JP6160602B2 - リチウムイオン二次電池 - Google Patents

リチウムイオン二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6160602B2
JP6160602B2 JP2014247979A JP2014247979A JP6160602B2 JP 6160602 B2 JP6160602 B2 JP 6160602B2 JP 2014247979 A JP2014247979 A JP 2014247979A JP 2014247979 A JP2014247979 A JP 2014247979A JP 6160602 B2 JP6160602 B2 JP 6160602B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
electrode active
active material
ion secondary
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014247979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015195172A (ja
Inventor
周平 吉田
周平 吉田
耕司 大平
耕司 大平
裕太 下西
裕太 下西
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014247979A priority Critical patent/JP6160602B2/ja
Priority to DE102015103598.7A priority patent/DE102015103598A1/de
Priority to US14/663,681 priority patent/US20150270544A1/en
Publication of JP2015195172A publication Critical patent/JP2015195172A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6160602B2 publication Critical patent/JP6160602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/485Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of mixed oxides or hydroxides for inserting or intercalating light metals, e.g. LiTi2O4 or LiTi2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/5825Oxygenated metallic salts or polyanionic structures, e.g. borates, phosphates, silicates, olivines
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/548Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on opposite sides of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/547Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells
    • H01M50/55Terminals characterised by the disposition of the terminals on the cells on the same side of the cell
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/562Terminals characterised by the material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/564Terminals characterised by their manufacturing process
    • H01M50/566Terminals characterised by their manufacturing process by welding, soldering or brazing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池に関する。
ノート型コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等電子機器の普及に伴い、これら電子機器を駆動するための二次電池の需要が拡大している。近年、これら電子機器においては、高機能化の進展に伴い消費電力が増大していることや、小型化が期待されていることから、二次電池の性能の向上が求められている。二次電池の中でも非水電解質二次電池(特に、リチウムイオン二次電池)は高容量化が可能であることから、種々の電子機器への利用が進められている。
非水電解質二次電池は、これら小型の電子機器への利用に加えて、車両(EV,HV,PHV)や家庭用電源(HEMS)等の大電力が求められる用途への適用も検討されている。これらの用途に対しては、非水電解質二次電池の性能の向上だけでなく、非水電解質二次電池を組み合わせてなる組電池を形成することも進められている。
非水電解質二次電池は、一般に、正極活物質を有する正極活物質層を正極集電体の表面に形成した正極と、負極活物質を有する負極活物質層を負極集電体の表面に形成した負極とが、非水電解質(非水電解液)を介して接続され、電池ケースに収納される構成を有している。
非水電解質二次電池の代表例であるリチウムイオン二次電池の特性(容量や内部抵抗)は、リチウムイオンを電気化学的に脱挿入する正極活物質の種類によるところが大きい。リチウムイオン二次電池の正極活物質には、LiCoO(以下、LCO)やLiMn(以下、LMO)などのリチウム酸化物の無機粉末が用いられている。
結晶構造中にXO四面体(X=P,As,Si,Mo等)を含むポリアニオン構造の正極活物質が、その構造が安定していることが知られている。そして、ポリアニオン構造の一つである、オリビン構造の化合物(例えば、LiFePO)を正極活物質に用いることが進められている。
しかしながら、LiFePOなどのオリビン系材料は、電気導電率(材料表面の電気の流れやすさ)やLi拡散係数(材料内のLiイオンの動きやすさ)が、LCOやLMOと比較して、数けた小さく、材料抵抗が大きいという問題があった。
このような問題に対して、オリビン構造材料のLiFePO(以下、LFP)を正極活物質に利用するときには、粒子のナノ化やカーボン被覆を行うことで、リチウムイオン二次電池の特性の低下を抑えている。
LFPは、その電位に限界があることから、PHV等の大電力が要求される用途の使用には不向きとなっていた。すなわち、リチウムイオン二次電池の使用用途に限界があった。
この問題に対して、正極活物質のオリビン構造を維持した状態で電位を上げる検討がなされている。正極活物質の電位は、理論的に使用する遷移金属で決定付けられる。そして、高電位化した正極活物質として、LiFePO(LFP)のFeの一部をMnに置換した、LiFeMnPO(以下、LFMP)が検討されている。なお、LFMPとはLiFeMnPO系の化合物の総称であり、任意の原子比を持つ化合物を示す。このことは、他の総称においても同様である。
しかしながら、LFMPを用いたリチウムイオン二次電池では、負極において電解液(非水電解質)の分解が生じ、ガスが発生するという問題があった。
LFP及びLFMPよりなる正極活物質を使用する技術は、例えば、特許文献1〜5に記載されている。
特許文献1〜3には、オリビン系の活物質がLiの拡散抵抗が大きいことに着目し、異種の活物質を混合する技術を開示している。具体的には、FeリッチのLFMPに層状活物質を混合した正極活物質とすること(特許文献1),LFPに層状活物質を混合した正極活物質とすること(特許文献2),LFPに層状活物質をメカニカルミリング処理した正極活物質とすること(特許文献3)を提案している。
また、特許文献4には、MnリッチのLFMPに、LiNi0.5Mn1.5(以下、LNMO)を混合した正極活物質を提供することが提案されている。
また、正極集電体側にLiイオン拡散性の高い活物質(層状正極活物質;例えば、LiNiO(以下、LNO))を、セパレータ側にLiイオン拡散性の低い活物質(スピネル型正極活物質;例えば、LMO)を、それぞれ配することが特許文献5に開示されている。
特開2011−86405号公報 特開2010−251060号公報 特開2007−335245号公報 特開2014−192154号公報 特開2009−99495号公報
特許文献1〜3に記載の技術は、層状活物質を添加することにより、充電末期におけるオリビン型正極活物質の電位の急峻な上昇(負極電位の急峻な電位低下)を緩和させ、低温特性(Li析出)を向上させることを目的としている。そして、特許文献1に記載のLFMPは、Feが主成分であることを想定している。このFeリッチ系のLFMPの使用時に、負極でのガス発生を抑える効果が認められなかった。
特許文献1〜3に記載の技術は、LFMPに混合されるLNMOの電池容量がLFMPの電池容量よりも小さく、結果として得られるリチウムイオン二次電池の電池容量を減少させるという問題があった。
また、特許文献5に記載の技術は、正極集電体側に高Liイオン拡散性のLNO(拡散係数;1×10−8cm/s〜1×10−6cm/s)を、セパレータ側に低Liイオン拡散性のLMO(拡散係数;1×10−10cm/s〜1×10−7cm/s)を配している。これら両者の拡散係数の差は最大でも4けたである。LFPの拡散係数は1×10−14cm/sであり、LFMPの境界域の拡散係数は更に数けた小さいと推定される。すなわち、特許文献4に記載の技術を、LFPやLFMPに適用することは難しかった。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、負極におけるガスの発生が抑えられたリチウムイオン二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者らは、LFMPの反応について検討を重ねた結果、ポリアニオン構造のLFMPには反応抵抗が急激に増加する領域があり、この反応抵抗の急激な変化が負極におけるガスの発生の原因となることを見いだし、本発明をなすに至った。
本発明のリチウムイオン二次電池は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なポリアニオン構造を有する第一の正極活物質と、第一の正極活物質とは異なるリチウム拡散係数を有する第二の正極活物質と、が混合した混合物のみからなる正極活物質有するリチウムイオン二次電池であって、正極活物質全体の質量を100%としたときに、第二の正極活物質が20〜40%で含まれ、第一の正極活物質は、LiFeβ1−βPO(0<β≦0.4,M;Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種、又は二種以上)であり、第二の正極活物質は、層状岩塩型構造を有し、第一の正極活物質の単位質量あたりの放電容量と電位との関係を示す第一の放電カーブと、第二の正極活物質の単位質量あたりの放電容量と電位との関係を示す第二の放電カーブと、がそれぞれ別に測定され、第一の放電カーブと第二の放電カーブとを重ね合わせたときに少なくとも2カ所で交差し、少なくとも一つの放電カーブの交点が放電途中であり、各放電カーブは、第一の正極活物質又は第二の正極活物質のみを用いた正極と、金属リチウムよりなる対極と、から形成された電池セル電池を用いて放電を行い、各正極活物質の単位質量あたりの放電容量([mAh/g])と正極の電位(正極活物質の電位[V])との関係を測定することで得られることを特徴とする。
本発明のリチウムイオン二次電池は、放電カーブが少なくとも2カ所で交差する2種類の正極活物質を有しており、放電カーブが交差する間の領域の正極全体の放電カーブの電位変化が緩やかになる。これにより、正極と負極との放電カーブのズレが抑えられ、ズレに起因する負極でのガスの発生が抑えられる。
実施形態1のコイン型のリチウムイオン二次電池の構成を示す概略断面図である。 LFMP及びNMCの放電カーブを示したグラフである。 LFMP,NMC,正極の放電カーブを示したグラフである。 LFMPの放電カーブを模式的に示したグラフである。 LFMPの抵抗変化を示したグラフである。 LFP及びNMCの放電カーブを示したグラフである。 LFP,NMC,正極の放電カーブを示したグラフである。 実施形態2のラミネート型のリチウムイオン二次電池の構成を示す斜視図である。 実施形態2のラミネート型のリチウムイオン二次電池の構成を示す断面図である。 試験例11,12の電位変化(ΔV/Δt)を示したグラフである。 試験例22の断面を示すSEM写真である。 試験例31の正極の放電カーブを示したグラフである。 試験例55と試験例56の放電電流と電圧の関係を示したグラフである。
本発明のリチウムイオン二次電池について、実施の形態を用いて具体的に説明する。
[実施形態1]
本形態は、図1にその構成を概略断面図で示したコイン型のリチウムイオン二次電池1である。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極ケース11,シール材12(ガスケット),非水電解質13,正極14,正極集電体140,正極合剤層141,セパレータ15,負極ケース16,負極17,負極集電体170,負極合剤層171,保持部材18などを有する。
本形態のリチウムイオン二次電池1の正極14は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なポリアニオン構造を有する第一の正極活物質142と、第一の正極活物質142とは異なるリチウム拡散係数を有する第二の正極活物質143と、を正極活物質とした正極合剤層141を有する。正極合剤層141は、正極活物質以外に、必要に応じて、バインダ,導電材等の部材を備える。
なお、リチウム拡散係数は、例えば、GITT法(Galvanostatic Intermittent Titration Technique)、PITT法(Potentionstatic Intermittent Titration Technique)、EIS法(Electrochemical Impedance Spectroscopy)等の方法で測定できる。
また、正極活物質は、第二の正極活物質143が、層状岩塩型構造を有し、第一の正極活物質142の放電カーブと、第二の正極活物質143の放電カーブと、が少なくとも2カ所で交差する。
本形態において、第一の正極活物質142は、リチウムイオンを吸蔵・放出可能なポリアニオン構造を有する。ポリアニオン構造の正極活物質は、その構造が安定していることが知られており、高い電池性能を得られる。
第二の正極活物質143は、第一の正極活物質142とは異なるリチウム拡散係数を有し、層状岩塩型構造を有する。第二の正極活物質143は異なるリチウム拡散係数を有することから、第二の正極活物質143も、第一の正極活物質142と同様にリチウムイオンを吸蔵・放出可能である。すなわち、正極活物質として機能する。
第二の正極活物質143は、第一の正極活物質142とは異なる結晶構造を有することで、異なるリチウム拡散係数を有することとなる。また、第二の正極活物質143の層状岩塩型構造は、第一の正極活物質142のポリアニオン構造よりも、リチウムが拡散しやすく、これら2種類の正極活物質を有することで、第一の正極活物質142のみの場合と比べて正極活物質へのリチウムの拡散が早く進行する。
第一の正極活物質142の放電カーブと、第二の正極活物質143の放電カーブと、が少なくとも2カ所で交差する。放電カーブとは、図2〜4に例示したように、放電容量と電池容量との関係を示す線図である。なお、放電カーブは、当該正極活物質のみを用いた正極と、金属リチウムよりなる負極(対極)と、から形成されたセル(電池)を用いて放電を行い、放電容量と正極の電位(正極活物質の電位)との関係を測定することで得られる。図2は、LFMP(LiFe0.2Mn0.8PO)及びNMC(LiNi0.5Mn0.3Co0.2)の放電カーブを示した。
二つの正極活物質142,143の放電カーブが少なくとも2カ所で交差することから、二つの正極活物質142,143が異なる放電カーブ(放電特性)を備えることとなる。この場合、正極14全体の放電特性は、異なる二つの放電カーブを合成した放電カーブとなる。
放電カーブが交差する交点(2カ所)以外の領域では、一方の正極活物質の放電カーブ(以下、一方の放電カーブとも称する。他方も同様)が他方の放電カーブよりも上に位置する(一方の正極活物質の電位が他方のそれより高い)。この場合、正極全体の電位は、一方の正極活物質により、他方の正極活物質のみの電位よりも高くなる。
その上で、二つの正極活物質142,143のそれぞれの放電カーブが2カ所以上で交差するためには、図3に示したように、一方の放電カーブが放電途中で急激な変化(電位低下)を示すカーブである必要がある。ここで、図3中、正極と示した放電カーブは、LFMP:NMC=80:20の質量比で混合した正極の放電カーブである。
図3に示したように、二つの放電カーブが2カ所で交差する場合には、二つの放電カーブが交差する箇所の近傍の領域では、正極全体の電位変化がなだらかとなっている。すなわち、第一の正極活物質142の放電途中の電位の急激な変化(電位の急激な低下)が抑えられている。
放電途中に生じる正極14の電位の急激(急峻)な低下は、通常、正極活物質のLi拡散抵抗の増大に起因する。そして、放電途中にLi拡散抵抗の増大が生じると、負極17の電位(放電に伴う電位の変化)とのズレが生じる。正極と負極の電位がずれた状態で放電が進行すると、結果として負極17の電位が急上昇する。そして、負極17の表面上で、非水電解質13(非水電解液)の分解が生じ、ガスが発生する。
放電途中に生じる正極14の急激な電位の低下は、LFPのうちのFeの一部が金属元素に置換された正極活物質(例えば、LFMP)において観察される。図4にLFMPの放電カーブを模式的に示す。図4に示したように、二つのプラトー領域の間の領域で、急激な電位の低下が見られる。LFMPは二相共存反応を示し、Feの2価/3価の反応と、Mnの2価/3価の反応と、の二つの反応が生じる。
そして、Feの2価/3価の反応と、Mnの2価/3価の反応と、の二つの反応の境界領域が、放電途中の急激な電位の低下の領域に当たる。すなわち、FeとMnの二つの反応が切り替わるときに、Liの拡散抵抗が増加する。このことを図示すると、図5に示した通り、Feの反応(Feの反応領域)と、Mnの反応(Mnの反応領域)と、の二つの反応の境界領域において、抵抗が最大となっておいる。なお、二つの反応の境界は、FeとMnの含有割合に対応する。なお、図5は、LiFe0.4Mn0.6の出力抵抗の変化を模式的に示した図である。
また、二つの正極活物質の放電カーブが交差しない場合を、図6に図示する。図6は、LFP及びNMCの放電カーブである。図6に示したように、LFPと、NMCと、の二つの正極活物質は、プラトー領域の電位が全く異なっており、放電カーブが交差しない。
図7に、LFP,NMC,LFPとNMCの混合正極の放電カーブを示す。図7に示したように、図7中の正極は、LFP:NMC=80:20の質量比で混合した正極の放電カーブである。二つの正極活物質の放電カーブが交差しない場合は、LFPの放電初期及び末期の電位の急激な低下に対しては改善(急激な低下の緩衝)が見られる。しかし、正極全体の電位がLFPの電位と近似した値となっており、LFMPよりも大幅に低い。
なお、二つの放電カーブが少なくとも2カ所で交差する場合、少なくとも一つの放電カーブの交点は、放電途中であることが好ましい(放電初期及び放電末期ではないことが好ましい)。少なくとも一つの放電カーブの交点が放電途中に位置することで、放電途中の急激な電位の低下が生じる正極活物質(第一の正極活物質142)であっても、放電途中の正極全体の急激な電位の低下が抑えられる。
第一の正極活物質142は、LiαFeβ1−βXO4−γγ(0<β≦0.4,M;Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種、又は二種以上)であることが好ましい。第一の正極活物質142は、LFMPであることが最も好ましい。
第一の正極活物質は、LiFeβ1−βPO(0<β≦0.4,M;Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種、又は二種以上)である。
LiαFeβ1−βXO4−γγ のうちLiFe β 1−β PO は、LFMPと同様に、LFPのうちのFeの一部が金属元素に置換された正極活物質である。第一の正極活物質142がこのような放電途中にLi拡散抵抗が増加する化合物であっても、第二の正極活物質143の作用により、放電途中の正極全体の急激な電位の低下が抑えられる。
第一の正極活物質142は、粒径が100nm以下の一次粒子から造粒されてなる造粒
体であり、その平均粒子径(D50)が15μm以下であることが好ましい。
第一の正極活物質142の一次粒子径を100nm以下とすることで、第一の正極活物質142のLi拡散抵抗の増大を抑えられる。具体的には、第二の正極活物質143と比較して、第一の正極活物質142は、Li拡散抵抗が高い。このため、二つの正極活物質142,143が混在する場合に、第一の正極活物質142へのLiの拡散を生じやすくする必要があり、一次粒子径を100nm以下とする形状的な特徴を付与することで、Li拡散抵抗の増大を抑えられる。なお、一次粒子径が大きくなると、第一の正極活物質142のLi拡散抵抗が過剰に増大するようになる。すなわち、リチウムイオン二次電池1負極上でのガスの発生につながる。
また、第一の正極活物質142は、一次粒子から造粒されてなる造粒体であり、その平均粒子径(D50)が15μm以下である造粒体として用いられる。一次粒子の粒径がナノサイズにまで小さくなる(100nm以下)と、一次粒子の凝集が生じて、第二の正極活物質143との均一な混合が困難になる。このため、第一の正極活物質142を、一次粒子から造粒されてなる造粒体とすることで、均一な混合が可能となる。なお、造粒体の粒子径が過剰に大きくなると、造粒された粒子の中心部へのLi拡散が生じにくくなり、結果として第一の正極活物質142のLi拡散抵抗が過剰に増大するようになる。
第一の正極活物質142が造粒体である場合に、一次粒子から造粒体を造粒する方法は、限定されるものではない。例えば、スプレードライ法、転動造粒法、遠心転動造粒法、流動層造粒法、攪拌造粒法、メカニカルミリングなどによる混合造粒法により造粒できる。
第二の正極活物質143は、LiM’(0.05<y<1.20、0.7<z≦1.1、M’;Ni,Mn,Fe,Cr,Co,Cu,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種以上)であり、平均粒子径(D50)が10μm以下であることが好ましい。
第二の正極活物質143は、第一の正極活物質142とは異なるリチウム拡散係数を有し、かつ層状岩塩型構造を有する化合物であれば限定されるものではないが、この化合物よりなることで、上記の効果を発揮する。
第二の正極活物質143としては、LiNiMnCoO(M’がNi,Mn,Co,Ni+Mn+Co=z=1,y=1),LiNiCoO(M’がNi,Co,Ni+Co=z=1,y=1),LiNiMnO(M’がNi,Mn,Ni+Mn=z=1,y=1),LiCoO2(M’がCo、z=1、y=1),LiNiO(M’がNi、z=1、y=1)が好ましい。
正極活物質は、第一の正極活物質142と、第二の正極活物質143と、を有するものであればよく、更に、第三の正極活物質を有していてもよい。第三の正極活物質は、各正極活物質142,143の上記各化学式に含まれる別の物質であっても、更に別の化合物であっても、いずれでもよい。
本形態の正極活物質は、第一の正極活物質142と、第二の正極活物質143と、からなるものである。
正極活物質全体の質量を100%としたときに、第二の正極活物質143は、20〜40%で含まれる。第二の正極活物質143が40%以下で含まれることで、第一の正極活物質142の放電途中の急激な電位の低下を抑制できる。第二の正極活物質143は第一の正極活物質142よりも電池特性の低下が生じやすく、40%を超えて含まれるようになると、リチウムイオン二次電池1のサイクル特性が低下しやすくなる。
第一の正極活物質142の電池容量(CA)は、第二の正極活物質143の電池容量(CB)以下(CA≦CB)であることが好ましい。それぞれの正極活物質142,143の電池容量CA,CBは、図2に示した放電カーブの終点に当たる。なお、図2に示したように、放電末期ではいずれの正極活物質でも急激に放電カーブが低下しており、CAとCBの比較は、放電末期の任意の電位で行ってもよい。
そして、第二の正極活物質143の電池容量CBが第一の正極活物質142の電池容量CA以上となると、図2に示したように、第一の放電カーブの高容量側のプラトー域に対応する領域で、第二の放電カーブが第一の放電カーブよりも大きくなる。すなわち、第一の正極活物質142が放電途中の急激な電位の変化が生じても、第二の正極活物質143の電位が上となるため、正極活物質全体の電位の低下が抑えられる。すなわち、上記の効果を確実に発揮できる。
更に、第二の正極活物質143の電池容量CBが、第一の正極活物質142の電池容量CAよりも低くなりすぎると、第二の正極活物質143の電池容量CBを超えて放電が生じることとなり、第二の正極活物質143の損傷(構造の崩壊)が生じるおそれが生じる。
第一の正極活物質142のLiイオンの拡散係数KAと、第二の正極活物質143のLiイオンの拡散係数KBと、が、log(KA/KB)≧6の関係を有することが好ましい。二つの正極活物質142,143のイオン拡散係数に6けた以上の差がある。このように大きな拡散係数の差がある場合に、上記の効果が特に発揮される。
具体的には、層状岩塩型構造(α−NaFeO型構造)のLNOやLCOは、1×10−8cm/s〜1×10−6cm/sの拡散係数をもつ。また、スピネル構造であるLiMn、LiCoMnO、LiNiMnは、1×10−10cm/s〜1×10−7cm/sと報告されている。一方、ポリアニオン構造であるLFP、LFMPは1×10−14cm/s以下であることが知られている。このように二つの正極活物質142,143のイオン拡散係数に6けた以上の差があることで、Liイオンが拡散しにくい第一の正極活物質142へLiの拡散が、第二の正極活物質143によりアシストされ、正極活物質全体の抵抗の上昇が抑えられる。
(正極活物質以外の構成)
本形態のリチウムイオン二次電池1は、上記の正極活物質を用いること以外の構成は、従来のリチウムイオン二次電池と同様とすることができる。
(正極)
正極14は、正極活物質、導電材及び結着材を混合して得られた正極合剤を正極集電体140に塗布して正極合剤層141が形成される。
導電材は、正極14の電気伝導性を確保する。導電材としては、黒鉛の微粒子,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック,ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを使用できるが、これらに限定されない。
結着剤は、正極活物質粒子や導電材を結着する。結着剤としては、例えば、PVDF,EPDM,SBR,NBR,フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されない。
正極合剤は、溶媒に分散させて正極集電体140に塗布される。溶媒としては、通常は結着剤を溶解する有機溶媒を使用する。例えば、NMP,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノン,酢酸メチル,アクリル酸メチル,ジエチルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミン,エチレンオキシド,テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで正極活物質をスラリー化する場合もある。
正極集電体140は、例えば、アルミニウム,ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(非水電解質)
非水電解質13は、支持塩が有機溶媒に溶解してなるものを用いる。
非水電解質13の支持塩は、その種類が特に限定されるものではないが、LiPF,LiBF,LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩,これらの無機塩の誘導体,LiSOCF,LiC(SOCF及びLiN(SOCF,LiN(SO,LiN(SOCF)(SO),から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが望ましい。これらの支持塩は、電池性能を更に優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においても更に高く維持することができる。支持塩の濃度についても特に限定されるものではなく、用途に応じ、支持塩及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
支持塩が溶解する有機溶媒(非水溶媒)は、通常の非水電解質に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えばカーボネート類,ハロゲン化炭化水素,エーテル類,ケトン類,ニトリル類,ラクトン類,オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,1,2−ジメトキシエタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が適当である。例に挙げたこれらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類,エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非水溶媒を用いることにより、支持塩の溶解性、誘電率及び粘度において優れ、電池の充放電効率が高いので、好ましい。
本形態のリチウムイオン二次電池1において、最も好ましい非水電解質13は、支持塩が有機溶媒に溶解したものである。
(負極)
負極17は、負極活物質と結着剤とを混合して得られた負極合剤を負極集電体170の表面に塗布して負極合剤層171が形成される。
負極活物質は、従来の負極活物質を用いることができる。負極活物質は、Ti,Sn,Si,Sb,Ge,Cの少なくともひとつの元素を含有する負極活物質を挙げることができる。
本形態のリチウムイオン二次電池1において、負極活物質は、Li/Liの電位が2V以下の負極活物質であることが好ましく、Li/Liの電位が0.5V〜2Vの負極活物質であることがより好ましい。
リチウムイオン二次電池1の電池電圧は、正極活物質のLi/Liの電位と負極活物質のLi/Liの電位との差により決定される。一般的に、正極活物質のLi/Liの電位は、負極活物質のLi/Liの電位よりも大きい。
そして、負極活物質のLi/Liの電位が2V以下となることで、正極活物質のLi/Liの電位との差を十分に確保できる。つまり、本形態のリチウムイオン二次電池1は、リチウムイオン二次電池として十分な電池電圧(電池容量)を確保できる。
また、正極活物質と負極活物質の電位差が大きくなると、正極活物質の電位から負極活物質の電位への電位の変動量が大きくなり、電位の変動(放電)に時間がかかるようになる。つまり、内部抵抗が増大する。特に、正極活物質の電位が急激に低下すると、顕著な抵抗の増加が生じる。このため、負極活物質のLi/Liの電位が0.5V以上であることがより好ましい。
すなわち、負極活物質は、Li/Liの電位が0.5〜2Vであることが好ましい。
上記した負極活物質のうち、Cを含有する負極活物質は、Li/Liの電位が2V以下の負極活物質である。Cを含有する負極活物質は、具体的には、リチウムイオン二次電池1の電解質イオンを吸蔵・脱離可能な(Li吸蔵能がある)炭素材料(黒鉛)であることが好ましく、アモルファスコート黒鉛であることがより好ましい。
また、上記した負極活物質のうち、Si,Sn,Sb,Geを含有する負極活物質は、Li/Liの電位が2V以下の負極活物質である。Si,Sn,Sb,Geを含有する負極活物質は、特に、体積変化の多い合金材料である。これらの負極活物質は、Ti−Si、Ag−Sn、Sn−Sb、Ag−Ge、Cu−Sn、Ni−Snなどのように、別の金属と合金をなしていてもよい。
さらに、これらの負極活物質のうち、Tiを含有する負極活物質は、チタン含有金属酸化物を挙げることができる。チタン含有金属酸化物は、Li/Liの電位が0.5V以上、2V以下の負極活物質である。チタン含有金属酸化物は、リチウムチタン酸化物、チタン酸化物、ニオブチタン複合酸化物を挙げることができる。
リチウムチタン酸化物は、スピネル構造のLi4+xTi12(−1≦x≦3)、ラムステライド構造のLi2+xTi(−1≦x≦3)を挙げることができる。
チタン酸化物は、アナターゼ構造のTiO、単斜晶系のTiO(B)を挙げることができる。TiO(B)は、300〜500℃の範囲で熱処理されているものが好ましい。TiO(B)は、Nbを0.5〜10重量%含有することが好ましい。これにより負極容量を高容量化することができる。電池に充放電が施された後のチタン酸化物には、不可逆なリチウムが残存することがあるため、電池に充放電が施された後のチタン酸化物はLiTiO(0<d≦1)で表すことができる。
ニオブチタン複合酸化物は、LiNbTi(0≦x≦3、0<a≦3、0<b≦3、5≦c≦10)を挙げることができる。LiNbTiの例には、LiNbTiO、LiNbTi、LiNbTiOが含まれる。800℃〜1200℃で熱処理されたLiTi1−yNbNb7+σ(0≦x≦3、0≦y≦1、0≦σ≦0.3)は、真密度が高く、体積比容量を増大することができる。LiNbTiOは、高密度及び高容量であるため、好ましい。これにより負極容量を高容量化することができる。また、上述の酸化物におけるNbまたはTiの一部をV,Zr,Ta、Cr,Mo、W、Ca,Mg、Al,Fe、Si、B、P、K及びNaよりなる群から選択される少なくとも一種類の元素で置換しても良い。
チタン含有金属酸化物は、Cの時と同様に、表面の少なくとも一部が炭素材料で被覆されていることが好ましい。これにより電極内部の電子伝導ネットワークが高められ電極抵抗が低減し大電流性能が向上する。
負極活物質(好ましくは、Tiを含有する負極活物質)は、N吸着によるBET法よる比表面積(BET比表面積)が、30m/g以下であることが好ましい。BET比表面積が30m/g以下となることで、正極と負極に非水電解質を均一に分散させることができ、出力特性と充放電サイクル特性を向上することができる。
また、BET比表面積が、30m/gを超えて大きくなると、リチウムイオン二次電池1に含まれる水分がガスを発生させる。さらに、HFが生成し、生成したHFが正極活物質に含まれるMnを溶出させ、正極(正極活物質)の劣化(耐久性の低下)を生じさせる。
負極活物質(好ましくは、Tiを含有する負極活物質)は、N吸着によるBET比表面積が、3m/g以上であることが好ましい。BET比表面積が3m/g以上となることで、負極活物質の粒子の凝集を少なくすることができ、負極17と非水電解質13との親和性を高くすることができ、負極17の界面抵抗を小さくすることができる。この結果、出力特性と充放電サイクル特性を向上することができる。
負極活物質(好ましくは、Tiを含有する負極活物質)のBET比表面積のより好ましい範囲は、5〜50m/gである。
負極活物質(好ましくは、Tiを含有する負極活物質)は、一次粒子径(平均粒径)が1μm以下であることが好ましい。一次粒子径が1μm以下となることにより、負極17と非水電解質13との親和性をさらに高くすることができる。また、非水電解質13の高温環境下での還元副反応を抑制でき、高温サイクル寿命性能と熱安定性を高めることができる。
導電材としては、炭素材料、金属粉、導電性ポリマーなどを用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンブラックなどの炭素材料を使用することが好ましい。
結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)SBR、アクリル系ゴム、フッ素系ゴム、ポリビニルアルコール(PVA)、スチレン・マレイン酸樹脂、ポリアクリル酸塩、カルボキシルメチルセルロース(CMC)などを挙げることができる。
溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、又は水などを挙げることができる。
負極集電体170としては、従来の集電体を用いることができ、銅、ステンレス、チタンあるいはニッケルなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(その他の構成)
正極ケース11と負極ケース16は絶縁性のシール材12を介して内蔵物を密封する。内蔵物は、非水電解質13,正極14,セパレータ15,負極17,保持部材18などである。
正極ケース11には正極集電体140を介して正極合剤層141が面接触して導電する。負極ケース17には負極集電体170を介して負極合剤層171が面接触する。
正極合剤層141と負極合剤層171との間に介在させるセパレータ15は、正極合剤層141と負極合剤層171とを電気的に絶縁し、非水電解質13を保持する。セパレータ15は、例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いる。セパレータ15は、二つの合剤層141,171の電気的な絶縁を担保するために、合剤層141,171よりも大きな寸法で成形される。
保持部材18は、正極集電体140,正極合剤層141,セパレータ15,負極合剤層171,負極集電体170を定位置に保持する役割を担う。弾性片やバネ等の弾性部材を用いると、定位置に保持しやすい。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、下限電圧が、作動電圧から0.5〜1.5(V)小さい電圧であることが好ましい。下限電圧を作動電圧以下(作動電圧から所定の値,所定の範囲)に設定することで、下限電圧を超える(下限電圧以下)電圧の低下が抑えられる。本形態のリチウムイオン二次電池1は、過放電が抑えられる。
具体的には、本形態のリチウムイオン二次電池1が放電を行うと、電池電圧が低下する。電池電圧が低下し続けると、予め設定した下限電圧値に到達する。さらに放電が進められたときに、電圧値が下限電圧値に維持された状態の放電を行う。このとき、電流値を低下する。本形態のリチウムイオン二次電池1は、下限電圧値を設定することで、過放電が抑えられる。
本形態のリチウムイオン二次電池1における下限電圧の制御は、図示されない制御手段(コントローラ)で行われる。
[実施形態2]
本形態のリチウムイオン二次電池2は、正極14及び負極17をラミネートケースよりなる電池ケース3に収容してなる。なお、本形態で特に限定されない構成は、実施形態1と同様とすることができる。本形態のリチウムイオン二次電池2の構成を、図8に斜視図で、図9に図8中のIX−IX線での断面図で、それぞれ示した。
(正極)
正極14は、略方形状の正極集電体140の表面(両面)に、正極合剤層141を形成してなる。正極14は、方形状の一辺に、正極集電体140が露出した(正極合剤層141が形成されない)未塗布部142を有する。
(負極)
負極17は、略方形状の負極集電体170の表面(両面)に、負極合剤層171を形成してなる。負極17は、方形状の一辺に、負極集電体170が露出した(負極合剤層171が形成されない)未塗布部172を有する。
負極17は、負極合剤層171が、正極14の正極合剤層141よりも広く形成される。負極17の負極合剤層171を正極合剤層141に重ねたときに、正極合剤層141を露出することなく完全に被覆できる大きさに形成されている。
正極14及び負極17は、セパレータ15を介して積層した状態で、非水電解質13とともにラミネートフィルムから形成されるラミネートケースに収容(封入)される。正極14,負極17及びセパレータ15の積層数は1以上で任意に設定でき、複数層であることが好ましい。
セパレータ15は、負極合剤層171よりも広い面積で形成される。
正極14及び負極17は、セパレータ15を介した状態で、正極合剤層141と負極合剤層171との中心が重なる状態で積層される。このとき、正極14の未塗布部142と、負極17の未塗布部172と、が同一方向に配される。また、正極14及び負極17が積層した状態では、正極14の未塗布部142は幅方向の一方の端部側で、負極17の未塗布部172が幅方向の他方の端部側で、それぞれ突出して形成されている。
(電池ケース)
電池ケース3(ラミネートケース)は、ラミネートフィルムから形成される。ラミネートフィルム30は、可塑性樹脂層301/金属箔302/可塑性樹脂層303をこの順で含む。電池ケース3は、予め所定の形状に曲成されたラミネートフィルム30を、熱や何らかの溶媒により可塑性樹脂層301,303を軟化させた状態で別のラミネートフィルムなどに押圧することにより接着される。
電池ケース3(ラミネートケース)は、正極14及び負極17を収容可能な形状に予め成形(エンボス加工)されたラミネートフィルム30を重ね合わせ、外周の端縁部を全周に亘って接着して、正極14及び負極17を内部に封入して形成される。外周の接着により、封止部が形成される。本形態での外周の接着は、融着でなされた。
電池ケース3は、ラミネートフィルム30に、別のラミネートフィルム30を重ね合わせて形成される。ここで、別のラミネートフィルム30とは、接着(融着)されるラミネートフィルムを示すものである。すなわち、電池ケース3は、2枚以上のラミネートフィルムから形成する態様だけでなく、1枚のラミネートフィルムを折り返して形成する態様も含む。
電池ケース3の外周の接着(組み立て)は、減圧雰囲気下(好ましくは真空)で行われ
る。これにより、電池ケース3内に大気(それに含まれる水分)が含まれることなく、蓄電要素(電極14,17の積層体)のみが封入される。
予め成形されたラミネートフィルム30は、図8〜図9に示したように、重ね合わされたときに別のラミネートフィルム30との間で封止部32を形成する平板部31と、平板部31の中央部に形成された正極14及び負極17を収容可能な槽状部33と、を有する。
一対のラミネートフィルム30,30は、図8〜図9に示したように、正極14及び負極17を収容可能な凹字状をなすように曲成(成形)されている。ラミネートフィルム30,30は、同一形状をなし、互いに対向した向きで重ね合わせたときに、平板部31,31が完全に重なり合う。
ラミネートフィルム30は、平板部31及び槽状部33の底部33A(リチウムイオン二次電池2の積層方向の端部を形成する部分)が平行に形成されている。平板部31と槽状部33の底部33Aとは、立設部33Bにより接続されている。立設部33Bは、平板部31及び底部33Aの平行な方向に対して交差する方向(傾斜した方向)に伸びている。底部33Aは、槽状部33の開口部(平板部31の内方の端部)よりも小さく形成されている。
電池ケース3(ラミネートケース)において、平板部31,31の周縁部に封止部32が形成され、封止部32の内方(蓄電要素(電極14,17の積層体)に近接する方向)には、平板部31,31が重なり合った未接着の部分が形成されている。平板部31,31が重なり合った未接着の部分は、当接した状態であっても、隙間を形成した状態であっても、いずれでもよい。さらに、電極板14,17の未塗布部142,173やセパレータ15が介在していてもよい。
ラミネートフィルム30,30は、図8〜図9に示された形状に予め成形されている。この形状への成形は、従来公知の成形方法が用いられる。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極14と負極17のそれぞれが、電極端子(正極端子34,負極端子37)に接続される。
(電極端子)
正極端子34は、正極14の未塗布部142に電気的に接続されている。負極端子37は、負極17の未塗布部172に電気的に接続されている。本形態では、電極端子34,37のそれぞれには、電極14,17の未塗布部142,172が溶接(振動溶接)で接合されている。電極14,17の未塗布部142,172の幅方向の中央部が、電極端子34,37に接合される。
電極端子34,37のそれぞれは、電池ケース3を貫通する部分では、ラミネートフィルム30,30の可塑性樹脂層301と電極端子34,37とが密封状態を保つように、シーラント35を介して接合されている。
電極端子34,37はシート状(箔状)の金属よりなり、シーラント35は、シート状の電極端子34,37を被覆する樹脂よりなる。シーラント35は、電極端子34,37が平板部31と重なる部分を被覆する。電極端子34,37がシート状をなすことで、電池ケース3を貫通する部分で電極端子34,37が介在することによるラミネートフィルム30の変形の応力を低減できる。また、電極14,17の未塗布部142,172との溶接(振動溶接)を簡単に行うことができる。
本形態のリチウムイオン二次電池2は、電池の形状が異なる以外は、実施形態1のリチウムイオン二次電池1と同様な構成であり、同様の効果を発揮する。
つまり、本発明のリチウムイオン二次電池は、その形状には特に制限を受けるものではない。つまり、実施形態1のコイン型のリチウムイオン二次電池1,実施形態2のラミネートケース型の不定形のリチウムイオン二次電池2以外に、円筒型,角型等、種々の形状の電池とすることができる。
[実施形態3]
本形態は、複数のリチウムイオン二次電池1,2を組み合わせて形成された組電池システムである。
本形態の組電池システムは、複数のリチウムイオン二次電池1又は複数のリチウムイオン二次電池2を直列及び/又は並列に接続してなる。本形態の組電池システムは、複数のリチウムイオン二次電池1又は複数のリチウムイオン二次電池2を直列に接続した直列接続体を有する。
本形態の組電池システムの下限電圧は、組電池システムを形成するそれぞれのリチウムイオン二次電池1,3の下限電圧から決定できる。
たとえば、直列接続体の下限電圧は、それぞれのリチウムイオン二次電池1,3の下限電圧の和とすることができる。この場合、(リチウムイオン二次電池1,3の下限電圧)×(リチウムイオン二次電池1,3の直列接続した個数)とすることができる。
本形態の組電池システムは、実施形態1,2のリチウムイオン二次電池1,3を組み合わせてなるものであり、同様の効果を発揮できる。
以下、実施例を用いて本発明を説明する。
本発明を具体的に説明するための実施例として、正極活物質(第一の正極活物質)及びそれを用いたリチウムイオン二次電池を製造した。実施例では、上記の図1,8〜9に示したリチウムイオン二次電池を製造した。
[第一の正極活物質]
正極活物質の原料として、Li源;LiSO,P源;(NHHPO,Co源;CoSO・7HO,Mn源;MnSO・5HO,Fe源;FeSO・7HO,C源;CMC(固形分;6%)を準備した。
準備した各化合物を、それぞれの原料を表1に示した組成となるように秤量し、湿式混合した。
その後、水熱合成(200℃,1時間),脱水処理を行った。
脱水処理後、C源を混合し、焼成(200℃,1時間)して正極活物質A1〜A5(第一の正極活物質142)が製造された。なお、焼成後の正極活物質A1〜A5は、適宜、造粒が行われた。また、C源を混合した後に、粒子の凝集が確認された試料では、焼成前に解砕がなされた。
製造された正極活物質A1〜A5の構造を確認したところ、いずれも、100nm以下の一次粒子が、平均粒径(D50)が20μm以下となるように造粒しているものであることが確認された。
[第二の正極活物質]
表2に示した正極活物質B1〜B3を準備した。準備した正極活物質B1〜B3は、いずれも平均粒径(D50)が2〜10μmであった。
[拡散係数]
正極活物質A1〜A5と、正極活物質B1〜B3と、のLiの拡散係数は上記の通りである。すなわち、正極活物質A1〜A5のLiイオンの拡散係数KAと、正極活物質B1〜B3のLiイオンの拡散係数KBと、が、log(KA/KB)≧6の関係を有する。
[評価1]
上記の正極活物質A1〜A5及び正極活物質B1〜B3を用いて、試験セル(コイン型ハーフセル又はラミネート型セル)を組み立て、評価を行った。
(コイン型ハーフセル)
試験セル(コイン型ハーフセル)は、図1にその構成を示したコイン型のリチウムイオン二次電池1と同様の構成である。
正極は、正極活物質91質量部,アセチレンブラック2質量部,PVDF7質量部を混合して得られた正極合剤をアルミニウム箔よりなる正極集電体140に塗布して正極合剤層141を形成したものを用いた。正極活物質は、正極活物質A1〜A5及び正極活物質B1〜B3を表3に示した質量比で混合したものを用いた。
負極(対極)には、金属リチウムを用いた。図1中の負極合剤層171に相当する。
非水電解質13は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジエチルカーボネート(DEC)70体積%との混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させて調製されたものを用いた。
試験セルは、組み立てられた後に、1/3C×2サイクルの充放電での活性化処理が行われた。
以上により、各試験例の試験セル(ハーフセル)が製造された。
表3中の放電カーブ交点数は、正極活物質A及びBが混在する試験例1,3,5,7,9において、正極活物質A及び正極活物質Bの放電カーブをあわせて示したときに(図2の時と同様に示したとき)、それぞれの放電カーブの交点の数を示す。なお、交点の数がゼロの試験例9は、図6〜7に示したように、LFPの電位が低くなっていた。
また、試験例1,3,5,7,9において、正極活物質A及び正極活物質Bの放電カーブは、図2に例示されるとおり、正極活物質Aの電池容量CAは、正極活物質Bの電池容量CB以下(CA≦CB)であった。
[抵抗測定]
各試験セルに対し、SOCを所定の値に調整する。所定の値とは、正極活物質A(A1〜A5)中のFeの割合(表1中の原子比)である。なお、正極活物質A3(Fe;0)及び正極活物質A5(Fe;100)の場合は、SOC50%を所定の値とした。
0.2/1/3/5/7Cのそれぞれの放電レートで放電を行い、10secでの電圧変化(傾き)から、抵抗値を求めた。正極活物質B1を含有しない場合の抵抗値を100%としたときのそれぞれの抵抗値の比(抵抗比)を表3に示した。
具体的には、表3には、試験例1の抵抗値は試験例2の抵抗値を100%としたときの割合で、試験例3の抵抗値は試験例4の抵抗値を100%としたときの割合で、試験例5の抵抗値は試験例6の抵抗値を100%としたときの割合で、以下、同様に表3に示した。
表3に示したように、正極活物質Aと正極活物質Bのそれぞれの放電カーブが2カ所以上で交差する試験例1,3,5,7の試験セルでは、試験例2,4,6,8の試験セルと比較して抵抗比が低くなっている。すなわち、放電カーブが2カ所以上で交差するように2種類の正極活物質A及びBが混合した正極活物質を用いることで、正極の抵抗(内部抵抗)を低減できる効果を発揮している。
なお、試験例9は、正極活物質Aと正極活物質Bのそれぞれの放電カーブが交差しておらず(交点数:0)、放電途中での正極抵抗低減の効果が得られなかった。
[電位変化]
正極活物質A2と、正極活物質B2とを、表4に示した質量比となるようにして用い、試験セル(上記のコイン型ハーフセルと同様の構成)を組み立て、正極の電位変化(ΔV/Δt)を測定し、その結果を図10に示した。
図10に示したように、正極活物質B2を混合した試験例11では、SOC中間部の急激な変化は認められない。対して、正極活物質B2を混合していない試験例12では、SOC中間部で急激な変化が確認できる。これは、2種類の正極活物質A2,B2を混合したことで、イオン拡散抵抗が急激に大きくなる境界領域において、イオン拡散抵抗が小さいNMCが選択的にイオンの拡散をアシストしていることを示している。
[第一の正極活物質の一次粒子径の評価]
正極活物質A2を、表5に示した一次粒子径を備えるように造粒し、正極活物質A2−1〜A2−3とした。そして、正極活物質試験A2−1〜A2−3を用いて試験セル(上記のコイン型ハーフセルと同様の構成)を組み立て、電池容量(正極容量)を測定した。
[容量測定]
試験セルに対し、放電温度34℃において放電電流の大きさ(放電レート:Cレート)を0.1Cに設定した場合の正極容量を測定した。測定結果を表5にあわせて示した。
表5に示したように、正極活物質の一次粒子径が小さくなるほど(170→100→60nm)、電池容量(正極容量)が大きくなっていることがわかる。一次粒子の粒子径を100nm以下とすることで、より高い電池容量(正極容量)を得られる。
[二つの正極活物質の粒子径の評価]
一次粒子径が100nm以下の正極活物質A1を、表6に示した粒子径(平均粒子径(D50))を備えるように造粒し、正極活物質A1−1〜A1−4とした。同様に、正極活物質B1を、表6に示した粒子径(平均粒子径(D50))を備えるように造粒(分級)し、正極活物質B1−1〜B1−2とした。なお、正極活物質A1−1〜A1−4及び正極活物質B1−1〜B1−2は、それぞれ粒径(二次粒子の平均粒子径(D50))が異なるのみであり、組成は同じである。また、正極活物質A1−4以外は、造粒体である。
正極活物質A1−1〜A1−6と、正極活物質B1−1〜B1−2とを、表6に示した質量比となるようにして用い、試験セル(上記のコイン型ハーフセルと同様の構成)を組み立て、正極の抵抗(内部抵抗)を測定し、その結果を表6にあわせて示した。正極の抵抗は、上記の測定方法で行われた。抵抗比は、正極活物質Bを含有しない試験例21を基準とした。
表6に示したように、正極活物質Aと正極活物質Bとの混合物を正極活物質とした試験例32〜37では、いずれも正極活物質Aのみの試験例21と、正極の抵抗(内部抵抗)が、同等程度あるいは低減でされていることが確認できる。
試験例32の断面をSEM像で図11として示した。図11に示したように、正極活物質試験A1−1と、正極活物質B1−1とが均一に混合していることがわかる。
更に、正極活物質Aの造粒後の粒子径が小さくなるほど、正極の抵抗が小さくなることが確認できる。正極活物質Aの造粒後の粒子径が15μm以下でありかつ正極活物質Bの造粒後の粒子径が10μmとなる試験例13が最も正極の抵抗が小さくなっている。
なお、正極活物質Aが造粒されていない試験例37では、製造途中のスラリーで凝集が生じやすくなっていた。正極活物質Aが大きな粒子で造粒された試験例24及び正極活物質Bが大きな粒子で造粒された試験例34では、製造途中のスラリーでの均一な混合が難しくなっていた。
[第二の正極活物質の評価]
正極活物質B1を、表7に示した正極活物質B4(LiMn;スピネル構造)に変更した試験セル(上記のコイン型ハーフセルと同様の構成)を組み立て、正極の放電カーブを求めた。正極の放電カーブを図12に示した。
表7に示したように、正極活物質A2とB4は放電カーブの交点が3つある。しかし、正極活物質B4がスピネル構造であり、正極活物質A2がFeを含有するポリアニオン構造のため、下限電圧を3V以下にする必要がある。しかし、下限電圧を3V以下にすると、図12に示したように、正極活物質B4が構造崩壊(構造の変化)を生じるという問題があった。
上記から、正極活物質Bが層状構造(層状岩塩構造)の活物質となることで、正極活物質Aとの混合が可能となる。
[二つの正極活物質の混合割合の評価]
正極活物質試験A2と、正極活物質B1とを、表8に示した質量比となるようにして用い、試験セル(実セル)を組み立て、過充電とする安全性試験を行った。
(試験セル(実セル))
正極は、正極活物質85質量部,アセチレンブラック10質量部,PVDF5質量部を混合して得られた正極合剤をアルミニウム箔よりなる正極集電体に塗布して正極合剤層を形成したものを用いた。正極活物質は、正極活物質A2及び正極活物質B1を表7に示した質量比で混合したものを用いた。
負極(対極)には、負極活物質98質量部,CMC(固形分6wt%)1質量部,SBR1質量部を混合して得られた負極合剤を銅箔よりなる負極集電体に塗布して負極合剤層を形成したものを用いた。負極活物質は、アモルファスカーボンがコートされた黒鉛を用いた。
非水電解質は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジメチルカーボネート(DMC)30体積%とエチルメチルカーボネート(EMC)30体積%との混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させて調製されたものを用いた。非水電解質は、添加剤が添加されていない状態の質量を100mass%としたときに、添加剤としてビニレンカーボネート(VC)が2mass%となるように添加されている。
正極,負極を非水電解質とともにラミネート樹脂ケースに封入して、試験セル(試験例1〜10)が組み立てられた。
試験セルは、組み立てられた後に、0.2Cでの充放電を行った後に、ガス抜きを行った。その後、40℃×2日のエージング処理が行われた。
試験セルは、エージング処理後に1/3Cの充放電を行い、下限電圧2.8Vまでの電池容量を測定したところ、いずれの試験セルも、電池容量(セル容量)が5Ahとなっていた。
(過充電試験)
まず、試験セルをSOC100%まで満充電する。その後、4C−12Vの充電条件でCC−CV充電を行い、充電時の試験セル温度(表面温度)を測定した。測定された温度の最大到達温度を表7にあわせて示した。
表8に示したように、正極活物質B1を過剰に含有した試験例43では、最大到達温度が高くなり、発火が生じた。しかし、正極活物質B1が過剰に含有していない(正極活物質A2がリッチ)の他の試験例41〜42では、正極活物質B1を含有していない試験例44と同等程度の高い安全性を有していることが確認された。
すなわち、正極活物質全体を100mass%としたときに、正極活物質B1が40%以下で含有されることで、より安全性に優れたリチウムイオン二次電池となる。
[評価2]
次に、上記の正極活物質A2−2及び正極活物質B1,B4〜B5を用いて、試験セル(ラミネート型セル,フルセル)を組み立て、評価を行った。
(ラミネート型セル)
試験セル(ラミネート型セル)は、図8〜9にその構成を示したラミネート型のリチウムイオン二次電池2と同様の構成である。
正極34は、正極活物質85質量部,アセチレンブラック10質量部,PVDF5質量部を混合して得られた正極合剤をアルミニウム箔よりなる正極集電体340に塗布して正極合剤層341を形成したものを用いた。
正極活物質は、上記した正極活物質A2−2及び正極活物質B1,B4〜B5を表9に示した質量比で混合したものを用いた。なお、正極活物質B5は、スピネル構造のLiNi0.5Mn1.5である。
負極37は、負極活物質98質量部,CMC1質量部,PVDF1質量部を混合して得られた負極合剤を銅箔よりなる負極集電体370に塗布して負極合剤層371を形成したものを用いた。
負極活物質は、試験例51〜54では黒鉛を、試験例55〜58ではLiTi12(LTO)を用いた。
試験例55〜58の黒鉛は、BET比表面積が4m/g,粒子径(D50)が16μmであった。
試験例55〜58のLTOは、BET比表面積が16m/g,一次粒子径(平均粒径)が0.4μmであった。
非水電解質13は、エチレンカーボネート(EC)30体積%とジメチルカーボネート(DMC)30体積%とエチルメチルカーボネート(EMC)40体積%の混合溶媒に、LiPFを1モル/リットルとなるように溶解させて調製されたものに、ビニレンカーボネート(VC)を添加したものを用いた。VCは、LiPFを1モル/リットルとなるように混合溶媒に溶解させて調製されたものを100mass%としたときに、2mass%の割合で添加された。
試験セルは、組み立てられた後に、0.2Cの充放電での活性化処理を行った後に、電池ケース3内のガスをガス抜きし、40℃で2日間保持してエージングを行った。
以上により、各試験例の試験セル(ラミネート型セル)が製造された。
製造された各試験例の試験セル(ラミネート型セル)に対して、1/3C(0.33C)での充放電を行い、その電池容量を測定したところ、いずれも5Ahのセル容量であることが確認された。
[出力測定]
各試験例の試験セルに対し、出力試験を施した。出力試験は、上記した[抵抗試験]と同様の手法で行われた。なお、各試験例の試験セル(ラミネート型セル)は、作動電圧より0.6V低い電圧を下限電圧に設定している。
まず、各試験セルのSOCを上記した所定の値(本試験ではSOC:20%)に調整する。
0.2/1/3/5/7Cのそれぞれの放電レート(放電電流)で放電を行い、10secでの電圧を測定する。
試験例55及び試験例56の放電電流と電圧の関係を図13に示した。
また、試験例51〜58において、7Cで放電した後の出力を求めた。この出力は、SOCが30%での出力に相当し、放電レート(放電電流)と、電圧値との積(I×V)から求められる。各試験例の出力を表9に合わせて示した。
図13に示したように、正極活物質Aと正極活物質Bのそれぞれの放電カーブが2カ所以上で交差する試験例56の試験セルでは、正極活物質Aのみ(正極活物質Bを含まない)で放電カーブが交差しない試験例55の試験セルと比較して、電圧値が高いことが確認できる。すなわち、より大きな出力が得られていることがわかる。
その上で、試験例56の試験セルでは、放電電流の増加による電圧の変化割合(図13のグラフの傾きで示される電圧の減少割合)が試験例55のそれよりも小さくなっている。
対して、試験例55の試験セルでは、電流による電圧の変化量(図13のグラフの傾きで示される出力の減少割合)が大きく、大電流での放電になるほど電圧値の減少割合が大きくなっている。そして、試験例55の試験セルでは、7Cでの放電では、測定された電圧が下限電圧を下回るようになっていた。
図13に示されたように、試験例56の試験セルでは、試験例55の試験セルより、高放電領域(SOCが低い領域)で正極の抵抗(内部抵抗)を低減できる効果を発揮している。
また、表9に示したように、負極活物質が黒鉛(試験例51〜54),LTO(試験例55〜58)のいずれにおいても、正極活物質Aと正極活物質Bのそれぞれの放電カーブが2カ所以上で交差する試験セルでは、正極活物質Aのみ(正極活物質Bを含まない)で放電カーブが交差しない試験セルと比較して、出力値が高いことが確認できる。すなわち、より大きな出力が得られていることがわかる。
なお、表9中、試験例55の試験セルでは、放電後の電池電圧が設定された下限電圧を下回ったため、出力は、下限電圧値に到達したときの放電電流である下限電流(Ilim)と、下限電圧値(Vlim)との積(Ilim×Vlim)となっている。
試験例52の負極活物質(黒鉛)は、Li/Liの電位がかなり低い活物質であり、正極活物質の電位との差がかなり広い。つまり、電池電圧が大きく(作動電圧が広く)なり、下限電圧をより低く設定できる。つまり、試験例52の試験セルは、放電後の電池電圧が設定された下限電圧を下回りにくく、出力値が高くなる。
試験例56の負極活物質(LTO)は、Liイオンの拡散係数が黒鉛よりも高い。つまり、素早くLiイオンが拡散することで、内部抵抗の影響が抑えられている。
また、表9に示したように、試験例52は試験例53〜54と比較して、試験例56は試験例57〜58と比較して、いずれも高放電領域(SOCが低い領域)で出力に優れたものとなっている。つまり、正極活物質Bが層状構造の試験例52,試験例56は、正極活物質Bがスピネル構造の試験例53〜54及び試験例57〜58と比較して、高放電領域(SOCが低い領域)で出力に優れたものとなっている。このことは、図12に関して上記したように、スピネル構造の正極活物質B(試験例53〜54及び試験例57〜58)では、構造崩壊(構造の変化)を生じるが、正極活物質B(試験例52,試験例56)では層状構造の構造崩壊(構造の変化)が生じないためである。
1,2:リチウムイオン二次電池
11:正極ケース
12:シール材(ガスケット)
13:非水電解質
14:正極
140:正極集電体
141:正極合剤層
15:セパレータ
16:負極ケース
17:負極
170:負極集電体
171:負極合剤層
18:保持部材
3:電池ケース
30:ラミネートフォルム
31:平板部
32:封止部
33:槽状部
34:正極端子
35:シーラント
37:負極端子

Claims (9)

  1. リチウムイオンを吸蔵・放出可能なポリアニオン構造を有する第一の正極活物質(142)と、該第一の正極活物質(142)とは異なるリチウム拡散係数を有する第二の正極活物質(143)と、が混合した混合物のみからなる正極活物質有するリチウムイオン二次電池(1,2)であって、
    該正極活物質全体の質量を100%としたときに、該第二の正極活物質が20〜40%で含まれ、
    該第一の正極活物質(142)は、LiFeβ1−βPO(0<β≦0.4,M;Mn,Cr,Co,Cu,Ni,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種、又は二種以上)であり、
    該第二の正極活物質(143)は、層状岩塩型構造を有し、
    該第一の正極活物質(142)の単位質量あたりの放電容量と電位との関係を示す第一の放電カーブと、該第二の正極活物質(143)の単位質量あたりの放電容量と電位との関係を示す第二の放電カーブと、がそれぞれ別に測定され、該第一の放電カーブと該第二の放電カーブとを重ね合わせたときに少なくとも2カ所で交差し、少なくとも一つの放電カーブの交点が放電途中であり、
    各該放電カーブは、該第一の正極活物質又は該第二の正極活物質のみを用いた正極と、金属リチウムよりなる対極と、から形成された電池セル電池を用いて放電を行い、各該正極活物質の単位質量あたりの放電容量([mAh/g])と正極の電位(正極活物質の電位[V])との関係を測定することで得られることを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  2. 前記第一の正極活物質(142)は、粒径が100nm以下の一次粒子から造粒されてなる造粒体であり、その平均粒子径(D50)が15μm以下である請求項1記載のリチウムイオン二次電池。
  3. 前記第二の正極活物質(143)は、LiM’(0.05<y<1.2,0.7<z≦1.1,M’;Ni,Mn,Fe,Cr,Co,Cu,V,Mo,Ti,Zn,Al,Ga,B,Nbより選ばれる一種以上)であり、平均粒子径(D50)が10μm以下である請求項1〜2のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  4. 正極活物質全体の質量を100%としたときに、前記第二の正極活物質(143)は、40%以下で含まれる請求項1〜3のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  5. 前記第一の正極活物質(142)の電池容量(CA)は、前記第二の正極活物質(143)の電池容量(CB)以下(CA≦CB)である請求項1〜4のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  6. 前記第一の正極活物質(142)のLiイオンの拡散係数KAと、前記第二の正極活物質(143)のLiイオンの拡散係数KBと、が、log(KA/KB)≧6の関係を有する請求項1〜5のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  7. Li/Liの電位が0.5〜2Vの負極活物質を有する請求項1〜6のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
  8. 前記負極活物質は、スピネル型チタン酸リチウムである請求項7記載のリチウムイオン二次電池。
  9. 下限電圧が、作動電圧から0.5〜1.5(V)小さい電圧である請求項7〜8のいずれか1項に記載のリチウムイオン二次電池。
JP2014247979A 2014-03-24 2014-12-08 リチウムイオン二次電池 Active JP6160602B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014247979A JP6160602B2 (ja) 2014-03-24 2014-12-08 リチウムイオン二次電池
DE102015103598.7A DE102015103598A1 (de) 2014-03-24 2015-03-11 Lithium-Ionen-Sekundärbatterie
US14/663,681 US20150270544A1 (en) 2014-03-24 2015-03-20 Lithium-ion secondary battery

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014059839 2014-03-24
JP2014059839 2014-03-24
JP2014247979A JP6160602B2 (ja) 2014-03-24 2014-12-08 リチウムイオン二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015195172A JP2015195172A (ja) 2015-11-05
JP6160602B2 true JP6160602B2 (ja) 2017-07-12

Family

ID=54053753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014247979A Active JP6160602B2 (ja) 2014-03-24 2014-12-08 リチウムイオン二次電池

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20150270544A1 (ja)
JP (1) JP6160602B2 (ja)
DE (1) DE102015103598A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101577179B1 (ko) * 2014-09-11 2015-12-16 주식회사 에코프로 리튬 이차 전지용 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
JP6065133B1 (ja) * 2016-02-26 2017-01-25 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池
JP6629110B2 (ja) * 2016-03-16 2020-01-15 株式会社東芝 非水電解質電池、電池パックおよび車両
US11522191B2 (en) 2016-03-16 2022-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte battery, battery pack and vehicle
WO2017213149A1 (ja) 2016-06-08 2017-12-14 株式会社カネカ リチウムイオン二次電池および組電池
US20180261827A1 (en) * 2017-03-08 2018-09-13 Ricoh Company, Ltd. Electrode, electrode element, nonaqueous electrolytic power storage device
JP2019003803A (ja) * 2017-06-14 2019-01-10 株式会社Gsユアサ 蓄電装置
CN111164797A (zh) * 2017-07-18 2020-05-15 株式会社杰士汤浅国际 电极、蓄电元件和电极的制造方法
KR102653787B1 (ko) * 2017-11-29 2024-04-02 주식회사 엘지에너지솔루션 양극 첨가제, 이의 제조 방법, 이를 포함하는 양극 및 리튬 이차 전지
CN108598386A (zh) * 2018-03-20 2018-09-28 深圳市德方纳米科技股份有限公司 磷酸锰铁锂基复合正极材料及其制备方法
US20220069292A1 (en) * 2019-01-07 2022-03-03 A123 Systems, LLC Abuse-tolerant lithium ion battery cathode blends with symbiotic power performance benefits
US11218011B2 (en) * 2019-04-26 2022-01-04 StoreDot Ltd. Fast charging and power boosting lithium-ion batteries
US11804601B2 (en) * 2019-09-12 2023-10-31 Saft America Cathode materials for lithium ion batteries
CN113745458A (zh) * 2020-05-27 2021-12-03 财团法人工业技术研究院 极板与电池

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7135251B2 (en) * 2001-06-14 2006-11-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Active material for battery and method of preparing the same
US7314682B2 (en) * 2003-04-24 2008-01-01 Uchicago Argonne, Llc Lithium metal oxide electrodes for lithium batteries
JP2007335245A (ja) 2006-06-15 2007-12-27 Sanyo Electric Co Ltd 正極活物質、その製造方法および非水電解質二次電池
JP5293936B2 (ja) * 2007-05-21 2013-09-18 戸田工業株式会社 非水電解質二次電池用オリビン型複合酸化物及びその製造方法、並びに二次電池
JP2009099495A (ja) 2007-10-19 2009-05-07 Toyota Motor Corp リチウム二次電池
EP2287947B1 (en) * 2008-05-22 2014-04-16 GS Yuasa International Ltd. Positive electrode active material for lithium secondary battery and lithium secondary battery
JP5381024B2 (ja) * 2008-11-06 2014-01-08 株式会社Gsユアサ リチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池
JP5159681B2 (ja) * 2009-03-25 2013-03-06 株式会社東芝 非水電解質電池
JP5359490B2 (ja) 2009-04-14 2013-12-04 株式会社豊田中央研究所 リチウムイオン二次電池
US8173294B2 (en) * 2009-04-28 2012-05-08 Lightening Energy High voltage modular battery with electrically-insulated cell module and interconnector peripheries
JP5081886B2 (ja) 2009-10-13 2012-11-28 トヨタ自動車株式会社 非水電解液型リチウムイオン二次電池
US8236452B2 (en) * 2009-11-02 2012-08-07 Nanotek Instruments, Inc. Nano-structured anode compositions for lithium metal and lithium metal-air secondary batteries
US8962188B2 (en) * 2010-01-07 2015-02-24 Nanotek Instruments, Inc. Anode compositions for lithium secondary batteries
US20120231341A1 (en) * 2011-03-09 2012-09-13 Jun-Sik Kim Positive active material, and electrode and lithium battery containing the positive active material
JP5736965B2 (ja) * 2011-05-27 2015-06-17 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、リチウム二次電池用正極、及びリチウム二次電池
JP5557220B2 (ja) * 2011-12-21 2014-07-23 太平洋セメント株式会社 二次電池用正極材料の製造方法
WO2014017617A1 (ja) * 2012-07-25 2014-01-30 日立金属株式会社 リチウム二次電池用正極活物質、それを用いたリチウム二次電池用正極及びリチウム二次電池、並びにリチウム二次電池用正極活物質の製造方法
KR101560862B1 (ko) * 2012-08-02 2015-10-15 주식회사 엘지화학 출력 특성이 향상된 혼합 양극활물질 및 이를 포함하는 리튬이차전지
US9251934B2 (en) * 2013-01-11 2016-02-02 Infineon Technologies Ag Method for manufacturing a plurality of nanowires
US9847326B2 (en) * 2013-09-26 2017-12-19 Infineon Technologies Ag Electronic structure, a battery structure, and a method for manufacturing an electronic structure
JP5863849B2 (ja) 2014-02-13 2016-02-17 株式会社東芝 非水電解質電池および電池パック

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015103598A1 (de) 2015-09-24
US20150270544A1 (en) 2015-09-24
JP2015195172A (ja) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP5568886B2 (ja) 活物質、電池および電極の製造方法
US9209462B2 (en) Non-aqueous electrolyte solution type lithium ion secondary battery
WO2018179817A1 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
WO2016136212A1 (ja) 非水電解質二次電池
KR101671131B1 (ko) 비수 전해액 이차 전지
JP2020077611A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびこれを含むリチウム二次電池
KR101704157B1 (ko) 고용체 리튬 함유 전이 금속 산화물 및 리튬 이온 이차 전지
JP2010129471A (ja) 正極活物質および非水電解質電池
JP6961103B2 (ja) 電池及び電池パック
WO2013145721A1 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP5761098B2 (ja) 活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
JP2015046218A (ja) 非水電解質二次電池用電極およびそれを用いた非水電解質二次電池
JP6493757B2 (ja) リチウムイオン二次電池
US20220166007A1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP6443678B2 (ja) 二次電池
JP2014207238A (ja) 非水電解質電池及び電池パック
WO2017179395A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5472743B2 (ja) リチウム二次電池
JP2016207447A (ja) 非水電解液二次電池
JP2017069181A (ja) リチウムイオン二次電池
JP6701510B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6701511B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6125719B1 (ja) 充電システム及び非水電解質電池の充電方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160727

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160923

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6160602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250