JP6170145B2 - 相互混合層を有するガス分離膜 - Google Patents

相互混合層を有するガス分離膜 Download PDF

Info

Publication number
JP6170145B2
JP6170145B2 JP2015519339A JP2015519339A JP6170145B2 JP 6170145 B2 JP6170145 B2 JP 6170145B2 JP 2015519339 A JP2015519339 A JP 2015519339A JP 2015519339 A JP2015519339 A JP 2015519339A JP 6170145 B2 JP6170145 B2 JP 6170145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
porous support
gas
gutter
support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015519339A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015522411A (ja
Inventor
健志 梅原
健志 梅原
滋英 伊藤
滋英 伊藤
ケッセル,ペトルス ファン
ケッセル,ペトルス ファン
雄二郎 伊丹
雄二郎 伊丹
正寿 仲西
正寿 仲西
浩之 野田
浩之 野田
昭宏 栗間
昭宏 栗間
紀未子 岩橋
紀未子 岩橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Manufacturing Europe BV
Original Assignee
Fujifilm Manufacturing Europe BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Manufacturing Europe BV filed Critical Fujifilm Manufacturing Europe BV
Publication of JP2015522411A publication Critical patent/JP2015522411A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6170145B2 publication Critical patent/JP6170145B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0006Organic membrane manufacture by chemical reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0039Inorganic membrane manufacture
    • B01D67/0053Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/006Inorganic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by elimination of segments of the precursor, e.g. nucleation-track membranes, lithography or laser methods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0081After-treatment of organic or inorganic membranes
    • B01D67/0095Drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/125In situ manufacturing by polymerisation, polycondensation, cross-linking or chemical reaction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/30Polyalkenyl halides
    • B01D71/32Polyalkenyl halides containing fluorine atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/641Polyamide-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/58Other polymers having nitrogen in the main chain, with or without oxygen or carbon only
    • B01D71/62Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain
    • B01D71/64Polyimides; Polyamide-imides; Polyester-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • B01D71/643Polyether-imides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/70Polymers having silicon in the main chain, with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/701Polydimethylsiloxane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/82Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74 characterised by the presence of specified groups, e.g. introduced by chemical after-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/06Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by exposure to radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D2053/221Devices
    • B01D2053/223Devices with hollow tubes
    • B01D2053/224Devices with hollow tubes with hollow fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/30Cross-linking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/34Use of radiation
    • B01D2323/345UV-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/40Details relating to membrane preparation in-situ membrane formation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • B01D2325/023Dense layer within the membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/20Specific permeability or cut-off range
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02CCAPTURE, STORAGE, SEQUESTRATION OR DISPOSAL OF GREENHOUSE GASES [GHG]
    • Y02C20/00Capture or disposal of greenhouse gases
    • Y02C20/40Capture or disposal of greenhouse gases of CO2

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

本発明は、複合膜ならびにそれらの調製法およびガスを分離するためのそれらの使用に関する。
複合ガス分離膜は、米国特許公報第5286280号(’280)から公知である。’280号の膜は、順に、支持体、ガス透過性ポリマー層(しばしば“ガター層”とよばれる)、識別層および所望により外側保護層を含む。‘280号の実施例には、多孔質支持体中へのガター層の侵入を最小限に抑えるために用いられる段階が記載されている。
米国特許公報第5286280号
良好なガス流束を有し、かつCOおよびCHなどのガスを十分に識別する膜が、必要とされている。
本発明の第1の観点に従って、以下を含む複合膜を提供する:
a)多孔質支持体;
b)一部分が支持体内に存在し、一部分が支持体の外側にある、ガター層;および
c)ガター層上の識別層;
これに関し:
(i)支持体の外側のガター層部分は、10nm〜900nmの平均厚さ(GL)を有し;そして
(ii)支持体内に存在するガター層部分は、GLの10%〜350%の平均厚さ(GL)を有する。
図1は、本発明に従った複合膜の略図である。
図1に概略を例示する複合膜は、多孔質支持体1、ガター層2および薄い識別層3を含む。支持体の外側にあるガター層2の部分を2aとして示し、支持体内のガター層部分を2bとして示す。支持体内のガター層部分の厚さをGLとして示す。支持体の外側のガター層部分の厚さをGLにより示す。図1において、多孔質支持体1、ガター層2および識別層3の相対的厚さは互いに関し縮尺通りではなく、本発明をより明瞭に例示するために大きくしてある。また、図1に例示する複合膜はさらに、所望により識別層上に保護層を含む(図示していない)。
多孔質支持体の主な目的は、著しく流束を低下させることなく識別層に機械的強度を提供することである。したがって、多孔質支持体は、識別層と比較して、典型的には細孔が開いている(open pored)。
多孔質支持体は、例えば、微孔質の有機もしくは無機膜、または織布もしくは不織布であることができる。
多孔質支持体は、任意の適した材料から構築することができる。そのような材料の例としては、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリアクリロニトリル、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリアクリレート、酢酸セルロース、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ(4−メチル1−ペンテン)および特にポリアクリロニトリルが挙げられる。
例えば、市販の多孔質シート材料を支持体として用いることができる。あるいは、微孔質材料の調製に関し当分野で一般に公知の技術を用いて、多孔質支持体を調製することができる。一態様において、硬化性成分を硬化することにより多孔質の非識別性支持体を調製した後、形成した多孔質支持体に硬化性成分をさらに施用し、そのような成分を硬化して、これにより、既に硬化している多孔質支持体上にガター層および識別層を形成することができる。
多孔質支持体はシート型に限定されない;チューブラー型の多孔質支持体も用いることができる。
例えば湿潤性および/または付着力を改善する目的で、コロナ放電処理、グロー放電処理、火炎処理、紫外線照射処理などに付してある多孔質支持体を用いることもできる。
多孔質支持体は、ガター層およびこれに続く識別層のための平滑表面を提供することに矛盾しない、可能な限り大きな細孔を持っていることが好ましい。多孔質支持体は、識別層の平均細孔サイズより好ましくは少なくとも約50%大きい、より好ましくは少なくとも約100%大きい、特に少なくとも約200%大きい、とりわけ識別層の平均細孔サイズより少なくとも約1000%大きい平均細孔サイズを有する。
多孔質支持体を貫通する細孔は、典型的には0.001〜10μm、好ましくは0.01〜1μmの平均径を有する。多孔質支持体の表面の細孔は、典型的には0.001〜0.1μm、好ましくは0.005〜0.05μmの直径を有する。
細孔径は、例えば、走査型電子顕微鏡法(“SEM”)により多孔質支持体の表面を観察することによるか、支持体を切断して、多孔質支持体内の細孔の直径をやはりSEMにより測定することにより、決定することができる。
多孔質支持体の表面の多孔率は、多孔率%、すなわち、
多孔率%=100%×(細孔により欠落している表面の面積)
(全表面積)
として表すこともできる。
上記計算に必要な面積は、SEMを用いて多孔質支持体の表面を精査することにより決定することができる。
したがって、好ましい態様において、多孔質支持体は、>1%、より好ましくは>3%、特に>10%、さらに特に>20%の多孔率%を有する。
多孔質支持体の多孔率は、COガスの透過率(単位はm(STP)/m.s.kPaである)として表すこともできる。複合膜がガス分離での使用を対象とする場合、多孔質支持体は、好ましくは5〜150×10−5(STP)/m.s.kPa、より好ましくは5〜100、もっとも好ましくは7〜70×10−5(STP)/m.s.kPaのCOガスの透過率を有する。
あるいは、多孔率は、多孔質支持体を通過するNガスの流量を測定することにより特徴付けられる。ガス流量は、任意の適した技術、例えば、porometer.comから入手可能なPoroluxTM 1000機器を用いることにより、決定することができる。
典型的には、PoroluxTM 1000を最大圧力(約34bar)に設定し、供試多孔質支持体を通過するNガスの流量(L/分)を測定する。有効試料面積2.69cm(有効直径18.5mm)の場合、約34barの圧力において多孔質支持体を通過するN流量は、好ましくは>1L/分、より好ましくは>5L/分、特に>10L/分、さらに特に>25L/分である。
これらの流量は多い方が好ましい。これは、得られる複合膜のガス流束が、多孔質支持体により低下する可能性が低下するためである。
上記多孔率%および透過率は、複合膜を作製するために用いられる多孔質支持体(すなわち、ガター層および他の層を施用する前)に関連する。
多孔質支持体は、好ましくは20〜500μm、好ましくは50〜400μm、特に100〜300μmの平均厚さを有する。
多孔質支持体として、限外濾過膜、例えば、ポリスルホン限外濾過膜、セルロース系限外濾過膜、ポリテトラフルオロエチレン限外濾過膜、ポリフッ化ビニリデン限外濾過膜、および特にポリアクリロニトリル限外濾過膜を用いることができる。
非対称限外濾過膜、例えば、多孔質ポリマー膜(好ましくは10〜150μm、より好ましくは20〜100μmの厚さ)および所望により織布または不織布支持体を含むものを、用いることもできる。多孔質支持体は、望ましい構造強度を保持しているという条件で、できるだけ薄いことが好ましい。
ガター層は、多孔質支持体内および多孔質支持体の外側の両方に存在する。このようなガター層の構造は、多孔質支持体に硬化性組成物を施用し、該組成物が多孔質支持体内に部分的に浸透するのを可能にした後、該組成物を硬化することにより、得ることができる。続いて、識別層をガター層の外部部分に施用して、本発明に従った複合膜を得ることができる。
支持体の外側のガター層部分は、好ましくは200〜900nm、より好ましくは400〜900nmの平均厚さ(GL)を有する。
支持体内に存在するガター層部分は、好ましくはGLの10%〜200%、より好ましくはGLの20%〜90%の平均厚さを有する。
厚さGLおよびGLは、複合膜を切断し、その横断面をSEMにより検討することにより、決定することができる。SEMを用いていくつかの位置で層の厚さを測定することにより、平均厚さを算出することができる。
個々の層がどこで始まりどこで終わるかをSEMにより決定することが難しい場合、代わりに飛行時間型二次イオン質量分析法(ToF−SIMS)デプスプロファイリングを用いてもよい。例えば、ガター層が段階的に多孔質支持体中に拡散している場合、ガター層が終了する位置は明確に規定されない可能性がある。そのような場合、ガター層が終了する位置は、実施例に記載する条件を用いて、ToF−SIMSデプスプロファイリングにより決定することができる。とりわけ、
ガター層が終了したと考えられる位置は、ToF−SIMSデプスプロファイリングにより、ガター層を特徴付ける元素の強度が、ガター層中のその元素に関する最大値の20%まで低下したことが示される位置である。例えば、ガター層がケイ素に富み、多孔質層が実質的にケイ素を含まない場合、ガター層が終了したと考えられる位置は、ToF−SIMSデプスプロファイリングにより、ケイ素含有率が、ガター層中に見いだされる最大ケイ素含有率の20%まで低下したことが示される位置である。ToF−SIMSデプスプロファイリングでは、スパッタリング段階中には複合膜の表面から材料を除去するためにDCモードでイオン銃を操作し、捕捉段階ではパルスモードで同じイオン銃または第2のイオン銃を操作する。ToF−SIMSによるデプスプロファイリングによって、対象となるすべての種を、高い質量分解能で同時にモニタリングすることが可能になり、多孔質支持体中のガター層が終わる境界線が、その位置における化学組成の変化により明らかに示される。同様に、ToF−SIMSデプスプロファイリングでは、識別層とガター層の接合部が、それらの化学組成が非常に異なるため(例えば、識別層はフッ素化合物に富むことができ、ガター層は実質的にフッ素化合物を含まないことができる)、明らかに示される。ケイ素含有化合物に富むガター層の場合、ガター層がその前駆体成分の異なる浸透率に起因して不均一な化学組成を有していても、ケイ素含有率の変化が、ガター層の始まりと終わりに関する非常に良好な指標である。
いくつかの技術のいずれかによりGL:GLの比を制御することができる。例えば、硬化性組成物を硬化することによりガター層を得る場合、硬化性組成物の粘度と、この組成物の多孔質支持体への施用と硬化の間の時間遅延を適切に選択することができる。粘度および/または時間遅延を変動させることにより、多孔質支持体内に存在するガター層の%も(例えば、確実に10〜350%になるように)変動させることができる。例えば、硬化性組成物の粘性が高いほど、それの多孔質支持体内への浸透は遅くなり、施用と硬化の間の所定の時間差に関しGL:GLの比は小さくなる。また、硬化性組成物の支持体への施用と硬化の間の時間差を増大させることにより、硬化前に該組成物を支持体中により深く浸透させることが可能になり、これによりGL:GLの比は増大する。したがって、硬化性組成物の粘度および施用と硬化の間の時間差を日常的に変動させることにより、当業者なら、本特許請求の範囲に包含されるGL:GL比の全範囲を容易に実現することができる。
ガター層の全体的厚さ(GL+GL)は、多孔質支持体に施用される硬化性組成物の単位面積あたりの固形分および量を制御することにより制御することができる。
GLの値を小さくするために、放射線硬化性組成物を多孔質支持体に施用する前に、多孔質支持体の細孔を不活性液体で部分的に満たしてもよい。この不活性液体は放射線硬化性ではなく、ガター層を形成する放射性硬化性液体が多孔質支持体の奥深くに浸透するのを妨げ、これにより望ましい割合のガター層が多孔質支持体内にあることを確実にする。不活性液体は、ガター層を形成するために用いられる放射線硬化性組成物と混和しないことが好ましい。この技術は、より薄い膜を形成することができ、より多くの施用技術をより低粘度の放射線硬化性組成物に使用することができるという点で、上記第1の技術に勝る利点を有する。
硬化性組成物が多孔質支持体中に過度に浸透しない(すなわち、GLの値を小さい状態で保持する)ことを確実にするための他の選択肢は、ガター層を形成するために用いられる放射線硬化性ポリマーの流体力学半径(Rhyd)を増大させることである。Rhydは、放射線硬化性ポリマーを架橋する程度を増大させることにより、増大させることができる。Rhydは、動的光散乱により適切に決定することができる。
一態様において、ガター層を形成するために用いられる放射性硬化性組成物は、多孔質支持体の表面の細孔の少なくとも50%の平均径の半分より大きなRhydを有することが好ましい、部分的に架橋している放射線硬化性ポリマー(“PCPポリマー”)を含む。
PCPポリマーは、1以上の硬化性成分(例えば、モノマー、オリゴマーおよび/またはポリマー)を含む組成物であって、該成分の少なくとも1つがジアルキルシロキサン基を含む組成物を、部分的に硬化することにより得ることができる。部分硬化は、熱的に開始させる重合プロセスにより実施することが好ましい。
好ましい態様において、硬化性成分の少なくとも1つは、熱硬化性および放射線硬化性の両方である基を含む。これは、その場合、PCPポリマーの調製に熱的に開始させるプロセスを用いた後、多孔質支持体上にガター層を形成するために放射線で開始させるプロセスを用いることができるためである。あるいは、熱硬化性基および放射線硬化性基は異なる基で、PCPポリマーを形成するために用いられる同一成分の一部である。
熱硬化は比較的緩慢なプロセスであるため、硬化性成分を熱的に部分硬化してPCPポリマーを形成した後、熱硬化プロセスを停止または減速させ、続いてPCPポリマーを含有する組成物を、不活性溶媒を含む組成物の形で支持体に施用した後、支持体上の組成物に照射してガター層を形成することができる。熱硬化プロセスは、適した時間に冷却(例えば30℃未満に)および/またはPCPポリマーを作製するために用いられる組成物の希釈を行うことにより、簡単に停止または減速させることができる。
熱的および照射の両方により硬化することができる基としては、エポキシ基およびエチレン性不飽和基、例えば、(メタ)アクリレート基および(メタ)アクリルアミド基などの(メタ)アクリル基が挙げられる。
典型的には、PCPポリマーを形成するために用いられる成分は、それらが互いに反応性を示すように選択する。例えば、エポキシ基を有する成分は、例えば、アミン、アルコキシド、チオールまたはカルボン酸基を含む成分に反応性を示す。PCPポリマーを形成するために用いられる成分の1以上は、1より多くの硬化性基を有することもできる。エチレン性不飽和基を有する成分は、フリーラジカル機構により他の成分と反応することができ、あるいは、例えば1以上のチオールまたはアミン基を有する求核成分と反応することができる。
PCPポリマーは、以下:
(i)熱硬化性および放射線硬化性の両方であり、1以上のジアルコキシシラン基を含む成分;
(ii)加熱されると成分(i)と共重合することができる架橋剤;および
(iii)不活性溶媒;および所望により
(iv)触媒;
を含む組成物を熱硬化することにより得ることが好ましい。
本明細書で用いる“含む”という用語は、提示した部分、段階または成分の存在を明記するものとして解釈すべきであるが、1以上の追加的部分、段階または成分の存在を排除するものではない。
本明細書において不定冠詞“1つの(a)”または“1つの(an)”による要素への言及は、ただ1つの要素の存在が文脈上明らかに必要とされていない限り、1より多くの要素(1以上)が存在する可能性を排除するものではない。したがって、不定冠詞“1つの(a)”または“1つの(an)”は、通常“少なくとも1つ”を意味する。
組成物中に存在する不活性溶媒の量は、好ましくは5〜95重量%、より好ましくは10〜80重量%、特に30〜70重量%である。
成分(i)は、1分子あたり少なくとも3つの放射線硬化性基を含むことが好ましい。
ジアルキルシロキサン基中のアルキル基は、それぞれ独立して、C1−4−アルキル基、特にメチル基であることが好ましい。
成分(i)は、フェニルシロキサン基(例えば、式−(Si(Ph)−O)−基[式中、Phはフェニルまたはフェニレン基である]のもの)を含まないことが好ましい。
成分(i)は、好ましくは1〜500kDa、好ましくは1〜100kDa、特に2〜50kDaの数平均分子量(“NAMW”)を有する。NAMWは、当分野で公知の任意の技術、例えば、動的光散乱またはサイズ排除クロマトグラフィーにより決定することができる。
成分(i)は、PCPポリマーを作製するために用いられる組成物の重量に対し、好ましくは1〜95重量%、より好ましくは5〜75、特に10〜50重量%の量で存在する。
成分(i)の例として、ポリジメチルシロキサンエポキシ(メタ)アクリレート、ポリジメチルシロキサン(メタ)アクリレート、およびアリル修飾、ビニル修飾、(メタ)アクリル修飾、エポキシ−修飾ポリジメチルシロキサン、ならびにそれらの2以上を含む混合物を挙げることができる。
成分(i)は、1以上のジアルコキシシラン基成分を含むいくつかの異なる放射線硬化性成分を含むこともできる。
成分(i)はまた、1以上の熱硬化性基を含む。成分(i)が熱硬化してPCPポリマーをもたらすことができるように、これは必須である。
成分(ii)として用いることができる架橋剤の例としては、以下が挙げられる:2以上の反応性基、例えば、カルボン酸基、ヒドロキシル基、チオール基および/または無水物基から選択される2以上の基を含むポリジメチルシロキサン、好ましくは、少なくとも2つの前記基を有する(例えば両端に)ポリジメチルシロキサン;(シクロ)脂肪族または芳香族ジ−、トリ−またはポリ−カルボン酸、例えば、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、1,2−ベンゼンジカルボン酸、1,3−ベンゼンジカルボン酸、1,4−ベンゼンジカルボン酸、トリメシン酸;(シクロ)脂肪族または芳香族ジ−、トリ−またはポリ−チオール、例えば、1,2−エタンジチオール、1,4−ブタンジチオール、1,6−ヘキサンジチオール、ベンゼン−1,2−ジチオール、ベンゼン−1,3−ジチオール、ベンゼン−1,4−ジチオール、1,2−ベンゼンジメタンチオール、1,3−ベンゼンジメタンチオール、1,4−ベンゼンジメタンチオールまたはトルエン−3,4−ジチオール;(シクロ)脂肪族または芳香族ジ−、トリ−またはポリ−アミン、例えば、エチレンジアミン、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、1,4−ジアミノブタン、カダベリン、ヘキサメチレンジアミン、1,8−ジアミノオクタン、1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタン、1,2−ジアミノシクロヘキサン、4−アミノベンジルアミン、o−キシリレンジアミン、o−フェニレンジアミン、m−フェニレンジアミン、p−フェニレンジアミン;あるいは、(シクロ)脂肪族または芳香族酸無水物、例えば、無水コハク酸、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、エチレンジアミン四酢酸二無水物、無水グルタル酸、フェニルコハク酸無水物、ピロメリト酸二無水物、または無水フタル酸;金属アルコキシド、例えば、ジルコニウム、チタンまたはニオブのアルコキシド、特に、チタン(IV)イソプロポキシド、チタン(IV)エトキシド、ジルコニウムプロポキシドおよび/またはニオブエトキシド。架橋剤は2つ(すなわち、2であり、2を超えない)の反応性基を含むことが好ましい。
成分(ii)が金属錯体であるか金属錯体を含む場合、それは本発明の第1の観点に記載した金属錯体として働くこともできる。
不活性溶媒(iii)の機能は、PCPポリマーを作製するために用いられる組成物に、熱架橋反応の効率的な進行および/または該組成物の粘度の制御に適した濃度をもたらすことである。典型的には、成分(iii)として用いられる不活性溶媒は、1以上の有機溶媒、特に水不混和性有機溶媒(1以上)を含む。不活性溶媒は、硬化性ではないので“不活性”とする。
不活性溶媒の例として、以下を挙げることができる:C−C10(シクロ)アルカン、ベンゼン、アルキルベンゼン(例えばトルエン)、C−C10(所望により分枝状)ケトン、C−C10環状ケトン、C−C10(所望により分枝状)エステル、C−C10環状エステル、C−C10(所望により分枝状)エーテル、C−C10環状エーテル、ならびに特にn−ヘプタンおよびn−オクタン。不活性溶媒は、上記好ましい不活性溶媒の好ましくは1以上、特に1〜8種を含む。
適した触媒(iv)としては、例えば、アミン、ホスホニウムおよび金属化合物、例えば、2−エチルヘキシルアミン、ビス(2−エチルヘキシル)アミン、ドデシルジメチルアミン、n,n−ジメチルベンジルアミン、2−エチルイミダゾール、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エン、テトラメチルグアニジン、テトラブチルアンモニウムクロリド、ベンジルトリメチルアンモニウムブロミド、ベンジルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、テトラブチルアンモニウムヒドロキシド、架橋ポリビニルピリジンなどのアミン、ならびにポリマー結合1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタンヒドロクロリド、ポリマー結合1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンおよびポリマー結合テトラアルキルアンモニウムカーボネートなどのポリマー結合アミン;テトラブチルホスホニウムブロミド、ペンチルトリフェニルホスホニウムブロミド、ポリマー結合トリフェニルホスホニウムクロリドなどのホスホニウム化合物;チタン(iv)イソプロポキシド、ジイソプロポキシチタン−ビス−(アセチルアセトネート)、チタン(iv)2−エチルヘキシルオキシド、チタン(iv)ブトキシド、チタンブチルホスフェート、ジルコニウム(iv)プロポキシド、ジルコニウム(iv)エトキシド、ジルコニウム(iv)アセチルアセトネート、ジルコニウム(iv)ビス(ジエチルシトラト)−ジプロポキシド、ニオブエトキシド、アルミニウムアセチルアセトネート、乳酸アルミニウム、オクタン酸ビスマス、オクタン酸カルシウム、ナフテン酸セリウム、クロム(iii)2−エチルヘキサノエート、オクタン酸コバルト、銅(ii)アセチルアセトネート、鉄(iii)アセチルアセトネート、マグネシウム2,4−ペンタジオネート、ナフテン酸マンガン、ニッケルアセチルアセトネート、オクタン酸第一スズ、チタンエチルアセトアセテートキレート化合物、チタンアセチルアセトネートキレート化合物、チタントリエタノールアミンキレート化合物、酢酸亜鉛、亜鉛アセチルアセトネート、亜鉛ジ−2−エチルヘキシルジチオ−ホスフェート、硝酸亜鉛、オクタン酸亜鉛、ジルコニウム6−メチルヘキサンジオン、オクタン酸ジルコニウム、ジルコニウム(iv)トリフルオロアセチルアセトンなどの金属化合物、などが挙げられる。触媒は、硬化性成分の全重量に対し、一般に約0.004〜約1重量%、好ましくは約0.01〜約0.5重量%の濃度で用いられる。
ガター層を形成するために用いることができる放射線硬化性組成物は、以下を含むことが好ましい:
(1)0.5〜50重量%のPCPポリマー;
(2)0〜5重量%の光開始剤;および
(3)50〜99.5重量%の不活性溶媒。
PCPポリマーが放射線硬化性であるためには、それは少なくとも1つの放射線硬化性基を有する。放射線硬化性基としては、エチレン性不飽和基(例えば、(メタ)アクリル基(例えば、CH=CRC(O)−基)、特に(メタ)アクリレート基(例えば、CH=CRC(O)O−基)、(メタ)アクリルアミド基(例えば、CH=CRC(O)NR−基)[式中、各Rは、独立して、HまたはCHである])および特にエポキシド基(例えば、グリシジルおよびエポキシシクロヘキシル基)が挙げられる。PCPポリマーはエポキシド基を含むことが好ましい。これは、そのような基は、酸素の存在による硬化阻害の問題を有さないためである。PCPポリマーは酸素に対する親和性が高く、この酸素は場合によっては他の硬化性基の硬化を阻害する可能性がある。
好ましいエチレン性不飽和基はアクリレート基である。これは、特に照射に紫外線を用いる場合、アクリレート基は重合速度が速いためである。アクリレート基を有する多くの化合物はまた、商業的供給源から容易に入手することができる。
光開始剤は硬化性組成物に包含させることができ、通常、硬化で紫外線放射を用いるときに必要とされる。適した光開始剤は、ラジカルタイプ、カチオンタイプまたはアニオンタイプの光開始剤など当分野で公知のものである。
PCPポリマーがエポキシ、オキセタン、他の開環性複素環式基またはビニルエーテル基などの硬化性基を含む場合、カチオン光開始剤が好ましい。
好ましいカチオン光開始剤としては、非求核性アニオン、例えば、ヘキサフルオロアルシネートアニオン、六フッ化アンチモン(V)アニオン、六フッ化リンアニオンおよびテトラフルオロボレートの有機塩が挙げられる。市販のカチオン光開始剤としては、UV−9380c、UV−9390c(Momentive performance materialsにより製造されている)、UVI−6974、UVI−6970、UVI−6990(Union Carbide Corp.により製造されている)、CD−1010、CD−1011、CD−1012(Sartomer Corp.により製造されている)、AdekaoptomerTM SP−150、SP−151、SP−170、SP−171(Asahi Denka Kogyo Co.,Ltd.により製造されている)、IrgacureTM 250、IrgacureTM 261(Ciba Specialty Chemicals Corp.)、CI−2481、CI−2624、CI−2639、CI−2064(Nippon Soda Co.,Ltd.)、DTS−102、DTS−103、NAT−103、NDS−103、TPS−103、MDS−103、MPI−103およびBBI−103(Midori Chemical Co.,Ltd.)が挙げられる。上記カチオン光開始剤は、個別または2種以上の組合わせのいずれかで用いることができる。
ラジカルタイプIおよび/またはタイプIIの光開始剤を用いることもできる。
ラジカルタイプIの光開始剤の例は、国際公開WO2007/018425号、14頁23行〜15頁26行に記載されているとおりであり、これを本明細書中で参考として援用する。
ラジカルタイプIIの光開始剤の例は、国際公開2007/018425号の15頁27行〜16頁27行に記載されているとおりであり、これを本明細書中で参考として援用する。
放射線硬化性組成物中に存在する光開始剤と放射線硬化性成分の重量比は、好ましくは0.001〜0.2対1、より好ましくは0.01〜0.1対1である。単一タイプの光開始剤を用いることができるが、いくつかの異なるタイプの組合わせを用いることもできる。
放射線硬化性組成物に光開始剤を包含させない場合、該組成物は、電子ビーム暴露により有利に硬化することができる。電子ビーム出力は50〜300keVであることが好ましい。硬化は、プラズマまたはコロナ暴露により達成することもできる。
不活性溶媒(3)の機能は、放射線硬化性組成物に、該硬化性組成物を多孔質支持体に施用するために用いられる特定の方法に適した粘度をもたらすことである。通常、高速施用プロセスの場合は粘度の低い不活性溶媒が選ばれる。成分(3)の部数は、好ましくは70〜99.5重量%、より好ましくは80〜99重量%、特に90〜98重量%である。
特定の態様では、溶媒は存在しない。
場合によっては、ガター層を形成するために用いられる硬化性組成物中の個々の成分が、異なる速度で多孔質支持体中に浸透してもよい。したがって、ガター層の化学組成が不均一である、例えば、これら浸透速度の差に起因して、支持体内に存在するガター層部分が、支持体の外側にあるガター層部分と異なる化学組成を有することが可能である。したがって、本発明は、その範囲内に、先に定義したような複合膜であって、ガター層が均一または不均一であるものを包含することが、理解されるであろう。
好都合なことに、本発明の複合膜は、放射線硬化性組成物を多孔質支持体に好ましくは多層コーティング法(例えば、連続多層コーティング法)を用いて施用する段階、該組成物が支持体中に浸透するのを可能にする段階、該組成物に照射して、支持体内に存在する部分と支持体の外側にある部分を有するガター層(本発明の第1の観点で定義したような)を形成する段階、およびガター層上に識別層を形成する段階を含むプロセスにより、調製することができる。
好ましい連続多層プロセスでは、放射線硬化性組成物の層および識別層(または識別層を調製するために用いられる化学物質)を、識別層に先立ち放射線硬化性組成物を施用して、多孔質支持体に連続的に施用する。
高速コーティング機で使用するのに十分な流動性を有する組成物を生じさせるために、放射性硬化性組成物は、好ましくは25℃で測定して4000mPa.s未満、より好ましくは25℃で測定して0.4〜1000mPa.sの粘度を有する。放射線硬化性組成物の粘度は、25℃で測定して0.4〜500mPa.sであることがもっとも好ましい。スライドビードコーティングなどのコーティング法の場合、好ましい粘度は、25℃で測定して1〜100mPa.sである。放射線硬化性組成物中の溶媒の量を制御することにより、および/または放射線硬化性ポリマーの調製条件により、望ましい粘度を達成することが好ましい。
上記多層コーティング法のうち、所望により1つを用いて、不活性溶媒がより少量である層を多孔質支持体に施用した後、放射線硬化性組成物を施用することができる。
適したコーティング技術を用い、少なくとも5m/分、例えば、少なくとも10m/分またはさらに高速、例えば、15m/分、20m/分、またはさらに最高100m/分のコーティング速度を達成することができる。好ましい態様では、放射線硬化性組成物を、上記コーティング速度の1つで支持体に施用する。
支持体に施用される単位面積あたりの硬化性組成物の量を制御することにより、支持体上のガター層の厚さに影響を及ぼすことができる。例えば、単位面積あたりの硬化性組成物の量が増大すると、得られるガター層の厚さも増大する。同じ原理が、識別層および所望による保護層の形成にも当てはまる。
本発明は、固定された多孔質支持体を用いてバッチ式で実行することが可能であるが、本発明の利点を十分に得るためには、移動する多孔質支持体を用いて連続式でプロセスを実施することが遙かに好ましく、例えば、多孔質支持体は、連続的に巻き戻されるロールの形にあることができ、または、多孔質支持体は、連続的に駆動されるベルト上に載っていることができる。そのような技術を用いると、放射線硬化性組成物を連続式で多孔質支持体に施用することができ、または、大規模なバッチ式で施用することができる。放射線硬化性組成物膜からの不活性溶媒の除去は、放射線硬化性組成物を支持体に施用した後の任意の段階において、例えば蒸発により達成することができる。
したがって、好ましいプロセスでは、放射線硬化性組成物施用ステーションを含む製造ユニットにより放射線硬化性組成物を多孔質支持体に連続的に施用し、放射線硬化性組成物施用ステーションの下流に設置されている照射源を用いて該組成物を硬化し、識別層施用ステーションにより識別層をガター層上に形成し、得られた複合膜を収集ステーションで収集する。これに関し、該製造ユニットは、多孔質支持体を、放射線硬化性組成物施用ステーションから、照射源、識別層施用ステーション、および複合膜収集ステーションに移動させる手段を含む。
一態様では、識別層を、放射線硬化プロセスによりガター層上に形成する。そのような状況では、製造ユニットはさらに、識別層施用ステーションの下流に設置される照射源またはヒーターを含み、これにより、識別層を形成するために用いられる成分を放射線硬化または熱硬化することが好ましい。
放射線硬化性組成物施用ステーションは、照射源に対し上流の位置に設置することができ、照射源は識別層施用ステーションに対し上流の位置に設置される。
通常、ガター層は、識別層のための平滑な連続表面を提供する機能を有する。ガター層には細孔がないことが好ましいが、識別層はガター層中の微小欠陥をしばしば満たすことができるので、通常、多少の細孔の存在により最終膜の透過性が低減することはない。
ガター層は、ジアルキルシロキサン基、特にジメチルシロキサン基を含むことが好ましい。
ガター層は実質的に非孔質である、すなわち、層中に存在するあらゆる細孔が<1nmの平均径を有することが好ましい。これは、著しく大きい可能性がある欠陥の存在を排除するものではない。上記のように、欠陥は識別層により補正される可能性がある。
照射段階は、放射線硬化性組成物を重合させるのに必要な放射線の波長および強度をもたらす任意の照射源を用いて実施することができる。
例えば、組成物を硬化するために電子ビーム、紫外線、可視線および/または赤外線を用いることができ、組成物に適合するように適した放射線を選択する。紫外線硬化の場合、水銀アーク灯がとりわけ有効であるが、発光ダイオードを用いることもできる。
放射線硬化性組成物の放射線硬化は、放射線硬化性組成物を多孔質支持体に施用してから好ましくは7秒以内、より好ましくは5秒以内、もっとも好ましくは3秒以内に開始させる。
硬化は、硬化性組成物に好ましくは30秒未満、より好ましくは10秒未満、例えば5秒未満にわたり照射することにより達成する。
放射線硬化性組成物は、紫外線または電子ビームで照射することが好ましい。
照射には紫外線を用いることが好ましい。適した波長は、組成物中に包含される任意の光開始剤の吸収波長と波長が適合するという条件で、例えば、UV−A(400〜>320nm)、UV−B(320〜>280nm)、UV−C(280〜200nm)である。
適した紫外線源としては、水銀アーク灯、炭素アーク灯、低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、旋回流プラズマアーク灯、金属ハロゲン化物灯、キセノン灯、タングステン灯、ハロゲン灯、レーザーおよび紫外線発光ダイオードが挙げられる。中圧または高圧水銀蒸気タイプの紫外線発光ランプがとりわけ好ましい。これに加えて、ランプの発光スペクトルを改変するために、金属ハロゲン化物などの添加剤が存在していてもよい。大抵の場合、200〜450nmに発光極大を有するランプがとりわけ適している。
照射源のエネルギー出力は、好ましくは20〜1000W/cm、好ましくは40〜500W/cmであるが、望ましい暴露線量を実現することができるならば、これより高くても低くてもよい。
識別層は、平均径が2nm未満、好ましくは1nm未満である細孔を有することが好ましく、実質的に非孔質であることが好ましい。識別層は、非常に低い液体透過性を有することが好ましい。
識別層は、好ましくは10〜300nm、より好ましくは10〜150nm、特に20〜100nmの乾燥厚さを有する。
乾燥厚さは、複合膜を切断し、ガター層上の識別層の厚さを走査型電子顕微鏡を用いて測定することにより、決定することができる。
識別層を作製するために用いられる組成物は、ポリマー、不活性溶媒、および所望により開始剤を含むことが好ましい。不活性溶媒は、識別層を形成するために用いられるポリマーを溶解することができる任意の溶媒であることができる。溶媒の適性は、ポリマーの性質および望ましい濃度により決定される。適した溶媒としては、水、C5−10アルカン、例えば、シクロヘキサン、ヘプタンおよび/またはオクタン;アルキルベンゼン、例えば、トルエン、キシレンおよび/またはC10−16アルキルベンゼン;C1−6アルカノール、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、nブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、シクロペンタノールおよび/またはシクロヘキサノール;線状アミド、例えば、ジメチルホルムアミドまたはジメチルアセトアミド;ケトンおよびケトン−アルコール、例えば、アセトン、メチルエーテルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよび/またはジアセトンアルコール;エーテル、例えば、テトラヒドロフランおよび/またはジオキサン;ジオール、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオール、例えば、ペンタン−1,5−ジオール、エチレングリコール、プロピレングリコール、ブチレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコールおよび/またはチオジグリコール;オリゴ−およびポリ−アルキレングリコール、例えば、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコールおよび/またはポリプロピレングリコール;トリオール、例えば、グリセロールおよび/または1,2,6ヘキサントリオール;ジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、好ましくは、2〜12の炭素原子を有するジオールのモノ−C1−4−アルキルエーテル、例えば、2−メトキシエタノール、2−(2−メトキシエトキシ)エタノール、2−(2エトキシエトキシ)−エタノール、2−[2−(2−メトキシエトキシ)エトキシ]エタノール、2−[2−(2−エトキシエトキシ)−エトキシ]−エタノールおよび/またはエチレングリコールモノアリルエーテル;環状アミド、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−エチル−2−ピロリドン、カプロラクタムおよび/または1,3−ジメチルイミダゾリドン;環状エステル、例えば、カプロラクトン;スルホキシド、例えば、ジメチルスルホキシドおよび/またはスルホラン;ならびに、前記のものの2以上を含む混合物、が挙げられる。
識別層は、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシドまたはポリエーテルイミド、特に、トリフルオロメチル基を含むポリイミドを含むことが好ましい。とりわけ好ましい識別層は、式(1)の基を含むポリイミドを含む:
Figure 0006170145
トリフルオロメチル基を含むポリイミドは、例えば、米国再発行特許第30351号(米国特許公報第3899309号に基づく)、米国特許公報第4717394号および米国特許公報第5085676号に記載されている一般的方法により調製することができる。
識別層をガター層への施用後に硬化する場合、識別層を調製するために用いられる組成物は、開始剤、好ましくは熱開始剤または光開始剤を含むことが好ましい。開始剤は、ガター層に関し上記したものから選択することができる。
識別層は、任意の適した技術、例えば、ガター層の調製に関して上記したコーティング法のいずれかを含むプロセスにより、ガター層上に形成することができる。
識別層のガター層上への付着性を改善するために、後者をコロナ放電またはプラズマ処理により処理してから、該層上に識別層を形成することができる。コロナまたはプラズマ処理では、一般に、0.5〜100kJ/mのエネルギー線量が好ましい。
典型的には識別層はガター層中にある程度浸透する。実際、このことは、識別層をガター層に付着させるのに有用でありうる。
所望による保護層は、任意の適した技術、例えば、ガター層の調製に関して上記したコーティング法のいずれかを含むプロセスにより、識別層上に形成することができる。
保護層は、存在する場合、分離すべきガスまたは蒸気に対する透過性が高いことが好ましい。保護層はジアルキルシロキサン基を含むことが好ましい。
保護層は、所望により、例えば膜表面をより親水性にすることにより、複合膜の機能に影響を及ぼす表面特性を有する。
複合膜は、20℃において好ましくは6×10−8/m.s.kPa未満、より好ましくは3×10−8/m.s.kPa未満の純水透過性を有する。
複合膜の全体的乾燥厚さは、典型的には20〜500μm、好ましくは30〜300μmになる。
一態様では、ガター層を、多孔質支持体上への放射線硬化性組成物のメニスカス型浸漬コーティングにより多孔質支持体に施用し、識別層(または、識別層が誘導される成分)を、リバースキスグラビアコーティング、メニスカス型浸漬コーティング、または前計量式(pre-metered)スロットダイコーティングによりガター層に施用する。あるいは、放射線硬化性組成物を、前計量式スロットダイコーティングまたはマルチロールグラビアコーティングにより支持体に施用してもよい。放射線硬化性組成物および識別層は、望ましい場合はカーテンコーティングにより施用することもできる。
複合膜を小規模で生産する場合、すべての層(すなわち、ガター層、識別層および保護層(存在する場合))を、リバースキスグラビアコーティング、フォワードキスグラビアコーティング、メニスカス型浸漬コーティング、前計量式スロットダイコーティングまたはスピンコーティングにより施用すると好都合である。特に、支持体などに施用することになっている組成物が比較的高い粘度を有する場合、三本ロールオフセットグラビアコーティングを用いることもできる。
複合膜を作製するためのプロセスは、望ましい場合、さらなる段階、例えば、さまざまな層の1以上を洗浄および/または乾燥する段階、ならびに不活性溶媒を複合膜から例えば蒸発により除去する段階を、含有することができる。
複合膜は、好ましくはチューブラー型、またはより好ましくはシート型の形にある。チューブラー型の膜は、中空繊維型とみなされることもある。シート型の膜は、例えば、スパイラル巻き型、プレートアンドフレーム型およびエンベロープ型のカートリッジでの使用に適している。
複合膜は、標的ガスを含有する供給ガスを、標的ガスに富むガス流と標的ガスが減少したガス流に分離するのにとりわけ適している。
例えば、極性ガスおよび非極性ガスを含む供給ガスを、極性ガスに富むガス流と極性ガスが減少したガス流に分離することができる。多くの場合、膜は、非極性ガス、例えば、アルカン、HおよびNと比較して、極性ガス、例えば、CO、HS、NH、SOおよび窒素酸化物、特にNOに対し、高い透過性を示す。
標的ガスは、例えば、複合膜の使用者にとって価値があり、使用者が収集したいと思っているガスであることができる。あるいは、標的ガスは、望ましくないガス、例えば、汚染物質または‘温室化ガス’であることができ、これは、環境を保護するために使用者がガス流から分離したいものである。
複合膜は、極性ガス(CO、HS)を除去することによる天然ガス(メタンを含む混合物)の精製;合成ガスの精製;ならびに、水素および燃料ガスからのCOの除去に、とりわけ有用である。燃料ガスは、典型的には、暖炉、オーブン、炉、ボイラー、燃焼機関、および発電所から生じる。燃料ガスの組成は燃焼させるものに依存するが、通常、それらは、空気に由来する窒素を主として(典型的には3分の2より多い)含有するほか、燃焼に由来する二酸化炭素(CO)および水蒸気および酸素を含有する。燃料ガスは、粒状物質、一酸化炭素、窒素酸化物および硫黄酸化物などの汚染物質も、少しの割合で含有する。最近、COの分離および捕捉は、環境問題(地球温暖化)に関連して注目されている。
本発明の複合膜は、以下の分離にとりわけ有用である:COおよびNを含む供給ガスを、供給ガスよりCOに富むガス流と、供給ガスよりCOが少ないガス流に分離する;COおよびCHを含む供給ガスを、供給ガスよりCOに富むガス流と、供給ガスよりCOが少ないガス流に分離する;COおよびHを含む供給ガスを、供給ガスよりCOに富むガス流と、供給ガスよりCOが少ないガス流に分離する、HSおよびCHを含む供給ガスを、供給ガスよりHSに富むガス流と、供給ガスよりHSが少ないガス流に分離する;ならびに、HSおよびHを含む供給ガスを、供給ガスよりHSに富むガス流と、供給ガスよりHSが少ないガス流に分離する。
複合膜は、>20のCO/CH選択率(αCO/CH)を有することが好ましい。選択率は、膜を、体積に基づき13:87のCOとCHの混合物に、6000kPaの供給圧力および40℃の温度で暴露することを含むプロセスにより、決定することが好ましい。
複合膜は、>35のCO/N選択率(αCO/N)を有することが好ましい。選択率は、膜を、2000kPaの供給圧力および40℃の温度でCOおよびNに別個に暴露することを含むプロセスにより、決定することが好ましい。
本明細書では、ガス、特に極性ガスおよび非極性ガスの分離に関する本発明の複合膜の有用性に重点を置いているが、該複合膜は、他の目的、例えば、鉄鋼生産業における鉄鉱石の直接還元用の還元ガスの提供、有機溶媒の脱水(例えば、エタノールの脱水)、浸透気化および蒸気分離のほか、通気性衣料にも用いることができることも、理解されるであろう。本発明の複合膜は、例えば、例えば特開2007−297605号に記載されているように、吸収液と併せて膜/吸収ハイブリッド法を用いてバイオガスからメタンを精製するのにとりわけ有用である。
本発明の他の観点に従って、本発明の第1の観点に従った複合膜を含むガス分離モジュールを提供する。
該モジュールは任意の好都合な形をとることができ、例えば、スパイラル型、中空型、プリーツ型、チューブラー型、プレートアンドフレーム型などのモジュールが好ましい。
本発明の複合膜は、良好な流束および分離選択性を示す。それらは曲げに対し耐性を示すことができ、望ましくないピンホールを形成する傾向が低い。該膜は、高温および高湿度条件を含むさまざまな条件下で安定である。
ここで、本発明を以下の非限定的例により例示する。これに関し、部および百分率はすべて、特記しない限り重量に基づく。(“Ex.”は実施例を意味する。“CEx”は比較例を意味する。DLは識別層を意味し、PLは保護層を意味する)。
以下の材料を実施例で用いた:
PAN1は、ドイツのGMT Membrantechnik GmbHからのポリアクリロニトリルL10限外濾過膜である(多孔質支持体)。
PAN2は、DuPontからのポリアクリロニトリルタイプA−7多孔質支持体である。
X−22−162Cは、Shin−Etsu Chemical Co.,Ltd.からの架橋剤(カルボン酸反応性基、220mm/sの粘度および2300g/molの反応性基当量を有する両末端反応性シリコーン)である(MWT 4600)。
Figure 0006170145
DBUは、Sigma Aldrichからの1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデク−7−エンである。
UV9300は、Momentive Performance Materials HoldingsからのSilForceTM UV9300である。これは、反応性エポキシ基および線状ポリジメチルシロキサン鎖を含む熱硬化性コポリマーである。さらに、このコポリマーは、光開始剤の存在下で紫外線を照射すると迅速に硬化する。
Figure 0006170145
UV9390Cは、SilForceTM UV9390C−カチオン光開始剤(グリシジルエーテル反応性希釈剤中のビス(4−アルキルアリール)ヨードニウムヘキサフルオロアンチモン酸塩および光増感剤の溶液)である。
I0591は、Tokyo Chemical Industries N.V.(ベルギー)からの4−イソプロピル−4’−メチルジフェニルヨードニウムテトラキス(ペンタフルオロフェニル)ボレート(C4018BF20I):
Figure 0006170145
Ti(OiPr)は、Dorf Ketal Chemicalsからのチタン(IV)イソプロポキシドである(MWT 284)。
n−ヘプタンは、Brenntag Nederland BVからのn−ヘプタンである。
MEKは、Brenntag Nederland BVからの2−ブタノンである。
MIBKは、Brenntag Nederland BVからのメチルイソブチルケトンである。
APTMSは、Sigma Aldrichからの3−トリメトキシシリルプロパン−1−アミンである。
THFは、Brenntag Nederland BVからのテトラヒドロフランである。
PI1は、6FDA−TeMPD x/DABA y、x/y=20/80である;Fujifilm Corporationから得られ、以下の構造を有する:
Figure 0006170145
PI2は、ポリ([({2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン}−alt−{5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エタン−1,1−ジイル]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)})−co−[{1,3−フェニレンジアミン}−alt−{5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エタン−1,1−ジイル]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)}]−co−[{5−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル−1,3−フェニレンジアミン}−alt−{5,5’−[2,2,2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エタン−1,1−ジイル]ビス(イソベンゾフラン−1,3−ジオン)}])である。これに関し、2,3,5,6−テトラメチル−1,4−フェニレンジアミン基、1,3−フェニレンジアミン基および5−(2−メタクリロイルオキシ)エトキシカルボニル−1,3−フェニレンジアミン基の比は40:50:10である。Fujifilm Corporationから得られる。
CAは、Eastman Chemicalsからの酢酸セルロースCA−398−3である。
材料はすべて、さらに精製することなく用いた。
ガス流束および選択率の評価
以下の実施例において、複合膜のガス流束および選択率を以下のように決定した:
(A) ガス流束
得られた複合膜を通過するCHおよびCOの流束を、40℃および6000kPaのガス供給圧力で、測定直径3.0cmのガス透過セルならびに13v/v%のCOおよび87v/v%のCHの供給ガス組成物を用いて測定した。
各ガスの流束を、以下の式に基づき算出した:
Figure 0006170145
式中:
=各ガスの流束(m(STP)/m・kPa.s)
θperm=透過物の流れ(m(STP)/s)
Χperm,i=透過物中の各ガスの体積分率
Α=膜の面積(m
ΡFeed=供給ガスの圧力(kPa)
ΧFeed,i=供給物中の各ガスの体積分率
ΡPerm=透過ガスの圧力(kPa)
STPは標準温圧であり、ここでは25.0℃および1気圧(101.325kPa)と定義する。
(B) 選択率
膜の選択率(CO/CH)を、上記で算出したQ COおよびQ CHから、以下の式に基づき算出した:
αCO/CH = Q CO/Q CH
ToF−SIMSデプスプロファイリングによる層厚の測定
ガター層の厚さGlおよびGlを、Ulvac−PHI TRIFT V nano TOF表面分析機を用いてToF−SIMSデプスプロファイリングにより測定した。以下の条件を用いた:
−Ulvac−PHI TRIFT V nano TOF、
−Bi ++一次イオン(30kV、ADC 4nA)、
−デプスプロファイル分析のためのAr−GCIB、AAr2500 、15kV、1nA。
放射線硬化性ポリマーPCP1およびPCP2の調製
成分UV9300、X−22−162CおよびDBUを表1に示す量でn−ヘプタンに溶解し、95℃の温度で168時間維持して、部分的に硬化されたポリマーPCP1を得た。PCP1は12.2のSi含量(meq/ポリマー1g)を有し、得られたPCP1のn−ヘプタン溶液は25.0℃において22.8mPasの粘度を有していた。PCP2は、100% UV9300であった。
Figure 0006170145
ガター層および保護層をもたらすために用いられる硬化性組成物の調製
硬化性組成物G1を作製するために、上記の前段階で生じたPCP1溶液を20℃に冷却し、以下の表2に示すPCP1濃度が得られるようにn−ヘプタンを用いて希釈した。その後、該溶液を、2.7μmの孔径を有する濾紙に通して濾過した。その後、光開始剤I0591および金属錯体(Ti(OiPr))を表2に示す量で濾液に加えて、硬化性組成物G1を得た。G1中に存在するTi(OiPr)の量は、1グラムのPCP1あたり105.6μmolのTi(OiPr)に相当していた。同様に、G1中の金属:ケイ素のモル比は0.0087であった。
硬化性組成物G2およびG3は以下の表2に示す配合を有していた:
Figure 0006170145
硬化性組成物G1、G2およびG3を用いて、より詳細に以下に記載するようにガター層および/または保護層を調製した。
段階a) ガター層の形成
硬化性組成物G1〜G3を、それぞれ独立して、以下の表4に示す多孔質支持体にさまざまな厚さまでスピンコーティングにより施用し、D−電球を取り付けたFusion UV SystemsからのLight Hammer LH10を24kW/mの強度で用いて硬化し、乾燥した。GLの値(すなわち、ガター層の全体的厚さ=GL+GL)を、多孔質支持体に施用する硬化性組成物の単位面積あたりの量を制御することにより実現した。言い換えれば、ガター層の厚さは、単位面積あたりでより多くの関連硬化性組成物を多孔質支持体に施用するほど増大した。GLとGLの値の相対的値を、硬化前に多孔質支持体中に硬化性組成物が浸透するのを可能にする時間の量を変動させることにより制御した。例えば、硬化性組成物の多孔質支持体への施用と硬化の時間差が増大するほどGLの値は増大した(そして、GLの値は低減した)。これは、余分な時間により、より多くの硬化性組成物が多孔質支持体中に浸透することが可能になったためである。
硬化した各多孔質支持体−ガター層複合体について、ToF−SIMSデプスプロファイリングを用いて、(i)ガター層全体の平均厚さ(GL);(ii)多孔質支持体内のガター層の平均厚さ(GL);および(iii)多孔質支持体の表面から外側へのガター層の平均厚さ(GL)を測定した。ガター層の厚さはGL=GL+GLである。
段階b) 識別層の形成
用いる組成物D1およびD2を、表3に示す構成成分を混合することにより調製した:
Figure 0006170145
組成物D1およびD2を、それぞれ独立して、以下の表4に示す多孔質支持体+ガター層複合体にスピンコーティングにより施用した。これにより、異なる識別層厚さを有する一連の複合膜を調製した。膜を切断し、ガター層の表面から外側への厚さをSEMにより測定することにより、識別層の厚さを決定した。これにより、以下の表5に示すように、120nmの識別層厚さが示された。
段階c) 保護層の形成
以下の表4の最終列に示した放射線硬化性組成物をスピンコーティングにより識別層に施用した後、D−電球を取り付けたFusion UV SystemsからのLight Hammer LH10を24kW/mの強度で用いて該層上で硬化し、乾燥した。このようにして、さまざまな保護層厚さを有する本発明に従った一連の膜を調製した。
複合膜を切断し、識別層の表面からの最外層の厚さをSEMにより測定することにより、保護層の厚さを測定した。これにより、以下の表5に示すように、200nmの保護層厚さが示された。
Figure 0006170145
結果
上記表4に記載した複合膜の選択率(CO/CH)および流束を、上記技術(A)および(B)により測定した。結果を以下の表5に示す。
Figure 0006170145
表5では、以下の略語を用いて選択率の性能を記載している:
VG(非常に良い) :30を超える
G(良い) :25〜30
A(平均) :22〜24
P(劣る) :20未満
表5では、以下の略語を用いて流束の性能を記載している:
VG(非常に良い) :50GPU(ガス透過単位)を超える
G(良い) :40〜50
A(平均) :30〜40
P(劣る) :30未満
本発明は以下の態様を含む。
[1] 以下を含む複合膜:
a)多孔質支持体;
b)一部分が支持体内に存在し、一部分が支持体の外側にある、ガター層;および
c)ガター層上の識別層;
これに関し:
(i)支持体の外側のガター層部分は、10nm〜900nmの平均厚さ(GL)を有し;そして
(ii)支持体内に存在するガター層部分は、GLの10%〜350%の平均厚さ(GL)を有する。
[2] GLが400〜900nmの値を有する、[1]に記載の複合膜。
[3] GLがGLの20%〜90%の値を有する、[1]〜[2]のいずれか一項に記載の複合膜。
[4] ガター層がジアルコキシシラン基を含む、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の複合膜。
[5] 識別層が、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシドまたはポリエーテルイミドを含む、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の複合膜。
[6] 識別層が、トリフルオロメチル基を含むポリイミドを含む、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の複合膜。
[7] 識別層が、式(1)の基を含むポリイミドを含む、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の複合膜:
Figure 0006170145
[8] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の膜の、ガスの分離のための使用。
[9] [1]〜[8]のいずれか一項に記載の膜の、COガスおよびCHガスの分離のための使用。
[10] [1]〜[9]のいずれか一項に記載の膜の、バイオガスからメタンを精製するための使用。
[11] [1]〜[7]のいずれか一項に記載の複合膜を含むガス分離モジュール。
1 多孔質支持体
2 ガター層
2a 支持体の外側にあるガター層部分
2b 支持体内のガター層部分
3 識別層

Claims (7)

  1. a)多孔質支持体;
    b)一部分が支持体内に存在し、一部分が支持体の外側にある、ジアルコキシシラン基を含むガター層;および
    c)ガター層上の識別層;
    を含む複合膜であって、
    (i)支持体の外側のガター層部分は、400nm〜900nmの平均厚さ(GL)を有し
    (ii)支持体内に存在するガター層部分は、GL20%〜90%の平均厚さ(GL)を有し、
    (iii)識別層が、ポリイミド、酢酸セルロース、ポリエチレンオキシドまたはポリエーテルイミドを含む、複合膜
  2. 識別層が、トリフルオロメチル基を含むポリイミドを含む、請求項に記載の複合膜。
  3. 識別層が、式(1)
    Figure 0006170145
    の基を含むポリイミドを含む、請求項1または2に記載の複合膜
  4. 請求項1〜のいずれか一項に記載の膜の、ガスの分離のための使用。
  5. 請求項1〜のいずれか一項に記載の膜の、COガスおよびCHガスの分離のための使用。
  6. 請求項1〜のいずれか一項に記載の膜の、バイオガスからメタンを精製するための使用。
  7. 請求項1〜のいずれか一項に記載の複合膜を含むガス分離モジュール。
JP2015519339A 2012-06-26 2013-06-26 相互混合層を有するガス分離膜 Expired - Fee Related JP6170145B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1211309.8 2012-06-26
GBGB1211309.8A GB201211309D0 (en) 2012-06-26 2012-06-26 Process for preparing membranes
PCT/GB2013/051687 WO2014001798A1 (en) 2012-06-26 2013-06-26 Gas separation membrane with intermixed layers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015522411A JP2015522411A (ja) 2015-08-06
JP6170145B2 true JP6170145B2 (ja) 2017-07-26

Family

ID=46704224

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519338A Expired - Fee Related JP6170144B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 相互混合層を有するガス分離膜
JP2015519339A Expired - Fee Related JP6170145B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 相互混合層を有するガス分離膜
JP2015519337A Expired - Fee Related JP6235006B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 架橋ジアルキルシロキサンを中間層に有するガス分離膜およびその調製法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519338A Expired - Fee Related JP6170144B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 相互混合層を有するガス分離膜

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015519337A Expired - Fee Related JP6235006B2 (ja) 2012-06-26 2013-06-26 架橋ジアルキルシロキサンを中間層に有するガス分離膜およびその調製法

Country Status (6)

Country Link
US (6) US9694325B2 (ja)
JP (3) JP6170144B2 (ja)
CN (3) CN104428052B (ja)
GB (1) GB201211309D0 (ja)
MY (2) MY171318A (ja)
WO (5) WO2014001796A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PE20110063A1 (es) 2008-06-20 2011-02-16 Genentech Inc DERIVADOS DE [1, 2, 4]TRIAZOLO[1, 5-a]PIRIDINA COMO INHIBIDORES DE JAK
GB201211309D0 (en) * 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
WO2014130844A1 (en) 2013-02-21 2014-08-28 The Regents Of The University Of California Universal scalable and cost-effective surface modifications
JP6232061B2 (ja) * 2013-06-12 2017-11-15 東洋ゴム工業株式会社 酸性ガス含有ガス処理用分離膜、及び酸性ガス含有ガス処理用分離膜の製造方法
GB201317525D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
GB201317521D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
GB201317516D0 (en) 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Gas separation moduals
WO2015070288A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Co2Crc Limited Composite gas separation membrane
JP6180965B2 (ja) * 2014-02-28 2017-08-16 富士フイルム株式会社 ガス分離膜およびガス分離膜モジュール
US9458022B2 (en) * 2014-03-28 2016-10-04 L'Air Liquide Société Anonyme Pour L'Étude Et L'Exploitation Des Procedes Georges Claude Process and apparatus for separating NO2 from a CO2 and NO2—containing fluid
CN105233713B (zh) * 2014-07-03 2019-07-12 中国科学院过程工程研究所 一种渗透汽化透醇复合膜的制备方法
CN104086750B (zh) * 2014-07-28 2017-05-03 武汉工程大学 一种固化剂1,2‑双(2,6‑二氧‑4‑吗啉基)乙烷在环氧树脂体系的应用
JP6670764B2 (ja) * 2015-01-30 2020-03-25 日本碍子株式会社 分離膜構造体
US9480954B2 (en) * 2015-03-18 2016-11-01 Uop Llc High selectivity epoxysilicone-cross-linked polyimide membranes for gas separations
RU2722449C2 (ru) 2015-08-11 2020-06-01 Кохерент Байофарма Полилигандные лекарственные конъюгаты и их применения
WO2017038285A1 (ja) 2015-08-31 2017-03-09 富士フイルム株式会社 ガス分離複合膜の製造方法、液組成物、ガス分離複合膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2017098802A1 (ja) * 2015-12-10 2017-06-15 富士フイルム株式会社 保護層付きガス分離膜、保護層付きガス分離膜の製造方法、ガス分離膜モジュール及びガス分離装置
GB201604949D0 (en) * 2016-03-23 2016-05-04 Fujifilm Mfg Europ B V And Fujifilm Corp Composite membranes
CN108883378B (zh) * 2016-04-04 2021-08-24 住友化学株式会社 酸性气体分离膜及使用了它的酸性气体分离方法、及酸性气体分离模块及酸性气体分离装置
JP2019093309A (ja) * 2016-04-05 2019-06-20 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、ガス分離モジュール、ガス分離装置及びガス分離方法
WO2018091865A1 (en) * 2016-11-15 2018-05-24 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite membranes
CN110248924A (zh) 2016-12-01 2019-09-17 加州大学评议会 能量提供装置及其应用
US10364397B2 (en) 2017-04-18 2019-07-30 King Fahd University Of Petroleum And Minerals Mercury removal from liquid hydrocarbons by 1,4-benzenediamine alkyldiamine cross-linked polymers
US10328386B2 (en) * 2017-05-18 2019-06-25 Uop Llc Co-cast thin film composite flat sheet membranes for gas separations and olefin/paraffin separations
GB201710912D0 (en) * 2017-07-06 2017-08-23 Imp Innovations Ltd Separation membranes
KR102200028B1 (ko) * 2017-11-07 2021-01-08 주식회사 엘지화학 기체 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 기체 분리막
TW201924773A (zh) * 2017-11-09 2019-07-01 美國加利福尼亞大學董事會 不對稱複合膜及其用途
EP3717531A4 (en) 2017-12-01 2021-08-25 The Regents of the University of California BIOLOGICAL SOIL RESISTANT COATINGS AND THEIR MANUFACTURING AND USE PROCESSES
CN110605033B (zh) * 2018-06-14 2022-03-15 中国石油化工股份有限公司 一种耐温中空纤维超滤膜的制备方法、该耐温中空纤维超滤膜及其组件
EP3581675A1 (en) * 2018-06-15 2019-12-18 Corporation de L'Ecole Polytechnique de Montreal Optical article having directional micro- or nanostructured thin film coating, and its process
KR102457839B1 (ko) * 2018-08-09 2022-10-21 주식회사 엘지화학 분리막의 제조방법 및 이에 의하여 제조된 분리막
CN109502896A (zh) * 2018-11-30 2019-03-22 湖南国盛石墨科技有限公司 一种石墨烯净水器
KR102168152B1 (ko) * 2019-01-03 2020-10-20 경상대학교산학협력단 복합막, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 이산화탄소 분리막
EP3980088A4 (en) 2019-06-05 2023-06-14 The Regents of the University of California BIOFOILING RESISTANT COATINGS AND METHODS OF MAKING AND USING THEREOF
CN110548426B (zh) * 2019-08-28 2022-04-01 陈泉学 一种超滤膜的涂层工艺
CN110548425A (zh) * 2019-08-28 2019-12-10 陈泉学 一种高效油水分离超滤膜的制备方法

Family Cites Families (156)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3822202A (en) 1972-07-20 1974-07-02 Du Pont Heat treatment of membranes of selected polyimides,polyesters and polyamides
US3892665A (en) * 1973-10-15 1975-07-01 Standard Oil Co Membrane method and product
US4230463A (en) 1977-09-13 1980-10-28 Monsanto Company Multicomponent membranes for gas separations
SU956003A1 (ru) * 1977-01-20 1982-09-07 Институт нефтехимического синтеза им.А.В.Топчиева Мембранный катализатор дл гидрировани органических соединений
JPS6244961B2 (ja) * 1979-08-21 1987-09-24 Nikorai Sutepanobitsuchi Ridorenko
US4393113A (en) 1980-06-05 1983-07-12 Teitin Limited Novel silicon-containing copolymer, ultrathin solid membrane composed of said copolymer, use of said solid membrane for concentrating a specified gas in a gaseous mixture, and process for producing said solid membrane
JPS58223411A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過複合膜
JPS5966308A (ja) * 1982-10-04 1984-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気体透過複合膜
US4484935A (en) 1983-06-30 1984-11-27 Monsanto Company Permeation modified membrane
GB2144344B (en) * 1983-08-02 1986-11-26 Shell Int Research Composite dense membrane
GB8320797D0 (en) 1983-08-02 1983-09-01 Shell Int Research Very thin dense membrane
JPS60161703A (ja) * 1984-01-30 1985-08-23 Teijin Ltd 気体選択透過膜複合体
EP0155173B1 (en) * 1984-03-12 1989-10-18 Tokuyama Soda Kabushiki Kaisha Process for preparation of fluorine-containing polymer films
US4527999A (en) * 1984-03-23 1985-07-09 Abcor, Inc. Separation membrane and method of preparing and using same
US4969998A (en) * 1984-04-23 1990-11-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Composite semipermeable membrane
JPS60257808A (ja) * 1984-06-04 1985-12-19 Nippon Denso Co Ltd 中空糸複合膜の製造方法
US4806189A (en) * 1984-08-13 1989-02-21 Monsanto Company Composite fluid separation membranes
JPS61114714A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 ザ リサーチ フアウンデーシヨン オブ ステイト ユニバーシイテイ オブ ニユーヨーク ガス分離用複合膜の製造方法
US4602922A (en) * 1984-11-09 1986-07-29 Research Foundation Of State University Of New York Method of making membranes for gas separation and the composite membranes
JPH0647058B2 (ja) * 1985-03-13 1994-06-22 旭化成工業株式会社 気体選択透過膜
DE3634016A1 (de) * 1986-04-17 1987-10-29 Lohmann Gmbh & Co Kg Flaechenfoermiges therapeutisches system, verfahren zu seiner herstellung und seine verwendung
US4781733A (en) 1986-07-23 1988-11-01 Bend Research, Inc. Semipermeable thin-film membranes comprising siloxane, alkoxysilyl and aryloxysilyl oligomers and copolymers
US4717394A (en) 1986-10-27 1988-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polyimide gas separation membranes
US4701187A (en) * 1986-11-03 1987-10-20 Air Products And Chemicals, Inc. Process for separating components of a gas stream
JPS63214319A (ja) * 1987-02-27 1988-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 分離用複合膜
US4828700A (en) * 1987-07-20 1989-05-09 The Dow Chemical Company Rejection enhancing coatings for reverse osmosis membranes
JPS6430620A (en) * 1987-07-28 1989-02-01 Asahi Glass Co Ltd Production of gas separating composite membrane
US5102552A (en) * 1987-12-16 1992-04-07 Hoechst Celanese Corporation Membranes from UV-curable resins
EP0322866B1 (en) * 1987-12-28 1993-04-28 Idemitsu Kosan Company Limited Selective gas permeation membranes and method of manufacturing them
US5498278A (en) * 1990-08-10 1996-03-12 Bend Research, Inc. Composite hydrogen separation element and module
US5085676A (en) 1990-12-04 1992-02-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel multicomponent fluid separation membranes
US5167825A (en) * 1991-09-30 1992-12-01 Her Majesty The Queen As Represented By Minister Of The Environment C/O Environment Canada Supported pervaporation membrane and module containing arrays of membranes
US5294342A (en) * 1992-10-01 1994-03-15 Hoechst Celanese Corporation Composite porous membranes
US5266391A (en) * 1992-12-18 1993-11-30 Hoechst Celanese Corporation Composite porous membranes
US5286280A (en) * 1992-12-31 1994-02-15 Hoechst Celanese Corporation Composite gas separation membrane having a gutter layer comprising a crosslinked polar phenyl-containing - organopolysiloxane, and method for making the same -
NL9401260A (nl) * 1993-11-12 1995-06-01 Cornelis Johannes Maria Van Ri Membraan voor microfiltratie, ultrafiltratie, gasscheiding en katalyse, werkwijze ter vervaardiging van een dergelijk membraan, mal ter vervaardiging van een dergelijk membraan, alsmede diverse scheidingssystemen omvattende een dergelijk membraan.
US5443728A (en) * 1994-04-28 1995-08-22 Praxair Technology, Inc. Method of preparing membranes from blends of polyetherimide and polyimide polymers
JP3003500B2 (ja) * 1994-04-28 2000-01-31 ダイキン工業株式会社 ポリテトラフルオロエチレン複合多孔膜
US5658669A (en) * 1994-05-09 1997-08-19 Hoechst Aktiengesellschaft Composite membranes and processes for their production
US5647894A (en) 1994-06-08 1997-07-15 Nitto Denko Corporation Gas separating composite membrane and process for producing the same
JPH0852332A (ja) * 1994-06-08 1996-02-27 Nitto Denko Corp 気体用複合分離膜及びその製造方法
DE4421871C2 (de) * 1994-06-23 1997-06-19 Seitz Filter Werke Mehrschichtige Mikrofiltrationsmembran mit integrierter Vorfilterschicht und Verfahren zu ihrer Herstellung
US5666642A (en) * 1995-04-21 1997-09-09 Coremetals Research, Inc. Extraction of cesium and strontium ions from nuclear waste
US5650453A (en) * 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions
CN1140769A (zh) * 1995-06-30 1997-01-22 普拉塞尔技术有限公司 纺制空心纤维膜的方法和装置
US5661092A (en) * 1995-09-01 1997-08-26 The University Of Connecticut Ultra thin silicon oxide and metal oxide films and a method for the preparation thereof
US6018060A (en) * 1997-07-10 2000-01-25 Membrane Technology And Research, Inc. Membrane process and apparatus for argon purging from oxidation reactors
US6756019B1 (en) * 1998-02-24 2004-06-29 Caliper Technologies Corp. Microfluidic devices and systems incorporating cover layers
JP4313874B2 (ja) * 1999-02-02 2009-08-12 キヤノン株式会社 基板の製造方法
GB9905561D0 (en) * 1999-03-11 1999-05-05 Exxon Chemical Patents Inc Molecular sieve layers and process for their manufacture
US6623639B2 (en) * 1999-03-19 2003-09-23 Bend Research, Inc. Solvent-resistant microporous polybenzimidazole membranes
US6921763B2 (en) * 1999-09-17 2005-07-26 Abbott Laboratories Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
CA2385747A1 (en) * 1999-09-17 2001-03-22 Gavin C. Hirst Pyrazolopyrimidines as therapeutic agents
JP4815668B2 (ja) * 2000-05-15 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 水素生成装置
US6994789B2 (en) * 2000-08-07 2006-02-07 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
US6736971B2 (en) * 2000-08-07 2004-05-18 Cuno Incorporated Pre-metered, unsupported multilayer microporous membrane
US6432376B1 (en) * 2000-09-05 2002-08-13 Council Of Scientific & Industrial Research Membrane process for the production of hydrogen peroxide by non-hazardous direct oxidation of hydrogen by oxygen using a novel hydrophobic composite Pd-membrane catalyst
US20040035846A1 (en) * 2000-09-13 2004-02-26 Yasuji Hiramatsu Ceramic heater for semiconductor manufacturing and inspecting equipment
US20020056371A1 (en) * 2000-09-27 2002-05-16 Hawkeye Enterprises, Llc Membrane system and method for separation of gases
US6500233B1 (en) * 2000-10-26 2002-12-31 Chevron U.S.A. Inc. Purification of p-xylene using composite mixed matrix membranes
NL1016779C2 (nl) * 2000-12-02 2002-06-04 Cornelis Johannes Maria V Rijn Matrijs, werkwijze voor het vervaardigen van precisieproducten met behulp van een matrijs, alsmede precisieproducten, in het bijzonder microzeven en membraanfilters, vervaardigd met een dergelijke matrijs.
CA2406207A1 (en) * 2001-02-16 2002-10-15 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Hydrogen-permeable structure and method for manufacture thereof or repair thereof
US6719147B2 (en) * 2001-04-27 2004-04-13 The University Of Delaware Supported mesoporous carbon ultrafiltration membrane and process for making the same
US6688477B2 (en) 2001-05-03 2004-02-10 Air Products And Chemicals, Inc. Composite membranes
JP4823442B2 (ja) * 2001-07-02 2011-11-24 株式会社ノリタケカンパニーリミテド ガス分離材及びその製造方法並びにリアクター
EP1437172B1 (en) * 2001-09-17 2009-02-11 Ngk Insulators, Ltd. Method for preparing ddr type zeolite film, ddr type zeolite film, and composite ddr type zeolite film, and method for preparation thereof
EP1459601B1 (en) * 2001-12-21 2009-04-08 iFire IP Corporation Low firing temperature thick film dielectric layer for electroluminescent display
WO2003084651A1 (en) 2002-04-03 2003-10-16 Uop Llc Epoxysilicone coated membranes
US20070227907A1 (en) * 2006-04-04 2007-10-04 Rajiv Shah Methods and materials for controlling the electrochemistry of analyte sensors
US7813780B2 (en) * 2005-12-13 2010-10-12 Medtronic Minimed, Inc. Biosensors and methods for making and using them
US6896717B2 (en) 2002-07-05 2005-05-24 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation using coated membranes
US7008564B2 (en) * 2002-07-11 2006-03-07 Battelle Energy Alliance, Llc Cured composite materials for reactive metal battery electrolytes
US20100210745A1 (en) * 2002-09-09 2010-08-19 Reactive Surfaces, Ltd. Molecular Healing of Polymeric Materials, Coatings, Plastics, Elastomers, Composites, Laminates, Adhesives, and Sealants by Active Enzymes
WO2004082918A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 3M Innovative Properties Company Composite webs and closure systems
US7381361B2 (en) * 2003-06-26 2008-06-03 Intel Corporation Fabricating structures in micro-fluidic channels based on hydrodynamic focusing
JP2007526109A (ja) * 2003-07-10 2007-09-13 プラクスエア・テクノロジー・インコーポレイテッド イオン輸送膜構造体を形成する方法
KR101051219B1 (ko) * 2003-10-06 2011-07-21 니혼도꾸슈도교 가부시키가이샤 박막 전자부품 및 그 제조방법
US8414489B2 (en) * 2003-11-13 2013-04-09 Medtronic Minimed, Inc. Fabrication of multi-sensor arrays
KR20050093018A (ko) * 2004-03-18 2005-09-23 한국과학기술연구원 고효율 3차원 나노 구조 분리막
WO2005097304A1 (en) * 2004-04-08 2005-10-20 Mcmaster University Membrane stacks
CA2576372A1 (en) * 2004-09-30 2006-04-06 Mcmaster University Composite material comprising layered hydrophilic coatings
AU2005304962B2 (en) * 2004-11-09 2009-11-19 Smithkline Beecham Corporation Glycogen phosphorylase inhibitor compounds and pharmaceutical compositions thereof
US7923105B2 (en) * 2004-12-01 2011-04-12 Ngk Insulators, Ltd. Hydrogen separator and process for production thereof
US8153189B2 (en) * 2005-03-31 2012-04-10 Canon Kabushiki Kaisha Structure and process for production thereof
JP4575220B2 (ja) * 2005-04-14 2010-11-04 信越化学工業株式会社 レジスト下層膜材料およびパターン形成方法
EP1919597A4 (en) * 2005-07-14 2008-08-20 Univ Ben Gurion COMPOSITE MEMBRANES AND METHODS OF PREPARATION THEREOF
WO2007018426A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
WO2007018425A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
ATE427156T1 (de) * 2005-08-05 2009-04-15 Fujifilm Mfg Europe Bv Poríse membran und aufzeichnungsmedium sowie herstellungsverfahren dafur
WO2007018422A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Porous membrane and recording medium comprising same
JP2009502582A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜及びこれを含有する記録媒体
JP2009503224A (ja) * 2005-08-05 2009-01-29 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔質膜とこれを含む記録媒体
US7396382B2 (en) * 2005-09-28 2008-07-08 General Electric Company Functionalized inorganic membranes for gas separation
JP4553835B2 (ja) * 2005-12-14 2010-09-29 信越化学工業株式会社 反射防止膜材料、及びこれを用いたパターン形成方法、基板
US20070151447A1 (en) 2005-12-30 2007-07-05 Membrane Technology And Research, Inc. Gas separation membranes and processes for controlled environmental management
WO2007135689A2 (en) * 2006-05-24 2007-11-29 Ben Gurion University Of The Negev R&D Authority Membranes, coatings and films and methods for their preparation
JP2009545662A (ja) * 2006-08-04 2009-12-24 フジフィルム マニュファクチャリング ユーロプ ビー.ブイ. 多孔性膜およびこれを含む記録媒体
US7771520B1 (en) * 2006-09-06 2010-08-10 Bossard Peter R System and method for forming a membrane that is super-permeable to hydrogen
HUP0600735A2 (en) * 2006-09-21 2009-04-28 Zoltan Dr Noszticzius Permeation method and apparatus for preparing fluids containing high-purity chlorine dioxide
JP2010508140A (ja) * 2006-10-27 2010-03-18 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 逆浸透薄膜のためのミクロおよびナノ複合支持体構造
US7758751B1 (en) * 2006-11-29 2010-07-20 Uop Llc UV-cross-linked membranes from polymers of intrinsic microporosity for liquid separations
WO2008118228A2 (en) * 2006-12-05 2008-10-02 Stonybrook Water Purification Articles comprising a fibrous support
ES2476801T3 (es) * 2007-02-20 2014-07-15 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Un método para reacondicionar una membrana de separación de gases
EP2155371A1 (en) * 2007-05-24 2010-02-24 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Membrane comprising oxyethylene groups
EP2148735A1 (en) * 2007-05-24 2010-02-03 FUJIFILM Manufacturing Europe B.V. Membranes and processes for their manufacture and use
CN101754797A (zh) 2007-05-24 2010-06-23 富士胶片制造欧洲有限公司 包含氧乙烯基的膜
JP4940351B2 (ja) * 2007-11-30 2012-05-30 東レバッテリーセパレータフィルム合同会社 微細孔フィルムとその製造方法、及びその用途
KR101590651B1 (ko) * 2007-12-21 2016-02-01 가부시끼가이샤 도꾸야마 고체 고분자형 연료 전지용 격막, 및 격막-촉매 전극 접합체
US20100248002A1 (en) * 2007-12-31 2010-09-30 Kotaro Takita Microporous Multilayer Membrane, System And Process For Producing Such Membrane, And The Use Of Such Membrane
EP2239048B1 (en) * 2008-01-24 2014-12-24 Renaissance Energy Research Corporation Co2-facilitated transport membrane and manufacturing method for same
US8419838B2 (en) * 2008-04-08 2013-04-16 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Process for preparing membranes
JP2011516258A (ja) * 2008-04-08 2011-05-26 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 複合膜
US20090280262A1 (en) * 2008-05-08 2009-11-12 Chung Yuan Christian University Method for forming composite membrane with porous coating layer and apparatus thereof
US20090321355A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 NANOASIS TECHNOLOGIES, INC., a corporation of the state of Delaware Membranes with embedded nanotubes for selective permeability
WO2010020655A1 (en) * 2008-08-21 2010-02-25 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Improved process for production of elemental iron
US20100075101A1 (en) * 2008-09-25 2010-03-25 Man-Wing Tang Cast-on-Tricot Asymmetric and Composite Separation Membranes
CN101444703B (zh) * 2008-12-05 2011-11-23 浙江工业大学 一种用于膜生物反应器的复合膜及其制备方法
DE102009004848B3 (de) * 2009-01-16 2010-04-15 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Elektronenstrahlinduzierte Modifizierung von Membranen durch Polymere
GB0901699D0 (en) * 2009-02-02 2009-03-11 Ntnu Technology Transfer As gas seperation membrane
JP2010201549A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Fuji Xerox Co Ltd マイクロ流路デバイス、分離方法、及び、分離装置
US8132677B2 (en) * 2009-03-27 2012-03-13 Uop Llc Polymer membranes prepared from aromatic polyimide membranes by thermal treating and UV crosslinking
US8802329B2 (en) * 2009-05-14 2014-08-12 GM Global Technology Operations LLC Electrode containing nanostructured thin catalytic layers and method of making
US20100319535A1 (en) * 2009-06-23 2010-12-23 Joshi Ashok V High-temperature, steam-selective membrane
DE102009034575A1 (de) * 2009-07-24 2011-01-27 Universität Bielefeld Perforierte Membranen
US8691588B2 (en) * 2009-08-21 2014-04-08 Cornell University Nanofilter devices using elastomeric micro to nanochannel interfaces and methods based thereon
US20110064936A1 (en) * 2009-09-17 2011-03-17 Massachusetts Institute Of Technology Method of Asymmetrically Functionalizing Porous Materials
JP2011100635A (ja) * 2009-11-06 2011-05-19 Sumitomo Chemical Co Ltd 積層フィルムおよび非水電解質二次電池
US8631946B2 (en) * 2009-12-24 2014-01-21 Toray Industries, Inc. Composite semipermeable membrane and method for producing same
WO2011099587A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 富士フイルム株式会社 ガス分離膜、その製造方法、並びにそれを用いたガス分離方法、モジュール及び分離装置
FR2957593B1 (fr) * 2010-03-19 2012-04-13 Univ Paris Curie Procede de preparation de bicouches ceramiques poreuses nanostructurees, bicouches ceramiques obtenues par ce procede et applications
US20110268959A1 (en) * 2010-04-29 2011-11-03 General Electric Company Porous membrane
US20130136678A1 (en) * 2010-07-12 2013-05-30 Konstantin Chuntonov Plate getter composites
US9216390B2 (en) * 2010-07-15 2015-12-22 Ohio State Innovation Foundation Systems, compositions, and methods for fluid purification
KR101394624B1 (ko) * 2010-08-13 2014-05-14 에스케이이노베이션 주식회사 폴리올레핀계 미세다공막 기재의 공극이 보호된 다층 복합 다공막 및 그 제조방법
WO2012027587A2 (en) * 2010-08-25 2012-03-01 Rensselaer Polytechnic Institute Tunable nanoporous films on polymer substrates, and methods for their manufacture
EP2614881A1 (en) * 2010-09-07 2013-07-17 Toray Industries, Inc. Separation membrane, separation membrane element, and method for producing separation membrane
WO2012100318A1 (en) * 2011-01-24 2012-08-02 Membrane Distillation Desalination Ltd. Co. Composite membranes for membrane distillation and related methods of manufacture
US20120211424A1 (en) * 2011-01-25 2012-08-23 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate Novel Polymerizable Surfactant Platforms and Uses Thereof
US9713792B2 (en) * 2011-07-25 2017-07-25 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite membranes
SG11201400825XA (en) * 2011-09-21 2014-04-28 Univ Nanyang Tech Aquaporin based thin film composite membranes
SG188687A1 (en) * 2011-09-22 2013-04-30 Univ Singapore Thin film composite osmosis membranes
EP2745919A4 (en) * 2011-09-29 2015-06-24 Toray Industries COMPOSITE SEMI-PERMEABLE MEMBRANE
JP2013075264A (ja) * 2011-09-30 2013-04-25 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
US20130108531A1 (en) * 2011-10-28 2013-05-02 Guild Associates, Inc. Process For Natural Gas Purification
CN102430347B (zh) * 2011-10-31 2013-01-23 南京天膜科技有限公司 一种pdms/pei分离膜及其制备方法和应用
NL2007705C2 (en) * 2011-11-02 2013-05-21 Stichting Energie Low cost polymer supported hybrid silica membrane and production thereof.
JP2013111507A (ja) 2011-11-25 2013-06-10 Fujifilm Corp ガス分離膜、その製造方法、それを用いたガス分離膜モジュール
US8814982B2 (en) * 2011-12-08 2014-08-26 Uop Llc Tetrazole functionalized polymer membranes
US20130211542A1 (en) * 2012-02-08 2013-08-15 The Regents Of The University Of California Synthesis of nanotopographic biomimetic membranes for tissue culture, engineering and prosthetics applications
CN104136101B (zh) * 2012-02-24 2016-10-19 东丽株式会社 分离膜及分离膜元件
EP2825825B1 (en) * 2012-03-13 2017-09-13 W. L. Gore & Associates, Inc. Venting array and manufacturing method
US20150136690A1 (en) * 2012-06-01 2015-05-21 National Unibersity of Singapore Method of making a membrane and a membrane for water filtration
GB201211309D0 (en) 2012-06-26 2012-08-08 Fujifilm Mfg Europe Bv Process for preparing membranes
US20150005468A1 (en) * 2013-06-28 2015-01-01 Uop Llc High permeability copolyimide gas separation membranes
GB201317525D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes
GB201317521D0 (en) * 2013-10-03 2013-11-20 Fujifilm Mfg Europe Bv Membranes

Also Published As

Publication number Publication date
CN104428052A (zh) 2015-03-18
US20150343389A1 (en) 2015-12-03
US20150298071A1 (en) 2015-10-22
WO2014001798A1 (en) 2014-01-03
CN104411389B (zh) 2017-04-12
US10005043B2 (en) 2018-06-26
JP2015522410A (ja) 2015-08-06
WO2014001796A1 (en) 2014-01-03
US9579609B2 (en) 2017-02-28
JP6170144B2 (ja) 2017-07-26
MY178421A (en) 2020-10-13
WO2014001790A1 (en) 2014-01-03
US9731248B2 (en) 2017-08-15
US20170296981A1 (en) 2017-10-19
US9586182B2 (en) 2017-03-07
US9700848B2 (en) 2017-07-11
CN104428050A (zh) 2015-03-18
CN104428050B (zh) 2017-02-08
US20150209733A1 (en) 2015-07-30
US20150143995A1 (en) 2015-05-28
JP6235006B2 (ja) 2017-11-22
CN104411389A (zh) 2015-03-11
GB201211309D0 (en) 2012-08-08
US20150165369A1 (en) 2015-06-18
CN104428052B (zh) 2017-03-15
WO2014001794A1 (en) 2014-01-03
US9694325B2 (en) 2017-07-04
WO2014001795A1 (en) 2014-01-03
JP2015528739A (ja) 2015-10-01
JP2015522411A (ja) 2015-08-06
MY171318A (en) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6170145B2 (ja) 相互混合層を有するガス分離膜
US9586183B2 (en) Membranes
US9808771B2 (en) Membranes
US20180178169A1 (en) Multilayer Composite Gas Separation Membranes with two Selective Layers
US20190105612A1 (en) Composite Membranes
WO2015049504A1 (en) Membranes
WO2014001792A1 (en) Gas separation membrane with cross-linked dialkylsiloxane in intermediate layer|and the preparation thereof
WO2019110962A1 (en) Composite membranes
WO2024056366A1 (en) Gas-separation membranes
WO2024056365A1 (en) Gas-separation membranes
US20200001246A1 (en) Membranes
WO2021197912A1 (en) Gas-separation membranes
WO2018091865A1 (en) Composite membranes

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160330

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170313

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170629

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6170145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees