JP2020048249A - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020048249A
JP2020048249A JP2018172351A JP2018172351A JP2020048249A JP 2020048249 A JP2020048249 A JP 2020048249A JP 2018172351 A JP2018172351 A JP 2018172351A JP 2018172351 A JP2018172351 A JP 2018172351A JP 2020048249 A JP2020048249 A JP 2020048249A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
signal
current
offset correction
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018172351A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7075318B2 (ja
Inventor
敦士 平田
Atsushi Hirata
敦士 平田
山野 和也
Kazuya Yamano
和也 山野
達郎 鈴木
Tatsuro Suzuki
達郎 鈴木
督己 加島
Tokumi Kashima
督己 加島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018172351A priority Critical patent/JP7075318B2/ja
Priority to CN201910644416.XA priority patent/CN110901752B/zh
Priority to US16/554,447 priority patent/US11584428B2/en
Publication of JP2020048249A publication Critical patent/JP2020048249A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7075318B2 publication Critical patent/JP7075318B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/001Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup
    • B62D5/005Mechanical components or aspects of steer-by-wire systems, not otherwise provided for in this maingroup means for generating torque on steering wheel or input member, e.g. feedback
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/10Arrangements for controlling torque ripple, e.g. providing reduced torque ripple
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/06Control effected upon clutch or other mechanical power transmission means and dependent upon electric output value of the generator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P9/00Arrangements for controlling electric generators for the purpose of obtaining a desired output
    • H02P9/10Control effected upon generator excitation circuit to reduce harmful effects of overloads or transients, e.g. sudden application of load, sudden removal of load, sudden change of load

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】転舵機構に操舵力を付与する電動モータの回転数変動に伴うトルク振動の変動、悪化を抑制できる、ステアリング装置を提供する。【解決手段】本発明のステアリング装置は、電動モータのステータコイルに流れる電流の検出値を補正するオフセット補正値として、第1オフセット補正値と第2オフセット補正値を含み、第1オフセット補正値は、モータ回転数が第1回転数のとき、電動モータの振動の値が第1所定値以下となるように電流検出値を補正するための電流値であって、第2オフセット補正値は、モータ回転数が第2回転数のとき、電動モータの振動の値が第2所定値以下となるように電流検出値を補正するための電流値である。【選択図】図3

Description

本発明は、転舵機構に操舵力を付与する電動モータを有するステアリング装置に関する。
特許文献1の電動機駆動装置は、モータを駆動するインバータと、モータの固定子巻線の中性点電位を検出する中性点電位検出部としての分圧回路と、検出された中性点電位に基づいてモータの回転子位置を推定し、その推定結果に基づいてインバータを制御する制御器と、を備える。
ここで、制御器のグランド電位は、インバータに印加される直流電圧の負側または正側の電位に設定され、分圧回路は、直流電圧の負側または正側の電位を基準に中性点電位を検出する。
そして、制御器は、インバータのオンオフ動作時に検出される第1の中性点電位と一定な第1基準電位との差、および、オンオフ動作時に検出される第2の中性点電位と一定な第2基準電位との差に基づいて、回転子位置を推定する。
特許第5853096号公報
ところで、転舵機構に操舵力を付与する電動モータを有するステアリング装置において、電動モータのステータコイルに流れる電流を検出する電流センサについて、キャリブレーションを実施することで、電動モータのトルク振動を平均的に抑えることができる。
しかし、モータ回転数によってオフセット補正値の最適値が変化するという特性があるため、モータ回転数の変動に伴いトルク振動が変動し悪化するという問題があった。
本発明は、従来の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、モータ回転数の変動に伴うトルク振動の変動、悪化を抑制できる、ステアリング装置を提供することにある。
本発明によれば、その1つの態様において、電動モータのステータコイルに流れる電流の検出値を補正するオフセット補正値として、第1オフセット補正値と第2オフセット補正値を含み、第1オフセット補正値は、モータ回転数が第1回転数のとき、電動モータの振動の値が第1所定値以下となるように電流検出値を補正するための電流値であって、第2オフセット補正値は、モータ回転数が第2回転数のとき、電動モータの振動の値が第2所定値以下となるように電流検出値を補正するための電流値である。
本発明によれば、モータ回転数が第1回転数のときおよび第2回転数のときのそれぞれで、電動モータの振動が抑えられるオフセット補正値が与えられるので、電動モータのモータ回転数が変動しても、トルク振動が抑制された滑らかなモータ駆動を行うことができ、操舵フィーリングを向上させることができる。
ステアリング装置の一態様を示す構成図である。 電動モータを駆動制御するコントローラおよび駆動回路の一態様を示す図である。 コントローラの電流検出部の構成を示すブロック図である。 モータ回転数とオフセット補正値との相関を示す線図である。 モータ回転数に応じたオフセット補正の効果を説明するための線図である。 各相のPWMパルスと直流母線電流のサンプリングタイミングとの相関を説明するためのタイムチャートである。
以下、本発明に係るステアリング装置の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、ステアリング装置の一態様を示す構成図である。
ステアリング装置200は、車両100の転舵輪(前輪)110,110を転舵させる転舵機構210に操舵力を付与する電動モータ220を備えた、車両用の電動パワーステアリング装置である。
電動モータ220による操舵力の付与は、運転者の操舵力を補助するため、或いは、自律的な操舵のために実施される。
電動モータ220は、モータロータ、u相、v相、およびw相を含むステータコイルを有した3相ブラシレスモータである。
転舵機構210は、ステアリングホイール201、ステアリングシャフト(転舵軸)202、ピニオン軸203、およびラック軸204を備える。
係る転舵機構210において、車両100の運転者がステアリングホイール201を回転させると、ステアリングシャフト202を介してピニオン軸203に操舵トルクが伝達する。
そして、ピニオン軸203の回転運動がラック軸204の直線運動に変換され、ラック軸204の両端に連結された転舵輪110,110を転舵させる。
ピニオン軸203には、ステアリングホイール201の操舵トルクを検出する操舵トルクセンサ206を備える。
コントローラ230は、例えば、操舵補助制御においては、操舵トルクセンサ206から取得した操舵トルクに関する信号や車速に関する信号などに応じたトルク指令値に基づき、駆動回路240にスイッチ信号を出力して、電動モータ220の駆動電流をPWM制御する。
減速機構205は、電動モータ220が発生するトルクをラック軸204に伝達する。
図2は、コントローラ230の機能ブロック、および、駆動回路240の回路構成を示す図である。
駆動回路240は、直流電源1と、直流電源1に並列接続された平滑コンデンサ2、6個のスイッチング素子3からなる3相ブリッジ回路4(3相ブリッジインバータ、3相出力インバータ)を備える。
スイッチング素子3は、例えば、MOSFETなどの電界効果トランジスタである。
そして、駆動回路240は、デューティ比信号によってスイッチング素子3を制御することで3相交流を作り出し、電動モータ220のステータコイルに供給する電力を制御する。
また、駆動回路240は、3相ブリッジ回路4とグランドとの間に直接に接続したシャント抵抗5を備える。
シャント抵抗5は、3相ブリッジ回路4とグランドとの間の直流母線(電線)に流れる直流母線電流、換言すれば、電動モータ220のステータコイルに流れる電流を検出するための抵抗器である。
そして、シャント抵抗5を含む電流センサ50は、シャント抵抗5の両端の電位差に基づき、3相ブリッジ回路4とグランドとの間の直流母線に流れる直流母線電流を検出し、直流母線電流信号IDC(第1検出電流信号)として出力する。
なお、3相ブリッジ回路4と直流電源1との間の直流母線(電線)に直列接続したシャント抵抗を含む電流センサによって、3相ブリッジ回路4と直流電源1との間の直流母線(電線)に流れる直流母線電流を検出し、直流母線電流信号IDC(第1検出電流信号)として出力することができる。
また、駆動回路240は、直流電源1の電圧(インバータ電圧)を検出するインバータ電圧センサ8を備える。
また、電動モータ220は、モータロータ(回転子)221、u相、v相、およびw相を含むステータコイル222、および、モータロータ221の角度を検出する回転角センサ7を備える。
以下では、図2を参照しつつ、コントローラ230の機能を説明する。
電流検出部10は、電流センサ50からの直流母線電流信号IDCに基づき、u相、v相、およびw相それぞれに流れる電流Iu,Iv,Iwを再現(推定)する。
回転角/回転数検出部11は、回転角センサ7が出力する回転角検出信号に基づきモータ電気角θe0を検出するとともに、モータ電気角θe0の前回値と今回値の差分からモータ回転数ω(rpm)を算出する。
角速度演算部12は、モータ電気角θe0の前回値と今回値の差分から電気角速度ωeを算出する。
なお、回転角センサ7によって検出されるモータ電気角θe0に誤差成分があると、電気角速度ωeが振動する場合があるので、角速度演算部12は、デジタルフィルタ(ローパスフィルタ)を備えて電気角速度ωeの振動成分を除去する処理を実施することができる。
第1位相補償部13は、電流検出タイミングと回転角検出タイミングとの間の時間ずれに基づきモータ電気角θe0を補正し、電流検出タイミングでの電気角θe1として出力する。
3相dq軸変換部14は、電流Iu,Iv,Iwおよび電気角θe1に関する信号を入力して3相交流を2軸直流に置き換える座標変換を施し、ベクトル制御用にd軸電流Id(磁束電流)とq軸電流Iq(トルク電流)を出力する。
指令電流算出部15A(指令電流信号生成部)は、電動モータ220のトルク指令値に関する信号などを外部から入力し、トルク指令値などに基づいてd軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*を生成し、係るd軸指令電流Id*およびq軸指令電流Iq*を、電動モータ220を駆動制御するための第1指令電流信号として電流制御部15Bに出力する。
電流制御部15Bは、d軸電流Id、q軸電流Iq、d軸指令電流Id*、q軸指令電流Iq*、および電気角速度ωeを入力し、d軸電流Id、q軸電流Iqをd軸指令電流Id*、q軸指令電流Iq*に追従させるためのd軸指令電圧Vd*とq軸指令電圧Vq*とを出力する。
つまり、電流制御部15Bは、指令電流算出部15Aから出力される第1指令電流信号としてのd軸指令電流Id*、q軸指令電流Iq*と、電流検出部10および3相dq軸変換部14で取得された第2検出電流信号としてのd軸電流Id、q軸電流Iqとに基づき、第2指令電流信号を生成するフィードバック制御部である。
第2位相補償部16は、指令電圧の出力タイミングと回転角検出タイミングとの間の時間ずれに基づき電気角θe0を補正し、指令電圧の出力タイミングでの電気角θe2として出力する。
dq軸3相変換部17は、d軸指令電圧Vd*、q軸指令電圧Vq*、および電気角θe2を入力し、ベクトル制御用の2軸指令電圧を実際の3相指令電圧に戻す座標変換を施し、PWM制御における3相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*を出力する。
インバータ電圧検出部18は、インバータ電圧センサ8が出力する信号に基づきインバータ電圧Vinvを検出する。
PWMデューティ比演算部19(PWMデューティ比信号生成部)は、3相電圧指令Vu*,Vv*,Vw*(第2指令電流信号)とインバータ電圧Vinvとの比率に基づき、3相指令デューティ比Dutyu*,Dutyv*,Dutyw*(デューティ比信号)を生成して出力する。
スイッチングタイミング設定部20は、3相指令デューティ比Dutyu*,Dutyv*,Dutyw*とPWMキャリア信号とを比較して、3相のそれぞれの上流側スイッチング素子3(上アーム)および下流側スイッチング素子3(下アーム)のスイッチングタイミングTHiu*,TLou*,THiv*,TLov*,THiw*,TLow*を出力する。
スイッチング信号生成部21(PWMデューティ比信号生成部)は、スイッチングタイミングTHiu*,TLou*,THiv*,TLov*,THiw*,TLow*およびPWMキャリア周期Tcに基づき、3相ブリッジ回路4の6個のスイッチング素子3にスイッチング信号(オンオフ制御パルス信号、PWMパルス信号)を与える。
つまり、スイッチング信号生成部21によるデューティ比信号に基づくインバータのPWM制御によって、電動モータ220のステータコイル(u相、v相、およびw相)に供給する電力が制御される。
ADタイミング設定部22は、スイッチングタイミングTHiu*,TLou*,THiv*,TLov*,THiw*,TLow*に基づき、各センサの検出信号をAD変換して直流母線電流信号IDC、モータ電気角θe0、インバータ電圧Vinvを検出するADタイミングTadI,Tadθ,TadVを設定して出力する。
AD変換部23は、PWMキャリア周期Tcから生成した制御周期に同期した信号を基準として、ADタイミングTadI,Tadθ,TadVにて各センサの出力(電流、回転角、電圧)をAD変換する。
キャリア周波数設定部24は、事前に準備された複数種類のキャリア周期Tcのうちの1つを選択し、更に、選択したPWMキャリア周期Tcの整数倍の制御周期Tccを生成し、制御周期Tccに依存する、角速度演算部12、第1位相補償部13、電流制御部15B、第2位相補償部16、スイッチングタイミング設定部20、スイッチング信号生成部21、ADタイミング設定部22、およびAD変換部23にPWMキャリア周期Tcを出力する。
図3は、図2に示した電流検出部10における直流母線電流信号IDCのオフセット補正機能を示すブロック図である。
電流検出部10は、相電流検出部10Aおよびオフセット補正値設定部10Bを有する。
オフセット補正値設定部10Bは、モータ回転数(rpm)毎にオフセット補正値OCを記憶したマップ部(オフセット補正値記憶部)10B1、および、電動モータ220の回転数(回転速度)の信号であるモータ回転数信号を受信するモータ回転数信号受信部10B2を備え、モータ回転数信号に対応するオフセット補正値OCをマップから検索して出力する。
相電流検出部10A(第2検出電流信号生成部)は、電流センサ50が検出した直流母線電流信号IDC、基準オフセット補正値OCB、および、オフセット補正値設定部10Bからのオフセット補正値OCに関する信号を入力する。
そして、相電流検出部10Aは、入力した直流母線電流信号IDC(第1検出電流信号)に基準オフセット補正値OCBおよびオフセット補正値OCを加算した結果を、オフセット補正後の直流母線電流信号IDCC(第2検出電流信号:IDCC=IDC+OCB+OC)として生成するオフセット補正部10A1、および、オフセット補正後の直流母線電流信号IDCCに基づきu相、v相、およびw相それぞれに流れる電流Iu,Iv,Iwを再現し、再現した電流Iu,Iv,Iwに関する信号を出力する相電流再現部10A2を備える。
基準オフセット補正値OCBは、電動モータ220の回転停止状態(所定回転数)であるときに電流センサ50が出力する直流母線電流信号IDCを校正するように設定されたオフセット補正値(補正電流値)であって、モータ回転数とは無関係な一定値である。
一方、オフセット補正値OCは、モータ回転数に応じて可変に設定される補正電流値であり、電動モータ220のトルク振動(dB)がモータ回転数毎に設定値(例えば最低値)になるように、予め実験やシミュレーションに基づき適合された値である。
なお、オフセット補正値OCは、PWM制御における変調率の変化やPWMキャリア周波数の変化を含めてモータ回転数の条件毎に設定される。
図4は、モータ回転数とオフセット補正値OCとの関係、換言すれば、マップ部10B1が記憶するオフセット補正値マップの一態様を示す。
図4に示す例では、オフセット補正値OC(≧0)は、モータ回転数が高くなるにしたがってより大きな電流値に設定される。これは、モータ回転数が高くなるにしたがって、トルク振動を最低値にするための補正要求が増大する傾向であることを示す。
オフセット補正値OCは、モータ回転数毎にトルク振動を最低値にするために、モータ制御に用いる直流母線電流信号IDCを補正する電流値であり、モータ回転数が第1回転数のときに、トルク振動が第1所定値以下となるように直流母線電流信号IDCを補正するための電流値である第1オフセット補正値OC1と、モータ回転数が前記第1回転数とは異なる第2回転数のときに、トルク振動が第2所定値以下となるように直流母線電流信号IDCを補正するための電流値である第2オフセット補正値OC2とを含む。
ここで、トルク振動の第1所定値、第2所定値は、同一の値或いは異なる値とすることができ、更に、モータ回転数毎に実現可能な最低のトルク振動若しくは最低トルク振動よりも大きな所望のトルク振動(許容最大トルク振動)とすることができる。
また、第1回転数、第2回転数は、それぞれ、所定回転数を含む所定の回転数範囲とすることができる。つまり、ある回転数範囲について一定のオフセット補正値が与えられる構成とすることができる。
マップ部10B1は、モータ回転数とオフセット補正値OCとの相関をマップ(モータ回転数のデータをオフセット補正値OCに変換する変換テーブル)として記憶するので、モータ回転数の変化に対するオフセット補正値OCの変化傾向が複雑な場合であっても、モータ回転数毎に適正なオフセット補正値OCを設定できる。
ここで、オフセット補正値設定部10Bは、モータ回転数の条件に代えて、PWM制御における変調率に応じてオフセット補正値OCを可変に設定することができ、係る構成においても、モータ回転数の変化によるトルク振動の変化、悪化を抑止できる。
この場合、オフセット補正値OCは、変調率が第1変調率であるときにトルク振動の値が第1所定値以下となるように直流母線電流信号IDCを補正するための第1オフセット補正値OC1と、変調率が第1変調率とは異なる第2変調率であるときにトルク振動が第2所定値以下となるように直流母線電流信号IDCを補正するための第2オフセット補正値OC2とを含む。
なお、変調率とは、搬送波に対する信号波の比率であり、例えば、3角波比較PWM方式の最大電圧出力時を変調率=1としたとき、変調率=1のときの線間電圧は0.866(√3/2)となる。
ここで、トルク振動の第1所定値、第2所定値は、同一の値或いは異なる値とすることができ、更に、モータ回転数毎に実現可能な最低のトルク振動とすることができる。
そして、相電流検出部10Aは、電流センサ50が検出した直流母線電流信号IDCに、基準オフセット補正値OCB、および、変調率に応じたオフセット補正値OCを加算した結果をオフセット補正後の直流母線電流信号IDCCとし、このオフセット補正後の直流母線電流信号IDCCに基づき電流Iu,Iv,Iwを再現する。
但し、モータ回転数は、変調率に比べて制御用パラメータとして使用し易いため、オフセット補正値設定部10Bは、モータ回転数に応じてオフセット補正値OCを設定することで、電動モータ220の運転状況の変化に応じたオフセット補正値OCを容易に得ることができる。
また、オフセット補正値設定部10Bは、モータ回転数に応じてオフセット補正値OCを設定する場合、電動モータ220の環境温度の変化に応じてオフセット補正値OCを可変に調整するオフセット補正値調整部としての機能を備えることができる。
電動モータ220の環境温度が変化すると、これに応じて変調率も変化するため、オフセット補正値設定部10Bは、環境温度の変化に応じてオフセット補正値OCを調整することで、変調率の変化に対応したオフセット補正値OCを得ることができる。
図5は、オフセット補正値OCに基づく直流母線電流信号IDCの補正の有無による電動モータ220のトルク振動の違い、換言すれば、オフセット補正値OCに基づく直流母線電流信号IDCの補正の効果を示す。
図5に示すように、オフセット補正値OCによるオフセット補正を施さない場合、所定のモータ回転数のときをピーク値としてトルク振動が発生する。
これに対し、オフセット補正値OCによるオフセット補正を施すことで、モータ回転数毎のトルク振動が、オフセット補正値OCによるオフセット補正を施さない場合に比べて小さくなり、かつ、モータ回転数が変化してもトルク振動は大きく変動することを抑止できる。
したがって、コントローラ230は、トルク振動が抑制された滑らかなモータ駆動を行うことができ、ステアリング装置200の操舵フィーリングを向上させることができる。
マップ部(オフセット補正値記憶部)10B1は、オフセット補正値マップを参照してそのときのモータ回転数に対応するオフセット補正値OCを求めるときに、実際のモータ回転数に近似するモータ回転数に対応してマップに記憶されている複数のオフセット補正値OCを用いた補間演算によって、そのときのモータ回転数に対応するオフセット補正値OCを求めることができる。
つまり、マップ部10B1は、モータ回転数信号が第1回転数と第2回転数との間であるときに、第1回転数での第1オフセット補正値OC1と第2回転数での第2オフセット補正値OC2との間の値を補間演算で求め、オフセット補正値OCの補間値として出力する、データ補間部の機能を備えることができる。
この場合、相電流検出部10Aは、マップ部10B1が出力するオフセット補正値OCの補間値、および、基準オフセット補正値OCBに基づき直流母線電流信号IDC(第1検出電流信号)を補正して補正後の直流母線電流信号IDCC(第2検出電流信号)を生成し、補正後の直流母線電流信号IDCCに基づき3相それぞれの相電流を再現する。
これにより、コントローラ230は、オフセット補正値マップのデータ数の削減(マップによるメモリ使用量の削減)を図りつつ、モータ回転数の変化に応じてオフセット補正値OCを連続的に変化させることができ、電動モータ220のトルク振動を安定して抑制できる。
また、マップ部10B1(データ補間部)は、補間演算として線形補間(1次補間)を用いることで、簡便な演算でオフセット補正値OCの補間値を求めることができる。
また、オフセット補正値マップにおけるモータ回転数に応じたオフセット補正値OCのデータは、電動モータ220の回転方向が正転方向であるときと逆転方向であるときとの双方で共通して直流母線電流信号IDCのオフセット補正に用いられるデータである。
したがって、オフセット補正値設定部10Bは、電動モータ220の回転方向毎にオフセット補正値マップを備える必要がなく、オフセット補正値マップのデータ数の増大を抑制することができる。
ここで、相電流検出部10A(相電流再現部10A2)による電流Iu,Iv,Iwの算出処理、詳細には、直流母線電流信号IDCCから各相の電流を再現する方法を説明する。
図6は、相補式PWM制御における上アームのスイッチング信号(PWMパルス信号)であるu相デューティ比信号、v相デューティ比信号、およびw相デューティ比信号を示す。
また、図6は、スイッチングタイミング設定部20(パルスシフト制御部)が、スイッチング信号のパルス中心を、電流サンプリング区間を確保するために、3角波キャリアの谷から前又は後ろにずらす処理であるパルスシフト制御を実施した状態を示す。
つまり、コントローラ230は、直流母線電流信号IDCから各相の電流を再現するためにパルスシフト制御を実施し、係るパルスシフト制御の実行中に、基準オフセット補正値OCB、および、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCによって直流母線電流信号IDCをオフセット補正し、オフセット補正後の直流母線電流信号IDCCに基づき各相の電流を再現する。
ここで、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCは、パルスシフト制御が行われる条件下でモータ回転数毎にトルク振動が最小値になるように適合され、パルスシフト制御が行われる実際のモータ制御時において、電動モータ220のトルク振動が抑制される。
図6の例では、u相デューティ比信号のオン時間(通電時間、パルス幅)が最も長く、w相デューティ比信号のオン時間が最も短く、v相デューティ比信号のオン時間はu相デューティ比信号のオン時間よりも短くかつw相デューティ比信号のオン時間よりも長い。
つまり、デューティ比信号のオン時間の長さを3相間で対比すると、u相のオン時間は「最大」で、v相のオン時間は「中間」で、w相のオン時間は「最小」になり、デューティ比信号のオン時間の長さで3相を区別すると、u相が最大相、v相は中間相、w相は最小相になる。
そして、図6の例では、u相デューティ比信号がオンで、v相デューティ比信号およびw相デューティ比信号がオフである第1期間と、u相デューティ比信号およびv相デューティ比信号がオンで、w相デューティ比信号がオフである第2期間とが発生する。
ここで、第1期間において、電流は直流電源1からu相に流れ込んだ後、u相からv相およびw相に分かれて流れ、更に、v相およびw相に流れた電流は合流してシャント抵抗5に流れる。
したがって、第1期間において電流センサ50が検出する直流母線電流(第1直流母線電流)は、u相(最大相)に流れる電流Iuになる。
一方、第2期間において、電流は直流電源1からu相およびv相に流れ込んだ後に合流してw相に流れ、w相を流れた電流がシャント抵抗5に流れる。
したがって、第2期間において電流センサ50が検出する直流母線電流(第2直流母線電流)は、w相(最小相)に流れる電流Iwになる。
そこで、相電流再現部10A2は、第1期間で電流センサ50の出力をサンプリングすることでu相(最大相)に流れる電流Iuを計測し、更に、第2期間で電流センサ50の出力をサンプリングすることでw相(最小相)に流れる電流Iwを計測する。
そして、相電流再現部10A2は、3相交流を瞬時で合計するとゼロになることに基づき、電流Iuの計測値および電流Iwの計測値からv相(中間相)に流れる電流Ivを算出し、最終的に、u相、v相、およびw相それぞれに流れる電流Iu,Iv,Iwを再現する。
このように、相電流再現部10A2は、各相のデューティ比信号のオン/オフの組み合わせに基づき、電流センサ50が検出する直流母線電流のサンプリングタイミング(測定タイミング)を決定することで、直流母線電流から各相の電流を再現する。
なお、図6の例では、u相デューティ比信号のオン時間が最も長く、w相デューティ比信号のオン時間が最も短いときを例示するが、相電流再現部10A2(相電流推定部)は、他の通電パターンにおいても、2つの相(最大相および最小相)の電流を電流センサ50で直接計測し、残りの1相の電流を2相の計測結果から推定することで、各相の電流を再現する。
つまり、相電流再現部10A2は、オン時間が最も長い相(最大相)のデューティ比信号がオンで、他の2相のデューティ比信号がオフである第1期間で、電流センサ50の出力をサンプリングすることで、オン時間が最も長い相(最大相)に流れる電流を計測できる。
また、相電流再現部10A2は、オン時間が最も長い相(最大相)のデューティ比信号およびオン時間が中間値である相(中間相)のデューティ比信号がオンで、残る1相、つまり、オン時間が最も短い相(最小相)のデューティ比信号がオフである第2期間で、電流センサ50の出力をサンプリングすることで、オン時間が最も短い相(最小相)に流れる電流を計測できる。
そして、相電流再現部10A2は、最大相の電流、および、最小相の電流が求まると、3相交流を瞬時で合計するとゼロになることを利用して、中間相の電流を算出する。
ここで、パルスシフト制御部としての機能を備えるスイッチングタイミング設定部20は、図6に示した第1期間、第2期間の長さを確保して、直流母線電流の検出値から各相の電流を再現できるようにするために、パルスシフト制御を実施する。
つまり、スイッチングタイミング設定部20は、デューティ比信号のオン時間が最も長い最大相のデューティ比信号のオンタイミングと、デューティ比信号のオン時間が中間値である中間相のデューティ比信号のオンタイミングとの差ΔTO1(ms)が第1所定値T1より小さくなったとき、前記差ΔTO1が第1所定値T1より大きい第2所定値T2以上となるように、オン時間が最も長い最大相および/又はオン時間が中間値である中間相についてデューティ比信号のオンタイミングの位相を3角波キャリアに対してずらす補正を行う。
なお、差ΔTO1は、前記第1期間の長さに相関し、差ΔTO1が第2所定値T2以上になるようにオンタイミングの位相を補正するパルスシフト制御は、第1期間の長さを所定時間以上とするための制御になる。
更に、スイッチングタイミング設定部20は、中間相のデューティ比信号のオンタイミングと、最小相のデューティ比信号のオンタイミングの差ΔTO2(ms)が第1所定値T1より小さくなったとき、前記差ΔTO2が第2所定値T2(T2>T1)以上となるように、中間相および/又は最小相についてデューティ比信号のオンタイミングの位相を3角波キャリアに対してずらす補正を行う。
なお、差ΔTO2は、前記第2期間の長さに相関し、差ΔTO2が第2所定値T2以上になるようにオンタイミングの位相を補正するパルスシフト制御は、第2期間の長さを所定時間以上とするための制御になる。
上記のように、相電流再現部10A2は、各相のデューティ比信号のオンタイミングに基づき、電流センサ50の出力をサンプリングするタイミングを決めることで、電流センサ50が検出する直流母線電流から各相の電流を推定できる。
したがって、ステータコイルの各相に電流センサを設ける場合に比べて、電流センサの数が削減される。
但し、各相に電流センサを備えた電動モータ220の駆動制御において、各電流センサが検出した相電流を、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCで補正する構成とすることができる。
また、相電流再現部10A2は、パルスシフト制御を実施することで、電流センサ50の出力をサンプリングする期間、つまり、直流母線電流の検出期間である第1期間および第2期間の長さを充分に確保することができ、各相のデューティ比信号のオンタイミングが変化しても相電流を安定して検出することができる。
更に、コントローラ230は、電流センサ50による直流母線電流の検出値を、基準オフセット補正値OCB、および、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCで補正するから、パルスシフト制御実行時におけるトルク振動の増大を効果的に抑制できる。
また、パルスシフト制御の実行時に電動モータ220のトルク振動が所定値以下となるようにオフセット補正値OCを適合しておくことで、パルスシフト制御によってトルク振動が変化することを抑止できる。
また、スイッチング信号生成部21(PWMデューティ比信号生成部)は、モータ回転数が所定回転数(第3回転数)以上のときに、デッドタイムによる損失が減少するようにキャリア周波数を調整することで、電動モータ220の駆動効率を向上させることができる。
なお、スイッチング信号生成部21がキャリア周波数を調整することで、オフセット補正値OCの変化傾向は複雑になるが、電流検出部10は、オフセット補正値OCをマップデータとして記憶しておくことで、キャリア周波数の条件を含めたオフセット補正値OCを簡便に得ることができる。
また、電流検出部10は、モータ回転数が所定回転数(第4回転数)以上であるときに、オフセット補正値OCによるオフセット補正量をマップ中の最大回転数の値に設定し、オフセット補正後の直流母線電流信号IDCCを生成することで、マップからのオフセット補正値OCの検索、補間演算などを省略することができ、保持するマップのデータ量を削減することができる。
この場合、電流検出部10は、所定回転数(第4回転数)未満のモータ回転数の領域(第1−第3回転数を含む領域)において、オフセット補正値OCによる直流母線電流信号IDCのオフセット補正を実施し、所定回転数(第4回転数)以上のモータ回転数の領域(第1−第3回転数よりも高い領域)において、オフセット補正値OCによる直流母線電流信号IDCオフセット補正量を一定にすることになる。
モータ回転数が所定回転数(第4回転数)以上の領域とは、PWM制御における変調率が飽和する状態であり、オフセット補正値OCを設定するための処理を省略することで、コントローラ230の演算負荷の軽減を図ることができる。
上記実施形態で説明した各技術的思想は、矛盾が生じない限りにおいて、適宜組み合わせて使用することができる。
また、好ましい実施形態を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想および教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
上記の実施形態では、相電流検出部10A(オフセット補正部10A1)は、基準オフセット補正値OCB、および、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCによって直流母線電流信号IDCをオフセット補正するが、基準オフセット補正値OCBによる補正要求をオフセット補正値OCに含めて、基準オフセット補正値OCBによるオフセット補正を省略することができる。
また、オフセット補正値設定部10Bは、モータ回転数を変数としてオフセット補正値OCを算出する関数に基づき、モータ回転数に応じたオフセット補正値OCを求めることができる。
また、ステアリング装置が転舵させる転舵輪は、車両の前輪または後輪とすることができる。
4…3相ブリッジ回路、10…電流検出部、10A…相電流検出部、10A1…オフセット補正部(第2検出電流信号生成部)、10A2…相電流再現部、10B…オフセット補正値設定部、10B1…マップ部(オフセット補正値記憶部)、10B2…モータ回転数信号受信部、15A…指令電流算出部(指令電流信号生成部)、15B…電流制御部(フィードバック制御部)、19…PWMデューティ比演算部(PWMデューティ比信号生成部)、50…電流センサ、100…車両、200…ステアリング装置、220…電動モータ、230…コントローラ、240…駆動回路

Claims (13)

  1. ステアリング装置であって、
    転舵輪を転舵させる転舵機構と、
    電動モータであって、モータロータと、ステータコイルを有し、前記転舵機構に操舵力を付与する、前記電動モータと、
    指令電流信号生成部であって、前記電動モータを駆動制御するための第1指令電流信号を生成する、前記指令電流信号生成部と、
    フィードバック制御部であって、前記第1指令電流信号と第2検出電流信号に基づき、第2指令電流信号を生成する、前記フィードバック制御部と、
    PWMデューティ比信号生成部であって、前記第2指令電流信号に基づき、デューティ比の信号であるデューティ比信号を生成する、前記PWMデューティ比信号生成部と、
    駆動回路であって、インバータを含み、前記デューティ比信号に基づき、前記インバータを駆動制御し、前記ステータコイルに供給される電力を制御する、前記駆動回路と、
    電流センサであって、前記ステータコイルに流れる電流の電流値を検出し、第1検出電流信号として出力する、前記電流センサと、
    モータ回転数信号受信部であって、前記電動モータの回転数の信号であるモータ回転数信号を受信する、前記モータ回転数信号受信部と、
    第2検出電流信号生成部であって、前記第1検出電流信号と、オフセット補正値に基づき、前記第2検出電流信号を生成する、前記第2検出電流信号生成部と、
    オフセット補正値記憶部であって、前記オフセット補正値を記憶しており、
    前記オフセット補正値は、第1オフセット補正値と、第2オフセット補正値を含み、
    前記第1オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が第1回転数のとき、または前記PWMデューティ比信号生成部における変調率が第1変調率のとき、前記電動モータの振動の値が第1所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値であって、
    前記第2オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が第2回転数のとき、または前記PWMデューティ比信号生成部における変調率が第2変調率のとき、前記電動モータの振動の値が第2所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値である、
    前記オフセット補正値記憶部と、
    を有することを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記駆動回路は、ブリッジ回路を有し、
    前記電流センサは、直流母線に流れる直流母線電流を検出し、前記第1検出電流信号として出力するものであり、
    前記直流母線は、前記ブリッジ回路と前記ブリッジ回路に電力を供給する電源の間の電線、または前記ブリッジ回路とグランドの間の電線であることを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項2に記載のステアリング装置は、相電流推定部を備え、
    前記電動モータは、3相ブラシレスモータであって、
    前記ステータコイルは、u相、v相、およびw相を含み、
    前記PWMデューティ比信号生成部は、前記u相、前記v相、および前記w相の夫々に対する前記デューティ比信号として、u相デューティ比信号、v相デューティ比信号、およびw相デューティ比信号を生成し、
    前記相電流推定部は、前記デューティ比信号である、前記u相デューティ比信号、前記v相デューティ比信号、または前記w相デューティ比信号のうち、通電時間が最も長い最大相の前記デューティ比信号がオン、かつ通電時間が最も短い最小相および通電時間が前記最大相より短く前記最小相より長い中間相の前記デューティ比信号がオフのときに、前記電流センサが検出した前記直流母線電流である第1直流母線電流、および前記最大相の前記デューティ比信号がオン、かつ前記中間相の前記デューティ比信号がオン、かつ前記最小相の前記デューティ比信号がオフのときに、前記電流センサが検出した前記直流母線電流である第2直流母線電流に基づき、前記u相、前記v相、および前記w相の夫々に流れる電流値を推定するものである、
    ことを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項3に記載のステアリング装置は、パルスシフト制御部を備え、
    前記パルスシフト制御部は、前記最大相のデューティ比信号のオンタイミングと前記中間相のデューティ比信号のオンタイミングの差が第1所定値より小さくなったとき、前記最大相と中間相の前記デューティ比信号のオンタイミングの差が前記第1所定値より大きい第2所定値以上となるように前記最大相または前記中間相の前記デューティ比信号のオンタイミングの位相を補正すると共に、前記中間相の前記デューティ比信号のオンタイミングと前記最小相の前記デューティ比信号のオンタイミングの差が前記第1所定値より小さくなったとき、前記中間相と最小相の前記デューティ比信号のオンタイミングの差が前記第2所定値以上となるように前記中間相または前記最小相のデューティ比信号のオンタイミングの位相を補正するパルスシフト制御を行うことを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項4に記載のステアリング装置において、
    前記第1オフセット補正値は、前記パルスシフト制御の実行中であって、かつ前記モータ回転数信号が前記第1回転数のとき、前記電動モータの振動の値が前記第1所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値であって、
    前記第2オフセット補正値は、前記パルスシフト制御の実行中であって、かつ前記モータ回転数信号が前記第2回転数のとき、前記電動モータの振動の値が前記第2所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値であることを特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記オフセット補正値記憶部は、データ補間部を備え、
    前記データ補間部は、前記モータ回転数信号が前記第1回転数と前記第2回転数の間のとき、前記第1オフセット補正値と前記第2オフセット補正値の間の値を、補間により求め、オフセット補正値補間値として出力し、
    前記第2検出電流信号生成部は、前記第1検出電流信号と、前記オフセット補正値としての前記オフセット補正値補間値に基づき、前記第2検出電流信号を生成することを特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記データ補間部は、前記モータ回転数信号が前記第1回転数と前記第2回転数の間のとき、前記第1オフセット補正値と前記第2オフセット補正値の間の値を、線形補間により求め、前記オフセット補正値補間値として出力することを特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項6に記載のステアリング装置において、
    前記オフセット補正値記憶部は、マップを備え、
    前記第1オフセット補正値および前記第2オフセット補正値は、前記マップに記憶されたマップデータであることを特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記第1オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が前記第1回転数であって、かつ前記モータロータの回転方向が正回転のときと逆回転のときの両方において、前記第1検出電流信号を補正するための電流値であって、
    前記第2オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が前記第2回転数であって、かつ前記モータロータの回転方向が正回転のときと逆回転のときの両方において、前記第1検出電流信号を補正するための電流値であることを特徴とするステアリング装置。
  10. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記第1オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が前記第1回転数のとき、前記電動モータの振動の値が前記第1所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値であって、
    前記第2オフセット補正値は、前記モータ回転数信号が前記第2回転数のとき、前記電動モータの振動の値が前記第2所定値以下となるように前記第1検出電流信号を補正するための電流値であることを特徴とするステアリング装置。
  11. 請求項10に記載のステアリング装置において、
    前記オフセット補正値記憶部は、オフセット補正値調整部を備え、
    前記オフセット補正値調整部は、環境温度の変化に応じて、前記オフセット補正値を可変に調整することを特徴とするステアリング装置。
  12. 請求項1に記載のステアリング装置において、
    前記PWMデューティ比信号生成部は、前記モータ回転数信号が第3回転数以上のとき、キャリア周波数を可変に調整することを特徴とするステアリング装置。
  13. 請求項12に記載のステアリング装置において、
    前記第2検出電流信号生成部は、前記モータ回転数信号が前記第1回転数、前記第2回転数、および前記第3回転数よりも高い第4回転数以上のとき、前記オフセット補正値を使用せず、前記第2検出電流信号を生成することを特徴とするステアリング装置。
JP2018172351A 2018-09-14 2018-09-14 ステアリング装置 Active JP7075318B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172351A JP7075318B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ステアリング装置
CN201910644416.XA CN110901752B (zh) 2018-09-14 2019-07-17 转向装置
US16/554,447 US11584428B2 (en) 2018-09-14 2019-08-28 Steering device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018172351A JP7075318B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020048249A true JP2020048249A (ja) 2020-03-26
JP7075318B2 JP7075318B2 (ja) 2022-05-25

Family

ID=69774704

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018172351A Active JP7075318B2 (ja) 2018-09-14 2018-09-14 ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11584428B2 (ja)
JP (1) JP7075318B2 (ja)
CN (1) CN110901752B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007887A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 Kyb株式会社 計算プログラム、計算方法、及び三相交流モータシステム

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7245057B2 (ja) * 2019-01-22 2023-03-23 日立Astemo株式会社 モータ制御装置
JP7501355B2 (ja) 2020-12-28 2024-06-18 ニデック株式会社 モータ制御装置、モータ、モータ制御方法、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061910A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Elevator Co Ltd モータ駆動装置およびトルクリップル除去方法
JP2011072151A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2011213139A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Showa Corp 電動パワーステアリング装置および電流検出装置
JP2011218927A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014168332A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ装置およびモータ駆動装置
JP2017055608A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4119059B2 (ja) * 1999-09-07 2008-07-16 本田技研工業株式会社 車両の協調制御装置
JP3632641B2 (ja) * 2001-09-07 2005-03-23 ティアック株式会社 光ディスク装置
JP4561318B2 (ja) * 2004-11-05 2010-10-13 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US7119530B2 (en) * 2005-02-04 2006-10-10 Delphi Technologies, Inc. Motor phase current measurement using a single DC bus shunt sensor
JP5235906B2 (ja) * 2008-01-30 2013-07-10 三菱電機株式会社 操舵制御装置
JP5228578B2 (ja) * 2008-03-31 2013-07-03 株式会社ジェイテクト モータ制御装置および電動パワーステアリング装置
JP5454685B2 (ja) * 2010-06-25 2014-03-26 トヨタ自動車株式会社 モータ駆動装置およびそれを搭載する車両
EP2716522B1 (en) * 2011-05-25 2016-10-05 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering control device
CN104221273B (zh) 2012-04-12 2016-10-05 株式会社日立制作所 电动机驱动装置
JP5908424B2 (ja) * 2013-03-25 2016-04-26 日立オートモティブシステムズステアリング株式会社 モータ制御装置およびパワーステアリング装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011061910A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Elevator Co Ltd モータ駆動装置およびトルクリップル除去方法
JP2011072151A (ja) * 2009-09-28 2011-04-07 Mitsubishi Electric Corp 電動機制御装置
JP2011213139A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Showa Corp 電動パワーステアリング装置および電流検出装置
JP2011218927A (ja) * 2010-04-07 2011-11-04 Showa Corp 電動パワーステアリング装置
JP2014168332A (ja) * 2013-02-28 2014-09-11 Hitachi Automotive Systems Ltd モータ装置およびモータ駆動装置
JP2017055608A (ja) * 2015-09-11 2017-03-16 日立オートモティブシステムズ株式会社 インバータ駆動装置、電動ブレーキ装置、及び電動パワーステアリング装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023007887A1 (ja) * 2021-07-29 2023-02-02 Kyb株式会社 計算プログラム、計算方法、及び三相交流モータシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7075318B2 (ja) 2022-05-25
CN110901752B (zh) 2022-05-27
US11584428B2 (en) 2023-02-21
US20200086910A1 (en) 2020-03-19
CN110901752A (zh) 2020-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7102407B2 (ja) インバータ装置、及び、電動パワーステアリング装置
JP5130716B2 (ja) モータ制御装置および電気式動力舵取装置
US6781333B2 (en) Drive control apparatus and method of alternating current motor
JP5161985B2 (ja) 電力変換装置および電動パワーステアリングの制御装置
US10840842B2 (en) Motor driving device and method for measuring phase current in motor driving device
JP2007288888A (ja) 多相回転電機の制御装置
JP6644172B2 (ja) モータ制御装置
JP4760118B2 (ja) 電動機の制御装置
CN110901752B (zh) 转向装置
JP6129972B2 (ja) 交流電動機の制御装置、交流電動機駆動システム、流体圧制御システム、位置決めシステム
CN112204873A (zh) 永磁同步电机控制装置、电动车以及永磁同步电机的磁极极性判别方法
JP5401537B2 (ja) 交流電動機の駆動装置
JP5181551B2 (ja) 多相回転機の制御装置
JP2010029027A (ja) モータ制御装置
JP7245057B2 (ja) モータ制御装置
JP3824159B2 (ja) 同期電動機の制御装置
JP6361540B2 (ja) 回転電機の制御装置
WO2024089861A1 (ja) 交流モータの制御装置および電動パワーステアリング装置
JP2008284977A (ja) 電動パワーステアリング制御装置、及びモータ駆動制御方法
JP2008161027A (ja) 同期モータの駆動装置。
JP2009136035A (ja) モータ制御装置
JP2017229127A (ja) モータの制御装置、及び、制御方法
JP2004222437A (ja) Dcブラシレスモータの制御装置
JP5482625B2 (ja) 回転機の制御装置
JP2022183661A (ja) 制御装置及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210311

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220513

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7075318

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150