JP6178844B2 - ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 - Google Patents

ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6178844B2
JP6178844B2 JP2015513577A JP2015513577A JP6178844B2 JP 6178844 B2 JP6178844 B2 JP 6178844B2 JP 2015513577 A JP2015513577 A JP 2015513577A JP 2015513577 A JP2015513577 A JP 2015513577A JP 6178844 B2 JP6178844 B2 JP 6178844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylate
meth
urethane
resin composition
energy ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015513577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014174861A1 (ja
Inventor
文大 田靡
文大 田靡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Allnex Co Ltd
Original Assignee
Daicel Allnex Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=51791448&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP6178844(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daicel Allnex Co Ltd filed Critical Daicel Allnex Co Ltd
Publication of JPWO2014174861A1 publication Critical patent/JPWO2014174861A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6178844B2 publication Critical patent/JP6178844B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F299/00Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers
    • C08F299/02Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates
    • C08F299/06Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes
    • C08F299/065Macromolecular compounds obtained by interreacting polymers involving only carbon-to-carbon unsaturated bond reactions, in the absence of non-macromolecular monomers from unsaturated polycondensates from polyurethanes from polyurethanes with side or terminal unsaturations
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3206Polyhydroxy compounds aliphatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3212Polyhydroxy compounds containing cycloaliphatic groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/30Low-molecular-weight compounds
    • C08G18/32Polyhydroxy compounds; Polyamines; Hydroxyamines
    • C08G18/3203Polyhydroxy compounds
    • C08G18/3218Polyhydroxy compounds containing cyclic groups having at least one oxygen atom in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/67Unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/671Unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/672Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/673Esters of acrylic or alkyl acrylic acid having only one group containing active hydrogen containing two or more acrylate or alkylacrylate ester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/753Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group
    • C08G18/755Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group having a primary carbon atom next to the isocyanate or isothiocyanate group and at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to a secondary carbon atom of the cycloaliphatic ring, e.g. isophorone diisocyanate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8003Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen
    • C08G18/8006Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32
    • C08G18/8009Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203
    • C08G18/8012Masked polyisocyanates masked with compounds having at least two groups containing active hydrogen with compounds of C08G18/32 with compounds of C08G18/3203 with diols
    • C08G18/8016Masked aliphatic or cycloaliphatic polyisocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/81Unsaturated isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/8141Unsaturated isocyanates or isothiocyanates masked
    • C08G18/815Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen
    • C08G18/8158Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8175Polyisocyanates or polyisothiocyanates masked with unsaturated compounds having active hydrogen with unsaturated compounds having only one group containing active hydrogen with esters of acrylic or alkylacrylic acid having only one group containing active hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/14Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09D175/16Polyurethanes having carbon-to-carbon unsaturated bonds having terminal carbon-to-carbon unsaturated bonds

Description

本発明は、フィルム、シート等の各種の成型品や加工品等の表面に形成されるコーティング層を形成するためのコーティング剤の構成成分として好ましく使用できるウレタン(メタ)アクリレート、及び上記コーティング剤として好ましく使用できる活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に関する。本願は、2013年4月26日に日本に出願した特願2013−094660号の優先権を主張し、その内容をここに援用する。
従来、建築物の壁面や床面等を構成する建材等をはじめとする成型品や加工品等に対しては、その表面を保護したり、美観を長期にわたって保持することを目的として、表面にコーティング層が設けられることが一般的である。特に、擦り傷、摩耗、屋外曝露、化学物質(溶剤や洗浄剤)等に対して比較的耐性が低い熱可塑性樹脂により構成された成型品等には、上述のコーティング層が設けられることが多い。このようなコーティング層には、優れた耐傷付性を有するハードコート層として機能することに加え、日常で使用される各種の汚染物質に対する耐汚染性に優れることも求められる。中でも、近年では、特に汚染性が高い毛染め剤に対する耐汚染性にも優れることが求められるようになってきている。さらに、上記コーティング層は、例えば、浴室の内装材や洗面台等の曲面を有する筺体に対して直接又はフィルムやシート等を介して積層されたり、上記コーティング層を表面に有した状態のフィルム又はシートが加工(エンボス加工等)されることがあるため、上記コーティング層には、折り曲げが可能である等、加工性に優れることも求められる。
上述のようなコーティング層を形成するためのコーティング剤としては、例えば、フッ素系表面改質剤が併用された樹脂組成物(特許文献1参照);撥水性、耐汚染性に優れ、さらに機械的強度に優れるとされる、不飽和ポリエステルと重合性単量体と硬化剤とを必須成分とする不飽和ポリエステル樹脂組成物において、不飽和ポリエステルがポリマー主鎖にオルガノポリシロキシ骨格を含有するものである不飽和ポリエステル樹脂組成物(特許文献2参照);塗膜の柔軟性、密着性、耐スクラッチ性、耐摩耗性、耐汚染性に優れるとされる、特定のラクトン系ポリエステルポリオール、ポリイソシアネート、及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートを反応させて得られる酸価10mgKOH/g以上のカルボキシル基含有ウレタン(メタ)アクリレートを含有するフィルムコート用組成物(特許文献3参照);耐汚染性に優れ、硬化収縮の小さい皮膜を形成するとされる、脂環式(メタ)アクリレートと無機微粒子からなる建材化粧シート用活性エネルギー線硬化型コーティング組成物(特許文献4参照);毛染め液のような落ちにくい汚れもアルコールだけで除去でき、かつ耐薬品性及び可とう性に優れた塗膜を与えるとされる、有機ポリイソシアネートと、脂環式構造を有するポリカーボネートポリオールと、分子内に1個以上の水酸基を含有する(メタ)アクリレートとを反応させて得られるウレタンアクリレートを含有するエネルギー線硬化型樹脂組成物(特許文献5参照);刺激性の強い洗浄剤やヘアーカラー等の染色剤によって引き起こされる変質、劣化、変色、染色の発生に耐え得る塗布層を形成するとされる、特定の溶解度パラメーターを有する光重合性モノマーと光重合性オリゴマーとから得られる光硬化性樹脂組成物(特許文献6参照)等が知られている。
特開平11−269287号公報 特開平7−26000号公報 特開2000−34334号公報 特開2001−40248号公報 特開2009−227915号公報 特開2010−30100号公報
しかしながら、上記特許文献1〜3、及び6に記載の樹脂組成物より形成されるコーティング層は、毛染め剤に対する耐汚染性が不十分であり、いったん毛染め剤で汚染されてしまうと、汚れを除去することは困難なものであった。また、上記特許文献4及び6に記載の樹脂組成物より形成されるコーティング層は、衝撃が加えられると亀裂が生じてしまいエンボス等の加工性に乏しいものであった。さらに、特許文献5に記載の樹脂組成物より形成されるコーティング層は、耐傷付性が不十分であり、ハードコート層として使用できるものではなかった。このように、耐傷付性、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)、及び加工性のいずれにも優れたコーティング層を形成できるハードコート剤は未だ得られていないのが現状である。
従って、本発明の目的は、優れた耐傷付性を有するとともに、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)と加工性(耐衝撃性)とが両立されたコーティング層を形成できる化合物、並びに該化合物を含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供することにある。
本発明者は上記課題を解決するため鋭意検討した結果、分子中(分子内)に環状構造を特定量有し、かつ平均官能基数が特定範囲に制御されたウレタン(メタ)アクリレートを用いると、優れた耐傷付性を有するとともに、耐汚染性と加工性(耐衝撃性)とが両立されたコーティング層を形成できることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、分子中に環状構造を有するウレタン(メタ)アクリレートであって、
前記環状構造の環を構成する炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の合計重量が、ウレタン(メタ)アクリレート(100重量%)に対して10重量%以上であり、
平均官能基数が3.5〜4.5であることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレートを提供する。
さらに、ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて得られる前記のウレタン(メタ)アクリレートを提供する。
また、本発明は、前記のウレタン(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供する。
さらに、防汚染用コーティング剤である前記の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を提供する。
また、本発明は、前記の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた硬化物層を提供する。
また、本発明は、基材と、該基材の表面を被覆する前記の硬化物層とを有する被覆物を提供する。
さらに、前記硬化物層が、前記基材に前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させることにより得られる硬化物層である前記の被覆物を提供する。
また、本発明は、前記の被覆物の製造方法であって、
基材に、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させて硬化物層を形成する工程を含む被覆物の製造方法を提供する。
すなわち、本発明は以下に関する。
(1)分子中に環状構造を有するウレタン(メタ)アクリレートであって、
前記環状構造の環を構成する炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の合計重量が、ウレタン(メタ)アクリレート(100重量%)に対して10重量%以上であり、
平均官能基数が3.5〜4.5であることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレート。
(2)前記環状構造が、飽和脂肪族炭化水素環又は非芳香族性複素環である(1)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(3)前記環状構造の環を構成する原子に酸素原子が含まれる場合、前記環状構造を構成する酸素原子の比率が3重量%以上、5.5重量%以下である(1)又は(2)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(4)ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させて得られる(1)〜(3)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(5)ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを下記[方法2]により反応させて得られる(4)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
[方法2]ポリオール(X)及びポリイソシアネート(Y)を反応させて、イソシアネート基を含有するウレタンイソシアネートプレポリマー(ウレタンプレポリマー)を形成した後、該ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)とを反応させる方法
(6)前記[方法2]におけるウレタンイソシアネートプレポリマーの合成方法が、下記[方法2−1]又は[方法2−3]である(5)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
[方法2−1]ポリオール(X)及びポリイソシアネート(Y)を一括混合して反応させる方法
[方法2−3]ポリイソシアネート(Y)の中にポリオール(X)を滴下して反応させる方法
(7)前記ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の反応を重合禁止剤の存在下で進行させる(5)又は(6)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(8)前記重合禁止剤の添加量が、生成するウレタン(メタ)アクリレートに対して1〜10000ppm(重量基準)である(7)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(9)前記ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の反応を分子状酸素を含有するガス雰囲気下で行う(5)〜(8)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(10)前記ウレタンイソシアネートプレポリマーとヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)の反応を触媒を用いて進行させる(5)〜(9)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(11)前記触媒の添加量が、1〜3000ppm(重量基準)である(10)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(12)前記触媒が、ジブチルスズジラウレートである(10)又は(11)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(13)ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)との反応を130℃以下の温度で進行させる(4)〜(12)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(14)ポリオール(X)が、分子中に環状構造を有しないジオール及び分子中に環状構造を有するジオールからなる群より選択される少なくとも1種である(4)〜(13)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(15)分子中に環状構造を有しないジオールが、ポリオキシC2-4アルキレングリコールである(14)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(16)分子中に環状構造を有しないジオールが、ポリエチレングリコールである(14)又は(15)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(17)分子中に環状構造を有するジオールが、トリシクロデカンジメタノール及びイソソルバイドからなる群より選択された少なくとも1種である(14)〜(16)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(18)ポリイソシアネート(Y)が、分子中に環状構造を有するポリイソシアネートである(4)〜(17)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(19)分子中に環状構造を有するポリイソシアネートが、[脂環式ポリイソシアネート]及び[ジイソシアネートの三量体(ヌレート)]からなる群より選択される少なくとも1種である(18)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(20)脂環式ポリイソシアネートがイソホロンジイソシアネートである(19)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(21)ジイソシアネートの三量体(ヌレート)が、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物である(19)又は(20)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(22)ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)が、分子中に環状構造を有しないヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート及び分子中に環状構造を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である(4)〜(21)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(23)分子中に環状構造を有しないヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートが、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、及びジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレートからなる群より選択される少なくとも1種である(22)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(24)分子中に環状構造を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレートが、シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノール−Aジグリシジルアクリレート、及びビスフェノール−Aジグリシジルアクリレートを水添したものからなる群より選択される少なくとも1種である(22)又は(23)に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
(25)(1)〜(24)のいずれか1つに記載のウレタン(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(26)前記ウレタン(メタ)アクリレートの含有量が、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量(100重量%)に対して、30〜99重量%である(25)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(27)光重合開始剤を含む(25)又は(26)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(28)前記光重合開始剤が光ラジカル重合開始剤である(27)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(29)前記光重合開始剤の含有量が、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に含まれるラジカル重合性を有する化合物の全量100重量部に対して、1〜20重量部である(27)又は(28)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(30)反応性希釈剤を含む(25)〜(29)のいずれか1つに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(31)前記反応性希釈剤が、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、及びトリシクロデカンジメタノールジアクリレートからなる群より選択された少なくとも1種である(30)に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(32)防汚染用コーティング剤である(25)〜(31)のいずれか1つに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
(33)(25)〜(32)のいずれか1つに記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた硬化物層。
(34)基材と、該基材の表面を被覆する(33)に記載の硬化物層とを有する被覆物。
(35)前記硬化物層が、前記基材に前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させることにより得られる硬化物層である(34)に記載の被覆物。
(36)前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を前記基材に塗布する際の膜厚が5〜25μmである(35)に記載の被覆物。
(37)(34)〜(36)のいずれか1つに記載の被覆物の製造方法であって、
基材に、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させて硬化物層を形成する工程を含む被覆物の製造方法。
(38)前記活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を前記基材に塗布する際の膜厚が5〜25μmである(37)に記載の被覆物の製造方法。
本発明のウレタン(メタ)アクリレートは上記構成を有するため、当該ウレタン(メタ)アクリレートを含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を使用することにより、優れた耐傷付性を有するとともに、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)と加工性(耐衝撃性)とが両立されたコーティング層を形成することができる。
<ウレタン(メタ)アクリレート(A)>
本発明のウレタン(メタ)アクリレート(「ウレタン(メタ)アクリレート(A)」と称する場合がある)は、分子中に環状構造を有するウレタン(メタ)アクリレートであって、上記環状構造の環を構成する炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の合計重量(「環状構造の比率」と称する場合がある)が、ウレタン(メタ)アクリレート(A)(100重量%)に対して10重量%以上であり、かつ平均官能基数(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数)が3.5〜4.5であることを特徴としている。なお、本明細書において「(メタ)アクリレート」は、アクリレート及び/又はメタクリレート(アクリレート及びメタクリレートのいずれか一方又は両方)を意味し、「(メタ)アクリロイル」についても同様である。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)が分子中に有する環状構造は、炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子からなる群より選択された少なくとも1種の原子より構成(形成)された環状構造であり、より具体的には、例えば、脂肪族炭化水素環、芳香族炭化水素環、複素環等が挙げられる。上記脂肪族炭化水素環としては、例えば、シクロプロパン環、シクロブタン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等のシクロアルカン環(例えば、炭素数3〜10のシクロアルカン環等);シクロヘキセン環等のシクロアルケン環(例えば、炭素数3〜10のシクロアルケン環等)等の単環脂肪族炭化水素環:ノルボルナン環、ノルボルネン環、ビシクロ[3.2.1]オクタン環、ビシクロ[4.3.2]ウンデカン環、アダマンタン環、トリシクロデカン環、テトラシクロドデカン環等の橋かけ環やスピロ環等の多環脂肪族炭化水素環等が挙げられる。上記芳香族炭化水素環としては、例えば、ベンゼン環のような単環芳香族炭化水素環:ナフタレン環、アントラセン環、フェナントレン環、フルオレン環、インデン環、ピレン環等の縮合ベンゼン環等の多環芳香族炭化水素環等が挙げられる。上記複素環としては、例えば、炭素原子と酸素原子により形成された複素環、炭素原子と窒素原子により形成された複素環、炭素原子と硫黄原子により形成された複素環などが挙げられ、より具体的には、オキシラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロピラン環、モルホリン環、クロマン環、イソクロマン環、テトラヒドロチオフェン環、テトラヒドロチオピラン環、アジリジン環、ピロリジン環、ピペリジン環、ピペラジン環、インドリン環、2,6−ジオキサビシクロ[3.3.0]オクタン環、1,3,5−トリアザシクロヘキサン環等の非芳香族性複素環;チオフェン環、ピロール環、フラン環、ピリジン環等の芳香族性複素環等が挙げられる。中でも、上記環状構造としては、飽和脂肪族炭化水素環(シクロアルカン環、飽和脂肪族橋かけ環等)、非芳香族性複素環が好ましい。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、環状構造を1種のみ有するものであってもよいし、2種以上有するものであってもよい。また、ウレタン(メタ)アクリレート(A)が分子中に有する環の数(個数)は、上述の環状構造の比率が10重量%以上となるような数であればよく、特に限定されない。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)における環状構造の比率は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)(100重量%)に対して10重量%以上である。環の含有量が10重量%未満であると、硬化物層(コーティング層)の耐汚染性が不十分となる。
なお、本明細書における「環状構造の比率」とは、ウレタン(メタ)アクリレート(A)や後述の成分(X)〜(Z)等の化合物が分子中に有する上述の環状構造の含有量であって、上記化合物(100重量%)に対する、上記環状構造の環を構成する原子(環状構造を直接する構成する原子(環状構造構成原子);炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子)の含有量(総量)を意味する。なお、上記「環を構成する原子」には、環状構造を直接構成していない原子は含まれない。例えば、シクロヘキサンジメタノールの場合には、シクロヘキサン環を形成する6つの炭素原子が上記「環を構成する原子」にあたり、上記炭素原子に結合した計10個の水素原子及び2つのメチロール基を形成する原子は上記「環を構成する原子」にあたらない。また、例えば、HMDIトリマー(ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物)の場合には、1,3,5−トリアザシクロヘキサン環を構成する3つの炭素原子及び3つの窒素原子が上記「環を構成する原子」にあたり、上記3つの炭素原子に結合した3つの酸素原子と、上記3つの窒素原子に結合した3つの基[−(CH26−NCO]を構成する原子とは、上記「環を構成する原子」にはあたらない。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の環状構造の環を構成する原子に酸素原子が含まれる場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)中の上記環状構造を構成する酸素原子(環状構造構成酸素原子)の比率は、特に限定されないが、硬化物層の耐衝撃性の観点で、3重量%以上が好ましい。上記環状構造構成酸素原子の比率の上限は、特に限定されないが、例えば、5.5重量%である。
なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の環状構造の比率は、特に限定されないが、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料中の環状構造の比率によって制御することができ、例えば、原料として後述の成分(X)〜(Z)を使用する場合には、これら原料の総量(100重量%)に対する環状構造の比率を10重量%以上とすることによって、環状構造の比率が10重量%以上のウレタン(メタ)アクリレート(A)を効率的に得ることができる。
また、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、環状構造の比率が同じもの又は異なるものの2種以上の混合物であってもよい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)が環状構造の比率が異なるものの2種以上の混合物である場合、各ウレタン(メタ)アクリレートの配合比率によって、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の環状構造の比率を制御することができる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数は、3.5〜4.5であればよく、特に限定されないが、3.7〜4.3がより好ましく、3.8〜4.2がさらに好ましい。平均官能基数が3.5未満であると、硬化物層の耐傷付性が不十分となる。一方、平均官能基数が4.5を超えると、硬化物層の加工性(耐衝撃性)が不十分となる。
なお、本発明のウレタン(メタ)アクリレート(A)の「平均官能基数」とは、本発明のウレタン(メタ)アクリレート1分子あたりの(メタ)アクリロイル基の数の平均値(平均(メタ)アクリロイル基数)である。例えば、後述のように、ポリオール(X)、ポリイソシアネート(Y)、及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)を反応させてウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造する場合であって、ポリオール(X)がジオールであり、ポリイソシアネート(Y)がジイソシアネートであると、成分(X)、成分(Y)、成分(Z)のモル比が1:2:2で、成分(Z)として、例えば、単官能のもの(分子中にヒドロキシ基と(メタ)アクリロイル基をそれぞれ1個ずつ有するもの)を用いた場合は上記平均官能基数は2となり、3官能のもの(分子中にヒドロキシ基を1個と(メタ)アクリロイル基を3個有するもの)を用いた場合は、上記平均官能基数は6となる。
なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、平均官能基数が同じもの又は異なるものの2種以上の混合物であってもよい。ウレタン(メタ)アクリレート(A)が平均官能基数が異なる2種以上のものの混合物である場合、上記混合物(ウレタン(メタ)アクリレート(A))の平均官能基数は加重平均により求めることができる。例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、平均官能基数2のウレタン(メタ)アクリレート0.3モル、平均官能基数3のウレタン(メタ)アクリレート0.2モル、及び、平均官能基数4のウレタン(メタ)アクリレート0.5モルの3種の混合物である場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数は、次式に従って計算することができ、3.2となる。
(2×0.3+3×0.2+4×0.5)/(0.3+0.2+0.5)=3.2/1.0=3.2
また、例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A)が、平均官能基数3のウレタン(メタ)アクリレート0.3モル、平均官能基数4のウレタン(メタ)アクリレート0.2モル、及び、平均官能基数5のウレタン(メタ)アクリレート0.5モルの3種の混合物である場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の平均官能基数は、次式に従って計算することができ、4.2となる。
(3×0.3+4×0.2+5×0.5)/(0.3+0.2+0.5)=4.2/1.0=4.2
(ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造方法)
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の製造方法は、特に限定されないが、例えば、ポリオール(X)(「成分(X)」や「X」と称する場合がある)と、ポリイソシアネート(Y)(「成分(Y)」や「Y」と称する場合がある)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)(「成分(Z)」や「Z」と称する場合がある)とを反応させて製造することができる。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、2種以上のウレタン(メタ)アクリレートを混合することによって製造されるものであってもよい。
上述の成分(X)〜(Z)を反応させる方法は、特に限定されないが、例えば、次の方法が挙げられる。
[方法1]成分(X)、成分(Y)、及び成分(Z)を一括混合して反応させる方法
[方法2]成分(X)及び成分(Y)を反応させて、イソシアネート基を含有するウレタンイソシアネートプレポリマー(ウレタンプレポリマー)を形成した後、該ウレタンイソシアネートプレポリマーと成分(Z)とを反応させる方法
[方法3]成分(Y)及び成分(Z)を反応させて、イソシアネート基を有するウレタンイソシアネートプレポリマー(ウレタンプレポリマー)を形成した後、該プレポリマーと成分(X)とを反応させる方法
上述の[方法1]〜[方法3]の中では、[方法2]が好ましい。
一方、上記[方法1]で製造した場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)は、ポリオール(X)とポリイソシアネート(Y)の繰り返しによるウレタンイソシアネートプレポリマーの副生量が多くなり、これが硬化物層の耐傷付性及び耐磨耗性の低下を引き起こす場合がある。また、複雑な各種の化合物が不規則に生成するため、得られた生成物を活性エネルギー線硬化型樹脂組成物として使用する際、品質の管理が難しくなる場合がある。
また、上記[方法3]で反応させた場合、ポリイソシアネート(Y)のイソシアネート基全てがヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)と反応した化合物が副生する。この副生物は、ポリオール(X)の骨格を含んでいない。分子骨格中にポリオール(X)の骨格を含まない副生物の存在によって、硬化物層の耐汚染性と加工性が低下する場合がある。
上記[方法2]において、ウレタンイソシアネートプレポリマーの合成方法としては、特に限定されないが、例えば、次の方法が挙げられる。
[方法2−1]成分(X)及び成分(Y)を一括混合して反応させる方法
[方法2−2]成分(X)の中に成分(Y)を滴下して反応させる方法
[方法2−3]成分(Y)の中に成分(X)を滴下して反応させる方法
上記[方法2−2]の場合、大量のポリオール(X)の中にポリイソシアネート(Y)を滴下するので、ポリイソシアネート(Y)(ジイソシアネートの場合)の両側のイソシアネート基が2モルのポリオール(X)(ジオールの場合)の水酸基と反応してウレタン化し、模式的に書くとX−Y−X型の両末端が水酸基のウレタンイソシアネートプレポリマーが副生し、さらに、これに2モルのポリイソシアネート(Y)(ジイソシアネートの場合)が反応し、模式的に書くと、Y−X−Y−X−Y型の両末端がイソシアネート基の化合物が副生し、さらに同様な反応が繰り返されるため、模式的に書くと以下の構造の化合物が大量に副生する。
Y−[X−Y]n−X−Y (n=1以上の整数)
このような副生物が大量に副生すると、これにヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)を反応させて得られるウレタン(メタ)アクリレートは、(メタ)アクリロイル基の密度が低いため、硬化物において十分な架橋密度が得られない場合がある。従って、目的とするウレタンイソシアネートプレポリマーを収率良く得るためには、[方法2−1]、[方法2−3]が好ましく用いられる。
[方法2−1]の場合:
反応器に、ポリオール(X)、ポリイソシアネート(Y)、及び必要により希釈溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)を仕込み、均一になるまで攪拌をしながら必要に応じて昇温後、ウレタン化触媒を投入して成分(X)と成分(Y)との反応(ウレタン化)を開始乃至進行させる方法が好ましい。ウレタン化触媒を投入後に必要に応じて昇温してもよい。
ウレタン化触媒を初めから投入すると、ポリイソシアネート(Y)の仕込み段階で、ポリオール(X)とポリイソシアネート(Y)とが不均一な状態でウレタン化反応が進行することになり、得られるウレタンイソシアネートプレポリマーの分子量や粘度が変化し、未反応のポリイソシアネート(Y)が系中に残存した状態で反応が終結する場合がある。このような場合には、後で使用するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)と残存したポリイソシアネート(Y)だけの反応による副生物が生じるため、硬化物層の耐汚染性と加工性の低下を導くことがあり不都合である。このような副生物の含有量は、目的とするウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して15重量%未満であることが好ましい。15重量%以上であると、硬化物層の耐汚染性と加工性の低下を導くことがある。上記[方法2−1]は、ワンポットでウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造できる点で、工業的に優れている。
[方法2−3]の場合:
反応器に、ポリイソシアネート(Y)、ウレタン化触媒、及び必要により希釈溶媒(例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル等)を仕込み、均一になるまで攪拌する。次いで、攪拌をしながら、必要に応じて昇温し、ポリオール(X)を滴下する。
上記[方法2−3]は、上記[方法2−2]で述べた下記副生物の副生が最も少ない点で好ましい。
Y−[X−Y]n−X−Y (n=1以上の整数)
なお、いずれの方法でも、ポリオール(X)とポリイソシアネート(Y)との反応によりウレタンイソシアネートプレポリマーを合成する際、ポリオール(X)とポリイソシアネート(Y)とを、反応液中のイソシアネート基濃度が終点イソシアネート基濃度以下になるまで反応させることが好ましい。
「終点イソシアネート基濃度」とは、系内に仕込んだヒドロキシ基(水酸基)の全てがウレタン化したと仮定した場合の理論上のイソシアネート基濃度(以下、「理論終点イソシアネート基濃度」と称することがある。)と、イソシアネート基濃度がもはや変化しなくなった時のイソシアネート基濃度の、いずれか高いほうのイソシアネート基濃度を意味する。
上記反応(ウレタンイソシアネートプレポリマーと成分(Z)の反応)は、重合を防止する目的で、ヒドロキノン、ヒドロキノンモノメチルエーテル、フェノチアジン等の重合禁止剤の存在下で進行させることが好ましい。これらの重合禁止剤の添加量(使用量)は、生成するウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して、1〜10000ppm(重量基準)が好ましく、より好ましくは100〜1000ppm、さらに好ましくは400〜500ppmである。重合禁止剤の添加量がウレタン(メタ)アクリレート(A)に対して1ppm未満であると、十分な重合禁止効果が得られない場合がある。一方、10000ppmを超えると、生成物の諸物性に悪影響を及ぼすおそれがある。
同様の目的で、本反応は、分子状酸素を含有するガス雰囲気下で行うことが好ましい。なお、酸素濃度は、安全面を考慮して適宜選択される。
本反応は、十分な反応速度を得るために、触媒を用いて進行させてもよい。触媒としては、例えば、ジブチルスズジラウレート、オクチル酸スズ、塩化スズ等が挙げられる。中でも、反応速度の点から、ジブチルスズジラウレートが好ましい。上記触媒の添加量(使用量)は、特に限定されないが、通常、1〜3000ppm(重量基準)が好ましく、より好ましくは50〜1000ppmである。触媒の添加量が1ppm未満であると、十分な反応速度が得られないことがある。一方、3000ppmを超えると、生成物の諸物性に悪影響を及ぼす恐れがある。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)を製造するための反応は、公知の揮発性有機溶剤の存在下で進行させることができる。揮発性有機溶剤としては、特に限定されないが、例えば、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジイソブチルケトン、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルアセテート、キシレン、トルエン等が挙げられる。中でも、沸点と経済性の観点から、酢酸エチル、酢酸ブチル等が好ましい。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)を生成させる反応においては、揮発性有機溶剤の代わりに、反応性希釈剤を使用することもできる。上記反応性希釈剤としては、特に限定されないが、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート等が挙げられる。反応性希釈剤を使用した場合、ウレタン(メタ)アクリレート(A)と反応性希釈剤とを含む組成物が生成物として得られる。なお、上記反応性希釈剤は、後述の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の粘度の調整や硬化物層の硬度の調整等を目的として、必要に応じて、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を生成させた後に配合することもできる。
上記反応性希釈剤としては市販品を用いることもでき、例えば、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(例えば、ダイセル・サイテック社製、製品名「HDDA」)、トリメチロールプロパントリアクリレート(例えば、同社製、製品名「TMPTA」)、トリシクロデカンジメタノールジアクリレート(例えば、同社製、製品名「IRR214−K」)等が市場から入手可能である。
上記反応(成分(X)〜(Z)の反応)は、特に限定されないが、130℃以下の温度(反応温度)で進行させることが好ましく、より好ましくは40〜130℃である。反応温度が40℃未満であると、実用上十分な反応速度が得られないことがある。一方、反応温度が130℃を超えると、熱によるラジカル重合が進行して二重結合部が架橋し、ゲル化物が生じることがある。
上記反応(成分(X)〜(Z)の反応)は、通常、残存イソシアネート基が0.1重量%以下になるまで行う。残存イソシアネート基濃度は、例えば、ガスクロマトグラフィー、滴定法等で分析できる。
[ポリオール(X)]
ポリオール(X)は、分子中に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物である。但し、ポリオール(X)には、後述のヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)に相当する化合物は含まれないものとする。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料としてポリオール(X)は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ポリオール(X)としては、分子中に2個以上のヒドロキシ基を有する化合物として公知乃至慣用のものを使用することができ、特に限定されないが、分子中に環状構造を有しないポリオール[例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、テトラメチレングリコール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ジプロピレングリコール、ポリオキシC2-4アルキレングリコール(ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリオキシテトラメチレングリコール等)、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等のジオール;グリセリン、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)プロパン、D−ソルビトール、キシリトール、D−マンニトール、D−マンニット、ジグリセリン、ポリグリセリン、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、アクリルポリオール、エポキシポリオール、天然油ポリオール、シリコンポリオール、フッ素ポリオール、ポリオレフィンポリオール等の分子中に3個以上のヒドロキシ基を有するポリオール等]、分子中に環状構造を有するポリオール[例えば、ビスフェノールA及びそのアルキレンオキサイド付加体、ビスフェノールF及びそのアルキレンオキサイド付加体、水素化ビスフェノールA及びそのアルキレンオキサイド付加体、水素化ビスフェノールF及びそのアルキレンオキサイド付加体、シクロヘキサンジオール、シクロヘキサンジメタノール、トリシクロデカンジメタノール、イソソルバイド、キシレングリコール、ポリエステルジオール、ポリエーテルジオール、ポリカーボネートジオール等のジオール;分子中に3個以上のヒドロキシ基を有するポリオール等]等が挙げられる。また、ポリオール(X)として、例えば、特開2011−094108号公報に記載の脂環式骨格を有するポリオール(脂環式骨格を有するポリエステルポリオール、脂環式骨格を有するポリオレフィンポリオール、脂環式骨格を有するポリアクリルポリオール、脂環式骨格を有するポリカーボネートポリオール等)等の分子中に環状構造を有するポリオールを使用することもできる。
ポリオール(X)としては市販品を使用することができ、例えば、製品名「TCD alcohol DM」(トリシクロデカンジメタノール、オクセア社製)、製品名「イソソルバイド」(イソソルバイド、当栄ケミカル社製)、製品名「PEG−400」(数平均分子量400のポリエチレングリコール、三洋化成工業社製)等が挙げられる。
[ポリイソシアネート(Y)]
ポリイソシアネート(Y)は、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物である。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料としてポリイソシアネート(Y)は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ポリイソシアネート(Y)としては、分子中に2個以上のイソシアネート基を有する化合物として公知乃至慣用のものを使用することができ、特に限定されないが、例えば、分子中に環状構造を有しないポリイソシアネート[例えば、1,6−ヘキサンジイソシアネート、2,2,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート、2,4,4−トリメチルヘキサメチレンジイソシアネート等のジイソシアネート;ジイソシアネートの3量体(ビウレット、アダクト)等]、分子中に環状構造を有するポリイソシアネート[例えば、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート;芳香族ポリイソシアネートを水添して得られるポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネート;1,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物や2,6−ヘキサメチレンジイソシアネートのヌレート化合物等のジイソシアネートの三量体(ヌレート)等]等が挙げられる。
ポリイソシアネート(Y)としては市販品を使用することができ、例えば、製品名「スミジュールN3300」(1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート由来のヌレート化合物、住友バイエルウレタン社製)、製品名「VESTANAT IPDI」(イソホロンジイソシアネート、エボニック社製)等が挙げられる。
[ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)]
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)は、分子中に1個以上のヒドロキシ基を有し、かつ分子中に1個以上の(メタ)アクリロイル基を有する化合物である。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料としてヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)としては、特に限定されないが、例えば、分子中に環状構造を有しないヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート[例えば、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールペンタ(メタ)アクリレート等]、分子中に環状構造を有するヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート[例えば、シクロヘキサンジメタノール(メタ)アクリレート、ビスフェノール−Aジグリシジルジアクリレート等のエポキシアクリレート及びそれらを水添したもの]等が挙げられる。
ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)としては市販品を使用することができ、例えば、製品名「BHEA」(アクリル酸2−ヒドロキシエチル、日本触媒社製)、製品名「CHDMA」(シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、日本化成社製)、製品名「PETRA」(ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、サイテック社製)等が挙げられる。
ウレタン(メタ)アクリレート(A)の原料であるポリオール(X)、ポリイソシアネート(Y)、及びヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)は、成分(X)〜(Z)の全量(100重量%)に対する環状構造の比率が10重量%以上となるような組成で使用することが好ましい。これにより、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の環状構造の比率を10重量%以上に効率的に制御することができる。
上記製造方法により得られるウレタン(メタ)アクリレート(A)は、そのまま使用することもできる(例えば、揮発性有機溶剤等を含む組成物の状態でそのまま活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の構成成分として使用することができる)し、精製した上で使用することもできる。なお、ウレタン(メタ)アクリレート(A)の精製にあたっては、公知乃至慣用の方法を使用でき、例えば、濾過、濃縮、蒸留、抽出、晶析、再結晶、カラムクロマトグラフィー等の分離手段や、これらを組み合わせた分離手段等が利用可能である。
<活性エネルギー線硬化型樹脂組成物>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)を必須成分として含有する樹脂組成物である。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物においてウレタン(メタ)アクリレート(A)は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物におけるウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量(配合量)は、特に限定されないが、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の不揮発分の総重量(100重量%)に対して、30重量%以上(例えば、30〜99重量%)が好ましく、より好ましくは50〜98重量%、さらに好ましくは80〜97重量%である。ウレタン(メタ)アクリレート(A)の含有量が30重量%未満であると、硬化塗膜(硬化物層)の耐汚染性、加工性が不十分となる場合がある。なお、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の「不揮発分」とは、該樹脂組成物中の揮発分以外の成分であって、硬化物の構成成分としてそのまま又は反応した状態で硬化物中に残存する成分(例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物から揮発性有機溶剤を除いた成分)を指す。
[光重合開始剤]
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、光重合開始剤(光開始剤)を含んでいてもよい。光重合開始剤としては、公知乃至慣用の光ラジカル重合開始剤を使用することができ、特に限定されないが、例えば、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、ジエトキシアセトフェノン、1−(4−イソプロピルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、1−(4−ドデシルフェニル)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン、4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル(2−ヒドロキシ−2−プロピル)ケトン、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)フェニル]−2−モルホリノプロパン−1、ベンゾイン、ベンゾインメチルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソプロピルエーテル、ベンゾインn−ブチルエーテル、ベンゾインフェニルエーテル、ベンジルジメチルケタール、ベンゾフェノン、ベンゾイル安息香酸、ベンゾイル安息香酸メチル、4−フェニルベンゾフェノン、ヒドロキシベンゾフェノン、アクリル化ベンゾフェノン等が挙げられる。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において光重合開始剤は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物における光重合開始剤の含有量(配合量)は、特に限定されないが、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に含まれるラジカル重合性を有する化合物の全量(例えば、ウレタン(メタ)アクリレート(A)、反応性希釈剤等)100重量部に対して、1〜20重量部が好ましく、より好ましくは1〜5重量部である。光重合開始剤の含有量が1重量部未満であると、硬化不良を引き起こすおそれがあり、逆に20重量部を超えると、硬化物層において光重合開始剤由来の臭気が残存したり、着色等の諸物性に悪影響を及ぼすことがある。
[反応性希釈剤]
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、本発明の効果を損なわない範囲で、反応性希釈剤を含んでいてもよい。反応性希釈剤としては、例えば、「ウレタン(メタ)アクリレート(A)」の項で例示したものと同様のものが挙げられる。なお、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物において反応性希釈剤は、1種を単独で使用することもできるし、2種以上を組み合わせて使用することもできる。反応性希釈剤の含有量(配合量)は、特に限定されない。
[添加剤]
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、必要に応じて種々の添加剤を含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、フィラー、染顔料、レベリング剤、紫外線吸収剤、光安定剤、消泡剤、分散剤、チクソトロピー性付与剤等が挙げられる。これらの添加物の含有量(配合量)は、特に限定されないが、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(100重量%)に対して、0〜20重量%が好ましく、より好ましくは0.05〜10重量%である。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、ウレタン(メタ)アクリレート(A)と、必要に応じて光重合開始剤や揮発性有機溶剤等のその他の成分を混合することによって得ることができる。混合の手段としては、公知乃至慣用の手段を利用でき、特に限定されないが、例えば、ディゾルバー、ホモジナイザー等の各種ミキサー、ニーダー、ロール、ビーズミル、自公転式撹拌装置等の手段を使用できる。また、混合の際の温度や回転数等の条件は、特に限定されず、適宜設定可能である。
<防汚染用コーティング剤>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いることにより、優れた耐傷付性を有するとともに、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)と加工性(耐衝撃性)とが両立されたコーティング層を形成できる。このため、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、対象物の汚染防止を目的としたコーティング層(防汚染用コーティング層)を形成するためのコーティング剤(防汚染用コーティング剤)として特に好ましく使用できる。上記コーティング層は耐傷付性に優れるため、該コーティング層を設けた対象物の効率的な保護が可能であり、また、加工性にも優れるため、例えば、上記コーティング層を設けた状態で加工(エンボス加工等)することができ、幅広い製造方法で製造される成型品や加工品等に対しても適用可能である。
<硬化物層>
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に活性エネルギー線を照射し、硬化させることによって、硬化物(樹脂硬化物)を得ることができる。上記硬化物は、優れた耐傷付性、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)、及び加工性(耐衝撃性)を有するため、例えば、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた硬化物層(上記硬化物により形成された硬化物層)を、対象物(成型品や加工品等)の保護や防汚染を目的としたコーティング層として好ましく使用できる。
<被覆物>
上記硬化物層(本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を硬化させた硬化物層)により基材の表面を被覆することによって、上記基材と、該基材の表面を被覆する上記硬化物層とを少なくとも有する被覆物(基材と硬化物層との複合体)が得られる。上記被覆物は、上記硬化物層によって上記基材の表面が被覆されているため、優れた耐傷付き性を有しており、また、汚染(特に、毛染め剤による汚染)に対して高い耐性を有し、かつ加工性にも優れている。なお、上記被覆物において上記硬化物層は、上記基材の表面の全部(全面)を被覆するものであってもよいし、上記基材の表面の一部のみを被覆するものであってもよい。
上記被覆物における基材を形成する材料(素材)は、特に限定されず、例えば、ポリエステル、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、セロファン、ジアセチルセルロース、トリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、エチレン−ビニルアルコール共重合体、ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルペンテン、ポリスルフォン、ポリエーテルケトン、ポリエーテルスルフォン、ポリエーテルイミド、ポリイミド、アクリル樹脂等の樹脂(プラスチック);木材;鉄、ステンレス鋼、アルミニウム、チタン、銅、銀等の金属;セラミックス;陶器;天然大理石や人工大理石等の石材;ガラス;布;紙;その他の有機物、無機物、有機−無機ハイブリッド材料等が挙げられる。なお、上記基材は、1種の材料により形成されたものであってもよいし、2種以上の材料により形成されたものであってもよい。
また、上記基材の形状は、特に限定されない。上記基材は、例えば、フィルム、シート、ボード、チューブ、ディスク、布、成型品、加工品等のいずれであってもよい。
なお、上記基材の表面には、公知乃至慣用の表面処理(例えば、シランカップリング剤等による化学的表面処理;コロナ処理、火炎処理、プラズマ処理、サンドブラスト等による物理的表面処理等)が施されていてもよい。
より具体的には、上記基材としては、例えば、化粧板、建具、キッチン扉、ドア、屋根裏材、床材、壁材、垂木、柱、板、合板、MDF等の各種建材(外装材や内装材)等が挙げられる。上記基材が、特に、毛染め剤等の汚染物質によって汚染される可能性が高い、風呂場における建材(フローリング、樹脂床材、壁紙等)や流し台における建材(プラスチック、人工大理石、化粧板等でつくられた流し台等)等である場合には、本発明の効果をより有効に享受できる。即ち、これらの基材に対して上記硬化物層を設けることにより、上記基材の傷付きや、毛染め剤等による汚染を効率的に防止することができる。また、例えば、上記基材を成型又は加工する前の材料に対して上記硬化物層を設けた場合であっても、その後に成型や加工(エンボス加工等)を行うことができるため、広範な製造工程による被覆物の製造が可能である。
上記基材は、上述の建材等に限定されず、例えば、電気製品や電気製品における各種部材;光学製品における各種部材;車両、船舶、航空機等の各種部材等であってもよい。
上記被覆物は、特に限定されないが、例えば、基材(基材の表面)に本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させることによって硬化物層を形成する工程を必須の工程として含む方法により製造できる。上記塗布は、特に限定されず、エアレススプレー、エアスプレー、ロールコート、バーコート、グラビアコート、ダイコート等の公知乃至慣用の手段を利用して実施できる。中でも、薄膜塗布や部分塗布の容易性、コスト、作業性等の観点から、ロールコートが最も好ましい。なお、塗布は、成型品や加工品等(プラスチック基材等)の製造工程中で行う、いわゆるインラインコート法で実施することもできるし、既に製造された成型品や加工品等に対して塗布を行う(成型品や加工品等の製造とは別工程で塗布を行う)、いわゆるオフラインコート法で実施することもできる。
本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を上記基材の表面に塗布する際の膜厚(塗工膜の厚み)は、特に限定されないが、5〜25μmが好ましく、より好ましくは8〜16μmである。厚みが25μmを超えると、塗布する樹脂組成物の量が多量となるため、乾燥や硬化に時間を要することでコストが高くなる場合がある。一方、厚みが5μm未満であると、硬化物層の硬度を十分に発揮させることができないことがある。
上述の被覆物の製造において、本発明の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物が揮発性有機溶剤を含む場合には、上記樹脂組成物を上記基材の表面に塗布した後、通常、熱風等による加熱乾燥を実施する。この後、塗布した活性エネルギー線硬化型樹脂組成物に対して、紫外線や電子線等の活性エネルギー線を照射することにより、極めて短時間で硬化させることができる。例えば、紫外線照射を行う時の光源としては、例えば、高圧水銀灯、超高圧水銀灯、カーボンアーク灯、キセノン灯、メタルハライド灯等を使用できる。活性エネルギー線の照射時間は、光源の種類、光源と塗布面との距離、その他の条件により異なるが、長くとも数十秒であり、通常は数秒である。通常、ランプ出力80〜300W/cm程度の照射源が用いられる。電子線照射の場合は、50〜1000KeVの範囲のエネルギーを持つ電子線を用い、2〜5Mradの照射量とすることが好ましい。活性エネルギー線照射後は、必要に応じて加熱を行ってさらに硬化の促進を図ってもよい。
以下に、実施例に基づいて本発明をより詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。
[ウレタンアクリレート(UA)の合成]
以下に、ウレタンアクリレートの合成例について説明する。なお、濃度表記の「重量%」は、特別な記載がない限り、得られるウレタンアクリレート含有物全体に対する濃度である。
(イソシアネート基濃度の測定)
イソシアネート基濃度は以下のように測定した。なお、測定は100mLのガラスフラスコでスターラーによる攪拌の下で行った。
以下のように、ブランク値を測定した。まず、15mLのTHFに、ジブチルアミンのTHF溶液(0.1N)15mLを加えた。さらにブロモフェノールブルー(1重量%メタノール希釈液)を3滴加えて加えて青色に着色させた後、規定度が0.1NであるHCl水溶液で滴定した。変色がみられた時点のHCl水溶液の滴定量をVb(mL)とした。
以下のように、実測イソシアネート基濃度を測定した。まず、サンプルをWs(g)秤量し、15mLのTHFに溶解させ、ジブチルアミンのTHF溶液(0.1N)を15mL加えた。溶液化したことを確認した後、ブロモフェノールブルー(1重量%メタノール希釈液)を3滴加えて青色に着色させた後、規定度が0.1NであるHCl水溶液で滴定した。変色がみられた時点のHCl水溶液の滴定量をVs(mL)とした。
上記で得られた測定値を用い、以下の計算式により、サンプル中のイソシアネート基濃度を算出した。
イソシアネート基濃度(重量%)=(Vb−Vs)×1.005×0.42÷Ws
以下に、合成例、比較合成例で用いた製品について説明する。
(ポリイソシアネート)
HMDIトリマー:1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート由来のヌレート化合物、製品名「スミジュールN3300」(住友バイエルウレタン社製)
IPDI:イソホロンジイソシアネート、製品名「VESTANAT IPDI」(エボニック社製)
(ポリオール)
TCDDM:トリシクロデカンジメタノール、製品名「TCD alcohol DM」(オクセア社製)
ISB:イソソルバイド、製品名「イソソルバイド」(当栄ケミカル社製)
PEG−400:数平均分子量400のポリエチレングリコール、製品名「PEG−400」(三洋化成工業社製)
(ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート)
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル、製品名「BHEA」(日本触媒社製)
CHDMA:シクロヘキサンジメタノールモノアクリレート、製品名「CHDMA」(日本化成社製)
PETIA:ペンタエリスリトールトリアクリレートとペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物、製品名「PETRA」(サイテック社製)
(揮発性有機溶剤)
酢酸エチル(ダイセル社製)
メチルエチルケトン(出光興産(株)社製)
[合成例1/UA1の調製]
以下に実際の仕込み量、及び反応条件を記載する。温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、428.5gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、73.8gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。なお、上記反応が完結したことは、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度以下となったことで確認した(以下の合成例、比較合成例も同様である)。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.99重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、297.7gのCHDMAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が26.5重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA1」と称する)を得た。
[合成例2/UA2の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、506.5gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、87.2gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.40重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、206.3gのHEAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が15.3重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA2」と称する)を得た。
[合成例3/UA3の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、285.9gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、126.2gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.82重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、74.7gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、313.2gのPETIAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が21.2重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA3」と称する)を得た。
[合成例4/UA4の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gのメチルエチルケトン、297.7gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、98.0gのISBを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.46重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、77.8gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、326.5gのPETIAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が20.8重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA4」と称する)を得た。UA4の1分子中にはISBが平均1モル含まれている。
[合成例5/UA5の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gのメチルエチルケトン、341.3gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、149.7gのISBを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(6.23重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、59.4gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、249.6gのPETIAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が27.2重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA5」と称する)を得た。UA5の1分子中にはISBが平均2モル含まれている。
[合成例6/UA6の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gのメチルエチルケトン、368.2gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、181.7gのISBを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(4.64重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、48.1gのHEAを1時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。引き続き、内温を70℃に保持しつつ、202.0gのPETIAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が31.1重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA6」と称する)を得た。UA6の1分子中にはISBが平均3モル含まれている。
[比較合成例1/UA7の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、407.4gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、179.8gのTCDDMを3時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(9.78重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、212.8gのHEAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が30.3重量%であり、平均官能基数が2のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA7」と称する)を得た。
[比較合成例2/UA8の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、496.6gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を70℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を70℃に保持しつつ、303.4gのHEAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が8.5重量%であり、平均官能基数が3のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA8」と称する)を得た。
[比較合成例3/UA9の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、466.2gのHMDIトリマーを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、154.3gのPEG−400を2時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(7.91重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、179.5gのHEAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で1時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が7.8重量%であり、平均官能基数が4のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA9」と称する)を得た。
[比較合成例4/UA10の調製]
温度計及び攪拌装置を備えたセパラブルフラスコに、200.0gの酢酸エチル、220.3gのIPDIを充填し、攪拌しながら内温を50℃に昇温した。次に0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、内温を50℃に保持しつつ、97.3gのTCDDMを1時間かけて滴下した。滴下終了後、50℃で2時間攪拌を継続し、ウレタンイソシアネートプレポリマーの生成反応を完結させた。
本例では、反応液中のイソシアネート基濃度が理論終点イソシアネート基濃度(8.04重量%)以下であることを確認した後、次の操作へ移行した。
次に、内温を70℃に昇温し、0.08gのジブチルスズジラウレートを加え、反応温度を70℃に保持しつつ、482.5gのPETIAを3時間かけて滴下した。滴下終了後70℃で3時間攪拌を継続した。イソシアネート基濃度が0.1重量%以下になったことを確認して反応を終了させ、環状構造の比率が16.4重量%であり、平均官能基数が6のウレタンアクリレート含有物(当該含有物を「UA10」と称する)を得た。
以上の合成例、比較合成例の結果を表1にまとめた。なお、表1について、各材料、成分の数値は重量比、%は重量%を示す。また、略号は、前記の薬剤の説明で示した略号と同一である。
なお、表1中のUAの環状構造構成原子の比率の算出にあたり、HMDIトリマー、PEG−400、PETIAの分子量としては、HMDIトリマーについてはイソシアネート基の濃度を、PEG−400及びPETIAについてはヒドロキシ基の濃度を測定し、これらの値から算出されるそれぞれの平均分子量を使用した。具体的には、HMDIトリマーについては、全ての分子がそれぞれ分子中に3個のイソシアネート基を有するものとして算出される平均分子量(570.1)を、PEG−400については、全ての分子がそれぞれ分子中に2個のヒドロキシ基を有するものとして算出される平均分子量(399.3)を、PETIAについては、全ての分子がそれぞれ分子中に1個のヒドロキシ基を有するものとして算出される平均分子量(487)を使用した。
Figure 0006178844
[活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の合成及び硬化塗膜の評価]
ステンレス製ビーカーに、ホモジナイザー(プライミクス社製、製品名「T.K.ROBOMIX」)を用いて混合攪拌しながら、表2に示す成分を順次投入し、各実施例及び比較例の配合液(活性エネルギー線硬化型樹脂組成物)を得た。なお、表2中の光開始剤としては、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(BASF社製、製品名「IRGACURE184」)を使用した。
<試験片の作製手順、評価方法>
実施例及び比較例で得られた活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を用いて、下記に記載の通りの方法で、試験片の作製、並びに、耐汚染性、耐薬品性、耐傷付性、及び加工性(耐衝撃性)の評価を行った。各評価結果を、表2に示した。
(試験片の作製)
厚さ2mmのポリカーボネートパネル(日本テストパネル社製)に、バーコーターNo.12にて各活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布した後、80℃のオーブンで5分間乾燥させた。その後、160W/cmの高圧水銀ランプで400mJ/cm2の積算光量で紫外線を照射して上記樹脂組成物を硬化させ、膜厚12〜14μmのコート層(硬化物層)を有する試験片を作製した。上記試験片におけるコート層の膜厚については、表2に示した。
(耐汚染性)
上記で得た試験片におけるコート層の表面に各汚染物質[靴墨、マスタード、油性黒インキ、油性赤インキ、毛染め剤(ホーユー社製ビゲンクリームトーンG7)]を塗布し、室温下で24時間放置した後、エタノールを含浸させたガーゼを用いて拭き取った。その後、上記試験片の全光線透過率を測定した。測定された全光線透過率の値から、下記基準で各汚染物質に対する耐汚染性を評価した。結果を表2の「耐汚染性」の欄に記入した。
◎(耐汚染性が極めて良好):95%以上
○(耐汚染性が良好) :90%以上95%未満
△(耐汚染性が不良) :80%以上90%未満
×(耐汚染性が極めて不良):80%未満
(耐薬品性)
上記で得た試験片におけるコート層の表面にキッチンハイターを塗布し、室温下で10時間放置した後、乾燥したガーゼを用いて拭き取った。その後、上記試験片の全光線透過率を測定した。測定された全光線透過率の値から、下記基準で耐薬品性を評価した。結果を表2の「耐薬品性」の欄に記入した。
◎(耐薬品性が極めて良好):95%以上
○(耐薬品性が良好) :90%以上95%未満
△(耐薬品性が不良) :80%以上90%未満
×(耐薬品性が極めて不良):80%未満
(耐傷付性)
上記で得た試験片におけるコート層の表面について、試験前の60゜グロスをグロスメーターにて計測し、その後、#0000スチールウールを用いて、荷重500g/cm2にてコート層の表面を10往復ラビングした。試験後、試験前と同様の方法でラビング箇所の60゜グロス(試験後の60゜グロス)を計測し、次式により光沢保持率を算出した。測定された光沢保持率の値から、下記基準で耐傷付性を評価した。結果を表2の「耐傷付性」の欄に記入した。
式:光沢保持率%=試験後のグロス値÷試験前のグロス値×100
◎(耐傷付性が極めて良好):95%以上
○(耐傷付性が良好) :90%以上95%未満
△(耐傷付性が不良) :80%以上90%未満
×(耐傷付性が極めて不良):80%未満
(加工性(耐衝撃性))
上記で得た試験片におけるコート層の表面に対して、デュポン衝撃試験機を用いて、1/4インチの撃芯を荷重500gで落下させ、塗膜(コート層)が割れない最高地点の高さを計測し、測定された最高地点の高さから、下記基準で耐衝撃性を評価した。結果を表2の「加工性(耐衝撃性)」の欄に記入した。なお、上記試験で評価される耐衝撃性が良好であることは、エンボス加工に代表される高速で変形を伴う加工における加工性が良好であることを示す。
◎(耐衝撃性が極めて良好):40cm以上
○(耐衝撃性が良好) :30cm以上40cm未満
△(耐衝撃性が不良) :20cm以上30cm未満
×(耐衝撃性が極めて不良):20cm未満
Figure 0006178844
<試験結果>
表2に記載の通り、環状構造の比率が10重量%以上であり、かつ平均官能基数が3.5〜4.5であるウレタン(メタ)アクリレートを含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(実施例1〜6)により形成されたコート層(塗膜)は、耐傷付性に優れるとともに、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)や耐薬品性にも優れており、さらに高い加工性(耐衝撃性)を有していた。一方、平均官能基数が3.5未満又は4.5を超えるウレタン(メタ)アクリレートや、環状構造の比率が10重量%未満のウレタン(メタ)アクリレートを含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物(比較例1〜4)により形成されたコート層は、耐傷付性、耐汚染性、耐薬品性、加工性(耐衝撃性)のいずれかの性能に欠点を有していた。
また、UA中の環状構造構成原子として酸素原子を含む場合、UA中の環状構造構成酸素原子の比率が3重量%以上になると、コート層の耐衝撃性がより優れることが分かった。
本発明のウレタン(メタ)アクリレート及び該ウレタン(メタ)アクリレートを含む活性エネルギー線硬化型樹脂組成物は、優れた耐傷付性を有するとともに、耐汚染性(特に、毛染め剤に対する耐汚染性)と加工性(耐衝撃性)とが両立されたハードコート層を形成できるため、特に、フィルムやシート等の各種の成型品や加工品等の表面に対して耐傷付性や防汚染性を付与するためのコーティング剤等として有用である。

Claims (8)

  1. 分子中に環状構造を有するウレタン(メタ)アクリレートであって、
    前記環状構造の環を構成する炭素原子、酸素原子、窒素原子、及び硫黄原子の合計重量が、ウレタン(メタ)アクリレート(100重量%)に対して10重量%以上であり、
    前記環状構造として、多環脂肪族炭化水素環及び複素環からなる群より選ばれた少なくとも1つを含み、
    平均官能基数が3.5〜4.5であることを特徴とするウレタン(メタ)アクリレート。
  2. ポリオール(X)と、ポリイソシアネート(Y)と、ヒドロキシ基含有(メタ)アクリレート(Z)との反応物である請求項1に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
  3. 下記の構成A及び/又は構成Bを有することを特徴とする請求項2に記載のウレタン(メタ)アクリレート。
    <構成A>
    ポリオール(X)として、トリシクロデカンジメタノール及びイソソルバイトからなる群より選ばれた少なくとも1つを含むこと
    <構成B>
    ポリイソシアネート(Y)として、1,6−ヘキサメチレンジイソシアネート由来のヌレート化合物を含むこと
  4. 請求項1〜3の何れか1項に記載のウレタン(メタ)アクリレートを含むことを特徴とする活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  5. 防汚染用コーティング剤である請求項4に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物。
  6. 請求項4又は5に記載の活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物層。
  7. 基材と、該基材の表面を被覆する請求項6に記載の硬化物層とを有する被覆物。
  8. 請求項7に記載の被覆物の製造方法であって、
    基材に、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物を塗布し、硬化させて硬化物層を形成する工程を含む被覆物の製造方法。
JP2015513577A 2013-04-26 2014-01-23 ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物 Active JP6178844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094660 2013-04-26
JP2013094660 2013-04-26
PCT/JP2014/051369 WO2014174861A1 (ja) 2013-04-26 2014-01-23 ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014174861A1 JPWO2014174861A1 (ja) 2017-02-23
JP6178844B2 true JP6178844B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=51791448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015513577A Active JP6178844B2 (ja) 2013-04-26 2014-01-23 ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11028285B2 (ja)
EP (1) EP2990428A4 (ja)
JP (1) JP6178844B2 (ja)
KR (1) KR102195015B1 (ja)
CN (1) CN105143297B (ja)
TW (1) TWI663211B (ja)
WO (1) WO2014174861A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016190952A (ja) * 2015-03-31 2016-11-10 日油株式会社 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
WO2016160135A1 (en) * 2015-04-03 2016-10-06 Henkel IP & Holding GmbH (meth)acrylate-functionalized extended isosorbide
JP6853017B2 (ja) * 2015-11-18 2021-03-31 中国塗料株式会社 無機建材用エネルギー線硬化型シーラー組成物、被膜付き建材およびその製造方法
JP2017149935A (ja) * 2016-02-19 2017-08-31 宇部興産株式会社 ポリウレタン(メタ)アクリレート、組成物、硬化物
JP2017206609A (ja) * 2016-05-18 2017-11-24 宇部興産株式会社 ポリウレタン(メタ)アクリレート、及びその組成物、硬化物
TWI736777B (zh) * 2017-06-13 2021-08-21 日商荒川化學工業股份有限公司 胺基甲酸酯(甲基)丙烯酸酯、活性能量射線硬化性樹脂組成物、硬化物及薄膜
KR101979784B1 (ko) * 2017-07-05 2019-05-20 전남대학교산학협력단 Uv 경화용 코팅제 및 그 제조방법
FR3072963B1 (fr) * 2017-10-27 2020-11-20 Roquette Freres Revetement polyurethane a haute teneur en monomeres biosources comprenant de l'isosorbide et du pentamethylene diisocyanate
JP2021528679A (ja) * 2018-06-14 2021-10-21 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 保護コーティングを有する光学アセンブリ
SG10201808902TA (en) * 2018-10-09 2020-05-28 3M Innovative Properties Co Polymer With Low Moisture Vapour Transmission Rate
JP7461239B2 (ja) * 2020-07-14 2024-04-03 ダイセル・オルネクス株式会社 ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
KR102237191B1 (ko) * 2020-08-12 2021-04-06 함성복 잣 껍질을 포함하는 건축재 조성물 및 그 시공방법
KR102442189B1 (ko) * 2021-02-17 2022-09-13 주식회사 삼양사 내유성 및 접착성이 향상된 금속용 코팅 조성물 및 그 제조 방법, 및 이 조성물로 코팅된 금속 물품

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0726000A (ja) 1993-07-14 1995-01-27 Dainippon Ink & Chem Inc 樹脂組成物
JP4161060B2 (ja) 1998-03-23 2008-10-08 三菱電機株式会社 撥水性コーティング剤ならびにこれを用いた高硬度撥水性薄膜の形成方法
JP2000034334A (ja) 1998-07-17 2000-02-02 Daicel Chem Ind Ltd カルボキシル基含有ウレタン(メタ)アクリレート、水性ウレタン(メタ)アクリレート、そのフィルムコート用組成物及びその硬化樹脂
JP4476384B2 (ja) 1999-07-27 2010-06-09 三洋化成工業株式会社 活性エネルギー線硬化型コーティング組成物
JP2004010698A (ja) * 2002-06-05 2004-01-15 Gen Gijutsu Kenkyusho:Kk 床材の被覆組成物および床面被覆体
JP2011052227A (ja) * 2004-02-10 2011-03-17 Daicel-Cytec Co Ltd 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
EP1771490B1 (en) * 2004-07-26 2019-01-02 Synthes GmbH Biocompatible, biodegradable polyurethane materials with controlled hydrophobic to hydrophilic ratio
JP4735003B2 (ja) * 2005-03-31 2011-07-27 住友ベークライト株式会社 透明樹脂成形体および塗膜
JP2009001596A (ja) * 2005-10-21 2009-01-08 Nippon Kayaku Co Ltd ポリウレタン化合物、それを含む感光性樹脂組成物及びその硬化物とそれを有するフィルム
EP2089445A1 (de) 2006-10-09 2009-08-19 Basf Se Strahlungshärtbare verbindungen
JP5335262B2 (ja) 2008-03-25 2013-11-06 第一工業製薬株式会社 エネルギー線硬化型樹脂組成物およびそれを用いた塗料
JP5548347B2 (ja) 2008-07-28 2014-07-16 株式会社ブリヂストン 機能性パネル
JP5445215B2 (ja) * 2009-02-24 2014-03-19 三菱化学株式会社 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、硬化膜及び積層体
JP5514054B2 (ja) 2009-09-30 2014-06-04 ダイセル・オルネクス株式会社 金属蒸着向けアンダーコート用樹脂組成物
JP5861540B2 (ja) * 2011-03-30 2016-02-16 大日本印刷株式会社 抗アレルゲン性を有する化粧シート及びその製造方法
KR20190022890A (ko) * 2012-01-31 2019-03-06 다이셀올넥스 주식회사 활성 에너지선 경화형 수지 조성물
EP2644589A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-02 Cytec Surface Specialties, S.A. Radiation Curable (Meth)acrylated Compounds

Also Published As

Publication number Publication date
TWI663211B (zh) 2019-06-21
KR102195015B1 (ko) 2020-12-28
TW201441303A (zh) 2014-11-01
EP2990428A1 (en) 2016-03-02
CN105143297B (zh) 2018-11-20
US11028285B2 (en) 2021-06-08
US20160068708A1 (en) 2016-03-10
JPWO2014174861A1 (ja) 2017-02-23
EP2990428A4 (en) 2017-01-11
CN105143297A (zh) 2015-12-09
WO2014174861A1 (ja) 2014-10-30
KR20160004300A (ko) 2016-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6178844B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート及び活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP2008516065A (ja) 放射線硬化可能に変性された無定形の不飽和ポリエステル
JP5996560B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物
JP5561517B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型オリゴマー、活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、硬化被膜、およびプラスチックフィルム。
WO2016121706A1 (ja) 感光性樹脂組成物及びその硬化物
JP2006022312A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びそれを用いたコーティング剤
JP2016186039A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP2022133387A (ja) ウレタン(メタ)アクリレート重合体
JP2012017404A (ja) 光硬化型樹脂組成物及びそれを用いた光硬化型コーティング剤
JP2005255979A (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物の硬化物
JP2018016782A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP6425986B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート、並びに活性エネルギー線硬化型ウレタン(メタ)アクリレート組成物及びその硬化物
JP5056092B2 (ja) 触感塗料用組成物
JP7461239B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレート組成物、活性エネルギー線硬化性組成物、及びその硬化物
JP6564607B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性コート剤組成物、及びその硬化物
JP7314630B2 (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物、およびそれを用いたコーティング剤、ならびにシート
CN111100261B (zh) 一种高支化聚氨酯丙烯酸酯单体及其制备方法和应用
JP6705165B2 (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP6836872B2 (ja) 活性エネルギー線硬化型樹脂組成物、その硬化物、及びこれを用いた積層体
JP2016216666A (ja) (メタ)アクリレート化合物及び感光性樹脂組成物
JP2019137871A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP2021055107A (ja) ウレタン(メタ)アクリレートオリゴマー
JP2013023631A (ja) 活性エネルギー線硬化型ハードコート剤組成物、硬化塗膜及び成形品
JP2019104907A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤
JP2019104908A (ja) 活性エネルギー線硬化性樹脂組成物及びコーティング剤

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170622

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170714

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6178844

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250