JP6183309B2 - 流量計及び絶縁劣化診断システム - Google Patents

流量計及び絶縁劣化診断システム Download PDF

Info

Publication number
JP6183309B2
JP6183309B2 JP2014143174A JP2014143174A JP6183309B2 JP 6183309 B2 JP6183309 B2 JP 6183309B2 JP 2014143174 A JP2014143174 A JP 2014143174A JP 2014143174 A JP2014143174 A JP 2014143174A JP 6183309 B2 JP6183309 B2 JP 6183309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation
unit
current
flow meter
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014143174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017945A (ja
Inventor
志村 徹
徹 志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2014143174A priority Critical patent/JP6183309B2/ja
Priority to EP15174368.9A priority patent/EP2966415B1/en
Priority to US14/753,104 priority patent/US9726526B2/en
Priority to CN201510398277.9A priority patent/CN105258741B/zh
Publication of JP2016017945A publication Critical patent/JP2016017945A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6183309B2 publication Critical patent/JP6183309B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/60Circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F25/00Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume
    • G01F25/10Testing or calibration of apparatus for measuring volume, volume flow or liquid level or for metering by volume of flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/584Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of electrodes, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/586Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters constructions of coils, magnetic circuits, accessories therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01FMEASURING VOLUME, VOLUME FLOW, MASS FLOW OR LIQUID LEVEL; METERING BY VOLUME
    • G01F1/00Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow
    • G01F1/56Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects
    • G01F1/58Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters
    • G01F1/588Measuring the volume flow or mass flow of fluid or fluent solid material wherein the fluid passes through a meter in a continuous flow by using electric or magnetic effects by electromagnetic flowmeters combined constructions of electrodes, coils or magnetic circuits, accessories therefor

Description

本発明は、流量計及び絶縁劣化診断システムに関する。
流量計は、液体、気体、その他の流体の流量を測定するために広く用いられており、測定対象である流体の性質、用途等に応じて様々なものが開発されている。このような流量計の一種に電磁流量計がある。この電磁流量計は、流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力(流速に比例した起電力)を検出して流体の流量を測定するものである。
上記の電磁流量計は、流体が流れる配管に取り付けられていて、流体に印加する磁界を発生する励磁コイルと流体で発生した起電力を検出する検出電極とが設けられた検出部を備える。ここで、検出部に設けられた励磁コイルの絶縁劣化が生ずると、流体に印加される磁界の大きさが変化してしまい、流体の流量が変化していないにも拘わらず流体で発生する起電力が変化して誤った流量が測定されてしまう。このため、電磁流量計では、励磁コイルの絶縁劣化の診断が行われる。
以下の特許文献1〜8には、励磁コイルの絶縁劣化を診断する機能を有する従来の電磁流量計が開示されている。例えば、以下の特許文献1には、励磁コイルのインダクタンスの変化から絶縁劣化を診断する電磁流量計が開示されている。また、以下の特許文献4には、絶縁劣化診断のための専用の信号線を省略するために、流量測定信号に絶縁劣化診断の信号を重畳させるようにした電磁流量計が開示されている。
特開2008−020364号公報 特開2007−240231号公報 特開2007−225487号公報 特開2005−207984号公報 特開2003−177040号公報 特開2003−106879号公報 特開2003−097986号公報 特開2002−195861号公報
ところで、電磁流量計の検出部は、上述した通り、流体が流れる配管に取り付けられている。このため、検出部の交換や変更を行う場合には、配管を流れる流体を止めて配管を空にする必要があり、検出部の交換や変更を容易に行うことはできない。また、検出部の交換や変更のために配管を流れる流体を止めてしまうと、プラントや工場等においては大きな機会損失が生ずる可能性も考えられる。
このように、検出部の交換や変更は容易ではないことから、例えば既に配管に取り付けられている検出部に対して絶縁劣化診断に必要となる構成を追加し、或いは、既に配管に取り付けられている検出部を、絶縁劣化診断に必要となる構成を備えるものに交換することは困難であるという問題がある。この問題は、電磁流量計に限られるものではなく、他の流量計(例えば、流体が流れるチューブを励振する必要があるコリオリ式質量流量計)でも生じ得るものである。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、構成を大幅に変更することなしに絶縁劣化を診断することが可能な流量計及び絶縁劣化診断システムを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の流量計は、測定対象である流体を励起する励起部(11)と、励起された前記流体の状態を検出する状態検出部(12a、12b)とを備え、前記状態検出部の検出結果(D1)を用いて前記流体の流量を測定する流量計(1〜3)において、前記励起部を駆動するための励起電流(I)を供給する駆動部(21、40、X)と、前記励起部と前記駆動部との間に設けられて前記励起電流を検出する電流検出部(22)と、前記電流検出部の検出結果(D2)の変化に応じて、前記励起部の絶縁劣化を診断する診断処理を行う処理部(26)とを備える。
この発明によると、励起部を駆動するための励起電流が駆動部から供給され、駆動部から励起部に供給される励起電流が電流検出部で検出され、電流検出部の検出結果の変化に応じて励起部の絶縁劣化を診断する診断処理が行われる。
また、本発明の流量計は、前記処理部が、前記状態検出部の検出結果を用いて前記流体の流量を測定するとともに、前記電流検出部の検出結果を用いて、測定した前記流体の流量を補正する補正処理を行うことを特徴としている。
また、本発明の流量計は、前記処理部が、前記励起部の絶縁劣化が生じていない場合の前記励起電流を基準励起電流(SI)として記憶しており、前記電流検出部の検出結果と前記基準励起電流との差が予め規定された閾値(TH)を超えた場合に前記励起部の絶縁劣化が生じていると診断することを特徴としている。
また、本発明の流量計は、前記駆動部が、前記励起電流を検出する制御用電流検出部(41、R1)と、該制御用電流検出部の検出結果(D3)に基づいて前記励起電流の大きさを制御する電流制御部(43)とを備えており、前記処理部が、前記電流検出部の検出結果と前記制御用電流検出部の検出結果との差が予め規定された閾値(TH1)を超えた場合に前記励起部の絶縁劣化が生じていると診断することを特徴としている。
また、本発明の流量計は、前記励起部が、前記流体を励磁するための励磁コイルを備え、前記状態検出部が、前記流体が励磁されることによって発生する起電力を検出する検出電極を備えることを特徴としている。
また、本発明の流量計は、前記駆動部が、前記励磁コイルに対して前記励起電流を正方向及び負方向に交互に供給し、前記処理部が、前記励起電流を正方向に供給する場合、及び前記励起電流を負方向に供給する場合の双方で前記診断処理を行うことを特徴としている。
また、本発明の流量計は、前記起電力の基準電位を規定する基準電極(13)を備えており、前記駆動部と前記電流検出部との接続点の電位は、前記基準電極の電位と同じ電位に設定されていることを特徴としている。
本発明の絶縁劣化診断システムは、流量計における絶縁劣化を診断する絶縁劣化診断システム(DS)であって、測定対象である流体を励起する励起部(11)と、励起された前記流体の状態を検出する状態検出部(12a、12b)と、前記状態検出部の検出結果(D1)を用いて前記流体の流量を測定する処理部(26)と、前記励起部を駆動するための励起電流(I)を供給する駆動部(21、40、X)と、前記励起部と前記駆動部との間に設けられて前記励起電流を検出する電流検出部(22)と、該電流検出部の検出結果を外部に出力する出力部(62)とを有する流量計(1〜3)と、前記流量計から出力される前記電流検出部の検出結果の変化に応じて、前記流量計に設けられた前記励起部の絶縁劣化を診断する診断装置(70)とを備えることを特徴としている。
本発明によれば、励起部を駆動するための励起電流を駆動部から供給し、駆動部から励起部に供給される励起電流を電流検出部で検出し、電流検出部の検出結果の変化に応じて励起部の絶縁劣化を診断する診断処理を行うようにしているため、構成を大幅に変更することなしに絶縁劣化を診断することが可能であるという効果がある。
本発明の第1実施形態による流量計の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1実施形態における励磁回路の内部構成を示す図である。 本発明の第1実施形態による流量計における励磁電流の電流経路を示す図である。 本発明の第1実施形態による流量計における励磁電流の波形の一例を示す図である。 本発明の第2実施形態による流量計が備える励磁回路の内部構成を示す図である。 本発明の第3実施形態による流量計の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態による絶縁劣化診断システムの要部構成を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態による流量計及び絶縁劣化診断システムについて詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態による流量計の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態の流量計1は、検出部10及び変換部20を備える電磁流量計であり、測定対象としての流体に対して磁界を印加することによって発生する起電力(流速に比例した起電力)を検出して流体の流量を測定する。
検出部10は、測定対象としての流体が流れる配管である測定管Pに取り付けられており、測定管P内を流れる流体に磁界を印加し、これによって発生する起電力を検出するものである。この検出部10は、励磁コイル11(励起部)、検出電極12a,12b(状態検出部)、及び基準電極13を備える。励磁コイル11は、測定管Pの外側に配設されており、変換部20からの励磁電流Iによって励磁されて、測定管P内を流れる流体に印加するための磁界を発生するものである。尚、励磁コイル11は、例えば測定管Pを挟むように複数設けられていても良い。
検出電極12a,12bは、測定管P内を流れる流体に磁界を印加した際に発生する起電力を検出するために設けられる電極であり、測定管P内において測定管Pの中心軸を挟むように対向して配設されている。基準電極13は、検出電極12a,12bに対する基準電位を規定するために設けられる電極であり、検出電極12a,12bと同様に測定管P内に配設されている。つまり、検出電極12a,12bで検出される起電力は、それぞれ検出電極12aと基準電極13との間に生ずる起電力、及び検出電極12bと基準電極13との間に生ずる起電力である。尚、基準電極13は、図1に示す通り、検出部10の筐体(ボディ)及び変換部20のアースに接続されている。
変換部20は、励磁回路21(駆動部)、電流検出抵抗22(電流検出部)、差動増幅器23、A/D(アナログ/ディジタル)変換器24、A/D変換器25、及びCPU(中央処理装置)26(処理部)を備える。このような変換部20は、検出部10に対して励磁電流Iを供給し、検出電極12a,12bで検出された起電力から測定管P内を流れる流体の流量を測定し、電流検出抵抗22の検出結果を用いて検出部10に設けられた励磁コイル11の絶縁劣化を診断するものである。
励磁回路21は、電流検出抵抗22を介して検出部10の励磁コイル11に接続されており、CPU26から出力される励磁制御信号C1に基づいて、検出部10に供給すべき励磁電流Iを生成する。尚、詳細は後述するが、励磁回路21は、予め規定された励磁周波数(例えば、数〜百数十[Hz])で励磁コイル11に対して励磁電流Iを正方向及び負方向に交互に供給する(励磁コイル11の正励磁及び負励磁を交互に行う)。尚、励磁回路21は、正励磁を行う場合の励磁電流Iと、負励磁を行う場合の励磁電流Iとが同じ大きさとなるようにする。
電流検出抵抗22は、励磁回路21と検出部10の励磁コイル11との間に設けられており、励磁回路21から励磁コイル11に供給される励磁電流Iを検出する。尚、詳細は後述するが、励磁コイル11の絶縁劣化が生じた場合には、励磁電流Iの一部が電流検出抵抗22を介さない他の経路を介して流れるため、その一部を除いた残りの励磁電流Iが電流検出抵抗22で検出されることになる。
ここで、励磁回路21と電流検出抵抗22との接続点Qはアースに接続されている。前述の通り、検出部10に設けられた基準電極13は、変換部20のアースに接続されている。このため、励磁回路21と電流検出抵抗22との接続点Qは、検出部10に設けられた基準電極13の電位と同じ電位に設定されているということができる。
差動増幅器23は、検出部10の検出電極12a,12bに接続されており、検出電極12a,12bで検出された起電力の差分を示す信号を出力する。A/D変換器24は、差動増幅器23から出力される信号をディジタル信号に変換し、検出電極12a,12bで検出された起電力の差分を示す起電力データD1をCPU26に出力する。A/D変換器25は、電流検出抵抗22で検出される励磁電流I(正確には、電流検出抵抗22に励磁電流Iが流れることによって生ずる電圧)をディジタル信号に変換し、電流検出抵抗22を流れる励磁電流Iを示す励磁電流データD2をCPU26に出力する。
CPU26は、励磁回路21に対して励磁制御信号C1を出力し、励磁コイル11に印加される励磁電流Iを制御する。また、CPU26は、A/D変換器24からの起電力データD1を用いて測定管P内を流れる流体の流量を測定するとともに、A/D変換器25からの励磁電流データD2を用いて、測定した流量を補正する補正処理を行う。つまり、励磁電流Iが変化すると流体に印加される磁界が変化して流体の流量が誤って測定されるため、励磁電流Iが変化した場合には、励磁電流データD2を用いて測定した流体の流量を補正する。
また、CPU26は、励磁電流データD2の変化に応じて、検出部10に設けられた励磁コイル11の絶縁劣化を診断する。具体的に、CPU26は、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていない場合に励磁コイル11に流れる励磁電流Iを示す基準励磁電流SI(基準励起電流)と予め規定された診断閾値TH(閾値)とを記憶しており、励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差が診断閾値THを超えた場合に、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断する。ここで、CPU26は、上記の診断を、正励磁を行う場合、及び負励磁を行う場合の双方で行う。或いは、正励磁と負励磁との差分で診断しても良い。尚、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断した場合には、CPU26は、その診断結果をアラームとして出力する。また、CPU26は、上述した補正処理を行わないことでも異常な状態を外部に知らせることができる。
図2は、本発明の第1実施形態における励磁回路の内部構成を示す図である。尚、図2においては、図1に示す構成のうち、励磁回路21の説明に必要な構成(励磁コイル11、電流検出抵抗22、及びCPU26)を抜き出して図示している。図2に示す通り、励磁回路21は、励磁電源31、励磁電流制御部32、スイッチ33a〜33d、及び励磁正負制御部34を備える。
励磁電源31は、検出部10の励磁コイル11に励磁電流Iを供給するために必要となる電力を供給する直流電源である。励磁電流制御部32は、励磁電源31の正極に接続されており、励磁コイル11に供給される励磁電流Iの大きさ(絶対値)を一定にする制御を行う。具体的に、励磁電流制御部32は、電流(励磁電源31を流れる電流)を検出する電流検出抵抗(制御用電流検出部:図示省略)と、この電流検出抵抗の検出結果に基づいて上記電流を一定にする制御を行う電流制御部とを備えている。
スイッチ33a〜33dは、励磁コイル11に対して励磁電流Iを正方向に供給するか(励磁コイル11の正励磁を行うか)、或いは励磁コイル11に対して励磁電流Iを負方向に供給するか(励磁コイル11の負励磁を行うか)を切り替えるために設けられる。具体的に、スイッチ33a,33cが直列接続されるとともに、スイッチ33b,33dが直列接続されており、これら直接接続された回路が励磁電流制御部32と励磁電源31の負極との間に接続されている。尚、スイッチ33a,33cの接続点には励磁コイル11の一端が接続されており、スイッチ33b,33dの接続点には電流検出抵抗22を介して励磁コイル11の他端が接続されている。
これらスイッチ33a〜33dは、例えばバイポーラトランジスタ或いはFET(Field Effect Transistor:電界効果トランジスタ)等の電子スイッチであり、励磁正負制御部34から出力される正負制御信号C11,C12によってオン状態及びオフ状態が切り替えられる。例えば、スイッチ33a,33dは、正負制御信号C11が「H(ハイ)」レベルの場合にオン状態になり、「L(ロー)」レベルの場合にオフ状態になる。スイッチ33b,33cは、正負制御信号C12が「H」レベルの場合にオン状態になり、「L」レベルの場合にオフ状態になる。
励磁正負制御部34は、CPU26からの励磁制御信号C1に基づいて正負制御信号C11,C12を出力することにより、励磁コイル11の正励磁及び負励磁の何れを行うかを制御する。具体的な例として、励磁正負制御部34は、励磁コイル11の正励磁を行う場合には、「H」レベルの正負制御信号C11及び「L」レベルの正負制御信号C12を出力する。これに対し、励磁コイル11の負励磁を行う場合には、「L」レベルの正負制御信号C11及び「H」レベルの正負制御信号C12を出力する。尚、図2では、励磁制御信号C1を1つの信号として図示しているが、この励磁制御信号C1は、正負制御信号C11,C12の制御方式に合わせて複数の信号であっても良い。
次に、上記構成における流量計1の動作について説明する。以下では、まず検出部10に設けられた励磁コイル11の絶縁劣化が生じていない場合の動作(正常時動作)について説明し、次いで励磁コイル11の絶縁劣化が生じた場合の動作(絶縁劣化時動作)について説明する。図3は、本発明の第1実施形態による流量計における励磁電流の電流経路を示す図であって、(a)は正励磁を行う場合の電流経路を示す図であり、(b)は負励磁を行う場合の電流経路を示す図である。また、図4は、本発明の第1実施形態による流量計における励磁電流の波形の一例を示す図であって、(a)は正常時の波形を示す図であり、(b)は絶縁劣化時の波形を示す図である。
〈正常時動作〉
動作が開始されると、CPU26から励磁回路21の励磁正負制御部34に対して励磁制御信号C1が出力される(図2参照)。この励磁制御信号C1が入力されると、励磁正負制御部34からスイッチ33a〜33dに対し、予め規定された励磁周波数でレベルが交互に変化する正負制御信号C11,C12が出力され、これにより励磁コイル11の正励磁及び負励磁が交互に行われる。
具体的に、励磁コイル11の正励磁が行われる場合には、「H」レベルの正負制御信号C11及び「L」レベルの正負制御信号C12が励磁正負制御部34から出力され、図3(a)に示す通り、スイッチ33a及びスイッチ33dがオン状態にされ、スイッチ33b及びスイッチ33cがオフ状態にされる。これにより、図3(a)中の電流経路P11を介する励磁電流Iが流れる。
つまり、励磁電源31の正極から流出して、励磁電流制御部32、スイッチ33a、励磁コイル11、電流検出抵抗22、及びスイッチ33dを順に介した後に励磁電源31の負極に流入する励磁電流Iが流れる。尚、この励磁電流Iは、励磁コイル11に対して正方向に供給される電流である。このような励磁電流Iが流れたときに、電流検出抵抗22で検出される励磁電流Iの電流値(CPU26に入力される励磁電流データD2の値)をA0とする。
これに対し、励磁コイル11の負励磁が行われる場合には、「L」レベルの正負制御信号C11及び「H」レベルの正負制御信号C12が励磁正負制御部34から出力され、図3(b)に示す通り、スイッチ33a及びスイッチ33dがオフ状態にされ、スイッチ33b及びスイッチ33cがオン状態にされる。これにより、図3(b)中の電流経路P21を介する励磁電流Iが流れる。
つまり、励磁電源31の正極から流出して、励磁電流制御部32、スイッチ33b、電流検出抵抗22、励磁コイル11、及びスイッチ33cを順に介した後に励磁電源31の負極に流入する励磁電流Iが流れる。尚、この励磁電流Iは、励磁コイル11に対して負方向に供給される電流である。このような励磁電流Iが流れたときに、電流検出抵抗22で検出される励磁電流Iの電流値(CPU26に入力される励磁電流データD2の値)をB0とする。
ここで、上述した正励磁が行われる場合及び負励磁が行われる場合の何れの場合であっても、励磁電流制御部32では、内部に設けられた不図示の電流検出抵抗で励磁電流Iを検出し、この検出結果に基づいて励磁電流Iを一定する制御が行われる。このため、正常動作時には、正励磁が行われる場合に得られる励磁電流I1の電流値A0と、負励磁が行われる場合に得られる励磁電流I1の電流値B0とは等しくなる。従って、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていない場合には、図4(a)に示す通り、電流値の絶対値が一定で、予め規定された励磁周波数で極性が変化する励磁電流Iが電流検出抵抗22に流れることとなる。
このように、励磁コイル11の正励磁及び負励磁が交互に行われると、測定管P内を流れる流体に対して、励磁コイル11に供給される正方向の励磁電流I(図3(a)参照)に応じた磁界と、負方向の励磁電流I(図3(b)参照)に応じた磁界とが交互に印加される。すると、測定管P内では、励磁コイル11によって印加された磁界の大きさ(磁束密度)と流体の平均流速との積に比例した起電力が発生する。
測定管P内で発生した起電力(基準電極13の電位を基準とした起電力)は、検出電極12a,12bでそれぞれ検出され、これら検出された起電力の差分を示す信号が差動増幅器23から出力される。差動増幅器23から出力された信号は、A/D変換器24でディジタル信号に変換されて、起電力データD1としてCPU26に出力される。すると、CPU26では、起電力データD1を用いて流体の流量を求める処理が行われる。具体的には、起電力データD1から流体の平均流速を求め、この平均流速に対して測定管Pの断面積を乗算して流体の流量を求める処理が行われる。
以上の動作が行われている間、励磁コイル11に供給される励磁電流Iが、電流検出抵抗22で検出される。この電流検出抵抗22の検出結果は、A/D変換器25でディジタル信号に変換されて励磁電流データD2としてCPU26に出力される。すると、CPU26では、励磁電流データD2を用いて上記の処理で求めた流体の流量を補正する処理が行われる。このようにして、流体の流量が測定される。
また、CPU26では、以上の処理と並行して、励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差を求め、この差が診断閾値THを超えているか否かを判断する処理が行われる。具体的には、電流値A0を示す励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差、及び電流値B0を示す励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差の双方が、診断閾値THを超えているか否かを判断する処理が行われる。尚、正常時には、励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差が診断閾値THを超えてはいないと判断され、これにより励磁コイル11の絶縁劣化は生じていないと診断される。
〈絶縁劣化時動作〉
検出部10内への流体の流入等の要因によって、励磁コイル11の絶縁劣化が発生したとすると、励磁コイル11は、図3(a),(b)に示す通り、抵抗Rを介して検出部10の筐体と電気的に接続された状態になる。尚、抵抗Rは、例えば絶縁劣化が生じた絶縁体(励磁コイル11を筐体と絶縁するために用いられる絶縁体)の電気抵抗である。すると、励磁電流Iの一部は、図3(a),(b)に示す通り、本来の電流経路P11,P21とは異なる電流経路P12,P22を介して流れる。
具体的に、励磁コイル11の正励磁が行われる場合には、図3(a)に示す通り、励磁コイル11に供給された励磁電流Iの一部が、抵抗R、変換部20のアース、及び接続点Q(励磁回路21と電流検出抵抗22との接続点)を順に介してスイッチ33dに至る電流経路P12を流れる。また、励磁コイル11の負励磁が行われる場合には、図3(b)に示す通り、スイッチ33bを介した励磁電流Iの一部が、接続点Q、変換部20のアース、及び抵抗Rを順に介して励磁コイル11に至る電流経路P22を流れる。
図3(a),(b)に示す通り、電流経路P12,P22を流れる励磁電流Iは、何れも電流検出抵抗22を流れない。このため、励磁コイル11の正励磁が行われる場合に、電流検出抵抗22で検出される励磁電流Iの電流値は、上述した正常時の電流値A0から電流経路P12を流れる励磁電流Iの分だけ減じたものとなる。また、励磁コイル11の負励磁が行われる場合に、電流検出抵抗22で検出される励磁電流Iの電流値は、上述した正常時の電流値B0から電流経路P22を流れる励磁電流Iの分だけ減じたものとなる。
電流経路P12を流れる励磁電流Iの電流値をA1とし、電流経路P22を流れる励磁電流Iの電流値をB1とする。励磁コイル11の絶縁劣化が生じた場合には、図4(b)に示す通り、予め規定された励磁周波数(図4(a)に示す励磁電流と同じ励磁周波数)で極性が変化するものの、励磁コイル11が正励磁される場合には(A0−A1)なる電流値を有し、励磁コイル11が負励磁される場合には(B0−B1)なる電流値を有する励磁電流Iが電流検出抵抗22に流れることとなる。
このような変化(電流検出抵抗22に流れる励磁電流Iの変化)が生ずると、CPU26では、励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差が診断閾値THを超えていると判断され、これにより励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断される。尚、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断された場合には、その診断結果がアラームとして出力される。また、前述した補正処理(励磁電流データD2を用いて、流体の流量を補正する処理)を行わないことにより、異常な状態を外部に知らせることができる。
以上の通り、本実施形態では、励磁コイル11に接続された電流検出抵抗22に流れる励磁電流Iを示す励磁電流データD2と、予め規定された基準励磁電流SIとの差を求め、この差が診断閾値THを超えたか否かに応じて励磁コイル11の絶縁劣化が生じたか否かを診断するようにしている。ここで、励磁コイル11の絶縁劣化を診断するには、CPU26で実行されるプログラムを変更するだけで良いため、構成を大幅に変更することなく、絶縁劣化を診断することが可能である。
〔第2実施形態〕
図5は、本発明の第2実施形態による流量計が備える励磁回路の内部構成を示す図である。本実施形態の流量計は、図1に示す流量計1とおおむね同様の構成であるが、流量計1の励磁回路21に代えて図5に示す励磁回路40を設け、励磁コイル11に流れる励磁電流IをPWM(Pulse Width Modulation:パルス幅変調)制御するようにしたものである。尚、図5においては、図2に示す構成と同じものについては同じ符号を付してある。
図5に示す通り、励磁回路40は、図2に示す励磁回路21の励磁電流制御部32を省略して、電流検出抵抗41(制御用電流検出部)、波形整形回路42、励磁電流制御回路43(電流制御部)、及びAND回路44a,44bを設けた構成である。電流検出抵抗41は、励磁コイル11に流れる励磁電流IをPWM制御するために設けられたものであり、一端がスイッチ33b,33dの接続点に接続され、他端が電流検出抵抗22の一端(接続点Q)に接続されている。
ここで、図3を参照すると、電流検出抵抗41が設けられる位置(スイッチ33b,33dの接続点と接続点Qとの間の位置)では、正励磁が行われる場合及び負励磁が行われる場合の何れの場合であっても、励磁電源31の正極から流出した励磁電流Iの全てが流れる。このため、励磁コイル11の絶縁劣化が生じた場合であっても、電流検出抵抗41を用いて励磁コイル11に流れる励磁電流を一定に制御することが可能になる。
波形整形回路42は、電流検出抵抗41で検出された信号(励磁電流が電流検出抵抗41を流れることによって生ずる電圧信号)の波形整形を行う。励磁電流制御回路43は、波形整形回路42から出力される信号に基づいて、励磁電流Iを一定するためのPWM制御信号C20を生成して出力する。尚、PWM制御信号C20は、励磁電流Iの励磁周波数よりも高い周波数(例えば、100倍程度高い周波数)を有する信号である。AND回路44aは、励磁正負制御部34からの正負制御信号C11と励磁電流制御回路43からのPWM制御信号C20との論理積を演算してスイッチ33aに出力し、AND回路44bは、励磁正負制御部34からの正負制御信号C12と励磁電流制御回路43からのPWM制御信号C20との論理積を演算してスイッチ33bに出力する。
次に、上記構成における励磁回路40の動作について簡単に説明する。CPU26から励磁制御信号C1が出力されると、第1実施形態と同様に、励磁正負制御部34から、予め規定された励磁周波数でレベルが交互に変化する正負制御信号C11,C12が出力され、これにより励磁コイル11の正励磁及び負励磁が交互に行われる。また、正励磁が行われる場合及び負励磁が行われる場合の何れの場合であっても、電流検出抵抗41で検出された信号に応じたデューティ比を有するPWM制御信号C20が励磁電流制御回路43から出力される。そして、AND回路44aにおいて、正負制御信号C11とPWM制御信号C20との論理積が演算され、AND回路44bにおいて、正負制御信号C12とPWM制御信号C20との論理積が演算される。
これにより、正励磁が行われる場合には、スイッチ33dがオン状態にされ、スイッチ33b及びスイッチ33cがオフ状態にされ、スイッチ33aがオン・オフを繰り返すよう制御される。具体的に、スイッチ33aは、PWM制御信号C20の各周期において、上記のデューティ比で規定される期間だけオン状態になり、残りの期間はオフ状態になるよう制御される。これに対し、負励磁が行われる場合には、スイッチ33a及びスイッチ33dがオフ状態にされ、スイッチ33cがオン状態にされ、スイッチ33bがオン・オフを繰り返すよう制御される。尚、スイッチ33bは、正励磁が行われる場合のスイッチ33aと同様に制御される。
ここで、電流検出抵抗41で検出された信号に応じてPWM制御信号C20のデューティ比が変化すると、そのデューティ比の変化に応じて励磁電流Iの電流値(平均値)変わる。このような制御が行われることによって、励磁コイル11に流れる励磁電流Iを一定にすることができる。尚、以上説明した励磁回路40の動作以外の動作は、基本的には第1実施形態と同様であるため、説明を省略する。
以上の通り、本実施形態では、励磁コイル11に流れる励磁電流IをPWM制御するようにしているものの、第1実施形態と同様の方法で、励磁コイル11の絶縁劣化が生じたか否かを診断するようにしている。ここで、本実施形態では、電流検出抵抗22以外に、電流検出抵抗41を設ける必要があるものの、構成を大幅に変更することなく、絶縁劣化を診断することが可能である。
〔第3実施形態〕
図6は、本発明の第3実施形態による流量計の要部構成を示すブロック図である。前述した第1,第2実施形態では、基準励磁電流SI(励磁コイル11の絶縁劣化が生じていない場合に励磁コイル11に流れる励磁電流I)を用いて劣化診断を行うものであったが、本実施形態では、基準励磁電流SIを用いずに劣化診断を行うものである。尚、図6においては、図1に示す構成と同じものについては同じ符号を付してある。
図6に示す通り、本実施形態の流量計2は、図1に示す流量計1の変換部20にA/D変換器50を設けた構成である。尚、図6中の励磁回路Xは、図1中の励磁回路21、或いは図5中の励磁回路40である。また、励磁回路X内の抵抗R1は、図1の励磁回路21に設けられている不図示の電流検出抵抗、或いは図5中の励磁回路40に設けられている電流検出抵抗41である。
A/D変換器50は、電流検出抵抗R1で検出される励磁電流I(正確には、電流検出抵抗R1に励磁電流Iが流れることによって生ずる電圧)をディジタル信号に変換し、電流検出抵抗R1を流れる励磁電流Iを示す励磁電流データD3をCPU26に出力する。CPU26は、A/D変換器25からの励磁電流データD2と、A/D変換器50からの励磁電流データD3との差が、予め規定された診断閾値TH1(閾値)を超えた場合に、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断する。尚、診断閾値TH1は、第1,第2実施形態で用いていた診断閾値THと同じものであっても、異なるものであっても良い。また、A/D変換器25とA/D変換器50とを共通化し、この共通化したA/D変換器に対して、電流検出抵抗22で検出される励磁電流Iと電流検出抵抗R1で検出される励磁電流Iとをマルチプレクサ等により選択的に入力するようにしても良い。
前述の通り、正励磁が行われる場合及び負励磁が行われる場合の何れの場合であっても、図5中の励磁回路40に設けられた電流検出抵抗41には、励磁電源31の正極から流出した励磁電流Iの全てが流れる。これは、図1中の励磁回路21に設けられている不図示の電流検出抵抗についても同様である。これに対し、電流検出抵抗22に流れる励磁電流Iは、励磁コイル11の絶縁劣化の有無に応じて変化する。このため、励磁電流データD2と励磁電流データD3とを比較すれば、絶縁劣化が生じているか否かを診断することができる。
以上の通り、本実施形態では、電流検出抵抗22に流れる励磁電流Iを示す励磁電流データD2と、励磁回路X内に設けられた電流検出抵抗R1に流れる励磁電流Iを示す励磁電流データD3との差を求め、この差が診断閾値TH1を超えたか否かに応じて励磁コイル11の絶縁劣化が生じたか否かを診断するようにしている。ここで、本実施形態では、電流検出抵抗22以外に、電流検出抵抗R1及びA/D変換器50を設ける必要があるものの、構成を大幅に変更することなく、絶縁劣化を診断することが可能である。
〔絶縁劣化診断システム〕
図7は、本発明の一実施形態による絶縁劣化診断システムの要部構成を示す図である。本実施形態の絶縁劣化診断システムDSは、励磁コイル11の絶縁劣化を流量計単体で行わずに、流量計とは異なる診断装置で行うようにしたものである。尚、図7においては、図1に示す構成と同じものについては同じ符号を付してある。
図7に示す通り、本実施形態の絶縁劣化診断システムDSは、流量計3と診断装置70とを備える。流量計3は、図1に示す流量計1の変換部20に表示部61及び出力部62を設けたものである。但し、CPU26は、励磁コイル11の絶縁劣化を診断する機能を備えていないものとする。表示部61は、液晶表示装置等の表示装置を備えており、CPU26で測定された流量等を表示する。出力部62は、伝送線Lを介して診断装置70に接続されており、CPU26から出力される励磁電流データD2を診断装置70に出力する。尚、上記の伝送線Lは、例えば「4〜20mA」信号の伝送に使用される二線式の伝送線である。
診断装置70は、伝送線Lを介して出力部62に接続されており、出力部62から出力される励磁電流データD2を用いて、励磁コイル11の絶縁劣化が生じているか否かを診断する。具体的に、診断装置70は、第1実施形態におけるCPU 26と同様に、出力部62から出力される励磁電流データD2と基準励磁電流SIとの差が診断閾値THを超えた場合に、励磁コイル11の絶縁劣化が生じていると診断する。このように、本実施形態では、ある程度の構成の変更は必要であるものの、流量計3に接続された外部の診断装置70によって励磁コイル11の絶縁劣化を診断することができる。
尚、本システムは、第2,第3実施形態の流量計に対しても適用することができる。例えば、第3実施形態の流量計2(図6参照)に適用する場合には、流量計2の変換部20に出力部62を設けて、励磁電流データD2と励磁電流データD3とを診断装置70に出力するようにする。そして、診断装置70では、これら励磁電流データD2と励磁電流データD3とを比較して絶縁劣化が生じているか否かを診断するようにすれば良い。
以上、本発明の実施形態による流量計及び絶縁劣化診断システムについて説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、流量計が電磁流量計である場合について説明したが、本発明は、コリオリ式質量流量計につても適用することができる。ここで、コリオリ式質量流量計は、流体が流れるチューブを振動させ、チューブの上下流における異なる2点の振動検出信号の位相差からチューブを流れる流体の質量流量を測定するものである。
1〜3 流量計
11 励磁コイル
12a,12b 検出電極
13 基準電極
21 励磁回路
22 電流検出抵抗
26 CPU
40 励磁回路
41 電流検出抵抗
43 励磁電流制御回路
62 出力部
70 診断装置
D1 起電力データ
D2 励磁電流データ
D3 励磁電流データ
DS 絶縁劣化診断システム
I 励磁電流
R1 電流検出抵抗
SI 基準励磁電流
TH,TH1 診断閾値
X 励磁回路

Claims (7)

  1. 測定対象である流体を励磁するための励磁コイルを有する励起部と、前記流体が励磁されることによって発生する起電力を検出する検出電極を有する状態検出部とを備え、前記状態検出部の検出結果を用いて前記流体の流量を測定する流量計において、
    前記励起部を駆動するための交流の励起電流を供給する駆動部と、
    前記励起部と前記駆動部との間に設けられて前記励起電流を検出する電流検出部と、
    前記励起電流が前記駆動部から前記励起部に供給されているときの前記電流検出部の検出結果の変化に応じて、前記励起部の絶縁劣化を診断する診断処理を行う処理部と
    を備えることを特徴とする流量計。
  2. 前記処理部は、前記状態検出部の検出結果を用いて前記流体の流量を測定するとともに、前記電流検出部の検出結果を用いて、測定した前記流体の流量を補正する補正処理を行うことを特徴とする請求項1記載の流量計。
  3. 前記処理部は、前記励起部の絶縁劣化が生じていない場合の前記励起電流を基準励起電流として記憶しており、
    前記電流検出部の検出結果と前記基準励起電流との差が予め規定された閾値を超えた場合に前記励起部の絶縁劣化が生じていると診断する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の流量計。
  4. 前記駆動部は、前記励起電流を検出する制御用電流検出部と、該制御用電流検出部の検出結果に基づいて前記励起電流の大きさを制御する電流制御部とを備えており、
    前記処理部は、前記電流検出部の検出結果と前記制御用電流検出部の検出結果との差が予め規定された閾値を超えた場合に前記励起部の絶縁劣化が生じていると診断する
    ことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の流量計。
  5. 前記駆動部は、前記励磁コイルに対して前記励起電流を正方向及び負方向に交互に供給し、
    前記処理部は、前記励起電流を正方向に供給する場合、及び前記励起電流を負方向に供給する場合の双方で前記診断処理を行う
    ことを特徴とする請求項1から請求項4の何れか一項に記載の流量計。
  6. 前記起電力の基準電位を規定する基準電極を備えており、
    前記駆動部と前記電流検出部との接続点の電位は、前記基準電極の電位と同じ電位に設定されている
    ことを特徴とする請求項1から請求項5の何れか一項に記載の流量計。
  7. 流量計における絶縁劣化を診断する絶縁劣化診断システムであって、
    測定対象である流体を励磁するための励磁コイルを有する励起部と、前記流体が励磁されることによって発生する起電力を検出する検出電極を有する状態検出部と、前記状態検出部の検出結果を用いて前記流体の流量を測定する処理部と、前記励起部を駆動するための交流の励起電流を供給する駆動部と、前記励起部と前記駆動部との間に設けられて前記励起電流を検出する電流検出部と、該電流検出部の検出結果を外部に出力する出力部とを有する流量計と、
    前記励起電流が前記駆動部から前記励起部に供給されているときに前記流量計から出力される前記電流検出部の検出結果の変化に応じて、前記流量計に設けられた前記励起部の絶縁劣化を診断する診断装置と
    を備えることを特徴とする絶縁劣化診断システム。
JP2014143174A 2014-07-11 2014-07-11 流量計及び絶縁劣化診断システム Active JP6183309B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143174A JP6183309B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 流量計及び絶縁劣化診断システム
EP15174368.9A EP2966415B1 (en) 2014-07-11 2015-06-29 Flowmeter, insulation deterioration diagnosis system, and insulation deterioration diagnosis method
US14/753,104 US9726526B2 (en) 2014-07-11 2015-06-29 Flowmeter, insulation deterioration diagnosis system, and insulation deterioration diagnosis method
CN201510398277.9A CN105258741B (zh) 2014-07-11 2015-07-08 流量计、绝缘劣化诊断系统以及绝缘劣化诊断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014143174A JP6183309B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 流量計及び絶縁劣化診断システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017945A JP2016017945A (ja) 2016-02-01
JP6183309B2 true JP6183309B2 (ja) 2017-08-23

Family

ID=53491395

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014143174A Active JP6183309B2 (ja) 2014-07-11 2014-07-11 流量計及び絶縁劣化診断システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9726526B2 (ja)
EP (1) EP2966415B1 (ja)
JP (1) JP6183309B2 (ja)
CN (1) CN105258741B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10318375B2 (en) * 2015-03-20 2019-06-11 Burlywood, LLC Configurable multi-level error correction in a storage controller
JP6260610B2 (ja) * 2015-12-08 2018-01-17 横河電機株式会社 電磁流量計
CN107478303B (zh) * 2017-07-04 2019-05-10 天信仪表集团有限公司 一种流量脉冲信号线断线实时检测报警方法
CN107990948B (zh) * 2017-11-17 2019-12-06 上海杉达学院 一种包括电磁流量计的信号处理系统

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4227408A (en) * 1978-12-07 1980-10-14 Fischer & Porter Company Harmonic noise suppression in electromagnetic flowmeter
US4303980A (en) * 1979-12-03 1981-12-01 Fischer & Porter Company Electromagnetic flowmeter system having automatically adjusted response characteristics
JPS5686312A (en) * 1979-12-17 1981-07-14 Yokogawa Hokushin Electric Corp Transmitter for electromagnetic flow rate meter
JPS604811A (ja) * 1983-06-23 1985-01-11 Yokogawa Hokushin Electric Corp 電磁流量計
JP2751269B2 (ja) * 1988-11-25 1998-05-18 株式会社島津製作所 電磁流量計
US5079957A (en) * 1989-09-20 1992-01-14 Rosemount Inc. Conversion circuit for an electromagnetic flow transmitter
JP3263296B2 (ja) * 1995-10-26 2002-03-04 株式会社東芝 電磁流量計
GB2309308B (en) * 1996-01-17 2000-12-06 Abb Kent Taylor Ltd Calibration of flow meters
JP2001235352A (ja) * 2000-02-25 2001-08-31 Aichi Tokei Denki Co Ltd 電磁流量計
JP4527276B2 (ja) 2000-12-26 2010-08-18 横河電機株式会社 電磁流量計
JP2002206956A (ja) * 2001-01-10 2002-07-26 Shimadzu Corp 電磁流量計
JP3915459B2 (ja) 2001-09-20 2007-05-16 横河電機株式会社 電磁流量計
JP2003106879A (ja) 2001-10-01 2003-04-09 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
JP3849516B2 (ja) 2001-12-13 2006-11-22 横河電機株式会社 電磁流量計
US6845330B2 (en) * 2002-04-18 2005-01-18 Yamatake Corporation Electromagnetic flowmeter
JP2003315121A (ja) * 2002-04-18 2003-11-06 Yamatake Corp 電磁流量計
JP2005207984A (ja) 2004-01-26 2005-08-04 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
JP4893922B2 (ja) 2006-02-24 2012-03-07 横河電機株式会社 電磁流量計
JP4872384B2 (ja) 2006-03-07 2012-02-08 横河電機株式会社 電磁流量計
JP2007263845A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Yokogawa Electric Corp 流量計測装置及び流量計測方法
JP2008020364A (ja) 2006-07-13 2008-01-31 Yokogawa Electric Corp 電磁流量計
US7688057B2 (en) * 2007-07-10 2010-03-30 Rosemount Inc. Noise diagnosis of operating conditions for an electromagnetic flowmeter
US7921733B2 (en) * 2009-03-05 2011-04-12 Rosemount Inc. Magnetic flowmeter with coil ground path detection
JP5444086B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-19 アズビル株式会社 電磁流量計
JP5973775B2 (ja) * 2012-04-27 2016-08-23 株式会社東芝 電磁流量計、その励磁回路部の自己診断方法
DE102012015038B3 (de) * 2012-07-31 2013-11-21 Ifm Electronic Gmbh Magentisch-induktives Durchflussmessgerät

Also Published As

Publication number Publication date
US9726526B2 (en) 2017-08-08
CN105258741B (zh) 2019-02-15
JP2016017945A (ja) 2016-02-01
EP2966415B1 (en) 2022-05-11
US20160011025A1 (en) 2016-01-14
CN105258741A (zh) 2016-01-20
EP2966415A1 (en) 2016-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337260B2 (ja) コイル接地経路検出機能付き磁気流量計
JP6183309B2 (ja) 流量計及び絶縁劣化診断システム
JP6410805B2 (ja) 駆動信号診断装置を備えた磁気フローメータ
EP3064905B1 (en) Electromagnetic flowmeter
JP2015534067A (ja) 複数のコイルを有する磁気流量計
JP6481443B2 (ja) 電磁流量計
JP4858255B2 (ja) シミュレーションにより異常診断支援を行うフィールド機器
JP4424511B2 (ja) 電磁流量計及び電磁流量計のシステム
JP6229852B2 (ja) 電磁流量計
JP2008020364A (ja) 電磁流量計
JP6256459B2 (ja) 電磁流量計
JP6481430B2 (ja) 電磁流量計
JP2004354205A (ja) 電磁流量計
JP2013160716A (ja) 流量計および流量計の診断方法
JP4160797B2 (ja) 磁気誘導式流量計
JP2010271042A (ja) 電磁流量計
JP6610880B2 (ja) 電磁流量計
JP6135924B2 (ja) 電磁流量計
JP6186963B2 (ja) 電磁流量計および電磁流量計における励磁コイルの絶縁劣化診断方法
JP5973897B2 (ja) 電磁流量計
CN213147944U (zh) 磁性流量计
JP3964761B2 (ja) 2線式電磁流量計
JP4997997B2 (ja) 異常判定修復測定機器
JP2015014577A (ja) 電磁流量計および電磁流量計における励磁コイルの絶縁劣化診断方法
JP2004294162A (ja) 電磁流量計

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160615

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6183309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150