JP2015211162A - ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ - Google Patents

ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ Download PDF

Info

Publication number
JP2015211162A
JP2015211162A JP2014092876A JP2014092876A JP2015211162A JP 2015211162 A JP2015211162 A JP 2015211162A JP 2014092876 A JP2014092876 A JP 2014092876A JP 2014092876 A JP2014092876 A JP 2014092876A JP 2015211162 A JP2015211162 A JP 2015211162A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass substrate
glass
hole
wiring
electrical wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014092876A
Other languages
English (en)
Inventor
高橋 晋太郎
Shintaro Takahashi
晋太郎 高橋
元司 小野
Motoji Ono
元司 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2014092876A priority Critical patent/JP2015211162A/ja
Priority to US14/679,237 priority patent/US9629250B2/en
Priority to TW104113103A priority patent/TW201545218A/zh
Publication of JP2015211162A publication Critical patent/JP2015211162A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/007Manufacture or processing of a substrate for a printed circuit board supported by a temporary or sacrificial carrier
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C15/00Surface treatment of glass, not in the form of fibres or filaments, by etching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/0025Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by a laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10227Other objects, e.g. metallic pieces
    • H05K2201/10378Interposers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0047Drilling of holes

Abstract

【課題】薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、微細な電気配線を有するガラス部材を提供する。【解決手段】ガラス基板を有するガラス部材であって、前記ガラス基板の相互に対向する表面には、それぞれ、第1および第2の電気配線が配置され、前記第1および第2の電気配線は、前記ガラス基板に形成された貫通孔を介して、相互に電気的に接続され、前記ガラス基板は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有し、前記第1および第2の電気配線の少なくとも一方は、2μm〜5μmの幅を有することを特徴とするガラス部材。【選択図】図14

Description

本発明は、ガラスインターポーザのようなガラス部材およびその製造方法に関する。
半導体素子の分野において、半導体素子のさらなる微細化のため、例えば、ガラス基板に形成された貫通孔を介して、ガラス基板の両表面の電気配線を接続する半導体実装中継基板(ガラスインターポーザ)が注目されている。
このようなガラスインターポーザは、例えば、ガラス基板に貫通孔を形成した後、ガラス基板の両表面に、貫通孔を介して相互に電気的に接続された電気配線を形成することにより、製造することができる。
現在のところ、ガラスインターポーザに使用されるガラス基板は、厚さ約300μm程度まで薄肉化されてきている。しかしながら、近年の素子の微細化、ならびに電子部品の薄化および省スペース化の要望の高まりを受けて、ガラス基板には、さらなる薄肉化が求められるようになってきている。
しかしながら、ガラスインターポーザに使用されるガラス基板として、さらに薄いガラス基板を使用した場合、表面に形成される電気配線の寸法精度が低下してしまうという問題が生じる。これは、薄いガラス基板は、処理装置の振動やたわみなどの影響を受けやすく、表面に形成される電気配線の寸法安定性が悪いためである。
このため、薄いガラス基板では、表面の所望の位置に、高い精度で微細な電気配線を形成することは難しいという問題がある。
なお、本願では、例えばガラスインターポーザのような、ガラス基板に設けられた貫通孔を介して、該貫通孔の両側の電気配線が相互に電気的に接続された部材を、特に「ガラス部材」と称する場合がある。従って、ガラスインターポーザは、「ガラス部材」の一種である。
本発明は、前述のような背景に鑑みなされたものであり、本発明では、薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、微細な電気配線を形成することが可能な、ガラス部材の製造方法を提供することを目的とする。また、本発明では、薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、微細な電気配線を有するガラス部材を提供することを目的とする。
本発明では、ガラス基板の両表面に貫通孔を介して相互に接続された電気配線を有するガラス部材の製造方法であって、
(a)第1および第2の表面を有し、厚さが300μm以上のガラス基板を準備するステップと、
(b)前記ガラス基板の第1の表面に、パターン化された第1の電気配線を設置するステップと、
(c)前記ガラス基板を、樹脂層を介してサポート基板に結合して、組立体を構成するステップであって、前記ガラス基板は、前記第1の表面が内側となるようにして、前記サポート基板に結合されるステップと、
(d)前記ガラス基板を、厚さが10μm〜80μmの範囲となるように、第2の表面の側から薄肉化するステップと、
(e)前記ガラス基板に前記第2の表面の側からレーザ光を照射して、前記ガラス基板に貫通孔を形成するステップと、
(f)前記ガラス基板の第2の表面に、パターン化された第2の電気配線を設置するステップであって、前記第2の電気配線は、前記貫通孔に充填された導体によって、前記第1の電気配線と電気的に接続されるステップと、
(h)前記ガラス基板と前記サポート基板とを分離するステップと、
を、この順に有することを特徴とする製造方法が提供される。
また、本発明では、ガラス基板を有するガラス部材であって、
前記ガラス基板の相互に対向する表面には、それぞれ、第1および第2の電気配線が配置され、
前記第1および第2の電気配線は、前記ガラス基板に形成された貫通孔を介して、相互に電気的に接続され、
前記ガラス基板は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有し、
前記第1および第2の電気配線の少なくとも一方は、2μm〜5μmの幅を有することを特徴とするガラス部材が提供される。
さらに、本発明では、ガラス基板を有するガラスインターポーザであって、
前記ガラス基板は、第1および第2の表面と、両表面にわたって延在する貫通孔とを有し、
前記ガラス基板の前記第1の表面および第2の表面には、それぞれ、第1の電気配線および第2の電気配線が形成され、
前記ガラス基板の前記第1の表面には、前記第1の電気配線と電気的に接続された第1の電子部品が配置され、前記ガラス基板の前記第2の表面には、前記第2の電気配線と電気的に接続された第2の電子部品が配置され、
前記第1および第2の電子部品は、前記貫通孔に充填された導体を介して相互に電気的に接続され、
前記ガラス基板は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有し、
前記第1および第2の電気配線の少なくとも一方は、2μm〜5μmの配線幅を有することを特徴とするガラスインターポーザが提供される。
本発明では、薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、微細な電気配線を形成することが可能な、ガラス部材の製造方法を提供することができる。また、本発明では、薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、微細な電気配線を有するガラス部材を提供することができる。
本発明による第1のガラス部材の製造方法の概略的なフロー図である。 本発明による第1のガラス部材の製造方法に使用され得るガラス基板の形態を模式的に示した図である。 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である。 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の製造方法における一工程の様子を模式的に示した図である 本発明による第1のガラス部材の一構成例を概略的に示した図である。 第1および第2の電気配線の別の構成例を概略的に示した図である。 本発明による第1のガラス部材をガラスインターポーザに適用した例を概略的に示した図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態について説明する。
(本発明の一実施形態によるガラス部材の製造方法)
図1には、本発明の一実施形態によるガラス部材の製造方法(以下、「第1の製造方法」と称する)のフローを模式的に示す。
図1に示すように、この第1の製造方法は、
(a)第1および第2の表面を有し、厚さが300μm以上のガラス基板を準備するステップ(ステップ110)と、
(b)前記ガラス基板の第1の表面に、パターン化された第1の電気配線を設置するステップ(ステップS120)と、
(c)前記ガラス基板を、樹脂層を介してサポート基板に結合して、組立体を構成するステップであって、前記ガラス基板は、前記第1の表面が内側となるようにして、前記サポート基板に結合されるステップ(ステップS130)と、
(d)前記ガラス基板を、厚さが10μm〜80μmの範囲となるように、第2の表面の側から薄肉化するステップ(ステップS140)と、
(e)前記ガラス基板に前記第2の表面の側からレーザ光を照射して、前記ガラス基板に貫通孔を形成するステップ(ステップS150)と、
(f)前記ガラス基板の第2の表面に、パターン化された第2の電気配線を設置するステップであって、前記第2の電気配線は、前記貫通孔に充填された導体によって、前記第1の電気配線と電気的に接続されるステップ(ステップS160)と、
(g)前記組立体を所定の位置で切断するステップ(ステップS170)と、
(h)前記ガラス基板と前記サポート基板とを分離するステップ(ステップS180)と、
を有する。
なお、ステップS170は、任意に実施される工程であって、例えば、組立体が既に所望の寸法を有する場合など、工程を実施する必要がない場合は、実施されなくてもよい。また、ステップS170は、ステップS180よりも後の段階で、実施されてもよい。
以下、図2〜図13を参照して、各工程について説明する。なお、図2〜図13は、それぞれ、第1の製造方法の各工程における様子を模式的に示した図である。
(ステップS110)
まず、ガラス基板が準備される。ガラス基板の種類は特に限られない。
ガラス基板の厚さは、300μm以上である。ガラス基板の厚さは、例えば、1000μm(1mm)以下であることが好ましく、例えば、300μm〜700μmの範囲であってもよい。
ガラス基板の厚さが300μmを下回ると、処理装置の振動や自身のたわみなど等の影響により、ガラス基板の寸法安定性が低下する。このため、例えば、後のステップS120および/またはステップS160等の配線工程において、表面の所望の位置に高精度で微細な電気配線を形成することが難しくなる。一方、ガラス基板の厚さが1000μmを超えると、後のガラス基板の薄肉化の工程(ステップS140参照)における作業効率が低下する。
ガラス基板の形状は、特に限られず、ガラス基板は、例えば、円盤状、正方形状、または矩形状等であってもよい。
図2には、一例として、矩形状のガラス基板110を示した。ガラス基板110は、第1の表面112および第2の表面114を有する。
(ステップS120)
次に、ステップS110で準備されたガラス基板110の一方の表面(例えば第1の表面112)に、パターン化された第1の電気配線が形成される。
図3〜図5を参照して、この工程の一例について説明する。
図3〜図5には、ガラス基板110の第1の表面112に、第1の電気配線を形成するまでの流れを概略的に示す。
まず、図3に示すように、ガラス基板110の第1の表面112に、第1のシード層118が形成される。
第1のシード層118は、上部に導電膜を密着性良く形成することができるものである限り、その材質は、特に限られない。第1のシード層は、例えば、金属、半導体、または酸化物等であってもよい。このうち、酸化物は、例えば導電性酸化物であってもよい。
第1のシード層118は、例えばスパッタリング法など、一般的な成膜法で形成することができる。あるいは、無電解めっき法により、ガラス基板110の第1の表面112に、第1のシード層118を成膜してもよい。
第1のシード層118の厚さは、特に限られない。第1のシード層118は、例えば、100nm〜1000nmの厚さを有してもよい。
次に、図4に示すように、第1のシード層118の上部に、第1の導電層120が成膜される。
第1の導電層120は、例えば、金属、半導体、または酸化物(導電性酸化物)等であってもよい。金属としては、例えば、銅(含む合金。以下同じ)およびニッケル等が挙げられる。酸化物としては、例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)等が挙げられる。
第1の導電層120の成膜方法は、特に限られない。第1のシード層118が導電性を有し、第1の導電層120が金属の場合、第1の導電層120は、電解めっき法により形成されてもよい。
第1の導電層120の厚さは、特に限られない。第1の導電層120は、例えば、0.5μm〜10μmの厚さを有してもよい。
次に、図5に示すように、第1の導電層120がパターン処理され、第1の表面112に、パターン化された第1の電気配線125が形成される。
この処理には、従来から使用されている一般的な配線パターン化技術を適用してもよい。例えば、レジストを用いた露光/現像によるリソグラフィー法などが使用され得る。
ここで、この第1の導電層120をパターン処理する工程では、ガラス基板110は、未だ300μm以上の厚さを有する。従って、前述のような寸法安定性に関する問題、すなわち、処理装置の振動やガラス基板110自身のたわみなど等の影響により、ガラス基板110上に、高精度で微細な電気配線を形成することができなくなるという問題は、生じ難い。
従って、本発明による第1の製造方法では、ガラス基板110の第1の表面112に、微細な第1の電気配線125のパターンを高精度に形成することができる。
例えば、第1の電気配線125の幅(図5におけるX方向の長さ)は、例えば、2μm〜5μmとすることができる。同様に、第1の電気配線125同士の間隔は、例えば、2μm〜5μmとすることができる。
なお、以上の例では、図4に示すように、第1の導電層120は、第1のシード層118を形成してから、この第1のシード層118上に形成される。ただし、これは単なる一例であって、第1の導電層120は、ガラス基板110の第1の表面112に直接形成されてもよい。この場合、第1のシード層118を含まず、第1の導電層120のみを有する第1の電気配線125が得られる。
そのような第1の導電層120は、例えば、無電解めっき法等を用いて、ガラス基板110の第1の表面112に形成することができる。
(ステップS130)
次に、第1の電気配線125を有するガラス基板110がサポート基板に結合され、組立体が構成される。
図6には、そのような組立体の一構成例を示す。図6に示すように、この組立体130は、ガラス基板110を、樹脂層138を介して、サポート基板135と結合することにより構成される。なお、この際には、ガラス基板110は、第1の電気配線125が形成された第1の表面112の側がサポート基板135に近い側となるようにして、サポート基板135と結合される。
樹脂層138を構成する樹脂は、特に限られないが、樹脂は、ガラス基板110とサポート基板135を結合させた後は高い粘着力を持ち、機械的または熱的に、あるいは紫外線照射、またはレーザ照射を行うことにより容易に剥離するものが好ましい。この場合、後の工程において、ガラス基板110とサポート基板135を容易に分離することが可能になる。
また、樹脂層138は、組立体130が後に熱処理工程に供される可能性がある場合、耐熱性(〜約300℃まで)を有するものが好ましい。樹脂層138は、例えばシリコーン系樹脂、ポリイミド系樹脂、およびアクリル系樹脂等から選定されることが好ましい。
樹脂層の厚さ(最大厚さ)は、特に限られないが、例えば、5μm〜100μmの範囲であってもよい。
サポート基板135は、金属、樹脂、セラミックス、およびガラスなど、いかなる材料で構成されてもよい。ただし、組立体130が後に熱処理工程に供される可能性がある場合、サポート基板135は、耐熱性(〜約300℃まで)を有するものが好ましい。
サポート基板135の厚さは、組立体130の全体の厚さが500μm以上となる限り、特に限られない。サポート基板135の厚さは、例えば、0.3mm〜0.7mmの範囲であってもよい。
(ステップS140)
次に、組立体130のガラス基板110が薄肉化される。
図7には、この工程によって得られる組立体130の断面を概略的に示す。図7に示すように、この工程では、ガラス基板110を第2の表面114の側から薄肉処理することにより、ガラス基板110が薄肉化される。
ガラス基板110の薄肉化は、例えば、一般的なエッチング処理または機械研磨処理等により、行うことができる。
薄肉化後のガラス基板110の厚さは、例えば、10μm〜80μmの範囲であり、30μm〜60μmの範囲であってもよい。
(ステップS150)
次に、薄肉化された組立体130を用いて、ガラス基板110に、1または2以上の貫通孔が形成される。
なお、この工程の前に、ガラス基板110の第2の表面114に、第2のシード層140を形成してもよい。第2のシード層140は、前述の第1のシード層118と同様の方法により、形成されてもよい。また、第2のシード層140は、前述の第1のシード層118と同様の材料で構成されてもよい。ただし、この工程の実施は、任意である。
図8には、ガラス基板110に複数の貫通孔を形成する工程を概略的に示す。図8に示すように、この工程では、レーザ源142から、組立体130のガラス基板110の第2の表面114に向かってレーザ光144が照射される。
照射されたレーザ光144によって、第2のシード層140(存在する場合)およびガラス基板110が熱溶融し、照射領域に貫通孔145が形成される。
前述のステップS140において、ガラス基板110は、十分に薄肉化されている。このため、本工程において、貫通孔145を効率的に形成することができる。
レーザ源142は、特に限られない。レーザ源142は、例えば、エキシマレーザであってもよい。
ここで、通常の場合、貫通孔145は、組立体130を厚さ方向から見たとき、第1の電気配線125が形成された領域と重なるように形成される。
また、図8に示すように、貫通孔145は、ガラス基板110を貫通するものの、第1の電気配線125を構成する第1の導電層120は、貫通しないように形成されることが好ましい。このような貫通孔145を形成した場合、以降の第2の電気配線を形成する工程(ステップS160)において、貫通孔を介した第1および第2の電気配線の電気的接続がより容易となる。
なお、第1の電気配線125中の第1のシード層118が絶縁体の場合、貫通孔145は、第1のシード層118を貫通する必要がある。
このような第1の導電層120を「貫通しない」貫通孔145は、レーザ光144の照射時間と加工深さの関係を予め把握しておくことにより、適正に形成することができる。
ただし、第1の製造方法において、第1の導電層120を「貫通しない」貫通孔145は、必須の構成ではなく、貫通孔145は、第1の導電層120を貫通してもよい。その場合、例えば、以降の工程で貫通孔125を導体で充填する際に、該導体が第1の導電層120の貫通部分にも充填される。
(ステップS160)
次に、ガラス基板110の第2の表面114に、第2の電気配線が形成される。
図9〜図11を参照して、この工程の一例について説明する。
図9〜図11には、ガラス基板110の第2の表面114に、第2の電気配線を形成するまでの流れを概略的に示す。
まず、図9に示すように、ガラス基板110の第2の表面112に、中間導電層150が形成される。中間導電層150は、第2のシード層140の上部と、各貫通孔145の底部および側壁を覆うように形成される。
中間導電層150は、導電性を有し、上部に第2の導電膜を密着性良く形成することができるものであれば、その材質は、特に限られない。中間導電層150は、例えば、金属、半導体、または導電性酸化物等であってもよい。金属としては、ニッケル、銅、および銀等が挙げられる。
中間導電層150は、無電解めっき法、あるいは導電性ペーストや導電性インクを印刷、滴下する方法などの一般的な成膜法により成膜することができる。
中間導電層150の厚さは、特に限られない。中間導電層150は、例えば、100nm〜1000nmの厚さを有してもよい。
次に、図10に示すように、中間導電層150の上部に、第2の導電層152が成膜される。第2の導電層152は、各貫通孔145を完全に充填するように形成される。
第2の導電層152は、例えば、金属、半導体、または酸化物(導電性酸化物)等であってもよい。金属としては、例えば、銅、銀、およびニッケル等が挙げられる。酸化物としては、例えば、ITO(インジウムスズ酸化物)等が挙げられる。
なお、第2の導電層152は、第1の導電層120と同じ材料で構成されてもよい。また、第2の導電層152は、中間導電層150と同じ材料で構成されてもよい。
第2の導電層152の成膜方法は、特に限られない。第2の導電層152が金属の場合、第2の導電層152は、電解めっき法により形成されてもよい。
第2の導電層152の成膜により、ガラス基板110の第1の表面112の側に配置された第1の導電層120と、ガラス基板110の第2の表面114の側に配置された第2の導電層152とが、貫通孔145に充填された導体(第2の導電層152の一部および中間導電層150)を介して電気的に接続される。
次に、図11に示すように、第2の導電層152を、中間導電膜150(および第2のシード層140)とともにパターン処理することにより、ガラス基板110の第2の表面114に、パターン化された第2の電気配線155が形成される。
前述の第1の電気配線125の場合と同様に、この処理には、従来から使用されている一般的な配線パターン化技術を適用してもよい。例えば、レジストを用いた露光/現像によるリソグラフィー法などが使用され得る。
以上の工程により、ガラス基板110の第1の表面112に配置された第1の電気配線125と、ガラス基板110の第2の表面114に配置された第2の電気配線155とが、貫通孔145に充填された導体を介して電気的に接続される。
ここで、この第2の導電層152をパターン処理する工程では、ガラス基板110は、サポート基板135に結合されており、組立体130全体は、依然として、約500μm以上の厚さを有する。
従って、前述のような寸法安定性に関する問題、すなわち、処理装置の振動やガラス基板110自身のたわみなど等の影響により、ガラス基板110上に、高精度で微細な電気配線を形成することができなくなるという問題は、生じ難い。
従って、ガラス基板110の第2の表面114には、微細な第2の電気配線155を高精度に形成することができる。
例えば、第2の電気配線155の幅(図11におけるX方向の長さ)は、例えば、2μm〜5μmとすることができる。同様に、第2の電気配線155同士の間隔は、例えば、2μm〜5μmとすることができる。
(ステップS170)
次に、組立体130が所定の位置で切断され、切断部材131が製造される。
図12には、組立体130を切断して、3つの切断部材131を製造する工程を概略的に示す。
図12に示すように、組立体130は、破線CUの位置で切断される。また、これにより、貫通孔を介して第1の電気配線125と第2の電気配線155とが相互に電気的に接続された切断部材131が得られる。
組立体130の切断方法は、特に限られない。組立体130は、例えば、ダイシングにより切断されてもよい。
なお、前述のように、この工程は、次のステップS180の後に実施してもよい。あるいは、不要な場合、この工程は、省略されてもよい。
(ステップS180)
次に、切断部材131の樹脂層138の部分から、ガラス基板110とサポート基板135とが相互に分離される。これにより、第1の電気配線125および第2の電気配線155を有するガラス部材100が得られる。
切断部材131からガラス部材100を分離する方法は、特に限られない。例えば、切断部材131を加熱して樹脂層138を軟化させることにより、切断部材131からガラス部材100を取り外してもよい。あるいは、機械的に、切断部材131からガラス部材100を取り外してもよい。さらに、樹脂層138にレーザを照射し、樹脂層138を加熱劣化させることにより、切断部材131からガラス部材100を取り外してもよい。
この他にも、様々な方法で、切断部材131からガラス部材100を取り外すことができる。
以上の工程により、本発明の一実施形態によるガラス部材100を製造することができる。このような第1の製造方法では、例えば10μm〜80μmの範囲のような、有意に薄いガラス基板の少なくとも一方の表面に、高精度に配置された微細な電気配線を有するガラス部材を製造することが可能となる。
なお、前述の本発明による第1の製造方法は、ガラス部材100を製造するための単なる一例に過ぎず、その他の製造方法を用いても、ガラス部材100を製造できることは当業者には明らかである。
例えば、前述の例では、ステップS150において、ガラス基板110に貫通孔145が形成される前に、第2の表面114に第2のシード層140が形成される。しかしながら、この代わりに、ガラス基板110に貫通孔145を形成してから、第2のシード層を成膜してもよい。この場合、第2のシード層は、ガラス基板110の第2の表面114に加えて、貫通孔145の底面および側壁にも形成される。すなわち、第2のシード層は、図9に示した中間導電膜150と同様の形態を有するように形成される。
また、例えば、中間導電膜150が無電解めっき法などによって形成される導電膜の場合など、所定の場合には、第2のシード層140は、省略してもよい。
さらに、上記例では、貫通孔145は、ステップS160において、中間導電層150および第2の導電層152で充填される。しかしながら、この代わりに、貫通孔145は、別の導体で充填されてもよい。すなわち、ステップS160の前に、予め、貫通孔145を別の導体で充填するステップを実施してもよい。
また、前述の例では、ステップS120およびステップS160でパターン形成される第1および第2の電気配線125、155は、いずれも微細配線(例えば幅2μm〜5μm)である。しかしながら、ガラス部材100の適用製品の中には、基板の一方においてのみ、微細配線が必要なものも存在する。従って、ガラス部材100がそのような製品に適用される場合、ステップS120およびステップS160で形成される第1および第2の電気配線125、155の一方は、微細配線でなくてもよい。
この他にも、第1の製造方法において、様々な修正が可能である。
(本発明の一実施形態によるガラス部材)
次に、図14を参照して、本発明の一実施形態によるガラス部材について説明する。
図14には、本発明の一実施形態によるガラス部材(以下、「第1のガラス部材」と称する)の構成を概略的に示す。
図14に示すように、この第1のガラス部材200は、第1および第2の表面212、214を有するガラス基板210を有する。ガラス基板210の第1の表面212には、第1の電気配線225が配置され、第2の表面214には、第2の電気配線255が配置される。
また、ガラス基板210は、第1の表面212から第2の表面214まで貫通する、1または2以上の貫通孔245を有する。この貫通孔245には、導体260が充填されている。貫通孔245は、第1のガラス部材200を上面から見たとき、第1および第2の電気配線225、255と重なるように配置される。従って、各貫通孔245に充填された導体260を介して、第1の電気配線225は、第2の電気配線255と電気的に接続される。
第1の電気配線225は、第1の導電層220を有し、第2の電気配線255は、第2の導電層252を有する。
なお、図14に示した例では、第1のガラス部材200は、3つの貫通孔245を有する。しかしながら、これは単なる一例であって、第1のガラス部材200は、1もしくは2つの貫通孔245を有しても良く、あるいは、4つ以上の貫通孔245を有してもよい。例えば、図14において、第1のガラス部材200を破線Cで切断した場合、それぞれ、単一の貫通孔245を有する、3つのガラス部材を調製することができる。
ここで、第1のガラス部材200は、ガラス基板210の厚さが、10μm〜80μmの範囲にあるという特徴を有する。例えば、ガラス基板210は、厚さが40μm〜60μmの範囲であってもよい。
また、第1のガラス部材200において、第1および第2の電気配線225、255のうちの少なくとも一つには、2μm〜5μmの範囲の、微細な配線幅を有する配線が含まれる。さらに、第1および第2の電気配線225、255のうちの少なくとも一つにおいて、配線間距離は、2μm〜5μmの範囲であってもよい。
このような第1のガラス部材200は、薄いガラス基板210で構成されるため、第1のガラス部材200が適用される部材、例えば電子素子または電子装置の微細化および省スペース化に貢献することができる。また、第1のガラス部材200において、第1および第2の電気配線225、255のうちの少なくとも一つは、高精度に形成された微細な配線を有する。このため、第1のガラス部材200を、電子素子または電子装置のような部材に適用した場合、そのような部材を、有意に高性能化させることが可能になる。
(ガラス部材に含まれる各構成部材について)
次に、前述のような特徴を有する第1のガラス部材200を例に、その構成部材について説明する。
(ガラス基板)
ガラス基板は210は、前述のように、10μm〜80μmの範囲の厚さを有する。ガラス基板210の材質は、特に限られない。
(第1および第2の電気配線)
第1の電気配線225は、図14に示すように、単一の導電層220で構成されてもよい。あるいは、第1の電気配線225は、複数の層で構成されてもよい。前者の場合、単一の導電層220は、金属、半導体、導電性酸化物、および導電性樹脂などの導電材料で構成されてもよい。
一方、第1の電気配線225が複数の層で構成される場合、少なくとも一つの層は、貫通孔245内に充填された導体260と電気的に接続された導電層である必要がある。
第2の電気配線255についても同様のことが言える。
図15には、第1の電気配線225および第2の電気配線255が、いずれも複数の層で構成される場合の、各層の配置を模式的に示す。
図15に示すように、第1の電気配線225は、第1の下側層221と、該第1の下側層221の上部に形成された第1の上側層228とを有する。同様に、第2の電気配線255は、第2の下側層253と、該第2の下側層253の上部に形成された第2の上側層258とを有する。
これらの層のうち、第1の下側層221、第1の上側層228、および第2の上側層258は、導電層であり、第1の上側層228は、第1の下側層221および貫通孔245内に充填された導体260を介して、第2の上側層258と相互に電気的に接続される。なお、貫通孔245内に充填された導体260は、第2の上側層258の一部であってもよい。
一方、第2の電気配線255の第2の下側層253は、導電層であっても絶縁層であってもよい。第2の下側層253は、ガラス基板210の第2の表面214から貫通孔245の側壁にまで配置される。第2の下側層253が導電層である場合、第2の下側層253は、導体260と同じ材料であってもよい。
第1の電気配線225および第2の電気配線255は、このような構成を有してもよい。
(貫通孔)
貫通孔245の寸法および形状は、特に限られない。貫通孔245の延伸軸に垂直な方向における断面の形状は、円、楕円、矩形、または三角形等であってもよい。また、この断面の最大寸法は、例えば10μm〜50μmの範囲であってもよい。ここで、貫通孔の断面の「最大寸法」とは、円の場合は直径を意味し、楕円の場合は長軸の長さを意味し、三角形および矩形の場合は、対角線の最大長さ意味する。
第1のガラス部材200が複数の貫通孔245を有する場合、貫通孔245間の距離dは、特に限られない。この距離dは、例えば、20μm〜500μmの範囲であってもよい。
なお、貫通孔245は、一方の開口から他方の開口に向かって断面寸法が減少するようなテーパ形状を有してもよい。
貫通孔245内に充填される導体260は、導電性を有するものであれば、材料は限られない。例えば、導体260は、銅、ニッケル、金、白金およびチタン等のような金属、および/または導電性酸化物もしくは導電性樹脂等等を含んでもよい。
なお、導体260は、第1の電気配線225および第2の電気配線255のいずれかに含まれる材料と等しい材料を含んでもよい。
(本発明の一実施形態によるガラス部材の適用例)
以上、図14および図15を参照して、本発明による第1のガラス部材200について説明した。
上記のような特徴を有する第1のガラス部材200は、各種装置または素子に適用することができる。例えば、第1のガラス部材200は、TFTのようなディスプレイ装置、指紋センサのようなセンサ類、およびガラスインターポーザ等に適用することができる。
第1のガラス部材200をこれらの装置に適用した場合、配線部分を小型化、省スペース化することが可能となる。また、装置の高密度化および高性能化を図ることが可能になる。
図16には、本発明による第1のガラス部材を適用したガラスインターポーザの構成例を模式的に示す。
図16に示すように、このガラスインターポーザ300は、第1の表面312および第2の表面314を有するガラス基板310を有する。
ガラス基板310は、複数の貫通孔345を有し、各貫通孔345には、導体360が充填されている。ガラス基板310の第1の表面312には、第1の電気配線325が配置されており、第2の表面314には、第2の電気配線355が配置されている。第1の電気配線325と第2の電気配線355は、貫通孔345に充填された導体360により、相互に電気的に接続される。
さらに、ガラスインターポーザ300は、ガラス基板310の第1の表面312の側に配置された第1の電子部品370と、ガラス基板310の第2の表面314の側に配置された第2の電子部品375と、を有する。
第1の電子部品370は、第1の電気配線325と電気的に接続されており、第2の電子部品375は、第2の電気配線355と電気的に接続されている。従って、第1の電子部品370と第2の電子部品375は、貫通孔345内の導体360を介して、相互に電気的に接続される。
ここで、ガラスインターポーザ300において、ガラス基板310は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有する。また、第1の電気配線325および第2の電気配線355の少なくとも一方は、2μm〜5μmの配線幅を有する。
このようなガラスインターポーザ300は、薄いガラス基板310で構成されるため、小型化および省スペース化することができる。また、ガラスインターポーザ300は、第1の電気配線325および第2の電気配線355の少なくとも一方に、高精度に形成された微細な配線を有する。このため、ガラスインターポーザ300は、小型でありながら、高い性能を発現させることができる。
本発明は、例えば、ガラスインターポーザのようなガラス部材に利用することができる。
100 ガラス部材
110 ガラス基板
112 第1の表面
114 第2の表面
118 第1のシード層
120 第1の導電層
125 第1の電気配線
130 組立体
131 切断部材
135 サポート基板
138 樹脂層
140 第2のシード層
142 レーザ源
144 レーザ光
145 貫通孔
150 中間導電層
152 第2の導電層
155 第2の電気配線
200 第1のガラス部材
210 ガラス基板
212 第1の表面
214 第2の表面
220 第1の導電層
221 第1の下側層
225 第1の電気配線
228 第1の上側層
245 貫通孔
252 第2の導電層
253 第2の下側層
255 第2の電気配線
258 第2の上側層
260 導体
300 ガラスインターポーザ
310 ガラス基板
312 第1の表面
314 第2の表面
325 第1の電気配線
345 貫通孔
355 第2の電気配線
360 導体
370 第1の電子部品
375 第2の電子部品

Claims (13)

  1. ガラス基板の両表面に貫通孔を介して相互に接続された電気配線を有するガラス部材の製造方法であって、
    (a)第1および第2の表面を有し、厚さが300μm以上のガラス基板を準備するステップと、
    (b)前記ガラス基板の第1の表面に、パターン化された第1の電気配線を設置するステップと、
    (c)前記ガラス基板を、樹脂層を介してサポート基板に結合して、組立体を構成するステップであって、前記ガラス基板は、前記第1の表面が内側となるようにして、前記サポート基板に結合されるステップと、
    (d)前記ガラス基板を、厚さが10μm〜80μmの範囲となるように、第2の表面の側から薄肉化するステップと、
    (e)前記ガラス基板に前記第2の表面の側からレーザ光を照射して、前記ガラス基板に貫通孔を形成するステップと、
    (f)前記ガラス基板の第2の表面に、パターン化された第2の電気配線を設置するステップであって、前記第2の電気配線は、前記貫通孔に充填された導体によって、前記第1の電気配線と電気的に接続されるステップと、
    (h)前記ガラス基板と前記サポート基板とを分離するステップと、
    を、この順に有することを特徴とする製造方法。
  2. 前記(b)のステップは、
    前記ガラス基板の第1の表面に、第1のシード層を設置するステップと、
    前記第1のシード層の上に、第1の導電層を設置するステップと、
    前記第1のシード層および第1の導電層をパターン化するステップと、
    を有する、請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記(f)のステップは、
    前記ガラス基板の第2の表面に、第2のシード層を設置するステップと、
    前記第2のシード層の上に、第2の導電層を設置するステップと、
    前記第2のシード層および第2の導電層をパターン化するステップと、
    を有する、請求項1または2に記載の製造方法。
  4. 前記(b)のステップでは、2μm〜5μmの幅を有する前記第1の電気配線が形成される、請求項1乃至3のいずれか一つに記載の製造方法。
  5. 前記(f)のステップでは、2μm〜5μmの幅を有する前記第2の電気配線が形成される、請求項1乃至4のいずれか一つに記載の製造方法。
  6. 前記(d)のステップは、前記ガラス基板の第2の表面を選択的にエッチングすることにより実施される、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の製造方法。
  7. さらに、前記(f)のステップの後であって前記(h)のステップの前、または前記(h)のステップの後に、
    (g)前記組立体を所定の位置で切断するステップ
    を有する、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の製造方法。
  8. 前記(f)のステップにおいて、前記貫通孔に充填された導体は、前記第2の電気配線と同じ材料を有する、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の製造方法。
  9. 前記(e)のステップでは、前記第1の電気配線は、前記貫通孔によって貫通されない、請求項1乃至8のいずれか一つに記載の製造方法。
  10. ガラス基板を有するガラス部材であって、
    前記ガラス基板の相互に対向する表面には、それぞれ、第1および第2の電気配線が配置され、
    前記第1および第2の電気配線は、前記ガラス基板に形成された貫通孔を介して、相互に電気的に接続され、
    前記ガラス基板は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有し、
    前記第1および第2の電気配線の少なくとも一方は、2μm〜5μmの幅を有することを特徴とするガラス部材。
  11. 前記貫通孔は、直径が10μm〜50μmの範囲の寸法を有する、請求項10に記載のガラス部材。
  12. 前記貫通孔は、複数存在し、20μm〜500μmのピッチで配置されている、請求項10または11に記載のガラス部材。
  13. ガラス基板を有するガラスインターポーザであって、
    前記ガラス基板は、第1および第2の表面と、両表面にわたって延在する貫通孔とを有し、
    前記ガラス基板の前記第1の表面および第2の表面には、それぞれ、第1の電気配線および第2の電気配線が形成され、
    前記ガラス基板の前記第1の表面には、前記第1の電気配線と電気的に接続された第1の電子部品が配置され、前記ガラス基板の前記第2の表面には、前記第2の電気配線と電気的に接続された第2の電子部品が配置され、
    前記第1および第2の電子部品は、前記貫通孔に充填された導体を介して相互に電気的に接続され、
    前記ガラス基板は、10μm〜80μmの範囲の厚さを有し、
    前記第1および第2の電気配線の少なくとも一方は、2μm〜5μmの配線幅を有することを特徴とするガラスインターポーザ。
JP2014092876A 2014-04-28 2014-04-28 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ Pending JP2015211162A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092876A JP2015211162A (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ
US14/679,237 US9629250B2 (en) 2014-04-28 2015-04-06 Method of manufacturing glass component, glass component, and glass interposer
TW104113103A TW201545218A (zh) 2014-04-28 2015-04-23 玻璃構件之製造方法、玻璃構件、及玻璃中介層

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014092876A JP2015211162A (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015211162A true JP2015211162A (ja) 2015-11-24

Family

ID=54336149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092876A Pending JP2015211162A (ja) 2014-04-28 2014-04-28 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9629250B2 (ja)
JP (1) JP2015211162A (ja)
TW (1) TW201545218A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079849A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社レゾナック 薄型配線部材の製造方法、薄型配線部材、及び、配線基板の製造方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11654657B2 (en) 2017-10-27 2023-05-23 Corning Incorporated Through glass via fabrication using a protective material
EP3806141A4 (en) * 2018-06-08 2021-08-04 Toppan Printing Co., Ltd. METHOD OF MANUFACTURING GLASS DEVICE AND GLASS DEVICE
US11780210B2 (en) * 2019-09-18 2023-10-10 Intel Corporation Glass dielectric layer with patterning

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284828A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Fujitsu Ltd 封止樹脂による腐蝕性評価方法
JP2005039078A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Masaki Esashi 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP2012238894A (ja) * 2012-08-08 2012-12-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014038326A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 旭硝子株式会社 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5480503A (en) * 1993-12-30 1996-01-02 International Business Machines Corporation Process for producing circuitized layers and multilayer ceramic sub-laminates and composites thereof
WO2001098793A2 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Nanonexus, Inc. Systems for testing integraged circuits during burn-in
WO2003007370A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-23 Hitachi, Ltd. Wiring glass substrate and method of manufacturing the wiring glass substrate, conductive paste and semiconductor module used for wiring glass substrate, and method of forming wiring substrate and conductor
WO2007129554A1 (ja) * 2006-05-08 2007-11-15 Asahi Glass Company, Limited 薄板ガラス積層体、薄板ガラス積層体を用いた表示装置の製造方法および、支持ガラス基板
JP5003082B2 (ja) * 2006-09-26 2012-08-15 富士通株式会社 インターポーザ及びその製造方法
CN102007524B (zh) * 2008-04-17 2013-07-31 旭硝子株式会社 玻璃层叠体、带支撑体的显示装置用面板及它们的制造方法
US8673163B2 (en) * 2008-06-27 2014-03-18 Apple Inc. Method for fabricating thin sheets of glass
JP5289996B2 (ja) * 2009-02-16 2013-09-11 日本特殊陶業株式会社 補強材付き配線基板
JP5562597B2 (ja) * 2009-08-28 2014-07-30 荒川化学工業株式会社 支持体、ガラス基板積層体、支持体付き表示装置用パネル、および表示装置用パネルの製造方法
KR20120099018A (ko) * 2009-10-20 2012-09-06 아사히 가라스 가부시키가이샤 유리 적층체, 지지체를 구비한 표시 장치용 패널, 표시 장치용 패널, 표시 장치 및 이들의 제조 방법
US8411459B2 (en) * 2010-06-10 2013-04-02 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd Interposer-on-glass package structures
US8584354B2 (en) * 2010-08-26 2013-11-19 Corning Incorporated Method for making glass interposer panels
EP2770806A4 (en) * 2011-10-20 2015-10-21 Asahi Glass Co Ltd METHOD FOR FORMING DECLOUCHANT HOLES IN AN INSULATING SUBSTRATE, AND METHOD FOR PRODUCING AN INSULATING SUBSTRATE FOR AN INTERCALAR
TWI544593B (zh) * 2013-09-09 2016-08-01 矽品精密工業股份有限公司 半導體裝置及其製法
US10425724B2 (en) * 2014-03-13 2019-09-24 Starkey Laboratories, Inc. Interposer stack inside a substrate for a hearing assistance device
KR101580287B1 (ko) * 2014-05-02 2015-12-24 삼성전기주식회사 인쇄회로기판, 인쇄회로기판 스트립 및 그 제조방법

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63284828A (ja) * 1987-05-15 1988-11-22 Fujitsu Ltd 封止樹脂による腐蝕性評価方法
JP2005039078A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Masaki Esashi 薄板基板構造形成用ウエーハ基板、この製造方法およびmems素子の製造方法
JP2012238894A (ja) * 2012-08-08 2012-12-06 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
WO2014038326A1 (ja) * 2012-09-07 2014-03-13 旭硝子株式会社 インターポーザ用の中間品を製造する方法およびインターポーザ用の中間品

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024079849A1 (ja) * 2022-10-13 2024-04-18 株式会社レゾナック 薄型配線部材の製造方法、薄型配線部材、及び、配線基板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9629250B2 (en) 2017-04-18
TW201545218A (zh) 2015-12-01
US20150313020A1 (en) 2015-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539992B2 (ja) 配線回路基板、半導体装置、配線回路基板の製造方法、半導体装置の製造方法
TWI454192B (zh) 具有電子元件之印刷電路板的製造方法
JP2009194322A (ja) 半導体装置の製造方法、半導体装置及び配線基板
TW201712766A (zh) 封裝載板及其製作方法
JP2010192696A (ja) 電子部品装置及びその製造方法
US9706663B2 (en) Printed wiring board, method for manufacturing the same and semiconductor device
JP2015211162A (ja) ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ
JP2016201424A (ja) プリント配線板およびその製造方法
JP2019160885A (ja) 回路基板、電子回路装置、および、回路基板の製造方法
JP6444269B2 (ja) 電子部品装置及びその製造方法
TW201042742A (en) Interconnect for tightly packed arrays with flex circuit
TWI822659B (zh) 用於低溫接合的結構和方法
JP2015198094A (ja) インターポーザ、半導体装置、およびそれらの製造方法
JP2024057090A (ja) 貫通電極基板、配線基板および配線基板の製造方法
JP2016072433A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP2016157901A (ja) 電子装置
JP5377403B2 (ja) 半導体装置及び回路基板の製造方法
JP2013041926A (ja) 部品内蔵基板の製造方法
JP6372247B2 (ja) 貫通電極基板の製造方法および粘着シート
TWI545999B (zh) 印刷電路板及其製作方法
JP6258810B2 (ja) 配線基板の製造方法
JP2017174953A (ja) プリント配線板およびプリント配線板の製造方法
JP2012069804A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2017139433A (ja) 貫通電極基板及びその製造方法
JP2014204004A (ja) 基板組立体、基板組立体の製造方法およびチップパッケージの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171107

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180508