JP6152481B2 - 導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法 - Google Patents

導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6152481B2
JP6152481B2 JP2016540076A JP2016540076A JP6152481B2 JP 6152481 B2 JP6152481 B2 JP 6152481B2 JP 2016540076 A JP2016540076 A JP 2016540076A JP 2016540076 A JP2016540076 A JP 2016540076A JP 6152481 B2 JP6152481 B2 JP 6152481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive oxide
sintered body
firing
oxide sintered
piezoelectric element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016540076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016098309A1 (ja
Inventor
久司 小塚
久司 小塚
沖村 康之
康之 沖村
和重 大林
和重 大林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Spark Plug Co Ltd
Original Assignee
NGK Spark Plug Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Spark Plug Co Ltd filed Critical NGK Spark Plug Co Ltd
Publication of JPWO2016098309A1 publication Critical patent/JPWO2016098309A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6152481B2 publication Critical patent/JP6152481B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/06Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances
    • H01B1/08Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors mainly consisting of other non-metallic substances oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/46Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates
    • C04B35/462Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates
    • C04B35/465Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates
    • C04B35/468Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates
    • C04B35/4682Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on titanium oxides or titanates based on titanates based on alkaline earth metal titanates based on barium titanates based on BaTiO3 perovskite phase
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/49Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates containing also titanium oxides or titanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/50Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on rare-earth compounds
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/26Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
    • G01N27/403Cells and electrode assemblies
    • G01N27/406Cells and probes with solid electrolytes
    • G01N27/407Cells and probes with solid electrolytes for investigating or analysing gases
    • G01N27/4073Composition or fabrication of the solid electrolyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/022Fluid sensors based on microsensors, e.g. quartz crystal-microbalance [QCM], surface acoustic wave [SAW] devices, tuning forks, cantilevers, flexural plate wave [FPW] devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/24Probes
    • G01N29/2437Piezoelectric probes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3201Alkali metal oxides or oxide-forming salts thereof
    • C04B2235/3203Lithium oxide or oxide-forming salts thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/02Composition of constituents of the starting material or of secondary phases of the final product
    • C04B2235/30Constituents and secondary phases not being of a fibrous nature
    • C04B2235/32Metal oxides, mixed metal oxides, or oxide-forming salts thereof, e.g. carbonates, nitrates, (oxy)hydroxides, chlorides
    • C04B2235/3205Alkaline earth oxides or oxide forming salts thereof, e.g. beryllium oxide
    • C04B2235/3208Calcium oxide or oxide-forming salts thereof, e.g. lime
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/60Aspects relating to the preparation, properties or mechanical treatment of green bodies or pre-forms
    • C04B2235/604Pressing at temperatures other than sintering temperatures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2235/00Aspects relating to ceramic starting mixtures or sintered ceramic products
    • C04B2235/70Aspects relating to sintered or melt-casted ceramic products
    • C04B2235/74Physical characteristics
    • C04B2235/76Crystal structural characteristics, e.g. symmetry
    • C04B2235/762Cubic symmetry, e.g. beta-SiC
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves

Description

本発明は、導電性酸化物焼結体、それを用いた導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法に関する。
電子部品としてのセラミックス製品は、セラミックス製の基体と、基体の上に設けられた電極とを備えており、電極は金属で形成されたものが一般的である。このような製品としては、例えば、Ni電極、Pd電極、又はPt電極を有する積層セラミックスコンデンサーや、Ag電極、Cu電極、又は、Ag−Pd電極を有するLTCC部品(低温同時焼成セラミックス)、Pd電極を有するピエゾアクチュエータ、W電極を有する半導体パッケージ、Ir電極、又はPt電極を有するスパークプラグなどがある。
但し、Ni、Cu、Wは、セラミックス基体と共に焼成する際に雰囲気制御が必要であるため、セラミックス基体の本来の性能を発揮し難くなり、また、製造コストが高くなるという問題がある。一方、Agは融点が低い(962℃)ため、セラミックス基体の材質が制限され、さらに、低温で焼成するためにセラミックス基体の特性が低下することがある。また、Pd、Ir、Ptといった貴金属材料は高価であるため、大面積を必要とする電極には適用し難い。
特許文献1には、電極用の酸化物として、常温での抵抗値が高く、温度の上昇とともに抵抗値が減少する負の抵抗温度特性を有するランタンコバルト系酸化物が開示されている。特許文献2には、室温付近での抵抗値が高く、また、高温ではB定数の絶対値が大きいという特性を有するランタンコバルト系酸化物が開示されている。特許文献3には、磁気ヘッド用非磁性基板材料が開示されており、参考例としてLa(Co,Ni)O3系酸化物が挙げられている。
しかしながら、特許文献1,2に記載された導電性酸化物は、室温で抵抗率が高く、導電性が不十分である。特許文献3に記載されたLa(Co,Ni)O3系酸化物は、クラックを有すると記されている。クラックが生じると電気抵抗が増大するため、電極用材料としてはやはり不適である。
セラミックス製品の電極を金属から形成すると上述のような種々の問題が生じるため、本願の発明者は、電極を酸化物(セラミックス)で置き換えることを検討した。しかしながら、従来の酸化物は金属に比べると導電率が極めて低く、かつB定数(温度係数)が大きいため、金属と代替することは困難であった。なお、導電率が大きな酸化物として、ルテニウム系酸化物(RuO2、SrRuO3等)が知られているが、Ruが高価であるという問題がある。そこで、本願の出願人は、導電率が高く、かつB定数(温度係数)が小さく、導電性材料として適した酸化物焼結体を特許文献4で開示した。
特許第3286906号公報 特開2002−87882号公報 特開平06−275724号公報 国際公開第2013/150779号公報
しかしながら、本願の発明者は、特許文献4に開示された導電性酸化物焼結体にも依然として改善の余地があることを見いだした。例えば、基材となる酸化物上に導電性酸化物焼結体を形成するためには、基材の材質やセラミックス製品の製造条件に応じて、導電性酸化物の焼成温度を任意に選択できることが好ましい。より具体的に言えば、焼成済みの基材酸化物上に導電性酸化物を二次焼成で形成する際には、1100℃程度の低温で焼成することが望ましい場合がある。1100℃程度の低温で焼成することにより、基材となる酸化物と導電性酸化物との反応を低減または抑制することが可能となり、基材となる酸化物の本来の特性を損なう可能性を低減できる。また、アルミナやジルコニア等の基材の酸化物に導電性酸化物を同時焼成で形成する際には、1350℃以上で焼成することが要求される場合がある。この場合には、基材の酸化物と導電性酸化物の焼成温度を一致させることにより、セラミックス製品の反りやクラックを抑制することができる。さらに、基材の材質に応じて導電性酸化物の焼成温度を最適化すれば、基材と導電性酸化物の密着性を向上させることができる。このような点を考慮すると、用途に応じて、導電性酸化物の焼成温度を広い温度範囲から任意に選択することが望まれる。
ところで、圧電素子に用いる電極材料として、従来は、Ag,Pd,Au,Pt,Ni,Cu等の金属が用いられている。しかし、Ag,Pd,Au,Ptは原材料費が高いといった課題がある。また、Ni,Cuは酸化を防ぐために還元雰囲気で焼成する必要があり、大気雰囲気下で焼成できないという課題がある。即ち、従来は、安価かつ大気雰囲気下で焼成可能な圧電素子用電極材料は知られていない。
安価かつ大気雰囲気下で焼成可能な電極材料としては、上記特許文献4に記載された導電性酸化物材料が知られている。しかし、特許文献4に記載された導電性酸化物材料は、1250℃以上の高い焼成温度で焼成する必要がある。しかしながら、圧電材料は、融点の低い元素(アルカリ金属やPb,Bi等)を主成分として含むため、圧電素子用の電極材料についても1200℃以下で焼成を行うことが好ましい。すなわち、圧電素子用の電極材料としては、大気雰囲気下において1200℃以下の焼成温度で焼成が可能な導電性酸化物が望まれている。
本発明は、上述の課題を解決するためになされたものであり、以下の形態として実現することが可能である。
(1)本発明の一形態によれば、組成式:RECoCuNi(但し、REは希土類元素を表し、a+b+c+d=1、1.25≦x≦1.75)で表されるペロブスカイト型酸化物結晶構造を有する結晶相を含む導電性酸化物焼結体が提供される。この導電性酸化物焼結体は、前記a,b,c,dが、
0.474≦a≦0.512、
0.050≦b≦0.350、
0<c<0.250、
0.050≦d≦0.350
を満たすことを特徴とする導電性酸化物焼結体。
この導電性酸化物焼結体によれば、100S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となる。
(2)上記導電性酸化物焼結体において、前記希土類元素REは、Laであるものとしても良い。
この構成によれば、室温導電率がより高い導電性酸化物焼結体を得ることができる。
(3)上記導電性酸化物焼結体において、前記a,b,c,dが、
0.487≦a≦0.506、
0.050≦b≦0.250、
0<c<0.250、
0.200≦d≦0.275
を満たすものとしても良い。
この構成によれば、400S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となる。更に、最適な焼成温度を選択すれば、1200S/cm以上の室温導電率を達成可能である。
本発明は、種々の形態で実現することが可能であり、例えば、導電性酸化物焼結体、それを用いた各種の電極や、電気配線、導電用部材、ガスセンサ(具体的には、酸素センサ、NOxセンサなど)、熱電材料、ヒータ材料、圧電素子、及び、温度検知用素子、並びに、それらの製造方法等の形態で実現することができる。例えば、上述した導電性酸化物焼結体は、大気雰囲気下において1200℃以下の焼成温度で焼成可能であり、圧電素子に適した電極材料として使用できる。
一実施形態における導電性酸化物焼結体の製造方法を示すフローチャート。 ガスセンサの一例を示す説明図。 ガスセンサの製造方法を示すフローチャート。 複数のサンプルの組成及び特性を示す図。 代表的サンプルのB定数を示す図。 代表的なサンプルの焼成温度による比重と室温導電率の変化を示す図。 他の代表的なサンプルの焼成温度による比重と室温導電率の変化を示す図。 他の実施形態における圧電素子を示す斜視図。 圧電素子の製造方法を示すフローチャート。 圧電素子のサンプルに関する実験結果を示す図。
A.導電性酸化物焼結体の組成
本発明の一実施形態としての導電性酸化物焼結体は、以下の組成式を満たすペロブスカイト型酸化物結晶構造を有する結晶相を含む酸化物焼結体である。
RECoCuNi …(1)
ここで、REは希土類元素を表し、a+b+c+d=1、1.25≦x≦1.75である。また、係数a,b,c,dは以下の関係を満たす。
0.474≦a≦0.512 …(2a)
0.050≦b≦0.350 …(2b)
0<c<0.250 …(2c)
0.050≦d≦0.350 …(2d)
希土類元素REとしては、La,Ce,Pr,Nd,Pm,Smなどの各種の希土類元素のうちの一種以上を含むことが可能であり、La,Pr,Ndのうちの一種以上を含むことが好ましい。特に、希土類元素REとしてLa(ランタン)のみを含むようにすれば、室温導電率がより高い導電性酸化物焼結体を得ることができる点で好ましい。また、希土類元素REとしてLaのみを含む場合は、B定数の絶対値がより小さくなる点でも好ましい。
上記(2a)〜(2d)式の関係を満たすようにすれば、100S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となる。希土類元素REの係数aが0.474未満であるか又は0.512を超えると、100S/cm以上の室温導電率を得られない場合がある。ここで、「室温導電率」とは25℃における導電率を意味する。Co(コバルト)の係数bが0.050未満であるか又は0.350を超えると、100S/cm以上の室温導電率を得られないか、又は、焼結性に劣る場合がある。Cu(銅)の係数cが0であるか又は0.250以上になると、セラミックス製の基材との密着性に劣るか、又は、100S/cm以上の室温導電率を得られないか、又は、焼結性に劣る場合がある。Ni(ニッケル)の係数dが0.050未満であるか又は0.350を超えると、100S/cm以上の室温導電率を得られないか、又は、焼結性に劣る場合がある。
なお、上記係数a,b,c,dは、以下の関係を満足することが更に好ましい。
0.487≦a≦0.506 …(3a)
0.050≦b≦0.250 …(3b)
0<c<0.250 …(3c)
0.200≦d≦0.275 …(3d)
係数a,b,c,dがこれらの関係を満足すれば、400S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となる。更に、最適な焼成温度を選択すれば、1200S/cm以上の室温導電率を達成可能である。
O(酸素)の係数xに関しては、上記組成を有する酸化物焼結体がすべてペロブスカイト相からなる場合には、理論上はx=1.5となる。但し、酸素が量論組成からずれることがあるので、典型的な例として、xの範囲を1.25≦x≦1.75と規定している。
なお、本発明の実施形態に係る導電性酸化物焼結体は、上記組成のペロブスカイト相を含んでいればよく、他の酸化物を含んでいても良い。例えば、導電性酸化物焼結体の粉末X線回折(XRD)測定により、RE・MO(但し、Mは、Co、Cu、又は、Ni)の酸化物のピークが検出された場合には、その導電性酸化物焼結体がペロブスカイト相を含んでいるものと判定することができる。但し、導電性酸化物焼結体は、上記組成のペロブスカイト相を50質量%以上含むことが好ましい。また、導電性酸化物焼結体は、導電性に影響を与えない範囲で極微量のアルカリ土類金属元素を含有することが許容されるが、アルカリ土類金属元素を実質的に無含有とすることが好ましい。こうすれば、室温から900℃近傍までの広い範囲の温度に導電性酸化物焼結体が晒された場合にも、酸素の吸収や放出が生じ難くなるので、当該焼結体の重量変化が小さくなる。これにより、高温環境下で使用する導電性材料として適した酸化物焼結体が得られる。なお、本明細書において、「アルカリ土類金属元素を実質的に無含有」とは、蛍光X線分析(XRF)によってもアルカリ土類金属元素が検出又は同定できないことを意味する。
本発明の実施形態に係る酸化物焼結体は、例えば、各種の電極や、電気配線、導電用部材、ガスセンサ、熱電材料、ヒータ材料、及び、温度検知用素子に、金属の代替物として用いることができる。例えば、導電用部材は、セラミックス製の基材の表面に、導電性酸化物焼結体で形成された導電体層を有するものとして実現可能である。また、ガスセンサは、導電性酸化物焼結体で形成された電極を備えるものとして実現可能である。
B.製造方法
図1は、本発明の一実施形態における導電性酸化物焼結体の製造方法を示すフローチャートである。工程T110では、導電性酸化物焼結体の原料粉末を秤量した後、湿式混合して乾燥することにより、原料粉末混合物を調整する。原料粉末としては、例えば、REOH又はRE、Co、CuO及びNiOを用いることができる。工程T120では、この原料粉末混合物を大気雰囲気下、700〜1200℃で1〜5時間仮焼して仮焼粉末を作成する。工程T130では、この仮焼粉末に適量の有機バインダを加え、これを分散溶媒(例えばエタノール)と共に樹脂ポットに投入し、ジルコニア玉石を用いて湿式混合粉砕してスラリーを得る。工程T130では、得られたスラリーを80℃で2時間ほど乾燥し、さらに、250μmメッシュの篩を通して造粒し、造粒粉末を得る。工程T140では、得られた造粒粉末をプレス機によって成形する。工程T150では、大気雰囲気下、工程T120における仮焼温度よりも高い焼成温度(1000〜1550℃、好ましくは約1100〜1500℃)で1〜5時間焼成することによって導電性酸化物焼結を得る。焼成の後には、必要に応じて導電性酸化物焼結体の平面を研磨してもよい。
図2(A)は、他の実施形態としての導電性酸化物焼結体を用いたガスセンサの一例を示す正面図であり、図2(B)はその断面図である。このガスセンサ100は、筒状をなすセラミック(具体的には、イットリアを安定化剤としてドープさせたジルコニア)製の基材110と、基材110の外面に形成された貴金属の外部電極120と、基材110の内面に形成された空気参照電極130とを有する酸素センサである。空気参照電極(基準電極)130は、導電性酸化物焼結体で形成された導電体層である。この例では、空気参照電極130は、基材110の内面のほぼ全面にわたって形成されている。
図3は、ガスセンサ100の製造方法を示すフローチャートである。工程T210では、基材110の材料(例えばイットリア安定化ジルコニア粉末)をプレスし、図2に示す形状(筒状)となるように切削し、生加工体(未焼結成形体)を得る。工程T220では、生加工体の表面に、PtやAuペーストを用いて、印刷またはディップ法により、外部電極120を形成する。工程T230では、1250〜1600℃の焼成温度で焼成し、イットリア安定化ジルコニア焼結体を得る。工程T240では、図1の工程T110,T120に従って作成された仮焼粉末を、ターピネオールやブチルカルビトール等の溶媒に、エチルセルロース等のバインダとともに溶解してペーストを作成し、焼結済みのイットリア安定化ジルコニア筒状焼結体の内側に塗布する。工程T250では、乾燥を行った後、例えば1100℃で焼成することによって酸素センサを得る。なお、上述した図1及び図3の製造方法における各種の製造条件は一例であり、製品の用途等に応じて適宜変更可能である。
C.実施例及び比較例
図4は、実施例及び比較例としての複数のサンプルの組成及び特性を示している。ここでは、サンプルS01〜S19は実施例であり、サンプルS31〜S37は比較例である。各サンプルの酸化物焼結体は、図1で説明した製造方法に従ってそれぞれ作成し、最後に平面研磨を行って、3.0mm×3.0mm×15mmの直方体状のサンプルを得た。なお、工程T110では、図4に示す組成に従って原料を秤量・混合した。希土類元素REは、サンプルS01〜S16,S19,S31〜S37ではLaとし、サンプルS17ではPr、サンプルS18ではNdとした。
後述するように、各サンプルの組成に関して複数の焼成温度を用いて焼成を行ったが、図4には、各サンプルの代表的な焼成温度を示している。この焼成温度は、吸水率(後述)が0.10wt%以下で、かつ、最も高い室温導電率が得られたときの焼成温度である。実施例のサンプルS01〜S19では、1100〜1450℃の温度で焼成した場合に、最も高い室温導電率が得られた。なお、サンプルS37は十分に焼結しなかった。
図4には、各サンプルについて、室温導電率と、比重と、焼結性と、剥離強度の4項目の評価結果を示している。室温導電率と焼結性と剥離強度は以下のようにして測定又は評価した。
<導電率の測定>
各サンプルについて、直流4端子法により導電率を測定した。測定に用いる電極及び電極線にはPtを用いた。また導電率測定は、電圧・電流発生器(エーディーシー社製のモニタ6242型)を用いた。
<焼結性の評価>
各サンプルに対し、JIS-R-1634に基づき焼結性を評価した。具体的には、まずサンプルの乾燥重量W1と飽水重量W3を測定し、以下の式(4)を用いて吸水率を算出した。
吸水率(%)=(W3−W1)/W1×100 …(4)
そして、以下の基準で焼結性を評価した。
×:吸水率が0.10wt%を超えた場合
△:吸水率が0.05wt%以上0.10wt%以下の場合
○:吸水率が0.05wt%未満の場合
なお、吸水率の評価結果が、△又は○であれば、酸化物焼結体が緻密な組織を有するような良好な焼結性を示し、当該焼結体を導電体として用いることに実用上問題はない。
<密着試験>
導電性酸化物焼結体と基材との密着試験は以下のように行った。まず、平板状に加工した焼結済みのYSZ(イットリア安定化ジルコニア)基材を準備した。また、図4に示す各組成の酸化物の仮焼粉末を、エタノール等の溶媒に溶解してスラリーとし、そのスラリーを、YSZ基材に塗布し、乾燥した後、1100℃で焼成することにより、密着試験用サンプルを作製した。この密着試験用サンプルに対し、表面界面切削分析(SAICAS)法を用いて、導電性酸化物焼結体とYSZ基材の界面の剥離強度を測定した。剥離強度の測定装置は、ダイプラ・ウィンテス社製DN−100S型SAICASを用いた。切削刃には刃幅:w=2.0mm、すくい角20°、逃げ角10°の焼結BN(ボラゾン)製切削刃を用いた。剥離強度試験の条件は、剪断角度は45°、押圧荷重を0.5N、バランス加重0.5Nとし、定速度モード(垂直速度0.4μm/sec、水平速度8μm/sec)にて切削を行い、水平、垂直力を記録した。得られた水平力FHと刃幅wから以下の式(5)を用いて、剥離強度Pを算出した。
P[kN/m]=FH[kN]/w[m] …(5)
そして、以下の基準で剥離強度を評価した。
×:Pが0.1kN/m未満の場合
△:Pが0.1kN/m以上 1.0kN/m未満の場合
○:Pが1.0kN/m以上の場合
図4のサンプルS01〜S19は、いずれも上記(1),(2a)〜(2d)式で与えられる組成を満たしている。これらのサンプルS01〜S19は、室温導電率が十分に高く、焼結性及び剥離強度についても十分良好な特性が得られた。なお、酸化物焼結体を導電体として用いる場合には、なるべく高い室温導電率を有することが好ましい。実施例のサンプルS01〜S19の室温導電率はすべて200S/cm以上であり、100S/cmを超える高い室温導電率を有している点で好ましい。一方、比較例のサンプルS32〜S36は、室温導電率が100S/cm未満の低い値である。サンプルS31は、室温導電率は高いものの、剥離強度が不十分であった。また、サンプルS37は十分に焼結しなかった。
実施例のサンプルS01〜S19のうち、3つのサンプルS03,S17,S18は係数a,b,c,dが共通しているが、希土類元素REがそれぞれLa,Pr,Ndである点で互いに異なる。これらの3つのサンプルS03,S17,S18のうち、希土類元素REがLaであるサンプルS03は、希土類元素REがそれぞれPr,NdであるサンプルS17,S18よりも室温導電率が高い点で好ましい。また、B定数の絶対値についても、希土類元素REとしてLaを用いた方が、他の希土類元素を用いる場合よりも小さくなる傾向にある点で好ましい。
実施例のサンプルS01〜S19のうち、サンプルS01〜S08,S15は、いずれも上記(1),(3a)〜(3d)式で与えられる組成を満たしている。これらのサンプルS01〜S08,S15は、最適な焼成温度を選択すれば、1200S/cm以上の室温導電率を達成できる点で好ましい。
図4に示した比重は、代表的な焼結温度で得られた値であり、焼結体の緻密性を示す指標として掲載したものである。比重は高いほど良いが、5.0g/cm-3以上であることが好ましい。
図5は、代表的ないくつかのサンプルのB定数を示している。B定数は以下のように測定した。
<B定数の測定方法>
上記<導電率の測定>で説明した方法で測定した25℃と900℃の導電率から、下記(6)式に従ってB定数(K)を算出した。
B定数=ln(ρ1/ρ2)/(1/T1−1/T2) …(6)
ρ1=1/σ1
ρ2=1/σ2
ρ1:絶対温度T1(K)における抵抗率(Ωcm)
ρ2:絶対温度T2(K)における抵抗率(Ωcm)
σ1:絶対温度T1(K)における導電率(S/cm)
σ2:絶対温度T2(K)における導電率(S/cm)
T1=298.15(K)
T2=1143.15(K)
図5に示した代表的なサンプルS02,S05,S09,S12,S13では、B定数の絶対値が220以下であって十分に小さく、温度が変化しても十分に高い導電率が得られる。実施例の他のサンプルについては図示を省略しているが、ほぼ同様の傾向を示すことが確認された。すなわち、実施例のサンプルS01〜S19は、導電体層として使用するのに適したB定数を有する。
図6は、代表的なサンプルに関して、焼成温度による比重と室温導電率の変化を示すグラフである。図6では、Niの係数dが0.25の一定値であるサンプルS02〜S07,S31,S32について、焼成温度を変えたときの比重と室温導電率の変化を示している。実施例のサンプルS02〜S07では、焼成温度を1050℃から1550℃の範囲で変化させた場合にも、400S/cm以上の高い室温導電率を得ることができる。一方、比較例のサンプルS32では、1100℃の焼成温度で焼結したときの室温導電率が約10S/cmとかなり低い点で、実施例のサンプルに比べて好ましくない。なお、比較例のサンプルS31は、1350〜1550℃の範囲の焼成温度において十分高い室温導電率が得られるが、剥離強度(図4の右端欄)が低い。また、サンプルS31は、焼成温度を1300℃以下とすると、焼結性が低下して比重が急激に小さくなる傾向がある。
図7は、他の代表的なサンプルに関して、焼成温度による比重と室温導電率の変化を示すグラフである。図7では、Coの係数bが0.25の一定値であるサンプルS08〜S11,S31,S33について、焼成温度を変えたときの比重と室温導電率の変化を示している。実施例のサンプルS08〜S11では、焼成温度を1050℃から1550℃の範囲で変化させた場合にも、100S/cmを越える高い室温導電率を得ることができる。一方、比較例のサンプルS33では、1100℃の焼成温度で焼結したときの室温導電率が100S/cm未満のかなり低い値となる点で、実施例のサンプルに比べて好ましくない。
図6及び図7の結果を考慮すると、係数a,b,c,dが上記(2a)〜(2d)の関係を満足する場合(図4のサンプルS01〜S19)には、100S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となることが理解できる。更に、組成によっては、焼成温度を1050℃から1550℃の範囲で選択可能である。また、係数a,b,c,dが上記(3a)〜(3d)の関係を満足する場合(図4のサンプルS01〜S08,S12,S13,S15)には、400S/cm以上の室温導電率を達成しつつ、焼成温度を約1100℃から約1500℃の範囲で選択可能となる。更に、最適な焼成温度を選択すれば、1200S/cm以上の室温導電率を達成可能である。
D.他の実施形態
図8は、本発明の他の実施形態としての圧電素子を示す斜視図である。この圧電素子200は、円板状の圧電磁器300の上面と下面に電極301,302が取り付けられた構成を有している。電極301,302は、上述した導電性酸化物焼結体によって形成される。なお、圧電素子としては、これ以外の種々の形状や構成の圧電素子を形成可能である。
図9は、圧電素子200の製造方法を示すフローチャートである。工程T310では、圧電材料の粉末をプレスし、図8に示した圧電磁器300の形状(円盤状)を有する生加工体(未焼結成形体)を作製する。圧電材料としては、例えば、本願の出願人が所有する特許第5823014号(JP5823014B)に開示された無鉛圧電磁器組成物を用いることが可能であり、その開示内容の全体は参照によりここに組み込まれる。この無鉛圧電磁器組成物の好ましい形態は、圧電特性を有するニオブ/タンタル酸アルカリ系ペロブスカイト酸化物からなる主相(第1結晶相)を少なくとも含み、主相以外の結晶相である副相(第2結晶相など)を含み得る無鉛圧電磁器組成物である。但し、これ以外の圧電材料(例えば有鉛圧電材料)を用いて圧電磁器300を形成するようにしてもよい。
無鉛圧電磁器組成物の主相を形成するペロブスカイト酸化物としては、以下の組成式で表されるものが好ましい。
(KaNabLicde(Dfg)Oh …(7)
ここで、元素CはCa(カルシウム),Sr(ストロンチウム),Ba(バリウム),Rb(ルビジウム)の一種以上、元素DはNb(ニオブ),Ta(タンタル),Ti(チタン),Zr(ジルコニウム)のうちの少なくともNb又はTaを含む一種以上、元素EはMg(マグネシウム),Al(アルミニウム),Sc(スカンジウム),Mn(マンガン),Fe(鉄),Co(コバルト),Ni(ニッケル),Zn(亜鉛),Ga(ガリウム),Y(イットリウム)の一種以上であり、a+b+c+d=1、eは任意、f+g=1、hはペロブスカイトを構成する任意の値であり、典型的には2.9≦h≦3.1である。
主相の典型的な組成は、以下の通りである。
(KaNabLicCad1Bad2e(Nbf1Tif2Zrf3)Oh …(8)
ここで、a+b+c+d1+d2=1、eは任意、f1+f2+f3=1、hはペロブスカイトを構成する任意の値である。
無鉛圧電磁器組成物の副相は、以下の(a)〜(e)のうちから選ばれた一種以上の金属酸化物を含むものとすることができる。
(a)Mg(マグネシウム),Ni(ニッケル),Co(コバルト),Fe(鉄),Mn(マンガン),Cr(クロム),Zr(ジルコニウム),Ti(チタン),Ag(銀),Zn(亜鉛),Sc(スカンジウム),Bi(ビスマス)から選ばれた金属元素からなる単一金属酸化物
(b)M−Ti−O系スピネル化合物(元素Mは1〜5価の金属)
(c)A2613系化合物(元素Aは1価の金属、元素Bは2〜6価の金属)
(d)A3515系化合物(元素Aは1〜2価の金属、元素Bは2〜5価の金属)
(e)A−Ti−B−O系化合物(元素Aはアルカリ金属、元素BはNbとTaのうちの少なくとも1種)
なお、副相は存在しなくても良いが、副相が存在する場合には、副相の含有割合の合計値は、無鉛圧電磁器組成物の全体に対して5体積%以下とすることが好ましい。
図9の工程T320では、大気雰囲気下にて1000℃を超え1200℃以下(好ましくは約1150℃)の焼成温度で焼成し、圧電磁器焼結体を得る。工程330では、圧電磁器焼結体の両面を研磨し、所定の形状(例えばφ16mm×厚さ1mm)に加工する。工程T340では、図1の工程T110,T120に従って作成された仮焼粉末を、ターピネオールやブチルカルビトール等の溶媒に、エチルセルロース等のバインダとともに溶解して導電性酸化物ペーストを作成し、圧電磁器焼結体の両面に塗布する。このとき、圧電磁器焼結体の表面に他の物質を塗布することなく、導電性酸化物ペーストを圧電磁器焼結体の表面に直接塗布することが好ましい。工程T350では、乾燥を行った後、大気雰囲気下にて工程T320よりも低い焼成温度(例えば、1000℃以上1200℃未満、好ましくは約1100℃)で焼成することによって圧電素子200(図8)を得る。さらに工程360では、例えば4kV/mm、10min、40℃で分極処理を行うことによって圧電素子200が完成する。
なお、上述した図9の製造方法における各種の製造条件は一例であり、製品の用途等に応じて適宜変更可能である。例えば、1回の焼成工程において圧電磁器300と電極301,302を同時に焼成してもよい。
但し、図9に示した製造方法では、圧電磁器300を焼成するための第1焼成工程T320の後に、導電性酸化物製の電極301,302を焼成するための第2焼成工程T350を実行する。また、第2焼成工程T350では第1焼成工程T320よりも低い焼成温度で焼成を実行する。仮に、圧電磁器300と導電性酸化物製の電極301,302とを1回の焼成工程で同時に焼成すると、焼成中の元素の拡散により、圧電磁器300と電極301,302の組成が変化してしまう可能性がある。焼成による組成の変化を防止するためには、圧電磁器の未焼結成形体と、電極用の導電性酸化物ペーストとの間に、拡散防止層を設ける必要が生じる場合がある。一方、図9に示す製造方法によれば、圧電磁器を焼成する第1焼成工程T320の後に、より低い焼成温度で電極を焼成する第2焼成工程T350を実行するので、このような拡散防止層を設けることなく、所望の組成を有する圧電素子200を得ることが可能である。
なお、第2焼成工程T350において、第1焼成工程T320よりも低い焼成温度で焼成を行うためには、電極用の導電性酸化物の好ましい焼成温度が1200℃以下であることが望ましい。前述した図4に記載された各サンプルの焼成温度は、前述したように、吸水率が0.10wt%以下で、かつ、最も高い室温導電率が得られたときの代表的な焼成温度である。この代表的な焼成温度が1200℃以下である導電性酸化物は、例えばサンプルS03〜S07である。これらの点を考慮すると、圧電素子200の電極用の導電性酸化物は、上記(1)式の係数a,b,c,dが以下の関係を満たすことが好ましい。
0.494≦a≦0.506 …(9a)
0.050≦b≦0.250 …(9b)
0.100≦c≦0.200 …(9c)
0.200≦d≦0.270 …(9d)
図10は、圧電素子200のサンプルS38〜S40に関する実験結果を示す図である。圧電磁器300は、上述した(8)式の組成を有するニオブ酸アルカリペロブスカイト型酸化物からなる第1結晶相(主相)と、金属酸化物(Co34,ZnO,Fe23)からなる副相とを含み、副相の含有割合が5体積%以下である無鉛圧電磁器組成物で形成した。また、電極301,302は、図4のサンプルS05の導電性酸化物で形成した。図10の右端には、各サンプルに関して圧電定数d33と比誘電率ε33 /εを評価した結果を示している。圧電特性d33はd33メーター(IAAS社製のZJ−4B)により測定し、比誘電率ε33 /εはインピーダンスアナライザー(ヒューレットパッカード社製のHP4194A)により1kHzにて測定した。
これらのサンプルS38〜S40のいずれにおいても、圧電定数d33が300pC/N以上であり、また、比誘電率ε33 /εが2300以上であって、十分に良好な圧電特性が得られた。従って、上記(1)式の組成を有する導電性酸化物は、安価かつ大気雰囲気下で焼成可能な圧電素子用の酸化物電極材料として使用可能であることが確認できた。
・変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
100…ガスセンサ
110…基材
120…外部電極
130…空気参照電極(導電体層)
200…圧電素子
300…圧電磁器
301,302…電極

Claims (7)

  1. 組成式:RECoCuNi(但し、REは希土類元素を表し、a+b+c+d=1、1.25≦x≦1.75)で表されるペロブスカイト型酸化物結晶構造を有する結晶相を含み、前記a,b,c,dが、
    0.474≦a≦0.512、
    0.050≦b≦0.350、
    0<c<0.250、
    0.050≦d≦0.350
    を満たすことを特徴とする導電性酸化物焼結体。
  2. 請求項1に記載の導電性酸化物焼結体であって、
    前記希土類元素REは、Laであることを特徴とする導電性酸化物焼結体。
  3. 請求項2に記載の導電性酸化物焼結体であって、
    前記a,b,c,dが、
    0.487≦a≦0.506、
    0.050≦b≦0.250、
    0<c<0.250、
    0.200≦d≦0.275
    を満たすことを特徴とする導電性酸化物焼結体。
  4. 導電用部材であって、
    セラミックス製の基材と、
    前記基材の表面に、請求項1〜3のいずれか一項に記載の導電性酸化物焼結体で形成された導電体層と、
    を備えることを特徴とする導電用部材。
  5. 請求項1〜3のいずれかに記載の導電性酸化物焼結体で形成された電極を備えることを特徴とするガスセンサ。
  6. 圧電磁器組成物で形成された圧電磁器と、
    前記圧電磁器の表面に、請求項1〜3のいずれかに記載の導電性酸化物焼結体で形成された電極と、
    を備えることを特徴とする圧電素子。
  7. 請求項6記載の圧電素子を製造する製造方法であって、
    前記圧電磁器組成物で形成された未焼結成形体を作製する工程と、
    前記未焼結成形体を第1の焼成温度で焼成することによって前記圧電磁器を得る第1焼成工程と、
    前記圧電磁器の表面に、前記導電性酸化物焼結体を形成するための導電性酸化物ペーストを塗布する工程と、
    前記導電性酸化物ペーストが塗布された前記圧電磁器を、前記第1の焼成温度よりも低い第2の焼成温度で焼成する第2焼成工程と、
    を備えることを特徴とする圧電素子の製造方法。
JP2016540076A 2014-12-15 2015-12-07 導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法 Active JP6152481B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014252801 2014-12-15
JP2014252801 2014-12-15
PCT/JP2015/006071 WO2016098309A1 (ja) 2014-12-15 2015-12-07 導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016098309A1 JPWO2016098309A1 (ja) 2017-04-27
JP6152481B2 true JP6152481B2 (ja) 2017-06-21

Family

ID=56126217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016540076A Active JP6152481B2 (ja) 2014-12-15 2015-12-07 導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10629322B2 (ja)
JP (1) JP6152481B2 (ja)
CN (1) CN107001145B (ja)
DE (1) DE112015005617B4 (ja)
WO (1) WO2016098309A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6192689B2 (ja) * 2015-07-13 2017-09-06 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子、及び、ガスセンサ
JP6734733B2 (ja) 2016-08-12 2020-08-05 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ用導電性酸化物焼結体、導電性酸化物焼結体、配線基板及びガスセンサ
JP6904896B2 (ja) * 2017-12-12 2021-07-21 日本特殊陶業株式会社 ガスセンサ素子およびガスセンサ
KR102592148B1 (ko) * 2019-02-01 2023-10-20 삼성전자주식회사 열전 복합체, 및 이를 포함하는 열전소자 및 열전장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5823014B2 (ja) 1976-03-25 1983-05-12 シャープ株式会社 複同調回路
JPS5823014A (ja) 1981-08-04 1983-02-10 Seiko Epson Corp 多層液晶表示装置
JPH06275724A (ja) 1993-01-22 1994-09-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置およびその製造方法
US5977017A (en) * 1996-04-10 1999-11-02 Catalytic Solutions, Inc. Perovskite-type metal oxide compounds
JP3286906B2 (ja) * 1997-10-21 2002-05-27 株式会社村田製作所 負の抵抗温度特性を有する半導体セラミック素子
JP2002087882A (ja) 2000-09-14 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体磁器組成物とこれを用いた半導体磁器素子及びその製造方法
EP1887638B1 (en) * 2005-06-03 2013-06-26 Murata Manufacturing Co., Ltd. Piezoelectric element
JP5109418B2 (ja) * 2006-04-26 2012-12-26 三菱マテリアル株式会社 ZnO蒸着材及びその製造方法並びにZnO膜の形成方法
JP5621740B2 (ja) * 2011-09-22 2014-11-12 住友大阪セメント株式会社 電極材料及び電極並びに電極材料の製造方法
JP5829496B2 (ja) * 2011-11-17 2015-12-09 株式会社日本触媒 電極用触媒、及び、電極用触媒含有組成物
CA2869627C (en) * 2012-04-06 2018-06-12 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Sintered oxide compact and circuit board using same
JP5823014B2 (ja) 2014-04-11 2015-11-25 日本特殊陶業株式会社 無鉛圧電磁器組成物、それを用いた圧電素子、及び、無鉛圧電磁器組成物の製造方法
US9553317B2 (en) * 2014-07-29 2017-01-24 National Taipei University Of Technology Ceramic cathode material of solid oxide fuel cell and manufacturing method thereof

Also Published As

Publication number Publication date
CN107001145A (zh) 2017-08-01
US10629322B2 (en) 2020-04-21
DE112015005617T5 (de) 2017-09-14
DE112015005617B4 (de) 2019-07-11
CN107001145B (zh) 2020-05-19
JPWO2016098309A1 (ja) 2017-04-27
US20180330843A1 (en) 2018-11-15
WO2016098309A1 (ja) 2016-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6152481B2 (ja) 導電性酸化物焼結体、導電用部材、ガスセンサ、圧電素子、及び、圧電素子の製造方法
JP5851591B2 (ja) 酸化物焼結体及びそれを用いた配線基板
JP6356821B2 (ja) Ntcデバイスおよびその製造のための方法
JP6523930B2 (ja) 誘電体磁器組成物及びこれを含む積層セラミックキャパシタ
JP6571383B2 (ja) ガスセンサ
JP4995412B2 (ja) 圧電磁器組成物及びこれを用いた圧電素子
JP2020152622A (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP7327065B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
TW201943675A (zh) 介電體磁器組成物及陶瓷電子零件
JP6440566B2 (ja) 酸素センサ電極用導電性酸化物焼結体、及び、それを用いた酸素センサ
JP6665710B2 (ja) 誘電体組成物及び電子部品
JP7021701B2 (ja) セラミック部材及び電子素子
JP2018024560A (ja) ガスセンサ用導電性酸化物焼結体、導電性酸化物焼結体、配線基板及びガスセンサ
JP2001278659A (ja) 誘電体磁器組成物とそれを用いた磁器コンデンサ及びその製造方法
JP2008205384A (ja) サーミスタ組成物及びサーミスタ素子
KR102117482B1 (ko) 서미스터용 조성물 및 그를 이용한 서미스터
JP2005150289A (ja) サーミスタ用組成物及びサーミスタ素子
JP7036345B2 (ja) 誘電体組成物および電子部品
JP4492234B2 (ja) サーミスタ組成物及びサーミスタ素子
JP6703404B2 (ja) ガスセンサ素子、および、ガスセンサ
JP2016146380A (ja) 電圧非直線性抵抗体組成物とこれを用いたバリスタおよび積層バリスタ
JP2024030943A (ja) サーミスタ素子及びその製造方法
JP2003277142A (ja) 圧電セラミックスおよび圧電アクチュエータ
CN113443908A (zh) 陶瓷组成物、陶瓷烧结体及叠层型陶瓷电子元件
JP2018085285A (ja) 導電性材料、導電性セラミックス、導電性ペースト、導電性材料膜、複合酸化物の製造方法、導電性ペーストの製造方法及び導電性材料膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6152481

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250