JP6156282B2 - 回転機の制御装置 - Google Patents

回転機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6156282B2
JP6156282B2 JP2014161347A JP2014161347A JP6156282B2 JP 6156282 B2 JP6156282 B2 JP 6156282B2 JP 2014161347 A JP2014161347 A JP 2014161347A JP 2014161347 A JP2014161347 A JP 2014161347A JP 6156282 B2 JP6156282 B2 JP 6156282B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power converter
phase
failure
pwm
normal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014161347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016039696A (ja
Inventor
功一 中村
功一 中村
崇志 鈴木
崇志 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014161347A priority Critical patent/JP6156282B2/ja
Priority to DE102015214768.1A priority patent/DE102015214768A1/de
Priority to US14/819,128 priority patent/US9673747B2/en
Priority to CN201510477394.4A priority patent/CN105375844B/zh
Publication of JP2016039696A publication Critical patent/JP2016039696A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6156282B2 publication Critical patent/JP6156282B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/085Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation wherein the PWM mode is adapted on the running conditions of the motor, e.g. the switching frequency
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0484Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は、回転機の駆動を制御する制御装置に関する。
従来、回転機の制御装置において、インバータ等の電力変換器におけるスイッチング素子の切替タイミングをPWM制御により操作し、回転機の通電を制御する技術が広く用いられている。PWM制御では、電圧指令値に基づいて、スイッチング周期に対するオンオフ時間の比率であるデューティ信号を生成し、デューティ信号を三角波や鋸波等の搬送波と比較することでスイッチング素子のオンオフを制御する。
PWM制御では、一般に搬送波の周波数であるPWM周波数を高く設定するほど、言い換えれば周期を短くするほど制御性が向上する。例えば特許文献1には、搬送波の周波数を20kHz、周期を50μsとする例が開示されている。
特開2013−219905号公報
PWM周波数を高くすると、単位時間あたりのスイッチング回数が増え、スイッチング損失が大きくなるというデメリットがある。ただし、通常駆動時には制御性を高めることのメリットを優先し、特許文献1に示される20kHz等の周波数が採用されている。
また、例えば車両の電動パワーステアリング装置に適用され操舵アシストトルクを生成するモータの制御装置では、特に運転者の近くに配置されるコラム取付式の場合、騒音として聞こえにくくするという静粛性の観点からも20kHz以上のPWM周波数を使用することが好ましい。
ところで、複数系統の電力変換器を備え、対応する複数組の巻線組への通電を制御する回転機の制御装置において、いずれかの系統の電力変換器又は巻線組が故障し、正常系統のみで回転機を駆動する状況を想定する。電動パワーステアリング装置の場合、走行中にいずれかの系統で故障が発生した後、正常系統のみで操舵トルクのアシスト機能を確保しつつ、ディーラ等まで退避走行する状況がこれに相当する。このような状況では、制御性や静粛性にも増して、正常系統の電力変換器におけるスイッチング損失を低減することにより電力効率を向上させ、発熱を抑制することが望まれる。
本発明は上述の課題に鑑みて成されたものであり、その目的は、複数系統の電力変換器を備え複数組の巻線組を有する回転機の駆動を制御する制御装置において、いずれかの系統の電力変換器又は巻線組で故障が発生したとき、正常系統の電力変換器におけるスイッチング損失を低減する制御装置を提供することである。
本発明は、操舵トルクをアシストする電動パワーステアリング装置において、複数組の巻線組を有する回転機の駆動を制御する制御装置であって、複数系統の電力変換器と、故障検出手段と、制御部とを備える。
複数系統の電力変換器は、ブリッジ接続された上下アームのスイッチング素子によって構成され、スイッチング動作により直流電力を変換して対応する巻線組に供給する。例えば、回転機が多相交流回転機の場合にはインバータが電力変換器に相当し、回転機が直流回転機の場合にはHブリッジ回路が電力変換器に相当する。
故障検出手段は、電力変換器又は巻線組の故障を検出する。この故障には、ショート故障及びオープン故障のいずれも含まれる。
制御部は、PWM制御によって電力変換器のスイッチング素子を操作することで、回転機の巻線組への通電を系統毎に制御する。
制御部は、PWM搬送波の周波数であるPWM周波数を変更するPWM周波数変更手段を有する。
故障検出手段によって、いずれかの系統の電力変換器又は巻線組の故障が検出されたとき、制御部は、故障した系統の電力変換器への出力を停止し、且つ、正常系統の電力変換器について、全ての系統の電力変換器及び巻線組が正常である通常駆動時に比べ、スイッチング素子の単位時間あたりのスイッチング回数を減らすように制御するものである。
PWM周波数変更手段は、正常系統の電力変換器について、操舵トルクによって判断される回転機の駆動負荷が高いほど、通常駆動時よりもPWM周波数を低下させる。操舵トルクは、回転機の駆動負荷と相関のあるパラメータである。
常系統の電力変換器の単位時間あたりのスイッチング回数を減らし、スイッチング損失を低減することで、スイッチング素子の発熱を抑制することができる。
WM周波数変更手段は、いずれかの系統の故障時に、正常系統の電力変換器について、例えば通常駆動時のPWM周波数20kHzに対し、いずれかの系統が故障したときの正常系統の電力変換器におけるPWM周波数を通常駆動時の4分の1である5kHzに変更する。
WM周波数を、人間の可聴周波数である20Hz〜20kHzに設定することで、故障が発生したことを運転者に知らせることができる。
また、通常駆動時にPWM制御での3相変調処理によって電力変換器のスイッチング素子を操作し、3相回転機の駆動を制御する制御装置では、故障検出手段によっていずれかの系統の電力変換器又は巻線組の故障が検出されたとき、PWM周波数変更手段がPWM周波数を低下させる処理に加え、制御部は、上べた2相変調処理又は下べた2相変調処理を実行してもよい。
特許第5045799号公報等に開示されているように、「上べた2相変調処理」は、3相の電圧指令信号のうち最も大きい電圧指令信号が所定の上限値となるように、最も大きい相の電圧指令信号から所定の上限値を差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する処理である。また、「下べた2相変調処理」は、3相の電圧指令信号のうち最も小さい電圧指令信号が所定の下限値となるように、最も小さい相の電圧指令信号から所定の下限値を差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する処理である。
通常駆動時の3相変調処理から2相変調処理に変更することで単位時間あたりのスイッチング回数を3分の2に低減しつつ、電力利用率を向上させることで、同じ電力を回転機に出力するためのスイッチング素子の発熱を抑制することができる。
また、制御部は、トルク指令等の所定の入力に基づいて、回転機の巻線組へ通電する電流についての電流指令値を演算する電流指令値演算手段を有し、故障検出手段によって、いずれかの系統の故障が検出されたとき、電流指令値演算手段は、正常系統の電指令値について、入力に対する出力のゲインを低下させるようにしてもよい。
この処理は、正常系統のみで回転機を駆動する時は、基本的にディーラ等までの退避走行時に限られるという想定に基づく。これにより、スイッチング回数の低下によるスイッチング損失の低減効果と組み合わせ、スイッチング素子の発熱をさらに好適に防止することができる。
本発明の各実施形態によるモータ制御装置により制御される二系統インバータの回路模式図。 本発明の各実施形態によるモータ制御装置を適用した電動パワーステアリング装置の概略構成図。 本発明の第1実施形態によるモータ制御装置のブロック図。 PWM搬送波を示すタイムチャート。 PWM制御を説明するタイムチャート。 本発明の第1実施形態によるPWM周波数変更処理を示すタイムチャート。 素子温度とPWM周波数の関係を示す特性図。 PWM周波数と発熱量との関係を示すグラフ。 本発明の第1実施形態による電流指令値演算手段が用いる一例のマップ。 本発明の第2実施形態によるモータ制御装置の部分ブロック図。 上べた二相変調処理を説明する説明図。 下べた二相変調処理を説明する説明図。 本発明の第3実施形態によるモータ制御装置に用いられるパルス波形図。
以下、本発明による回転機の制御装置を車両の電動パワーステアリング(EPS)装置に適用した実施形態を図面に基づいて説明する。
初めに、各実施形態に共通の構成について、図1、図2を参照して説明する。
[共通の構成]
図2は、電動パワーステアリング装置1を備えたステアリングシステム90の全体構成を示す。ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設置されている。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、回転軸を回転させるアクチュエータ2、及び、回転軸の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する減速ギア89を含む。
アクチュエータ2は、操舵アシストトルクを発生する「回転機」としてのEPSモータ80と、モータ80を駆動する「回転機の制御装置」としてのEPSモータ制御装置10(以下、適宜「モータ制御装置」という。)とから構成される。本実施形態のモータ80は3相交流ブラシレスモータであり、減速ギア89を正逆回転させる。
モータ制御装置10は、制御部65、及び、制御部65の指令に従ってモータ80への電力供給を制御する「電力変換器」としてのインバータ601、602を含む。
回転角センサ85は、例えば、モータ80側に設けられる磁気発生手段である磁石と、モータ制御装置10側に設けられる磁気検出素子とによって構成され、モータ80のロータ回転角θを検出する。
制御部65は、トルク指令trq*、回転角センサ85からの回転角信号、フィードバック電流等に基づいて、インバータ601、602のスイッチングを操作し、モータ80の通電を制御する。これにより、電動パワーステアリング装置1のアクチュエータ2は、ハンドル91の操舵を補助するための操舵アシストトルクを発生し、ステアリングシャフト92に伝達する。
詳しくは、図1に示すように、モータ80は、2組の巻線組801、802を有する。第1巻線組801は、U、V、W相の3相巻線811〜813から構成されており、第2巻線組802は、U、V、W相の3相巻線821〜823から構成されている。インバータ601は、第1巻線組801に対応して設けられており、インバータ602は、第2巻線組802に対応して設けられている。以下、インバータ、及び、そのインバータと対応する3相巻線組の組合せの単位を「系統」という。複数系統における各系統の電気的特性は同等であるものとする。また、系統毎の構成要素、物理量の符号について、第1系統の符号には末尾に「1」を付し、第2系統の符号には末尾に「2」を付す。
モータ制御装置10は、電源リレー521、522、コンデンサ53、インバータ601、602、電流センサ701、702、及び制御部65等を備えている。
電源リレー521、522は、バッテリ51からインバータ601、602への電力供給を系統毎に遮断可能である。
コンデンサ53は、バッテリ51と並列に接続され、電荷を蓄え、インバータ601、602への電力供給を補助したり、サージ電流などのノイズ成分を抑制したりする。コンデンサ53の電極間電圧Vcは、後述するデューティ算出部361に取得される。
第1系統インバータ601は、第1巻線組801の各巻線811〜813への通電を切り替えるべく、6つのスイッチング素子611〜616がブリッジ接続されている。本実施形態のスイッチング素子611〜616は、MOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)である。以下、スイッチング素子611〜616をMOS611〜616という。
高電位側である上アームのMOS611〜613は、ドレインがバッテリ51の正極側に接続されている。また、上アームのMOS611〜613のソースは、低電位側である下アームのMOS614〜616のドレインに接続されている。下アームのMOS614〜616のソースは、バッテリ51の負極側に接続されている。上アームのMOS611〜613と下アームのMOS614〜616との接続点は、それぞれ、巻線811〜813の一端に接続されている。
電流センサ701は、インバータ601から巻線組801に通電される相電流を検出する。図1の例では3相の電流をそれぞれ検出しているが、他の例では、2相の電流を検出し、キルヒホッフの法則を用いて他の1相の電流を算出してもよい。
また、第1系統インバータ601の電源ラインとグランドラインとの間の所定分圧によって、入力電圧Vr1が検出される。
第2系統インバータ602についても、スイッチング素子(MOS)621〜626、電流センサ702の構成、及び、入力電圧Vr2を検出する構成は、第1系統インバータ601と同様である。
制御部65は、マイコン67、駆動回路(プリドライバ)68等で構成される。マイコン67は、トルク信号、回転角信号等の入力信号に基づき、制御に係る各演算値を制御演算する。駆動回路は、MOS611〜616、621〜626のゲートに接続され、マイコン67の制御に基づいてスイッチング出力する。
特に本実施形態の制御部65は、二系統のうちいずれか一系統が故障したとき、故障系統のインバータへの出力を停止し、且つ、正常系統のインバータへの出力について、特徴的な制御を実行する。その特徴的な制御について、以下に詳しく説明する。
[制御部の構成]
以下、二系統のインバータ601、602又は巻線組801、802のうち、いずれか一系統が故障したとき、正常系統のみの駆動でモータ80の出力トルクを維持するための制御部65の構成、及び、制御部65が実行する処理について、実施形態毎に説明する。各実施形態で実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態のモータ制御装置について、図3〜図9を参照して説明する。
図3の制御ブロック図において、モータ制御装置10のうち二点鎖線で囲んだ部分が制御部65に該当する。つまり、インバータ601、602、電流センサ701、702、及び、故障検出手段751、752は、本発明で定義する「制御部」には含まれない。ただし、それは概念上の区別に過ぎず、現実の基板における電子素子が分離して配置されているということを意味するものではない。
全ての系統のインバータ及び巻線組が正常であるとき、つまり、二系統ならば第1系統と第2系統とのインバータ及び巻線組が共に正常であるときを「通常駆動時」という。
まず、通常駆動時について、代表として第1系統の構成を説明する。制御部65は、周知の電流ベクトル制御を用いた電流フィードバック制御で、かつPWM制御によりモータ80の通電を制御する。制御部65は、第1系統について、電流指令値演算部151、3相2相変換部251、制御器301、2相3相変換部351、デューティ算出部361、及び搬送波比較部401を有している。図1との関係で言えば、デューティ算出部361までがマイコン67に含まれ、搬送波比較部401が駆動回路68に含まれる。
「電流指令値演算手段」としての電流指令値演算部151は、入力されたトルク指令trq*に基づき、入力に所定のゲインを乗じて、出力であるdq軸電流指令値Id1*、Iq1*を演算する。
3相2相変換部251は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、電流センサ701が検出した3相の相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1をdq軸電流検出値Id1、Iq1にdq変換する。
制御器301は、dq軸電流指令値Id1*、Iq1*とdq軸電流検出値Id1、Iq1との電流偏差が入力され、この電流偏差を0にするように、PI(比例積分)制御演算等によって電圧指令値Vd1、Vq1を演算する。
2相3相変換部351は、回転角センサ85からフィードバックされた回転角θに基づき、dq軸電圧指令値Vd1、Vq1を3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1に逆dq変換する。
デューティ算出部361は、3相電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1、及びコンデンサ電圧Vcに基づき、[%]単位の各相デューティ指令信号Du、Dv、Dwを算出する。各相デューティ指令信号Du、Dv、Dwは、例えば振幅が略同一であり、位相が互いに120°ずれる正弦波信号として与えられる。
搬送波比較部401は、各相デューティ指令信号Du、Dv、DwとPWM搬送波とを比較することにより、各相MOS611〜616のオン/オフ信号U_H1、U_L1、V_H1、V_L1、W_H1、W_L1を算出してインバータ601に出力する。
インバータ601は、オン/オフ信号によって各相MOSのスイッチングが操作され、指令された3相交流電圧がモータ80に印加される。これにより、モータ80は、所望のアシストトルクを生成する。
第2系統について、上記の構成は第1系統と同様である。
次に、二系統のうちいずれか一方のインバータ又は巻線組が故障した場合を想定する。
以下では、「第1系統が故障し、第2系統が正常である」場合を仮定する。そのため、図3において、本明細書での説明に用いる第1系統の故障検出手段751及び第2系統のPWM周波数変更手段412を実線で示し、本明細書での説明に用いない第2系統の故障検出手段752及び第1系統のPWM周波数変更手段411を破線で示す。
この故障には、ショート故障及びオープン故障が含まれる。
ショート故障とは、インバータ601又は巻線組801において、いずれかの配線間が非導通を意図する制御に反して導通状態となっている状態をいう。
インバータ601のショート故障は、各相上下アームのMOS611〜616のいずれかで、駆動回路68からゲートにオフ信号が入力されているにもかわらず、ドレイン−ソース間が導通状態となる故障等である。また、巻線組801のショート故障は、いずれかの相の巻線と電源ラインとが天絡、或いは、いずれかの相の巻線とグランドラインとが地絡する故障である。
オープン故障とは、インバータ601又は巻線組801において、いずれかの配線間が導通を意図する制御に反して非導通状態となっている状態をいう。
インバータ601のオープン故障は、各相上下アームのMOS611〜616のいずれかで、駆動回路68からゲートにオン信号が入力されているにもかわらず、ドレイン−ソース間が非導通状態となる故障等である。また、巻線組801のオープン故障は、いずれかの相の巻線、又は巻線と端子との接続部が断線(非接続)状態となる故障である。
故障検出手段751は、電流センサ701が検出した相電流検出値Iu1、Iv1、Iw1、及びインバータ601の入力電圧Vr1等に基づいて、インバータ601又は巻線組801の故障を検出する。
故障検出手段751は、第1系統の故障を検出すると、インバータ601への出力を停止する。停止の方法としては、電流指令値演算部151が指令する電流指令値Id1*、Iq1*を0としてもよい。また、駆動回路58からMOS611〜616への駆動信号を全てオフしてもよい。或いは、すぐに再通電の可能性が無ければ、回路上でインバータ601の電源ラインに設けられる電源リレー521を遮断してもよい。
そして、制御部65は、正常な第2系統のみでモータ80の駆動を継続する。このように正常系統を動作させることで、一系統が故障したとき、操舵トルクのアシスト機能が完全に喪失することを防止することができる。
ところで、通常駆動時に二系統のインバータ601、602が生成していた出力を一系統のインバータ602で出力すると、MOS621〜626に流れる電流が増加し発熱が大きくなることが予想される。仮に一系統での駆動時にも十分な耐熱性を確保しようとすると、低抵抗部品を使用したりヒートシンクを大型化したりする必要があり、製造コストが増大することとなる。
そこで本発明は、PWM制御におけるスイッチング損失に着目し、一系統駆動時にスイッチング損失を低減することで、MOSの発熱を低減することを目的とする。
PWM制御において、PWM搬送波の周波数(以下、「PWM周波数」という)を高くするほどスイッチング損失が増大する反面、制御性が向上することは周知である。また、特にコラム取付式のEPSモータ制御装置10では、運転者に作動音が聞こえないようにするという静粛性の要求から、人間の可聴領域の上限である20kHz以上の周波数が用いられている。
しかし、制御性や静粛性を優先するという価値観は、あくまで二系統が正常であるという前提の下でこそ尊重されるべきものである。このような従来の技術常識に対し、本発明では、二系統のうち一系統が故障し、残りの一系統でモータ駆動を継続せざるを得ないという状況に着目する。
このような状況では、制御性や静粛性にも増して、修理のためにディーラに行き着くまでの退避走行中にいかに操舵アシスト機能を確実に維持するかということが重要である。そこで、本実施形態では、通常駆動時に比べ、正常系統の一系統駆動時にPWM周波数を低下させることを特徴とする。
ここで、一般的なPWM制御について図4、図5を参照して説明する。
図4に示すように、デューティ指令信号Dは、振幅が略同一で、位相が互いに120°ずれた正弦波信号であるU相デューティ指令信号Du、V相デューティ指令信号Dv及びW相デューティ指令信号Dwから構成される。デューティ指令信号Dの最大値と最小値との平均値はデューティ約50%に相当する。
また、本実施形態ではPWM搬送波Cとして三角波を用いる。なお他の実施形態では、PWM搬送波として鋸波等を用いてもよい。PWM搬送波Cは、デューティの下限値(>0%)から上限値(<100%)までの間を等周期で往復する。
図5は、図4の領域Kを拡大し、PWM搬送波Cとデューティ指令信号Dとの大小関係を模式的に示した説明図である。PWM制御では、各相デューティ指令信号Du、Dv、DwとPWM搬送波Cとを比較し、各相の上下MOSのオン/オフ信号を生成する。
本実施形態の方式では、各相デューティ指令信号Du、Dv、DwがPWM搬送波Cを上回る区間において、上MOSがオンとなり、対応する下MOSがオフとなる。また、各相デューティ指令信号Du、Dv、DwがPWM搬送波Cを下回る区間において、上MOSがオフとなり、対応する下MOSがオンとなる。例えば区間KV1において、U相では上MOSがオン、下MOSがオフとなり、V相及びW相では、上MOSがオフ、下MOSがオンとなる。すなわち、区間KV1は、周知の「電圧ベクトルV1」の期間を示す。
図3に示すように、本実施形態では、故障検出手段751によって第1系統のインバータ601又は巻線組801の故障が検出されたとき、故障検出手段751から第2系統のPWM周波数変更手段412に故障が通知される。すると、PWM周波数変更手段412は、搬送波比較部402に対し、PWM周波数(PWM搬送波Cの周波数)を低下させるように指令する。
つまり、図6に示すように、PWM周波数変更手段412は、通常駆動時に対し一系統駆動時にはPWM周波数を低く、すなわちPWM周期を長く設定する。例えば通常駆動時のPWM周波数が20kHz、周期が50μsであるとすると、一系統駆動時のPWM周波数を5kHz、周期を200μsに変更する。この例では、通常駆動時に対し一系統駆動時のPWM周波数が4分の1になり、周期が4倍になる。なお、図6では、左右の図においてこの比率を正確に図示していない。
例としてU相上MOSに対するオン/オフ信号を参照するように、PWM周波数が低下すると、単位時間あたりのスイッチング回数も減る。このように本実施形態では、二系統のうちいずれか一系統のインバータ601又は巻線組801が故障し正常系統の一系統でモータ80の駆動を継続するとき、PWM周波数を低下させることを特徴とする。
また、本実施形態では、一系統駆動時に、正常系統の素子温度に応じて、詳しくは正常系統の素子温度が高いほど、PWM周波数を低下させるようにしてもよい。正常系統の素子温度とは、主にインバータ602のMOS621〜626の温度をいう。素子温度は、基板に設置した温度センサから取得した検出温度でもよく、電流センサ702が検出した電流値からマップ等に基づいて推定した推定温度でもよい。
図7(a)〜(c)に、正常系統の素子温度に対するPWM周波数の特性例を示す。
図7(a)に示す特性パターンは、素子温度Tdがα1未満のときPWM周波数を通常駆動時とほぼ同じ20kHzとし、素子温度がα1以上のときPWM周波数を5kHzとするように、単純に二段階に切り替えるパターンである。
図7(b)に示す特性パターンは、素子温度Tdがα1からα2に上昇するに従って、素子温度Tdがα1未満では15kHz、α1からα2までは10kHz、α2以上では5kHzというように、PWM周波数を段階的に低下させるパターンである。
図7(c)に示す特性パターンは、素子温度がα1からα2に上昇するに従って、PWM周波数を15kHzから5kHzまで直線的に低下させるパターンである。
また、素子温度に代えて、「回転機の駆動負荷」が高いほど、PWM周波数を低下させるようにしてもよい。回転機の駆動負荷は、正常系統の電流検出値、電流指令値、操舵トルク等、駆動負荷と相関のあるパラメータによって判断することができる。その場合、図7(a)〜(c)の横軸の素子温度を各パラメータに置き換え、同様に種々の特性パターンによりPWM周波数を設定してよい。
さらに本実施形態では、図3に示すように、故障検出手段751は、第1系統の故障を検出すると第2系統の電流指令値演算部152に故障の発生を通知する。
そして、図8に示すように、電流指令値演算部152は、トルク指令trq*の入力に対する電流指令値Id*2、Iq*2の出力ゲインを通常(二系統)駆動時よりも低下させ、一系統駆動時にインバータ602に流れる電流を制限する。他の実施形態では、トルク指令trq*以外に車速等を入力としてもよい。
なお、電流指令値の上限である最大電流制限値を設定する手段を別に有する構成のモータ制御装置では、故障検出手段751が第1系統の故障を検出したとき、第2系統の最大電流制限値を低下させるようにしてもよい。
(効果)
第1実施形態のモータ制御装置10の効果について説明する。
(1)本実施形態では、二系統のうちいずれか一系統のインバータ601又は巻線組801が故障し正常系統のみでモータ80の駆動を継続するとき、正常系統のPWM周波数変更手段412から搬送波比較部402への指令により、PWM周波数を例えば20kHzから5kHzへ低下させる。これにより、二系統でモータ80を駆動する通常駆動時には制御性、静粛性を確保しつつ、一系統駆動時には、正常系統におけるインバータ602のスイッチング損失を減らすことができる。
図9は、PWM周波数の変更によるMOS発熱量の低下を実測データに基づいて表したものである。MOS発熱量は、オン状態において発生するオン抵抗損失(定常損失)と、スイッチング動作に伴って発生するスイッチング損失とによる。オン抵抗損失は負荷の出力によって一定であり、一方、スイッチング損失は、単位時間あたりのスイッチング回数を減らすことによって低減可能である。本実施形態では、PWM周波数を4分の1にすることで、スイッチング損失が約4分の1になると推定される。
デューティ93%相当の場合、図9の左側に示すようなイメージとなり、MOS発熱量を例えば5%以上低減することができる。図9の右側に示すようにデューティ50%相当の場合には、オン抵抗損失が小さくなりスイッチング損失の寄与度が相対的に大きくなるため、MOS発熱量低減の効果がより大きくなる。
このように、スイッチング損失を低減することで、低抵抗部品の使用やヒートシンクの大型化をすることなく、制御装置の熱性能を向上させることができる。
(2)素子温度、又は、電流検出値、電流指令値、操舵トルク等のパラメータに応じてPWM周波数を低下させることで、発熱防止の必要性をより適確に反映させながら、スイッチング損失を適切に低減させることができる。
(3)低下後のPWM周波数を人間の可聴領域である20Hz〜20kHz、好ましくは個人差を除いても多くの人が聴くことができる10kHz以下に設定することで、特にコラム取付式のEPSモータ制御装置10では運転者に作動音を聞かせ、故障の発生に気付かせることができる。すなわち、通常駆動時には静粛性を優先し、運転者に騒音を聞かせないように20kHzのPWM周波数を採用している思想に反し、一系統故障時にはあえて騒音を発することで、早期の修理対応を喚起することができる。
(4)一系統のみでモータ80を駆動する時は、基本的にディーラ等までの退避走行時に限られるという想定の下、本実施形態では、一系統駆動時に電流指令値演算部152がトルク指令入力に対する電流指令値の出力ゲインを低下させ、インバータ602に流れる電流を制限する。これにより、PWM周波数の低下によるスイッチング損失の低減効果と組み合わせ、MOSの発熱をさらに好適に防止することができる。
なお、一系統駆動時に電流指令値の上限である最大電流制限値を低下させる構成においても同様の効果を奏する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について、図10〜図12を参照して説明する。
第2実施形態のモータ駆動装置10は、通常駆動時にPWM制御での3相変調処理によってインバータ601、602のスイッチング素子611〜616、621〜626を操作し、3相交流モータ80を制御することを前提とする。
図10に、第2系統を例として示すように、制御部65は、デューティ算出部362と搬送波比較部402との間に、「上べた2相変調処理」又は「下べた2相変調処理」を実行する2相変調処理部382を有している。2相変調処理部382は、デューティ算出部362が算出した各相デューティ指令信号(ここでは「電圧指令信号」ともいう)Du、Dv、Dwに2相変調処理を加え、搬送波比較部402に出力する。
「上べた2相変調処理」又は「下べた2相変調処理」は、特許第5045799号公報等に開示されている。
図11に示すように、「上べた2相変調処理」は、3相の電圧指令信号Du、Dv、Dwのうち最も大きい電圧指令信号が所定の上限値Smaxとなるように、最も大きい相の電圧指令信号から所定の上限値Smaxを差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する処理である。
また、図12に示すように、「下べた2相変調処理」は、3相の電圧指令信号Du、Dv、Dwのうち最も小さい電圧指令信号が所定の下限値Sminとなるように、最も小さい相の電圧指令信号から所定の下限値Sminを差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する処理である。
上べた/下べた2相変調処理は、基本波(sin波)に基づく指令デューティの平均値を操作することで電圧利用率を向上させることができる反面、3相電圧波形が歪むというデメリットがある。また、搬送波の山、谷のタイミングで電流センサが相電流を検出する構成では、デューティ上限値及び下限値の設定によっては検出時間を確保することができない場合がある。したがって、第2実施形態は、通常駆動時では上べた/下べた2相変調処理を実行せず、正常系統の一系統駆動時においてのみ上べた/下べた2相変調処理を実行する。
第2実施形態は、第1実施形態と組み合わせ、故障検出手段751が第1系統のインバータ601又は巻線組801の故障を検出したとき、第2系統のPWM周波数を低下させる処理と併せて、上べた/下べた2相変調処理を実行してもよい。
或いは、第1実施形態と組み合わせず、通常駆動時のPWM周波数のままで、上べた/下べた2相変調処理のみを実行してもよい。
第2実施形態では、通常駆動時の3相変調処理から上べた/下べた2相変調処理に変更することで、単位時間あたりのスイッチング回数を3分の2に低減することができる。また、上べた/下べた2相変調処理により電力利用率を向上させることで、同じ電力を回転機に出力するためのスイッチング素子621〜626の発熱を抑制することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について、図13を参照して説明する。
第3実施形態のモータ制御装置10は、第1系統のインバータ601又は巻線組801の故障が検出され、第2系統のみでモータ80を駆動するとき、PWM制御でなくパルス波制御を用いてインバータ602のスイッチング動作を操作する。
パルス波制御は、特開2011−35991号公報、特開2013−162660号公報等に開示されており、モータ80の電気角に同期した出力電圧のパルス波形に基づいて、スイッチング素子の切替を操作する制御方法である。具体的には、変調率、電圧位相、所定期間におけるスイッチング回数に応じて、マップ等を参照して最適なパルス波形を選択する。
図13には、特開2011−35991号公報に開示された5次高調波成分を削除したパルス波形の例を示す。この例では電気(1/2)周期におけるスイッチング回数が7回に設定されている。このように、パルス波形の選択によってはスイッチング回数を非常に少なくすることもできるため、スイッチング損失の低減という観点では効果が大きい。
ただし、パルス波制御は、PWM制御に比べて制御性が悪く、高調波や騒音の問題もあるため、EPSモータ制御における通常駆動時での使用にはデメリットもある。ただし、本発明で想定している正常系統の一系統駆動時においては使用の可能性が考えられる。
このように、本発明は、PWM制御によりモータの通電を制御する制御装置に限らず、パルス波形による制御を実行する制御装置であっても、上記実施形態と同様の効果を奏することができる。
(その他の実施形態)
(ア)上記第1実施形態の回転機の制御装置は、「電力変換器」として複数系統のインバータを用いて3相交流モータの駆動を制御する制御装置に限らず、「電力変換器」として複数系統のHブリッジ回路を用いて直流モータの駆動を制御する制御装置に適用してもよい。
また、上記第1、第3実施形態の回転機の制御装置は、3相に限らず、4相以上の多相交流モータに適用してもよい。
(イ)本発明における「複数系統の電力変換器(インバータ、Hブリッジ回路)」は、二系統に限らず三系統以上でもよい。複数系統のうち一系統以上が故障し、且つ、一系統以上の正常系統により駆動を継続する場合、各正常系統のPWM周波数等について上記実施形態と同様の構成を適用することができる。
(ウ)制御装置10の具体的な構成は、上記実施形態の構成に限らない。例えばスイッチング素子は、MOSFET以外の電界効果トランジスタやIGBT等であってもよい。
(エ)例えば二系統の巻線組に流す3相電流は、同位相に限らず、位相をずらすような構成としてもよい。
(オ)本発明の回転機の制御装置は、EPSモータ制御装置として適用されるものに限らず、電動パワーステアリング装置以外の車載装置や、車載装置以外の各種装置におけるモータ又は発電機の制御装置として適用されてもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
1 ・・・電動パワーステアリング装置、
101〜103 ・・・EPSモータ制御装置(回転機の制御装置)、
601、602 ・・・インバータ(電力変換器)、
611〜616、621〜626 ・・・スイッチング素子、
651〜653 ・・・制御部、
751、752 ・・・故障検出手段、
80 ・・・モータ(回転機)、
801、802 ・・・巻線組。

Claims (4)

  1. 操舵トルクをアシストする電動パワーステアリング装置(1)において、複数組の巻線組(801、802)を有する回転機(80)の駆動を制御する制御装置(10)であって、
    ブリッジ接続された上下アームのスイッチング素子(611〜616、621〜626)によって構成され、スイッチング動作により直流電力を変換し、対応する前記巻線組に供給する複数系統の電力変換器(601、602)と、
    前記電力変換器又は前記巻線組の故障を検出する故障検出手段(751、752)と、
    PWM制御によって前記電力変換器のスイッチング素子を操作することで、前記回転機の前記巻線組への通電を系統毎に制御する制御部(65)と、
    を備え、
    前記制御部は、PWM搬送波の周波数であるPWM周波数を変更するPWM周波数変更手段(411、412)を有し、
    前記故障検出手段によって、いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組の故障が検出されたとき、
    前記制御部は、故障した系統の前記電力変換器への出力を停止し、且つ、正常系統の前記電力変換器について、全ての系統の前記電力変換器及び前記巻線組が正常である通常駆動時に比べ、前記スイッチング素子の単位時間あたりのスイッチング回数を減らすように制御するものであり、
    前記PWM周波数変更手段は、正常系統の前記電力変換器について、操舵トルクによって判断される前記回転機の駆動負荷が高いほど、前記通常駆動時よりもPWM周波数を低下させることを特徴とする回転機の制御装置。
  2. 前記故障検出手段によって、いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組の故障が検出されたとき、
    前記PWM周波数変更手段は、正常系統の前記電力変換器について、PWM周波数を、人間の可聴周波数である20Hz〜20kHzに設定することを特徴とする請求項に記載の回転機の制御装置。
  3. 前記通常駆動時にPWM制御での3相変調処理によって前記電力変換器のスイッチング素子を操作し、3相回転機の駆動を制御する請求項1または2に記載の回転機の制御装置であって、
    前記故障検出手段によって、いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組の故障が検出されたとき、
    前記制御部は、正常系統の前記電力変換器について、さらに、
    3相の電圧指令信号のうち最も大きい電圧指令信号が所定の上限値となるように、最も大きい相の電圧指令信号から前記所定の上限値を差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する上べた2相変調処理、又は、
    3相の電圧指令信号のうち最も小さい電圧指令信号が所定の下限値となるように、最も小さい相の電圧指令信号から前記所定の下限値を差し引いた値を全ての相の電圧指令信号から減算する下べた2相変調処理を実行することを特徴とする回転機の制御装置。
  4. 前記制御部は、所定の入力に基づいて、前記回転機の前記巻線組へ通電する電流についての電流指令値を演算する電流指令値演算手段(151、152)を有し、
    前記故障検出手段によって、いずれかの系統の前記電力変換器又は前記巻線組の故障が検出されたとき、
    前記電流指令値演算手段は、正常系統の前記電指令値について、前記入力に対する出力のゲインを低下させることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載の回転機の制御装置。
JP2014161347A 2014-08-07 2014-08-07 回転機の制御装置 Expired - Fee Related JP6156282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161347A JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転機の制御装置
DE102015214768.1A DE102015214768A1 (de) 2014-08-07 2015-08-03 Steuervorrichtung für eine rotationsmaschine
US14/819,128 US9673747B2 (en) 2014-08-07 2015-08-05 Control apparatus of rotary machine
CN201510477394.4A CN105375844B (zh) 2014-08-07 2015-08-06 旋转机械的控制设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014161347A JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016039696A JP2016039696A (ja) 2016-03-22
JP6156282B2 true JP6156282B2 (ja) 2017-07-05

Family

ID=55135040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014161347A Expired - Fee Related JP6156282B2 (ja) 2014-08-07 2014-08-07 回転機の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9673747B2 (ja)
JP (1) JP6156282B2 (ja)
CN (1) CN105375844B (ja)
DE (1) DE102015214768A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015574A1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-28 주식회사 만도 전동 조향 장치 및 방법

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6040963B2 (ja) * 2014-07-07 2016-12-07 株式会社デンソー 回転機の制御装置
CN106574422A (zh) * 2014-09-11 2017-04-19 松下知识产权经营株式会社 无刷电动机以及搭载有该无刷电动机的洗衣机
FR3049409B1 (fr) * 2016-03-24 2023-04-28 Valeo Japan Co Ltd Procede pour controler le fonctionnement d'une machine synchrone alimentee en courant continu, dispositif de controle, machine synchrone, et compresseur associes.
GB201607816D0 (en) * 2016-05-04 2016-06-15 Trw Ltd Vehicle kinetic control system for a rear wheel of a vehicle
JP6741904B2 (ja) * 2016-12-09 2020-08-19 株式会社デンソー 駆動装置および自動車
JP6665802B2 (ja) * 2017-01-27 2020-03-13 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
WO2019008637A1 (ja) * 2017-07-03 2019-01-10 三菱電機株式会社 電力変換装置、電動パワーステアリング装置
US10696175B2 (en) * 2017-08-16 2020-06-30 Ford Global Technologies, Llc Variable inverter output
JP7054435B2 (ja) * 2017-11-16 2022-04-14 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
US10594246B2 (en) 2017-12-26 2020-03-17 Eaton Intelligent Power Limited Board-level motor control system with integrated protection and control components
US11139649B2 (en) 2017-12-26 2021-10-05 Eaton Intelligent Power Limited Motor control system with integrated solid-state contactor and relays and method of operation thereof
US11258391B2 (en) * 2018-01-18 2022-02-22 Aisin Aw Co., Ltd. Rotating electrical machine control device
JP6985193B2 (ja) * 2018-03-22 2021-12-22 日立Astemo株式会社 放電制御装置
JP7053335B2 (ja) * 2018-03-28 2022-04-12 日立Astemo株式会社 モータ制御装置、電動車両
JP6687053B2 (ja) * 2018-03-29 2020-04-22 ダイキン工業株式会社 半導体装置
US11557979B2 (en) 2018-11-14 2023-01-17 Eaton Intelligent Power Limited Variable frequency drive with integrated front-end rectifier and bypass
US11251741B2 (en) 2018-11-15 2022-02-15 Eaton Intelligent Power Limited Modular board-level motor control system with integrated protection and control components
JP7047738B2 (ja) * 2018-12-07 2022-04-05 株式会社デンソー ステアリングシステム
KR102637909B1 (ko) * 2019-01-23 2024-02-19 에이치엘만도 주식회사 전동식 파워 스티어링 시스템의 리던던시 회로
JP7221802B2 (ja) * 2019-06-04 2023-02-14 サンデン株式会社 電力変換装置
KR102666376B1 (ko) * 2019-06-14 2024-05-17 현대모비스 주식회사 차량용 제동장치
DE102019211887A1 (de) * 2019-08-08 2021-02-11 Rolls-Royce Deutschland Ltd & Co Kg Betriebsverfahren für ein rekuperationsfähiges elektrisches Antriebssystem
CN113037148B (zh) * 2019-12-24 2022-07-19 中车永济电机有限公司 变流器和牵引传动系统
WO2021256910A1 (en) * 2020-06-15 2021-12-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Washing machine and control method thereof
CN112953357B (zh) * 2021-02-22 2024-02-23 上海电气集团股份有限公司 一种电机系统控制方法、电机系统、装置、介质及芯片
JP7115601B1 (ja) 2021-07-15 2022-08-09 富士電機株式会社 制御装置、モータ駆動装置及びモータ駆動システム
WO2024071023A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 ニデック株式会社 モータ制御装置、モータモジュール、モータ制御プログラム及びモータ制御方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0382396A (ja) * 1989-08-23 1991-04-08 Mitsubishi Electric Corp パルス幅変調形インバータ装置
JPH0545799A (ja) 1991-08-19 1993-02-26 Fuji Photo Film Co Ltd 写真フイルム製品および画像形成方法
JP4024096B2 (ja) * 2002-07-10 2007-12-19 三菱電機株式会社 電力変換装置
JP4759968B2 (ja) * 2004-10-04 2011-08-31 ダイキン工業株式会社 Pwm整流回路の保護方法およびその装置
JP2007028733A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Toyota Motor Corp モータ駆動装置およびハイブリッド駆動装置
JP4956123B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP2008154431A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Toshiba Corp モータ制御装置
JP4450001B2 (ja) 2007-03-26 2010-04-14 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP5558752B2 (ja) 2009-07-30 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置
JP5370139B2 (ja) * 2009-12-25 2013-12-18 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
CN102834308B (zh) * 2010-04-07 2015-07-22 丰田自动车株式会社 混合动力车辆的控制装置及具备该装置的混合动力车辆
JP5045799B2 (ja) * 2010-08-27 2012-10-10 株式会社デンソー 電力変換装置、駆動装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5521914B2 (ja) 2010-09-02 2014-06-18 株式会社デンソー 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5664149B2 (ja) * 2010-11-12 2015-02-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP5995877B2 (ja) 2012-01-11 2016-09-21 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP5436592B2 (ja) * 2012-02-07 2014-03-05 三菱電機株式会社 モータ制御装置、モータ制御装置に適用される電流制御方法、およびモータ制御装置を用いた電動パワーステアリング装置
JP5594301B2 (ja) 2012-02-07 2014-09-24 株式会社豊田中央研究所 電動機駆動システム
JP5505449B2 (ja) 2012-04-06 2014-05-28 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP5653386B2 (ja) 2012-05-09 2015-01-14 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
JP5590076B2 (ja) 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021015574A1 (ko) * 2019-07-24 2021-01-28 주식회사 만도 전동 조향 장치 및 방법
US11932326B2 (en) 2019-07-24 2024-03-19 Hl Mando Corporation Electric power steering device and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016039696A (ja) 2016-03-22
US20160043670A1 (en) 2016-02-11
DE102015214768A1 (de) 2016-02-11
CN105375844B (zh) 2019-08-06
CN105375844A (zh) 2016-03-02
US9673747B2 (en) 2017-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6156282B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5765589B2 (ja) 電力変換装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP5354369B2 (ja) 電力変換装置
JP5521914B2 (ja) 電力変換装置、及び、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018148695A (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JPWO2019008676A1 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6893946B2 (ja) 電力変換装置、発電電動機の制御装置、および、電動パワーステアリング装置
JP2017175747A (ja) 電力変換装置
JP2012235659A (ja) 回転機の制御装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
WO2018155321A1 (ja) 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置
CN108352801B (zh) 电动机的控制装置及使用其的电动汽车
JP6015346B2 (ja) 3相交流モータの制御装置及び制御方法
JP7351004B2 (ja) 交流回転機の制御装置
JP6053448B2 (ja) モータ制御装置
JP2011155787A (ja) 回転電機制御システム
JP6663368B2 (ja) モータ制御装置
JP2011087359A (ja) モータ制御装置
JP6627633B2 (ja) 電力変換器の制御装置
JP2009171641A (ja) モータ駆動装置
JP2020124018A (ja) 回転電機の駆動装置
JP6908303B2 (ja) 電力変換装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170522

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6156282

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees