JP6170221B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6170221B2
JP6170221B2 JP2016185090A JP2016185090A JP6170221B2 JP 6170221 B2 JP6170221 B2 JP 6170221B2 JP 2016185090 A JP2016185090 A JP 2016185090A JP 2016185090 A JP2016185090 A JP 2016185090A JP 6170221 B2 JP6170221 B2 JP 6170221B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive layer
layer
oxide semiconductor
semiconductor device
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2016185090A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213513A (ja
Inventor
山崎 舜平
舜平 山崎
高橋 圭
圭 高橋
良明 伊藤
良明 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Publication of JP2016213513A publication Critical patent/JP2016213513A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170221B2 publication Critical patent/JP6170221B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/04Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their crystalline structure, e.g. polycrystalline, cubic or particular orientation of crystalline planes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/24Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only semiconductor materials not provided for in groups H01L29/16, H01L29/18, H01L29/20, H01L29/22
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41733Source or drain electrodes for field effect devices for thin film transistors with insulated gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66969Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies not comprising group 14 or group 13/15 materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02367Substrates
    • H01L21/0237Materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02551Group 12/16 materials
    • H01L21/02554Oxides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02518Deposited layers
    • H01L21/02521Materials
    • H01L21/02565Oxide semiconducting materials not being Group 12/16 materials, e.g. ternary compounds

Description

開示する発明の技術分野は、半導体装置およびその作製方法に関するものである。
金属酸化物は多様に存在し、さまざまな用途に用いられている。酸化インジウムはよく知
られた材料であり、液晶ディスプレイなどで必要とされる透明電極材料として用いられて
いる。
金属酸化物の中には半導体特性を示すものがある。半導体特性を示す金属酸化物としては
、例えば、酸化タングステン、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛などがあり、このよう
な金属酸化物をチャネル形成領域に用いた薄膜トランジスタが既に知られている(例えば
、特許文献1乃至特許文献4、非特許文献1等参照)。
ところで、金属酸化物には、一元系酸化物のみでなく多元系酸化物も知られている。例え
ば、ホモロガス相を有するInGaO(ZnO)(m:自然数)は、In、Gaおよ
びZnを有する多元系酸化物半導体として知られている(例えば、非特許文献2乃至非特
許文献4等参照)。
そして、上記のようなIn−Ga−Zn系酸化物で構成される酸化物半導体も、薄膜トラ
ンジスタのチャネル形成領域に適用可能であることが確認されている(例えば、特許文献
5、非特許文献5および非特許文献6等参照)。
特開昭60−198861号公報 特開平8−264794号公報 特表平11−505377号公報 特開2000−150900号公報 特開2004−103957号公報
M. W. Prins, K. O. Grosse−Holz, G. Muller, J. F. M. Cillessen, J. B. Giesbers, R. P. Weening, and R. M. Wolf、「A ferroelectric transparent thin−film transistor」、 Appl. Phys. Lett.、17 June 1996、 Vol.68 p.3650−3652 M. Nakamura, N. Kimizuka, and T. Mohri、「The Phase Relations in the In2O3−Ga2ZnO4−ZnO System at 1350℃」、J. Solid State Chem.、1991、Vol.93, p.298−315 N. Kimizuka, M. Isobe, and M. Nakamura、「Syntheses and Single−Crystal Data of Homologous Compounds, In2O3(ZnO)m(m=3,4, and 5), InGaO3(ZnO)3, and Ga2O3(ZnO)m(m=7,8,9, and 16) in the In2O3−ZnGa2O4−ZnO System」、 J. Solid State Chem.、1995、Vol.116, p.170−178 中村真佐樹、君塚昇、毛利尚彦、磯部光正、「ホモロガス相、InFeO3(ZnO)m(m:自然数)とその同型化合物の合成および結晶構造」、固体物理、1993年、Vol.28、No.5、p.317−327 K. Nomura, H. Ohta, K. Ueda, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Thin−film transistor fabricated in single−crystalline transparent oxide semiconductor」、SCIENCE、2003、Vol.300、p.1269−1272 K. Nomura, H. Ohta, A. Takagi, T. Kamiya, M. Hirano, and H. Hosono、「Room−temperature fabrication of transparent flexible thin−film transistors using amorphous oxide semiconductors」、NATURE、2004、Vol.432 p.488−492
ところで、パワーMOSFETなどの大電力用途の半導体装置には、高耐圧、高変換効率
、高速スイッチングなどの特性が必要となる。現在、これらの半導体装置の半導体材料と
してはシリコンが採用されているが、上述の観点から、さらなる特性の向上が可能な新た
な半導体材料が求められている。
上述の諸特性を向上させる可能性がある半導体材料としては、例えば、炭化シリコンを挙
げることができる。炭化シリコンは、Si−C結合の原子間距離が約0.18nmと短く
、結合エネルギーが高く、シリコンと比較して約3倍と大きなエネルギーギャップを有す
るため、半導体装置の耐圧向上、電力損失の低減などに有利であることが知られている。
ところが、炭化シリコンは、その性質上溶融させることが困難であるため、シリコンウェ
ハを製造する際に用いられるチョクラルスキー法(CZ法)などの生産性の高い方法を用
いて製造することができないという問題がある。また、炭化シリコンには、マイクロパイ
プと呼ばれる欠陥の問題が存在する。これらの問題から、炭化シリコンを用いた半導体装
置の実用化は遅れている。
上述に鑑み、開示する発明の一態様では、生産性の高い新たな半導体材料を用いた大電力
向けの半導体装置を提供することを目的の一とする。または、新たな半導体材料を用いた
新たな構造の半導体装置を提供することを目的の一とする。または、当該半導体装置を用
いた電力用回路を提供することを目的の一とする。または、このような半導体装置の好適
な作製方法を提供することを目的の一とする。
開示する発明の一態様は、酸化物半導体材料を用いて耐圧(例えばドレイン耐圧)を向上
させた半導体装置である。特に、表層部に結晶領域を有する酸化物半導体層を用いた半導
体装置である。
また、開示する発明の一態様は、上述の半導体装置の作製方法である。
例えば、本発明の一態様は、基板上の第1の導電層と、第1の導電層を覆う酸化物半導体
層と、酸化物半導体層上の、第1の導電層と重畳しない領域の第2の導電層と、酸化物半
導体層および第2の導電層を覆う絶縁層と、絶縁層上の、少なくとも第1の導電層および
第2の導電層と重畳しない領域を含む領域の第3の導電層と、を有する半導体装置である
また、本発明の別の一態様は、基板上の第1の導電層と、第1の導電層を覆い、上方の表
層部に結晶領域を有する酸化物半導体層と、酸化物半導体層上の、第1の導電層と重畳し
ない領域の第2の導電層と、酸化物半導体層および第2の導電層を覆う絶縁層と、絶縁層
上の、少なくとも第1の導電層および第2の導電層と重畳しない領域を含む領域の第3の
導電層と、を有する半導体装置である。
また、本発明の別の一態様は、基板上の酸化物半導体層と、酸化物半導体層上の、第1の
導電層と、酸化物半導体層上の、第1の導電層と重畳しない領域の第2の導電層と、酸化
物半導体層、第1の導電層、および、第2の導電層を覆う絶縁層と、絶縁層上の、少なく
とも第1の導電層および第2の導電層と重畳しない領域を含む領域の第3の導電層と、を
有する半導体装置である。
また、本発明の別の一態様は、基板上の、上方の表層部に結晶領域を有する酸化物半導体
層と、酸化物半導体層上の、第1の導電層と、酸化物半導体層上の、第1の導電層と重畳
しない領域の第2の導電層と、酸化物半導体層、第1の導電層、および、第2の導電層を
覆う絶縁層と、絶縁層上の、少なくとも第1の導電層および第2の導電層と重畳しない領
域を含む領域の第3の導電層と、を有する半導体装置である。
上記において、酸化物半導体層の結晶領域以外の領域は非晶質とすることが好適である。
また、酸化物半導体層の結晶領域は、InGaZnOの結晶を含んでいることが望
ましい。また、酸化物半導体層は、In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を含んで
いることが望ましい。
また、上記において、第3の導電層は、その一部が第2の導電層と重畳していることが望
ましい。また、上記において、第1の導電層はソース電極またはドレイン電極の一方とし
て、第2の導電層はソース電極またはドレイン電極の他方として、第3の導電層はゲート
電極として、それぞれ機能させることが可能である。
また、本発明の別の一態様は、上記の半導体装置を有し、半導体装置の第3の導電層に入
力されるパルス信号に応じてそのオン状態とオフ状態とを変化させ、これによって出力電
圧を変化させる電力用回路である。
また、本発明の一態様は、基板上に、第1の導電層を形成し、第1の導電層を覆うように
、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層に熱を加えて、酸化物半導体層の上方の表層
部に結晶領域を形成し、酸化物半導体層上の第1の導電層と重畳しない領域に、第2の導
電層を形成し、酸化物半導体層および第2の導電層を覆うように、絶縁層を形成し、絶縁
層上の、少なくとも第1の導電層および第2の導電層と重畳しない領域を含む領域に、第
3の導電層を形成する、半導体装置の作製方法である。
また、本発明の別の一態様は、基板上に、酸化物半導体層を形成し、酸化物半導体層に熱
を加えて、酸化物半導体層の上方の表層部に結晶領域を形成し、酸化物半導体層上に、第
1の導電層を形成し、酸化物半導体層上の第1の導電層と重畳しない領域に、第2の導電
層を形成し、酸化物半導体層、第1の導電層、および、第2の導電層を覆うように、絶縁
層を形成し、絶縁層上の、少なくとも第1の導電層および第2の導電層と重畳しない領域
を含む領域に、第3の導電層を形成する、半導体装置の作製方法である。
上記において、結晶領域の形成は、酸化物半導体層が500℃以上となるように熱を加え
ることにより行うことが望ましい。また、酸化物半導体層の形成は、In−Ga−Zn−
O系のターゲットを用いたスパッタリング法により行うことが望ましい。
また、上記において、第3の導電層は、その一部が第2の導電層と重畳するように形成さ
れることが望ましい。
なお、本明細書等において、「上」の表現は、直上であることを限定するものではない。
例えば、「基板上」と表現する場合には、基板表面から見て上部にあることを意味する。
つまり、「上」の表現は、他の構成要素を間に有する構造を含む趣旨で用いる。
開示する発明の一態様では、生産性が高く、エネルギーギャップの大きい酸化物半導体層
を用いて半導体装置を形成している。これにより、大電力用に好適な、耐圧(例えばドレ
イン耐圧等)の高い半導体装置を得ることができる。
また、開示する発明の一態様では、表層部に結晶領域を有する酸化物半導体層を用いてい
る。これにより、耐圧をさらに向上させた半導体装置を得ることができる。
また、開示する発明の一態様により、上述の半導体装置の好適な作製方法が提供される。
半導体装置の構成を説明する断面図および平面図である。 半導体装置の作製方法について説明する断面図である。 半導体装置の構成を説明する断面図および平面図である。 半導体装置の作製方法について説明する断面図である。 半導体装置の構成を説明する断面図および平面図である。 半導体装置の作製方法について説明する断面図である。 半導体装置の作製方法について説明する断面図である。 半導体装置の作製方法について説明する断面図である。 DC−DCコンバータの構成の一例を示す図である。 DC−DCコンバータを構成する回路の出力波形の一例を示す図である。 インバータを備えた太陽光発電システムの一例を示す図である。
以下、実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。ただし、発明は以下に示す実
施の形態の記載内容に限定されず、本明細書等において開示する発明の趣旨から逸脱する
ことなく形態および詳細を様々に変更し得ることは当業者にとって自明である。また、異
なる実施の形態に係る構成は、適宜組み合わせて実施することが可能である。なお、以下
に説明する発明の構成において、同一部分または同様な機能を有する部分には同一の符号
を用い、その繰り返しの説明は省略する。
(実施の形態1)
本実施の形態では、半導体装置およびその作製方法の一例について、図1および図2を参
照して説明する。なお、以下では、半導体装置としてパワーMOS(MIS)FETを例
に挙げて説明する。
<半導体装置の概略>
図1には、半導体装置の構成の一例を示す。図1(A)は断面図、図1(B)は平面図に
相当する。また、図1(A)は、図1(B)のA−B線における断面に対応している。な
お、平面図においては、理解の容易のために一部の構成要素を省略している。
図1に示す半導体装置は、基板100、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能
する導電層102、酸化物半導体層104、酸化物半導体層104中の結晶領域106、
ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層108、ゲート絶縁層として
機能する絶縁層110、導電層108と電気的に接続される導電層112、導電層102
と電気的に接続される導電層114、ゲート電極として機能する導電層116、などを含
む。
ここで、酸化物半導体層104は、エネルギーギャップの大きい酸化物半導体材料を含む
半導体層である。半導体装置にエネルギーギャップの大きい酸化物半導体材料を用いるこ
とで、半導体装置の耐圧(例えば、ドレイン耐圧)が向上する。
結晶領域106は、酸化物半導体層104の表層部(上層)に相当し、酸化物半導体層1
04の一部が結晶化した領域である。当該結晶領域106を有することで、半導体装置の
耐圧(例えば、ドレイン耐圧)をさらに向上させることができる。なお、酸化物半導体層
104の結晶領域106以外の領域は、非晶質の領域であることが望ましいが、結晶粒を
含む非晶質の領域であっても良いし、微結晶の領域であっても良い。
平面的には、ソース電極またはドレイン電極の他方として機能する導電層108や導電層
108と電気的に接続される導電層112の周囲に、ゲート電極として機能する導電層1
16が配置され、さらにその周囲には、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能
する導電層102や、導電層102と電気的に接続される導電層114が配置される(図
1(B)参照)。
つまり、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層102と、ソース電
極またはドレイン電極の他方として機能する導電層108とは、重畳しない。ここで、「
重畳しない」とは、平面図において互いに重なる領域を有しないことを言う。本明細書の
他の記載においても同様とする。
また、ゲート電極として機能する導電層116は、導電層102および導電層108と重
畳しない領域を含む領域に設けられる。つまり、導電層116の少なくとも一部は、導電
層102および導電層108とは重畳しない。一方、導電層116の他の一部は、導電層
102または導電層108と重畳していても良い。
なお、図1では、導電層108および導電層112を中央に配置し、その周囲に導電層1
16、導電層102、および、導電層114を配置する構成としているが、半導体装置の
レイアウトはこれに限定されない。各構成要素の配置は、半導体装置の機能を害さない範
囲において適宜変更することができる。
導電層108と電気的に接続される導電層112は、外部配線等との電気的接続を実現す
るための端子として機能するが、導電層108と外部配線等とを直接接続することが可能
であれば、導電層112は形成しなくとも良い。導電層114についても同様である。な
お、図1においては、導電層112と電気的に接続される外部配線等は示していない。
以下、図1(A)および図1(B)を参照して、本実施の形態に係る半導体装置の構成の
詳細について説明する。
<基板>
基板100としては、絶縁基板、半導体基板、金属基板などが採用される。また、これら
の表面を絶縁材料などで被覆した基板を採用することもできる。なお、基板100は酸化
物半導体層の加熱に耐えうる程度の耐熱性を有することが望ましい。
絶縁基板には、ガラス基板や石英基板などがある。また、ポリイミド、ポリアミド、ポリ
ビニルフェノール、ベンゾシクロブテン樹脂、アクリル樹脂、エポキシ樹脂などの有機材
料を含む絶縁基板を採用することもできる。有機材料を含む絶縁基板を採用する場合には
プロセス中の最高温度に耐えうる絶縁基板を選択することが求められる。
半導体基板の代表例は、シリコン基板(シリコンウェハ)である。シリコン基板のグレー
ドには複数あるが、表面がある程度平坦なものであれば、廉価なものを用いても良い。例
えば、純度6N(99.9999%)〜7N(99.99999%)程度のシリコン基板
を適用することもできる。
金属基板は、アルミニウム基板や銅基板が代表的である。これらの金属基板を用いる場合
には、絶縁性を確保するために、表面に絶縁層を形成しても良い。金属基板は熱伝導性が
高いため、発熱量の大きいパワーMOSFETなどの大電力用半導体装置の基板として好
適である。
<酸化物半導体層>
酸化物半導体層104を構成する半導体材料の一例としては、InMO(ZnO)
m>0)で表記されるものがある。ここで、Mは、ガリウム(Ga)、鉄(Fe)、ニッ
ケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co)などから選ばれた一の金属元素また
は複数の金属元素を示す。例えば、MとしてGaが選択される場合には、Gaのみの場合
の他に、GaとNiや、GaとFeなど、Ga以外の上記金属元素が選択される場合を含
む。また、上記酸化物半導体において、Mとして含まれる金属元素の他に、不純物元素と
してFe、Niその他の遷移金属元素、または該遷移金属の酸化物が含まれているものが
ある。本明細書等においては、上記酸化物半導体のうち、Mとして少なくともガリウムを
含むものをIn−Ga−Zn−O系酸化物半導体と呼ぶこととする。
上記In−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料は、無電界時の抵抗が十分に高く、オフ
電流を十分に小さくすることができ、また、エネルギーギャップが大きい(ワイドギャッ
プである)ため、パワーMOSFETなどの大電力用半導体装置には好適である。
なお、酸化物半導体層104を構成する半導体材料の別の例としては、例えば、In−S
n−Zn−O系、In−Al−Zn−O系、Sn−Ga−Zn−O系、Al−Ga−Zn
−O系、Sn−Al−Zn−O系、In−Zn−O系、Sn−Zn−O系、Al−Zn−
O系、In−O系、Sn−O系、Zn−O系の酸化物半導体材料などがある。
酸化物半導体層104(結晶領域106を除く)は、非晶質構造であることが望ましいが
、非晶質構造中に結晶粒を含む構造や、微結晶構造などであっても良い。また、その厚さ
は、目的とする耐圧などの特性に応じて適宜設定することができる。具体的には、例えば
、100nm乃至10μm程度とすることができる。
結晶領域106は、結晶粒が配列した構造を有するのが好適である。例えば、In−Ga
−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いて酸化物半導体層104を形成する場合には、結
晶領域106は、InGaZnOの結晶粒が所定の方向に配列した領域とする。中
でも、InGaZnO結晶のc軸が基板平面(または、酸化物半導体層表面)に対
して垂直な方向となるように結晶粒を配列させる場合には、半導体装置の耐圧を大きく向
上させることができるため好適である。すなわち、c軸方向と比較して、b軸方向(また
はa軸方向)は、より高い耐圧を有すると言うことができる。これは、InGaZn
の誘電率の異方性に起因するものと考察される。なお、InGaZnOの結晶
は、a軸(a−axis)およびb軸(b−axis)に平行なレイヤーの積層構造を含
むように構成される。つまり、InGaZnOのc軸とは、InGaZnO
の結晶を構成するレイヤーに垂直な方向をいう。
なお、上記半導体装置において、結晶領域106は必須の構成要素ではない。酸化物半導
体材料を用いることで十分な耐圧を確保できる場合には、結晶領域106を設けなくとも
良い。
<絶縁層>
ゲート絶縁層として機能する絶縁層110を構成する絶縁材料は、酸化シリコン、窒化シ
リコン、酸化窒化シリコン、窒化酸化シリコン、酸化アルミニウム、酸化タンタルなどか
ら選択することが可能である。また、これらの材料の複合材料を採用しても良い。絶縁層
110は、これらの絶縁材料を用いた層の単層構造としても良いし、積層構造としても良
い。なお、一般にMOSFETとは、金属−酸化物−半導体による電界効果型トランジス
タを言うが、開示する発明の半導体装置に用いる絶縁層を、酸化物に限定する必要はない
なお、本明細書等において、酸化窒化物とは、その組成において、窒素よりも酸素の含有
量(原子数)が多いものを示し、例えば、酸化窒化シリコンとは、酸素が50原子%以上
70原子%以下、窒素が0.5原子%以上15原子%以下、シリコンが25原子%以上3
5原子%以下、水素が0.1原子%以上10原子%以下の範囲で含まれるものをいう。ま
た、窒化酸化物とは、その組成において、酸素よりも窒素の含有量(原子数)が多いもの
を示し、例えば、窒化酸化シリコンとは、酸素が5原子%以上30原子%以下、窒素が2
0原子%以上55原子%以下、シリコンが25原子%以上35原子%以下、水素が10原
子%以上25原子%以下の範囲で含まれるものをいう。但し、上記範囲は、ラザフォード
後方散乱法(RBS:Rutherford Backscattering Spec
trometry)や、水素前方散乱法(HFS:Hydrogen Forward
scattering Spectrometry)を用いて測定した場合のものである
。また、構成元素の含有比率の合計は100原子%を超えない。
<導電層>
導電層102は、例えば、ドレイン電極として機能し、導電層108は、ソース電極とし
て機能し、導電層116は、ゲート電極として機能する。導電層112および導電層11
4は、外部配線等との電気的接続を実現するための端子として機能するが、これらは必須
の構成要素ではない。
上記の導電層を構成する導電材料は、アルミニウム、銅、モリブデン、チタン、クロム、
タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウムなどの金属材料、またはこれらの金属
材料を主成分とする合金材料、またはこれらの金属材料を成分とする窒化物などから選択
することができる。他にも、酸化インジウム、酸化インジウム酸化スズ合金、酸化インジ
ウム酸化亜鉛合金、酸化亜鉛、酸化亜鉛アルミニウム、酸窒化亜鉛アルミニウム、酸化亜
鉛ガリウムなどの透光性を有する酸化物導電材料などを採用することが可能である。導電
層は、これらの導電材料を用いた層の単層構造としても良いし、積層構造としても良い。
ソース電極として機能する導電層108は、酸化物半導体層104と、その上方で接して
おり、ドレイン電極として機能する導電層102は、酸化物半導体層104と、その下方
で接している。また、ゲート電極として機能する導電層116は、絶縁層110上に設け
られており、酸化物半導体層104中に電界を生じさせる。
なお、ソースおよびドレインの別は便宜的なものに過ぎず、半導体装置を構成する各構成
要素の機能が上記称呼に限定して解釈されるものではない。ソースおよびドレインの機能
は、半導体装置の動作に従って入れ替わることがあるためである。
以下、本実施の形態に係る半導体装置の動作について簡単に説明する。
<半導体装置の動作>
電子をキャリアとするn型半導体装置の場合、通常動作時には、ソース電極として機能す
る導電層108が負にバイアスされ、ドレイン電極として機能する導電層102が正にバ
イアスされる。
ソース電極として機能する導電層108と、ドレイン電極として機能する導電層102と
の間には、十分な厚さの酸化物半導体層104が介在している。また、酸化物半導体層1
04は、ワイドギャップかつ無電界時の抵抗が十分に高い酸化物半導体材料で構成されて
いる。このため、導電層108が負にバイアスされ、導電層102が正にバイアスされた
状態において、ゲート電極として機能する導電層116にバイアスを印加しない場合、ま
たは、負バイアスを印加する場合には、ごく僅かな電流しか流れない。
ゲート電極として機能する導電層116に正バイアスを印加すると、酸化物半導体層10
4の、導電層116と重なる領域の絶縁層110との界面付近に負の電荷(電子)が誘起
されてチャネルが形成される。これにより、ソース電極として機能する導電層108とド
レイン電極として機能する導電層102との間に電流が流れる。
開示する発明の一態様では、半導体材料として酸化物半導体を用いているため、半導体装
置の耐圧(ドレイン耐圧等)を向上させることができる。これは、酸化物半導体のエネル
ギーギャップが、一般的な半導体材料のエネルギーギャップと比較して大きいことによる
また、結晶粒が所定の方向に配列した結晶領域106を有することにより、さらに半導体
装置の耐圧を高めることができる。例えば、酸化物半導体層104にIn−Ga−Zn−
O系の酸化物半導体材料を用いる場合、InGaZnOのc軸が基板平面(または
、酸化物半導体層表面)に対して垂直な方向となるように結晶粒を配列させることにより
、半導体装置の耐圧を高めることができる。
<作製工程>
図1に示した半導体装置の作製工程について、図2を用いて説明する。
まず、基板100上に導電層102を形成する(図2(A)参照)。基板100の詳細に
関しては、上記<基板>の項を参酌できる。
導電層102は、上記<導電層>の項で示した導電材料を含む導電膜を、スパッタリング
法や真空蒸着法などの方法で基板100上に形成した後、フォトリソグラフィ法によるレ
ジストマスクを用いたエッチング処理によって不要な部分を除去することで形成される。
エッチング処理は、ウェット処理としても良いし、ドライ処理としても良い。なお、導電
層102上に形成される各構成要素の被覆性を向上させるため、当該エッチング処理は、
導電層102の側面と、導電層102の底面とのなす角が、鋭角となるように行うことが
望ましい。
導電層102を、低抵抗導電材料であるアルミニウムや銅などでなる層と、高融点導電材
料であるモリブデン、チタン、クロム、タンタル、タングステン、ネオジム、スカンジウ
ムなどでなる層の積層構造とする場合には、導電性と耐熱性とを両立させることができる
ため好適である。例えば、アルミニウムとモリブデンの二層構造、銅とモリブデンの二層
構造、銅と窒化チタンの二層構造、銅と窒化タンタルの二層構造、窒化チタンとモリブデ
ンの二層構造などを適用することができる。また、アルミニウム、アルミニウムとシリコ
ンの合金、アルミニウムとチタンの合金、アルミニウムとネオジムの合金などを、タング
ステン、窒化タングステン、窒化チタン、チタンなどで挟んだ構造の三層構造を適用する
こともできる。
次に、導電層102を覆うように、結晶領域106を含む酸化物半導体層104を形成す
る(図2(B)参照)。なお、結晶領域106を有しない酸化物半導体層104を形成し
ても良い。
酸化物半導体層104は、上記<酸化物半導体層>の項で示した酸化物半導体材料を用い
て形成される。また、酸化物半導体層104は、アルゴンをはじめとする希ガス雰囲気下
、酸素雰囲気下、希ガスと酸素の混合雰囲気下におけるスパッタリング法などにより形成
することができる。スパッタリング法において、SiOを2重量%以上10重量%以下
含むターゲットを用いることにより、酸化物半導体層104中にSiO(X>0)を含
ませて酸化物半導体層104の結晶化を抑制することができる。当該方法は、非晶質構造
の酸化物半導体層104を得たい場合に有効である。
例えば、In、Ga、およびZnを含む酸化物半導体成膜用ターゲット(In:Ga:Z
n=1:1:0.5[atom%]、In:Ga:Zn=1:1:1[atom%]、I
n:Ga:Zn=1:1:2[atom%]の組成比を有するターゲットなど)を用い、
基板とターゲットとの間の距離を100mm、圧力を0.6Pa、直流電力を0.5kW
、雰囲気を酸素(酸素流量比率100%)雰囲気とすることで、酸化物半導体層104と
して、In−Ga−Zn−O系の非晶質酸化物半導体層を得ることができる。なお、電源
としてパルス直流電源を用いる場合には、成膜時のごみを低減することが可能であり、ま
た、膜厚分布を均一化することができるため好適である。
酸化物半導体層104の厚さは、上記<酸化物半導体層>の項で説明したように、目的と
する耐圧などの特性に応じて適宜設定することができる。例えば、100nm乃至10μ
m程度とすればよい。
結晶領域106は、酸化物半導体層104を形成した後の熱処理によって形成される。な
お、当該熱処理によって、酸化物半導体層104中のH、H、OHなどが脱離するため
、当該熱処理を脱水化処理または脱水素化処理と呼んでも良い。
上記熱処理には、高温の不活性ガス(窒素や希ガスなど)を用いたRTA(Rapid
Thermal Anneal)処理を適用することができる。ここで、熱処理の温度は
500℃以上とすることが好適である。熱処理温度の上限は特に限定しないが、基板10
0の耐熱温度の範囲内とする必要がある。また、熱処理の時間は、1分以上10分以下と
することが好適である。例えば、650℃で3分〜6分程度のRTA処理を行うと良い。
上述のようなRTA処理を適用することで、短時間に熱処理を行うことができるため、基
板100に対する熱の影響を小さくすることができる。つまり、熱処理を長時間行う場合
と比較して、熱処理温度の上限を引き上げることが可能である。なお、当該熱処理は、上
記のタイミングで行うことに限定されず、他の工程の前後などにおいて行うこともできる
。また、当該熱処理は、一回に限らず、複数回行っても良い。
また、上記熱処理において、処理雰囲気中には、水素(水を含む)などが含まれないこと
が望ましい。例えば、熱処理装置に導入する不活性ガスの純度を、6N(99.9999
%、即ち不純物濃度が1ppm以下)以上、好ましくは、7N(99.99999%、即
ち不純物濃度が0.1ppm以下)以上とする。
上記熱処理によって、酸化物半導体層104の表層部は結晶化し、結晶粒が配列された構
成の結晶領域106が形成される。酸化物半導体層104のその他の領域は、非晶質構造
、非晶質と微結晶が混合した構造、または微結晶構造のいずれかとなる。なお、結晶領域
106は酸化物半導体層104の一部であり、酸化物半導体層104には、結晶領域10
6が含まれる。
なお、上記熱処理の後には、酸化物半導体層104中に水素(水を含む)を混入させない
ことが重要である。このためには、少なくとも、熱処理およびその後の降温過程において
、大気暴露しないことが必要になる。これは、例えば、熱処理およびその後の降温過程を
同一雰囲気において行うことで実現される。もちろん、降温過程の雰囲気を熱処理雰囲気
と異ならせてもよい。この場合、降温過程の雰囲気を、例えば、酸素ガス、NOガス、
超乾燥エア(露点が−40℃以下、好ましくは−60℃以下)などの雰囲気とすることが
できる。
次に、酸化物半導体層104上の導電層102と重畳しない領域に、導電層108を形成
する(図2(C)参照)。
導電層108は、導電層102と同様に形成することができる。すなわち、導電層108
は、スパッタリング法や真空蒸着法などの方法で導電膜を形成した後、レジストマスクを
用いたエッチング処理によって不要な部分を除去することで形成される。エッチング処理
は、ウェット処理としても良いし、ドライ処理としても良いが、酸化物半導体層104の
表層部に結晶領域106を形成した場合には、当該結晶領域106がエッチング処理によ
って除去されないようにする必要がある。
例えば、導電層108にチタンなどの導電材料を用いる場合には、過酸化水素水や加熱塩
酸をエッチャントに用いたウェットエッチング処理を適用すると良い。このように、酸化
物半導体材料に対する導電層108を構成する導電材料のエッチング選択比が十分に高い
条件でエッチング処理を行うことで、表層部の結晶領域106を残存させることが可能で
ある。
次に、酸化物半導体層104および導電層108を覆うように、絶縁層110を形成する
(図2(D)参照)。
絶縁層110は、上記<絶縁層>の項で示した絶縁材料などを用いて形成することができ
る。形成方法としては、CVD法(プラズマCVD法を含む)、スパッタリング法などが
ある。なお、絶縁層110の厚さは、半導体装置の特性に応じて適宜設定することができ
るが、10nm以上1μm以下とするのが好適である。
その後、絶縁層110を選択的に除去して、導電層102または導電層108に達する開
口を形成した後に、導電層108と電気的に接続する導電層112、導電層102と電気
的に接続する導電層114、および、導電層116を形成する(図2(E)参照)。
絶縁層110の除去は、レジストマスクを用いたエッチング処理によって行うことができ
る。エッチング処理は、ウェット処理としても良いし、ドライ処理としても良い。
導電層112、導電層114、および、導電層116は、他の導電層などと同様に形成す
ることができる。すなわち、導電層112、導電層114、および、導電層116は、ス
パッタリング法や真空蒸着法などの方法で導電膜を形成した後、レジストマスクを用いた
エッチング処理によって不要な部分を除去することで形成される。エッチング処理は、ウ
ェット処理としても良いし、ドライ処理としても良い。
以上により、いわゆるパワーMOSFETと呼ばれる半導体装置を作製することができる
。本実施の形態で示したように、半導体層に酸化物半導体材料を用いることで、半導体装
置の耐圧向上などが実現される。特に、結晶領域を有する酸化物半導体層を用いることで
、半導体装置の耐圧を一層向上させることができる。また、酸化物半導体層は、スパッタ
リング法などの生産性の高い方法を用いて形成されるため、半導体装置の生産性を高め、
製造コストを抑制することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、半導体装置およびその作製方法の別の一例について、図3および図4
を参照して説明する。なお、本実施の形態において説明する半導体装置は、多くの点で先
の実施の形態に係る半導体装置と共通している。このため、共通する部分については省略
し、主として相違点について説明する。
<半導体装置の概略>
図3には、半導体装置の構成の別の一例を示す。図3(A)は断面図、図3(B)は平面
図に相当する。また、図3(A)は、図3(B)のC−D線における断面に対応している
図3に示す半導体装置の構成要素は、図1に示す半導体装置と同様である。つまり、基板
100、ソース電極またはドレイン電極の一方として機能する導電層102、酸化物半導
体層124、酸化物半導体層124中の結晶領域126、ソース電極またはドレイン電極
の他方として機能する導電層108、ゲート絶縁層として機能する絶縁層110、導電層
108と電気的に接続される導電層112、導電層102と電気的に接続される導電層1
14、ゲート電極として機能する導電層116、などを含む。
図1に示す半導体装置との相違点は、酸化物半導体層104がパターニングされている点
である。当該構成を採用する場合であっても、図1に示す半導体装置と同様に動作し、同
様の効果を得ることができる。
<作製工程>
半導体装置の作製工程も、基本的には図2に示すものと同様である。以下、図4を参照し
て簡単に説明する。
まず、基板100上に導電層102を形成する(図4(A)参照)。詳細については、先
の実施の形態を参酌できる。
次に、導電層102の一部を覆うように、結晶領域126を含む酸化物半導体層124を
形成する(図4(B)参照)。酸化物半導体層124の形成方法は、先の実施の形態と同
様であるが、本実施の形態における酸化物半導体層124は、導電層102の一部を覆う
態様で形成されている点において、先の実施の形態に係る酸化物半導体層104とは異な
っている。
本実施の形態における酸化物半導体層124は、先の実施の形態に示す方法などに従って
酸化物半導体層104(結晶領域106を含む)を形成した後に、当該酸化物半導体層1
04をパターニングすることで得ることができる。パターニングは、レジストマスクを用
いたエッチング処理によって行うことが可能である。エッチング処理は、ウェット処理と
しても良いし、ドライ処理としても良いが、結晶領域126が残存する態様で行うのが好
適である。
次に、酸化物半導体層124上の導電層102と重畳しない領域に、導電層108を形成
する(図4(C)参照)。詳細については、先の実施の形態を参酌できる。
次に、酸化物半導体層124および導電層108を覆うように、絶縁層110を形成する
(図4(D)参照)。絶縁層110の詳細についても、先の実施の形態を参酌できる。
その後、絶縁層110を選択的に除去して、導電層102または導電層108に達する開
口を形成した後に、導電層108と電気的に接続する導電層112、導電層102と電気
的に接続する導電層114、および、導電層116を形成する(図4(E)参照)。詳細
については、先の実施の形態を参酌できる。
以上により、いわゆるパワーMOSFETと呼ばれる半導体装置を作製することができる
。本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、半導体装置およびその作製方法の別の一例について、図5および図6
を参照して説明する。なお、本実施の形態において説明する半導体装置は、多くの点で先
の実施の形態に係る半導体装置と共通している。このため、共通する部分については省略
し、主として相違点について説明する。
<半導体装置の概略>
図5には、半導体装置の構成の別の一例を示す。図5(A)は断面図、図5(B)は平面
図に相当する。また、図5(A)は、図5(B)のE−F線における断面に対応している
図5に示す半導体装置は、先の実施の形態に示す半導体装置における導電層102を、導
電層109に置き換えたものに相当する。すなわち、図5に示す半導体装置は、基板10
0、酸化物半導体層104、酸化物半導体層104中の結晶領域106、ソース電極また
はドレイン電極の一方として機能する導電層109、ソース電極またはドレイン電極の他
方として機能する導電層108、ゲート絶縁層として機能する絶縁層110、導電層10
8と電気的に接続される導電層112、導電層109と電気的に接続される導電層114
、ゲート電極として機能する導電層116、などを含む。
導電層109は、導電層108と同一の層で形成される。導電層102を導電層109で
置き換えたことにより、すべての導電層が酸化物半導体層104上に設けられることにな
る。また、これにより、酸化物半導体層104表面の平坦性が向上する。
当該構成を採用する場合には、先の実施の形態において示す半導体装置とは異なり、酸化
物半導体層104の表層部、すなわち、結晶領域106にのみキャリアが流れる。本実施
の形態が示す半導体装置は、結晶粒が所定の方向に配列した結晶領域106を有すること
により、さらに半導体装置の耐圧を高めることができる。例えば、酸化物半導体層104
にIn−Ga−Zn−O系の酸化物半導体材料を用いる場合、InGaZnOのc
軸が基板平面(または、酸化物半導体層表面)に対して垂直な方向となるように結晶粒を
配列させることにより、半導体装置における電流の方向がInGaZnOのb軸方
向(またはa軸方向)となる。このため、結晶領域106に起因する半導体装置の耐圧を
高める効果はより顕著なものとなる。
<作製工程>
作製工程は、導電層102を形成しない点、導電層108と同様の工程で導電層109を
形成する点、を除き図2や図4に示すものと同様である。以下、図6を参照して簡単に説
明する。
まず、基板100上に酸化物半導体層104を形成する(図6(A)参照)。酸化物半導
体層104の形成等に関する詳細については、先の実施の形態を参酌できる。
次に、酸化物半導体層104上に導電層108および導電層109を形成する(図6(B
)参照)。導電層109は導電層108と同様に形成することができる。ここで、導電層
108および導電層109は、分離された状態で形成する点に留意すべきである。導電層
108の形成等に関する詳細については、先の実施の形態を参酌できる。
次に、酸化物半導体層104、導電層108、導電層109を覆うように、絶縁層110
を形成する(図6(C)参照)。絶縁層110の詳細についても、先の実施の形態を参酌
できる。
その後、絶縁層110を選択的に除去して、導電層108または導電層109に達する開
口を形成した後に、導電層108と電気的に接続する導電層112、導電層109と電気
的に接続する導電層114、および、導電層116を形成する(図6(D)参照)。詳細
については、先の実施の形態を参酌できる。
以上により、いわゆるパワーMOSFETと呼ばれる半導体装置を作製することができる
。本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いること
ができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、いわゆるパワーMOSFETと、薄膜トランジスタとを、同一の基板
上に同様の工程で作製する方法の一例について、図7および図8を参照して説明する。な
お、以下では、パワーMOSFETとして、図1に示す半導体装置を形成する場合を例に
挙げて説明する。
本実施の形態に示す半導体装置の作製工程は、図2に、薄膜トランジスタの作製工程が付
加されたものに相当する。つまり、基本的な作製工程は図2に示すものと同様である。な
お、パワーMOSFETと薄膜トランジスタとでは、要求される特性が異なるのが一般的
であり、その大きさなどは要求に応じて適宜設定することが望ましい。この点、図7およ
び図8においてはパワーMOSFETと薄膜トランジスタを同程度の大きさで示している
が、これは理解の容易のためであり、現実の大きさの関係を規定するものではない。
まず、基板100上に導電層102を形成する(図7(A)参照)。詳細については、先
の実施の形態を参酌できる。
次に、導電層102を覆うように、結晶領域106を含む酸化物半導体層104を形成す
ると共に、薄膜トランジスタの構成要素である、結晶領域206を含む酸化物半導体層2
04を形成する(図7(B)参照)。酸化物半導体層104および酸化物半導体層204
は、先の実施の形態に示す方法などに従って酸化物半導体層(結晶領域を含む)を形成し
た後に、当該酸化物半導体層をパターニングすることで得られる。パターニングは、レジ
ストマスクを用いたエッチング処理によって行うことが可能である。エッチング処理は、
ウェット処理としても良いし、ドライ処理としても良いが、結晶領域が残存する態様で行
うのが好適である。
次に、酸化物半導体層104上の導電層102と重畳しない領域に導電層108を形成す
ると共に、酸化物半導体層204上に導電層208および導電層209を形成する(図7
(C)参照)。ここで、導電層208は薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電
極の一方として、導電層209は薄膜トランジスタのソース電極またはドレイン電極の他
方として機能する。導電層208および導電層209の作製工程は、導電層108の作製
工程と同様である。導電層108の作製工程の詳細は、先の実施の形態を参酌できる。
次に、酸化物半導体層104、導電層108、酸化物半導体層204、導電層208、お
よび導電層209を覆うように、絶縁層110を形成する(図8(A)参照)。絶縁層1
10は、薄膜トランジスタのゲート絶縁層としても機能する。絶縁層110の作製工程の
詳細は、先の実施の形態を参酌できる。
その後、絶縁層110を選択的に除去して、導電層102、導電層108、導電層208
、または導電層209に達する開口を形成した後に、導電層108と電気的に接続する導
電層112、導電層102と電気的に接続する導電層114、導電層116、導電層20
8と電気的に接続する導電層212、導電層209と電気的に接続する導電層214、導
電層216、を形成する(図8(B)参照)。導電層212、導電層214、導電層21
6の作製工程は、導電層112、導電層114、導電層116の作製工程と同様である。
詳細については、先の実施の形態を参酌できる。
以上により、パワーMOSFETと薄膜トランジスタを、同一の基板上に同様の工程で作
製することができる。
本実施の形態に示す方法などによって、パワーMOSFETと薄膜トランジスタを、同一
の基板上に同様の工程で作製することができる。これにより、各種集積回路と、電力用回
路とを同一基板上に形成することが可能である。
なお、本実施の形態では、パワーMOSFETの酸化物半導体層104と、薄膜トランジ
スタの酸化物半導体層204とを、同一の工程で形成する場合を示したが、パワーMOS
FETと薄膜トランジスタとでは酸化物半導体層の厚さへの要求が異なる場合がある。こ
のため、酸化物半導体層104と酸化物半導体層204とは、異なる工程で作り分けても
良い。具体的には、酸化物半導体層の作製工程を二段階に分け、第1段階において酸化物
半導体層104または酸化物半導体層204の一方を作製し、第2段階において酸化物半
導体層104または酸化物半導体層204の他方を作製する方法や、厚い酸化物半導体層
をエッチング処理などで選択的に薄くして、酸化物半導体層104と酸化物半導体層20
4とを作製する方法、などがある。
絶縁層110に関しても同様のことがいえ、パワーMOSFETと薄膜トランジスタとで
その厚さが異なるように作り分けても良い。具体的には、絶縁層の作製工程を二段階に分
け、第1段階において酸化物半導体層104上の絶縁層または酸化物半導体層204上の
絶縁層の一方を作製し、第2段階において酸化物半導体層104上の絶縁層または酸化物
半導体層204上の絶縁層の他方を作製する方法や、厚い絶縁層をエッチング処理などで
選択的に薄くして、酸化物半導体層104上の絶縁層と酸化物半導体層204上の絶縁層
とを作製する方法、などがある。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることが
できる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、開示する発明に係る半導体装置を用いた回路の一例について、図9お
よび図10を参照して説明する。なお、以下では、電力用回路(電力変換用回路など)の
一例であるDC−DCコンバータについて説明する。
DC−DCコンバータは、直流電圧を、別の直流電圧に変換する回路である。DC−DC
コンバータの変換方式としては、リニア方式やスイッチング方式が代表的であるが、スイ
ッチング方式のDC−DCコンバータは変換効率に優れるため、電子機器の省電力化に好
適である。ここでは、スイッチング方式、特にチョッパ方式のDC−DCコンバータにつ
いて説明する。
図9に示すDC−DCコンバータは、電源300、リファレンス電圧生成回路302、リ
ファレンス電流生成回路304、エラーアンプ306、PWMバッファ308、三角波生
成回路310、コイル312、パワーMOSFET314、ダイオード316、コンデン
サ318、抵抗320、抵抗322などを含む。なお、ここでは、パワーMOSFET3
14として、n型のパワーMOSFETを用いる。
リファレンス電圧生成回路302は、各種リファレンス電圧(Vref)を生成する。ま
た、リファレンス電流生成回路304は、リファレンス電圧生成回路302で生成された
リファレンス電圧(Vref)を利用して、リファレンス電流(Iref)やバイアス電
流を生成する。
エラーアンプ306は、リファレンス電圧生成回路302からのリファレンス電圧(V
ef)とフィードバック電圧(VFB)の差を積分して、PWMバッファ308に出力す
る。三角波生成回路310は、リファレンス電圧(Vref)およびリファレンス電流(
ref)から三角波を生成して、PWMバッファ308に出力する。
PWMバッファ308は、エラーアンプ306からの出力と、三角波生成回路310から
の三角波とを比較して、パルス信号をパワーMOSFET314に出力する。
PWMバッファ308からのパルス信号が高電位の場合には、n型のパワーMOSFET
314はオン状態となり、ダイオード316の入力側の電位は接地電位(低電位)となる
。このため、パルス信号が高電位の期間においては、出力電圧(VOUT)は徐々に減少
する。
一方、PWMバッファ308からのパルス信号が低電位の場合には、n型のパワーMOS
FET314はオフ状態となり、ダイオード316の入力側の電位は上昇する。このため
、パルス信号が低電位の期間において、出力電圧(VOUT)は徐々に増大する。
PWMバッファ308からのパルス信号に起因する上記出力電圧(VOUT)の変化はご
く僅かなものであるから、DC−DCコンバータを採用することで、出力電圧を略一定に
保つことができる。
なお、上記DC−DCコンバータにおいて、コイル312は、パワーMOSFET314
のスイッチングに起因する電流の変化を緩和するために設けられている。また、コンデン
サ318は、出力電圧(VOUT)の急激な変動を抑制するために設けられている。さら
に、抵抗320および抵抗322は、出力電圧(VOUT)からフィードバック電圧(V
FB)を生成するために設けられている。
図10には、DC−DCコンバータを構成する回路の出力波形の一例を示す。
図10(A)には、三角波生成回路310から出力される三角波350を、図10(B)
には、エラーアンプ306からの出力波形352を、それぞれ示す。
図10(C)には、PWMバッファ308で生成されるパルス信号354を示す。三角波
350および出力波形352がPWMバッファ308に入力されると、PWMバッファ3
08はこれらを比較して、パルス信号354を生成する。そして、当該パルス信号354
はパワーMOSFET314に出力され、出力電圧(VOUT)が決定される。
以上に示したように、開示する発明に係るパワーMOSFETをDC−DCコンバータに
適用することが可能である。開示する発明に係るパワーMOSFETは耐圧が高く、これ
を用いたDC−DCコンバータの信頼性を高めることができる。また、開示する発明に係
るパワーMOSFETは製造コストが抑制されているため、これを用いたDC−DCコン
バータの製造コストも抑制される。このように、開示する発明に係る半導体装置を電子回
路に用いることで、信頼性の向上、製造コストの低減などのメリットを享受できる。
なお、本実施の形態において示したDC−DCコンバータは、開示する発明の半導体装置
を用いた電力用回路の一例に過ぎず、開示する発明の半導体装置をその他の回路に用いる
ことは、当然に可能である。本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適
宜組み合わせて用いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、開示する発明の半導体装置を用いて構成されるインバータを備えた太
陽光発電システムの一例について、図11を参照して説明する。なお、ここでは、住宅等
に設置される太陽光発電システムの構成の一例について示す。
図11に示す住宅用の太陽光発電システムは、太陽光発電の状況に応じて、電力の供給方
式を変更するシステムである。例えば、晴天時など太陽光発電が行われる状況においては
、太陽光発電により生じた電力を家庭内で消費し、また、余剰電力は電力会社からの配電
線414に供給する。一方、太陽光発電による電力が不足する夜間や雨天時には、配電線
414から電気の供給を受けて、それを家庭内で消費する。
図11に示す住宅用の太陽光発電システムは、太陽光を電力(直流電力)に変換する太陽
電池パネル400や、その電力を直流から交流に変換するインバータ404などを含む。
インバータ404から出力される交流電力は、各種の電気器具410を動作させる電力と
して使用される。
余分な電力は、配電線414を通じて家庭外に供給される。すなわち、当該システムを利
用して電力の売却が可能である。直流開閉器402は、太陽電池パネル400とインバー
タ404との接続または遮断を選択するために設けられている。また、交流開閉器408
は、配電線414と接続されるトランス412と、分電盤406との接続または遮断を選
択するために設けられている。
上記のインバータに、開示する発明の半導体装置を適用することで、信頼性が高く、安価
な太陽光発電システムを実現することができる。
本実施の形態に示す構成、方法などは、他の実施の形態と適宜組み合わせて用いることが
できる。
100 基板
102 導電層
104 酸化物半導体層
106 結晶領域
108 導電層
109 導電層
110 絶縁層
112 導電層
114 導電層
116 導電層
124 酸化物半導体層
126 結晶領域
204 酸化物半導体層
206 結晶領域
208 導電層
209 導電層
212 導電層
214 導電層
216 導電層
300 電源
302 リファレンス電圧生成回路
304 リファレンス電流生成回路
306 エラーアンプ
308 PWMバッファ
310 三角波生成回路
312 コイル
314 パワーMOSFET
316 ダイオード
318 コンデンサ
320 抵抗
322 抵抗
350 三角波
352 出力波形
354 パルス信号
400 太陽電池パネル
402 直流開閉器
404 インバータ
406 分電盤
408 交流開閉器
410 電気器具
412 トランス
414 配電線

Claims (3)

  1. 基板上の第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上の、前記第1の導電層と重畳しない領域を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層上および前記第2の導電層上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の、前記第1の導電層および前記第2の導電層と重畳しない領域を有する第3の導電層と、
    を有し、
    前記第1の導電層は、上面からみて前記第2の導電層の外周を囲うように配置された領域を有し、
    前記第3の導電層は、上面からみて前記第2の導電層と前記第1の導電層との間に配置された領域を有し、
    前記酸化物半導体層は、パターニングされており、
    前記酸化物半導体層の端部は、上面からみて前記第1の導電層の外周よりも内側に配置され、且つ、前記第2の導電層の外周よりも外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 基板上の第1の導電層と、
    前記第1の導電層上の酸化物半導体層と、
    前記酸化物半導体層上の、前記第1の導電層と重畳しない領域を有する第2の導電層と、
    前記酸化物半導体層上および前記第2の導電層上の絶縁層と、
    前記絶縁層上の、前記第1の導電層および前記第2の導電層と重畳しない領域を有する第3の導電層と、
    を有し、
    前記第1の導電層は、上面からみて前記第2の導電層の外周を囲うように配置された領域を有し、
    前記第3の導電層は、上面からみて前記第2の導電層と前記第1の導電層との間に配置された領域を有し、
    前記酸化物半導体層は、パターニングされており、
    前記酸化物半導体層の端部は、上面からみて前記第1の導電層の外周よりも内側に配置され、且つ、前記第3の導電層の外周よりも外側に配置されていることを特徴とする半導体装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記第1の導電層はソース電極またはドレイン電極の一方としての機能を有し、
    前記第2の導電層はソース電極またはドレイン電極の他方としての機能を有し、
    前記第3の導電層はゲート電極としての機能を有することを特徴とする半導体装置。
JP2016185090A 2009-09-24 2016-09-23 半導体装置 Expired - Fee Related JP6170221B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009218816 2009-09-24
JP2009218816 2009-09-24

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015000875A Division JP2015092615A (ja) 2009-09-24 2015-01-06 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213513A JP2016213513A (ja) 2016-12-15
JP6170221B2 true JP6170221B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=43756117

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210509A Active JP5679749B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-21 半導体装置
JP2015000875A Withdrawn JP2015092615A (ja) 2009-09-24 2015-01-06 半導体装置
JP2016185090A Expired - Fee Related JP6170221B2 (ja) 2009-09-24 2016-09-23 半導体装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010210509A Active JP5679749B2 (ja) 2009-09-24 2010-09-21 半導体装置
JP2015000875A Withdrawn JP2015092615A (ja) 2009-09-24 2015-01-06 半導体装置

Country Status (5)

Country Link
US (3) US8723173B2 (ja)
JP (3) JP5679749B2 (ja)
KR (1) KR101811197B1 (ja)
CN (1) CN102034869B (ja)
TW (1) TWI512997B (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102065330B1 (ko) 2009-10-16 2020-01-13 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치의 제작 방법
KR20170130641A (ko) 2009-10-21 2017-11-28 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치를 구비하는 전자기기
SG188112A1 (en) 2009-10-30 2013-03-28 Semiconductor Energy Lab Logic circuit and semiconductor device
KR101844972B1 (ko) 2009-11-27 2018-04-03 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 반도체 장치의 제작방법
KR101803553B1 (ko) 2009-11-28 2017-11-30 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제작 방법
WO2011065216A1 (en) 2009-11-28 2011-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Stacked oxide material, semiconductor device, and method for manufacturing the semiconductor device
WO2011068025A1 (en) 2009-12-04 2011-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Dc converter circuit and power supply circuit
KR101829309B1 (ko) 2010-01-22 2018-02-19 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
KR20190093706A (ko) 2010-01-24 2019-08-09 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 표시 장치와 이의 제조 방법
KR101878206B1 (ko) * 2010-03-05 2018-07-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 산화물 반도체막의 제작 방법 및 트랜지스터의 제작 방법
US9537043B2 (en) 2010-04-23 2017-01-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Photoelectric conversion device and manufacturing method thereof
US8947062B2 (en) 2010-08-20 2015-02-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit
KR101856722B1 (ko) 2010-09-22 2018-05-10 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 파워 절연 게이트형 전계 효과 트랜지스터
US9543933B2 (en) 2010-09-30 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Control circuit, DCDC converter, and driving method
TWI562379B (en) 2010-11-30 2016-12-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9478668B2 (en) 2011-04-13 2016-10-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Oxide semiconductor film and semiconductor device
US8916868B2 (en) 2011-04-22 2014-12-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US9006803B2 (en) 2011-04-22 2015-04-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method for manufacturing thereof
US8809854B2 (en) 2011-04-22 2014-08-19 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
JP5825744B2 (ja) 2011-09-15 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 パワー絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JP6147992B2 (ja) 2011-11-30 2017-06-14 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9099560B2 (en) 2012-01-20 2015-08-04 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR102101167B1 (ko) 2012-02-03 2020-04-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
JP6131060B2 (ja) * 2012-02-09 2017-05-17 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
JP6207178B2 (ja) * 2012-03-05 2017-10-04 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9331689B2 (en) 2012-04-27 2016-05-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Power supply circuit and semiconductor device including the same
JP6199583B2 (ja) * 2012-04-27 2017-09-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置
US9231111B2 (en) 2013-02-13 2016-01-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
US9293544B2 (en) 2013-02-26 2016-03-22 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device having buried channel structure
US9373711B2 (en) 2013-02-27 2016-06-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
KR20210079411A (ko) 2013-06-27 2021-06-29 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치
US10529740B2 (en) * 2013-07-25 2020-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including semiconductor layer and conductive layer
US9722090B2 (en) 2014-06-23 2017-08-01 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device including first gate oxide semiconductor film, and second gate
US9705004B2 (en) * 2014-08-01 2017-07-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device
CN104681629B (zh) * 2015-03-18 2017-12-08 京东方科技集团股份有限公司 薄膜晶体管、阵列基板及其各自的制备方法、显示装置
TW201804613A (zh) * 2016-07-26 2018-02-01 聯華電子股份有限公司 氧化物半導體裝置
WO2019183030A1 (en) * 2018-03-19 2019-09-26 Rutgers, The State University Of New Jersey Oxide-based flexible high voltage thin film transistor

Family Cites Families (133)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60198861A (ja) 1984-03-23 1985-10-08 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JPH0244256B2 (ja) 1987-01-28 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn2o5deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63205963A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Mitsubishi Electric Corp 薄膜トランジスタ
JPH0244258B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn3o6deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPS63210023A (ja) 1987-02-24 1988-08-31 Natl Inst For Res In Inorg Mater InGaZn↓4O↓7で示される六方晶系の層状構造を有する化合物およびその製造法
JPH0244260B2 (ja) 1987-02-24 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn5o8deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244262B2 (ja) 1987-02-27 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn6o9deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH0244263B2 (ja) 1987-04-22 1990-10-03 Kagaku Gijutsucho Mukizaishitsu Kenkyushocho Ingazn7o10deshimesarerurotsuhoshokeinosojokozoojusurukagobutsuoyobisonoseizoho
JPH05251705A (ja) 1992-03-04 1993-09-28 Fuji Xerox Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH06268220A (ja) * 1993-03-17 1994-09-22 Fujitsu Ltd 薄膜トランジスタ
JP3479375B2 (ja) 1995-03-27 2003-12-15 科学技術振興事業団 亜酸化銅等の金属酸化物半導体による薄膜トランジスタとpn接合を形成した金属酸化物半導体装置およびそれらの製造方法
EP0820644B1 (en) 1995-08-03 2005-08-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. Semiconductor device provided with transparent switching element
JP3625598B2 (ja) 1995-12-30 2005-03-02 三星電子株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP4170454B2 (ja) 1998-07-24 2008-10-22 Hoya株式会社 透明導電性酸化物薄膜を有する物品及びその製造方法
JP2000150861A (ja) 1998-11-16 2000-05-30 Tdk Corp 酸化物薄膜
JP3276930B2 (ja) 1998-11-17 2002-04-22 科学技術振興事業団 トランジスタ及び半導体装置
US6444548B2 (en) * 1999-02-25 2002-09-03 International Business Machines Corporation Bitline diffusion with halo for improved array threshold voltage control
TW460731B (en) 1999-09-03 2001-10-21 Ind Tech Res Inst Electrode structure and production method of wide viewing angle LCD
JP4089858B2 (ja) 2000-09-01 2008-05-28 国立大学法人東北大学 半導体デバイス
KR20020038482A (ko) 2000-11-15 2002-05-23 모리시타 요이찌 박막 트랜지스터 어레이, 그 제조방법 및 그것을 이용한표시패널
JP3997731B2 (ja) 2001-03-19 2007-10-24 富士ゼロックス株式会社 基材上に結晶性半導体薄膜を形成する方法
JP2002289859A (ja) 2001-03-23 2002-10-04 Minolta Co Ltd 薄膜トランジスタ
JP4090716B2 (ja) 2001-09-10 2008-05-28 雅司 川崎 薄膜トランジスタおよびマトリクス表示装置
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4164562B2 (ja) 2002-09-11 2008-10-15 独立行政法人科学技術振興機構 ホモロガス薄膜を活性層として用いる透明薄膜電界効果型トランジスタ
WO2003040441A1 (en) 2001-11-05 2003-05-15 Japan Science And Technology Agency Natural superlattice homologous single crystal thin film, method for preparation thereof, and device using said single crystal thin film
JP4083486B2 (ja) 2002-02-21 2008-04-30 独立行政法人科学技術振興機構 LnCuO(S,Se,Te)単結晶薄膜の製造方法
CN1445821A (zh) 2002-03-15 2003-10-01 三洋电机株式会社 ZnO膜和ZnO半导体层的形成方法、半导体元件及其制造方法
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
JP2003298062A (ja) * 2002-03-29 2003-10-17 Sharp Corp 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US7339187B2 (en) 2002-05-21 2008-03-04 State Of Oregon Acting By And Through The Oregon State Board Of Higher Education On Behalf Of Oregon State University Transistor structures
JP2004022625A (ja) 2002-06-13 2004-01-22 Murata Mfg Co Ltd 半導体デバイス及び該半導体デバイスの製造方法
US7105868B2 (en) 2002-06-24 2006-09-12 Cermet, Inc. High-electron mobility transistor with zinc oxide
JP2004055603A (ja) 2002-07-16 2004-02-19 Canon Inc 太陽電池モジュール、太陽電池アレイ、及び太陽光発電システム
US7067843B2 (en) 2002-10-11 2006-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Transparent oxide semiconductor thin film transistors
JP4166105B2 (ja) 2003-03-06 2008-10-15 シャープ株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP2004273732A (ja) 2003-03-07 2004-09-30 Sharp Corp アクティブマトリクス基板およびその製造方法
JP4108633B2 (ja) 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
US7262463B2 (en) 2003-07-25 2007-08-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Transistor including a deposited channel region having a doped portion
US20050017244A1 (en) 2003-07-25 2005-01-27 Randy Hoffman Semiconductor device
JP4417693B2 (ja) * 2003-11-12 2010-02-17 東芝モバイルディスプレイ株式会社 Dc−dc変換回路
US6917484B2 (en) * 2003-12-02 2005-07-12 Texas Instruments Incorporated Damping resistor boost writer architecture
CN1998087B (zh) 2004-03-12 2014-12-31 独立行政法人科学技术振兴机构 非晶形氧化物和薄膜晶体管
US7297977B2 (en) 2004-03-12 2007-11-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Semiconductor device
US7282782B2 (en) 2004-03-12 2007-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Combined binary oxide semiconductor device
US7145174B2 (en) 2004-03-12 2006-12-05 Hewlett-Packard Development Company, Lp. Semiconductor device
JP2007536634A (ja) * 2004-05-04 2007-12-13 フィッシャー−ローズマウント・システムズ・インコーポレーテッド プロセス制御システムのためのサービス指向型アーキテクチャ
US7653008B2 (en) * 2004-05-21 2010-01-26 Bea Systems, Inc. Dynamically configurable service oriented architecture
US7211825B2 (en) 2004-06-14 2007-05-01 Yi-Chi Shih Indium oxide-based thin film transistors and circuits
JP2006024610A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Sony Corp 薄膜トランジスタおよび表示装置
JP2006100760A (ja) 2004-09-02 2006-04-13 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその製造方法
US7285501B2 (en) 2004-09-17 2007-10-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method of forming a solution processed device
KR100659061B1 (ko) 2004-09-20 2006-12-19 삼성에스디아이 주식회사 유기 박막 트랜지스터 및 이를 구비한 평판표시장치
JP2006121029A (ja) * 2004-09-27 2006-05-11 Tokyo Institute Of Technology 固体電子装置
US7298084B2 (en) 2004-11-02 2007-11-20 3M Innovative Properties Company Methods and displays utilizing integrated zinc oxide row and column drivers in conjunction with organic light emitting diodes
WO2006051994A2 (en) 2004-11-10 2006-05-18 Canon Kabushiki Kaisha Light-emitting device
US7863611B2 (en) 2004-11-10 2011-01-04 Canon Kabushiki Kaisha Integrated circuits utilizing amorphous oxides
US7453065B2 (en) 2004-11-10 2008-11-18 Canon Kabushiki Kaisha Sensor and image pickup device
RU2399989C2 (ru) 2004-11-10 2010-09-20 Кэнон Кабусики Кайся Аморфный оксид и полевой транзистор с его использованием
JP5138163B2 (ja) * 2004-11-10 2013-02-06 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
US7829444B2 (en) 2004-11-10 2010-11-09 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor manufacturing method
US7791072B2 (en) 2004-11-10 2010-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Display
US7868326B2 (en) 2004-11-10 2011-01-11 Canon Kabushiki Kaisha Field effect transistor
US7579224B2 (en) 2005-01-21 2009-08-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing a thin film semiconductor device
TWI569441B (zh) 2005-01-28 2017-02-01 半導體能源研究所股份有限公司 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
TWI412138B (zh) 2005-01-28 2013-10-11 Semiconductor Energy Lab 半導體裝置,電子裝置,和半導體裝置的製造方法
US7858451B2 (en) 2005-02-03 2010-12-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electronic device, semiconductor device and manufacturing method thereof
US7948171B2 (en) 2005-02-18 2011-05-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device
US20060197092A1 (en) 2005-03-03 2006-09-07 Randy Hoffman System and method for forming conductive material on a substrate
US8681077B2 (en) 2005-03-18 2014-03-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device, and display device, driving method and electronic apparatus thereof
WO2006105077A2 (en) 2005-03-28 2006-10-05 Massachusetts Institute Of Technology Low voltage thin film transistor with high-k dielectric material
US7645478B2 (en) 2005-03-31 2010-01-12 3M Innovative Properties Company Methods of making displays
JP4887647B2 (ja) * 2005-03-31 2012-02-29 凸版印刷株式会社 薄膜トランジスタ装置の製造方法
US8300031B2 (en) 2005-04-20 2012-10-30 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device comprising transistor having gate and drain connected through a current-voltage conversion element
JP5116251B2 (ja) * 2005-05-20 2013-01-09 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
US7537976B2 (en) 2005-05-20 2009-05-26 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Manufacturing method of thin film transistor
JP2006344849A (ja) 2005-06-10 2006-12-21 Casio Comput Co Ltd 薄膜トランジスタ
US7402506B2 (en) 2005-06-16 2008-07-22 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7691666B2 (en) 2005-06-16 2010-04-06 Eastman Kodak Company Methods of making thin film transistors comprising zinc-oxide-based semiconductor materials and transistors made thereby
US7507618B2 (en) 2005-06-27 2009-03-24 3M Innovative Properties Company Method for making electronic devices using metal oxide nanoparticles
KR100711890B1 (ko) 2005-07-28 2007-04-25 삼성에스디아이 주식회사 유기 발광표시장치 및 그의 제조방법
JP2007059128A (ja) 2005-08-23 2007-03-08 Canon Inc 有機el表示装置およびその製造方法
JP2007073705A (ja) 2005-09-06 2007-03-22 Canon Inc 酸化物半導体チャネル薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP4850457B2 (ja) 2005-09-06 2012-01-11 キヤノン株式会社 薄膜トランジスタ及び薄膜ダイオード
JP4280736B2 (ja) 2005-09-06 2009-06-17 キヤノン株式会社 半導体素子
JP5116225B2 (ja) 2005-09-06 2013-01-09 キヤノン株式会社 酸化物半導体デバイスの製造方法
GB0518416D0 (en) * 2005-09-09 2005-10-19 Standard Life Assurance Compan Improvements in and relating to service orientated architecture
EP1995787A3 (en) 2005-09-29 2012-01-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device having oxide semiconductor layer and manufacturing method therof
JP5037808B2 (ja) 2005-10-20 2012-10-03 キヤノン株式会社 アモルファス酸化物を用いた電界効果型トランジスタ、及び該トランジスタを用いた表示装置
JP4560505B2 (ja) * 2005-11-08 2010-10-13 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ
JP2007134482A (ja) * 2005-11-10 2007-05-31 Toppan Printing Co Ltd 薄膜トランジスタ装置およびその製造方法、並びに、それを使用した薄膜トランジスタアレイおよび薄膜トランジスタディスプレイ
CN101577282A (zh) 2005-11-15 2009-11-11 株式会社半导体能源研究所 半导体器件及其制造方法
US7314801B2 (en) 2005-12-20 2008-01-01 Palo Alto Research Center Incorporated Semiconductor device having a surface conducting channel and method of forming
TWI292281B (en) 2005-12-29 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Pixel structure of active organic light emitting diode and method of fabricating the same
US7867636B2 (en) 2006-01-11 2011-01-11 Murata Manufacturing Co., Ltd. Transparent conductive film and method for manufacturing the same
JP4977478B2 (ja) 2006-01-21 2012-07-18 三星電子株式会社 ZnOフィルム及びこれを用いたTFTの製造方法
US7576394B2 (en) 2006-02-02 2009-08-18 Kochi Industrial Promotion Center Thin film transistor including low resistance conductive thin films and manufacturing method thereof
US7977169B2 (en) 2006-02-15 2011-07-12 Kochi Industrial Promotion Center Semiconductor device including active layer made of zinc oxide with controlled orientations and manufacturing method thereof
JP5194468B2 (ja) * 2006-03-07 2013-05-08 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機薄膜トランジスタの製造方法及び有機薄膜トランジスタ
CN100547823C (zh) * 2006-03-17 2009-10-07 华南理工大学 有机薄膜晶体管及其制备方法
KR20070101595A (ko) 2006-04-11 2007-10-17 삼성전자주식회사 ZnO TFT
JP2007286150A (ja) 2006-04-13 2007-11-01 Idemitsu Kosan Co Ltd 電気光学装置、並びに、電流制御用tft基板及びその製造方法
US20070252928A1 (en) 2006-04-28 2007-11-01 Toppan Printing Co., Ltd. Structure, transmission type liquid crystal display, reflection type display and manufacturing method thereof
JP5028033B2 (ja) 2006-06-13 2012-09-19 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4999400B2 (ja) 2006-08-09 2012-08-15 キヤノン株式会社 酸化物半導体膜のドライエッチング方法
JP4609797B2 (ja) 2006-08-09 2011-01-12 Nec液晶テクノロジー株式会社 薄膜デバイス及びその製造方法
JP4404881B2 (ja) * 2006-08-09 2010-01-27 日本電気株式会社 薄膜トランジスタアレイ、その製造方法及び液晶表示装置
JP4332545B2 (ja) 2006-09-15 2009-09-16 キヤノン株式会社 電界効果型トランジスタ及びその製造方法
JP5164357B2 (ja) 2006-09-27 2013-03-21 キヤノン株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP4274219B2 (ja) 2006-09-27 2009-06-03 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、有機エレクトロルミネッセンス装置、有機薄膜半導体装置
US7622371B2 (en) 2006-10-10 2009-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Fused nanocrystal thin film semiconductor and method
US7511343B2 (en) 2006-10-12 2009-03-31 Xerox Corporation Thin film transistor
US7772021B2 (en) 2006-11-29 2010-08-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Flat panel displays comprising a thin-film transistor having a semiconductive oxide in its channel and methods of fabricating the same for use in flat panel displays
JP2008140684A (ja) 2006-12-04 2008-06-19 Toppan Printing Co Ltd カラーelディスプレイおよびその製造方法
KR20080052107A (ko) 2006-12-07 2008-06-11 엘지전자 주식회사 산화물 반도체층을 구비한 박막 트랜지스터
KR101303578B1 (ko) 2007-01-05 2013-09-09 삼성전자주식회사 박막 식각 방법
US8207063B2 (en) 2007-01-26 2012-06-26 Eastman Kodak Company Process for atomic layer deposition
KR100851215B1 (ko) 2007-03-14 2008-08-07 삼성에스디아이 주식회사 박막 트랜지스터 및 이를 이용한 유기 전계 발광표시장치
US7795613B2 (en) 2007-04-17 2010-09-14 Toppan Printing Co., Ltd. Structure with transistor
KR101325053B1 (ko) 2007-04-18 2013-11-05 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 기판 및 이의 제조 방법
KR20080094300A (ko) 2007-04-19 2008-10-23 삼성전자주식회사 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법과 박막 트랜지스터를포함하는 평판 디스플레이
KR101334181B1 (ko) 2007-04-20 2013-11-28 삼성전자주식회사 선택적으로 결정화된 채널층을 갖는 박막 트랜지스터 및 그제조 방법
WO2008133345A1 (en) 2007-04-25 2008-11-06 Canon Kabushiki Kaisha Oxynitride semiconductor
KR101345376B1 (ko) 2007-05-29 2013-12-24 삼성전자주식회사 ZnO 계 박막 트랜지스터 및 그 제조방법
KR101594335B1 (ko) 2007-12-03 2016-02-16 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 반도체 장치 및 그 제조 방법
US8202365B2 (en) 2007-12-17 2012-06-19 Fujifilm Corporation Process for producing oriented inorganic crystalline film, and semiconductor device using the oriented inorganic crystalline film
KR101228160B1 (ko) * 2007-12-27 2013-01-30 제이엑스 닛코 닛세키 킨조쿠 가부시키가이샤 a-IGZO 산화물 박막의 제조 방법
US8019724B2 (en) * 2008-03-25 2011-09-13 Honeywell International Inc. Software framework for evolving specifications in process control system
JP4623179B2 (ja) 2008-09-18 2011-02-02 ソニー株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP5451280B2 (ja) 2008-10-09 2014-03-26 キヤノン株式会社 ウルツ鉱型結晶成長用基板およびその製造方法ならびに半導体装置
SG10201600407SA (en) 2009-02-20 2016-02-26 Semiconductor Energy Lab Semiconductor device and manufacturing method of the same
JP2010263064A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Videocon Global Ltd 薄膜トランジスタ、液晶表示装置及びこれらの製造方法
US8513090B2 (en) 2009-07-16 2013-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method for manufacturing semiconductor substrate, and semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
TW201133860A (en) 2011-10-01
US8723173B2 (en) 2014-05-13
CN102034869B (zh) 2015-07-08
KR101811197B1 (ko) 2017-12-22
TWI512997B (zh) 2015-12-11
KR20110033056A (ko) 2011-03-30
US20160027922A1 (en) 2016-01-28
JP5679749B2 (ja) 2015-03-04
JP2016213513A (ja) 2016-12-15
US9153702B2 (en) 2015-10-06
US20110068852A1 (en) 2011-03-24
JP2015092615A (ja) 2015-05-14
CN102034869A (zh) 2011-04-27
US20140239299A1 (en) 2014-08-28
JP2011091382A (ja) 2011-05-06
US9647131B2 (en) 2017-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170221B2 (ja) 半導体装置
JP6126713B2 (ja) 半導体装置
JP2023134532A (ja) 半導体装置
JP5653193B2 (ja) 半導体装置及びその作製方法
JP2015005672A (ja) 酸化物トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160926

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170620

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170221

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees