JPS63284828A - 封止樹脂による腐蝕性評価方法 - Google Patents

封止樹脂による腐蝕性評価方法

Info

Publication number
JPS63284828A
JPS63284828A JP11980887A JP11980887A JPS63284828A JP S63284828 A JPS63284828 A JP S63284828A JP 11980887 A JP11980887 A JP 11980887A JP 11980887 A JP11980887 A JP 11980887A JP S63284828 A JPS63284828 A JP S63284828A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
wiring
sealing resin
corrosiveness
pure water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11980887A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Takigawa
幸雄 瀧川
Kota Nishii
耕太 西井
Azuma Matsuura
東 松浦
Yoshihiro Nakada
義弘 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP11980887A priority Critical patent/JPS63284828A/ja
Publication of JPS63284828A publication Critical patent/JPS63284828A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 封止樹脂中に含まれる不純物イオンによる腐蝕性を評価
する方法として、硬化させた封止樹脂を粉砕し、これに
純水を加えてプレッシャ・クッカ装置内に置き、不純物
イオンを抽出した後、この抽出液にアルミニウム配線パ
ターンを浸漬して配線パターン間に電圧を加え、配線の
抵抗値変化から不純物による腐蝕性を評価する方法。
〔産業上の利用分野〕
本発明は封止樹脂の純度評価方法に係り、特に半導体封
止用樹脂によるアルミニウム配線の腐蝕方法に関する。
大量の情報を高速に処理する必要性から情報処理装置の
進歩は著しく、この装置の主体を構成する半導体装置は
単位素子の小形化による大容量化が進んでいる。
すなわち、薄膜形成技術、イオン注゛入などによる半導
体領域形成技術、写真蝕刻技術(フォトリソグラフィ或
いは電子線リソグラフィ)などの進歩により半導体集積
回路(半導体IC)を構成するトランジスタ単位素子は
電極寸法、導体パターン幅、半導体領域などが極度に縮
小して小形化し、一方素子数は増大してLSIやVLS
Iなどが実用化している。
次に、半導体ICの外装方法としてはパッシベーション
技術の進歩により耐湿性が向上し、従来のハーメチック
外装の必要がなくなり、樹脂外装かれることが多いが、
樹脂はパンシベーション膜を介して直接に半導体素子に
接しているため、この樹脂中に含まれる不純物イオンが
多い場合は配線の腐蝕が生じ易く、信顛性が低下する。
そのため、不純物イオンの含有の少ない材料の使用が必
要であるが、同時に迅速な評価方法が必要となった。
〔従来の技術〕
半導体ICの封止樹脂として初め熱硬化性樹脂であるエ
ポキシ樹脂、シリコーン樹脂、フェノール樹脂などが使
用されたが、絶縁性、耐湿性、半導体素子に対する接着
性などの点でエポキシ樹脂は均衡して優れていることが
ら封止樹脂の主流となっている。
そのため、以下においてエポキシ樹脂を例として説明す
る。
封止樹脂は成分樹脂(エポキシ樹脂)の他に硬化剤、硬
化促進剤、無機充填剤、カップリング剤。
離型剤、難燃剤1着色剤など各種材料を混和した樹脂組
成物からなっており、そのため腐蝕を無くするには各種
材料について不純物含有量を最少に抑えることが必要で
ある。
次に、半導体ICの電極と配線パターンはアルミニウム
(八1)を用いて形成されているので、これに対して作
用する有害な不純物イオンは塩素イオン(Cf−)、ナ
トリウムイオン(Na ” )や有機酸イオンであり、
これらのイオンは動作中に加わる電界により移動し、A
1配線で放電して電解腐蝕を生ずる。
そこで、今まで行われてきたエポキシ樹脂組成物のA!
配線腐蝕評価法としてはシリコン(Si)基板(ウェハ
)の上に真空蒸着法と写真蝕刻技術を用いて擬似的なA
l配線パターンを形成し、これを切断(Cutting
) して擬似的なAn配線が施されているSiチップを
多数作り、IC製造工程と殆ど同じ工程で樹脂封止を行
って後、これをプレッシャ・クッカ装置にセットし、例
えば装置内の雰囲気を温度138.5℃、湿度85%、
圧力3気圧に保持し、AI配線の抵抗値変化を経過時間
毎に測定し、その変化率から樹脂組成物のAI配線への
腐蝕性を評価していた。
然し、この方法は試験試料の作成のみでなく腐蝕性の評
価に時間を要し、また評価後にSiチップを取り出して
目視により腐蝕度を観察しようとしても、エポキシ樹脂
の除去に時間を要し、この際に使用する発煙硝酸により
Af配線が侵され易く正確な評価が行えないと云う問題
があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上記したように従来のAI配線の腐蝕性評価方法は評
価に時間を要し、また目視による評価も正確ではないと
云う問題があった゛。
〔問題点を解決するための手段〕〕 上記の問題は加熱硬化させた封止樹脂を粉砕した後、こ
の粉末を純水に浸漬してプレッシャ・クッカ装置内に置
き、この樹脂に含まれる不純物を純水に抽出せしめ、こ
の抽出液にアルミニウム配線パターンを形成した基板を
浸漬し、この配線パターン間に電圧の印加を行い、この
配線の抵抗値変化から前記不純物による腐蝕性を評価す
る封止樹脂による腐蝕性評価方法により解決することが
できる。
〔作用〕
本発明はエポキシ樹脂を金属板に塗布した後、加熱して
硬化させ、これを剥離して50〜300メツシユの一定
の粒径に粉砕した後、これを一定の比率の純水(例えば
試料:純水=11)に混ぜたものをプレッシャ・クッカ
装置に入れ、樹脂中の不純物を純水に抽出させるもので
ある。
そして、ガラス板上に擬似的なAl配線パターンを形成
した試料の配線部をこの抽出液に浸漬し、A!!配線パ
ターン間に電圧を加え、不純物イオンをAI!配線に放
電させることにより腐蝕を起こさせ、それによる抵抗値
変化率の測定と目視検査から腐蝕性を評価するものであ
る。
〔実施例〕
実施例: 汎用品と高純変分との二種類のエポキシ樹脂組成物を用
意し、この各々を170℃に保持した熱板上で硬化させ
、剥離した後、これを−150メツシユに粉砕した。
この粉砕した樹脂と純水を1:2の割合でまぜ、これを
温度121℃、相対湿度100%に調節したブレンシャ
・フッカ装置に入れ、24時間放置して樹脂中の不純物
を抽出した。
次に第2図に示すようにガラス基板1の上にスパッタ法
によりAllを約2000人の厚さにスパッタした後、
写真蝕刻技術によりA、B二種類の対向する配線パター
ンを形成した。
ここで、配線パターンAは配線幅が6μ着、相互の配線
間隔は6μmであり、一方配線パターンBは配線幅が4
μm、相互の配線間隔は4μmとした。
そして、端子2,3の部分を除いてガラス基板lを抽出
液に浸漬した後、この端子2.3の間に2Vの電圧を印
加し、配線パターンA、Bについて定時間経過ごとに抵
抗値変化率を測定した。
第1図の破線は電圧印加時間と抵抗値変化率との関係で
あってエポキシ樹脂組成物の汎用品4の抽出液に浸漬し
てものは1時間で200%の変化を示し、また高純度品
を用いたものは1時間の浸漬により約2%の変化を示し
た。
比較例: A1の擬似回路を形成した6m1角のSiチップを汎用
のエポキシ組成物と高純度のエポキシ樹脂を用いて封止
した後、温度121℃、湿度100%に調節したプレッ
シャ・クツ力に入れ、実施例1と同    様に定期的
に配線パターンの抵抗値変化率を測定した。
第1図の実線はこの結果を示すもので、エポキシ樹脂組
成物の汎用品6を用いたものは200%の抵抗値変化を
するのに210時間を要し、また高純度品7を用いたも
のについては2%の変化を生ずるのに300時間を要し
た。
このように、本発明の方法によれば短時間の処理でエポ
キシ樹脂組成物の良否を検査することができ、またへ〇
配線の腐蝕度をそのま\目視により確認することができ
る。
〔発明の効果〕
本発明によれば、半導体rc封止用樹脂による腐蝕性を
迅速に判3HIIすることができ、これにより封止用樹
脂組成物の選定が容易となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法と従来方法との特性比較図・ 第2図は実験に使用したAA配線パターンの平面図、 である。 図において、 4.6は汎用品、   5.7は高純度品、である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 加熱硬化させた封止樹脂を粉砕した後、該粉末を純水に
    浸漬してプレッシャ・クッカ装置内に置き、該樹脂に含
    まれる不純物を純水に抽出せしめ、該抽出液にアルミニ
    ウム配線パターンを形成した基板を浸漬して該配線パタ
    ーン間に電圧の印加を行い、該配線の抵抗値変化から前
    記不純物による腐蝕性を評価することを特徴とする封止
    樹脂による腐蝕性評価方法。
JP11980887A 1987-05-15 1987-05-15 封止樹脂による腐蝕性評価方法 Pending JPS63284828A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980887A JPS63284828A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 封止樹脂による腐蝕性評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11980887A JPS63284828A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 封止樹脂による腐蝕性評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63284828A true JPS63284828A (ja) 1988-11-22

Family

ID=14770741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11980887A Pending JPS63284828A (ja) 1987-05-15 1987-05-15 封止樹脂による腐蝕性評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63284828A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327787A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Ltd 絶縁材料の金属腐蝕性試験方法
JP2015211162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007327787A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Fujitsu Ltd 絶縁材料の金属腐蝕性試験方法
JP2015211162A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 旭硝子株式会社 ガラス部材の製造方法、ガラス部材、およびガラスインターポーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Piotrowska et al. Parametric study of solder flux hygroscopicity: impact of weak organic acids on water layer formation and corrosion of electronics
Beck Integrated circuit failure analysis: a guide to preparation techniques
US3642549A (en) Etching composition indication
JPS6360543B2 (ja)
CN107680919B (zh) 一种塑封铜键合引线集成电路开封方法
GB2229388A (en) A soldering paste for fixing semiconductors to ceramic supports.
JPS63284828A (ja) 封止樹脂による腐蝕性評価方法
CN100539053C (zh) 晶片级芯片尺寸封装方法
JP2895063B2 (ja) ダイ取付用接着剤組成物
CN112820637A (zh) 用于电子束曝光的芯片内嵌复合物及其制备方法与应用
Berg et al. Chip corrosion in plastic packages
Roy et al. Di-phasic structure of switching and memory device ‘glasses’
Lal et al. The dielectric constant of gadolinium gallium garnet and α-Al2O3 single crystals
JP3368732B2 (ja) シリコン中の不純物分析方法
Wada et al. Relationship between width and spacing of aluminum electrodes and aluminum corrosion on simulated microelectronic circuit patterns
Gregoritsch Polyimide passivation reliability study
JP2009026786A (ja) 金電極または金配線を有する半導体装置の洗浄液及び洗浄方法
Markovac et al. ELECTROCHEMICAL FAILURE OF ENCAPSULATED THIN-FILM DEVICES
Pogudkin et al. Features of Packaging Electronic Devices and Necessary Technological Requirements for Quality of Packaging
Van Soestbergen et al. Modeling ion transport through molding compounds and its relation to product reliability
JP6726523B2 (ja) 水分検出素子製造方法、水崩壊性配線膜製造方法、水崩壊性薄膜製造方法、水分検出素子
KR100530846B1 (ko) 에스오아이 웨이퍼에서 매몰 산화막의 금속 오염도 측정방법
Wang et al. Research and Protection of Silver Migration in Hybrid Microcircuits
TWI237863B (en) Method of monitoring degassing state
Lu et al. Development of solder replacement conductive adhesives with stable resistance and superior impact performance