,4三唑盐酸盐的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306806B2 (ja) * 1997-04-24 2009-08-05 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 有害生物防除性 3―(置換フェニル)―5―(チエニルまたはフリル)―1,2,4―トリアゾール

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7112373A (ja) 1970-09-25 1972-03-28
US4018793A (en) 1972-11-27 1977-04-19 Warner-Lambert Company Benzo (b) thiophene derivatives
US3984558A (en) 1973-05-21 1976-10-05 Merck & Co., Inc. 1,3,5-Trisubstituted-1,2,4-triazole compounds used as bronchodilators
US3963731A (en) 1973-05-21 1976-06-15 Merck & Co., Inc. Pyridyl containing 1-benzenesulfonyl triazoles
US4713383A (en) 1984-10-01 1987-12-15 Ciba-Geigy Corporation Triazoloquinazoline compounds, and their methods of preparation, pharmaceutical compositions, and uses
JP3217846B2 (ja) 1992-03-04 2001-10-15 クミアイ化学工業株式会社 トリアゾール誘導体及び殺虫剤
US5380944A (en) 1992-03-04 1995-01-10 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Benzhydrazone derivatives as an intermediate for the production of triazole derivatives
TW226993B (ja) 1992-05-29 1994-07-21 Kumiai Chemical Industry Co
US5482951A (en) 1992-05-29 1996-01-09 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Triazole derivatives as well as insecticide and acaricide
JP3682075B2 (ja) * 1993-04-16 2005-08-10 クミアイ化学工業株式会社 トリアゾール誘導体及び殺虫、殺ダニ剤
WO1998042683A1 (fr) 1997-03-21 1998-10-01 Nippon Soda Co., Ltd. Composes de triazole, leur procede de preparation, et insecticides et acaricides

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4306806B2 (ja) * 1997-04-24 2009-08-05 ダウ・アグロサイエンス・エル・エル・シー 有害生物防除性 3―(置換フェニル)―5―(チエニルまたはフリル)―1,2,4―トリアゾール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2000024739A1 (en) 2000-05-04
BR9914730A (pt) 2001-07-03
JP2002528451A (ja) 2002-09-03
EP1124827A1 (en) 2001-08-22
US6413997B1 (en) 2002-07-02
BR9914730B1 (pt) 2011-11-16
AU1131800A (en) 2000-05-15
EP1124827B1 (en) 2005-11-30
ES2249920T3 (es) 2006-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632541B2 (ja) 3−(置換フェニル)−5−(置換ヘテロシクリル)−1,2,4−トリアゾール化合物
US6015826A (en) 3-(substituted phenyl)-5-(thienyl or furyl)-1, 2, 4-triazole compounds
JP4610738B2 (ja) 殺虫性1−(置換ピリジル)−1,2,4−トリアゾール
AU648664B2 (en) Alpha-phenylacrylic acid derivatives, their preparation and their use for controlling pests and harmful fungi
MXPA01007923A (es) Derivados de n2-fenil-amidina.
JP5122293B2 (ja) 殺真菌活性を有するチエノ−ピリミジン化合物
HU185881B (en) Herbicide composition and process for preparing azolyloxy-carboxylic acid amide derivatives applied as active substances
MX2010013705A (es) Nuevas amidas y tioamidas heteroaromaticas como plaguicidas.
JP2846911B2 (ja) アクリレート殺菌剤
JP2000516583A (ja) 殺節足動物性および殺菌・殺カビ性の環状アミド類
JP5437411B2 (ja) 2−(3,5−二置換−4−ピリジル)−4−(チエニル、チアゾリルまたはアリールフェニル)−1,3−オキサゾリン化合物
SK43597A3 (en) Oxime ethers, preparation method thereof and microbicidal agents containing the same
JP4610739B2 (ja) コナジラミに対する活性を有する3−(置換されたフェニル)−5−チエニル−1,2,4−トリアゾール化合物
US5616590A (en) Plant microbicides
US5814629A (en) Microbicides
KR100840883B1 (ko) 치환된 4,5-디하이드로-1,2,4-트리아진-3-온 및 1,2,4-트리아진-3-온, 이들을 포함하는 살진균 및 살충 조성물, 및 이러한 조성물을 이용한 진균 및 곤충의 방제방법
JP4038624B2 (ja) 縮合複素環誘導体及びその中間体並びに有害生物防除剤
JP4677100B2 (ja) 3−(置換フェニル)−5−(置換シクロプロピル)−1,2,4−トリアゾール化合物
EP0707582A1 (en) Pyrimidin-4-ylaminomethylquinoline derivatives as pesticides
WO1998014438A1 (fr) Derives de bisthiadiazole et sels de ces derives, agents en usage dans l'agriculture et l'horticulture pour lutter contre les maladies vegetales, et procede d'utilisation correspondant
KR100529814B1 (ko) 3-(치환된페닐)-5-(티에닐또는푸릴)-1,2,4-트리아졸살충제
JPH01230577A (ja) 3−置換−ピリジン類及び農園芸用殺菌除草剤
JPH06100560A (ja) オキサゾリン誘導体、その製法及び殺虫殺ダニ、殺菌剤
JPH1029975A (ja) セミカルバゾン誘導体及び有害生物防除剤
CZ499188A3 (cs) Fungicidní a insekticidní prostředek a způsob výroby účinných látek

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061020

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100521

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101013

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101109

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees