JP6665802B2 - 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 - Google Patents
回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6665802B2 JP6665802B2 JP2017013079A JP2017013079A JP6665802B2 JP 6665802 B2 JP6665802 B2 JP 6665802B2 JP 2017013079 A JP2017013079 A JP 2017013079A JP 2017013079 A JP2017013079 A JP 2017013079A JP 6665802 B2 JP6665802 B2 JP 6665802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- heat
- generating component
- current
- relay
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 67
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 34
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 31
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 27
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 claims description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 32
- 230000008569 process Effects 0.000 description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 description 30
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 22
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 11
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 10
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 101100119135 Mus musculus Esrrb gene Proteins 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 239000013589 supplement Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P6/00—Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
- H02P6/10—Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0484—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures for reaction to failures, e.g. limp home
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/0481—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
- B62D5/0496—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R19/00—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
- G01R19/0046—Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof characterised by a specific application or detail not covered by any other subgroup of G01R19/00
- G01R19/0053—Noise discrimination; Analog sampling; Measuring transients
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P21/00—Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
- H02P21/14—Estimation or adaptation of machine parameters, e.g. flux, current or voltage
- H02P21/20—Estimation of torque
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P25/00—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
- H02P25/16—Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
- H02P25/22—Multiple windings; Windings for more than three phases
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/024—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load
- H02P29/027—Detecting a fault condition, e.g. short circuit, locked rotor, open circuit or loss of load the fault being an over-current
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/02—Providing protection against overload without automatic interruption of supply
- H02P29/032—Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02P—CONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
- H02P29/00—Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
- H02P29/60—Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Of Ac Motors In General (AREA)
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
Description
回転電機制御装置は、インバータ(11、12)、複数の発熱部品A(13、14)、発熱部品B(17)、温度推定部(60)、電流制限演算部(56、57)および選択部(63、64、263、264、563、564)を備える。
発熱部品Aは、巻線組ごとに対応して電源(9)とインバータとの間に設けられ、通電することにより発熱する。例えば発熱部品Aは、電源からインバータへの電流を導通または遮断する電源リレーである。
発熱部品Bは、電源と発熱部品Aとの間に設けられ、通電することにより発熱する。例えば発熱部品Bは、ノイズを抑制可能なチョークコイルである。
電流制限演算部は、発熱部品Aの温度および発熱部品Bの温度に基づき、電源からインバータに流れる電流の制限値である電流制限値を演算する。
発熱部品Aの温度に基づいて演算される電流制限値を発熱部品A電流制限値(Ir1_lim、Ir2_lim)とする。発熱部品Bの温度に基づいて演算される電流制限値を発熱部品B電流制限値(Ic_lim)とする。
選択部は、複数の系統のうち全ての系統を駆動するときと、複数の系統のうち一部の系統を駆動するときと、に応じて発熱部品A電流制限値または発熱部品B電流制限値のどちらかを選択する。
基板は、インバータ、発熱部品Aおよび発熱部品Bが実装される。
ヒートシンクは、スイッチング素子の熱を放熱可能である。
温度検出部は、基板の温度(Tb)、ヒートシンクの温度(Th)または外気温度(Ta)を検出可能である。
温度推定部は、発熱部品Aの温度変化量(ΔTr1、ΔTr2)、発熱部品Bの温度変化量(ΔTc)および温度検出部が検出した温度(Td)に基づいて、発熱部品Aの温度または発熱部品Bの温度を推定する。
また、本発明は、運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する回転電機(80)および上記回転電機制御装置(1、2、3、4)を用いた電動パワーステアリング装置として提供される。
本発明の電動パワーステアリング装置は、上記回転電機制御装置と同様の効果を奏する。
実施形態中の「電源リレー13、14」は「発熱部品A」に相当し、「チョークコイル17」は「発熱部品B」に相当する。また、「リレー電流制限値」、「リレー温度差」、「リレー電流2乗値」及び「リレー電流平均値」は、それぞれ「発熱部品A電流制限値」、「発熱部品A温度差」、「発熱部品A電流2乗値」及び「発熱部品A電流平均値」に相当する。「コイル電流制限値」、「コイル温度差」、「コイル電流2乗値」及び「コイル電流平均値」は、それぞれ「発熱部品B電流制限値」、「発熱部品B温度差」、「発熱部品B電流2乗値」及び「発熱部品B電流平均値」に相当する。
まず、本実施形態の回転電機制御装置としてのモータ制御装置が用いられる電動パワーステアリング装置8について説明する。
ステアリングシステム90は、車両に搭載され、ステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、トルクセンサ94、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98および電動パワーステアリング装置8を備える。
ステアリングシャフト92は、ピニオンギア96が先端に設けられている。
ピニオンギア96は、ラック軸97に噛み合っている。
ラック軸97は、ダイロッド等を介して一対の車輪98がラック軸97の両端に連結されている。
本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、所謂「コラムアシストタイプ」である。また、電動パワーステアリング装置8は、モータ80の回転をラック軸97に伝える所謂「ラックアシストタイプ」としてもよい。
運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助するトルクを補助トルクとする。
モータ80は、補助トルクを出力する。「電源」としてのバッテリ9から電力がモータ80に供給され、モータ80が駆動する。モータ80により、減速ギア89が正逆回転する。
回転角センサ84は、例えば、レゾルバであり、モータ80の電気角θを検出可能である。検出された電気角θは、制御部30に出力される。
また、回転角センサ84は、電気角θに基づいて、モータ80の回転角速度ωを演算可能である。
図2に示すように、モータ80は、3相の交流モータであり、ブラシレスモータである。
モータ80は、2組の巻線組81、82を有する。一方の巻線組を第1巻線組81とする。他方の巻線組を第2巻線組82とする。
第2巻線組82は、第2U相コイル821、第2V相コイル822および第2W相コイル823を有する。コイル821、822、823は、一端が第2インバータ12と接続され、他端が結線されている。
本実施形態では、第1巻線組81と第2巻線組82とは、所定の電気角分ずれて配置されている。巻線組81、82には、電気角のずれに応じて位相をずらした電力が供給される。
また、モータ制御装置1は、第1電流検出部71、第2電流検出部72、チョークコイル17、基板18、ヒートシンク19および制御部30を備える。
モータ制御装置1は、モータ80の軸方向の一方側に設けられている。
モータ80とモータ制御装置1とは、一体である。
第1インバータ11は、複数の第1スイッチング素子111−116を有する。
第1スイッチング素子111−113は、高電位側に接続されている。
第1スイッチング素子114−116は、低電位側に接続されている。
対になるV相の第1スイッチング素子112、115の接続点は、第1V相コイル812に接続されている。
対になるW相の第1スイッチング素子113、116の接続点は、第1W相コイル813に接続されている。
第2インバータ12は、複数の第2スイッチング素子121−126を有する。
第2スイッチング素子121−123は、高電位側に接続されている。
第2スイッチング素子124−126は、低電位側に接続されている。
対になるV相の第2スイッチング素子122、125の接続点は、第2V相コイル822に接続されている。
対になるW相の第2スイッチング素子123、126の接続点は、第2W相コイル823に接続されている。
スイッチング素子111−116、121−126は、MOSFETである。なお、スイッチング素子111−116、121−126は、IGBTであってもよい。
コンデンサ70は、バッテリ9と並列に接続されている。
また、コンデンサ70は、バッテリ9からのノーマルモードノイズを抑制する機能およびバッテリ9からの電圧の変動を平滑化する機能を有する。
第2電源リレー14は、第2巻線組82に対応して設けられ、バッテリ9と第2インバータ12との間に設けられており、高電位ラインLp2に接続されている。
電源リレー13、14は、MOSFETである。なお、電源リレー13、14は、IGBTまたはメカニカルリレーであってもよい。
第2電源リレー14は、バッテリ9から第2インバータ12への電流を導通または遮断する。
第2逆接保護リレー16は、第2インバータ12と第2電源リレー14との間に設けられている。
また、逆接保護リレー15、16は、寄生ダイオードの向きが電源リレー13、14とは反対向きとなるように接続されている。
逆接保護リレー15、16は、バッテリ9が逆向きに接続された場合に、インバータ11、12から電源リレー13、14への逆向きの電流を遮断する。
これにより、逆接保護リレー15、16は、モータ制御装置1を保護する。
第1系統は、第1巻線組81、第1インバータ11、第1電源リレー13および第1逆接保護リレー15の組み合わせである。
第2系統は、第2巻線組82、第2インバータ12、第2電源リレー14および第2逆接保護リレー16の組み合わせである。
電流検出素子711は、第1スイッチング素子114とグランドラインLg1との間に設けられ、第1U相コイル811に流れる第1U相電流Iu1を検出する。
電流検出素子712は、第1スイッチング素子115とグランドラインLg1との間に設けられ、第1V相コイル812に流れる第1V相電流Iv1を検出する。
電流検出素子713は、第1スイッチング素子116とグランドラインLg1との間に設けられ、第1W相コイル813に流れる第1W相電流Iw1を検出する。
電流検出素子721は、第2スイッチング素子124とグランドラインLg2との間に設けられ、第2U相コイル821に流れる第2U相電流Iu2を検出する。
電流検出素子722は、第2スイッチング素子125とグランドラインLg2との間に設けられ、第2V相コイル822に流れる第2V相電流Iv2を検出する。
電流検出素子723は、第2スイッチング素子126とグランドラインLg2との間に設けられ、第2W相コイル823に流れる第2W相電流Iw2を検出する。
電流検出素子711−713、721−723は、シャント抵抗である。なお、電流検出素子711−713、721−723は、ホール素子であってもよい。
電流検出部71、72は、制御部30に検出値を出力する。
チョークコイル17は、電流が流れたとき、磁束を発生する。発生した磁束により、チョークコイル17は、インダクタとして働き、ノイズを抑制可能である。
ヒートシンク19は、放熱板であるフィンを複数有し、スイッチング素子111−116、121−126の熱を放熱可能である。
図3に示すように、制御部30は、3相2相変換部31、41、減算器32、33、42、43、制御器34、44、2相3相変換部35、45、駆動回路28および異常判定部51を有する。
また、第1系統3相2相変換部31は、第1d軸電流検出値Id1および第1q軸電流検出値Iq1を演算する。
d1を演算する。
減算器33は、第1q軸電流指令値Iq1*と第1q軸電流検出値Iq1との偏差ΔIq1を演算する。
1d軸電圧指令値Vd1*および第1q軸電圧指令値Vq1*を演算する。
第1系統2相3相変換部35は、第1d軸電圧指令値Vd1*および第1q軸電圧指令
値Vq1*を電気角θに基づいて逆dq変換する。
また、第1系統2相3相変換部35は、3相の第1電圧指令値Vu1*、Vv1*、Vw1*を演算する。
また、第2系統3相2相変換部41は、第2d軸電流検出値Id2および第2q軸電流検出値Iq2を演算する。
減算器43は、第2q軸電流指令値Iq2*と第2q軸電流検出値Iq2との偏差ΔIq2を演算する。
第2系統2相3相変換部45は、第2d軸電圧指令値Vd2*および第2q軸電圧指令値Vq2*を電気角θに基づいて逆dq変換する。
また、第2系統2相3相変換部45は、3相の第2電圧指令値Vu2*、Vv2*、Vw2*を演算する。
また、異常判定部51は、例えば、天絡、地絡、断線、スイッチング素子111−116、121−126のショート故障またはスイッチング素子111−116、121−126のオープン故障を判定する。
異常判定部51は、例えば、電流検出部71、72の検出値を用いて異常判定をする。
さらに、異常判定部51は、異常判定の信号Dを温度推定部60および選択部63、64に出力する。
第1系統に異常が生じている場合、第1系統を停止し、第2系統を用いてモータ80を駆動する。
第2系統に異常が生じている場合、第2系統を停止し、第1系統を用いてモータ80を駆動する。第1系統および第2系統を用いてモータ80を駆動することを両系統駆動とする。第1系統または第2系統の一方のみを用いてモータ80を駆動することを片系統駆動とする。
そこで、本実施形態のモータ制御装置1は、複数系統での温度推定の精度が向上し、回転電機への過剰な電流制限を回避する。
温度検出部50は、例えば、温度に応じて電気抵抗が変化するセラミック半導体であるサーミスタが用いられる。基板18の温度を基板温度Tbとする。基板温度Tbは、基板18の周辺の雰囲気温度も含むものとする。ヒートシンク19の温度をヒートシンク温度Thとする。モータ制御装置1の外部の雰囲気温度を外気温度Taとする。
また、温度検出部50は、基板温度Tb、ヒートシンク温度Thまたは外気温度Taを検出可能である。温度検出部50が検出した温度を検出温度Tdとする。
温度検出部50は、温度推定部60に検出温度Tdを出力する。
第1電源リレー13の温度を第1リレー温度Tr1とする。第2電源リレー14の温度を第2リレー温度Tr2とする。通電による第1電源リレー13の温度の変化量を第1リレー温度変化量ΔTr1とする。通電による第2電源リレー、14の温度の変化量を第2リレー温度変化量ΔTr2とする。電源リレー13、14の耐熱温度をリレー耐熱温度Tr_Dとする。
リレー耐熱温度Tr_Dは、電源リレー13、14に用いられる半導体の仕様の最高温度または電源リレー13、14が焼損する温度である。
コイル耐熱温度Tc_Dは、チョークコイル17が焼損する温度である。
温度推定部60は、第1リレー電流Ipig1、第2リレー電流Ipig2およびコイル電流Ipigを検出または推定可能である。
Ipig=Ipig1+Ipig2 ・・・(1)
第2逆接保護リレー16に流れる電流は、第2リレー電流Ipig2と同等である。
第1リレー電流Ipig1の2乗値を第1リレー電流2乗値(Ipig1)2とする。第2リレー電流Ipig2の2乗値を第2リレー電流2乗値(Ipig2)2とする。コイル電流Ipigの2乗値をコイル電流(Ipig)2とする。
また、温度推定部60は、コイル温度変化量ΔTcおよび検出温度Tdに基づいて、コイル温度Tcを推定する。
温度推定部60は、第1リレー温度Tr1およびコイル温度Tcを第1電流制限演算部56に出力する。
また、温度推定部60は、第2リレー温度Tr2およびコイル温度Tcを第2電流制限演算部57に出力する。
一次遅れ演算器610は、コイル電流2乗値(Ipig)2、ゲインK0および時定数τ0が入力される。
一次遅れ演算器610は、関係式(2)を満たすような伝達関数により、入力から一次遅れ応答を演算し、コイル温度変化量ΔTcを演算する。なお、sは、ラプラス演算子を表す。
K0/(τ0×s+1) ・・・(2)
一次遅れ演算器611は、関係式(3)を満たすような伝達関数により、入力から一次遅れ応答を演算し、第1リレー温度変化量ΔTr1を演算する。
K1/(τ1×s+1) ・・・(3)
一次遅れ演算器612は、関係式(4)を満たすような伝達関数により、入力から一次遅れ応答を演算し、第2リレー温度変化量ΔTr2を演算する。
K2/(τ2×s+1) ・・・(4)
加算器621は、検出温度Tdと第1リレー温度変化量ΔTr1とを加算し、第1リレー温度Tr1を演算する。
加算器622は、検出温度Tdと第2リレー温度変化量ΔTr2とを加算し、第2リレー温度Tr2を演算する。
両系統駆動時の電源リレー13、14の温度を両系統駆動時リレー温度Tr_Tとする。片系統駆動時の電源リレー13、14の温度を片系統駆動時リレー温度Tr_Sとする。両系統駆動時のチョークコイル17の温度を両系統駆動時コイル温度Tc_Tとする。片系統駆動時のチョークコイル17の温度を片系統駆動時コイル温度Tc_Sとする。
両系統駆動時コイル温度Tc_Tと片系統駆動時コイル温度Tc_Sとの関係は以下関係式(6)のように表される。
Tr_T<Tr_S ・・・(5)
Tc_T>Tc_S ・・・(6)
電流制限演算部56、57は、リレー温度Tr1、Tr2およびコイル温度Tcに基づき、電流制限値を演算する。
リレー温度Tr1、Tr2に基づいて演算される電流制限値をリレー電流制限値Ir_limとする。コイル温度Tcに基づいて演算される電流制限値をコイル電流制限値Ic_limとする。なお、リレー電流制限値Ir_limおよびコイル電流制限値Ic_limは、d軸電流およびq軸電流にもそれぞれ対応するように、設定されている。リレー電流制限値Ir_limおよびコイル電流制限値Ic_limは、また、第1系統または第2系統に対してそれぞれ設定されてもよい。
また、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limは、第1リレー温度Tr1が両系統駆動時リレー温度Tr_Tを超えるとき、減少するように設定されている。
また、コイル電流制限値Ic_limは、コイル温度Tcが片系統駆動時コイル温度Tc_Sを超えるとき、減少するように設定されている。
また、第1電流制限演算部56は、コイル温度Tcに基づき、コイル電流制限値Ic_limを演算する。
また、第2電流制限演算部57は、コイル温度Tcに基づき、コイル電流制限値Ic_limを演算する。
両系統駆動時リレー温度Tr_Tと片系統駆動時リレー温度Tr_Sとは異なる。また、両系統駆動時コイル温度Tc_Tと片系統駆動時コイル温度Tc_Sとは異なる。
そこで、選択部63、64は、リレー温度差ΔTr_Dとコイル温度差ΔTc_Dとを比較する。この比較により、選択部63、64は、両系統駆動のときと片系統駆動のときとに応じた選択を可能とする。
時刻x0から時刻xsまで、リレー温度差ΔTr_Dは、コイル温度差ΔTc_Dよりも小さい。このとき、選択部63、64は、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limを選択する。なお、第1選択部63は、第1リレー電流制限値Ir1_limを選択する。第2選択部64は、第2リレー電流制限値Ir2_limを選択する。
時刻xs以後、コイル温度差ΔTc_Dは、リレー温度差ΔTr_Dよりも小さい。このとき、選択部63、64は、コイル電流制限値Ic_limを選択する。
第1電流制限部58は、第1リレー電流制限値Ir1_limが選択され、第1制限前q軸電流指令値Iq1*_bが第1リレー電流制限値Ir1_limより大きい場合、第1q軸電流指令値Iq1*を第1リレー電流制限値Ir1_limとする。
また、第1電流制限部58は、コイル電流制限値Ic_limが選択され、第1制限前q軸電流指令値Iq1*_bがコイル電流制限値Ic_limより大きい場合、第1q軸電流指令値Iq1*をコイル電流制限値Ic_limとする。
また、第2電流制限部59は、コイル電流制限値Ic_limが選択され、第2制限前q軸電流指令値Iq2*_bがコイル電流制限値Ic_limより大きい場合、第2q軸電流指令値Iq2*をコイル電流制限値Ic_limとする。
同様に、d軸電流に係る値を用いることで、d軸電流指令値Id1*、Id2*も演算される。
ステップ101において、選択部63、64は、リレー耐熱温度Tr_D、コイル耐熱温度Tc_D、リレー温度Tr1、Tr2およびコイル温度Tcを取得する。
ステップ102において、選択部63、64は、リレー温度差ΔTr_Dおよびコイル温度差ΔTc_Dを演算する。
リレー温度差ΔTr_Dがコイル温度差ΔTc_D以上であるとき、処理は、ステップ104に移行する。
リレー温度差ΔTr_Dがコイル温度差ΔTc_D未満であるとき、処理は、ステップ105に移行する。
ステップ105において、選択部63、64は、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limを選択し、処理は、終了する。
[1]両系統駆動のときと片系統駆動のときとでは、リレー温度Tr1、Tr2とコイル温度Tcとの大小関係が異なる場合がある。このため、温度変化量を大きく見込み、過剰に電流を制限することがあった。
選択部63、64は、両系統駆動のときと片系統駆動のときとに応じて、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limまたはコイル電流制限値Ic_limのどちらを推定するかを選択する。これにより、温度変化量を大きく見込むことがなく、電流を制限する。このため、複数の系統においても、温度推定部60は温度を推定する精度が向上し、過剰に電流を制限することを回避する。
[3]選択部63、64は、リレー温度差ΔTr_Dとコイル温度差ΔTc_Dとを用いて、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limまたはコイル電流制限値Ic_limのどちらを推定するかを選択する。これにより、選択部63、64の演算を簡易にする。
[4]温度推定部60は、複数の一次遅れ演算器610−612を有することで、温度を推定する精度がより向上する。
第2実施形態では、選択部の処理が異なる点を除き、第1実施形態と同様である。
図9に示すように、第2実施形態のモータ制御装置2における選択部263、264は、コイル温度変化量ΔTcを取得する。
コイル温度変換数ΔTc_Cは、以下関係式(7)のように表される。なお、本実施形態では、N=2である。
選択部263、264は、コイル温度変換数ΔTc_Cとリレー温度変化量ΔTrとを比較して、リレー温度Tr1、Tr2およびコイル温度Tcのどちらかを選択する。
ΔTc_C=ΔTc×1/N2 ・・・・(7)
ステップ201において、選択部263、264は、リレー温度Tr1、Tr2、コイル温度Tcおよびコイル温度変化量ΔTcを取得する。
ステップ202において、選択部263、264は、リレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2およびコイル温度変換数ΔTc_Cを演算する。
コイル温度変換数ΔTc_Cがリレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2よりも大きいとき、処理は、ステップ204に移行する。
コイル温度変換数ΔTc_Cがリレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2以下のとき、処理は、ステップ205に移行する。
ステップ205において、選択部263、264は、リレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2とコイル温度変化量ΔTcとを比較する。なお、ステップ205において、選択部263、264は、リレー温度Tr1、Tr2を選択し、処理を終了してもよい。
コイル温度変化量ΔTcがリレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2以下であるとき、処理は、ステップ206に移行する。
コイル温度変化量ΔTcがリレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2より大きいとき、処理は、ステップ207に移行する。
ステップ207において、異常判定部51は、第1系統または第2系統に異常が生じているか否かを判定する。図のフローチャートにおいて、err_1=offは、第1系統が正常であることを示す。err_1=onは、第1系統が異常であることを示す。err_2=offは、第2系統が正常であることを示す。err_2=onは、第2系統が異常であることを示す。
第1系統または第2系統に異常が生じていると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ206に移行する。
このような処理を用いても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
第3実施形態では、温度推定部の一次遅れ演算器の形態を除き、第1実施形態と同様である。
図11に示すように、第3実施形態のモータ制御装置3の温度推定部360は、1つの一次遅れ演算器613を有する。
一次遅れ演算器613は、ゲインKxおよび時定数τxが入力される。
また、一次遅れ演算器613は、リレー電流2乗値(Ipig1)2、(Ipig2)2またはコイル電流2乗値(Ipig)2が入力される。
一次遅れ演算器613は、関係式(8)を満たすような伝達関数により、入力から一次遅れ応答を演算する。
一次遅れ演算器613は、リレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2またはコイル温度変化量ΔTcを演算する。
Kx/(τx×s+1) ・・・(8)
ステップ301において、異常判定部51は、第1系統または第2系統に異常が生じているか否かを判定する。
第1系統および第2系統が正常であると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ302に移行する。
第1系統または第2系統に異常が生じていると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ304に移行する。
ステップ303において、加算器620は、検出温度Tdとコイル温度変化量ΔTcとを加算し、コイル温度Tcを演算し、処理は、終了する。
ステップ305において、加算器621は、検出温度Tdと第1リレー温度変化量ΔTr1とを加算し、第1リレー温度Tr1を演算する。または、加算器622は、検出温度Tdと第2リレー温度変化量ΔTr2とを加算し、第2リレー温度Tr2を演算し、処理は、終了する。
第3実施形態では、一次遅れ演算器613が両系統駆動のときと片系統駆動のときとに応じて、リレー温度Tr1、Tr2またはコイル温度Tcのどちらかを演算する。
このような処理においても、第1実施形態と同様の効果を奏する。
第4実施形態では、制御部が電力制御部をさらに有する点を除き、第1実施形態と同様である。
電力制御部73は、複数の系統のうち一部の系統が駆動されているとき、駆動されていない系統のインバータに供給していた電力を駆動しているインバータに補うように、インバータに供給する電力を制御する。
第1相電流変換部731は、相電流Iu1、Iv1、Iw1を相電流変換値Iu1_C、Iv1_C、Iw1_Cに変換する。
第1相電流変換部731は、相電流変換値Iu1_C、Iv1_C、Iw1_Cを第1系統3相2相変換部31に出力する。
Iu1_C=G1×Iu1 ・・・(9)
Iv1_C=G1×Iv1 ・・・(10)
Iw1_C=G1×Iw1 ・・・(11)
第2相電流変換部732は、相電流変換値Iu2_C、Iv2_C、Iw2_Cを第2系統3相2相変換部41に出力する。
3相2相変換部31、41は、第1実施形態と同様の処理を行う。
Iu2_C=G2×Iu2 ・・・(12)
Iv2_C=G2×Iv2 ・・・(13)
Iw2_C=G2×Iw2 ・・・(14)
ステップ401において、異常判定部51は、第1系統または第2系統に異常が生じているか否かを判定する。
第1系統および第2系統が正常であると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ402に移行する。
第1系統または第2系統に異常が生じていると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ403に移行する。
ステップ403において、異常判定部51は、第1系統が異常であり、第2系統が正常であるか否かを判定する。
第1系統が異常であり、かつ、第2系統が正常であると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ404に移行する。
第1系統が異常でない、または、第2系統が正常でないと、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ405に移行する。
相電流変換部731、732は、Iu1_C、Iv1_C、Iw1_C、Iu2_C、Iv2_C、Iw2_Cを出力し、処理は終了する。
第1系統が正常であり、かつ、第2系統が異常であると、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ406に移行する。
第1系統が正常でない、または、第2系統が異常でないと、異常判定部51が判定した場合、処理は、ステップ407に移行する。
相電流変換部731、732は、Iu1_C、Iv1_C、Iw1_C、Iu2_C、Iv2_C、Iw2_Cを出力し、処理は終了する。
第1相電流変換部731は、第1系統のゲインG1を0とする。
第2相電流変換部732は、第2系統のゲインG2を0とし、処理は終了する。
このように2系統の場合、1つの系統のみで駆動するとき、正常な系統の相電流をそのまま用いるのではなく、ゲインG1、G2を1/2として、相電流変換部731、732は、相電流変換値に変換する。
Mは、0より大きくN以下の整数である。駆動しているM系統の各ゲインをGxとする。ゲインGxは、以下関係式(15)を満たすように設定されている。
Gx=M/N ・・・(15)
(i)回転電機は、3相の交流モータに限らず、4相以上の多相の交流モータであってもよい。また、回転電機は、3組以上であってもよい。系統の数が3つ以上の複数の系統であってもよい。さらに、回転電機は、モータに限らず、発電機であってもよいし、電動機と発電機の機能を併せ持つモータジェネレータであってもよい。
(ii)本実施形態では、回転電機と回転電機制御装置とは一体に設けられている。回転電機と回転電機制御装置とは別々に設けられてもよい。
(iii)スイッチング素子は、電気特性や放熱特性がそれぞれ異なる素子を用いてもよい。電気特性や放熱特性がそれぞれ異なる素子を用いても、本実施形態は有用であり、第1実施形態と同様の効果を発揮する。
温度推定部の一次遅れ演算器は、リレー電流平均値またはコイル電流平均値を入力として、リレー温度変化量ΔTr1、ΔTr2またはコイル温度変化量ΔTcを演算してもよい。
保護リレー電流制限値Ip1_lim、Ip2_limは、リレー電流制限値Ir1_lim、Ir2_limと同様に、逆接リレー温度Tp1、Tp2に基づいて設定されている。
一次遅れ演算器611は、リレー温度変化量ΔTr1および第1逆接リレー温度変化量ΔTp1を演算する。
加算器621は、検出温度Tdと第1逆接リレー温度変化量ΔTp1とを加算し、第1逆接リレー温度Tp1を演算する。
加算器622は、検出温度Tdと第2逆接リレー温度変化量ΔTp2とを加算し、第2逆接リレー温度Tp2を演算する。
また、選択部は、リレー温度差ΔTr_Dと逆接リレー温度差ΔTp_Dとコイル温度差ΔTc_Dとを比較して、リレー温度Tr1、Tr2、逆接リレー温度Tp1、Tp2またはコイル温度Tcを選択する。
また、選択部663は、電流制限演算部56、57が演算する前に、リレー温度Tr1、Tr2およびコイル温度Tc1に基づいて、電流制限演算部56、57に出力する温度を選択する。
電流制限演算部56、57は、選択部663が選択した温度に基づいて電流制限値を演算してもよい。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
11、12 ・・・インバータ、
111−116、121−126 ・・・スイッチング素子、
13、14 ・・・電源リレー(発熱部品A)、
17 ・・・チョークコイル(発熱部品B)、
18 ・・・基板、 19 ・・・ヒートシンク、
50 ・・・温度検出部、
57、58 ・・・電流制限演算部、
60 ・・・温度推定部、
63、64、263、264、563、564 ・・・選択部。
Claims (13)
- 複数の巻線組(81、82)を有する回転電機(80)を制御する回転電機制御装置であって、
前記巻線組ごとに対応して設けられ、複数のスイッチング素子(111−116、121−126)を有するインバータ(11、12)と、
前記巻線組ごとに対応して電源(9)と前記インバータとの間に設けられ、通電することにより発熱する複数の発熱部品A(13、14)と、
前記電源と前記発熱部品Aとの間に設けられ、通電することにより発熱する発熱部品B(17)と、
前記発熱部品Aの温度(Tr1、Tr2)または前記発熱部品Bの温度(Tc)を推定する温度推定部(60)と、
前記発熱部品Aの温度および前記発熱部品Bの温度に基づき、前記電源から前記インバータに流れる電流の制限値である電流制限値を演算する電流制限演算部(56、57)と、
対応して設けられる前記巻線組および前記発熱部品Aの組み合わせを系統とし、前記発熱部品Aの温度に基づいて演算される前記電流制限値を発熱部品A電流制限値(Ir1_lim、Ir2_lim)とし、前記発熱部品Bの温度に基づいて演算される前記電流制限値を発熱部品B電流制限値(Ic_lim)とすると、
複数の系統のうち全ての系統を駆動するときと、複数の系統のうち一部の系統を駆動するときと、に応じて前記発熱部品A電流制限値または前記発熱部品B電流制限値のどちらかを選択する選択部(63、64、263、264、563、564)と、
を備える回転電機制御装置。 - 前記発熱部品Aの耐熱温度(Tr_D)と前記発熱部品Aの温度との差を発熱部品A温度差(ΔTr_D)とし、前記発熱部品Bの耐熱温度(Tc_D)と前記発熱部品Bの温度との差を発熱部品B温度差(ΔTc_D)とすると、
前記選択部は、前記発熱部品A温度差と前記発熱部品B温度差とを比較して、前記発熱部品A電流制限値または前記発熱部品B電流制限値のどちらかを選択する請求項1に記載の回転電機制御装置。 - 前記選択部は、
前記発熱部品A温度差が前記発熱部品B温度差以上であるとき、前記発熱部品B電流制限値を選択し、
前記発熱部品A温度差が前記発熱部品B温度差未満であるとき、前記発熱部品A電流制限値を選択する請求項2に記載の回転電機制御装置。 - 前記系統の数をNとすると、
前記選択部は、前記発熱部品Bの温度変化量にNの2乗分の1を乗算した値(ΔTc_C)が前記発熱部品Aの温度変化量よりも大きいとき、前記発熱部品B電流制限値を選択する請求項1に記載の回転電機制御装置。 - 前記系統の数をNとすると、
前記選択部は、
前記発熱部品Bの温度変化量にNの2乗分の1を乗算した値(ΔTc_C)が前記発熱部品Aの温度変化量よりも以下であり、かつ、前記発熱部品Bの温度変化量が前記発熱部品Aの温度変化量よりも大きい場合、
複数の系統のうち全ての系統を駆動するとき、前記発熱部品B電流制限値を選択し、
複数の系統のうち一部の系統を駆動するとき、前記発熱部品A電流制限値を選択する請求項1に記載の回転電機制御装置。 - 前記系統の数をNとすると、
前記選択部は、前記発熱部品Bの温度変化量にNの2乗分の1を乗算した値(ΔTc_C)が前記発熱部品Aの温度変化量以下のとき、前記発熱部品A電流制限値を選択する請求項1に記載の回転電機制御装置。 - 前記発熱部品Aに流れる電流の2乗値を発熱部品A電流2乗値とし、時間に対する前記発熱部品A電流2乗値の積算値の平均を発熱部品A電流平均値とし、前記発熱部品Bに流れる電流の2乗値を発熱部品B電流2乗値とし、時間に対する前記発熱部品B電流2乗値の積算値の平均を発熱部品B電流平均値とすると、
前記温度推定部は、複数の系統において、前記発熱部品A電流2乗値、前記発熱部品A電流平均値、前記発熱部品B電流2乗値または前記発熱部品B電流平均値に基づいて、前記発熱部品Aの温度変化量および前記発熱部品Bの温度変化量をそれぞれ演算する請求項1から6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。 - 前記発熱部品Aは、前記電源から前記インバータへの電流を導通または遮断する電源リレーである請求項1から7のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
- 前記インバータと前記発熱部品Aである前記電源リレーとの間に設けられ、前記インバータから前記電源リレーへの電流を遮断する逆接保護リレー(15、16)をさらに備え、
前記電流制限演算部は、前記発熱部品Aである前記電源リレーの温度、前記逆接保護リレーの温度(Tp1、Tp2)および前記発熱部品Bの温度に基づき、前記電流制限値を演算し、
前記逆接保護リレーの温度に基づいて演算される前記電流制限値を保護リレー電流制限値(Ip1_lim、Ip2_lim)とすると、
前記選択部は、複数の系統のうち全ての系統を駆動するときと複数の系統のうち一部の系統を駆動するときとに応じて、前記発熱部品A電流制限値、前記発熱部品B電流制限値または前記保護リレー電流制限値のいずれかを選択する請求項8に記載の回転電機制御装置。 - 前記発熱部品Bは、ノイズを抑制可能なチョークコイルである請求項1から9のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
- 前記インバータ、前記発熱部品Aおよび前記発熱部品Bが実装される基板(18)と、
前記スイッチング素子の熱を放熱可能なヒートシンク(19)と、
前記基板の温度(Tb)、前記ヒートシンクの温度(Th)または外気温度(Ta)を検出可能な温度検出部(50)と、
をさらに備え、
前記温度推定部は、
前記発熱部品Aの温度変化量(ΔTr1、ΔTr2)、前記発熱部品Bの温度変化量(ΔTc)および前記温度検出部が検出した温度(Td)に基づいて、前記発熱部品Aの温度または前記発熱部品Bの温度を推定する請求項1から10のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。 - 対応して設けられる前記巻線組、前記インバータおよび前記発熱部品Aの組み合わせを系統とすると、
複数の系統のうち一部の系統が駆動されているとき、駆動していない系統の前記インバータに供給していた電力を、駆動している前記インバータに補うように、前記インバータへの電力を制御する電力制御部(73)をさらに備える請求項1から11のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。 - 運転者による操舵を補助する補助トルクを出力する回転電機(80)と、
請求項1から12のいずれか一項に記載の回転電機制御装置(1、2、3、4)と、
を備える電動パワーステアリング装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013079A JP6665802B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
US15/880,264 US10243489B2 (en) | 2017-01-27 | 2018-01-25 | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017013079A JP6665802B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2018121493A JP2018121493A (ja) | 2018-08-02 |
JP2018121493A5 JP2018121493A5 (ja) | 2019-04-04 |
JP6665802B2 true JP6665802B2 (ja) | 2020-03-13 |
Family
ID=62980895
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017013079A Active JP6665802B2 (ja) | 2017-01-27 | 2017-01-27 | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10243489B2 (ja) |
JP (1) | JP6665802B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023177104A1 (ko) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치에서 내부 온도에 대응하여 통신 성능을 유지하는 방법 및 장치 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7528503B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2024-08-06 | 株式会社ジェイテクト | モータ制御装置 |
CN116491063A (zh) * | 2020-09-17 | 2023-07-25 | 日立安斯泰莫株式会社 | 电子控制装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4391719B2 (ja) * | 2002-03-20 | 2009-12-24 | トヨタ自動車株式会社 | モータ温度推定装置およびモータ制御装置 |
FR2869862B1 (fr) * | 2004-05-06 | 2008-12-26 | Favess Co Ltd | Dispositif formant direction assistee electrique |
JP5161641B2 (ja) * | 2008-04-18 | 2013-03-13 | 株式会社東芝 | 温度検出回路 |
JP5387989B2 (ja) | 2009-12-25 | 2014-01-15 | 株式会社デンソー | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 |
CN104736981B (zh) * | 2012-12-12 | 2017-12-22 | 富士电机株式会社 | 半导体芯片温度推定装置及过热保护装置 |
JP6024597B2 (ja) * | 2013-05-30 | 2016-11-16 | 株式会社デンソー | 温度検出手段の診断装置 |
JP6040963B2 (ja) | 2014-07-07 | 2016-12-07 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP6156282B2 (ja) * | 2014-08-07 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | 回転機の制御装置 |
JP6274077B2 (ja) | 2014-11-04 | 2018-02-07 | 株式会社デンソー | モータ制御装置 |
JP6443245B2 (ja) * | 2015-07-02 | 2018-12-26 | 株式会社デンソー | 回転電機制御装置 |
JP6569447B2 (ja) * | 2015-10-07 | 2019-09-04 | 株式会社デンソー | 電動機制御装置 |
JP6648492B2 (ja) * | 2015-11-04 | 2020-02-14 | 株式会社デンソー | 電子装置 |
-
2017
- 2017-01-27 JP JP2017013079A patent/JP6665802B2/ja active Active
-
2018
- 2018-01-25 US US15/880,264 patent/US10243489B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2023177104A1 (ko) * | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 삼성전자 주식회사 | 전자 장치에서 내부 온도에 대응하여 통신 성능을 유지하는 방법 및 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20180219499A1 (en) | 2018-08-02 |
US10243489B2 (en) | 2019-03-26 |
JP2018121493A (ja) | 2018-08-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6776951B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6443245B2 (ja) | 回転電機制御装置 | |
JP5760830B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP5397785B2 (ja) | 3相回転機の制御装置 | |
JP6287756B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP6554811B2 (ja) | 制御装置 | |
JP6040963B2 (ja) | 回転機の制御装置 | |
KR101958120B1 (ko) | 전동기의 제어 장치 및 제어 방법 | |
JP5229645B2 (ja) | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6662081B2 (ja) | 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置 | |
JP5590076B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JP5195888B2 (ja) | 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6555430B2 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6711255B2 (ja) | モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP6384634B1 (ja) | 電動パワーステアリング装置 | |
JP6665802B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
US10227085B2 (en) | Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same | |
JP6642285B2 (ja) | 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP5605334B2 (ja) | 多相回転機の制御装置 | |
JPWO2018037506A1 (ja) | 回転機の制御装置及び電動パワーステアリングの制御装置 | |
JP6822205B2 (ja) | 制御装置およびこれを用いた電動パワーステアリング装置 | |
JP7331778B2 (ja) | モータ制御装置 | |
JP5496307B2 (ja) | 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法 | |
JP4389711B2 (ja) | 多相交流モータ制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190219 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20200110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20200121 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20200203 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6665802 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |