JPS5966308A - 気体透過複合膜 - Google Patents

気体透過複合膜

Info

Publication number
JPS5966308A
JPS5966308A JP57174913A JP17491382A JPS5966308A JP S5966308 A JPS5966308 A JP S5966308A JP 57174913 A JP57174913 A JP 57174913A JP 17491382 A JP17491382 A JP 17491382A JP S5966308 A JPS5966308 A JP S5966308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
membrane
easily permeable
gas
composite membrane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57174913A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0413011B2 (ja
Inventor
Shiro Asakawa
浅川 史朗
Yukihiro Saito
斉藤 幸廣
Kazuo Sugata
菅田 和夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57174913A priority Critical patent/JPS5966308A/ja
Publication of JPS5966308A publication Critical patent/JPS5966308A/ja
Publication of JPH0413011B2 publication Critical patent/JPH0413011B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1216Three or more layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 戸f業1.の利用分野 ・1\発明は、混合気体を分離する際使用され、気体分
離選択性に秀れ、旦つ高透過性を有する気体透過複合膜
に関する。
従来例の構成とその問題点 近年省エネルキー技術に大きな役割を果す技術のひとつ
として、特殊々高分子膜による混合気体からの特定気体
の分離濃縮技術が注1]さ一1tでいる。。
その具体的な例のひとつは、空気(酸素/窒素から成る
混合気体)よりの酸素濃縮による酸素富化空気の製造で
ある。酸素富化空気(酸素濃度21係以」−)は、各種
燃焼用空気として用いれdl、大きな省エネルギー化が
期待され、化石燃料の節約に貢献出来、更に活性汚泥処
理、各種工業プo 十スへの利用等々、その応用分野(
は広い。或は寸だ炭化水素、水素、−酸化に素などの工
業ガス、■、り特定の気体、例えば水素を効率よく分離
出来り、ば、化学工業プロセスの省エイ、化は飛躍的に
向上J−ることが;υ1侍されている0 このような期待にもかかわらず、気体の高分子膜による
分離は、工業的用、模による実用化し1殆ど具体化さh
でおらず、わず゛かに酸素濃縮、水素濃縮に関し、一部
の限られた分野でのみ具体化しつつある。
一’t′?;き′原因は・気体透過性・ゲ1−気竺°分
離性の両者にすぐれた膜材料の開−の遅五罰いヌこと、
或は有効な気体流量を□得るに足る膜強度または膜構造
が十分には実現!ていないことである。
有効な気体流量は、例えば、シリコーン・ゴムないしは
、ポリジメチルシロキサン共重合体のように極めて気体
透過性のすぐれた材料を1〜0.1μ程度の超薄膜化し
た場合に始めて到達しうる量である。しかしかかる材料
は周知のごとく、気体分離選択性に対しては、他の高分
子材料にくらべ一般的に劣るものである。
気体透過性と気体分離選択性は、一般に相反する関係が
あって、酸素/窒素の例でいえば第1図に示すような傾
向がある。しかし、第1図かられかるようにシリコーン
ゴムよりは透過性にお龜で1〜2桁劣るけれども、分離
選択性には幾らか秀れた材料が存在し、もしこれが、よ
り超薄膜で得られれば、実用的な意味を゛もってくるこ
とになるふこ、l′Lらの材料は、例えば、ポリスチレ
ン、ポリフェニレンオキシド、ポリブタジェン、ポリ−
4:−メチルダンテン−1,エチルセルロース、ニド″
0ヤ7.′o−哀、および一部ボリジ、f・・7.ッ。
ヤサン共重合体などヤある。
□ こオ[らの拐料の一部は既に酸箒富化輌気□を得る
・だめの分離膜として、例えば、特開昭57−4203
号公報、米国特許第3874986号明細書に提案され
ている。前者の材料は4−メチルベンゾン−1の場合で
あり、後、・者は、+7!/フエニレンオキシドを用い
た場合である。これらの材料は、それぞれ材料自身の有
する・特性を十分に発揮させるため、工夫が為さh−e
’b’B1.前者では□、ポリ−4−メチルベンゾンニ
□1の表面に1それ自□体では膜形成能雀宥しな仏物□
質を、例えば、スプレーにJ:リコーティングするり後
者では、多孔質層1) 持層とポリフェニレンオキシドとの間に接着とクッショ
ンの役割のため、ポリジメチルシロキサン−ポリカーボ
ネート共重合体を設置することから作られている。かか
る工夫は、材料それ自身が有する特性を十分に発揮させ
るための個別的な工夫であり、得られる製品としての透
過気体流量は、制限されている。特に後者の例では、接
着層が存在しないと多孔質基材から容易にはがれ、膜自
身としての機能を果さず、得られる透過気体の流量も明
確でないむ前者においても、表面に、それ自身では膜形
成能を有さない物質をコーティングする仁とにより、材
料自身を単独で用いた場合に比し、気体分”離選択性が
わずかに改善されるのみで、透過流量は十分とはいい難
い。
かかる複合膜で重要なことは、気体分離選択性を有する
膜材料を均質膜(孔の開いていない膜)としていかに薄
く生成するかということヤあり、) 例えば、逆浸透膜では、非対称膜といった工夫が実施さ
れている。非対称膜はすぐれた方法である。
が、気体分離用として用いるには未だ十分では無い。最
近、多孔質膜に直接ポリシロキサン類を塗布する方法(
特開昭64−82380号公報)などが提案されており
、ひとつの実用的形成と考えられるが、実質的に実用的
な分離性能を得、るためには、塗布層に相当の厚さが要
求され、捷た多孔質層の孔径、分布にも一定の精度が要
求され、工業的には不利である。
発明の目的 本発明は以上のよゲな従来例のもつ欠点を解消し、真に
実用的意味のある気体分離選択性を維持し、かつ十分な
透過気体流量を得ることの出来る気体透過複合膜を提供
するものである。
発明、の構成 本発明による気体透過複合膜は、気体透過に対して本質
的に抵抗層とはならない多孔性支持層Aと、この多孔性
支持層Aの表面空孔を実質的にじゃ蔽する成膜性にすぐ
れ、かう気体透過性にす・ぐれた高分子よシ成る第1め
易、透過層圧と、この第1の゛易透過層Bの表面に形成
された気体分離選択性にすぐれた高分子よ゛り成る選択
層Cと、この選択層の表面に設置された成膜性にすぐれ
かつ気体透過性にすぐれた高分子より成る第2の易透過
層りとから成る4層構造の気体透過複合膜である。
実施例の説明 上記の構成で重要なことの一つは多孔質支持層Aに接!
−7で設置される、多孔性支持層の表面空孔を実質的に
し7や蔽する成膜性にすぐれかつ気体透過性にすぐ′I
′シた高分子より成る第1の易透過層Bの存在である。
多孔性支持層の表面空孔を実質的にj、7.や蔽すると
いうことは、表面空孔を完全に閉塞することを意味する
のでklない。易透過層の主/こる機能は前記米国特許
第3,874..986号明細書に述べられているよう
な接着あるいはクッションの目的ではなく、多孔質支持
層Aの表面空孔の面積(孔径)を減少させることである
いう丑でもなく、多孔質支持層の一ヒに超薄膜を形成さ
せる場合に重要々ことは、多孔質支持層の空孔径とその
表面粗さであり、表面が滑らかな状態においても尚孔径
の大小が超薄膜の膜厚を規制するC、現在工業的に生産
されている多孔質膜において十分な空孔率を有し、表面
が滑らかな多孔質膜の空孔径はおよそ500人程度が限
度であり、こJ土以ドの空孔径の多孔膜を工業的に生産
することは困難である。このためその−4二に形成さ瓦
る超薄膜の膜厚にも限度がある。〕本発明における第1
の易透過層Bは多孔質支持層Aの表面空孔の面積を減少
させて超微細な表面空孔を有す′る多孔膜を形成させ、
その上に形成される気体分離のプこめの選択層を実質的
に極超薄膜化される役目をするものである。
第1り5易透過層Bは次のようにして形成さハ、る。
4透M・5層Bの材料である成膜性にすぐ斤かつ気体透
過f[−にすぐれた高分子を適当な有機溶媒に溶解し、
5ヂ・〜0.1%の稀薄溶液、好ましくは1.5係〜0
.5係の稀薄溶液を調整する。この溶液を静置した水面
上に滴下し、展開生成した固体膜を多孔質支持層への基
材に接触させてすくい取る。この操作を必要に応じて数
回繰返す。得ら凡た複合膜に、例えば空気を分離する目
的であれば、一定圧の酸素、窒素をそれぞれ透過させ、
透過流量を・比較する。その結果の一例を第2図忙示す
。易透過層が完全に多孔質支持層の空孔を閉塞すると、
酸素と窒素の透過流量の比率は、本来易透過層を形成し
ている高分子材料が保有する個有の選択性(第2図のb
)に一致する。空孔の閉塞の程度を減少さぜると選択性
は徐々に低下し酸素透過流量は増大し2てゆき、選択性
はやがて一定値aに達する。この領域は多孔質透過の領
域であるが、それでも尚この場合の気体透過流量は易透
過層Bが設置さね2ていない多孔質支持層単独の場合の
気体透過流針よりも少ない。この領域から空孔が完全に
閉塞さ−h−る領域、すなわち第2図の選択性がaから
1〕丑での間の任意の点をとるように易透過層Bを形成
−4゛れば、確率的に多孔質支持層の表面空孔の空孔面
積を減少させた複合膜を得ることができる。
易透過層B形゛戊の方法は、前述した高分子稀薄溶液の
水面−にへの滴下法以・外に、高分子稀薄溶液を多孔質
支持層に含浸、乾燥の操作をくり返すことによっても達
成し得る。
易透過層Bを形成する高分子としては、できるだけ気体
透過性にすぐれていることが好″丑しく、分子)け50
.○o a y 」−、のポリジメチルシロキサン(こ
れより分子量が低い時は液状で゛って膜形成に不利であ
り好丑しくない。)、ポリメチルンエニルシロキザン、
ポリジフェニルシロキザン、ポリジメチルシロキサン共
重合体、例えばポリジメチルンロキザンーカーボネート
共重合体、ポリジメチルシロキサン−芳香族スルホンニ
ーデル共イ合体、ポリジメチルシロキザンーヒドロキシ
スヂレン架橋型共重合体などが好適で、少くとも空気分
離を対象とした場合は、酸素透過係数で1.5×10−
 (CG−cm/crl−3eC・tynH9)以上ノ
透過係数ヲ有するものが好ましい。寸た、これらの高分
子を溶解する溶媒としては、芳香族炭化水素、環状エー
テルなどが使用される。
次に、気体分離性にすぐれた高分子より成る選択層Cが
設置される。この選択層Cは表面空孔が実質的にじゃ蔽
された膜表面に設置されるため、」二連のことから予想
されるように膜厚は従来試みられて釆だ場合に比して極
端に薄くすることが可能である。1〜かし、この選択層
Cは表面空孔が実質的にじゃ蔽さJ′シた滑らかな表面
に設置されるとはいえ、この選択層Cを完全に欠陥を持
たせない程度にするためには相応の膜厚が必要下あり1
.その場合は透過流量が、低下してしまうの、、て、選
択層Cに微視的な空孔を実質的に瞠たせることが大切で
ある。
選択層C9設置の方法は前述した易透過層B、を多孔質
支持層表面に設置した方法と同様の方法を用いることが
できる。昔だ、相溶性のわずか、に異々る複数の高分子
から成る混合溶液を、用いて実質的にミクロな相分離を
生成させる手法を用いることも可能である。
選択層Cを形成する高分子材料は特に制限されるもので
はないが、例えばポリスチレン、ポリフェニレンオキシ
ド、ポリブタジェン、ポリ−4−メチルペンテン−1,
エチルセルロース、ニトロセルロースおよび一部のポリ
ジメチルシロキサン 。
共重合体などが好適である0 最後に前記選択層、Cの表面に再び成膜性にすぐれかつ
気体透過性にすぐれた高分子より成る第2の易透過層り
が設置される。第2の易透過層Pは選択層Cに生じてい
る微細空孔を完全に閉塞する、、ものでやるが、十分に
厚くする必要はなくむしろ可能な限シ薄くす多ことが望
ましく、部分的に微視的な空孔を有していても実質間に
選択層Cに生じてりる微細空孔全閉塞していればよい。
第2の易透過層りを形成する高ひ子材料およびその設置
法は前述した筈1の易透過層Bに準じて用いられる。 
      。
以−に9ようにして得られた気体、透過複合膜の構成を
第3、図に模式的に示す。この構成は生成された複合膜
の特性および製造プロセスから推定されたものである。
第3図aは各層を互いに積層した場合の構成で1.1は
多孔性支持層A、2は第1の易透過層B、3は選択層C
5,4は第2の易透過層りを示す。第1の易透過層β2
2選択層C3,第2の易透過層D4の各々拠は適当な位
置に空孔部6.7,8が散らばって存在しているので、
気体透過量は。空孔部6.7.8のない各層2,3.4
を3層合わせた場合の積分値に比してはるかに人命<、
十分実用に供し得る量がとれる。−力選択性は選択層C
3の微碑的な空孔が第2の易透過層D4に埋められるか
、第1の易透過層B2によって止めら凡ているため、空
孔部6による極くわずかの選択性低下はあってもほとん
ど無視し得る程度であり、すぐれた選択性を得ることが
できる0第3図すは第1の易透過層B2を浸漬法によっ
て形成した場合で、第1の易透過層B2が多孔性支持層
A1の空孔部に侵入して形成され、、その土に選択層C
3,第2の易透過層D4が形成される。
この場合も第1の易透過層B 2.選択層C3,第2の
易透過層D4の3層はそれぞれに微視的な空孔6 、7
、.8が存在してもその三者が全く同、−位置に存在す
る確率はほとんどゼロに等しく選択性は十分に維持され
ている0 なお、第1の易透過層B2.選択層C3,第2の易透過
層りの3層の空孔部6,7.8は3者に同時に必らず存
在する必要はなく、少くとも1層に存在していれば十分
々選択性と気体透過性が存在することが確認された。
上述したように、本発明は第1の易透過層B。
選択層C1第2の易透過層りの3層構造が多孔性支持層
A上に設置されて初めて達成される。ものである。もし
も第2の易透過層りが欠除していると、選択層Cに存在
する微視的な空孔を通って気体が直接第1の易透過層B
K達し選択率が大幅に低下する。これを防ぐために選択
層Cを厚くして空孔をなくすると気体透過量が大きく低
下してしまう。
また、第1の易透過層Bが欠除していれば、選択層Cの
空孔の発生率が急増して選択率の低下は避けられず、こ
れを防ぐために選択層Cを厚くすると気体透過量が大幅
に低下してしまう。
次に具体的実施例によって本発明の詳細な説明する。
〈実施例1〉 多孔性支持層Aとしてポリプラスチック社製ジュラガー
ド豐2400(ポ、リプロピレン製多孔膜厚さ25μ)
を用いた。一方晶透過層Bとして特開昭56−2816
05号公報に記載されているポリヒドロキシスチレン−
ポリジメチルシロキサン架橋型共重合体(シロキサン含
有率87%、酸素透過体、数3.6.x1o  、cc
−cm/crl−SL!c−cmHq、酸素//′窒素
分離比2.2)を用いた。この共重合体のベンゼン1%
溶液を調整し7、水面上に0.2m1滴下し展開させ、
生成された固体膜上にジュラガードm2400膜を接触
させ、2層複合膜を得た。こ(1)2層複合膜の空気に
対する選択性は、酸素の透過流量か9.I X 10 
 (007cm −5ec −cmHg ) 、酸素の
窒素に対する選択性は1.4であった。
次に選択層Cとしてポリヒドロギシスチレンーポリジメ
ブールシロギザン架橋型共重合体(シロキザン含有率5
8係、酸素透過係数9.8X10’C,C,−twr/
cnf 、sec −cmHg 、酸素/窒素分離比3
.3)を用い、高透過層Bの場合と同様にして0.5係
のペン十ン溶液を調整し、水面」二に展開させ、前記2
層複合膜の高透過層B側を接融させて易透過膜B土に薄
膜を設置した。この操作を3回くり返して選択層CとL
 W−oこの時の酸素の透過量は1.2×1O−3((
−G/cniづllIC−tnHg)となり、窒素との
選択性に12.9であった(、この上に更に高透過層B
と同一)ツ″料を同一条件で形成して第2の高透過層り
を設i6シた。、(こう1〜で得られた4層複合膜は酸
素透の選択性3,2と高い酸素透〕l・)星1選択性を
示し/ζ0〈実施例2〉 多孔性支持層Aとして漬水化学工業■製のセルボア(商
品名)多孔質膜を用い、こhを実施例1の易透過tli
:Bと同一の材料を5%ベンセン溶液としたものに浸漬
し、セルボアに3浸乾燥さすて高透過層Bとした。この
上に選択層Cと(〜てボリブタジ:r、 7 (酸素透
過係数2.1 X 10  CC−cm/c7r’i 
・Seいα■(9,酸素/窒素分離比3.27)を形成
し25、更に第2の高透過層りを実施例1と同様Cζし
、で形成し4層複合膜を作製した。得らカーに複合膜i
+2、酸素透過流肝o、Yxゴ0−3(CG/c17f
 −sec −onHg ) 。
選択イト13.25を示した。
〈実施例3〉 多孔+1支持層Aとして実施例1と同一のジー、ラガー
ト’42600.易透過層B、Dとしで東しンリコーン
■製の高分子材料5H−41o、選択層Cとして日産化
学工業■製ポリスルポン(酸素透過係数L2 X 10
 ” (Cに ・cm/cnl−sec−mHq) +
 mA//窒素分前比8.15)をぞれそノ′シ用b、
実施例1と同様にし7て4層複合膜を作成した。得られ
た複u 膜16、酸素透+la 量0.2 X 10 
 CC/crl ツec ・tynHg 。
選択性7.8を示したO (比較例〉 実施例1における第1の高透過層Bを除いて多孔性交]
侍層A−選択層C−第2の高透過層りの3層構造の複合
膜を作成し7た。得られた複合膜は酸素透過量(・ツ、
9.9 X 10−7′cc/cJ ・sec −cm
Hg  であったか、選択イト1、は1.2と極めて低
かった0発明の効果 1ン、上のように、本発明は多孔性支持層と、この多孔
・1′!1支持層の表面空孔を実質的にしゃ赴する成膜
ゼ1.気体透過V1−にず(”ftだ高分子より成る第
1の高透過層と、第1の高透過層の表面に形成され7?
6−気体分離性にすぐrまた高分子より成る選択層と、
選択層の表面(゛(=形成ざhた成膜性、気体透5μ性
Cζ−士ぐれた高分子J−り成る第2の高透過層の4層
構造全イ′Jずイ、気体透11へ)複合膜で、気体分離
選択性光・よひ透ij(M気体流トi0いず八も大きい
実用的な気体透過複合膜を?(挙ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図i1、主な高分子の透過率と選択(1の関係を示
ずし′1、第2図(LJ、本発明の詳細な説明するため
の酸素透過流m−選択性特性図、第3図は本発明による
気体透過複合膜の実施例を示ず断面1ン」である01・
・・・・多孔性支持層、2・・・高透過層、3 ・・・
・選択層、4・・・・・・高透過層、6,7.13・・
・・空孔。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)気体透過に対し、本質的に抵抗層とならない多孔
    性支持層と、多孔性支持層の表面空孔を実質的に遮蔽す
    る、成膜性にすぐれ旦つ気体透過性にずくれた高分子よ
    り成る第1の易透過層と、第1の易透過層の表面に形成
    さft、気体分離選択性にすぐ八戸−高分子より成る選
    択層と、選択層の表面に設置さり、成膜性にすぐれ旦つ
    気体透過性にすぐへ/ζ高分子より成る第2の易透過層
    との四層構造を有することを特徴とする気体透過複合膜
  2. (2)第1の易透過層2選択層および第2の易透過層の
    少くとも一つが、微視的な空孔を実質的に有し2ている
    特許請求の範囲第1項記載の気体透過複合膜1゜
JP57174913A 1982-10-04 1982-10-04 気体透過複合膜 Granted JPS5966308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174913A JPS5966308A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 気体透過複合膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57174913A JPS5966308A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 気体透過複合膜

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5966308A true JPS5966308A (ja) 1984-04-14
JPH0413011B2 JPH0413011B2 (ja) 1992-03-06

Family

ID=15986886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57174913A Granted JPS5966308A (ja) 1982-10-04 1982-10-04 気体透過複合膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5966308A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054707A (ja) * 1983-08-02 1985-03-29 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 緻密な複合膜
JPS61111121A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Toray Ind Inc 気体分離用複合膜
JPS621404A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層複合中空繊維状膜及びその製造法
JPS63294908A (ja) * 1987-04-08 1988-12-01 ユニオン・カーバイド・コーポレーション 改良された複合分離膜並びにその製造及び使用
JP2010193655A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd スイッチギヤの接地装置
US7811359B2 (en) 2007-01-18 2010-10-12 General Electric Company Composite membrane for separation of carbon dioxide
WO2014001792A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Gas separation membrane with cross-linked dialkylsiloxane in intermediate layer|and the preparation thereof
WO2014001794A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite gas separation membrane with dialkylsiloxane intermediate layer
CN114146581A (zh) * 2021-10-22 2022-03-08 南京工业大学 一种苯基修饰的pdms分离膜、制备方法及其在芳香族化合物分离中的用途
CN114259883A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 安徽微明环境科技有限公司 一种挥发性有机物分离复合膜及复合膜的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121485A (en) * 1975-03-31 1976-10-23 Gen Electric Membrane assembly and manufacturing method thereof
JPS58223411A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過複合膜

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51121485A (en) * 1975-03-31 1976-10-23 Gen Electric Membrane assembly and manufacturing method thereof
JPS58223411A (ja) * 1982-06-21 1983-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 選択性気体透過複合膜

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6054707A (ja) * 1983-08-02 1985-03-29 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 緻密な複合膜
JPH0457372B2 (ja) * 1983-08-02 1992-09-11 Sheru Intern Risaachi Maachatsupii Bv
JPS61111121A (ja) * 1984-11-02 1986-05-29 Toray Ind Inc 気体分離用複合膜
JPS621404A (ja) * 1985-06-27 1987-01-07 Mitsubishi Rayon Co Ltd 多層複合中空繊維状膜及びその製造法
JPH0344811B2 (ja) * 1985-06-27 1991-07-09 Mitsubishi Rayon Co
JPS63294908A (ja) * 1987-04-08 1988-12-01 ユニオン・カーバイド・コーポレーション 改良された複合分離膜並びにその製造及び使用
JPH0679657B2 (ja) * 1987-04-08 1994-10-12 ユニオン・カーバイド・コーポレーション 改良された複合分離膜並びにその製造及び使用
US7811359B2 (en) 2007-01-18 2010-10-12 General Electric Company Composite membrane for separation of carbon dioxide
JP2010193655A (ja) * 2009-02-19 2010-09-02 Hitachi Ltd スイッチギヤの接地装置
WO2014001794A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite gas separation membrane with dialkylsiloxane intermediate layer
WO2014001792A1 (en) * 2012-06-26 2014-01-03 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Gas separation membrane with cross-linked dialkylsiloxane in intermediate layer|and the preparation thereof
JP2015522411A (ja) * 2012-06-26 2015-08-06 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 相互混合層を有するガス分離膜
JP2015528739A (ja) * 2012-06-26 2015-10-01 フジフィルム・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ・ベスローテン・フエンノートシャップ 相互混合層を有するガス分離膜
US9694325B2 (en) 2012-06-26 2017-07-04 Fujifilm Manufacturing Europe Bv Composite gas separation membranes with dialkysiloxane intermediate layer
US9731248B2 (en) 2012-06-26 2017-08-15 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Gas separation membranes with intermixed layers
US10005043B2 (en) 2012-06-26 2018-06-26 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Gas separation membranes with intermixed layers
CN114146581A (zh) * 2021-10-22 2022-03-08 南京工业大学 一种苯基修饰的pdms分离膜、制备方法及其在芳香族化合物分离中的用途
CN114146581B (zh) * 2021-10-22 2022-06-24 南京工业大学 一种苯基修饰的pdms分离膜、制备方法及其在芳香族化合物分离中的用途
CN114259883A (zh) * 2021-12-23 2022-04-01 安徽微明环境科技有限公司 一种挥发性有机物分离复合膜及复合膜的制备方法
CN114259883B (zh) * 2021-12-23 2023-08-25 安徽微明环境科技有限公司 一种挥发性有机物分离复合膜及复合膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0413011B2 (ja) 1992-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4991381B2 (ja) 流体系分離用無機複合膜
Krasemann et al. Ultrathin self-assembled polyelectrolyte membranes for pervaporation
JP2622225B2 (ja) 濾過膜及び該膜の製造方法
JPS621404A (ja) 多層複合中空繊維状膜及びその製造法
JPH0318926B2 (ja)
JPS5966308A (ja) 気体透過複合膜
JP2020032325A (ja) 金属有機構造体層を有する選択性複合ガス透過膜およびその作製方法
JPH0418889B2 (ja)
US6613384B1 (en) Method for manufacturing a membrane
JPS6154222A (ja) 複合ガス分離膜
JPS62140620A (ja) 薄膜の製造方法
JPS58166018A (ja) ポリメチルペンテン膜の連続式製造方法
JPS621438A (ja) ガス透過特にガス混合物分別およびガス特にガス状炭化水素の主として脱水および脱酸に使用しうる不整また複合ポリキノキサリンベ−ス膜
US5354469A (en) Layered plasma polymer composite membranes
JPS6051527A (ja) 改良した選択性を有する非対称ガス分離膜
JPH0224574B2 (ja)
JPS5962305A (ja) 気体分離用複合膜の製造法
JPH03262523A (ja) 複合酸素富化膜
JPH0747221A (ja) 気体分離用複合膜とその製造方法
JPS59112802A (ja) 選択気体透過性複合膜
JPS63214319A (ja) 分離用複合膜
JPH0413012B2 (ja)
JPS63278525A (ja) 気液分離膜製造法
JPS59301A (ja) 選択性気体透過複合膜
JPH0570486B2 (ja)