JP6443245B2 - 回転電機制御装置 - Google Patents

回転電機制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6443245B2
JP6443245B2 JP2015133668A JP2015133668A JP6443245B2 JP 6443245 B2 JP6443245 B2 JP 6443245B2 JP 2015133668 A JP2015133668 A JP 2015133668A JP 2015133668 A JP2015133668 A JP 2015133668A JP 6443245 B2 JP6443245 B2 JP 6443245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
current
normal
rotating electrical
electrical machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015133668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017017898A (ja
Inventor
功一 中村
功一 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015133668A priority Critical patent/JP6443245B2/ja
Priority to US15/195,739 priority patent/US10029727B2/en
Priority to DE102016211941.9A priority patent/DE102016211941B4/de
Priority to CN201610515879.2A priority patent/CN106330035B/zh
Publication of JP2017017898A publication Critical patent/JP2017017898A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6443245B2 publication Critical patent/JP6443245B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0496Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures by using a temperature sensor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P23/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by a control method other than vector control
    • H02P23/14Estimation or adaptation of motor parameters, e.g. rotor time constant, flux, speed, current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/60Controlling or determining the temperature of the motor or of the drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、回転電機制御装置に関する。
従来、電動パワーステアリング装置の電動モータを制御する電動パワーステアリング制御装置が知られている。例えば特許文献1では、電流値から発熱量を推定し、過熱保護を行っている。
特許第5575205号
特許文献1では、1組の3相コイルに対し、1つの駆動部が設けられている。特許文献1では、コイルおよび駆動部が複数設けられている場合における過熱保護については、何ら言及されていない。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、一部の系統に異常が生じた場合に適切に過熱保護を実現可能な回転電機制御装置を提供することにある。
本発明の回転電機制御装置は、複数の巻線組を有する回転電機の駆動を制御するものであって、複数のインバータユニットと、制御部と、を備える。
インバータユニットは、巻線組ごとに設けられる。
制御部は、電流制御部、過熱保護制御部、異常検出部を有する。電流制御部は、巻線組に通電される電流を制御する。過熱保護制御部は、巻線組に通電される電流の上限である電流制限値を演算する。異常検出部は、巻線組およびインバータユニットの異常を検出する。
過熱保護制御部は、温度推定部、および、制限電流演算部を含む。温度推定部は、系統温度、および、共有部品温度を推定する。系統温度は、対応する巻線組とインバータユニットとの組み合わせである系統ごとの温度である。共有部品温度は、複数の系統に接続される共有部品の温度である。制限電流演算部は、系統温度および共有部品温度に基づき、電流制限値を演算する。
一部の系統の異常が検出され、異常が生じていない系統である正常系統を用いて回転電機の駆動を継続する場合、系統温度、共有部品温度、および、電流制限値の少なくとも1つは、全ての系統が正常である全系統正常時とは変更される。
これにより、正常系統を用いて回転電機の駆動を継続する場合における過熱保護を適切に行うことができる。
本発明の第1実施形態によるステアリングシステムの構成を示す概略構成図である。 本発明の第1実施形態による回転電機制御装置の回路構成を説明する回路図である。 本発明の第1実施形態による制御部を説明するブロック図である。 本発明の第1実施形態による過熱保護制御部を説明するブロック図である。 本発明の第1実施形態による基板温度、推定上昇温度、各部品の温度を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による電流上限を説明する説明図である。 本発明の第1実施形態による過熱保護制御を説明するフローチャートである。 本発明の第2実施形態によるモータ回転中の電流、および、モータ停止中の電流を説明する説明図である。 本発明の第2実施形態による過熱保護制御を説明するフローチャートである。 本発明の第3実施形態による回転電機制御装置を説明するブロック図である。
以下、本発明による回転電機制御装置を図面に基づいて説明する。以下、複数の実施形態において、実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による回転電機制御装置を図1〜図7に示す。
本発明の第1実施形態による回転電機制御装置10は、運転者によるステアリング操作を補助するための電動パワーステアリング装置8に適用される。駆動装置1は、回転電機としてのモータ80と、回転電機制御装置10とが一体に形成される。モータ80と回転電機制御装置10とは、別体であってもよい。
図1に示すように、ステアリングシステム90は、操舵部材であるステアリングホイール91、ステアリングシャフト92、ピニオンギア96、ラック軸97、車輪98、および、電動パワーステアリング装置8等を備える。
ステアリングホイール91は、ステアリングシャフト92と接続される。ステアリングシャフト92には、運転者がステアリングホイール91を操作することにより入力される操舵トルクを検出するトルクセンサ94が設けられる。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられ、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が連結される。
運転者がステアリングホイール91を回転させると、ステアリングホイール91に接続されたステアリングシャフト92が回転する。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の変位量に応じた角度に一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置8は、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクを出力するモータ80、当該モータ80の駆動制御に用いられる回転電機制御装置10、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝える動力伝達部である減速ギア89等を備える。本実施形態では、モータ80にて発生したトルクにてステアリングシャフト92の回転をアシストする、所謂「コラムアシスト」であるが、ラック軸97の駆動をアシストする、所謂「ラックアシスト」等としてもよい。換言すると、本実施形態では、ステアリングシャフト92が「駆動対象」であるが、ラック軸97を「駆動対象」としてもよい、ということである。
モータ80は、電源としてのバッテリ5(図2参照)から電力が供給されることで駆動され、減速ギア89を正逆回転させる。
次に、電動パワーステアリング装置8の電気的構成を図2に基づいて説明する。なお、図2においては、煩雑になることを避けるため、一部の制御線等を省略している。
モータ80は、三相のブラシレスモータであって、図示しないステータに巻回される第1巻線組81、および、第2巻線組82を有する。第1巻線組81は、U1コイル811、V1コイル812、および、W1コイル813を有する。第2巻線組82は、U2コイル821、V2コイル822、および、W2コイル823を有する。
回転電機制御装置10は、第1インバータユニット11と、第2インバータユニット12と、コンデンサ21、チョークコイル22、回転角センサ25、温度センサ26、ASIC27、および、制御部30等を備える。回転電機制御装置10を構成する電子部品は、基板60(図1参照)に実装される。
第1インバータユニット11は、第1インバータ110と、第1リレー部13と、第1電流検出部15と、を備える。
第2インバータユニット12は、第2インバータ120と、第2リレー部14と、第2電流検出部16と、を備える。
第1インバータ110は、3相インバータであり、6つのスイッチング素子111〜116がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子111、114の接続点は、U1コイル811と接続される。対になるV相のスイッチング素子112、115の接続点は、V1コイル812に接続される。対になるW相のスイッチング素子113、116の接続点は、W1コイル813に接続される。
第2インバータ120は、3相インバータであり、6つのスイッチング素子121〜126がブリッジ接続される。対になるU相のスイッチング素子121、124の接続点は、U2コイル821と接続される。対になるV相のスイッチング素子122、125の接続点は、V2コイル822に接続される。対になるW相のスイッチング素子123、126の接続点は、W2コイル823に接続される。
第1リレー部13は、電源リレー131および逆接保護リレー132を有する。電源リレー131は、バッテリ5と第1インバータ110との間に設けられ、バッテリ5と第1インバータ110との間における電流を導通または遮断する。逆接保護リレー132は、電源リレー131と第1インバータ110との間に設けられる。逆接保護リレー132は、寄生ダイオードの向きが電源リレー131と反対向きとなるように接続され、バッテリ5が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぐ。
第2リレー部14は、電源リレー141および逆接保護リレー142を有する。電源リレー141は、バッテリ5と第2インバータ120との間に設けられ、バッテリ5と第2インバータ120との間における電流を導通または遮断する。逆接保護リレー142は、電源リレー141と第2インバータ120との間に設けられる。逆接保護リレー142は、寄生ダイオードの向きが電源リレー141と反対向きとなるように接続され、バッテリ5が誤って逆向きに接続された場合に逆向きの電流が流れるのを防ぐ。
スイッチング素子111〜116、121〜126、および、リレー131、132、141、142は、MOSFET(金属酸化物半導体絶縁効果トランジスタ)であるが、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等としてもよい。
第1電流検出部15は、U1電流検出素子151、V1電流検出素子152、および、W1電流検出素子153を有する。U1電流検出素子151は、スイッチング素子114の低電位側に設けられ、U1コイル811に通電される電流を検出する。V1電流検出素子152は、スイッチング素子115の低電位側に設けられ、V1コイル812に通電される電流を検出する。W1電流検出素子153は、スイッチング素子116の低電位側に設けられ、W1コイル813に通電される電流を検出する。U1電流検出素子151の検出値をU1電流検出値Iu1、V1電流検出素子152の検出値をV1電流検出値Iv1、W1電流検出素子153の検出値をW1電流検出値Iw1とする。
第2電流検出部16は、U2電流検出素子161、V2電流検出素子162、および、W2電流検出素子163を有する。U2電流検出素子161は、スイッチング素子124の低電位側に設けられ、U2コイル821に通電される電流を検出する。V2電流検出素子162は、スイッチング素子125の低電位側に設けられ、V2コイル822に通電される電流を検出する。W2電流検出素子163は、スイッチング素子126の低電位側に設けられ、W2コイル823に通電される電流を検出する。U2電流検出素子161の検出値をU2電流検出値Iu2、V2電流検出素子162の検出値をV2電流検出値Iv2、W2電流検出素子163の検出値をW2電流検出値Iw2とする。
本実施形態の電流検出素子151〜153、161〜163は、シャント抵抗である。
本実施形態では、第1インバータユニット11が第1巻線組81に対応して設けられ、第2インバータユニット12が第2巻線組82に対応して設けられる。以下、第1巻線組81と第1インバータユニット11との組み合わせを第1系統201とし、第2巻線組82と第2インバータユニット12との組み合わせを第2系統202とする。また、第1系統201に含まれる部品を「第1系統部品」、第2系統202に含まれる部品を「第2系統部品」とする。
コンデンサ21およびチョークコイル22は、第1インバータ110および第2インバータ120とバッテリ5との間に設けられ、フィルタ回路を構成する。コンデンサ21およびチョークコイル22は、バッテリ5を共有する他の装置から伝わるノイズを低減するとともに、駆動装置1からバッテリ5を共有する他の装置に伝わるノイズを低減する。また、コンデンサ21は、電荷を蓄えることで、第1インバータ110および第2インバータ120への電力供給を補助する。
回転角センサ25は、磁気検出素子により構成され、モータ80のシャフトと一体に回転するマグネットが回転することにより回転磁界を検出することで、モータ80の回転角度を検出する。
温度センサ26は、基板60の温度を検出する。本実施形態の温度センサ26は、サーミスタである。
ASIC27は、プリドライバ275、図示しない信号増幅部、および、レギュレータ等を有する。プリドライバ275は、後述する電圧指令値Vu1、Vv1、Vw1、Vu2、Vv2、Vw2に基づいて駆動信号を生成し、生成された駆動信号をスイッチング素子111〜116、121〜126のゲートに出力する。
信号増幅部は、電流検出素子151〜153、161〜163、回転角センサ25、および、温度センサ26の検出値を増幅し、制御部30に出力する。レギュレータは、制御部30等に供給される電圧を安定化させる安定化回路である。
本実施形態では、第1系統201および第2系統202に接続され、共通に設けられるコンデンサ21、チョークコイル22、および、ASIC27等の部品を「共有部品」とする。
制御部30は、回転電機制御装置10全体の制御を司るものであって、各種演算処理を実行するマイクロコントローラを主体とするものである。制御部30における各処理は、予め記憶されたプログラムをCPUで実行することによるソフトウェア処理であってもよいし、専用の電子回路によるハードウェア処理であってもよい。
図3に示すように、制御部30は、第1系統制御部31、第2系統制御部41、異常検出部50、および、過熱保護制御部55を有する。なお、図3において、回転角センサ25、温度センサ26、および、プリドライバ275等を省略した。
第1系統制御部31は、3相2相変換部32、電流指令値演算部33、電流制限部34、制御器35、および、2相3相変換部36を有する。
第2系統制御部41は、3相2相変換部42、電流指令値演算部43、電流制限部44、制御器45、および、2相3相変換部46を有する。
対応する第1系統制御部31の各機能ブロックと第2系統制御部41の各機能ブロックとは、実質的に同様であるので、以下、第1系統制御部31を中心に説明し、第2系統制御部41に係る説明を適宜省略する。第2系統制御部41における演算に係る各値は、第1系統制御部31にて演算される値に付す添え字「1」を「2」にしたものとする。
3相2相検出部32は、U1電流検出値Iu1、V1電流検出値Iv1、および、W1電流検出値Iw1を、回転角センサ25から取得される電気角θに基づいてdq変換し、d軸電流検出値Id1およびq軸電流検出値Iq1を演算する。
電流指令値演算部33は、操舵トルクや車速等に応じて演算されるトルク指令値trq*に基づき、d軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を演算する。
電流制限部34は、過熱保護制御部55から出力される第1電流制限値I1_limに基づいてd軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を制限し、d軸制限指令値Id1**およびq軸制限指令値Iq1**を演算する。d軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*の電流ベクトルの大きさが第1電流制限値I1_lim以下であれば、d軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*を、d軸制限指令値Id1**およびq軸制限指令値Iq1**とする。d軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*の電流ベクトルの大きさが、第1電流制限値I1_limより大きい場合、電流ベクトルの大きさが第1電流制限値I1_limとなるように制限する。電流制限部34は、d軸電流指令値Id1*およびq軸電流指令値Iq1*と同位相となるようにd軸成分およびq軸成分を制限してもよいし、d軸制限指令値Id1**をd軸電流指令値Id1*とし、電流ベクトルの大きさが第1電流制限値I1_limとなるようにq軸成分を制限するようにしてもよい。
制御器35は、d軸電流検出値Id1とd軸制限指令値Id1**との偏差であるd軸電流偏差ΔId1が0に収束するように、PI演算等により、d軸電圧指令値Vd1を演算する。また、制御器35は、q軸電流検出値Iq1とq軸制限指令値Iq1**との偏差であるq軸電流偏差ΔIq1が0に収束するように、PI演算等により、q軸電圧指令値Vq1を演算する。
2相3相変換部36は、d軸電圧指令値Vd1およびq軸電圧指令値Vq1を電気角θに基づいて逆dq変換し、U1電圧指令値Vu1、V1電圧指令値Vv1、および、W1電圧指令値Vw1を演算する。
異常検出部50は、各相の電流検出値Iu1、Iv1、Iw1、Iu2、Iv2、Iw2等に基づき、駆動装置1の異常を検出する。異常検出結果は、過熱保護制御部55に出力される。本実施形態では、第2系統202に異常が生じた場合、第1系統201を用いてモータ80の駆動を継続し、第1系統201に異常が生じた場合、第2系統202を用いてモータ80の駆動を継続する。
過熱保護制御部55は、駆動装置1の各部品に過熱が生じないように、第1系統201および第2系統202に流れる電流を制限する。
図4に示すように、過熱保護制御部55は、温度推定部550、および、制限電流演算部555を有する。
温度推定部550は、基板温度演算部551、温度上昇推定部552、および、加算部553を有する。
基板温度演算部551は、温度センサ26にて検出されるサーミスタ電圧Vbに基づき、基板60の温度である基板温度Tbを演算する。
温度上昇推定部552は、各部品の上昇温度を推定する。各部品の推定上昇温度ΔTは、式(1)で表される。式中のKは、温度推定係数であって、部品ごとに設定される。Iは、各部品に通電される電流である。
ΔT=K×I2 ・・・(1)
例えば、スイッチング素子111の温度を推定する場合、式(1)中のIとして、U1電流検出値Iu1を用いる、といった具合である。
また、共有部品に流れる電源電流Ieは、式(2)で演算される。式中のI1は、第1系統201の相分岐前の電流であり、I2は、第2系統202の相分岐前の電流である。相分岐前の電流I1、I2は、式(3−1)、(3−2)により推定される。
Ie=I1+I2 ・・・(2)
I1=Id1×Vd1+Iq1×Vq1 ・・・(3−1)
I2=Id2×Vd2+Iq2×Vq2 ・・・(3−2)
加算部553では、基板温度Tbに推定上昇温度ΔTを加算し、各部品の温度Tsを演算する。なお、巻線組81、82は、基板60に実装されてないが、基板温度Tbを「雰囲気温度」とみなし、基板60に実装される各部品と同様に巻線組81、82の温度を演算するものとする。
図5(a)に示すように、基板温度Tbは、時間の経過に伴って上昇する。また、図5(b)に示すように、各部品の推定上昇温度ΔTは、電流の変動に応じて変動しつつ、時間の経過に伴って上昇する。本実施形態では、基板温度Tbに推定上昇温度ΔTを加算することで、各部品の温度Tsを適切に推定することができる(図5(c)参照)。
図5はいずれもイメージ図であって、厳密な温度を表しているものではない。
図4に戻り、制限電流演算部555は、第1系統201に通電される電流の上限を制限する第1電流制限値I1_lim、および、第2系統202に通電される電流の上限を制限する第2電流制限値I2_limを演算する。
第1系統温度T1と第1系統201の電流上限Ih1との関係を、図6に基づいて説明する。
第1系統201の電流上限Ih1は、第1系統温度T1に基づいて演算される。第1系統温度T1は、第1系統201を構成するスイッチング素子111〜116、リレー131、132、電流検出素子151〜153、または、コイル811〜813のうち最も高温である部品の温度としてもよいし、これらの一部または全部の平均温度等の演算値としてもよい。また、第1系統部品ごとに電流上限を演算し、最小の値を、電流上限Ih1として選択してもよい。
図6に実線Laで示すように、第1系統温度T1が閾値温度Tth未満である場合の電流上限Ih1は、所定値Iaである。また、第1系統温度T1が閾値温度Tth以上になると、第1系統温度T1の上昇に伴って、電流上限Ih1を小さくする。所定値Iaや傾き、閾値温度Tthは、適宜設定される。
第2系統202の電流上限Ih2は、第2系統温度T2に基づいて演算される。第2系統温度T2は、第2系統202を構成するスイッチング素子121〜126、リレー141、142、電流検出素子161〜163、または、コイル821〜823のうち最も高温である部品の温度としてもよいし、これらの一部または全部の平均温度等の演算値としてもよい。また、第2系統部品ごとに電流上限を演算し、最小の値を、電流上限Ih2として選択してもよい。
また、電源電流Ieの上限である電源電流上限Iheは、共有部品温度Teに基づいて演算される。共有部品温度Teについても同様、共有部品のうち最も高温である部品の温度としてもよいし、共有部品の平均温度等の演算値としてもよい。また、共有部品ごとに電流上限を演算し、最小の値を、電源電流上限Iheとしてもよい。
第2系統202の電流上限Ih2、および、電源電流上限Iheの演算の詳細は、第1系統201の電流上限Ih1の演算と同様であるので、図示を省略する。なお、所定値Iaや傾き、閾値温度Tthは、電流上限Ih1の演算に係る値と同じであってもよいし、異なっていてもよい。
全系統201、202が正常である場合、電源電流上限Iheは、適宜設定される分配係数D1、D2に応じて第1系統201と第2系統202に振り分けられる。第1系統201側へ供給される第1電源電流上限Ihe1、および、第2系統側へ供給される第2電源電流上限Ihe2は、式(4−1)、(4−2)で表される。本実施形態では、分配係数D1、D2が等しく、第1系統201側と第2系統202側とに電源電流Ieが均等に分配されるものとする。
Ihe1=Ihe×D1/(D1+D2) ・・・(4−1)
Ihe2=Ihe×D2/(D1+D2) ・・・(4−2)
第1電流制限値I1_limは、電流上限Ih1または第1電源電流上限Ihe1のうち、小さい方の値とする。第2電流制限値I2_limは、電流上限Ih2または第2電源電流上限Ihe2のうち、小さい方の値とする。
第1電流制限値I1_limは、電流制限部34に出力され、第2電流制限値I2_limは、電流制限部44に出力される。
ここで、第1系統201または第2系統202の一方に異常が生じ、他方にてモータ80の駆動を継続する場合について説明する。以下、第2系統202に異常が生じ、第1系統201にてモータ80の駆動を継続する例を説明する。以下適宜、第1系統部品の温度推定に係る温度推定係数をK1、第2系統部品の温度に係る温度推定係数をK1、共有部品の温度推定に係る温度推定係数をKeとする。上述の通り、温度推定係数K1、K2、Keは、部品ごとに設定される。
片系統にてモータ80の駆動を継続する場合、電源電流Ieの最大値は、正常時のおよそ半分となる。そのため、共有部品における発熱量の最大値は、正常時のおよそ1/4となる。そのため、正常時と同様の温度推定係数Keを用いて共有部品の温度を推定すると、実際よりも高く推定される可能性がある。そこで、本実施形態では、片系統駆動時には、正常時よりも温度が低く推定されるように、温度推定係数Keを、正常時よりも小さい値とする。
また、第1系統201にて、第2系統202を停止することによる不足分を補うべく、第1系統201のアシスト量を正常時より増やす場合、第1系統201に流れる電流量は、正常時よりも多くなる。そのため、正常時と同様の温度推定係数K1を用いて第1系統部品の温度を推定すると、第1系統部品の温度を正しく推定できない虞がある。そこで、片系統駆動にて、正常時よりもアシスト量を正常時より増やすように制御する場合、温度推定係数K1を、正常時よりも大きい値とする。
第1系統201のアシスト量を増やす場合の電流上限Ih1は、図6に破線Lbで示す如くとなる。すなわち、閾値温度Tth未満である場合の電流上限Ih1は、正常時の所定値Iaより大きい値Ibとなる。
なお、片系統駆動時においては、電源電流上限Iheには余裕がある蓋然性が高いので、電流上限Ih1が、第1電流制限値I1_limとなる。
一方、二重故障により、操舵のアシストが全くできなくなる状況を避けるべく、第1系統201のアシスト量を正常時よりも減らす場合、第1系統201に流れる電流量は、正常時よりも少なくなる。そのため、正常時と同様の温度推定係数K1を用いて第1系統部品の温度を推定すると、第1系統部品の温度を正しく推定できない虞がある。そこで、片系統駆動にて、正常時よりもアシスト量を減らすように制御する場合、温度推定係数K1を、正常時よりも小さい値としてもよい。
第1系統201のアシスト量を減らす場合の電流上限Ih1は、図6に一点鎖線Lcで示す如くとなる。すなわち、閾値温度Tth未満である場合の電流上限Ih1は、正常時の所定値Iaより小さい値Icとなる。
なお、図6では、閾値温度Tthや傾きが、正常時と片系統駆動時で同じ場合を図示しているが、閾値温度Tthや傾きは、正常時と片系統駆動時とで異なっていてもよい。
第1系統201に異常が生じ、第2系統202にて片系統駆動する場合も同様である。
本実施形態の過熱保護制御を図7に示すフローチャートに基づいて説明する。過熱保護制御は、過熱保護制御部55にて、電動パワーステアリング装置8の起動中に所定の間隔にて実行される。演算周期は、第1系統制御部31および第2系統制御部41における通常のフィードバック制御の演算周期と同じでもよいし、異なっていてもよい。
最初のステップS101では、温度推定部550は、一部の系統に異常が生じているか否かを判断する。以下、「ステップS101」の「ステップ」を省略し、単に記号「S」と記す。他のステップについても同様である。全系統201、202が正常であると判断された場合(S101:NO)、S105へ移行する。一部の系統に異常が生じていると判断された場合(S101:YES)、S102へ移行する。なお、全系統が異常である場合、モータ80の駆動を継続することができないので、本処理は実行されないものとする。
S102では、温度上昇推定部552は、共有部品の温度推定に係る温度推定係数Keを正常時とは異なる値に変更する。詳細には、温度推定係数Keを、正常時より小さい値とする。
S103では、温度推定部550は、正常系統の出力を、全系統正常時と変更するか否かを判断する。正常系統の出力を、全系統正常時と変更しないと判断された場合(S103:NO)、S105へ移行する。正常系統の出力を、全系統正常時と変更すると判断された場合(S103:YES)、S104へ移行する。
S104では、温度上昇推定部552は、正常系統の温度推定係数を変更する。正常系統が第1系統201であれば、温度推定係数K1を変更し、正常系統が第2系統202であれば、温度推定係数K2を変更する。
第1系統201の出力を全系統正常時より大きくする場合、温度推定係数K1が全系統正常時より大きくなるように変更し、第1系統201の出力を全系統正常時より小さくする場合、温度推定係数K1が全系統正常時より小さくなるように変更する。また、第2系統202の出力を全系統正常時より大きくする場合、温度推定係数K2が全系統正常時より大きくなるように変更し、第2系統201の出力を全系統正常時より小さくする場合、温度推定係数K2が全系統正常時より小さくなるように変更する。
S105では、温度推定部550は、各部品の温度Tsを演算する。S102またはS104にて温度推定係数の変更がなされなかった場合、予め設定された温度推定係数を用いる。
S106では、制限電流演算部555は、各部品の温度Tsに基づき、第1電流制限値I1_limおよび第2電流制限値I2_limを演算する。
本実施形態では、一部の系統に異常が生じた場合、正常である系統にてモータ80の駆動を継続することを想定している。正常系統にてモータ80の駆動を継続する場合、各箇所に流れる電流は、全系統201、202が正常であるときとは異なる場合がある。本実施形態では、正常系統で駆動を継続する場合、全系統201、202が正常のときとは温度推定係数K1、K2、Keを変更するので、各部品の温度を適切に推定することができる。
また、正常系統で駆動を継続する場合の電流制限値I1_lim、I2_limを正常時よりも大きくすることで、不足分のアシスト量を補うことができる。また、正常系統で駆動を継続する場合の電流制限値I1_lim、L2_limを正常時よりも小さくすることで、正常系統が故障するリスクを低減することができる。
以上詳述したように、本実施形態の回転電機制御装置10は、複数の巻線組81、82を有するモータ80の駆動を制御するものであって、複数のインバータユニット11、12と、制御部30と、を備える。
インバータユニット11、12は、巻線組81、82ごとに設けられる。具体的には、第1インバータユニット11が第1巻線組81に対応して設けられ、第2インバータユニット12が第2巻線組82に対応して設けられる。
制御部30は、第1系統制御部31および第2系統制御部41、過熱保護制御部55、ならびに、異常検出部50を有する。
第1系統制御部31および第2系統制御部41は、巻線組81、82に通電される電流を制御する。
過熱保護制御部55は、巻線組81、82に通電される電流の上限である電流制限値I1_lim、I2_limを演算する。
異常検出部50は、巻線組81、82およびインバータユニット11、12の異常を検出する。なお、「巻線組およびインバータユニットの異常」には、巻線組81、82またはインバータユニット11、12自体の以上に加え、巻線組81、82およびインバータユニット11、12と接続される配線の異常や信号異常等も含むものとする。
過熱保護制御部55は、温度推定部550、および、制限電流演算部555を含む。
温度推定部550は、系統温度T1、T2、および、共有部品温度Teを推定する。系統温度T1、T2は、対応する巻線組81、82とインバータユニット11、12との組み合わせである系統201、202ごとの温度である。詳細には、第1系統温度T1が第1系統201の温度であり、第2系統温度T2が第2系統202の温度である。共有部品温度Teは、複数の系統201、202に接続される共有部品の温度である。
制限電流演算部555は、系統温度T1、T2または共有部品温度Teに基づき、電流制限値I1_lim、I2_limを演算する。
以下、第2系統202に異常が生じ、第1系統201が正常系統であるものとして説明するが、第1系統201に異常が生じ、第2系統202が正常系統である場合も同様である。
本実施形態では、一部の系統である第2系統202の異常が検出され、異常が生じていない正常系統である第1系統201を用いてモータ80の駆動を継続する場合、系統温度T1、T2、共有部品温度Te、および、電流制限値I1_lim、I2_limの少なくとも1つは、全ての系統201、202が正常である全系統正常時とは変更される。
過熱保護制御部55における各種演算は、通常、全系統201、202が正常であり、全系統201、202を用いてモータ80を駆動することを前提に設計されている。そのため、異常が生じた第2系統202を用いず、正常系統である第1系統201を用いた駆動に最適化されていない虞がある。そこで本実施形態では、第1系統201を用いてモータ80の駆動を継続する場合、系統温度T1、T2、共有部品温度Te、および、電流制限値I1_lim、I2_limの少なくとも1つを変更する。これにより、第1系統201を用いてモータ80の駆動を継続する場合における過熱保護を適切に行うことができる。
温度推定部550は、第2系統202の異常が検出され、第1系統201を用いてモータ80の駆動を継続する場合、共有部品温度Teを、全系統正常時より低く推定する。正常系統のみを用いてモータ80の駆動を継続する場合、共有部品に流れる電流は、全系統正常時よりも小さい蓋然性が高い。そのため、共有部品温度Teを全系統正常時よりも低く推定する。これにより、正常である巻線組81、82を用いてモータ80の駆動を継続する場合における共有部品温度Teを適切に推定することができる。
第1系統201への通電量を、全系統正常時と変更する場合、温度推定部550は、第1系統201に係る系統温度である第1系統温度T1を、全系統正常時とは変更する。
例えば、温度推定部550は、第1系統201への通電量を全系統正常時よりも増やす場合、第1系統温度T1を、全系統正常時より高く推定する。
また例えば、温度推定部550は、第1系統201への通電量を全系統正常時よりも減らす場合、第1系統温度T1を、全系統正常時より低く推定する。
これにより、正常系統である第1系統201への通電量に応じ、第1系統温度T1を適切に推定することができる。
制限電流演算部555は、第1系統201に通電される電流の電流制限値I1_limを、全系統正常時より大きくする。例えば、電流制限値I1_limを無限大とし、電流制限を行わないことも、「正常系統に通電される電流の電流制限値を、全系統正常時より大きくする」ことに含まれるものとする。これにより、異常が検出された第2系統202を用いないことで不足するトルクを補うことができる。
制限電流演算部555は、第1系統201に通電される電流の電流制限値I1_limを、全系統正常時より小さくしてもよい。これにより、正常系統にも異常が生じることによりモータ80の駆動ができなくなるリスクを低減することができる。
本発明のモータ80は、電動パワーステアリング装置8に用いられ、運転者によるステアリングホイール91の操舵を補助する補助トルクをステアリングシャフト92に出力する。これにより、一部の系統に異常が生じた場合であっても、正常系統を用いて、適切に操舵の補助を継続することができる。
本実施形態では、第1系統制御部31および第2系統制御部41が「電流制御部」に対応する。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態を図8および図9に基づいて説明する。
本実施形態では、温度上昇推定部552における演算が上記実施形態と異なる。
図8(a)は、モータ80の回転中に1つのスイッチング素子に流れる電流を示し、図8(b)は、モータ80の停止中に1つのスイッチング素子に流れる電流を示す。ここでは、スイッチング素子111を例に説明する。
図8(a)に示すように、モータ80が回転しているときには、スイッチング素子111には、正弦波状の交流電流Imが流れる。一方、図8(b)に示すように、モータ80が停止しているときには、スイッチング素子111には、略直流の電流Isが流れる。そのため、電流指令値が同じである場合、モータ80が回転しているときと比較し、モータ80が停止しているときの方が、発熱量が大きくなる。そこで本実施形態では、モータ80が回転中か停止中かに応じ、温度推定係数Kを変更する。詳細には、各部品について、モータ回転中の温度推定係数をKm、モータ停止中の温度推定係数をKsとすると、モータ停止中の温度推定係数Ksを、モータ回転中の温度推定係数Kmより大きい値とする。すなわち、Km<Ksとする。なお、例えば、モータ80の回転中と停止中とで、共有部品の温度推定係数Keは変更せず、第1系統部品の温度推定係数K1および第2系統部品の温度推定係数K2を変更するといった具合に、必ずしも全ての部品に係る温度推定係数を回転状態に応じて変更しなくてもよい。
本実施形態の過熱保護制御を図9に示すフローチャートに基づいて説明する。
S201では、温度上昇推定部552は、モータ80の回転判定を行う。本実施形態では、電気角θから演算される電気角速度ωが判定閾値より大きい場合、モータ80が回転中であると判断する。また、電気角速度に替えて、操舵角速度に基づいてモータ80が回転中か否かを判断してもよい。
S202〜S207の処理は、図7中のS101〜S106の処理と略同様である。ただし、温度演算に用いる温度推定係数は、モータ80の回転判定結果に応じ、モータ80が停止中の場合、回転中の場合と比較して、温度推定係数の値が大きくなるようにする。温度推定係数は、例えば、モータ回転中と停止中とそれぞれについて記憶しておいてもよいし、モータ回転中または停止中の一方の値を記憶しておき、他方については換算係数を乗じた換算値としてもよい。
温度推定部550は、モータ80が停止中である場合、系統温度T1、T2および共有部品温度Teの少なくとも一方を、モータ80が回転中である場合より高く推定する。これにより、モータ80の駆動状態に応じ、系統温度T1、T2、共有部品温度Teを適切に推定することができる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態を図10に示す。本実施形態の回転電機制御装置10は、上記実施形態と同様、電動パワーステアリング装置8に適用されており、アシストトルクを出力するモータ80の駆動を制御するものとする。
図10に示すように、本実施形態の回転電機制御装置10は、上位の車両制御装置70からの指令により、エンジン装置やブレーキ装置等の他の装置と協調制御を行う。協調制御とは、電動パワーステアリング装置8と、車両に搭載された他の装置との協働により、車両に所望の動作を実現させるものである。具体的には、協調制御には、ギア比可変制御、自動運転、自動駐車、レーンキープアシスト、緊急回避等が含まれる。車両制御装置70は、エンジン制御装置71、ブレーキ制御装置72、および、回転電機制御装置10等に協調制御信号を送信し、「走る」、「曲がる」、「止まる」の動作を統括的に制御する。
協調制御において、協働する装置に異常が生じた場合、異常が生じている装置にて協調制御の要求を実行できない虞がある。そこで本実施形態では、異常検出部50にて異常が検出された場合、異常が生じた旨の情報を車両制御装置70に送信する。また、制御部30は、異常が検出された場合、協調制御信号の受信を拒否し、協調制御に電動パワーステアリング装置8が用いられないようにする。
本実施形態の電動パワーステアリング装置8は、車両制御装置70からの協調制御信号に基づいて車両に搭載される他の制御装置と協働する協調制御に用いられる。制御部30は、異常検出部50により異常が検出された場合、協調制御信号の受信を拒否する。これにより、電動パワーステアリング装置8に異常が生じている状態で協調制御を行うことで車両が意図しない機能しない挙動となるのを防ぐことができる。
(他の実施形態)
(ア)インバータユニット
上記実施形態では、インバータユニットには、インバータ、リレー部、および、電流検出部が含まれる。他の実施形態では、インバータユニットは、リレー部、および、電流検出部の少なくとも一方を省略してもよいし、インバータ、リレー部、および、電流検出部以外の部品を含んでいてもよい。すなわち本明細書では、巻線組ごとに対応して設けられる部品が、「インバータユニット」の概念に含まれるものとする。
上記実施形態では、電流検出素子は、シャント抵抗である。他の実施形態では、電流検出素子は、ホールIC等、シャント抵抗以外であってもよい。また、上記実施形態では、電流検出素子は、各相のスイッチング素子の低電位側に設けられる。他の実施形態では、電流検出素子を、各相のスイッチング素子の低電位側以外の箇所に設けてもよい。
また、他の実施形態では、回転角センサは、磁気検出素子に限らず、レゾルバ等、どのようなものを用いてもよい。同様に、温度センサは、サーミスタに限らず、どのようなものを用いてもよい。
(イ)共有部品
上記実施形態では、共有部品は、コンデンサ、チョークコイル、および、ASICである。他の実施形態では、共有部品は、コンデンサ、チョークコイル、および、ASICの一部を省略してもよいし、他の部品を含んでもよい。
(ウ)基板
上記実施形態では、インバータユニットおよび共有部品は、1枚の基板に実装される。他の実施形態では、インバータユニットおよび共有部品を複数の基板に実装してもよい。
(エ)系統温度、共有部品温度
他の実施形態では、第1系統温度として、第1系統を構成する部品の少なくとも一部の温度が演算されていればよく、全ての部品の温度を演算する必要はない。第2系統温度、および、共有部品温度についても同様である。
また、上記実施形態では、基板温度に推定上昇温度を加算することで、各部品の温度を推定する。他の実施形態では、基板以外の温度を「雰囲気温度」とみなし、雰囲気温度に推定上昇温度を加算することで、各部品の温度を推定してもよい。また、各部品の温度推定方法は、上述の方法に限らず、どのような方法で推定してもよい。
また、第2実施形態では、回転電機が停止中である場合と回転中である場合とで、温度推定係数を変更する。他の実施形態では、トルク指令値または電流指令値の大小に応じ、温度推定係数を変更するようにしてもよい。例えば、回転電機が停止中であって、かつ、指令値が判定閾値より大きい場合、発熱量が大きくなるので、系統温度および共有部品温度の少なくとも一方を、回転電機が回転中、または、指令値が判定閾値より小さい場合より高く推定するようにしてもよい。
上記実施形態では、温度推定部は、温度推定係数を変更することで、推定される温度を変更する。他の実施形態では、温度推定部は、温度推定係数以外の要素を変更することで、推定される温度を変更するようにしてもよい。
(オ)過熱保護制御部
上記実施形態では、一部の系統に異常が生じ、正常系統を用いた回転電機の駆動を継続する場合、系統温度、共有部品温度、および、電流制限値を全系統正常時と変更する。他の実施形態では、一部の系統に異常が生じ、正常系統を用いた回転電機の駆動を継続する場合、系統温度、共有部品温度、および、電流制限値の少なくとも1つが全系統正常時と変更されればよく、これらの一部は全系統正常時と変更されていなくてもよい。
(カ)回転電機
上記実施形態では、回転電機は、三相のモータである。他の実施形態では、回転電機は、例えば、4相以上の多相交流モータであってあってもよいし、ブラシ付きの直流モータ等、どのようなモータであってもよい。また、上記実施形態では、回転電機は、電動機として機能する。他の実施形態では、回転電機は、発電機の機能を併せ持つ、所謂「モータジェネレータ」であってもよいし、発電機であってもよい。
(カ)駆動装置
上記実施形態では、駆動装置は、2組の巻線組およびこれに対応して設けられる2つのインバータユニットを備えており、回転電機は2系統にて駆動される。他の実施形態では、系統数は2系統に限らず、3系統以上であってもよい。
上記実施形態では、駆動装置は、電動パワーステアリング装置に適用される。他の実施形態では、駆動装置を、電動パワーステアリング装置以外の装置に適用してもよい。また、第3実施形態では、電動パワーステアリング装置は、協調制御に用いられる。他の実施形態では、電動パワーステアリング装置は、協調制御に用いられなくてもよい。
以上、本発明は、上記実施形態になんら限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の形態で実施可能である。
10・・・回転電機制御装置
11、12・・・インバータユニット
30・・・制御部
50・・・異常検出部
55・・・過熱保護制御部
550・・・温度推定部
555・・・制限電流演算部
80・・・モータ(回転電機)
81・・・第1巻線組
82・・・第2巻線組

Claims (13)

  1. 複数の巻線組(81、82)を有する回転電機(80)の駆動を制御する回転電機制御装置であって、
    前記巻線組ごとに設けられる複数のインバータユニット(11、12)と、
    前記巻線組に通電される電流を制御する電流制御部(31、41)、前記巻線組に通電される電流の上限である電流制限値を演算する過熱保護制御部(55)、および、前記巻線組および前記インバータユニットの異常を検出する異常検出部(50)を有する制御部(30)と、
    を備え、
    前記過熱保護制御部は、
    対応する前記巻線組および前記インバータユニットの組み合わせである系統(201、202)ごとの温度である系統温度、および、複数の前記系統に接続される共有部品(21、22、27)の温度である共有部品温度を推定する温度推定部(550)、
    ならびに、前記系統温度および前記共有部品温度に基づき、前記電流制限値を演算する制限電流演算部(555)を含み、
    一部の前記系統の異常が検出され、異常が生じていない前記系統である正常系統を用いて前記回転電機の駆動を継続する場合、前記系統温度、前記共有部品温度、および、前記電流制限値の少なくとも1つは、全ての前記系統が正常である全系統正常時とは変更されることを特徴とする回転電機制御装置。
  2. 前記温度推定部は、一部の前記系統の異常が検出され、前記正常系統を用いて前記回転電機の駆動を継続する場合、前記共有部品温度を、前記全系統正常時より低く推定することを特徴とする請求項1に記載の回転電機制御装置。
  3. 前記正常系統への通電量を、前記全系統正常時と変更する場合、
    前記温度推定部は、前記正常系統に係る前記系統温度を、前記全系統正常時とは変更することを特徴とする請求項1または2に記載の回転電機制御装置。
  4. 前記温度推定部は、前記正常系統への通電量を前記全系統正常時よりも増やす場合、前記正常系統に係る前記系統温度を、前記全系統正常時より高く推定することを特徴とする請求項3に記載の回転電機制御装置。
  5. 前記温度推定部は、前記正常系統への通電量を前記全系統正常時よりも減らす場合、前記正常系統に係る前記系統温度を、前記全系統正常時より低く推定することを特徴とする請求項3に記載の回転電機制御装置。
  6. 前記温度推定部は、前記回転電機が停止中である場合、前記系統温度および前記共有部品温度の少なくとも一方を、前記回転電機が回転中である場合より高く推定することを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  7. 前記制限電流演算部は、前記正常系統に通電される電流の前記電流制限値を、前記全系統正常時より大きくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  8. 前記制限電流演算部は、前記正常系統に通電される電流の前記電流制限値を、前記全系統正常時より小さくすることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  9. 前記電流制限値は、系統ごとの電流上限、または、各系統に分配された電源電流上限のうちの小さい方の値とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  10. 各系統の前記電流上限は、前記系統温度に基づいて演算され、
    前記電源電流上限は、前記共有部品温度に基づいて演算される請求項9に記載の回転電機制御装置。
  11. 前記電源電流上限は、分配係数に応じて各系統に分配される請求項9または10に記載の回転電機制御装置。
  12. 前記回転電機は、電動パワーステアリング装置(8)に用いられ、運転者による操舵部材(91)の操舵を補助する補助トルクを駆動対象(92)に出力することを特徴とする請求項1〜11のいずれか一項に記載の回転電機制御装置。
  13. 前記電動パワーステアリング装置は、車両制御装置(70)からの協調制御信号に基づいて車両に搭載される他の装置と協働する協調制御に用いられ、
    前記制御部は、前記異常検出部により異常が検出された場合、前記協調制御信号の受信を拒否することを特徴とする請求項12に記載の回転電機制御装置。
JP2015133668A 2015-07-02 2015-07-02 回転電機制御装置 Active JP6443245B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133668A JP6443245B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 回転電機制御装置
US15/195,739 US10029727B2 (en) 2015-07-02 2016-06-28 Rotating electric machine control device
DE102016211941.9A DE102016211941B4 (de) 2015-07-02 2016-06-30 Steuervorrichtung für eine rotierende elektrische Maschine
CN201610515879.2A CN106330035B (zh) 2015-07-02 2016-07-01 旋转电机控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015133668A JP6443245B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 回転電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017017898A JP2017017898A (ja) 2017-01-19
JP6443245B2 true JP6443245B2 (ja) 2018-12-26

Family

ID=57582936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015133668A Active JP6443245B2 (ja) 2015-07-02 2015-07-02 回転電機制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10029727B2 (ja)
JP (1) JP6443245B2 (ja)
CN (1) CN106330035B (ja)
DE (1) DE102016211941B4 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6418063B2 (ja) 2015-05-20 2018-11-07 株式会社デンソー センサ装置、これを用いた電動パワーステアリング装置、および、制御装置
JP6642285B2 (ja) * 2016-06-08 2020-02-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6737052B2 (ja) * 2016-08-08 2020-08-05 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6665802B2 (ja) * 2017-01-27 2020-03-13 株式会社デンソー 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP7421473B2 (ja) * 2017-10-10 2024-01-24 ジョンソン コントロールズ テクノロジー カンパニー デュアル電源可変速駆動装置のためのシステム及び方法
JP6954092B2 (ja) * 2017-12-20 2021-10-27 株式会社アイシン 過熱検出装置
JP7183730B2 (ja) * 2018-02-05 2022-12-06 株式会社デンソー 操舵制御装置
EP3540924B1 (en) * 2018-03-12 2023-10-18 ABB Schweiz AG Control and drive of a rotating machine with an inner and an outer stator
JP7006492B2 (ja) * 2018-04-27 2022-01-24 株式会社デンソー ワイパ装置
DE102018117262A1 (de) * 2018-07-17 2020-01-23 Ebm-Papst Mulfingen Gmbh & Co. Kg Motorenidentifikation
WO2020014914A1 (zh) 2018-07-19 2020-01-23 罗伯特·博世有限公司 电机及其控制方法
JP7131281B2 (ja) * 2018-10-11 2022-09-06 株式会社デンソー 回転検出装置、操舵システム
JP7181851B2 (ja) * 2019-12-13 2022-12-01 日立Astemo株式会社 電力変換装置
CN113141145B (zh) * 2020-01-16 2023-04-11 台达电子工业股份有限公司 工作设备系统及其适用的控制方法
JP2021164364A (ja) 2020-04-02 2021-10-11 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
CN112590917B (zh) * 2020-12-15 2022-03-08 东风汽车集团有限公司 一种转向助力电流确定方法、装置、设备和介质
CN114633628B (zh) * 2022-03-21 2023-12-15 潍柴动力股份有限公司 一种过温保护方法、装置、电子设备及存储介质

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2884942B2 (ja) * 1992-09-17 1999-04-19 株式会社日立製作所 電気車制御装置
JP4046005B2 (ja) * 2003-05-12 2008-02-13 株式会社デンソー 電動モータ駆動装置及び電動パワーステアリング装置
DE102004022005A1 (de) * 2004-05-03 2005-12-01 Etel S.A. Vorrichtung zum Schutz vor thermischer Überlastung
JP3992017B2 (ja) * 2004-05-18 2007-10-17 株式会社デンソー 車両用発電システム
JP4956123B2 (ja) * 2006-09-28 2012-06-20 三洋電機株式会社 モータ制御装置
JP2009189181A (ja) * 2008-02-07 2009-08-20 Toyota Motor Corp モータ駆動システムおよびその制御方法ならびに電動車両
JP5289075B2 (ja) * 2009-01-23 2013-09-11 サンケン電気株式会社 ディーゼルエンジン始動補助装置
JP5229645B2 (ja) * 2010-06-24 2013-07-03 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5355530B2 (ja) * 2010-10-26 2013-11-27 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2012096722A (ja) * 2010-11-04 2012-05-24 Nippon Soken Inc 操舵制御装置
JP5397785B2 (ja) * 2011-08-01 2014-01-22 株式会社デンソー 3相回転機の制御装置
JP5440889B2 (ja) * 2012-01-10 2014-03-12 株式会社デンソー 電動パワーステアリング装置
JP2013159165A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Jtekt Corp 電動パワーステアリング装置
JP5449429B2 (ja) * 2012-02-24 2014-03-19 三菱電機株式会社 交流回転機の制御装置及びその方法、電動パワーステアリング装置
JP5590076B2 (ja) * 2012-07-04 2014-09-17 株式会社デンソー 多相回転機の制御装置
JP5575205B2 (ja) 2012-11-01 2014-08-20 三菱電機株式会社 電動パワーステアリング制御装置および電動パワーステアリング制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017017898A (ja) 2017-01-19
US20170001661A1 (en) 2017-01-05
US10029727B2 (en) 2018-07-24
CN106330035B (zh) 2019-12-20
DE102016211941A1 (de) 2017-01-05
DE102016211941B4 (de) 2021-05-12
CN106330035A (zh) 2017-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443245B2 (ja) 回転電機制御装置
JP6554811B2 (ja) 制御装置
JP6662081B2 (ja) 3相回転機の制御装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP5397785B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6776951B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5760830B2 (ja) 3相回転機の制御装置
JP6040963B2 (ja) 回転機の制御装置
JP6287756B2 (ja) モータ制御装置
JP4379702B2 (ja) ブラシレスモータ制御装置
JP6153860B2 (ja) 電動機駆動装置
JP6693294B2 (ja) 3相回転機の制御装置
WO2018147403A1 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017169405A (ja) モータ制御装置及び操舵制御装置
JP6344255B2 (ja) 制御装置
JP6642285B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5605334B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP6737052B2 (ja) 回転電機制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018098832A (ja) モータ制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN110890856B (zh) 用于三相旋转机械设备的控制装置
US10243489B2 (en) Rotary electric machine control apparatus and electric power steering apparatus using the same
JP6891755B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2010221860A (ja) 操舵制御装置
JP5949349B2 (ja) モータ制御装置及び電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181112

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6443245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250