JP6443678B2 - 二次電池 - Google Patents

二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP6443678B2
JP6443678B2 JP2015061344A JP2015061344A JP6443678B2 JP 6443678 B2 JP6443678 B2 JP 6443678B2 JP 2015061344 A JP2015061344 A JP 2015061344A JP 2015061344 A JP2015061344 A JP 2015061344A JP 6443678 B2 JP6443678 B2 JP 6443678B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
positive electrode
negative electrode
secondary battery
active material
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015061344A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016181418A (ja
Inventor
山田 一郎
一郎 山田
耕司 大平
耕司 大平
周平 吉田
周平 吉田
柴田 大輔
大輔 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015061344A priority Critical patent/JP6443678B2/ja
Priority to PCT/JP2016/001111 priority patent/WO2016152037A1/ja
Publication of JP2016181418A publication Critical patent/JP2016181418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443678B2 publication Critical patent/JP6443678B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/249Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders specially adapted for aircraft or vehicles, e.g. cars or trains
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0585Construction or manufacture of accumulators having only flat construction elements, i.e. flat positive electrodes, flat negative electrodes and flat separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery
    • H01M50/102Primary casings, jackets or wrappings of a single cell or a single battery characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/105Pouches or flexible bags
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/211Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for pouch cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

本発明は、二次電池に関し、詳しくは正極と負極の間隔が広くなることに起因する体格の膨張が規制された二次電池に関する。
ノート型コンピュータ、携帯電話、デジタルカメラ等の普及に伴い、これら小型の電子機器を駆動するための二次電池の需要が拡大している。そして、これら電子機器には、高容量化が可能であることから、非水電解質二次電池(特に、リチウムイオン二次電池)の使用が進められている。
非水電解質二次電池は、小型の電子機器への利用に加えて、車両(EV,HV,PHV)や家庭用電源(HEMS)等の大電力が求められる用途への適用も検討されている。この場合、非水電解質二次電池の電極板の大型化,多数の電極板を積層させて電極体を形成する,多数の電池セルを組み合わせて組電池とすること等の手段により、大電力を得られるようにしている。
非水電解質二次電池は、通常、正極板及び負極板をセパレータを介した状態で積層して電極体を形成し、非水電解質とともにケースに収容している。電極板は、金属板(金属箔)よりなる集電体の表面に、電極活物質を含むペーストを塗布・乾燥し、所定の形状に成形して製造される。
非水電解質二次電池としては、例えば特許文献1〜4に記載されているリチウムイオン二次電池がある。
特許文献1には、リチウムを含有する二相共存型化合物に、層状構造のリチウム遷移金属酸化物からなる粒子を更に含有した非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。そして、二相共存型化合物として、Li−Fe−Mn−PO 系のオリビン型化合物(以下、LFMP)をFeリッチで用いることが記載されている。
特許文献2には、オリビン構造を有するリチウム鉄複合酸化物と層状岩塩構造を有するリチウムニッケル複合酸化物とを含む正極を備えた非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。そして、リチウム鉄複合酸化物として、Li−Fe−PO 系のオリビン型化合物(以下、LFP)を用いることが記載されている。
特許文献3には、ニッケル酸リチウムとオリビン酸リチウムとを備えた正極活物質及び非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。そして、オリビン酸リチウムとして、LFPを用いることが記載されている。また、ニッケル酸リチウムとオリビン酸リチウムとをメカニカルミリングすることが記載されている。
特許文献1〜3には、オリビン構造のLFP,LFMPに槽状構造の活物質を添加することで、充電末期におけるオリビン構造の正極活物質の電位の急峻な上昇(負極電位の急峻な電位低下)を緩和させ、低温特性(Li析出)を向上させている。
また、特許文献4には、正極層の正極集電体側表面でのLiイオン拡散性が、正極層のセパレータ側表面でのLiイオン拡散性よりも高い正極を備えた非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)が開示されている。
特許文献4には、Liイオンの拡散性の異なる独立した2層を用いてなることで、拡散抵抗が緩和される。
特開2011−86405号公報 特開2010−251060号公報 特開2007−335245号公報 特開2009−99495号公報
非水電解質二次電池(リチウムイオン二次電池)は、Liの挿入状態によって正極材料及び負極材料のそれぞれが体積変動(膨張・収縮)する。つまり、電池のSOCの変動に伴って電極材料が膨張収縮し、電極及び電池が体積変化を生じる。
電極に体積変化が生じると、電極間距離にも変動が生じ、その結果として、電極間の抵抗(電池の内部抵抗)が変化したり、正極や負極中の空隙を満たしている電解液が枯渇したりするという問題があった。すなわち、電池の体積変化(電極間の距離の変動)が電池性能の低下を招くという問題があった。
具体的には、従来の電池では、正極材料に遷移金属酸化物系の正極材料が用いられている。この正極材料は、充電(Li放出)に伴ってひずみが大きくなるため体積が膨張し、電極形状の保持と、導電性の確保に課題があることが知られている。また、負極に黒鉛系の負極材料を用いられる。この負極材料は、充電(Li吸蔵)に伴って体積が膨張し、正極同様に電極形状の保持と、電極内空隙の減少により、Liイオンの担い手である電解液が枯渇する課題があることが知られている。
そして、特許文献1〜3に記載の電池は、オリビン構造の正極材料における体積及び抵抗増大に対して何らの言及もない。
また、特許文献4に記載の電池は、2層が独立したことで拡散抵抗は緩和されるが、それぞれの層における体積変動はそのままである。
これらの非水電解質二次電池に対し、電極密度を制御する方法が検討されている。この態様では、導電性を確保しつつ電解液保持のできる空隙を残した電極密度を設定することはできるが、製造時の状態であり、使用劣化に伴う変化は抑制できなかった。
また、セル、モジュールを物理的に拘束にする方法も検討されている。この態様では、物理的に応力を加えることで、電池の体積変化(電極間距離の変化)を規制する。しかし、短絡などの危険性や、非水電解質の電極間からの押し出しが生じるという問題が発生していた。
本発明は上記実情に鑑みてなされたものであり、電極間で電気伝導を担うイオンの吸蔵・放出により生じる体積変化が緩和され、SOC全領域で安定に出入力及び耐久性を確保できる二次電池を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明者らは、充放電時に体積変化する正極材料を用いても、二次電池全体の体積変化を抑制することについて検討を重ねた結果、本発明を完成させた。
本発明の二次電池は、正極と、負極と、正極及び負極の対向面間の距離の増大を規制する拘束部材と、を有する二次電池であって、正極が、充電による体積減少率が5%以上の正極材料を有し、正極材料は、全体の質量を100mass%としたときに、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物であるLiMn 1−x Fe PO (0<x≦0.4)を、50mass%以上で含み、二次電池の正極と負極とが対向した対向面の面積(A(mm))と、二次電池の電池容量(B(mAh))とがA/B>45(mm/mAh)の関係を満たすことを特徴とする。
本発明の二次電池は、正極と負極の対向面間の距離の増大が拘束部材により規制されている。これにより、電極間の距離の変動(増大)が抑えられ、導電性の低下が抑えられる。
そして、充電による体積減少率が5%以上の正極材料を有し、正極と負極の対向面の面積と電池容量とが所定の範囲に含まれる。この正極材料は、充電による体積減少率が5%以上と大きい物質(すなわち、充放電による体積変化が大きい物質)でありながら、AとBとが所定の範囲内となることで、電極間の距離の変動(増大)が抑えられ、導電性の低下が抑えられる。
本発明の二次電池において、正極材料は、全体の質量を100mass%としたときに、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物を、50mass%以上で含む。
正極材料がMnを含有する複合酸化物を50mass%以上で含むことで、この複合酸化物を主成分として含有することとなる。このMnを含有する複合酸化物は、正極活物質として使用したときに体積変化が大きな酸化物である。体積変化が大きいため、充放電時に体積変化が生じると、電極間の距離の変動を招いていた。
本発明の二次電池においては、このようなMnを含有する複合酸化物であっても、電極間の距離の変動(増大)が抑えられ、導電性の低下が抑えられる。
複合酸化物は、LiMn1−xFePO(0<x≦0.4)である。
本発明の二次電池においては、正極は、正極材料を含む正極活物質層を正極集電体の表面に形成してなり、負極は、負極材料を含む負極活物質層を負極集電体の表面に形成してなり、正極活物質層の密度(α)と負極活物質層の密度(β)は、(α/β)<2であることが好ましい。
正極活物質層と負極活物質層の密度の比が2未満となることで、正極活物質層に含まれる高密度成分(具体的には、正極材料,Mnリッチの複合酸化物)の量が限定される。つまり、充放電時の体積変化が大きな正極材料が正極活物質層に過剰に含まれなくなり、正極活物質層自身の体積変化量が大きくなることが抑えられる。
本発明の二次電池においては、正極及び負極は、対向した状態で電池ケースに収容され、電池ケースが拘束部材となることが好ましい。
電池ケースが拘束部材となることで、別部材を準備する必要がなくなり、二次電池に要するコストの上昇を抑えることができる。また、別部材を準備する必要がないことから、二次電池の体格の増加を抑えることができる。
本発明の二次電池においては、正極及び負極は、対向した状態でラミネートケースに収容され、拘束部材は、正極と負極とが積層した積層方向におけるラミネートケースの外方に位置し、ラミネートケースの外周面と当接する一対の当接部を有することが好ましい。
本発明の二次電池は、対向した状態の正極及び負極を、ラミネートケースを介して拘束する。この結果、電極(正極,負極)及びその他の蓄電要素(電極体等)に拘束部材が直接接触しなくなっており、拘束部材が電極等を損傷することを防止できる。また、本発明の二次電池を、従来の二次電池と同様に形成した電池セル(電極をラミネートケースに収容してなる)を、拘束部材で拘束することで簡単に得ることができる。
本発明の二次電池においては、拘束部材は、一対の当接部の間に、積層した状態の複数のラミネートケースを有することが好ましい。
拘束部材が同時に複数のラミネートケース(ラミネートケースに収容された蓄電要素,電池セル)を拘束することができ、組電池を簡単に形成できる。また、それぞれの二次電池が拘束部材を有する場合と比べて、組電池全体の体格の粗大化が抑えられる。
実施形態1のリチウムイオン二次電池の構成を示す断面図である。 実施形態2のリチウムイオン二次電池の構成を示す斜視図である。 実施形態2のリチウムイオン二次電池の構成を示す断面図である。 実施形態3のリチウムイオン二次電池の構成を示す斜視図である。 実施形態3のリチウムイオン二次電池の構成を示す断面図である。 実施形態3のリチウムイオン二次電池の単電池の構成を示す斜視図である。
以下、本発明の二次電池をリチウムイオン二次電池で実施した形態として、図面を参照しながら具体的に説明する。
[実施形態1]
本形態の二次電池は、図1に断面図でその構成を示したリチウムイオン二次電池1である。リチウムイオン二次電池1は、正極2,負極3,電池ケース4を有する。
(正極2)
正極2は、正極活物質(正極材料)を含有する。正極2は、正極集電体20の表面に正極活物質層21を有する。正極活物質層21は、正極活物質と導電材と結着材とを混合して得られた正極合材を正極集電体20の表面に塗布して形成される。正極2は、電池ケース4に収納可能な、円盤状に形成されている。
正極2の正極活物質は、LiMn1−xFePO(0<x≦0.4)を有する。正極活物質に含まれるMnを含有する複合酸化物は、正極活物質として使用したときに体積変化(充電による体積減少率)が5%以上と大きな酸化物である。
正極2の正極活物質は、正極活物質全体の質量を100mass%としたときに、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物を、50mass%以上で含む。Mnを含む複合酸化物は、その含有割合が多いことが好ましく、60mass%以上であることが好ましく、70mass%以上であることがより好ましい。
正極2の正極活物質は、Mnを含有する複合酸化物のみから形成しても、他の正極活物質と混合していても、いずれでもよい。他の正極活物質は、従来のリチウムイオン二次電池で正極活物質として使用されている物質である。従来のリチウムイオン二次電池で正極活物質としては、例えば、種々の酸化物、硫化物、リチウム含有酸化物、導電性高分子などを挙げることができる。リチウム−遷移金属複合酸化物であることが好ましい。
リチウム−遷移金属複合酸化物は、ポリアニオン構造のリチウム金属化合物(Liα βη4−γγ)であることが好ましい。(なお、M:Mn,Co,Ni,Fe,Cu,Cr,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上、X:P,As,Si,Mo,Geより選ばれる1種以上、Z:Al,Mg,Ca,Zn,Tiより選ばれる1種以上を任意で含有可能、0≦α≦2.0、0≦β≦1.5、1≦η≦1.5、0≦γ≦1.5)ここで、ポリアニオン構造のリチウム金属化合物は、上記したLiMn1−xFePO(0<x≦0.4)を除く。
正極2の導電材は、正極2の電気伝導性を確保する。導電材としては、黒鉛の微粒子,アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンナノファイバーなどのカーボンブラック,ニードルコークスなどの無定形炭素の微粒子などを使用できるが、これらに限定されない。
正極2の結着材は、正極活物質粒子や導電材を結着する。結着材としては、例えば、PVDF,EPDM,SBR,NBR,フッ素ゴムなどを使用できるが、これらに限定されない。
正極2の溶媒としては、通常は結着材を溶解する有機溶媒を使用する。例えば、NMP,ジメチルホルムアミド,ジメチルアセトアミド,メチルエチルケトン,シクロヘキサノン,酢酸メチル,アクリル酸メチル,ジエチルトリアミン,N−N−ジメチルアミノプロピルアミン,エチレンオキシド,テトラヒドロフランなどを挙げることができるが、これらに限定されない。また、水に分散剤、増粘剤などを加えてPTFEなどで正極活物質をスラリー化する場合もある。
正極集電体20は、例えば、アルミニウム,ステンレスなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(負極3)
負極3は、負極活物質(負極材料)を含有する。負極3は、負極集電体30の表面に負極活物質層31を有する。負極活物質層31は、負極活物質と結着材とを混合して得られた負極合材を負極集電体30の表面に塗布して形成される。負極3は、電池ケース4に収納可能な、円盤状に形成されている。
負極3の負極活物質は、従来の負極活物質を用いることができる。Li金属,Ti,Sn,Si,Sb,Ge,Al,Cの少なくともひとつの元素を含有する負極活物質を挙げることができる。これらの負極活物質のうち、Cは、リチウムイオン二次電池の電解質イオンを吸蔵・脱離可能な(Li吸蔵能がある)炭素材料であることが好ましく、天然黒鉛,人造黒鉛,ハードカーボン,ソフトカーボン等を挙げることができる。
また、これらの負極活物質のうち、Ti,Sn,Si,Sb,Ge,Alは、特に、体積変化の多い合金材料である。これらの負極活物質は、Ti−Si,Ag−Sn,Sn−Sb,Ag−Ge,Cu−Sn,Ni−Snなどのように、別の金属と合金をなしていてもよい。
負極3の導電材としては、炭素材料,金属粉,導電性ポリマーなどを用いることができる。導電性と安定性の観点から、アセチレンブラック,ケッチェンブラック,カーボンブラックなどの炭素材料を使用することが好ましい。
負極3の結着材としては、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE),ポリフッ化ビニリデン(PVDF),フッ素樹脂共重合体(四フッ化エチレン・六フッ化プロピレン共重合体)SBR,アクリル系ゴム,フッ素系ゴム,ポリビニルアルコール(PVA),スチレン・マレイン酸樹脂,ポリアクリル酸塩,カルボキシルメチルセルロース(CMC)などを挙げることができる。
負極3の合材の溶媒としては、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)などの有機溶媒、又は水などを挙げることができる。
負極集電体30は、従来の集電体を用いることができ、銅,ステンレス,チタンあるいはニッケルなどの金属を加工したもの、例えば板状に加工した箔,網,パンチドメタル,フォームメタルなどを用いることができるが、これらに限定されない。
(電池ケース4)
電池ケース4は、正極2及び負極3を、正極活物質層21と負極活物質層31とが対向した状態で、内部に収容する。正極2と負極3は、セパレータ43を介した状態で、非水電解質(電解液)44とともに、電池ケース4内に収容される。
本形態において電池ケース4は、剛性を備えた材質よりなり、具体的には、従来の金属製のケースよりなる。本形態の電池ケース4は、図1に示したように、コイン型の二次電池を形成するケースである。
電池ケース4は、正極集電体20と電気的に接続され、正極端子を形成するアッパーケース40と、負極集電体30と電気的に接続され、負極端子を形成するロアーケース41と、アッパーケース40とロアーケース41との接続部に介在するシール部材45、を有する。
電池ケース4は、それ自身の剛性により、アッパーケース40とロアーケース41が離反する方向(電池ケース4が膨らむ方向)の変形を規制する。すなわち、電池ケース4は、その内部に収容された正極活物質層21と負極活物質層31との対向面間の距離の増大を規制する。つまり、電池ケース4は、拘束部材として機能する。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、電池ケース4に収容された状態で、対向した状態の正極活物質層21と負極活物質層31とは、負極活物質層31の方が正極活物質層21よりも広く形成されている。具体的には、上記したように、正極2(正極活物質層21)と負極3(負極活物質層31)は、いずれも円盤状に形成されている。負極3は、正極2よりも大径をなす円盤状に形成されている。正極2と負極3は、中心(軸心)が重なる状態で、電池ケース4内に収容されている。
そして、本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2(正極活物質層21)の面積(正極2と負極3とが対向した対向面の面積)をA(mm)とし、リチウムイオン二次電池1の電池容量をB(mAh)としたときに、A/B>45(mm/mAh)の関係を満たす。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、電池ケース4に収容された状態の正極2と負極3とが、正極活物質層21の密度(α)と負極活物質層31の密度(β)が、(α/β)<2となるように形成されている。
(電池ケース4のその他の構成)
(セパレータ)
セパレータ43は、正極2及び負極3を電気的に絶縁し、非水電解質44を保持する役割を果たす。セパレータ43は、例えば、多孔性合成樹脂膜、特にポリオレフィン系高分子(ポリエチレン、ポリプロピレン)の多孔膜を用いることが好ましい。なおセパレータ43は、正極2と負極3との絶縁を担保するため、正極2及び負極3よりも更に大きい形状とすることが好ましい。
(非水電解質)
非水電解質44は、その材料構成で特に限定されるものではなく、公知の材料構成のものを用いることができる。本形態の非水電解質(一般的には、非水電解液とも称される)は、従来公知の非水電解質と同様に、支持塩が有機溶媒に溶解してなるものであることが好ましい。
非水電解質の支持塩は、その種類が特に限定されるものではなく、例えば、LiPF,LiBF,LiClO及びLiAsFから選ばれる無機塩,これらの無機塩の誘導体,LiSOCF,LiC(SOCF及びLiN(SOCF,LiN(SO,LiN(SOCF)(SO),から選ばれる有機塩、並びにこれらの有機塩の誘導体の少なくとも1種であることが好ましい。これらの支持塩は、電池性能を更に優れたものとすることができ、かつその電池性能を室温以外の温度域においても更に高く維持することができる。支持塩の濃度についても特に限定されるものではなく、支持塩及び有機溶媒の種類を考慮して適切に選択することが好ましい。
支持塩が溶解する有機溶媒(非水溶媒)は、通常の非水電解質に用いられる有機溶媒であれば特に限定されるものではなく、例えば、カーボネート類,ハロゲン化炭化水素,エーテル類,ケトン類,ニトリル類,ラクトン類,オキソラン化合物等を用いることができる。特に、プロピレンカーボネート,エチレンカーボネート,1,2−ジメトキシエタン,ジメチルカーボネート,ジエチルカーボネート,エチルメチルカーボネート,ビニレンカーボネート等及びそれらの混合溶媒が好ましい。これらの有機溶媒のうち、特にカーボネート類,エーテル類からなる群より選ばれた1種以上の非水溶媒を用いることが、支持塩の溶解性、誘電率及び粘度において優れ、リチウムイオン二次電池の充放電効率が高くなるため好ましい。
本形態のリチウムイオン二次電池において、最も好ましい非水電解質は、支持塩が有機溶媒に溶解したものである。
(本形態の作用効果)
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2と負極3の対向面間の距離の増大が電池ケース4により規制されている。これにより、電極間の距離の変動(増大)が抑えられ、導電性の低下が抑えられる。本形態では、電池ケース4が拘束部材として機能する。この構成では、正極2と負極3の距離の増大を規制する拘束部材に別部材を準備する必要がなくなり、リチウムイオン二次電池1に要するコストの上昇を抑えることができる。また、別部材を準備する必要がないことから、リチウムイオン二次電池1の体格の増加を抑えることができる。
そして、充電による体積減少率が5%以上の正極活物質(正極材料)を有し、正極と負極の対向面の面積;A(mm)と電池容量;B(mAh)とが所定の範囲;A/B>45(mm/mAh)に含まれる。この正極活物質(正極材料)は、充電による体積減少率が5%以上と大きい物質(充放電による体積変化が大きい物質)でありながら、AとBとの比の値が所定の範囲内となることで、電極間の距離の変動(増大)が抑えられ、導電性の低下が抑えられる。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極活物質(正極材料)として、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物(LiMn1−xFePO(0<x≦0.4))を、全体の質量を100mass%としたときに、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物を、50mass%以上で(主成分として)含む。
正極材料に主成分として含まれるMnを含有する複合酸化物は、充電時の体積減少率は大きいが、二次電池1を高電位化できる。つまり、この複合酸化物を主成分として含有することで、二次電池1の電池性能をより向上する効果を発揮できる。なお、Mnを含有する複合酸化物において、xの値が0.4を超えて大きくなる場合や、正極材料に占める割合が減少すると、Mnを含有することの効果が十分に得られなくなる。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2が、正極活物質層21を正極集電体20の表面に形成してなり、負極3が負極活物質層31を負極集電体30の表面に形成してなり、正極活物質層21の密度(α)と負極活物質層31の密度(β)が(α/β)<2である。
正極活物質層21と負極活物質層31の密度の比が2未満となることで、正極活物質層21に含まれる高密度成分(具体的には、正極材料,Mnリッチの複合酸化物)の量が限定される。つまり、充放電時の体積変化が大きな正極活物質(正極材料,LiMn1−xFePO)が正極活物質層21に過剰に含まれなくなり、正極活物質層21自身の体積変化量が大きくなることが抑えられる。
[実施形態2]
本形態の二次電池は、図2〜図3にその構成を示したリチウムイオン二次電池1である。図2ではリチウムイオン二次電池1を部分分解斜視図で、図3では断面図で、それぞれ構成を示した。図3は、図2中のIII−III断面を示した。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2及び負極3をラミネートケースよりなる電池ケース5に収容し、電池ケース5を更に外装体6に収容してなる。なお、本形態で特に限定されない構成は、実施形態1と同様とすることができる。
正極2は、略方形状の正極集電体の表面(両面)に、正極活物質層を形成してなる。正極2は、方形状の一辺に、正極集電体が露出した(正極活物質層が形成されない)未塗布部を有する。
負極3は、略方形状の負極集電体の表面(両面)に、負極活物質層を形成してなる。負極3は、方形状の一辺に、負極集電体が露出した(負極活物質層31が形成されない)未塗布部を有する。
負極3は、負極活物質層が、正極2の正極活物質層よりも広く形成される。負極3の負極活物質層を正極活物質層に重ねたときに、正極活物質層を露出することなく完全に被覆できる大きさに形成されている。
正極2及び負極3は、セパレータ43を介して積層した状態で、非水電解質44とともにラミネートフィルムから形成されるラミネートケース5に収容(封入)される。そして、正極2及び負極3が収容されたラミネートケース5は、さらに、外装体6に収容される。
セパレータ43は、負極活物質層31よりも広い面積で形成される。
正極2及び負極3は、セパレータ43を介した状態で、正極活物質層と負極活物質層との中心が重なる状態で積層される。このとき、正極2の未塗布部と、負極3の未塗布部と、が反対方向(互いに背向する方向)に配される。
(電池ケース)
電池ケース5(ラミネートケース)は、ラミネートフィルム50から形成される。ラミネートフィルムは、可塑性樹脂層501/金属箔502/可塑性樹脂層503をこの順で含む。電池ケース5は、予め所定の形状に曲成されたラミネートフィルム50を、熱や何らかの溶媒により可塑性樹脂層501,503を軟化させた状態で別のラミネートフィルムなどに押圧することにより接着される。
電池ケース5(ラミネートケース)は、正極2及び負極3を収容可能な形状に予め成形(エンボス加工)されたラミネートフィルム50を重ね合わせ、外周の端縁部を全周に亘って接着して、正極2及び負極3を内部に封入して形成される。外周の接着により、封止部が形成される。本形態での外周の接着は、融着でなされた。
電池ケース5は、ラミネートフィルム50に、別のラミネートフィルム50を重ね合わせて形成される。ここで、別のラミネートフィルム50とは、接着(融着)されるラミネートフィルムを示すものである。すなわち、電池ケース5は、2枚以上のラミネートフィルムから形成する態様だけでなく、1枚のラミネートフィルムを折り返して形成する態様も含む。
電池ケース5の外周の接着(組み立て)は、減圧雰囲気下(好ましくは真空)で行われる。これにより、電池ケース5内に大気(それに含まれる水分)が含まれることなく、蓄電要素のみが封入される。
予め成形されたラミネートフィルム50は、図2〜図3に示したように、重ね合わされたときに別のラミネートフィルム50との間で封止部52を形成する平板部51と、平板部51の中央部に形成された正極2及び負極3を収容可能な槽状部53と、を有する。
ラミネートフィルム50,50は、図2〜図3に示したように、正極2及び負極3を収容可能な凹字状をなすように曲成(成形)されている。ラミネートフィルム50,50は、互いに対向した向きで重ね合わせたときに、平板部51,51が完全に重なり合う。
ラミネートフィルム50は、平板部51及び槽状部53の底部53A(リチウムイオン二次電池1の積層方向の端部を形成する部分)が平行に形成されている。平板部51と槽状部53の底部53Aとは、立設部53Bにより接続されている。立設部53Bは、平板部51及び底部53Aの平行な方向に対して交差する方向(傾斜した方向)に伸びている。底部53Aは、槽状部53の開口部(平板部51の内方の端部)よりも小さく形成されている。
電池ケース5(ラミネートケース)において、平板部51,51の周縁部に封止部52が形成され、封止部52の内方(蓄電要素に近接する方向)には、平板部51,51が重なり合った未接着の部分が形成されている。平板部51,51が重なり合った未接着の部分は、当接した状態であっても、隙間を形成した状態であっても、いずれでもよい。さらに、電極板2,3の未塗工部やセパレータ43が介在していてもよい。
ラミネートフィルム50,50は、図2〜図3に示された形状に予め成形されている。この形状への成形は、従来公知の成形方法が用いられる。
(外装体)
外装体6は、電池ケース5を軸心の中空部に収容する、断面方形状の略筒状の部材である。外装体6は、剛性を備えた材質よりなり、具体的には、従来の金属製のケースよりなる。電池ケース5は、軸心の中空部に電池ケース5を収容したときに、電池ケース5の一方の表面5aと当接する当接部6Aと、電池ケース5の他方の表面5bと当接する当接部6Bと、を有する。電池ケース5の一対の表面5a,5bは、正極2と負極3の積層方向での一対の外周面(一対の端面)である。
外装体6の一対の当接部6A,6Bは、対向面が平行に形成されている。外装体6の一対の当接部6A,6Bは、電池ケース5の一対の表面5a,5bと当接した状態で形成され、電池ケース5が膨らんだときに、一対の表面5a,5b間の距離が広がることを規制する。すなわち、本形態の外装体6は、実施形態1の電池ケース4と同様に、拘束部材として機能する。
リチウムイオン二次電池1は、正極2と負極3のそれぞれが、電極端子(正極端子55,負極端子56)に接続される。
(電極端子)
正極端子55は、正極2の未塗布部に電気的に接続されている。負極端子56は、負極3の未塗布部に電気的に接続されている。本形態では、電極端子55,56のそれぞれには、電極2,3の未塗布部が溶接(振動溶接)で接合されている。電極2,3の未塗布部の幅方向の中央部が、電極端子55,56に接合される。
電極端子55,56のそれぞれは、電池ケース5を貫通する部分では、ラミネートフィルム50,50の可塑性樹脂層501と電極端子55,56とが密封状態を保つように、シーラント54を介して接合されている。
電極端子55,56はシート状(箔状)の金属よりなり、シーラント54は、シート状の電極端子55,56を被覆する樹脂よりなる。シーラント54は、電極端子55,56が平板部51と重なる部分を被覆する。電極端子55,56がシート状をなすことで、電池ケース5を貫通する部分で電極端子55,56が介在することによるラミネートフィルム50の変形の応力を低減できる。また、電極2,3の未塗布部との溶接(振動溶接)を簡単に行うことができる。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、形状が異なること以外は、実施形態1と同様な構成であり、実施形態1と同様な効果を発揮する。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、正極2及び負極3が、対向した状態で電池ケース5(ラミネートケース)に収容され、外装体6(拘束部材)が、正極2と負極3との積層方向の電池ケース5(ラミネートケース)の外方に位置し、電池ケース5(ラミネートケース)の外周面と当接する一対の当接部6A,6Bを有する。
この構成によると、対向した状態の正極2及び負極3を、電池ケース5(ラミネートケース)を介して拘束する。この結果、電極(正極2,負極3)等に外装体6が直接接触しなくなっており、外装体6が電極等を損傷することを防止できる。
また、本形態のリチウムイオン二次電池1を、従来のリチウムイオン二次電池と同様に形成した電池セル(電極2,3を電池ケース4に収容してなる)を、外装体6に挿入することで簡単に得ることができる。
[実施形態3]
本形態の二次電池は、図4〜図5にその構成を示したリチウムイオン二次電池1である。図4ではリチウムイオン二次電池1を部分分解斜視図で、図5では断面図で、それぞれ構成を示した。図5は、図4中のV−V断面を示した。
本形態のリチウムイオン二次電池1は、複数の電池ケース5(単位電池)を更に外装体7に収容してなる組電池である。なお、本形態で特に限定されない構成は、実施形態2と同様とすることができる。
本形態のリチウムイオン二次電池1において、電池ケース5(単位電池)は、図6に示したように、正極2の正極端子55と負極3の負極端子56のそれぞれが、同一方向に突出して形成されている。この構成は、電極板2,3の未塗工部を実施形態2とは異なり、同じ方向に配することで、達成できる。
外装体7は、槽状の本体部70と、本体部70の開口部を封止するフタ部材71(図4では省略した)と、を有する箱状の部材であり、内部に複数の電池ケース5(単位電池)を収容する。
本体部70は、槽状の内部に複数の電池ケース5(単位電池)を積層した状態で内部に収容する。複数の電池ケース5(単位電池)は、正極2と負極3の積層方向に積層した状態で、外装体7(本体部70)に収容される。本体部70は、積層した複数の電池ケース5(単位電池)の外周面の一対の表面5a,5bと当接する一対の側壁70A,70Bを有する。一方の表面5aと一方の側壁70Aが、他方の表面5bと他方の側壁70Bが、それぞれ当接する(当接部となる)。一対の側壁70A,70Bは、実施形態2の外装体6の一対の当接部6A,6Bと同様である。
フタ部材71は、本体部70の槽状の開口部を封止する。フタ部材71は、電極端子(正極端子55,負極端子56)が貫通して形成されている。電極端子(正極端子55,負極端子56)が、本形態のリチウムイオン二次電池1(組電池)の電極端子として機能する。
本形態のリチウムイオン二次電池1においては、外装体7(拘束部材)は、一対の側壁70A,70Bの間に、積層した状態の複数の電池ケース5(単位電池)を有する。
外装体7(拘束部材)が同時に複数の電池ケース5(単位電池,電極2,4を電池ケース5に収容してなる)を拘束することができ、組電池を簡単に形成できる。また、実施形態2のリチウムイオン二次電池1を組み合わせた場合と比較して、組電池全体の体格の粗大化が抑えられる。
[実施形態2〜3の変形形態]
上記した実施形態2〜3では、正極2と負極3との積層方向での電池ケース5(ラミネートケース)の膨らみ(電極2,3間の距離の増加)を外装体6,7が規制しているが、拘束部材はこれらの構成に限定されるものではない。
拘束部材は、例えば、電池ケース5を厚さ方向で挟持するクリップ状の部材を挙げることができる。
本形態でも、実施形態2〜3の時と同様の効果を発揮できる。
以下、実施例を用いて本発明を具体的に説明する。
(実施例1)
本発明の実施例として、上記した実施形態1に記載のコイン型のリチウムイオン二次電池を製造した。
(コイン型のリチウムイオン二次電池)
正極2としては、まず、オリビン構造(ポリアニオン構造の一種)のLiMn0.8Fe0.2PO(LiMn1−xFePOにおいてx=0.2の例),LiCoO,LiNi0.33Co0.33Mn0.33,LiFePOを準備した。そして、これらの複合酸化物を表1に示した割合(質量比)で秤量し、各例の正極活物質とした。なお、これらの正極材料の充電による体積減少率は、LiMn0.8Fe0.2POは9.4%,LiCoOは−1.2%(1.2%の体積増加),LiNi0.33Co0.33Mn0.33は0.3%,LiFePOは6.8%であった。
そして、正極2は、正極活物質94質量部,アセチレンブラック(AB)3質量部,結着材のポリフッ化ビニリデン(PVDF)3質量部を溶媒に混合して得られた正極合材をアルミニウム箔よりなる正極集電体20の表面(片面)に塗布、乾燥して正極活物質層21を形成したものを用いた。正極活物質層21は、厚さ:50μmで形成された。この正極活物質層を形成したものをφ7mm(表面積:154mm)で打ち抜いて正極を得た。
正極活物質層21の密度を求め、表1に合わせて示した。
負極3としては、グラファイト,ソフトカーボンを表1に合わせて示した割合で秤量し負極活物質とした。
そして、負極活物質90質量部,アセチレンブラック(AB)4質量部,結着剤(カルボキシメチルセルロース/CMC)3質量部,結着剤(スチレンブタジエンゴム/SBR)3質量部を溶媒に混合して得られた負極合材を調製した。負極合材を厚さ0.01mmの銅箔よりなる負極集電体30の表面(片面)に塗布、乾燥、圧縮し、負極活物質層31を形成したものを得た。負極活物質層31は、厚さ:50μmで形成された。この負極活物質層31を形成したものをφ15mm(表面積:177mm)で打ち抜いて負極を得た。
負極3は、正極2よりも大きく形成されている。正極2の表面積が、二次電池1を形成したときの正極2と負極3とが対向した対向面の面積に相当する。
負極活物質層31の密度を求め、表1に合わせて示した。
セパレータ43には、ポリエチレンよりなる厚さ0.016mmの多孔質膜が用いられた。
非水電解質44には、EC:DMCが50:50の割合(vol%)になるように混合した混合溶媒に、LiPFを1mol%となるように溶解させたものが用いられた。
そして、コイン型の二次電池1は、正極2と負極3とを正極活物質層21と負極活物質層31とが対向した状態で、セパレータ43を介して積層し、非水電解質44とともに金属製の電池ケース4に封入して形成された。
Figure 0006443678
得られた二次電池1の電池容量を測定し、正極面積と電池容量の比の値を求めた。求めた値を表2に示した。
Figure 0006443678
(評価)
得られたそれぞれの二次電池1に対して、セル膨張率,容量維持率を測定した。
具体的には、各例のコイン型の二次電池1に対して、上限電位:4.2V、下限電位:2.6Vとし、60℃−0.1Cでの充放電を100サイクル繰り返した。
100サイクル後の二次電池1の厚さの増加量を測定し、セル膨張率として表2に示した。また、100サイクルの充放電試験の前後の電池容量を測定し、(100サイクル後の電池容量)/(0サイクルの電池容量)で求められる電池容量維持率を百分率で表2に合わせて示した。
表2に示したように、充電による体積減少率が5%以上の正極材料を正極活物質に有し、かつ正極面積/電池容量の値が45(mm/mAh)以上である試料1〜6の二次電池1では、セル膨張率が1%以下と小さなセル膨張率であった。また、容量維持率についても、いずれの二次電池1においても、90%以上と高い容量維持率となっていた。
各試料の二次電池1のように剛性を備えた電池ケース4が膨張(正極2と負極3の対向面間の距離の増大)を規制する場合には、セル膨張率(電極2,3間の距離の増大)が高い二次電池1は、容量維持率も小さくなっている。つまり、電池ケース4により膨張が規制された状態では、充放電時の体積変化によるストレスが電池セルにかかり、その結果として、耐久性の低下を招いている。
そして、正極面積/電池容量の値が大きくなるほど、正極活物質層の厚さが薄くなる。そうすると、充放電時の正極の体積変化の割合が小さくなり、電池セルが受けるストレスが小さくなる。
また、正極活物質層21の密度と負極活物質層31の密度の比が2より小さくなると、加重ストレスを緩和しやすくなり、セル膨張率が小さくなる。
このため、試料1〜6の二次電池1では、容量維持率が高くなっている。
(実施例2)
本発明の実施例として、上記した実施形態3に記載のラミネート型のリチウムイオン二次電池1を製造した。
(ラミネート型のリチウムイオン二次電池)
実施例1と同様にして調製された正極合材を、アルミニウム箔よりなる正極集電体20の表面(両面)に塗布、乾燥して正極活物質層21を形成した。正極活物質層21は、厚さ:50μmで形成された。正極活物質層21は、表面積:9000mmで形成された。正極活物質の構成を、表3に示した。
正極活物質層21の密度を求め、表3に合わせて示した。
実施例1と同様にして調製された負極合材を、厚さ0.01mmの銅箔よりなる負極集電体30の表面(両面)に塗布、乾燥、圧縮し、負極活物質層31を形成した。負極活物質層31は、厚さ:50μmで形成された。負極活物質層31は、表面積:9975mmで形成された。つまり、負極3は、正極2よりも大きく形成されている。正極2の表面積が、二次電池1を形成したときの正極2と負極3とが対向した対向面の面積に相当する。
負極活物質層31の密度を求め、表3に合わせて示した。
セパレータ43には、ポリエチレンよりなる厚さ0.016mmの多孔質膜が用いられた。
非水電解質44には、EC:DMCが50:50の割合(vol%)になるように混合した混合溶媒に、LiPFを1mol%となるように溶解させたものが用いられた。
そして、正極2と負極3とを正極活物質層21と負極活物質層31とが対向した状態で、セパレータ43を介して積層し、非水電解質44とともに電池ケース5(ラミネートケース)に封入した、このとき、正極2と負極3のそれぞれは、電極端子(正極端子55,負極端子56)に接続される。電極端子(正極端子55,負極端子56)のそれぞれは、電池ケース5(ラミネートケース)の内部と外部を導通する。
以上により、本例の電池セルが形成された。
製造された電池セル4つを直列に接続した状態で、金属製の外装体7に収容した。
以上により、本例の組電池よりなる二次電池1が形成された。
(実施例3)
本発明の実施例として、上記した実施例2と同様にラミネート型のリチウムイオン二次電池よりなる電池セルを製造した。なお、正極活物質や負極活物質の構成等については、表3に合わせて示した。
そして、製造された電池セル4つを直列に接続した状態で、一対の金属製の押圧治具で積層方向に押圧可能な状態で保持した。
なお、押圧治具は、電池セル4つを所定の圧力で押圧できる。
以上により、本例の組電池よりなる二次電池1が形成された。
Figure 0006443678
得られた二次電池1の電池容量を測定し、正極面積と電池容量の比の値を求めた。求めた値を表4に示した。なお、組電池での正極面積及び電池容量は、各電池セルの合計であるが、各電池セルが同じ構造である場合には、一つのセルの値で代用できる。
Figure 0006443678
(評価)
得られたそれぞれの二次電池1に対して、実施例1の時と同様にして容量維持率を測定した。得られた容量維持率を表4に合わせて示した。
表4に示したように、充電による体積減少率が5%以上の正極材料を正極活物質に有し、かつ正極面積/電池容量の値が45(mm/mAh)以上である試料21〜24の二次電池1では、いずれの二次電池1においても、実施例1の時と同様に高い容量維持率となっていた。
すなわち、組電池を形成しても、実施例1の時と同様な効果を発揮できることが確認できる。
そして、二次電池1において、膨張(正極2と負極3の対向面間の距離の増大)を規制する方法として、組電池の電池内圧を拘束(定圧拘束)する試料24でも十分に高い容量維持率を有している。これに対し、組電池の厚さを拘束(定寸拘束)する試料21〜23は、容量維持率がより高いものとなっている。このことから、電池の外周を拘束して電極2,3の対向面間の距離の増大を規制する構成は、より上記の効果を発揮できることが確認できる。

1:リチウムイオン二次電池
2:正極 20:正極集電体
21:正極活物質層
3:負極 30:負極集電体
31:負極活物質層
4:電池ケース 40:アッパーケース
41:ロアーケース 43:セパレータ
44:非水電解質 45:シール部材
5:電池ケース 50:ラミネートフィルム
51:平板部 52:封止部
53:槽状部 54:シーラント
55:正極端子 56:負極端子
6,7:外装体
70:本体部70 71:フタ部材
8:押圧治具

Claims (5)

  1. 正極(2)と、負極(3)と、該正極及び該負極の対向面間の距離の増大を規制する拘束部材と、を有する二次電池(1)であって、
    該正極が、充電による体積減少率が5%以上の正極材料を有し、
    該正極材料は、全体の質量を100mass%としたときに、Mnを含有するオリビン構造のリチウム−遷移金属複合酸化物であるLiMn 1−x Fe PO (0<x≦0.4)を、50mass%以上で含み、
    該二次電池の該正極と該負極とが対向した対向面の面積(A(mm))と、該二次電池の電池容量(B(mAh))とがA/B>45(mm/mAh)の関係を満たすことを特徴とする二次電池。
  2. 前記正極(2)は、前記正極材料を含む正極活物質層(21)を正極集電体(20)の表面に形成してなり、
    前記負極(3)は、負極材料を含む負極活物質層(31)を負極集電体(30)の表面に形成してなり、
    該正極活物質層の密度(α)と該負極活物質層の密度(β)は、(α/β)<2である請求項1記載の二次電池。
  3. 前記正極及び前記負極は、対向した状態で電池ケース(4)に収容され、
    該電池ケースが前記拘束部材となる請求項1〜2のいずれか1項に記載の二次電池。
  4. 前記正極及び前記負極は、対向した状態でラミネートケース(5)に収容され、
    前記拘束部材(6,7)は、該正極と該負極との積層方向の該ラミネートケースの外方に位置し、該ラミネートケースの外周面と当接する一対の当接部(6A,6B,70A,70B)を有する請求項1〜2のいずれか1項に記載の二次電池。
  5. 前記拘束部材は、一対の前記当接部の間に、積層した状態の複数の前記ラミネートケースを有する請求項4記載の二次電池。
JP2015061344A 2015-03-24 2015-03-24 二次電池 Active JP6443678B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061344A JP6443678B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 二次電池
PCT/JP2016/001111 WO2016152037A1 (ja) 2015-03-24 2016-03-02 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015061344A JP6443678B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016181418A JP2016181418A (ja) 2016-10-13
JP6443678B2 true JP6443678B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=56978272

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015061344A Active JP6443678B2 (ja) 2015-03-24 2015-03-24 二次電池

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6443678B2 (ja)
WO (1) WO2016152037A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020030883A (ja) * 2016-12-15 2020-02-27 ヤマハ発動機株式会社 組電池
WO2019077713A1 (ja) * 2017-10-19 2019-04-25 Necエナジーデバイス株式会社 電池
JP2021044151A (ja) * 2019-09-11 2021-03-18 三洋化成工業株式会社 リチウムイオン電池モジュール及びリチウムイオン電池モジュールの充電方法
CN111182711B (zh) * 2019-12-23 2021-04-30 浙江近点电子股份有限公司 一种用于电动汽车电池的采集fpc线排

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1012279A (ja) * 1996-04-26 1998-01-16 Denso Corp 金属リチウム2次電池
JP4974450B2 (ja) * 2003-09-17 2012-07-11 日立マクセルエナジー株式会社 非水二次電池用電極および非水二次電池
WO2013038516A1 (ja) * 2011-09-14 2013-03-21 住友金属鉱山株式会社 リン酸アンモニウムマンガン鉄とその製造方法、および該リン酸アンモニウムマンガン鉄を用いたリチウム二次電池用正極活物質とその製造方法、ならびに該正極活物質を用いたリチウム二次電池
JP2013065526A (ja) * 2011-09-20 2013-04-11 Hitachi Maxell Energy Ltd ラミネート型電池およびラミネート型電池からなる組電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2016152037A1 (ja) 2016-09-29
JP2016181418A (ja) 2016-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6160602B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP7241701B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極及び非水電解質二次電池
JP5218808B2 (ja) リチウムイオン電池
JP6596826B2 (ja) 電極及び非水電解質二次電池
WO2017047353A1 (ja) 非水電解質二次電池
JP2009117159A (ja) 正極及びリチウムイオン二次電池
JP6961103B2 (ja) 電池及び電池パック
JP2006344505A (ja) 電解液および電池
JP2012069404A (ja) 電気デバイス及び電気デバイス用ガス抜き装置並びに電気デバイスのガス抜き方法
JP6443678B2 (ja) 二次電池
JP2011070932A (ja) リチウム二次電池
US8980482B2 (en) Nonaqueous electrolyte lithium ion secondary battery
JP6279707B2 (ja) 非水電解質電池及び電池パック
JP6656370B2 (ja) リチウムイオン二次電池および組電池
JP7003775B2 (ja) リチウムイオン二次電池
WO2017179395A1 (ja) 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP2016029617A (ja) 非水電解質二次電池
JP2016048652A (ja) 非水電解液二次電池
JP2016207447A (ja) 非水電解液二次電池
JP6701510B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP6701511B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2017103141A (ja) 二次電池装置及び非水電解質二次電池の放電方法
JP2016225020A (ja) 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池
JP5776948B2 (ja) リチウム二次電池およびその製造方法
JP7430665B2 (ja) 二次電池の集電体およびその製造方法、ならびに二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181101

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181114

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443678

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250