JP6201554B2 - 嵌合型接続端子 - Google Patents

嵌合型接続端子 Download PDF

Info

Publication number
JP6201554B2
JP6201554B2 JP2013190492A JP2013190492A JP6201554B2 JP 6201554 B2 JP6201554 B2 JP 6201554B2 JP 2013190492 A JP2013190492 A JP 2013190492A JP 2013190492 A JP2013190492 A JP 2013190492A JP 6201554 B2 JP6201554 B2 JP 6201554B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
terminal
layer
mass
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015055003A (ja
Inventor
加藤 直樹
直樹 加藤
雄基 井上
雄基 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2013190492A priority Critical patent/JP6201554B2/ja
Publication of JP2015055003A publication Critical patent/JP2015055003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201554B2 publication Critical patent/JP6201554B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

本発明は、めっき等の金属表面処理を施した嵌合型接続端子に関し、特にオス、メス端子の嵌合時の挿入力が低く、端子が多数集合してなる多極コネクタに好適な嵌合型接続端子に関するものである。
近年、例えば自動車においては急速に電装化が進行し、これに伴い電気機器の回路数が増加するため、使用するコネクタの小型・多ピン化が顕著になっている。コネクタが多ピン化すると、単ピンあたりの挿入力は小さくても、コネクタを挿着する際にコネクタ全体では大きな力が必要となり、生産性の低下が懸念されている。そこで、錫めっき銅合金材の摩擦係数を小さくして単ピンあたりの挿入力を低減することが試みられている。
例えば、基材を粗らしCuSn合金層の表面露出度を規定したもの(特許文献1)があるが、接触抵抗が増大する、ハンダ濡れ性が低下するといった問題があった。また、リフロー処理後の錫めっき層表面の平均粗さRa及び凹凸の平均間隔Smを規定したもの(特許文献2)もあるが、オス端子及びメス端子両方に適用しないと挿入力が低減しないといった問題があった。挿抜部の表面粗さを規定したもの(特許文献3)もあるが、ステンレス基材上にNiめっきしたもので、接触抵抗を低くすることを目的にNiめっき表面に凹凸を設けており、摩擦抵抗低減を目的したものではない。
ここで、コネクタの挿入力Fは、メス端子がオス端子を圧し付ける力(接圧)をP、動摩擦係数をμとすると、通常オス端子は上下2方向からメス端子に挟まれるので、F=2×μ×P となる。このFを小さくするには、Pを小さくすることが有効だが、コネクタ嵌合時のオス・メス端子の電気的接続信頼性を確保するためにはいたずらに接圧を小さくすることができず、3N程度は必要とされる。多ピンコネクタでは、50ピン/コネクタを超えるものもあるが、コネクタ全体の挿入力は100N以下、できれば80N以下、あるいは70N以下が望ましいため、動摩擦係数μとしては、0.3以下が必要とされる。
特開2007−100220号公報 特開2005−154819号公報 特開2010−61842号公報
従来より表層の摩擦抵抗を下げた端子材が開発されているが、オス、メス端子を嵌合する接続端子の場合、両者に同じ材種を用いることが少なく、特にオス端子は、黄銅を基材とした汎用のSnめっき付き端子材が広く用いられている。そのため、メス端子のみに低挿入力端子材を用いても、挿入力低減の効果が小さいといった問題があった。
本発明は、前述の課題に鑑みてなされたものであって、嵌合時の挿入力を低減することができる嵌合型接続端子の提供を目的とする。
発明者らは、端子材表層の摩擦抵抗を下げる手段として、CuSn金属層とSn系表面層との界面の形状を制御し、Sn系表面層の直下に急峻な凹凸形状のCuSn合金層を配置することで摩擦係数が小さくなることを見出した。但し、この発明端子材をメス端子にのみ用い、オス端子を汎用のSnめっき材とした場合、摩擦係数低減の効果が半減した。メス端子のオス端子に対する摺動部は、電気的信頼性を維持する観点から接触圧力を確保するためエンボス加工や曲げ加工が施される。この加工の際、軟らかいSn系表面層が伸び、硬いCuSn合金層が部分的にSn系表面層よりも突出する形状となる(図2参照)。
この発明端子材どうしであれば、オス端子表面にも硬いCuSn合金層が露出しているため硬度差がないが、オス端子が汎用のリフロー処理されたSn系表面層の場合、CuSn合金層の突出部分がオス端子の軟らかいSn系表面層を削るアブレシブ摩耗を生じるため、摩擦係数低減の効果が半減することを突き止めた。
発明者らは鋭意研究した結果、メス端子の摺動部の表面粗さRaを0.3μm以下、望ましくは0.2μm以下に抑えるとアブレシブ摩耗を防ぐことができ、オス端子に汎用材を用いても摩擦抵抗の低減が可能となることを見出した。
本発明の嵌合型接続端子は、Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成された導電部材により成形されたオス端子とメス端子とからなり、前記メス端子に前記オス端子が嵌合して電気的接続を得る嵌合型接続端子において、前記メス端子は、前記Sn系表面層と前記Cu合金基材との間にCuSn合金層が形成されており、前記Sn系表面層を溶解除去して、前記CuSn合金層を表面に現出させたときに測定される前記CuSn合金層の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつ前記Sn系表面層の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、前記メス端子の前記オス端子に対する摺動部は、オス端子を嵌合したときに該オス端子に向けて凸となるように突出しており、その摺動部の外表面の算術平均粗さRaが0.3μm以下であることを特徴とする。
CuSn合金層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上、Sn系表面層の平均厚みを0.2μm以上0.6μm以下とし、摺動部の算術平均粗さRaを0.3μm以下とすることで、動摩擦係数を0.3以下とすることができる。
CuSn合金層の油溜り深さRvkは、0.2μm未満では、CuSn合金層の凹部内に存在するSnが少なくなるので、動摩擦係数が増大する。また、Sn系表面層の平均厚みを0.2μm以上0.6μm以下としたのは、0.2μm未満でははんだ濡れ性の低下、電気的接続信頼性の低下を招き、0.6μmを超えるとCuSn合金層の油溜り深さRvkを0.2μm以上とすることができず、Snの占める厚さが大きくなるので動摩擦係数が増大するためである。
摺動部の算術平均粗さRaが0.3μmを超えると、アブレシブ摩耗の影響が大きくなり、摩擦抵抗が大きくなって、オス端子が摺動したときの動摩擦係数を0.3以下とすることができない。望ましくは、算術平均粗さRaを0.2μm以下にすると、アブレシブ摩耗の影響がより小さくなり、摩擦抵抗低減の効果が大きくなる。
本発明の嵌合型接続端子において、前記メス端子における前記CuSn合金層の平均厚みが0.6μm以上1μm以下であるとよい。
CuSn合金層の平均厚みが0.6μm未満では油溜まり深さRvkを0.2μm以上とすることが難しく、1μm以上の厚みに形成するためにはSn系表面層を必要以上に厚くする必要があり不経済である。
本発明の嵌合型接続端子において、前記メス端子における前記基材が、0.5質量%以上5質量%以下のNi、0.1質量%以上1.5質量%以下のSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成されるとよい。
CuSn系表面層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上とするためには、CuSn合金層中にNi及びSiが固溶することが必要である。この場合、Ni及びSiを含有している基材を用いれば、リフロー時に基材よりNi及びSiをCuSn合金層中に供給することができる。ただし、基材中のこれらNi及びSiの含有量は、Niが0.5質量%未満、Siが0.1質量%未満では、それぞれNi又はSiの効果が現れず、Niでは5質量%を越えると鋳造や熱間圧延時に割れを生じるおそれがあり、Siでは1.5質量%を超えると導電性が低下するため、Niは0.5質量%以上5質量%以下、Siは0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましい。
Zn,Snは、強度、耐熱性向上のために添加するとよく、また、Fe,Mgは、応力緩和特性向上のために添加するとよいが、合計で5質量%を超えると導電率が低下するので好ましくない。
本発明の嵌合型接続端子によれば、摺動部の表面粗さを規定することで、CuSn金属層とSn系表面層との界面の凹凸形状を制御した低挿入力端子材をメス端子にのみ用いれば、嵌合時の挿入力を低減することが可能となる。
本発明の嵌合型接続端子の一実施形態を示す嵌合部の断面図である。 メス端子に用いられる端子材について、平板状態からエンボス加工した状態の変化を模式的に示す断面図である。 オス端子に用いられる端子材を模式的に示す断面図である。 導電部材の動摩擦係数を測定するための装置を概念的に示す正面図である。
本発明の一実施形態の嵌合型接続端子を説明する。
本実施形態の嵌合型接続端子は、Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成された導電部材により成形されたオス端子1とメス端子2とからなり、メス端子2にオス端子1が嵌合して電気的接続を得る嵌合型接続端子である。
メス端子2に用いられる端子材は、Cu合金からなる基材5上表面にSn系表面層6が形成され、Sn系表面層6とCu合金基材5との間にCuSn合金層7が形成されており、Sn系表面層6を溶解除去して、CuSn合金層7を表面に現出させたときに測定されるCuSn合金層7の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつSn系表面層7の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、オス端子1に対する摺動部11の算術平均粗さRaが0.3μm以下である。
基材5は、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Ni−Si−Zn系合金等、Ni及びSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成される銅合金である。Ni及びSiを必須成分としたのは、後述するリフロー処理により形成されるCuSn合金層の油溜まり深さRvk0.2μm以上にするために、リフロー時に基材よりNi及びSiを供給し、CuSn合金層中にNi及びSiを固溶させるためである。基材中のNiの含有量としては0.5質量%以上5質量%以下が、Siの含有量としては0.1質量%以上1.5質量%以下が好ましい。Niが0.5質量%未満ではNiの効果、Siが0.1質量%未満ではSiの効果がそれぞれ現れず、Niが5質量%を越えると鋳造や熱間圧延時に割れを生じるおそれがあり、Siが1.5質量%を超えると導電性が低下するためである。
また、Zn,Snは、強度、耐熱性を向上させ、Fe,Mgは、応力緩和特性を向上させる。これらZn,Sn,Fe,Mgのいずれか1種以上を添加する場合は、その合計の含有量が5質量%を超えると導電性が低下するので好ましくない。特に、Zn,Sn,Fe,Mgの全てを含むことが好ましい。
CuSn合金層は、後述するように基材の上にCuめっき層とSnめっき層とを形成してリフロー処理することにより形成されたものであり、その大部分はCuSnであるが、基材との界面付近に、基材中のNi及びSiとCuの一部が置換した(Cu,Ni,
Si)Sn合金が薄く形成される。また、このCuSn合金層とSn系表面層との界面は、凹凸状に形成され、その油溜り深さRvkが0.2μm以上とされる。
この油溜まり深さRvkは、JIS B0671−2で規定される表面粗さ曲線の突出谷部平均深さであり、平均的な凹凸よりも深い部分がどの程度あるかを示す指標とされ、この値が大きければ、非常に深い谷部分の存在により、急峻な凹凸形状となっていることを示す。
この場合、CuSn合金層中へのNi含有量は、1at%以上25at%以下とされる。Ni含有量を1at%以上と規定したのは、1at%未満ではCuSnのCuの一部がNiに置換した化合物合金層が形成されず、急峻な凹凸形状とならないためであり、25at%以下と規定したのは、25at%を超えるとCuSn合金層の形状が微細になりすぎる傾向にあり、CuSn合金層が微細になりすぎると動摩擦係数を0.3以下にすることができない場合があるためである。
このCuSn合金層の平均厚みは0.6μm以上1μm以下であるとよく、0.6μm未満ではCuSn合金層の油溜まり深さRvkを0.2μm以上とすることが難しく、1μm以下と規定したのは、1μm以上の厚みに形成するためにはSn系表面層を必要以上に厚くする必要があり不経済である。
なお、このCuSn合金層の一部(CuSn)がSn系表面層に露出していてもよい。その場合、各露出部の円相当直径が0.6μm以上2.0μm以下で、露出面積率は40%以下とされ、その限られた範囲であれば、Sn系表面層の持つ優れた電気接続特性を損なうことはない。
Sn系表面層は平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下に形成される。その厚みが0.2μm未満でははんだ濡れ性の低下、電気的接続信頼性の低下を招き、0.6μmを超えると表層をSnとCuSnの複合構造とすることができず、Snだけで占められるので動摩擦係数が増大するためである。より好ましいSn系表面層の平均厚みは0.25μm以上0.5μm以下である。
このような構造の端子材は、CuSn合金層とSn系表面層との界面が急峻な凹凸形状に形成されていることにより、Sn系表面層の表面から数百nmの深さの範囲で、硬いCuSn合金層の急峻な谷部に軟らかいSnが介在している。
そして、この端子材は、例えば図1に示すような形状のメス端子2に成形される。
このメス端子2は、図1に示す例では、全体としては角筒状に形成され、その一方端の開口部15からオス端子1を嵌合することにより、このオス端子1を両側から挟持した状態に保持して接続される。メス端子2の内部には、嵌合されるオス端子1の一方の面に接触される弾性変形可能な接触片16が設けられるとともに、この接触片16に対向している側壁17に、オス端子1の他方の面に接触する半球状の凸部18がエンボス加工により内方に突出した状態に形成されている。接触片16にも、凸部18に対向するように山折り状の折り曲げ部19が設けられている。これら凸部18及び折り曲げ部19は、オス端子1を嵌合したときにオス端子1に向けて凸となるように突出しており、該オス端子1に対する摺動部11となる。
そして、メス端子2の開口部15から接触片16と側壁17との間にオス端子1を挿入すると、接触片16は二点鎖線で示す位置から実線で示す位置に弾性変形し、その折り曲げ部19と凸部18との間にオス端子1を挟持した状態に保持する。
このようなメス端子2において、凸部18の表面及び接触片の折り曲げ部19の表面、つまりオス端子1に対する摺動部11の表面は、算術平均粗さRaが0.3μm以下に設定される。
次に、このメス端子に用いられる端子材の製造方法について説明する。
基材として、Cu−Ni−Si系合金、Cu−Ni−Si−Zn系合金等、Ni及びSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn,Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成される銅合金からなる板材を用意する。この板材に脱脂、酸洗等の処理をすることによって表面を清浄にした後、Cuめっき、Snめっきをこの順序で施す。
Cuめっきは一般的なCuめっき浴を用いればよく、例えば硫酸銅(CuSO)及び硫酸(HSO)を主成分とした硫酸銅浴等を用いることができる。めっき浴の温度は20℃以上50℃以下、電流密度は1A/dm以上20A/dm以下とされる。このCuめっきにより形成されるCuめっき層の膜厚は0.03μm以上0.14μm以下とされる。0.03μm未満では(Cu,Ni)Sn合金に含有するNi含有量が大きくなり、(Cu,Ni)Sn合金の粒径が小さくなって、CuSn合金層の凹凸形状が微細になりすぎてしまい、0.14μmを超えると、(Cu,Ni)Sn合金に含有するNi含有量が少なくなり、急峻な凹凸形状のCuSn合金が形成されなくなるためである。
Snめっき層形成のためのめっき浴としては、一般的なSnめっき浴を用いればよく、例えば硫酸(HSO)と硫酸第一錫(SnSO)を主成分とした硫酸浴を用いることができる。めっき浴の温度は15℃以上35℃以下、電流密度は1A/dm以上30A/dm以下とされる。このSnめっき層の膜厚は0.6μm以上1.3μm以下とされる。Snめっき層の厚みが0.6μm未満であると、リフロー後のSn系表面層が薄くなって電気接続特性が損なわれ、1.3μmを超えると、表面へのCuSn合金層の露出が少なくなって動摩擦係数を0.3以下にすることが難しい。
リフロー処理条件としては、還元雰囲気中で基材の表面温度が240℃以上360℃以下となる条件で1秒以上12秒以下の時間加熱し、急冷される。さらに望ましくは260℃以上300℃以下で5秒以上10秒以下の加熱後急冷である。この場合、保持時間は以下に示すようにCuめっき層及びSnめっき層のそれぞれの厚みに応じて1秒以上12秒以下の範囲で適切な時間があり、めっき厚が薄いほど保持時間は少なく、厚くなると長い保持時間が必要になる。
<基材温度を240℃以上360℃以下まで昇温後の保持時間>
(1)Snめっき層の厚みが0.6μm以上0.8μm未満に対して、Cuめっき層の厚みが0.03以上0.05μm未満の場合は1秒以上3秒以下、Cuめっき層の厚みが0.05μm以上0.08μ未満の場合は1秒以上6秒以下、Cuめっき層の厚みが0.08μm以上0.14μm以下の場合は6秒以上9秒以下
(2)Snめっき層の厚みが0.8μm以上1.0μm未満に対して、Cuめっき層の厚みが0.03以上0.05μm未満の場合は3秒以上6秒以下、Cuめっき層の厚みが0.05μm以上0.08μ未満の場合は3秒以上9秒以下、Cuめっき層の厚みが0.08μm以上0.14μm以下の場合は6秒以上12秒以下
(3)Snめっき層の厚みが1.0μm以上1.3μm以下に対して、Cuめっき層の厚みが0.03以上0.05μm未満の場合は6秒以上9秒以下、Cuめっき層の厚みが0.05μm以上0.08μ未満の場合は6秒以上12秒以下、Cuめっき層の厚みが0.08μm以上0.14μm以下の場合は9秒以上12秒以下
240℃未満の温度、保持時間がこれら(1)〜(3)に示す時間未満の加熱ではSnの溶解が進まず、360℃を超える温度、保持時間が(1)〜(3)に示す時間を超える加熱ではCuSn合金結晶が大きく成長してしまい所望の形状を得られず、またCuSn合金層が表層にまで達し、表面に残留するSn系表面層が少なくなり過ぎる(CuSn合金層の表面への露出率が大きくなり過ぎる)ためである。また、加熱条件が高いとSn系表面層の酸化が進行して好ましくない。
一方、オス端子1に用いられる端子材は、Cu合金からなる基材21上表面にSn系表面層22が形成され、Sn系表面層22とCu合金基材21との間にCuSn合金層23が形成された、一般的なリフロー処理材から構成される。このオス端子1において、Sn系表面層22を溶解除去して、CuSn合金層23を表面に現出させたときに測定されるCuSn合金層23の油溜り深さRvkは0.2μm未満、通常は0.15μm程度であり、かつSn系表面層22の平均厚みは0.2μm以上3μm以下である。
オス端子1は平板状に形成され、銅合金板にCuめっき及びSnめっきをこの順に施した後、リフロー処理することにより形成される。この場合、リフロー処理の加熱条件としては、一般には、240℃以上400℃以下の温度で1秒以上20秒以下の時間保持した後、急冷される。
なお、リフロー処理することなく、Cu合金からなる基材にSnめっきにより平均厚み0.5μm以上3μm以下のSn系表面層を形成した端子材をオス端子材としてもよい。
このような端子材を用いて、プレス成形により、図1に示すようなオス端子1及びメス端子2をそれぞれ形成する。この場合、メス端子2については、その凸部18及び接触片16の折り曲げ部19の曲率半径、凸部18の直径及び高さ、折り曲げ部19の曲げ角度を適宜に設定することにより、凸部18及び折り曲げ部19の表面の算術平均粗さRaを0.3μm以下となるように形成する。
前述したCuSn合金層とSn系表面層との界面の凹凸形状を油溜り深さRvkが0.2μm以上とし、かつSn系表面層の平均厚みが0.1μm以上0.6μm以下となるように制御した端子材を用い、凸部18及び折り曲げ部19の表面の算術平均粗さRaを0.3μm以下に形成したメス端子2とすることにより、オス端子1が通常のリフロー処理によるSn系表面層のものであっても、動摩擦係数を0.3以下にすることができる。
メス端子試験片として、板厚0.25mmの銅合金(Ni;0.5質量%以上5.0質量%以下−Zn;1.0質量%−Sn;0質量%以上0.5質量%以下―Si;0.1質量%以上1.5質量%以下−Fe;0質量%以上0.03質量%以下−Mg;0.005質量%)を基材とし、Cuめっき、Snめっきを順に施した。
この場合、Cuめっき及びSnめっきのめっき条件は、表1に示す通りとした。表1中、Dkはカソードの電流密度、ASDはA/dmの略である。
各めっき層の厚さ、リフロー条件は、表2に示す通りとした。
Figure 0006201554
これらの試料について、リフロー後のSn系表面層の厚み、CuSn合金層の厚み、CuSn合金層の油溜まり深さRvkを測定した。
リフロー後のSn系表面層及びCuSn合金層の厚みは、エスアイアイ・ナノテクノロジー株式会社製蛍光X線膜厚計(SFT9400)にて測定した。最初にリフロー後の試料の全Sn系表面層の厚みを測定した後、例えばレイボルド株式会社製のL80等の、純SnをエッチングしCuSn合金を腐食しない成分からなるめっき被膜剥離用のエッチング液に数分間浸漬することによりSn系表面層を除去し、その下層のCuSn合金層を露出させ純Sn換算におけるCuSn合金層の厚みを測定した後、(全Sn系表面層の厚み−純Sn換算におけるCuSn合金層の厚み)をSn系表面層の厚みと定義した。
CuSn合金層の油溜まり深さRvkは、Snめっき被膜剥離用のエッチング液に浸漬してSn系表面層を除去し、その下層のCuSn合金層を露出させた後、株式会社キーエンス製レーザ顕微鏡(VK−X200)を用い、対物レンズ150倍(測定視野94μm×70μm)の条件で、長手方向で5点、短手方向で5点、計10点測定した値の平均値より求めた。
Figure 0006201554
一方、オス端子試験片として、板厚0.25mmの銅合金(C2600、Cu:70質量%−Zn:30質量%)を基材とし、Cuめっき、Snめっきを順に施し、リフロー処理した。このオス端子材のリフロー条件としては、基材温度270℃、保持時間6秒とし、リフロー後のSn系表面層の厚みは0.6μm、CuSn合金層の厚みは0.5μmとした。
このようにして得られた試験片について、平板の状態で算術平均粗さRaを測定したところ、オス端子材は0.013μm、メス端子材は0.015μm〜0.041μmであった。
また、オス端子試験片は平板状のままとし、メス端子試験片には、エンボス加工により半球状の凸部を表3に示す種々の直径及び高さで形成し、これら凸部の表面の算術平均粗さRaを測定し、動摩擦係数を評価した。なお、凸部の直径D及び高さHは、図1に示すように外周面上の寸法とする。
算術平均粗さRaは、前述した株式会社キーエンス製レーザ顕微鏡(VK−X200)を用い、対物レンズ150倍(測定視野94μm×70μm)の条件で5点測定した値の平均値より求めた。
動摩擦係数については、株式会社トリニティーラボ製の摩擦測定機(μV1000)を用い、両試験片間の摩擦力を測定して動摩擦係数を求めた。図4により説明すると、水平な台31上にオス端子試験片32を固定し、その上にメス端子試験片33の半球凸面を置いてめっき面同士を接触させ、メス端子試験片33に錘34によって100gfの荷重Pをかけてオス端子試験片32を押さえた状態とする。この荷重Pをかけた状態で、オス端子試験片32を摺動速度80mm/分で矢印により示した水平方向に10mm引っ張ったときの摩擦力Fをロードセル35によって測定した。その摩擦力Fの平均値Favと荷重Pより動摩擦係数(=Fav/P)を求めた。
Figure 0006201554
この表3から明らかなように、実施例はいずれも動摩擦係数が0.3以下と小さいものであった。
これに対して、各比較例は以下のような不具合が認められた。
比較例1は、凸部の算術平均粗さRaが大きいため、摩擦係数が大きい。比較例2,4,5は、油溜まり深さRvkが小さいため、摩擦係数が大きく、比較例3は、Sn系表面層が厚すぎるため、動摩擦係数が大きくなっており、いずれも、動摩擦係数0.3を超えている。
メス端子のエンボスによる凸部としては、外周面の直径が1.0mm、高さ0.1mm程度までの加工であれば、算術平均粗さRaが0.3μm以下となり、動摩擦係数を0.3以下に抑えることができる。凸部の直径が小さくなり、又は高さが大きくなると、算術平均粗さが0.3μmより大きくなり、動摩擦係数も0.3を超えてしまう。
1 オス端子
2 メス端子
5 基材
6 Sn系表面層
7 CuSn合金層
11 摺動部
15 開口部
16 接触片
17 側壁
18 凸部
19 折り曲げ部
21 基材
22 Sn系表面層
23 CuSn合金層
31 台
32 オス端子試験片
33 メス端子試験片
34 錘
35 ロードセル

Claims (3)

  1. Cu合金からなる基材上表面にSn系表面層が形成された導電部材により成形されたオス端子とメス端子とからなり、前記メス端子に前記オス端子が嵌合して電気的接続を得る嵌合型接続端子において、前記メス端子は、前記Sn系表面層と前記Cu合金基材との間にCuSn合金層が形成されており、前記Sn系表面層を溶解除去して、前記CuSn合金層を表面に現出させたときに測定される前記CuSn合金層の油溜り深さRvkが0.2μm以上であり、かつ前記Sn系表面層の平均厚みが0.2μm以上0.6μm以下であり、前記メス端子の前記オス端子に対する摺動部は、オス端子を嵌合したときに該オス端子に向けて凸となるように突出しており、その摺動部の外表面の算術平均粗さRaが0.3μm以下であることを特徴とする嵌合型接続端子。
  2. 前記メス端子における前記CuSn合金層の平均厚みが0.6μm以上1μm以下であることを特徴とする請求項1記載の嵌合型接続端子。
  3. 前記メス端子における前記基材が、0.5質量%以上5質量%以下のNi、0.1質量%以上1.5質量%以下のSiを含有し、更に必要に応じてZn,Sn、Fe,Mgの群から選ばれた1種以上を合計で5質量%以下含有し、残部がCu及び不可避不純物から構成されることを特徴とする請求項1又は2記載の嵌合型接続端子。

JP2013190492A 2013-09-13 2013-09-13 嵌合型接続端子 Active JP6201554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190492A JP6201554B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 嵌合型接続端子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190492A JP6201554B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 嵌合型接続端子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015055003A JP2015055003A (ja) 2015-03-23
JP6201554B2 true JP6201554B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=52819618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190492A Active JP6201554B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 嵌合型接続端子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6201554B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5984980B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP5984981B2 (ja) * 2015-02-24 2016-09-06 Jx金属株式会社 電子部品用Snめっき材
JP6543138B2 (ja) * 2015-08-28 2019-07-10 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
JP6645337B2 (ja) * 2016-04-20 2020-02-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 接続端子および接続端子対
JP6815876B2 (ja) * 2017-01-20 2021-01-20 古河電気工業株式会社 嵌合型端子
CN110208213A (zh) * 2019-05-22 2019-09-06 电子科技大学 碳化硅-二氧化硅界面过渡层的光学表征方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4372835B1 (ja) * 2009-04-14 2009-11-25 三菱伸銅株式会社 導電部材及びその製造方法
TW201311944A (zh) * 2011-08-12 2013-03-16 Mitsubishi Materials Corp 插拔性優異的鍍錫銅合金端子材及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015055003A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201554B2 (ja) 嵌合型接続端子
JP5263435B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP5278630B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP6221695B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
KR102355331B1 (ko) 주석 도금 구리 합금 단자재 및 그 제조 방법
JP2015143385A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2015063750A (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP6423025B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき付銅端子材及びその製造方法
JP5522300B1 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法
JP2014208904A (ja) 耐摩耗性に優れる接続部品用導電材料
JP2015110829A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP5640922B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP2015124434A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6443092B2 (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP5419737B2 (ja) 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法
JP6217390B2 (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材
JP5409401B2 (ja) 嵌合型端子用錫めっき付き銅合金板材及びその製造方法
JP2016141835A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2023064183A (ja) 電気接続部品用導電材料、ならびにこれを用いた接点、端子およびコネクタ
JP2016143542A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP2014034692A (ja) 挿抜性に優れた銅合金端子材及びその製造方法
JP2014005483A (ja) 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子及び端子材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6201554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250