JP6153608B2 - 透明電光板およびその製造方法 - Google Patents

透明電光板およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6153608B2
JP6153608B2 JP2015521524A JP2015521524A JP6153608B2 JP 6153608 B2 JP6153608 B2 JP 6153608B2 JP 2015521524 A JP2015521524 A JP 2015521524A JP 2015521524 A JP2015521524 A JP 2015521524A JP 6153608 B2 JP6153608 B2 JP 6153608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
light emitting
transparent
anode
emitting element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521524A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015523604A (ja
Inventor
シュン リ、ホ
シュン リ、ホ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
G SMATT Co Ltd
Original Assignee
G SMATT Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by G SMATT Co Ltd filed Critical G SMATT Co Ltd
Publication of JP2015523604A publication Critical patent/JP2015523604A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153608B2 publication Critical patent/JP6153608B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/33Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements being semiconductor devices, e.g. diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/075Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00
    • H01L25/0753Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L33/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/02Details
    • H05B33/06Electrode terminals
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/10Apparatus or processes specially adapted to the manufacture of electroluminescent light sources
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F13/00Illuminated signs; Luminous advertising
    • G09F13/20Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts
    • G09F13/22Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent
    • G09F2013/222Illuminated signs; Luminous advertising with luminescent surfaces or parts electroluminescent with LEDs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/62Arrangements for conducting electric current to or from the semiconductor body, e.g. lead-frames, wire-bonds or solder balls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/10Methods of surface bonding and/or assembly therefor
    • Y10T156/1052Methods of surface bonding and/or assembly therefor with cutting, punching, tearing or severing
    • Y10T156/1062Prior to assembly
    • Y10T156/1064Partial cutting [e.g., grooving or incising]

Description

本発明は、透明電光板およびその製造方法に係り、さらに詳しくは、透明電極に設置される多数の発光素子の明滅により文字、イメージおよび動画像を表現する透明電光板において、多数の発光素子の配線を効率的に構成することにより、組立工数および作業の難易度を低減して生産性を高めることが可能な透明電光板に関する。
一般に、室外で使用される発光装置としては、ネオン、冷陰極放電管(CCL、Cold Cathode Lamp)、発光ダイオード(LED、Light Emitting Diode)を用いた電光板などが広く用いられている。また、室内で使用される発光装置としては、外部電極蛍光ランプ(EEFL、External Electrode Fluorescent Lamp)、冷陰極蛍光ランプ(CCFL、Cold Cathode Fluorescent Lamp)、発光ダイオード電光板などが用いられている。
ここで、ネオンや冷陰極放電管は、高圧の電源を用いて電力消耗が多い、感電および火災の危険がある、寿命が短いなどの欠点がある。また、EEFLやCCFLは、高周波を使用するため室外では使用することが困難である、照度が低い、寿命も短いなどの欠点がある。
また、LEDを用いる電光板の場合は、後面の電線処理や黒膜処理などにより、発光する面の背面はカバーによって塞がっており、一方向のみに発光するという特徴がある。
一方、近年では、発光装置を、単に照明の機能のみで使用するよりは、広告看板として使用したり、デザインに美的感覚を与えてインテリアなどとして広く使用したりしている。
ところが、前述したような発光装置は、ランプの大きさ、発光装置を支持するスタンドなどの大きさなどの制約により美的感覚を与えることに制約がある。
したがって、従来では、前述したような美的感覚の付与のために透明電極に多数の発光素子を取り付け、コントローラによる制御によって発光させて透明電極において文字や図形を表現し、ひいては動画像も表現することができるようにする透明電光板が提示された。このような透明電光板は、透明電極に多数の発光素子が配線されるものであって、通常、2電極を有する発光素子、3電極を有する発光素子および4電極を有する発光素子が適用された。このような従来の4電極発光素子が適用される透明電光板の配線図を図1に示した。
図1は従来の透明電光板を示す配線図である。
図1を参照すると、従来の透明電光板は、互いに対向して配置された透明板2の間で透明レジンによって接着固定される多数の発光素子1と、前記透明板2上にコートされ、前記発光素子1のいずれか一つの電極に接続されて電源を供給する透明電極2a〜2dと、前記透明電極2a〜2dに電源を供給する伝導性テープ2a’〜2d’とを含む。
前記多数の発光素子1は、4電極発光素子1であって、1つのカソード電極と3つのアノード電極が形成され、それぞれの互いに異なる透明伝導性テープ2a’〜2d’から延長される透明電極2a〜2dにそれぞれ接続される。ここで、発光素子1は多数が垂直方向に列をなして形成され、前記発光素子1が垂直方向に整列された列は多数である。
前記透明電極2a〜2dは、前記透明板の両端から延長され、前記4電極発光素子1のアノード電極とカソード電極にそれぞれ接続される。ここで、前記透明電極2a〜2dは、互いに接触しないように絶縁されるよう、分割された形態を有する。
前記透明電極2a〜2dは、前記透明板の両端から順次中央部に整列される発光素子へ延長される形状である。すなわち、まず、接地端の役割を果たすために前記カソード電極に接続される第1透明電極2aと、アノード電極に接続される第2透明電極〜第4透明電極2b〜2dが順次接続され、第4透明電極2dの後に、さらにアノード電極に接続される第5透明電極〜第7透明電極2e〜2gが延長される。ここで、前記カソード電極に接続される第1透明電極は、前記アノード電極に接続される第7透明電極の後にさらに形成される。すなわち、従来では、アノード電極に接続される第6〜第8透明電極2f〜2hが形成される。
ところが、従来の透明電光板は、前記発光素子のカソード電極に接続されて接地端の役割を果たす透明電極が、前記発光素子の垂直または水平方向に整列された個数に応じて形成されるため、これによる工数が追加されて製造コストが上昇し且つ生産性が低下するという問題点がある。
本発明は、上述したような従来の問題点を解決するためになされたもので、その目的は、4電極発光素子のカソード電極に接続される透明電極を共通電極として形成し、透明電極による発光素子の工数を減らし、その分、時間を短縮して生産性を高めることが可能な透明電光板を提供することにある。
本発明は、上述したように多数の発光素子のカソード電極に接続される透明電極を共通に形成することにより、多数の発光素子に接続される多数の透明電極の配線設計に非常に有用であるうえ、工程を短縮することができて生産性を向上させることができるという効果がある。
従来の透明電光板を示す図である。 本発明に係る透明電光板を示す図である。 本発明に係る透明電光板における透明電極の配線を示す図である。 図3の拡大図である。 本発明に係る透明電光板の他の実施例を示す図である。 図5の「B」部分の拡大図である。 本発明に係る透明電光板の製造方法を示す順序図ある。
本発明の第1実施例は、互いに離隔し、それらの間に充填される透明レジンによって接着される一対の透明板と;前記一対の透明板の中から選ばれたいずれか一方に固定されて発光する一つ以上の発光素子と;前記一対の透明板の中から選ばれたいずれか一方で前記発光素子のアノード電極およびカソード電極と通電するようにする透明電極と;前記透明板の一側端部で前記透明電極別にそれぞれ接着されて電源を供給する透明伝導性テープと;を含んでなり、前記発光素子のアノード電極は一つ以上形成され、前記透明電極は、前記一つ以上のアノード電極にそれぞれ接続される一つ以上のアノード接続電極と、前記多数の発光素子にそれぞれ形成されるカソード電極に共通に接続される単一のカソード接続電極とを含む。
本発明の第2実施例において、前記透明電光板は、前記透明板の上下左右側端部のうち少なくとも一つから前記カソード接続電極と前記アノード接続電極が順次延長されて前記透明伝導性テープに接続される接続端が整列され、前記接続端の最上側で前記カソード接続電極の接続端が形成され、前記接続端から前記カソード接続電極の接続端の下側へ前記一つ以上のアノード接続電極の接続端が順次延長されることを特徴とする。
本発明の第3実施例において、前記透明電光板は、前記透明電極の上下左右側端部のうち少なくとも一つから前記カソード接続電極と前記アノード接続電極が順次延長されて前記透明伝導性テープに接続される接続端が整列され、前記接続端の最下側で前記カソード接続電極の接続端が形成され、前記接続端から前記カソード接続電極の接続端の下側へ前記一つ以上のアノード接続電極の接続端が順次延長されることが好ましい。
本発明の第4実施例において、前記アノード接続電極は、前記発光素子における一つ以上のアノード電極にそれぞれ接続されるが、少なくとも一つが前記カソード接続電極を挟んで離隔して前記アノード電極に接続されることを特徴とする。
本発明の第5実施例において、前記発光素子は、一つ以上が水平方向に整列されてグループ化される発光素子グループが上下方向に順次整列され、前記アノード接続電極は、前記発光素子のアノード電極の個数と同一の個数が前記発光素子グループ別にそれぞれ延長されることを特徴とする。
本発明の第6実施例において、前記アノード接続電極は、一方向に整列される前記発光素子グループの上側、下側および中心部の少なくとも一つから一方向に延長されて前記一つ以上の発光素子のアノード電極へそれぞれ延長される延長部を含むことを特徴とする。
本発明の第7実施例において、本発明に係る透明電光板の製造方法において、透明板の全体領域にわたって透明電極を塗布する透明電極形成段階と、前記透明電極形成段階の後、多数の発光素子のアノード電極に接続されるアノード接続電極の領域を前記透明電極において分割させるアノード接続電極の領域分割段階と、前記領域分割段階の後、前記アノード接続電極の領域で透明伝導性テープを接着する透明伝導性テープ接着段階と、前記アノード接続電極の領域にアノード電極が一致するように位置させた後、発光素子を接着する発光素子接着段階とを含むことを特徴とする。
本発明の第8実施例において、前記アノード接続電極の領域分割段階は、前記発光素子のアノード電極の個数と一致する一つ以上のアノード接続電極が、前記発光素子の接着される領域を中心に上側、下側および中心方向の少なくとも一つで互いに上下方向に離隔して前記一つ以上の発光素子の整列方向に延設されることを特徴とする。
本発明の第9実施例において、前記アノード接続電極の領域分割段階で、前記アノード接続電極は、前記発光素子のアノード電極に接続される延長部が前記発光素子の接着領域に延設されることを特徴とする。
以下、本発明に係る透明電光板およびその製造方法の好適な実施例を添付図面に基づいて詳細に説明する。
図2は本発明に係る透明電光板を示す図、図3は本発明に係る透明電光板における透明電極の配線を示す図、図4は図3の拡大図である。
図2〜図4を参照すると、本発明に係る透明電光板は、図2に示すように、互いに離隔して透明レジンによって接着される一対の透明板10と、前記一対の透明板10のうちいずれか一方の一面で伝導性物質からなって電源を案内する透明電極21〜24と、前記一対の透明板10のうちいずれか一方に固定され、前記透明電極21〜24を介して印加される電源によって発光する多数の発光素子20、20’、20”、20”’と、前記発光素子20をオン/オフ制御するコントローラ30と、前記透明電極21〜24に電源を供給する透明伝導性テープ25とを含む。
前記透明板10は、2枚の透明板10が互いに対向し、それらの間に透明レジンが充填されて接着される。前記透明板10は、透明な材質のガラス板と、アクリルおよびポリカーボネートのいずれか一つから製作できる。上述したような透明板10と発光素子20との結合関係は、一般に公知の技術であるので、図面と詳細な説明で省略した。
前記発光素子20は、電源の供給によって明滅する発光体であって、多数が前記一対の透明板10のうちいずれか一方の一面に形成される透明電極21、22、23において伝導性レジン(図示せず)によって固定される。この際、前記発光素子20は、下端が前記透明電極21、22、23に固定され、上側で透明レジンによって保護されて他の透明板と接着される。ここで、前記発光素子20はアノード20a〜20cとカソード電極20dが形成され、前記アノード電極20a、20b、20cは陽の電源、カソード電極は陰の電源が入出力される。しかも、前記発光素子20は、アノード電極とカソード電極がそれぞれ1つずつ形成される2電極発光素子、アノード電極が2つ、カソード電極が1つである3電極発光素子、およびアノード電極が3つ、カソード電極が1つである4電極発光素子20のうちいずれか一つが適用できる。本発明では、一例として4電極発光素子を適用して説明する。
前記透明電極21〜24は、前記一対の透明板のうちいずれか他方と対向する一面に伝導性物質たるITO(Indium Tin Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)および液状ポリマーのいずれか一つが塗布されて形成され、前記発光素子20のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように多数が互いに絶縁されるように区画および分割される。すなわち、前記透明電極21〜24は前記発光素子20のアノード電極20a、20b、20cに接続されるアノード接続電極21〜23を、透明電極21〜23の全体領域において前記発光素子のアノード電極の位置を考慮して前記透明板10の一側から延長されて前記アノード電極20a、20b、20cに接続される領域に区画および分割させる。
この際、区画されたそれぞれの透明電極21〜24は、前記発光素子20のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように区画され、前記コントローラ30から印加される制御信号を前記発光素子20へ伝達する。このような透明電極21〜24において、前記発光素子のアノード電極20a、20b、20cとカソード電極20dにそれぞれ接続されるように区画された領域について、アノード接続電極21〜23、カソード接続電極24とそれぞれ名称を与えて説明する。
詳細に説明すると、前記透明電極21、22、23、24は、一つの発光素子20に形成される一つ以上のアノード電極20a、20b、20cに接続される一つ以上のアノード接続電極21〜23と、カソード電極20dに接続される一つのカソード接続電極24とを含むグループを多数含む。
前記アノード接続電極21〜23は、各発光素子20のアノード電極20a、20b、20cの個数と同一の個数だけ形成されるが、前記カソード接続電極24は、一つであって、多数の発光素子20のカソード電極24dに共通に接続される。
前記透明電極21〜24は、例えば、4電極発光素子20における第1〜第3アノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される第1アノード接続電極〜第3アノード接続電極21〜23を備える一つのグループを多数含む。
前記アノード接続電極の第1グループ21〜23は、第1発光素子20の第1アノード電極20aに接続される第1アノード接続電極21と、第2アノード電極20bに接続される第2アノード接続電極22と、第3アノード電極20cに接続される第3アノード接続電極23とから構成される。
また、前記アノード接続電極の第2グループ21’、22’、23’は、前記第2発光素子20の第1アノード電極〜第3アノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される第1アノード接続電極〜第3アノード接続電極21’〜23’をそれぞれ含む。結論的に、前記透明電極のアノード接続電極21〜23をなす多数のグループは、前記多数の発光素子20にそれぞれ形成される一つ以上のアノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される。
しかし、前記カソード接続電極24は、共通であって、前記多数の発光素子20にそれぞれ形成されるカソード電極20dに共通に接続される。
すなわち、本発明の特徴は、透明電光板に設置される多数の発光素子20のカソード電極20dに一つのカソード接続電極24が共通に接続され、多数の発光素子20のアノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される多数のアノード接続電極21〜23が形成される。
ここで、前記アノード接続電極21〜23は、前記透明板10の一側端部で上側から順次接続端(図示せず)が形成される。前記接続端は、前記アノード接続電極21〜23が延長される開始地点であって、前記透明伝導性テープ25が接着される位置である。
これを詳しく説明すると、本発明は、前記透明板10の上下左右側端部のうちいずれか一つで、上側または一側から順次カソード接続電極24と、第1グループのアノード接続電極21〜23、第2グループのアノード接続電極21’〜23’、第3グループのアノード接続電極21”〜23”の接続端がそれぞれ形成される。しかも、前記透明伝導性テープ25が前記アノード接続電極21〜23の接続端にそれぞれ接着される。
そして、前記透明伝導性テープ25は、前記アノード接続電極21〜23の開始地点である接続端に接着される。
また、前記アノード接続電極21〜23は、それぞれの接続端から延長されて前記多数の発光素子20のアノード電極20a、20b、20cにそれぞれ接続される。この際、前記カソード接続電極24は、前記アノード接続電極21〜23が形成される領域以外の残りの全領域に該当する。
すなわち、本発明は、透明板10全体に透明電極21〜24を形成し、その後、絶縁可能となるように、前記アノード接続電極21〜23と前記発光素子20が接着される領域を分割する。そして、前記アノード接続電極21〜23に割り当てられた区画で前記透明伝導性テープ25を付着させて前記コントローラ30に電気的信号の通電ができるように接続する。
また、本発明は前述したような実施例の他に様々な形態として応用可能であり、以下では本発明の他の実施例を図5〜図7に基づいて説明する。
図5は本発明に係る透明電光板の他の実施例を示す図、図6は図5における整列されるいずれか一つのグループを拡大して示す図、図7は図6の拡大図である。ここで、図5〜図7に示した発光素子は、3つのアノード電極と1つのカソード電極を有する4電極発光素子を一例として説明するが、これに限定されず、2電極と3電極の発光素子も本発明の技術的思想の範囲に属する。
図5〜図7を参照すると、本発明に係る透明電光板の他の実施例は、水平に整列される一つ以上の発光素子20、20’、20”をそれぞれ備える一つ以上の発光素子グループ201、202、203と、前記発光素子グループ201、202、203に含まれる一つ以上の発光素子20、20’、20”の各アノード電極20a、20b、20cに共通に接続される一つ以上のアノード電極20dと、前記一つ以上の発光素子20、20’、20”のカソード電極20dに共通に接続されるカソード接続電極24とを含む。
ここで、前記発光素子20、20’、20”は、一つ以上のアノード電極20a、20b、20cと単一のカソード電極20dを備え、一つ以上が水平方向に整列されて一つの発光素子グループをなす。
前記発光素子グループ201、202、203は前記透明板10の上側から下側へ順次整列される。
それぞれの発光素子グループ21、202、203は、一つ以上の発光素子20、20’、20”が水平方向に互いに離隔して整列される。ここで、前記発光素子20、20’、20”は2電極、3電極、4電極を有する発光素子のうちいずれか一つが適用でき、一例として4電極発光素子を挙げて本発明の他の実施例を説明する。
前記アノード接続電極21、22、23は、前記透明板10の一側で、各発光素子グループに含まれる一つ以上の発光素子20、20’、20”のアノード電極20a、20b、20cに共通に接続される一つ以上のグループからなる。
例えば、前記アノード接続電極21、22、23は、前記発光素子20、20’、20”のアノード電極20a、20b、20cと同一の個数だけ形成され、同一のグループに該当する発光素子のアノード電極20a、20b、20cに共通に接続される。すなわち、前記第1発光素子グループに接続される第1グループのアノード接続電極21、22、23は、発光素子第1グループ201の発光素子の第1アノード電極20aに接続される第1アノード接続電極21と、前記発光素子第1グループ201の第2アノード電極20bに共通接続される第2アノード接続電極22と、前記発光素子第1グループの第3アノード電極20cに接続される第3アノード接続電極23とを含む。
しかも、前記カソード接続電極24は、全体発光素子20、20’、20”のカソード電極24に共通接続され、接地端としての役割を果たす。
ここで、前記第1アノード接続電極21は、前記発光素子グループ201、202、203の上側で前記発光素子20、20’、20”、20”’が整列された方向に延長され、前記第3アノード接続電極23は、前記発光素子グループ201、202、203の下側で前記発光素子20、20’、20”が整列された方向に延長され、前記第2アノード接続電極22は、前記第1アノード接続電極21と第3アノード接続電極23との間で前記発光素子グループの整列方向に延長される。
ここで、前記第1アノード接続電極21と第3アノード接続電極23は、前記発光素子20、20’、20”、20”’のグループ(例えば、図5の201)を挟んで一方向に延長されるが、前記発光素子第1グループ201の第1および第3アノード電極20a、20cに接続されるように前記発光素子20、20’、20”、20”’のアノード電極に延長および接続される多数の延長部211、231を含む。
すなわち、前記第1アノード接続電極21は、水平に延設されるが、下側に位置するそれぞれの発光素子20、20’、20”、20”’の第1アノード電極20aに接続される一つ以上の第1延長部211を含み、前記第3ノード接続電極23は、前記発光素子の第3アノード電極20cに接続される一つ以上の第2延長部231を含む。
しかも、前記第2アノード接続電極22は、前記透明板10の一側から他側へ延長されるが、前記発光素子グループの位置する領域の中心部を経て延設される。この際、前記第2アノード接続電極22は、前記発光素子グループ201、202、203に属する発光素子の第2アノード電極20bに共通接続される。
ここで、前記第1〜第3アノード接続電極21〜23は、前述した実施例のように、前記透明板10の全体領域に塗布される透明電極(カソード接続電極)24において絶縁可能に区画され、前記発光素子20、20’、20”、20”’の位置に応じて延長された領域を持つように形成されることにより、別途のカソード接続電極を形成する必要がない。
このような本発明に係る透明電光板の製造方法は図8を参照して説明する。
図8は本発明に係る透明電光板の製造方法を示す順序図である。
図8を参照すると、本発明に係る透明電光板の製造方法は、透明板10の全体領域にわたって透明電極を塗布する透明電極形成段階(S10)と、前記透明電極形成段階(S10)の後、多数の発光素子20のアノード電極20a、20b、20cに接続されるアノード接続電極21、22、23の領域を前記透明電極において分割させるアノード接続電極の領域分割段階(S20)と、前記領域分割段階(S20)の後、前記アノード接続電極21、22、23の領域で透明伝導性テープ25を接着する透明伝導性テープ接着段階(S30)と、前記アノード接続電極21、22、23の領域にアノード電極20a、20b、20cが一致するように位置させた後、発光素子20を接着する発光素子接着段階(S40)と、透明板10同士の間に透明レジンを充填して2つの透明板10を接着させて硬化させるレジン充填および硬化段階(S50)とを含む。
前記透明電極形成段階(S10)は、透明電光板をなす2つの透明板10のうちいずれか一方の透明板10の全体領域に透明電極を形成する段階である。
前記アノード接続電極21、22、23の領域分割段階(S20)は、前記透明電極形成段階(S10)の後、前記透明電極を多数の区画に分割して前記アノード接続電極の区画および発光素子20の接着領域を設定する段階である。ここで、前記アノード接続電極21、22、23は、前記透明板10の一側から接続端を形成し、前記接続端から前記発光素子20の接着領域まで延長される領域に区画される。また、前記アノード接続電極21、22、23は、隣接したアノード接続電極21’、22’、23’と絶縁されるように区画される。この際、区画された前記アノード接続電極21、22、23の領域以外の透明電極はカソード接続電極24に該当する。
したがって、前記アノード接続電極の領域分割段階(S20)で、前記透明板10の一側から前記接続端が順次形成される。例えば、第1発光素子20のアノード電極20a、20b、20cに接続される第1グループのアノード接続電極21、22、23と、第2発光素子20に接続される第2グループのアノード接続電極21’22’、23’のように、前記発光素子20の位置した順序に従って前記アノード接続電極21、22、23の接続端が順次形成される。この際、前記透明板10の一側における最上側または最下側には最初形成された透明電極(カソード接続電極24)の接続端が形成される。
すなわち、本発明では、最初形成される透明電極を多数のアノード接続電極21、22、23に分割し、残った領域が前記発光素子20のカソード電極20dに接続されるカソード接続電極24として形成される。よって、作業者は、アノード接続電極21、22、23とカソード接続電極24を全て分割してそれぞれ形成する従来の過程の代わりに、アノード接続電極21、22、23のみを形成するため、従来と比較して工数および製造時間が大幅低減する。
前記透明伝導性テープ接着段階(S30)は、前記アノード接続電極21、22、23の開始端に透明伝導性テープ25を接着させる段階である。ここで、前記透明伝導性テープ25は、前記コントローラ30に電気的に接続され、前記アノード接続電極を介して、前記コントローラ30から出力される前記発光素子20の制御信号を伝達する。
前記発光素子接着段階(S40)は、前記透明伝導性テープ接着段階(S30)の後、前記アノード接続電極21、22、23の端部にアノード電極20a、20b、20cを一致させた後、透明レジンまたは伝導性透明電極樹脂によって前記発光素子20を接着する段階である。
前記レジン充填および硬化段階(S50)は、前記発光素子20の接着段階(S40)の後、前記透明電極が形成される透明板10とこれに対向する他の透明板10とを密着させた後、それらの間に透明レジンを充填して前記透明板10同士を接着させ、常温で前記レジンを硬化させて透明電光板を完成させる段階である。
このような過程を経て製造される透明電光板は、発光素子20のカソード電極20dに接続される透明電極24を別途形成しないため、従来と比較してより簡略な工程過程を経ることができる。
上述した透明板の製造方法は、前述した一実施例の構成による製造方法を説明したものである。他の実施例の構成による製造方法は、下記のとおりであり、前述した一実施例の製造方法と同様の過程についての説明は省略する。
まず、本発明の他の実施例に係る透明電光板の製造方法は、前記透明電極形成段階(S10)の後、前記透明板10の一側から始まって前記発光素子グループが整列される方向に第1〜第3アノード接続電極21〜23が延長される。この際、前記第1アノード接続電極21と第3アノード接続電極23は上下側で所定間隔離間して延設され、前記第2アノード接続電極22は前記第1アノード接続電極21と第3アノード接続電極23との間で延設される。
これと共に、前記第1アノード接続電極21と前記第3アノード接続電極23との間には、一定の間隔で離隔する一つ以上の発光素子20、20’、20”、20”’が装着される領域を設定する。前記第1アノード接続電極21は、一つ以上の発光素子20、20’、20”、20”’がそれぞれ装着される領域別に延長され、前記発光素子20、20’、20”、20”’の第1アノード電極20aに該当する位置まで垂直方向に延長される一つ以上の第1延長部211を形成する。
また、前記第3アノード接続電極23は、前記発光素子20、20’、20”、20”’が装着された領域から前記第3アノード電極20cの位置する領域まで垂直方向に延長される第2延長部231を形成する。
また、前記第2アノード接続電極22は、前記第1延長部211と第2延長部231との間を介して前記透明板10の一側から他側へ延長される。
前記発光素子接着段階(S40)は、前記第1ノード接続電極21と第2アノード接続電極22と第3アノード接続電極23によって形成される発光素子20、20’、20”、20”’の領域でそれぞれのアノード電極20a、20b、20cが前記第1〜第3アノード接続電極21〜23に接続されるように位置させた後に接着する段階である。
ここで、前記発光素子20の第1ノード電極20aは前記第1ノード接続電極21から延長される第1延長部211に接続され、前記第2アノード電極20bは前記第2アノード接続電極22に接続され、前記第3アノード電極20cは前記第3アノード接続電極23から延長される第2延長部231に接続されるように接着される。
ここで、前記発光素子20、20’、20”、20”’のカソード電極20dは、最初形成される透明電極24における、前記第1アノード接続電極〜第3アノード接続電極21〜23以外の残りの領域に接触するため、別途のカソード接続電極を形成する必要がない。
本発明は、上述したように多数の発光素子のカソード電極に接続される透明電極を共通に形成することにより、多数の発光素子に接続される多数の透明電極の配線設計に非常に容易であるうえ、工程が短縮できて生産性が向上できるという効果がある。
以上、本発明は、記載された具体例について詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲内で様々な変形および修正を加え得るのは当業者にとって明白であり、それらの変形および修正も添付の特許請求の範囲に属するのは当たり前である。

Claims (2)

  1. 互いに離隔し、それらの間に充填される透明レジンによって接着される一対の透明板と;
    前記一対の透明板の中から選ばれたいずれか一方に伝導性物質が塗布されて電源を案内する透明電極と;
    カソード電極と一つ以上のアノード電極を備え、前記透明電極から伝達される電源によって発光する一つ以上の発光素子と;
    前記透明板の一側端部で前記透明電極別にそれぞれ接着されて電源を供給する透明伝導性テープと;を含んでなり、
    前記発光素子は、
    多数が一方向に整列されて一つの発光素子グループを形成し、一つ以上の前記発光素子グループが形成され、
    前記透明電極は、
    前記発光素子グループと同じ方向に延長される複数のアノード接続電極と、前記発光素子グループに属する各発光素子のカソード電極に共通に接続される一つのカソード接続電極と、を含み、
    前記複数のアノード接続電極は、
    発光素子グループに属する発光素子の第1アノード電極へそれぞれ延長される複数の第1延長部を備える第1アノード接続電極と、
    前記発光素子グループに属する発光素子の第2アノード電極へ共通に接続される第2アノード接続電極と、
    前記発光素子グループに属する発光素子の第3アノード電極へそれぞれ延長される複数の第2延長部を備える第3アノード接続電極と、を含み、
    前記第2アノード接続電極は、前記第1延長部と前記第2延長部との間の離間空間に延設されることを特徴とする、透明電極板。
  2. 透明板の全体領域にわたって透明電極を塗布する透明電極形成段階と、
    前記透明電極形成段階の後、多数の発光素子のカソード電極に共通に接続される共通カソード接続電極の領域と、アノード電極に接続される一つ以上のアノード接続電極の領域を前記透明電極において分割させるアノード接続電極の領域分割段階と、
    前記領域分割段階の後、前記複数のアノード接続電極が始まる複数の接続端に透明伝導性テープを接着する透明伝導性テープ接着段階と、
    前記アノード接続電極の領域にアノード電極が一致するように位置させた後、発光素子を接着する発光素子接着段階と、を含み、
    前記発光素子は、複数個が一方向に整列されて発光素子グループを成し、
    前記アノード接続電極の領域分割段階で、前記複数のアノード接続電極は、
    前記複数の接続端のうちいずれか一つから延長され、前記発光素子グループに属する発光素子の第1アノード電極が接着される接着領域へそれぞれ延長される複数の第1延長部を備える第1アノード接続電極と、
    前記複数の接続端のうち他の一つから延長され、前記発光素子グループに属する発光素子の第2アノード電極に共通に接続される第2アノード接続電極と、
    前記複数の接続端のうちさらに他の一つから延長され、前記発光素子グループに属する発光素子の第3アノード電極へそれぞれ延長される複数の第2延長部を備える第3アノード接続電極と、を形成し、
    前記第2アノード接続電極は、前記第1延長部と前記第2延長部との間の離間空間に延設されることを特徴とする、透明電光板の製造方法。
JP2015521524A 2012-07-18 2012-11-27 透明電光板およびその製造方法 Active JP6153608B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120078116A KR101188747B1 (ko) 2012-07-18 2012-07-18 투명전광판 및 그 제조방법
KR10-2012-0078116 2012-07-18
PCT/KR2012/010103 WO2014014169A1 (ko) 2012-07-18 2012-11-27 투명전광판 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015523604A JP2015523604A (ja) 2015-08-13
JP6153608B2 true JP6153608B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=47287572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521524A Active JP6153608B2 (ja) 2012-07-18 2012-11-27 透明電光板およびその製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US10170023B2 (ja)
EP (1) EP2879120A4 (ja)
JP (1) JP6153608B2 (ja)
KR (1) KR101188747B1 (ja)
CN (1) CN103827947B (ja)
BR (1) BR112015000738A2 (ja)
HK (1) HK1196457A1 (ja)
MX (1) MX338760B (ja)
RU (1) RU2595982C1 (ja)
SG (1) SG11201500327PA (ja)
WO (1) WO2014014169A1 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101442705B1 (ko) * 2012-10-18 2014-09-19 지스마트 주식회사 균일한 광출력이 가능한 투명전광판
KR101434954B1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-28 지스마트 주식회사 투명전광판을 구비한 무빙워크
KR101434953B1 (ko) * 2013-02-15 2014-08-28 지스마트 주식회사 투명전광판을 구비한 탑승교
KR101434955B1 (ko) 2013-03-18 2014-08-29 지스마트 주식회사 투명전광판의 접착제 도포방법
KR101459310B1 (ko) * 2013-12-10 2014-11-10 지스마트 주식회사 투명전광판의 고정장치
KR101512661B1 (ko) * 2013-12-10 2015-04-17 지스마트 주식회사 창틀에 설치가능한 복층 구조를 갖는 투명전광판 및 그 제조방법
KR20160049613A (ko) * 2014-10-27 2016-05-10 지스마트 주식회사 처짐 방지수단을 구비한 투명전광판의 제조방법
KR101649212B1 (ko) * 2014-10-27 2016-08-19 지스마트 주식회사 재귀반사방지수단을 구비한 투명전광판
CN104715680B (zh) * 2014-11-07 2017-08-11 G思玛特有限公司 可绝缘的透明电子显示屏
KR101784406B1 (ko) * 2015-02-25 2017-10-12 금호전기주식회사 투명 전광 장치
CN104715684A (zh) * 2015-03-30 2015-06-17 赵琪科 透光玻璃显示屏及制造方法
KR101581745B1 (ko) 2015-04-12 2015-12-31 이동원 칩 led 및 그를 이용한 투명전광판
KR101689131B1 (ko) * 2015-07-24 2016-12-23 케이알에코스타 주식회사 메탈 메쉬를 이용한 투명 디스플레이
KR101584739B1 (ko) 2015-08-26 2016-01-13 주식회사 누리플랜 투명전광판 및 그 제조방법
KR101584734B1 (ko) 2015-09-08 2016-01-13 주식회사 누리플랜 투명전광판 및 그 제조방법
KR101763107B1 (ko) 2015-09-14 2017-08-07 루미마이크로 주식회사 발광 패키지 및 이를 포함하는 투명 디스플레이 장치
KR101780688B1 (ko) 2015-09-14 2017-10-23 루미마이크로 주식회사 네트패턴을 갖는 메쉬형 전극배선 및 이를 포함하는 led 투명전광판
KR101785528B1 (ko) 2015-09-14 2017-10-17 루미마이크로 주식회사 네트패턴을 갖는 led 투명전광판 배선구조
KR101618861B1 (ko) 2015-10-28 2016-05-11 주식회사 누리플랜 투명전광판 고정장치
KR101842680B1 (ko) * 2017-02-07 2018-03-27 주식회사 누리플랜 방음벽 구조물
KR102275576B1 (ko) 2017-08-08 2021-07-12 엘지전자 주식회사 디스플레이 디바이스
KR102577090B1 (ko) 2018-01-26 2023-09-12 엘지전자 주식회사 반도체 발광 소자를 이용한 램프
DE102018107309B4 (de) 2018-03-27 2019-10-10 Symonics GmbH Transparente Anzeigevorrichtung
TWI720418B (zh) * 2019-01-31 2021-03-01 致伸科技股份有限公司 半導體發光單元及其封裝方法
CN110137165B (zh) * 2019-04-19 2021-10-12 开发晶照明(厦门)有限公司 显示器件及其制作方法
KR20210099461A (ko) 2020-02-04 2021-08-12 주식회사 국영지앤엠 투명 엘이디 디스플레이 패널 및 이의 제조 방법
KR102639991B1 (ko) 2022-05-26 2024-03-19 주식회사 루미디아 방수 및 방진 구조를 갖는 투명 led 디스플레이 모듈 및 이의 제조방법

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1037326A1 (ru) * 1982-02-08 1983-08-23 Ордена Ленина Физический Институт Им.П.Н.Лебедева Оптоэлектронный дисплей
JP2848480B2 (ja) * 1994-03-30 1999-01-20 株式会社デンソー 薄膜el表示装置及びその製造方法
JPH07282604A (ja) * 1994-04-12 1995-10-27 Sanyo Electric Works Ltd 発光表示体及び同発光表示体を用いた発光表示装置
JP2002067075A (ja) 2000-08-25 2002-03-05 Maxell Seiki Kk 表示窓用透明パネルの製造方法
DE10335727A1 (de) * 2003-08-05 2005-02-24 H.C. Starck Gmbh Transparente Elektrode für elektro-optische Aufbauten
KR20060007270A (ko) 2004-07-19 2006-01-24 주식회사 미라클 투명표시창 및 그 제조방법
JP4265515B2 (ja) * 2004-09-29 2009-05-20 カシオ計算機株式会社 ディスプレイパネル
WO2006103596A2 (en) * 2005-03-30 2006-10-05 Koninklijke Philips Electronics N.V. Flexible led array
ATE546836T1 (de) * 2005-04-21 2012-03-15 Fiat Ricerche Anwendung einer transparenten leuchtdiodenanzeigevorrichtung in einem kraftfahrzeug
KR100618942B1 (ko) * 2005-11-08 2006-09-01 김성규 투명전광판
KR100618941B1 (ko) * 2005-11-08 2006-09-01 김성규 투명발광장치 및 그 제조방법
KR100618943B1 (ko) * 2005-12-13 2006-09-01 김성규 투명전광판 및 이에 사용되는 칩 엘이디
JPWO2007119473A1 (ja) * 2006-03-30 2009-08-27 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子、有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法、照明装置及びディスプレイ装置
KR20080060490A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 김성규 투명전광판
KR20080098245A (ko) * 2007-05-04 2008-11-07 김성규 투명발광장치
JP2009157015A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Komaden:Kk Led表示装置及びled表示ユニット
KR101509111B1 (ko) * 2008-02-20 2015-04-06 삼성디스플레이 주식회사 박막 트랜지스터 표시판
JP5070190B2 (ja) * 2008-12-03 2012-11-07 シチズンホールディングス株式会社 液晶光学素子及び光ピックアップ装置
DE202008017988U1 (de) * 2008-05-26 2011-02-10 C.R.F. Società Consortile per Azioni, Orbassano Transparente Anzeigevorrichtung mit Leiterbahnen, die mit undurchsichtiger Beschichtung versehen sind
CN101447507A (zh) * 2008-12-12 2009-06-03 信利半导体有限公司 一种具有触摸屏功能的有机电致发光显示器
KR101108164B1 (ko) * 2010-02-03 2012-02-06 삼성모바일디스플레이주식회사 유기 발광 표시 장치
JP5537983B2 (ja) * 2010-02-15 2014-07-02 株式会社ジャパンディスプレイ 液晶表示装置
KR101659751B1 (ko) 2010-07-22 2016-09-26 현대모비스 주식회사 차량용 투명 전광판
CN202003646U (zh) * 2011-03-07 2011-10-05 安徽众和达光电有限公司 一种led数码显示屏

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879120A1 (en) 2015-06-03
MX338760B (es) 2016-04-29
CN103827947B (zh) 2015-09-02
CN103827947A (zh) 2014-05-28
EP2879120A4 (en) 2016-02-17
WO2014014169A1 (ko) 2014-01-23
MX2015000634A (es) 2015-07-06
SG11201500327PA (en) 2015-03-30
HK1196457A1 (en) 2014-12-12
US20150235578A1 (en) 2015-08-20
BR112015000738A2 (pt) 2017-06-27
RU2595982C1 (ru) 2016-08-27
US10170023B2 (en) 2019-01-01
JP2015523604A (ja) 2015-08-13
KR101188747B1 (ko) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6153608B2 (ja) 透明電光板およびその製造方法
JP5938526B2 (ja) 透明電光板およびその製造方法
JP2008505509A (ja) 透明発光装置及びその製造方法
JP6158934B2 (ja) 均一な光出力が可能な透明電光板
KR20090079415A (ko) 표시 장치용 광원 모듈 및 이를 포함하는 표시 장치
JP6833722B2 (ja) 発光モジュール
CN109658828A (zh) 透明的柔性显示屏及其透明电路
KR102646656B1 (ko) 투명 발광다이오드 필름
CN107492588A (zh) 透明发光二极管膜
KR20040106272A (ko) 투명전극과 투명패널을 이용한 엘이디 조명장치 및 그제조방법
CN208312336U (zh) 一种发光玻璃
KR101063928B1 (ko) 전선 장착형 발광소자 및 이를 이용한 디스플레이 장치
JPWO2015146115A1 (ja) 発光装置
KR101831669B1 (ko) 동일면적으로 2분할 발광되는 정형 또는 비정형 고분자발광시트의 제조방법
KR101683771B1 (ko) 발광 면적의 확장이 가능한 투명전광판
CN111128984A (zh) 主动发光薄膜、主动发光标志牌及其制备方法
CN211062719U (zh) 一种叠层芯片键合结构
US11828441B2 (en) LED lamp manufactured by injection molding process
CN211045431U (zh) 主动发光薄膜及主动发光标志牌
KR20080107822A (ko) 선을 이용한 투명패널 라이팅
JP2012145658A (ja) ソーラー一体型表示パネルシステム、ソーラー一体型表示パネルおよびその製造方法
CN108055770A (zh) 一种背光fpc板以及背光半成品
USRE48695E1 (en) Transparent OLED device and display device employing same
JP2016511547A (ja) パターン間の干渉を防止するパターン安全装置
KR200370794Y1 (ko) 투명전극과 투명패널을 이용한 엘이디 조명장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160712

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153608

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250