JP6176253B2 - インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品 - Google Patents

インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品 Download PDF

Info

Publication number
JP6176253B2
JP6176253B2 JP2014534249A JP2014534249A JP6176253B2 JP 6176253 B2 JP6176253 B2 JP 6176253B2 JP 2014534249 A JP2014534249 A JP 2014534249A JP 2014534249 A JP2014534249 A JP 2014534249A JP 6176253 B2 JP6176253 B2 JP 6176253B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
resin layer
hole
intermediate product
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014534249A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014038326A1 (ja
Inventor
高橋 晋太郎
晋太郎 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2014038326A1 publication Critical patent/JPWO2014038326A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6176253B2 publication Critical patent/JP6176253B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4038Through-connections; Vertical interconnect access [VIA] connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/032Organic insulating material consisting of one material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0017Etching of the substrate by chemical or physical means
    • H05K3/0026Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation
    • H05K3/0029Etching of the substrate by chemical or physical means by laser ablation of inorganic insulating material
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0094Filling or covering plated through-holes or blind plated vias, e.g. for masking or for mechanical reinforcement
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/06Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed chemically or electrolytically, e.g. by photo-etch process
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4644Manufacturing multilayer circuits by building the multilayer layer by layer, i.e. build-up multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/06Thermal details
    • H05K2201/068Thermal details wherein the coefficient of thermal expansion is important
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09563Metal filled via
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0221Perforating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/02Details related to mechanical or acoustic processing, e.g. drilling, punching, cutting, using ultrasound
    • H05K2203/0264Peeling insulating layer, e.g. foil, or separating mask
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/06Lamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/10Using electric, magnetic and electromagnetic fields; Using laser light
    • H05K2203/107Using laser light
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/14Related to the order of processing steps
    • H05K2203/1461Applying or finishing the circuit pattern after another process, e.g. after filling of vias with conductive paste, after making printed resistors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1056Perforating lamina
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • Y10T428/24322Composite web or sheet
    • Y10T428/24331Composite web or sheet including nonapertured component

Description

本発明は、インターポーザおよびインターポーザを製造する方法に関する。
近年の半導体デバイスの小型化および高集積化の要求に対応するため、複数のLSIを含むシステムを、一つのパッケージとして三次元的に集約する技術、いわゆる「半導体三次元パッケージ化技術」の開発が進められている。
この半導体三次元パッケージ化技術では、各素子同士を微細な導電性配線パターンで三次元的に電気的に接続する必要がある。しかしながら、ワイヤーボンディング技術等の従来の技術では、そのような微細配線構造を形成することは難しい。そのため、半導体三次元パッケージ化技術では、複数の貫通電極を備える中継基板が使用される。このような中継基板はインターポーザとも呼ばれる。1または2以上の中継基板を使用することにより、微細かつ複雑な三次元導電性配線パターンを形成することが可能になる。
そのような中継基板、すなわちインターポーザは、例えば、ガラス基板に複数の微細な貫通孔を形成した後、該貫通孔に導電性材料を充填することにより形成される。例えば、特許文献1には、ガラス基板にエキシマレーザ光を照射して、貫通孔を形成する技術が提案されている。
国際公開第WO2010/087483号
例えば、ガラス基板にエキシマレーザ光を照射して、貫通孔を形成することにより、インターポーザ用の部材(以下、「貫通孔付きガラス基板」と称する)を製造することができる。
ここで、通常、インターポーザ製造用に提供されるガラス基板は、貫通孔を形成しやすくするため、極めて薄い(例えば0.1mmなど)。
従って、このような薄いガラス基板を使用して、「貫通孔付きガラス基板」を製造した場合、貫通孔の存在により、「貫通孔付きガラス基板」の強度が低下してしまう。このため、例えば、「貫通孔付きガラス基板」の次工程への搬送、および/または各工程でのハンドリングの際などに、「貫通孔付きガラス基板」にワレや欠陥が生じたりする可能性がある。
本発明の実施例は、このような背景に鑑みなされたものであり、インターポーザの製造過程において、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が生じるおそれが軽減された、インターポーザ用の中間品の製造方法の提供を目的とする。また、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が生じるおそれが軽減された、インターポーザ用の中間品の提供を目的とする。
本発明では、複数の貫通孔を有するガラス基板を含む、インターポーザ用の中間品を製造する方法であって、
(a)支持基板上に樹脂層を形成する工程と、
(b)前記樹脂層の上に、複数の貫通孔が形成された、厚さが0.05mm〜0.3mmのガラス基板を密着させて、積層体を形成する工程と、
を有する方法が提供される。
ここで、本発明による方法において、前記複数の貫通孔が形成されたガラス基板は、ガラス基板にレーザ光を照射することにより形成されても良い。
また、本発明による方法において、前記貫通孔の少なくとも一つは、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面における開口の最大寸法が5μm〜100μmであっても良い。
また、本発明による方法において、前記貫通孔は、前記ガラス基板に、10μm〜500μmのピッチで形成されていても良い。
また、本発明による方法において、前記(a)の工程は、前記支持基板上に樹脂組成物を設置した後、該樹脂組成物を硬化させる工程を有しても良い。
また、本発明による方法において、前記樹脂層は、前記ガラス基板に対して離型性を有しても良い。
また、本発明による方法において、前記樹脂層は、硬化性シリコーン樹脂、および/または紫外線照射により離型性を発現するアクリル樹脂を含んでも良い。
また、本発明による方法は、さらに、
(c)前記ガラス基板の少なくとも一つの貫通孔に、導電性材料を充填する工程
を有しても良い。
また、本発明による方法は、さらに、
(d)前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面に、前記貫通孔に充填された導電性材料と電気的に接続された導電性配線パターンを形成する工程
を有しても良い。
また、本発明による方法は、さらに、
(e)前記樹脂層と前記ガラス基板の間で、両者を剥離させる工程
を有しても良い。
さらに、本発明では、複数の貫通孔が形成されたガラス基板を有するインターポーザの中間品であって、
支持基板、および
前記支持基板と前記ガラス基板の間に設置された樹脂層
を有し、
前記ガラス基板は、0.05mm〜0.3mmの厚さを有する、中間品が提供される。
ここで、本発明による中間品において、前記貫通孔の少なくとも一つは、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面における開口の最大寸法が5μm〜100μmであっても良い。
また、本発明による中間品において、前記貫通孔は、前記ガラス基板に、10μm〜500μmのピッチで形成されていても良い。
また、本発明による中間品において、前記樹脂層は、前記ガラス基板に対して離型性を有しても良い。
また、本発明による中間品において、前記樹脂層は、硬化性シリコーン樹脂、および/または紫外線照射により離型性を発現するアクリル樹脂を含んでも良い。
また、本発明による中間品において、前記樹脂層は、1μm〜50μmの厚さを有しても良い。
また、本発明による中間品において、前記ガラス基板の複数の貫通孔は、導電性材料で充填されていても良い。
また、本発明による中間品は、さらに、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面に、前記導電性材料の少なくとも一つと電気的に接続された導電性配線パターンを有しても良い。
また、本発明による中間品において、前記支持基板は、0.3mm〜1.1mmの厚さを有しても良い。
また、本発明による中間品において、前記ガラス基板は、3×10−6/K〜1×10−5/Kの熱膨張係数を有しても良い。
本発明では、インターポーザの製造過程において、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が生じるおそれが軽減された、インターポーザ用の中間品の製造方法を提供することができる。また、本発明では、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が生じるおそれが軽減された、インターポーザ用の中間品を提供することができる。
本発明の一実施例による積層体(第1の積層体)の概略的な断面を示した図である。 従来の貫通孔付きガラス基板の貫通孔に貫通電極を形成する工程を模式的に示した図である。 本発明の一実施例による積層体を用いて、貫通孔付きガラス基板の貫通孔に貫通電極を形成する工程を模式的に示した図である。 本発明の他の実施例による第2の積層体の概略的な断面を示した図である。 本発明の更に他の実施例による第3の積層体の概略的な断面を示した図である。 本発明の更に他の実施例による第3の積層体の製造方法のフローを示したフロー図である。
まず、本願において使用される用語の定義について説明する。
(インターポーザ)
本願において、「インターポーザ」とは、貫通孔を有し、該貫通孔に導電性材料が充填されたガラス基板を意味する。本願では、「インターポーザ」は、「貫通電極付きガラス基板」とも称される。
(貫通孔付きガラス基板)
「貫通孔付きガラス基板」とは、相互に対向する第1の表面および第2の表面を有するガラス基板において、第1の表面から第2の表面まで貫通した、少なくとも一つの貫通孔を有するガラス基板を意味する。
「貫通孔付きガラス基板」において、貫通孔内に導電性材料が充填された場合、そのような「貫通孔付きガラス基板」は、「貫通電極付きガラス基板」、すなわち「インターポーザ」となる。
(インターポーザ用の中間品)
「インターポーザ用の中間品」(あるいは、単に「中間品」)とは、「貫通孔付きガラス基板」と、その他の部材とで構成された複合部材の総称を意味する。例えば、以下に詳しく説明するような、「貫通孔付きガラス基板」を含む積層体は、「インターポーザ用の中間品」の代表例である。
また、本願では、簡単のため、「貫通電極付きガラス基板」、すなわち「インターポーザ」と、その他の部材とで構成された複合部材も、「インターポーザ用の中間品」と称することにする。換言すれば、「貫通電極付きガラス基板」のみからなる部材は、「インターポーザ」と称され、「貫通電極付きガラス基板」およびそれ以外の部材を含む複合部材は、全て「インターポーザ用の中間品」と称される。
(本発明の概念について)
次に、本発明の基本的概念について説明する。
本発明では、インターポーザを製造する過程において、複数の貫通孔が形成されたガラス基板と、支持基板と、前記支持基板と前記ガラス基板の間に設置された樹脂層とを有する積層体が使用される。
前述のように、薄いガラス基板を使用して、貫通孔付きガラス基板を製造した場合、ガラス基板の薄さにより、および貫通孔の存在により、貫通孔付きガラス基板の強度が低下してしまう。このため、例えば、貫通孔付きガラス基板の次工程への搬送、および/または各種処理のハンドリングの際などに、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が生じるおそれがある。
これに対して、本発明では、インターポーザの製造の際に、貫通孔付きガラス基板と、樹脂層と、支持基板とを有する積層体が使用される。
このような積層体を用いた場合、支持基板の剛性により、貫通孔付きガラス基板の強度を高めることが可能になる。従って、このような積層体を使用することにより、搬送および/または各種処理のハンドリング等の際に、貫通孔付きガラス基板にワレや欠陥が発生するおそれを軽減することができる。
(本発明の一実施例による積層体)
次に、図面を参照して、本発明の一実施例によるインターポーザ用の中間品の構成について説明する。なお、ここでは、本実施例によるインターポーザ用の中間品として、積層体を例として取り上げ、その構成について説明する。
図1には、本実施例による積層体(第1の積層体)の概略的な断面図を示す。
図1に示すように、本実施例による第1の積層体100は、支持基板110と、樹脂層120と、貫通孔付きガラス基板130とを、この順に積層することにより構成される。
貫通孔付きガラス基板130は、第1の表面142および第2の表面144を有するガラス基板140に、第1の表面142から第2の表面144にわたる、複数の貫通孔150を形成することにより構成される。
ガラス基板140は、0.05mm〜0.3mmの範囲の厚さを有する。
支持基板110は、貫通孔付きガラス基板130よりも大きな剛性を有し、積層体100の強度を高めることができる。
樹脂層120は、ガラス基板140の第2の表面144の側に配置される。樹脂層120は、貫通孔付きガラス基板130を支持基板110に結合させる役割を有する。
図1に示すような構成を有する第1の積層体100では、貫通孔付きガラス基板130を単独で使用した場合に比べて、積層体100の強度を有意に高めることができる。従って、積層体100を使用することにより、例えば搬送および/または各工程でのハンドリング中に、貫通孔付きガラス基板130にワレや欠陥が発生する危険性を軽減することができる。
なお、第1の積層体100において、樹脂層120は、貫通孔付きガラス基板130に対して「離型性」を有することが好ましい。
ここで、「離型性」とは、樹脂層120と密着された部材(この場合、貫通孔付きガラス基板130)から樹脂層120を剥離する際に、樹脂層120の一部が密着された部材側に残留することなく、樹脂層120を比較的容易に剥離することができる性質を意味する。
積層体100に含まれる支持基板110および樹脂層120は、最終製品であるインターポーザには不要である場合が多い。そのため、最終製品としてインターポーザが提供されるまでのいずれかの過程で、積層体100において、貫通孔付きガラス基板130を樹脂層120との界面で剥離させたい場合がある。
そのような場合、貫通孔付きガラス基板130と樹脂層120とが強固に接着されていると、貫通孔付きガラス基板130から樹脂層120が適正に剥離しなかったり、剥離の際に貫通孔付きガラス基板130にワレ等の欠陥が生じるという問題が生じ得る。例えば、樹脂層120の一部が貫通孔付きガラス基板130の表面に残留すると、この残留物を除去するための、余分な作業が必要になってしまう。
しかしながら、樹脂層120が貫通孔付きガラス基板130に対して離型性を有する場合、貫通孔付きガラス基板130から樹脂層120を適正に剥離することができ、そのような問題を抑制することができる。
なお、樹脂層120は、必ずしもそのような離型性を常時有している必要はない。例えば、樹脂層120の離型性は、樹脂層120を貫通孔付きガラス基板130から剥離する直前に、発現されても良い。例えば、一部のアクリル樹脂には、紫外線照射によって、離型性が発現するものがある。樹脂層120としてそのようなアクリル樹脂を使用した場合、通常の積層体100のハンドリング等の際には、貫通孔付きガラス基板130と樹脂層120の間に良好な密着性を確保しておき、必要な段階で、樹脂層120に紫外線を照射して、積層体100から貫通孔付きガラス基板130を分離するという操作が可能になる。
また、図1に示すような構成を有する第1の積層体100では、貫通孔付きガラス基板130の第2の表面144が樹脂層120で覆われているため、例えば、貫通孔150に導電性材料を充填して貫通電極を形成する工程において、貫通電極にボイド等の欠陥が生じにくくなるという効果が得られる。
以下、図2および図3を参照して、そのような効果についてより詳しく説明する。
図2および図3には、めっき法によりガラス基板の貫通孔に導電性材料を充填して、貫通電極を形成する際の様子を模式的に示す。なお、図2は、従来の貫通孔付きガラス基板に貫通電極を形成する際の工程を示す断面図であり、図3は、図1に示す構成を有する第1の積層体100を用いて、貫通孔付きガラス基板に貫通電極を形成する際の工程を示す断面図である。
図2に示すように、従来の貫通孔付きガラス基板に貫通電極を形成する工程では、まず貫通孔50を有するガラス基板40が準備される(図2の(a))。
次に、このガラス基板40の貫通孔50、第1の表面42、および第2の表面44に、無電解めっきにより、導電層が設置される(図示されていない)。
次に、電解めっきにより、ガラス基板40の導電層の形成された位置に、導電性材料55が成膜される。ここで、電解めっき処理の際、いわゆる「エッジ効果」による影響のため、電界は、貫通孔50の開口の周囲に集中し易くなる。従って、導電性材料55は、図2の(b)に示すように、貫通孔50の開口の周囲では、外方に盛り上がるようにして成長する。
めっき処理時間の増大に伴い、この傾向はより顕著になる。すなわち、めっき層は、貫通孔50の開口の周囲に集中して成長するようになり、貫通孔50の側面(ガラス140の側壁)部分ではほとんど成長することができなくなる。その結果、ある時間経過後には、図2の(c)に示すように、貫通孔50の内部は、導電性材料55によって未だ十分に充填されない状態であるにもかかわらず、貫通孔50の開口の周囲では、導電性材料55によって、開口が閉塞された状態となる。
このような状態では、めっき液が貫通孔50の内部に十分に拡散することができなくなる。そのため、めっき処理の完了後には、図2の(d)に示すように、貫通孔50の内部に、ボイド90が生じてしまう。
図2の(e)に示すように、その後、ガラス基板40の第1の表面42および第2の表面44に付着した導電性材料55を除去しても、貫通電極60内には、ボイド90がそのまま残留してしまい、均一な貫通電極60を得ることができなくなる。
一方、本発明の一実施例による第1の積層体100を使用して、めっき法により貫通電極を形成する場合、図3の(a)に示すように、ガラス基板140の第2の表面144側には、樹脂層120が存在する。
従って、貫通孔150のめっき処理の際に、前述のエッジ効果の影響が抑制される。より具体的には、図3の(b)に示すように、少なくともガラス基板140の第2の表面144の側では、外方に突出するような導電性材料155の成長は、有意に抑制される。また、このエッジ効果が緩和される影響により、導電性材料155は、貫通孔150内でより均一に成長するようになり、貫通孔150の側面(ガラス140の側壁)での導電性材料155の成長が促進される。
さらに、一般に、樹脂層120の表面は、ガラス基板140に比べて、めっき層が形成されやすいという特徴がある。このため、ガラス基板140の第2の表面144に樹脂層120が存在するような積層体100の構成では、貫通孔150において、第2の表面144側からの導電性材料155の成長が促進される。
以上の効果により、さらにめっき処理が継続されると、図3の(c)〜図3の(d)に示すように、導電性材料155の突出部分によってガラス基板140の第1の表面142における開口が閉塞される前に、貫通孔150は、導電性材料155でほぼ充填された状態となる。
従って、その後、めっき処理を完了し、ガラス基板140の第1の表面142および第2の表面144に付着した導電性材料155を除去すると、図3の(e)に示すように、貫通孔150内に、ボイドや欠陥の少ない貫通電極160を形成することができる。
このように、第1の積層体100では、貫通孔150に導電性材料を充填して貫通電極を形成する工程において、貫通電極にボイド等の欠陥が生じにくくなるという効果が得られる。
(本発明の他の実施例による第2の積層体)
次に、図4を参照して、他の実施例による積層体の別の構成(第2の積層体)について説明する。
図4には、他の実施例による第2の積層体の概略的な断面図を示す。
図4に示すように、第2の積層体200は、基本的に前述の図1に示した積層体100と同様の構成を有する。このため、図4において、図1と同様の部材には、図1の参照符号に100を加えた参照符号が使用されている。
ただし、第2の積層体200では、第1の積層体100とは異なり、貫通孔250内に導電性材料が充填され、貫通電極260が形成されている。このため、貫通孔付きガラス基板230は、貫通電極付きガラス基板230となっている。なお、貫通孔250内に充填される導電性材料の種類は、特に限られない。
このような構成の第2の積層体200においても、前述の第1の積層体100と同様の効果、すなわち、例えば積層体200の搬送および/または各工程でのハンドリング中に、貫通孔付きガラス基板230にワレや欠陥が発生するおそれを軽減できるという効果が得られることは、当業者には明らかであろう。
(本発明の更に他の実施例による第3の積層体)
次に、図5を参照して、更に他の実施例による積層体の別の構成(第3の積層体)について説明する。
図5には、更に他の実施例による第3の積層体の概略的な断面図を示す。
図5に示すように、第3の積層体300は、基本的に前述の図4に示した積層体200と同様の構成部材を有する。このため、図5において、図4と同様の部材には、図4の参照符号に100を加えた参照符号が使用されている。
ただし、第3の積層体300では、第2の積層体200とは異なり、貫通電極付きガラス基板330の上部に、さらに導電性配線パターン370が配置されている。
導電性配線パターン370は、絶縁層375と、該絶縁層375の表面および内部に形成された導電性配線部分380とを有する。導電性配線部分380の一部は、貫通電極付きガラス基板330の貫通電極360と電気的に接続されても良い。
このような構成の第3の積層体300においても、前述の第1の積層体100および第2の積層体200と同様の効果、すなわち、例えば搬送および/または各工程でのハンドリング中に、貫通孔付きガラス基板330にワレや欠陥が発生する危険性を軽減できるという効果が得られることは、当業者には明らかであろう。
(積層体を構成する各部材について)
次に、前述の積層体を構成する各部材の仕様等について、より詳しく説明する。
なお、ここでは、前述の図5に示した第3の積層体300を例に、その構成部材について説明する。ただし、第1の積層体100および第2の積層体200についても、同様の構成部材が使用され得ることは明らかである。
(支持基板310)
支持基板310は、上部に樹脂層320と貫通孔付きガラス基板330(または貫通電極付きガラス基板330。以下同じ)を支持するための部材である。支持基板310により、積層体300に剛性が付与され、積層体300の強度を高めることができる。
支持基板310の材質は、特に限られない。
支持基板310は、例えば、ステンレス鋼または銅のような金属で構成されても良い。あるいは、支持基板310は、例えば、無アルカリガラス、ソーダライムガラス等のガラスであっても良い。あるいは、支持基板310は、ガラスエポキシ樹脂、プラスチック(合成樹脂)であっても良い。プラスチックとしては、これに限られるものではないが、例えば、ポリエチレンテレフタレート樹脂、ポリカーボネート樹脂、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、ポリアミド樹脂、芳香族ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリエーテルスルホン樹脂、ポリエーテルケトン樹脂、ポリエーテルケトンケトン樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエチレンナフタレート樹脂、ポリアクリル樹脂、各種液晶ポリマー樹脂、シリコーン樹脂などで構成されても良い。
なお、インターポーザの製造過程において、積層体300を熱処理する必要がある場合、支持基板310は、耐熱性を有することが好ましい。
支持基板310の厚さは、特に限られないが、例えば、0.3mm〜1.1mmの範囲であっても良い。支持基板310の厚さが薄すぎると、積層体300に十分な剛性を提供することが難しくなる。
(樹脂層320)
樹脂層320は、支持基板310に貫通孔付きガラス基板330を結合させる役割を有する。
樹脂層320は、これに限られるものではないが、例えば、硬化性シリコーン樹脂および/またはアクリル樹脂等で構成されても良い。
なお、前述のように、樹脂層320は、貫通孔付きガラス基板330に対して離型性を有することが好ましい。この場合、必要な段階において、積層体300における貫通孔付きガラス基板330〜導電性配線パターン370の部分を、樹脂層320〜支持基板310の部分から容易に分離させることが可能になる。
そのような離型性を有する樹脂組成物として、例えば、特開2011−46174号公報に記載されている樹脂組成物(オルガノアルケニルポリシロキサンと分子末端のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含む硬化性シリコーン樹脂組成物)が挙げられる。また、一部のアクリル樹脂にも、紫外線照射により離型性が発現するものが存在する。
なお、支持基板310と樹脂層320の間の密着性は、樹脂層320と貫通孔付きガラス基板330の間の密着性よりも大きいことが好ましい。この場合、樹脂層320を貫通孔付きガラス基板330から剥離する際に、樹脂層320が支持基板310との界面で剥離する可能性が抑制される。従って、積層体300における貫通孔付きガラス基板330〜導電性配線パターン370の部分を、より確実に樹脂層320〜支持基板310の部分から分離することができる。
樹脂層320の厚さは、特に限定されない。樹脂層320の厚さは、例えば1μm〜50μmの範囲であっても良い。
(貫通孔付きガラス基板330)
貫通孔付きガラス基板330用のガラス基板340は、ソーダライムガラスおよび無アルカリガラスなど、いかなるガラスで構成されても良い。
ただし、レーザ加工法によりガラス基板に貫通孔を形成することを想定した場合、ガラス基板340の熱膨張係数は、3×10−6/K〜1×10−5/Kの範囲であることが好ましい。これにより、レーザ加工の際に、ガラス基板にワレやクラックが生じることを有意に抑制することができる。
貫通孔付きガラス基板330は、0.05mm〜0.3mmの厚さを有する。
貫通孔350は、いかなる数、寸法、形状、およびピッチで、ガラス基板340に形成されても良い。
例えば、貫通孔350の形状は、略円柱状、略楕円柱状、または略角柱状であっても良い。また、貫通孔350は、ガラス基板340の第1の表面342から第2の表面344に沿って、テーパ形状を有しても良い。
また、例えば、ガラス基板340の表面(第1の表面342または第2の表面344)での貫通孔350(すなわち開口部)の最大寸法は、5μm〜100μmの範囲であっても良い。なお、この寸法は、貫通孔350が略円柱状および楕円柱状の場合、それぞれ、貫通孔350の開口の直径および開口の長軸の長さを意味する。
また、例えば、貫通孔350は、10μm〜500μmのピッチで、ガラス基板340に配置されても良い。
(貫通電極360)
貫通孔350内に形成される貫通電極360を構成する材料は、導電性材料である限り、特に限られない。貫通電極360は、例えば、亜鉛金属、亜鉛合金、ニッケル金属、ニッケル合金、銅金属、および銅合金等で構成されても良い。後述するように、貫通電極360は、めっき法等により、貫通孔350内に形成することができる。
(導電性配線パターン370)
導電性配線パターン370は、ガラス基板340第1の表面342の上部に配置される。
導電性配線パターン370は、例えば、絶縁層375と、該絶縁層375の表面および内部に形成された導電性配線部分380とを有する。
絶縁層375は、これに限られるものではないが、例えば、樹脂等で構成される。また、導電性配線部分380は、例えば、銅のような導電性金属材料で構成される。導電性配線部分380の少なくとも一部は、貫通電極付きガラス基板330の貫通電極350と電気的に接合されても良い。
(本発明の更に他の実施例による積層体の製造方法)
次に、図面を参照して、本発明の更に他の実施例による積層体の製造方法について説明する。
なお、ここでは、特に、図5に示した第3の積層体300を製造する場合を例に、その製造方法について説明する(従って、参照符号も、図5に示したものを使用する)。ただし、第1の積層体100および第2の積層体200についても、同様の製造方法の一部を利用することにより製造できることは明らかである。
図6には、更に他の実施例による積層体の製造方法の概略的なフロー図を示す。
図6に示すように、本発明の一実施例による積層体の製造方法は、
支持基板上に樹脂層を形成する工程(ステップS110)と、
前記樹脂層の上に、複数の貫通孔が形成された、厚さが0.05mm〜0.3mmのガラス基板を密着させて、積層体を形成する工程(ステップS120)と、
前記ガラス基板の少なくとも一つの貫通孔に、導電性材料を充填する工程(ステップS130)と、
前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面に、前記貫通孔に充填された導電性材料と電気的に接続された導電性配線パターンを形成する工程(ステップS140)と、
を有する。
ここで、更に他の実施例による積層体の製造方法は、必要な場合、さらに、
前記樹脂層と前記ガラス基板の間で、両者を剥離させる工程(ステップS150)
を有しても良い。
なお、貫通孔に導電性材料が充填された貫通電極付きガラス基板は、貫通孔に導電性材料が充填されていない貫通孔付きガラス基板に比べて、強度が高くなっている。従って、貫通電極付きガラス基板を単独で搬送したり、各工程において貫通電極付きガラス基板を単独でハンドリングしたりしても、ガラス基板にワレや欠陥が生じない場合がある。そのような場合、ステップS140とステップS150の順番は、逆にしても良い。
以下、各工程について詳しく説明する。
(ステップS110)
まず、支持基板310上に樹脂層320が形成される。
支持基板310上に樹脂層320を形成する方法は、特に限られない。例えば、樹脂層320は、支持基板310上に流動性または非流動性の樹脂組成物を設置し、これを固化することにより形成されても良い。
樹脂組成物は、必要に応じて有機溶剤を含んでも良い。
支持基板310上に樹脂組成物を設置する方法としては、例えば、スプレーコート法、ダイコート法、スピンコート法、ディップコート法、ロールコート法、バーコート法、スクリーン印刷法、およびグラビアコート法が挙げられる。
樹脂組成物を固化する方法は、特に限られない。樹脂組成物は、例えば、加熱処理および/または紫外線照射処理等により、固化されても良い。
例えば、樹脂層320として硬化性シリコーン樹脂を使用する場合、支持基板310上に、前述の樹脂組成物(オルガノアルケニルポリシロキサンと分子末端のケイ素原子に結合した水素原子を有するオルガノハイドロジェンポリシロキサンとを含む硬化性シリコーン樹脂組成物)を塗布した後、この樹脂組成物を大気下、50℃〜300℃の温度に保持して、樹脂組成物を固化しても良い。
なお、以降の工程(ステップS150)において、積層体300から貫通孔付きガラス基板330を分離する際に、支持基板310と樹脂層320の界面で剥離が生じないよう、支持基板310と樹脂層320の間の密着力は、高いことが好ましい。
このため、樹脂組成物を設置する前に、支持基板310の表面に対して表面改質処理を実施しても良い。表面改質処理としては、例えば、シランカップリング剤のような化学的に固定力を向上させる化学的方法(プライマー処理)や、フレーム(火炎)処理のように表面活性基を増加させる物理的方法、およびサンドブラスト処理のように表面の粗度を増加させることにより、くさび効果を発現させる機械的処理方法などが挙げられる。
なお、前述のように、樹脂層320は、以降の工程(ステップS120)で上部に配置される貫通孔付きガラス基板330との界面において、離型性を有することが好ましい。この場合、積層体300の貫通孔付きガラス基板330を分離する工程(ステップS150)において、貫通孔付きガラス基板330と樹脂層320の界面で、両者を容易に分離することができるという効果が得られる。
(ステップS120)
次に、前述のステップS110で形成された樹脂層320の上に、貫通孔付きガラス基板330が配置され、積層体300が構成される。
貫通孔付きガラス基板330は、ガラス基板340に複数の貫通孔350を形成することにより調製される。
貫通孔350の形成方法は、特に限られない。貫通孔350は、例えば、ガラス基板340に、適当なエネルギーを有するエキシマレーザ光等のレーザ光を照射することにより、形成されても良い。あるいは、貫通孔350は、レーザ誘導放電加工法により、形成されても良い。
前述のように、貫通孔350の数、寸法、形状、およびピッチは、特に限られない。例えば、貫通孔350の形状は、略円柱状、略楕円柱状、または略角柱状であっても良い。また、貫通孔350は、ガラス基板340の第1の表面342から第2の表面344に沿って、テーパ形状を有しても良い。
樹脂層320の上に貫通孔付きガラス基板330を密着させる方法は、特に限られない。例えば、樹脂層320の上に貫通孔付きガラス基板330を積層した後、ロールまたはプレスを用いて、両者を圧着密着させても良い。あるいは、樹脂層320の上に貫通孔付きガラス基板330を積層した後、これを加圧チャンバー内に配置し、非接触圧着方式で、両者を密着させても良い。この他にも、各種方法が考えられる。
以上の工程により、支持基板310、樹脂層320、および貫通孔付きガラス基板330を有する積層体が構成される。
例えば、図1に示した第1の積層体100は、以上の工程を経て製造されても良い。
(ステップS130)
第3の積層体300(および第2の積層体200)を製造する場合は、次に、貫通孔付きガラス基板330の少なくとも一つの貫通孔350に、導電性材料が充填され、貫通電極360が形成される。
貫通電極360、すなわち導電性材料の種類は、特に限られない。導電性材料には、例えば、ニッケル金属、ニッケル合金、銅金属、銅合金、亜鉛金属、または亜鉛合金等が使用されても良い。
また、貫通電極360の形成方法は、特に限られない。
貫通電極360は、例えば、めっき法により、貫通孔350に導電性材料を充填することにより形成されても良い。
例えば、導電性材料として銅を使用し、めっき法により貫通孔350に銅を充填する場合、以下のような処理が実施されても良い:
(第1の処理)
まず、銅の無電解めっき処理により、ガラス基板340の第1の表面342、および貫通孔350を形成する側壁に、無電解銅めっき膜が形成される。
(第2の処理)
次に、銅の電解めっき処理により、第1の処理で成膜された無電解銅めっき膜上に、銅の電気めっき層が形成される。
これにより、貫通孔350が銅金属で充填され、貫通電極360を形成できる。
ここで、本発明の一実施例による積層体の構成では、貫通孔付きガラス基板330の第2の表面344は、樹脂層320で覆われている。このため、前述のように、めっき法により貫通電極360を形成した場合、エッジ効果の影響を緩和することができ、ボイドや欠陥の少ない貫通電極360を形成することができるという効果が得られる(図3参照)。
(ステップS140)
次に、貫通電極付きガラス基板330の上部に、所望の導電性配線パターン370が形成される。
導電性配線パターン370の形成方法は、特に限られず、従来の各種方法が適用されても良い。例えば、貫通電極付きガラス基板330の上部に、マスクを介して絶縁層のパターンを形成した後、導電性材料を所望の位置に成膜する方法により、導電性配線パターン370を形成しても良い。あるいは絶縁層の成膜と部分的エッチング除去、および導電性材料の成膜と部分的エッチング除去等の処理を繰り返し実施して、絶縁層375の内部および/または表面に、導電性配線部分380を形成しても良い。
以上の工程により、図5に示したような第3の積層体300を製造することができる。
(ステップS150)
必要な場合、次に、樹脂層320と貫通電極付きガラス基板330の界面で、両者を分離する工程を実施しても良い。
これにより、貫通電極付きガラス基板330と、その上部に配置された導電性配線パターン370とを備えるインターポーザ用の中間品が製造される。
以上のような積層体の製造方法は、前述のように、強度の低い貫通孔付きガラス基板330が単独で搬送されたり、ハンドリングされたりする過程を有しない。このため、最終的に得られる積層体、さらにはインターポーザ用の中間品において、ガラス基板にワレや欠陥が生じる危険性を軽減することができる。
本発明は、例えば、半導体三次元パッケージ化技術において使用され得るインターポーザ等に利用することができる。
以上本発明の好ましい実施例について詳述したが、本発明は係る特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形、変更が可能である。
本国際出願は、2012年9月7日に出願した日本国特許出願2012−197743号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2012−197743号の全内容をここに本国際出願に援用する。
40 ガラス基板
42 第1の表面
44 第2の表面
50 貫通孔
55 導電性材料
60 貫通電極
90 ボイド
100 第1の積層体
110 支持基板
120 樹脂層
130 貫通孔付きガラス基板
140 ガラス基板
142 第1の表面
144 第2の表面
150 貫通孔
155 導電性材料
160 貫通電極
200 第2の積層体
210 支持基板
220 樹脂層
230 貫通孔(貫通電極)付きガラス基板
240 ガラス基板
242 第1の表面
244 第2の表面
250 貫通孔
260 貫通電極
300 第3の積層体
310 支持基板
320 樹脂層
330 貫通孔(貫通電極)付きガラス基板
340 ガラス基板
342 第1の表面
344 第2の表面
350 貫通孔
360 貫通電極
370 導電性配線パターン
375 絶縁層
380 導電性配線部分

Claims (20)

  1. 複数の貫通孔を有するガラス基板を含む、インターポーザ用の中間品を製造する方法であって、
    (a)支持基板上に樹脂層を形成する工程と、
    (b)前記樹脂層の上に、複数の貫通孔が形成された、厚さが0.05mm〜0.3mmのガラス基板を密着させて、積層体を形成する工程と、
    を有する方法。
  2. 前記複数の貫通孔が形成されたガラス基板は、ガラス基板にレーザ光を照射することにより形成されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記貫通孔の少なくとも一つは、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面における開口の最大寸法が5μm〜100μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記貫通孔は、前記ガラス基板に、10μm〜500μmのピッチで形成されていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか一つに記載の方法。
  5. 前記(a)の工程は、前記支持基板上に樹脂組成物を設置した後、該樹脂組成物を硬化させる工程を有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか一つに記載の方法。
  6. 前記樹脂層は、前記ガラス基板に対して離型性を有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の方法。
  7. 前記樹脂層は、硬化性シリコーン樹脂、および/または紫外線照射により離型性を発現するアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか一つに記載の方法。
  8. さらに、
    (c)前記ガラス基板の少なくとも一つの貫通孔に、導電性材料を充填する工程
    を有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか一つに記載の方法。
  9. さらに、
    (d)前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面に、前記貫通孔に充填された導電性材料と電気的に接続された導電性配線パターンを形成する工程
    を有することを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. さらに、
    (e)前記樹脂層と前記ガラス基板の間で、両者を剥離させる工程
    を有することを特徴とする請求項8または9に記載の方法。
  11. 複数の貫通孔が形成されたガラス基板を有するインターポーザの中間品であって、
    支持基板、および
    前記支持基板と前記ガラス基板の間に設置された樹脂層
    を有し、
    前記ガラス基板は、0.05mm〜0.3mmの厚さを有する、中間品。
  12. 前記貫通孔の少なくとも一つは、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面における開口の最大寸法が5μm〜100μmであることを特徴とする請求項11に記載の中間品。
  13. 前記貫通孔は、前記ガラス基板に、10μm〜500μmのピッチで形成されていることを特徴とする請求項11または12に記載の中間品。
  14. 前記樹脂層は、前記ガラス基板に対して離型性を有することを特徴とする請求項11乃至13のいずれか一つに記載の中間品。
  15. 前記樹脂層は、硬化性シリコーン樹脂、および/または紫外線照射により離型性を発現するアクリル樹脂を含むことを特徴とする請求項11乃至14のいずれか一つに記載の中間品。
  16. 前記樹脂層は、1μm〜50μmの厚さを有することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか一つに記載の中間品。
  17. 前記ガラス基板の複数の貫通孔は、導電性材料で充填されていることを特徴とする請求項11乃至16のいずれか一つに記載の中間品。
  18. さらに、前記ガラス基板の前記樹脂層とは反対側の表面に、前記導電性材料の少なくとも一つと電気的に接続された導電性配線パターンを有することを特徴とする請求項17に記載の中間品。
  19. 前記支持基板は、0.3mm〜1.1mmの厚さを有することを特徴とする請求項11乃至18のいずれか一つに記載の中間品。
  20. 前記ガラス基板は、3×10−6/K〜1×10−5/Kの熱膨張係数を有することを特徴とする請求項11乃至19のいずれか一つに記載の中間品。
JP2014534249A 2012-09-07 2013-08-01 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品 Active JP6176253B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012197743 2012-09-07
JP2012197743 2012-09-07
PCT/JP2013/070934 WO2014038326A1 (ja) 2012-09-07 2013-08-01 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014038326A1 JPWO2014038326A1 (ja) 2016-08-08
JP6176253B2 true JP6176253B2 (ja) 2017-08-09

Family

ID=50236943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014534249A Active JP6176253B2 (ja) 2012-09-07 2013-08-01 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9674956B2 (ja)
JP (1) JP6176253B2 (ja)
TW (2) TWI588029B (ja)
WO (1) WO2014038326A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015211162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ
CN106470953B (zh) * 2014-04-30 2019-03-12 康宁股份有限公司 用于制造穿通玻璃通孔的接合材料的回蚀工艺
JP2016009844A (ja) 2014-06-26 2016-01-18 ソニー株式会社 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6447075B2 (ja) * 2014-12-10 2019-01-09 凸版印刷株式会社 配線基板、半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP6509635B2 (ja) * 2015-05-29 2019-05-08 東芝メモリ株式会社 半導体装置、及び、半導体装置の製造方法
TW201704177A (zh) * 2015-06-10 2017-02-01 康寧公司 蝕刻玻璃基板的方法及玻璃基板
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
US10134657B2 (en) 2016-06-29 2018-11-20 Corning Incorporated Inorganic wafer having through-holes attached to semiconductor wafer
EP3542395A4 (en) 2016-11-18 2020-06-17 Samtec, Inc. FILLING MATERIALS AND METHODS FOR FILLING THROUGH HOLES OF A SUBSTRATE
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
WO2020203665A1 (ja) * 2019-04-02 2020-10-08 三菱電機株式会社 複合プリント配線板およびその製造方法
US11780210B2 (en) * 2019-09-18 2023-10-10 Intel Corporation Glass dielectric layer with patterning

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3796099B2 (ja) 2000-05-12 2006-07-12 新光電気工業株式会社 半導体装置用インターポーザー、その製造方法および半導体装置
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
JP4057399B2 (ja) * 2002-11-07 2008-03-05 株式会社フジクラ 微細孔への金属充填方法
JP4098673B2 (ja) * 2003-06-19 2008-06-11 新光電気工業株式会社 半導体パッケージの製造方法
WO2005027606A1 (ja) 2003-09-09 2005-03-24 Hoya Corporation 両面配線ガラス基板の製造方法
JP2006179564A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Nec Corp 半導体接続基板、半導体装置、半導体デバイス及び半導体基板並びに半導体接続基板の製造方法
JP5200538B2 (ja) * 2005-08-09 2013-06-05 旭硝子株式会社 薄板ガラス積層体及び薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法
CN101489949B (zh) * 2006-07-12 2012-12-19 旭硝子株式会社 带保护用玻璃的玻璃基板、使用带保护用玻璃的玻璃基板的显示装置的制造方法及剥离纸用硅酮
JP5027460B2 (ja) * 2006-07-28 2012-09-19 東京応化工業株式会社 ウエハの接着方法、薄板化方法、及び剥離方法
JP5003082B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-15 富士通株式会社 インターポーザ及びその製造方法
JP5333435B2 (ja) * 2008-03-04 2013-11-06 日本電気株式会社 貫通電極付きキャパシタおよびその製造方法、並びに半導体装置
JP5453763B2 (ja) * 2008-10-27 2014-03-26 大日本印刷株式会社 貫通電極基板の製造方法
EP2392549A4 (en) * 2009-02-02 2014-02-26 Asahi Glass Co Ltd GLASS SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR DEVICE ELEMENT AND METHOD FOR PRODUCING GLASS SUBSTRATE FOR SEMICONDUCTOR DEVICE ELEMENT
JP5562597B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-30 荒川化学工業株式会社 支持体、ガラス基板積層体、支持体付き表示装置用パネル、および表示装置用パネルの製造方法
CN102481764B (zh) * 2009-09-08 2014-11-05 旭硝子株式会社 玻璃/树脂层叠体、及使用其的电子设备
JP5343164B2 (ja) * 2010-03-31 2013-11-13 京セラ株式会社 インターポーザー及びそれを用いた電子装置
JP2011228495A (ja) * 2010-04-20 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極形成用のガラス基板の製造方法および半導体デバイス貫通電極形成用のガラス基板
JP2011228511A (ja) * 2010-04-21 2011-11-10 Asahi Glass Co Ltd 半導体デバイス貫通電極用のガラス基板およびその製造方法
JP2012129481A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Seiko Instruments Inc 電子部品及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9674956B2 (en) 2017-06-06
TWI588029B (zh) 2017-06-21
JPWO2014038326A1 (ja) 2016-08-08
US20150173191A1 (en) 2015-06-18
TW201418036A (zh) 2014-05-16
TW201722713A (zh) 2017-07-01
WO2014038326A1 (ja) 2014-03-13
US9974192B2 (en) 2018-05-15
US20170238426A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6176253B2 (ja) インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品
CN109997418B (zh) 多层布线板的制造方法
US11527415B2 (en) Multilayer circuit board manufacturing method
US9232644B2 (en) Wiring substrate
JPWO2018066114A1 (ja) 多層配線板の製造方法
TW201513761A (zh) 電路基板、電路基板的製造方法及電子機器
KR20170081226A (ko) 상향식 전해 도금 방법
JP2011228613A (ja) 支持体金属箔付き複合金属層、これを用いた配線板とその製造方法、この配線板を用いた半導体パッケージの製造方法
CN111903196A (zh) 玻璃芯器件及其制造方法
JP2014154631A (ja) 多層配線板およびその製造方法
JP2010161298A (ja) 導電ペーストの充填方法及び多層基板の製造方法
CN113169133B (zh) 半导体封装体的制造方法
JP2018116963A (ja) パッケージ用基板、およびその製造方法
JP2014146761A (ja) 積層基板およびその製造方法
JP2013058545A (ja) 電子デバイス及びその製造方法
JP2016111244A (ja) 配線基板及びその製造方法
CN104538314A (zh) 三层封装基板及封装芯片的制作方法及三层封装基板
JP5998643B2 (ja) 積層基板および多層配線板の製造方法
JP2017188501A (ja) 多層配線基板の製造方法及び剥離用積層基板
JP5716948B2 (ja) 半導体素子搭載用パッケージ基板の製造方法
JP5303532B2 (ja) プリント配線板、その製造方法、多層プリント配線板、及びその製造方法
WO2022209978A1 (ja) 多層基板の製造方法及び配線基板
JP2023074755A (ja) 多層配線基板および多層配線基板の製造方法
WO2011061969A1 (ja) 部分多層配線基板及びその製造方法
JP2023074750A (ja) 多層配線基板および多層配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170626

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6176253

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250