JP6153867B2 - 口腔内速崩壊性錠 - Google Patents

口腔内速崩壊性錠 Download PDF

Info

Publication number
JP6153867B2
JP6153867B2 JP2013512333A JP2013512333A JP6153867B2 JP 6153867 B2 JP6153867 B2 JP 6153867B2 JP 2013512333 A JP2013512333 A JP 2013512333A JP 2013512333 A JP2013512333 A JP 2013512333A JP 6153867 B2 JP6153867 B2 JP 6153867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
granulated
tableting
disintegrating tablet
granules
bepotastine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013512333A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012147660A1 (ja
Inventor
真治 成澤
真治 成澤
昌陽 杉本
昌陽 杉本
健一 北岡
健一 北岡
亜紀子 大川
亜紀子 大川
甫享 森本
甫享 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Publication of JPWO2012147660A1 publication Critical patent/JPWO2012147660A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153867B2 publication Critical patent/JP6153867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • A61K47/40Cyclodextrins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/10Alcohols; Phenols; Salts thereof, e.g. glycerol; Polyethylene glycols [PEG]; Poloxamers; PEG/POE alkyl ethers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/32Macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. carbomers, poly(meth)acrylates, or polyvinyl pyrrolidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2013Organic compounds, e.g. phospholipids, fats
    • A61K9/2018Sugars, or sugar alcohols, e.g. lactose, mannitol; Derivatives thereof, e.g. polysorbates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/50Microcapsules having a gas, liquid or semi-solid filling; Solid microparticles or pellets surrounded by a distinct coating layer, e.g. coated microspheres, coated drug crystals
    • A61K9/5005Wall or coating material
    • A61K9/5021Organic macromolecular compounds
    • A61K9/5036Polysaccharides, e.g. gums, alginate; Cyclodextrin
    • A61K9/5042Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. phthalate or acetate succinate esters of hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • A61P11/02Nasal agents, e.g. decongestants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

本発明は、苦味をマスキングすると共に十分な硬度を有する、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩を含有する口腔内速崩壊性錠に関する。
高齢者や嚥下困難な患者に服用しやすい製剤を提供することは、Quality of Lifeの向上や服薬コンプライアンスの改善に繋がると考えられる。特に口腔内崩壊性錠では、服用しやすいだけでなく、既に承認された製剤との生物学的同等性を証明することにより、新製品を上市する可能性が高まることから、多くの製品で開発が進められている。また、口腔内崩壊性錠は、臨床現場で粉砕や懸濁などの調剤作業が軽減される利点も有するため、口腔内崩壊性錠のニーズに繋がっている。しかしながら、薬物の中には苦味、酸味など不快な味を呈するものが多く、そのような薬物を口腔内崩壊性錠とするためには不快な味を抑制する技術が重要である。
ベポタスチンベシル酸塩は、アレルギー性鼻炎および蕁麻疹等に用いられる選択的ヒスタミン1受容体拮抗薬として用いられているが、強い苦味があるという問題点が知られている。そのため、経口投与するためには、苦味をマスキングする必要がある。
薬物の苦味のマスキングについては、例えば、WO2009/054432号(特許文献1)には、強い苦味を有することが知られているセチリジンまたはその塩、およびシクロデキストリン類に加えて、トウモロコシデンプンおよびセルロース類を混合し、直接粉末圧縮法により圧縮成型することによって、苦味がマスキングされた口腔内速崩壊性錠が得られることが開示されている。しかし、トウモロコシデンプンおよびセルロース類は吸湿性が高いため、保存中に錠剤の硬度が低下し易い等の難点がある。
また、WO2007/011018号(特許文献2)には、口腔内速崩壊性錠を製造するに際し、苦味を有する薬物及び賦形剤を含有し、かつ、苦味の抑制されていない顆粒;並びに、水溶性糖類を含有する顆粒を用いることにより、口腔内で崩壊した際の薬物の苦味を効果的に抑制することができることが開示されている。しかし、特許文献2に開示されている口腔内速崩壊性錠の製造工程は、通常の製造工程と比較してより多くの製造工程を必要とするため、生産効率が悪い等の難点がある。また、顆粒の分級による含量均一性の低下が懸念される。
WO2005/094812号(特許文献3)には、苦味を有する成分であるナテグリニドを有効成分とする医薬組成物において、有機酸または無機酸、甘味料、および香料の少なくとも一つを含有することにより苦味が低減することが開示され、香料としてL−メントールが挙げられている。しかし、メントールを配合した例では、後味が残るという問題があり、苦味マスキング効果は十分なものではない。
特開2005-343800号(特許文献4)には、特定の物性のカフェイン粒子を、水難溶性高分子化合物および可塑剤を含むコーティング剤でコーティングした被覆カフェイン粒子を口腔内崩壊錠に用いることによりカフェイン粒子の苦味マスキング効果が得られることが開示されている。しかし、かかる苦味マスキング効果は、特定の物性(粒径、硬度など)を有するカフェイン粒子についてのみ記載されている。また、一次平均粒子径が200〜600μmの粒子では、服用時の舌触りが悪い等(ザラツキ)の問題が残る。
一方、シクロデキストリンなどの環状オリゴ糖を口腔内速崩壊性錠に配合する技術については、例えばWO2005/004923号(特許文献5)には、活性成分およびシクロデキストリンまたはシクロデキストリン誘導体を含有する錠剤であって、該錠剤中の70質量%以上の成分がシクロデキストリンまたはシクロデキストリン誘導体であることを特徴とする口腔内速崩壊性錠が開示されている。しかしながら、シクロデキストリン類を70質量%以上配合した成分では、服用時の舌触りが悪い等(ザラツキ)の難点がある。また、シクロデキストリンは吸湿性が高いので、処方成分に多量に配合した場合、保存中に錠剤の硬度低下が懸念される。
また、特開2005-298338号(特許文献6)には、医薬成分及び親水基の官能基で置換されていない環状オリゴ糖(シクロデキストリン)を含有してなる速崩壊性圧縮成形製剤が開示されている。しかし、苦味マスキングに関する記載はされていない。
WO2010/061846号(特許文献7)には、通常の錠剤製造設備で製造が可能であり、実用上充分な硬度を有し、また、湿度等の要因による特性の変化を生じ難いという特長を有する、水への濡れ性が良好である賦形剤、水不溶性高分子および崩壊剤とを組み合わせた口腔内速崩壊性錠が開示されており、シクロデキストリンは溶解補助剤として配合されている。しかしながら、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩などの苦味を有する薬物の適用に関する記載はされていない。
また、メントールを口腔内速崩壊性錠に配合する技術については、前述の特許文献1,2,4,6、7にも開示されているが、清涼剤、香料、眠気防止剤などとして配合されているに過ぎない。
WO2009/054432号公報 WO2007/011018号公報 WO2005/094812号公報 特開2005-343800号 WO2005/004923号公報 特開2005-298338号公報 WO2010/061846号公報
上記のような状況のもと、苦味を有する薬効成分であるベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩を含有する口腔内速崩壊性錠であって、苦味がマスキングされ、優れた口腔内崩壊性と充分な硬度を併せ持ちかつ、通常の錠剤製造設備で製造が可能な製剤の開発が望まれていた。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、1)苦味を有する薬効成分としてベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、2)苦味マスキング剤としてメントール類またはシクロデキストリン類に加えて、3)水不溶性高分子および崩壊剤を含有することにより、通常の錠剤製造設備で製造が可能で、製造および流通工程において耐え得る充分な硬度を有し、優れた口腔内崩壊性を有し、かつ苦味がマスキングされた口腔内速崩壊性錠が得られることを見出し、本発明を完成させるに至った。
本発明は、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩;メントールまたはシクロデキストリン;水不溶性高分子;および崩壊剤を含有する、口腔内速崩壊性錠に関する。
本発明は、また当該口腔内速崩壊性錠の製造方法であって、
1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
2)当該造粒顆粒、メントールおよび崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法にも関する。
本発明は、また当該口腔内速崩壊性錠の製造方法であって、
1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、シクロデキストリン、および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
2)当該造粒顆粒および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法にも関する。
本発明は、更にまた、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して得た造粒顆粒を配合することを特徴とする口腔内速崩壊性錠;ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子を湿式造粒法により造粒して得た造粒顆粒を配合することを特徴とする、口腔内速崩壊性錠;およびベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子を湿式造粒法により造粒して得た造粒顆粒;にも関する。
本発明の口腔内速崩壊性錠は、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩の苦味がマスキングされ、優れた口腔内崩壊性と充分な硬度を併せ持ち、かつ通常の錠剤製造設備で製造することが可能である。
上述したように、本発明は、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩;メントールまたはシクロデキストリン;水不溶性高分子;および崩壊剤を含有する、口腔内速崩壊性錠である。
本発明の口腔内速崩壊性錠に含有されるベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩は、式:
Figure 0006153867
で表される公知の化合物またはその薬理学的に許容しうる塩であり、選択的ヒスタミン1受容体拮抗薬として、アレルギー性鼻炎および蕁麻疹等の処置に用いられる。
ベポタスチンの薬理学的に許容しうる塩としては、薬理学的に許容しうる酸との付加塩、および薬理学的に許容しうる金属とのカルボン酸塩を使用することができる。このような塩としては、例えば、無機酸の付加塩(硫酸塩、塩酸塩、リン酸塩など);有機酸の付加塩(コハク酸塩、マレイン酸塩、メタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、安息香酸塩など);アルカリ金属(ナトリウム、カリウム、リチウムなど)およびアルカリ土類金属(マグネシウム、カルシウム、バリウムなど)とのカルボン酸塩を好ましく用いることができる。なかでも、ベンゼンスルホン酸の付加塩、すなわちベポタスチンベシル酸塩、および安息香酸の付加塩を特に好ましく用いることができ、ベポタスチンベシル酸塩を最も好ましく用いることができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩としてベポタスチンベシル酸塩を配合する場合、ベポタスチンベシル酸塩は、所望の量を配合することができるが、例えば1〜20mg、好ましくは2.5〜15mg、より好ましくは5または10mg配合することができる。ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩は、口腔内速崩壊性錠全体100重量部に対しては、1〜5重量部、好ましくは3〜5重量部、配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合されるメントールは、l−メントールである。そして本発明の口腔内速崩壊性錠においては、メントールは、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩の苦味を抑制することができる任意の範囲の量で配合することができる。具体的には、メントールは、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩に対して、質量比で、例えば1:0.01〜1の範囲、好ましくは1:0.05〜0.5、より好ましくは1:0.1〜0.5の範囲、特に好ましくは1:0.1〜0.4の範囲、最も好ましくは1:0.1〜0.3の範囲で配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合されるシクロデキストリンとは、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンまたはγ−シクロデキストリンであり、これらは、それぞれ6、7、および8個のグルコース単位を含む環状分子である。本発明の口腔内速崩壊性錠においては、シクロデキストリンを配合することで、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩の苦味が抑制されると共に、製剤の硬度が改善される。シクロデキストリンとしては、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリンまたはγ−シクロデキストリンを、単独または混合して用いることができる。なかでもβ−シクロデキストリンを好ましく用いることができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、シクロデキストリンは、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩の苦味を抑制することができる任意の範囲の量で配合することができる。具体的には、シクロデキストリンは、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩に対して、質量比で、例えば1:3〜30の範囲、好ましくは1:3〜20、より好ましくは1:3〜10の範囲、特に好ましくは1:4〜6の範囲、最も好ましくは1:5の範囲で配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合される水不溶性高分子とは、錠剤の結合剤としての作用、および賦形剤の水ぬれ性を低下させない作用を有する任意の水不溶性高分子をいう。水不溶性高分子を口腔内速崩壊性錠に配合することで、水が錠剤へ速やかに浸透するため、錠剤が口腔内で速やかに崩壊する。
このような水不溶性高分子としては、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(例えば、HPMC−AS/信越化学)、メタクリル酸コポリマーS(例えば、オイドラギットS/レーム)、メタクリル酸コポリマーL(例えば、オイドラギットL/レーム)、カルボキシメチルエチルセルロース(例えば、CMEC/三洋化成工業)、エチルセルロース(例えば、エトセル/ダウケミカル)、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート(例えば、HP−50/信越化学)、アミノメタクリレートコポリマー(例えば、オイラギットRSまたはRL/レーム);好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、メタクリル酸コポリマーS、カルボキシメチルエチルセルロース、およびエチルセルロース;より好ましくはヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートを挙げることができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、上記の水不溶性高分子をそれぞれ単独で配合してもよく、また2種以上の水不溶性高分子を組み合わせて配合することもできる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、水不溶性高分子は、錠剤全体100重量部に対して、例えば1〜30重量部の範囲、好ましくは1〜25重量部、より好ましくは3〜20重量部の範囲で配合することができる。なお、水不溶性高分子に関し、本発明の口腔内速崩壊性錠においては、その配合量を増量するに伴い口腔内崩壊時間が短くなる傾向を示すことを本発明者らは見出した。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合される崩壊剤とは、医薬製剤に一般的に使用される任意の崩壊剤である。口腔内速崩壊性錠に水不溶性高分子に加えて崩壊剤を配合することで、錠剤が口腔内でより速やかに崩壊する。このような崩壊剤としては、例えばカルボキシメチルセルロースカルシウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース、クロスカルメロースナトリウム、結晶セルロースなどのセルロース類;トウモロコシデンプン、部分α化デンプン、カルボキシメチルデンプンナトリウムなどのデンプン類;クロスポビドン;などを挙げることができる。なかでも、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、およびクロスポビドンを好ましく挙げることができ、クロスカルメロースナトリウムおよびカルボキシメチルセルロースをより好ましく挙げることができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、上記の崩壊剤をそれぞれ単独で配合してもよく、また2種以上の崩壊剤を組み合わせて配合することもできる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、崩壊剤は、錠剤全体100重量部に対して、例えば1〜20重量部の範囲、好ましくは1〜10重量部、より好ましくは1〜5重量部の範囲で配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、メントールまたはシクロデキストリン、水不溶性高分子、および崩壊剤に加えて、更に賦形剤を配合することができる。
賦形剤とは、医薬製剤に一般的に使用される任意の賦形剤である。このような賦形剤としては、マンニトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ソルビトール、ラクトース、スクロース、マルトース、トレハロース、などの糖アルコールまたは糖類を挙げることができるが、マンニトール、エリスリトール、およびラクトースを好ましく挙げることができ、マンニトールを特に好ましく挙げることができる。また、賦形剤として、水への濡れ性が良好な賦形剤を好ましく用いることができる。ここで、次の定義に該当する賦形剤は水への濡れ性が良好な賦形剤に該当する。即ち、賦形剤を直径10mmの平面杵を用い、打錠圧1000kgで圧縮成型して得られる錠剤の水への濡れ時間を、WO2010/061846号公報記載の操作により測定したとき、その濡れ時間が300秒以内である場合、当該賦形剤は、水への濡れ性が良好な賦形剤に該当する。上記水への濡れ性が良好な賦形剤としては、例えばマンニトール、エリスリトール及びキシリトールからなる群から選ばれる1種以上の糖アルコールまたは糖類を挙げることができ、マンニトールを特に好ましく挙げることができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、上記の賦形剤をそれぞれ単独で配合してもよく、また2種以上の賦形剤を組み合わせて配合することもできる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、賦形剤は、錠剤全体100重量部に対して、例えば30〜95重量部の範囲、好ましくは40〜95重量部、より好ましくは50〜95重量部の範囲で配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠においては、上記成分に加えて、口腔内速崩壊性錠に通常配合される各種添加剤を更に配合することができる。このような添加剤としては、ステアリン酸マグネシウム、フマル酸ステアリルナトリウム、タルク、軽質無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、ステアリン酸アルカリ土類金属(ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウムなど)、ショ糖高級脂肪酸エステル、グリセリン高級脂肪酸エステルなどの滑沢剤;アスパルテーム、サッカリン、サッカリンナトリウム、アセスルファムカリウム、スクラロース、ステビア、ソマチンなどの甘味剤を挙げることができる。更にまた、食用赤色2号、3号、食用黄色4号、5号、食用青色1号、2号、これらのアルミニウムレーキ、三二酸化鉄、黄色三二酸化鉄などの着色剤;塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウム、グルタミン酸ナトリウム、重曹などの矯味剤;クエン酸塩、炭酸塩などのpH調整剤;ラウリル硫酸ナトリウム、モノステアリン酸ソルビタンなどの可溶化剤;アルギニン、リジンなどの溶解補助剤;ハッカ油、イチゴフレーバーなどの香料などを更に配合することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合される各成分の配合割合の好ましい一態様は、錠剤全体100重量部に対して、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩3〜5重量部;l−メントール0.1〜1重量部;水不溶性高分子5〜25重量部;崩壊剤1〜5重量部;賦形剤65〜90重量部である。
本発明の口腔内速崩壊性錠に配合される各成分の配合割合の好ましい別の一態様は、錠剤全体100重量部に対して、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩3〜5重量部;シクロデキストリン15〜25重量部;水不溶性高分子3〜15重量部;崩壊剤2〜5重量部;賦形剤55〜75重量部である。
本発明の口腔内速崩壊性錠は、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、メントールまたはシクロデキストリン、水不溶性高分子、および崩壊剤を配合して、口腔内速崩壊性錠を製造するための通常の方法により、特別の錠剤製造設備を用いることなく、通常の錠剤製造設備で製造することができる。
本発明の口腔内速崩壊性錠であってメントールを含有する口腔内速崩壊性錠は、例えば、下記の工程:
A−1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
A−2)当該造粒顆粒、メントールおよび崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
A−3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造することができる。
1)上記A−1)の造粒顆粒を得る工程においては、まずベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を順次混合する。混合する方法としては任意の方法を用いることができるが、例えば二重円錐混合機、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いた慣用の方法を用いることができる。混合後、更に必要に応じて、例えば日本薬局方22メッシュ篩を用いて、混合物を篩過することができる。
次の造粒工程においては、例えば乾式造粒法、湿式造粒法を用いることができる。乾式造粒法の場合、上記成分の粉体混合物をローラーコンパクター、ロールグラニュレーターなどを用いて造粒することにより所望の顆粒を得ることができる。湿式造粒法の場合、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いて、流動下、上記成分の粉体混合物に水を、例えば噴霧などの手段により添加しつつ造粒し、得られた造粒物を乾燥することにより所望の造粒顆粒を得ることができる。湿式造粒法の場合の別法としては、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いて、流動下、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、そして場合により賦形剤の粉体混合物に、水不溶性高分子の溶液(例えばエタノール溶液、エタノール/水溶液)を、例えば噴霧などの手段により添加しつつ造粒し、得られた造粒物を乾燥することにより所望の造粒顆粒を得ることができる。
2)このようにして得られる造粒顆粒にメントール、崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤、更に必要に応じて着色剤、矯味剤、pH調整剤、可溶化剤、溶解補助剤、香料などの添加剤を混合して、打錠用顆粒を得ることができる。
3)このようにして得られる打錠用顆粒の圧縮成形は、単発打錠機、ロータリー打錠機などの慣用の打錠機を用いて行うことができる。打錠圧は、目的とする錠剤の硬度などの特性に応じて適宜選択することができるが、約10〜5000kg/杵、好ましくは約20〜4000kg/杵、特に好ましくは約100〜2000kg/杵とすることができる。打錠機として、例えば菊水製作所製コンパクションアナライザーを用いる場合、例えば直径9.5mmの杵を用いる場合には、400〜1000kg/杵の打錠圧で打錠するのが好ましい。
なおメントールを配合する場合は、メントールを含有せしめた矯味剤予製を別途調製のうえ、該予製を造粒顆粒および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合し、以降の工程に付すことができる。このようなメントール含有矯味剤予製を調製する方法としては、例えば、l−メントールに、含水二酸化ケイ素等の滑沢剤、マンニトール等の賦形剤を加え、場合によりさらにハッカ油等の香料を添加する方法を挙げることができる。メントール含有矯味剤予製を調製するための別の方法としては、l−メントール、マンニトール等の賦形剤、場合によりハッカ油等の香料を、混合・造粒し、更に含水二酸化ケイ素等の滑沢剤を添加して造粒することにより調製する方法を挙げることができる。
よって、本発明は、上記の工程を含む口腔内速崩壊性錠の製造方法、ならびに上記の工程を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠、すなわち、
A−1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
A−2)当該造粒顆粒、メントールおよび崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
A−3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠にも関する。
具体的な例としては、本発明は、
A−1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を、湿式造粒法により混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
A−2−1)l−メントールに、滑沢剤、賦形剤を加え、場合によりさらに香料を添加してメントール含有矯味剤予製を得る工程;
A−2−2)当該造粒顆粒、当該メントール含有矯味剤予製および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
A−3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠にも関する。
別の具体的な例としては、本発明は、
A−1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を、湿式造粒法により混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
A−2−1)l−メントール、賦形剤、場合により香料を、混合・造粒し、更に滑沢剤を添加して造粒することによりメントール含有矯味剤予製を得る工程;
A−2−2)当該造粒顆粒、当該メントール含有矯味剤予製および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
A−3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠にも関する。
また、本発明の口腔内速崩壊性錠であってシクロデキストリンを含有する口腔内速崩壊性錠は、例えば、下記の工程:
B-1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、シクロデキストリン、および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
B-2)当該造粒顆粒および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
B-3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造することができる。
1)上記B-1)の造粒顆粒を得る工程においては、まずベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、シクロデキストリン、および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を順次混合する。混合する方法としては任意の方法を用いることができるが、例えば二重円錐混合機、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いた慣用の方法を用いることができる。混合後、更に必要に応じて、例えば日本薬局方22メッシュ篩を用いて、混合物を篩過することができる。
次の造粒工程においては、例えば乾式造粒法、湿式造粒法を用いることができる。乾式造粒法の場合、上記成分の粉体混合物をローラーコンパクター、ロールグラニュレーターなどを用いて造粒することにより所望の顆粒を得ることができる。湿式造粒法の場合、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いて、流動下、上記成分の粉体混合物に水を、例えば噴霧などの手段により添加しつつ造粒し、得られた造粒物を乾燥することにより所望の造粒顆粒を得ることができる。湿式造粒法の場合の別法としては、流動層造粒機、高速撹拌造粒機などを用いて、流動下、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、シクロデキストリン、そして場合により賦形剤の粉体混合物に、水不溶性高分子の溶液(例えばエタノール溶液、エタノール/水溶液)を、例えば噴霧などの手段により添加しつつ造粒し、得られた造粒物を乾燥することにより所望の造粒顆粒を得ることができる。
2)このようにして得られる造粒顆粒に崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤、更に必要に応じて着色剤、矯味剤、pH調整剤、可溶化剤、溶解補助剤、香料、矯味剤などの添加剤を混合して、打錠用顆粒を得ることができる。
3)このようにして得られる打錠用顆粒の圧縮成形は、単発打錠機、ロータリー打錠機などの慣用の打錠機を用いて行うことができる。打錠圧は、目的とする錠剤の硬度などの特性に応じて適宜選択することができるが、約10〜5000kg/杵、好ましくは約20〜4000kg/杵、特に好ましくは約100〜2000kg/杵とすることができる。打錠機として、例えば菊水製作所製コンパクションアナライザーを用いる場合、例えば直径10mmの杵を用いる場合には、200〜600kg/杵の打錠圧で打錠するのが好ましい。
なお、上記B‐1)の工程において、造粒顆粒の調製にシクロデキストリンを配合せず、2)の工程における打錠用顆粒の調製の際に、造粒顆粒にシクロデキストリン、崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤、更に必要に応じて各種添加剤を混合して、打錠用顆粒を得ることもできる。
よって、本発明は、上記の工程を含む口腔内速崩壊性錠の製造方法、ならびに上記の工程を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠、すなわち、
B-1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、シクロデキストリン、および水不溶性高分子、そして場合により賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;
B-2)当該造粒顆粒および崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
B-3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
を含む方法によって製造される口腔内速崩壊性錠にも関する。
上記のような方法で製造することができる本発明の口腔内速崩壊性錠は、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩の苦味がマスキングされ、優れた口腔内崩壊性と充分な硬度を併せ持ち、かつ通常の錠剤製造設備で製造することが可能である。
上記のような方法で製造することができる本発明の口腔内速崩壊性錠の錠剤硬度は、その形状、大きさ、配合成分の種類・配合量、重量などに応じて異なるが、例えば直径5〜10mmの円形錠(重量100〜300mg)の場合、通常15〜90N、好ましくは20〜80N、より好ましくは25〜60N、特に好ましくは40〜60Nである。
また、上記のような方法で製造することができる本発明の口腔内速崩壊性錠の口腔内崩壊時間は、その形状、大きさ、配合成分の種類・配合量、重量などに応じて異なるが、通常50秒以内(5〜50秒)、好ましくは45秒以内(5〜45秒)、より好ましくは5〜40秒、特に好ましくは5〜35秒である。
以下に、本発明の実施態様を実施例により詳細に説明する。なお、錠剤の硬度、口腔内崩壊時間および苦味マスキングは、下記のように測定した。
硬度試験方法
本発明の口腔内速崩壊性錠の硬度は、シュロイニガー社製錠剤硬度計(型式:8M)を用いて測定した。測定は、3回行い、その平均値をもってその錠剤の硬度とした。
口腔内崩壊時間の測定方法
本発明の口腔内速崩壊性錠の口腔内崩壊時間は、健康な成人男子(3人)が、服用のための水なしで、それぞれ錠剤1錠を口に含み、口中に静置させた状態(噛む、舌を激しく動かすなどの行為をしない)で、唾液により錠剤が完全に崩壊するまでの時間を測定し、その平均値を算出した。
苦味マスキング評価方法
本発明の口腔内速崩壊性錠1錠を口に含み、苦味マスキングを以下の4段階で評価した(被験者,3人)。
◎:苦味なし、〇:苦味抑制、△:苦味若干抑制、×:苦い
実施例1
(1)ベポタスチンベシル酸塩13g、β-シクロデキストリン65g、D-マンニトール288.6g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)11.7gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度50℃で200gの精製水を約50分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:56N、口腔内での崩壊時間:28秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例2
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン3g、D-マンニトール5.16g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:300kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:49N、口腔内での崩壊時間:34秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例3
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン6g、D-マンニトール2.16g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を1g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:250kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:47N、口腔内での崩壊時間:45秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例4
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン8.16g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を1g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:300kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:55N、口腔内での崩壊時間:42秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例5
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、D-マンニトール6.66g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒4.82g、β-シクロデキストリン1g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:600kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:52N、口腔内での崩壊時間:38秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例6
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン1.5g、D-マンニトール6.57g及びメタクリル酸コポリマーS(Eudragit S100)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒2.304g、クロスポビドン0.048g、アスパルテーム0.024g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.024gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:450kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:51N、口腔内での崩壊時間:32秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例7
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン1.5g、D-マンニトール6.57g及びカルボキシメチルエチルセルロース(CMEC)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒2.304g、クロスポビドン0.048g、アスパルテーム0.024g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.024gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:54N、口腔内での崩壊時間:34秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例8
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.30g、β-シクロデキストリン1.5g、D-マンニトール6.57g及びエチルセルロース(EC#10)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒2.304g、クロスポビドン0.048g、アスパルテーム0.024g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.024gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:55N、口腔内での崩壊時間:35秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例9
(1)ベポタスチンベシル酸塩13g、β-シクロデキストリン65g、D-マンニトール288.6gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度50℃で、8%ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)の80%エタノール水溶液146.3gを約30分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスカルメロースナトリウム0.12g、アスパルテーム0.03g及びステアリン酸マグネシウム0.03gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:350kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:52N、口腔内での崩壊時間:28秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例10
実施例1の造粒顆粒5.82g、クロスカルメロースナトリウム0.12g、アスパルテーム0.03g及びステアリン酸マグネシウム0.03gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:55N、口腔内での崩壊時間:29秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例11
実施例1の造粒顆粒5.82g、クロスカルメロースナトリウム0.12g、アスパルテーム0.03g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり301.5mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:58N、口腔内での崩壊時間:31秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例12
実施例1の造粒顆粒5.82g、カルボキシメチルセルロース 0.3g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり312mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:48N、口腔内での崩壊時間:30秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例13
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、β-シクロデキストリン1.5g、エリスリトール6.57g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒2.304g、クロスポビドン0.048g、アスパルテーム0.024g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.024gを混合し、打錠用顆粒を得た。該打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:550kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:51N、口腔内での崩壊時間:31秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例14
(1)ベポタスチンベシル酸塩17.5g、β-シクロデキストリン87.5g、D-マンニトール279.3g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)21gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度50℃で200gの精製水を約50分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒347.4g、クロスカルメロースナトリウム7.2g、アスパルテーム3.6g及びステアリン酸マグネシウム1.8gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり240mgとなるよう、ロータリー打錠機(菊水製作所製、VELA、杵:直径9.5mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:48N、口腔内での崩壊時間:27秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例15
(1)ベポタスチンベシル酸塩17.5g、β-シクロデキストリン87.5g、D-マンニトール258.3g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)42gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度50℃で200gの精製水を約50分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒347.4g、クロスカルメロースナトリウム7.2g、アスパルテーム3.6g及びステアリン酸マグネシウム1.8gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり240mgとなるよう、ロータリー打錠機(菊水製作所製、VELA、杵:直径9.5mm、打錠圧:300kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:51N、口腔内での崩壊時間:25秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例16
(1)ベポタスチンベシル酸塩17.5g、β-シクロデキストリン87.5g、D-マンニトール230.7g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)42gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度70℃で200gの精製水を約50分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒48.625g、クロスカルメロースナトリウム1g、アスパルテーム0.250g、及びステアリン酸マグネシウム0.125gを混合することにより混合顆粒を得た。これら混合顆粒7g及び、イチゴフレーバー0.007gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり240mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径9.5mm、打錠圧:300kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:54N、口腔内での崩壊時間:19秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例17
(1)ベポタスチンベシル酸塩17.5g、D-マンニトール345.8g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)42gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物を流動層造粒機(パウレック製、MP-01/03)に仕込み、給気温度70℃で200gの精製水を約50分間かけて噴霧しながら造粒した。造粒物の温度が35℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)l−メントール2.16gを加熱溶解(約60℃)した後に、含水二酸化ケイ素(カープレックス#80、DSLジャパン社製)1.26gに加え、D‐マンニトール8.82gを添加し、ハッカ油0.36gを加えて矯味剤予製を得た。
(3)上記(1)の造粒顆粒6.948g、上記(2)の矯味剤予製0.252g、クロスカルメロースナトリウム0.144g、アスパルテーム0.036g及びステアリン酸マグネシウム0.036gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり240mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径9.5mm、打錠圧:1250kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:50N、口腔内での崩壊時間:18秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例18
(1)ベポタスチンベシル酸塩80g、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過したD−マンニトール1616g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)480gを高速撹拌造粒機(パウレック製、FM-VG-10)に仕込み、造粒しながら435.2gの精製水を約2分間かけて投入し、1分間造粒した。その後、手入れを行い、さらに2分間造粒し造粒物を得た。その造粒物を流動層乾燥機(フロイント産業製、FLO-5/2SJ)に仕込み、給気温度70℃にて製品温度が45℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)l−メントール54gを高速撹拌造粒機(深江パウテック製、LFS-GS-2J)に仕込み、約80℃にて加熱溶解した後に、ハッカ油9gおよびD‐マンニトール270gを添加し1分間造粒した(造粒物(i))。その後、手入れを行い、造粒物(i)に含水二酸化ケイ素(カープレックス#80、DSLジャパン社製)66gを加えて1分間造粒した(造粒物(ii))。日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)を用いて造粒物(ii)を全通篩過し、矯味剤予製を得た。
(3)上記(1)の造粒顆粒1904g、上記(2)の矯味剤予製93.1g、クロスカルメロースナトリウム42g、アスパルテーム21gを混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み10分間混合した(混合顆粒(i))。
(4)上記(3)の混合顆粒(i)の一部と日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で篩過したフマル酸ステアリルナトリウム42gをポリ袋で混合した(混合顆粒(ii))。混合顆粒(i)の残りに混合顆粒(ii)を混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み2分間混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり約300mgとなるよう、ロータリー打錠機(菊水製作所製、VIRG、杵:直径9.5mm、打錠圧:900kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:55N、口腔内での崩壊時間:26秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例19
(1)ベポタスチンベシル酸塩80g、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過したD-マンニトール1592g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)480gを高速撹拌造粒機(パウレック製、FM-VG-10)に仕込み、造粒しながら430.4gの精製水を約2分間かけて投入し、1分間造粒した。その後、手入れを行い、さらに2分間造粒し造粒物を得た。その造粒物を流動層乾燥機(フロイント産業製、FLO-5/2SJ)に仕込み、給気温度70℃にて製品温度が45℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒1883g、実施例18(2)の矯味剤予製93.1g、クロスカルメロースナトリウム42g、アスパルテーム42gを混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み10分間混合した(混合顆粒(i))。
(3)上記(2)の混合顆粒(i)の一部と日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で篩過したフマル酸ステアリルナトリウム42gをポリ袋で混合した(混合顆粒(ii))。混合顆粒(i)の残りに混合顆粒(ii)を混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み2分間混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり約300mgとなるよう、ロータリー打錠機(菊水製作所製、VIRG、杵:直径9.5mm、打錠圧:800kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:56N、口腔内での崩壊時間:30秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
実施例20
(1)ベポタスチンベシル酸塩80g、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過したD-マンニトール1640g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)480gを高速撹拌造粒機(パウレック製、FM-VG-10)に仕込み、造粒しながら440gの精製水を約2分間かけて投入し、1分間造粒した。その後、手入れを行い、さらに2分間造粒し造粒物を得た。その造粒物を流動層乾燥機(フロイント産業製、FLO-5/2SJ)に仕込み、給気温度70℃にて製品温度が45℃以上になるまで乾燥し、その乾燥物を日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒1925g、実施例18(2)の矯味剤予製93.1g、クロスカルメロースナトリウム42g、アスパルテーム21gを混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み10分間混合した(混合顆粒(i))。
(3)上記(2)の混合顆粒(i)の一部と日本薬局方42メッシュ篩(目開き:355μm)で篩過したステアリン酸マグネシウム21gをポリ袋で混合した(混合顆粒(ii))。混合顆粒(i)の残りに混合顆粒(ii)を混合機(コトブキ技研工業製、LM20)に仕込み2分間混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり約300mgとなるよう、ロータリー打錠機(菊水製作所製、VIRG、杵:直径9.5mm、打錠圧:800kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:47N、口腔内での崩壊時間:31秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
比較例1
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、D-マンニトール8.16g及びヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート(グレード;HF)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に80%EtOHを1g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスカルメロースナトリウム0.12g及びステアリン酸マグネシウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。該打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:500kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:50N、口腔内での崩壊時間:19秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じた(苦味マスキング評価:×)。
比較例2
比較例1の打錠用顆粒3.0gにアスパルテーム0.015gを加えて混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり301.5mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:600kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:50N、口腔内での崩壊時間:20秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じた(苦味マスキング評価:×)。
比較例3
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、D-マンニトール8.16g及びエチルセルロース(EC#10)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に80%EtOHを1g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスカルメロースナトリウム0.12g、スクラロース0.03g及びステアリン酸マグネシウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり301.5mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:550kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:50N、口腔内での崩壊時間:28秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じた(苦味マスキング評価:×)。
比較例4
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、D-マンニトール6.66g、β-シクロデキストリン1.5g及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPC−SL)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.5g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.82g、クロスポビドン0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.06gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり303mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径10mm、打錠圧:400kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:51N、口腔内での崩壊時間:57秒)を得た。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。
比較例5
(1)ベポタスチンベシル酸塩0.3g、D-マンニトール7.59g及びヒドロキシプロピルメチルセルロース(HPC−SL)0.27gをポリ袋で混合後、日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で篩過した。得られた篩過物に精製水を0.8g添加しつつ造粒後、通気式箱型乾燥機中50℃で1時間乾燥し、その乾燥物を日本薬局方22メッシュ篩(目開き:710μm)で全通篩過することにより、造粒顆粒を得た。
(2)上記(1)の造粒顆粒5.44g、実施例18(2)の矯味剤予製0.266g、クロスカルメロースナトリウム0.12g、アスパルテーム0.06g及びフマル酸ステアリルナトリウム0.12gを混合し、打錠用顆粒を得た。得られた打錠用顆粒を用い、1錠当たり300mgとなるよう、コンパクションアナライザー(菊水製作所製、杵:直径9.5mm、打錠圧:1000kg/杵)で圧縮成形することにより、口腔内速崩壊性錠(硬度:55N、口腔内での崩壊時間:105秒)を得たが、その口腔内崩壊性は十分ではなかった。また、味について服用性調査を実施した結果、被験者3名全員が苦味を感じなかった(苦味マスキング評価:◎)。

Claims (11)

  1. ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩と、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートおよびカルボキシメチルエチルセルロースから選択される水不溶性高分子と、賦形剤とを含む造粒顆粒メントール;および崩壊剤を含有する、口腔内速崩壊性錠。
  2. ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩が、ベポタスチンベシル酸塩である、請求項1記載の口腔内速崩壊性錠。
  3. ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩とメントールの割合が、質量比で1:0.1〜0.3の範囲である、請求項1記載の口腔内速崩壊性錠。
  4. 錠剤全体100重量部に対して、ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩3〜5重量部;l−メントール0.1〜1重量部;ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートおよびカルボキシメチルエチルセルロースから選択される水不溶性高分子5〜25重量部;崩壊剤1〜5重量部;賦形剤65〜90重量部を含む、請求項1記載の口腔内速崩壊性錠。
  5. 水不溶性高分子が、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートである、請求項1〜4のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  6. 崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルセルロース、およびクロスポビドンから選択される、請求項1〜5のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  7. 崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウムまたはカルボキシメチルセルロースである、請求項1〜5のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  8. 賦形剤が、糖アルコールまたは糖類である、請求項1〜7のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  9. 口腔内崩壊時間が、50秒以内である、請求項1〜のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  10. 硬度が、25〜60Nである、請求項1〜のいずれか1項記載の口腔内速崩壊性錠。
  11. 口腔内速崩壊性錠の製造方法であって、
    1)ベポタスチンまたはその薬理学的に許容しうる塩、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネートおよびカルボキシメチルエチルセルロースから選択される水不溶性高分子、賦形剤を混合・造粒して造粒顆粒を得る工程;2)当該造粒顆粒、メントールおよび崩壊剤、そして場合により滑沢剤および/または甘味剤を混合して打錠用顆粒を得る工程;および
    3)当該打錠用顆粒を圧縮成形する工程;
    を含む方法。
JP2013512333A 2011-04-28 2012-04-20 口腔内速崩壊性錠 Active JP6153867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011100687 2011-04-28
JP2011100687 2011-04-28
PCT/JP2012/060754 WO2012147660A1 (ja) 2011-04-28 2012-04-20 口腔内速崩壊性錠

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040843A Division JP2017125047A (ja) 2011-04-28 2017-03-03 口腔内速崩壊性錠

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012147660A1 JPWO2012147660A1 (ja) 2014-07-28
JP6153867B2 true JP6153867B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47072180

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013512333A Active JP6153867B2 (ja) 2011-04-28 2012-04-20 口腔内速崩壊性錠
JP2017040843A Pending JP2017125047A (ja) 2011-04-28 2017-03-03 口腔内速崩壊性錠
JP2018169444A Pending JP2018203775A (ja) 2011-04-28 2018-09-11 口腔内速崩壊性錠

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017040843A Pending JP2017125047A (ja) 2011-04-28 2017-03-03 口腔内速崩壊性錠
JP2018169444A Pending JP2018203775A (ja) 2011-04-28 2018-09-11 口腔内速崩壊性錠

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140073671A1 (ja)
EP (1) EP2702995A4 (ja)
JP (3) JP6153867B2 (ja)
KR (1) KR20140030212A (ja)
CN (2) CN105362240B (ja)
WO (1) WO2012147660A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI673069B (zh) * 2013-07-06 2019-10-01 日商大賽璐股份有限公司 超高速崩解錠劑及其製造方法
JP6207291B2 (ja) * 2013-08-07 2017-10-04 大同化成工業株式会社 外用剤用組成物
CN105943519A (zh) * 2016-06-22 2016-09-21 福建省微生物研究所 一种苯磺贝他斯汀掩味颗粒
JP7077589B2 (ja) * 2016-11-29 2022-05-31 大正製薬株式会社 固形製剤
CN107441054A (zh) * 2017-08-24 2017-12-08 福建省微生物研究所 一种托法替尼片剂及其制备方法
CN107753448B (zh) * 2017-10-27 2021-11-02 北京新领先医药科技发展有限公司 一种苯磺贝他斯汀药物组合物的制备方法
KR20190049023A (ko) * 2017-11-01 2019-05-09 (주)아이엠디팜 베포타스틴 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염을 포함하는 방출제어 단일 매트릭스 정제 및 이의 제조방법
JP7011300B2 (ja) * 2017-12-19 2022-02-10 株式会社島田製薬 HMBCa含有顆粒の製造方法、及びサプリメント
CN108309947B (zh) * 2018-04-04 2020-07-17 南京海纳医药科技股份有限公司 一种苯磺贝他斯汀的片剂及其制备方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5506248A (en) * 1993-08-02 1996-04-09 Bristol-Myers Squibb Company Pharmaceutical compositions having good dissolution properties
JP3909998B2 (ja) * 2000-03-22 2007-04-25 田辺製薬株式会社 経口投与製剤
JP2005298338A (ja) 2002-02-27 2005-10-27 Eisai Co Ltd 速崩壊性圧縮成形製剤
CN100584385C (zh) 2003-07-10 2010-01-27 协和发酵生化株式会社 片剂及其制备方法
EP1679066A4 (en) * 2003-10-27 2011-06-22 Astellas Pharma Inc MEDICINAL COATING MICROPARTICLES FOR A MOUTH-DISABLE TABLET
JP5168712B2 (ja) 2004-04-01 2013-03-27 味の素株式会社 ナテグリニド含有製剤
JP2005343800A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Lion Corp 被覆カフェイン粒子、固形製剤および眠気防止薬
JP4691925B2 (ja) * 2004-08-05 2011-06-01 田辺三菱製薬株式会社 圧縮成型製剤の製造方法
US20090136569A1 (en) * 2005-07-22 2009-05-28 Katsuji Uemura Rapidly disintergrating tablet in oral cavity
JP2008044927A (ja) * 2006-02-21 2008-02-28 Shin Etsu Chem Co Ltd 小腸内部位特異的薬物デリバリーのための腸溶性コーティング基剤で被覆した腸溶性製剤
JP5052051B2 (ja) * 2006-06-16 2012-10-17 トーアエイヨー株式会社 腸溶性顆粒剤及びその製造方法
WO2009054432A1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 Daiichi Sankyo Company, Limited 口腔内速崩壊性医薬組成物およびその製造方法
KR101704156B1 (ko) * 2008-11-25 2017-02-07 미쓰비시 타나베 파마 코퍼레이션 구강 내 속붕괴성정을 제조하기 위한 혼합물

Also Published As

Publication number Publication date
EP2702995A4 (en) 2014-11-26
CN103547265A (zh) 2014-01-29
EP2702995A1 (en) 2014-03-05
JPWO2012147660A1 (ja) 2014-07-28
CN103547265B (zh) 2017-11-21
CN105362240B (zh) 2019-04-30
WO2012147660A1 (ja) 2012-11-01
CN105362240A (zh) 2016-03-02
KR20140030212A (ko) 2014-03-11
US20140073671A1 (en) 2014-03-13
JP2018203775A (ja) 2018-12-27
JP2017125047A (ja) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153867B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠
JP6325627B2 (ja) 口腔内崩壊錠及びその製造方法
JP4524502B2 (ja) イミダフェナシン含有口腔内速崩壊性錠剤
JP5296456B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP4656672B2 (ja) イミダフェナシンを有効成分とする口腔内速崩錠の製造方法
JP4740740B2 (ja) 薬物含有粒子および該粒子を含む固形製剤
JP2008094837A (ja) 苦味マスキング
JP2017141299A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP7096164B2 (ja) ジアミン誘導体を含む口腔内崩壊錠
JP5978335B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP5275815B2 (ja) リスペリドンを含有する口腔内崩壊錠剤および苦味抑制製剤
JP7148319B2 (ja) プラスグレルを含む口腔内崩壊錠
JP2005139086A (ja) 速崩壊製剤
JP6151413B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP5714652B2 (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP7023186B2 (ja) 認知症治療薬を含有する口腔内崩壊性錠剤
EP3549585B1 (en) Orally disintegrating tablet of edoxaban tosylate hydrate
JP6150564B2 (ja) 口腔内速崩壊性錠剤
WO2019098327A1 (ja) 速溶性薬物の苦味が抑制された口腔内崩壊錠
JP2014114263A (ja) 口腔内速崩性錠剤
JP2019203031A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JP2018168185A (ja) 溶出が良好なイルベサルタン含有医薬組成物および口腔内崩壊錠
JPWO2018079734A1 (ja) メマンチンまたはその薬学上許容される塩を含有する医薬組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150320

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250