JPWO2019008676A1 - インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 - Google Patents

インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019008676A1
JPWO2019008676A1 JP2019528238A JP2019528238A JPWO2019008676A1 JP WO2019008676 A1 JPWO2019008676 A1 JP WO2019008676A1 JP 2019528238 A JP2019528238 A JP 2019528238A JP 2019528238 A JP2019528238 A JP 2019528238A JP WO2019008676 A1 JPWO2019008676 A1 JP WO2019008676A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
current detection
detection sensor
inverter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528238A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7102407B2 (ja
Inventor
辰也 森
晃 古川
勲 家造坊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2019008676A1 publication Critical patent/JPWO2019008676A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7102407B2 publication Critical patent/JP7102407B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/539Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency
    • H02M7/5395Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters with automatic control of output wave form or frequency by pulse-width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • H02M7/53875Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current with analogue control of three-phase output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/28Arrangements for controlling current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

インバータ装置は、インバータ4Aと、電源電流検出センサ81と、インバータ4Aの1相の相電流を検出する相電流検出センサ82と、電源電流および相電流の少なくとも一方を用いてインバータ4Aに対する相電圧指令を演算する三相電圧指令演算器5Aと、相電圧指令に基づいてオンオフ信号を生成するインバータオンオフ信号生成部8Aとを備え、相電流検出センサ82が設けられていない2相のうちの1相に対応する上アームスイッチング素子がオンで、それ以外の2相に対応する下アームスイッチング素子がオンとなる期間の中央時刻において電源電流検出センサ81および相電流検出センサ82が検出した電源電流および相電流を、三相電圧指令演算器5Aが用いる。

Description

この発明は、インバータ装置、及び、インバータ装置を備えた電動パワーステアリング装置に関するものである。
従来から、直流電源の直流電圧をPWM変調にてスイッチングすることにより正弦波状の3相交流電流を出力するインバータ装置において、直流電源とインバータ装置間の電流を検出する電源シャント抵抗を設けるとともに、下アームスイッチング素子と直流電源のマイナス側との間に、相電流を検出するための下アームシャント抵抗を2相分設けて、下アームシャント抵抗により検出できない相電流を、電源シャント抵抗により検出する、インバータ装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また、インバータ装置の1シャント電流検出方式では、原理的に、インバータ装置の出力電流のPWM制御によるリプルを含む電流の基本波(PWM周期の平均値)を検出することができない。
そこで、1シャント方式の電流測定において、半周期B内における第1測定地点にて検出された第1電流値と、半周期Aにおける第2測定地点にて検出された第2電流値とから、オフセットエラーを補償する技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
特許第4539237号公報 特許第5216136号公報
森本茂雄、外1名、「省エネモータの原理と設計法」、科学技術出版株式会社、2013年7月5日、p.109−110
特許文献1に記載のような、電源シャント抵抗に加えて下アームシャント抵抗を2相分備える構成においては、1個の電源シャント抵抗と2個の下アームシャント抵抗とで、合計3個のシャント抵抗が必要であり、インバータ装置の出力電流の検出に関わるコストが高いという課題がある。
また、特許文献2に記載のような、第1測定地点と第2測定地点とを設ける構成においては、インバータの出力電圧によっては、第1測定地点および第2測定地点の両方において電流を取得することが不可能となる場合が生じる。例えば、この母線1シャント電流方式においては、半周期Bにおいて各相のオン時刻に差を設けてその区間に第1測定地点を設け、同様に、半周期Aにおいて各相のオフ時刻に差を設けてその区間に第2測定地点を設けている。しかしながら、第1測定地点を設けるために、インバータ装置の各相のオン時間に差を設けると、インバータ装置の出力電圧に応じては、半周期Aにおける各相のオフ時間が概ね一致する場合がある。そのような場合においては、半周期Aでは1シャント電流検出方式では電流検出が行えないため、オフセット補正が行えず、そのPWM周期の平均値に対して、検出した電流に誤差が生じるという課題がある。
この発明は、かかる課題を解決するためになされたものであり、電流検出精度の向上及びコストの削減が図れる、インバータ装置、および、それを備えた電動パワーステアリング装置を得ることを目的とする。
この発明に係るインバータ装置は、直流電源から供給される直流電圧を交流電圧に変換して、当該交流電圧を交流モータへ出力する3相インバータと、前記直流電源と前記3相インバータとの間を流れる電源電流を検出する電源電流検出センサと、前記3相インバータの3相のうちの1相に対して設けられ、当該1相に流れる相電流を検出する相電流検出センサと、前記電源電流および前記相電流の少なくとも一方を用いて、前記3相インバータが出力する前記交流電圧に対する指令値に相当する相電圧指令を演算し、前記相電圧指令に基づいて、前記3相インバータへ出力するオンオフ信号を生成する制御部とを備え、前記3相インバータは、各相ごとに、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが設けられ、前記3相インバータの3相のうち、前記相電流検出センサが設けられていない1相に対応する前記上アームスイッチング素子がオンで、且つ、他の2相に対応する前記下アームスイッチング素子がオンとなる期間の中央の時刻を、中央時刻としたとき、前記制御部は、前記電源電流および前記相電流として、前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが前記中央時刻において検出した電源電流および相電流を用いる。
この発明に係るインバータ装置によれば、電源電流検出センサおよび相電流検出センサが中央時刻において電源電流および相電流を検出するようにしたので、合計2つのセンサだけで、合計2相の相電流を検出することができ、また、当該2相の相電流から、残りの1相の相電流を推定することができるので、コスト削減になる。また、中央時刻で検出を行うため、各相電流の平均値が検出でき、電流検出精度が向上する。
この発明の実施の形態1に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態1に係るインバータ装置におけるオンデューティ指令と上アームスイッチング素子のオンオフ信号との関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るインバータ装置における上アームスイッチング素子のオンオフ状態とインバータから出力される三相端子電圧との関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態1に係るインバータ装置のスイッチングパターンと電源電流から再生できる相電流との関係を定義したデータテーブルの一例を示す図である。 この発明の実施の形態2に係るインバータ装置におけるインバータオンオフ信号生成部の動作を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態3に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置におけるオフセット電圧演算部における演算処理の流れを示すフローチャートである。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置における減算部に入力される基本三相電圧指令、および、減算部から出力される電圧指令の電気角1周期における波形を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置におけるV相およびW相の下アームスイッチング素子の通電時間がTc以上となる区間A内のXにおける三相端子電圧の波形を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置におけるV相の下アームスイッチング素子の通電時間がTc未満となる区間C内のYにおける三相端子電圧の波形を示す図である。 この発明の実施の形態4に係るインバータ装置における各相のスイッチング素子における各電気角でのターンオンまたはターンオフのタイミングを示したタイミングチャートである。 この発明の実施の形態5に係るインバータ装置におけるインバータオンオフ信号生成部の動作を示した動作説明図である。 この発明の実施の形態6に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態6に係るインバータ装置における上アームスイッチング素子のオンオフ状態とインバータから出力される三相端子電圧との関係を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態7に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態8に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。 この発明の実施の形態9に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す全体構成図である。インバータ装置は、インバータ4Aと、三相電圧指令演算器5Aと、オフセット電圧演算部6Aと、減算部7と、インバータオンオフ信号生成部8Aとから構成される。
また、インバータ装置を、電動パワーステアリング装置に適用させた場合、当該電動パワーステアリング装置は、当該インバータ装置と交流モータ1とから構成される。その場合、交流モータ1は、運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生させる。交流モータ1から発生したアシストトルクは、例えば、後述する図18に示すように、車両のハンドル901と前輪902とを連結しているステアリングシャフト905に対して、ギア904を介して、伝達される。
図1において、交流モータ1は、固定子に三相巻線U,V,Wを備え、回転子に永久磁石を備えた、永久磁石形同期モータである。交流モータ1は、インバータ4Aから、三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、および、Vw_PWMが印加されることにより、電流Iu,Iv,Iwが通電される。
回転位置検出器2は、交流モータ1の回転子磁極位置θを検出する。回転子磁極位置θは、電気角である。
以下、回転子の磁極方向をd軸と呼び、d軸に対して電気角90度の位相差を有する軸をq軸と呼ぶ。
直流電源3は、インバータ4Aに直流電圧Vdcを出力する。直流電源3を構成する装置としては、例えば、バッテリー、DC−DCコンバータ、ダイオード整流器、PWM整流器等が挙げられる。また、これらの装置に限定されずに、直流電圧を出力するすべての機器を、直流電源3として使用することができる。
インバータ4Aは、複数のスイッチング素子Sup,Svp,Swp,Sun,Svn,Swnを有している。以下では、これらのスイッチング素子のうち、スイッチング素子Sup,Svp,Swpを、上アームスイッチング素子と呼び、スイッチング素子Sun,Svn,Swnを、下アームスイッチング素子を呼ぶ。
インバータ4Aは、インバータオンオフ信号生成部8Aから出力されるオンオフ信号Sups〜Swnsに従って、スイッチング素子Sup〜Swnをオン/オフ制御することで、直流電圧から交流電圧への電力変換を行い、交流モータ1の三相巻線U,V,Wに対して、三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMを出力する。
スイッチング素子Sup〜Swnは、IGBT、バイポーラトランジスタ、MOSパワートランジスタ等の半導体スイッチと、半導体スイッチに逆並列されたダイオードとを有する素子から構成される。
また、インバータ4Aは、さらに、電源電流検出センサ81と相電流検出センサ82とを有している。電源電流検出センサ81は、電源線に設けられた抵抗Rdcと第1のアンプAmpとから構成されている。電源電流検出センサ81は、抵抗Rdcの両端電圧を第1のアンプAmpで増幅することで、電源電流Idc_sを取得し、三相電圧指令演算器5Aに出力する。また、相電流検出センサ82は、W相に設けられた抵抗Rwと第2のアンプAmpとから構成されている。相電流検出センサ82は、抵抗Rwの両端電圧を第2のアンプで増幅することで、相電流Iw_sを取得し、三相電圧指令演算器5Aに出力する。
三相電圧指令演算器5Aは、外部から入力されるモータ1に対する制御指令と、回転位置検出器2から出力される回転子磁極位置θと、インバータ4Aから出力される電源電流Idc_s及び相電流Iw_sとに基づいて、交流モータ1を所望の状態に制御するための基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算する。
オフセット電圧演算部6Aは、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbに基づいて、オフセット電圧Voffsetを出力する。オフセット電圧Voffsetの演算の目的は、インバータ4Aの電圧利用率を向上させることにある。オフセット電圧Voffsetの演算は、公知の技術を使えばよく、例えば非特許文献1の「省エネモータの原理と設計法」に記載の3次高調波信号をオフセット電圧Voffsetとしてもよい。その他にも、2相変調法等を用いてオフセット電圧Voffsetを求めるようにしてもよい。
減算部7は、三相電圧指令演算器5Aから出力された基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbから、オフセット電圧演算部6Aで演算されたオフセット電圧Voffsetを減算することにより、三相電圧指令Vu,Vv,Vwを演算する。
インバータオンオフ信号生成部8Aは、減算部7より出力された三相電圧指令Vu,Vv,Vwと、直流電源3より出力された直流電圧Vdcとに基づいて、インバータ4Aのスイッチング素子Sup〜Swnに対するオンオフ信号Sups〜Swnsを出力する。
なお、三相電圧指令演算器5A、オフセット電圧演算部6A、減算部7、および、インバータオンオフ信号生成部8Aは、電源電流Idc_sおよび相電流Iw_sに基づいて、インバータ4Aが出力する交流電圧の指令値に相当する電圧指令Vu,Vv,Vwを演算し、電圧指令Vu,Vv,Vwに基づいてオンオフ信号Sups〜Swnsを生成して、インバータ4Aに出力する制御部を構成している。
次に、インバータオンオフ信号生成部8A、および、インバータ4Aの動作について詳細に説明する。インバータオンオフ信号生成部8Aにおいては、まず、下記の式(1)、式(2)、式(3)を用いて、三相電圧指令Vu,Vv,Vwを、それぞれ、オンデューティ指令Du,Dv,Dwに変換する。
Du = Vu / Vdc + 0.5・・・(1)
Dv = Vv / Vdc + 0.5・・・(2)
Dw = Vw / Vdc + 0.5・・・(3)
図2は、インバータ4Aのスイッチング周期Tsにおける、オンデューティ指令Du,Dv,Dwと、インバータ4Aの上アームスイッチング素子Sup,Svp,Swpに対するオンオフ信号Sups、Svps、Swpsとの関係を示す図である。なお、ここでは、スイッチング周期Tsを、例えば、50μsとする。
図2において、スイッチング周期Tsの開始時刻を時刻t_startとし、スイッチング周期Tsの終了時刻を時刻t_finishとする。
まず、オンオフ信号Supsについて説明する。図2の例に示されるように、時刻t_startから時刻tu_onまでの間は、オンオフ信号Supsの値が0で、すなわち、オフ指令である。また、時刻tu_onから時刻tu_offまでの間は、オンオフ信号Supsの値が1で、すなわち、オン指令である。また、時刻tu_offから時刻t_finishまでの間は、オンオフ信号Supsの値が0で、すなわち、オフ指令とする。このとき、時刻tu_onから時刻tu_offまでの時間を「Du×Ts」に設定する。これにより、スイッチング周期Tsに対するスイッチング素子Supがオンとなるオン指令の割合を、U相に対応するオンデューティ指令Duに一致させる。
次に、オンオフ信号Svpsについて説明する。図2の例に示されるように、時刻t_startから時刻tv_offまでの間は、オンオフ信号Svpsの値が1で、すなわち、オン指令である。また、時刻tv_offから時刻tv_onまでの間は、オンオフ信号Svpsの値が0で、すなわち、オフ指令である。そして、時刻tw_onから時刻t_finishまでの間、オンオフ信号Svpsの値が1で、オン指令である。このとき、時刻tv_offから時刻tv_onまでの時間を「(1−Dv)×Ts」に設定する。これにより、スイッチング周期Tsに対するスイッチング素子Svpがオンとなるオン指令の割合を、V相に対応するオンデューティ指令Dvに一致させる。
次に、オンオフ信号Swpsについて説明する。図2の例に示されるように、時刻t_startから時刻tw_ffまでの間、オンオフ信号Swpsの値が1で、すなわち、オン指令である。また、時刻tw_offから時刻tw_onまでの間、オンオフ信号Swpsの値が0で、すなわち、オフ指令である。また、時刻tw_onから時刻t_finishまでの間、オンオフ信号Swpsの値が1で、すなわち、オン指令である。このとき、時刻tw_offからtw_onまでの時間を「(1−Dw)×Ts」に設定する。これにより、スイッチング周期Tsに対するスイッチング素子Swpがオンとなるオン指令の割合を、W相に対応するオンデューティ指令Dwに一致させる。
図3は、インバータ4Aのスイッチング周期Tsにおける、インバータ4Aの上アームスイッチング素子Sup,Svp,Swpのオンオフ状態と、インバータ4Aから出力される三相端子電圧Vu_PWM、Vv_PWM、Vw_PWMとの関係を示す図である。なお、インバータ4Aの下アームスイッチング素子Sun,Svn,Swnは、それぞれ、上アームスイッチング素子Sup,Svp,Swpの反転信号となるため、ここでは、図示を省略している。なお、図3では、図2と同様に、スイッチング周期Tsを、例えば、50μsとする。なお、図3のSup〜Swnにおいて、1はオンを意味し、0はオフを意味する。
図3において、U相においては、オンオフ信号Supsは、スイッチング素子Supのオンオフに同期している。すなわち、Sups=1ならばSup=1となり、Sups=0ならばSup=0となる。更に、スイッチング素子Supのオンオフは、三相端子電圧Vu_PWMに同期している。すなわち、Sup=1ならばVu_PWM=Vdcとなり、Sup=0ならばVu_PWM=0となる。
また、V相においては、オンオフ信号Svpsは、スイッチング素子Svpのオンオフに同期している。すなわち、Svps=1ならばSvp=1となり、Svps=0ならばSvp=0となる。更に、スイッチング素子Svpのオンオフは、三相端子電圧Vv_PWMに同期している。すなわち、Svp=1ならばVv_PWM=Vdcとなり、Svp=0ならばVvPWM=0となる。
また、W相においては、オンオフ信号Swpsは、スイッチング素子Swpのオンオフに同期している。すなわち、Swps=1ならばSwp=1となり、Swps=0ならばSwp=0となる。更に、スイッチング素子Swpのオンオフは、三相端子電圧Vw_PWMに同期している。すなわち、Swp=1ならばVw_PWM=Vdcとなり、Swp=0ならばVwPWM=0となる。
また、電源電流検出センサ81による電源電流Idc_sの検出時刻、および、相電流検出センサ82による相電流Iw_sの検出時刻は、共に、図2および図3に示す、中央時刻t_midに設定されている。
中央時刻t_midは、スイッチング周期Tsの開始時刻t_startと終了時刻t_finishとの間の中央時刻であると共に、時刻tu_onと時刻tu_offとの間の中央時刻でもある。
図2および図3に示されるように、中央時刻t_midは、相電流検出センサ82が設けられていないU相に対する上アームスイッチング素子Supがオンで、且つ、他の2相(V相、W相)の上アームスイッチング素子Svp,Swpがオフとなる期間、すなわち、時刻tu_onから時刻tu_offまでの期間における、中央時刻である。従って、中央時刻t_midで検出を行うことは、当該期間の中央時刻にて、電源電流Idc_sおよび相電流Iw_sを検出することになる。
図4は、インバータ4Aのスイッチング素子Sup〜Swnのスイッチングパターンと、電源電流Idc_sから再生できる相電流との関係を示したテーブルである。図4のテーブルは、予め、三相電圧指令演算器5Aが記憶している。時刻t_midにおけるスイッチングパターンは、図3から分かるように、Sup=1、Svp=0、Swp=0である。従って、当該スイッチングパターンに対応する電源電流Idc_sが、時刻t_midで検出された電源電流Idc_sとなり、その値は、図4から、U相を流れる電流Iuに等しいことがわかる。
以上のことから、中央時刻t_midにおいて、電源電流検出センサ81を用いて、電源電流Idc_sを検出することにより、U相電流Iu_sの検出が可能となる。また、W相電流Iw_sは、相電流検出センサ82より検出される。
このとき、三相電圧指令演算器5Aは、中央時刻t_midにて検出された電源電流Idc_s(=Iu_s)、および、相電流検出センサ82で検出された相電流Iw_sに基づき、下記の式(4)により、V相電流Iv_sを再生する。
Iv_s = −Iu_s−Iw_s ・・・(4)
次に、三相電圧指令演算器5Aは、相電流Iu_s,Iv_s,Iw_sおよび回転子磁極位置θを用いて、回転二軸(d−q)軸上のモータ電流id,iqを、下記の式(5)より求める。
Figure 2019008676
次に、制御指令を、回転二軸上の電流指令に設定した場合、例えば、id_target、iq_targetに設定した場合、三相電圧指令演算器5Aは、d軸に関する電流指令id_target、および、上式(5)から求めたモータ電流idに基づいて、下記の式(6)より、d軸に関する電圧指令Vdを演算する。
Figure 2019008676
ここで、kd,Tdは、それぞれ,比例ゲインおよび積分時定数であり、id_targetに対するidの所望の応答に基づいて決定すればよい。
次に、三相電圧指令演算器5Aは、q軸に関する電流指令iq_target、および、上式(5)から求めたモータ電流iqに基づいて、下記の式(7)より、q軸に関する電圧指令Vqを演算する。
Figure 2019008676
ここで、kq,Tqは、それぞれ,比例ゲインおよび積分時定数であり、iq_targetに対するiqの所望の応答に基づいて決定すればよい。
次に、三相電圧指令演算器5Aは、式(6)で求めたd軸に関する電圧指令Vd、式(7)で求めてq軸に関する電圧指令Vq、および、回転位置検出器2で検出した回転子磁極位置θを用いて、下記の式(8)より、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算する。
Figure 2019008676
次に、実施の形態1の効果について説明する。電流検出時刻である中央時刻t_midは、スイッチング周期Tsの開始時刻t_startと終了時刻t_finishとの中間時刻である。よって、図3において、3相PWM波形(Vu_PWM、Vw_PWM、Vw_PWM)は、共に、中央時刻t_midを中心にして、左右対称な波形となっている。よって、中央時刻t_midで検出される電流値、すなわち、実施の形態1においては、Iu_s、および、Iw_sは、スイッチング周期Ts中に変動する電流値Iu,Iwの平均値となる。電流値Iu,Iwの平均値は、Iu,Iwの基本波であるので、中央時刻t_midにて検出されたIu_s,Iw_sは、それぞれ、Iu,Iwの基本波成分である。三相電圧指令演算器5Aにて、その基本波成分に基づいた電流の制御が実施されるので、交流モータ1に生じる速度、位置、またはトルクの振動を低減できる効果を奏する。
なお、時刻tu_onと中央時刻t_midとの間隔が近い場合、中央時刻t_midにおいては、U相がターンオンすることによるIw_sおよびIdc_sへの脈動の影響が残っている。そのため、Iw_sおよびIdc_sの検出精度は低くなる。このような場合には、電流検出時刻を、中央時刻t_midからαだけ後ろにずらした時刻にすればよい。また、時刻tv_offと中央時刻t_midとの間隔が近い場合、および、時刻tw_offと中央時刻t_midとの間隔が近い場合についても、同様のことが言える。すなわち、スイッチング素子がターンオフあるいはターンオンする時刻と中央時刻t_midとが近い場合には、中央時刻t_midからシフトした中央時刻t_mid近傍で電流値を検出し、当該電流値を用いて、電流の制御を実施する。それにより、スイッチング素子のターンオフあるいはターンオンで電流検出値に生じる脈動の影響を低減できる効果を得ることができる。
上述した特許文献1とこの発明の実施の形態1とを比較すると、共に、電流の基本波成分に基づく制御が行える点は変わりないが、特許文献1では電流センサが3個必要なのに対し、実施の形態1では電流センサが2個で良いため、実施の形態1の方が、特許文献1よりも、コスト面で有利である。
また、上述した特許文献2とこの発明の実施の形態1とを比較すると、特許文献2ではインバータが出力する電圧によってはオフセットエラーを補正することが困難であるのに対し、実施の形態1では常に電流の基本波成分を検出し、それに基づいた電流制御を実施できるので、実施の形態1の方が、特許文献2よりも、交流モータ1の制御精度の面で有利である。
以上のように、実施の形態1によれば、電源電流検出センサ81にてインバータ4Aの相電流検出センサ82を設けていないV相またはU相を流れる相電流を検出でき、相電流検出センサ82にてW相を流れる相電流を検出できるため、電源電流検出センサ81と相電流検出センサ82から合計で2相分の相電流を検出できる。これに、交流モータ1を流れる3相電流の加算値が零となることを利用すると、他の1相分の電流を検出することが可能である。よって、電源電流検出センサ1個と相電流検出センサ1個にて、3相モータを流れる3相電流を検出することが可能となり、特許文献1に対し、インバータの出力電流の検出に関わるコストを削減する効果が得られる。
さらに、電源電流検出センサ81および相電流検出センサ82の検出時刻は、インバータ4Aの相電流検出センサ82を設けていないV相またはU相に対する上アームスイッチング素子がオンかつ他の2相の下アームスイッチング素子がオンとなる期間の中央時刻t_midとしたことで、各相電流におけるPWM周期の平均値が検出でき、特許文献2に対し、電流検出精度が向上するといった効果を得ることができる。
実施の形態2.
実施の形態2において、実施の形態1と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態2が、実施の形態1と異なるのは、インバータオンオフ信号生成部8Bである。すなわち、実施の形態2に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成は、図1の構成において、インバータオンオフ信号生成部8Aの代わりに、インバータオンオフ信号生成部8Bを設けたものである。そのため、ここでは、図1を参照することとし、図示は省略する。
図5は、実施の形態2に係るインバータオンオフ信号生成部8Bの動作を説明するためのタイミングチャートである。実施の形態2においては、インバータオンオフ信号生成部8Bにおいて、三相電圧指令Vu、Vv、Vwが、周期Tsのキャリア三角波と比較されることにより、オンオフ信号Sups〜Swnsが生成される。
図5において、キャリア三角波C1は、スイッチング周期Tsの開始時刻t_startおよび終了時刻t_finishにて最大値となり、中央時刻t_midにて最小値となるキャリア三角波である。一方、キャリア三角波C2は、スイッチング周期T2の開始時刻t_startおよび終了時刻t_finishにて最小値となり、中央時刻t_midにて最大値となるキャリア三角波である。従って、キャリア三角波C1の位相は、キャリア三角波C2の位相に対して、スイッチング周期Tsを360度として、180度ずれている。
まず、インバータオンオフ信号生成部8Bにおいて、相電圧指令Vv,Vwは、キャリア三角波C2と比較される。相電圧指令Vvが、キャリア三角波C2より大きければ、オンオフ信号Svpsを1(オン)とし、小さければ、オンオフ信号Svpsを0(オフ)とする。同様に、相電圧指令Vwが、キャリア三角波C2より大きければ、オンオフ信号Swpsを1(オン)とし、小さければ、オンオフ信号Swpsを0(オフ)とする。
一方、相電圧指令Vuは、キャリア三角波C1と比較される。相電圧指令Vuが、キャリア三角波C1より大きければ、オンオフ信号Supsを1(オン)とし、小さければ、オンオフ信号Supsを0(オフ)とする。
よって、本処理は、V相および相電流検出センサ82を設けたW相に対するキャリア三角波C2の位相に対し、相電流検出センサ82を設けていないU相に対するキャリア三角波C1の位相を、180度ずらしていることになる。従って、本処理によっても、実施の形態1と同様に、3相端子電圧Vu_PWM,Vw_PWM,Vw_PWMは、中央時刻t_mid(キャリア三角波C2の最大値またはキャリア三角波C1の最小値、言い換えると、キャリア三角波C1、C2のピーク)を中心として、左右対称な波形となっている。よって、中央時刻t_midで検出される電流値(Iu_s、Iw_s)は、スイッチング周期Ts中に変動する電流値Iu,Iwの平均値となる。以上により、実施の形態2においても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
図6は、この発明の実施の形態3に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態3において、実施の形態1,2と重複する箇所については説明を省略する。
実施の形態3と実施の形態1との相違点は、実施の形態3においては、図1のインバータ4Aに設けられた相電流検出センサ82の代わりに、インバータ4Bにおいて相電流検出センサ83が設けられている点である。
相電流検出センサ83は、下アームスイッチング素子Swnと直流電源3の負極端子との間に設けられている。相電流検出センサ83は、下アームスイッチング素子Swnと直流電源3の負極端子との間に設けられた抵抗Rwと、第3のアンプAmpとから構成されている。相電流検出センサ83は、下アームスイッチング素子Swnがオンしているときに、抵抗Rwを流れる電流がIwに一致することを利用して、W相電流を検出する。すなわち、相電流検出センサ83は、下アームスイッチング素子Swnがオンしているタイミングで、抵抗Rwの両端電圧を第3のアンプAmpで増幅して得た相電流Iw_sを出力する。
実施の形態3において、実施の形態1,2における相電流検出センサ82から、相電流検出センサ83へと変えたことによる、検出タイミングの変更はない。例えば、図3を参照すると、実施の形態1における電流検出時刻である中央時刻t_midにおいて、w相の上アームスイッチング素子Swpはオフであるから、下アームスイッチング素子Swnはオンしているので、相電流検出センサ83においても、相電流検出センサ82と同様に、中央時刻t_midにて検出を行って、三相電圧指令演算器5Aに出力すればよい。
このように、実施の形態3においては、W相に設けた相電流検出センサ82の代わりに、下アームスイッチング素子Swnと直流電源3の負極端子との間に設けた相電流検出センサ83を用いる。相電流検出センサ82の抵抗Rwの両端電圧の電位変動よりも、相電流検出センサ83の抵抗Rwの両端電圧の電位変動の方が少ない。従って、実施の形態3においては、抵抗Rwの両端電圧の電位変動を抑制することができる。そのため、相電流検出センサ83に用いる第3のアンプAmpとして、低級で安価な作動アンプを使用することができ、インバータ装置の装置コストをさらに抑制することができる効果を得ることができる。
実施の形態4.
図7は、この発明の実施の形態1に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態4において、実施の形態1〜3と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態4と実施の形態3との相違点は、図7においては、図6のオフセット電圧演算部6Aおよび三相電圧指令演算器5Aの代わりに、オフセット電圧演算部6Bおよび三相電圧指令演算器5Bが設けられている点である。
図8は、オフセット電圧演算部6Bにおける演算処理の流れを示すフローチャートである。
図8において、ステップS101では、まず、三相電圧指令演算器5Bから入力された基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを大きい順にそれぞれ最大相Vmax、中間相Vmid、最小相Vminとし、このうちの最大相Vmaxと最小相Vminとを記憶する。
次に、ステップS102では、インバータ4Bの出力上限値VH_limitに0.5Vdcを記憶すると共に、インバータ4Bの出力下限値VL_limtに−0.5Vdcを記憶する。なお、出力上限値VH_limitは、0.5Vdcに限らず、他の値でもよい。同様に、出力下限値VL_limtは、−0.5Vdcに限らず、他の値でもよい。
ステップS103では、最大相Vmaxが、インバータ4Bの出力上限値VH_limitを超えるか否かを判定する。判定の結果、超える(YES)の場合、ステップS107の処理へ進む。一方、判定の結果、超えない(NO)の場合、ステップS104の処理へ進む。
ステップS104では、最小相Vminが、インバータ4Bの出力下限値VL_limitを下回るかを判定する。判定の結果、下回る(YES)の場合、ステップS106の処理へ進む。一方、判定の結果、下回らない(NO)の場合、ステップS105の処理へ進む。
ステップS105では、オフセット電圧Voffsetに0に設定する。
ステップS106では、オフセット電圧Voffsetに、最小相Vminから出力下限値VL_limitを減算した減算値を設定する。
ステップS107では、オフセット電圧Voffsetに、最大相Vmaxから出力上限値VH_limitを減算した減算値を設定する。
オフセット電圧演算部6Bは、こうして求めたオフセット電圧Voffsetを、減算部7に対して出力する。
次に、図9を用いて、減算部7の動作について説明する。減算部7は、三相電圧指令演算器5Bから、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwが入力されるとともに、オフセット電圧演算部6Bから、オフセット電圧Voffsetが入力される。減算部7は、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwからオフセット電圧Voffsetを減算することで、電圧指令Vu,Vv,Vwを求める。図9は、減算部7に入力される基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vw、および、減算部7から出力される電圧指令Vu,Vv,Vwのそれぞれの電気角1周期分の波形を示す。図9(a)が基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを示し、図9(b)が電圧指令Vu,Vv,Vwを示す。
このとき、図9(a)に示すように、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbのうちの最大相が、インバータ出力上限値VH_limit(=0.5Vdc)を超える場合には、電圧指令Vu,Vv,Vwのうちの最大相がインバータ出力上限値0.5Vdcに一致するように、図9(b)に示すように、減算部7は、オフセット電圧Voffsetを用いて、最大相を下側にシフトする。これにより、電圧指令Vu,Vv,Vwの波形は、常に、インバータ出力上限値0.5Vdcを超えることはない。同様に、図9(a)に示すように、基本三相電圧指令Vub、Vvb、Vwbのうちの最小相がインバータ出力下限値VL_limit(=−0.5Vdc)を下回る場合には、電圧指令Vu,Vv,Vwのうちの最小相がインバータ出力下限値−0.5Vdcに一致するように、図9(b)に示すように、減算部7は、オフセット電圧Voffsetを用いて、最小相を上側にシフトする。これにより、電圧指令Vu,Vv,Vwの波形は、常に、インバータ出力下限値−0.5Vdcを下回ることはない。
続いて、図9を用いながら、実施の形態4における三相電圧指令演算器5Bの動作について説明する。ここで、相電流検出センサ83が、相電流Iw_sを正確に検出するために必要とする時間を電流検出時間Tcとする。実施の形態4では、Tc=5μsとし、スイッチング周期Ts=50μsとする。このとき、相電流検出センサ83にて電流検出を行うには、W相の上アームスイッチング素子Swpのオンデューティが、1−Tc/Ts=0.9以下である必要がある。そこで、図9では、「下アームON時間=Tcとなる電圧レベル」として、下アームON時間を、上アームスイッチング素子のオンデューティが0.9となる電圧0.4Vdcに設定している。
次に、図5において、キャリア三角波を同位相としたV相およびW相に対する上アームスイッチング素子Svp,Swpのオンデューティが0.4Vdc以下になる区間、換言すると、V相およびW相の下アームスイッチング素子Svn,Swnの通電時間がTc以上となる区間を、図9(b)の区間Aとする。図10は、区間A内のXにおける、三相端子電圧Vu_PWM,Vv_PWM,Vw_PWMの波形を示す。この場合、W相において、時刻tw_offから時刻tw_onまでの時間は、電流検出時間Tcより大きいので、中央時刻t_mid(キャリア三角波が最大値となる時刻)において、相電流検出センサ83が相電流Iw_sを検出する。そうして、相電流検出センサ83から出力された相電流Iw_sは、三相電圧指令演算器5Bに入力される。また、図10に示されるように、中央時刻t_midにおいては、Vu_PWM=Vdc、Vv_PWM=0、Vw_PWM=0であるので、図4より、Idc_sはIuに等しいことが分かる。そこで、中央時刻t_midにおいて電源電流検出センサ81によって検出された電源電流Idc_sを三相電圧指令演算器5Bに入力する。三相電圧指令演算器5Bは、図4のテーブルを参照して、Iu_s=Idc_sとして、電流の制御に用いる。三相電圧指令演算器5Bにおける、それ以降の処理は、実施の形態1で述べた、特に式(4)〜式(8)と同等の処理を実施すればよい。
次に、図5において、V相に対する上アームスイッチング素子Svpのオンデューティが0.4Vdcより大きくなる区間、換言すると、下アームスイッチング素子Svnの通電時間がTc未満となる区間を、図9(b)の区間Cとする。図11は、区間C内のYにおける、三相端子電圧Vu_PWM,Vv_PWM,Vw_PWMの波形を示す。この場合、時刻tu_onと中央時刻t_midとの間隔が狭く、中央時刻t_midにおいては、U相がターンオンすることによる相電流Iw_sおよび電源電流Idc_sへの脈動の影響が残っている。そのため、相電流Iw_sおよび電源電流Idc_sの検出精度は低い。そこで、このような場合においては、中間相であるw相のスイッチング時刻tw_offまたはtw_onの前後において、合計2回、電源電流検出センサ81が、電源電流Idc_sを検出する。実施の形態4においては、図11に示すように、中間相のスイッチング時刻tw_offの前の時刻tdc_1、および、後の時刻tdc_2において、電源電流Idc_sを検出する。以下では、時刻tdc_1に検出した電源電流Idc_sをIdc_s1とし、時刻tdc_2に検出した電源電流Idc_sをIdc_s2とする。このとき、時刻tdc_1にて検出した電源電流Idc_s1は、図4から、−Iuに等しく、時刻tdc_2にて検出した電源電流Idc_s2は、図4から、Ivに等しい。よって、三相電圧指令演算器5Bにおいては、電源電流Idc_s1,Idc_s2を検出し、それぞれ、−Iu_s、Iv_sとして用い、以降は、実施の形態1で述べた処理を実施すればよい。また、図9におけるB,C,Dにおいても、時刻t_mid近傍においては、3相端子電圧Vu_PWM,Vv_PWM,Vw_PWMに変動(スイッチング)が生じるため、中央時刻t_midにて電源電流Idc_sおよび相電流Iw_sを検出することは困難である。そこで、これらの区間B,C,Dにおいても、中間相がスイッチングする時刻の前後において、合計2回、電源電流Idc_sを検出し、それらを三相電圧指令演算器5Bへ入力し、三相電圧指令演算器5Bにおいて、図4を用いて、2相の相電流を再生することで、常に、3相の相電流に基づいた電流制御を行うことができる。
図9では、電圧指令Vu,Vv,Vwを示したが、横軸をスイッチング1周期、縦軸を電気角1周期として、それぞれの電気角でのターンオンまたはターンオフのタイミングを示すと、図12のようになる。図中の[V1]から[V7]は、図4で示した電圧ベクトルを表し、その横に電源電流Idc_sの検出によって得られる相電流を併記している。また、下線を引いた領域では、相電流検出センサ83によりIw_sが得られる。電気角240degの場合の電流検出方法について説明する。時刻tu_onと時刻t_midとの間隔、時刻tv_offと時刻t_midとの間隔が近いため、t_midで検出すると脈動の影響が残る。そこで、tu_onおよびtv_offより手前の、例えばtw_off+Tcのタイミングで、電源電流Idc_sおよび相電流Iw_sを検出する。電圧ベクトルがV3であるから、電源電流Idc_sとしてIvが検出できる。三相電圧指令演算器5Bにおける、それ以降の処理は、実施の形態1で述べた、特に式(4)〜式(8)と同等の処理を実施すればよい。また、電気角300degの場合においても、tu_onとt_midとの間隔、tw_offとt_midとの間隔が近いため、中央時刻t_midで検出すると、脈動の影響が残る。そこで、tu_onおよびtv_offより手前の、例えばtu_off−α(αは正の値)のタイミングで、電源電流検出センサ81および相電流検出センサ83が、電源電流Idc_sおよび相電流Iw_sを検出する。電圧ベクトルがV4であるから、電源電流Idc_sとして−Iuが検出できる。三相電圧指令演算器5Bにおける、それ以降の処理は、実施の形態1で述べた、特に式(4)〜式(8)と同等の処理を実施すればよい。つまり、相電流が検出できないいずれかの相の電流を検出できる電圧ベクトルを出力するタイミングにて、電源電流および相電流を検出し、それを三相電圧指令演算器5Bへ入力し、三相電圧指令演算器5Bにて2相の相電流を再生することで常に3相の相電流に基づいた電流制御を行うことができる。
さらに、電気角240degの場合、tw_off−αのタイミングで電源電流Idc_s1を検出し、tw_off+Tcのタイミングで電源電流Idc_s2および相電流Iw_sを検出してもよい。このとき、電源電流Idc_s1は−Iu、電源電流Idc_s2はIvとなるため、これら3相の相電流に基づいた電流制御を行うことも可能である。
また、図12において、区間Bのうち180degを少し超えた領域、区間Cのうち270deg近傍、区間Eの360degより少し手前の領域、即ち、電圧指令のうち1相が出力上限値または出力下限値に一致し、他の2相のオンデューティがTc以上かつ(Ts−Tc)/Ts以下の場合、時刻t_midにて電源電流検出センサでの電源電流の検出が可能なので、その電源電流に基づいて、三相電圧指令演算器5Bにて基本三相電圧指令を演算するように設定することもできる。
以上のように、実施の形態4においては、W相およびV相に対応する下アームスイッチング素子の各通電時間が電流検出時間Tc以上の場合に、三相電圧指令演算部5Bが、電源電流検出センサ81および相電流検出センサ83によってキャリア三角波C2が最大値となる時刻である最大値時刻にて検出された電源電流および相電流を取得し、取得したそれらの電流を用いて相電圧指令Vu,Vv,Vwを演算する。当該場合には、スイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc以上であるため、スイッチング素子がターンオンまたはターンオフすることによる脈動の影響がないので、キャリア三角波C2が最大値となる最大値時刻にて電源電流および相電流を検出すればよい。
また、V相に対応する下アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合、または、U相に対応する上アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合に、電源電流検出センサ81が電源電流をキャリア三角波C1またはキャリア三角波C2の周期中において少なくとも2度検出することにより、三相電圧指令演算部5Bが、3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて前記相電圧指令を演算する。このような場合には、スイッチング素子がターンオンまたはターンオフすることによる脈動の影響が残っているため、電源電流を少なくとも2度検出することにより、3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出することで、検出精度の劣化を防止することができる。
また、W相、V相、および、U相を、相電圧指令の大きい順に、それぞれ、最大相、中間相、最小相とした場合、電源電流検出センサ81が中間相に対応する上アームスイッチング素子のスイッチングタイミングの前後において電源電流を2度検出することにより、三相電圧指令演算部5Bが、最大相および最小相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて相電圧指令を演算する。これにより、脈動の影響を低減することができ、検出精度の劣化を防止することができる。
また、W相およびV相のうちのいずれか1相に対応する下アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合、または、U相に対応する上アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合に、相電流検出センサ83がW相を流れる電流を電流検出時間Tc以上を確保できるタイミングで検出するとともに、電源電流検出センサ81が電源電流をキャリア三角波C1またはキャリア三角波C2の周期中において少なくとも1度検出することにより、三相電圧指令演算部5Bが、V相およびU相のうちの少なくとも1相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流に基づいて相電圧指令を演算する。これにより、脈動の影響を低減することができ、検出精度の劣化を防止することができる。
また、W相において電流検出時間Tc以上を確保できるタイミングで電源電流検出センサ81および相電流検出センサ83が電源電流および相電流を検出することにより、三相電圧指令演算部5Bが、3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて前記相電圧指令を演算する。これにより、脈動の影響を低減することができ、検出精度の劣化を防止することができる。
また、3相インバータの3相のうち、V相およびU相において、相電圧指令が3相インバータの出力上限値または出力下限値に一致し、かつ、W相に対応する下アームスイッチング素子の通電時間がTc以上となる場合、三相電圧指令演算部5Bが、キャリア三角波C2が最大値となる最大値時刻にて電源電流検出センサ81および相電流検出センサ83が検出した電源電流および相電流を用いて相電圧指令を演算する。これにより、脈動の影響を低減することができ、検出精度の劣化を防止することができる。
実施の形態5.
実施の形態5において、実施の形態1〜4と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態5が実施の形態4と異なるのは、インバータオンオフ信号生成部8Cである。すなわち、実施の形態5に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成は、図7の構成において、インバータオンオフ信号生成部8Aの代わりに、インバータオンオフ信号生成部8Cを設けたものである。そのため、ここでは、図7を参照することとし、図示は省略する。
インバータオンオフ信号生成部8Cにおいては、下記の式(9)を用いて演算された電圧指令の振幅Vampが予め設定された上限値を超える場合、または、相電流検出センサ83を設けたW相における電圧指令が電流検出時間Tcに基づいて決定した予め設定された上限値を超えた場合に、図13に示すように、3相に対するキャリア三角波を同相に設定する。図13は、実施の形態2で述べた図5に対し、キャリア三角波C1がキャリア三角波C2と同相になっている点が異なる。
Figure 2019008676
そして、図13における三相電圧指令Vu,Vv,Vwは、図9に示すYにおける値としている。実施の形態4における図11においては、キャリア三角波C1はキャリア三角波C2に対し180度の位相差を有していたため、電流検出時刻である中央時刻t_mid近傍にて、キャリア三角波C1と比較されるU相のスイッチングtu_onが生じるため、電源電流および相電流の検出精度が悪化する。そこで、電圧指令の振幅Vampが予め設定された上限値を超える場合、または、相電流検出センサ83を設けたW相における電圧指令が予め設定された上限値を超える場合、キャリア三角波C1をキャリア三角波C2と同相に設定する。この操作によって、U相のスイッチング時刻tu_off、tu_onが電流検出時刻である中央時刻t_midから離れた位置にて生じるため、図9の区間A以外においても、中央時刻t_midにて電源電流および相電流を検出できるようになることから、インバータの出力電流の、キャリア周期における平均値を検出できる位相が増大するといった効果が得られる。
実施の形態6.
図14は、この発明の実施の形態6に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態6において、実施の形態1〜5と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態5が実施の形態4と異なるのは、三相電圧指令演算器5C、および、インバータオンオフ信号生成部8Dであり、相電流検出センサ83が故障している点も異なる。なお、三相電圧指令演算器5Cは、相電流検出センサ83からの相電流Iw_sが入力されない、または、相電流Iw_sの値が予め設定された正常範囲から外れている場合に、相電流検出センサ83が故障であると判定する。
以下、インバータオンオフ信号生成部8Dの動作を説明する。まず、上記の式(1)、式(2)、式(3)によって、三相電圧指令Vu,Vv,Vwをオンデューティ指令Du、Dv、Dwに変換する。
図15は、インバータ4Bのスイッチング周期Ts(Ts:例えば50μs)における、インバータ4Bの上アームスイッチング素子Sup,Svp,Swpと、インバータ4Bから出力される三相端子電圧Vu_PWM,Vv_PWM,Vw_PWMの関係を示す図である。まず、U相においては、時刻t_startにて、上アームスイッチング素子Supを、オン、すなわち、1にセットし、その状態を、期間Du×Tsの間継続し、時刻tu_offにてオフ、すなわち、0にする。
続いて、V相においては、時刻t_startから始まる期間Tcの間は、上アームスイッチング素子Svpをオフ、すなわち、0とし、Tc経過後の時刻Tv_onにて、上アームスイッチング素子Svpをオン、すなわち、1にセットし、その状態をDv×Ts間継続し、時刻tv_offにてオフ、すなわち、0とする。
そして、W相においては、時刻t_startから始まる期間2×Tcまでは、上アームスイッチング素子Swpをオフ、すなわち、0とし、2×Tc経過後の時刻Tw_onにて、上アームスイッチング素子Swpをオン、すなわち、1にセットし、その状態をDw×Ts間継続し、時刻tw_offにてオフ、すなわち、0とする。
三相端子電圧Vu_PWM,Vv_PWM,Vw_PWMは、それぞれ、上アームスイッチング素子Sup、Svp、Swpのオンオフに同期した波形となる。
図15の特徴は、オン時間が固定されることである。U相は常にt_startでオンし、V相は常にt_startからTc経過後にオンし、W相は常にt_startから2×Tc経過後にオンする。よって、オン時間は常に固定である。一方、各相のオフ時刻は各相のデューティ(Du、Dv、Dw)に応じて変動する。このようなスイッチング手法によって、図15に示す状態P(Sup=1、Svp=0、Swp=0)が電流検出期間Tcだけ継続すると共に、状態Q(Sup=1、Svp=1、Swp=0)が電流検出期間Tcだけ継続する。図4より、状態Pは電圧ベクトルV1、状態Qは電圧ベクトルV2に等しい。図4において、零ベクトルであるV0およびV7を除いたV1〜V6を有効ベクトルと定義すると、図15のスイッチングによって、V1、V2という2種類の有効ベクトルが電流検出期間Tc間にそれぞれ出力されることになる。
続いて、三相電圧指令演算器5Cの動作について説明する。三相電圧指令演算器5Cでは、電源電流を、状態Pである時刻に1度、そして、状態Qである時刻にもう1度、電源電流検出センサ81より検出する。状態Pにおける電源電流は、図4よりIuに等しいため、状態Pの時刻で検出した電源電流よりIuを検出できる。次に、状態Qにおける電源電流は図4より−Iwに等しいため、状態Qの時刻で検出した電源電流よりIwを検出できる。そして、状態P,Qにてそれぞれ検出した2相を流れる電流Iu,Iwを用いて、三相電圧指令演算器5Aと同様の演算を実施し、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを算出する。
以上より、実施の形態6では、制御部が、相電流検出センサ83が故障を検知した場合において、インバータ4Bが2種類の有効ベクトルを出力するようにオンオフ信号を生成し、電源電流検出センサ81にて、各有効ベクトル時の電流を検出し、その電流を基に三相電圧指令演算器5Cにて基本三相電圧指令を演算する構成としたことによって、相電流検出センサ83が故障した場合も、交流モータの電流制御を継続できるといった効果を奏する。
実施の形態6では、オンする順序をU相→V相→W相とした例について述べたが、オンする順序はこれに限定されるものではない。例えば、オンする順序をW相→U相→V相として、生成される有効ベクトルV5,V6期間中にそれぞれ、電源電流からIw,Ivを生成して同様の制御も行うことも可能である。また、電圧指令の大小関係から、オンする順序を切り替えてもよい。
実施の形態7.
図16は、この発明の実施の形態1に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態7において、実施の形態1〜3と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態7が、図6の実施の形態3と異なるのは、三相電圧指令演算器5Dであり、電源電流検出センサ81が故障している点が異なる。なお、三相電圧指令演算器5Dは、電源電流検出センサ81からの電源電流Idc_sが入力されない、または、電源電流Idc_sの値が予め設定された正常範囲から外れている場合に、電源電流検出センサ81が故障であると判定する。
実施の形態7では、電源電流検出センサ81の故障が検知された場合の動作のため、三相電圧指令演算器5Dは、電源電流Idc_sは使えず、相電流検出センサ83より検出したIw_sを用いて基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算する。以下、その方法について述べる。
実施の形態1と同様に、制御指令に、回転二軸上の電流指令id_targert、iq_targertに設定する。ここで、それらを下記の式(10),(11)のように設定する。
id_target = 0 ・・・式(10)
iq_target = (√3/√2)×Iamp ・・・式(11)
このとき、相電流検出センサ83より検出される相電流Iw_sは、下記の式(12)となる(θは実施の形態1で述べたように回転子磁極位置である)。
Iw_s = Iamp’ × cos(θ+π/2+2π/3)・・・式(12)
ここで、Iw_s、および、cos(θ+π/2+2π/3)は既知なので、Iamp’を下記の式(13)で演算する。
Iamp’ = Iw_s/cos(θ+π/2+2π/3)・・・式(13)
検出できないIu_s,Iv_sの推定値は、それぞれ、式(14)及び式(15)のようになる。
Iu_s = Iamp’×cos(θ+π/2)・・・式(14)
Iv_s = Iamp’×cos(θ+π/2−2π/3)・・・式(15)
以上より、相電流検出センサ83より検出したIw_s、および、Iw_sを用いて推定したIu_s,Iv_sを用いて、実施の形態1で述べた式(5)〜式(8)の演算を行うことで、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算することができる。
以上より、実施の形態7では、電源電流検出センサ81が故障した場合において、相電流検出センサ83にて検出した相電流検出値に基づいて、少なくとも2相の電流を推定し、それらの電流を基に三相電圧指令演算器5Dにて基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算する構成としたことによって、電源電流検出センサ81が故障した場合も、交流モータ1の電流制御を継続できるといった効果を奏する。
実施の形態8.
図17は、この発明の実施の形態1に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態8において、実施の形態1〜3と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態8が、図3の実施の形態3と異なるのは、三相電圧指令演算器5E、および、センサ故障検出器800である。
センサ故障検出器800は、電源電流検出値Idc_s、相電流検出値Iw_s、および、オンオフ信号Sups〜Swnsに基づいて、電源電流検出センサ81の故障および相電流検出センサ83の故障を検出して、三相電圧指令演算器5Eに故障信号を出力する。
以下、センサ故障検出器800の動作について詳細に述べる。センサ故障検出器800は、入力されたオンオフ信号Sups〜Swnsに応じて、電圧ベクトルが図4のV0〜V7のうちのどの状態にあるかを判定する。そして、電圧ベクトルが例えばV2ベクトルの場合、Idc_sおよびIw_sを検出する。ここで、図4より、Idc_sは−Iwに一致するので、電源電流検出センサ81及び相電流検出センサ83に故障が無ければ、Idc_sの絶対値とIw_sの絶対値はほぼ一致する。そこで、Ithを事前に定めた閾値として、式(16)を満たす場合は故障無し、満たさない場合は故障有りと判定する。
|Idc_s|−|Iw_s|<|Ith|・・・(16)
次に、三相電圧指令演算器5Eの動作について説明する。センサ故障検出器800が故障無しと判定した場合、三相電圧指令演算器5Eは、実施の形態1で述べた三相電圧指令演算器5Aと同じ動作を行う。一方、センサ故障検出器800が故障有りと判定した場合、以下の動作を行う。
制御指令を、回転二軸上の電流指令id_target、iq_targetに設定し、それらの電流指令と交流モータ1のモータ定数とを用いて、下記の式(17),(18)により回転二軸上の電圧指令Vd、Vqを演算する。
Vd = R×id_target−ω×Lq×iq_target・・・(17)
Vq = R×iq_target+ω×(Ld×id_target+φ)
・・・(18)
ここで、R,Ld,Lq,φは、それぞれ、交流モータ1の巻線抵抗、d軸に関する自己インダクタンス、q軸に関する自己インダクタンス、鎖交磁束数である。
次に、d軸に関する電圧指令Vd、q軸に関する電圧指令Vq、および、回転子磁極位置θを用いて、下記の式(19)より、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算する。
Figure 2019008676
以上の演算により、交流モータ1の実際の電流値を用いることなく、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算できる。
以上より、実施の形態8では、センサ故障検出器800を用いて、電源電流検出センサ81、および、相電流検出センサ82の故障を検知し、少なくともいずれか1つの故障が検知された場合、三相電圧指令演算器5Eにて、電流指令および交流モータ1の電気的定数(R、Ld、Lq、φ)を用いて、基本三相電圧指令Vub,Vvb,Vwbを演算することで、電源電流検出センサ81または相電流検出センサ83、または、それら両方が故障した場合も、交流モータ1の電流制御を継続できるといった効果を奏する。
実施の形態9.
図18は、この発明の実施の形態9に係るインバータ装置および電動パワーステアリング装置の構成を示す構成図である。実施の形態9において、実施の形態1〜8と重複する箇所については説明を省略する。実施の形態9が、実施の形態8と異なるのは、ハンドル901、前輪902、トルク検出器903、および、ギア904が設けられている点と、三相電圧指令演算器5Eの代わりに、三相電圧指令演算器5Fが設けられている点である。
図18において、運転者は、ハンドル901を左右に回転させて前輪902の操舵を行う。トルク検出器903は、ステアリング系の操舵トルクTstを検出し、検出トルクTstを制御指令として三相電圧指令演算器5Fに出力する。交流モータ1は、その回転子がギア904を介してステアリングシャフト905に連結されている。交流モータ1は、運転者の操舵を補助するアシストトルクを発生する。
次に、三相電圧指令演算器5Fの動作について述べる。交流モータ1のd軸に関する電流指令id_targetを0に設定し、q軸に関する電流指令iq_targetを、操舵トルクTstを用いて、下記の式(20)のように設定する。
iq_target = ka・Tst・・・(20)
ここで、kaは定数であるが、操舵トルクTstまたは自動車の走行速度に応じてkaの値を変動させるように設定してもよい。ここでは、式(20)でiq_targetを決定するが、操舵状況に応じた公知の補償制御に基づいて設定してもよい。これ以降の処理は、実施の形態1で述べた、特に式(4)〜式(8)と同等の処理を実施すればよい。
以下、実施の形態9の効果を述べる。電動パワーステアリング装置の制御においては、電流制御器の安定性が第一に重要である。電流制御の安定性を確保するには、モータ電流の検出間隔を一定とする必要がある。特許文献2による方法では、電流検出周期がキャリア搬送波の山以外で検出タイミングが電圧値に依存し一定とならないのに対し、実施の形態9では、PWM搬送波の周期を単一周期の三角波とし、その最大値近傍でモータ電流を検出する。PWM搬送波の周期を単一周期としたことによって、PWM搬送波の最大値近傍と次の周期のPWM搬送波の最大値近傍の周期が常に一定となり、一定周期でのモータ電流の検出が可能となり、電流制御器の安定性が確保できる。
次に、電動パワーステアリング装置の制御においては、モータ電流を高精度に検出することが求められる。その理由について説明する。もし、検出したモータ電流にその真値に対する誤差が生じると、電流制御器が、誤差を含むモータ電流を電流指令に一致させるように制御する。その結果、交流モータ1よりトルクリップルが生じ、それがギア904を介してハンドル901へと伝わり、運転者の操舵感を悪化させてしまうからである。この観点において、特許文献2では、常に電流の基本波が検出できるとは限らず、操舵感において課題がある。一方、実施の形態9では、電流検出のタイミングをPWM搬送波の最大値近傍としたことによって、リップル成分を含むモータ電流からその基本波を検出することが可能となる。よって、モータ電流を高精度に検出することが可能となり、交流モータ1よりトルクリップルを生じず、運転者の良好なハンドルの操舵感が得られる。
また、電動パワーステアリングにおいては、小型化が求められる。小型にすることで、車両への搭載性が増し、配置の自由度が増し、車両自身の小型化にも寄与できる。その点において、特許文献1では、電流検出器を3個用いていたが、本実施の形態9による構成は、2個で実現するため、小型化において優れるといった効果が得られる。
なお、実施の形態1〜9においては、電源電流検出センサ81を直流電源の負極側に設ける構成としたが、直流電源の正極側と負極側で流れる電流は同一であるので、電源電流検出センサ81を直流電源の正極側に設ける構成としてもよいのは言うまでもない。
また、実施の形態1〜9においては、3相の交流モータ1および3相のインバータ4A,4Bについて説明したが、その場合に限らず、交流モータ1およびインバータ4A,4Bの相数は、任意の個数でよい。
1 交流モータ、2 回転位置検出器、3 直流電源、4A,4B インバータ、5A,5B,5C,5D,5E,5F 三相電圧指令演算器、6A,6B オフセット電圧演算部、7 減算部、8A,8B,8C,8D インバータオンオフ信号生成部、81 電源電流検出センサ、82 相電流検出センサ。

Claims (17)

  1. 直流電源から供給される直流電圧を交流電圧に変換して、当該交流電圧を交流モータへ出力する3相インバータと、
    前記直流電源と前記3相インバータとの間を流れる電源電流を検出する電源電流検出センサと、
    前記3相インバータの3相のうちの1相に対して設けられ、当該1相に流れる相電流を検出する相電流検出センサと、
    前記電源電流および前記相電流の少なくとも一方を用いて、前記3相インバータが出力する前記交流電圧に対する指令値に相当する相電圧指令を演算し、前記相電圧指令に基づいて、前記3相インバータへ出力するオンオフ信号を生成する制御部と
    を備え、
    前記3相インバータは、各相ごとに、上アームスイッチング素子と下アームスイッチング素子とが設けられ、
    前記3相インバータの3相のうち、前記相電流検出センサが設けられていない1相に対応する前記上アームスイッチング素子がオンで、且つ、他の2相に対応する前記下アームスイッチング素子がオンとなる期間の中央の時刻を、中央時刻としたとき、
    前記制御部は、前記電源電流および前記相電流として、前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが前記中央時刻において検出した電源電流および相電流を用いる、
    インバータ装置。
  2. 前記制御部は、
    前記相電圧指令とキャリア三角波とを比較することにより、前記3相インバータへ出力する前記オンオフ信号を生成するものであって、
    前記電源電流および前記相電流として、前記キャリア三角波がピークとなる時刻において前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが検出した電源電流および相電流を用いて前記相電圧指令を演算し、
    前記3相インバータの3相のうち、前記相電流検出センサが設けられた前記1相を第1の相とし、前記相電流検出センサが設けられていない2相のうち、一方を第2の相とし、他方を第3の相としたとき、
    前記第1の相と前記第2の相とに対して用いる前記キャリア三角波を、第1のキャリア三角波とし、
    前記第3の相に対して用いる前記キャリア三角波を、第2のキャリア三角波としたとき、
    前記第2のキャリア三角波は、前記第1のキャリア三角波に対して、180度位相がずれている、
    請求項1に記載のインバータ装置。
  3. 前記第1の相および前記第2の相に対応する前記下アームスイッチング素子の各通電時間が電流検出時間Tc以上の場合に、
    前記制御部は、前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが前記第1のキャリア三角波が最大値となる時刻である最大値時刻にて検出した電源電流および相電流を取得し、取得したそれらの電流を前記電源電流および前記相電流として用いて前記相電圧指令を演算する、
    請求項2に記載のインバータ装置。
  4. 前記第2の相に対応する前記下アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合、または、前記第3の相に対応する前記上アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合に、
    前記制御部は、前記電源電流検出センサが前記電源電流を前記第1のキャリア三角波または前記第2のキャリア三角波の周期中において少なくとも2度検出することにより、前記3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて前記相電圧指令を演算する、
    請求項2または3に記載のインバータ装置。
  5. 前記第1の相、前記第2の相、および、前記第3の相を、前記相電圧指令の大きい順に、それぞれ、最大相、中間相、最小相とした場合、
    前記制御部は、前記電源電流検出センサが前記中間相に対応する前記上アームスイッチング素子のスイッチングタイミングの前後において前記電源電流を2度検出することにより、前記最大相および前記最小相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて前記相電圧指令を演算する、
    請求項4に記載のインバータ装置。
  6. 前記第1の相および前記第2の相のうちのいずれか1相に対応する前記下アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合、または、前記第3の相に対応する前記上アームスイッチング素子の通電時間が電流検出時間Tc未満の場合に、
    前記相電流検出センサが前記第1の相を流れる電流を電流検出時間Tc以上を確保できるタイミングで検出し、
    前記電源電流検出センサが前記電源電流を前記第1のキャリア三角波または前記第2のキャリア三角波の周期中において少なくとも1度検出することにより、前記第2の相および前記第3の相のうちの少なくとも1相を流れる電流を検出し、
    前記制御部は、前記相電流検出センサおよび前記電源電流検出センサで検出されたそれらの電流に基づいて前記相電圧指令を演算する、
    請求項2から5までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  7. 前記制御部は、
    前記第1の相において電流検出時間Tc以上を確保できるタイミングで前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが前記電源電流および前記相電流を検出することにより、前記3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出し、検出したそれらの電流を用いて前記相電圧指令を演算する、
    請求項6に記載のインバータ装置。
  8. 前記3相インバータの3相のうち、前記第2の相および前記第3の相において、前記相電圧指令が前記3相インバータの出力上限値または出力下限値に一致し、かつ、前記第1の相に対応する前記下アームスイッチング素子の通電時間がTc以上となる場合、
    前記制御部は、前記第1のキャリア三角波が最大値となる時刻である最大値時刻にて前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサが検出した前記電源電流および前記相電流を用いて前記相電圧指令を演算する、
    請求項2から7までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  9. 前記制御部は、前記相電圧指令の振幅が予め設定された上限値を超える場合に、前記第1のキャリア三角波の位相と前記第2のキャリア三角波の位相とを同相に設定する、
    請求項2に記載のインバータ装置。
  10. 前記3相インバータの3相を、前記相電圧指令の大きい順に、それぞれ、最大相、中間相、最小相とした場合、
    前記制御部は、
    前記最大相の前記相電圧指令が前記3相インバータの出力上限値を超える場合、前記最大相の前記相電圧指令から前記出力上限値を減算した減算値を演算し、前記最大相、前記中間相、前記最小相の前記相電圧指令から前記減算値を減算した値をそれぞれ前記最大相、前記中間相、前記最小相の相電圧指令として設定し、
    前記最小相が前記3相インバータの出力下限値を下回る場合、前記最小相の前記相電圧指令から前記出力下限値を減算した減算値を演算し、前記最大相、前記中間相、前記最小相から前記減算値を減算した値をそれぞれ前記最大相、前記中間相、前記最小相の相電圧指令として設定する、
    請求項1から9までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  11. 前記制御部は、前記相電流検出センサの故障を検知した場合、
    前記3相インバータから少なくとも2種類の有効ベクトルが出力されるように、前記オンオフ信号を生成すると共に、前記3相インバータが前記有効ベクトルを出力する時刻で前記電源電流検出センサが検出した前記電源電流に基づいて、前記3相インバータの出力端子を流れる電流のうち、少なくとも2相を流れる電流を検出し、該少なくとも2相を流れる電流に基づいて、前記相電圧指令を演算する、
    請求項1から10までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  12. 前記交流モータには、前記交流モータの回転子磁極位置を検出する回転位置検出器が設けられており、
    前記制御部は、前記電源電流検出センサの故障を検知した場合、前記相電流検出センサで検出された前記相電流および前記回転位置検出器で検出された前記回転子磁極位置に基づいて、前記3相インバータの3相のうち、少なくとも2相を流れる電流を推測し、推測した電流、および、前記相電流検出センサで検出された前記相電流に基づいて前記相電圧指令を演算する、
    請求項1から11までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  13. 前記制御部は、
    前記電源電流と前記相電流とが等しい値になる有効ベクトルが前記3相インバータから出力されるように前記オンオフ信号を生成し、
    前記3相インバータが該有効ベクトルを出力する時刻で検出された前記電源電流と前記相電流との差が予め設定された上限値を超えた場合に、前記電源電流検出センサおよび前記相電流検出センサの少なくともいずれか一方が故障であると判定する、
    請求項2から12までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  14. 前記制御部は、前記電源電流検出センサまたは前記相電流検出センサの故障を検知した場合、前記交流モータを流れる電流に対応する電流指令および前記交流モータの電気的定数に基づいて前記相電圧指令を演算する、
    請求項1から13までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  15. 前記相電流検出センサは、前記3相インバータの3相のうち、前記相電流検出センサを設けた前記1相に対する前記下アームスイッチング素子と前記直流電源の負極端子との間に設けられている、
    請求項1から14までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  16. 前記インバータ装置において、前記電源電流検出センサは前記直流電源の正極側に配置される、
    請求項1から15までのいずれか1項に記載のインバータ装置。
  17. 請求項1から16までのいずれか1項に記載のインバータ装置と、
    運転者の操舵を補助するためのアシストトルクを発生する前記交流モータと
    を備えた電動パワーステアリング装置。
JP2019528238A 2017-07-04 2017-07-04 インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置 Active JP7102407B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/024517 WO2019008676A1 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2019008676A1 true JPWO2019008676A1 (ja) 2019-11-07
JP7102407B2 JP7102407B2 (ja) 2022-07-19

Family

ID=64950697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528238A Active JP7102407B2 (ja) 2017-07-04 2017-07-04 インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11063544B2 (ja)
EP (1) EP3651339B1 (ja)
JP (1) JP7102407B2 (ja)
CN (1) CN110785920B (ja)
WO (1) WO2019008676A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3637608B1 (en) * 2017-05-18 2022-12-14 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Power conversion device
CN111656664B (zh) * 2018-10-30 2023-09-19 东芝三菱电机产业系统株式会社 电力转换装置
KR20200140515A (ko) * 2019-06-07 2020-12-16 현대모비스 주식회사 전동기 위치센서의 오프셋 검출 장치 및 방법
AT523994B1 (de) * 2020-06-16 2022-07-15 Avl List Gmbh Messanordnung für einen Umrichter und Umrichteranordnung
CN115769483A (zh) * 2020-06-16 2023-03-07 三菱电机株式会社 功率转换装置和电动助力转向装置
CN112230080B (zh) * 2020-09-17 2023-06-13 北京自动化控制设备研究所 一种三相全桥逆变器故障检测方法
JP2022125702A (ja) * 2021-02-17 2022-08-29 株式会社日立製作所 モータ制御装置、モータ駆動装置並びにこれを用いた機器
JP7086505B1 (ja) * 2021-03-29 2022-06-20 三菱電機株式会社 交流回転電機の制御装置
WO2023276265A1 (ja) * 2021-07-01 2023-01-05 日立Astemo株式会社 インバータ制御装置、計算方法
JPWO2023062779A1 (ja) * 2021-10-14 2023-04-20
CN116054620A (zh) * 2021-10-28 2023-05-02 台达电子工业股份有限公司 功率转换器的控制方法与功率转换器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047261A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Hitachi Ltd インバータ装置の交流電流検出装置及び方法
JP2008092800A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Daikin Ind Ltd 電流制御形電力変換装置
JP2009261066A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2010103733A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
JP2014099997A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 3相pwmインバータ装置及びそれを用いた電動機制御装置
JP2017038443A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 交流回転電機の制御装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3686154A (en) 1971-03-29 1972-08-22 Du Pont Composition and process for preparing cross-linked fluoro-polymer products
US6433504B1 (en) * 1999-12-13 2002-08-13 A. O. Smith Corporation Method and apparatus of improving the efficiency of an induction motor
JP2003037990A (ja) * 2001-07-24 2003-02-07 Hitachi Ltd モータ制御装置
US7005825B2 (en) * 2003-03-12 2006-02-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Motor controller
JP4539237B2 (ja) 2004-08-30 2010-09-08 パナソニック株式会社 インバータ装置
US7119530B2 (en) 2005-02-04 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Motor phase current measurement using a single DC bus shunt sensor
DE102007004094A1 (de) 2007-01-26 2008-08-07 Siemens Ag Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer mittels Pulsweitenmodulation steuerbaren Drehstrommaschine mit mehreren Phasenwicklungen
DE102008001025A1 (de) 2008-04-07 2009-10-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Strommessung in Phasenleitungen
JP2010011540A (ja) 2008-06-24 2010-01-14 Sanyo Electric Co Ltd モータ制御装置
US8339084B2 (en) * 2010-03-12 2012-12-25 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods for monitoring current in an electric motor
JP5161985B2 (ja) * 2011-02-16 2013-03-13 三菱電機株式会社 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP5603360B2 (ja) * 2011-06-24 2014-10-08 三菱電機株式会社 モータ制御装置およびそれを用いた電動パワーステアリング装置
CN103036529B (zh) * 2011-09-29 2017-07-07 株式会社大亨 信号处理装置、滤波器、控制电路、逆变器和转换器系统
JP5920300B2 (ja) * 2013-09-18 2016-05-18 株式会社デンソー 電力変換装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
CN103701387B (zh) * 2014-01-13 2017-01-18 深圳市禾望电气股份有限公司 电流检测装置及方法
US9401674B2 (en) * 2014-06-11 2016-07-26 Nidec Motor Corporation Single-shunt current sensing for multi-phase motor
US9584043B2 (en) * 2015-02-28 2017-02-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Inverter phase current reconstruction apparatus and methods

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003047261A (ja) * 2001-07-27 2003-02-14 Hitachi Ltd インバータ装置の交流電流検出装置及び方法
JP2008092800A (ja) * 2007-12-27 2008-04-17 Daikin Ind Ltd 電流制御形電力変換装置
JP2009261066A (ja) * 2008-04-14 2009-11-05 Jtekt Corp モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
WO2010103733A1 (ja) * 2009-03-09 2010-09-16 株式会社日立産機システム 電力変換装置及びその制御方法
JP2014099997A (ja) * 2012-11-14 2014-05-29 Fuji Electric Co Ltd 3相pwmインバータ装置及びそれを用いた電動機制御装置
JP2017038443A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 株式会社デンソー 交流回転電機の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200153375A1 (en) 2020-05-14
WO2019008676A1 (ja) 2019-01-10
US11063544B2 (en) 2021-07-13
JP7102407B2 (ja) 2022-07-19
CN110785920B (zh) 2021-06-18
EP3651339A1 (en) 2020-05-13
CN110785920A (zh) 2020-02-11
EP3651339A4 (en) 2020-07-08
EP3651339B1 (en) 2022-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP6735827B2 (ja) 電力変換装置
JP4749874B2 (ja) 電力変換装置及びそれを用いたモータ駆動装置
JP5348153B2 (ja) 回転機の制御装置
JP5161985B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
WO2016185924A1 (ja) 電力変換装置およびこれを適用した車両駆動システム
JP6390489B2 (ja) インバータの制御装置
US10432129B2 (en) AC rotary machine control device and electric power steering device
JP6266161B2 (ja) 交流回転機の制御装置および電動パワーステアリングの制御装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP5505042B2 (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
JP5514660B2 (ja) 負荷制御装置
US8749184B2 (en) Control apparatus for electric motor
JP2020048249A (ja) ステアリング装置
WO2020170324A1 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリング装置
JP5473071B2 (ja) 負荷制御装置
JP6471670B2 (ja) 電力制御方法、及び、電力制御装置
JP7251336B2 (ja) モータ制御装置
WO2023073823A1 (ja) 回転機の制御装置及び電動パワーステアリング装置
WO2022130480A1 (ja) 電力変換装置
JP4544057B2 (ja) 多相電動機の制御装置
JP7070330B2 (ja) 回転電機の制御装置
WO2021255813A1 (ja) 電力変換装置、及び電動パワーステアリング装置
JP7075002B2 (ja) 同期電動機の位置センサレス制御装置
JP5573713B2 (ja) 回転機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201007

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210528

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210528

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210608

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210622

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210903

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210907

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20211026

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220520

C302 Record of communication

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C302

Effective date: 20220527

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220531

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220705

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220705

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220706

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7102407

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150