JP6543138B2 - Snめっき材およびその製造方法 - Google Patents
Snめっき材およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6543138B2 JP6543138B2 JP2015169490A JP2015169490A JP6543138B2 JP 6543138 B2 JP6543138 B2 JP 6543138B2 JP 2015169490 A JP2015169490 A JP 2015169490A JP 2015169490 A JP2015169490 A JP 2015169490A JP 6543138 B2 JP6543138 B2 JP 6543138B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- plating
- thickness
- outermost
- plated
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Electroplating Methods And Accessories (AREA)
Description
まず、厚さ0.25mmのCu−Ni−Sn合金からなる平板状の導体基材(DOWAメタルテック株式会社製のNB−109−EH材(1.0質量%のNiと0.9質量%のSnと0.05質量%のPを含み、残部がCuである銅合金の基材))を用意し、この基材の表面を圧延ロール(研磨材MRC−#800により表面を研磨して表面の算術平均粗さRaを0.09μmにした圧延ロール)により処理して表面粗さを低減させた。このように表面を処理した後の基材の表面粗さについて、超深度顕微鏡(株式会社キーエンス製のVK−85000)による測定結果から、JIS B0601(2001年)に基づいて表面粗さを表すパラメータである算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出した。その結果、基材の表面の算術平均粗さRaは0.08μm、最大高さRzは0.63μmであった。
Niめっき層の厚さを0.3μm、Cuめっき層の厚さを0.2μm、Snめっき層の厚さを0.5μmにした以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
表面処理した後の基材の算術平均粗さRaが0.07μm、最大高さRzが0.54μmであり、Niめっき層の厚さを0.2μm、Cuめっき層の厚さを0.2μm、Snめっき層の厚さを0.7μmにした以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、実施例2と同様の方法により、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
表面処理した後の基材の算術平均粗さRaが0.06μm、最大高さRzが0.48μmであった以外は、実施例3と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、実施例2と同様の方法により、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
表面処理した後の基材の算術平均粗さRaが0.11μm、最大高さRzが0.83μmであった以外は、実施例3と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、実施例2と同様の方法により、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
Cuめっき層の厚さを0.2μm、Snめっき層の厚さを0.5μmにし、熱処理の保持時間を240秒間にした以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めた。
Cuめっき層の厚さを0.1μm、Snめっき層の厚さを0.5μmにし、熱処理の保持時間を240秒間にした以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めた。
表面を処理した後の基材の算術平均粗さRaが0.15μm、最大高さRzが1.65μmであり、Niめっき層とCuめっき層を形成せず、熱処理の温度を700℃として保持時間を6.5秒間とした以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
表面を処理した後の基材の算術平均粗さRaが0.32μm、最大高さRzが2.25μmであった以外は、実施例2と同様の方法により、Snめっき材を作製し、そのSnめっき材の表面の算術平均粗さRaおよび最大高さRzを算出し、めっき層を分析し、動摩擦係数を算出し、高温放置後の接触抵抗値を求めるとともに、微摺動摩耗試験中の抵抗値が初めて10mΩを超える往復回数を求めた。
12 最表層
14 下地層
16 中間層
Claims (11)
- 銅または銅合金からなる基材の表面にSnめっきが施されたSnめっき材において、最表層が深さ方向でCuとNiとSnの組成比が一定のCu−Ni−Sn合金からなり、最表層の厚さが0.4〜1.2μmであり、最表層の表面の算術平均粗さRaが0.15μm以下、最大高さRzが0.8μm以下であることを特徴とする、Snめっき材。
- 前記最表層のCu−Ni−Sn合金が(Cu,Ni)6Sn5を含むことを特徴とする、請求項1に記載のSnめっき材。
- 前記基材の表面に下地層としてNiまたはCu−Ni合金からなる層が形成され、この下地層の表面に中間層としてCuとNiとSnを含み且つ深さ方向でCuとNiとSnの組成比が一定でない層が形成され、この中間層の表面に前記最表層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のSnめっき材。
- 前記基材の表面に中間層としてCuとNiとSnを含み且つ深さ方向でCuとNiとSnの組成比が一定でない層が形成され、この中間層の表面に前記最表層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のSnめっき材。
- 前記下地層の厚さが0.5μm以下であることを特徴とする、請求項3に記載のSnめっき材。
- 前記中間層の厚さが0.5μm以下であることを特徴とする、請求項3または4に記載のSnめっき材。
- 銅または銅合金からなる基材の表面を研磨して、基材の表面の算術平均粗さRaを0.2μm以下、最大高さRzを1.5μm以下にした後、基材の表面に厚さ0.05〜0.5μmのNiめっき層を形成し、このNiめっき層の表面に厚さ0.1〜0.5μmのCuめっき層を形成し、このCuめっき層の表面に厚さ0.4〜1.5μmのSnめっき層を形成し、その後、熱処理することにより、深さ方向でCuとNiとSnの組成比が一定のCu−Ni−Sn合金からなる最表層を形成することを特徴とする、Snめっき材の製造方法。
- 前記熱処理の温度が200〜800℃であることを特徴とする、請求項7に記載のSnめっき材の製造方法。
- 前記熱処理の時間が1〜1800秒であることを特徴とする、請求項7または8に記載のSnめっき材の製造方法。
- 前記熱処理を還元雰囲気中において行うことを特徴とする、請求項7乃至9のいずれかに記載のSnめっき材の製造方法。
- 請求項1乃至6のいずれかに記載のSnめっき材を材料として用いたことを特徴とする、電気素子。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169490A JP6543138B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Snめっき材およびその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015169490A JP6543138B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Snめっき材およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017043827A JP2017043827A (ja) | 2017-03-02 |
JP6543138B2 true JP6543138B2 (ja) | 2019-07-10 |
Family
ID=58209250
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015169490A Active JP6543138B2 (ja) | 2015-08-28 | 2015-08-28 | Snめっき材およびその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6543138B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7263203B2 (ja) | 2018-10-17 | 2023-04-24 | 株式会社神戸製鋼所 | 表面被覆層付き銅又は銅合金板条 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5916695A (en) * | 1995-12-18 | 1999-06-29 | Olin Corporation | Tin coated electrical connector |
JP2011084796A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Hitachi Cable Ltd | Cu合金条およびその製造方法 |
JP5477993B2 (ja) * | 2010-03-26 | 2014-04-23 | 株式会社神戸製鋼所 | 嵌合型接続部品及びその製造方法 |
JP5789207B2 (ja) * | 2012-03-07 | 2015-10-07 | 株式会社神戸製鋼所 | 嵌合型接続端子用Sn被覆層付き銅合金板及び嵌合型接続端子 |
JP5956240B2 (ja) * | 2012-05-01 | 2016-07-27 | Dowaメタルテック株式会社 | めっき材およびその製造方法 |
JP5522300B1 (ja) * | 2012-07-02 | 2014-06-18 | 三菱マテリアル株式会社 | 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材及びその製造方法 |
EP2703524A3 (en) * | 2012-08-29 | 2014-11-05 | Kabushiki Kaisha Kobe Seiko Sho (Kobe Steel, Ltd.) | Sn-coated copper alloy strip having excellent heat resistance |
JP2015063750A (ja) * | 2013-08-26 | 2015-04-09 | 三菱マテリアル株式会社 | 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材 |
JP6201554B2 (ja) * | 2013-09-13 | 2017-09-27 | 三菱マテリアル株式会社 | 嵌合型接続端子 |
JP6445895B2 (ja) * | 2014-03-04 | 2018-12-26 | Dowaメタルテック株式会社 | Snめっき材およびその製造方法 |
-
2015
- 2015-08-28 JP JP2015169490A patent/JP6543138B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017043827A (ja) | 2017-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6445895B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
KR101639994B1 (ko) | 표면 처리 도금재 및 그 제조 방법, 그리고 전자 부품 | |
JP5848168B2 (ja) | 銀めっき材 | |
JP6543141B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
JP2013076127A (ja) | 銀めっき材およびその製造方法 | |
WO2016178305A1 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
JP6086532B2 (ja) | 銀めっき材 | |
US10998108B2 (en) | Electrical contact material, method of producing an electrical contact material, and terminal | |
US9534307B2 (en) | Silver-plated product and method for producing same | |
JP6543138B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
JP2014139345A (ja) | 表面処理めっき材およびその製造方法、並びに電子部品 | |
JP4964795B2 (ja) | 耐磨耗性に優れた銅合金すずめっき条 | |
JP6793618B2 (ja) | Snめっき材およびその製造方法 | |
JP7083662B2 (ja) | めっき材 | |
JP6809856B2 (ja) | 銀めっき材およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180911 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181212 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190402 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190611 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190614 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6543138 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |